JP2015231043A - 改質処理方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

改質処理方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015231043A
JP2015231043A JP2014118271A JP2014118271A JP2015231043A JP 2015231043 A JP2015231043 A JP 2015231043A JP 2014118271 A JP2014118271 A JP 2014118271A JP 2014118271 A JP2014118271 A JP 2014118271A JP 2015231043 A JP2015231043 A JP 2015231043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing
pressure
wafer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014118271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418794B2 (ja
Inventor
保 森本
Tamotsu Morimoto
保 森本
雄介 村木
Yusuke Muraki
雄介 村木
西村 和晃
Kazuaki Nishimura
和晃 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014118271A priority Critical patent/JP6418794B2/ja
Priority to KR1020150074837A priority patent/KR20150141135A/ko
Priority to US14/725,656 priority patent/US9443724B2/en
Priority to TW104117776A priority patent/TWI733651B/zh
Publication of JP2015231043A publication Critical patent/JP2015231043A/ja
Priority to US15/232,260 priority patent/US9911596B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6418794B2 publication Critical patent/JP6418794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02334Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment in-situ cleaning after layer formation, e.g. removing process residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76892Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/66818Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the channel being thinned after patterning, e.g. sacrificial oxidation on fin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】サーマルバジェットの増大や、パターン崩れを生じさせることなく、基板上のプラズマダメージを効率良く除去し得る方法を提供する。
【解決手段】改質処理方法は、STEP1〜STEP3の工程を含む。STEP1の表面酸化膜除去処理工程では、例えばHFガスとNHを含む処理ガスを用い、SiOを、ケイフッ化アンモニウム[(NHSiF]や水に変化させた後、PHT処理を行う。STEP2のダメージ層除去工程では、例えばFガス及び必要によりNHを含む処理ガスを用い、ダメージ層を構成するSiを、気化しやすいSiFに変化させて除去する。STEP3の表面酸化防止処理では、HF及びNHを含む処理ガスを用い、シリコン壁表面のSi−F結合を解離させ、代わりに水素原子で終端したSi−Hを生成させることにより、酸化が進行しにくい安定化した表面状態を形成する。
【選択図】図7

Description

本発明は、例えば半導体ウエハなどの基板上のダメージを修復する改質処理方法、及びそれを利用した半導体装置の製造方法に関する。
半導体基板、液晶ディスプレイ(LCD)に代表されるフラットパネルディスプレイ(FPD)、太陽電池などの製造過程においては、基板に対し、プラズマを利用したエッチングや成膜等のプラズマ処理が施される。このようなプラズマ処理によって、シリコン層を構成するシリコンにダメージ層が形成されることが知られている。例えば、次世代の3次元デバイスであるFinFET(Fin型チャネル電界効果型トランジスタ)におけるFinチャネル(シリコンの立設壁)は、異方性の高いプラズマエッチングによって形成することができる。このプラズマエッチング工程では、垂直方向に異方的に入射するイオンが、基板への衝突により多方向に広がり、Finチャネルの側壁にもプラズマダメージを与えると考えられている。
プラズマ処理などによってシリコン層に形成されたダメージ層を修復するために、900〜1000℃程度の高温で長時間のアニール処理を行う方法や、一旦、ダメージ層以上の深さでシリコンを熱酸化して犠牲酸化膜を形成した後、下地層との選択性を有する薬液によって犠牲酸化膜を除去する方法が採用されている。しかし、いずれの方法も高温での熱処理を必要とするため、サーマルバジェットを増大させる原因となっている。また、後者の方法では、薬液による処理の際に、基板上に形成されている微細なパターンの倒壊(いわゆるパターン崩れ)を引き起こすことが懸念されている。従って、3次元デバイスを含む次世代デバイスの製造過程では、プラズマダメージを修復させるために、高温かつ長時間のアニールプロセスや犠牲酸化プロセスが適用できない可能性が高い。さらに、Finチャネルのような微細なパターンに形成されたダメージの除去には、高精度の寸法制御性が求められる。
なお、半導体基板上に、3次元構造トランジスタなどに利用可能な微細なパターンを形成する方法として、特許文献1では、異方性エッチングによって形成したシリコンのパターンの表面に薄い酸化膜を形成する工程と、この酸化膜をHF及びNHの混合ガスに曝すことによって除去する工程と、を繰り返す方法が提案されている。
米国出願公開2012/0083127 A1
本発明は、サーマルバジェットの増大や、パターン崩れを生じさせることなく、基板上のプラズマダメージを効率良く除去し得る方法を提供することを目的とする。
本発明の改質処理方法は、プラズマ処理によるダメージ層が形成されたシリコン層を有する基板を準備する工程と、前記基板を、フッ素ガスを含む第1の処理ガスで処理することによって、前記シリコン層に形成された前記ダメージ層を除去するダメージ層除去工程と、を含んでいる。
本発明の改質処理方法において、前記ダメージ層除去工程は、第1の圧力による処理と、前記第1の圧力とは異なる第2の圧力による処理と、を含んでいてもよい。この場合、前記第1の圧力による処理と、前記第2の圧力による処理とを、交互に複数回繰り返し行うことが好ましい。また前記第1の圧力が、400Pa以上667Pa以下の範囲内であり、前記第2の圧力が、133Pa以上400Pa以下の範囲内であることがより好ましい。
本発明の改質処理方法は、前記第1の処理ガスが、フッ素ガスと希ガスを含み、窒素ガスを含まないものであってもよい。
本発明の改質処理方法は、前記第1の処理ガスが、さらに、アンモニアを含んでいてもよい。
本発明の改質処理方法は、前記シリコン層が、凹部又は凸部を有する立体的形状をなすとともに、前記ダメージ層が前記凹部又は前記凸部の側面に形成されているものであってもよい。
本発明の改質処理方法は、前記ダメージ層除去工程の前に、前記基板を、フッ化水素を含む第2の処理ガスで処理することによって前記シリコン層の表面の酸化膜を除去する工程を含んでいてもよい。
本発明の改質処理方法は、さらに、前記ダメージ層除去工程の後で、前記基板を、フッ化水素を含む第3の処理ガスで処理することによって、前記シリコン層の表面の酸化防止処理を行う工程を含んでいてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法は、上記いずれかの改質処理方法を含むものである。
本発明の改質処理方法によれば、サーマルバジェットの増大や、パターン崩れを生じさせることなく、基板上のプラズマダメージを効率良く除去することができる。従って、本発明の改質処理方法を、例えば3次元デバイスの製造過程における微細なシリコンパターンのダメージ層の除去に適用することによって、信頼性の高い半導体デバイスを提供できる。
本発明の一実施形態に係る改質処理方法に利用可能な基板処理システムの概略構成を示す図面である。 図1の基板処理システムにおけるPHT処理装置を示す断面図である。 図1の基板処理システムにおける改質処理装置の概略構成を示す断面図である。 図1の基板処理システムにおける制御部のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図1の基板処理システムによって処理される半導体ウエハの表面部分の要部断面図である。 図5の状態から、改質処理によって、ダメージ層が除去された状態を示す半導体ウエハの表面部分の要部断面図である。 本発明の第1の実施の形態の改質処理方法の工程手順の一例を示すフローチャートである。 ダメージ層が形成された半導体ウエハの要部を拡大して示す断面図である。 改質処理の途中で表面酸化膜が除去された状態の半導体ウエハの要部を拡大して示す断面図である。 図9に続き、ダメージ層が除去された状態の半導体ウエハの要部を拡大して示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態の改質処理方法の一工程における処理ガスの導入及び処理圧力の変化を示すタイミングチャートである。 実施例1における改質処理を行う前のSi基板の表面付近の断面の透過型電子顕微鏡画像である。 実施例1における改質処理後のSi基板の表面付近の断面の透過型電子顕微鏡画像である。 実施例1、比較例1及び実施例2の試料から作製したMOSキャパシタのCV特性を示す図面である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る改質処理方法に利用可能な基板処理システムの概略構成を示す図面である。この基板処理システム100は、半導体ウエハ(以下、「ウエハ」と記す)Wを搬入出するための搬入出装置10と、搬入出装置10に隣接させて設けられた2つのロードロック装置20と、ウエハWに対してPHT(Post Heat Treatment)処理を行なう2つのPHT処理装置30と、ウエハWに対して改質処理を行なう2つの改質処理装置40とを備えている。ロードロック装置20、PHT処理装置30及び改質処理装置40は、この順に一直線上に並べて設けられている。つまり、各PHT処理装置30は、それぞれロードロック装置20に隣接して設けられ、また、各改質処理装置40は、それぞれPHT処理装置30に隣接して設けられている。
<搬入出装置>
搬入出装置10は、大気側ウエハ搬送装置11によって、基板処理システム100と外部の装置との間でウエハWの搬入もしくは搬出を行う。搬入出装置10は、搬送室12を有している。大気側ウエハ搬送装置11は、搬送室12の内部に設けられている。大気側ウエハ搬送装置11は、ウエハWを略水平に保持する2つの搬送アーム11a,11bを有している。搬送室12の長手方向の側部には、複数枚のウエハWを収容可能なキャリア13を載置するキャリア載置台14が設けられている。キャリア載置台14には、複数(図1では3つ)のキャリア13が設けられている。また、搬送室12に隣接して、ウエハWの位置合わせを行なうオリエンタ15が設置されている。
搬入出装置10において、ウエハWは、大気側ウエハ搬送装置11の搬送アーム11a,11bによって保持される。そして、ウエハWは、大気側ウエハ搬送装置11を駆動させることにより、所望の位置に搬送させられる。具体的には、キャリア載置台14上のキャリア13、オリエンタ15及びロードロック装置20のそれぞれに対して、搬送アーム11a,11bが進出もしくは退避することにより、ウエハWを搬入出できるようになっている。
<ロードロック装置>
2つのロードロック装置20は、それぞれ、ウエハWの移送が可能なように、搬送室12に連結されている。各ロードロック装置20と搬送室12との間には、ゲートバルブGV1が介在している。各ロードロック装置20内には、ウエハWを搬送するウエハ搬送装置19が設けられている。また、ロードロック装置20は、所定の真空度まで真空引き可能に構成されている。
ウエハ搬送装置19は、多関節構造のアーム(図示省略)と、このアームに連結され、ウエハWを略水平に保持するハンド19aを有している。ウエハ搬送装置19は、多関節構造のアームを最も縮めた状態でハンド19aがロードロック装置20内に位置し、多関節構造のアームを伸ばすことにより、ハンド19aがPHT処理装置30内、さらには改質処理装置40内に進出可能となっている。従って、ウエハ搬送装置19は、ハンド19aにウエハWを載せた状態で、多関節構造のアームを伸縮させることにより、ロードロック装置20、PHT処理装置30及び改質処理装置40間でウエハWを搬送することが可能となっている。
<PHT処理装置>
PHT処理装置30は、図2に示すように、真空引き可能な処理容器31と、その中でウエハWを載置する載置台32を有している。載置台32には、ヒーター33が埋設されている。ヒーター33により改質処理が施された後のウエハWを加熱して改質処理により生成した反応生成物を気化(昇華)させるPHT処理を行なうことができる。
処理容器31のロードロック装置20側には、ロードロック装置20との間でウエハWを搬送する搬入出口31aが設けられている。この搬入出口31aは、ゲートバルブGV2によって開閉可能となっている。また、処理容器31の改質処理装置40側には、改質処理装置40との間でウエハWを搬送する搬入出口31bが設けられている。この搬入出口31bはゲートバルブGV3により開閉可能となっている。
PHT処理装置30は、さらに、処理容器31に例えば窒素ガス(N)などの不活性ガスを供給するガス供給源34を備えている。ガス供給源34は、ガス供給路35を介して処理容器31に接続されている。そして、ガス供給路35には、流路の開閉動作及び窒素ガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁36が設けられている。
PHT処理装置30は、さらに、処理容器31内を排気する排気路37と、排気路37に接続された真空ポンプ38と、排気路37の途中に設けられた開閉弁39を備えている。
<改質処理装置>
改質処理装置40は、図3に示すように、密閉構造の処理容器41を備えている。処理容器41の内部には、ウエハWを略水平にした状態で載置させる載置台42が設けられている。
処理容器41は、容器本体43と蓋体45とを有している。容器本体43は、底部43a及び略円筒形状の側壁部43bを備えている。側壁部43bの下部は、底部43aによって閉塞されており、側壁部43bの上部は開口になっている。この上部の開口に、蓋体45が装着されて閉塞される。側壁部43bと蓋体45とは、図示しないシール部材により封止されて、処理容器41内の気密性が確保されている。処理容器41及び蓋体45の材質としては、例えばアルミニウムを用いることができる。容器本体43の内表面には、陽極酸化処理を施したアルミニウムを用いることが好ましい。
図3に示すように、側壁部43bには、PHT処理装置30の処理容器31に対してウエハWを搬入出する搬入出口43cが設けられている。この搬入出口43cはゲートバルブGV3によって開閉可能となっている。処理容器41は、ゲートバルブGV3を介してPHT処理装置30の処理容器31に連結され、ウエハWの移送が可能になっている。
蓋体45は、蓋体本体45aと、処理ガスを噴射するシャワーヘッド45bとを備えている。シャワーヘッド45bは、蓋体本体45aの下部に取付けられている。つまり、シャワーヘッド45bは、載置台42の上方に設置され、シャワーヘッド45bの下面が、蓋体45の内面(下面)となっている。シャワーヘッド45bの下面には、ガスを噴射するための複数の噴射口45cが形成されており、載置台42上のウエハWに対して上方から、各種ガスを供給するようになっている。シャワーヘッド45bは例えばアルミニウムによって形成され、その下面には、陽極酸化処理を施しておくことが好ましい。また、シャワーヘッド45bは、一つないし複数のガス導入部45d(一つのみ図示)を有している。
載置台42は、平面視略円形をなしており、底部43aに固定されている。載置台42は、例えばアルミニウムなどの材質によって形成することができる。載置台42の表面は、耐摩耗性を高めるため、例えば陽極酸化処理による酸化被膜(Al)を形成しておくことが好ましい。載置台42の内部には、載置台42の温度を調節する温度調節部47が設けられている。温度調節部47は、例えば水などの熱媒体が循環させられる流路47aを備えている。この流路47a内を流れる熱媒体との熱交換によって、載置台42の温度を調節し、載置台42上のウエハWの温度を制御できる。
また、改質処理装置40は、処理容器41に処理ガスを供給するガス供給機構49を備えている。そして、処理容器41内に処理ガスを導入して所定圧力に維持し、処理ガスをウエハWに接触させて、ウエハW上に形成された酸化膜(SiO)やダメージ層に作用させる。
処理対象が酸化膜である場合は、HFガスとNHを含む処理ガスを用い、反応生成物としてケイフッ化アンモニウム[(NHSiF]を生成させる。対象となる酸化膜としては、ウエハWの表面に形成される自然酸化膜であってもよいし、デバイスを構成する酸化膜であってもよい。
処理対象が、シリコン層に形成されたダメージ層である場合は、F及び必要に応じてNH、N2、Arなどを含む処理ガスを用い、反応生成物としてSiFなどを生成させる。ダメージ層としては、例えばプラズマエッチングによってシリコン層に形成されたダメージ層であってもよい。
ガス供給機構49は、シャワーヘッド45bと、ガス導入部45dと、処理容器41内にHFガスを供給するHFガス供給路51と、Fガスを供給するFガス供給路53と、NHガスを供給するNHガス供給路55と、不活性ガスとしてのArを供給するArガス供給路57と、Nガスを供給するNガス供給路59とを備えている。HFガス供給路51、Fガス供給路53、NHガス供給路55、Arガス供給路57及びNガス供給路59は、いずれもシャワーヘッド45bのガス導入部45dに接続されている。従って、シャワーヘッド45bを介して処理容器41内にHFガス、Fガス、NHガス、Arガス、Nガスがそれぞれ噴射され、拡散されるようになっている。
ガス供給機構49は、さらに、HFガス供給源61、Fガス供給源63、NHガス供給源65、Arガス供給源67及びNガス供給源69を備えている。なお、これらのガス供給源は、改質処理装置40の構成部分ではなく、外部のガス供給源を利用してもよい。
HFガス供給路51は、HFガス供給源61に接続されている。また、HFガス供給路51には、流路の開閉動作及びHFガスの供給流量の調節が可能な流量調節弁71が設けられている。
ガス供給路53は、Fガス供給源63に接続されている。また、Fガス供給路53には、流路の開閉動作及びFガスの供給流量の調節が可能な流量調節弁73が設けられている。
NHガス供給路55は、NHガス供給源65に接続されている。また、NHガス供給路55には、流路の開閉動作及びNHガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁75が介設されている。
Arガス供給路57は、Arガス供給源67に接続されている。また、Arガス供給路57には、流路の開閉動作及びArガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁77が介設されている。
ガス供給路59は、Nガス供給源69に接続されている。また、Nガス供給路59には、流路の開閉動作及びNガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁79が介設されている。
また、改質処理装置40は、処理容器41内を排気する排気機構81を備えている。排気機構81は、排気路83と、この排気路83に設けられた開閉弁85と、強制排気を行なうための真空ポンプ87とを備えている。排気路81の端部は、処理容器41の底部43aの開口43dに接続されている。
処理容器41の側壁部43bには、処理容器41内の圧力を計測するための圧力計89が設けられている。
<制御部>
基板処理システム100の各構成部は、それぞれ制御部90に接続されて、制御部90によって制御される。制御部90は、典型的にはコンピュータである。図4は、図1に示した制御部90のハードウェア構成の一例を示している。制御部90は、主制御部101と、キーボード、マウス等の入力装置102と、プリンタ等の出力装置103と、表示装置104と、記憶装置105と、外部インターフェース106と、これらを互いに接続するバス107とを備えている。主制御部101は、CPU(中央処理装置)111、RAM(ランダムアクセスメモリ)112及びROM(リードオンリメモリ)113を有している。記憶装置105は、情報を記憶できるものであれば、その形態は問わないが、例えばハードディスク装置または光ディスク装置である。また、記憶装置105は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体115に対して情報を記録し、また記録媒体115より情報を読み取るようになっている。記録媒体115は、情報を記憶できるものであれば、その形態は問わないが、例えばハードディスク、光ディスク、フラッシュメモリなどである。記録媒体115は、本実施の形態に係る改質処理方法のレシピを記録した記録媒体であってもよい。
制御部90では、CPU111が、RAM112を作業領域として用いて、ROM113または記憶装置105に格納されたプログラムを実行することにより、本実施の形態の基板処理システム100においてウエハWに対する処理を実行できるようになっている。具体的には、制御部90は、基板処理システム100において、例えばウエハWの温度、処理圧力、ガス流量等のプロセス条件に関係する各構成部を制御する。例えば、制御部90により、改質処理装置40において、HFガス、Fガス、NHガス、Arガス等の処理ガスが所定流量及び流量比率で供給されるようにガス供給機構49を制御する。また、制御部90では、圧力計89の検出値により処理容器41内の圧力をモニタしたり、該検出値に基づいてガス供給機構49によるガスの供給流量、排気機構81による排気量などを制御したりできるようになっている。
<処理動作>
次に、このような基板処理システム100の処理動作について説明する。まず、基板処理システム100によって処理されるウエハWの構造について図5を参照しながら説明する。
図5は、ウエハWの表面(デバイス形成面)部分の要部断面図である。このウエハWは、シリコン基板201上に、フィン形状の凸部である複数のシリコン壁203(図5では1つのみ図示)が形成されている。
シリコン壁203は、例えば、シリコン基板201に対し、レジスト層を形成した後、フォトリソグラフィー技術を利用して異方性の高いプラズマエッチング処理を行うことにより形成されたものである。図5のシリコン壁203は、例えばFinFETのチャネル部分を形成するために利用できる。シリコン壁203は、本発明の「シリコン層」に該当する。プラズマエッチング処理によって、シリコン壁203の側壁部には、薄いダメージ層203aが形成されている。基板処理システム100は、このようなダメージ層203aを除去する目的で好ましく利用できる。なお、プラズマエッチング処理によって、シリコン基板201の表面にも薄いダメージ層201aが形成されるが、このダメージ層201aも、ダメージ層203aと同時に除去することが可能である。
図5に示す構造を有するウエハWをキャリア13内に収納し、基板処理システム100に搬送する。基板処理システム100では、まず、大気側のゲートバルブGV1を開いた状態で、搬入出装置10のキャリア13から大気側ウエハ搬送装置11の搬送アーム11a、11bのいずれかによって1枚のウエハWをロードロック装置20に搬送する。そして、ロードロック装置20内のウエハ搬送装置19のハンド19aに受け渡す。
次に、大気側のゲートバルブGV1を閉じてロードロック装置20内を真空排気する。そして、ゲートバルブGV2及びGV3を開き、ハンド19aを改質処理装置40まで進出させ、載置台42にウエハWを載置する。
次に、ハンド19aをロードロック装置20に戻し、ゲートバルブGV3を閉じ、改質処理装置40の処理容器41内を密閉状態とする。そして、ガス供給機構49から、処理ガスを処理容器41内に導入することにより、ウエハWに対して改質処理が開始される。すなわち、処理容器41内に処理ガスを導入することによって、ウエハW上のダメージ層201a及びシリコン壁203のダメージ層203aが除去される。この際、温度調節部47によってウエハWの温度を所定の範囲に調節するとともに、排気機構81によって、処理容器41内を所定の圧力に調節する。
また、改質処理の一部分として、PHT処理を行う場合は、例えば、以下の手順で実施できる。改質処理装置40による処理の後で、ゲートバルブGV2及びGV3を開き、ウエハ搬送装置19のハンド19aにより載置台42上の処理後のウエハWを受け取る。そして、ウエハWを、PHT処理装置30の処理容器31内の載置台32上に載置する。次に、ハンド19aをロードロック装置20に退避させ、ゲートバルブGV2、GV3を閉じた後、処理容器31内にNガスを導入しつつ、ヒーター33により載置台32上のウエハWを加熱する。これにより、改質処理の過程で生じた反応生成物が、加熱されて気化し、処理容器31から排気除去される。
以上の改質処理によって、ウエハW上にはシリコン壁203Aが形成される。図6は、図5の状態から、基板処理システム100によって、ダメージ層201a及びダメージ層203aを除去した状態を示している。基板処理システム100では、ダメージ層201a及びダメージ層203aをnm単位の厚みで制御性良く除去することができる。ダメージ層203aが除去された後のシリコン壁203Aの厚みLは、ダメージ層203aを除去する前のシリコン壁203の厚みLに比べて小さくなっている。
以上のような処理の後、ウエハ搬送装置19のハンド19aによりウエハWをロードロック装置20に収容する。そして、ゲートバルブGV2を閉じた後、ロードロック装置20を大気に戻し、大気側ウエハ搬送装置11によりウエハWを搬入出装置10のキャリア13に収納する。
以上の動作を、制御部90による制御の下で、キャリア13に収納されているウエハWに対して繰り返すことによって、所定枚数のウエハWに対して順次処理を行うことができる。なお、本発明における「シリコン層」としては、例えば微細なライン&スペースなどのパターン、微細な凸形状又は凹形状などの3次元構造を有するシリコン基板やシリコン膜でもよい。また、シリコン層は、絶縁膜上に形成されていてもよい。
[第1の実施の形態の改質処理方法]
次に、基板処理システム100において行われる第1の実施の形態の改質処理方法の詳細な内容について、図7〜図10を参照して説明する。図7は、本実施の形態の改質処理方法の工程手順の一例を示すフローチャートである。図8は、ダメージ層が形成されたウエハWの要部を拡大して示す断面図である。図9は、改質処理途中のウエハWの要部を拡大して示す断面図である。図10は、図9の状態から、ダメージ層が除去されたウエハWの要部を拡大して示す断面図である。なお、以下に示すプロセス条件は、300mm径のウエハWを処理対象とする場合である。
基板処理システム100において行われる本実施の形態の改質処理方法は、図7に示すようにSTEP1〜STEP3の工程を含むことができる。まず、前提として、ダメージ層が形成されたウエハWを準備する。ここでは、図5に示したものと同様のウエハWを処理対象とする。すなわち、シリコン基板201上に、フィン形状の複数のシリコン壁203が形成され、その側部にダメージ層203aを有するウエハWを準備する。図8は、シリコン壁203の側壁部分に形成されたダメージ層203a付近の拡大断面図である。プラズマにより形成されるシリコンのダメージ層203aは、例えば、結晶とアモルファスとの混合層(もしくは結晶が歪んだ歪層)によって構成される。また、プラズマエッチング後に、ウエハWを大気雰囲気に曝した場合、ダメージ層203aの外側(表面)には、アモルファス状になって自然酸化された表面酸化膜203bが形成されている場合がある。
<STEP1>
まず、STEP1では、表面酸化膜203bを除去する表面酸化膜除去処理工程である。表面酸化膜203bの除去は、改質処理装置40において、例えばHFガスとNHを含む処理ガスを用いて行うことができる。ガス供給機構49によって、HFガス供給源61、NHガス供給源65、及びArガス供給源67もしくはNガス供給源69から、HFガス、NHガス及び、ArガスもしくはNガスを、シャワーヘッド45bを介して改質処理装置40の処理容器41内に導入する。
STEP1の表面酸化膜203bの除去において、HFガスの流量は、例えば20〜300mL/min(sccm)の範囲内とすることが好ましい。また、NHガスの流量は、例えば20〜300mL/min(sccm)の範囲内とすることが好ましい。また、ArないしNガスの流量は、例えば10〜1000mL/min(sccm)の範囲内とすることが好ましい。ここで、HFガスとNHガスの流量比率(HF:NH)は、選択比と反応速度のコントロールの観点から、例えば1:10 〜10:1の範囲内とすることが好ましい。
また、STEP1の表面酸化膜203bの除去において、処理容器41内の圧力は、反応速度のコントロールの観点から、例えば2.7〜266Paの範囲内とすることが好ましい。
また、STEP1の表面酸化膜203bの除去において、ウエハWの温度は、選択比コントロールの観点から、載置台42の温度として、例えば20〜120℃の範囲内とすることが好ましい。
STEP1では、表面酸化膜203bを構成するSiOは、HFガス及びNHガスとの反応によって、反応生成物であるケイフッ化アンモニウム[(NHSiF]や水に変化する。生成された水は、ウエハWの表面から拡散せずに、反応生成物の膜中に閉じこめられ、ウエハWの表面に保持された状態になる。
STEP1では、改質処理装置40における上記処理が終了した後、PHT処理装置30によるPHT処理を行うことが好ましい。つまり、STEP1は、PHT処理を含むことができる。PHT処理は、以下の手順で実施できる。まず、ゲートバルブGV2及びGV3を開き、ウエハ搬送装置19のハンド19aにより、改質処理装置40の載置台42から処理後のウエハWを受け取り、PHT処理装置30の処理容器31内の載置台32上に移載する。そして、ハンド19aをロードロック装置20に退避させ、ゲートバルブGV2、GV3を閉じる。次に、PHT処理装置30のガス供給源34から、処理容器31内にNガスを導入しつつ、ヒーター33により載置台32上のウエハWを加熱する。
STEP1でのPHT処理において、Nガスの流量は、例えば500〜2000mL/min(sccm)の範囲内とすることが好ましい。
また、STEP1でのPHT処理において、処理容器31内の圧力は、反応生成物の昇温と昇華効率の観点から、例えば13〜266Paの範囲内とすることが好ましい。
また、STEP1でのPHT処理において、ウエハWの温度は、ケイフッ化アンモニウムや水を気化させて効率よく除去する観点から、載置台32の温度として、例えば100〜300℃の範囲内とすることが好ましい。
STEP1では、以上のPHT処理を行うことによって、上記改質処理装置40におけるHFガス及びNHガスとの反応によって生じた反応生成物が加熱されて気化し、ウエハW上(シリコン壁203)から除去される。このように、STEP1によって、図9に示したように、シリコン壁203の表面酸化膜203bが除去される。
なお、プラズマエッチング後に、ウエハWが大気雰囲気に曝されず、ダメージ層203aの外側(表面)に表面酸化膜203bが形成されていない場合には、STEP1において、表面酸化膜203bの除去処理は省略することができる。
<STEP2>
STEP2は、ダメージ層203aを除去するダメージ層除去処理工程である。ダメージ層203aの除去は、改質処理装置40において、例えばFガスを含む処理ガスを用いて行うことができる。ガス供給機構49によって、Fガス供給源63及びArガス供給源67からFガス及びArガスを、さらに必要に応じてNHガス供給源65及びNガス供給源69からNHガス及びNガスを、シャワーヘッド45bを介して改質処理装置40の処理容器41内に導入する。なお、STEP2において、NHガス及びNガスの導入は任意であり、使用しなくてもよい。FガスとともにNHガスを使用することによって、ダメージ層203aの除去レートを向上させることが可能になる。
STEP2のダメージ層203aの除去において、Fガスとしては、Nガスを含有しないものを使用することが好ましい。Fガスは、安全性を確保するため、通常、希釈ガスとして80体積%程度のNガスが混合された混合ガスの形態で取り扱われている。しかし、改質処理装置40によるダメージ層203aの除去において、処理容器41内にNガスが存在すると、ダメージ層203aを除去した後のシリコン表面(シリコン壁203Aの表面)のラフネスが悪化する。そのため、本実施の形態では、希釈ガスとして、Arガス等の希ガスを80体積%程度混合したNフリーのFガス(F含有量20体積%)を使用することが好ましい。また、同様の理由によって、Nガス供給源69からのNガスも導入しないことが好ましい。
STEP2のダメージ層203aの除去において、Fガス(F含有量20体積%)の流量は、例えば100〜1000mL/min(sccm)の範囲内とすることが好ましい。また、Arガスの流量は、例えば500〜1500mL/min(sccm)の範囲内とすることが好ましい。ここで、Fガス(ただし、F含有量20体積%)とArガスの流量比率(F:Ar)は、エッチング量とラフネスコントロールの観点から、例えば1:5〜5:1の範囲内とすることが好ましい。
また、STEP2のダメージ層203aの除去において、NHガスを導入する場合の流量は、例えば1〜30mL/min(sccm)の範囲内とすることが好ましい。この場合、Fガス(ただし、F含有量20体積%)とNHガスの流量比率(F:NH)は、ダメージ層203aの除去レートを向上させる観点から、例えば100:1〜3:1の範囲内とすることが好ましい。
また、STEP2のダメージ層203aの除去において、Nガスを導入する場合の流量は、例えば100〜1500mL/min(sccm)の範囲内とすることができる。ただし、上記のとおり、シリコン表面のラフネスを小さくするためには、Nガスを使用しないことが好ましい。
また、STEP2のダメージ層203aの除去において、処理容器41内の圧力は、エッチング量とラフネスコントロールの観点から、例えば133〜667Paの範囲内とすることが好ましい。なお、STEP2においては、処理の途中で、処理容器41内の圧力を変化させることが可能であり、この点は後述する。
また、STEP2のダメージ層203aの除去において、ウエハWの温度は、エッチング量と選択比の観点から、載置台42の温度として、例えば30〜120℃の範囲内とすることが好ましい。
STEP2では、ダメージ層203aを構成するSiが、Fガスとの反応によって、反応生成物としてSiF、SiF、SiFを経て、最終的に気化しやすいSiFに変化する。また、STEP2において、NHガスを添加する場合は、SiがFガス及びNHガスとの反応によって、反応生成物であるケイフッ化アンモニウム[(NHSiF]に変化する。このように、STEP2によって、図10に示したように、シリコン壁203のダメージ層203aが除去され、ダメージの無いシリコン壁203Aが形成される。
<STEP3>
STEP3は、ダメージ層203aを除去した後のシリコン壁203Aのシリコン表面が自然酸化されることを防止する表面酸化防止処理工程である。シリコン壁203A中には、STEP2でダメージ層203aの除去に使用したF由来のF原子が微量ながら存在している。このF原子がシリコン壁203Aの表面の酸化を誘発する可能性がある。STEP3の表面酸化防止処理では、HF及びNHを含む処理ガスを用いることによって、シリコン壁203A表面のSi−F結合を解離させ、代わりに水素原子で終端させてSi−Hを生成させることにより、酸化が進行しにくい安定化した表面状態を形成する。
STEP3の表面酸化防止処理は、STEP1と同じ処理ガスを用い、STEP1と同様の条件、手順で実施できる。
また、STEP3では、上記改質処理装置40における改質処理が終了した後、PHT処理装置30によるPHT処理を行うことが好ましい。つまり、STEP3は、PHT処理を含むことができる。PHT処理を行う場合の条件、手順もSTEP1と同様である。PHT処理によって、上記HFガス及びNHガスとの反応によって生じた反応生成物や水が加熱されて気化し、ウエハW上(シリコン壁203A)から除去される。
なお、STEP2の後で、ウエハWを大気雰囲気に曝さずに真空雰囲気を維持したまま、異種の工程(例えば成膜プロセスなど)に移行する場合には、STEP3の表面酸化防止処理は省略することができる。
[第2の実施の形態の改質処理方法]
次に、基板処理システム100において行われる第2の実施の形態の改質処理方法について、図11を参照して説明する。本実施の形態の改質処理方法は、STEP1〜STEP3の工程を含むことができる(図7参照)。そして、本実施の形態では、STEP2の途中で、処理容器41内の圧力を変化させる。本実施の形態の改質処理方法は、STEP2の途中で圧力を変化させる点以外は、第1の実施の形態の改質処理方法におけるSTEP2と同様に実施できる。また、本実施の形態におけるSTEP1及びSTEP3の手順と条件は、第1の実施の形態の改質処理方法と同様であるため説明を省略する。
図11は、第2の実施の形態の改質処理方法のSTEP2における、処理ガスの導入タイミング及び処理容器41内の圧力(処理圧力)の変化を示すタイミングチャートである。図11に示すように、本実施の形態におけるSTEP2は、時点tから開始される。すなわち、時点tから、ガス供給機構49によって、例えば、Fガス、NHガス及びArガスを、シャワーヘッド45bを介して改質処理装置40の処理容器41内に導入する。なお、本実施の形態のSTEP2において、NHガスの導入は任意であり、使用しなくてもよい。また、Nガスを導入してもよい。
本実施の形態におけるSTEP2では、上記処理ガスの導入を継続しながら、処理圧力と変化させる。例えば図11に示すように、処理圧力を「高」(高圧ステップ)、「低」(低圧ステップ)の2段階に設定し、所定時間毎に、処理圧力の切り替えを行う。図11のt〜t、t〜tの区間は高圧ステップ、t〜t、t〜tの期間は低圧ステップである。ここで、「高圧」、「低圧」の語は、あくまでも相対的な意味で使用している。高圧ステップでは、ダメージ層203aの除去レートを大きくできるが、ダメージ層203aの除去後のシリコン壁203Aの表面のラフネスが増大する傾向がある。低圧ステップでは、ダメージ層203aの除去レートは小さいが、ダメージ層203aの除去後のシリコン壁203Aの表面のラフネスを抑制し、平滑表面に整えることができる。従って、高圧ステップと低圧ステップを交互に繰り返すことによって、ダメージ層203aの除去効率を高めてSTEP2全体のスループットを改善しながら、シリコン壁203Aの表面の平滑性を維持できる。シリコン壁203Aの表面の平滑化によって、例えばシリコン壁203AをFinFETのFinチャネルとして利用した場合に、界面準位を低減してFinFETの電気的特性と信頼性を向上させることができる。
本実施の形態のSTEP2における高圧ステップにおける処理圧力Pは、ダメージ層203aの除去レートを十分に高める観点から、例えば400Pa以上667Pa以下の範囲内とすることが好ましい。また、低圧ステップにおける処理圧力Pは、ダメージ層203aの除去後のシリコン壁203Aの表面のラフネスを低減し、出来るだけ平滑な表面に近づける観点から、例えば133Pa以上400Pa以下の範囲内とすることが好ましい(ただし、処理圧力P=Pである場合は除かれる)。また、処理圧力Pと処理圧力Pとの圧力差は、例えば133Pa以上であることが好ましい。
本実施の形態におけるSTEP2では、高圧ステップと低圧ステップを複数回、例えば2〜20回程度繰り返すことができる。なお、図11では、処理圧力を高圧と低圧の2段階に変化させたが、3段階以上に変化させてもよい。また、処理圧力の変化は、段階的に切り替える方法に限らず、例えば、処理圧力を傾斜的に変化(漸増、漸減)させる方法でもよい。
本実施の形態における他の構成及び効果は、第1の実施の形態と同様である。
[実施例]
次に、実施例を挙げ、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は以下の実施例によって制約されるものではない。
[実施例1]
<試料の準備>
以下の方法で、プラズマダメージ層が形成された試料を準備した。Si基板に対し、希フッ酸(HF:水=1:200)を使用して3分間かけて前洗浄を行った。このSi基板に対し、プラズマエッチング装置[東京エレクトロン株式会社製;SCCM(登録商標)]を使用してプラズマエッチング処理を行った。プラズマエッチングは、プラズマエッチング装置の下部電極に13.45MHz、500Wの高周波を印加しながら、処理ガスとしてArのみを流量300mL/min(sccm)で使用し、処理圧力4Pa(30mTorr)にて実施した。
<ダメージ層の除去処理>
上記試料に対し、図1に示したものと同様の構成の基板処理システム100を使用して、上記STEP1〜STEP3の処理(図7参照)を実施し、改質処理を行った。各STEPの具体的内容は以下のとおりである。
(STEP1)
改質処理装置40の処理容器41内に、HFガス80mL/min(sccm)、NHガス80mL/min(sccm)及びNガス68mL/min(sccm)を、それぞれ導入した。処理圧力は2.7Pa(20mTorr)、処理温度は35℃、処理時間は1分間とした。
改質処理装置40における上記処理が終了した後、PHT処理装置30を使用してPHT処理を行った。PHT処理装置30の処理容器31内に、処理ガスとしてNガス1000mL/min(sccm)を導入し、処理圧力は90Pa(675mTorr)、処理温度は190℃、処理時間は2分間とした。
(STEP2)
改質処理装置40の処理容器41内に、Fガス180mL/min(sccm)、Arガス1200mL/min(sccm)及びNHガス5mL/min(sccm)を、それぞれ導入した。なお、Fガスとしては、F含有量20体積%、Ar含有量80体積%のNフリーの混合ガスを使用した。そして、処理圧力533Pa(4Torr)で8秒間の処理と、処理圧力267Pa(2Torr)で8秒間の処理を、交互に10サイクル繰り返した。処理温度は80℃とした。
(STEP3)
STEP1と同様に行った。
図12は、STEP1〜3の改質処理を行う前の試料(Si基板)の表面付近の断面のTEM(透過型電子顕微鏡)画像である。一方、図13は、STEP1〜3の改質処理を行った後の試料(シリコン基板)の表面付近の断面のTEM画像である。図12及び図13の余白に記載された符号301はSi基板、符号302はダメージ層、符号303は表面酸化膜、符号304は保護膜を意味する。図12と図13では、いずれも試料(Si基板)の表面を保護膜304で覆っている。図12と図13の比較から、STEP1〜3の改質処理を行うことによって、ダメージ層302が除去されているとともに、表面酸化膜303も除去されている。また、図13から、Si基板301の表面にナノメートルレベルの表面荒れは観察されず、平滑なSi表面が形成されていることが確認できた。
[実施例2]
実施例1と同じ試料に対し、図1に示したものと同様の構成の基板処理システム100を使用して、STEP1(表面酸化膜除去処理)及びSTEP2(ダメージ層除去処理)を実施した。各STEPの内容は以下のとおりである。なお、STEP3(表面酸化防止処理)は実施しなかった。
(STEP1)
実施例1のSTEP1と同様に行った。
(STEP2)
改質処理装置40の処理容器41内に、Fガス180mL/min(sccm)、Arガス399mL/min(sccm)、Nガス800mL/min(sccm)及びNHガス30mL/min(sccm)を、それぞれ導入した。なお、Fガスとしては、F含有量20体積%、N含有量80体積%の混合ガスを使用した。そして、処理圧力533Pa(4Torr)で10秒間の処理と、処理圧力267Pa(2Torr)で10秒間の処理を、交互に3サイクル繰り返した。各サイクルの間には、15秒間の真空排気を行った。処理温度は80℃とした。
[試験例1]
電気的特性評価:
実施例1、2の改質処理を行った試料(Si基板)を用い、MOSキャパシタを作製して電気的特性を評価した。まず、Si基板上に、ALD(原子層気層成長)法によって350℃の処理温度で、6nmの厚みで酸化珪素膜を堆積した。この酸化珪素膜上に、PVD(物理気相成長)法によって、30nmの厚みでTiN電極膜を形成した。次に、Si基板の裏面の酸化膜を、希フッ酸(HF:水=1:200)で処理して除去した。次に、TiN電極膜の上に、フォトレジスト層を積層形成した後、フォトリソグラフィープロセスと過酸化水素水によるウェットエッチングによってTiN電極膜をパターニングした。残ったフォトレジスト層を除去した後、フォーミングガス(NとHの混合ガス)雰囲気で450℃、30分間かけてアニール処理を行い、ダングリングボンドを終端させた。
以上にようにして作製したMOSキャパシタのCV特性及びIV特性を評価した。また、比較のため、STEP1〜3の処理を行わなかった試料(比較例1)について、同様にMOSキャパシタを作製し、電気的特性を評価した。図14に、実施例1(曲線A)、比較例1(曲線B)及び実施例2(曲線C)の試料から作製したMOSキャパシタのCV特性を示した。
図14から、STEP1〜3の改質処理を行った実施例1(曲線A)では、酸化珪素膜の増膜が抑えられ、蓄積側での容量の低下も無く、CVカーブの立ち上がりも急峻で、ハンプも見られなかった。また、図示は省略するが、IV特性のリークも大幅に改善し、ALD法によって成膜した酸化珪素膜本来の特性を示した。
一方、STEP2を実施例1とは異なる条件で行うとともに、STEP3の処理を省略した実施例2のMOSキャパシタのCV特性(曲線C)は、比較例1(曲線B)に比べると大きく改善されており、ダメージ層の除去の効果が確認できた。しかし、実施例2(曲線C)を実施例1(曲線A)と比べると、実施例2では、蓄積側の容量が減少し、酸化珪素膜が増膜していた。実施例2では、改質処理からゲート酸化までの引置き時間を6時間以内に抑えたが、その間に酸化珪素膜が増膜したものと考えられる。このことは、STEP2のダメージ層除去後に、酸化防止処理(STEP3)を行うことが好ましいことを示している。また、実施例2(曲線C)では、CVカーブの立ち上がりの部分の傾きが小さく、ハンプが発生している。これは、実施例2では、STEP2でNガスを含む処理ガスを使用したため、Si基板のシリコン表面の表面荒れが生じ、それに起因する界面準位の影響が現れたものであると考えられた。
ラフネス評価:
実施例1の改質処理を行った試料(Si基板)について、Si表面のラフネスを測定した。試料1Aは、実施例1のSTEP1(表面酸化膜除去処理)とSTEP2(ダメージ層除去処理)との間を真空状態に維持し、大気への曝露を避けたサンプルである。試料1Bは、実施例1のSTEP1(表面酸化膜除去処理)とSTEP2(ダメージ層除去処理)との間に、大気に曝露したサンプルである。各試料のラフネスの測定結果を表1に示した。
表1より、STEP1(表面酸化膜除去処理)とSTEP2(ダメージ層除去処理)との間を真空状態に維持した方が、Si表面のラフネスが小さく、平滑化されていた。従って、Si表面のラフネスを小さく抑え、界面準位を低減するためには、図1の基板処理システム100を用い、真空状態を保持した状態でSTEP1〜STEP3の改質処理を行うことが好ましいことが確認された。
以上の結果から、本発明の改質処理を行うことによって、プラズマ照射によりシリコン層に形成されたダメージ層を確実に除去できるとともに、好ましい条件においては、シリコン表面のラフネスを小さくできることが確認できた。
以上のように、本発明の改質処理方法によれば、サーマルバジェットの増大や、パターン崩れを生じさせることなく、基板上のプラズマダメージを効率良く除去することができる。従って、本発明の改質処理方法を、例えば、FinFET、BiCS(Bit Cost Scalable)フラッシュメモリ、VG(vertical gate)−NANDフラッシュメモリなどの3次元デバイスの製造過程における微細なシリコンパターンのダメージ層の除去に適用することによって、信頼性の高い半導体デバイスを提供できる。
以上、本発明の実施の形態を例示の目的で詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に制約されることはなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、処理対象である基板として半導体ウエハを例に挙げたが、基板としては、例えば液晶ディスプレイ(LCD)に代表されるフラットパネルディスプレイ(FPD)、太陽電池などの製造に使用されるものであってもよい。
また、図1の基板処理システム100では、処理容器内でウエハWを1枚ずつ処理する例について示したが、処理容器内で2枚以上のウエハWを同時に処理するようにしてもよい。
STEP1…表面酸化膜除去処理工程、STEP2…ダメージ層除去処理工程、STEP3…表面酸化防止処理工程

Claims (10)

  1. プラズマ処理によるダメージ層が形成されたシリコン層を有する基板を準備する工程と、
    前記基板を、フッ素ガスを含む第1の処理ガスで処理することによって、前記シリコン層に形成された前記ダメージ層を除去するダメージ層除去工程と、
    を含む改質処理方法。
  2. 前記ダメージ層除去工程は、第1の圧力による処理と、前記第1の圧力とは異なる第2の圧力による処理と、を含む請求項1に記載の改質処理方法。
  3. 前記第1の圧力による処理と、前記第2の圧力による処理とを、交互に複数回繰り返し行う請求項2に記載の改質処理方法。
  4. 前記第1の圧力が、400Pa以上667Pa以下の範囲内であり、前記第2の圧力が、133Pa以上400Pa以下の範囲内である請求項3に記載の改質処理方法。
  5. 前記第1の処理ガスが、フッ素ガスと希ガスを含み、窒素ガスを含まないものである請求項1から4のいずれか1項に記載の改質処理方法。
  6. 前記第1の処理ガスが、さらに、アンモニアを含む請求項1から5のいずれか1項に記載の改質処理方法。
  7. 前記シリコン層が、凹部又は凸部を有する立体的形状をなすとともに、前記ダメージ層が前記凹部又は前記凸部の側面に形成されている請求項1から6のいずれか1項に記載の改質処理方法。
  8. さらに、前記ダメージ層除去工程の前に、前記基板を、フッ化水素を含む第2の処理ガスで処理することによって前記シリコン層の表面の酸化膜を除去する工程を含む請求項1から7のいずれか1項に記載の改質処理方法。
  9. さらに、前記ダメージ層除去工程の後で、前記基板を、フッ化水素を含む第3の処理ガスで処理することによって、前記シリコン層の表面の酸化防止処理を行う工程を含む請求項1から8のいずれか1項に記載の改質処理方法。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の改質処理方法を含む半導体装置の製造方法。
JP2014118271A 2014-06-09 2014-06-09 改質処理方法及び半導体装置の製造方法 Active JP6418794B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118271A JP6418794B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 改質処理方法及び半導体装置の製造方法
KR1020150074837A KR20150141135A (ko) 2014-06-09 2015-05-28 개질 처리 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US14/725,656 US9443724B2 (en) 2014-06-09 2015-05-29 Modification processing method and method of manufacturing semiconductor device
TW104117776A TWI733651B (zh) 2014-06-09 2015-06-02 改質處理方法及半導體裝置之製造方法
US15/232,260 US9911596B2 (en) 2014-06-09 2016-08-09 Modification processing method and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118271A JP6418794B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 改質処理方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231043A true JP2015231043A (ja) 2015-12-21
JP6418794B2 JP6418794B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=54770159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118271A Active JP6418794B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 改質処理方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9443724B2 (ja)
JP (1) JP6418794B2 (ja)
KR (1) KR20150141135A (ja)
TW (1) TWI733651B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118026A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理システム
JP2017188632A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2019004026A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 東京エレクトロン株式会社 膜をエッチングする方法
WO2020072278A1 (en) * 2018-10-03 2020-04-09 Lam Research Ag Gas mixture including hydrogen fluoride, alcohol and an additive for preventing stiction of and/or repairing high aspect ratio structures
JP2021052039A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、ダメージ層の除去方法、および記憶媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6426489B2 (ja) * 2015-02-03 2018-11-21 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
CN109427647B (zh) * 2017-09-04 2021-04-20 联华电子股份有限公司 隔离结构的制作方法
TWI778226B (zh) * 2018-02-20 2022-09-21 日商東京威力科創股份有限公司 達成側壁蝕刻的方法
KR102272823B1 (ko) * 2018-07-30 2021-07-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법 및 에칭 장치
JP7210100B2 (ja) * 2018-12-03 2023-01-23 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281531A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 Hitachi Ltd プラズマ処理方法
JP2005116595A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法ならびに電子部品製造方法
JP2010245512A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Tokyo Electron Ltd 基板のエッチング方法及びシステム
US20120083127A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Tokyo Electron Limited Method for forming a pattern and a semiconductor device manufacturing method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023918A (ja) 1999-07-08 2001-01-26 Nec Corp 半導体薄膜形成装置
KR100338768B1 (ko) * 1999-10-25 2002-05-30 윤종용 산화막 제거방법 및 산화막 제거를 위한 반도체 제조 장치
US7074720B2 (en) * 2001-06-25 2006-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma treating apparatus, plasma treating method and method of manufacturing semiconductor device
US6921727B2 (en) * 2003-03-11 2005-07-26 Applied Materials, Inc. Method for modifying dielectric characteristics of dielectric layers
US8809196B2 (en) * 2009-01-14 2014-08-19 Tokyo Electron Limited Method of etching a thin film using pressure modulation
EP2494595A4 (en) * 2009-10-30 2015-08-26 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR DEVICE
JP2012004275A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6055637B2 (ja) 2012-09-20 2016-12-27 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP5535368B2 (ja) 2013-04-26 2014-07-02 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US9337269B2 (en) * 2014-02-11 2016-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Buried-channel FinFET device and method
WO2015171335A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-12 Applied Materials, Inc. Directional treatment for multi-dimensional device processing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281531A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 Hitachi Ltd プラズマ処理方法
JP2005116595A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法ならびに電子部品製造方法
JP2010245512A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Tokyo Electron Ltd 基板のエッチング方法及びシステム
US20120083127A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Tokyo Electron Limited Method for forming a pattern and a semiconductor device manufacturing method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118026A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理システム
JP2017188632A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
KR20170115962A (ko) * 2016-04-08 2017-10-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR102030232B1 (ko) * 2016-04-08 2019-10-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2019004026A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 東京エレクトロン株式会社 膜をエッチングする方法
WO2020072278A1 (en) * 2018-10-03 2020-04-09 Lam Research Ag Gas mixture including hydrogen fluoride, alcohol and an additive for preventing stiction of and/or repairing high aspect ratio structures
US11823892B2 (en) 2018-10-03 2023-11-21 Lam Research Ag Gas mixture including hydrogen fluoride, alcohol and an additive for preventing stiction of and/or repairing high aspect ratio structures
JP2021052039A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、ダメージ層の除去方法、および記憶媒体
JP7349861B2 (ja) 2019-09-24 2023-09-25 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、ダメージ層の除去方法、および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20160351390A1 (en) 2016-12-01
TWI733651B (zh) 2021-07-21
KR20150141135A (ko) 2015-12-17
TW201608605A (zh) 2016-03-01
US9911596B2 (en) 2018-03-06
US9443724B2 (en) 2016-09-13
JP6418794B2 (ja) 2018-11-07
US20150357187A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418794B2 (ja) 改質処理方法及び半導体装置の製造方法
TWI648791B (zh) Etching method
JP6139986B2 (ja) エッチング方法
US20190378724A1 (en) Etching method and etching apparatus
JP5809144B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI806835B (zh) 蝕刻方法及dram電容器之製造方法
KR101867194B1 (ko) 에칭 장치, 에칭 방법 및 기판 적재 기구
JP6494226B2 (ja) エッチング方法
KR102118784B1 (ko) 산화막 제거 방법 및 제거 장치, 그리고 컨택트 형성 방법 및 컨택트 형성 시스템
JP2007180418A (ja) エッチング方法及び記録媒体
WO2018180670A1 (ja) 基板処理方法及び記憶媒体
KR101678266B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 장치
US10923358B2 (en) Substrate processing method
JP2009094307A (ja) エッチング方法及び記録媒体
WO2014208365A2 (ja) エッチング方法及び記録媒体
US10546753B2 (en) Method of removing silicon oxide film
TWI827674B (zh) 蝕刻方法、蝕刻殘渣之去除方法及記憶媒體
KR101941766B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기억 매체
TW202032656A (zh) 蝕刻方法、及蝕刻裝置
US20220384178A1 (en) Etching method and etching apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250