JP2004214464A - 半導体装置用パッケージ、その製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置用パッケージ、その製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004214464A
JP2004214464A JP2003000691A JP2003000691A JP2004214464A JP 2004214464 A JP2004214464 A JP 2004214464A JP 2003000691 A JP2003000691 A JP 2003000691A JP 2003000691 A JP2003000691 A JP 2003000691A JP 2004214464 A JP2004214464 A JP 2004214464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
resin base
metal layer
semiconductor chip
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003000691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3984552B2 (ja
Inventor
Tsukasa Matsuzawa
主 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastern Co Ltd
Original Assignee
Eastern Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastern Co Ltd filed Critical Eastern Co Ltd
Priority to JP2003000691A priority Critical patent/JP3984552B2/ja
Publication of JP2004214464A publication Critical patent/JP2004214464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984552B2 publication Critical patent/JP3984552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】放熱性に優れると共に、反り等の発生しない半導体装置用パッケージを提供する。
【解決手段】樹脂基材16の両面に導体部22を介して電気的に接続する配線パターン23が形成されると共に、樹脂基材16の一方の面側に金属製の半導体チップ搭載部24が形成され、該半導体チップ搭載部24に対応する樹脂基材16の部位に貫通孔17が形成され、該貫通孔17内に半導体チップ搭載部24に接続する金属製の伝熱部14が嵌合され、樹脂基材16の他方の面に伝熱部14に接続する金属製の放熱部25が形成されていることを特徴とする。
【選択図】 図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置用パッケージ、その製造方法および半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
搭載する半導体チップの放熱性を高めるため、放熱板を組み込んだ半導体装置用パッケージは種々知られている。
図13はその一例を示す半導体装置用パッケージAである(特許文献1参照)。
この半導体装置用パッケージAは、所要のパターンで配線パターン61が形成され、また所要の配列で半導体チップ収納孔62が形成された樹脂基材60を、接着剤層(プリプレグ層)63を介在させて金属製の放熱板64に積層し、樹脂基材60、接着剤層63、放熱板64を加熱プレスして一体化し、樹脂基材60に放熱板64にまで至る切断用のV溝65を形成してなる。
V溝65に沿って切断することにより、個片の半導体装置用パッケージAに分離できるようにしてある。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−17905号公報(第3−4頁、図8)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の半導体装置用パッケージには次のような課題がある。
すなわち、半導体チップ収納孔62が片面側に開口されているため、パッケージの表裏での強度バランスが崩れ、全体に反りが発生しやすい。
また、積層体を加熱プレスする際、接着剤層(プリプレグ層)63が半導体チップ収納孔62内に滲み出す課題がある。
また、半導体チップ収納孔62が片側に開口された積層体を加熱プレスするので、放熱板64が収納孔62側に膨出するという課題がある。
【0005】
そこで本発明は上記課題を解決すべくなされたもので、その目的とするところは、放熱性に優れると共に、反り等の発生しない半導体装置用パッケージ、その製造方法および半導体装置を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明に係る半導体装置用パッケージの製造方法では、エッチングバリア層の第1の面側に第1の金属層が形成され、該第1の面と反対側の第2の面に第2の金属層が形成された3層金属シートの前記第1の金属層をエッチングして、伝熱部を形成するエッチング工程と、前記伝熱部と同一の形状の貫通孔が形成された樹脂基材を、該貫通孔内に前記伝熱部が嵌入するように前記3層金属シートに積層すると共に、該樹脂基材の露出している表面側に第3の金属層を積層する積層工程と、加圧、加熱して、前記3層金属シート、樹脂基材、第3の金属層を接合する加熱プレス工程と、前記第2の金属層をエッチング加工して、前記樹脂基材の一方の面に配線パターンを形成すると共に、前記伝熱部の一方の面に接続する半導体チップ搭載部を形成し、前記第3の金属層をエッチング加工して、前記伝熱部の他方の面に接続する放熱部を形成するエッチング工程を含むことを特徴とする。
【0007】
また本発明に係る半導体装置用パッケージの製造方法では、エッチングバリア層の第1の面側に第1の金属層が形成され、該第1の面と反対側の第2の面に第2の金属層が形成された3層金属シートの前記第1の金属層をエッチングして、伝熱部を形成するエッチング工程と、前記伝熱部と同一の形状の貫通孔が形成された樹脂基材を、該貫通孔内に前記伝熱部が嵌入するように前記3層金属シートに積層すると共に、該樹脂基材の露出している表面側に第3の金属層を積層する積層工程と、加圧、加熱して、前記3層金属シート、樹脂基材、第3の金属層を接合する加熱プレス工程と、前記積層体の表裏に貫通するスルーホールを形成する孔明け工程と、前記第2の金属層、第3の金属層および前記スルーホール内にめっき皮膜を形成するめっき工程と、該めっき皮膜、第2の金属層および第3の金属層をエッチング加工して、前記樹脂基材の両面に前記スルーホールめっき皮膜により電気的に接続する配線パターンを形成すると共に、前記伝熱部の一方の面に接続する半導体チップ搭載部を、伝熱部の他方の面に接続する放熱部を形成するエッチング工程を含むことを特徴とする。
【0008】
また、前記露出している配線パターンおよび半導体チップ搭載部上に保護めっき層を形成するめっき工程を含むことを特徴とする。
また、前記露出している放熱部上に保護めっき層を形成するめっき工程を含むことを特徴とする。
また、前記放熱部および伝熱部に、前記エッチングバリア層に至る溝部を形成するエッチング工程を含むことを特徴とする。
また、前記配線パターンの端子部に外部接続用のバンプを形成する工程を含むことを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る半導体装置用パッケージは、樹脂基材の一方の面に配線パターンが形成されると共に、前記樹脂基材の一方の面側に金属製の半導体チップ搭載部が形成され、該半導体チップ搭載部に対応する前記樹脂基材の部位に貫通孔が形成され、該貫通孔内に前記半導体チップ搭載部に接続する金属製の伝熱部が嵌合され、前記樹脂基材の他方の面に前記伝熱部に接続する金属製の放熱部が形成されていることを特徴とする。
【0010】
また本発明に係る半導体装置用パッケージは、樹脂基材の両面に導体部を介して電気的に接続する配線パターンが形成されると共に、前記樹脂基材の一方の面側に金属製の半導体チップ搭載部が形成され、該半導体チップ搭載部に対応する前記樹脂基材の部位に貫通孔が形成され、該貫通孔内に前記半導体チップ搭載部に接続する金属製の伝熱部が嵌合され、前記樹脂基材の他方の面に前記伝熱部に接続する金属製の放熱部が形成されていることを特徴とする。
【0011】
また、前記放熱部および伝熱部に溝部が形成されていることを特徴とする。
また、前記配線パターンの端子部に外部接続用のバンプが形成されていることを特徴とする。
上記半導体装置用パッケージの前記半導体チップ搭載部に半導体チップが搭載され、該半導体チップが樹脂封止されて半導体装置が完成される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1〜図9は製造方法の第1の実施の形態を示す工程図である。
なお、半導体装置用パッケージおよび半導体装置については製造方法と併せて説明する。
【0013】
図1は、エッチングバリア層11の第1の面側に第1の金属層12が形成され、該第1の面と反対側の第2の面に第2の金属層13が形成された3層金属シート(クラッド材)10を示す。エッチングバリア層11は例えばニッケル層、第1および第2の金属層は例えば銅層とすることができる。エッチングバリア層11は、第1および第2の金属層12、13をエッチングするときに、このエッチング液に侵蝕されない金属を用い、逆に第1および第2の金属層12、13は、エッチングバリア層11をエッチングするときに、このエッチング液に侵蝕されない金属を用いるのである。
本実施の形態では、第1の金属層12の方が第2の金属層13よりも厚いものを用いた。
【0014】
次に、図2に示すように、上記3層金属シート10の第1の金属層12を常法によりエッチングして台状の伝熱部14を形成し、次いで、露出した部位のエッチングバリア層11をエッチングして除去する。なお、露出した部位のエッチングバリア層11はそのまま残しておいてもよい。
次に、図3に示すように、上記台状の伝熱部14と同一の形状の貫通孔17が形成された樹脂基材16を、該貫通孔17内に伝熱部14が嵌入するように3層金属シート10に積層すると共に、該樹脂基材16の露出している表面側に第3の金属層18を積層する。
樹脂基材16には、ガラス繊維を含む熱硬化性のエポキシ樹脂からなるプリプレグ材を用いることができる。また第3の金属層18には銅箔を用いることができる。
【0015】
次に図4に示すように、上記積層体19を加圧、加熱して(加熱プレス工程)、3層金属シート10、樹脂基材16、第3の金属層18を接合して一体化する。次いで、積層体19の適所に表裏に貫通するスルーホール20を形成する(孔明け工程)。スルーホール20はドリルで形成できる。
【0016】
次に図5に示すように、常法により無電解銅めっき、次いで電解銅めっきを行って、第2の金属層13、第3の金属層18およびスルーホール20内にめっき皮膜22を形成する。
【0017】
次に図6に示すように、フォトリソグラフィーにより、めっき皮膜22、第2の金属層13および第3の金属層18をエッチング加工して、樹脂基材16の両面にスルーホールめっき皮膜(導体部)22により電気的に接続する配線パターンを形成すると共に、伝熱部14の一方の面に接続する半導体チップ搭載部24を、伝熱部14の他方の面に接続する放熱部25を形成して半導体装置用パッケージ27に完成する。
【0018】
なお、図7に示すように、端子部28、ボンディング部26を除く配線パターン23上、および半導体チップ搭載部24の周縁部、放熱部25の周縁部を覆ってソルダーレジスト層29を形成する。
端子部28上、および半導体チップ搭載部24上には、ニッケルめっき次いで金めっきを施して保護めっき層30を形成するとよい。
また、放熱部25にニッケルめっきを施して保護めっき層31を形成するとよい。
端子部28には、外部接続用のはんだバンプ(バンプ)32をあらかじめ形成しておいてもよいし、半導体チップ搭載後にバンプを形成してもよい。
【0019】
図9は、上記パッケージ27の半導体チップ搭載部24に半導体チップ33を搭載し、半導体チップ33とボンディング部26とをワイヤ34により電気的に接続し、半導体チップ33を封止樹脂35で封止して半導体装置36に完成した状態を示す。
【0020】
本実施の形態によれば、従来における半導体チップ収納孔とも言うべき貫通孔17が台状の伝熱部14に埋められた状況で加熱プレスされるから、樹脂基材16が貫通孔17内に滲み出るようなことはなく、また第3の金属層18(あるいは放熱部25)が貫通孔17内に膨出するようなこともない。
また、貫通孔17内が伝熱部14によって埋められ、表裏の剛性がバランスするから、パッケージ27に反りが発生するという不具合も解消される。
もちろん、半導体チップ33が直接金属製の半導体チップ搭載部24上に搭載され、この半導体チップ搭載部24が伝熱部14に接続し、伝熱部14が放熱部25に接続していることから、放熱部25を通じて良好に放熱がなされる。
【0021】
〔第2の実施の形態〕
図10〜図12は第2の実施の形態を示す。
本実施の形態では、第1の実施の形態の図5に示す工程の次の段階で、図10に示すように、後に放熱部25となる部位のめっき皮膜22、第3の金属層18、伝熱部14の部位に、エッチング加工により、エッチングバリア層11が露出する溝部40を所要パターンで形成する。
その後、第1の実施の形態における図6〜図8に示す工程を行って図11に示す半導体装置用パッケージ27を形成するのである。
またこのパッケージ27に半導体チップ33を搭載し、ワイヤボンディング、樹脂封止、バンプ付けを行って図12に示す半導体装置36を形成することができる。
【0022】
本実施の形態では、溝部40を形成することによって、電熱部14を含む放熱部25の放熱面積(表面積)を増加させることができ、それだけ放熱効率を高めることができる。
【0023】
また、上記第1および第2の実施形態では、配線パターン23を樹脂基材16の両面に形成したが、樹脂基材16の一方の面である、半導体チップ搭載部22が形成される面にのみ配線パターン23を形成してもよい(図示せず)。したがって、この場合は、スルーホール20を形成する必要もなく、まためっき皮膜22を形成する必要もない。この場合、樹脂基材16の他方の面側の第3の金属層18全体を放熱部25に形成できる(図示せず)。したがって、放熱性に優れるパッケージを形成できる。その他の工程は、第1または第2の実施形態と同様に行えばよい。
【0024】
以上本発明につき好適な実施例を挙げて種々説明したが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのはもちろんである。
【0025】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、放熱性に優れると共に、反り等の発生しない半導体装置用パッケージ、半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】3層金属シートの説明図である。
【図2】伝熱部を形成した状態の説明図である。
【図3】積層材の説明図である。
【図4】3層金属シート、樹脂基材、第3の金属層を積層した状態の説明図である。
【図5】積層体にめっき皮膜を形成した状態の説明図である。
【図6】配線パターンを形成した状態の説明図である。
【図7】ソルダーレジスト層を形成した状態の説明図である。
【図8】保護めっき皮膜を形成した状態(パッケージ)の説明図である。
【図9】半導体装置の説明図である。
【図10】放熱部に溝部を形成した状態の工程図である。
【図11】放熱部に溝部を形成した半導体装置用パッケージの説明図である。
【図12】半導体装置の説明図である。
【図13】従来の半導体装置用パッケージの一例を示す説明図である。
【符号の説明】
10 3層金属シート
11 エッチングバリア層
12 第1の金属層
13 第2の金属層
14 伝熱部
16 樹脂基材
17 貫通孔
18 第3の金属層
19 積層体
20 スルーホール
22 めっき皮膜
23 配線パターン
24 半導体チップ搭載部
25 放熱部
27 半導体装置用パッケージ
28 端子部
29 ソルダーレジスト層
30、31 保護めっき層
32 バンプ
33 半導体チップ
34 ワイヤ
35 封止樹脂
36 半導体装置
40 溝部

Claims (11)

  1. エッチングバリア層の第1の面側に第1の金属層が形成され、該第1の面と反対側の第2の面に第2の金属層が形成された3層金属シートの前記第1の金属層をエッチングして、伝熱部を形成するエッチング工程と、
    前記伝熱部と同一の形状の貫通孔が形成された樹脂基材を、該貫通孔内に前記伝熱部が嵌入するように前記3層金属シートに積層すると共に、該樹脂基材の露出している表面側に第3の金属層を積層する積層工程と、
    加圧、加熱して、前記3層金属シート、樹脂基材、第3の金属層を接合する加熱プレス工程と、
    前記第2の金属層をエッチング加工して、前記樹脂基材の一方の面に配線パターンを形成すると共に、前記伝熱部の一方の面に接続する半導体チップ搭載部を形成し、前記第3の金属層をエッチング加工して、前記伝熱部の他方の面に接続する放熱部を形成するエッチング工程を含むことを特徴とする半導体装置用パッケージの製造方法。
  2. エッチングバリア層の第1の面側に第1の金属層が形成され、該第1の面と反対側の第2の面に第2の金属層が形成された3層金属シートの前記第1の金属層をエッチングして、伝熱部を形成するエッチング工程と、
    前記伝熱部と同一の形状の貫通孔が形成された樹脂基材を、該貫通孔内に前記伝熱部が嵌入するように前記3層金属シートに積層すると共に、該樹脂基材の露出している表面側に第3の金属層を積層する積層工程と、
    加圧、加熱して、前記3層金属シート、樹脂基材、第3の金属層を接合する加熱プレス工程と、
    前記積層体の表裏に貫通するスルーホールを形成する孔明け工程と、
    前記第2の金属層、第3の金属層および前記スルーホール内にめっき皮膜を形成するめっき工程と、
    該めっき皮膜、第2の金属層および第3の金属層をエッチング加工して、前記樹脂基材の両面に前記スルーホールめっき皮膜により電気的に接続する配線パターンを形成すると共に、前記伝熱部の一方の面に接続する半導体チップ搭載部を、伝熱部の他方の面に接続する放熱部を形成するエッチング工程を含むことを特徴とする半導体装置用パッケージの製造方法。
  3. 前記露出している配線パターンおよび半導体チップ搭載部上に保護めっき層を形成するめっき工程を含むことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置用パッケージの製造方法。
  4. 前記露出している放熱部上に保護めっき層を形成するめっき工程を含むことを特徴とする請求項1、2または3記載の半導体装置用パッケージの製造方法。
  5. 前記放熱部および伝熱部に、前記エッチングバリア層に至る溝部を形成するエッチング工程を含むことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の半導体装置用パッケージの製造方法。
  6. 前記配線パターンの端子部に外部接続用のバンプを形成する工程を含むことを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の半導体装置用パッケージの製造方法。
  7. 樹脂基材の一方の面に配線パターンが形成されると共に、前記樹脂基材の一方の面側に金属製の半導体チップ搭載部が形成され、該半導体チップ搭載部に対応する前記樹脂基材の部位に貫通孔が形成され、該貫通孔内に前記半導体チップ搭載部に接続する金属製の伝熱部が嵌合され、前記樹脂基材の他方の面に前記伝熱部に接続する金属製の放熱部が形成されていることを特徴とする半導体装置用パッケージ。
  8. 樹脂基材の両面に導体部を介して電気的に接続する配線パターンが形成されると共に、前記樹脂基材の一方の面側に金属製の半導体チップ搭載部が形成され、該半導体チップ搭載部に対応する前記樹脂基材の部位に貫通孔が形成され、該貫通孔内に前記半導体チップ搭載部に接続する金属製の伝熱部が嵌合され、前記樹脂基材の他方の面に前記伝熱部に接続する金属製の放熱部が形成されていることを特徴とする半導体装置用パッケージ。
  9. 前記放熱部および伝熱部に溝部が形成されていることを特徴とする請求項7または8記載の半導体装置用パッケージ。
  10. 前記配線パターンの端子部に外部接続用のバンプが形成されていることを特徴とする請求項7、8または9記載の半導体装置用パッケージ。
  11. 請求項7、8、9または10記載の半導体装置用パッケージの前記半導体チップ搭載部に半導体チップが搭載され、該半導体チップが樹脂封止されていることを特徴とする半導体装置。
JP2003000691A 2003-01-06 2003-01-06 半導体装置用パッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP3984552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000691A JP3984552B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 半導体装置用パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000691A JP3984552B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 半導体装置用パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004214464A true JP2004214464A (ja) 2004-07-29
JP3984552B2 JP3984552B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=32818906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000691A Expired - Fee Related JP3984552B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 半導体装置用パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984552B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081379A (ja) * 2005-08-18 2007-03-29 Daikin Ind Ltd モジュール
CN102610709A (zh) * 2011-01-19 2012-07-25 旭德科技股份有限公司 封装载板及其制作方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081379A (ja) * 2005-08-18 2007-03-29 Daikin Ind Ltd モジュール
CN102610709A (zh) * 2011-01-19 2012-07-25 旭德科技股份有限公司 封装载板及其制作方法
JP2012151473A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Kyokutoku Kagi Kofun Yugenkoshi パッケージキャリアおよびその製造方法
CN102610709B (zh) * 2011-01-19 2014-12-24 旭德科技股份有限公司 封装载板及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3984552B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496571B2 (ja) 極薄埋め込み型半導体デバイスパッケージおよびその製造方法
JP5100081B2 (ja) 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
CN104170082B (zh) 系统级封装件及其制造方法
US6803257B2 (en) Printed circuit board with a heat dissipation element, method for manufacturing the printed circuit board, and package comprising the printed circuit board
JP2004319848A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007110010A (ja) フレキシブルプリント配線板、フレキシブルプリント回路板、およびそれらの製造方法
JP2010073851A (ja) 半導体装置
KR20090050752A (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조방법
JP2012074497A (ja) 回路基板
JP5262983B2 (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP2001085603A (ja) 半導体装置
TW200529709A (en) PCB mounted a radiator and LED package using the PCB and method manufacturing them
JP2010062199A (ja) 回路基板
JP7157028B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3946659B2 (ja) 高放熱型プラスチックパッケージ及びその製造方法
JP5539453B2 (ja) 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
JP2002043510A (ja) 半導体パワーモジュールおよびその製造方法
JP3984552B2 (ja) 半導体装置用パッケージの製造方法
JP7103030B2 (ja) 電子部品内蔵パッケージ及びその製造方法
JP4012076B2 (ja) 半導体装置用パッケージの製造方法
JP2004281804A (ja) 回路基板
TW200826261A (en) Thermally enhanced BGA package apparatus & method
TW515056B (en) Method for making a build-up package on a semiconductor die and structure formed from the same
CN215266271U (zh) 基于铜箔载板的正反面芯片集成封装结构
JP4310631B2 (ja) 半導体装置、回路基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees