JP2020009835A - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020009835A
JP2020009835A JP2018127730A JP2018127730A JP2020009835A JP 2020009835 A JP2020009835 A JP 2020009835A JP 2018127730 A JP2018127730 A JP 2018127730A JP 2018127730 A JP2018127730 A JP 2018127730A JP 2020009835 A JP2020009835 A JP 2020009835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
module
substrate
cor
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018127730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7137976B2 (ja
Inventor
渉 中込
Wataru Nakagome
渉 中込
達也 向山
Tatsuya Mukoyama
達也 向山
窪田 茂
Shigeru Kubota
茂 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018127730A priority Critical patent/JP7137976B2/ja
Priority to TW108121423A priority patent/TWI838381B/zh
Priority to KR1020217002507A priority patent/KR102571843B1/ko
Priority to PCT/JP2019/025154 priority patent/WO2020008954A1/ja
Publication of JP2020009835A publication Critical patent/JP2020009835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137976B2 publication Critical patent/JP7137976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板処理装置において同一の基板に対してCOR処理及び加熱処理を繰り返し行うにあたり、かかる繰り返し処理を効率よく行う。【解決手段】基板処理装置を用いて基板を処理する基板処理方法であって、前記基板処理装置は、基板にCOR処理を行うCORモジュールと、基板に加熱処理を行う加熱モジュールと、基板に冷却処理を行う冷却モジュールと、を有し、前記基板処理方法は、前記CORモジュールにおいて減圧雰囲気下で基板にCOR処理を行うCOR処理工程と、その後、前記加熱モジュールに基板を搬送し、当該加熱モジュールにおいて減圧雰囲気下で基板を加熱処理する加熱処理工程と、その後、前記冷却モジュールに基板を搬送し、当該冷却モジュールにおいて大気雰囲気下で基板を冷却処理する冷却処理工程と、を有し、同一の基板に対して前記COR処理工程、前記加熱処理工程及び前記冷却処理工程を含む処理サイクルを繰り返し行う。【選択図】図2

Description

本開示は、基板処理方法及び基板処理装置に関する。
特許文献1には、搬入出部に隣接して設けられた2つのロードロック室と、各ロードロック室にそれぞれ隣接して設けられたPHT処理装置と、各PHT処理装置に隣接して設けられたCOR処理装置と、を備えたガス処理装置が開示されている。特許文献1に記載のガス処理装置によれば、プロセスコントローラからの指令により、複数枚のウェハが連続的に各処理装置に搬送されるように制御される。
特開2008−160000号公報
本開示にかかる技術は、基板処理装置において同一の基板に対してCOR処理及び加熱処理を繰り返し行うにあたり、かかる繰り返し処理を効率よく行う。
本開示の一態様は、基板処理装置を用いて基板を処理する基板処理方法であって、前記基板処理装置は、基板にCOR処理を行うCORモジュールと、基板に加熱処理を行う加熱モジュールと、基板に冷却処理を行う冷却モジュールと、を有し、前記基板処理方法は、前記CORモジュールにおいて減圧雰囲気下で基板にCOR処理を行うCOR処理工程と、その後、前記加熱モジュールに基板を搬送し、当該加熱モジュールにおいて減圧雰囲気下で基板を加熱処理する加熱処理工程と、その後、前記冷却モジュールに基板を搬送し、当該冷却モジュールにおいて大気雰囲気下で基板を冷却処理する冷却処理工程と、を有し、同一の基板に対して前記COR処理工程、前記加熱処理工程及び前記冷却処理工程を含む処理サイクルを繰り返し行う。
本開示によれば、基板処理装置において同一の基板に対してCOR処理及び加熱処理を繰り返し行うにあたり、かかる繰り返し処理を効率よく行うことができる。
本実施形態にかかる基板処理装置の構成の概略を示す平面図である。 第1の実施形態にかかるウェハの搬送レシピを模式的に示す説明図である。 第2の実施形態にかかるウェハの搬送レシピを模式的に示す説明図である。 第3の実施形態にかかるウェハの搬送レシピを模式的に示す説明図である。
半導体デバイスの製造プロセスにおいては、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という場合がある。)を収納した処理モジュールを減圧状態にし、当該ウェハに所定の処理を行う様々な処理工程が行われている。また、これら複数の処理工程は、例えば共通の搬送モジュールの周りに処理モジュールを複数配置した基板処理装置を用いて行われる。
基板処理装置で行われる前記所定の処理としては、特許文献1に開示されているように、例えばCOR(Chemical Oxide Removal)処理やPHT(Post Heat Treatment)処理等が挙げられる。COR処理は、ウェハ上に形成された酸化膜と処理ガスとを反応させる処理である。PHT処理は、COR処理において生成された生成物を加熱して気化させる加熱処理である。そして、これらCOR処理とPHT処理を連続的に行うことにより、ウェハ上に形成された酸化膜のエッチングが行われる。
ところで、COR処理は低温環境下(例えば20℃程度)で行われる場合がある。このような低温環境下でCOR処理を行う場合、一度のCOR処理でエッチングできる厚みは制限される。このため、所望のエッチング厚みを達成するために、同一のウェハに対してCOR処理とPHT処理を複数回繰り返し行う場合がある。
また、このように処理を繰り返し行う場合、PHT処理で加熱されたウェハに対して、再び低温環境下のCOR処理を行うためには、当該加熱されたウェハを冷却してから、COR処理を行うCORモジュールに搬送する必要がある。以下、このウェハの冷却処理を、「CST(Cooling Storage)処理」という。かかる場合、ウェハの冷却処理を行うCSTモジュールは、冷却効率の観点から大気圧下に配置される。
このように、COR処理、PHT処理及びCST処理から成る処理サイクルを繰り返し行うことが要求される場合がある。しかしながら、従来、この繰り返しサイクルを効率的に行うことまでは考慮されていない。
そこで、本開示にかかる技術は、基板処理装置においてCOR処理、PHT処理等を繰り返し行うにあたり、かかる繰り返し処理を効率よく行う。具体的には、複数回施される処理サイクルを、複数の装置をまたぐことなく、一の基板処理装置で行う。そして、基板処理装置では、複数のモジュールに複数回ウェハを搬送する、いわゆるマルチビジット搬送を行うことで、複数回の処理サイクルを実現する。
以下、本実施形態にかかる基板処理装置の構成について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<基板処理装置>
図1は、本実施形態にかかる基板処理装置の構成の概略を示す平面図である。本実施形態においては、基板処理装置1が、基板としてのウェハWにCOR処理、PHT処理、及びCST処理を行うための各種処理モジュールを備える場合について説明する。なお、本開示の基板処理装置のモジュール構成はこれに限られず、任意に選択され得る。
図1に示すように基板処理装置1は、大気部10と減圧部11がロードロックモジュール20a、20bを介して一体に接続された構成を有している。大気部10は、大気圧雰囲気下においてウェハWに所定の処理を行う複数の大気モジュールを備える。減圧部11は、減圧雰囲気下においてウェハWに所定の処理を行う複数の減圧モジュールを備える。
ロードロックモジュール20aは、大気部10の後述するローダーモジュール30から搬送されたウェハWを、減圧部11の後述するトランスファモジュール40に引き渡すため、ウェハWを一時的に保持する。ロードロックモジュール20aは、2枚のウェハWを重なるように保持する上部ストッカ21aと下部ストッカ21bを有している。
また、ロードロックモジュール20aは、ゲートバルブ22aが設けられたゲート22bを介して後述するローダーモジュール30に接続されている。このゲートバルブ22aにより、ロードロックモジュール20aとローダーモジュール30の間の気密性の確保と互いの連通を両立する。また、ロードロックモジュール20aは、ゲートバルブ23aが設けられたゲート23bを介して後述するトランスファモジュール40に接続されている。このゲートバルブ23aにより、ロードロックモジュール20aとトランスファモジュール40の間の気密性の確保と互いの連通を両立する。
さらに、ロードロックモジュール20aにはガスを供給する給気部(図示せず)とガスを排出する排気部(図示せず)が接続され、当該給気部と排気部によって内部が大気圧雰囲気と減圧雰囲気に切り替え可能に構成されている。すなわちロードロックモジュール20aは、大気圧雰囲気の大気部10と、減圧雰囲気の減圧部11との間で、適切にウェハWの受け渡しができるように構成されている。
なお、ロードロックモジュール20bはロードロックモジュール20aと同様の構成を有している。すなわち、ロードロックモジュール20bは、上部ストッカ24aと下部ストッカ24b、ローダーモジュール30側のゲートバルブ25aとゲート25b、トランスファモジュール40側ゲートバルブ26aとゲート26bを有している。
大気部10は、ウェハ搬送機構(図示せず)を備えたローダーモジュール30と、複数のウェハWを保管可能なフープ31を載置するロードポート32と、ウェハWを冷却するCSTモジュール33と、ウェハWの水平方向の向きを調節するオリエンタモジュール34とを有している。
ローダーモジュール30は内部が矩形の筐体からなり、筐体の内部は大気圧雰囲気に維持されている。ローダーモジュール30の筐体の長辺を構成する一側面には、複数、例えば3つのロードポート32が並設されている。ローダーモジュール30の筐体の長辺を構成する他側面には、ロードロックモジュール20a、20bとCSTモジュール33が並設されている。ローダーモジュール30の筐体の短辺を構成する一側面には、オリエンタモジュール34が配設されている。なお、CSTモジュール33とオリエンタモジュール34の配置や数は、本実施形態に限定されるものではなく、任意に設計できる。また、ローダーモジュール30は、筐体の内部においてその長手方向に移動可能なウェハ搬送機構(図示せず)を有している。ウェハ搬送機構はロードポート32に載置されたフープ31、ロードロックモジュール20a、20b、CSTモジュール33、及びオリエンタモジュール34との間でウェハWを搬送できる。なお、ウェハ搬送機構の構成は、後述するウェハ搬送機構50の構成と同様である。
フープ31は複数の、例えば1ロット25枚のウェハWを等間隔で多段に重なるようにして収容する。また、ロードポート32に載置されたフープ31の内部は、例えば、大気や窒素ガス等で満たされて密閉されている。
CSTモジュール33は、ロードロックモジュール20bに隣接して配置され、ローダーモジュール30に接続されている。CSTモジュール33は、複数、例えばフープ31に収容される枚数以上のウェハWを等間隔で多段に重なるようにして収容することができ、当該複数のウェハWを冷却する。具体的にCSTモジュール33は、後述のPHTモジュール42において加熱されたウェハWの冷却処理を行う。
オリエンタモジュール34は、ウェハWを回転させて水平方向の向きの調節を行う。具体的に、オリエンタモジュール34は、後述する処理サイクルを繰り返し行うにあたり、当該処理サイクル毎に、基準位置(例えばノッチ位置)からの水平方向からの向きが同じになるように調節される。
減圧部11は、2枚のウェハWを同時に搬送するトランスファモジュール40と、トランスファモジュール40から搬送されたウェハWにCOR処理を行うCORモジュール41と、PHT処理を行うPHTモジュール42とを有している。トランスファモジュール40、CORモジュール41、及びPHTモジュール42の内部は、それぞれ減圧雰囲気に維持される。
減圧部11においては、ウェハWに対して一連の処理、本実施形態においてはCOR処理とPHT処理が順次行われる。かかる一連の処理を行う一のCORモジュール41及び一のPHTモジュール42は、一の「減圧モジュール群」を構成しており、すなわち、減圧部11においては一の減圧モジュール群によって一連の処理が行われる。
トランスファモジュール40には、前記減圧モジュール群が複数、本実施形態においては例えば3つ、当該トランスファモジュール40の長手方向に沿って設けられている。以下の説明においては、かかる3つの減圧モジュール群を、大気部10側から順に減圧モジュール群A、B、Cとする。また、減圧モジュール群A、B、Cを構成するCORモジュール及びPHTモジュールをそれぞれ、CORモジュール41A、41B、41C及びPHTモジュール42A、42B、42Cとする。なお、減圧モジュール群を構成するCORモジュール41とPHTモジュール42の組み合わせは任意に設定できる。例えば後述の第2の実施形態のように、CORモジュール41BとPHTモジュール42Aから、減圧モジュール群Baを構成してもよい。
トランスファモジュール40は内部が矩形の筐体からなり、ロードロックモジュール20aに搬入されたウェハWを一の減圧モジュール群に搬送し、順次COR処理とPHT処理を施した後、ロードロックモジュール20bを介して大気部10に搬出する。
CORモジュール41の内部には、2枚のウェハWを水平方向に並べて載置する2つのステージ43a、43bが設けられている。CORモジュール41は、ステージ43a、43bにウェハWを並べて載置することにより、2枚のウェハWに対して同時にCOR処理を行う。また、CORモジュール41には、処理ガスやパージガス等を供給する給気部(図示せず)とガスを排出する排気部(図示せず)が接続されている。
PHTモジュール42の内部には、2枚のウェハWを水平方向に並べて載置する2つのステージ44a、44bが設けられている。PHTモジュール42は、ステージ44a、44bにウェハWを並べて載置することにより、2枚のウェハWに対して同時にPHT処理を行う。また、PHTモジュール42には、ガスを供給する給気部(図示せず)とガスを排出する排気部(図示せず)が接続されている。
トランスファモジュール40の内部には、ウェハWを搬送するウェハ搬送機構50が設けられている。ウェハ搬送機構50は、2枚のウェハWを重なるように保持して移動する搬送アーム51a、51bと、搬送アーム51a、51bを回転可能に支持する回転台52と、回転台52を搭載した回転載置台53とを有している。また、トランスファモジュール40の内部には、トランスファモジュール40の長手方向に延伸するガイドレール54が設けられている。回転載置台53はガイドレール54上に設けられ、ウェハ搬送機構50をガイドレール54に沿って移動可能に構成されている。
トランスファモジュール40は、上述したようにゲートバルブ23a、26aを介してロードロックモジュール20a、20bに接続されている。また、トランスファモジュール40には、ゲートバルブ55aが設けられたゲート55bを介してCORモジュール41が接続されている。かかるゲートバルブ55aにより、トランスファモジュール40とCORモジュール41の間の気密性の確保と互いの連通を両立する。さらに、トランスファモジュール40には、ゲートバルブ56aが設けられたゲート56bを介してPHTモジュール42が接続されている。かかるゲートバルブ56aにより、トランスファモジュール40とPHTモジュール42の間の気密性の確保と互いの連通を両立する。
トランスファモジュール40では、ロードロックモジュール20aにおいて上部ストッカ21aと下部ストッカ21bに重なるように保持された2枚のウェハWを、搬送アーム51aでも重なるように受け取り、CORモジュール41に搬送する。また、COR処理が施された2枚のウェハWを、搬送アーム51aが重なるように保持し、PHTモジュール42に搬送する。また更に、PHT処理が施された2枚のウェハWを、搬送アーム51bが重なるように保持し、ロードロックモジュール20bに搬出する。
以上の基板処理装置1には制御部60が設けられている。制御部60は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、基板処理装置1におけるウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラムや、処理条件に応じて基板処理装置1の各構成部にウェハWを搬送するためのプログラム、即ち、搬送レシピが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部60にインストールされたものであってもよい。
<第1の実施形態>
本実施形態にかかる基板処理装置1は以上のように構成されており、次に、基板処理装置1におけるウェハ処理について、ウェハWの搬送レシピに沿って説明する。図2は、第1の実施形態にかかるウェハWの搬送レシピを模式的に示した説明図である。なお、本実施形態においてウェハ処理は、フープ31に収容された1ロット(25枚)のウェハWに対して、連続的に2枚葉で処理を行う。ここで、図2におけるW〜W25は、かかる1ロット(25枚)のウェハWに対して、ウェハ処理が行われる順番に1〜25の番号を付したものである。また、図2におけるWは、2枚葉で行われるウェハ処理においてウェハW25と対になって処理されるダミーウェハである。また更に、図中の太枠線は、連続的に行われるウェハ処理の処理単位を囲んで示したものである。以下の説明においては、このウェハ処理の処理単位を処理グループといい、本実施形態ではウェハW〜W25及びダミーウェハWが1つの処理グループを構成している。
先ず、1ロット(25枚)のウェハWを収納したフープ31がロードポート32に載置される。その後、ローダーモジュール30によって、フープ31から2枚のウェハW、Wが取り出され、ロードロックモジュール20aに搬入される。ロードロックモジュール20aに2枚のウェハWが搬入されると、ゲートバルブ22aが閉じられ、ロードロックモジュール20a内が密閉され、減圧される。その後、ゲートバルブ23aが開放され、ロードロックモジュール20aの内部とトランスファモジュール40の内部が連通される。
次に、ロードロックモジュール20aとトランスファモジュール40が連通すると、ウェハ搬送機構50の搬送アーム51aによって2枚のウェハW、Wが重なるように保持され、ロードロックモジュール20aからトランスファモジュール40に搬入される。続いて、ウェハ搬送機構50がCORモジュール41Aの前まで移動する。
次に、ゲートバルブ55aが開放され、2枚のウェハW、Wを保持する搬送アーム51aがCORモジュール41Aに進入する。そして、搬送アーム51aからステージ43a、43bのそれぞれに、1枚ずつウェハW、Wが載置される。その後、搬送アーム51aはCORモジュール41Aから退出する。
次に、搬送アーム51aがCORモジュール41Aから退出すると、ゲートバルブ55aが閉じられ、CORモジュール41Aにおいて2枚のウェハW、Wに対してCOR処理が行われる(図2のステップ1)。
次に、CORモジュール41AにおけるCOR処理が終了すると、ゲートバルブ55aが開放され、搬送アーム51aがCORモジュール41Aに進入する。そして、ステージ43a、43bから搬送アーム51aに2枚のウェハW、Wが受け渡され、搬送アーム51aで2枚のW、Wが重なるように保持される。その後、搬送アーム51aはCORモジュール41Aから退出し、ゲートバルブ55aが閉じられる。
次に、ウェハ搬送機構50がPHTモジュール42Aの前まで移動する。続いて、ゲートバルブ56aが開放され、2枚のウェハW、Wを保持する搬送アーム51aがPHTモジュール42Aに進入する。そして、搬送アーム51aからステージ44a、44bのそれぞれに、1枚ずつウェハW、Wが載置される。その後、搬送アーム51aはPHTモジュール42Aから退出する。続いて、ゲートバルブ56aが閉じられ、2枚のウェハW、Wに対してPHT処理が行われる(図2のステップ2)。
またこの際、フープ31から次の2枚のウェハW、Wが取り出され、ロードロックモジュール20aに搬入され、トランスファモジュール40を介してCORモジュール41Aに搬送される。続いて、2枚のウェハW、Wに対してCOR処理が行われる(図2のステップ2)。
次に、ウェハW、WのPHT処理が終了すると、ゲートバルブ56aが開放され、搬送アーム51bがPHTモジュール42Aに進入する。そして、ステージ44a、44bから搬送アーム51bに2枚のウェハW、Wが受け渡され、搬送アーム51bで2枚のウェハW、Wが保持される。その後、搬送アーム51bはPHTモジュール42Aから退出し、ゲートバルブ56aが閉じられる。
その後、ゲートバルブ26aが開放され、ウェハ搬送機構50によって2枚のウェハW、Wがロードロックモジュール20bに搬入される。ロードロックモジュール20b内にウェハW、Wが搬入されると、ゲートバルブ26aが閉じられ、ロードロックモジュール20b内が密閉され、大気開放される。その後、ローダーモジュール30によって、2枚のウェハW、WがCSTモジュール33に収納され、CST処理が行われる。(図2のステップ3)。
この際、COR処理が終了した2枚のウェハW、Wが搬送アーム51aによりPHTモジュール42Aに搬送される。続いて、2枚のウェハW、Wに対してPHT処理が行われる(図2のステップ3)。また更に、フープ31から次の2枚のウェハW、Wが取り出され、ロードロックモジュール20aに搬入され、トランスファモジュール40を介してCORモジュール41Aに搬送される。続いて、2枚のウェハW、Wに対してCOR処理が行われる(図2のステップ3)。
CSTモジュール33に搬送された2枚のウェハW、Wは、所定時間(例えば1分)のCST処理が完了すると、ローダーモジュール30によってロードポート32に載置されたフープ31に収納され、他のウェハW〜W25の処理が完了するまで待機状態となる。
このように、一連のCOR処理、PHT処理、及びCST処理から成る「処理サイクル」が、全てのウェハW〜W25及びダミーウェハWに対して順次行われる(図2のステップ4〜15)。
ウェハWに対する一連の処理サイクルは以上のとおりであるが、上述したように、一度の処理サイクルにおけるウェハWのエッチング量には制限がある。このため、一のウェハWに対して当該処理サイクルを繰り返し行い、所望のエッチング量を得る必要がある。
そこで、一連の処理サイクルが終了し、フープ31に収納された2枚のウェハW、Wは、最後の2枚のウェハW25、WのCORモジュール41AにおけるCOR処理が終了し、PHTモジュール42Aに搬送される際に、再度CORモジュール41Aに搬送される。すなわち、処理グループを構成する1ロット内全てのウェハWのCOR処理が終了し、CORモジュール41Aを再度利用できるようになるタイミングで、ウェハW、WがCORモジュール41Aに再搬入され、COR処理される(図2のステップ14)。
このように、1ロット内の最後のウェハW25とダミーウェハWのCOR処理が終了し、PHTモジュール42に搬送されるタイミングで、再度、一連の処理サイクルを開始することにより、効率よく処理サイクルを繰り返すことができる。
なお、同一の処理サイクルを実行することができる他の減圧モジュール群が設けられている場合、かかる他の減圧モジュール群を用いて処理サイクルを繰り返すように制御されてもよい。すなわち、例えば図2のステップ27に示すように、繰り返される次の処理サイクルを、減圧モジュール群Aではなく、減圧モジュール群Bにおいて実行するように制御してもよい。このように、他の減圧モジュール群において処理サイクルを再開する場合であっても、上述したように効率よく次の処理サイクルを開始することができる。
処理サイクルを繰り返す回数は任意であるが、本実施形態では例えば6回である。そして、2枚のウェハW、Wに対して所定回数の処理サイクルが終了する(図2のステップ68)と、ローダーモジュール30において2枚のウェハW、Wはフープ31に収納され、待機状態となる。そして、全てのウェハW〜W25に対しての所定回数の処理サイクルが終了し(図2のステップ80)、最後のウェハW25がフープ31に収納されると、基板処理装置1における一連のウェハ処理が終了する。
以上、本実施形態によれば、基板処理装置1で一連の処理サイクルを繰り返すにあたり、PHT処理において昇温されたウェハWを一度冷却してからCORモジュール41に搬入するため、効率よく処理サイクルを繰り返すことができる。
また、本実施形態によれば、CSTモジュール33でCST処理が行われたウェハWは、その後フープ31に待機する。このため、例えばCSTモジュール33でウェハWが十分に冷却されない場合でも、フープ31での大気中に当該ウェハWが冷却され、後続のCOR処理への影響を小さくすることができる。
なお、本実施形態においては、CSTモジュール33、及び次の処理サイクルを行うまでの待機場所としてのロードポート32は大気部10、すなわち大気圧雰囲気下に設けられたが、CSTモジュール33、及び待機場所の配置はこれに限られない。例えば、CSTモジュール33、及びウェハWの待機場所としてのバッファ空間は減圧部11の任意の場所に設けられてもよい。これにより、一の処理サイクルを行う間に大気圧雰囲気下と減圧雰囲気下との間で往復する必要がなくなり、搬送効率を向上させることができる。
ただし、CSTモジュール33の内部が大気雰囲気に維持される場合、減圧雰囲気下に維持する場合と比べて冷却効率が高い。また、ウェハWのCSTモジュール33に対する搬送時間及びCSTモジュール33におけるCST処理にかかる時間は、COR処理及びPHT処理にかかる時間に比べて短い。以上の観点を鑑みると、CSTモジュール33は大気部10、すなわち、大気圧雰囲気下に設けられることが好ましい。
また、本実施形態においてウェハWは、所定回数の処理サイクルの全てにおいて、同一の水平方向の向き、すなわち、基準位置(例えばノッチ位置)からの同一角度の向きで処理が行われていた。ここで、例えばCORモジュール33の特性によっては、ウェハW面内でエッチング量に偏りが生じる場合がある。かかる場合に、上述したようにウェハWに対して同一の水平方向の向きで処理が繰り返されると、最終的にウェハWに施されるエッチングが面内不均一となってしまうおそれがある。そこで、ウェハWに対して繰り返しの処理サイクルが行われる場合、当該処理サイクル毎に、オリエンタモジュール34によって基準位置からのウェハWの水平方向の向きを所定角度変動させるように調節してもよい。
ここで、所定角度とは、所定回数の処理サイクルが全て終了した際に、ちょうどウェハWが合計1回転されるように設定されることが好ましい。例えば、図2に示すように本実施形態においては、一連の処理サイクルは合計6回繰り返される。かかる場合、360度/(所定の回数6回)=60度、各処理サイクルが実行される前にウェハWを回転させることが好ましい。これにより、ウェハWに対するエッチングを面内均一にすることができる。
<第2の実施形態>
上記第1の実施形態においては、1ロット内の最後のウェハWのCOR処理が終了した際に、1ロット内の最初のウェハWの次の処理サイクルを開始するように制御した。一方で、図1に示すように基板処理装置1が、同一のウェハ処理を実行可能な減圧モジュール群を複数備えている場合、既に処理サイクルを実行している一の減圧モジュール群と、他の減圧モジュール群を並行稼働するように制御してもよい。例えば図2に示す第1の実施形態においては、減圧モジュール群Cはステップ53から、減圧モジュール群Bの動作の終了後に稼働するように制御されたが、当該ステップ53よりも前に減圧モジュール群Bと並行して稼働させることができる。
図3は、第2の実施形態にかかるウェハWの搬送レシピを模式的に示した説明図である。なお、図3において上記第1の実施形態と同一の動作については(例えば図3のステップ42まで)、その説明を省略する。
ここで、第2の実施形態においては、第1の実施形態の減圧モジュール群B(CORモジュール41BとPHTモジュール42B)に代えて、CORモジュール41BとPHTモジュール42Aから構成される減圧モジュール群Baを用いる。かかる場合、減圧モジュール群Aと減圧モジュール群BaではPHTモジュール42Aが共通しており、当該減圧モジュール群Aと減圧モジュール群Baを並行稼働させることはできない。
一方、図3に示すステップ43では、基板処理装置1に減圧モジュール群Ba、Cが設けられているため、これら減圧モジュール群Baと減圧モジュール群Cを並行稼働させることができる。かかるステップ43とは、1ロット内の最初の2枚のウェハW、Wの4回目の処理サイクルが終了し、CSTモジュール33から搬出されるタイミングである。この際、同一の処理サイクルを実行可能な減圧モジュール群Cが稼働していない状態であるため、かかる減圧モジュール群Cを利用して、ウェハW、Wに対する次の処理サイクルを開始させる。すなわち、上記第1の実施形態において処理待ち状態(例えば図2のステップ43〜ステップ52)にあったウェハW、Wの、次の処理サイクルの開始のタイミングを早めることができる。
このように、第2の実施形態によれば、空き状態であった他の減圧モジュール群を並行して稼働させ、ウェハWの処理待ち状態を短縮することにより、ウェハ処理を更に効率的に行うことができる。例えば図3によれば、減圧モジュール群Ba及び減圧モジュール群Cを並行稼働させることにより、第1の実施形態と比べて10ステップの短縮を図ることができる。
