JP6056136B2 - ドライエッチング方法 - Google Patents

ドライエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6056136B2
JP6056136B2 JP2011267110A JP2011267110A JP6056136B2 JP 6056136 B2 JP6056136 B2 JP 6056136B2 JP 2011267110 A JP2011267110 A JP 2011267110A JP 2011267110 A JP2011267110 A JP 2011267110A JP 6056136 B2 JP6056136 B2 JP 6056136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
gas
hole
clf
brf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011267110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013070012A (ja
Inventor
智典 梅崎
智典 梅崎
勇 毛利
勇 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011267110A priority Critical patent/JP6056136B2/ja
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to EP12830450.8A priority patent/EP2755229B1/en
Priority to PCT/JP2012/070154 priority patent/WO2013035476A1/ja
Priority to CN201280043758.2A priority patent/CN103782369B/zh
Priority to KR1020147006924A priority patent/KR101703777B1/ko
Priority to US14/238,639 priority patent/US9165776B2/en
Priority to TW101130899A priority patent/TWI502642B/zh
Publication of JP2013070012A publication Critical patent/JP2013070012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056136B2 publication Critical patent/JP6056136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、基板上に形成されている立体的な三次元構造素子のシリコン層のドライエッチングに関するものである。
半導体素子の高集積化が年々進んでいる。これまで、集積度を増加させるためには、単位表面積当たりに集積する半導体素子の数を増加させる必要があることから、回路線幅を細くするための微細加工技術が進展してきた。しかしながら、素子の微細化が進みすぎると誤作動が増加することが指摘されている。
そこで近年、素子を基板面に対して平行方向だけでなく垂直方向へと並べる三次元構造半導体素子の開発が試みられている(特許文献1)。従来のように基板面に対して平行方向に素子を形成するだけでなく、単結晶シリコンなどの基板面上にシリコン電極と絶縁体の膜を交互に何層も成膜し、得られる積層膜を貫通する20〜200nm程度の微細な孔又は溝を反応性イオンエッチングなどの異方性プロセスにより多数形成し、更に、前記孔又は溝の内側面に現れている特定層(たとえばシリコン電極層)の形状を加工することで、基板面に対して垂直方向へも半導体素子が配列した立体的な三次元構造素子が形成される。例えば、大容量メモリBiCSの製造において、BiCSメモリホールエッチングにより、Si電極層と酸化シリコン絶縁層に対して貫通する孔をプラズマエッチングする方法が報告されている(非特許文献1)。
前記孔又は溝の内側面に現れている特定層をキャパシタやトランジスタとしての機能性を付与するために加工するには、エッチング処理が必要となる。このエッチング処理として、該特定層との選択的な反応特性を持つ薬液を用いて除去するウェットエッチング法や、該特定層との選択的な反応特性を持つガスを用いて除去するドライエッチング法が用いられている。
ドライエッチング法により微細な孔の内側面に現れているシリコン層をエッチングする際には、基板面に対して平行方向にエッチングすることが必要となるため、等方的なエッチングが可能なClFやXeFガスが用いられている(非特許文献2)。
特開2010−225694号公報
市川尚志,東芝レビュー、vol.66,No.5(2011) Gregory T.A.Kovacs, Proceedings of the IEEE,vol.86(8),pp1536−1551,1998
非特許文献1に示されるような従来の三次元構造半導体素子の製造では、エッチング処理によって形状加工する複数の特定層が前記孔内又は溝内の異なった深さに存在するため、孔径又は溝の幅が微細になるほど、エッチングされる特定層のエッチング深さが層毎にばらついて、孔又は溝の深さ方向に対してエッチング深さの均一性(以下、「エッチング深さの均一性」という)が得られなくなる傾向が高く、それが素子性能の悪化を引き起こす原因の一つとなっている。
このため、前記孔又は溝の内側面に現れている特定層のエッチング処理において、エッチング深さが前記孔又は溝の深さ方向に依存しないエッチング方法が望まれている。
本発明では、前記孔又は溝の内側面に現れている特定層であるシリコン層のエッチングにおいて、前記孔又は溝の深さ方向に対するエッチング深さの不均一化を抑制可能なエッチング方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、ClF、BrF、BrF、IF、IFから選ばれる少なくとも1種類のガスにFを混合したガスをエッチングガスとして用いることにより、前記孔又は溝内の深さ方向に対し、前記孔又は溝の内側面に現れているシリコン層のエッチング深さの不均一化を抑制可能であることを見出し、本発明に至った。
すなわち、基板上に形成されている、シリコン膜と絶縁膜が複数積層している層状構造を有する積層膜、基板面に垂直方向に形成されている孔又は溝を有する三次元構造の半導体素子を反応チャンバー内に設置し、エッチングガスを反応チャンバー内に導入し、前記孔又は溝に接触させ、前記孔又は溝の内側面に現れている複数のシリコン層前記基板面に対して平行方向に深さ5nm以上90nm以下エッチングするドライエッチング方法において、エッチングガスとして、ClF、BrF、BrF、IF、IFから選ばれる少なくとも1種類のガスとFとを含有するガスを用いことを特徴とするドライエッチング方法を提供するものである。
さらには、前記エッチングガスに含有するClF、BrF、BrF、IF、IF又Fの分圧は、それぞれ1Pa以上2000Pa以下であることを特徴とするドライエッチング方法、又は、前記エッチングガスに、更に、N、He、Arから選ばれる少なくとも1種類のガスを含有することを特徴とするドライエッチング方法を提供するものである。
また、−30℃以上100℃以下の基板温度で、前記エッチングガスをシリコン層に接触させることを特徴とする上記のドライエッチング方法を提供するものである。
基板上に形成されているシリコン膜と絶縁膜が積層している層状構造を有する積層膜に、基板面に垂直方向に形成されている孔又は溝の内側面に現れているシリコン層を、本発明のドライエッチング方法によりエッチング処理することにより、該孔又は溝の深さ方向に対するシリコン層のエッチング深さの不均一化を抑制することが可能となる。
エッチング反応装置の概略系統図。 エッチング前試料の断面模式図。 エッチング後試料の凹部を拡大した断面模式図。
本発明におけるドライエッチング方法の処理対象となるものは、基板上に形成されているシリコン膜と絶縁膜が積層している層状構造を有する積層膜に、基板面に垂直方向に形成されている孔又は溝の内側面に現れているシリコン層である。
シリコン膜としては、アモルファスシリコン膜、ポリシリコン膜、単結晶シリコン膜などが挙げられ、シリコン層を形成する。
絶縁膜としては、酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜、窒化チタン膜などが挙げられ、絶縁層を形成する。
本発明によるドライエッチング方法では、エッチングガスとして、ClF、BrF、BrF、IF、IFから選ばれる少なくとも1種類のインターハロゲンとFとを含有するガスを用いる。そのエッチングガスを内部に基板が設置されている反応チャンバー内に導入し、その基板上に形成されている孔又は溝に接触させる。
接触するエッチングガス中のClF、BrF、BrF、IF、IF、Fの分圧は、それぞれ1Pa以上2000Pa以下であることが好ましく、更には5Pa以上1000Pa以下であることが、エッチング深さの均一性に関してより高い効果を得るためには特に好ましい。
上記エッチングガス中には、ClF、BrF、BrF、IF、IF、F以外にも、更に、N、He、Arから選ばれる少なくとも1種類の希釈ガスが含有されていてもよい。含有するN、He、Arの分圧は特に限定されないが、一般的な反応チャンバーの気密性を勘案すると、エッチングガスの全圧が大気圧を超えるような条件とならないことが望ましい。
エッチングガスに含有されるガス成分についてはそれぞれ独立して反応チャンバー内に導入してもよく、または予め混合ガスとして調整した上で、反応チャンバー内に導入しても構わない。
上記エッチングガスを上記シリコン層に接触させるときの基板温度は、−30℃以上100℃以下であることが好ましく、より好ましくは、−20℃以上80℃以下、さらに好ましくは 0℃以上50℃以下、であることが、エッチング深さの均一性に関してより高い効果と、より大きいエッチング速度を得る上で特に好ましい。
基板のエッチング対象面に対する単位面積当りの、上記エッチングガス中に含まれるF原子を含むガス成分の総流量は、分子中のF原子の数をFに換算して0.3sccm/cm以上であることが望ましい。0.3sccm/cm未満であるとエッチング深さの均一性が悪化する虞がある。0.3sccm/cm以上であればエッチング深さの均一性は良好となるが、エッチングガスの消費効率の観点より、2000sccm/cm以下であることが望ましい。
基板上に形成される三次元構造の半導体素子において、反応性イオンエッチングなどの方法で基板面に垂直方向に形成される孔の直径又は溝の幅は、10nm以上500nm以下の程度である。形成された孔の内面に現れるシリコン膜と絶縁膜の積層構造がキャパシタやトランジスタとしての機能を果たすことにより、より集積密度の高い半導体素子が形成可能となる。
エッチング時間は素子製造プロセスの効率を考慮すると、30分以内であることが好ましい。ここに、エッチング時間とは、エッチング処理が行われる内部に基板が設置されているプロセスチャンバーの内部にエッチングガスを導入し、その後、該エッチング処理を終える為に該プロセスチャンバーの内のエッチングガスを真空ポンプ等により排気するまでの時間を指す。
シリコン層のエッチング深さは特に限定されないが、三次元構造の半導体素子の形成において、次の成膜工程でのプロセス特性を良好とするためには、5nm以上90nm以下であることが好ましい。また、各層のエッチング深さは孔又は溝の深さ方向に対して、ばらつきが小さいほど素子特性が良好となる。
図1はエッチング試験で用いたエッチング装置の概略系統図である。反応チャンバー1には試料7を支持するためのステージ5が具備されている。ステージ5にはステージの温度を調整可能なステージ温度調整器6が具備されている。反応チャンバー1にはガス導入の為のガス配管41及びガス排気の為のガス配管42が接続されている。インターハロゲン供給系21、F供給系22、希釈ガス供給系23は、それぞれバルブ31、バルブ32、バルブ33を介してガス配管41に接続されている。真空ポンプ8はガス排気の為、バルブ33を介してガス配管42に接続されている。反応チャンバー1内部の圧力は反応チャンバー1付設の圧力計(図中省略)の指示値を基に、バルブ33により制御される。
図2は本試験に用いる試料7の断面の模式図である。試料7は、20mm角(基板表面積4cm)で板厚が0.1mmの形状のシリコン基板11上に窒化ケイ素膜12が30nm成膜され、更に、その上に酸化シリコン膜9とポリシリコン膜10がそれぞれ30nmの厚みで交互に計16層成膜されている積層膜に所定の直径Dの孔13を窒化ケイ素膜12まで基板面垂直方向に形成したものである。孔13はシリコン基板面上に縦横400nm間隔で均等に形成されている。
次にエッチング操作方法について説明する。ステージ5上に試料7を設置し、反応チャンバー1及びガス配管41、42を10Pa未満まで真空置換後、ステージ5の温度を所定値に設定する。ステージ5の温度が所定値に達したことを確認後、バルブ31,32,33を開放し、インターハロゲン供給系21、F供給系22、希釈ガス供給系23よりそれぞれ所定流量のガスを供給することにより、ガス配管41よりエッチングガスを反応チャンバー1に導入する。また、エッチングガスに含有されるインターハロゲン、F、希釈ガスの流量比と反応チャンバー1内部の圧力を所定の値に設定することにより、エッチングガスに含有されるインターハロゲン、F、希釈ガスがそれぞれ目的の分圧となるようにした。この場合、エッチングガス総流量、各分圧、及び試料7の基板表面積より、該基板のエッチング対象面の単位面積当りの、エッチングガス中に含まれるF原子を含むガス成分の総流量を、Fに換算して算出される。
エッチングガスを導入してから所定時間(エッチング時間)経過後、エッチングガスの導入を停止し、反応チャンバー1内部を真空置換後、試料7を取り出して孔の断面形状をSEM観察した。
本試験における、シリコンのエッチング形態について、同一孔内の16層の壁面の各ポリシリコン層のエッチング深さtを断面SEM観察により測定し、そのエッチング深さtの平均値tおよび標準偏差σを求め、σ/tを求めることにより、孔の深さ方向に対するエッチング深さの均一性を評価した。
ポリシリコン層のエッチング深さtは、孔13の側面中にあるポリシリコン層のエッチング後の状態を断面で模式的に表している図3に示されている。ポリシリコン層は、上下を酸化シリコン膜9に挟まれてポリシリコン膜10が積層されて形成されており、エッチングにより孔13の側面のポリシリコン層の部分が凹状となる。このとき、孔の側面のエッチングされていない面である酸化シリコン膜9の層の面(エッチングされる前のポリシリコン膜10の層の面と同じ位置に相当)と、凹んだポリシリコン膜10の層の面との距離が、エッチング深さtである。
[実施例1〜32]
本実施例におけるエッチング条件と、その結果を表1に示す。
実施例1〜5では、基板温度を20℃とし、インターハロゲンとしてClF、希釈ガスとしてNを用い、Fの分圧を10Paに固定した条件として、ClFとNの分圧及びエッチング時間を表1に記載の値に変化させてエッチング試験を行った。試料の孔13の直径Dは100nmであり、エッチングガスの総流量は5000sccmである。
その結果、実施例間で平均エッチング深さtは異なるが、σ/tはいずれも20%以内と、エッチング深さの均一性は良好であった。
実施例6〜9では、基板温度を20℃とし、インターハロゲンとしてClF、希釈ガスとしてNを用い、ClFの分圧を10Paに固定した条件として、FとNの分圧及びエッチング時間を表1に記載の値に変化させてエッチング試験を行った。試料の孔13の直径Dは100nmであり、エッチングガスの総流量は5000sccmである。
実施例10〜14では、インターハロゲンとしてClF、希釈ガスとしてNを用い、ClFとFの分圧をそれぞれ10Pa、Nの分圧を980Pa、エッチングガスの全圧を1000Paに固定した条件として、基板温度及びエッチング時間を表1に記載の値に変化させてエッチング試験を行った。試料の孔13の直径Dは100nmであり、エッチングガスの総流量は5000sccmである。
実施例15〜19では、基板温度を20℃、エッチング時間を3minとし、インターハロゲンとしてBrF、BrF、IF、IF、あるいはClFとIFの混合ガスを、希釈ガスとしてNを用い、BrF、BrF、IF、IF、ClFの各分圧とFの分圧をそれぞれ10Paに固定した条件として、Nの分圧を表1に記載の値に変化させてエッチング試験を行った。試料の孔13の直径Dは100nmであり、エッチングガスの総流量は5000sccmである。
実施例20、21では、基板温度を20℃、エッチング時間を3minとし、インターハロゲンとしてClFを用い、ClFとFの分圧をそれぞれ10Pa、エッチングガスの全圧を4990Paに固定した条件として、希釈ガスをAr又はHeに変えてエッチング試験を行った。試料の孔13の直径Dは100nmであり、エッチングガスの総流量は5000sccmである。
実施例22、23では、基板温度を20℃、エッチング時間を3minとし、インターハロゲンとしてClFを、希釈ガスとしてNを用い、ClFとFの分圧をそれぞれ10Pa、エッチングガスの全圧を1000Paに固定した条件として、試料の孔13の直径Dを30nm又は200nmに変えてエッチング試験を行った。エッチングガスの総流量は5000sccmである。
実施例24〜26では、基板温度を20℃とし、インターハロゲンとしてClFを、希釈ガスとしてNを用い、ClFとFの分圧をそれぞれ10Paに固定した条件として、希釈ガスの分圧とエッチング時間を表1に記載の値に変化させてエッチング試験を行った。試料の孔13の直径Dは100nmであり、エッチングガスの総流量は5000sccmである。
実施例27では、ClFの圧力を0.5Paとする以外は、実施例2と同様の条件にてエッチング試験を行った。
実施例28では、Fの圧力を0.5Paとする以外は、実施例6と同様の条件にてエッチング試験を行った。
実施例29では、希釈ガスを用いずエッチング時間を1minとする以外は、実施例1と同様の条件にてエッチング試験を行った。
実施例30では、希釈ガスNの分圧を100000Paとすることでエッチングガス中に含まれるF原子を含むガス成分の総流量のF換算値を0.3sccm/cmとし、エッチング時間を20分とする以外は実施例1と同様の条件にてエッチング試験を行った。
実施例31では、エッチングガスの総流量を10000sccmとすることでエッチングガス中に含まれるF原子を含むガス成分の総流量のF換算値を3387.5sccm/cmとする以外は実施例4と同様の条件にてエッチング試験を行った。
実施例32では、エッチングガスの総流量を30000sccmとすることでエッチングガス中に含まれるF原子を含むガス成分の総流量のF換算値を10162.5sccm/cmとする以外は実施例4と同様の条件にてエッチング試験を行った。
その結果、いずれの実施例においてもσ/tは20%以内とエッチング深さの均一性は良好であった。
Figure 0006056136
[比較例1〜6]
本比較例におけるエッチング条件と、その結果を表2に示す。
本比較例1では、F分圧を0Paとする以外は実施例1と同様の条件にてエッチング試験を行った。
本比較例2では、ClF分圧を0Paとする以外は実施例実施例7と同様の条件にてエッチング試験を行った。
本比較例3では、F分圧を0Paにて、更に希釈ガスを用いないこと以外は実施例3と同様の条件にてエッチング試験を行った。
本比較例4では、F分圧を0Paとする以外は実施例3と同様の条件にてエッチング試験を行った。
本比較例5では、F分圧を0Paとする以外は実施例5と同様の条件にてエッチング試験を行った。
本比較例6では、ClF分圧を0Paとする以外は実施例9と同様の条件にてエッチング試験を行った。
その結果、σ/tはいずれも20%を超え、エッチング深さの均一性不良であった。
Figure 0006056136
本発明は、シリコン層を有する層状構造に孔又は溝が形成されている半導体の製造において、集積度を増加させるために基板面に対して平行方向だけでなく垂直方向へも半導体素子を配列させる三次元構造素子の形成に有効である。
1・・・反応チャンバー
21・・・インターハロゲン供給系
22・・・F供給系
23・・・希釈ガス供給系
31、32、33・・・バルブ
41、42・・・ガス配管
5・・・ステージ
6・・・ステージ温度調整器
7・・・試料
8・・・真空ポンプ
9・・・酸化シリコン膜
10・・・ポリシリコン膜
11・・・シリコン基板
12・・・窒化ケイ素膜
13・・・孔

Claims (4)

  1. 基板上に形成されている、シリコン層と絶縁膜が複数積層している層状構造を有する積層膜に、基板面に垂直方向に形成されている孔又は溝を有する三次元構造の半導体素子を反応チャンバー内に設置し、エッチングガスを反応チャンバー内に導入し、前記孔又は溝に接触させ、前記孔又は溝の内側面に現れている複数のシリコン層前記基板面に対して平行方向に深さ5nm以上90nm以下エッチングするドライエッチング方法において、
    エッチングガスとして、ClF、BrF、BrF、IF、IFから選ばれる少なくとも1種類のガスとFとを含有するガスを用いることを特徴とするドライエッチング方法。
  2. エッチングガスに含有するClF、BrF、BrF、IF、IF、又はFの分圧は、それぞれ1Pa以上2000Pa以下であることを特徴とする請求項1に記載のドライエッチング方法。
  3. 前記エッチングガスに、更に、N、He、Arから選ばれる少なくとも1種類のガスを含有することを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載のドライエッチング方法。
  4. −30℃以上100℃以下の基板温度で、前記エッチングガスをシリコン層に接触させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のドライエッチング方法。
JP2011267110A 2011-09-07 2011-12-06 ドライエッチング方法 Active JP6056136B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267110A JP6056136B2 (ja) 2011-09-07 2011-12-06 ドライエッチング方法
PCT/JP2012/070154 WO2013035476A1 (ja) 2011-09-07 2012-08-08 ドライエッチング方法
CN201280043758.2A CN103782369B (zh) 2011-09-07 2012-08-08 干蚀刻方法
KR1020147006924A KR101703777B1 (ko) 2011-09-07 2012-08-08 드라이 에칭 방법
EP12830450.8A EP2755229B1 (en) 2011-09-07 2012-08-08 Dry etching method
US14/238,639 US9165776B2 (en) 2011-09-07 2012-08-08 Dry etching method
TW101130899A TWI502642B (zh) 2011-09-07 2012-08-24 Dry etching method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195359 2011-09-07
JP2011195359 2011-09-07
JP2011267110A JP6056136B2 (ja) 2011-09-07 2011-12-06 ドライエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013070012A JP2013070012A (ja) 2013-04-18
JP6056136B2 true JP6056136B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=47831928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011267110A Active JP6056136B2 (ja) 2011-09-07 2011-12-06 ドライエッチング方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9165776B2 (ja)
EP (1) EP2755229B1 (ja)
JP (1) JP6056136B2 (ja)
KR (1) KR101703777B1 (ja)
CN (1) CN103782369B (ja)
TW (1) TWI502642B (ja)
WO (1) WO2013035476A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015011829A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2015016149A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP6454492B2 (ja) * 2014-08-08 2019-01-16 東京エレクトロン株式会社 多層膜をエッチングする方法
WO2016056300A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 関東電化工業株式会社 ケイ素化合物用エッチングガス組成物及びエッチング方法
US9728422B2 (en) 2015-01-23 2017-08-08 Central Glass Company, Limited Dry etching method
JP6544215B2 (ja) 2015-01-23 2019-07-17 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング方法
FR3051973B1 (fr) 2016-05-24 2018-10-19 X-Fab France Procede de formation de transistors pdsoi et fdsoi sur un meme substrat
JP6823533B2 (ja) * 2017-04-24 2021-02-03 東京エレクトロン株式会社 チタンシリサイド領域を形成する方法
JP6971823B2 (ja) * 2017-12-13 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 シリコン含有膜のエッチング方法、コンピュータ記憶媒体、及びシリコン含有膜のエッチング装置
US11594429B2 (en) * 2018-03-16 2023-02-28 Lam Research Corporation Plasma etching chemistries of high aspect ratio features in dielectrics
US11447697B2 (en) * 2018-03-29 2022-09-20 Central Glass Company, Limited Substrate processing gas, storage container, and substrate processing method
JP7072440B2 (ja) * 2018-05-16 2022-05-20 東京エレクトロン株式会社 シリコン含有膜のエッチング方法、コンピュータ記憶媒体、及びシリコン含有膜のエッチング装置
JP7174180B2 (ja) * 2018-05-16 2022-11-17 東京エレクトロン株式会社 シリコン含有膜のエッチング方法、コンピュータ記憶媒体、及びシリコン含有膜のエッチング装置
JP2020068221A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理装置
CN115376910B (zh) * 2022-09-06 2023-06-13 兰州大学 一种制备平行斜刻凹槽图形化硅衬底的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310380A (en) * 1980-04-07 1982-01-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Plasma etching of silicon
US5624582A (en) * 1993-01-21 1997-04-29 Vlsi Technology, Inc. Optimization of dry etching through the control of helium backside pressure
TW498440B (en) * 1998-03-30 2002-08-11 Hitachi Ltd Manufacture method of semiconductor device
US7041224B2 (en) * 1999-10-26 2006-05-09 Reflectivity, Inc. Method for vapor phase etching of silicon
AU2002303842A1 (en) * 2001-05-22 2002-12-03 Reflectivity, Inc. A method for making a micromechanical device by removing a sacrificial layer with multiple sequential etchants
JP4446202B2 (ja) 2006-09-22 2010-04-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8278725B2 (en) 2006-11-10 2012-10-02 Agency For Science, Technology And Research Micromechanical structure and a method of fabricating a micromechanical structure
JP2010010596A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010177652A (ja) 2009-02-02 2010-08-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2010225694A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4968861B2 (ja) 2009-03-19 2012-07-04 東京エレクトロン株式会社 基板のエッチング方法及びシステム
JP2011060958A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP6080166B2 (ja) * 2011-08-25 2017-02-15 株式会社Screenホールディングス パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013070012A (ja) 2013-04-18
TW201314770A (zh) 2013-04-01
CN103782369B (zh) 2017-02-15
WO2013035476A1 (ja) 2013-03-14
KR20140053333A (ko) 2014-05-07
TWI502642B (zh) 2015-10-01
CN103782369A (zh) 2014-05-07
EP2755229A1 (en) 2014-07-16
US9165776B2 (en) 2015-10-20
EP2755229B1 (en) 2018-04-25
KR101703777B1 (ko) 2017-02-07
EP2755229A4 (en) 2015-01-07
US20140206196A1 (en) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056136B2 (ja) ドライエッチング方法
CN110235228B (zh) 用于高深宽比结构的移除方法
JP7026237B2 (ja) 3D NANDデバイスアプリケーションのための非プラズマ乾式処理によるSiO2に対するSiN選択的エッチング
US9202708B1 (en) Doped silicon oxide etch
JP4776575B2 (ja) 表面処理方法、エッチング処理方法および電子デバイスの製造方法
JP7401593B2 (ja) 空隙を形成するためのシステム及び方法
CN107919298B (zh) 气相刻蚀装置及设备
CN214625048U (zh) 半导体衬底
TWI815242B (zh) 半導體晶圓及半導體裝置之製造方法
US20150064925A1 (en) Deposit removing method and gas processing apparatus
US10872778B2 (en) Systems and methods utilizing solid-phase etchants
TWI497590B (zh) 基板處理方法
JP2005086080A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014082494A (ja) 基板処理方法
JP2002009038A (ja) 半導体基板の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160829

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250