JP2016015400A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016015400A
JP2016015400A JP2014136681A JP2014136681A JP2016015400A JP 2016015400 A JP2016015400 A JP 2016015400A JP 2014136681 A JP2014136681 A JP 2014136681A JP 2014136681 A JP2014136681 A JP 2014136681A JP 2016015400 A JP2016015400 A JP 2016015400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
fin
film
type
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014136681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6344094B2 (ja
Inventor
助川 孝江
Takae Sukegawa
孝江 助川
腕 鈴木
Wan Suzuki
腕 鈴木
智裕 久保
Tomohiro Kubo
智裕 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2014136681A priority Critical patent/JP6344094B2/ja
Publication of JP2016015400A publication Critical patent/JP2016015400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344094B2 publication Critical patent/JP6344094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823821Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Abstract

【課題】フィン状の半導体突起の幅にばらつきが発生してもトランジスタ特性を目標に合わせ易くすることができる半導体装置を提供する。【解決手段】チャネル領域内の第1導電型不純物の含有個数の差が?5%以内に設定されたフィン幅の異なる複数の半導体フィン10aと、半導体フィン10aのチャネル領域の上にゲート絶縁膜16を介して形成されるゲート電極21aと、ゲート電極21aの両側に形成されるソース領域36a及びドレイン領域36bとを含む複数のトランジスタTn1を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
FinFET(フィン電界効果トランジスタ)は、空乏型立体トランジスタであり、シリコン基板の主面において垂直な方向に突出して形成されるフィン状の半導体突起を有している。フィン状の半導体突起は、例えば、その周囲に埋め込まれる埋込絶縁膜をエッチングすることにより一部が露出する構造となっている。フィン状の半導体突起のうち埋込絶縁膜から露出する領域の一部の側面と上面の上にはゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成される。ゲート幅は、埋込絶縁膜から露出した半導体突起の高さによって決まる。ソース/ドレイン領域は、ゲート電極の両側のフィン状の半導体突起に形成される。なお、FinFETが形成される基板としてSOI (Silicon on Insulator)基板も使用される。
FinFETによれば、フィンを高くすることで、フットプリントを増やすことなく、実効チャネル幅を増加させることができる。また、ゲート電極によるポテンシャル制御性がよく、プレーナトランジスタと比較すると、短チャネル効果に強く、チャネル濃度を低減することができ、特性の不均一性を低減することができる。FinFETの閾値電圧は、ゲート電極の下方のチャネル領域に導入するp型不純物又はn型不純物の不純物濃度を高くしたり低くしたりすることにより調整される。
FinFETのオフリークを押さえて閾値電圧を制御するためにチャネル濃度とフィン幅の関係式からフィン状の半導体突起の幅を規定することが知られている。さらに、フィン状の半導体突起の高さの異なるFinFETを準備しゲート幅を大きくすることにより閾値電圧のばらつきを抑制することが知られている。
特開2004−214413号公報 特開2013−229611号公報
しかしながら、閾値電圧の調整のためにフィン状の半導体突起の幅や高さを個別に制御性良く調整することは難しい。
本発明の目的は、フィン状の半導体突起の幅にばらつきが発生してもトランジスタ特性を目標に合わせ易くすることができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本実施形態の1つの観点によれば、第1のフィン幅を有する第1半導体フィンと、前記第1半導体フィンの側面及び上面の上に第1ゲート絶縁膜を介して形成される第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極の両側の前記第1半導体フィンに形成される第1ソース領域及び第1ドレイン領域と、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域の間において第1の個数の第1導電型不純物を含む第1チャネル領域と、を含む第1トランジスタと、前記第1のフィン幅と大きさが異なる第2のフィン幅を有する第2半導体フィンと、前記第2半導体フィンの側面及び上面の上に第2ゲート絶縁膜を介して形成される第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極の両側の前記第2半導体フィンに形成される第2ソース領域及び第2ドレイン領域と、前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域の間において第2の個数の第1導電型不純物を含む第2チャネル領域と、を含む第2トランジスタと、を有し、前記第1の個数と前記第2の個数は、±5%以内の差であることを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本実施形態の別の観点によれば、半導体基板をエッチングし、フィン状の半導体突起を形成する工程と、前記半導体突起の側面に第1導電型半導体膜を形成する工程と、前記第1導電型半導体膜内の第1導電型不純物を前記半導体突起内に拡散する工程と、前記半導体突起と前記第1導電型半導体膜から形成される半導体フィンの側面及び上面の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両側の前記半導体フィンにソース領域とドレイン領域を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法が提供される。
発明の目的および利点は、請求の範囲に具体的に記載された構成要素および組み合わせによって実現され達成される。前述の一般的な説明および以下の詳細な説明は、典型例および説明のためのものであって、本発明を限定するためのものではない、と理解されるものである。
本実施形態によれば、フィン状の半導体突起の幅にばらつきが発生してもトランジスタ特性を目標に合わせ易くすることができる。
図1は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す平面図である。 図2は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す平面図である。 図3は、実施形態に係る半導体装置の製造方法のうちゲート電極が形成される部分及びその周辺部分の形成工程の一例を示す断面図である。 図4は、実施形態に係る半導体装置の製造方法のうちゲート電極が形成される部分及びその周辺部分の形成工程の一例を示す断面図である。 図5は、実施形態に係る半導体装置の製造方法のうちゲート電極が形成される部分及びその周辺部分の形成工程の一例を示す断面図である。 図6は、実施形態に係る半導体装置の製造方法のうちゲート電極が形成される部分及びその周辺部分の形成工程の一例を示す断面図である。 図7は、実施形態に係る半導体装置の製造方法のうちゲート電極が形成される部分及びその周辺部分の形成工程の一例を示す断面図である。 図8は、実施形態に係る半導体装置の製造方法のうちドレイン領域、ゲート電極、ソース領域の形成工程の一例を示す断面図である。 図9は、実施形態に係る半導体装置の製造方法のうちドレイン領域、ゲート電極、ソース領域の形成工程の一例を示す断面図である。 図10は、実施形態に係る半導体装置の製造方法のうちドレイン領域、ゲート電極、ソース領域の形成工程の一例を示す断面図である。 図11は、実施形態に係る半導体装置の製造方法のうちドレイン領域、ゲート電極、ソース領域の形成工程の一例を示す断面図である。 図12は、比較例に係る半導体装置の製造方法により形成されるFinMOSトランジスタのゲート長と閾値電圧の関係の一例を示す特性図である。 図13は、実施形態に係る半導体装置の製造方法により形成されるFinMOSトランジスタのゲート長と閾値電圧の関係の一例を示す特性図である。 図14は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の変形例のうちゲート電極が形成される部分及びその周辺部分を示す断面図である。
以下に、図面を参照して実施形態を説明する。図面において、同様の構成要素には同じ参照番号が付されている。
図1、図2は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である。図3〜図7は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法のうちゲート電極の形成部分及びその周辺の形成工程を示す断面図であり、図1(a)のI−I線、II−II線に沿った断面図である。図8〜図11は、本実施形態に係る半導体装置のうちMOSトランジスタのソース領域、ゲート電極、ドレイン領域の形成部分及びその周辺の形成工程を示す断面図であり、図1(a)のIII-III線に沿った断面図である。
次に、図1(a)、図3(a)に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、図3(a)に示すように、半導体基板として例えばシリコン基板1を用い、シリコン基板1の主面上に、絶縁膜として例えば酸化シリコン膜2を形成する。酸化シリコン膜2は、シリコン基板1の主面を熱酸化して形成されてもよいし、CVD法により形成されてもよく、次に形成される窒化シリコン膜3が最終的に除去される前にサイドエッチングが進まないように厚さ約1nm以下に薄く形成される。続いて、酸化シリコン膜2上に、窒化シリコン膜3、アモルファス(a−)シリコン(Si)膜4及び酸化炭化シリコン(SiOC)膜5をCVD法により順に形成する。
さらに、SiOC膜5上にフォトレジストを塗布し、これに露光、現像等を施し、トランジスタ形成領域に複数の直線状のストライプパターン6a〜6dを有するレジストパターンを形成する。複数のストライプパターン6a〜6dは、図1(a)、図3(a)に示すように、シリコン基板1における第1の標準電圧領域A、第1の低電圧領域B、第2の標準電圧領域C、第2の低電圧領域Dのそれぞれに間隔をおいて複数形成される。複数のストライプパターン6a〜6dの各々の幅は、例えば数nm〜数十nmの範囲内で予め定めた幅、例えば20nmの線幅に形成される。
次に、図3(b)に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、複数のストライプパターン6a〜6dをマスクに使用してSiOC膜5をエッチングする。SiOC膜5は、フッ素含有ガス、例えばフッ素系ガスと窒素系ガス、例えばCFとCとNの混合ガスを使用するドライエッチング法によりエッチングされる。これにより、ストライプパターン6a〜6dの平面形状をSiOC膜5に転写し、複数のストライプ形状のSiOCパターン5a〜5dを形成する。
さらに、複数のSiOCパターン5a〜5dをハードマスクに使用してa−Si膜4をエッチングし、SiOCパターン5a〜5dの平面形状をa−Si膜4に転写する。a−Si膜4のエッチングは、例えば塩素含有ガスを使用するドライエッチング法により施される。これにより、第1、第2の標準電圧領域A、Cと第1、第2の低電圧領域B、Dにおいて、ストライプ状のα−Siパターン4a〜4dが形成される。
次に、ストライプ状のα−Siパターン4a〜4dをハードマスクに使用して窒化シリコン膜3をエッチングし、ストライプ状のa−Siパターン4a〜4dの形状を窒化シリコン膜3に転写する。これにより、第1、第2の標準電圧領域A、Cと第1、第2の低電圧領域B、Dの各々に、ストライプ状の複数の窒化シリコンパターン3a〜3dが形成される。窒化シリコン膜3のエッチングは、例えば、フッ素含有ガスを使用してドライエッチングにより施される。フッ素含有ガスは、さらにSiOC膜5、酸化シリコン膜2もエッチングする。これにより、窒化シリコンパターン3a〜3dに覆われない領域からシリコン基板1が露出するとともに、窒化シリコンパターン3a〜3dの上でa−Siパターン4a〜4dが露出する。
次に、複数の窒化シリコンパターン3a〜3dをハードマスクに使用してシリコン基板1を例えば約200nmの深さまでエッチングし、複数の窒化シリコンパターン3a〜3dの下にシリコン基板1をフィン状に残す。これにより、第1の標準電圧領域Aに複数のフィン状の第1の半導体突起1aが形成され、第1の低電圧領域Bに複数のフィン状の第2の半導体突起1bが形成される。また、第2の標準電圧領域Cにフィン状の第3の半導体突起1cが形成され、第2の低電圧領域Dにフィン状の第4の半導体突起1dが形成される。また、第1〜第4の半導体突起1a〜1dはシリコン基板1の凹部1uに囲まれる。なお、第1〜第4の半導体突起1a〜1dの高さは、その上面が窒化シリコンパターン3a〜3dに覆われているので、加工によるばらつきは生じにくい。
なお、シリコン基板1のうち少なくとも第1〜第4の半導体突起1a〜1dが形成される領域は、真性半導体、或いは、p型不純物とn型不純物がほぼ同じ個数で互いに補償し合ってn型、p型のいずれでもない半導体となるように形成されることが好ましい。なお、p型とn型のうち一方は第1導電型であり他方が第2導電型である。
シリコン基板1のエッチングは、例えば塩素含有ガスを使用するドライエッチングにより施される。このエッチング時には、a−Siパターン4a〜4dが同時にエッチングされてそれらの下の窒化シリコンパターン3a〜3hの上面が露出する。
次に、図3(c)に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、シリコン基板1における第1〜第4の半導体突起1a〜1dとそれらの上の窒化シリコンパターン3a〜3dと凹部1uの表面に、絶縁性の第1保護膜8として酸化シリコン膜をCVD法により例えば約20nmの厚さに形成する。その後に、第1保護膜8の上にフォトレジストを塗布し、これに露光、現像を施す。これにより、第1保護膜8のうち、第1の標準電圧領域A内の第1の半導体突起1aとその周辺の領域を露出する開口部9aを有するレジストパターン9を形成する。
次に、図4(a)に示すように、開口部9aを通して第1の半導体突起1aとその周辺領域の上にある第1保護膜8をエッチングにより選択的に除去する。これより、第1の標準電圧領域Aにおける第1の半導体突起1aの両側面とその上の窒化シリコンパターン3aとその周辺領域のシリコン基板1の凹部1uを露出させる開口部8aを第1保護膜8に形成する。酸化シリコンよりなる第1保護膜8は、例えばフッ素系ガスを使用するドライエッチング法と緩衝フッ酸によりエッチングされる。その後にレジストパターン9を除去する。
次に、図4(b)に示すように、第1保護膜8をマスクに使用し、開口部8aを通して第1の半導体突起1aの側面及びその周囲のシリコン基板1の凹部1uの底面の上に、p型不純物含有半導体膜としてp型シリコン膜11をエピタキシャル成長させる。第1の半導体突起1aの上面は、窒化シリコン膜に覆われているので、p型シリコン膜11の形成が防止される。エピタキシャル成長は、例えばシラン系ガス、例えば、トリクロロシラン(SiHCl)や四塩化シラン(SiCl)、シラン(SiH)ガスのいずれかにp型不純物ドーパントガスであるジボラン(B)を添加した反応ガスを用い、水素などのキャリアガスにより反応室に供給して気相成長させる。
p型シリコン膜11に含まれるp型不純物、例えば硼素(B)の濃度は例えば1×1018/cm〜2×1019/cmの範囲内で予め定められた値に設定される。また、p型シリコン膜11は、予め定められた厚さ、例えば1nm〜10nmの範囲、例えば約2nmの厚さに形成される。これにより、第1の半導体突起1aの両側面とその周囲の凹部1uの底面には、予め定められた総個数でp型不純物が上から供給される。この場合、p型シリコン膜11内のp型不純物の個数は、第1の半導体突起1aの側面に沿った面方向でほぼ均一な分布になっていることが好ましい。
次に、図4(c)に示す構造を形成するまでの工程について説明する。
まず、第1保護膜8と第1のp型シリコン膜11と窒化シリコンパターン3aの上に、絶縁性の第2保護膜12として例えば第1保護膜8と同じ材料の膜を例えばCVD法により例えば約20nmの厚さに形成する。
その後に、第2保護膜12の上にフォトレジストを塗布し、これに露光、現像等を施す。これにより、第2保護膜12のうち、第2の標準電圧領域C内の第3の半導体突起1cの上とその周辺の部分を露出する開口部13aを有するレジストパターン13を形成する。
次に、レジストパターン13の開口部13aを通して第2の標準電圧領域C内の第3の半導体突起1cとその周辺領域の上にある第1、第2保護膜8、12をエッチングにより除去する。酸化シリコンよりなる第1、第2保護膜8、12は、例えばドライエッチング法と緩衝フッ酸によりエッチングされる。これより、第3の半導体突起1dとその上の窒化シリコンパターン3cとその周辺領域のシリコン基板1を露出させる開口部12aを形成する。その後にレジストパターン13を除去する。
次に、図5(a)に示すように、第1、第2保護膜8、12をマスクに使用し、開口部12aを通して第3の半導体突起1cの両側面及びその周囲の凹部1uの底面の上に、n型不純物含有半導体としてn型シリコン膜14を選択的にエピタキシャル成長させる。
第3の半導体突起1cの上面は、窒化シリコンパターン3cに覆われているので、n型シリコン膜14の形成が防止される。エピタキシャル成長は、例えばシラン系ガス、例えばトリクロロシラン(SiHCl)ガスにn型不純物ドーパントガスであるフォスフィン(PH)やアルシン(AsH)を添加した反応ガスを用い、水素などのキャリアガスにより反応室に供給して気相成長させる。
n型シリコン膜14に含まれるn型不純物、例えばリン(P)の濃度は例えば1×1018/cm〜2×1019/cmの範囲内で予め定められた量に設定される。また、n型シリコン膜14は、予め定められた厚さ、例えば1nm〜10nmの範囲、例えば約2nmの厚さに形成される。これにより、第3の半導体突起1cの両側面とその周囲の凹部1uの底面には、予め定められた総個数のn型不純物が上から供給される。この場合、n型シリコン膜14内のn型不純物の個数は、第3の半導体突起1cの側面に沿った面方向でほぼ均一な分布になっていることが好ましい。
p型シリコン膜11のp型不純物濃度は、第1の半導体突起1aに近いほど濃度が高くなる分布となるように形成されてもよい。また、p型シリコン膜11の露出側の表層は酸化されるおそれもあるのでアンドープ層であってもよい。これらについては、n型シリコン膜14も同様である。なお、p型シリコン膜11、n型シリコン膜14の形成直後は、それぞれ、単結晶シリコンに限られるものではなく、後のアニール処理により結晶化される非晶質シリコンであってもよい。
次に、図1(b)、図5(b)に示すように、酸化シリコン膜からなる第1、第2の保護膜8、12を緩衝フッ酸により除去すると、シリコン基板1の凹部1uの表面が露出する。
次に、図5(c)に示す半導体突起1a〜1dの幅(厚さ)を示す断面と、図8(a)に示す半導体突起1a〜1dの長手方向の断面に示す構造を形成するまでの工程について説明する。
まず、シリコン基板1の凹部1u内に、素子分離絶縁膜15、例えば酸化シリコン膜をCVD法により形成する。素子分離絶縁膜15は、窒化シリコンパターン3a〜3dより上の位置に達する厚さに形成される。さらに、窒化シリコン膜3a〜3dが露出するまで素子分離絶縁膜15を化学機械研磨(CMP)法により研磨し、その表面を平坦化させる。この場合、窒化シリコンパターン3a〜3dは研磨ストッパとして機能する。
次に、図6(a)に示すように、窒化シリコンパターン3a〜3dを熱リン酸により除去する。その後に、図6(b)に示すように、第1〜第4の半導体突起1a〜1dを研磨ストッパに使用して素子分離絶縁膜15をCMP法によりさらに研磨し、平坦化する。なお、第1〜第4の半導体突起1a〜1d上の酸化シリコン膜2はCMPにより除去される。
次に、図6(c)に示すように、素子分離絶縁膜15及び第1〜第4の半導体突起1a〜1dの上にフォトレジストを塗布し、これに露光、現像等を施し、レジストターン16を形成する。レジストパターン16は、第1の標準電圧領域A及び第1の低電圧領域B内の第1、第2の半導体突起1a、1bや素子分離絶縁膜15等を露出するとともに第2の標準電圧領域C及び第4の低電圧領域D内の第3、第4の半導体突起1c、1d等を覆う。
次に、レジストパターン16をマスクに使用し、第1の標準電圧領域A及び第1の低電圧領域Bにおける第1、第2の半導体突起1a、1bの底部に向けてp型不純物イオンである硼素イオン(B)を注入する。p型不純物のイオン注入は2回に分けて行われる。この場合、シリコン基板1の主面に対して垂直方向から左と右に7℃斜めの方向からイオン注入される。
1回目の条件は、例えば加速エネルギーを約90keV、ドーズ量を3×1013/cmとし、第1、第2の半導体突起1a、1bの下部と凹部1uの下にPウェル1pを形成する。2回目の条件は、例えば加速エネルギーを1回目より低い約40keV、ドーズ量を1×1013/cmとし、第1、第2の半導体突起1a、1bの下部にp型チャネルストップ領域1q、1rを形成する。なお、p型不純物イオン注入の1回目と2回目の順を逆にしてもよい。その後にレジストパターン16を除去する。
次に、図7(a)に示すように、素子分離絶縁膜15及び第1〜第4の半導体突起1a〜1dの上にフォトレジストを新たに塗布し、これに露光、現像等を施し、レジストターン17を形成する。レジストパターン17は、第2の標準電圧領域C及び第2の低電圧領域D内の第3、第4の半導体突起1c、1dや素子分離絶縁膜15等を露出するとともに第1の標準電圧領域A及び第2の低電圧領域B内の第1、第2の半導体突起1a、1b等を覆う。
次に、レジストパターン17をマスクに使用し、第2の標準電圧領域C及び第2の低電圧領域Dにおける第3、第4の半導体突起1c、1dに向けてn型不純物イオンとして例えばリンイオン(P)を注入する。n型不純物のイオン注入は2回行われる。1回目の条件は、例えば加速エネルギーを約200keV、ドーズ量を1×1013/cmとし、第3、第4の半導体突起1c、1dの下部と凹部1uの底のシリコン基板1にNウェル1nを形成する。2回目の条件は、例えば加速エネルギーを1回目より低い約60keV、ドーズ量を1×1013/cmとし、第3、第4の半導体突起1c、1dの下部にn型チャネルストップ領域1m、1kを形成する。なお、n型不純物イオン注入の1回目と2回目の順を逆にしてもよい。その後にレジストパターン17を除去する。
次に、シリコン基板1を加熱炉(不図示)に入れ、第1〜第4の半導体突起1a〜1dを有するシリコン基板1を例えば550℃〜1000℃の温度でアニールする。これにより、図7(b)に示すように、第1、第2の半導体突起1a、1bとシリコン基板1にイオン注入されたp型不純物、および第3、第4の半導体突起1c、1dとシリコン基板1にイオン注入されたn型不純物を活性化させ、拡散させる。
そのアニール時に、第1の半導体突起1aでは、両側のp型シリコン膜11からp型不純物が内部に拡散し、チャネルストップ領域1qの上の領域がp型化する。この場合、第1の半導体突起1aの厚さW、即ちフィン幅に加工上のばらつきが存在しても、チャネルストップ層1qの上の領域ではp型不純物含有総個数は実質的に変わらず、同一となる。同様に、第3の半導体突起1cでは、両側のn型シリコン膜14からn型不純物が内部に拡散し、チャネルストップ領域1mの上の領域がn型化する。この場合、第3の半導体突起1cの厚さ、即ちフィン幅に加工上のばらつきが存在しても、チャネルストップ層1mの上の領域ではn型不純物含有総個数が実質的に変わらず、同一となる。なお、それらのチャネルストップ領域1q、1mの上のp型領域、n型領域のそれぞれの一部はチャネル領域となる。
また、アニールによれば、p型シリコン膜11の結晶性が改善され、第1の半導体突起1aと一体化し、さらに、n型シリコン膜14の結晶性も改善され、第3の半導体突起1cと一体化する。
第2の半導体突起1bのチャネルストップ層1rの上のチャネル領域と第4の半導体突起1dのチャネルストップ層1kの上のチャネル領域のそれぞれにドーパントをイオン注入してもよい。ただし、ばらつきの原因となるので、チャネル不純物濃度の微調整という位置づけである。
次に、図7(c)、図8(b)の断面図に示すように、第1〜第4の半導体突起1a〜1dのうちチャネル領域となる部分、例えば上端から約30nm程度が露出するまで、素子分離絶縁膜15である酸化シリコン膜をエッチバックする。図7(c)は半導体突起の幅(厚さ)方向の断面図、図8(b)は半導体突起の長手方向の断面図である。このエッチバックは、例えばフッ素系ガスを使用するドライエッチング、或いは、緩衝フッ酸によるウエットエッチング、或いはそれらを組み合わせて施される。 ここで、第1〜第4の半導体突起1a〜1dのうち素子分離絶縁膜15から露出した部分を第1〜第4の半導体フィン10a〜10dとする。
次に、図7(d)に示すように、第1〜第4の半導体突起1a〜1dの両側面と上面にゲート絶縁膜16として、例えば、酸化シリコン膜と酸化ハフニウム膜を順に形成する。この場合、酸化シリコン膜は、熱酸化、CVD法等により例えば約1nmの厚さに形成される。また、酸化ハフニウム膜は、CVD法などにより例えば約2nmの厚さに形成される。
さらに、ゲート絶縁膜16の上に、合金膜17として窒化チタン(TiN)膜をスパッタ法、CVD法等により例えば約5nmの厚さに形成する。ついで、合金膜17の上にa−Si膜18をCVD法により例えば約70nmの厚さに形成する。さらに、a−Si膜18の上に、絶縁膜として例えば酸化シリコン膜19をCVD法により形成する。
次に、図8(c)に示すように、酸化シリコン膜19上にフォトレジストを塗布し、これに露光、現像等を施してレジストパターン20を形成する。レジストパターン20は、第1〜第4の半導体フィン10a〜10dのそれぞれの長手方向に対して交差する方向に延在するストライプ状の複数のゲートパターンを有している。
次に、図9(a)に示すように、レジストパターン20をマスクに使用し、酸化シリコン膜19からゲート絶縁膜16を順にエッチングする。これにより、第1〜第4の半導体フィン10a〜10dのそれぞれの上に、a−Si膜18及び合金膜17を含む第1〜第4のゲート電極21a〜21dとa−Si膜18及び合金膜17を含む第1〜第4のダミーゲート22a〜22dを形成する。
第1のゲート電極21aは、第1の半導体フィン10aの一部の両側面と上面に重なるストライプ状のパターンを有し、第1の半導体フィン10aの上で長手方向に間隔をおいて複数形成されてもよい。また、第1のダミーゲート22aは、ゲート電極とほぼ同じパターン形状を有し、ゲート電極のパターンの均一化のために形成されるものであり、例えば、第1のゲート電極21aから離れた第1の半導体フィン10aの端部に一部が重なって形成される。第2〜第4のゲート電極21b〜21d、第2〜第4のダミーゲート22b〜22dも同様に第2〜第4の半導体フィン10b〜10dの一部の両側面と上面の上に形成される。その後、残されたレジストパターン20を除去する。
次に、図2(a)、図9(b)に示すように、第1〜第4のゲート電極21a〜21d、第1〜第4のダミーゲート22a〜22dの側面に第1のサイドウォール23a〜23hとして酸化シリコン膜23を形成する。酸化シリコン膜23は例えばCVD法により形成され、第1〜第4の半導体フィン10a〜10dの表面にも形成される。
次に、図9(c)に示すように、第2の標準電圧領域B内の第3の半導体フィン10c、第3のゲート電極21c、第3のダミーゲート22c等を覆うレジストパターン24を形成する。レジストパターン24は、同時に、第2の低電圧領域D内の第4の半導体フィン10d、第4のゲート電極21d、第4のダミーゲート22d等を覆う。その後に、第1の標準電圧領域A及び第1の低電圧領域B内の第1、第2のゲート電極21a、21b、ダミーゲート22a、22b等をマスクに使用し、第1、第2の半導体フィン10a、10b内にn型不純物イオンとp型不純物イオンを順に又は逆順に注入する。その後に、レジストパターン24を除去する。
n型不純物イオンは、図9(c)、図2(a)に示すように、第1の半導体フィン10a内にn型エクステンション領域25a、25bを形成するために注入される。例えば、n型不純物であるヒ素(As)イオンを加速度5keV、ドーズ量2×1015/cmの条件で注入する。この場合、シリコン基板1の主面に対して垂直方向から左と右に45℃斜めからイオン注入される。同時に、第2の半導体フィン10b内にも同様な方法によりn型エクステンション領域27a、27bが形成される。第1の半導体フィン10aにおいて、第1のゲート電極21aの両側のn型エクステンション領域25a、25bの間がチャネル領域となり、第2の半導体フィン10bでも同様である。
また、p型不純物イオンは、n型エクステンション領域25a、25b、27a、27bの下にp型halo領域26a、26b、28a、28bを形成するために注入される。例えば、p型不純物イオンであるBイオンは、加速度5keV、ドーズ量1×1014/cmの条件で注入される。この場合、シリコン基板1の主面に対して垂直方向から左右に30℃斜めからイオン注入することにより、p型halo領域26a、26b、28a、28bをn型エクステンション領域25a、25b、27a、27bの下に形成する。
次に、図10(a)に示すように、第1の標準電圧領域A内の第1の半導体フィン10a、第1のゲート電極21a、第1のダミーゲート22a等を覆うレジストパターン30を形成する。レジストパターン30は、同時に、第1の低電圧領域B内の第2の半導体フィン10b、第2のゲート電極21b、第2のダミーゲート22b等を覆う。その後に、第2の標準電圧領域C及び第2の低電圧領域D内の第3、第4のゲート電極21c、21d、ダミーゲート22c、22d等をマスクに使用し、第3、第4の半導体フィン10c、10d内にp型不純物イオンとn型不純物イオンを順に又は逆順に注入する。その後に、レジストパターン30を除去する。
p型不純物イオンは、図10(a)、図2(a)に示すように、第3の半導体フィン10c内にp型エクステンション領域31a、31bを形成するために注入される。例えば、p型不純物であるBイオンを加速度0.8keV、ドーズ量2×1015/cmの条件で注入する。この場合、シリコン基板1の主面に対して垂直方向から左と右に45℃斜めからイオン注入される。同時に、第4の半導体フィン1d内にも同様な方法によりp型エクステンション領域33a、33bが形成される。第3の半導体フィン10cにおいて、第3のゲート電極21cの両側のp型エクステンション領域31a、31bの間がチャネル領域となり、第4の半導体フィン10dでも同様である。
また、n型不純物イオンは、p型エクステンション領域31a、31b、33a、33bの下にn型halo領域32a、32b、34a、34bを形成するために注入される。例えば、n型不純物であるPイオンは、加速度15keV、ドーズ量2×1014/cmの条件で注入される。この場合、シリコン基板1の主面に対して垂直方向から左と右に30℃斜めからイオン注入することにより、n型halo領域32a、32b、34a、34bをp型エクステンション領域31a、31b、33a、33bの下に形成する。
次に、図2(b)、図10(b)に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、第1〜第4のゲート電極21a〜21d、第1〜第4の半導体フィン10a〜10d、素子分離絶縁膜15及び第1のサイドウォール23a〜23d等の上に窒化シリコン膜を形成した後に、窒化シリコン膜をエッチバックする。
これにより、第1〜第4の半導体フィン10a〜10hの表面を露出させるとともに、第1〜第4のゲート電極21a〜21dの側面の第1のサイドウォール23a〜23dの側面上に窒化シリコン膜を第2のサイドウォール35a〜35dとして残す。第2のサイドウォール35a〜35dは最も厚い下部で約10nm程度の幅となるように残される。同時に、第1〜第4のダミーゲート22a〜22dの側面の第1のサイドウォール23e〜23hの側面上に、窒化シリコン膜を第2のサイドウォール35e〜35hとして残す。次に、フッ酸を使用して第1〜第4の半導体フィン10a〜10dの表面を前処理することにより、それらの表面の自然酸化膜と酸化シリコン膜23を除去する。ここで、第1〜第4のゲート電極21a〜21d等の上の酸化シリコン膜19は薄層化する。
次に、図10(c)、図2(b)に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、レジストパターン(不図示)を形成することにより、第2の標準電圧領域Cと第2の低電圧領域Dの全体を覆い、第1の標準電圧領域Aと第1の低電圧領域Bの第1、第2の半導体フィン10a、10b等を露出する。ついで、そのレジストパターンと第1、第2のゲート電極21a、21b、ダミーゲート22a、22b、第2のサイドウォール35a、35b、35e、35fをマスクとし、第1、第2の半導体フィン10a、10bの表面に炭化シリコン(SiC)膜を選択的にエピタキシャル成長する。SiC膜は、エクステンション領域25a、25b、27a、27bの上に例えば15nmの厚さで、濃度2%の炭素とドーズ量2×1020/cmのリンを含有して形成される。SiC膜は、第1、第2のゲート電極21a、21bの両側方でn型ソース/ドレイン領36a〜36dとして使用される。その後に、レジストパターン(不図示)を除去する。なお、ソース/ドレイン領の形成は、不純物イオン注入により行ってもよい。
次に、新たにレジストパターン(不図示)を形成し、第1の標準電圧領域Aと第1の低電圧領域Bの全体を覆い、第2の標準電圧領域Cと第2の低電圧領域Dの第3、第4の半導体フィン10c、10d等を露出する。ついで、そのレジストパターンと第3、第4のゲート電極21c、21d、ダミーゲート22c、22d、第2のサイドウォール35c、35d、35g、35hをマスクとし、第3、第4の半導体フィン10c、10dの表面にシリコン・ゲルマニウム(SiGe)膜を選択的にエピタキシャル成長する。SiGe膜は、エクステンション領域31a、31b、33a、33bの上に例えば15nmの厚さで、濃度30%のGeとドーズ量1×1020/cmの硼素を含有して形成される。SiGe膜は、第3、第4のゲート電極21c、21dの両側方でp型ソース/ドレイン領域37a〜37dとして使用される。その後に、レジストパターン(不図示)を除去する。なお、ソース/ドレイン領の形成は、不純物イオン注入により行ってもよい。
次に、n型ソース/ドレイン領域36a〜36d、p型ソース/ドレイン領域37a〜37d、第1〜第4の半導体フィン10a〜10d等をレーザアニールにより例えば約1200℃で加熱し、さらに1000℃で高速熱処理(RTP)を行う。これにより、p型不純物、n型不純物を活性化するとともに、ジャンクションアニールを行う。
次に、図11(a)に示すように、n型ソース/ドレイン領域36a〜36d、p型ソース/ドレイン領域37a〜37d、第1〜第4の半導体フィン10a〜10d、第1〜第4のゲート電極21a〜21d等の表面をフッ酸で処理し、酸化シリコン膜19、自然酸化膜等を除去する。なお、図11(a)では、レジストパターン(不図示)を使用してダミーゲート22a〜22d上の酸化シリコン膜19を除去しない状態を示しているが、除去してもよい。
次に、図11(b)に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、第1の標準電圧領域Aと第1の低電圧領域Bにおける第1、第2のゲート電極21a、21b、n型ソース/ドレイン領域36a〜36d等の上にニッケル・プラチナ(NiPt)膜をスパッタ法により例えば6nmの厚さに形成する。同時に、第2の標準電圧領域Cと第2の低電圧領域Dの第3、第4のゲート電極21c、21d、p型ソース/ドレイン領域37a〜37d等の上にNiPt膜を形成する。
さらに、第1〜第4のゲート電極21a〜21dの各上面から露出した第1、第2のゲート電極21a、21bのa−Si膜18の表面と、n型ソース/ドレイン領域36a〜36d、p型ソース/ドレイン領域37a〜37dの表面をRTP処理によりNiPt膜と反応させる。これにより、図2(b)に示すように、第1〜第4のゲート電極21a〜21dの上面にシリサイド層38a〜38dを形成する。同時に、n型ソース/ドレイン領域36a〜36dの上にシリサイド層39a〜39dを形成し、p型ソース/ドレイン領域37a〜37dの上にシリサイド層40a〜40dを形成する。
次に、シリコン基板1の上に残存しているNiPt膜を例えば硫酸と過酸化水素水の混合液などのエッチング液を用いて除去する。さらに、RTPによりシリサイド層38a〜38d、39a〜39d、40a〜40dの結晶性を改善し、低抵抗化する。
以上により、図2(b)に示すように、第1の半導体フィン10a、第1のゲート電極21a、n型ソース/ドレイン領域36a、36b等により、標準電圧駆動用n型MOSトランジスタTn1が形成される。また、第2の半導体フィン10b、第2のゲート電極21b、n型ソース/ドレイン領域36c、36d等により低電圧駆動用n型MOSトランジスタTn2が形成される。
また、図2(b)に示すように、第3半導体フィン10c、第3のゲート電極21c、p型ソース/ドレイン領域37a、37b等により、標準電圧駆動用p型MOSトランジスタTp1が形成される。また、第4の半導体フィン10d、第4のゲート電極21d、p型ソース/ドレイン領域37c、37d等により低電圧駆動用p型MOSトランジスタTp2が形成される。
次に、図11(c)に示す構造を形成するまでの工程について説明する。
まず、標準電圧駆動用n型MOSトランジスタTn1、標準電圧駆動用p型MOSトランジスタTp1等の上に第1層間絶縁膜41を形成する。第1層間絶縁膜41は、低電圧駆動用n型MOSトランジスタTn2、及び低電圧駆動用p型MOSトランジスタTp2等の上にも形成される。第1層間絶縁膜41は、第1〜第4の半導体フィン10a〜10dの間の空間を埋め込む条件で形成され、第1層間絶縁膜41として例えば酸化シリコン膜を高密度プラズマCVD法により形成する。その後に、第1層間絶縁膜41の上面をCMPにより平坦化する。さらに、第1層間絶縁膜41上に、第2層間絶縁膜42として酸化シリコン膜を形成する。
次に、リソグラフィー法とエッチングを用いて第1、第2層間絶縁膜41、42をパターニングし、開口部41a、41b、42a、42bを形成する。開口部41a、41b、42a、42bは、標準電圧駆動用n型MOSトランジスタTn1のn型ソース/ドレイン領域36a、36bと、標準電圧駆動用p型MOSトランジスタTp1のp型ソース/ドレイン領域37a、37bの上に形成される。これにより、シリサイド層39a、39b、40a、40bが露出する。同時に、低電圧駆動用n型MOSトランジスタTn2のn型ソース/ドレイン領域36c、36d、低電圧駆動用p型MOSトランジスタTp2のp型ソース/ドレイン領域37c、37d等の上にも開口部(不図示)が形成される。また、第1〜第4のゲート電極21a〜21cの上にも開口部(不図示)が形成される。
その後に、開口部41a、41b、42a、42b等の中に導電性プラグ43s、43d、44s、44d等を形成した後に、導電性プラグ43s、43d、44s、44dのそれぞれに接続される配線(不図示)を第2層間絶縁膜42上に形成する。その後に、第2層間絶縁膜42、配線(不図示)等の上に、さらに多層配線層(不図示)等が形成される。
なお、Nウェル1n、Pウェル1p、p型チャネルストップ領域1q、1r、n型チャネルストップ領域1m、1kの少なくとも1つは、半導体突起1a〜1dを形成する前にシリコン基板1に不純物をイオン注入することにより形成されてもよい。
ところで、図2に示した例では、複数の第1ゲート電極21aが互いに一体化した構造を有しているが、互いに分離した構造を有してもよい。分離構造を採用する場合に、複数の第1ゲート電極21aのそれぞれは、同電位のゲート電圧が制御可能に印可できる配線(不図示)に接続される。このような配線構造は、互いに複数形成される第2〜第4のゲート電極21b〜21dでも同様である。
上記実施形態によれば、複数の第1の半導体突起1aを形成した後、それらの両側面上に、予め設定した個数のp型不純物を含むp型半導体膜11を形成している。併せて、複数の第1の半導体突起1aの上面でのp型半導体膜11の形成を窒化シリコンパターン3aにより妨げている。このため、アニールにより、p型半導体膜11内のp型不純物を第1の半導体突起1a内に拡散させ、活性化させるとともに、p型半導体膜11と第1の半導体突起1aの結晶性を改善している。また、第3の半導体突起1cにおいても、同様に、その両側面上に、予め設定した個数のn型不純物を含むn型半導体膜14を形成し、n型不純物を第3の半導体突起1c内に拡散し、活性化などを行っている。
これにより、第1の半導体突起1aとその両側面上のp型シリコン膜11からなる複数の第1の半導体フィン10aのチャネル領域のp型不純物の総個数は、第1の半導体突起1aの幅(厚さ)の値に関係なく、実質的に同数になる。即ち、複数の第1の半導体突起10aの幅が不均一に形成されてもチャネル領域のp型不純物の総個数は互いに実質的に同一になる。第3の半導体突起1cとその両側面上のn型シリコン膜14からなる複数の第1の半導体フィン10cでも同様である。なお、第1、第3の半導体突起1a、1cは、側面にp型シリコン膜11やn型シリコン膜14を形成する前の状態で、ドナー密度とアクセプター密度が実質的に同じ半導体、或いは真性半導体であることが好ましい。
そのように、標準電圧駆動用のn型FinMOSトランジスタTn1におけるチャネル領域のp型不純物の総数を揃えると、第1の半導体フィン10aの厚さの不均一性に影響を受けずに閾値電圧を安定させることができる。標準電圧駆動用のp型FinMOSトランジスタTp1における第3の半導体フィン10c内のn型不純物も同様である。その詳細を以下に説明する。
第1のn型MOSトランジスタTn1における第1の半導体突起1aのチャネル領域に、本実施形態とは異なる方法、例えば低ドーズ量のp型不純物を上方からイオン注入すると、半導体フィンのフィン幅(厚さ)とゲート長と閾値電圧の関係は図12(a)のようになる。図12(a)は、1.0×1017/cm程度に低濃度のp型不純物を含むチャネル領域を有するn型MOSトランジスタの半導体フィンのフィン幅とゲート長と閾値電圧の関係を示し、フィン幅の目標値を例えば6nmとしている。そして、複数の第1の半導体フィン10aのフィン幅が±2.5nmでばらついても、ゲート長と閾値電圧の関係には殆ど影響がないことがわかる。
これに対し、第1の半導体突起1aのチャネル領域内にイオン注入法により導入したp型不純物濃度を例えば2.0×1018/cm、5.0×1018/cmまで高くすると、フィン幅と閾値電圧とゲート長の関係は、図12(b)、(c)に示すようになる。即ち、フィン幅が目標値より例えば2.5nm程度に厚くなると、ゲート長に対する閾値電圧も目標値より大きくなる。また、フィン幅が目標値より例えば2.5nm程度に薄くなると、ゲート長に対する閾値電圧も目標値より小さくなる。また、図12(b)、(c)によれば、フィン幅が目標値からずれる場合に、チャネル長に対する閾値電圧の大きさは、チャネル領域の不純物濃度が高くなるほど目標値からのズレが大きくなる。
これにより、チャネル領域のp型不純物濃度を高くしてn型FinMOSトランジスタTn1の閾値電圧を高くする場合に、半導体突起1aのフィン幅がばらついてもゲート長・閾値電圧特性が目標からずれなくすることが課題となる。その課題を解決するためには、上記のようにp型チャネル領域内のp型不純物の総数を同じに設定すればよい。
例えば、チャネル領域を含む半導体フィンの幅を6nm、3.5nm、8.5nmとし、それらのp型チャネル領域におけるp型不純物総数を同じに設定した3種類のn型FinMOSトランジスタTn1についてゲート長と閾値電圧の関係を調べた。
フィン幅を6nm、p型不純物濃度を1.0×1017/cmとした場合のチャネル領域におけるp型不純物の個数の合計をX1とする。そして、3種類のn型FinMOSトランジスタTn1のフィン幅の異なる半導体フィン10aのチャネル領域のp型不純物の総数を同じ値のX1に設定する。このような構造の3種類のn型FinMOSトランジスタTn1のゲート長・閾値電圧特性は図13(a)に示すようになる。
また、フィン幅を6nm、p型不純物濃度を2.0×1018/cmとした場合のチャネル領域におけるp型不純物の個数の合計をX2とする。そして、3種類のn型FinMOSトランジスタTn1のフィン幅の異なる半導体フィン10aのチャネル領域のp型不純物の総数を同じX2に設定する。このような構造の3種類のn型FinMOSトランジスタTn1のゲート長・閾値電圧特性は図13(b)に示すようになる。
さらに、フィン幅を6nm、p型不純物濃度を5.0×1018/cmとした場合のチャネル領域におけるp型不純物の個数の合計をX3とする。そして、3種類のn型FinMOSトランジスタTn1のフィン幅の異なる半導体フィンのチャネル領域のp型不純物の総個数を同じX3に設定する。このような構造の3種類のn型FinMOSトランジスタTn1のゲート長・閾値電圧特性は図13(c)に示すようになる。
図13(a)〜(c)によれば、n型FinMOSトランジスタTn1のゲート長と閾値電圧の関係は、シリコン基板1のエッチング時のフィン幅の不均一性に影響されず、チャネル領域のp型不純物の総数によって決まることがわかる。以上のような特徴は、上記実施形態のp型FinMOSトランジスタTp1でも同様であり、半導体フィン10cのチャネル領域のn型不純物の総数を揃えることで、ゲート長・閾値電圧特性がフィン幅の不均一性に影響を受けにくくなる。
このように、FinMOSトランジスタTn1、Tp1のチャネル領域の単位体積あたりの不純物濃度を一定にしてもフィン幅が異なるとゲート長・閾値電圧の関係が変わるのは、次のような理由によるものと考えられる。即ち、FinMOSトランジスタのチャネル領域は、フィン幅が細く、その両側面と上面にゲート電極が配置されるので、ソースとドレインの間のチャネル領域にゲート電圧による電界が印加されると、チャネル領域の全体が同電位となり、ほぼ同時に空乏化するからである。このようにチャネル領域が完全空乏型の場合、空乏化させるゲート電圧の大きさは、チャネル領域の単位体積当たりの不純物濃度だけでなく、チャネル領域全体の不純物の総数にも依存する。
比較例に係る図12(a)と本実施形態に係る図13(a)を比較すると、半導体フィンのチャネル領域のp型不純物のドーズ量が少ない場合には、双方ともフィン幅が不均一でもチャネル長と閾値電圧の関係は変化しない。しかし、図12(b)、(c)と図13(b)、(c)を比較すると、チャネル領域のp型不純物の総数を揃えることにより、フィン幅のばらつきに対してチャネル長と閾値電圧の関係を安定化できることがわかる。
以上のことから、FinMOSトランジスタTn1、Tp1のチャネル領域の導電型のドーパントの量を調整する場合には、単位体積当たりの濃度ではなく、チャネル領域の総数を調整することで、閾値電圧とゲート長の関係が一定になることがわかる。即ち、半導体フィン幅のばらつきによる閾値電圧の変動を抑制することができる。なお、図12、図13は、現象を確認するために行ったシミュレーションであり、テクノロジキャド(TCAD)を用いた計算結果である。
ところで、半導体突起形成用の半導体基板としてSOI基板を使用してもよく、この場合には、図14に例示する工程により上記のような半導体突起を形成する。
SOI基板は、図14(a)に示すように、例えば、シリコン基板51の上に酸化シリコン層52を介してシリコン層53が形成された構造を有している。半導体フィンを形成する工程として、まず、シリコン層53の上に酸化シリコン膜2を形成し、その上に窒化シリコン膜3を形成する。さらに、窒化シリコン膜3の上に、上記と同様に、複数のストライプパターン6a〜6dを有するレジストパターンを形成する。
次に、図14(b)に示すように、ストライプパターン6a〜6dをマスクに使用して窒化シリコン膜3をエッチングし、第1〜第4の窒化シリコンパターン3a〜3dを形成する。さらに、第1〜第4の窒化シリコンパターン3a〜3dをマスクに使用して酸化シリコン膜2をエッチングする。
次に、図14(c)に示すように、第1〜第4の窒化シリコンパターン3a〜3dをハードマスクに使用し、シリコン層53をエッチングし、第1〜第4の半導体突起53a〜53dを形成する。その後に、残されたストライプパターン6a〜6dを除去する。
次に、図14(d)に示すように、上記の方法と同様な方法により、第1の標準電圧領域Aの複数の第1の半導体突起53aの両側面にp型半導体膜11を形成し、第2の標準電圧領域Cの複数の第3の半導体突起53cの両側面にn型半導体膜14を形成する。その後にアニールすることにより、p型半導体膜11内のp型不純物を第1の半導体突起53aに拡散し、n型半導体膜14内のn型不純物を第3の半導体突起53cに拡散して上記と同じ半導体フィンを形成する。この後に、上記と同様な方法によりゲート電極、ソース/ドレイン領域等を形成する。
このようなSOI基板を使用する場合にも、上記と同様に、半導体フィンのチャネル領域のn型不純物、p型不純物の総数を一定にすることにより、複数のフィン幅が不均一になってもFinMOSトランジスタの特性の変動を抑えることができる。
なお、上記の実施形態において、半導体フィンのチャネル領域のn型不純物又はp型不純物の総数の調整について、±5%程度のズレは許容される。また、同じゲート電圧が印加される複数のFinMOSトランジスタにおいて、各半導体フィンのチャネル領域に同じ総数で導入されるn型不純物又はp型不純物の個数は±5%以内の差があれば許容される。
ここで挙げた全ての例および条件的表現は、発明者が技術促進に貢献した発明および概念を読者が理解するのを助けるためのものであり、ここで具体的に挙げたそのような例および条件に限定することなく解釈され、また、明細書におけるそのような例の編成は本発明の優劣を示すこととは関係ない。本発明の実施形態を詳細に説明したが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、それに対して種々の変更、置換および変形を施すことができると理解される。
次に、本発明の実施形態について特徴を付記する。
(付記1)第1のフィン幅を有する第1半導体フィンと、前記第1半導体フィンの側面及び上面の上に第1ゲート絶縁膜を介して形成される第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極の両側の前記第1半導体フィンに形成される第1ソース領域及び第1ドレイン領域と、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域の間において第1の個数の第1導電型不純物を含む第1チャネル領域と、を含む第1トランジスタと、前記第1のフィン幅と大きさが異なる第2のフィン幅を有する第2半導体フィンと、前記第2半導体フィンの側面及び上面の上に第2ゲート絶縁膜を介して形成される第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極の両側の前記第2半導体フィンに形成される第2ソース領域及び第2ドレイン領域と、前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域の間において第2の個数の第1導電型不純物を含む第2チャネル領域と、を含む第2トランジスタと、を有し、前記第1の個数と前記第2の個数は、±5%以内の差であることを特徴とする半導体装置。
(付記2)前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極は同じゲート電圧が印可される配線に接続されることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)半導体基板をエッチングし、フィン状の半導体突起を形成する工程と、前記半導体突起の側面に第1導電型半導体膜を形成する工程と、前記第1導電型半導体膜内の第1導電型不純物を前記半導体突起内に拡散する工程と、前記半導体突起と前記第1導電型半導体膜から形成される半導体フィンの側面及び上面の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両側の前記半導体フィンにソース領域とドレイン領域を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法。
(付記4)前記半導体突起は第1の幅をもつ第1半導体突起と前記第1の幅とは大きさが異なる第2の幅をもつ第2半導体突起を含み、前記第1導電型半導体膜は前記第1半導体突起および前記第2半導体突起の側面に形成されることを特徴とする付記3に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)前記第1導電型半導体膜を形成する工程は、エピタキシャル成長工程であることを特徴とする付記3又は付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)前記第1導電型半導体膜は、前記拡散する工程前は非晶質シリコンであって、前記拡散する工程で結晶化されることを特徴とする付記3又は付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)前記第1導電型半導体膜は、前記第1導電型不純物の濃度が前記半導体突起に近い方で高い濃度となる分布で形成されることを特徴とする付記3乃至付記6のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)前記半導体フィンは、前記半導体突起と前記第1導電型半導体膜のうち前記第1導電型半導体膜の下部を囲む素子分離絶縁膜から突出した部分に形成されることを特徴とする付記3乃至付記7のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)前記半導体基板は、SOI基板であり、前記半導体フィンはSIO基板の上部の半導体層に形成されることを特徴とする付記3乃至付記8のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)前記第1導電型半導体膜は、複数の前記半導体突起の中から選択した前記半導体突起に形成されることを特徴とする付記3乃至付記9のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)前記拡散前の前記半導体突起は、真性半導体か、第1導電型不純物と第2導電型不純物が互いに補償し合っている半導体であることを特徴とする付記3乃至付記10のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
1 シリコン基板
1a〜1d 半導体突起
3a〜3d 窒化シリコンパターン
8、12 保護膜
10a〜10d 半導体フィン
11 p型半導体膜
14 n型半導体膜
15 素子分離絶縁膜
16 ゲート絶縁膜
21a〜21d ゲート電極
36a〜36d n型ソース領域/ドレイン領域
37a〜37d p型ソース領域/ドレイン領域

Claims (7)

  1. 第1のフィン幅を有する第1半導体フィンと、前記第1半導体フィンの側面及び上面の上に第1ゲート絶縁膜を介して形成される第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極の両側の前記第1半導体フィンに形成される第1ソース領域及び第1ドレイン領域と、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域の間において第1の個数の第1導電型不純物を含む第1チャネル領域と、を含む第1トランジスタと、
    前記第1のフィン幅と大きさが異なる第2のフィン幅を有する第2半導体フィンと、前記第2半導体フィンの側面及び上面の上に第2ゲート絶縁膜を介して形成される第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極の両側の前記第2半導体フィンに形成される第2ソース領域及び第2ドレイン領域と、前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域の間において第2の個数の第1導電型不純物を含む第2チャネル領域と、を含む第2トランジスタと、を有し、
    前記第1の個数と前記第2の個数は、±5%以内の差である
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極は同じゲート電圧が印可される配線に接続されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板をエッチングし、フィン状の半導体突起を形成する工程と、前記半導体突起の側面に第1導電型半導体膜を形成する工程と、
    前記第1導電型半導体膜内の第1導電型不純物を前記半導体突起内に拡散する工程と、
    前記半導体突起と前記第1導電型半導体膜から形成される半導体フィンの側面及び上面の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の両側の前記半導体フィンにソース領域とドレイン領域を形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体突起は第1の幅をもつ第1半導体突起と前記第1の幅とは大きさが異なる第2の幅をもつ第2半導体突起を含み、前記第1導電型半導体膜は前記第1半導体突起および前記第2半導体突起の側面に形成されることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1導電型半導体膜を形成する工程は、エピタキシャル成長工程であることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1導電型半導体膜は、前記拡散する工程前は非晶質シリコンであって、前記拡散する工程で結晶化されることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1導電型半導体膜は、前記第1導電型不純物の濃度が前記半導体突起に近い方で高い濃度となる分布で形成されることを特徴とする請求項3乃至請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014136681A 2014-07-02 2014-07-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6344094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136681A JP6344094B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136681A JP6344094B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016015400A true JP2016015400A (ja) 2016-01-28
JP6344094B2 JP6344094B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55231401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136681A Expired - Fee Related JP6344094B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6344094B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3319128A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-09 Semiconductor Manufacturing International Corporation (Shanghai) Method to improve channel stop implantation
JP2018148193A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム
EP3767464A1 (en) 2019-07-19 2021-01-20 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045245A (ja) * 2003-07-18 2005-02-17 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw マルチゲート半導体デバイスおよびそれを形成するための方法
WO2005020325A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-03 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2012190896A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013197596A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Samsung Electronics Co Ltd 電界効果トランジスタ構造
JP2013197589A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Samsung Electronics Co Ltd 電界効果トランジスタの製造方法
JP2013247127A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Renesas Electronics Corp トランジスタ及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045245A (ja) * 2003-07-18 2005-02-17 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw マルチゲート半導体デバイスおよびそれを形成するための方法
WO2005020325A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-03 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2012190896A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013197589A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Samsung Electronics Co Ltd 電界効果トランジスタの製造方法
JP2013197596A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Samsung Electronics Co Ltd 電界効果トランジスタ構造
JP2013247127A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Renesas Electronics Corp トランジスタ及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3319128A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-09 Semiconductor Manufacturing International Corporation (Shanghai) Method to improve channel stop implantation
US10367058B2 (en) 2016-10-31 2019-07-30 Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation Channel stop imp for the FinFET device
JP2018148193A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム
EP3767464A1 (en) 2019-07-19 2021-01-20 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program
US11748173B2 (en) 2019-07-19 2023-09-05 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing method, and storage medium for controlling virtual server that executes program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6344094B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10861948B2 (en) Drift region implant self-aligned to field relief oxide with sidewall dielectric
TWI816685B (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN101300670B (zh) 在薄soi晶体管中嵌入的应变层以及其形成方法
US8252651B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US8691640B1 (en) Methods of forming dielectrically isolated fins for a FinFET semiconductor by performing an etching process wherein the etch rate is modified via inclusion of a dopant material
US7473623B2 (en) Providing stress uniformity in a semiconductor device
US8648422B2 (en) Semiconductor device with hetero junction
US9455252B2 (en) Combining ZTCR resistor with laser anneal for high performance PMOS transistor
US9373548B2 (en) CMOS circuit having a tensile stress layer overlying an NMOS transistor and overlapping a portion of compressive stress layer
JP5281014B2 (ja) 応力増強トランジスタおよびその作製方法
US8241973B2 (en) Method for increasing penetration depth of drain and source implantation species for a given gate height
KR20120128531A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101576529B1 (ko) 습식 식각을 이용한 실리콘 파셋트를 갖는 반도체 장치 및 제조방법
US6943391B2 (en) Modification of carrier mobility in a semiconductor device
US8962421B2 (en) Methods for fabricating integrated circuits including semiconductive resistor structures in a FinFET architecture
US8674450B1 (en) Semiconductor structures and fabrication method
US20170323795A1 (en) Method of selective etching on epitaxial film on source/drain area of transistor
US10622463B2 (en) Method, apparatus and system for improved performance using tall fins in finFET devices
JP6344094B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20170062283A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6475841B1 (en) Transistor with shaped gate electrode and method therefor
US20130037867A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN107919368B (zh) 一种半导体器件及其制造方法、电子装置
US20230352580A1 (en) Three-dimensional transistor device having conformal layer
CN114284333A (zh) 一种半导体结构、器件和制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees