JP5817046B2 - 背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法 - Google Patents

背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5817046B2
JP5817046B2 JP2013540219A JP2013540219A JP5817046B2 JP 5817046 B2 JP5817046 B2 JP 5817046B2 JP 2013540219 A JP2013540219 A JP 2013540219A JP 2013540219 A JP2013540219 A JP 2013540219A JP 5817046 B2 JP5817046 B2 JP 5817046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
silicon substrate
semiconductor substrate
contact type
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013540219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013544037A (ja
Inventor
リンジュン ヅァン
リンジュン ヅァン
フェン ヅァン
フェン ヅァン
ジアン ウ
ジアン ウ
シュシェン ワン
シュシェン ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSI Cells Co Ltd
Original Assignee
CSI Cells Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSI Cells Co Ltd filed Critical CSI Cells Co Ltd
Publication of JP2013544037A publication Critical patent/JP2013544037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817046B2 publication Critical patent/JP5817046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/02245Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for metallisation wrap-through [MWT] type solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池に関し、特に、背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法に関する。
太陽電池は、ソーラーセルとも呼ばれ、太陽光のエネルギーを電気エネルギーに変換する半導体部品である。太陽電池はクリーンなエコ製品であるため、環境汚染を起こすことはない。また、太陽電池は再生可能資源であるため、現在、エネルギーが不足する中、太陽電池は大幅な発展が期待できる新型のエネルギーである。現在、80%以上の太陽電池は結晶シリコン材料から製造されているため、高効率の結晶シリコン太陽電池を製造することは、大規模な太陽エネルギーによる発電に重要である。背面接触式結晶シリコン太陽電池は、受光面にメイングリッド線が配置されず、正極と負極はともに太陽電池の背面に位置するため、受光面のグリッド線による光の遮断を避けて、太陽電池の転換効率が向上する。そのため、背面接触式結晶シリコン太陽電池は太陽電池の研究の焦点になっている。
現在、背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法には、基準となる方法があり、主に、
1.レーザーによりシリコン基板に少なくとも一つの導電孔を形成する、穴開け工程と、
2.化学反応によって光沢のあるシリコン基板の表面(正面と背面を含む)に凹凸を形成して、光の表面での伝播経路を延長することによって、シリコン基板の光を収集する能力を向上させる、テクスチャ化工程と、
3.P型のシリコン基板に拡散を行って表面及び導電孔内壁にN型の電極を形成し、あるいは、N型のシリコン基板に拡散を行って表面及び導電孔内壁にP型の電極を形成して、P−N接合を形成することによって、シリコン基板に光起電力効果を有させる、拡散による接合形成工程と、
4.シリコン基板の縁部をエッチングする、縁部エッチング工程と、
5.拡散の際にシリコン基板の表面に形成されたドープガラス層を除去する、ガラス層除去工程と、
6.シリコン基板の受光面に、主に減反射と不導体化の作用を奏する主に窒化ケイ素フィルムと酸化チタンフィルムである減反射フィルムを被覆する、フィルム被覆工程と、
7.背面電極と、正面電極と、背面電界とをシリコン基板に印刷する、電極・電界印刷工程と、
8.シリコン基板と印刷された電極、背面電界との間に合金を形成する、焼結工程と、
9.拡散による接合形成の際に、シリコン基板の背面と導電孔との間に形成された、P―N接合を短絡させてしまう導電層を除くための、レーザー分離工程と、
を含む。
従来の製造方法において、拡散による接合形成工程では、太陽電池セルの背面と導電孔との間に、P―N接合を短絡させてしまう導電層が形成する。こうすると、電池セルの並列抵抗が大幅に低下し、電気漏れが起こりやすいため、レーザー分離工程によりP―N接合の間の導電層を除く必要がある。しかしながら、レーザー分離では、太陽電池セルに新たな電気漏れ箇所を生じて、電池セルの性能を低下させる恐れがある。また、レーザーの電池セル自身に対するダメージも大きく、レーザー分離中に、基板割れを生じる可能性があり、電池セルの製造コストが増加する。
本発明は、上述のことに鑑みてなされたものであり、拡散後のシリコン基板の背面に形成されたエミッタ接合をエッチングによって除き、即ち、背面と貫通孔との間のP−N接合導電層を除くことによって、得られる太陽電池のP−N接合を絶縁させる背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法を提供することを目的とする。
上述の目的を実現するために、本発明は以下の構成を提供する。
穴開け、テクスチャ化、拡散を経た半導体基板をエッチングするエッチング工程と、前記エッチング工程でエッチングされた前記半導体基板を処理する処理工程とを含む背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法において、前記処理工程では、前記エッチング工程でエッチングされた前記半導体基板からドープガラス層を除去し、前記ドープガラス層が除去された前記半導体基板の受光面にフィルムを被覆し、前記フィルムが被覆された前記半導体基板に電極と背面電界とを形成し、前記エッチング工程では、前記半導体基板の受光面縁部と前記半導体基板の背面と前記半導体基板の貫通孔とに対するエッチングを同時に行い、前記拡散により前記受光面縁部に形成された導電層を除去すると共に、前記拡散により前記背面に形成された導電層を除去し、さらに前記拡散により前記貫通孔内に形成された導電層を除去することを特徴とする背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法。
好ましくは、前記エッチング工程では、前記受光面縁部と前記背面と前記貫通孔とに対するエッチングと同時に、前記半導体基板の側面に対するエッチングを行い、前記拡散により前記側面に形成された導電層を除去する。
好ましくは、前記エッチング工程では、化学薬品を用いる。
好ましくは、前記化学薬品は、化学溶液、化学エッチングスラリー又はプラズマガスである。
好ましくは、前記化学溶液を用いた前記エッチング工程では、前記背面の全面を前記化学溶液と接触させ、前記側面を前記化学溶液と接触させる。
好ましくは、前記化学エッチングスラリーを用いた前記エッチング工程では、前記受光面縁部と前記背面とに前記化学エッチングスラリーを印刷する。
好ましくは、前記プラズマガスを用いた前記エッチング工程では、前記半導体基板における前記貫通孔の内壁と前記側面と前記背面とを前記プラズマガスと直接接触させる。
上述の構成からすれば、本発明の実施例による背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法では、半導体基板の受光面縁部をエッチングするとともに、半導体基板の背面に拡散により形成されたエミッタ接合をエッチングにより除去することによって、得られる太陽電池セルの背面と貫通孔との間に、短絡を生じる導電層が存在しない。即ち、背面と貫通孔との間のP−N接合が断ち切られ、電池セルの並列抵抗と転換効率が向上する。
従来技術に比べて、この方法では、レーザー分離工程を省いたため、レーザー分離による電池セルの電気漏れのリスクと電池セルの割れ率を低下させた。また、レーザー分離工程を省いたことにより、製造工程が簡単になり、設備コストが減少し、大規模な工業生産に有利である。
本発明の実施例1による背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法のフローチャートである。 本発明の実施例1による穴開け後のシリコン基板の構造模式図である。 本発明の実施例1によるテクスチャ化後のシリコン基板の構造模式図である。 本発明の実施例1による拡散後のシリコン基板の構造模式図である。 本発明の実施例1によるエッチング後のシリコン基板の構造模式図である。 本発明の実施例1によるフィルム被覆後のシリコン基板の構造模式図である。 本発明の実施例1によるスクリーン印刷後のシリコン基板の構造模式図である。図である。 本発明の実施例2による背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法のフローチャートである。 本発明の実施例2によるエッチング後のシリコン基板の構造模式図である。 本発明の実施例2によるスクリーン印刷後のシリコン基板の構造模式図である。 本発明の実施例3による背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法のフローチャートである。 本発明の実施例3によるエッチング後のシリコン基板の構造模式図である。 本発明の実施例3によるスクリーン印刷後のシリコン基板の構造模式図である。
以下、本発明の上述の目的、特徴及び利点をより分かりやすくするために、図面を参照しながら本発明を実施するための形態について詳しく説明する。
以下の説明では、本発明が十分理解されるように、多くの具体的な例を示すが、本発明はそれ以外の形態によっても実施可能で、当業者は、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、同等なものを採用することができるため、本発明は下記の具体的な実施例によって限定されるものではない。
さらに、本発明について、模式図を参照しながら詳しく説明し、本発明の実施例を説明する時、説明の便宜上、素子構造を示す断面図は通常の比例と異なり、局部拡大される場合があり、かつ、模式図はあくまでも例示であるため、本発明は図面の比例によって限定されるものではない。なお、実際の制作では、長さ、幅及び厚さを含めた3次元のサイズが必要である。
従来の背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法において、穴開け、テクスチャ化後の拡散による接合形成工程では、太陽電池セルの背面と導電孔との間に、P―N接合を短絡させてしまう導電層が形成する。こうすると、電池セルの並列抵抗が大幅に低下し、電気漏れが起こりやすいため、P―N接合を断ち切るために、従来の方法では、焼結工程の後、レーザー分離工程により、導電孔の周囲に分離溝を設けて、P―N接合の間の導電層を除いている。
従来技術を検討した結果、発明者らは、以下のことを見出した。焼結工程において、電池セルが熱を受けて変形し、表面が平でなくなる可能性があるため、レーザー分離時のレーザーのアライメント精度に対する要求が高く、アライメント精度が低い場合、ズレが生じ新たな電気漏れ箇所を形成し、電池セルの性能が低下する。また、レーザーでは、電池セルにダメージを与え、割れを生じる可能性があるため、電池セルの不良品率が向上し、電池セルの製造コストが向上する。そのため、本発明は、半導体基板に拡散を行った後、背面に形成されたエミッタ接合をエッチングによって除き、即ち、背面と貫通孔との間のP−N接合導電層を除くことによって、P−N接合を絶縁させることを基本構想とした構成を提供する。
以下、シリコン基板を半導体基板として、幾つかの実施例によって本発明の構成について説明する。
実施例1
図1を参照して説明する。図1は本発明の実施例1による背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法のフローチャートである。図1に示すように、この方法は、以下の工程を含む。
工程S101は、シリコン基板に穴開けを行う工程である。
レーザーによりシリコン基板に少なくとも一つの貫通孔を形成する。これにより、貫通孔内に電極を配置して電池セルの受光面の電流を電池セルの背面に伝導することができることによって、電池セルの正極と負極をともに背面に位置させて、受光面のグリッド線による光の遮断を避けることができる。本発明の実施例において、穴開けに用いられるレーザーの波長は、1064nm、1030nm、532nm又は355nmであってもよい。穴開け後のシリコン基板の構造模式図を図2に示す。図2において、1はシリコン基板、2は受光面、3は背面、4は貫通孔、5は貫通孔内壁である。
工程S102は、シリコン基板の表面にテクスチャ化を行い、表面テクスチャを形成する工程である。
本発明の実施例において、シリコン基板1の両面にテクスチャ化を行う。このテクスチャ化は、化学反応によって光沢のあるシリコン基板の表面に凹凸を形成して、光の表面での伝播経路を延長することによって、シリコン基板の光を収集する能力を向上させることを目的としたものである。テクスチャ化後のシリコン基板の構造模式図を図3に示す。図3において、6はテクスチャ面である。なお、テクスチャ化の前に、シリコン基板1の表面の油や金属不純物を取り除いて、シリコン基板1の表面の分離傷層を除去する必要がある。
工程S103は、シリコン基板の表面にP−N接合を拡散により形成する工程である。
ドーピング原子を、シリコン基板1の2つのテクスチャ面6と貫通孔内壁5と側面に拡散させる。拡散後のシリコン基板の構造模式図を図4に示す。図4において、7はP型又はN型のエミッタ接合である。P型のシリコン基板に拡散を行って表面にN型のエミッタ接合を形成し、あるいは、N型のシリコン基板に拡散を行って表面にP型のエミッタ接合を形成して、P−N接合を形成することによって、シリコン基板に光起電力効果を有させる。なお、拡散の濃度、深さ及び均一性は太陽電池セルの性能に直接影響する。
工程S104は、シリコン基板の受光面縁部と背面とをエッチングする工程である。
シリコン基板1の受光面縁部と背面とをエッチングする。図5に示すように、8はエッチングにより受光面の縁部に形成されたエッチング溝であり、拡散による接合形成の際に縁部に形成された、P−N接合の両端を短絡させてしまう導電層を除くためのものである。拡散による接合形成の際にシリコン基板1の背面に形成されたエミッタ接合を除くために、シリコン基板1の背面をエッチングする。
本発明の実施例において、エッチングの際に、シリコン基板1の受光面縁部と背面とに化学エッチングスラリーを印刷し、かつ、シリコン基板1の受光面縁部に化学エッチングスラリーを印刷する時、シリコン基板1の背面全面に化学エッチングスラリーを印刷することを選択し、さらに、化学エッチングスラリーの印刷後、シリコン基板1を室温で3分乾燥し、最後に、30℃の水溶液で洗浄することによって、エッチングを行うことができる。
工程S105は、シリコン基板上のドープガラス層を除去する工程である。
この工程により、拡散の際にシリコン基板1の表面に形成されたドープガラス層を除去する。
工程S106は、シリコン基板の受光面にフィルムを被覆する工程である。
シリコン基板1の受光面2にフィルムを被覆する。このフィルムは、日光の反射を低下させて、太陽エネルギーを最大限に利用するためのものである。本発明の実施例において、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition、プラズマ促進化学気相蒸着)によってシリコン基板1に減反射フィルムを形成する。図6において、9は減反射フィルムである。なお、PECVDを用いたのは本発明の一実施例に過ぎず、これによって、本発明が限定されるものではない。本発明の他の実施例において、フィルム被覆の方法として、当業者に周知のほかの方法を採用することもできる。
工程S107は、フィルム被覆後のシリコン基板に電極と背面電界とを印刷する工程である。
本発明の実施例において、スクリーン印刷によって、背面電極と、受光面電極と、背面電界とをシリコン基板に印刷してもよい。スクリーン印刷後のシリコン基板の構造模式図を図7に示す。図7において、10は貫通孔背面電極、11は背面電極、12は背面電界、13は受光面電界、14は貫通電極である。
なかでも、受光面電極13と貫通電極14と貫通孔背面電極10とは、別々で形成されてもよく、また、これらの電極は同じ材料又は異なる材料で形成されてもよい。さらに、本発明の他の実施例において、真空蒸発又はスパッタリング等の方法によって電極と電界とをシリコン基板1に形成してもよい。
工程S108は、焼結する工程である。
焼結によって、シリコン基板1と、印刷された受光面電極13、貫通電極14、貫通孔背面電極10、背面電極11、背面電界12との間に合金が形成されることによって、電極とシリコン基板との間に抵抗接点を形成することができる。スクリーン印刷と焼結によって電極と電界を製作できる。
上述の工程からすれば、本発明の実施例による背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法では、シリコン基板の受光面縁部をエッチングするとともに、シリコン基板の背面に拡散により形成されたエミッタ接合をエッチングにより除去することによって、得られる太陽電池セルの背面と貫通孔との間に短絡を生じる導電層が存在しない。即ち、背面と貫通孔との間のP−N接合が断ち切られ、貫通孔内のエミッタ接合が電気絶縁されて、電池セルの並列抵抗と転換効率が向上する。
従来技術に比べて、この方法では、レーザー分離工程を省いたため、レーザー分離による電池セルの電気漏れのリスクと電池セルの割れ率を低下させた。また、レーザー分離工程を省いたことにより、製造工程が簡単になり、設備コストが減少し、大規模な工業生産に有利である。
実施例2
図8は本発明の実施例2による背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法のフローチャートである。図8に示すように、この方法は、以下の工程を含む。
本発明の実施例において、工程S201〜S203は実施例1の工程S101〜S103と同じであるため、ここでは説明を省略する。
工程S204は、シリコン基板の側面と、背面3と、貫通孔4の全体とをエッチングする工程である。
図9はエッチング後のシリコン基板の構造模式図である。図9に示すように、エッチング後、貫通孔内壁5及び側面のいずれにもエミッタ接合が形成されていない。本発明の実施例において、エッチングの際に、シリコン基板1のすべての側面の全面、背面全面及び貫通孔全体を化学溶液と完全に接触させてもよい。接触方法としては、フッ化水素(HF)溶液でシリコン基板のすべての側面、背面全面及び貫通孔全体を完全に浸漬してもよく、フッ化水素(HF)溶液でシリコン基板のすべての側面、背面全面及び貫通孔全体をリンスしてもよく、あるいはスプレーの方法を用いてもよい。本実施例は、浸漬でエッチングすることが好ましい。
さらに、エッチングの際に、プラズマガスでシリコン基板1のすべての側面、背面全面及び貫通孔全体を15分エッチングしてもよい。そのプラズマガスは、SFの流量が200sccm、Oの流量が30sccm、Nの流量が300sccmであり、圧力を50Pa、グロー出力を700Wとするものである。
エッチング後の工程S205〜S208は実施例1の工程S105〜S108と同じであるため、ここでは説明を省略する。図10は本発明の実施例によるスクリーン印刷後のシリコン基板の構造模式図である。図10において、貫通孔内壁にエミッタ接合が形成されていない。
実施例3
図11は、本発明の実施例3による背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法のフローチャートである。図11に示すように、この方法は、以下の工程を含む。
本発明の実施例において、工程S301〜S303は実施例2の工程S201〜S203と同じであるため、ここでは説明を省略する。
工程S304は、シリコン基板の側面、背面全面及び貫通孔の一部をエッチングする工程である。
図12はエッチング後のシリコン基板の構造模式図である。図12に示すように、貫通孔をエッチングする際に、貫通孔の軸方向上の一部を選択的にエッチングする。このようにエッチングした場合、貫通孔内壁5の一部にエミッタ接合が形成されている。また、シリコン基板の側面をエッチングする際に、シリコン基板のすべての側面の全面をエッチングしてもよく、すべての側面の一部をエッチングしてもよい。
本発明の実施例において、エッチングの際に、背面を化学溶液に所定の深さで浸潤してもよい。これにより、側面の一部と貫通孔の一部をエッチングすることができる。
エッチング後の工程S305〜S308は実施例2の工程S205〜S208と同じであるため、ここでは説明を省略する。図13は本発明の実施例によるスクリーン印刷後のシリコン基板の構造模式図である。図13において、貫通孔内壁にエミッタ接合が形成されていない。
以上、本発明について最良の実施の形態を参照して詳細に説明したが、実施形態はあくまでも例示的なものであり、これらに限定されない。また上述の説明は、本発明に基づきなしうる細部の修正或は変更など、いずれも本発明の請求の範囲に属するものとする。
1 シリコン基板
2 受光面
3 背面
4 貫通孔
5 貫通孔内壁
6 テクスチャ面
7 N又はPエミッタ接合
8 エッチング溝
9 減反射フィルム
10 貫通孔背面電極
11 背面電極
12 背面電界
13 受光面電極
14 貫通電極

Claims (7)

  1. 穴開け、テクスチャ化、拡散を経た半導体基板をエッチングするエッチング工程と、前記エッチング工程でエッチングされた前記半導体基板を処理する処理工程とを含む背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法において、
    前記処理工程では、前記エッチング工程でエッチングされた前記半導体基板からドープガラス層を除去し、前記ドープガラス層が除去された前記半導体基板の受光面にフィルムを被覆し、前記フィルムが被覆された前記半導体基板に電極と背面電界とを形成し、
    前記エッチング工程では、前記半導体基板の受光面縁部と前記半導体基板の背面と前記半導体基板の貫通孔とに対するエッチングを同時に行い、前記拡散により前記受光面縁部に形成された導電層を除去すると共に、前記拡散により前記背面に形成された導電層を除去し、さらに前記拡散により前記貫通孔内に形成された導電層を除去することを特徴とする背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法。
  2. 前記エッチング工程では、前記受光面縁部と前記背面と前記貫通孔とに対するエッチングと同時に、前記半導体基板の側面に対するエッチングを行い、前記拡散により前記側面に形成された導電層を除去することを特徴とする請求項1に記載の背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法。
  3. 前記エッチング工程では、化学薬品を用いることを特徴とする請求項2に記載の背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法。
  4. 前記化学薬品は、化学溶液、化学エッチングスラリー又はプラズマガスであることを特徴とする請求項3に記載の背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法。
  5. 前記化学溶液を用いた前記エッチング工程では、前記背面の全面を前記化学溶液と接触させ、前記側面を前記化学溶液と接触させることを特徴とする請求項4に記載の背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法。
  6. 前記化学エッチングスラリーを用いた前記エッチング工程では、前記受光面縁部と前記背面とに前記化学エッチングスラリーを印刷することを特徴とする請求項4に記載の背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法。
  7. 前記プラズマガスを用いた前記エッチング工程では、前記半導体基板における前記貫通孔の内壁と前記側面と前記背面とを前記プラズマガスと直接接触させることを特徴とする請求項4に記載の背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法。
JP2013540219A 2011-05-27 2011-06-07 背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法 Expired - Fee Related JP5817046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110141250.3A CN102800741B (zh) 2011-05-27 2011-05-27 背接触晶体硅太阳能电池片制造方法
CN201110141250.3 2011-05-27
PCT/CN2011/075415 WO2012162901A1 (zh) 2011-05-27 2011-06-07 背接触晶体硅太阳能电池片制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013544037A JP2013544037A (ja) 2013-12-09
JP5817046B2 true JP5817046B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=47199795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540219A Expired - Fee Related JP5817046B2 (ja) 2011-05-27 2011-06-07 背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5817046B2 (ja)
CN (1) CN102800741B (ja)
WO (1) WO2012162901A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104253166B (zh) * 2014-10-17 2017-02-15 天威新能源控股有限公司 一种背接触太阳电池及其制备方法
CN104409574A (zh) * 2014-12-09 2015-03-11 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种具有通孔结构的太阳能电池的制备方法
CN105304758B (zh) * 2015-10-30 2018-08-10 南京日托光伏科技有限公司 一种降低背接触光伏电池贯孔电极处漏电的方法
CN112490156A (zh) * 2020-11-27 2021-03-12 宣城睿晖宣晟企业管理中心合伙企业(有限合伙) 一种异质结太阳能电池片的加工装置及加工方法
CN116230810B (zh) * 2023-04-26 2023-08-04 华能新能源股份有限公司 一种TOPCon太阳能电池切片及其制备方法和光伏组件

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839071A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Japan Solar Energ Kk 太陽電池素子
JPS62108579A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
EP0881694A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-02 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Solar cell and process of manufacturing the same
JP4242294B2 (ja) * 2002-02-26 2009-03-25 シャープ株式会社 板状シリコンの製造方法、板状シリコン製造用基板、板状シリコン、その板状シリコンを用いた太陽電池および太陽電池モジュール
JP5025184B2 (ja) * 2006-07-28 2012-09-12 京セラ株式会社 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール、並びに、これらの製造方法
KR100997113B1 (ko) * 2008-08-01 2010-11-30 엘지전자 주식회사 태양전지 및 그의 제조방법
JP2010080576A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sharp Corp 光電変換素子およびその製造方法
CN101604711A (zh) * 2009-06-08 2009-12-16 无锡尚德太阳能电力有限公司 一种太阳电池的制备方法以及通过该方法制备的太阳电池
KR101032624B1 (ko) * 2009-06-22 2011-05-06 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
CN101587922A (zh) * 2009-07-08 2009-11-25 中电电气(南京)光伏有限公司 一种太阳能电池硅片边缘及背面扩散层的刻蚀方法
CN101958361A (zh) * 2009-07-13 2011-01-26 无锡尚德太阳能电力有限公司 透光薄膜太阳电池组件刻蚀方法
CN101894888A (zh) * 2010-07-16 2010-11-24 山东力诺太阳能电力股份有限公司 一种掩膜阻挡背面扩散的太阳能电池制作工艺
CN102610666A (zh) * 2011-01-20 2012-07-25 无锡尚德太阳能电力有限公司 金属绕穿型背接触太阳电池、制备方法及其组件

Also Published As

Publication number Publication date
CN102800741B (zh) 2015-04-15
JP2013544037A (ja) 2013-12-09
WO2012162901A1 (zh) 2012-12-06
CN102800741A (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101225978B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
KR101383395B1 (ko) 후면전극형 태양전지의 제조방법
WO2010064303A1 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP5813204B2 (ja) 太陽電池の製造方法
CN113113501A (zh) 一种mwt异质结太阳能电池及其制备方法
US20120270356A1 (en) Method for manufacturing a solar cell
JP5817046B2 (ja) 背面接触式結晶シリコン太陽電池セルの製造方法
US9761749B2 (en) Photoelectric conversion device
KR101165915B1 (ko) 태양전지의 제조방법
WO2012162905A1 (zh) 背接触晶体硅太阳能电池片制造方法
JPWO2015064354A1 (ja) 太陽電池
JP5375414B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2012256713A (ja) 太陽電池の製造方法
TWI415272B (zh) 太陽能電池背面點接觸的製造方法
KR101024322B1 (ko) 태양전지용 웨이퍼 제조 방법, 그 방법으로 제조된 태양전지용 웨이퍼 및 이를 이용한 태양전지 제조 방법
JP5645734B2 (ja) 太陽電池素子
CN115207136A (zh) 一种p型ibc电池的制作方法
JP2013110406A (ja) 光電変換素子の製造方法及び光電変換素子
CN102800742B (zh) 背接触晶体硅太阳能电池片制造方法
US20110277824A1 (en) Solar Cell and Method of Manufacturing the Same
JP5494511B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2019050329A (ja) 太陽電池セルの製造方法
KR20120077707A (ko) 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
JP2009081470A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
KR101612132B1 (ko) 후면전극형 태양전지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130522

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5817046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees