WO2015011829A1 - 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015011829A1
WO2015011829A1 PCT/JP2013/070342 JP2013070342W WO2015011829A1 WO 2015011829 A1 WO2015011829 A1 WO 2015011829A1 JP 2013070342 W JP2013070342 W JP 2013070342W WO 2015011829 A1 WO2015011829 A1 WO 2015011829A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
substrate
gas
etching
temperature
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/070342
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康寿 坪田
優一 和田
亀田 賢治
真 檜山
Original Assignee
株式会社日立国際電気
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立国際電気 filed Critical 株式会社日立国際電気
Priority to KR1020167000861A priority Critical patent/KR20160024914A/ko
Priority to PCT/JP2013/070342 priority patent/WO2015011829A1/ja
Priority to JP2015528082A priority patent/JPWO2015011829A1/ja
Priority to US15/005,981 priority patent/US20160211151A1/en
Publication of WO2015011829A1 publication Critical patent/WO2015011829A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3343Problems associated with etching
    • H01J2237/3345Problems associated with etching anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3343Problems associated with etching
    • H01J2237/3346Selectivity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Definitions

  • a processing container provided with the above-mentioned placement part;
  • a temperature controller that controls the temperature of the substrate so that the etching rate of the first film is higher than the etching rate of the second film while the etching gas is in contact with the substrate;
  • a substrate processing apparatus is provided.
  • a gas inlet 433 is provided in the approximate center of the lid 454a.
  • An O-ring 453 is provided between the tip of the wall 431, the flange portion, and the support portion 454b so that the gas buffer chamber 430 is hermetically sealed.
  • the gas flow rate is controlled by controlling the mass flow controller 483c and the on-off valve 483d.
  • the second gas supply unit 483 includes at least a gas supply pipe 483a, a mass flow controller 483c, and an on-off valve 483d. Note that the gas source 483b may be included in the second gas supply unit 483.
  • an inert gas such as nitrogen (N 2) is used as the second gas.
  • This inert gas is used as a dilution gas for the first gas or as a purge gas for the residual gas in the processing chamber.
  • the coolant flow rate control unit 486 controls the flow rate and temperature of the coolant.
  • the temperature of the wafer 600 is raised to a temperature higher than the upper limit value of the predetermined temperature range due to the reaction heat, so the flow rate of the coolant is increased or the temperature is lowered to maintain the desired temperature. Let By doing so, the cooling efficiency of the wafer 600 is increased.
  • the second embodiment differs from the first embodiment in that the device shown in FIG. 8 is etched.
  • the second embodiment will be described focusing on the differences from the first embodiment.
  • a second hard mask pattern 906 which is a film mainly composed of silicon, is formed on the first hard mask pattern 905, a second hard mask pattern 906, which is a film mainly composed of silicon, is formed.
  • the silicon content of the spacer 902 and the first hard mask 905 is configured to be smaller than the silicon content of the second hard mask pattern 906.
  • the auxiliary film 904 is etched using the second hard mask pattern 906 as a mask, and the vertical pillar 901 does not collapse as shown in FIG. Thereafter, the second hard mask pattern 906 is removed by the etching process of this embodiment.
  • Typical effects obtained by the above processing are as follows. (1) Even if the height of the etching object varies due to the loading effect effect or the like, the etching process can be performed without affecting other device structures.
  • ⁇ Appendix 11> Carrying a substrate having at least a first film containing silicon and a second film having a lower silicon content than the first film into a processing chamber; While supplying an etching gas to the substrate and controlling the temperature of the substrate so that the etching rate of the first film is higher than the etching rate of the second film while the etching gas is in contact with the substrate, Exhausting the atmosphere in the processing chamber; And a step of unloading the substrate from the processing chamber.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板面内において、高い選択性を有するエッチングを実現する。 【解決手段】 上記課題を解決するために、少なくともシリコンを含有する第一の膜と、前記第一の膜よりもシリコン含有率が少ない第二の膜とが形成された基板が載置される載置部と、前記載置部が設けられた処理容器と、前記基板へエッチングガスを供給するガス供給系と、前記エッチングガスを前記基板と接触する間、前記第二の膜のエッチング速度よりも前記第一の膜のエッチング速度が高くなるよう前記基板の温度を制御する温度制御部と、 前記処理容器内の雰囲気を排気する排気系と、を有する基板処理装置を提供する。

Description

基板処理装置及び半導体装置の製造方法
 本発明は、ドライエッチングによる基板処理装置、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置においては、更なる高集積化を図る為にパターンの微細化が進められている。微細パターンを実現するために、犠牲膜形成工程やエッチング工程を用いた様々な手法が検討されている。これらの工程を活用することで、極細の溝や柱を有するパターンを形成することが可能となる。
エッチング方法として、ウェットエッチングやプラズマドライエッチングが存在する。ドライエッチングに関しては、例えば文献1に開示されている。
特開2011-44493
高品質な微細パターンを形成する際は、隣接するパターン間の距離や、パターンの強度、パターンの均一性等を考慮する必要がある。それらを実現するために、基板面内において、高い選択性を有するエッチング方法が求められている。
 上記課題を解決するために、
 少なくともシリコンを含有する第一の膜と、前記第一の膜よりもシリコン含有率が少ない第二の膜とが形成された基板が載置される載置部と、
前記載置部が設けられた処理容器と、
 前記基板へエッチングガスを供給するガス供給系と、
前記エッチングガスを前記基板と接触する間、前記第二の膜のエッチング速度よりも前記第一の膜のエッチング速度が高くなるよう前記基板の温度を制御する温度制御部と、
 前記処理容器内の雰囲気を排気する排気系と、
を有する基板処理装置を提供する。
 更には、
 少なくともシリコンを含有する第一の膜と前記第一の膜よりもシリコン含有率が少ない第二の膜とを有する基板を処理室に搬入する工程と、
前記基板にエッチングガスを供給し、前記エッチングガスが前記基板と接触する間、前記第二の膜のエッチング速度よりも前記第一の膜のエッチング速度が高くなるよう前記基板の温度を制御しつつ、前記処理室内の雰囲気を排気する工程と、
 前記基板を処理室から搬出する工程と
を有する半導体装置の製造方法を提供する。
このようにすることで、高い選択性を有するエッチングを実現することができるので、高品質な微細パターンを形成することが可能となる。
本発明の好ましい実施形態に係る基板処理装置を説明するための概略横断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る基板処理装置を説明するための概略縦断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る基板処理装置が有する処理ユニットを説明するための縦断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る処理ユニットが有するサセプタの縦断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係るコントローラを説明するための構造図である。 本発明の好ましい実施形態に係る基板処理装置が処理するデバイスの構造を説明するための縦断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る処理フローを説明する図である。 本発明の好ましい実施形態に係る基板処理装置が処理するデバイスの構造を説明するための縦断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る基板処理装置が処理するデバイスの構造を説明するための縦断面図である。
次に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して説明する。 本発明は、例えば半導体製造装置で用いられる基板処理方法に関するものである。特に反応性ガスを基板表面に供給して、エッチング処理を行う基板処理方法に関する。 
(第一実施形態)(基板処理装置) 本発明の好ましい実施形態においては、半導体製造装置や基板処理装置として用いられるエッチング装置により、半導体装置の製造方法、及び基板処理方法が実現される。 図1は、本発明の好ましい実施形態に係るエッチング装置を説明するための概略横断面図であり、図2は、本発明の好ましい実施形態に係るエッチング装置を説明するための概略縦断面図である。図1、図2に示されるように、エッチング装置10は、EFEM(Equipment Front End Module)100と、ロードロックチャンバ部200と、トランスファーモジュール部300と、エッチング処理がなされる処理室として用いられるプロセスチャンバ部400とを備えている。 
EFEM100は、FOUP(Front Opening Unified Pod)110、120及びそれぞれのFOUPからロードロックチャンバへウエハを搬送する第1の搬送部である大気搬送ロボット130を備える。 FOUPには25枚の基板としてのウエハが搭載され、大気搬送ロボット130のアーム部がFOUPから5枚ずつウエハを抜き出す。 
ロードロックチャンバ部200は、ロードロックチャンバ250、260と、FOUPから搬送されたウエハ600をロードロックチャンバ250、260内でそれぞれ保持するバッファユニット210、220を備えている。バッファユニット210、220は、ボート211、221とその下部のインデックスアセンブリ212、222とを備えている。ボート211(221)と、その下部のインデックスアセンブリ212(222)は、θ軸214(224)により同時に回転する。 
トランスファーモジュール部300は、搬送室として用いられるトランスファーモジュール310を備えており、先述のロードロックチャンバ250、260は、ゲートバルブ311、312を介して、トランスファーモジュール310に取り付けられている。トランスファーモジュール310には、第2の搬送部として用いられる真空アームロボットユニット320が設けられている。 
プロセスチャンバ部400は、処理ユニット410、420を備えている。処理ユニット410、420は、ゲートバルブ313、314を介してトランスファーモジュール310に取り付けられている。 
処理ユニット410、420は、後述するウエハ600を載置するサセプタテーブル411、421を備えている。サセプタテーブル411、421をそれぞれ貫通してリフターピン413、423が設けられている。リフターピン413、423は、Z軸412、422の方向に、それぞれ上下する。さらには、ガスバッファ空間430、440を有する。 
後述するように、ガスバッファ空間430、440は、空間を形成する壁431、441をそれぞれ備えている。ガスバッファ空間430、440の上部には、ガス供給孔がそれぞれ設けられている。 
更に、各構成に電気的に接続されるコントローラ500を有する。コントローラ500は各構成の動作を制御する。 
以上のように構成されたエッチング装置10においては、FOUP110、120からロードロックチャンバ250(260)へとウエハ600が搬送される。この際、まず、図2に示されるように、大気搬送ロボット130が、FOUPのポッドにツィーザを格納し、5枚のウエハをツィーザ上へ載置する。このとき、取り出すウエハの高さ方向の位置に合わせて、大気搬送ロボット130のツィーザ及びアームを上下させる。
ウエハをツィーザへ載置した後、大気搬送ロボット130がθ軸131方向に回転し、バッファユニット210(220)のボート211(221)にウエハを搭載する。このとき、ボート211(221)のZ軸230方向の動作により、ボート211(221)は、大気搬送ロボット130から25枚のウエハ600を受け取る。25枚のウエハを受け取った後、ボート211(221)の最下層にあるウエハがトランスファーモジュール部300の高さ位置に合うよう、ボート211(221)をZ軸230方向に動作させる。 
ロードロックチャンバ250(260)においては、ロードロックチャンバ250(260)内にバッファユニット210(220)によって、保持されているウエハ600を、真空アームロボットユニット320のフィンガー321に搭載する。θ軸325方向で真空アームロボットユニット320を回転し、さらにY軸326方向にフィンガーを延伸し、処理ユニット410(420)内のサセプタテーブル411(421)上に移載する。 
ここで、ウエハ600を、フィンガー321からサセプタテーブル411(421)へ移載する際のエッチング装置10の動作を説明する。 
真空アームロボットユニット320のフィンガー321とリフターピン413(423)との協働により、ウエハ600を、サセプタテーブル411(421)上に移載する。また、逆の動作により、処理が終了したウエハ600をサセプタテーブル411(421)から、真空アームロボットユニット320によって、ロードロックチャンバ250(260)内のバッファユニット210(220)にウエハ600を移載する。 
以上のように構成されたエッチング装置10では、ロードロックチャンバ250(260)へウエハ600が搬送され、ロードロックチャンバ250(260)内が真空引き(真空置換)され、ロードロックチャンバ250(260)から、トランスファーモジュール310を経てウエハ600が処理ユニット410(420)へと搬送され、処理ユニット410(420)でウエハ600からエッチング対象物の除去がなされ(除去工程)、エッチング対象物の除去がなされたウエハ600が、トランスファーモジュール310を経て再びロードロックチャンバ250(260)へ搬送される。 
(基板処理装置における処理ユニット) 図3は処理ユニット410の詳細を示した図であり、以下に説明する。尚、先述の処理ユニット420は、処理ユニット410と同じ構成である。 
処理ユニット410は、半導体基板や半導体素子にエッチングを施す処理ユニットである。処理ユニット410は、図3に示すように、ガスバッファ室430、半導体基板などのウエハ600を収容する処理室445を備えている。例えば、架台としての水平なベースプレート448の上部にガスバッファ室430を配置し、ベースプレート448の下部に処理室445を配置して構成される。 
ガスバッファ室430には、ガス導入口433から反応ガスが供給される。ガスバッファ室430の壁431は、高純度の石英硝子やセラミックスにて筒状に形成された所謂チャンバである。壁431は、軸線が垂直になるように配置され、トッププレート454と、トッププレート454とは異なる方向に設けられた処理室445によって上下端が気密に封止される。トッププレート454は壁431及び外側シールド432の上端に支持されている。
トッププレート454は、壁431の一端を塞ぐ蓋部454aと、蓋部454aを支持する支持部454bから構成される。
蓋部454aのほぼ中央には、ガス導入口433が設けられている。壁431の先端とフランジ部分、支持部454bとの間にはOリング453が設けられ、ガスバッファ室430を気密にするよう構成している。
壁431の下方の処理室445の底面には、複数(例えば4本)の支柱461によって支持される基板載置部としてのサセプタ459が設けられる。サセプタ459には、サセプタテーブル411、サセプタ459の内部に設けられ、サセプタ上のウエハを加熱する基板加熱部としてのヒータ463、後述する冷却剤流路464が具備される。
サセプタ459の下方には、排気板465が配設される。排気板465は、ガイドシャフト467を介して底板469に支持され、底板469は処理室445の下面に気密に設けられる。昇降板471がガイドシャフト467をガイドとして昇降自在に動くように設けられる。昇降板471は、少なくとも3本のリフターピン413を支持している。
図3に示されるように、リフターピン413は、サセプタ459のサセプタテーブル411を貫通する。そして、リフターピン413の頂には、ウエハ600を支持する支持部414が設けられている。支持部414は、サセプタ459の中心方向に延出している。リフターピン413の昇降によって、ウエハ600をサセプタテーブル411に載置し、あるいはサセプタテーブル411から持ち上げることができる。
底板469を経由して、昇降駆動部490の昇降シャフト473が昇降板471に連結されている。昇降駆動部が昇降シャフト473を昇降させることで、昇降板471とリフターピン413を介して、支持部414が昇降する。尚、図3においては、支持部414が取り付けられた状態のリフターピン413が図示されている。 
サセプタ459と排気板465の間に、バッフルリング458が設けられる。バッフルリング458、サセプタ459、排気板465で第一排気室474が形成される。円筒状のバッフルリング458は、通気孔が多数均一に設けられている。従って、第一排気室474は、処理室445と仕切られ、また通気孔によって、処理室445と連通している。 
排気板465に、排気連通孔475が設けられる。排気連通孔475によって、第一排気室474と第二排気室476が連通される。第二排気室476には、重力方向に延伸された排気管480が連通されており、排気管480には、上流から圧力調整バルブ479、排気ポンプ481が設けられている。サセプタ459の下方であり、更に重力方向に排気管480を設けることで、供給されたガスは処理室445に留まることなく排気される。従って、担当者によるメンテナンス時、ガスの接触による危険度を低減することができる。ガス排気部は、排気管480、圧力調整バルブ479を少なくとも有する。排気ポンプ481をガス排気部に含めても良い。 
壁431の上部のトッププレート454には、第一のガス供給ユニット482と第二のガス供給ユニット483が接続されている。第一のガス供給ユニット482(第一のガス供給部)は、ガス導入口433に接続されるガス供給管482a、ガス供給管482aに接続される不活性ガス供給管482eを有する。ガス供給管482aの上流には、第一のガスのガス源482bが接続されている。ガス供給管482aには、上流から、マスフローコントローラ482c、開閉弁482dが設けられている。ガス供給管482eの上流には、不活性ガスのガス源482fが接続されている。不活性ガス供給管482eには、上流からマスフローコントローラ482g、開閉弁482hが設けられている。
マスフローコントローラ482c、開閉弁482dを制御することで、第一のガスの流量を制御する。また、マスフローコントローラ482g、開閉弁482hを制御することで、不活性ガスの流量を制御する。不活性ガスは、ガス供給管482aの残ガスをパージするパージガスとして、更にはガス供給管482aに供給される第一のガスのキャリアガスとして用いられる。
ガス供給ユニット482は、ガス供給管482a、マスフローコントローラ482c、開閉弁482dを少なくとも有する。尚、第一のガス供給ユニット482には、パージガス供給管482e、マスフローコントローラ482g、開閉弁482hを含めても良い。更には、第一のガスのガス源482b、不活性ガスのガス源482fを含めても良い
第一のガスとして、例えば三フッ化塩素(ClF3)、二フッ化キセノン(XeF2)、三フッ化臭素(BrF3)、五フッ化臭素(BrF5)、七フッ化ヨウ素(IF7)、五フッ化ヨウ素(IF5)の内、いずれかのガスが用いられる。
第二のガス供給ユニット483は、壁431の上部のトッププレート454において、ガス供給ユニット482と隣接するように接続されている。ガス供給ユニット483(第二のガス供給部)は、ガス導入口433に接続されるガス供給管483aを有する。ガス供給管483aの上流には、第二のガスのガス源483bが接続されている。ガス供給管483aには、上流から、マスフローコントローラ483c、開閉弁483dが設けられている。
マスフローコントローラ483c、開閉弁483dを制御することで、ガスの流量を制御する。第二のガス供給ユニット483は、ガス供給管483a、マスフローコントローラ483c、開閉弁483dを少なくとも有する。尚、第二のガス供給ユニット483にガス源483bを含めても良い。
第二のガスとして、例えば窒素(N2)等の不活性ガスが用いられる。この不活性ガスは、第一のガスの希釈ガスとして、もしくは処理室内の残ガスのパージガスとして用いられる。
本実施形態においては、第一のガス供給ユニットと第二のガス供給ユニットの供給孔を共通のガス導入口433としたが、それに限るものではなく、ガス供給部それぞれに対応したガス供給孔を設けても良い。
マスフローコントローラ482c、483c、圧力調整バルブ479を制御し、ガスの供給量や処理室445からのガス排気量を調整することで、処理室445内の圧力や供給されるガスの分圧が調整される。
ガスバッファ室430内には、板部484aと、その板部484aに複数設けられた孔部484bとを有する多孔性のシャワープレート484が設けられている。ガス供給孔343から供給されたガスはシャワープレート484の板部484aにぶつかり、孔部484bを介してウエハ600の表面に供給される。このように、供給されたガスはシャワープレート484によって均一に分散され、ウエハ600上に供給される。
 各構成は、電気的にコントローラ500に接続され、制御される。例えば、コントローラ500は、マスフローコントローラ482c、483c、開閉弁482d、483d、圧力調整バルブ479、昇降駆動部490等を制御する。更には、後述するヒータ制御部485、冷却剤流量制御部486制御する。
図4はサセプタ459の詳細説明図である。サセプタテーブル411には、ヒータ463及び冷却剤流路464が内包されている。ヒータ463及びサセプタ冷却剤流路464はサセプタテーブル411内に設けられ、サセプタ459上に載置されるウエハ600の温度を制御する。
 ヒータ463は、ヒータ電力供給線487を介して、ヒータ制御部485に接続される。ヒータ463の近傍には、サセプタ459やサセプタ上に載置されるウエハ600の温度を検出するための温度検出部488が設けられている。温度検出部488はコントローラ500に電気的に接続され、温度検出部488で検出された温度データはコントローラ500に入力される。コントローラ500は検出された温度データに基づき、ヒータ温度制御部485にヒータ463へ供給する電力量を制御するよう指示し、ウエハ600が所望の温度となるようヒータ463を制御する。
 サセプタ冷却剤流路464は、外部冷却剤流路489を介して、冷却剤源やその流量を制御する構成を含めた冷却剤流量制御ユニット491が接続されている。サセプタ冷却剤流路464や外部冷却剤流路489では矢印489c方向に冷却剤が流れる。冷却剤流量制御ユニット491の上流には、サセプタ冷却剤流路464を流れた冷却剤の温度を検出する冷却剤温度検出部492が設けられる。冷却剤温度検出部492はコントローラ500と電気的に接続され、冷却剤温度検出部492で検出された温度データはコントローラ500に入力される。コントローラ500は、検出された温度データに基づき、ウエハ600が所望の温度となるよう、冷却剤流量制御部486に冷却剤流量を制御するよう指示し、冷却剤の流量を制御する。
 尚、本実施形態においては、ヒータ温度制御部485及び冷却剤流量制御部486をコントローラ500と別構成として説明したが、それに限るものではなく、コントローラ500がヒータ温度制御部488及び冷却剤流量制御部486を兼ねても良い。冷却剤流量制御部486、ヒータ温度制御部488をまとめて温度制御部と呼ぶ。なお、温度制御部として、ヒータ463、冷却剤流路464を含めても良い。更には、冷却剤供給ユニット491、外部冷却剤流路489、冷却剤温度検出部492、ヒータ電力供給線487を温度制御部に含めても良い。また、ヒータ463、冷却剤流路464をまとめて温度調整機構と呼ぶ。上記のように、温度制御部と温度調整機構によってウエハ温度が制御される。
続いて、コントローラ500の具体的構成について説明する。図5に示す様に、制御部(制御手段)であるコントローラ500は、CPU(Central Processing Unit)500a、RAM(Random Access Memory)500b、記憶装置500c、I/Oポート500dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM500b、記憶装置500c、I/Oポート500dは、内部バス500eを介して、CPU500aとデータ交換可能な様に構成されている。コントローラ500には、例えばタッチパネル等として構成された入力装置501が接続されている。
 記憶装置500cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置500c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。更には、エッチングガスの種類毎に処理条件が記憶されている。ここで、処理条件とは、そのウエハやサセプタの温度帯、処理室の圧力、ガスの分圧、ガス供給量、冷却剤流量、処理時間など、基板を処理する際の条件を言う。
尚、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ500に実行させ、所定の結果を得ることが出来る様に組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。尚、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM500bは、CPU500aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
 I/Oポート500dは、上述の昇降駆動部490、ヒータ温度制御部485、APCバルブ479、マスフローコントローラ477,483、開閉弁478,484、排気ポンプ481、大気搬送ロボット130、ゲートバルブ313,314、真空アームロボットユニット320、冷却剤流量制御部486等に接続されている。
 CPU500aは、記憶装置500cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置501からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置500cからプロセスレシピを読み出す様に構成されている。そして、CPU500aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿う様に、昇降駆動部490によるリフターピン413の上下動作、基板加熱機構463によるウエハ600の加熱動作、APCバルブ479による圧力調整動作、マスフローコントローラ482c、482g、483cと開閉弁482d、482h、483dによる処理ガスの流量調整動作、等を制御する様に構成されている。
 尚、コントローラ500は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ(USB Flash Drive)やメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ500を構成することができる。尚、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給する様にしてもよい。尚、記憶装置500cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。尚、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置500c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(基板処理方法)
続いて、本発明の基板処理装置を用いた基板処理の一例について、図6、7を用いて以下に説明する。基板処理装置の各部の動作は、コントローラ500によって制御される。
(処理ウエハの説明)
 本実施形態において処理されるウエハ600に形成された膜について、図6を用いて説明する。図6は半導体メモリの一種であるDRAM(Dynamic
Randam Access Memory)を作成する一工程において形成されたデバイス構造を説明する図である。図6(A)は本実施形態のエッチング処理を行う前のデバイス構造であり、図6(B)は本実施形態のエッチング処理を行った後のデバイス構造である。本実施形態のエッチング処理では、後述する犠牲膜であるシリコン(Si)を含有した第三の層606を除去する。第三の層606は、シリコンを主成分とした膜である。
ウエハ600には、ゲート電極と、金属を主成分としたキャパシタ下部電極と、キャパシタ下部電極を形成する際に使用した犠牲膜等が形成されている。キャパシタ下部電極を形成する金属を主成分とした膜は、犠牲膜よりもシリコン含有率が少ない膜である。本実施形態では、犠牲膜の除去工程(エッチングプロセス)が行われる。シリコン含有率とは、膜の組成比におけるシリコンの割合を言う。
以下に、本発明のエッチングプロセスについて具体的に説明する。
 ウエハ600上にはゲート電極601が複数形成され、それぞれのゲート電極601下方の左右にはソース/ドレインが形成されている。ソース/ドレインのいずれかには、キャパシタ下部電極602に接続されるプラグ603が電気的に接続される。キャパシタ下部電極602は筒状の柱で構成され、後の工程で形成される誘電膜の面積を増加するため、内周を繰り抜いた円柱状で構成される。キャパシタ下部電極602の材料として、例えば窒化チタン(TiN)が用いられている。
 ゲート電極601、プラグ603及び図中省略のビットライン電極が内包された第一の層604は、電極間を絶縁する絶縁膜等で形成されている。第一の層604の上方には、エッチングストッパ膜である第二の層605が形成されている。第二の層605の上方であって、キャパシタ下部電極の周囲には、犠牲膜であるシリコン(Si)を主成分とした第三の層606が形成されている。犠牲膜をエッチングした後、下部電極602の内周、及びエッチングにより露出された外周に誘電膜が形成される。
従来、第三の層606はウェットエッチングにて除去されていた。しかしながら、近年の微細化に伴うパターンの強度不足により、ウェットエッチングを行う際、エッチング溶液の圧力によりパターンが倒壊することがあった。従って、微細化パターンにおけるエッチングプロセスでは、パターンを倒壊させないことが求められている。
(基板処理方法)
本実施形態においては、微細化パターンを倒壊させないためにエッチングガスを用いる。以下、図7を用いてエッチング方法を説明する。
(初期冷却剤流量制御工程 S102)
 冷却剤供給部486は冷却剤流量制御ユニット491を制御し、予め設定された液量と液温に調整された冷却剤を、外部冷却剤流路489a、冷却剤流路464、冷却剤流路489b間を矢印489cの方向に循環させる。
(初期ヒータ温度調整工程 S104)
 ヒータ温度制御部485は、予め設定された初期電力をヒータ463に供給し、所望の温度となるようヒータ463を発熱させる。
(サセプタ温度検出工程 S106)
 初期冷却剤流量制御工程S102及び初期ヒータ温度調整工程S104の後、温度検出部488はサセプタ459の温度を検出する。検出されたサセプタ温度の情報はコントローラ500に入力される。
(サセプタ温度判定工程 S108)
コントローラ500は、検出された温度データが予め定められた温度範囲であると判定した場合、即ち「Yes」の場合、次の基板載置工程S202に移行する。
 検出された温度データが、予め定められた温度範囲と異なる情報である場合、即ち「No」である場合、予め定められた温度になるまで、初期冷却剤流量制御工程S102及び初期ヒータ温度調整工程S104と、その後のサセプタ温度検出工程を繰り返す。
 S102からS108はウエハを処理する前の準備段階であり、ここではS102からS108を初期工程と呼ぶ。
(ウエハ載置工程 S202)
サセプタ温度が予め定められた温度範囲となったら、真空アームロボット320のフィンガー321が、処理室445へウエハ600を搬送する。具体的には、ウエハ600を搭載したフィンガー321が、処理室445に進入し、フィンガー321が、上昇されたリフターピン413にウエハ600を載置する。リフターピン413の先端は、サセプタテーブル411から浮いた状態で維持される。ウエハ600は、リフターピン413上に、つまりサセプタテーブル411から浮いた状態で受け渡される。
(エッチングガス供給/ウエハ処理工程 S204)
 ウエハ600が載置されると、ウエハ600は温度制御部によって後述する所定の温度範囲に加熱され、維持される。ここで、所定の温度範囲とは、エッチングガスが外部からの強力なエネルギーを得ずとも、高い選択性を維持できる温度範囲を言う。例えば、二フッ化キセノンの場合、室温(20℃程度)以上130℃の間であり、七フッ化ヨウ素の場合30℃以上100℃以下である。この時、温度の下限は、例えば、温度の制御性やガスが液化しない温度を考慮して決定する。
ここで、外部からの強力なエネルギーとは、例えばエッチングガスに印加される高周波電力を言う。高周波電力を印加するとガスがプラズマ状態となり、それによってエッチング処理を行う場合が考えられる。ところが、プラズマ状態のガスでエッチングを行った場合、ウエハにプラズマ誘起ダメージが発生することがあり、それが回路の品質劣化につながってしまう。プラズマ誘起ダメージとは、例えばチャージングダメージや、イオンによるダメージ等である。
そこで、プラズマ誘起ダメージによって品質劣化を引き起こす膜を有する基板に対しては、ノンプラズマ状態のガスで高い選択性のエッチングが可能となるよう、温度幅を所望の温度に制御する。プラズマ誘起ダメージによって品質劣化を引き起こす膜とは、例えば金属で構成される回路や電極を言う。
尚、「高い選択性」とは、例えばシリコンを主成分とした第一の膜(以下シリコン膜)のエッチング比を、第一の膜よりもシリコン含有率が少ない膜(例えば金属を主成分とした膜)である第二の膜よりも高くすることを言う。具体的には、第二の膜のエッチング速度よりシリコン膜のエッチング速度を高くすることを言う。より良くは、第二の膜をエッチングせずに、シリコン膜をエッチングすることを言う。このようにすることで、高いアスペクト比であるキャパシタ下部電極を有するウエハにおいても、残渣の無いエッチングが可能となる。
次に、ガス供給ユニット483を制御して、希釈ガスとしての窒素ガスを処理室445内に供給する。それと併行して、ガス供給ユニット482を制御して、ガス導入口433から処理室445内にエッチングガスを供給する。すなわち、エッチングガスを基板へ供給する。エッチングガスとして、例えば三フッ化塩素(ClF3)、二フッ化キセノン(XeF2)、三フッ化臭素(BrF3)、五フッ化臭素(BrF5)、七フッ化ヨウ素(IF7)、五フッ化ヨウ素(IF5)の内、いずれかが用いられる。供給されたエッチングガスは、シャワープレート484の板部484aにぶつかり、孔部484bを介して、拡散された状態でウエハ600に供給される。拡散することで、均一にウエハ600上にガスが供給されるため、ウエハ面内(本実施例においては第三の膜306)を均一にエッチングすることが可能となる。
 各ガス供給ユニットは0.1slmから10slmのうち、所定のガス流量に設定される。例えば、3slmに設定される。処理室の圧力は、例えば1Paから1300Paのうち、所定の圧力に設定される。例えば100Paに設定される。
 ところで、上記エッチングガスはシリコン膜と接触し反応すると発熱する性質を有する。発生した反応熱は熱伝導により金属膜や基板に伝導し、その結果金属膜の特性劣化や基板の反りが発生することが考えられる。更には、ウエハ600の温度が所定の温度範囲から外れ、エッチングガスが高い選択性を失うことが考えられる。
エッチングガスの濃度とエッチングレートは比例関係にあり、更にはエッチングレートと反応熱量は比例関係にあるため、エッチングガスの濃度を高くしてエッチングレートを上昇させる場合、上記の現象がより顕著となる。
そこで、エッチングガスと共に希釈ガスを処理室445に供給することで、エッチングガスの濃度を薄め、反応熱による過度な温度上昇を抑制する。希釈ガスの供給量は、例えばエッチングガスの供給量よりも多くする。
 なお、ここでは希釈ガスとエッチングガスの供給をほぼ同時に開始したが、それに限るものではなく、より良くは、希釈ガスを供給した後にエッチングガスを供給するのが良い。この場合、例えばハロゲンのような希釈ガスよりも重い物質を含み、更には外部からの強力なエネルギーを得ずにエッチング可能なガスに優位である。仮にハロゲンを含むガスと希釈ガスを同時に供給した場合、希釈ガスよりも先にハロゲンを含むガスが基板上に到達する。即ち、濃度の高いエッチングガスが希釈ガスよりも先に基板上位到達してしまう。この場合、早急にエッチングされるため、急激に温度が上昇し、エッチングの高い選択性を失うことが考えられる。それを防ぐために、希釈ガスを供給した後にエッチングガスを供給するのが望ましい。
より良くは、希釈ガス雰囲気で処理室が満たされた状態で、処理室の圧力が安定してからエッチングガスを供給する。これは、希釈ガス量がエッチングガス量に対して十分に多い場合であって、例えばエッチングの深さを制御するプロセス等に有効である。圧力が安定した状態でエッチングを行うので、エッチングレートを安定させることができる。その結果エッチングの深さを制御し易くなる。
更に本実施形態においては、エッチングガスがウエハと接触する間、ウエハ600を所望の温度範囲に維持することで、高いエッチングレートの維持、基板を構成する膜の特性劣化の防止、基板の反りの防止、高い選択性の維持のいずれか、もしくはそれらのいずれかの組み合わせを同時に達成する。
(ウエハ温度検出工程 S206) 前述のように、エッチングガスがウエハ600と接触する間、反応熱によってウエハ600が加熱される。ここでは、反応熱によって加熱されたウエハ600の温度を温度検出部488が検出する。
(ウエハ温度判定工程 S208) ウエハ温度検出工程S206で検出された温度データは、コントローラ500に入力される。コントローラ500は、温度データが所望の温度の範囲か否かを判定する。所望の温度範囲である場合、即ち「Yes」の場合、S214のヒータ制御・冷却剤流量制御維持工程に移行する。検出された温度データが所望の温度の範囲ではない場合、即ち「No」の場合ウエハ温度が所望の温度となるよう温度制御部を調整する工程(S210、S212)へ移行する。
(ヒータ温度調整工程 S210) ウエハ温度判定工程S208にて、ウエハ温度が所定の温度範囲ではないと判定されたら、ヒータ温度制御部468はヒータ463への電力供給量を制御する。本実施形態の場合、反応熱によりウエハ600の温度が所定の温度範囲の上限値よりも高い温度に上昇しているため、所望の温度に維持するためにヒータ463の温度を下降させる。
(冷却剤流量調整工程 S212) ウエハ温度が所定の温度範囲ではないと判定されたら、冷却剤流量制御部486は冷却剤の流量や温度を制御する。本実施形態の場合、反応熱によりウエハ600の温度が所定の温度範囲の上限値よりも高い温度に上昇しているため、所望の温度に維持するために冷却剤の流量を増加又は温度を低下させる。このようにすることで、ウエハ600の冷却効率を高める。
ヒータ温度調整工程S210や冷却剤流量調整工程S212のようにヒータ463と冷却剤流量を制御することで、ウエハ600が所定の温度範囲となるよう調整する。調整後、ウエハ温度検出工程S206に移動し、所定の温度範囲なるまで繰り返す。
尚、本実施形態ではヒータ温度調整工程S210の後に冷却剤流量調整工程S212を実施しているが、それに限るものでない。例えば、ウエハ温度判定工程の後に、冷却剤流量調整工程を行い、その後ヒータ温度調整工程を実施しても良い。もしくは、ウエハ温度判定工程S208の後に、冷却剤流量調整工程S210とヒータ温度調整工程S212を並行して実施しても良い。
更には、本実施形態においてはウエハ600の温度を下降させるために、ヒータ463の温度を下降させ、冷却剤の流量を増加させるように制御したが、それに限るものでなく、ヒータ463の制御と冷却剤流量の制御の協働により、結果的にウエハ600の温度が低下するよう制御すれば良い。
また、ウエハ600の温度が、所望の温度の幅の下限値よりも低くなってしまった場合、ヒータ463の制御と冷却剤流量の制御の協働により、結果的にウエハ600の温度が上昇するよう制御すれば良い。
(ヒータ制御・冷却剤流量制御維持工程 S214) ウエハ温度判定工程S208にて、ウエハ温度が所定の温度範囲と判定されたら、それを維持するために、ヒータの制御と冷却剤流量の制御を維持し、ウエハ600の温度を維持する。
(処理時間判定工程 S216) 処理時間が所定の時間経過したか否かを判定する。所定の時間を経過していると判定された場合、即ち「Yes」の場合、S218に移動する。所定の時間を経過していないと判定された場合、即ち「No」の場合、ウエハ処理を引き続き行う。
(ガス供給停止工程 S218) 処理時間判定工程S216で所定の時間経過したと判定されたら、ウエハ600のエッチング処理が終了したと判定し、ガス供給ユニット482を制御してエッチングガスの供給を停止する。エッチングガスの供給を停止した後、エッチングガスが処理室に残らないよう、ガス供給ユニット482のパージガス供給系を制御してガス供給管482aの残ガスを排出すると共に、ガス供給ユニット483を制御して不活性ガスを反応室445内に供給し、処理室の雰囲気を排気する。
(ウエハ搬出工程 S220) ガス供給を停止後、ウエハ600を載置した逆の手順で、ウエハを処理室445から搬出する。
ウエハ載置工程S202からウエハ搬出工程220までを基板処理工程と呼ぶ。
以上の処理により得られる代表的な効果は次の通りである。(1)パターンに対する圧力がウェットエッチングに用いる薬液よりも低いエッチングガスを使用するので、微細パターン形成する際に、パターンの倒壊を防ぐことができる。(2)エッチングの高い選択性を実現する温度に維持するので、アスペクト比の高い微細パターンにおいても、他の膜に悪影響を及ぼさずに処理することができる。(3)シリコン膜と金属膜を有する基板に対しても、金属膜の特性を劣化させずに、シリコン膜を除去することが可能となる。(4)ノンプラズマ状態のガスでエッチング処理するため、プラズマ誘起ダメージを防ぐことができる。
(第二実施形態)
 続いて、第二実施形態を説明する。第二実施形態は、図8に記載のデバイスをエッチング処理する点で第一実施形態と異なる。以下第一実施形態の相違点を中心に、第二実施形態を説明する。
 図8は本実施形態におけるエッチング対象デバイスの構造を説明する説明図である。図8(a)は図8(b)のβ―β線におけるデバイス構造の断面図である。図8(b)は図8(a)を矢印αの視線から、つまり上部から見た図である。図8(c)は、本実施形態のエッチング処理を行った後のデバイス構造である。本実施形態のエッチング処理では、後述するように、犠牲膜であるシリコン(Si)を含有した第三の層606を除去する。第三の層606は、シリコンを主成分とした膜である。
 ウエハ600には、ゲート電極と、金属を主成分としたキャパシタ下部電極と、キャパシタ下部電極を形成する際に使用した犠牲膜、電極支持膜等が形成されている。キャパシタ下部電極を形成する金属を主成分とした膜、電極支持膜は、犠牲膜よりもシリコン含有率が少ない膜である。本実施形態では、犠牲膜の除去工程(エッチングプロセス)が行われる。
 以下に、本発明のエッチング工程について具体的に説明する。
 ウエハ600上にはゲート電極601が複数形成され、それぞれのゲート電極601下部の左右にはソース/ドレインが形成されている。ソース/ドレインのいずれかには、キャパシタ下部電極602に接続されるプラグ603が電気的に接続される。キャパシタ下部電極602は筒状の柱で構成され、後の工程で形成される誘電膜の面積を増加するため、内周を繰り抜いた円柱状で構成される。キャパシタ下部電極602の材料として、例えばTiN(窒化チタン)が用いられている。
 ゲート電極601とプラグ603が内包された第一の層604は、電極間を絶縁する絶縁膜等で形成されている。第一の層604の上方には、エッチングストッパ膜である第二の層605が形成されている。第二の層605の上方であって、キャパシタ下部電極の周囲には、犠牲膜であるSiを主成分とした第三の層606が形成されている。犠牲膜をエッチングした後、下部電極602の内周、及びエッチングにより露出された外周に誘電膜が形成される。
下部キャパシタ電極602間には、キャパシタ下部電極602の側面を支持する電極支持膜801が形成されている。電極支持膜801は第三の層606の上面を覆うように設けられており、犠牲膜606を除去する際のキャパシタ下部電極602への構造的負荷を分散させている。
電極支持膜801はキャパシタ下部電極602間を結ぶ板部801aと、板部801aに設けられた孔部801bを有する。孔部801bは、板部801aの下方に、エッチングガスを供給する導入孔である。このようにして、キャパシタ下部電極602の倒壊を防ぐ補助構造を形成している。
 犠牲膜606をエッチングする際、ウェットエッチングとプラズマエッチングが考えられるが、それぞれ次の問題が起きる。ウェットエッチングの場合、孔部801bに溶液を流し込んでエッチングした後、その溶液を除去する際の乾燥工程にて、薬液の粘性や表面張力によって、キャパシタ下部電極602が倒壊してしまう。
 一方、プラズマエッチングの場合、アクティブ状態のプラズマを犠牲膜606の底部まで到達させる必要があることから、ウエハ600を載置しているサセプタにプラズマを引き込む電極が必要となる。電極によって引き寄せられたエッチングガスは異方性エッチングを行う。そのため、板部801aの直下802にプラズマが回り込まないという問題がある。従って、板部801aの直下802に、犠牲膜である第三の層606が残ってしまう。
 そこで、本実施形態においては、選択性の高いエッチングガスを用いて処理をする。エッチングガスとして、例えば三フッ化塩素(ClF3)、二フッ化キセノン(XeF2)、三フッ化臭素(BrF3)、五フッ化臭素(BrF5)、七フッ化ヨウ素(IF7)、五フッ化ヨウ素(IF5)の内、いずれかが用いられる。
本実施形態においても、実施形態1と同様に、ウエハ600の温度を所定の範囲に収めるよう温度制御部を制御する。孔部801bから供給されたエッチングガスは板部801aの直下802にガスが回り込み、直下802の犠牲膜を除去する。
このように、エッチングガスを所定の温度範囲で処理することで、パターンの倒壊を防ぎつつ、電極602や板部801aをエッチングせずに犠牲膜606を残渣なくエッチング処理することが可能となる。
 以上の処理により得られる代表的な効果は次の通りである。(1)パターンの倒壊を防ぐ補助構造の膜を有した基板に対しては、補助構造直下の膜を残渣無く除去することが可能となる。
(第三実施形態)
 続いて、第三実施形態を説明する。第三実施形態は、エッチング対象膜の側断面積が深さによって異なる場合の膜を有するデバイスのエッチング処理に関するものである点で第一実施例と異なる。以下第一実施形態の相違点を中心に、第三実施形態を説明する。
 第三実施形態で処理されるデバイスは、エッチング対象膜であるシリコンを含有した第一の膜と、第一の膜よりもシリコン含有率が少ない第二の膜を有する。更には、エッチング対象膜である第一の膜の側断面積がウエハに近づくほど大きくなるものである。エッチング対象物の量が増えると反応熱も増えるため、即断面積が増加した箇所までエッチング処理が進むと急激にウエハ600の温度が上昇する。第一の膜は、シリコンを主成分とした膜である。
 このような場合、急激に温度が上昇することでウエハ温度が所定の温度範囲外になり、エッチングの高い選択性を失ってしまう恐れがある。そこで、急激な温度上昇に追従して、ウエハ温度を所定の温度範囲に収める必要がある。
 本実施形態においては、ウエハ温度検出工程S206にて検出されたウエハ温度がウエハ温度判定工程S208にて所定の温度範囲外と判断されたら、次の理由により、ヒータ463を優先して制御する。
 本実施形態においては、ウエハ温度を制御する構成として、ヒータ463と冷却剤流路464が存在する。冷却剤流路464に流れる冷却剤は、冷却剤流量制御部486の制御によって制御される。例えば、ウエハ温度が高いと判断されたら、冷却材の流量を多くし、ウエハ温度が低いと判断されたら冷却材の流量を少なくするよう制御される。このように、外部冷却剤流路489を循環する際に冷却された冷却剤の流量を制御することで、ウエハ温度を調整する。
 一方、ヒータ463は、例えば抵抗加熱で構成され、供給される電力に応じて温度を調整することが可能なものである。従って、温度を急激に変化させる際は、冷却剤流路に流れる冷却剤の流量又は温度を制御するだけでなく、温度変化の追従能力が高いヒータによる制御を組み合わせるのが望ましい。そこで、本実施形態においては、急激な温度上昇に対応するために、ヒータを優先して制御する。
 なお、本実施形態においては、選択性の高いエッチングガスを用いて処理をする。エッチングガスとして、例えば三フッ化塩素(ClF3)、二フッ化キセノン(XeF2)、三フッ化臭素(BrF3)、五フッ化臭素(BrF5)、七フッ化ヨウ素(IF7)、五フッ化ヨウ素(IF5)の内、いずれかが用いられる。
以上の処理により得られる代表的な効果は次の通りである。(1)エッチング対象膜の側断面積が深さによって異なる場合の膜を有するデバイスにおいても、高い選択性を維持することができる。
(第四実施形態)
 続いて、第四実施形態を説明する。第四実施形態は、図9に記載のデバイスをエッチングする点で第一実施形態と異なる。図9のデバイスは、レジストを除去する際のローディングエフェクト効果によりシリコンハードマスクの高さが異なるものである。以下第一実施形態の相違点を中心に、第四実施形態を説明する。
 図9は本実施形態におけるエッチング対象デバイスの構造を説明する説明図である。図9(a)はデバイス構造の断面図である。図9(b)は、図9(a)の906をハードマスクとして補助膜904をエッチングした後の図である。図9(c)は、本実施形態のエッチング処理を行った後のデバイス構造である。本実施形態のエッチング処理では、後述するように、ハードマスク906を除去する。
 以下に具体的に説明する。
 ウエハ600には、ハードマスクとして用いられる第一の膜やエッチングストッパ膜として使用される第二の膜等が形成されている。ハードマスクとして用いられる第一の膜は、シリコンを含有し、それを主成分として構成される。エッチングストッパ膜として使用される第二の膜は、ハードマスクとして使用される第一の膜よりもシリコン含有率が少ない膜である。本実施形態では、ハードマスクの除去工程(エッチングプロセス)が行われる。
 以下に、本実施形態におけるエッチング工程について説明する。
 図9は本実施形態におけるエッチング対象デバイスの説明図であり、デバイス構造の断面図である。ここでは、垂直型トランジスタの形成を例にして説明する。
 図9(A)のウエハ600には、垂直型ピラー901周囲の下方に設けられたサラウンドゲート902と上方に設けられたスペーサ903が形成される。微細化された垂直型ピラー901は強度が弱いため、その倒壊を防ぐべく、補助膜904がピラー間に埋め込まれている。スペーサ903の上部周囲には、垂直型ピラー901間の溝をエッチングプロセスによって形成する際に使用された第一のハードマスクパターン905が形成されている。
 第一のハードマスクパターン905上には、シリコンを主成分とした膜である第二のハードマスクパターン906が形成されている。スペーサ902や第一のハードマスク905のシリコン含有率は、第二のハードマスクパターン906のシリコン含有率よりも少なく構成されている。補助膜904は、第二のハードマスクパターン906をマスクとしてエッチング処理され、図9(B)のように垂直型ピラー901が倒壊せずに溝907が形成される。この後、第二のハードマスクパターン906を本実施形態のエッチング処理にて除去する。
 ここで、ハードマスクパターン906は、ハードマスクパターン906上に形成されマスクとして用いたレジスト膜を除去する際、ローディングエフェクト効果によって高さにばらつきが発生する。ローディング効果はウエハのパターンの粗密により膜除去の速度が異なる現象であり、パターンが疎の状態ではレジスト除去の速度が速く、パターンが密の場合はレジスト除去の速度が遅い。そのため、レジストを除去する際のエッチングガスの影響によってハードマスクの高さが異なる。或いは、ハードマスクパターン906を堆積する際に、下地の影響による成膜速度の違いからハードマスクの高さが異なる。
本実施形態においては、パターンが疎の部分のハードマスク906aとパターンが密の部分のハードマスク906bを有する。ハードマスク906aはハードマスク906bよりも高く構成されている。
 ハードマスク906をエッチングする際、ウェットエッチングとプラズマエッチングが考えられるが、それぞれエッチングレートが均一であるために次の問題が起きてしまう。第一に、ハードマスク906aを残渣なく除去するためのエッチング時間に設定した場合、ハードマスク906aとハードマスク906bは残渣無くエッチングされるが、ハードマスク906b下方のエッチングストッパ膜901も大きくエッチングされてしまうという問題が起きる。
 第二に、ハードマスク906bを残渣なく除去するためのエッチング時間に設定した場合、ハードマスク906bは残渣無くエッチングされるが、ハードマスク906aの一部はエッチングされないという問題が起きる。
 そこで、本実施形態においては、選択性の高いエッチングガスを用いて処理をする。エッチングガスとして、例えば三フッ化塩素(ClF3)、二フッ化キセノン(XeF2)、三フッ化臭素(BrF3)、五フッ化臭素(BrF5)、七フッ化ヨウ素(IF7)、五フッ化ヨウ素(IF5)の内、いずれかが用いられる。
本実施形態においても、実施形態1と同様に、ウエハ600の温度を所定の範囲に収めるよう温度制御部を制御する。
ウエハ600の上方から供給されたエッチングガスはハードマスク906a、ハードマスク906bに供給され、エッチングガスとハードマスク906が反応し、エッチング処理が開始される。
 エッチングガスは高い選択性を有するため、ハードマスク906aがエッチングされる時間エッチングガスをウエハ600に供給したとしても、ハードマスク906bがエッチングされるに過ぎず、第一のハードマスク905やスペーサ902はエッチングされない。
以上の処理により得られる代表的な効果は次の通りである。(1)ローディングエフェクト効果等によってエッチング対象物の高さが異なったとしても、他のデバイス構造に影響なく、エッチング処理が可能となる。
<他の実施形態>
以上、実施形態を具体的に説明したが、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上記実施形態ではエッチングプロセスを例にして説明したが、それに限るものではなく、対象の膜を選択して除去するプロセスであればよい。例えば、アッシングプロセスや、エッチングプロセスの残渣除去プロセスなどのプロセスに用いても良い。
また、上記実施形態においてはノンプラズマ状態のガスで処理することが記載されているが、プラズマ誘起ダメージによって品質劣化しない膜であれば、プラズマ状態のガスで処理しても良い。この場合、温度制御部はプラズマ状態のガスで高い選択性を維持可能な温度に制御する。
 また、本実施形態では枚葉装置を例にして説明したが、例えば基板を積み重ねた縦型装置でも良い。この場合、処理室の外に設けられたヒータ等を温度制御部が制御することで、ウエハ温度を制御する。
 また、本実施形態ではヒータ及び冷却剤供給路を用いてウエハ温度を調整したが、それに限らず、温度の微調整の必要が無いプロセスであれば、冷却剤を用いずに、追従性の高いヒータで温度調整をしても良い。
 また、本実施形態ではヒータ及び冷却剤供給路を用いてウエハ温度を調整したが、それに限らず、液化温度が室温より低い温度のエッチングガスであれば、ヒータを用いずに、冷却剤で温度調整をしても良い。又、循環させる液温を調整することで、冷却と加熱の両方の機能を持った温度制御機構としても良い。
 また、本実施形態ではシリコン膜よりもエッチング速度の遅い膜として、例えば金属膜である窒化チタン(TiN)を例に説明したが、それに限るものではなく、酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(Si3N4)、アモルファス・カーボン(a-C)のいずれか、またはその組み合わせで構成される構造物であれば良い。
以下に本発明の好ましい態様について付記する。
<付記1>
 少なくともシリコンを含有する第一の膜と、前記第一の膜よりもシリコン含有率が少ない第二の膜とが形成された基板が載置される載置部と、
前記載置部が設けられた処理容器と、
 前記基板へエッチングガスを供給するガス供給系と、
前記エッチングガスを前記基板と接触する間、前記第二の膜のエッチング速度よりも前記第一の膜のエッチング速度が高くなるよう前記基板の温度を制御する温度制御部と、
 前記処理容器内の雰囲気を排気する排気系と、
を有する基板処理装置。
<付記2>
 前記温度制御部は、前記載置部に設けられたヒータを有し、
 前記温度制御部は、前記ヒータの温度を制御し、前記基板の温度を制御する付記1記載の基板処理装置。
<付記3>
 前記温度制御部は、前記基板載置内に冷却材が供給される冷却材流路を有し、
 前記温度制御部は、前記冷却剤流路に流れる冷却材の流量を制御する付記1記載の基板処理装置。
<付記4>
 前記ガス供給系は、前記エッチングガスを供給する第一のガス供給系と、不活性ガスを供給する第二のガス供給系を有し、ガスを供給する際、前記不活性ガスの供給を開始し、その後前期不活性ガスが前記基板の周囲に存在する状態で、前記エッチングガスを供給するよう第一のガス供給系、及び第二のガス供給系を制御する付記1記載の基板処理装置。
<付記5>
 少なくともシリコンを含有する第一の膜と、前記第一の膜よりもシリコン含有率が少ない第二の膜とが形成された基板が載置される載置部と、
前記載置部が設けられた処理容器と、
 エッチングガスを供給するガス供給系と、
 前記載置部の内部に設けられたヒータと、
前記エッチングガスが前記基板と接触する間、前記第二の膜のエッチング速度よりも前記第一の膜のエッチング速度が高くなるよう前記ヒータの温度を制御する温度制御部と、
 前記処理容器内の雰囲気を排気する排気系と、
を有する基板処理装置。
<付記6>
 前記第二の膜は金属膜である付記5記載の基板処理装置。
<付記7>
 前記載置部には、冷媒が供給される冷却機構が設けられ、
 前記温度制御部は、前記ヒータの温度を制御すると共に、前記冷却剤の供給を制御する付記5記載の基板処理装置。
<付記8>
 前記ガス供給系は、前記エッチングガスを供給する第一のガス供給系と、不活性ガスを供給する第二のガス供給系を有し、ガスを供給する際、前記不活性ガスの供給を開始し、その後前記エッチングガスを供給するよう第一のガス供給系、及び第二のガス供給系を制御する付記5記載の基板処理装置。
<付記9>
 少なくともシリコンを含有する第一の膜と、前記第一の膜よりもシリコン含有率が少ない第二の膜とが形成された基板が載置される載置部と、
前記載置部が設けられた処理容器と、
 エッチングガスを基板に供給するガス供給系と、
 前記載置部の内部に設けられたヒータと、
前記エッチングガスが前記基板と接触する間、前記第二の膜のエッチング速度よりも前記第一の膜のエッチング速度が高くなるよう前記ヒータの温度を制御する温度制御部と、
 前記処理容器内の雰囲気を排気する排気系と、
を有する基板処理装置。
<付記10>
 少なくともシリコンを含有する第一の膜と前記第一の膜よりもシリコン含有率が少ない第二の膜とを有する基板を処理室に搬入する工程と、
エッチングガスを基板に供給し、前記エッチングガスが前記基板と接触する間、前記第二の膜のエッチング速度よりも前記第一の膜のエッチング速度が高くなるよう前記基板の温度を制御しつつ、前記処理室内の雰囲気を排気する工程と、
 前記基板を処理室から搬出する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
<付記11>
 少なくともシリコンを含有する第一の膜と前記第一の膜よりもシリコン含有率が少ない第二の膜とを有する基板を処理室に搬入する工程と、
エッチングガスを基板に供給し、前記エッチングガスが前記基板と接触する間、前記第二の膜のエッチング速度よりも前記第一の膜のエッチング速度が高くなるよう前記基板の温度を制御しつつ、前記処理室内の雰囲気を排気する工程と、
 前記基板を処理室から搬出する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
<付記12>
 少なくともシリコンを含有する犠牲膜と、前記犠牲膜の間に設けられた複数の柱状の金属膜と、前記柱間であって前記犠牲膜上に設けられたサポート膜とを有する基板を処理室に搬入する工程と、
エッチングガスを基板に供給し、前記エッチングガスが前記基板と接触する間、前記金属膜のエッチング速度よりも前記犠牲膜のエッチング速度が高くなるよう前記基板の温度を制御しつつ、前記処理室内の雰囲気を排気する工程と、
 前記サポート膜の下方に形成された犠牲膜をエッチングした後、前記基板を処理室から搬出する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
<付記13>
 少なくともシリコンを含有する第一の膜と前記第一の膜よりもシリコン含有率が少ない第二の膜とを有する基板を処理室に搬入し、
エッチングガスを基板に供給し、前記エッチングガスが前記基板と接触する間、前記第二の膜のエッチング速度よりも前記第一の膜のエッチング速度が高くなるよう前記基板の温度を制御しつつ、前記処理室内の雰囲気を排気し、
 前記基板を処理室から搬出するよう制御するプログラム。
500  コントローラ
410  処理ユニット
411  サセプタテーブル
413  リフターピン
430  ガスバッファ空間
445  処理室
480  排気管
482  第一のガス供給ユニット
483  第二のガス供給ユニット
600  ウエハ
601  ゲート電極
602  キャパシタ下部電極
606  犠牲膜
 

Claims (5)

  1.  少なくともシリコンを含有する第一の膜と、前記第一の膜よりもシリコン含有率が少ない第二の膜とが形成された基板が載置される載置部と、
    前記載置部が設けられた処理容器と、
     前記基板へエッチングガスを供給するガス供給系と、
    前記エッチングガスを前記基板と接触する間、前記第二の膜のエッチング速度よりも前記第一の膜のエッチング速度が高くなるよう前記基板の温度を制御する温度制御部と、
     前記処理容器内の雰囲気を排気する排気系と、
    を有する基板処理装置。
  2.  前記温度制御部は、前記載置部に設けられたヒータを有し、
     前記温度制御部は、前記ヒータの温度を制御し、前記基板の温度を制御する請求項1記載の基板処理装置。
  3.  前記ガス供給系は、前記エッチングガスを供給する第一のガス供給系と、不活性ガスを供給する第二のガス供給系を有し、ガスを供給する際、前記不活性ガスの供給を開始し、その後前期不活性ガスが前記基板の周囲に存在する状態で、前記エッチングガスを供給するよう第一のガス供給系、及び第二のガス供給系を制御する請求項1記載の基板処理装置。
  4.  少なくともシリコンを含有する第一の膜と前記第一の膜よりもシリコン含有率が少ない第二の膜とを有する基板を処理室に搬入する工程と、
    前記基板にエッチングガスを供給し、前記エッチングガスが前記基板と接触する間、前記第二の膜のエッチング速度よりも前記第一の膜のエッチング速度が高くなるよう前記基板の温度を制御しつつ、前記処理室内の雰囲気を排気する工程と、
     前記基板を処理室から搬出する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  5. 少なくともシリコンを含有する犠牲膜と、前記犠牲膜の間に設けられた柱状の金属膜とを有する基板を処理室に搬入する工程と、
    前記基板にエッチングガスを供給し、前記エッチングガスが前記基板と接触する間、前記金属膜のエッチング速度よりも前記犠牲膜のエッチング速度が高くなるよう前記基板の温度を制御しつつ、前記処理室内の雰囲気を排気する工程と
     前記基板を処理室から搬出する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
     
     
PCT/JP2013/070342 2013-07-26 2013-07-26 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 WO2015011829A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167000861A KR20160024914A (ko) 2013-07-26 2013-07-26 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
PCT/JP2013/070342 WO2015011829A1 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2015528082A JPWO2015011829A1 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US15/005,981 US20160211151A1 (en) 2013-07-26 2013-07-26 Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/070342 WO2015011829A1 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015011829A1 true WO2015011829A1 (ja) 2015-01-29

Family

ID=52392907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/070342 WO2015011829A1 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160211151A1 (ja)
JP (1) JPWO2015011829A1 (ja)
KR (1) KR20160024914A (ja)
WO (1) WO2015011829A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6611652B2 (ja) 2016-03-30 2019-11-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の管理方法、及び基板処理システム
CN113950735A (zh) * 2019-07-18 2022-01-18 东京毅力科创株式会社 具有可控金属蚀刻选择性的气相蚀刻

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352328A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Seiko Epson Corp 半導体のガスエッチング方法
JP2006228835A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008135632A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Tokyo Electron Ltd キャパシタ電極の製造方法と製造システムおよび記録媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732148B2 (ja) * 1985-12-19 1995-04-10 日本電気株式会社 反応性スパツタエツチング方法
JPH02295116A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
US5683547A (en) * 1990-11-21 1997-11-04 Hitachi, Ltd. Processing method and apparatus using focused energy beam
US5888906A (en) * 1996-09-16 1999-03-30 Micron Technology, Inc. Plasmaless dry contact cleaning method using interhalogen compounds
JPH10144655A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Sony Corp ドライエッチング処理方法及びドライエッチング装置
JP2002343770A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Seiko Epson Corp エッチング方法、エッチング装置及び半導体装置の製造方法
JP2003174016A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置
FR2842388B1 (fr) * 2002-07-11 2004-09-24 Cit Alcatel Procede et dispositif pour la gravure de substrat par plasma inductif a tres forte puissance
JP2005085879A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Hitachi Ltd ウエハ処理装置
US20050230350A1 (en) * 2004-02-26 2005-10-20 Applied Materials, Inc. In-situ dry clean chamber for front end of line fabrication
JP2006295146A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Canon Inc 位置決め装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2008210849A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
WO2010053173A1 (ja) * 2008-11-10 2010-05-14 株式会社Kelk 半導体ウェーハの温度制御装置および温度制御方法
JP2011044493A (ja) 2009-08-19 2011-03-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP6056136B2 (ja) * 2011-09-07 2017-01-11 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング方法
US9023734B2 (en) * 2012-09-18 2015-05-05 Applied Materials, Inc. Radical-component oxide etch

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352328A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Seiko Epson Corp 半導体のガスエッチング方法
JP2006228835A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008135632A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Tokyo Electron Ltd キャパシタ電極の製造方法と製造システムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015011829A1 (ja) 2017-03-02
KR20160024914A (ko) 2016-03-07
US20160211151A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015115002A1 (ja) 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
WO2015060069A1 (ja) 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、及び基板処理装置並びに記録媒体
JP5898549B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US9362149B2 (en) Etching method, etching apparatus, and storage medium
US20160090651A1 (en) Substrate processing apparatus
US10153172B2 (en) Etching method and recording medium
US8956546B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6446563B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR101867194B1 (ko) 에칭 장치, 에칭 방법 및 기판 적재 기구
US20160155630A1 (en) Substrate processing apparatus, method for manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP6262333B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US20170365459A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and recording medium
JP6151789B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
KR20190116402A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 프로그램
US9466507B2 (en) Etching method, and recording medium
US11557486B2 (en) Etching method, damage layer removal method, and storage medium
WO2015011829A1 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2017022086A1 (ja) 半導体装置の製造方法、エッチング方法、及び基板処理装置並びに記録媒体
JP2017157660A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2016072465A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP6529943B2 (ja) 半導体素子の製造方法及びその製造方法に用いられるプラズマエッチング装置
JP6236105B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2016157317A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
KR20190043181A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR101150268B1 (ko) 열처리 장치 및 처리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13889987

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167000861

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015528082

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15005981

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13889987

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1