なお、図3の例によれば、減圧モジュール群Ba、Cを並行稼働させたが、減圧モジュール群Baに代えて減圧モジュール群Bを用いる場合には、減圧モジュール群A及び減圧モジュール群Bを並行稼働させてもよい。また、減圧モジュール群A、Bの並行稼働、及び減圧モジュール群B、Cの並行稼働を一度に行うように制御してもよい。これにより、更にウェハ処理の効率を良くすることができる。
また更に、第2の実施形態においては、ウェハWの搬送経路として、減圧モジュール群A、Ba、Cのそれぞれに対して連続して2回ずつ、すなわち、減圧モジュール群A、A、Ba、Ba、C、Cの順番で処理サイクルを行っていた。しかしながら、ウェハWの搬送経路はこれに限られるものではなく、例えば減圧モジュール群A、Ba、C、A、Ba、Cの順番で処理サイクルを行うように制御してもよい。このように制御を行うことにより、前記減圧モジュール群の並行稼働の効果を更に好適に享受することができる。
<第3の実施形態>
上記第1の実施形態及び第2の実施形態によれば、一の処理サイクルが完了したウェハWは、大気圧雰囲気下に設けられたフープ31おいて、他のウェハWの処理サイクルが終了し次の処理サイクルが開始されるまで待機状態となっていた。この点、ウェハWの表面の酸化を抑制するためには、当該ウェハWの表面が大気圧雰囲気に曝露される時間をできるだけ短くするのが好ましい。
そこで、上記第1の実施形態及び第2の実施形態においては各ロット(25枚)単位を処理グループとしてウェハ処理を行ったが、かかるロット単位を、更に所定枚数の処理グループに分割し、ウェハ処理を行うようにしてもよい。図4は、第3の実施形態にかかるウェハWの搬送レシピを模式的に示した説明図である。
図4に示すように1ロット25枚のウェハWを、更に所定枚数、本実施形態においては6枚ずつの処理グループに分割してウェハ処理を行う。このように、ウェハWの処理グループを、1ロット(25枚)よりも少ないグループに分割することにより一のウェハWに対する複数回の処理サイクルを連続的に行うことができるため、ウェハWの大気圧雰囲気への曝露時間を短くすることができる。例えば図4の例によれば、2枚のウェハW、WはCSTモジュール33におけるCST処理が完了した後(図4のステップ3)、すぐにCORモジュール41に搬入されるため(図4のステップ4)、待機時間を短縮することができる。
なお、本実施形態における所定枚数、すなわちグループ化されるウェハWの枚数は、以下により決定することができる。
CSTモジュール33におけるCST処理の終了後、フープ31における待機時間を最適化するためには、当該CST処理の終了後、直ちにCORモジュール41に搬入されるように制御されることが望ましい。
CST処理工程から、次の処理サイクルにおけるCOR処理工程に処理待ちなく移行するための処理グループの枚数は、一の処理サイクルにおいて実行される工程数、及び一のモジュール内において処理できるウェハWの枚数に応じて求めることができる。ここで例えば、本実施形態によれば、一の処理サイクルにおいて実行される処理工程は、COR処理工程、PHT処理工程、及びCST処理工程の合計3つの処理工程である。また、CORモジュール41とPHTモジュール42はそれぞれ、2枚葉でウェハ処理を行う。そこで、本実施形態では「処理工程数3×2枚葉=6枚」を、処理グループを構成する枚数とすれば、CST処理工程からCOR処理工程に処理待ちなく移行することができる。これにより、処理途中のウェハWが大気圧雰囲気に曝露され、表面が酸化されることを抑制することができる。なお、CSTモジュール33は、1ロットの25枚以上のウェハWを収容することができ、ウェハWの待ち時間に影響するものではない。
しかも、このように所定枚数のウェハWの処理グループに分けることによって、例えば当該処理グループを処理中に一のモジュールで異常が発生しても、影響を受けるウェハWの数を抑えることができる。
なお、本実施形態における、1ロット(25枚)の基板の所定枚数のグループへの分割は、上記第2の実施形態における複数の減圧モジュール群の並行稼働と同時に実行してもよい。例えば、図4のステップ13〜ステップ19等に示すように、一のグループの基板と他のグループの基板を、減圧モジュール群A、Cを用いて並行稼働するように制御してもよい。これにより、第1の実施形態から14ステップ、第2の実施形態から更に4ステップの短縮を図ることができる。
また、本開示によれば、例えば処理グループの数が奇数になった場合であっても、ダミーウェハWを用いることにより、各モジュール内においてウェハ処理に偏りが生じることはない。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、上述した減圧モジュール群A、B、Cは、CORモジュール及びPHTモジュールにより構成される例で説明を行ったが、適宜、任意の処理装置に変更され得る。例えば減圧モジュール群は、CORモジュールの代わりに、リモートプラズマを用いたエッチングを行うRSTモジュールを備えたものであってもよい。このようにCORモジュールと異なるRSTモジュールを用いた場合でも、各モジュールにおける処理雰囲気が安定した状態で処理を行うことができる。
また、例えば、上述した各モジュールにおいては、ウェハWが2枚葉で処理されるように構成されたが、例えば1枚葉、又は3枚葉以上で処理されるように構成されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)基板処理装置を用いて基板を処理する基板処理方法であって、前記基板処理装置は、基板にCOR処理を行うCORモジュールと、基板に加熱処理を行う加熱モジュールと、基板に冷却処理を行う冷却モジュールと、を有し、前記基板処理方法は、前記CORモジュールにおいて減圧雰囲気下で基板にCOR処理を行うCOR処理工程と、その後、前記加熱モジュールに基板を搬送し、当該加熱モジュールにおいて減圧雰囲気下で基板を加熱処理する加熱処理工程と、その後、前記冷却モジュールに基板を搬送し、当該冷却モジュールにおいて大気雰囲気下で基板を冷却処理する冷却処理工程と、を有し、前記COR処理工程、前記加熱処理工程及び前記冷却処理工程を含む処理サイクルを繰り返し行う、基板処理方法。
このように、一の基板に対して複数回の処理サイクルを繰り返し行うので、必要な基板の処理性能を適切、効率的に満たすことができる。
(2)前記基板処理装置は、一の前記CORモジュールと一の前記加熱モジュールを含む減圧モジュール群を複数有し、一の減圧モジュール群における処理と他の減圧モジュール群における処理とを並行して行う、(1)に記載の基板処理方法。
このように、複数の減圧モジュール群を含み、かかる減圧モジュール群を並行して稼働させることにより、基板処理を効率的に行い、スループットを向上させることができる。
(3)前記処理サイクルは、所定枚数の基板で構成されたグループ毎に行われる、(1)又は(2)に記載の基板処理方法。
このように、適切なグループ化を行うことにより、基板処理を効率的に行うことが可能になる。
(4)前記グループにおける基板の所定枚数は、前記処理サイクルの工程数と、前記CORモジュール又は前記加熱モジュールで処理される基板の枚数とに応じて決定される、(3)に記載の基板処理方法。
かかるグルーピングを行うことにより、装置内における処理待ち基板の発生を抑制することができ、基板処理の効率を高めることができる。
(5)前記グループにおける基板の所定枚数は、1ロットに含まれる基板の枚数である、(3)に記載の基板処理方法。
かかるグルーピングを行うことにより、基板処理にかかる冷却処理を適切に行うことができ、基板処理の効率を高めることができる。
(6)前記処理サイクルは、前記COR処理工程の前に、基板を回転させて水平方向の向きを調節する位置調節工程を有し、前記処理サイクル毎に、前記位置調節工程において基準位置からの基板の向きを所定角度変動させ、前記所定角度は、360度を前記処理サイクルの繰り返し数で除して決定される、(1)〜(5)のいずれかに記載の基板処理方法。
これにより、基板処理の面内均一性を向上させることができる。
(7)基板を処理する基板処理装置であって、減圧雰囲気下で基板にCOR処理を行うCORモジュールと、減圧雰囲気下で基板に加熱処理を行う加熱モジュールと、大気雰囲気下で基板に冷却処理を行う冷却モジュールと、前記COR処理、前記加熱処理及び前記冷却処理を順に行う処理サイクルを繰り返し行うように、前記CORモジュール、前記加熱モジュール及び前記冷却モジュールを制御する制御部と、を有する、基板処理装置。
1 基板処理装置
33 CSTモジュール(冷却モジュール)
41 CORモジュール
42 PHTモジュール(加熱モジュール)
W ウェハ

Claims (7)

  1. 基板処理装置を用いて基板を処理する基板処理方法であって、
    前記基板処理装置は、
    基板にCOR処理を行うCORモジュールと、
    基板に加熱処理を行う加熱モジュールと、
    基板に冷却処理を行う冷却モジュールと、を有し、
    前記基板処理方法は、
    前記CORモジュールにおいて減圧雰囲気下で基板にCOR処理を行うCOR処理工程と、
    その後、前記加熱モジュールに基板を搬送し、当該加熱モジュールにおいて減圧雰囲気下で基板を加熱処理する加熱処理工程と、
    その後、前記冷却モジュールに基板を搬送し、当該冷却モジュールにおいて大気雰囲気下で基板を冷却処理する冷却処理工程と、を有し、
    同一の基板に対して前記COR処理工程、前記加熱処理工程及び前記冷却処理工程を含む処理サイクルを繰り返し行う、基板処理方法。
  2. 前記基板処理装置は、一の前記CORモジュールと一の前記加熱モジュールを含む減圧モジュール群を複数有し、
    一の減圧モジュール群における処理と他の減圧モジュール群における処理とを並行して行う、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記処理サイクルは、所定枚数の基板で構成されたグループ毎に行われる、請求項1又は2に記載の基板処理方法。
  4. 前記グループにおける基板の所定枚数は、前記処理サイクルの工程数と、前記CORモジュール又は前記加熱モジュールで処理される基板の枚数とに応じて決定される、請求項3に記載の基板処理方法。
  5. 前記グループにおける基板の所定枚数は、1ロットに含まれる基板の枚数である、請求項3に記載の基板処理方法。
  6. 前記処理サイクルは、前記COR処理工程の前に、基板を回転させて水平方向の向きを調節する位置調節工程を有し、
    前記処理サイクル毎に、前記位置調節工程において基準位置からの基板の向きを所定角度変動させ、
    前記所定角度は、360度を前記処理サイクルの繰り返し数で除して決定される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  7. 基板を処理する基板処理装置であって、
    減圧雰囲気下で基板にCOR処理を行うCORモジュールと、
    減圧雰囲気下で基板に加熱処理を行う加熱モジュールと、
    大気雰囲気下で基板に冷却処理を行う冷却モジュールと、
    同一の基板に対して前記COR処理、前記加熱処理及び前記冷却処理を順に行う処理サイクルを繰り返し行うように、前記CORモジュール、前記加熱モジュール及び前記冷却モジュールを制御する制御部と、を有する、基板処理装置。
JP2018127730A 2018-07-04 2018-07-04 基板処理方法及び基板処理装置 Active JP7137976B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127730A JP7137976B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 基板処理方法及び基板処理装置
TW108121423A TWI838381B (zh) 2018-07-04 2019-06-20 基板處理方法及基板處理裝置
KR1020217002507A KR102571843B1 (ko) 2018-07-04 2019-06-25 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
PCT/JP2019/025154 WO2020008954A1 (ja) 2018-07-04 2019-06-25 基板処理方法及び基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127730A JP7137976B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 基板処理方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009835A true JP2020009835A (ja) 2020-01-16
JP7137976B2 JP7137976B2 (ja) 2022-09-15

Family

ID=69059600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127730A Active JP7137976B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7137976B2 (ja)
KR (1) KR102571843B1 (ja)
WO (1) WO2020008954A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022053047A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 東京エレクトロン株式会社 搬送方法及び処理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135517A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置の制御装置、制御方法および制御プログラムを記憶した記憶媒体
WO2012140837A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2017092144A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2017126734A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及び基板処理システム
JP2017147417A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5084250B2 (ja) 2006-12-26 2012-11-28 東京エレクトロン株式会社 ガス処理装置およびガス処理方法ならびに記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135517A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置の制御装置、制御方法および制御プログラムを記憶した記憶媒体
WO2012140837A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2017092144A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2017126734A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及び基板処理システム
JP2017147417A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020008954A1 (ja) 2020-01-09
JP7137976B2 (ja) 2022-09-15
KR20210024108A (ko) 2021-03-04
TW202015135A (zh) 2020-04-16
KR102571843B1 (ko) 2023-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131320B2 (ja) 基板処理装置、プログラム及び半導体装置の製造方法
US11062931B2 (en) Semiconductor apparatus with inner wafer carrier buffer and method
US11557493B2 (en) Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method
JP4494523B2 (ja) インライン型ウェハ搬送装置および基板搬送方法
WO2020008954A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
WO2020059574A1 (ja) 真空処理装置及び基板搬送方法
JP6338989B2 (ja) 基板搬送方法
JP7137977B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
TWI838381B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2010225957A (ja) 基板処理装置およびそれを用いた基板処理方法
TWI699848B (zh) 基板收納方法及基板處理裝置
JP7175151B2 (ja) 搬送方法
JP6417916B2 (ja) 基板搬送方法、基板処理装置、及び記憶媒体
WO2022065077A1 (ja) 搬送方法及び処理システム
JP2020145329A (ja) 基板収容装置
KR20120117316A (ko) 기판처리장치
JP7153499B2 (ja) 酸素含有被処理体の処理方法及び処理装置
WO2021054167A1 (ja) 搬送装置及び搬送方法
KR20230167676A (ko) 기판처리장치
JP2005136021A (ja) 基板処理装置
JP2001358192A (ja) 半導体製造設備

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150