JP2010232403A - ヒートシンク一体化パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

ヒートシンク一体化パッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232403A
JP2010232403A JP2009077954A JP2009077954A JP2010232403A JP 2010232403 A JP2010232403 A JP 2010232403A JP 2009077954 A JP2009077954 A JP 2009077954A JP 2009077954 A JP2009077954 A JP 2009077954A JP 2010232403 A JP2010232403 A JP 2010232403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
wiring
substrate
integrated package
sink substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009077954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5512992B2 (ja
Inventor
Masamichi Ishihara
政道 石原
Kei Mizuta
敬 水田
Kenji Osawa
健治 大沢
Toshiyasu Fukunaga
倫康 福永
Katsuya Tsuruta
克也 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
Kagoshima University NUC
Molex Japan LLC
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
Kagoshima University NUC
Molex Japan LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC, Kagoshima University NUC, Molex Japan LLC filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Priority to JP2009077954A priority Critical patent/JP5512992B2/ja
Priority to US13/259,563 priority patent/US8988882B2/en
Priority to CN201080024593.5A priority patent/CN102449756B/zh
Priority to PCT/JP2010/055014 priority patent/WO2010110281A1/ja
Publication of JP2010232403A publication Critical patent/JP2010232403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512992B2 publication Critical patent/JP5512992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】ヒートシンク以外にLSIチップ装着基板を必要とせず、また、装着基板に貫通孔を開けて金属材料を充填する貫通配線技術の必要なく、容易に外部電極を取り出す。
【解決手段】ヒートシンク基板は、少なくとも1枚の金属板を積層した構造となっており、その金属板を延長させて、電子部品から発生した熱をそこから外部に逃がす熱コネクタを形成する。配線が形成されたヒートシンク基板上に、電子部品を装着して、該電子部品の電極端子と配線の必要個所とを電気接続する。ヒートシンク基板上の配線には、水平配線部とポスト電極を有する配線付ポスト電極部品を装着し、水平配線部に接続される外部電極を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ヒートシンク基板上に、電子部品を装着したヒートシンク一体化パッケージ及びその製造方法に関する。
パワーIC用に各種の放熱基板が製造されている。図16は、特許文献1に開示の薄い板状の部材で構成したフラット型ヒートパイプ構造を示す断面図である。図示のヒートパイプ構造では、下部材、下側中間板、上側中間板及び上部材は、それらの周辺部が直接接合されることにより一体化した状態になる。ヒートパイプの内部空間内への冷媒の注入が済むと、冷媒注入用孔及び空気排出用孔は閉塞される。プリント配線板に搭載された被冷却装置からの熱を冷媒が吸熱し、これにより冷媒が温められて蒸発すると、蒸気が周辺部側に拡散し、ヒートパイプの周辺部にて蒸気が放熱して凝縮する。このように、例示のヒートパイプ構造は、毛細管現象を起こさせるように網目状に積層したウイック構造となっている。
しかし、このようなヒートパイプ構造は、封入した冷媒の蒸発及び凝縮により被冷却装置からの熱を周辺部にまで拡散することができるものの、熱が筐体内部に籠もってしまって、ヒートパイプ構造外部への放熱が十分でなかった。周辺部からさらに外部へ放熱するための構成が求められていた。
また、例示のヒートパイプ構造は、プリント配線板の裏面に外部接続用の電極が設けられている。このようにヒートシンクをLSIチップの背面側に接着したパッケージにおいて外部電極を取り出そうとする場合は、被冷却装置の装着基板としてのプリント配線板を必要とするだけでなく、それを貫通する配線が必要になるために、製造工程が複雑でコストが高くなる。ヒートシンクとは、反対側面に設けた外部電極に対する配線を容易にする技術が求められている。
なお、特許文献2には、後述の電鋳法により作成した配線付ポスト電極部品についての開示がある。
特開2007−315745号公報 国際公開WO2008/065896 A1
本発明は、ヒートシンク一体化パッケージにおいて、LSIチップの装着基板としてヒートシンク自体を利用して取り付けることにより、ヒートシンク以外にLSIチップ装着基板を必要とせず、また、装着基板に貫通孔を開けて金属材料を充填する貫通配線技術の必要なく、容易に外部電極を取り出すことを目的としている。
また、本発明は、ヒートシンクからさらに外部へ放熱するための構成を備えて、熱が筐体内部に籠もること無く、大きな冷却効果を得ることのできるより簡単なヒートシンク装置を提供することを目的としている。
本発明のヒートシンク基板上に電子部品を装着したヒートシンク一体化パッケージにおいて、ヒートシンク基板は、少なくとも1枚の金属板を積層した構造となっており、その金属板を延長させて、電子部品から発生した熱をそこから外部に逃がす熱コネクタを形成する。配線が形成されたヒートシンク基板上に、電子部品を装着して、該電子部品の電極端子と配線の必要個所とを電気接続する。ヒートシンク基板上の配線には、水平配線部とポスト電極を有する配線付ポスト電極部品を装着し、水平配線部に接続される外部電極を形成する。
また、本発明のヒートシンク基板上に電子部品を装着したヒートシンク一体化パッケージの製造方法において、ヒートシンク基板は、少なくとも1枚の金属板を積層した構造となっており、その金属板を延長させて、電子部品から発生した熱をそこから外部に逃がす熱コネクタを形成する。配線が形成されたヒートシンク基板上に、電子部品を装着して、該電子部品の電極端子と配線の必要個所とを電気接続する。支持板により水平配線部とポスト電極が一体に連結されて構成した配線付ポスト電極部品を、ヒートシンク基板上に装着して、ヒートシンク基板上の配線と接続する。樹脂封止した後、支持板を剥離し、この剥離により露出した水平配線部に接続される外部電極を形成する。
配線付ポスト電極部品の支持板は、該支持板に貼り付けた絶縁基材テープを有し、支持板を剥離することにより露出した絶縁基材テープを保護膜として機能させ、外部電極と水平配線部の接続は、保護膜に開けた穴を介して行う。ヒートシンク基板上の配線は、該ヒートシンク基板上に金属膜付テープ材を貼りつけ、かつ、この金属膜を、リソグラフィとエッチングによりパターニングすることにより形成する。
本発明によれば、ヒートシンク一体化パッケージにおいて、LSIチップの装着基板としてヒートシンク自体を利用して取り付けることにより、ヒートシンク以外にLSIチップ装着基板を必要とせず、また、装着基板に貫通孔を開けて金属材料を充填する貫通配線技術の必要なく、容易に外部電極を取り出すことができる。また、本発明によれば、ヒートシンクからさらに外部へ放熱するための構成を備えて、熱が筐体内部に籠もること無く、大きな冷却効果を得ることができる。
本発明を具体化した第1の実施形態のヒートシンク一体化パッケージの全体構成を示す断面図である。 (A)は、配線を有するヒートシンク基板上にLSIチップのような電子部品を装着した状態で示す断面図であり、(B)はその斜視図である。 (A)は、多数個一体に連結された状態で示す配線付ポスト電極部品を示す斜視図であり、図中のY−Y’ラインで切断した断面図を(B)に示している。 特許文献2に開示の配線付ポスト電極部品を示す斜視図である。 LSIチップを装着したヒートシンク基板上に、配線付ポスト電極部品を配置した状態で示す断面図である。 ヒートシンク基板上に配線付ポスト電極部品を接続、固定した状態で示す図である。 ポスト電極固定後、樹脂封止した状態で示す図である。 支持板を剥離した後の状態で示す図である。 本発明を具体化した第2の実施形態のヒートシンク一体化パッケージの全体構成を示す断面図である。 (A)は、金属板を貼り付けた多層積層板(ヒートシンク本体)の平面図であり、(B)はP−P’ラインで切断した断面図である。 (A)は、貼り付けた状態の平面図であり、(B)はQ−Q’ラインで切断した断面図である。 (A)は、完成したヒートシンク基板を示す平面図であり、(B)はR−R’ラインで切断した断面図である。 ヒートシンク一体化パッケージの熱コネクタの使用方法の一例を説明する図である。 取付け固定後の状態を示す図である。 ヒートシンク一体化パッケージを装着したプリント基板を、その上方から見た図である。 特許文献1に開示の薄い板状の部材で構成したフラット型ヒートパイプ構造を示す断面図である。
以下、例示に基づき、本発明を説明する。図1は、本発明を具体化した第1の実施形態のヒートシンク一体化パッケージの全体構成を示す断面図である。テープ材を介して配線が形成されたヒートシンク基板上に、LSIチップのような電子部品の電極端子と該配線の必要個所とを電気接続する。本明細書で用いる用語「ヒートシンク基板」とは、ヒートシンク機能を有するだけでなく、その上に装着されるLSIチップのような電子部品のための装着基板としての機能を有するものを意味している。このヒートシンク基板は、少なくとも1枚の金属板(銅板)を積層して、その積層板を左右に、或いは前後左右に延長させて、それをウイングのようにして熱をそこから外部の筐体等へ逃がす熱コネクタを形成しているが、ヒートシンク基板構成自体は、いかなる形状、構成にすることもできる。図示のように、複数枚の金属板を貼り合わせた構成にすることもできるし、また、図16を参照して従来技術として説明したヒートパイプ構造或いはウイック構造(毛細管現象を起させるように網目状に積層)にすることも可能である。図示の例では、LSIチップ装着面とは反対側(最上面)に銅板を積層して、それを左右に延長している。
ヒートシンク基板上の配線には、配線付ポスト電極部品が装着される。配線付ポスト電極部品は、詳細は、図3(或いは図4)を参照して後述するように、支持板とこの支持板に貼り付けた絶縁基材テープにより構成される支持部により水平配線部とポスト電極が一体に連結されて構成される。この配線付ポスト電極部品が、ヒートシンク基板上に一括して固定されかつ電気的に接続され、樹脂封止した後、この支持板は剥離される。図1では、剥離後の状態で示している。剥離により露出した絶縁基材テープは、保護膜として機能する。この後、裏面側においては、保護膜に穴を開けて、水平配線部に接続される外部電極(バンプ電極)を形成する。
次に、図2〜図8を参照して、図1に示すヒートシンク一体化パッケージの製造について説明する。図2(A)は、配線を有するヒートシンク基板上にLSIチップのような電子部品を装着した状態で示す断面図であり、(B)はその斜視図である。ヒートシンク基板のおもて面には、テープ材を介して配線を有している。このように配線が形成されたヒートシンク基板上に、LSIチップのような電子部品の電極端子と該配線パターンの必要個所とを電気接続する。即ち、配線パターンを有するヒートシンク基板上に、電子部品をダイボンド材により接着して、フリップチップ方式で搭載する。或いは、配線パターンとはボンディングワイヤにより接続することもできる(ワイヤボンド接続方式)。なお、ヒートシンク基板の製造については、図10〜図12を参照して後述するように、実際の製造においては、多数個一体に連結された状態のヒートシンク基板の上に組み立てられて、ヒートシンク一体化パッケージの組立完成後に個々のチップに切断される個片化が行われることになる。
図3は、配線付ポスト電極部品を示す図であり、(A)は、多数個一体に連結された状態で示す配線付ポスト電極部品を示す斜視図であり、図中のY−Y’ラインで切断した断面図を(B)に示している。図において、支持部として、支持板(例えば、ステンレス板、シリコン基板あるいはガラス)の一方の全面に、ポリイミドテープなどに代表される薄膜フィルムの絶縁基材により作成したテープあるいは絶縁基材に銅箔付テープを貼り付けたものを用いる。この絶縁基材テープは、完成製品において配線層を覆う保護膜として機能する。支持板は、後の工程で絶縁基材テープから剥離される。このため、例えばリフロー温度より高温(モールド温度以上)を加えると、ステンレス板、シリコン基板あるいはガラスとテープが剥離し易い処理を予め行っておく。例えば高温で剥離し易い接着剤あるいは熱カプセル入り接着剤、または支持部として光を透過する材料(耐熱低熱膨張ガラスなど)にして、紫外線剥離型接着剤を用いる。または熱可塑性の接着剤でも良い。
さらに、絶縁基材のみの場合はこのテープ上に、配線パターン(水平配線部)となるべき金属のシード層を形成して、メタル付きテープを形成する。このシード層としては、例えば、銅メッキを可能とする金、銀、銅、パラジューム箔を用いることができる。水平配線部のパターンはシード層の上にレジストを塗布し、パターンを露光、現像してさらにエッチングを行い、レジストを除去して完成させる。このシード層の上にメッキにより配線層を成長させる。さらにその上に、ポスト電極部形成のためレジスト塗布と現像を行い、ポスト部をメッキ成長させる。或いは、水平配線部はナノ金属粒子で直接シード層をパターンニングにしてリソグラフィ工程を省略することもできる。前記と同じようにさらにその上に、ポスト電極部形成のためレジスト塗布と現像を行い、ポスト部をメッキ成長させる。これによって、配線付ポスト電極部品が完成する。
また銅箔付絶縁基材(テープ)の場合は銅箔をリソグラフィにより水平配線パターンを形成することもできる。さらにその上に、ポスト電極部形成のためレジスト塗布と現像を行い、ポスト部をメッキ成長させる。これによって、配線付ポスト電極部品が完成する。
図4は、特許文献2に開示の配線付ポスト電極部品を示す斜視図である。上述の配線付ポスト電極部品に代えて、特許文献2に開示のような公知の部品を使用することもできる。このような電極部品には、後の工程で剥離されることになる支持板に、例えば、電鋳法により、配線パターン(水平配線部)を形成して、配線パターン造り込みがなされている。
図5は、LSIチップを装着したヒートシンク基板上に、図3或いは図4に示すような配線付ポスト電極部品を配置した状態で示す断面図である。図6は、ヒートシンク基板上に配線付ポスト電極部品を接続、固定した状態で示す図である。ヒートシンク基板上に形成した配線の所定の位置には、支持板により一体に連結された配線付ポスト電極部品が、一括して固定されかつ電気的に接続される。ポスト電極を固定及び接続する手法としては、(1)超音波による接合、(2)銀ペースト等の導電性ペーストによる接続、(3)半田接続、(4)有機基板側に設けた接続電極用金属パッド部に凹部を設ける一方、ポスト電極部品側は凸部を設けて挿入圧着あるいは挿入しカシメる方法、により行うことができる。ポスト電極が配線パターン上の所定の位置に固定された段階では、全てのポスト電極が、板状の支持板により一体に連結されている。
図7は、ポスト電極固定後、樹脂封止した状態で示す図である。図は1個のみの部品を示しているが、実際には多数個連結されている状態で、金型に入れて樹脂を充填する。これによって、ヒートシンク基板と絶縁基材テープとの間の空間を満たすようにトランスファーモールドされ、或いは液状樹脂(材質は、例えばエポキシ系)を用いて樹脂封止される。
図8は、支持板を剥離した後の状態で示す図である。支持板を剥離することにより、配線層を覆う絶縁基材テープが露出する。この絶縁基材テープは、完成製品の保護膜として機能する。
次に、天地(上下)逆転させて、外部電極を接続して完成させたものが、上述した図1に相当する。裏面側においては、保護膜に穴を開けて、水平配線部に接続される外部電極(バンプ電極)を形成する。或いは、図4に例示したような配線付ポスト電極部品を用いた場合は、保護膜が存在しないが、必要に応じて、水平配線部の上に保護膜を塗布する。この水平配線部を利用して、ポスト電極の配置から、任意にヒートシンク一体化パッケージの外部電極の位置に持っていくことができる。このため容易に3次元に、ヒートシンク一体化パッケージを接続することができる。
実際の製造においては、この後、個々のチップに切断して切り分ける個片化を経た後に、製品として完成する。これによって、貫通配線の必要もなく、LSIチップに接続される水平配線部及び外部電極(バンプ電極)を形成したヒートシンク一体化パッケージが完成する。
図9は、本発明を具体化した第2の実施形態のヒートシンク一体化パッケージの全体構成を示す断面図である。第1の実施形態とは、ヒートシンク基板の構成のみを異にしている。図示のヒートシンク基板は、第1の実施形態と同様に、少なくとも1枚の金属板(銅板)を積層した構造となっており、その積層板の一部を左右、或いは前後左右に延長させて、それをウイングのようにして熱をそこから外部の筐体等へ逃がす熱コネクタを形成しているが、図示の例では、LSIチップ装着面に近い側(最下面)の板を延長している。また、第1の実施形態と同様に、ヒートシンク基板の最下面には、テープ材を介して配線を有している。これによって、ヒートシンク一体化パッケージを筐体に接続する場合に、放熱板(熱コネクタ)にスプリング効果を持たせて、より強く筐体に接触させることが可能になる。
次に、図10〜図12を参照して、配線を形成したヒートシンク基板の製造について、6個のヒートシンク基板を一括形成する場合を例として、説明する。例示のヒートシンク基板は、LSIチップ装着面に近い側の板を延長させる上述の第2の実施形態に相当するが、以下に説明する製造技術は、積層する金属板の位置をLSIチップ装着面に遠い側に変更するのみで、上述の第1の実施形態に用いることのできるヒートシンク基板の製造が可能となる。
図10(A)は、金属板を貼り付けた多層積層板(ヒートシンク本体)の平面図であり、(B)はP−P’ラインで切断した断面図である。ここでは、ヒートシンク本体は、複数枚の金属板を貼り合わせた多層積層板として例示したが、本発明は、多層積層板に限らず、図16を参照して従来技術として説明したヒートパイプ構造或いはウイック構造(毛細管現象を起させるように網目状に積層)を含むいかなる形状、構成も使用可能である。個々のヒートシンク本体部分を積層するには、後で簡単に切断できる程度の吊り部を付けておいて、複数パッケージ分を1枚の板として積層していく。このようなヒートシンク本体の最上面(或いは最下面)に、1枚の金属板(銅板)が、例えば接着剤を用いて貼り合わされる(本明細書では、ヒートシンク本体とそれに貼り合わせた金属板を併せたものをヒートシンクと言う)。この貼り合わせる積層板は、図10(A)に示すように、個々のパッケージの4つのコーナー部を予め切り欠いておくことにより、後の工程で、4辺の外周で切断したのみで、熱コネクタが形成できる(図12(A)参照)。ここでは、図中の前後左右の4辺に延長した熱コネクタを設ける場合を例示するが、必ずしも、前後左右に設ける必要はなく、相対する2辺(図中の左右又は前後)若しくは1辺のみでも可能である。
次に、図11に示すように、この金属板の上に、銅箔付テープ材を貼りつける。図11(A)は、貼り付けた状態の平面図であり、(B)はQ−Q’ラインで切断した断面図である。銅箔付テープ材としては、薄膜テープ上の全面に、配線パターンとなるべき低抵抗の金属膜を蒸着あるいは貼り付け、メタル付きテープを形成する。薄膜テープとしては、ポリイミドテープなどに代表される薄膜フィルムの絶縁基材が望ましい。金属膜としては、例えば、金、銀、銅、パラジューム箔を用いることができる。または、金属膜を蒸着あるいは貼り付けることに代えて、薄膜テープと薄い金属膜(例えば銅箔)を一体化したものを用いても良い。
次に、図12に示すように、配線パターンを形成する。図12(A)は、連結した状態で完成したヒートシンク基板を示す平面図であり、(B)はR−R’ラインで切断した断面図である。配線パターンの形成のために、金属層(銅箔)の上にレジストを塗布し、パターンを露光、現像してさらにエッチングを行い、レジストを除去して、配線パターンを完成させる。このように複数個連結した状態のヒートシンク基板の上に、後の工程で、ヒートシンク一体化パッケージが組み立てられ、完成後に個々の基板に切り分ける個片化が行われる。
図13は、ヒートシンク一体化パッケージの熱コネクタの使用方法の一例を説明する図である。配線層を有するプリント基板の上には、抵抗、IC,コンデンサ、コネクタなどの電子回路素子と共に、上述した第2の実施形態のヒートシンク一体化パッケージが装着されている。このプリント基板が、筐体に固定されることになる。筐体自体を、上述したヒートシンク基板と同様な構成にすることができる。即ち、図示の筐体は、1枚の銅板を積層した構造となっており、その1枚の銅板を延伸させて、その延伸部を所定の形状に折り曲げることによりプリント基板取付部を構成している。
図13に示すように、電子回路素子を装着したプリント基板を、筐体内部に配置した状態から、プリント基板をさらに上方の所定の取付位置に移動させて、そこで、取付け固定する。図14は、取付け固定後の状態を示す図である。プリント基板が筐体延伸部へ固定されると共に、ヒートシンク一体化パッケージの熱コネクタが、接続部において筐体積層部に対して固定される。プリント基板の筐体延伸部への固定は、図示のように固定治具を用いて、ネジ止めなどにより固定される。また、ヒートシンク一体化パッケージの熱コネクタの筐体積層部に対する固定は、ネジ止め、挿入、かしめ等により行うことができる。ここで、挿入とは、筐体側に予め挿入口を設けておき、コネクタ部をそこに挿入することであり、また、かしめとは、コネクタ部と筐体部を同時に凹凸部ができるように圧接することである。ネジ止め等による固定を容易にするために、図15に示すように、ヒートシンク一体化パッケージの熱コネクタを基板側面よりはみ出すように構成することができる。図15は、ヒートシンク一体化パッケージを装着したプリント基板を、その上方から見た図である。プリント基板の両側面に、熱コネクタがはみ出すことにより、プリント基板の下方側からのネジ止め操作が容易となる。ヒートシンク一体化パッケージで発生した熱は、熱コネクタから筐体積層部から外部に、また、そこからさらに、筐体延伸部を介して、外部に逃がすことが可能となる。

Claims (6)

  1. ヒートシンク基板上に、電子部品を装着したヒートシンク一体化パッケージにおいて、
    前記ヒートシンク基板は、少なくとも1枚の金属板を積層した構造となっており、その金属板を延長させて、前記電子部品から発生した熱をそこから外部に逃がす熱コネクタを形成し、
    配線が形成されたヒートシンク基板上に、電子部品を装着して、該電子部品の電極端子と前記配線の必要個所とを電気接続し、
    前記ヒートシンク基板上の配線には、水平配線部とポスト電極を有する配線付ポスト電極部品を装着し、
    前記水平配線部に接続される外部電極を形成した、
    ことから成るヒートシンク一体化パッケージ。
  2. 前記ヒートシンク一体化パッケージを装着したプリント基板を、筐体内部に取付けると共に、前記熱コネクタを筐体に接続固定した請求項1に記載のヒートシンク一体化パッケージ。
  3. 前記筐体は、少なくとも1枚の金属板を積層した構造となっており、その金属板を延伸させて、その延伸部を所定の形状に折り曲げることにより前記プリント基板の取付部を構成している請求項2に記載のヒートシンク一体化パッケージ。
  4. ヒートシンク基板上に、電子部品を装着したヒートシンク一体化パッケージの製造方法において、
    前記ヒートシンク基板は、少なくとも1枚の金属板を積層した構造となっており、その金属板を延長させて、前記電子部品から発生した熱をそこから外部に逃がす熱コネクタを形成し、
    配線が形成された前記ヒートシンク基板上に、電子部品を装着して、該電子部品の電極端子と前記配線の必要個所とを電気接続し、
    支持板により水平配線部とポスト電極が一体に連結されて構成した配線付ポスト電極部品を、前記ヒートシンク基板上に装着して、前記ヒートシンク基板上の配線と接続し、
    樹脂封止した後、前記支持板を剥離し、
    剥離により露出した水平配線部に接続される外部電極を形成する、
    ことから成るヒートシンク一体化パッケージの製造方法。
  5. 前記配線付ポスト電極部品の前記支持板は、該支持板に貼り付けた絶縁基材テープを有し、前記支持板を剥離することにより露出した前記絶縁基材テープを保護膜として機能させ、
    前記外部電極と前記水平配線部の接続は、前記保護膜に開けた穴を介して行う請求項4に記載のヒートシンク一体化パッケージの製造方法。
  6. 前記ヒートシンク基板上の配線は、該ヒートシンク基板上に金属膜付テープ材を貼りつけ、かつ、この金属膜を、リソグラフィとエッチングによりパターニングすることにより形成した請求項4に記載のヒートシンク一体化パッケージの製造方法。
JP2009077954A 2009-03-27 2009-03-27 ヒートシンク一体化パッケージ及びその製造方法 Active JP5512992B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077954A JP5512992B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 ヒートシンク一体化パッケージ及びその製造方法
US13/259,563 US8988882B2 (en) 2009-03-27 2010-03-24 Heat sink package and method of manufacturing
CN201080024593.5A CN102449756B (zh) 2009-03-27 2010-03-24 结合散热器的封装组件以及其制造方法
PCT/JP2010/055014 WO2010110281A1 (ja) 2009-03-27 2010-03-24 ヒートシンク一体化パッケージ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077954A JP5512992B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 ヒートシンク一体化パッケージ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232403A true JP2010232403A (ja) 2010-10-14
JP5512992B2 JP5512992B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42780975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077954A Active JP5512992B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 ヒートシンク一体化パッケージ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8988882B2 (ja)
JP (1) JP5512992B2 (ja)
CN (1) CN102449756B (ja)
WO (1) WO2010110281A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539220A (ja) * 2010-10-28 2013-10-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ヒート・シンクを介した一体型の送電および配電のための方法、3次元vlsi、データ処理システム(集積回路のためのヒート・シンク一体型送電および配電)
JP2015070146A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 力成科技股▲分▼有限公司 半導体装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10032452B1 (en) 2016-12-30 2018-07-24 Google Llc Multimodal transmission of packetized data
JP5665020B2 (ja) * 2009-12-22 2015-02-04 国立大学法人九州工業大学 配線用電子部品の製造方法
WO2013125033A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 株式会社メイコー 回路基板の製造方法
TWI515843B (zh) * 2013-12-16 2016-01-01 南茂科技股份有限公司 晶片封裝結構
CN103824818B (zh) * 2014-03-13 2016-08-31 扬州大学 射频微机电器件板级互连封装结构及其封装方法
WO2016089385A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 Ge Intelligent Platforms, Inc. Combined energy dissipation apparatus and method
WO2019228517A1 (zh) * 2018-05-31 2019-12-05 南昌欧菲生物识别技术有限公司 电路板组件、光电模组、深度相机和电子装置
CN111477595B (zh) * 2020-06-28 2020-09-29 甬矽电子(宁波)股份有限公司 散热封装结构和散热封装结构的制作方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250900A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 株式会社日立製作所 パワ−モジユ−ルの実装構造
JPH01139494U (ja) * 1988-03-18 1989-09-22
JPH04259245A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH0529502A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Nec Ic Microcomput Syst Ltd プリント基板
JPH0714949A (ja) * 1993-06-18 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2001057406A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放熱基板及びその製造方法
JP2002261454A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Hitachi Ltd 回路基板、その製造方法、自動車用電子回路装置
JP2003007910A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2004214548A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Mitsubishi Electric Corp 部品内蔵基板型モジュール、それを搭載した基板、部品内蔵基板型モジュールの製造方法、および部品内蔵基板型モジュールを搭載した基板の製造方法
JP2006019340A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Tdk Corp 半導体ic内蔵基板
WO2008065896A1 (fr) * 2006-11-28 2008-06-05 Kyushu Institute Of Technology Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur ayant une structure d'électrode à double face et dispositif semi-conducteur fabriqué par le procédé
JP2008199011A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Samsung Electro Mech Co Ltd パッケージ基板及びその製造方法
JP2009059771A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Kyushu Institute Of Technology ウエハレベルチップサイズパッケージ及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284713A (ja) 1985-10-11 1987-04-18 前田 信秀 セラミツクス・フライパン
JPH0625441B2 (ja) 1986-07-28 1994-04-06 ナショナル住宅産業株式会社 床パネルと壁パネルとの連結構造
JPH0320243A (ja) 1989-06-19 1991-01-29 Chisso Corp エステル化合物
JPH05147164A (ja) 1991-11-29 1993-06-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合化粧シート
JP2001184167A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 入力装置及び入力方法
US6965071B2 (en) * 2001-05-10 2005-11-15 Parker-Hannifin Corporation Thermal-sprayed metallic conformal coatings used as heat spreaders
JP2003002226A (ja) 2001-06-22 2003-01-08 Honda Motor Co Ltd 後輪転舵装置
JP2004193054A (ja) 2002-12-13 2004-07-08 Hosiden Corp カードコネクタ
US7547975B2 (en) 2003-07-30 2009-06-16 Tdk Corporation Module with embedded semiconductor IC and method of fabricating the module
EP1950805A4 (en) * 2005-11-16 2010-03-03 Fujitsu Ltd ELECTRONIC ELEMENT, CAPSULATION THEREFOR AND ELECTRONIC ARRANGEMENT
US8057094B2 (en) * 2007-11-16 2011-11-15 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module with temperature measurement

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250900A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 株式会社日立製作所 パワ−モジユ−ルの実装構造
JPH01139494U (ja) * 1988-03-18 1989-09-22
JPH04259245A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH0529502A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Nec Ic Microcomput Syst Ltd プリント基板
JPH0714949A (ja) * 1993-06-18 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2001057406A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放熱基板及びその製造方法
JP2002261454A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Hitachi Ltd 回路基板、その製造方法、自動車用電子回路装置
JP2003007910A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2004214548A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Mitsubishi Electric Corp 部品内蔵基板型モジュール、それを搭載した基板、部品内蔵基板型モジュールの製造方法、および部品内蔵基板型モジュールを搭載した基板の製造方法
JP2006019340A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Tdk Corp 半導体ic内蔵基板
WO2008065896A1 (fr) * 2006-11-28 2008-06-05 Kyushu Institute Of Technology Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur ayant une structure d'électrode à double face et dispositif semi-conducteur fabriqué par le procédé
JP2008199011A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Samsung Electro Mech Co Ltd パッケージ基板及びその製造方法
JP2009059771A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Kyushu Institute Of Technology ウエハレベルチップサイズパッケージ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539220A (ja) * 2010-10-28 2013-10-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ヒート・シンクを介した一体型の送電および配電のための方法、3次元vlsi、データ処理システム(集積回路のためのヒート・シンク一体型送電および配電)
JP2015070146A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 力成科技股▲分▼有限公司 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102449756B (zh) 2015-08-05
CN102449756A (zh) 2012-05-09
JP5512992B2 (ja) 2014-06-04
US8988882B2 (en) 2015-03-24
WO2010110281A1 (ja) 2010-09-30
US20120127667A1 (en) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512992B2 (ja) ヒートシンク一体化パッケージ及びその製造方法
JP5600699B2 (ja) 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
JP5605222B2 (ja) 3次元実装半導体装置及びその製造方法
EP2551904A1 (en) Semiconductor device, semiconductor module structure configured by vertically stacking semiconductor devices, and manufacturing method thereof
WO2009096240A1 (ja) 半導体チップパッケージ及びその製造方法
TW200901435A (en) Apparatus for packaging semiconductor devices, packaged semiconductor components, methods of manufacturing apparatus for packaging semiconductor devices, and methods of manufacturing semiconductor components
KR20030060914A (ko) 집적 장치를 갖는 마이크로 전자 기판
JP2009194322A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及び配線基板
TWI648834B (zh) 半導體封裝結構及其製作方法
JP2008205123A (ja) 電子部品内蔵型配線基板及びその実装部品
TW201027697A (en) Mount board and semiconductor module
TW201417642A (zh) 連接基板及層疊封裝結構
TW201145466A (en) Electronic component for wiring and method of manufacturing the same
TWI434627B (zh) 輻散熱電路板及其製造方法、具有其之發熱裝置封裝件及背光單元
JP2019523560A (ja) 発光デバイス及びその製造方法
JP5810206B1 (ja) 基板構造およびその製造方法
JP6111284B2 (ja) 中空パッケージの製造方法、固体撮像素子の製造方法、中空パッケージおよび固体撮像素子
CN105280574B (zh) 元件嵌入式封装结构及其制造方法
JP2001060638A (ja) 半導体装置
CN215266271U (zh) 基于铜箔载板的正反面芯片集成封装结构
CN112701050B (zh) 一种内嵌元件的封装方法及封装结构
JP5429890B2 (ja) 配線用電子部品及びその製造方法、並びに該配線用電子部品を組み込んで用いる電子デバイスパッケージ及びその製造方法
JP5115241B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2005167159A (ja) 積層型半導体装置
JP3979404B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250