JP7349861B2 - エッチング方法、ダメージ層の除去方法、および記憶媒体 - Google Patents

エッチング方法、ダメージ層の除去方法、および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7349861B2
JP7349861B2 JP2019172528A JP2019172528A JP7349861B2 JP 7349861 B2 JP7349861 B2 JP 7349861B2 JP 2019172528 A JP2019172528 A JP 2019172528A JP 2019172528 A JP2019172528 A JP 2019172528A JP 7349861 B2 JP7349861 B2 JP 7349861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
oxide
etching
processing
damaged layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019172528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021052039A (ja
Inventor
昭貴 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019172528A priority Critical patent/JP7349861B2/ja
Priority to KR1020200117335A priority patent/KR102606417B1/ko
Priority to TW109131466A priority patent/TW202124777A/zh
Priority to CN202010966419.8A priority patent/CN112635317A/zh
Priority to US17/027,327 priority patent/US11557486B2/en
Priority to SG10202009294UA priority patent/SG10202009294UA/en
Publication of JP2021052039A publication Critical patent/JP2021052039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349861B2 publication Critical patent/JP7349861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32422Arrangement for selecting ions or species in the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、エッチング方法、ダメージ層の除去方法、および記憶媒体に関する。
半導体デバイスの製造過程においては、酸化膜をエッチングする工程が存在する。酸化膜のエッチングには、CF系ガスを含む処理ガスによるプラズマエッチングが多用されている。このようなCF系ガスを含むガスによるプラズマエッチング後には、エッチング後のパターン、例えばコンタクトホールやビアホール等の接続孔にダメージ層が形成される。
ダメージ層を除去する方法としては、特許文献1には、酸化性ガスから励起されるプラズマを供給してダメージ層をドライ洗浄し、ドライ洗浄により接続孔内に生成された生成物をウエット洗浄により除去し、さらに接続孔内に残存する酸化膜をエッチング除去する技術が開示されている。また、特許文献2には、Oを含む処理ガスによりアッシング処理を行い、次いでCFガスとOガスを混合した処理ガスを供給するとともにプラズマ化して、エッチング孔の底部に付着するダメージ層を除去する技術が開示されている。
特許第4282616号公報 特開平6-236864号公報
本開示は、CF系ガスを含むガスを用いたプラズマエッチング後のパターンに生成されるダメージ層を十分に除去することができる技術を提供する。
本開示の一態様に係るエッチング方法は、シリコン含有部分上に形成されたエッチング対象部を有する基板を準備する工程と、前記基板の前記エッチング対象部を、CF系ガスを含む処理ガスのプラズマにより所定パターンにプラズマエッチングする工程と、前記プラズマエッチングにより、前記パターンの底部に露出する前記シリコン含有部分にCおよびFが打ち込まれて生成されたダメージ層を除去する工程と、を有し、前記ダメージ層を除去する工程は、酸素を含むラジカルおよびフッ素を含むラジカルを供給することにより、前記ダメージ層を前記フッ素を含むラジカルでエッチングし、残存するダメージ層を前記酸素を含むラジカルにより酸化して前記残存するダメージ層の酸化物を形成する工程と、前記酸化物を、ガスによる化学的処理またはラジカル処理により除去する工程と、を有する。
本開示によれば、CF系ガスを含むガスを用いたプラズマエッチング後のパターンに生成されるダメージ層を十分に除去することができる技術が提供される。
第1の実施形態に係るエッチング方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態におけるプラズマエッチング後のウエハの状態を示す模式図である。 第1の実施形態における酸素を含むラジカルによる処理後のウエハの状態を示す模式図である。 第1の実施形態における酸化物除去処理後のウエハの状態を示す模式図である。 第2の実施形態に係るエッチング方法を示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるプラズマエッチング後のウエハの状態を示す模式図である。 第2の実施形態における酸素を含むラジカルおよびフッ素を含むラジカルによる処理後のウエハの状態を示す模式図である。 第2の実施形態における酸化物除去処理後のウエハの状態を示す模式図である。 第2の実施形態において、プラズマエッチング後にフォトレジスト層が残存した状態を示す模式図である。 図5Aのウエハに対し酸素を含むラジカルおよびフッ素を含むラジカルによる処理を行った際にフォトレジスト層が除去された状態を示す模式図である。 図5Aのウエハに対し酸素を含むラジカルおよびフッ素を含むラジカルによる処理を行った際にフォトレジスト層の一部が酸化された状態で残存した状態を示す模式図である。 第3の実施形態に係るエッチング方法を示すフローチャートである。 第3の実施形態におけるプラズマエッチング後のウエハの状態を示す模式図である。 第3の実施形態におけるアッシング後のウエハの状態を示す模式図である。 第3の実施形態における酸素を含むラジカルおよびフッ素を含むラジカルによる処理後のウエハの状態を示す模式図である。 第3の実施形態における酸化物除去処理後のウエハの状態を示す模式図である。 第4の実施形態に係るエッチング方法を示すフローチャートである。 第4の実施形態におけるウエット処理後のウエハの状態を示す模式図である。 第4の実施形態における酸素を含むラジカルおよびフッ素を含むラジカルによる処理後のウエハの状態を示す模式図である。 第4の実施形態における酸化物除去処理後のウエハの状態を示す模式図である。 第1および第2の実施形態のエッチング方法に用いる第1の例の処理システムを概略的に示す水平断面図である。 図10の処理システムに搭載された、酸化処理装置の一例を概略的に示す断面図である。 図10の処理システムに搭載された、酸化物除去装置の一例を概略的に示す断面図である。 第3の実施形態のエッチング方法に用いる第2の例の処理システムを示す概略図である。 第4の実施形態のエッチング方法に用いる第3の例の処理システムを示す概略図である。
以下、添付図面を参照しながら、実施形態について説明する。
<経緯および概要>
最初に、本開示の実施形態に係るエッチング方法の経緯および概要について説明する。
半導体デバイスの製造過程において、Si含有部分、例えばSiまたはSiGeの上に形成されたエッチング対象部を、CF系ガスを含むガスによりプラズマエッチングすると、エッチング後のパターン(凹部)の底部に露出するSi含有部分中にCおよびFが打ち込まれてダメージ層が形成されることがある。
これに対し、特許文献1では、酸化性ガスから励起されるプラズマを供給してダメージ層をドライ洗浄し、ドライ洗浄により接続孔内に生成された生成物をウエット洗浄により除去し、さらに接続孔内に残存する酸化膜をエッチング除去している。また、特許文献2では、Oを含む処理ガスによりアッシング処理を行い、次いでCFガスとOガスを混合した処理ガスを供給するとともにプラズマ化して、エッチング孔の底部に付着するダメージ層を除去している。
しかし、これらの技術では、近時、ダメージ層の除去性が要求レベルまで達しない場合がある。
そこで、一実施形態では、基板のエッチング対象部を、CF系ガスを含む処理ガスのプラズマにより所定パターンにプラズマエッチングした際に、Si含有部分中にCおよびFが打ち込まれて形成されたダメージ層を効果的に除去する方法を提供する。
すなわち、一実施形態では、プラズマエッチング後、まず、酸素を含むラジカルおよびフッ素を含むラジカルによる処理を行う。フッ素を含むラジカルのエッチングによりダメージ層がエッチングされ、エッチングされずに残存したダメージ層は酸化物に改質される。そして、次にガスによる化学的処理またはラジカル処理によりダメージ層の酸化物が除去される。
このように、ダメージ層を酸化物にした後に酸化物を除去するので、ダメージ層を十分に除去することができる。
<第1の実施形態>
次に、具体的な第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係るエッチング方法を示すフローチャートである。
最初に、エッチング対象部を有する基板を準備する(ステップ1)。基板は、シリコンウエハに代表される半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)が例示され、表面がSi含有部分、例えばSiまたはSiGeとなっている。また、エッチング対象部としては、シリコン酸化膜(SiO膜)が例示される。SiO膜としては、熱酸化膜や、TEOS膜のようなCVD膜を挙げることができる。なお、TEOS膜とは、Siプリカーサとして、テトラエトキシシラン(TEOS)を用いたCVD膜である。
次に、基板のエッチング対象部を、CF系ガスを含む処理ガスのプラズマにより所定パターンにプラズマエッチングする(ステップ2)。このエッチングにより微細パターンが形成される。CF系ガスとは、炭素(C)とフッ素(F)とを含むガスであり、CF、C、C等のCおよびFのみからなるガスでも、CH、CHF等のC、FおよびHからなるガスであってもよい。処理ガスには、CF系ガス以外に、Arガス等の他のガスを含んでいてもよい。ステップ2のエッチング工程は、一般的なプラズマエッチングで行うことができ、平行平板型の容量結合型プラズマエッチング装置や、マイクロ波プラズマエッチング装置を用いることができる。
このプラズマエッチングによりエッチング対象部がエッチングされて得られた微細パターンは、例えばトレンチやホール等の凹部を有しており、エッチングにより形成された凹部の底部に露出するSi含有部分、例えばSiまたはSiGe中に、CおよびFが打ち込まれてダメージ層が形成されることがある。
そのため、ステップ2のエッチング後、ダメージ層を除去する後処理を行う(ステップ3)。
このステップ3の後処理工程は、最初に、酸素を含むラジカルおよびフッ素を含むラジカルによる酸化処理(ステップ3-1)を行う。これによりダメージ層の酸化物が形成される。そして、その後、ダメージ層の酸化物を、ガスによる化学的処理またはラジカル処理により除去する(ステップ3-2)。
具体的に説明すると、本実施形態では、基板であるウエハWは、図2Aに示すように、基体11上に例えば酸化膜12が形成された構造を有する。そして、CF系ガスを含む処理ガスにより酸化膜12をプラズマエッチングして凹部2を有するパターン1を形成した場合には、凹部2の底部に露出する基体11表面のSi含有部分、例えばSiまたはSiGe中に、CおよびFが打ち込まれたダメージ層3が形成される。
次に、ステップ3-1の酸素を含むラジカルおよびフッ素を含むラジカルによる処理を行うと、図2Bに示すように、ダメージ層の酸化物4が形成される。このとき、ダメージ層が薄い場合は、酸素を含むラジカルのみでダメージ層3が酸化される場合がある。しかし、ダメージ層3が厚くなると、酸素を含むラジカルのみでは、ダメージ層内に十分酸素を含むラジカルが到達することができず、ダメージ層3内のCやFの酸化が不十分となる。
これに対し、本実施形態では、酸素を含むラジカルとフッ素を含むラジカルとを用いる。ダメージ層3はフッ素を含むラジカルによってエッチングされやすいため、フッ素を含むラジカルにより、ダメージ層3の表面をエッチングしてダメージ層を薄くすることができる。このため、残存したダメージ層3全体に酸素を含むラジカルが到達し、ダメージ層3の全体を酸化改質して酸化物4とすることができる。
この後、ステップ3-2の酸化物除去処理により、図2Cに示すように、酸化物4をガスによる化学的処理またはラジカル処理により除去する。
ステップ3-1の処理は、酸素およびフッ素を含有するプラズマを生成し、プラズマ中の酸素含有ラジカルおよびフッ素含有ラジカルを作用させることにより行うことができる。プラズマ中の酸素含有ラジカルは、典型的にはOラジカルまたはOラジカルであり、フッ素含有ラジカルは、典型的にはFラジカルである。このような処理は、リモートプラズマを用いて行うことが好ましい。リモートプラズマは、基板が配置される処理空間とは別個のプラズマ生成空間で酸素含有プラズマを生成させ、プラズマを処理空間に搬送することにより行われる。酸素イオン(Oイオン)等のイオンは搬送中に失活しやすいため、リモートプラズマを用いることにより、ラジカルを主体とする処理を行うことができる。ラジカルを用いることにより、パターンに対するダメージを低減することができる。プラズマ源は特に限定されず、誘導結合プラズマやマイクロ波プラズマ等を用いることができる。
プラズマの生成に用いる処理ガスとしては、酸素含有ガスおよびフッ素含有ガスを含むガスを用いることができる。酸素含有ガスとしてはOガスが好適である。酸化能力を高めるために、酸素含有ガスとしてHガスを添加してもよい。フッ素含有ガスとしては、NFガス、SFガス、Fガス等を用いることができる。また、プラズマを安定させるために、処理ガス中に希ガスを添加してもよい。希ガスは、特に限定されないが、Arガスが好ましい。この処理の際の酸素含有ガスに対するフッ素含有ガスの体積比率(フッ素含有ガス/酸素含有ガス)は、1%(1体積%)以下であることが好ましい。このような比率とすることで、他の部分に悪影響を与えずにダメージ層のみを適度にエッチングしつつ、ダメージ層の酸化を進行させることができる。
また、ステップ3-1の圧力としては、13.3~266.6Pa(100~2000mTorr)の範囲が好ましく、26.6~133.3Pa(200~1000mTorr)の範囲がより好ましい。また、このときの基板温度としては、0~120℃の範囲が好ましく、15~100℃の範囲がより好ましい。
ステップ3-2のダメージ層の酸化物の除去処理に用いられる、ガスを用いた化学的処理としては、フッ素含有ガスを含む処理ガスを用いた化学的処理を挙げることができる。この処理により、ダメージ層の酸化物と処理ガスとを反応させて、加熱等により除去可能な化合物を生成させる。
処理ガスに含まれるフッ素含有ガスとしては、フッ化水素(HF)ガス等を挙げることができ、フッ素含有ガス以外のガスとしては、HOガス、および還元性ガスを挙げることができる。還元性ガスとしては、アンモニア(NH)ガス、アミン系ガスを挙げることができる。フッ素含有ガスと、HOガスまたは還元性ガスとをダメージ層の酸化物と反応させることにより、比較的容易に除去可能な化合物を生成することができる。
これらの中では、フッ素含有ガスとしてHFガスを用い、還元性ガスとしてNHガスを用いることが好ましい。HFガスとNHガスとにより、従来から酸化物除去処理として知られている化学的酸化物除去処理(Chemical Oxide Removal;COR)を行うことができる。COR処理では、酸化物の表面にHFガスとNHガスとを吸着させ、これらを酸化物と反応させてフッ化アンモニウム系化合物を生成する反応処理を行った後、加熱によりフッ化アンモニウム系化合物を昇華させる加熱処理を行う。ダメージ層はSi含有部分にCおよびFが打ち込まれたものであるから、ダメージ層の酸化物は、シリコン酸化物(SiO)やCおよびFの酸化物を含むものである。したがって、フッ化アンモニウム系化合物としては、例えば、HFおよびNHとSiOにより形成されたケイフッ化アンモニウムが含まれる。
加熱処理は、反応処理と別個の装置で行ってもよいし、反応処理を行うチャンバー内で反応処理と加熱処理を繰り返し行って、フッ化アンモニウム系化合物を昇華させてもよい。
このようなCOR処理では、圧力が6.66~400Pa(50~3000mTorr)の範囲が好ましく、13.3~266.6Pa(100~2000mTorr)の範囲がより好ましい。また、この際の基板温度は、0~120℃の範囲が好ましく、20~100℃の範囲がより好ましい。
ステップ3-2のダメージ層の酸化物の除去処理に用いられるラジカル処理としては、NFガスとNHガスとを含む処理ガスを活性化させて形成されたFラジカル、Nラジカルを用いて行うことができる。このような処理は、基板が配置される処理空間とは別個のプラズマ生成空間でNFガスとNHガスを含むガスのプラズマを生成させ、プラズマを処理空間に搬送するリモートプラズマを用いて行うことが好ましい。NFガス、NHガスの他に、Hガスを添加してもよい。
このときの圧力としては、13.3~200Pa(100~1500mTorr)の範囲が好ましく、66.7~160Pa(500~1200mTorr)の範囲がより好ましい。また、基板温度は、0~120℃の範囲が好ましく、15~100℃の範囲がより好ましい。ステップ3-2をこのようなラジカル処理で行う場合には、ステップ3-1の酸化処理と同一チャンバーで行うこともできる。
ステップ3-1およびステップ3-2によりダメージ層を除去することができるが、ダメージ層をより完全に除去するために、ステップ3-1とステップ3-2を繰り返し行ってもよい。
本実施形態によれば、CF系ガスを含む処理ガスによってプラズマエッチングする工程後のダメージ層を除去する後処理工程において、ダメージ層をほぼ完全に酸化改質した後、酸化物除去処理を行うので、ダメージ層を十分に除去することができる。
<第2の実施形態>
次に、具体的な第2の実施形態について説明する。図3は、第2の実施形態に係るエッチング方法を示すフローチャートである。
最初に第1の実施形態のステップ1と同様、エッチング対象部を有する基板を準備する(ステップ11)。基板は、シリコンウエハに代表される半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)が例示され、表面がSi含有部分、例えばSiまたはSiGeとなっている。また、エッチング対象部としては、シリコン酸化膜(SiO膜)が例示される。
次に、第1の実施形態のステップ2と同様、基板のエッチング対象部を、CF系ガスを含む処理ガスのプラズマにより所定パターンにプラズマエッチングする(ステップ12)。このエッチングにより微細パターンが形成される。
このプラズマエッチングによりエッチング対象部がエッチングされて得られた微細パターンは、例えばトレンチやホール等の凹部を有しており、エッチング後、この凹部の底部にダメージ層が形成される他、凹部の側面および底面にエッチング残渣としてCF系のデポ物(CFポリマー)が残存することがある。
本実施形態では、プラズマエッチング後、ダメージ層、およびエッチング残渣として残存するCF系のデポ物を除去する後処理を行う(ステップ13)。
本実施形態では、後処理工程(ステップ13)は、第1の実施形態の後処理工程(ステップ3)と同様、酸素を含むラジカルのおよびフッ素を含むラジカルによる酸化処理(ステップ13-1)と、ガスによる化学的処理またはラジカル処理による酸化物除去処理(ステップ13-2)とを有する。
本実施形態では、図4Aに示すように、CF系ガスを含む処理ガスにより酸化膜12をプラズマエッチングして凹部2を有するパターン1を形成した際に、ダメージ層3の他、凹部2の内壁(側面、底面)にCF系のデポ物5が形成される。
したがって、次のステップ13-1の酸素を含むラジカルおよびフッ素を含むラジカルによる処理により、図4Bに示すように、第1の実施形態と同様にダメージ層の酸化物4が形成されると同時に、酸素を含むラジカルの作用によって、CF系のデポ物の酸化物6も形成される。ステップ13-1は、第1の実施形態のステップ3-1と同様に行うことができる。
そして、次のステップ13-2の酸化物除去処理により、図4Cに示すように、酸化物4および酸化物6を除去することができる。なお、ステップ13-2は、第1の実施形態のステップ3-2と同様に行うことができる。
プラズマエッチング後、図5Aに示すように、フォトレジスト層7が残存する場合もあるが、ステップ13-1は酸素を含むラジカルを主体とする処理であるから、アッシング機能を持たせることができ、図5Bに示すように、フォトレジスト層7をアッシング除去することができる。また、フォトレジスト層7が完全に除去できない場合でも、図5Cに示すように、残存物は酸素を含むラジカルにより酸化されて酸化物9となるため、次のステップ13-2の酸化物除去処理により除去することができる。
<第3の実施形態>
次に、具体的な第3の実施形態について説明する。図6は、第3の実施形態に係るエッチング方法を示すフローチャートである。
最初に第1の実施形態のステップ1と同様、エッチング対象部を有する基板を準備する(ステップ21)。基板は、シリコンウエハに代表される半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)が例示され、表面がSi含有部分、例えばSiまたはSiGeとなっている。また、エッチング対象部としては、シリコン酸化膜(SiO膜)が例示される。
基板のエッチング対象部を、CF系ガスを含む処理ガスのプラズマにより所定パターンにプラズマエッチングする(ステップ22)。このエッチングにより、微細パターン、例えば凹部が形成される。エッチングの際に形成された凹部の底部には、Si含有部分、例えばSiまたはSiGeが露出しており、露出したSi含有部分には、CおよびFが打ち込まれてダメージ層が形成される。また、凹部内にはCF系のデポ物(CFポリマー)が生成される。さらにエッチングマスクとしてフォトレジスト層を用いた場合には、エッチング後にフォトレジスト層等が残存する。
次に、アッシングにより主に残存したフォトレジスト層を除去する(ステップ23)。しかし、アッシングではエッチングの際に生成されたダメージ層はほとんど除去することができない。CF系のデポ物(CFポリマー)はある程度除去することはできるが、一部残存する。また、アッシングした後にフォトレジスト層が除去しきれずにアッシング残渣として残存することがある。
そのため、ステップ23のアッシング後、ダメージ層等を除去する後処理(ステップ24)を行う。
このステップ24の後処理工程は、第1の実施形態および第2の実施形態と同様、最初に、酸素を含むラジカルおよびフッ素を含むラジカルによる酸化処理(ステップ24-1)を行う。これによりダメージ層の酸化物を含む酸化物が形成される。そして、その後、形成された酸化物を、ガスによる化学的処理またはラジカル処理(ステップ24-2)により除去する。
具体的に説明すると、本実施形態では、図7Aに示すように、CF系ガスを含む処理ガスにより酸化膜12をプラズマエッチングして凹部2を形成した際に、凹部2の底部に露出する基体11表面のSi含有部分にダメージ層3が形成され、凹部2の内壁(側面、底面)にCF系のデポ物5が形成される。また、エッチングマスクとして用いたフォトレジスト層7の一部が残存する。
このため、本実施形態では、次のステップ23のアッシング工程で主にフォトレジスト層7をアッシング除去する。アッシングとしては、従来から行われている通常のアッシングを用いることができる。例えば、酸素プラズマやオゾン等の励起された酸素含有ガスを供給することにより行われる。しかし、図7Bに示すように、このアッシング処理ではダメージ層3はほとんど除去されずに残存する。また、CF系のデポ物5も一部残存する。アッシングにより除去しきれなかったフォトレジスト層であるアッシング残渣8も残存することがある。
そこで、本実施形態では、ステップ23のアッシング処理後、後処理工程24として、最初にステップ24-1の酸素を含むラジカルおよびフッ素を含むラジカルによる酸化処理を行う。そうすると、図7Cに示すように、残存したダメージ層3およびCF系デポ物5を、酸化物4および酸化物6に改質させることができる。また、ステップ23のアッシング処理で発生したアッシング残渣8もステップ24-1で酸化させて酸化物9とすることができる。なお、ステップ24-1は、第1の実施形態のステップ3-1と同様に行うことができる。
そして、ステップ24の後処理工程においては、次のステップ24-2のガスによる化学的処理またはラジカル処理による酸化物除去処理により、図7Dに示すように、酸化物4および酸化物6を除去することができる。また、アッシング残渣の酸化物9が存在する場合も、この処理により除去することができる。なお、ステップ24-2は、第1の実施形態のステップ3-2と同様に行うことができる。
このように、アッシング後にダメージ層およびCF系デポ物が残存しても、後処理工程(ステップ24)として、ステップ24-1の酸化処理およびステップ24-2の酸化物除去処理を行うことにより、ダメージ層およびCF系デポ物を十分に除去することができる。また、アッシング後に、フォトレジスト層の一部がアッシング残渣として残存する場合も、ステップ24-1の酸化処理によりこれらを酸化して酸化物とし、ステップ24-2の酸化物除去処理により除去することができる。
<第4の実施形態>
次に、具体的な第4の実施形態について説明する。図8は、第4の実施形態に係るエッチング方法を示すフローチャートである。
最初に第1の実施形態のステップ1と同様、エッチング対象部を有する基板を準備する(ステップ31)。基板は、シリコンウエハに代表される半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)が例示され、表面がSi含有部分、例えばSiまたはSiGeとなっている。また、エッチング対象部としては、シリコン酸化膜(SiO膜)が例示される。
基板のエッチング対象部を、CF系ガスを含む処理ガスのプラズマにより所定パターンにプラズマエッチングする(ステップ32)。このエッチングにより微細パターン、例えば凹部が形成される。エッチングの際に形成された凹部の底部には、Si含有部分、例えばSiまたはSiGe中が露出しており、露出したSi含有部分には、CおよびFが打ち込まれてダメージ層が形成される。
次に、アッシングにより主に残存したフォトレジスト層を除去する(ステップ33)。アッシングでは第3の実施形態で説明したようにフォトレジスト層を除去することができるが、エッチングにより生成されたダメージ層はほとんど除去することができない。CF系のデポ物(CFポリマー)はある程度除去することはできるが、一部残存する。また、アッシングした後にフォトレジスト層が除去しきれずにアッシング残渣として残存することがある。
次に、ウエット処理を行う(ステップ34)。これにより、残存するダメージ層やCF系のデポ物、およびアッシング残渣を除去することができる。
しかし、凹部の底部に露出するSi含有部分に存在するダメージ層は、ウエット処理でも十分に除去されない。また、CF系のデポ物(CFポリマー)もわずかに残存することがある。
そのため、ステップ34のウエット処理後、ダメージ層等を除去する後処理(ステップ35)を行う。
このステップ35の後処理工程は、第1~第3の実施形態と同様、最初に、酸素を含むラジカルおよびフッ素を含むラジカルによる酸化処理(ステップ35-1)を行う。これによりダメージ層等の酸化物が形成される。そして、その後、ダメージ層の酸化物を含む酸化物を、ガスによる化学的処理またはラジカル処理により除去する(ステップ35-2)。
具体的に説明すると、本実施形態では、第3の実施形態の図7Aと同様、CF系ガスを含む処理ガスにより酸化膜12をプラズマエッチングして凹部2を有するパターン1を形成した際に、凹部2の底部に露出する基体11表面のSi含有部分にダメージ層3が形成され、凹部2の内壁(側面、底面)にCF系のデポ物5が形成される。また、エッチングマスクとして用いたフォトレジスト層7の一部が残存する。
このため、次のステップ33のアッシング工程で主にフォトレジスト層7をアッシング除去する。アッシング後は、第3の実施形態の図7Bと同様、ダメージ層3はほとんど除去されずに残存する。また、CF系のデポ物5も一部残存する。アッシングにより除去しきれなかったフォトレジスト層であるアッシング残渣8も残存することがある。
本実施形態では、次にステップ34のウエット処理を行う。ウエット処理は、例えば、NHOHとHの混合水溶液(SC1)、HClとHの混合水溶液(SC2)、Hの水溶液、HSOとHの混合水溶液(SPM)、DHF等の薬液を用いて処理する。これによりアッシング後の残存物を除去する。しかし、アッシング後、ウエット処理することで、図9Aに示すように、アッシング残渣はほぼ除去することができるものの、ダメージ層3を十分に除去することはできず、CF系のデポ物5もわずかに残存する。
そこで、本実施形態では、ステップ34のウエットエッチング後、後処理工程35として、最初にステップ35-1の酸素を含むラジカルおよびフッ素を含むラジカルによる酸化処理を行う。そうすると、図9Bに示すように、残存したダメージ層3およびCF系デポ物5を、酸化物4および酸化物6に改質させることができる。なお、ステップ35-1は、第1の実施形態のステップ3-1と同様に行うことができる。
そして、ステップ35の後処理工程においては、次のステップ35-2のガスによる化学的処理またはラジカル処理による酸化物除去処理により、図9Cに示すように、酸化物4および酸化物6を除去することができる。なお、ステップ35-2は、第1の実施形態のステップ3-2と同様に行うことができる。
このように、ウエット処理後にダメージ層が残存しても、後処理工程(ステップ35)として、ステップ35-1の酸化処理およびステップ35-2の酸化物除去処理を行うことにより、ダメージ層を十分に除去することができる。また、ウエット処理後に残存するCF系デポ物も、ステップ35-1の酸化処理により酸化されて酸化物となり、ステップ35-2の酸化物除去処理により除去することができる。
<処理システム>
次に、エッチング方法に用いる処理システムの例について説明する。
[処理システムの第1の例]
図10は、第1および第2の実施形態のエッチング方法に用いる第1の例の処理システムを概略的に示す水平断面図である。
図10に示すように、本例の処理システム100は、真空搬送室101を有している。真空搬送室101は7つの壁部を有しており、それぞれ接続ポートを有している。これらのうち4つの壁部には、それぞれゲートバルブGを介して、処理装置として、プラズマエッチング装置102、酸化処理装置103、酸化物除去装置104および加熱装置105が接続されている。真空搬送室101内は、真空ポンプにより排気されて所定の真空度に保持される。
また、真空搬送室101の他の3つの壁部には3つのロードロック室106がゲートバルブG1を介して接続されている。ロードロック室106は、大気搬送室107と真空搬送室101との間で被処理基板であるウエハWを搬送する際に、大気圧と真空との間で圧力制御するものである。ロードロック室106を挟んで真空搬送室101の反対側には大気搬送室107が設けられている。3つのロードロック室106は、ゲートバルブG2を介して大気搬送室107に接続されている。
大気搬送室107のロードロック室106取り付け壁部とは反対側の壁部にはエッチング対象部を有するウエハWを収容するキャリア(FOUP等)Cを取り付ける3つのキャリア取り付けポート108を有している。また、大気搬送室107の側壁には、シリコンウエハWのアライメントを行うアライメントチャンバー109が設けられている。大気搬送室107内には清浄空気のダウンフローが形成されるようになっている。
真空搬送室101内には、ウエハ搬送機構110が設けられている。ウエハ搬送機構110は、プラズマエッチング装置102、酸化処理装置103、酸化物除去装置104、加熱装置105、およびロードロック室106に対してウエハWを搬送する。ウエハ搬送機構110は、独立に移動可能な2つの搬送アーム110a,110bを有している。
大気搬送室107内には、ウエハ搬送機構111が設けられている。ウエハ搬送機構111は、キャリアC、ロードロック室106、アライメントチャンバー109に対してシリコンウエハWを搬送するようになっている。
処理システム100は、全体制御部112を有している。全体制御部112は、処理システム100の各処理装置、真空搬送室、ロードロック室等の各構成部の動作を制御するCPUを有する主制御部と、入力装置、出力装置、表示装置、記憶装置(記憶媒体)を有している。主制御部は、例えば、記憶装置に内蔵された記憶媒体、または記憶装置にセットされた記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて、処理システム100の各構成部が上述したエッチング方法が行われるように所定の動作を実行させる。
このように構成される処理システム100においては、まず、搬送機構111により大気搬送室107に接続されたキャリアCからウエハWを取り出し、アライメントチャンバー109を経由した後に、いずれかのロードロック室106のゲートバルブG2を開けてそのウエハWをそのロードロック室106内に搬入する。ゲートバルブG2を閉じた後、ロードロック室106内を真空排気し、そのロードロック室106が、所定の真空度になった時点でゲートバルブG1を開けて、搬送機構110の搬送アーム110a,110bのいずれかによりロードロック室106からウエハWを取り出す。
そして、搬送アームが保持するウエハWをプラズマエッチング装置102に搬入し、プラズマエッチング装置102により、ウエハWのエッチング対象部をCF系ガスを含む処理ガスでプラズマエッチングする。
次に、プラズマエッチング終了後のウエハWを搬送アームによりプラズマエッチング装置102から搬出し、酸化処理装置103へ搬入する。そして酸化処理装置103において、酸素を含むラジカルおよびフッ素を含むラジカルにより酸化処理を行い、主にダメージ層の酸化物を形成する。
次に、酸化処理後のウエハWを搬送アームにより酸化処理装置103から搬出し、酸化物除去装置104へ搬入する。そして酸化物除去装置104によりダメージ層の酸化物を含む酸化物を除去する。
酸化物除去処理がHFガスとNHガスを用いたCOR処理の場合は、処理後にフッ化アンモニウム系化合物が生成されるので、酸化物除去装置104で処理後のウエハWを加熱装置105へ搬入し、加熱により反応生成物を除去する。
このようにプラズマエッチング処理、および酸化処理および酸化物除去処理がなされた後、搬送アームにより処理後のウエハWをいずれかのロードロック室106へ搬送する。そして、そのロードロック室106内を大気に戻し、搬送機構111によりロードロック室106内のウエハWをキャリアCに戻す。
以上のような処理を、複数のウエハWについて同時並行的に行って、所定枚数のウエハWのエッチング処理が完了する。
・プラズマエッチング装置
上記処理システム100に搭載されたプラズマエッチング装置102は、一般的なプラズマエッチングを行えるものであればよく、平行平板型の容量結合型プラズマエッチング装置や、マイクロ波プラズマエッチング装置が例示される。プラズマエッチングの際には、CF系ガスを含む処理ガスをイオン化し、そのイオンにより酸化膜等のエッチング対象部を異方性エッチングする。
・酸化処理装置
次に、上記処理システム100に搭載された酸化処理装置103の一例について説明する。
図11は、酸化処理装置の一例を示す断面図である。図11に示すように、酸化処理装置103は、ウエハWを収容する密閉構造の処理容器128を備える。処理容器128は、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、上端が開放され、処理容器128の上端は天井部となる蓋体129で閉塞されている。処理容器128の側壁部128aには、真空搬送室101との間でウエハWを搬出入する搬出入口130が設けられ、当該搬出入口130は上述したゲートバルブGによって開閉可能となっている。
また、処理容器128の内部の底部には、ウエハWを水平状態で載置するステージ120が配置されている。ステージ120は略円柱状を呈し、ウエハWを直接載置する載置プレート134と、載置プレート134を支持するベースブロック135とを有する。載置プレート134の内部にはウエハWを温調する温度調節機構136が設けられている。温度調節機構136は、例えば、温度調節用媒体(例えば、水またはガルデン)が循環する管路(図示せず)を有し、当該管路内を流れる温度調節用媒体とウエハWの熱交換を行うことによってウエハWの温度調整を行う。また、ステージ120にはウエハWを処理容器128の内部へ搬出入する際に用いる複数の昇降ピン(図示せず)が載置プレート134の上面に対して突没可能に設けられている。
処理容器128の内部は仕切板137によって上方のプラズマ生成空間Pと、下方の処理空間Sに仕切られる。仕切板137は、処理空間Sから仕切板137を見たときに互いに重ならないスリットが設けられた板状部材143および板状部材144を有する。板状部材143と板状部材144との間にはスペーサ145が配置される。したがって、仕切板137は、プラズマ生成空間Pにおいて誘導結合プラズマが生成される際にプラズマ中のイオンのプラズマ生成空間Pから処理空間Sへの透過を抑制する、いわゆるイオントラップとして機能する。プラズマ生成空間Pはプラズマが生成される空間であり、処理空間SはウエハWにラジカル処理によるエッチングが施される空間である。処理容器128の外部には、酸化処理に用いる処理ガスをプラズマ生成空間Pに供給する第1のガス供給部161と、調圧ガス、パージガスまたは希釈ガス等のプラズマ化しないガス、例えばNガスまたはArガス等の不活性ガスを処理空間Sに供給する第2のガス供給部162が設けられている。また、処理容器128の底部には排気機構139が接続されている。排気機構139は真空ポンプを有し、処理空間Sの内部の排気を行う。
仕切板137の下には、ウエハWに対向するように遮熱板148が設けられている。遮熱板148は、プラズマ生成空間Pでのプラズマ生成を繰り返すことにより仕切板137に蓄積された熱が処理空間Sにおけるラジカル分布に影響を与えることを抑制するためのものである。遮熱板148は、仕切板137の板状部材144よりも大きく形成され、周縁部を構成するフランジ部148aは処理容器128の側壁部128aに埋設されている。なお、フランジ部148aには冷却機構150、例えば、冷媒流路、チラーやペルチェ素子が埋設されている。
第1のガス供給部161は、酸素含有ガスとして、例えばOガス、フッ素含有ガスとして、例えば、NFガス、SFガス、またはFガスをプラズマ生成空間Pに供給する。また、他のガスとしてHガス、希ガス、例えばArガスをプラズマ生成空間Pに供給する。これらのガスは、プラズマ生成空間Pでプラズマ化される。なお、希ガスはプラズマ生成ガスとして機能するが、圧力調整ガスやパージガス等としても機能する。
また、酸化処理装置103はRFアンテナを用いる誘導結合型のプラズマエッチング装置として構成されている。処理容器128の天井部となる蓋体129は、例えば、円形の石英板から形成され、誘電体窓として構成される。蓋体129の上には、処理容器128のプラズマ生成空間Pに誘導結合プラズマを生成するための環状のRFアンテナ140が形成され、RFアンテナ140は整合器141を介して高周波電源142に接続されている。高周波電源142は、誘導結合の高周波放電によるプラズマの生成に適した所定の周波数(例えば13.56MHz以上)の高周波電力を所定の出力値で出力する。整合器141は、高周波電源142側のインピーダンスと負荷(RFアンテナ140やプラズマ)側のインピーダンスの整合をとるためのリアクタンス可変の整合回路(図示せず)を有する。
このように構成された酸化処理装置103においては、ウエハWを処理容器128内に搬入し、ステージ120に載置する。
次に、第2のガス供給部162から、調圧ガスとして例えばNガスを処理容器128内に導入し、圧力を調整しつつ、温度調節機構136により0.1~120℃に温調されたステージ120上で、ウエハWを所定時間保持し、ウエハ温度を所定温度に安定化させる。
次に、処理容器128内をパージした後、処理容器128内の圧力を、好ましくは13.3~266.6Pa(100~2000mTorr)、より好ましくは26.6~133.3Pa(200~1000mTorr)とする。また、ステージ120の温度を、好ましくは15~100℃とする。
酸化処理は、第1のガス供給部161からプラズマ生成空間Pへ酸素含有ガスとしてのOガス、およびフッ素含有ガスとしてのNFガスを供給するとともに、RFアンテナ140に高周波電力を供給して誘導結合プラズマである酸素とフッ素を含有するプラズマを生成する。このとき、フッ素含有ガスとしては、SFガスやFガス等であってもよい。また、OガスやNFガスに加えて、HガスおよびArガス等の希ガスの少なくとも1種を供給してもよい。このときのガス流量は、例えば、Oガス流量:100~2500sccm、NFガス流量:1~20sccmが好ましく、Oガスの対するNFガスの体積比率(流量比)(NF/O)は1%(1体積%)以下であることが好ましい。また、プラズマ生成パワーは、100~1000Wが好ましい。処理時間は、例えば、30~180secである。
プラズマ生成空間Pで生成された酸素とフッ素を含有したプラズマは、処理空間Sに搬送される。この際に、仕切板137でイオンが失活し、プラズマの中の主にOラジカル、Oラジカル、Fラジカルが選択的に処理空間Sに導入される。このとき、Fラジカルにより凹部の底部に存在するダメージ層の表面がエッチングされるとともに、Oラジカル、Oラジカルによりダメージ層が酸化され、ダメージ層の酸化物が形成される。また、パターン凹部の内壁にCF系デポ物が存在する場合は、CF系デポ物の酸化物も形成される。
酸化処理装置103は酸素を含むラジカルを主体とする処理を行うものであるから、アッシング機能も持たせることができ、プラズマエッチング後にフォトレジスト層が残存する場合に、フォトレジスト層をアッシング除去することもできる。フォトレジスト層が完全に除去できない場合でも、残存物は酸素を含むラジカルにより酸化されるため、酸化物除去処理により除去することができる。
・酸化物除去装置
次に、上記処理システム100に搭載された酸化物除去装置104の一例について説明する。本例では、酸化物除去処理としてCOR処理を行う装置について説明する。
図12は、酸化物除去装置の一例としてのCOR装置を示す断面図である。図12に示すように、酸化物除去装置104は、処理空間を規定する処理容器としての密閉構造のチャンバー170を備えており、チャンバー170の内部には、ウエハWを略水平にした状態で載置させる載置台172が設けられている。また、酸化物除去装置104は、チャンバー170内にエッチングガスを供給するガス供給部173、チャンバー170内を排気する排気部174を備えている。
チャンバー170は、チャンバー本体181と蓋部182とによって構成されている。チャンバー本体181は、略円筒形状の側壁部181aと底部181bとを有し、上部は開口となっており、この開口が蓋部182で閉止される。側壁部181aと蓋部182とは、シール部材(図示せず)により密閉されて、チャンバー170内の気密性が確保される。蓋部182の天壁には上方からチャンバー170内に向けて第1のガス導入ノズル191および第2のガス導入ノズル192が挿入されている。
側壁部181aには、真空搬送室101との間でウエハWを搬出入する搬出入口183が設けられており、この搬出入口183はゲートバルブGにより開閉可能となっている。
載置台172は、平面視略円形をなしており、チャンバー170の底部181bに固定されている。載置台172の内部には、載置台172の温度を調節する温度調節器195が設けられている。温度調節器195は、例えば温度調節用媒体(例えば水など)が循環する管路を備えており、このような管路内を流れる温度調節用媒体と熱交換が行なわれることにより、載置台172の温度が調節され、載置台172上のウエハWの温度制御がなされる。
ガス供給部173は、上述した第1のガス導入ノズル191および第2のガス導入ノズル192に接続された、第1のガス供給配管201および第2のガス供給配管202を有しており、さらにこれら第1のガス供給配管201および第2のガス供給配管202にそれぞれ接続されたHFガス供給源203およびNHガス供給源204を有している。また、第1のガス供給配管201には第3のガス供給配管205が接続され、第2のガス供給配管202には第4のガス供給配管206が接続されている。これら第3のガス供給配管205および第4のガス供給配管206には、それぞれArガス供給源207およびNガス供給源208が接続されている。第1~第4のガス供給配管201、202、205、206には流路の開閉動作および流量制御を行う流量制御部209が設けられている。流量制御部209は例えば開閉弁およびマスフローコントローラ等の流量制御器により構成されている。
そして、HFガスおよびArガスは、第1のガス供給配管201、第1のガス導入ノズル191を経てチャンバー170内へ供給され、NHガスおよびNガスは、第2のガス供給配管202および第2のガス導入ノズル192を経てチャンバー170内へ吐出される。
上記ガスのうちHFガスとNHガスは反応ガスであり、これらはそれぞれ第1のガス導入ノズル191および第2のガス導入ノズル192から別個にチャンバー170内に吐出され、チャンバー170内で初めて混合されるようになっている。ArガスおよびNガスは希釈ガスである。そして、チャンバー170内に、反応ガスであるHFガスおよびNHガスと、希釈ガスであるArガスおよびNガスとを導入して、HFガスおよびNHガスとパターン凹部の壁部に形成されたダメージ層の酸化物を含む酸化物とを反応させ、反応生成物としてフッ化アンモニウム系化合物を生成させる。希釈ガスとしては、Arガスのみ、またはNガスのみであってもよく、また、他の不活性ガスを用いても、Arガス、Nガスおよび他の不活性ガスの2種以上を用いてもよい。
なお、チャンバー170の上部にシャワープレートを設け、シャワープレートを介して励起されたガスをシャワー状に供給してもよい。
排気部174は、チャンバー170の底部181bに形成された排気口211に繋がる排気配管212を有している。排気部174は、さらに、排気配管212に設けられた、チャンバー170内の圧力を制御するための自動圧力制御弁(APC)213およびチャンバー170内を排気するための真空ポンプ214を有している。
チャンバー170の側壁には、チャンバー170内の圧力を計測するための圧力計として、それぞれ高圧用および低圧用の2つのキャパシタンスマノメータ216a,216bが、チャンバー170内に挿入されるように設けられている。載置台172に載置されたウエハWの近傍には温度センサ(図示せず)が設けられている。
このように構成された酸化物除去装置104においては、ウエハWをチャンバー170内に搬入し、載置台172に載置する。そして、チャンバー170内の圧力を、好ましくは、6.66~400Pa(50~3000mTorr)の範囲、より好ましくは、13.3~266.6Pa(100~2000mTorr)の範囲とする。また、載置台172の温度調節器195によりウエハWを好ましくは0.1~120℃、より好ましくは、20~100℃とする。
次いで、ガス供給部173によりHFガスおよびNHガスを、それぞれArガスおよびNガスで希釈された状態でチャンバー170内へ供給する。希釈ガスであるArガス、Nガスはいずれか一方でもよい。このときのガス流量は、HFガス流量:50~500sccm、NHガス流量:50~500sccm、Arガス流量:100~600sccm、Nガス流量:100~600sccm、が好ましい。
これにより、HFガスおよびNHガスがウエハWに吸着し、これらがパターンの凹部に存在するダメージ層の酸化物を含む酸化物と反応し、フッ化アンモニウム系化合物が生成される。
反応生成物であるフッ化アンモニウム系化合物は、熱により昇華除去することができ、加熱装置105により除去することができる。ただし、本例の酸化物除去装置104のチャンバー170内で反応処理と加熱処理を繰り返し行って、フッ化アンモニウム系化合物を昇華させてもよい。
酸化物除去装置104の他の例としては、NFガスとNHガスを含む処理ガスを活性化させて形成されたFラジカル、Nラジカルを用いて酸化物除去処理を行うラジカル処理装置を挙げることができる。このような装置としては、図11に示した酸化処理装置103と同様の構成で、第1のガス供給部161から供給されるガスを、NFガスとNHガスを含む処理ガスに代えたものを用いることができる。また、酸化処理装置103の構成の装置の第1のガス供給部161から酸化処理のためのガスおよび酸化物除去処理のためのガスを供給できるようにすれば、一つの処理容器内で酸化処理および酸化物除去処理の両方を行える装置を実現することができる。
・加熱装置
上記処理システム100に搭載された加熱装置105は、一般的な構成のものを用いることができる。例えば、図12に示すCOR装置として構成された酸化物除去装置104と同様、チャンバーと、チャンバー内でウエハを載置する載置台と、載置台の温度を所定の温度に加熱する温度調節機構と、熱処理のための処理ガスを供給するガス供給機構を有するものを用いることができる。処理ガスとしては、Nガス等の不活性ガスを用いることができる。
なお、上記例では、処理システム100により、プラズマエッチング処理、酸化処理、酸化物除去処理等をin-situで行う例について示したが、プラズマエッチングエッチング装置、酸化処理装置、酸化物除去装置等をそれぞれ単独で用いてもよい。また、処理システムとして、酸化処理装置、酸化物除去装置、加熱装置を有するものを用い、プラズマエッチング後のウエハに対し、酸化処理および酸化物除去処理を行ってもよい。
[処理システムの第2の例]
図13は、第3の実施形態のエッチング方法に用いる第2の例の処理システムを示す概略図である。
本例の処理システム300は、エッチングとアッシングを行う第1処理部400と、酸化処理および酸化物除去処理を行う第2処理部500とを有する。第1処理部400および第2処理部500は、基本的にいずれも第1の例の処理システム100と同様の構成を有しており、同じものには同じ符号を付して説明を省略する。すなわち、第1処理部400および第2処理部500は、いずれも、真空搬送室101、ロードロック室106、大気搬送室107、アライメントチャンバー109、ウエハ搬送機構110、111を有しており、真空搬送室101に接続される装置のみが異なっている。
第1処理部400では、真空搬送室101にプラズマエッチング装置102と、アッシング装置401が接続されている。第2処理部500では、真空搬送室101に酸化処理装置103と、酸化物除去装置104と、加熱装置105とが接続されている。
これらのうち、プラズマエッチング装置102、酸化処理装置103、酸化物除去装置104、および加熱装置105は、第1の例で説明した通りである。
一方、アッシング装置401は、従来から用いられているアッシング装置を用いることができる。アッシング装置としては、例えば、励起した酸素を用いるものが一般的であり、基板を収容したチャンバー内に酸素を含むガスのプラズマを生成してアッシングを行うものや、オゾンをチャンバー内に導入してアッシングを行うものを用いることができる。また、図11で説明した酸化処理装置103と同様の構成で、第1のガス供給部161から供給されるガスを、Oガスと希ガスに代えたものを用いることによりラジカルを用いたアッシングを行うことができる。
また、処理システム300は、全体制御部301を有している。全体制御部301は、処理システム300における第1処理部400および第2処理部500の各処理装置、真空搬送室、ロードロック室等の各構成部の動作を制御するCPUを有する主制御部と、入力装置、出力装置、表示装置、記憶装置(記憶媒体)を有している。主制御部は、例えば、記憶装置に内蔵された記憶媒体、または記憶装置にセットされた記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて、処理システム300の各構成部が上述したエッチング方法が行われるように所定の動作を実行させる。
このように構成される処理システム300においては、まず、基板であるウエハWを収容したキャリアCを第1処理部400にセットする。第1処理部400においては、まず、ウエハWに対してプラズマエッチング装置102でウエハWのエッチング対象部をCF系ガスを含む処理ガスでプラズマエッチングする。次いで、アッシング装置401により、フォトレジスト層をアッシング除去する。
第1処理部400において、以上のような処理を、複数のウエハWについて同時並行的に行って、キャリアC内の全てのウエハWについて処理が終了した後、アッシングまで終了したウエハWを収容したキャリアCを第2処理部500に搬送し、セットする。
第2処理部500においては、まず、酸化処理装置103において、酸素を含むラジカルおよびフッ素を含むラジカルにより酸化処理を行い、主にダメージ層の酸化物を形成する。次いで、酸化物除去装置104によりダメージ層の酸化物を含む酸化物を除去する。酸化物除去処理としてHFガスとNHガスを用いたCOR処理を行った場合は、ウエハWを加熱装置105で加熱し、反応生成物を除去する。
第2処理部500では、以上のような処理を、複数のウエハWについて同時並行的に行って、キャリアC内のすべてのウエハWについて処理を行った時点で、処理が完了する。
なお、プラズマエッチング処理、アッシング処理、酸化処理、酸化物除去処理を一つの処理システムの全てをin-situで行ってもよいし、これらの処理を行う装置をそれぞれ単独で用いてもよい。
[処理システムの第3の例]
図14は、第4の実施形態のエッチング方法に用いる処理システムの第3の例を示すブロック図である。
本例の処理システム600は、第2の例の処理システム300の第1処理部400と、第2処理部500とを有する他、さらにウエット処理装置700を有している。
ウエット処理装置700は、常圧において、上述したような薬液にウエハWを浸漬するか、またはウエハWを保持したスピンチャックを回転させながら、薬液ノズルからウエハW上に薬液を供給して液膜を形成することにより薬液処理を行う。
また、処理システム600は、全体制御部601を有している。全体制御部601は、処理システム600における、第1処理部400および第2処理部500の各処理装置、真空搬送室、ロードロック室等の各構成部、ならびにウエット処理装置700の各構成部の動作を制御するCPUを有する主制御部を有している。また、入力装置、出力装置、表示装置、記憶装置(記憶媒体)を有している。主制御部は、例えば、記憶装置に内蔵された記憶媒体、または記憶装置にセットされた記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて、処理システム600の各構成部が上述したエッチング方法が行われるように所定の動作を実行させる。
このように構成される処理システム600においては、まず、基板であるウエハWを収容したキャリアCを第1処理部400にセットする。第1処理部400においては、まず、ウエハWに対してプラズマエッチング装置102でウエハWのエッチング対象部をCF系ガスを含む処理ガスでプラズマエッチングする。次いで、アッシング装置401により、フォトレジスト層をアッシング除去する。
第1処理部400において、以上のような処理を、複数のウエハWについて同時並行的に行って、キャリアC内の全てのウエハWについて処理が終了した後、アッシングまで終了したウエハWを収容したキャリアCをウエット処理装置700に搬送し、セットする。そして、ウエット処理装置700によりウエット処理を行う。そして、全てのウエハWについてウエット処理を行った後、処理後のウエハWを収容したキャリアCを第2処理部500に搬送し、セットする。
第2処理部500では、第2の例の処理システム300と同様、酸化処理装置103において酸化処理を行い、主にダメージ層の酸化物を形成する。次いで、酸化物除去装置104によりダメージ層の酸化物を含む酸化物を除去する。酸化物除去処理としてCOR処理を行った場合は、ウエハWを加熱装置105で加熱し、反応生成物を除去する。
第2処理部500では、以上のような処理を、複数のウエハWについて同時並行的に行って、キャリアC内のすべてのウエハWについて処理を行った時点で、処理が完了する。
なお、プラズマエッチング処理、アッシング処理、酸化処理、酸化物除去処理の全てを一つの処理システムに搭載してもよいし、これらの処理を行う装置をそれぞれ単独で用いてもよい。
<他の適用>
以上、実施形態について説明したが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、上記実施形態の装置は例示に過ぎず、種々の構成の装置を用いることができる。また、被処理基板として半導体ウエハを用いた場合について示したが、半導体ウエハに限らず、LCD(液晶ディスプレイ)用基板に代表されるFPD(フラットパネルディスプレイ)基板や、セラミックス基板等の他の基板であってもよい。
1 パターン
2 凹部
3 ダメージ層
4,6,9 酸化物
5 CF系デポ物
7 フォトレジスト層
8 残渣物
11 基体
12 酸化膜
100,300、600 処理システム
102 プラズマエッチング装置
103 酸化処理装置
104 酸化物除去装置
105 加熱装置
401 アッシング装置
700 ウエット処理装置
W 半導体ウエハ(基板)

Claims (20)

  1. シリコン含有部分上に形成されたエッチング対象部を有する基板を準備する工程と、
    前記基板の前記エッチング対象部を、CF系ガスを含む処理ガスのプラズマにより所定パターンにプラズマエッチングする工程と、
    前記プラズマエッチングにより、前記パターンの底部に露出する前記シリコン含有部分にCおよびFが打ち込まれて生成されたダメージ層を除去する工程と、
    を有し、
    前記ダメージ層を除去する工程は、
    酸素を含むラジカルおよびフッ素を含むラジカルを供給することにより、前記ダメージ層を前記フッ素を含むラジカルでエッチングし、残存するダメージ層を前記酸素を含むラジカルにより酸化して前記残存するダメージ層の酸化物を形成する工程と、
    前記酸化物を、ガスによる化学的処理またはラジカル処理により除去する工程と、
    を有する、エッチング方法。
  2. 前記エッチング対象部は、シリコン酸化膜である、請求項1に記載のエッチング方法。
  3. 前記酸化物を形成する工程は、酸素含有ガスとフッ素含有ガスにより生成されたプラズマを用いて行う、請求項1または請求項2に記載の記載のエッチング方法。
  4. 前記酸化物を形成する工程において、
    前記酸素含有ガスは、Oガスを含み、
    前記フッ素含有ガスは、NFガス、SFガス、またはFガスを含む、請求項3に記載のエッチング方法。
  5. 前記酸化物を形成する工程において、前記酸素含有ガスは、さらにHガスを含む、請求項4に記載のエッチング方法。
  6. 前記酸素含有ガスに対する前記フッ素含有ガスの体積比率は、1体積%以下である、請求項4または請求項5に記載のエッチング方法。
  7. 前記酸化物を形成する工程は、前記基板が配置される処理空間とは別個のプラズマ生成空間で前記プラズマを生成させるリモートプラズマにより行う、請求項3から請求項6のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  8. 前記酸化物を形成する工程は、圧力を13.3~266.6Paの範囲、温度を0~120℃の範囲として行う、請求項3から請求項7のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  9. 前記酸化物を除去する工程は、フッ素含有ガスを含む処理ガスによる化学的処理により行う、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  10. 前記フッ素含有ガスを含む処理ガスは、フッ素含有ガスと、HOガスまたは還元性ガスとを含む、請求項9に記載のエッチング方法。
  11. 前記フッ素含有ガスを含む処理ガスは、前記フッ素含有ガスとしてHFガスを含み、還元性ガスとしてNHガスを含む、請求項9または請求項10に記載のエッチング方法。
  12. 前記酸化物を除去する工程は、圧力を6.66~400Paの範囲、温度を0~120℃の範囲として行う、請求項10または請求項11に記載のエッチング方法。
  13. 前記酸化物を除去する工程は、前記化学的処理の後、生成されたフッ化アンモニウム系化合物を加熱除去する、請求項11または請求項12に記載のエッチング方法。
  14. 前記酸化物を除去する工程は、NFガスとNHガスとを含む処理ガスを活性化させて形成されたFラジカル、Nラジカルを用いたラジカル処理により行う、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  15. 前記プラズマエッチングする工程の後、エッチング残渣としてCF系のデポ物が残存し、
    前記ダメージ層を除去する工程は、前記ダメージ層とともに、前記CF系のデポ物を除去し、
    前記酸化物を形成する工程は、前記ダメージ層の酸化物とともに、前記CF系のデポ物の酸化物を形成し、
    前記酸化物を除去する工程は、前記CF系デポ物の酸化物も除去する、請求項1から請求項14のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  16. 前記プラズマエッチングする工程の後、エッチングマスクとして用いたフォトレジスト層が残存し、
    前記フォトレジスト層は、前記酸化物を形成する工程の前記酸素を含むラジカルにより除去される、請求項1から請求項15のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  17. 前記プラズマエッチングする工程の後に残存する、エッチングマスクとして用いたフォトレジスト層をアッシング除去する工程をさらに有し、前記アッシング除去する工程の後に前記ダメージ層を除去する工程を実施する、請求項1から請求項15のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  18. 前記アッシング除去する工程の後、ウエット処理によりアッシング残渣を除去する工程をさらに有し、前記ウエット処理する工程の後に前記ダメージ層を除去する工程を実施する、請求項17に記載のエッチング方法。
  19. シリコン含有部分上に形成されたエッチング対象部を有する基板に対し、CF系ガスを含む処理ガスのプラズマにより所定パターンにプラズマエッチングした際に、前記パターンの底部に露出する前記シリコン含有部分にCおよびFが打ち込まれて生成されたダメージ層を除去するダメージ層の除去方法であって、
    酸素を含むラジカルおよびフッ素を含むラジカルを供給することにより、前記ダメージ層を前記フッ素を含むラジカルでエッチングし、残存するダメージ層を前記酸素を含むラジカルにより酸化して前記残存するダメージ層の酸化物を形成する工程と、
    前記酸化物を、ガスによる化学的処理またはラジカル処理により除去する工程と、
    を有する、ダメージ層の除去方法。
  20. コンピュータ上で動作し、処理システムを制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項18のいずれかのエッチング方法が行われるように、コンピュータに前記処理システムを制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2019172528A 2019-09-24 2019-09-24 エッチング方法、ダメージ層の除去方法、および記憶媒体 Active JP7349861B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172528A JP7349861B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 エッチング方法、ダメージ層の除去方法、および記憶媒体
KR1020200117335A KR102606417B1 (ko) 2019-09-24 2020-09-14 에칭 방법, 대미지층의 제거 방법, 및 기억 매체
TW109131466A TW202124777A (zh) 2019-09-24 2020-09-14 蝕刻方法、損傷層之去除方法及記憶媒體
CN202010966419.8A CN112635317A (zh) 2019-09-24 2020-09-15 蚀刻方法、损伤层的去除方法和存储介质
US17/027,327 US11557486B2 (en) 2019-09-24 2020-09-21 Etching method, damage layer removal method, and storage medium
SG10202009294UA SG10202009294UA (en) 2019-09-24 2020-09-22 Etching method, damage layer removal method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172528A JP7349861B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 エッチング方法、ダメージ層の除去方法、および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052039A JP2021052039A (ja) 2021-04-01
JP7349861B2 true JP7349861B2 (ja) 2023-09-25

Family

ID=74882225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019172528A Active JP7349861B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 エッチング方法、ダメージ層の除去方法、および記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11557486B2 (ja)
JP (1) JP7349861B2 (ja)
KR (1) KR102606417B1 (ja)
CN (1) CN112635317A (ja)
SG (1) SG10202009294UA (ja)
TW (1) TW202124777A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210358761A1 (en) * 2018-09-26 2021-11-18 Tokyo Electron Limited Etching method, method of removing etching residue, and storage medium
WO2023058642A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236021A (ja) 1999-02-10 2000-08-29 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のコンタクトホール埋め込み方法
JP2006253634A (ja) 2005-02-14 2006-09-21 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法、電子デバイスの製造方法及びプログラム
JP2007103876A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi High-Technologies Corp エッチング方法およびエッチング装置
JP2008166335A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法およびプラズマ処理装置
JP2012119539A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Ulvac Japan Ltd ラジカルクリーニング方法及びラジカルクリーニング装置
JP2015231043A (ja) 2014-06-09 2015-12-21 東京エレクトロン株式会社 改質処理方法及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236864A (ja) 1969-04-23 1994-08-23 Hitachi Ltd エッチング処理方法及びエッチングの後処理方法並びにエッチング設備
JPS56122129A (en) * 1980-02-28 1981-09-25 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPH07120649B2 (ja) * 1988-07-14 1995-12-20 富士通株式会社 コンタクトホールの形成方法
JP2580373B2 (ja) * 1990-08-10 1997-02-12 大日本スクリーン製造株式会社 基板の表面処理方法
JP3277394B2 (ja) * 1992-12-04 2002-04-22 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP3529849B2 (ja) * 1994-05-23 2004-05-24 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP3362093B2 (ja) * 1995-12-11 2003-01-07 株式会社日立製作所 エッチングダメージの除去方法
KR100290587B1 (ko) * 1998-07-18 2001-06-01 윤종용 반도체장치제조방법
JP2002261077A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Sharp Corp ドライエッチング方法
JP4032058B2 (ja) * 2004-07-06 2008-01-16 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4282616B2 (ja) 2005-02-04 2009-06-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100792401B1 (ko) * 2005-09-29 2008-01-09 주식회사 하이닉스반도체 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
JP4450245B2 (ja) * 2007-06-07 2010-04-14 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US20090302002A1 (en) * 2008-02-29 2009-12-10 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for removing polymer from a substrate
US20090277874A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for removing polymer from a substrate
JP2009302181A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング処理方法およびプラズマエッチング処理装置
US8173547B2 (en) * 2008-10-23 2012-05-08 Lam Research Corporation Silicon etch with passivation using plasma enhanced oxidation
JP5646882B2 (ja) * 2009-09-30 2014-12-24 富士フイルム株式会社 洗浄組成物、洗浄方法、及び半導体装置の製造方法
US8871650B2 (en) * 2011-10-28 2014-10-28 Applied Materials, Inc. Post etch treatment (PET) of a low-K dielectric film
CN104205308B (zh) * 2012-04-06 2016-08-17 株式会社爱发科 干蚀刻方法
CN103633014B (zh) * 2012-08-21 2018-03-30 中国科学院微电子研究所 半导体器件制造方法
JP6956551B2 (ja) * 2017-03-08 2021-11-02 東京エレクトロン株式会社 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム
WO2018220973A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6796559B2 (ja) * 2017-07-06 2020-12-09 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法および残渣除去方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236021A (ja) 1999-02-10 2000-08-29 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のコンタクトホール埋め込み方法
JP2006253634A (ja) 2005-02-14 2006-09-21 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法、電子デバイスの製造方法及びプログラム
JP2007103876A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi High-Technologies Corp エッチング方法およびエッチング装置
JP2008166335A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法およびプラズマ処理装置
JP2012119539A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Ulvac Japan Ltd ラジカルクリーニング方法及びラジカルクリーニング装置
JP2015231043A (ja) 2014-06-09 2015-12-21 東京エレクトロン株式会社 改質処理方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210090896A1 (en) 2021-03-25
CN112635317A (zh) 2021-04-09
KR102606417B1 (ko) 2023-11-24
JP2021052039A (ja) 2021-04-01
KR20210035740A (ko) 2021-04-01
SG10202009294UA (en) 2021-04-29
US11557486B2 (en) 2023-01-17
TW202124777A (zh) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101974715B1 (ko) 산화막 제거 방법 및 제거 장치, 및 콘택 형성 방법 및 콘택 형성 시스템
WO2019003663A1 (ja) エッチング方法およびエッチング装置
CN110783188B (zh) 蚀刻方法和蚀刻装置
JP7109165B2 (ja) エッチング方法
JP2017152531A (ja) 基板処理方法
JP7349861B2 (ja) エッチング方法、ダメージ層の除去方法、および記憶媒体
KR20180116327A (ko) 기판 처리 방법
TWI827674B (zh) 蝕刻方法、蝕刻殘渣之去除方法及記憶媒體
US10546753B2 (en) Method of removing silicon oxide film
JP7209567B2 (ja) エッチング方法およびエッチング装置
KR102052337B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20220189783A1 (en) Etching method and etching apparatus
US20230274942A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20240203694A1 (en) Etching method and etching apparatus
JP2022094914A (ja) エッチング方法およびエッチング装置
KR20240096373A (ko) 에칭 방법 및 에칭 장치
JP2024087783A (ja) エッチング方法およびエッチング装置
TW202416418A (zh) 用於可流動間隙填充膜的多步驟處理
KR20190021813A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150