JP5813204B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5813204B2
JP5813204B2 JP2014502444A JP2014502444A JP5813204B2 JP 5813204 B2 JP5813204 B2 JP 5813204B2 JP 2014502444 A JP2014502444 A JP 2014502444A JP 2014502444 A JP2014502444 A JP 2014502444A JP 5813204 B2 JP5813204 B2 JP 5813204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
damage
removal
texturing
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014502444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014511038A (ja
Inventor
デオ ワン ヒュン,
デオ ワン ヒュン,
ジェ オク チョ,
ジェ オク チョ,
ドン ホ リ,
ドン ホ リ,
ギ リョン アン,
ギ リョン アン,
ヒュン チョル リュ,
ヒュン チョル リュ,
ヨン ファ リ
ヨン ファ リ
ガン イル キム,
ガン イル キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Solutions Corp
Original Assignee
Hanwha Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanwha Solutions Corp filed Critical Hanwha Solutions Corp
Publication of JP2014511038A publication Critical patent/JP2014511038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813204B2 publication Critical patent/JP5813204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、太陽電池の製造方法に関し、より詳細には、基板切断の際に生じたダメージ除去エッチング(damage removal etching)工程、表面テクスチャリング(texturing)工程およびエッジアイソレーション工程を統合して太陽電池を製造する方法に関する。
近年、石油や石炭のような既存のエネルギー資源の枯渇が予測されるにつれてこれらに代える代替エネルギーへの関心が高まっている。その中でも太陽電池は、エネルギー資源が豊富で環境汚染に対する問題点がなく、特に注目されている。
太陽電池としては、太陽熱を用いてタービンを回転させるために必要な蒸気を発生する太陽熱電池と、半導体の性質を用いて太陽光(photons)を電気エネルギーに切り替える太陽光電池とが挙げられ、太陽電池とは、一般的に太陽光電池(以下、「太陽電池」とする)を指す。
太陽電池は、原料物質に応じてシリコン太陽電池(silicon solar cell)と、化合物半導体太陽電池(compound semiconductor solar cell)と、積層型太陽電池(tandem solar cell)と、に大別される。このような3種類の太陽電池のうち太陽電池の市場ではシリコン太陽電池が主に使用されている。
このような太陽電池に太陽光が入射されると、光起電力効果(photovoltaic effect)によって不純物がドーピングされたシリコン半導体から電子と正孔が発生する。
これらの電子と正孔は、それぞれn型シリコン半導体およびp型シリコン半導体の方に引き寄せられ、それぞれ基板の下部およびエミッタドーピング層の上部と接合した電極に移動し、この電極を電線で連結すると電流が流れる。
この際、このような従来の太陽光電池の工程は、下記の順に行われる。
1)表面テクスチャリング(texturing)工程
2)ドーピング(PN接合(PN Junction)形成)工程
3)酸化膜(PSG:phosphor silicate glass)除去工程
4)反射防止膜(ARC:antireflective coating)形成工程
5)金属化(metallizing)工程
6)エッジアイソレーション(edge isolation:エッジ分離)測定
従来の太陽光電池(例えば、多結晶シリコン(silicon)太陽電池が挙げられる)のテクスチャリングは、主に、酸性溶液(HNO3/HFの組成)を用いたテクスチャリングの方式である。その他、ウェットSDR(sawing damage removal)工程&テクスチャリングの後、RIE(reactive ion etching)テクスチャリングにより反射率を低減して、Isc(short‐circuit current:回路が短絡した状態、すなわち、外部抵抗のない状態で光に露出した際に現れる逆方向(負の値)の電流密度である)を向上させる方式であった。
RIEテクスチャリングの場合、表面に生じたプラズマダメージにより、低い反射率にもかかわらずFF(fill factor)とVoc(open‐circuit voltage)減少による効率増加幅を具現することが困難であるが、このようなプラズマダメージを除去するために、DRE(damage removal etching)工程が行われる。すなわち、従来のRIEテクスチャリングは、下記のような工程を含む。
1)Wet SDR工程
2)RIE工程
3)DRE工程
4)Doping工程
5)PSG除去工程
6)以降、従来の太陽電池の工程と同様
多結晶基板(すなわち、ウェハ)を用いて15%程度の変換効率を達成するためには、表面テクスチャリングが最も重要な要素ではないが、16%以上の効率の多結晶太陽電池を製造するためには、光を捕獲できるテクスチャリング工程が重要視される。
このような従来方式の場合、工程ごとにウェットエッチング工程が伴われ、このようなウェットエッチング工程を行うためにウェットエッチング装置が設けられる。また、RIE工程がドライエッチング方式により行われる反面、DRE工程はウェットエッチング方式により行われるため、RIE装備の他にウェットエッチングのための別のウェットエッチング装置を要する。
そのため、このような多数のウェットエッチング工程およびウェットエッチング装置により、基板(すなわち、ウェハ)の破損率が増加するという問題点がある。
また、このような多数のウェットエッチング工程のための追加のウェットエッチング装置が要求されるため、多くの設置費および維持費がかかるという問題点がある。
本発明は、従来技術による問題点を解決するために提案されるものであって、工程中に発生する基板の破損率を減少させる太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、多数のウェットエッチング工程のための追加のウェットエッチング装置を減少させることで設置費および維持費を低減する太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの局面からは、上述の課題を解決するために表面ダメージおよび酸化膜を同時に除去する太陽電池の製造方法を提供する。前記太陽電池の製造方法は、切断した基板上に生成されたダメージを除去する切断ダメージ除去(SDR:saw damage removal)段階と、前記基板の上部にRIE(reactive ion etching)テクスチャリングを行う基板の表面構造化(texturing)段階と、前記基板の上部を前記基板と異なる物質でドーピングする基板ドーピング段階と、前記基板ドーピング段階において前記基板上に生成されたダメージおよび酸化膜(PSG:phosphoric silicate glass)を同時に除去する表面ダメージおよび酸化膜除去段階と、前記基板の表面上に反射防止膜を形成する反射防止膜形成段階と、レーザエッチング方式により前記基板のエッジにレーザを照射して前記反射防止膜とエッジを分離させるエッジアイソレーション段階と、前記基板の前面および後面にそれぞれ前面電極および後面電極を形成する金属化処理段階と、を含むことを特徴とする。
この際、前記表面ダメージおよび酸化膜除去段階は、低濃度のKOHまたはNH4OH/H2O/H22溶液を用いて前記基板の表面ダメージを除去する段階と、HCL/HF溶液を用いて前記基板の表面をクリーニングする段階と、を含むことを特徴とすることができる。
さらに、前記表面ダメージおよび酸化膜除去段階は、一つのウェットエッチング装置により行われることを特徴とする。
一方、本発明の他の局面からは、切断した基板上に生成されたダメージを除去する切断ダメージ除去(SDR:saw damage removal)段階と、前記基板の上部にRIE(reactive ion etching)テクスチャリングを行う基板の表面構造化(texturing)段階と、前記基板の上部を前記基板と異なる物質でドーピングする基板ドーピング段階と、前記基板ドーピング段階において前記基板上に生成されたダメージおよび酸化膜(PSG:phosphoric silicate glass)に除去する第1表面ダメージおよび酸化膜除去段階と、前記基板上に生成されたダメージおよび酸化膜(PSG:phosphoric silicate glass)の残渣を除去する第2表面ダメージおよび酸化膜除去段階を行うとともに、ウェットエッチング方式により前記基板のエッジをエッチングすることで前記反射防止膜とエッジを分離させるエッジアイソレーション段階と、前記基板の表面上に反射防止膜を形成する反射防止膜形成段階と、前記基板の前面および後面にそれぞれ前面電極および後面電極を形成する金属化処理段階と、を含む、太陽電池を製造する方法を提供する。
ここで、前記エッジアイソレーション段階は、HNO3/H2SO2/H22溶液を用いてバックサイドエッチングにより前記反射防止膜と前記基板のエッジを分離させる段階と、低濃度のKOHまたはNH4OH/H2O/H22溶液を用いて前記基板の表面ダメージを除去する段階と、HCl/HF溶液を用いて前記基板の表面をクリーニングする段階と、を含むことを特徴とする。
また、前記切断ダメージ除去(SDR)段階は、酸性テクスチャリング(acid texturing)方式またはアルカリ性SDR(sawing damage removal)方式を利用し、前記酸性テクスチャリング方式は、切断ダメージ除去段階と基板の表面構造化段階を同時に行うことを特徴とする。
また、前記基板は、3族元素または5族元素から選択される不純物でドーピングされることを特徴とする。
本発明によれば、RIEとDRE工程が行われ、DRE/PSG除去工程および/またはエッジアイソレーション(edge isolation)を同時に行うことで基板(すなわち、ウェハ)の移動が最小化して、基板の破損率が減少する。
また、本発明によれば、DRE/PSG除去工程および/またはエッジアイソレーション(edge isolation)を一つのウェットエッチング装置で同時に行うことでウェットエッチング装置の数を減少することができ、装置の設置費および維持費を低減できる。
通常の太陽電池の表面の凹凸構造による光の反射経路を示す図である。 図1の凹凸構造による短絡電流(Isc)の変化を示すグラフである。 単結晶基板の場合にアルカリエッチング(alkali etching)によりテクスチャリングした表面を拡大した拡大画面例である。 多結晶基板の場合に酸エッチング(acid etching)によりテクスチャリングした表面を拡大した拡大画面例である。 本発明の第1実施例によるエッジアイソレーションをレーザエッチング方式で行う際のRIE(reactive ion etching)による太陽電池の製造工程図(フローチャート)である。 本発明の第2実施例によるエッジアイソレーションをウェットエッチング方式で行う際のRIE(reactive ion etching)による太陽電池の製造工程図(フローチャート)である。 本発明に係るエッジアイソレーション工程が完了した太陽電池の断面図である。
本発明は、様々な変更を施し、様々な実施例を有することにより、特定の実施例を図面に例示し、詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の実施形態に対して限定するためでなく、本発明の思想および技術範囲に含まれるすべての変更、均等物乃至代替物を含むことができる。各図について説明し、且つ類似の参照符号を類似の構成要素に対して使用した。
「第1、第2」などの用語は、様々な構成要素を説明するために使用されるが、前記構成要素は前記用語によって限定されない。前記用語は一つの構成要素と他の構成要素とを区別する目的のみに使用される。例えば、本発明の権利範囲から外れることなく、第1構成要素を第2構成要素と名づけることができ、同様に第2構成要素も第1構成要素と名づけることができる。「および/または」という用語は、複数の関連記載の項目の組み合わせまたは複数の関連記載の項目のいずれかの項目を意味する。
ある構成要素が他の構成要素に「連結されて」いるか「接続されて」いると言及されたときには、その他の構成要素に直接連結されているかまたは接続されていることもあるが、中間に他の構成要素が存在することがあると理解される。反面、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結されて」いるか「直接接続されて」いると言及されたときには、中間に他の構成要素が存在していないと理解される。
本明細書で使用される用語は、単に特定の実施例を説明するために使用されたものであって、本発明の範囲はこれらに限定されない。単数の表現は文脈上明らかに異なっていない限り、複数の表現を含む。本明細書において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書に記載の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを示すものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものなどの存在または付加可能性を予め排除しないものと理解される。
本明細書及び特許請求の範囲で使用される用語及び言葉は、代表的な意味又は辞書の定義に限定して解釈されるべきではなく、発明者が発明を実施するために知っている最良の方法を表現するための用語の概念を適切に定義できるというルールに基づき、本発明の技術的範囲に関連する意味や概念を有すると解釈すべきである。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明する。
図1は通常の太陽電池の表面の凹凸構造による光の反射経路を示す図である。通常、シリコン太陽電池は、p型シリコン半導体からなる基板と、エミッタドーピング層、を含み、基板とエミッタドーピング層との界面にはダイオードと同様にp‐n接合が形成されている。
前記のような構造を有する太陽電池に太陽光が入射されると、光起電力効果(photovoltaic effect)によって不純物がドーピングされたシリコン半導体から電子と正孔が発生する。
なお、n型シリコン半導体からなるエミッタドーピング層からは電子が多数キャリアとして発生し、p型シリコン半導体からなる基板からは正孔が多数キャリアとして発生する。
光起電力効果によって発生した電子と正孔は、それぞれn型シリコン半導体およびp型シリコン半導体の方に引き寄せられ、それぞれ基板の下部およびエミッタドーピング層の上部と接合した電極に移動し、この電極を電線で連結すると電流が流れる。
そのため、光吸収を高めるために表面をテクスチャリング(表面構造化とも称する)する工程が行われる。通常、表面のテクスチャリング(texturing)の目的は、前面から内部方向への多重反射により吸収される光の量を増加させ、光の通過長さを増やすことにある。
これによる効果として、太陽電池の短絡電流(Isc:short-circuit current)を向上させることができる。鏡面仕上げしたシリコンの表面反射率は30%程度であり、テクスチャリングにより10%内外に減少し、さらに反射防止膜を追加すると反射率は3%まで減少する。
単結晶シリコンウェハをテクスチャリングするとピラミッド構造が形成され、この際、ピラミッド構造の角度が光の透過方向に重要な役目を果たす。これを示す図面が図1である。すなわち、図1はピラミッド構造(凹凸構造)の角度とそれに伴う光の反射経路を示す。
i)ピラミッド構造の角度がα=30゜の場合、V字状の溝の下端部でのみ光が2回反射する。
ii)ピラミッド構造の角度がα=45゜の場合、入射光は2回反射する。
iii)ピラミッド構造の角度がα=60゜の場合、入射光は3回反射する。
そのため、ピラミッド構造の角度が大きいほど入射光の反射回数が増加し、それだけ光生成電流である短絡電流(Isc:short-circuit current)が増加する。
この現象を示す図面が図2である。すなわち、図2は図1のピラミッド構造(凹凸構造)による短絡電流(Isc)の変化を示すグラフである。図2を参照すると、ピラミッド構造の角度が53.7゜以上で短絡電流(Isc)が急激に増加することが分かる。
テクスチャリングの効果は、下記の数式により表される。
ここで、前/後面までテクスチャリングを行う場合、前面と後面との再結合によりピラミッド構造の効率が減少するため、前/後面の規則的なピラミッド構造の効率は、前面ピラミッド構造の効率より減少する。
このようなピラミッド構造の表面を示す図面が図3である。すなわち、図3は単結晶基板の場合にテクスチャリングされた表面を示す拡大画面例である。図3はNaOHやKOHを含むアルカリ性溶液でテクスチャリング(すなわち、表面組織化)された単結晶基板(すなわち、ウェハ)の表面を示す。
単結晶基板(すなわち、ウェハ)の場合、NaOHやKOHを含むアルカリ性溶液でシリコンの表面をテクスチャリングすることができる。ダイヤモンド格子構造では、100面より111面において原子がより高密度に密集しており、111面のエッチング速度は100面よりも遅い。したがって、シリコンの表面に生成する気泡がエッチング速度を遅くする特性を利用してシリコン表面をテクスチャリング(texturing)できる。
対照的に、図4は多結晶基板の場合にテクスチャリングした表面を示す拡大画面例である。多結晶基板の場合、結晶方向が一定でないため、酸性溶液を用いた等方性エッチングが有利である。酸性溶液は基本的に、HF、HNO3及びDIを含む。HNO3はシリコンの表面(すなわち、基板の表面)を酸化させ、HFは酸化されたシリコン表面を除去する。
多結晶基板のテクスチャリングは、上述の化学的な方式だけでなくレーザ方式、ダイヤモンドブレードを用いた方式などにより可能である。ダイヤモンドブレード法によれば、機械的に基板表面を処理し、また、化学溶液で表面欠陥を除去して、傾斜角度35゜内外の規則的なピラミッド構造が形成された表面を得ることができる。
ウェットエッチング(wet etching)技術だけでなくドライエッチング(dry etching)技術によるテクスチャリングの場合にも写真印刷工程やマスクの使用は要しない。勿論、ドライエッチングの場合、2%内外の極めて低い反射率が得られる。また、プラズマエッチングの際に生じたイオン(ions)により基板の表面が損傷を受けうるが、表面の欠陥の除去が必要である。
RIE(reactive ion etching)方式は、通常のプラズマエッチングより高いエネルギーのイオン価が基板に加えられるが、これは接地した電極より高い負電位が電極に形成されるためである。RIE(reactive ion etching)において、使用ガスとしてはCl2/SF6/O2を一般に使用し、必要に応じてCF4/CHF3を使用することもある。ドライエッチング方式においてO2を含まないエッチングの場合、エッチングされた基板の形態の調節は非常に困難である。
このような基板の形態を調節するために、側面活性層(sidewall passivation layer)により基板側面パターンにエッチングが行われないようにするか基板のエッチング速度を著しく低減できるように膜を形成することである。
すなわち、エッチングガス(Cl2/SF6)にO2を添加すると、イオン衝撃のない基板側面に膜が形成され、イオン衝撃のある基板下部にはこのような膜が形成されず、下部にのみエッチング(etching)が施される現象によってエッチングされた基板の形態の調節が可能となる。
このような原理を利用すると、極めて低い反射度(400〜1000nmの波長帯で加重(weighted)平均値が2%以下))が可能であるが、RIEテクスチャリングの衝撃による表面ダメージが存在することがあり、これに伴う表面再結合により達成可能電流が減少するという結果になる。また、表面ダメージによる低いVocと低いFFの原因となる。そのため、低い反射度と電気的な表面ダメージを同時に解決するための方法としてDRE(damage removal etching)工程が必要とされる。
上述のとおり、RIEテクスチャリングの場合、プラズマ(plasma)によって生じた表面ダメージ(damage)を必ず除去しなければならない。表面ダメージ(damage)が除去されなかった場合、表面再結合速度の上昇によって電流値が減少し、そのため、セル変換効率が増加すると期待することは困難となる。すなわち、RIEによって光吸収が増加したが、これとともに、電子正孔対は急速に消滅するため、光吸収の効果が得られなくなる。
しかし、DRE工程において度が過ぎるエッチングが行われると、RIEによって形成された表面パターンがなくなり、反射率減少の効果が得られず、そのため、光吸収が高められないことになる。したがって、RIE工程をうまく実施するには、RIEパターンを維持して低い反射率を確保し、且つダメージ(damage)も効果的に除去できるという中で、最適なDREの条件を満たさなければならない。
したがって、本発明の第1実施例では、DRE(damage removal etching)工程とPSG(phosphor silicate glass)除去工程を同時に行う。この工程図を実施するフローチャートを図5に示す。すなわち、図5は本発明の第1実施例によるエッジアイソレーションをレーザエッチング方式で行う際のRIE(reactive ion etching)による太陽電池の製造工程を示すフローチャートである。
図5を参照すると、太陽電池を製造するためには、まず、太陽電池用シリコン基板を所定の大きさに切断した後、切断時に生じた表面ダメージを除去する切断およびエッチング(saw damage etching)工程が行われる(段階S500)。
詳細には、切断(sawing)によって生じたダメージを除去するために、SDR(sawing damage removal)工程を要し、この場合、SDE(saw damage etching)を行うことで基板切断時に生成されたダメージが除去される。このようなSDE工程は、薬品(chemical)を用いて基板の表面をエッチングするか表面に形成された酸化膜層(phosphoric silicate glass layer)を除去する工程である。
このようなSDE工程を終了した基板に対してスクラッチングする工程であり、基板をテクスチャリング(texturing)するRIE(reactive ion etching)が行われる(段階S510)。
次に、基板の表面に伝導性を持たせるために他のタイプ(例えば、5族元素または3族元素)の不純物を拡散させてエミッタを形成するドーピング工程が行われる(段階S520)。
ドーピング工程時に生じた基板の表面上のダメージを除去するためにDRE(damage removal etching)を行い、これと同時に酸化膜(PSG)を除去する(段階S530)。DRE工程と酸化膜(PSG)除去工程を同時に行う際、低濃度のKOH(常温)またはNH4OH/H2O/H22溶液を用いて基板の表面ダメージを除去することでDRE工程を行い、HCl/HF溶液を用いて基板のクリーニング(cleaning)を行うことで酸化膜(PSG)除去工程を行う。
その後、太陽光の反射を防止して太陽電池の効率を高めるために、反射防止膜(ARC:anti‐reflective coating)を形成する工程が行われる(段階S540)。
その後、エッジアイソレーション(edge isolation)工程が行われる(段階S550)。詳細には、基板のエッジ(edge)部分にもドーピング物質がドーピングされることで基板の前面電極と後面電極が電気的に連結されており、太陽電池の効率減少の原因となるため、前面電極と後面電極を分離させるためにエッジアイソレーション(edge isolation)工程が行われる。
このようなエッジアイソレーション工程は、ドーピング工程(S520)の後に行われてもよい。
エッジアイソレーション工程(S550)の後、後面電極と前面電極を形成する金属化処理工程が行われる(段階S560)。
図5に示すように、本発明の第1実施例によるDRE(damage removal etching)工程+PSG(phosphoric silicate glass)除去工程を同時に行う方式を利用する場合、従来技術との変換効率を比較すると、その結果は下記の表1のとおりである。
ここで、Iscは短絡電流(short circuit current)、Vocは開放電圧(open circuit voltage)、FFは曲線因子(fill factor)、Effは光変換効率を示す。
本発明の第2実施例によれば、エッジアイソレーション(edge isolation)工程、DRE工程及びPSG除去工程が同時に行われる。図6はこのような工程を実施するフローチャートを示す。すなわち、図6は本発明の第2実施例によるエッジアイソレーションをRIE(reactive ion etching)により太陽電池を製造する工程を示すフローチャートである。
図6を参照すると、図5に示されたように、SDR工程、RIE工程、ドーピング工程およびDRE&PSG除去工程が同様に行われる(段階S600〜S630)。
勿論、ここで、DRE&PSG除去工程(S630)は、第1のDRE&PSG除去工程となり、この第1のDRE&PSG除去工程は、エッジアイソレーションとともに行われる第2のDRE&PSG除去工程と区別される。通常、ウェットエッチング方式は、一つのウェットエッチング装置でDRE&PSG除去工程が行われるが、図6では第1のDRE&PSG除去工程を予め行った後、エッジアイソレーションとともに第2のDRE&PSG除去工程が同時に行われる(段階S640)。
ここで、HNO3/H2SO2/H22溶液を用いて基板の裏面エッチング(back side etching)によりエッジアイソレーション(edge isolation)を行い、低濃度のKOH(常温)またはNH4OH/H2O/H22溶液を用いて基板の表面ダメージ除去およびクリーニング(Cleaning)を行ってDRE工程を行い、このDRE工程を行った後、HF溶液を用いて基板をクリーニング(cleaning)することでPSG除去工程を行う。
この際、これらの溶液の濃度を調節してRIEテクスチャリングによる反射率が15%以内、基板の表面抵抗の変化が10%以内の水準で行われるようにする。
エッジアイソレーション工程(S640)の後、太陽光の反射を防止して太陽電池の効率を高めるために、反射防止膜(ARC:anti‐reflective coating)を形成する工程が行われる(段階S650)。
次に、前面電極と後面電極を形成する金属化処理工程が行われる(段階S660)。
図7は本発明に係るエッジアイソレーションが完了した太陽電池を示す断面図である。図7は基板30に、エミッタ層32、反射防止膜34、前面電極38、後面電極36、後面電界層39が形成された状態で、エミッタ層32および反射防止膜34のエッジ部分40が除去された太陽電池の状態を示している。これにより、後面電極36と前面電極38がシャント(shunt)されることが防止される。
勿論、図7に示された太陽電池の構造は、本発明を理解するためのものであって、構造において多少相違することがあり、このような構造の差は当業者であれば当然理解できる。
α 構造物の角度
β 反射および/または入射角度
a 第1光景路
b 第2光景路
c1、c2 反射点
30 基板
32 エミッタ層
34 反射防止膜
36 後面電極
38 前面電極
39 後面電界層
40 エッジ部分

Claims (6)

  1. 基板を切断した後、SDR(sawing damage removal)により前記基板の表面からダメージを除去する段階と、
    RIE(reactive ion etching)により前記基板の表面を構造化する(texturing)段階と、
    前記基板の表面を、前記基板を構成する物質とは異なる物質でドーピングする段階と、
    前記基板表面からダメージおよび酸化膜(PSG(phosphoric silicate glass))を同時に除去する段階と、
    前記基板の表面上に反射防止膜(anti-reflective coating)を形成する段階と、
    レーザエッチング方式により前記基板のエッジにレーザを照射して前記反射防止膜(antireflective coating)とエッジを分離させる段階と、
    前記基板の前面および後面に前面電極および後面電極を形成するように基板を金属化する段階と、を含み、
    前記基板表面からダメージおよび酸化膜(PSG(phosphoric silicate glass))を同時に除去する段階が、低濃度のKOHまたはNH 4 OH/H 2 O/H 2 2 溶液を用いて前記基板の表面からダメージを除去する段階と、HCl/HF溶液を用いて前記基板の表面をクリーニングする段階とを含み、一つのウェットエッチング装置で行われることを特徴とする、太陽電池の製造方法。
  2. 前記基板を切断した後、SDR(sawing damage removal)により前記基板の表面からダメージを除去する段階において、ダメージの除去が、酸性テクスチャリング(acid texturing)またはアルカリ性SDR(sawing damage removal)を利用し、前記酸性テクスチャリングにおいて、前記基板のSDR(sawing damage removal)と前記基板の表面の構造化とを同時に行うことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記基板が、3族元素または5族元素から選択される不純物でドーピングされることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 基板を切断した後、SDR(sawing damage removal)により前記基板の表面からダメージを除去する段階と、
    RIE(reactive ion etching)により前記基板の表面を構造化する(texturing)段階と、
    前記基板の表面を、前記基板を構成する物質とは異なる物質でドーピングする段階と、
    第1に前記基板の表面からダメージおよび酸化膜(PSG(phosphoric silicate glass))を除去する段階と、
    第2に前記基板の表面からダメージおよび酸化膜(PSG(phosphoric silicate glass))の残渣を除去し、前記基板をバックサイドエッチング(Back side Etch)する段階と、
    前記基板の表面上に前記反射防止膜(anti-reflective coating)を形成する段階と、
    前記基板の前面および後面に前面電極および後面電極を形成するように基板を金属化する段階と、
    前記反射防止膜(anti-reflective coating)と前記基板のエッジを分離させるためにHNO 3 /H 2 SO 2 /H 2 2 溶液を用いて前記基板の裏面(back side)をエッチング段階と、
    低濃度のKOHまたはNH 4 OH/H 2 O/H 2 2 溶液を用いて前記基板の表面から前記ダメージを除去する段階と、
    HCl/HF溶液を用いて前記基板の表面をクリーニングする段階と、を含み、
    第1に前記基板表面からダメージおよび酸化膜(PSG(phosphoric silicate glass))を同時に除去する段階、および第2に前記基板の表面からダメージおよび酸化膜の残渣を除去し、前記基板をバックサイドエッチング(Back side Etch)する段階が、一つのウェットエッチング装置で行われることを特徴とする、方法。
