JP6344094B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6344094B2 JP6344094B2 JP2014136681A JP2014136681A JP6344094B2 JP 6344094 B2 JP6344094 B2 JP 6344094B2 JP 2014136681 A JP2014136681 A JP 2014136681A JP 2014136681 A JP2014136681 A JP 2014136681A JP 6344094 B2 JP6344094 B2 JP 6344094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- film
- type
- protrusion
- fin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/8238—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
- H01L21/823821—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
発明の目的および利点は、請求の範囲に具体的に記載された構成要素および組み合わせによって実現され達成される。前述の一般的な説明および以下の詳細な説明は、典型例および説明のためのものであって、本発明を限定するためのものではない、と理解されるものである。
まず、図3(a)に示すように、半導体基板として例えばシリコン基板1を用い、シリコン基板1の主面上に、絶縁膜として例えば酸化シリコン膜2を形成する。酸化シリコン膜2は、シリコン基板1の主面を熱酸化して形成されてもよいし、CVD法により形成されてもよく、次に形成される窒化シリコン膜3が最終的に除去される前にサイドエッチングが進まないように厚さ約1nm以下に薄く形成される。続いて、酸化シリコン膜2上に、窒化シリコン膜3、アモルファス(a−)シリコン(Si)膜4及び酸化炭化シリコン(SiOC)膜5をCVD法により順に形成する。
まず、複数のストライプパターン6a〜6dをマスクに使用してSiOC膜5をエッチングする。SiOC膜5は、フッ素含有ガス、例えばフッ素系ガスと窒素系ガス、例えばCF4とC4F8とN2の混合ガスを使用するドライエッチング法によりエッチングされる。これにより、ストライプパターン6a〜6dの平面形状をSiOC膜5に転写し、複数のストライプ形状のSiOCパターン5a〜5dを形成する。
まず、シリコン基板1における第1〜第4の半導体突起1a〜1dとそれらの上の窒化シリコンパターン3a〜3dと凹部1uの表面に、絶縁性の第1保護膜8として酸化シリコン膜をCVD法により例えば約20nmの厚さに形成する。その後に、第1保護膜8の上にフォトレジストを塗布し、これに露光、現像を施す。これにより、第1保護膜8のうち、第1の標準電圧領域A内の第1の半導体突起1aとその周辺の領域を露出する開口部9aを有するレジストパターン9を形成する。
まず、第1保護膜8と第1のp型シリコン膜11と窒化シリコンパターン3aの上に、絶縁性の第2保護膜12として例えば第1保護膜8と同じ材料の膜を例えばCVD法により例えば約20nmの厚さに形成する。
まず、第1〜第4のゲート電極21a〜21d、第1〜第4の半導体フィン10a〜10d、素子分離絶縁膜15及び第1のサイドウォール23a〜23d等の上に窒化シリコン膜を形成した後に、窒化シリコン膜をエッチバックする。
まず、レジストパターン(不図示)を形成することにより、第2の標準電圧領域Cと第2の低電圧領域Dの全体を覆い、第1の標準電圧領域Aと第1の低電圧領域Bの第1、第2の半導体フィン10a、10b等を露出する。ついで、そのレジストパターンと第1、第2のゲート電極21a、21b、ダミーゲート22a、22b、第2のサイドウォール35a、35b、35e、35fをマスクとし、第1、第2の半導体フィン10a、10bの表面に炭化シリコン(SiC)膜を選択的にエピタキシャル成長する。SiC膜は、エクステンション領域25a、25b、27a、27bの上に例えば15nmの厚さで、濃度2%の炭素とドーズ量2×1020/cm3のリンを含有して形成される。SiC膜は、第1、第2のゲート電極21a、21bの両側方でn型ソース/ドレイン領36a〜36dとして使用される。その後に、レジストパターン(不図示)を除去する。なお、ソース/ドレイン領の形成は、不純物イオン注入により行ってもよい。
まず、第1の標準電圧領域Aと第1の低電圧領域Bにおける第1、第2のゲート電極21a、21b、n型ソース/ドレイン領域36a〜36d等の上にニッケル・プラチナ(NiPt)膜をスパッタ法により例えば6nmの厚さに形成する。同時に、第2の標準電圧領域Cと第2の低電圧領域Dの第3、第4のゲート電極21c、21d、p型ソース/ドレイン領域37a〜37d等の上にNiPt膜を形成する。
まず、標準電圧駆動用n型MOSトランジスタTn1、標準電圧駆動用p型MOSトランジスタTp1等の上に第1層間絶縁膜41を形成する。第1層間絶縁膜41は、低電圧駆動用n型MOSトランジスタTn2、及び低電圧駆動用p型MOSトランジスタTp2等の上にも形成される。第1層間絶縁膜41は、第1〜第4の半導体フィン10a〜10dの間の空間を埋め込む条件で形成され、第1層間絶縁膜41として例えば酸化シリコン膜を高密度プラズマCVD法により形成する。その後に、第1層間絶縁膜41の上面をCMPにより平坦化する。さらに、第1層間絶縁膜41上に、第2層間絶縁膜42として酸化シリコン膜を形成する。
(付記1)第1のフィン幅を有する第1半導体フィンと、前記第1半導体フィンの側面及び上面の上に第1ゲート絶縁膜を介して形成される第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極の両側の前記第1半導体フィンに形成される第1ソース領域及び第1ドレイン領域と、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域の間において第1の個数の第1導電型不純物を含む第1チャネル領域と、を含む第1トランジスタと、前記第1のフィン幅と大きさが異なる第2のフィン幅を有する第2半導体フィンと、前記第2半導体フィンの側面及び上面の上に第2ゲート絶縁膜を介して形成される第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極の両側の前記第2半導体フィンに形成される第2ソース領域及び第2ドレイン領域と、前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域の間において第2の個数の第1導電型不純物を含む第2チャネル領域と、を含む第2トランジスタと、を有し、前記第1の個数と前記第2の個数は、±5%以内の差であることを特徴とする半導体装置。
(付記2)前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極は同じゲート電圧が印可される配線に接続されることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)半導体基板をエッチングし、フィン状の半導体突起を形成する工程と、前記半導体突起の側面に第1導電型半導体膜を形成する工程と、前記第1導電型半導体膜内の第1導電型不純物を前記半導体突起内に拡散する工程と、前記半導体突起と前記第1導電型半導体膜から形成される半導体フィンの側面及び上面の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両側の前記半導体フィンにソース領域とドレイン領域を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法。
(付記4)前記半導体突起は第1の幅をもつ第1半導体突起と前記第1の幅とは大きさが異なる第2の幅をもつ第2半導体突起を含み、前記第1導電型半導体膜は前記第1半導体突起および前記第2半導体突起の側面に形成されることを特徴とする付記3に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)前記第1導電型半導体膜を形成する工程は、エピタキシャル成長工程であることを特徴とする付記3又は付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)前記第1導電型半導体膜は、前記拡散する工程前は非晶質シリコンであって、前記拡散する工程で結晶化されることを特徴とする付記3又は付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)前記第1導電型半導体膜は、前記第1導電型不純物の濃度が前記半導体突起に近い方で高い濃度となる分布で形成されることを特徴とする付記3乃至付記6のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)前記半導体フィンは、前記半導体突起と前記第1導電型半導体膜のうち前記第1導電型半導体膜の下部を囲む素子分離絶縁膜から突出した部分に形成されることを特徴とする付記3乃至付記7のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)前記半導体基板は、SOI基板であり、前記半導体フィンはSIO基板の上部の半導体層に形成されることを特徴とする付記3乃至付記8のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)前記第1導電型半導体膜は、複数の前記半導体突起の中から選択した前記半導体突起に形成されることを特徴とする付記3乃至付記9のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)前記拡散前の前記半導体突起は、真性半導体か、第1導電型不純物と第2導電型不純物が互いに補償し合っている半導体であることを特徴とする付記3乃至付記10のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
1a〜1d 半導体突起
3a〜3d 窒化シリコンパターン
8、12 保護膜
10a〜10d 半導体フィン
11 p型半導体膜
14 n型半導体膜
15 素子分離絶縁膜
16 ゲート絶縁膜
21a〜21d ゲート電極
36a〜36d n型ソース領域/ドレイン領域
37a〜37d p型ソース領域/ドレイン領域
Claims (7)
- 半導体基板をエッチングし、フィン状の半導体突起を形成する工程と、
前記半導体突起の側面に第1導電型半導体膜を形成する工程と、
前記第1導電型半導体膜内の第1導電型不純物を前記半導体突起内に拡散する工程と、
前記半導体突起と前記第1導電型半導体膜から形成される半導体フィンの側面及び上面の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極の両側の前記半導体フィンにソース領域とドレイン領域を形成する工程と、
を含み、
前記第1導電型半導体膜は、前記拡散する工程前は非晶質シリコンであって、前記拡散する工程で結晶化されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記半導体突起は第1の幅をもつ第1半導体突起と前記第1の幅とは大きさが異なる第2の幅をもつ第2半導体突起を含み、前記第1導電型半導体膜は前記第1半導体突起および前記第2半導体突起の側面に形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1導電型半導体膜を形成する工程は、エピタキシャル成長工程であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1導電型半導体膜は、前記第1導電型不純物の濃度が前記半導体突起に近い方で高い濃度となる分布で形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1導電型半導体膜は、前記半導体突起に遠い最表層がアンドープ層であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1導電型半導体膜は、複数の前記半導体突起の中から選択した前記半導体突起に形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記拡散前の前記半導体突起は、真正半導体、又は第1導電型不純物と第2導電型不純物とが互いに補償し合っている半導体であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014136681A JP6344094B2 (ja) | 2014-07-02 | 2014-07-02 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014136681A JP6344094B2 (ja) | 2014-07-02 | 2014-07-02 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016015400A JP2016015400A (ja) | 2016-01-28 |
JP6344094B2 true JP6344094B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=55231401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014136681A Expired - Fee Related JP6344094B2 (ja) | 2014-07-02 | 2014-07-02 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6344094B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108022841B (zh) * | 2016-10-31 | 2020-08-25 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体装置的制造方法 |
JP6956551B2 (ja) * | 2017-03-08 | 2021-11-02 | 東京エレクトロン株式会社 | 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム |
US11748173B2 (en) | 2019-07-19 | 2023-09-05 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, information processing method, and storage medium for controlling virtual server that executes program |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005045245A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-17 | Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw | マルチゲート半導体デバイスおよびそれを形成するための方法 |
WO2005020325A1 (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-03 | Nec Corporation | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2012190896A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR101823105B1 (ko) * | 2012-03-19 | 2018-01-30 | 삼성전자주식회사 | 전계 효과 트랜지스터의 형성 방법 |
KR101894221B1 (ko) * | 2012-03-21 | 2018-10-04 | 삼성전자주식회사 | 전계 효과 트랜지스터 및 이를 포함하는 반도체 장치 |
JP5938272B2 (ja) * | 2012-05-23 | 2016-06-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | トランジスタ及びその製造方法 |
-
2014
- 2014-07-02 JP JP2014136681A patent/JP6344094B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016015400A (ja) | 2016-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10861948B2 (en) | Drift region implant self-aligned to field relief oxide with sidewall dielectric | |
TWI816685B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
CN101300670B (zh) | 在薄soi晶体管中嵌入的应变层以及其形成方法 | |
KR100618831B1 (ko) | 게이트 올 어라운드형 반도체소자 및 그 제조방법 | |
US20170148879A1 (en) | Integrated circuit structure and method with solid phase diffusion | |
US8252651B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP4890448B2 (ja) | 相異なるチャネル領域に相異なるよう調整された内在応力を有するエッチストップ層を形成することによって、相異なる機械的応力を生成するための技術 | |
US8691640B1 (en) | Methods of forming dielectrically isolated fins for a FinFET semiconductor by performing an etching process wherein the etch rate is modified via inclusion of a dopant material | |
US10312104B2 (en) | Sacrificial mandrel structure with oxide pillars having different widths and resulting fins arrangements | |
US7473623B2 (en) | Providing stress uniformity in a semiconductor device | |
US8648422B2 (en) | Semiconductor device with hetero junction | |
US9455252B2 (en) | Combining ZTCR resistor with laser anneal for high performance PMOS transistor | |
TWI714853B (zh) | 在電晶體裝置上形成取代閘極結構之方法 | |
US9373548B2 (en) | CMOS circuit having a tensile stress layer overlying an NMOS transistor and overlapping a portion of compressive stress layer | |
US8241973B2 (en) | Method for increasing penetration depth of drain and source implantation species for a given gate height | |
KR20120128531A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
KR101576529B1 (ko) | 습식 식각을 이용한 실리콘 파셋트를 갖는 반도체 장치 및 제조방법 | |
KR102167625B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
TWI653662B (zh) | 利用工程摻質分佈具有超陡逆行井之方法、設備及系統 | |
US20160141393A1 (en) | Meander resistor | |
US8674450B1 (en) | Semiconductor structures and fabrication method | |
US10622463B2 (en) | Method, apparatus and system for improved performance using tall fins in finFET devices | |
JP6344094B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20170062283A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US6475841B1 (en) | Transistor with shaped gate electrode and method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6344094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |