JP7153499B2 - 酸素含有被処理体の処理方法及び処理装置 - Google Patents

酸素含有被処理体の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7153499B2
JP7153499B2 JP2018149721A JP2018149721A JP7153499B2 JP 7153499 B2 JP7153499 B2 JP 7153499B2 JP 2018149721 A JP2018149721 A JP 2018149721A JP 2018149721 A JP2018149721 A JP 2018149721A JP 7153499 B2 JP7153499 B2 JP 7153499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
processing
gas
oxygen
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018149721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020025055A (ja
Inventor
麗紅 笹原
康雄 中谷
敬子 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018149721A priority Critical patent/JP7153499B2/ja
Priority to KR1020190093154A priority patent/KR102255113B1/ko
Priority to US16/529,148 priority patent/US11548804B2/en
Priority to TW108127839A priority patent/TWI831815B/zh
Publication of JP2020025055A publication Critical patent/JP2020025055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153499B2 publication Critical patent/JP7153499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/007Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in gaseous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • C03B19/1461Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering for doping the shaped article with flourine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/3115Doping the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本開示は、酸素含有被処理体の処理方法及び処理装置に関する。
非特許文献1には、二酸化ケイ素(SiO)膜にフッ素(F)を添加することで当該SiO膜中の欠陥を改善可能であることが開示されている。
特許文献1には、石英ガラスにフッ素添加を行うと、紫外光透過性が向上することが開示されている。
特開2009-203142号公報
三谷祐一郎、外2名、「SiO2膜へのフッ素取り込みの再検討―絶縁破壊電荷量分布テールの大幅な改善―(Reexamination of Fluorine Incorporation into SiO2 -Significant Improvement of Charge-to-breakdown DistributionTail -)」、信頼性物理国際学会予稿集(International Reliability PhysicsSymposium proceedings)、米国電気電子学会(IEEE)、1999年、p93-98
本開示にかかる技術は、SiO膜や石英ガラス等の酸素含有被処理体のフッ素の濃度分布を制御する。
本開示の一態様は、酸素含有被処理体を処理する方法であって、酸素含有被処理体の処理に用いられるフッ素含有処理ガスの種類、処理温度及び処理圧力の少なくとも1つに基づいて、当該酸素含有被処理体内のフッ素濃度を制御する工程を含み、前記フッ素含有処理ガスをノンプラズマ状態で酸素含有被処理体に供給するか、リモートプラズマで活性化してフッ素含有ラジカルとして酸素含有被処理体に供給するかを選択して、当該酸素含有被処理体内のフッ素濃度の分布を制御する
本開示によれば、SiO膜や石英ガラス等の酸素含有被処理体のフッ素の濃度分布を制御することができる。
本開示者らが行った試験の結果を示す図である。 本開示者らが行った試験の他の結果を示す図である。 本開示者らが行った試験のさらに他の結果を示す図である。 本開示者らが行った試験のさらに他の結果を示す図である。 本開示者らが行った試験のさらに他の結果を示す図である。 本実施形態にかかる基板処理装置の構成の概略を示す平面図である。 本実施形態にかかる処理方法で処理する酸素含有被処理体の例を模式的に示す説明図である。 本実施形態にかかる処理方法で処理する酸素含有被処理体の例を模式的に示す説明図である。 本実施形態にかかる処理方法で処理する酸素含有被処理体の例を模式的に示す説明図である。 本実施形態にかかる処理方法で処理する酸素含有被処理体の例を模式的に示す説明図である。 本実施形態にかかる処理方法で処理する酸素含有被処理体の例を模式的に示す説明図である。
SiO膜や石英ガラス等の酸素含有体は、様々な用途に用いられる。例えば、SiO膜は半導体デバイスの絶縁膜として用いられ、石英ガラスは短波長光源に対し用いられる。
非特許文献1には、前述のように、SiO膜にフッ素を添加することで当該SiO膜中の欠陥を改善可能であることが開示されており、また、特許文献1には、前述のように、石英ガラスにフッ素添加を行うと、紫外光透過性が向上することが開示されている。
しかし、酸素含有体内のフッ素濃度を制御する方法については、非特許文献1や特許文献1には開示されていない。
そこで、本開示にかかる技術は、酸素含有体に対し窒素添加処理を施すものであり、酸素含有体内のフッ素濃度を制御する。以下、本開示にかかる技術の処理対象の酸素含有体を酸素含有被処理体という。本開示者らは、酸素含有被処理体内のフッ素濃度を制御するため、以下の3種類のフッ素添加処理(a)~(c)を酸素含有被処理体に行い(処理結果は後述。)、フッ素添加処理後の酸素含有被処理体内のフッ素濃度に関し、以下の知見(A)~(D)を得た。
フッ素添加処理(a):フッ素含有処理ガスをノンプラズマの状態で酸素含有被処理体に供給してCOR(Chemical Oxide Removal)処理する処理。
フッ素添加処理(b):フッ素含有処理ガスをリモートプラズマで活性化して得られるフッ素含有処理ラジカルを、酸素含有被処理体に供給して処理する処理。
フッ素添加処理(c):フッ素含有処理ガスからイオンエッチング装置内でフッ素含有処理イオンを生成して酸素含有被処理体に供給して処理する処理。
なお、COR処理とは、ケミカルエッチングのために行われる処理であり、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という場合がある。)上に形成された酸化膜と処理ガスとを反応させる処理である。
(A)上記(a)及び(b)のようにフッ素含有処理ガスやフッ素含有処理ラジカルを供給する場合、上記(c)のようにフッ素含有処理イオンを供給する場合に比べて、フッ素添加処理後の酸素含有被処理体の処理対象部分以外の部分の損傷が小さい。また、当該フッ素添加処理後の酸素含有被処理対象の表面のラフネスが小さい。さらに、処理対象部のエッチング選択性が高い。
(B)酸素含有被処理体へのフッ素添加処理時に、当該酸素含有被処理体に供給するフッ素含有処理ガスの種類に応じて、フッ素添加処理後の酸素含有被処理体内のフッ素濃度が異なる。
(C)酸素含有被処理体に対するフッ素添加処理時の処理温度に応じて、フッ素添加処理後の酸素含有被処理体内のフッ素濃度が異なる。
(D)酸素含有被処理体に対するフッ素添加処理時の処理圧力に応じて、フッ素添加処理後の酸素含有被処理体内のフッ素濃度が異なる。
以下、本開示者らが上記知見(A)~(D)を得るに至った、試験1~3について説明する。なお、試験1~3で用いられた酸素含有被処理体は、Si基板上にFCVD(Flowable Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成された150nmのSiO膜である。また、以下に示す試験1~3におけるフッ素濃度分布の結果は、フッ素添加処理後にPHT(Post Heat Treatment)処理を行ったものについての結果である。PHT処理は、COR処理等において基板表面等に生成された反応生成物を加熱して気化させる加熱処理である
(試験1)
図1は、試験1の結果であって、処理条件1-1~1-3でフッ素添加処理した後のSiO膜の深さ方向のフッ素濃度分布を示す図である。図2は、処理条件1-1、1-4~1-6でフッ素添加処理した後の同フッ素濃度分布を示す図であり、図3は、処理条件1-1、1-6、1-7でフッ素添加処理した後の同フッ素濃度分布を示す図である。図1、図2及び図3(A)は、SiO膜が形成されたSi基板の表面から深さ300nmの部分までの、フッ素添加処理後のフッ素濃度分布を示し、図3(B)は、同表面から50nmの部分までの、フッ素添加処理後のフッ素濃度分布を示している。なお、図1、図2及び図3には、何ら処理がなされていない未処理の、SiO膜の深さ方向のフッ素濃度分布が参考値Rとして示されている。
試験1においては、SiO膜に供給するものを異ならせて、当該SiO膜に対するフッ素添加処理を行い、処理後のSiO膜の深さ方向のフッ素濃度分布を、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定した結果に基づいて取得した。
試験1における処理条件1-1~1-5では、COR処理を行うCORモジュール内のSi基板上のSiO膜に対し、フッ素含有処理ガスをノンプラズマの状態で供給してフッ素添加処理を行った。供給したフッ素含有処理ガスは、処理条件1-1ではHFガスとNHガスの混合ガス、処理条件1-2ではClFガス、処理条件1-3ではFガス、処理条件1-4ではHFガス、処理条件1-5ではHFガスとHOガスの混合ガスである。なお、処理条件1-1~1-5において、処理温度としてのSiO膜の温度すなわちSi基板の温度は5~120℃、処理圧力は10mTorr~10Torrである。
試験1における処理条件1-6、1-7では、リモートプラズマを用いたエッチングを行うRSTモジュール内のSi基板上のSiO膜に対し、フッ素含有処理ガスをリモートプラズマで活性化したフッ素含有処理ラジカルを供給してフッ素添加処理を行った。供給したフッ素含有処理ラジカルは、処理条件1-6ではNFラジカル、処理条件1-7ではHFラジカルである。なお、処理条件1-6、1-7において、供給するガスの種類以外の条件は共通であり、処理温度としてのSiO膜の温度すなわちSi基板の温度は5~120℃、処理圧力は10mTorr~10Torrである。
試験1における処理条件1-8では、イオンエッチング装置内でフッ素含有処理ガスからフッ素含有処理イオンを生成して、当該イオンエッチング装置内のSi基板上のSiO膜に供給してフッ素添加処理を行った。
図1~図3に示すように、フッ素含有処理ガスを供給する場合(処理条件1-1~1-5)も、フッ素含有処理ラジカルを供給する場合(処理条件1-6、1-7)も、フッ素添加処理後のSiO膜内のフッ素濃度は未処理の場合より高くなる。
図示は省略するが、フッ素含有処理イオンを供給する場合(処理条件1-8)の場合も、フッ素添加処理後のSiO膜内のフッ素濃度は未処理の場合より高くなる。
しかし、フッ素含有処理イオンを供給する場合、フッ素含有処理ガスやフッ素含有処理ラジカルを供給する場合に比べて、フッ素添加処理後のSiO膜の処理対象部分以外の部分の損傷が大きかった。また、当該処理後のSiO膜の表面のラフネスが大きい。さらに、処理対象部のエッチング選択性が低い。
つまり、前述の知見(A)のように、フッ素含有処理ガスやフッ素含有処理ラジカルを供給する場合、フッ素含有処理イオンを供給する場合に比べて、フッ素添加処理後の酸素含有被処理体の処理対象部分以外の部分の損傷が小さい。また、当該処理後の酸素含有被処理対象の表面のラフネスが小さい。さらに、処理対象部のエッチング選択性が高い。
また、図1~図3に示すように、フッ素含有処理ガスまたはフッ素含有処理ラジカルをSiO膜に供給する場合、フッ素含有処理ガスの種類に応じて、フッ素添加処理後のSiO膜内のフッ素濃度が異なる。例えば、フッ素添加処理後のSiO膜における深さ方向の所定部分のフッ素濃度が、フッ素添加処理時のフッ素含有処理ガスまたはフッ素含有処理ラジカルの種類に応じて異なる。
つまり、前述の知見(B)のように、SiO膜に対するフッ素添加処理時に用いられるフッ素含有ガスの種類に応じて、フッ素添加処理後の酸素含有被処理体内のフッ素濃度が異なる。
なお、図示は省略するが、供給するガスの種類以外の条件を処理条件1-1~1-5と同様とし、フッ素含有処理ガスとしてHFガスとアルコールガスの混合ガスをノンプラズマの状態で供給してフッ素添加処理を行った。この場合も、SiO膜内のフッ素濃度が、未処理の場合より高くなり、また、他の種類のフッ素含有処理ガスを供給する場合と異なる。
なお、フッ素含有処理ガスとしてのHFガスとNHガスの混合ガスを供給する場合、フッ素含有処理ラジカルとしてのNFラジカルやHFラジカルを供給する場合とで、フッ素添加処理後のSiO膜内のフッ素濃度の、深さ方向における分布が異なる。HFガスとNHガスの混合ガスを供給する場合、フッ素添加処理後のSiO膜内のフッ素濃度は深さ方向で略均一となる。それに対して、NFラジカルやHFラジカルを供給する場合、SiO膜の表層のみフッ素濃度が高く、具体的には、SiO膜の表面から20nm~30nmの部分まではフッ素濃度が高い。しかし、上記30nmより深い部分では、HFガスとNHガスの混合ガスを供給する場合に比べて、深さに対するフッ素濃度の低下率が大きい。
(試験2)
図4は、試験2の結果であって、処理条件2-1~2-4でフッ素添加処理した後のSiO膜の深さ方向のフッ素濃度分布を示す図である。図4(A)は、SiO膜が形成されたSi基板の表面から深さ300nmの部分までの、フッ素添加処理後のフッ素濃度分布を示し、図4(B)は、同表面から50nmの部分までの、フッ素添加処理後のフッ素濃度分布を示している。なお、図4には、未処理のSiO膜の深さ方向のフッ素濃度分布が参考値Rとして示されている。
試験2においては、フッ素含有ガスを供給してフッ素添加処理する際の処理温度としての、SiO膜が形成されたSi基板の温度を異ならせ、フッ素添加処理後のSiO膜の深さ方向のフッ素濃度分布をSIMSで測定した結果に基づいて取得した。
試験2におけるSi基板の温度は、処理条件2-1では110℃、処理条件2-2では100℃、処理条件2-3では90℃、処理条件2-4では20℃である。なお、処理条件2-1~2-4において、処理圧力は10mTorr~10Torrである。
図4に示すように、SiO膜にフッ素含有ガスを供給する場合、基板温度の増加に伴い、フッ素添加処理後のSiO膜内のフッ素濃度は高くなる。
つまり、前述の知見(C)にように、酸素含有被処理体に対するフッ素添加処理時の処理温度に応じて、フッ素添加処理後の酸素含有被処理体内のフッ素濃度が異なる。
(試験3)
図5は、試験3の結果であって、処理条件3-1、3-2でフッ素添加処理した後のSiO膜の深さ方向のフッ素濃度分布を示す図である。
試験3においては、フッ素含有ガスをSiO膜に供給してフッ素添加処理する際の、処理圧力を異ならせ、フッ素添加処理後のSiO膜の深さ方向のフッ素濃度分布を、SIMSで測定した結果に基づいて取得した。なお、試験3では、処理圧力としてHFの分圧を、処理条件3-1、3-2で異ならせた。
試験3におけるフッ素含有ガスは、HFガスとNHガスとの混合ガスである。試験3におけるHFの分圧は、処理条件3-1では2099mTorr、処理条件3-2では423mTorrである。なお、処理条件3-1、3-2において、処理温度としての、SiO膜が形成されたSi基板の温度は5~120℃である。
図5に示すように、SiO膜にフッ素含有ガスを供給する場合、処理圧力の増加に伴い、フッ素添加処理後のSiO膜内のフッ素濃度は高くなる。
つまり、前述の知見(D)にように、酸素含有被処理体に対するフッ素添加処理時の処理温度に応じて、フッ素添加処理後の酸素含有被処理体内のフッ素濃度が異なる。
上述の知見(A)~(D)を踏まえ、本実施形態にかかる処理方法では、酸素含有被処理体にフッ素含有処理ガスまたはリモートプラズマで活性化されたフッ素含有処理ラジカルを供給してフッ素添加処理する。そして、本実施形態にかかる処理方法では、フッ素添加処理に用いられるフッ素含有処理ガスの種類、処理温度及び処理圧力の少なくとも1つに基づいて、フッ素添加処理後の酸素含有被処理体内のフッ素濃度を制御する。
以下、本実施形態にかかる処理装置としての基板処理装置の構成について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<基板処理装置>
図6は、本実施形態にかかる処理装置としての基板処理装置の構成の概略を示す平面図である。本実施形態においては、基板処理装置1が、各種処理モジュールとして、COR処理モジュール、PHT処理モジュール、RST処理モジュールを備える場合について説明する。COR処理モジュールは、基板としてのウェハWにCOR処理を行うものであり、PHT処理モジュールは、PHT処理をウェハWに行うものである。また、RST処理モジュールは、リモートプラズマで活性化されたフッ素含有ラジカルを用いた処理を行うものである。本開示の基板処理装置のモジュール構成はこれに限られず、任意に選択され得る。
図6に示すように基板処理装置1は、大気部10と減圧部11がロードロックモジュール20a、20bを介して一体に接続された構成を有している。大気部10は、大気圧雰囲気下においてウェハWに所定の処理を行う複数の大気モジュールを備える。減圧部11は、減圧雰囲気下においてウェハWに所定の処理を行う複数の減圧モジュールを備える。
ロードロックモジュール20aは、大気部10の後述するローダーモジュール30から搬送されたウェハWを、減圧部11の後述するトランスファモジュール40に引き渡すため、ウェハWを一時的に保持する。ロードロックモジュール20aは、2枚のウェハWを重なるように保持する上部ストッカ21aと下部ストッカ21bを有している。
また、ロードロックモジュール20aは、ゲートバルブ22aが設けられたゲート22bを介して後述するローダーモジュール30に接続されている。このゲートバルブ22aにより、ロードロックモジュール20aとローダーモジュール30の間の気密性の確保と互いの連通を両立する。また、ロードロックモジュール20aは、ゲートバルブ23aが設けられたゲート23bを介して後述するトランスファモジュール40に接続されている。このゲートバルブ23aにより、ロードロックモジュール20aとトランスファモジュール40の間の気密性の確保と互いの連通を両立する。
さらに、ロードロックモジュール20aにはガスを供給する給気部(図示せず)とガスを排出する排気部(図示せず)が接続され、当該給気部と排気部によって内部が大気圧雰囲気と減圧雰囲気に切り替え可能に構成されている。すなわちロードロックモジュール20aは、大気圧雰囲気の大気部10と、減圧雰囲気の減圧部11との間で、適切にウェハWの受け渡しができるように構成されている。なお、ロードロックモジュール20bはロードロックモジュール20aと同様の構成を有しているため、説明を省略する。
大気部10は、ウェハ搬送機構(図示せず)を備えたローダーモジュール30と、複数のウェハWを保管可能なフープ31を載置するロードポート32と、を有している。
ローダーモジュール30は内部が矩形の筐体からなり、筐体の内部は大気圧雰囲気に維持されている。ローダーモジュール30の筐体の長辺を構成する一側面には、複数、例えば3つのロードポート32が並設されている。ローダーモジュール30の筐体の長辺を構成する他側面には、ロードロックモジュール20a、20bが並設されている。また、ローダーモジュール30は、筐体の内部においてその長手方向に移動可能なウェハ搬送機構(図示せず)を有している。ウェハ搬送機構はロードポート32に載置されたフープ31とロードロックモジュール20a、20bとの間でウェハWを搬送できる。なお、ウェハ搬送機構の構成は、後述するウェハ搬送機構50の構成と同様である。
フープ31は複数のウェハWを等間隔で多段に重なるようにして収容する。また、ロードポート32に載置されたフープ31の内部は、例えば、大気や窒素ガス等で満たされて密閉されている。
減圧部11は、2枚のウェハWを同時に搬送するトランスファモジュール40と、トランスファモジュール40から搬送されたウェハWにCOR処理を行うCORモジュール41と、PHT処理を行うPHTモジュール42とを有している。トランスファモジュール40、CORモジュール41、及びPHTモジュール42の内部は、それぞれ減圧雰囲気に維持される。
減圧部11においては、ウェハWに対して一連の処理、本実施形態においてはCOR処理とPHT処理が順次行われる。なお、トランスファモジュール40には、CORモジュール41、PHTモジュール42、RSTモジュール43がそれぞれ複数、本実施形態においては例えば2つ設けられている。
トランスファモジュール40は内部が矩形の筐体からなる。トランスファモジュール40は、例えばロードロックモジュール20aに搬入されたウェハWを一のCORモジュール41とPHTモジュール42に順次搬送し、COR処理とPHT処理を施す。COR処理とPHT処理を所定回数繰り返し施すことにより、ウェハWに形成された酸素含有被処理体としての酸化膜を所定の厚さまでエッチングさせることができる。そして、トランスファモジュール40は、所定の厚さまで酸化膜がエッチングされたウェハWをCORモジュール41またはRSTモジュール43に搬送し、フッ素添加処理を施す。その後、トランスファモジュール40は、ウェハWをロードロックモジュール20bを介して大気部10に搬出する。
CORモジュール41の内部には、2枚のウェハWを水平方向に並べて載置する2つのステージ44a、44bが設けられている。CORモジュール41は、ステージ44a、44bにウェハWを並べて載置することにより、2枚のウェハWに対して同時にCOR処理を行う。また、CORモジュール41には、処理ガスやパージガス等を供給する給気部(図示せず)とガスを排出する排気部(図示せず)が接続されている。
PHTモジュール42の内部には、2枚のウェハWを水平方向に並べて載置する2つのステージ45a、45bが設けられている。PHTモジュール42は、ステージ45a、45bにウェハWを並べて載置することにより、2枚のウェハWに対して同時にPHT処理を行う。また、PHTモジュール42には、ガスを供給する給気部(図示せず)とガスを排出する排気部(図示せず)が接続されている。
RSTモジュール43の内部には、2枚のウェハWを水平方向に並べて載置する2つのステージ46a、46bが設けられている。RSTモジュール43は、ステージ46a、46bにウェハWを並べて載置することにより、2枚のウェハWに対して同時にフッ素添加処理を行う。また、RSTモジュール43には、リモートプラズマで活性化されたラジカルを供給するラジカル供給部(図示せず)とRSTモジュール内の雰囲気ガスを排出する排気部(図示せず)が接続されている。
トランスファモジュール40の内部には、ウェハWを搬送するウェハ搬送機構50が設けられている。ウェハ搬送機構50は、2枚のウェハWを重なるように保持して移動する搬送アーム51a、51bと、搬送アーム51a、51bを回転可能に支持する回転台52と、回転台52を搭載した回転載置台53とを有している。また、トランスファモジュール40の内部には、トランスファモジュール40の長手方向に延伸するガイドレール54が設けられている。回転載置台53はガイドレール54上に設けられ、ウェハ搬送機構50をガイドレール54に沿って移動可能に構成されている。
トランスファモジュール40は、上述したようにゲートバルブ23a、23aを介してロードロックモジュール20a、20bに接続されている。また、トランスファモジュール40には、ゲートバルブ55aが設けられたゲート55bを介してCORモジュール41が接続されている。かかるゲートバルブ55aにより、トランスファモジュール40とCORモジュール41の間の気密性の確保と互いの連通を両立する。さらに、トランスファモジュール40には、ゲートバルブ56aが設けられたゲート56bを介してPHTモジュール42が接続されている。かかるゲートバルブ56aにより、トランスファモジュール40とPHTモジュール42の間の気密性の確保と互いの連通を両立する。さらにまた、トランスファモジュール40には、ゲートバルブ57aが設けられたゲート57bを介してRSTモジュール43が接続されている。かかるゲートバルブ57aにより、トランスファモジュール40とRSTモジュール43の間の気密性の確保と互いの連通を両立する。
以上の基板処理装置1には制御部60が設けられている。制御部60は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、基板処理装置1におけるウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラムや、処理条件に応じて基板処理装置1の各構成部にウェハWを処理するためのプログラム、例えば処理レシピが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部60にインストールされたものであってもよい。
<基板処理装置の動作>
基板処理装置1は以上のように構成されており、次に、基板処理装置1におけるウェハ処理について説明する。
先ず、複数のウェハWを収容したフープ31がロードポート32に載置される。各ウェハWにはFCVDを用いて酸素含有被処理膜としてのSiO膜が形成されているものとする。
その後、ローダーモジュール30によって、フープ31から2枚のウェハWが取り出され、ロードロックモジュール20aに搬入される。ロードロックモジュール20aに2枚のウェハWが搬入されると、ゲートバルブ22aが閉じられ、ロードロックモジュール20a内が密閉され、減圧される。その後、ゲートバルブ23aが開放され、ロードロックモジュール20aの内部とトランスファモジュール40の内部が連通される。
次に、ロードロックモジュール20aとトランスファモジュール40が連通すると、ウェハ搬送機構50の搬送アーム51aによって2枚のウェハWが重なるように保持され、ロードロックモジュール20aからトランスファモジュール40に搬入される。続いて、ウェハ搬送機構50が一のCORモジュール41の前まで移動する。
次に、ゲートバルブ55aが開放され、2枚のウェハWを保持する搬送アーム51aがCORモジュール41に進入する。そして、搬送アーム51aからステージ44a、44bのそれぞれに、1枚ずつウェハWが載置される。その後、搬送アーム51aはCORモジュール41から退出する。
次に、搬送アーム51aがCORモジュール41から退出すると、ゲートバルブ55aが閉じられ、CORモジュール41において2枚のウェハWに対してCOR処理が行われる。
次に、CORモジュール41におけるCOR処理が終了すると、ゲートバルブ55aが開放され、搬送アーム51aがCORモジュール41に進入する。そして、ステージ44a、44bから搬送アーム51aに2枚のウェハWが受け渡され、搬送アーム51aで2枚のWが重なるように保持される。その後、搬送アーム51aはCORモジュール41から退出し、ゲートバルブ55aが閉じられる。
次に、ウェハ搬送機構50がPHTモジュール42の前まで移動する。続いて、ゲートバルブ56aが開放され、2枚のウェハWを保持する搬送アーム51aがPHTモジュール42に進入する。そして、搬送アーム51aからステージ45a、45bのそれぞれに、1枚ずつウェハWが受け渡される。その後、搬送アーム51aはPHTモジュール42から退出する。続いて、ゲートバルブ56aが閉じられ、2枚のウェハWに対してPHT処理が行われる。
次に、ウェハWのPHT処理が終了すると、ゲートバルブ56aが開放され、搬送アーム51bがPHTモジュール42に進入する。そして、ステージ45a、45bから搬送アーム51bに2枚のウェハWが受け渡され、搬送アーム51bで2枚のウェハWが保持される。その後、搬送アーム51bはPHTモジュール42から退出し、ゲートバルブ56aが閉じられる。
その後、ゲートバルブ55aが開放され、ウェハ搬送機構50によって2枚のウェハWがCORモジュール41に再度搬送される。以後、上述のCOR処理及びPHT処理それぞれ処理の回数が所定回数となるまで、搬送アーム51a、51bによるウェハWの搬送等が繰り返し行われる。
COR処理及びPHT処理が所定回数繰り返し行われた後、例えば、ウェハW上のSiO膜の所望のフッ素濃度に応じて、続くフッ素添加処理で用いられるフッ素含有処理ガスの種類が選択される。この選択は、制御部60が、所望のフッ素濃度に応じて自動的に行ってもよいし、作業者からの入力に応じて行ってもよい。また、フッ素含有処理ガスの供給形態、すなわち、ノンプラズマの状態で供給するか、フッ素含有処理ガスをリモートプラズマで活性化してフッ素含有処理ラジカルとして供給するかについても、必要に応じて選択される。なお、フッ素含有処理ガスは例えば、HFガスとNHガスの混合ガス、ClFガス、Fガス、HFガス、HFガスとHOガスの混合ガス、または、HFガスとアルコールガスの混合ガスである。
そして、上記選択されたフッ素含有処理ガスを上記選択された供給形態でウェハWに供給するCORモジュール41またはRSTモジュール43が選択される。この選択は、制御部60が、不図示の記憶部に記憶されている、処理モジュールと当該処理モジュールがウェハWに供給可能な処理ガスの種類等との対応テーブルから自動的に行ってもよいし、作業者からの入力に応じて行ってもよい。
なお、上述の、フッ素含有処理ガスの種類の選択、フッ素含有処理ガスの供給形態の選択、及び、フッ素含有処理ガスをウェハWに供給するCORモジュール41またはRSTモジュール43の選択は、事前に行ってもよい。
なおまた、ここでは、RSTモジュール43が選択されたものとする。
COR処理及びPHT処理が所定回数繰り返し施されたウェハWは、ウェハ搬送機構50により保持され、当該ウェハ搬送機構50がRSTモジュール43の前まで移動する。続いて、ゲートバルブ57aが開放され、2枚のウェハWを保持する搬送アーム51aがRSTモジュール43に進入する。そして、搬送アーム51aからステージ46a、46bのそれぞれに、1枚ずつウェハWが受け渡される。その後、搬送アーム51aはRSTモジュール43から退出する。続いて、ゲートバルブ57aが閉じられる。そして、2枚のウェハWのSiO膜に対して、選択されたフッ素含有処理ガスが、選択された供給形態で供給され、すなわち、リモートプラズマで活性化されてフッ素含有処理ラジカルとして供給され、フッ素添加処理が行われる。
次に、ウェハWのSiO膜へのフッ素添加処理が終了すると、ゲートバルブ57aが開放され、搬送アーム51aがRSTモジュール43に進入する。そして、ステージ46a、46bから搬送アーム51aに2枚のウェハWが受け渡され、搬送アーム51aで2枚のウェハWが保持される。その後、搬送アーム51aはRSTモジュール43から退出し、ゲートバルブ57aが閉じられる。
次に、ウェハ搬送機構50がPHTモジュール42の前まで移動する。続いて、ゲートバルブ56aが開放され、2枚のウェハWを保持する搬送アーム51aがPHTモジュール42に進入する。そして、搬送アーム51aからステージ45a、45bのそれぞれに、1枚ずつウェハWが受け渡される。その後、搬送アーム51aはPHTモジュール42から退出する。続いて、ゲートバルブ56aが閉じられ、2枚のウェハWに対してPHT処理が行われる。
ウェハWのPHT処理が終了すると、ゲートバルブ56aが開放され、搬送アーム51bがPHTモジュール42に進入する。そして、ステージ45a、45bから搬送アーム51bに2枚のウェハWが受け渡され、搬送アーム51bで2枚のウェハWが保持される。その後、搬送アーム51bはPHTモジュール42から退出し、ゲートバルブ56aが閉じられる。
その後、ゲートバルブ23aが開放され、ウェハ搬送機構50によって2枚のウェハWがロードロックモジュール20bに搬入される。ロードロックモジュール20b内にウェハWが搬入されると、ゲートバルブ23aが閉じられ、ロードロックモジュール20b内が密閉され、大気開放される。その後、ローダーモジュール30によって、ロードポート32に載置されたフープ31に戻され、基板処理装置1におけるウェハ処理が完了する。
上述のウェハ処理の例は、ウェハW上のSiO膜に求められるフッ素濃度に応じて、フッ素添加処理で用いられるフッ素含有処理ガスの種類を選択する例である。言い換えれば、フッ素添加処理で用いられるフッ素含有処理ガスの種類に基づいてフッ素添加処理後のSiO膜のフッ素濃度を制御する例である。
フッ素添加処理時の処理温度に基づいてフッ素添加処理後のSiO膜のフッ素濃度を制御する場合は、ウェハW上のSiO膜に求められるフッ素濃度に応じて、フッ素添加処理時の処理温度が、フッ素添加処理の前に選択される。そして、例えば、SiO膜のエッチング後に、所定の処理モジュール(例えばCORモジュール41)にウェハWが搬送され、選択された処理温度でフッ素添加処理が行われる。フッ素添加処理後のウェハWは上述と同様にフープ31に戻される。
同様に、フッ素添加処理時の処理圧力に基づいてフッ素添加処理後のSiO膜のフッ素濃度を制御する場合は、ウェハW上のSiO膜に求められるフッ素濃度に応じて、フッ素添加処理時の処理圧力が、フッ素添加処理の前に選択される。そして、例えば、SiO膜のエッチング後に、所定の処理モジュール(例えばCORモジュール41)にウェハWが搬送され、選択された処理圧力でフッ素添加処理が行われる。
なお、以上の例では、フッ素含有処理ガスの種類、処理温度及び処理圧力のいずれか1つに基づいて、フッ素添加処理後のSiO膜のフッ素濃度を制御していた。これに代えて、フッ素含有処理ガスの種類、処理温度及び処理圧力の組み合わせに基づいて、フッ素添加処理後のSiO膜のフッ素濃度を制御してもよい。つまり、フッ素含有処理ガスの種類、処理温度及び処理圧力の少なくとも1つに基づいて、フッ素添加処理後のSiO膜のフッ素濃度を制御してもよい。
また、フッ素添加処理の処理時間によって、フッ素添加処理後の酸素含有被処理体のフッ素濃度を制御してもよい。本開示者らが確認したところによれば、フッ素添加処理の処理時間に応じて、フッ素添加処理後のSiO膜内のフッ素濃度が異なるからである。
なお、前述の試験1では、以下の知見も得られている。フッ素含有処理ガスとしてのHFガスとNHガスの混合ガスをノンプラズマの状態で供給する場合、フッ素含有処理ラジカルとしてのNFラジカルやHFラジカルを供給する場合とで、SiO膜内の深さ方向にかかるフッ素濃度分布が異なるという知見である。
この知見に基づいて、制御部60が、フッ素含有ガスとしての上記混合ガスをノンプラズマの状態で供給するか、リモートプラズマで活性化されたNFラジカル等のフッ素含有ラジカルを供給するかを選択して、SiO膜内のフッ素濃度の分布を制御してもよい。言い換えれば、制御部60が、CORモジュール41とRSTモジュール43とのいずれを用いてフッ素添加処理を行うかに基づいて、SiO膜内のフッ素濃度分布を制御するようにしてもよい。
以上の例では、SiO膜のエッチング処理にかかるCOR処理と、フッ素添加処理とは別の処理である。ただし、COR処理に用いる処理ガスとフッ素添加処理に用いるフッ素含有処理ガスが共通する場合等においては、CORモジュール41におけるCOR処理がフッ素添加処理を兼ねてもよい。
なお、同一のCORモジュール41におけるCOR処理と次のCOR処理との間に、HFガス等のパージガスを用いたパージを行うことがある。したがって、CORモジュール41のパージガスとフッ素添加処理に用いるガスとが同じ場合は、CORモジュール41のパージ時に当該CORモジュール41にウェハWを搬送し、当該CORモジュール41でパージと同時にフッ素添加処理を施してもよい。つまり、CORモジュール41をパージするパージ工程が、SiO膜へのフッ素添加処理を行うフッ素添加処理工程となるようにしてもよい。
なお、以上の例では、酸素含有被処理体は、Si基板上にFCVD法を用いて形成されたSiO膜であるとした。ただし、本実施形態にかかる酸素含有被処理体は、上述のものに限られず、熱酸化膜、SiOC膜、SiOCN膜、SiON等の酸素含有膜であってもよいし、High-k金属含有酸化膜であってもよい。High-k金属含有酸化膜は、例えば、HfOx、またはW,Al、AlTi、TiN、TaN、TaSiN、Co、Ru等の金属や合金の酸化膜である。また、本実施形態にかかる酸素含有被処理体は、石英ガラス等の酸素含有材料から成る部品、例えば、石英ガラス基板や石英ガラスパーツであってもよい。
以上、本実施形態によれば、酸素含有被処理体へのフッ素添加処理を、フッ素含有イオンではなく、ノンプラズマの状態のフッ素含有処理ガスやリモートプラズマで活性化されたフッ素含有処理ラジカルを用いている。そのため、フッ素添加処理後の酸素含有被処理体にフッ素を添加することができる。また、フッ素添加処理後の酸素含有被処理体の処理対象部分以外の部分の損傷が小さい。さらに、当該処理後の酸素含有被処理対象の表面のラフネスが小さい。さらにまた、処理対象部分のエッチング選択性が高い。
また、本実施形態によれば、フッ素添加処理後の酸素含有被処理体内のフッ素濃度を制御することができる。
このように制御することにより、酸素含有被処理体がSiO膜である場合、SiO膜の欠陥を抑制し、絶縁性を向上させることができる。なお、ここでの絶縁性とは、例えば、絶縁破壊に至るまでに通すことができる電子総量である。また、酸素含有被処理体が、Si基板等上に形成された酸素含有膜であり、フッ素添加処理前において基板との界面にSiのダングリングボンドを有する場合、以下の効果がある。すなわち、フッ素添加処理後の酸素含有膜内のフッ素濃度を制御することで、酸素含有膜と基板との界面にまでフッ素を添加することができ、SiのダングリングボンドをSi-Fに変化させることができる。これにより、酸素含有膜を安定させることができる。
さらに、本実施形態のようにフッ素添加処理後の酸素含有被処理体内のフッ素濃度を制御することにより、酸素含有被処理体が石英ガラス基盤や石英ガラスパーツである場合、紫外光透過性等の機能を改善することができる。
さらにまた、本実施形態によれば、フッ素濃度を制御することができるため、撥水性を向上させることができる。
また、本実施形態では、CORモジュール41をパージするパージ工程が、酸素含有被処理体へのフッ素添加処理を行うフッ素添加処理工程でもあるため、フッ素添加処理を導入することによってタクトタイムが長くなるのを防ぐことができる。
なお、一度のフッ素添加処理で処理対象となる部分は一箇所とは限らず、複数個所であっても良く、複数個所の場合は、各箇所の酸素含有被処理体の種類は互いに同一であっても異なっていてもよい。
図7~図11を用いて、酸素含有被処理体の例をより具体的に説明する。
図7(A)に示すように、Si基板A1上に層間絶縁膜A2が形成され、層間絶縁膜A2に設けられた凹所A21の底部であってSi基板A1上となる位置にゲート酸化膜A3が形成されていることがある。このゲート酸化膜A3を、本実施形態にかかる酸素含有被処理体とし、図7(B)に示すように、フッ素添加処理を施してもよい。フッ素添加処理後、図7(C)に示すように、上記凹所A21の内周面に沿って金属酸化膜A4が形成される。
また、図8(A)に示すように、上記凹所A21の底部のゲート酸化膜A3に対してはフッ素添加処理を行わずに凹所A21の内周面に沿って金属酸化膜A4を形成し、この金属酸化膜A4を酸素含有被処理体としてもよい。この場合、図8(B)に示すように、金属酸化膜A4に対してフッ素添加処理を施した後、図8(C)に示すように、ゲート金属A5が凹所A21に形成される。
図9(A)に示すように、Si基板B1上に層間絶縁膜B2が形成されており、層間絶縁膜B2から、SiまたはSiGeを材料とするフィンB3が突出していることがある。そして、層間絶縁膜B2が酸素を含有する材料から形成され、フィンB3の表面に酸化膜が形成されている場合がある。この場合、図9(B)に示すように層間絶縁膜B2とフィンB3の表面の酸化膜の両方を酸素含有被処理体とし、フッ素添加処理を施してもよい。
また、図9(C)に示すように、Si基板B1上に層間絶縁膜B2が形成されており、層間絶縁膜B2から、High-k材料またはLow-k材料から形成されるフィンB4が突出していることがある。そして、層間絶縁膜B2が酸素を含有する材料から形成され、フィンB4の表層が酸化膜層B41から形成されている場合がある。この場合、図8(D)に示すように層間絶縁膜B2とフィンB3の表層の酸化膜層B41との両方を酸素含有被処理体とし、フッ素添加処理を施してもよい。
図10(A)に示すように、Si基板C1上に平坦な層間絶縁膜C2が形成されている場合がある。この場合、図10(B)に示すように、層間絶縁膜C2を酸素含有被処理体とし、フッ素添加処理を施し、層間絶縁膜C2全体にフッ素が添加されるようにしてもよい。この場合、フッ素添加処理後、層間絶縁膜C2に凹所が形成されるように当該層間絶縁膜C2がエッチングされ、当該凹所にCuやCo等の金属C3が充填される。
図11(A)に示すように、Si基板D1上に形成された層間絶縁膜D2に凹所が形成され当該凹所にCuやCo等の金属D3が充填されている場合がある。この場合に、図10(B)に示すように、Cu等の金属D3が充填された状態の層間絶縁膜D2を酸素含有被処理体とし、フッ素添加処理を施してもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)酸素含有被処理体を処理する方法であって、
酸素含有被処理体の処理に用いられるフッ素含有処理ガスの種類、処理温度及び処理圧力の少なくとも1つに基づいて、当該酸素含有被処理体内のフッ素濃度を制御する、処理方法。
前記(1)によれば、酸素含有被処理体内のフッ素濃度を制御できる。その結果、所望の品質、性能の酸素含有被処理体を得ることができる。
(2)前記フッ素含有処理ガスは、ノンプラズマの状態で酸素含有被処理体に供給される、前記(1)に記載の処理方法。
(3)前記フッ素含有処理ガスは、HFガスとNHガスの混合ガス、ClFガス、Fガス、HFガス、HFガスとHOガスの混合ガス、または、HFガスとアルコールガスの混合ガスである、前記(2)に記載の処理方法。
(4)前記フッ素含有処理ガスは、リモートプラズマで活性化されフッ素含有ラジカルとして酸素含有被処理体に供給される、前記(1)に記載の処理方法。
(5)酸素含有被処理体の処理における処理時間に基づいて、当該酸素含有被処理体内のフッ素濃度を制御する、前記(1)~(4)のいずれか1に記載の処理方法。
(6)酸素含有被処理体にフッ素含有処理ガスを供給して当該酸素含有被処理体を処理する処理工程と、
前記処理工程より前の工程で用いられた処理モジュールを、前記フッ素含有処理ガスを用いてパージするパージ工程と、を有し、
前記処理工程は、前記パージ工程を兼ねる、前記(1)~(5)のいずれか1に記載の処理方法。
前記(6)によれば、酸素含有被処理体を処理する工程を導入することによってタクトタイムが長くなるのを防ぐことができる。
(7)酸素含有被処理体を処理する装置であって、
フッ素含有処理ガスまたはリモートプラズマで活性化されたフッ素含有ラジカルを酸素含有被処理体に供給して当該酸素含有被処理体を処理する処理モジュールと、
前記処理モジュールでの処理に用いられる前記フッ素含有処理ガスの種類、処理温度及び処理圧力の少なくとも1つに基づいて、前記処理モジュールにおける酸素含有被処理体内のフッ素濃度を制御する制御部と、を有する処理装置。
前記(7)は前記(1)と同様の技術的特徴を有するものであり、すなわち所望の品質、性能の酸素含有被処理体を得ることができる。
1 基板処理装置
41 CORモジュール
43 RSTモジュール
60 制御部
W ウェハ

Claims (5)

  1. 酸素含有被処理体を処理する方法であって、
    酸素含有被処理体の処理に用いられるフッ素含有処理ガスの種類、処理温度及び処理圧力の少なくとも1つに基づいて、当該酸素含有被処理体内のフッ素濃度を制御する工程を含み、
    前記フッ素濃度を制御する工程は、前記フッ素含有処理ガスをノンプラズマ状態で酸素含有被処理体に供給するか、リモートプラズマで活性化してフッ素含有ラジカルとして酸素含有被処理体に供給するかを選択して、当該酸素含有被処理体内のフッ素濃度の分布を制御する、処理方法。
  2. 前記フッ素含有処理ガスは、HFガスとNHガスの混合ガス、ClFガス、Fガス、HFガス、HFガスとHOガスの混合ガス、または、HFガスとアルコールガスの混合ガスである、請求項に記載の処理方法。
  3. 酸素含有被処理体の処理における処理時間に基づいて、当該酸素含有被処理体内のフッ素濃度を制御する、請求項1または2に記載の処理方法。
  4. 酸素含有被処理体にフッ素含有処理ガスを供給して当該酸素含有被処理体を処理する処理工程と、
    前記処理工程より前の工程で用いられた処理モジュールを、前記フッ素含有処理ガスを用いてパージするパージ工程と、を有し、
    前記処理工程は、前記パージ工程を兼ねる、請求項1~いずれか1項に記載の処理方法。
  5. 酸素含有被処理体を処理する装置であって、
    フッ素含有処理ガスまたはリモートプラズマで活性化されたフッ素含有ラジカルを酸素含有被処理体に供給して当該酸素含有被処理体を処理する処理モジュールと、
    前記処理モジュールでの処理に用いられる前記フッ素含有処理ガスの種類、処理温度及び処理圧力の少なくとも1つに基づいて、前記処理モジュールにおける酸素含有被処理体内のフッ素濃度を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記フッ素含有処理ガスをノンプラズマ状態で酸素含有被処理体に供給するか、リモートプラズマで活性化してフッ素含有ラジカルとして酸素含有被処理体に供給するかを選択して、当該酸素含有被処理体内のフッ素濃度の分布を制御する処理装置。
JP2018149721A 2018-08-08 2018-08-08 酸素含有被処理体の処理方法及び処理装置 Active JP7153499B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149721A JP7153499B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 酸素含有被処理体の処理方法及び処理装置
KR1020190093154A KR102255113B1 (ko) 2018-08-08 2019-07-31 산소 함유 피처리체의 처리 방법 및 처리 장치
US16/529,148 US11548804B2 (en) 2018-08-08 2019-08-01 Method and apparatus for processing oxygen-containing workpiece
TW108127839A TWI831815B (zh) 2018-08-08 2019-08-06 含氧被處理體之處理方法及處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149721A JP7153499B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 酸素含有被処理体の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020025055A JP2020025055A (ja) 2020-02-13
JP7153499B2 true JP7153499B2 (ja) 2022-10-14

Family

ID=69405549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149721A Active JP7153499B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 酸素含有被処理体の処理方法及び処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11548804B2 (ja)
JP (1) JP7153499B2 (ja)
KR (1) KR102255113B1 (ja)
TW (1) TWI831815B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016011252A (ja) 2010-04-01 2016-01-21 旭硝子株式会社 光学部材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW335511B (en) * 1996-08-02 1998-07-01 Applied Materials Inc Stress control by fluorination of silica film
US6444037B1 (en) * 1996-11-13 2002-09-03 Applied Materials, Inc. Chamber liner for high temperature processing chamber
US7877161B2 (en) * 2003-03-17 2011-01-25 Tokyo Electron Limited Method and system for performing a chemical oxide removal process
JPWO2005098922A1 (ja) * 2004-03-31 2008-03-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法
JP2009203142A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd フッ素添加石英ガラス
JP5482662B2 (ja) * 2008-10-06 2014-05-07 旭硝子株式会社 合成石英ガラスの製造方法
JP2011225438A (ja) 2010-04-01 2011-11-10 Asahi Glass Co Ltd 合成石英ガラスの製造方法
US10134878B2 (en) 2016-01-14 2018-11-20 Applied Materials, Inc. Oxygen vacancy of IGZO passivation by fluorine treatment
JP6602699B2 (ja) * 2016-03-14 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9768034B1 (en) * 2016-11-11 2017-09-19 Applied Materials, Inc. Removal methods for high aspect ratio structures

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016011252A (ja) 2010-04-01 2016-01-21 旭硝子株式会社 光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
US11548804B2 (en) 2023-01-10
US20200048134A1 (en) 2020-02-13
KR20200017343A (ko) 2020-02-18
KR102255113B1 (ko) 2021-05-21
TW202019853A (zh) 2020-06-01
JP2020025055A (ja) 2020-02-13
TWI831815B (zh) 2024-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110809817B (zh) 蚀刻方法和蚀刻装置
JP5595481B2 (ja) 選択的窒素化の方法
WO2015115002A1 (ja) 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JP2002222861A (ja) プラズマ前処理モジュールを具備した装置における半導体素子の製造方法
JP5809144B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US8124536B2 (en) Manufacturing method of capacitor electrode, manufacturing system of capacitor electrode, and storage medium
US10923358B2 (en) Substrate processing method
US10141195B2 (en) Substrate processing method
WO2007049510A1 (ja) 処理方法及び記録媒体
JPWO2012063901A1 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
US8994089B2 (en) Interlayer polysilicon dielectric cap and method of forming thereof
JP7153499B2 (ja) 酸素含有被処理体の処理方法及び処理装置
WO2007132884A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP7433457B2 (ja) 流動性間隙充填膜のためのマルチステッププロセス
KR20200115170A (ko) 에칭 방법 및 에칭 장치
JP7175151B2 (ja) 搬送方法
KR102608729B1 (ko) 에칭 방법 및 에칭 장치
WO2024116868A1 (ja) 処理方法及び処理システム
KR20230114193A (ko) 듀얼 고압 웨이퍼 처리설비를 이용한 웨이퍼 고압 처리 방법
JP2024078128A (ja) 処理方法及び処理システム
TW202416418A (zh) 用於可流動間隙填充膜的多步驟處理

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7153499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150