JP2013544028A - シリコンウェハの表面テクスチャリング加工のドライエッチング方法優先権本出願は、”dryetchingmethodofsurfacetextureformationonsiliconwafer”なるタイトルの2010年11月1日出願の米国仮特許出願第61/409,064号明細書の利益を請求し、そのすべての内容がここに参考文献として援用される。 - Google Patents

シリコンウェハの表面テクスチャリング加工のドライエッチング方法優先権本出願は、”dryetchingmethodofsurfacetextureformationonsiliconwafer”なるタイトルの2010年11月1日出願の米国仮特許出願第61/409,064号明細書の利益を請求し、そのすべての内容がここに参考文献として援用される。 Download PDF

Info

Publication number
JP2013544028A
JP2013544028A JP2013536933A JP2013536933A JP2013544028A JP 2013544028 A JP2013544028 A JP 2013544028A JP 2013536933 A JP2013536933 A JP 2013536933A JP 2013536933 A JP2013536933 A JP 2013536933A JP 2013544028 A JP2013544028 A JP 2013544028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
wafer
etching
oxide layer
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013536933A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨンギュ チョウ
Original Assignee
インテヴァック インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテヴァック インコーポレイテッド filed Critical インテヴァック インコーポレイテッド
Publication of JP2013544028A publication Critical patent/JP2013544028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

シリコンウェハの表面反射率を改善するシステムおよび方法を開示する。本システムおよび方法は、表面酸化処理およびドライエッチング処理を行ってシリコンウェハの表面にテクスチャリング加工された表面を形成することで表面反射率を改善する。表面酸化処理はドライ酸化プラズマ処理を用いて行うことができる。ドライエッチング処理を行って、表面酸化工程で形成された酸化物層を除去し、酸化マスキングによりシリコン層のエッチングが行われる。ドライエッチング処理により光の反射または散乱を最小化またはなくすシリコンの黒化加工が可能となり、ひいては高エネルギー変換効率が達成される。
【選択図】図4

Description

1.技術分野
本発明は、太陽電池用のシリコンウェハの技術に関し、特に、ドライエッチングによる表面テクスチャリング加工に関する。
2.関連技術
PVセルなどとして知られる太陽電池は太陽光を電気エネルギーに変換する。太陽電池は蒸着半導体プロセス技術を用いて製造され、当該技術には典型的に、例えば、さまざまな材料および層の蒸着、ドーピングおよびエッチングが含まれる。典型的な太陽電池は、p−n接合が形成されるようにドープされた半導体ウェハまたは基板上に作られる。基板表面に向けられた太陽光(例えば、光子)により、基板における電子正孔対が壊れ、nドープ領域からpドープ領域へと電子が移動する(つまり、電流が生成される)。これにより、基板の対向する二つの表面間で電位差が生じる。そして、電気回路に接続されたメタルコンタクトが基板で生成された電気エネルギーを集める。
太陽電池を製造するために用いられる半導体材料は非常に反射し易い。太陽電池の反射を低減するために、太陽光を受ける太陽電池の表面はテクスチャリング加工されている。表面での反射を低減すると太陽電池の効率が向上する。テクスチャリング加工された表面を生成する従来技術(例えば、ウェットテクスチャリング)によって製造された太陽電池は典型的には約27%の反射率を有し、効率はおよそ12−18%に過ぎない。太陽電池の効率の向上は、太陽電池の商業的価値を最大化しようと太陽電池を製造する者にとって重大である。さらに、従来のウェットテクスチャリング方法の場合、化学エッチング性能が結晶の種類に依存するため、シリコンウェハのタイプ(例えば、単結晶シリコンウェハ、多結晶シリコン)に応じてウェットケミカルを選択する必要がある。適当な表面性状を達成するために、単結晶ウェハには通常アルカリ性の薬品が必要であり、多結晶シリコンには酸性の薬品が必要である。一方、ドライエッチングでテクスチャリングを行えば単結晶か多結晶かといったウェハタイプに依存することはない。
以下の発明の概要は本発明のいくつかの局面と特徴の基本的な理解のために提示されるものである。本概要は本発明の外延を特定するものではなく、したがって本発明の主要点や重要要素を特定したり、本発明の範囲を線引きしたりする意図はない。本概要の目的は、後述の発明の詳細な説明の前置きとして本発明の概念を単純化して提示することにある。
本発明の一局面に従うと、シリコンウェハのシリコン酸化物層の一部を除去する第1のエッチング処理、および酸化物に対してシリコンを高選択する第2のエッチング処理を実行するシリコンエッチングチャンバを備えているシステムが提供される。
上記システムは、シリコンウェハの表面に前記シリコン酸化物層を形成する酸化チャンバを備えていてもよい。前記酸化チャンバがプラズマ酸化チャンバであってもよい。
前記酸化チャンバが前記シリコンエッチングチャンバに接続され、前記ウェハが前記シリコンエッチングチャンバに投入される前に前記シリコン酸化物層が前記シリコンの表面に形成されてもよい。
上記システムは、ウェハ装填チャンバおよびウェハ排出チャンバをさらに備えていてもよい。また、上記システムは、前記ウェハ装填チャンバと前記プラズマ酸化チャンバとの間に装填ロック、および前記シリコンエッチングチャンバと前記ウェハ排出チャンバとの間に装填ロックをさらに備えていてもよい。
本発明の別の局面に従うと、テクスチャリング加工された表面を有するシリコンウェハを製造する方法であって、酸化物層を有するシリコンウェハに第1のシリコンエッチング処理を施す工程と、前記シリコンウェハに、酸化物に対してシリコンをより選択的にエッチングする第2のシリコンエッチング処理を施す工程とを備えている方法が提供される。また、当該方法で製造された太陽電池が提供される。
上記方法は、シリコンウェハの表面に表面酸化処理を施して前記第1のシリコンエッチング処理を施す前に前記酸化物層を成長させる工程をさらに備えていてもよい。前記表面酸化処理がプラズマ酸化処理であってもよい。
前記第1および第2のシリコンエッチング処理がドライエッチングであってもよい。前記ドライエッチングが反応性イオンエッチング、プラズマエッチング、および物理スパッタリングのいずれか一つであってもよい。前記第2のシリコンエッチング処理が異方性エッチング処理であってもよい。
本発明のさらに別の局面に従うと、欠陥領域および非欠陥領域を有するシリコンウェハのシリコン酸化物層をエッチングして前記非欠陥領域上の前記シリコン酸化物層の少なくとも一部を除去する工程と、前記ウェハを選択的にエッチングする工程とを備えている方法が提供される。また、当該方法で製造された太陽電池が提供される。
上記方法は、前記シリコン酸化物層のエッチングの前に前記シリコン酸化物層を成長させる工程を備えていてもよい。前記シリコン酸化物層を成長させる工程が前記シリコンウェハの酸化処理を含んでいてもよい。前記シリコン酸化物層は前記非欠陥領域上よりも前記欠陥領域上の方が厚くてもよい。
前記シリコン酸化物層をエッチングする工程が前記シリコン酸化物層をドライエッチングする処理を含んでいてもよい。前記ウェハを選択的にエッチングする工程が前記ウェハをドライエッチングする処理を含んでいてもよい。
添付の図面は本明細書に組み込まれてその一部を構成するものであり、本発明の実施形態を例示し、説明文とともに本発明の原理を説明および解説するのに役立つ。図面は図によって実施例の主たる特徴を説明するためのものである。図面は実際の実施形態のすべての特徴を図示するものでなければ、描画要素の相対寸法を図示するものでもなく、正確な縮尺で描かれていない。
図1は、本発明の一実施形態に係る理想的なテクスチャリング加工された表面を有する太陽電池の斜視図である。本図はニューサウスウェールズ大学(UNSW)によって開発され、単結晶シリコンウェハにウェットテクスチャリング加工前面を持つ典型的なPERC(Passivated Emitter Rear Contact)太陽電池構造を示す。 図2は、本発明の一実施形態に係る多結晶シリコンウェハ上の典型的な太陽電池テクスチャリング加工表面を有する太陽電池の斜視図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る太陽電池テクスチャリング加工表面を形成するドライエッチングシステムの概念的および概略的な図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る太陽電池テクスチャリング加工表面を形成する処理手順のフローチャートである。 図5A−5Bは、事前の酸化処理をしたドライテクスチャリングの結果を示す写真であり、図5C−5Dは、事前の酸化処理をしないドライテクスチャリングの結果を示す写真である。 図6A−6Bは、切断されたウェハ表面の図であり、図6C−6Dは、ソーダメージ層の除去およびウェットケミカルテクスチャリング後のウェハ表面の図である。 図6E−6Hは、ドライエッチングテクスチャリング後のウェハ表面の図である。 図7は、本発明の実施形態に係るウェットエッチングおよびドライテクスチャリング処理で達成された反射率の改善を示すグラフである。 図8Aは、ウェットテクスチャリング後のウェハ表面の図であり、図8B−8Cは、ドライテクスチャリングエッチング後のウェハ表面の図であり、図8Dは、残留物除去後のウェハ表面の図である。
本発明の実施形態は、シリコンウェハの表面反射率を改善するシステムおよび方法に関する。当該システムおよび方法は、表面酸化処理およびドライエッチング処理を行うことでシリコンウェハ上にテクスチャリング加工表面を形成することで表面反射率を改善する。ある実施形態では、表面酸化処理は酸素プラズマを用いて行われる。欠陥領域と非欠陥領域との間で選択的な酸化が起きる。その後、エッチング化学がシリコン酸化物に対してシリコンを高選択するエッチングに切り替えられる。ドライエッチングにより、光の反射または散乱を最小化またはなくすナノスケールのテクスチャリング表面加工が可能となる。
図1は典型的なPERC太陽電池100を示し、図2は典型的な多結晶太陽電池150を示す。図1および2に示したように、太陽電池100は、典型的にはシリコンで形成される基板104を備えている。nドープ層108が基板104の表面に形成され、誘電体層112(例えば、酸化物)がnドープ層108上に形成され、これらが基板表面116を形成している。メタルコンタクト120が表面116上に形成されている。pドープ領域124が基板104中に形成されており、誘電体層128およびメタルコンタクト132がpドープ領域124上に形成されている。図1に示したように、理想的な太陽電池100は周期的な逆ピラミッド構造をした表面116を有する。一方、図2に示したように、典型的な太陽電池150のテクスチャリング加工表面116はマイクロキャビティまたはマイクログルーブを有することが多い。
図3は、本発明の実施形態に係る改良されたテクスチャリングを形成するシステム300を示す。図3に示したように、システム300は、ウェハ308を装填するウェハ装填チャンバ304、バッファステージ/装填ロック308、酸化チャンバ316、インタフェース320、シリコンエッチングチャンバ324、バッファステージ/装填ロック328、およびウェハ排出チャンバ332を備えている。
ウェハ308はシステム300の装填チャンバ304に入り、バッファステージ/装填ロック308を通ってプラズマ酸化チャンバ316に入る。ウェハ308はプラズマ酸化チャンバ316で酸化処理される。その後、ウェハ308はインタフェース320を通ってシリコンエッチングチャンバ324に入る。ウェハ308はシリコンエッチングチャンバ324でドライエッチング処理される。ドライエッチング処理の後、ウェハ308はバッファステージ/装填ロック328を通ってウェハ排出チャンバ332を通ってシステム300から出る。
図4は、本発明の一実施形態に係るテクスチャリング加工表面を形成する処理のフローチャートである。図4に示したように、処理400は、シリコンウェハの表面にシリコン酸化物層を形成するシリコン表面酸化処理404を行うことから始まる。ある実施形態では、シリコン表面酸化処理404はドライ酸化プラズマ処理である。当然のことながら、例えば、ウェットオキシダント化学酸化処理、熱酸化処理やRTP酸化処理のような熱工程酸化処理などの他の酸化処理も可能である。