  5. 前記基板を切断した後、SDR(sawing damage removal)により前記基板の表面からダメージを除去する段階において、ダメージの除去が、酸性テクスチャリング(acid texturing)およびアルカリ性SDR(saw damage removal)を利用し、前記酸性テクスチャリングでは、前記基板の切断ダメージ除去(sawing damage removal)と前記基板の表面の構造化(texturing)を同時に行うことを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記基板は、3族元素または5族元素から選択される不純物でドーピングされることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
JP2014502444A 2011-03-30 2012-02-24 太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5813204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110028770A KR101668402B1 (ko) 2011-03-30 2011-03-30 태양 전지 제조 방법
KR10-2011-0028770 2011-03-30
PCT/KR2012/001410 WO2012134062A2 (en) 2011-03-30 2012-02-24 Method for manufacturing solar cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014511038A JP2014511038A (ja) 2014-05-01
JP5813204B2 true JP5813204B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=46932037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502444A Expired - Fee Related JP5813204B2 (ja) 2011-03-30 2012-02-24 太陽電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9093580B2 (ja)
EP (1) EP2691989B1 (ja)
JP (1) JP5813204B2 (ja)
KR (1) KR101668402B1 (ja)
CN (1) CN103460397B (ja)
WO (1) WO2012134062A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014179366A1 (en) * 2013-04-29 2014-11-06 Soiexel, Inc. Annealing for damage free laser processing for high efficiency solar cells
US9466754B2 (en) * 2014-07-30 2016-10-11 Sunpower Corporation Grain growth for solar cells
CN105702800A (zh) * 2014-11-27 2016-06-22 上海神舟新能源发展有限公司 一种n型双面太阳电池及其制备方法
CN104835875A (zh) * 2015-04-20 2015-08-12 上海大族新能源科技有限公司 一种晶体硅太阳电池的制备方法及其侧边激光隔离方法
CN104993019A (zh) * 2015-07-09 2015-10-21 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种局部背接触太阳能电池的制备方法
CN106784129A (zh) * 2015-11-20 2017-05-31 上海神舟新能源发展有限公司 背发射结背面隧道氧化钝化接触高效电池的制作方法
WO2018021584A1 (ko) * 2016-07-25 2018-02-01 주식회사 코윈디에스티 웨이퍼 표면 가공방법
KR102054977B1 (ko) * 2019-04-05 2019-12-12 엘지전자 주식회사 태양전지의 제조 방법
KR20230065623A (ko) 2021-11-05 2023-05-12 와이아이테크(주) 선택적 에칭을 통한 TOPCon 셀의 랩 어라운드 폴리막 제거방법
DE102021129460A1 (de) * 2021-11-11 2023-05-11 Hanwha Q Cells Gmbh Solarzelle und Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284445A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4186584B2 (ja) * 2002-10-23 2008-11-26 三菱電機株式会社 太陽電池生産方法
WO2006087786A1 (ja) 2005-02-17 2006-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 太陽電池の製造方法
JP2006310368A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
KR20080100057A (ko) 2007-05-11 2008-11-14 주성엔지니어링(주) 결정질 실리콘 태양전지의 제조방법과 그 제조장치 및시스템
KR101444709B1 (ko) * 2007-11-16 2014-09-30 주성엔지니어링(주) 기판형 태양전지 및 그 제조방법
KR20090054732A (ko) * 2007-11-27 2009-06-01 엘지전자 주식회사 태양전지의 제조방법
KR20090091562A (ko) * 2008-02-25 2009-08-28 엘지전자 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
KR101010286B1 (ko) * 2008-08-29 2011-01-24 엘지전자 주식회사 태양 전지의 제조 방법
KR20100055070A (ko) * 2008-11-17 2010-05-26 주식회사 효성 금속 산화방식을 이용한 태양전지 제조방법 및 그 태양전지
KR101254565B1 (ko) * 2009-07-06 2013-04-15 엘지전자 주식회사 태양 전지용 기판의 텍스처링 방법 및 태양 전지의 제조 방법
KR100990108B1 (ko) * 2010-04-14 2010-10-29 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2691989A4 (en) 2014-11-26
WO2012134062A3 (en) 2012-12-13
JP2014511038A (ja) 2014-05-01
KR20120111784A (ko) 2012-10-11
EP2691989B1 (en) 2023-05-03
CN103460397A (zh) 2013-12-18
WO2012134062A2 (en) 2012-10-04
US20140017847A1 (en) 2014-01-16
US9093580B2 (en) 2015-07-28
CN103460397B (zh) 2015-08-26
EP2691989A2 (en) 2014-02-05
KR101668402B1 (ko) 2016-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813204B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5868503B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2009152222A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP6091458B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
US9761749B2 (en) Photoelectric conversion device
WO2013161668A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US9997647B2 (en) Solar cells and manufacturing method thereof
KR101659451B1 (ko) 태양전지 및 그 제조 방법
US20110168226A1 (en) Solar cell module and method of manufacturing the same
JP5817046B2 (ja) 背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法
KR101198438B1 (ko) 양면 수광형 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
KR101083373B1 (ko) 선택적 도핑을 이용한 태양전지 제조방법 및 그 태양전지
JP2005260157A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2013110406A (ja) 光電変換素子の製造方法及び光電変換素子
JP5745598B2 (ja) 太陽電池用基板の表面処理方法
TWI443852B (zh) 太陽能電池形成方法
KR101181625B1 (ko) 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
JP2010263012A (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP5029921B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
KR101429198B1 (ko) 실리콘 기판의 텍스처링용 식각액 및 이를 이용한 고효율 태양전지의 제조방법
JP2014143272A (ja) 基板の粗面化方法、光起電力装置の製造方法
KR101621564B1 (ko) 태양전지 및 태양전지용 기판의 텍스처링 방법
KR101359407B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 텍스처링 방법
KR101199213B1 (ko) 양면 수광형 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
KR101173399B1 (ko) 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees