JP2006228835A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006228835A
JP2006228835A JP2005038376A JP2005038376A JP2006228835A JP 2006228835 A JP2006228835 A JP 2006228835A JP 2005038376 A JP2005038376 A JP 2005038376A JP 2005038376 A JP2005038376 A JP 2005038376A JP 2006228835 A JP2006228835 A JP 2006228835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
film
etching
manufacturing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005038376A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yoshida
真治 吉田
Yoshito Ikeda
義人 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005038376A priority Critical patent/JP2006228835A/ja
Publication of JP2006228835A publication Critical patent/JP2006228835A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 ドライエッチングを短期間で精確かつ安価に行うことができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 シリコン基板101上にシリコン酸化膜102(図1(a))、ポリシリコン層103(図1(b))、レジスト104を順に形成する(図1(c))。ポリシリコン層103を整形する(図1(d))。次に、シリコン酸化膜102及びポリシリコン層103上にシリコン酸化膜を積層し、平坦化し(図1(e))。シリコン窒化膜105を成膜する(図1(e))。更に、シリコン窒化膜105上に赤外線検出層を形成する(図示省略)。次に、フォトリソマスク106を用いてメンブレンのアーム構造をパターニングする(図1(g))。フッ酸を用いて犠牲層103表面のシリコン酸化膜を除去したのち、エッチング温度が200℃以下の条件でフッ化塩素を用いてポリシリコン層103をエッチングする(図1(h))。
【選択図】 図1

Description

本発明は、赤外線検出素子等の半導体装置の製造方法に関し、特に、ドライエッチングによって犠牲層を除去する技術に関する。
近年、セキュリティ分野その他において小型で安価な熱型赤外線検出素子の需要が高まっている。熱型赤外線検出素子は、赤外線吸収体を含むメンブレンが形成された断熱中空構造を採っている。図6は一般的な熱型赤外線検出素子の構造を示す断面図である。図6に示されるように、熱型赤外線検出素子6はシリコン基板601を備え、当該シリコン基板601上にシリコン酸化膜602、604、熱検出膜606及び赤外線吸収膜608を順次積層した構造となっている。
赤外線吸収膜608は赤外線が入射すると、これを熱に変換する。すると赤外線吸収膜608が昇温する。熱検出膜606はこの昇温に応じた電気信号を、金属配線605を介して出力する。また、シリコン酸化膜602にはキャビティ603が形成されており、シリコン酸化膜604はキャビティ603上に張り出すように配置されている。
さて、熱検出膜606はシリコン酸化膜604と赤外線吸収膜608とに挟まれた状態で絶縁体607に囲繞されている。このようにシリコン酸化膜604の直下にキャビティ603を設けて、赤外線吸収膜608から熱を逃さない構造が断熱中空構造である。
断熱中空構造は、例えば、シリコン酸化膜602のキャビティ603に相当する位置に犠牲層を形成し、当該犠牲層上にシリコン酸化膜604を形成した後、エッチングにより犠牲層を除去することによって形成される。
犠牲層の材料としてはポリシリコンやアモルファスシリコンが使われることが多く、犠牲層の除去には等方性エッチングが要求されるため、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH: tetra-methyl ammonium hydroxide)や水酸化カリウム(KOH: potassium hydroxide)等のアルカリ溶液を用いたウェットエッチングによって行なわれる。
特開2002−301695号公報 特開2002−299596号公報
しかしながら、固体撮像装置に対する高画素化及び小型化の要請が高まり続けており、赤外線撮像装置も例外ではない。このため、個々の画素を構成するメンブレンも小型化の一途を辿っている。
さて、メンブレンが小型化されると、犠牲層をウェットエッチングした後、エッチング液を乾燥させる際に、その表面張力に依ってメンブレンが変形するスティッキング現象が生じる。このため、ウェットエッチングを用いる限り赤外線撮像装置の高画素化及び小型化には限界がある。
これに対して、ドライエッチングによって犠牲層を除去すれば、スティッキング現象が生じるおそれがない。この場合、エッチングガスとしてはフッ化キセノン(XeF)が用いられる(特許文献1、2)。
このフッ化キセノンは現在、南アフリカでしか生産されておらず、100グラム当たり数十万円もする高価なエッチング剤であり、コスト上昇の原因となっている。
また、フッ化キセノンは常温で固体状態をとるため、減圧、昇華させなければエッチングガスとして使用することができない。従って、フッ化キセノンの流量を増やしてエッチングレートを上げるのには限界があり、赤外線検出素子の工期延長の一因となっている。
さらに、犠牲層の表面には熱やプロセスに起因する酸化膜が形成されていることがあり、犠牲層をエッチングする際、この酸化膜のエッチングにかなりの時間を要するため、この間にメンブレンもエッチングされメンブレン形状に異常を来たす原因となっている。
このような問題は赤外線検出素子以外の半導体素子、特にMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子を製造する際にも共通して存在し得る。
本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、ドライエッチングを短期間で精確かつ安価に行うことができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上にシリコン膜を形成するシリコン膜形成工程と、三フッ化塩素を含むエッチングガスにて、シリコン膜をエッチングするエッチング工程と、を含み、エッチング温度が三フッ化塩素の沸点以上で、かつ、200℃以下であることを特徴とする。
このように、三フッ化塩素(ClF。以下、単に「フッ化塩素」という。)を適切な条件でドライエッチングに用いれば、高いエッチングレートを実現して工期を短縮することができる。また、フッ化塩素は常温で気体であるので、エッチング時にフッ化塩素の流量を増やしてエッチングレートを向上させることができる。従って、これによっても工期を短縮することができる。
また、フッ化塩素を用いれば高いエッチング選択比を得ることができるので高い加工精度を実現することができる。更に、フッ化塩素は100g当たり数千円とフッ化キセノンの100分の1ほどで入手することができるので半導体装置のコストを低減することができる。例えば、犠牲層としてシリコン膜を用いてMEMS素子等の半導体装置を製造する際に本発明は有効である。
この場合において、半導体基板上に支持される絶縁膜であって、かつ、シリコン膜の一部を露出させる絶縁膜をシリコン膜上に形成する絶縁膜形成工程を含み、シリコン膜はポリシリコン又はアモルファスシリコンからなり、絶縁膜はシリコン酸化物又はシリコン窒化物からなるとすれば、特に有効である。何故ならば、エッチング温度が200℃を超えると、フッ化塩素によるシリコン窒化物のエッチングレートが高くなるので、絶縁膜の形状が変化して加工精度を確保することができない。これに対して、本発明においては、エッチングレートを200℃以下とするので、絶縁膜の材料にシリコン窒化物を用いても絶縁膜の加工精度を確保することができる。
また、エッチング時における三フッ化塩素の分圧が0.01Torrであるとしても良い。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上にシリコン膜を形成するシリコン膜形成工程と、三フッ化塩素を含むエッチングガスにて、シリコン膜をエッチングするエッチング工程と、を含み、エッチング時における三フッ化塩素の分圧は0.01Torr以上で、かつ、三フッ化塩素の飽和蒸気圧を超えない範囲内であることを特徴とする。
このような条件で、フッ化塩素をドライエッチングに用いれば、上述のように、半導体装置の工期を短縮し、高い加工精度を実現し、かつ、製造コストを低減することができる。
この場合において、半導体基板上に支持される絶縁膜であって、かつ、シリコン膜の一部を露出させる絶縁膜をシリコン膜上に形成する絶縁膜形成工程を含み、シリコン膜はポリシリコン又はアモルファスシリコンからなり、絶縁膜はシリコン酸化物又はシリコン窒化物からなるとしても良い。また、エッチング温度が25℃であるとすれば好適である。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上にシリコン膜を形成するシリコン膜形成工程と、半導体基板上に支持される絶縁膜であって、かつ、シリコン膜の一部を露出させる絶縁膜をシリコン膜上に形成する絶縁膜形成工程と、パターニング工程によって露出したシリコン膜の表面に形成された酸化膜を除去する酸化膜除去工程と、三フッ化塩素を含むエッチングガスにて、シリコン膜をエッチングするエッチング工程とを含むことを特徴とする。
シリコン膜と酸化膜とではフッ化塩素によるエッチングレートが著しく異なるため、シリコン膜の表面に酸化膜が形成されているとシリコン膜を除去するために要するエッチング時間を特定するのが難しい。これに起因して、エッチング時間が短すぎるとシリコン膜が除去されずに残ったり、エッチング時間が長すぎると絶縁膜等、半導体装置のエッチングされるべきでない部分までもがエッチングされてしまったりすると、十分な加工精度を確保することができない。
このような問題に対して、本発明のようにシリコン膜のエッチングに先立って、シリコン膜の表面に形成された酸化膜を除去すれば、シリコン膜のエッチングに要する時間を精度良く特定することができるので、半導体装置の加工精度を確保することができる。
この場合において、酸化膜除去工程は、フッ酸を用いてシリコン酸化膜を除去しても良い。また、シリコン膜はポリシリコン又はアモルファスシリコンからなり、絶縁膜はシリコン酸化物又はシリコン窒化物からなるとしても良い。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、エッチングガスは、シリコン膜の材料と絶縁膜の材料との双方に対して化学的に不活性な気体が混合されてなることを特徴とする。このようにすれば、エッチングガスの流量を増やすことができるので、エッチングレートを向上させて半導体装置の工期を短縮することができる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上にシリコンからなるシリコン膜を形成するシリコン膜形成工程と、三フッ化窒素を含むエッチングガスにて、シリコン膜をエッチングするエッチング工程とを含むことを特徴とする。このようにしても、シリコン膜のドライエッチングを短期間で精確かつ安価に行うことができる。
この場合において、エッチング温度が300℃以上であるとすれば、なお好適である。エッチングレートを向上させて、シリコン膜の除去に要する時間を短縮することができるからである。
また、エッチングガスはフッ素が混合されてなるとしても良い。このようにすれば、等方性エッチングと垂直方向のエッチングとの両方を同時に行うことができるからである。この場合において、エッチング温度を調節することによって等方性エッチングのエッチングレートを調整することもできるので、シリコン膜の形状に応じて加工精度の高いエッチングを実現することができる。
また、半導体基板上に支持される絶縁膜であって、かつ、シリコン膜の一部を露出させる絶縁膜をシリコン膜上に形成する絶縁膜形成工程を含み、シリコン膜はポリシリコン又はアモルファスシリコンからなり、絶縁膜はシリコン酸化物又はシリコン窒化物からなるとすれば、犠牲層を用いて製造されるMEMS素子のような半導体装置の製造方法として好適である。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上にメンブレンが架空された中空構造を有する半導体装置の製造方法であって、半導体基板上にシリコン酸化膜を形成する第1のシリコン酸化膜形成工程と、シリコン酸化膜上に第1のシリコン膜を形成するシリコン膜形成工程と、シリコン膜を整形する第1の整形工程と、シリコン酸化膜とシリコン膜との上に第2のシリコン酸化膜を形成する第2のシリコン酸化膜形成工程と、第2のシリコン酸化膜の上面を平坦化する平坦化工程と、第2のシリコン酸化膜上にメンブレンを形成するメンブレン形成工程と、メンブレンと第2のシリコン酸化膜とを整形して、シリコン膜を露出させる第2の整形工程と、三フッ化塩素又は三フッ化窒素を含むエッチングガスにて、シリコン膜をエッチングするエッチング工程とを含むことを特徴とする。このようにすれば、例えば、断熱中空構造を有する熱型赤外線検出素子や熱方赤外線検出素子を用いた赤外線撮像装置のような半導体装置を短期間に高い加工精度で、かつ低コストで製造することができる。
以下、本発明に係る半導体装置の製造方法の実施の形態について、赤外線検出素子の製造方法を例にとり、図面を参照しながら説明する。
[1] 第1の実施の形態
本発明の第1の実施の形態に係る赤外線検出素子の製造方法はエッチングガスとしてフッ化キセノンに代えて三フッ化塩素(ClF。以下、単に「フッ化塩素」という。)。を用いることを特徴とする。
(1) 赤外線検出素子の製造工程
図1は、本実施の形態に係る赤外線検出素子の製造方法の諸工程を示す図である。当該工程は図1(a)から(h)へ向かう順に進む。本実施の形態に係る赤外線検出素子は図6に示した従来技術に係る赤外線検出素子と同様の構造を有している。
先ず、シリコン基板101上にシリコン酸化膜102、ポリシリコン層103、レジスト104を順次成膜し(図1(a))、ドライエッチング又はウェットエッチングによってポリシリコン層103が犠牲層の形状となるように整形する(図1(b))。
次に、シリコン酸化膜102及びポリシリコン層103上にシリコン酸化膜を積層した後、化学・機械的研磨法(CMP: Chemical Mechanical Polishing)によってシリコン酸化膜を平坦化する(図1(c))。そして、シリコン酸化膜102上に窒化シリコンを積層して、シリコン窒化膜105を成膜する(図1(d))。更に、シリコン窒化膜105上に赤外線検出層を形成する(図示省略)。赤外線検出層は、前述したような赤外線吸収膜や熱検出膜、絶縁膜、金属配線からなっている。
次に、フォトリソマスク106を用いたフォトリソグラフィ法によってメンブレンのアーム構造をパターニングする(図1(e))。シリコン窒化膜等によって覆われていたポリシリコン層103が、このパターニングによって一部露出する(図1(f))。
さて、酸素アッシング(Oxygen Ashing)によってレジスト104を除去したり、シリコン窒化膜105をパターニングしたりすると、ポリシリコン層103の表面にシリコン酸化膜107が形成される。このシリコン酸化膜107はポリシリコン層103の露出部分にも形成され得る。従って、ポリシリコン層103を除去する際には、先ず、その表面に形成されたシリコン酸化膜107を除去しなければならない。なぜならば、シリコン酸化物とポリシリコンとではフッ化塩素によるエッチングレートが著しく異なるため、シリコン酸化膜107が残っているとポリシリコン層103を除去するのに必要なエッチング時間を正確に見積もることが困難となるからである。
その結果、エッチング時間が不適切だと、ポリシリコン層103をエッチングした後にシリコン酸化膜107が残留して不良の原因になったり、エッチングレートがばらついてポリシリコン層103のエッチング残りが発生したりする。このため、本実施の形態においては、フッ酸(HF)を用いたウェットエッチングによって、ポリシリコン層103の表面に形成されたシリコン酸化膜107を除去する。
なお、ポリシリコン層103表面にできるシリコン酸化膜107が自然酸化膜ならばその厚さは1nmから3nm程度であるが、酸素アッシング等のプロセスに起因してできる場合には厚さが30nm程度にもなることを考慮して、本実施の形態では厚さ30nm程度を目途にシリコン酸化膜107を除去する。
そして、フッ化塩素をエッチングガスとするドライエッチングによってポリシリコン層103を除去して、キャビティ108を形成する(図1(h))。上述のようにポリシリコン層103の表面に形成されたシリコン酸化膜が除去されているので、ポリシリコン層103を除去するためのエッチング時間を正確に見積もることができる。従って、ポリシリコン層103を余すところ無く除去することができ、また、メンブレンがエッチングされるのを最小限に留めることができる。
(2) フッ化塩素の使用条件
次に、本実施の形態に係る赤外線検出素子の製造方法におけるフッ化塩素の使用条件について説明する。
(a) エッチング温度
先ず、フッ化塩素を使用する際のエッチング温度について説明する。ここで、エッチング温度とはエッチング時のエッチングチャンバ内の温度及び基板温度をいう。図2は、ポリシリコン、窒化シリコン(SiN)及び二酸化シリコン(SiO)に関するフッ化塩素のエッチングレートの温度による変化を示すグラフである。図2において、グラフ201はポリシリコンのエッチングレートを示し、また、グラフ202、203はそれぞれ窒化シリコン、二酸化シリコンのエッチングレートを示す。エッチングチャンバ内におけるフッ化塩素の分圧は10Torrである。
図2に示されるように、ポリシリコンのエッチングレートは、エッチング温度が30℃から約250℃までの間は8μm/分から10μm/分とエッチング温度が高いほど高くなる。また、エッチング温度が約250℃を超えるとポリシリコンのエッチングレートの伸びは鈍化する(グラフ201)。
窒化シリコンのエッチングレートはエッチング温度が約200℃以下では数nm/分とほぼ無視できる水準に留まっているが、約200℃を超えるとエッチングレートが10nm/分を超え無視できない水準に達し、更に高くなり続ける(グラフ202)。二酸化シリコンのエッチングレートはエッチング温度の高低に関わらず無視できる水準に留まり続ける(グラフ203)。すなわち、二酸化シリコンはエッチング温度に依らずフッ化塩素にはほとんどエッチングされない。
従って、メンブレン材料として窒化シリコンを用いる場合にはエッチング温度を200℃以下とするのが望ましい。また、エッチングガスとして使用するためにはフッ化塩素が気体状態である必要があるので、エッチング温度はフッ化塩素の沸点(約12℃)以上であるのが望ましい。
なお、フッ化塩素によるアモルファスシリコンのエッチングレートはポリシリコンのエッチングレートとほぼ同等である。また、フッ化塩素による単結晶シリコンのエッチングレートはポリシリコンのエッチングレートの半分から10分の1程度と低い。このため、犠牲層の材料としてはポリシリコン又はアモルファスシリコンを用いるのが望ましい。
また、エッチング選択比についても、図2から明らかなように、200℃以下の範囲内であれば、フッ化塩素によるポリシリコンに対する二酸化シリコンや窒化シリコンのエッチング選択比は、犠牲層の除去に供するエッチングガスとして十分高い。また、エッチング温度が高いほどエッチング選択比も高くなる。
(b)エッチング時のフッ化塩素の分圧
次に、フッ化塩素を使用する際のエッチングチャンバ内のフッ化塩素の分圧について説明する。図3はエッチングチャンバ内におけるフッ化塩素の分圧とエッチングレートとの関係を示すグラフである。図3において、縦軸はエッチングレートを示し、横軸はフッ化塩素の分圧を示す。また、グラフ301はポリシリコンのエッチングレートを示し、グラフ302は二酸化シリコンのエッチングレートを示す。温度条件は25℃である。また、エッチングガスとして、フッ化塩素とアルゴン(Ar)を1:9の割合で混合したガスを用いた。
図3に示されるように、ポリシリコンのエッチングレートはフッ化塩素の分圧が0.01Torrから100Torrへと高まるに従って、2μm/分から10μm/分へと上昇する(グラフ301)。また、二酸化シリコンのエッチングレートはフッ化塩素の分圧に関わらず、無視できる水準に留まるので、フッ化塩素の分圧が0.01Torr以上であれば十分なエッチング選択比を得ることができる。一方、フッ化塩素の分圧が0.01Torrを下回ると犠牲層表面に付着した水素(H)や酸化膜に阻害されて、犠牲層をエッチングすることができない。
また、犠牲層を除去する際には、シリコン基板の主面に平行な方向についてもエッチングが必要となるところ、かかるエッチングを行なう際には、フッ化塩素の分圧を一定値以上にしなければ、化学種が不足してエッチングレートが低下する。
以上の点を考慮すれば、フッ化塩素の分圧が0.01Torr以上であるのが望ましいと結論される。ただし、フッ化塩素の分圧が飽和蒸気圧を超えるとフッ化塩素が液化するため、飽和蒸気圧を超えないようにしなければならない。
(3) フッ化キセノンとの比較
前述のようにフッ化キセノンは高価であるので、フッ化キセノンを用いてエッチングを行う際にはパルス方式エッチングが採用される。すなわち、通常のドライエッチングにおいては、エッチングガスを導入口から導入し、かつ排気口から廃棄し続けながらエッチングが行なわれる。一方、パルス方式エッチングにおいては、導入口と排気口との双方を閉鎖してエッチングチャンバ内を密閉状態としてエッチングガスを封入することによりエッチングが行なわれる。パルス方式エッチングはエッチングチャンバ内に封入したエッチングガスが消費され尽くすまで行なわれるので、エッチング時間が著しく長くなるという欠点がある。
また、フッ化キセノンはエッチングチャンバ内を減圧しなければエッチングガスとして用いることができないので、エッチングチャンバ内の圧力を高めてエッチングレートを向上させることもできない。このため、犠牲層の除去にフッ化キセノンを用いるとエッチング時間を短縮することができない。
更に、フッ化キセノンはポリシリコンについて常温において約0.5μmから3μm程度のエッチングレートを示し、また、ポリシリコンに対する窒化シリコンや二酸化シリコンのエッチング選択比は約1000:1である。従って、ポリシリコンからなる犠牲層を50μmエッチングすると、窒化シリコンや二酸化シリコンからなるメンブレンは500nmも侵食されてしまう。一般的に、赤外線検出素子を構成するメンブレンは10μmから100μm角程度の大きさを有するので、500nmもの侵食は無視できない大きさでありメンブレンの寸法精度を著しく損なう。
また、エッチング温度を高くすることによってポリシリコンのエッチングレートを向上させることはできるが、メンブレンのエッチングレートも上昇して、エッチング選択比が悪化するため実用に耐えない。
一方、フッ化塩素は安価であり、常温常圧で気体であるので、通常通り導入口から導入し排気口から排出し続けながらエッチングを進めることができる。また、エッチングチャンバ内の圧力を100Torrまで上げてもフッ化塩素は気体状態を保ち続けるので、エッチングチャンバ内の圧力を上げてエッチングレートを向上させることもできる。
フッ化塩素は、二酸化シリコンとは反応せず、ポリシリコンと二酸化シリコンとのエッチング選択比が事実上無限大であるという意味においては、犠牲層のエッチングに極めて適していると言える。
一方、フッ化塩素は窒化シリコンや金属については極めて小さいながらエッチングレートを有するので、窒化シリコン層や金属配線等を有する半導体装置のエッチングガスとして有用視されていない。
しかしながら、本発明者らが確認したところに依れば、フッ化塩素はモリブデン(Mo)についてはエッチングレートが高く、モリブデンを用いた半導体装置のエッチングには適用できないが、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、金(Au)、チタン(Ti)については、エッチング条件を選択することによってフッ化塩素による侵食を回避することができる。すなわち、上述のようなエッチング条件を採用することによって赤外線検出素子の犠牲層のエッチングに適用すれば、高いエッチングレートとエッチング選択比とを実現して、赤外線検出素子を短期間で精確かつ安価に製造することができる。
[2] 第2の実施の形態
本実施の形態に係る赤外線検出素子の製造方法は、上記第1の実施の形態に係る赤外線検出素子の製造方法と概ね同様の製造工程をとる一方、エッチングガスとして三フッ化窒素(NF。以下、単に「フッ化窒素」という。)を用いる点において相違する。従って、以下では専らフッ化窒素の使用条件について説明する。
フッ化窒素は、300℃以上でなければシリコンと反応しないので、エッチング温度を300℃以上とするかプラズマ化する必要がある。この条件の下では、フッ化窒素はポリシリコンについて1μm/分から5μm/分程度と高いエッチングレートを示す。
また、フッ化窒素は、高温プラズマ状態においてバイアス電圧を印加すると、電界方向について10μm以上と更に高いエッチングレートを示す。
更に、フッ化窒素は、フッ素(F)と混合して用いれば、エッチング温度が300℃以下であってもフッ素分子がシリコン表面において不均一反応を起こすので、ポリシリコンをエッチングすることができる。
図4はフッ化塩素のエッチングレートの温度による変化を示すグラフである。図4において、縦軸はエッチングレートを示し、横軸はエッチング温度を示す。また、グラフ401はフッ化塩素にフッ素を5%添加した混合ガスのエッチングレートを示し、グラフ402はフッ化塩素のみを用いた場合のエッチングレートを示す。エッチングチャンバ内のフッ化塩素の分圧は30Torrである。
図4に示されるように、エッチング温度が概ね300℃を境として低温側、すなわち、エッチング温度が約30℃から約300℃までの範囲内ではフッ素が主体となった等方エッチングのみが行われ(グラフ401)、概ね同程度のエッチングレートが保たれる。一方、エッチング温度が300℃以下ではフッ化窒素はエッチングに実質上寄与しない(グラフ402)。
エッチング温度が300℃を超えると、フッ素が添加されているか否かに関わらず、エッチング温度が高いほどフッ化窒素のエッチングレートが高くなる。従って、エッチング温度が300℃以上では、電界を印加することによって高速の異方性エッチングを前記等方エッチングと併せて行うことができる。
この場合において、異方性エッチングのエッチングレートはエッチング温度を変えることによって調整することができる。従って、かかる混合ガスを用いれば、メンブレンの構造が複雑な場合であっても、何れの方向へも均一にエッチングすることができ、かつ高いエッチングレートを実現することができる。
[3] 変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(1) 上記実施の形態においては、断熱中空構造としてシリコン基板601にキャビティ604を設けた赤外線検出素子を製造する場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしても良い。
図5は、本変形例に係る赤外線検出素子の構造を示す外観斜視図である。図5に示されるように、赤外線検出素子5はシリコン基板503上に支持脚502a、502bを介してメンブレン501を搭載した構造となっている。メンブレン501は、上記実施の形態と同様に、赤外線を熱に変換した後、熱量に応じた電気信号を生成する。支持脚502a、502bは電気配線を兼ねており、メンブレン501が生成した電気信号は支持脚502a、502bを介して取り出される。
このような赤外線検出素子を形成するには、先ず、シリコン基板503上に犠牲層を形成し、当該犠牲層の上部にメンブレンを形成する。そして、上述のように、フッ化塩素又はフッ化窒素をエッチングガスとするドライエッチングによって犠牲層を除去する。
図6に示される断熱中空構造ではシリコン基板601のメンブレンの直ぐ下にキャビティ604を設けるので、キャビティ604たるべき位置にトランジスタ等の回路素子を配設することができない。
一方、本変形例によれば、シリコン基板にキャビティを設ける必要がないので、メンブレンを配設する位置に関わらず回路素子を配置することができる。その意味において設計の自由度が高い。
(2) 上記実施の形態においては、特に詳述しなかったが、赤外線検出素子を構成する各層の材料としては、例えば、以下が挙げられる。
すなわち、赤外線吸収膜608としては、ニクロム合金、窒化チタン、窒化バナジウム、多孔質クロム薄膜、或いは金黒膜を用いれば良い。また、熱検出膜606には、酸化バナジウム、ポリシリコン、アモルファスシリコン等のボロメータ薄膜材料を用いれば良い。また、熱検出膜606を支持する部材としては、シリコン酸化膜604に代えてシリコン窒化膜等の絶縁体材料を用いても良い。更に、犠牲層の材料としては、上述のように、ポリシリコンやアモルファスシリコンを用いれば良い。
このような材料を用いれば、フッ化塩素やフッ化窒素を用いてドライエッチングを行う際の犠牲層とメンブレンとの間のエッチング選択比を高めることができ、かつ、高いエッチングレートを実現することができるので、メンブレンの加工精度を確保しながら、エッチングに要する時間を短縮することができる。
(3) 上記実施の形態においては、専ら赤外線検出素子を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、赤外線検出素子以外の半導体装置に本発明を適用しても良い。
特に、製造工程において犠牲層を形成し、当該犠牲層をエッチングして形成されるMEMS素子を製造する際に本発明を適用すれば同様の効果を得ることができる。この場合において、各部材には変形例(2)に述べた材料を用いるのが好ましい。
(4) 上記実施の形態においては、メンブレンの材料として二酸化シリコンと窒化シリコンとを挙げたが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、他のシリコン酸化物(Si)やシリコン窒化物(SiN)をメンブレンの材料に用いても良い。
(5) 上記実施の形態においては、専ら赤外線検出素子を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、赤外線検出素子が複数配列された赤外線撮像装置に本発明を適用しても良い。本発明によれば、メンブレンの加工精度を向上させることができるので、赤外線撮像装置の画素間でメンブレンの寸法をより均一にすることができるので、赤外線撮像装置の画質を向上させることができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、赤外線検出素子等の半導体装置の製造方法、特に、ドライエッチングによって犠牲層を除去する技術として有用である。
本発明の実施の形態に係る赤外線検出素子の製造方法の諸工程を示す図である。 ポリシリコン、窒化シリコン及び二酸化シリコンに関するフッ化塩素のエッチングレートに温度による変化を示すグラフである。 エッチングチャンバ内におけるフッ化塩素の分圧とエッチングレートとの関係を示すグラフである。 フッ化塩素のエッチングレートの温度による変化を示すグラフである。 本発明の変形例(1)に係る赤外線検出素子の構造を示す外観斜視図である。 一般的な赤外線検出素子の構造を示す断面図である。
符号の説明
5………………………赤外線検出素子
6………………………熱型赤外線検出素子
101…………………シリコン基板
102…………………シリコン酸化膜
103…………………ポリシリコン層
104…………………レジスト
105…………………シリコン窒化膜
106…………………フォトリソマスク
201…………………ポリシリコンのエッチングレートを示すグラフ
202…………………窒化シリコンのエッチングレートを示すグラフ
203…………………二酸化シリコンのエッチングレートを示すグラフ
301…………………ポリシリコンのエッチングレートを示すグラフ
302…………………二酸化シリコンのエッチングレートを示すグラフ
401…………………混合ガスのエッチングレートを示すグラフ
402…………………フッ化塩素のみのエッチングレートを示すグラフ
501…………………メンブレン
502a、502b…支持脚
503…………………シリコン基板
601…………………シリコン基板
602、604………シリコン酸化膜
603…………………キャビティ
605…………………金属配線
606…………………熱検出膜
607…………………絶縁体
608…………………赤外線吸収膜

Claims (15)

  1. 半導体基板上にシリコン膜を形成するシリコン膜形成工程と、
    三フッ化塩素を含むエッチングガスにて、シリコン膜をエッチングするエッチング工程と、を含み、
    エッチング温度が三フッ化塩素の沸点以上で、かつ、200℃以下である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上に支持される絶縁膜であって、かつ、シリコン膜の一部を露出させる絶縁膜をシリコン膜上に形成する絶縁膜形成工程を含み、
    シリコン膜はポリシリコン又はアモルファスシリコンからなり、絶縁膜はシリコン酸化物又はシリコン窒化物からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. エッチング時における三フッ化塩素の分圧が0.01Torrである
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板上にシリコン膜を形成するシリコン膜形成工程と、
    三フッ化塩素を含むエッチングガスにて、シリコン膜をエッチングするエッチング工程と、を含み、
    エッチング時における三フッ化塩素の分圧は0.01Torr以上で、かつ、三フッ化塩素の飽和蒸気圧を超えない範囲内である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上に支持される絶縁膜であって、かつ、シリコン膜の一部を露出させる絶縁膜をシリコン膜上に形成する絶縁膜形成工程を含み、
    シリコン膜はポリシリコン又はアモルファスシリコンからなり、絶縁膜はシリコン酸化物又はシリコン窒化物からなる
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. エッチング温度が25℃である
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板上にシリコン膜を形成するシリコン膜形成工程と、
    半導体基板上に支持される絶縁膜であって、かつ、シリコン膜の一部を露出させる絶縁膜をシリコン膜上に形成する絶縁膜形成工程と、
    パターニング工程によって露出したシリコン膜の表面に形成された酸化膜を除去する酸化膜除去工程と、
    三フッ化塩素を含むエッチングガスにて、シリコン膜をエッチングするエッチング工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 酸化膜除去工程は、フッ酸を用いてシリコン酸化膜を除去する
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. シリコン膜はポリシリコン又はアモルファスシリコンからなり、絶縁膜はシリコン酸化物又はシリコン窒化物からなる
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. エッチングガスは、シリコン膜の材料と絶縁膜の材料との双方に対して化学的に不活性な気体が混合されてなる
    ことを特徴とする請求項1、4、7の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 半導体基板上にシリコンからなるシリコン膜を形成するシリコン膜形成工程と、
    三フッ化窒素を含むエッチングガスにて、シリコン膜をエッチングするエッチング工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. エッチング温度が300℃以上である
    ことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. エッチングガスはフッ素が混合されてなる
    ことを特徴とする請求項11に記載の固体撮像装置の製造方法。
  14. 半導体基板上に支持される絶縁膜であって、かつ、シリコン膜の一部を露出させる絶縁膜をシリコン膜上に形成する絶縁膜形成工程を含み、
    シリコン膜はポリシリコン又はアモルファスシリコンからなり、絶縁膜はシリコン酸化物又はシリコン窒化物からなる
    ことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 半導体基板上にメンブレンが架空された中空構造を有する半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板上にシリコン酸化膜を形成する第1のシリコン酸化膜形成工程と、
    シリコン酸化膜上に第1のシリコン膜を形成するシリコン膜形成工程と、
    シリコン膜を整形する第1の整形工程と、
    シリコン酸化膜とシリコン膜との上に第2のシリコン酸化膜を形成する第2のシリコン酸化膜形成工程と、
    第2のシリコン酸化膜の上面を平坦化する平坦化工程と、
    第2のシリコン酸化膜上にメンブレンを形成するメンブレン形成工程と、
    メンブレンと第2のシリコン酸化膜とを整形して、シリコン膜を露出させる第2の整形工程と、
    三フッ化塩素又は三フッ化窒素を含むエッチングガスにて、シリコン膜をエッチングするエッチング工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005038376A 2005-02-15 2005-02-15 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2006228835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038376A JP2006228835A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038376A JP2006228835A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006228835A true JP2006228835A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36989957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038376A Withdrawn JP2006228835A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006228835A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525379A (ja) * 2007-04-04 2010-07-22 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 犠牲層における界面改変によるリリースエッチアタックの排除
CN102139855B (zh) * 2010-02-03 2013-05-22 中国科学院物理研究所 用于超高灵敏探测的微纳悬臂梁结构制作方法
WO2015011829A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2015141947A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
CN111137845A (zh) * 2019-12-16 2020-05-12 中芯集成电路制造(绍兴)有限公司 形成图案化金属层的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525379A (ja) * 2007-04-04 2010-07-22 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 犠牲層における界面改変によるリリースエッチアタックの排除
US8222066B2 (en) 2007-04-04 2012-07-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Eliminate release etch attack by interface modification in sacrificial layers
CN102139855B (zh) * 2010-02-03 2013-05-22 中国科学院物理研究所 用于超高灵敏探测的微纳悬臂梁结构制作方法
WO2015011829A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2015011829A1 (ja) * 2013-07-26 2017-03-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2015141947A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
CN111137845A (zh) * 2019-12-16 2020-05-12 中芯集成电路制造(绍兴)有限公司 形成图案化金属层的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040195096A1 (en) Method for the fabrication of suspended porous silicon microstructures and application in gas sensors
KR100490575B1 (ko) 귀금속 박막 패턴 형성방법
TWI456650B (zh) 用以對在一基板上具有至少一矽化鍺層的堆疊及對在一基板上之多晶矽層蝕刻之方法及裝置
JP4855665B2 (ja) チタンベース材料の選択的等方性エッチングプロセス
TW200426108A (en) A method for fabricating an interference display cell
JP2006228835A (ja) 半導体装置の製造方法
TW200806567A (en) Method of deep etching
JP2002219699A (ja) シリコン表面の犠牲材料及び金属汚染物除去方法
US6372656B1 (en) Method of producing a radiation sensor
KR20200063945A (ko) 펠리클 구조체 및 이의 제조방법
JP2005105416A5 (ja)
Chan et al. Gas phase pulse etching of silicon for MEMS with xenon difluoride
JPH09190999A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3894747B2 (ja) 非クロロフルオロカーボンであるフッ素化学物質を用いて異方性プラズマエッチングを行う方法
US8232143B2 (en) Device formed using a hard mask and etch stop layer
JP2002200599A (ja) 三次元構造体の作製方法
Zhu et al. Dry etch release processes for micromachining applications
KR102355416B1 (ko) 구리 패터닝을 위한 플라즈마 에칭
US8168542B2 (en) Methods of forming tubular objects
Hanestad et al. Stiction-free release etch with anhydrous HF/water vapor processes
KR100816210B1 (ko) 반도체 장치 형성 방법
US7514012B2 (en) Pre-oxidization of deformable elements of microstructures
JP4517791B2 (ja) 窒化シリコン膜を用いたパターン形成方法
TWI776398B (zh) 光罩的形成方法
TWI834614B (zh) 用於銅的圖案化的電漿蝕刻的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090227