シリコン酸化物層が前者の場合、非欠陥領域よりも欠陥領域により厚い酸化物層が形成される。シリコンウェハの表面のいたる所に微少格子境界および格子欠陥があり、通常、欠陥領域では化学反応が起き易い。この場合、シリコン表面が酸化化学に晒されると、欠陥領域ではより厚い酸化物層が形成される。ある実施形態では、酸化処理による平均的な厚さの酸化物層はおよそ25Åの厚さである。当然のことながら、当該厚さはおよび20とおよそ50Åとの間の値または値範囲でもよい。
図5A−5Bに示したように、酸化処理によって表面の反射率はおよび8.5%になる。一方、酸化処理を行わないと、図5C−5Dに示したように、シリコンウェハの反射率はおよそ10%になる。プラズマ酸化処理を行わない場合、もともとの酸化物およびウェットテクスチャリング処理中のウェット酸化物によりおよそ10から15Åのシリコン酸化物層が存在する。
図4に戻り、処理400は、酸化処理404で形成されたシリコン酸化物層のほとんどの部分を除去するシリコンウェハのエッチング408へと続く。ある実施形態では、エッチング処理408において非欠陥領域上の酸化物層はすべて除去されるが、欠陥領域上の厚い酸化物層の部分は残る。エッチング処理408中に、酸化物層(薄層)の大部分が除去され、厚い酸化物領域のみが残る。当然のことながら、非欠陥領域上の酸化物層のほとんどの部分が除去されてもよい。本発明の実施形態では、エッチング処理408はドライエッチング処理である。ドライエッチングとは、材料をイオン衝撃に晒して晒された表面から材料を部分的に取り除く材料の除去のことである。例えば、ドライエッチング技術として、反応性イオンエッチング(RIE)、プラズマエッチング、物理スパッタリングなどがある。ある実施形態では、ドライエッチング工程はフッ素系である。例えば、ドライエッチング工程はSFおよびOの混合ガスを用いてもよい。典型的な処理は室温で100mTでおよそ60秒以下生じる。
処理400は、酸化物に対してシリコンを高選択的に多くエッチングするウェハの選択的エッチング412へと続く。エッチング処理の条件は、酸化物に対してシリコンを高選択的にエッチングすることである(つまり、高レートのシリコンエッチングおよび低レートの酸化物エッチング)。残った酸化物層(つまり、エッチング工程408で除去されなかった欠陥領域上の酸化物層)はシリコンエッチング工程412においてマスクとして働く。シリコン上の非欠陥部分においてシリコン表面をプラズマ化学に晒すと、残った酸化物層下のシリコンをエッチング処理412中に失われずに残しつつシリコンエッチングが始まる。処理工程412では酸化物の非均一な厚み特性を利用してパターン生成のマスキングが行われる。シリコン表面には多数の不規則な欠陥領域があり、また、シリコン表面の非欠陥部分よりも欠陥領域における酸化物層が厚いため、酸素は通常(非欠陥)領域よりも欠陥領域における方が容易に浸透する。ある実施形態では、処理工程408および412で同じ処理条件が適用される。エッチング処理412もまたドライエッチング処理であってもよい。このドライエッチング処理は、典型的には、酸化物マスク層の損失が最小である異方性エッチングである。ある実施形態では、酸化物層が存在する限り選択的エッチングが継続する。ある実施形態では、シリコンエッチング工程もまたフッ素系である。
処理400は、残留物を除去するシリコンウェハ洗浄416へと続いてもよい。ある実施形態では、希釈HF方式を用いて、残留するシリコン酸化物を溶解することでウェハを洗浄する。
図6A−6Bは切断されたウェハを示し、図6C−6Dはソーダメージ層の除去(SDR)後のウェハを示し、図6E−6Hは、ドライエッチングテクスチャリング後のウェハを示す。図6E−6Fに示したテクスチャサイズはおよそ100nmである。SDRは機械的にダメージを受けたシリコン層(切断処理中に受けたダメージ)を除去する。典型的には、SDRはダイヤモンドソータイプのソーイングマシンを用いて行われ、続いてウェットテクスチャリング処理が行われる。
図7は、ソーダメージ除去後(反射率23.6%)、ソーダメージ除去およびドライエッチング後(反射率11.4%)、およびソーダメージ除去、ドライエッチングおよび洗浄後(反射率11.8%)の表面の反射率を示す。図8A−8Dは、ソーダメージ除去後(図8A)、ドライエッチング後(図8B−8C)、および残留物除去後(図8D)のウェハ表面を示す。
上記処理は主にシリコン基板またはウェハに関して説明したが、当然のことながら、基板またはウェハは半導体または太陽産業でよく用いられる他の材料でできていてもよい。当業者であれば上記処理がそのような別の材料に適用できることは理解できるであろう。
なお、ここに記載した処理および技術は本質的に特定の装置に関するものではなく、任意の適当な要素の組み合わせで実現することができる。さらに、ここでの教示に従ってさまざまなタイプの汎用デバイスを用いることができる。特定例に関して本発明を説明したが、これはあらゆる点で限定的よりもむしろ例示的であることを意図している。当業者であれば多くの別の組み合わせで本発明を好適に実施できることが理解できるであろう。
また、当業者であれば、ここに開示した本発明の明細書および実施を考慮して本発明の別実施例が理解できるであろう。上記実施形態のさまざまな側面および/または構成要素は単独でまたは任意に組み合わせとして用いることができる。明細書および実施例は例示に過ぎず、本発明の範囲および精神は次の特許請求の範囲に示される。

Claims (20)

  1. シリコンウェハのシリコン酸化物層の一部を除去する第1のエッチング処理、および酸化物に対してシリコンを高選択する第2のエッチング処理を実行するシリコンエッチングチャンバを備えている、システム。
  2. シリコンウェハの表面に前記シリコン酸化物層を形成する酸化チャンバをさらに備えている、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記酸化チャンバがプラズマ酸化チャンバである、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記酸化チャンバが前記シリコンエッチングチャンバに接続され、前記ウェハが前記シリコンエッチングチャンバに投入される前に前記シリコン酸化物層が前記シリコンの表面に形成される、請求項2に記載のシステム。
  5. ウェハ装填チャンバおよびウェハ排出チャンバをさらに備えている、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記ウェハ装填チャンバと前記プラズマ酸化チャンバとの間に装填ロック、および前記シリコンエッチングチャンバと前記ウェハ排出チャンバとの間に装填ロックをさらに備えている、請求項5に記載のシステム。
  7. テクスチャリングされた表面を有するシリコンウェハを製造する方法であって、
    酸化物層を有するシリコンウェハに第1のシリコンエッチング処理を施す工程と、
    前記シリコンウェハに、酸化物に対してシリコンをより選択的にエッチングする第2のシリコンエッチング処理を施す工程とを備えている、方法。
  8. シリコンウェハの表面に表面酸化処理を施して前記第1のシリコンエッチング処理を施す前に前記酸化物層を成長させる工程をさらに備えている、請求項7に記載の方法。
  9. 前記表面酸化処理がプラズマ酸化処理を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1および第2のシリコンエッチング処理がドライエッチングを含む、請求項7に記載の方法。
  11. 前記ドライエッチングが反応性イオンエッチング、プラズマエッチング、および物理スパッタリングのいずれか一つを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2のシリコンエッチング処理が異方性エッチング処理を含む、請求項7に記載の方法。
  13. 請求項7に記載の方法で製造された太陽電池。
  14. 欠陥領域および非欠陥領域を有するシリコンウェハのシリコン酸化物層をエッチングして前記非欠陥領域上の前記シリコン酸化物層の少なくとも一部を除去する工程と、
    前記ウェハを選択的にエッチングする工程とを備えている、方法。
  15. 前記シリコン酸化物層のエッチングの前に前記シリコン酸化物層を成長させる工程をさらに備えている、請求項14に記載の方法。
  16. 前記シリコン酸化物層を成長させる工程が前記シリコンウェハの酸化処理を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記シリコン酸化物層は前記非欠陥領域上よりも前記欠陥領域上の方が厚い、請求項14に記載の方法。
  18. 前記シリコン酸化物層をエッチングする工程が前記シリコン酸化物層をドライエッチングする処理を含む、請求項14に記載の方法。
  19. 前記ウェハを選択的にエッチングする工程が前記ウェハをドライエッチングする処理を含む、請求項14に記載の方法。
  20. 請求項14に記載の方法で製造された太陽電池。
JP2013536933A 2010-11-01 2011-11-01 シリコンウェハの表面テクスチャリング加工のドライエッチング方法優先権本出願は、”dryetchingmethodofsurfacetextureformationonsiliconwafer”なるタイトルの2010年11月1日出願の米国仮特許出願第61/409,064号明細書の利益を請求し、そのすべての内容がここに参考文献として援用される。 Pending JP2013544028A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40906410P 2010-11-01 2010-11-01
US61/409,064 2010-11-01
PCT/US2011/058846 WO2012061436A2 (en) 2010-11-01 2011-11-01 Dry etching method of surface texture formation on silicon wafer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013544028A true JP2013544028A (ja) 2013-12-09

Family

ID=46025073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536933A Pending JP2013544028A (ja) 2010-11-01 2011-11-01 シリコンウェハの表面テクスチャリング加工のドライエッチング方法優先権本出願は、”dryetchingmethodofsurfacetextureformationonsiliconwafer”なるタイトルの2010年11月1日出願の米国仮特許出願第61/409,064号明細書の利益を請求し、そのすべての内容がここに参考文献として援用される。

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120138139A1 (ja)
EP (1) EP2635513A4 (ja)
JP (1) JP2013544028A (ja)
CN (1) CN103237745B (ja)
SG (1) SG190085A1 (ja)
WO (1) WO2012061436A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2981196B1 (fr) 2011-10-06 2014-12-26 Altis Semiconductor Snc Procede de fabrication d'un substrat semi-conducteur structure
US9867269B2 (en) 2013-03-15 2018-01-09 Starfire Industries, Llc Scalable multi-role surface-wave plasma generator
FR3022070B1 (fr) * 2014-06-04 2016-06-24 Univ D'aix-Marseille Procede de texturation aleatoire d'un substrat semiconducteur
WO2019102073A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-31 Aalto-Korkeakoulusäätiö Sr Photovoltaic semiconductor structure
CN109037396A (zh) * 2018-06-25 2018-12-18 浙江师范大学 一种高少子寿命黑硅的制备方法
CN110783417B (zh) * 2019-11-08 2021-06-29 国家纳米科学中心 一种硅表面制作密度可调的锥状陷光结构的方法及制得的黑硅

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050674A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Nissan Motor Co Ltd 光吸収膜の形成方法
JPH11312665A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Kyocera Corp 半導体基板の粗面化法
JP2001007369A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2008198629A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corp 表面処理方法および太陽電池セル
JP2009267111A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Tokyo Electron Ltd 半導体デバイスの製造方法、製造装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2010245512A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Tokyo Electron Ltd 基板のエッチング方法及びシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297822A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH11214356A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Sony Corp シリコン基板のドライエッチング方法
KR100684657B1 (ko) * 2005-05-04 2007-02-22 (주)울텍 태양전지 디바이스 제조 방법
TW201013961A (en) * 2008-07-16 2010-04-01 Applied Materials Inc Hybrid heterojunction solar cell fabrication using a metal layer mask
TW201027784A (en) * 2008-10-07 2010-07-16 Applied Materials Inc Advanced platform for processing crystalline silicon solar cells
US8288195B2 (en) * 2008-11-13 2012-10-16 Solexel, Inc. Method for fabricating a three-dimensional thin-film semiconductor substrate from a template
WO2010057060A2 (en) * 2008-11-13 2010-05-20 Solexel, Inc. Methods and systems for manufacturing thin-film solar cells
CN101800264B (zh) * 2010-02-20 2012-01-18 山东力诺太阳能电力股份有限公司 一种晶体硅太阳能电池干法刻蚀制绒工艺

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050674A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Nissan Motor Co Ltd 光吸収膜の形成方法
JPH11312665A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Kyocera Corp 半導体基板の粗面化法
JP2001007369A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2008198629A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corp 表面処理方法および太陽電池セル
JP2009267111A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Tokyo Electron Ltd 半導体デバイスの製造方法、製造装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2010245512A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Tokyo Electron Ltd 基板のエッチング方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120138139A1 (en) 2012-06-07
CN103237745B (zh) 2016-05-04
CN103237745A (zh) 2013-08-07
WO2012061436A3 (en) 2013-04-11
EP2635513A2 (en) 2013-09-11
WO2012061436A2 (en) 2012-05-10
WO2012061436A4 (en) 2013-05-30
SG190085A1 (en) 2013-06-28
EP2635513A4 (en) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9343599B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP6435340B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池の製造方法、及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2013544028A (ja) シリコンウェハの表面テクスチャリング加工のドライエッチング方法優先権本出願は、”dryetchingmethodofsurfacetextureformationonsiliconwafer”なるタイトルの2010年11月1日出願の米国仮特許出願第61/409,064号明細書の利益を請求し、そのすべての内容がここに参考文献として援用される。
JP2005150614A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5813204B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2012521078A (ja) プラズマテクスチャ方法
JP2014512673A (ja) 向上された青色感度を有する効率的なブラックシリコン光起電装置
CN111952414A (zh) 硅基半导体器件的切割后钝化方法和硅基半导体器件
EP2534698B1 (en) Method for single side texturing
TWI451586B (zh) 太陽能電池之矽基板表面處理方法及太陽能電池之製造方法
KR20110020061A (ko) 태양전지의 선택적 에미터 형성방법 및 그 태양전지 제조방법
KR20170132223A (ko) 태양 전지의 이미터 층을 위한 증착 접근법
JP2012238853A (ja) 光電変換装置、及びその作製方法
TW201027617A (en) Oxidation and cleaning methods for silicone wafers
NL2006298C2 (en) Solar cell and method for manufacturing such a solar cell.
Schnell et al. Plasma surface texturization for multicrystalline silicon solar cells
KR101212896B1 (ko) 태양전지용 다결정실리콘 웨이퍼의 표면 처리용 텍스쳐링제 및 처리방법
TWI438918B (zh) 太陽能電池之製造方法以及利用該方法製造之太陽能電池
JP2011146432A (ja) 太陽電池用シリコン基板の製造方法
JP2000101111A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2005129714A (ja) 太陽電池セルの製造方法
WO2012162901A1 (zh) 背接触晶体硅太阳能电池片制造方法
JP2022545188A (ja) ペロブスカイト/シリコンタンデム型光起電力デバイス
JP2005217260A (ja) シリコン基板の製造方法および太陽電池セルの製造方法
JP3602323B2 (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004