JP4310631B2 - 半導体装置、回路基板並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置、回路基板並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4310631B2
JP4310631B2 JP2003332762A JP2003332762A JP4310631B2 JP 4310631 B2 JP4310631 B2 JP 4310631B2 JP 2003332762 A JP2003332762 A JP 2003332762A JP 2003332762 A JP2003332762 A JP 2003332762A JP 4310631 B2 JP4310631 B2 JP 4310631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor
semiconductor device
semiconductor substrate
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003332762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005101250A (ja
Inventor
浩 枡谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003332762A priority Critical patent/JP4310631B2/ja
Publication of JP2005101250A publication Critical patent/JP2005101250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310631B2 publication Critical patent/JP4310631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器に関する。
半導体チップが基板にフェースダウンボンディングされた構造の半導体装置が知られている。この構造の半導体装置では、半導体チップの剥離を防止することが重要である。半導体チップの剥離防止のために、半導体チップ全体を金型でモールディングしてもよいが、モールド用金型の準備は製作費及び製作日数を要するので手間であった。
本発明の目的は、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器に関して、半導体基板の剥離を防止して信頼性の向上を図ることにある。
特開平5−21637号公報
(1)本発明に係る半導体装置は、第1の基板と、
前記第1の基板にオーバーラップしてなる第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在してなる半導体基板と、
を含み、
前記第1の基板と前記第2の基板とは、前記半導体基板の周辺領域で互いに接着されてなる。本発明によれば、第1及び第2の基板が半導体基板を挟み込みつつ互いに接着されているので、半導体基板と第1の基板(又は第2の基板)との剥離を防止することができる。また、第1及び第2の基板の間に半導体基板を介在させることができるので、半導体基板を湿気などの外部環境から保護することができ、半導体装置の信頼性が向上する。さらに、モールド用金型などが不要になり低コストの半導体装置を提供することができる。
(2)この半導体装置において、
前記第1の基板と前記第2の基板とは、前記半導体基板の全周を囲む領域で互いに接着されていてもよい。こうすることで半導体基板の封止が可能になるとともに、より確実に半導体基板の剥離を防止することができる。
(3)この半導体装置において、
前記第2の基板は、前記第1の基板よりも屈曲しやすい性質を有してもよい。これによって、第2の基板と半導体基板との密着性を向上させることが可能になる。
(4)この半導体装置において、
前記第2の基板には貫通穴が形成されていてもよい。こうすることで第1及び第2の基板の間の排気を行うことができ、第2の基板と半導体基板との密着性を高めることができる。
(5)この半導体装置において、
前記第1の基板は配線パターンを有し、
前記半導体基板は、前記第1の基板にフェースダウンの向きに搭載されていてもよい。
(6)この半導体装置において、
前記第2の基板は配線パターンを有し、
前記半導体基板は、前記第2の基板にフェースダウンの向きに搭載されていてもよい。
(7)この半導体装置において、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に複数の前記半導体基板が介在していてもよい。
(8)この半導体装置において、
前記第1の基板は配線パターンを有し、
前記第2の基板は配線パターンを有し、
前記複数の半導体基板は、第1の半導体基板と、前記第1の半導体基板にスタックされた第2の半導体基板と、を含み、
前記第1の半導体基板は、前記第1の基板にフェースダウンの向きに搭載され、
前記第2の半導体基板は、前記第2の基板にフェースダウンの向きに搭載されていてもよい。
(9)この半導体装置において、
前記配線パターンに電気的に接続された外部端子をさらに含んでもよい。
(10)本発明に係る回路基板には上記半導体装置が実装されている。
(11)本発明に係る電子機器は、上記半導体装置を有する。
(12)本発明に係る半導体装置の製造方法は、(a)第1の基板と前記第1の基板にオーバーラップする第2の基板との間に半導体基板を介在させること、
(b)前記第1の基板と前記第2の基板とを前記半導体基板の周辺領域で互いに接着することを含む。本発明によれば、第1及び第2の基板を、半導体基板を挟み込みつつ互いに接着するので、半導体基板と第1の基板(又は第2の基板)との剥離を防止することができる。また、第1及び第2の基板の間に半導体基板を介在させることができるので、半導体基板を湿気などの外部環境から保護することができ、半導体装置の信頼性が向上する。
(13)この半導体装置の製造方法において、
前記(b)工程で、前記第1の基板と前記第2の基板とを前記半導体基板の全周を囲む領域で互いに接着してもよい。こうすることで半導体基板の封止が可能になるとともに、より確実に半導体基板の剥離を防止することができる。
(14)この半導体装置の製造方法において、
前記(b)工程で、前記第2の基板にエネルギーを供給することで粘着力を発現させ、前記第2の基板を前記第1の基板に圧着してもよい。
(15)この半導体装置の製造方法において、
前記(a)工程は、複数の半導体基板を前記第1の基板に並べて搭載することを含み、
前記(b)工程終了後、前記第1及び第2の基板を切削することをさらに含んでもよい。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の断面図であり、図2及び図3は、本実施の形態の変形例に係る半導体装置の断面図である。
半導体装置は半導体基板(例えば半導体チップ又は半導体ウエハ)10を含む。半導体基板10には集積回路12が形成されている。半導体基板10には、それが半導体ウエハである場合には、複数の集積回路12が形成されている。
半導体基板10には、複数の電極14が形成されている。電極14は、半導体基板10における集積回路12側の面に形成されていてもよい。電極14は、集積回路12に電気的に接続された配線の一部(端部)であってもよい。電極14は、半導体基板10の表面の周縁部(端部)に形成されていてもよい。例えば、複数の電極14は、半導体基板10の表面の4辺に沿って配列されていてもよいし、2辺に沿って配列されていてもよい。電極14は、薄く平らに形成されたパッド(例えばAlパッド)を含み、パッド上のバンプ(例えばAuバンプ)をさらに含んでもよい。
半導体基板10における電極14の形成された面には、パッシベーション膜(図示しない)が形成されていてもよい。パッシベーション膜は電気的絶縁膜である。パッシベーション膜は、樹脂でない材料(例えばSiO又はSiN)のみで形成してもよいし、その上に樹脂(例えばポリイミド樹脂)からなる膜をさらに含んでもよい。パッシベーション膜は、電極14を避けて形成されている。
半導体装置は第1の基板20を含む。第1の基板20は、半導体装置のインターポーザであってもよい。第1の基板20は、有機系(例えば樹脂基板)、無機系(例えばセラミック基板、ガラス基板)又はそれらの複合構造(例えばガラスエポキシ基板)で形成されていてもよい。第1の基板20は、リジッド基板であってもよい。あるいは、第1の基板20は、フレキシブル基板(フィルム(例えばラミネートフィルム))であってもよい。第1の基板20は配線パターン22を有してもよい。配線パターン22は、例えばインクジェット方式を適用して導電材料を吐出することによって形成することができる。配線パターン22は、複数の配線から構成され、複数の電気的接続部(例えばランド)を有する。配線パターン22は、第1の基板20の両面に配置され両面配線基板を構成してもよいし(図1参照)、第1の基板20の片面に配置され片面配線基板を構成してもよい。スルーホール(図示しない)を形成することによって、第1の基板20の両面の電気的接続を図ってもよい。あるいは、配線パターン22は、第1の基板20の内部に配置されてもよい。第1の基板20は、多層配線基板であってもよい。なお、第1の基板20は、配線パターン22の一部を覆う絶縁膜(図示しない)を有してもよい。
半導体基板10は、第1の基板20にフェースダウンの向きに搭載されていてもよい。すなわち、半導体基板10における電極14の形成された面が第1の基板20に対向するように、半導体基板10を搭載する。電極14と配線パターン22との電気的接続は、異方性導電材料(例えばACF又はACP)16によって図ってもよい。異方性導電材料16は、接着剤に複数の導電粒子が混入されたもので、導電粒子が電極14と配線パターン22との間に介在することによって両者間の電気的接続を図ることができる。異方性導電材料16は、半導体基板10と第1の基板20との間に充填され、その一部が半導体基板10の周囲にはみ出ていてもよい。異方性導電材料16は、半導体基板10の一部(例えば電極14とは反対の面)を避けて設けられてもよい。その他の電気的接続形態として、導電樹脂ペーストによるもの、金属接合(例えばAu−Au接合、Au−Sn接合又はハンダ接合)、絶縁樹脂の収縮力による形態などを適用してもよい。金属接合の場合には、半導体基板10と第1の基板20との間に樹脂(アンダーフィル樹脂)を充填してもよい。その場合、樹脂は、半導体基板10の一部(例えば電極14とは反対の面)を避けて設けられてもよい。
半導体装置は第2の基板30を含む。第2の基板30の材料は、第1の基板20の内容を適用することができる。第2の基板30は、フレキシブル基板(フィルム(例えばラミネートフィルム))であってもよい。詳しくは、第2の基板30は、第1の基板20よりも屈曲しやすい性質(又は変形しやすい性質)を有してもよい。第2の基板30は、半導体基板10よりも屈曲しやすい性質(又は変形しやすい性質)を有してもよい。
図1に示すように、第2の基板30は第1の基板20にオーバーラップして配置され、第1の基板20と第2の基板30との間には、半導体基板10が介在している。第1の基板20と第2の基板30とは、半導体基板10の周辺領域(外側の領域)で互いに接着されている。第1及び第2の基板20,30の少なくとも一方が粘着力を有して両者が接着されていてもよいし、第1及び第2の基板20,30の間に接着材料が介在していてもよい。図1に示すように、第2の基板30がフレキシブル基板である場合には、第2の基板30は半導体基板10の外形に沿って屈曲する。こうすることで、第2の基板30と半導体基板10との密着性が向上する。あるいは、第2の基板30の一部に半導体基板10がめり込んでいてもよい。第2の基板30は半導体基板10にも接着する。
この半導体装置によれば、第1及び第2の基板20,30が半導体基板10を挟み込みつつ互いに接着されているので、半導体基板10と第1の基板20(又は第2の基板30)との剥離を防止することができる。また、第1及び第2の基板20,30の間に半導体基板10を介在させることができるので、半導体基板10(特に電気的に接続されている部分)を湿気などの外部環境から保護することができ、半導体装置の信頼性が向上する。さらに、モールド用金型などが不要になり低コストの半導体装置を提供することができる。
第1及び第2の基板20,30によって半導体基板10を封止(密封)してもよい。第1及び第2の基板20,30は、半導体基板10の全周を囲む領域(枠状をなす領域)で互いに接着されていてもよく、こうすることで半導体基板10の封止が可能になるとともに、より確実に半導体基板10の剥離を防止することができる。あるいは、第1及び第2の基板20,30は、半導体基板10の周辺領域において、複数個所で接着されていてもよい。
図1に示すように、第2の基板30には貫通穴32が形成されていてもよい。貫通穴32は半導体基板10の周辺領域に配置してもよい。貫通穴32は複数形成されていてもよい。貫通穴32は、丸穴であってもよいし、長穴であってもよい。第2の基板30の一部にメッシュを形成することで、複数の貫通穴32を形成してもよい。貫通穴32を形成することで第1及び第2の基板20,30の間の排気を行うことができ、第2の基板30と半導体基板10との密着性を高めることができる。
変形例として、第1及び第2の基板は互いに接続され、折り曲げられることによって、両者がオーバーラップしていてもよい。その場合、第1の基板(又は第2の基板)は、オーバーラップ部分を指す。
図1に示す例では、半導体装置は配線パターン22に電気的に接続された外部端子40を含む。外部端子40は、ろう材から形成してもよい。ろう材は、導電性を有する金属(例えば合金)であって、溶融させて電気的な接続を図るためのものである。ろう材は、軟ろう(soft solder)又は硬ろう(hard solder)のいずれであってもよい。
図2に示す変形例では、第2の基板50は配線パターン52を有する。配線パターン52の詳細は、上述した内容を適用することができる。半導体基板10は、第2の基板50にフェースダウンの向きに搭載されている。すなわち、半導体基板10における電極14の形成された面が第2の基板30に対向するように、半導体基板10が搭載されている。半導体基板10は、第1の基板20にフェースアップの向きに搭載されているということもできる。電極14と配線パターン52との電気的接続は、異方性導電材料16によって図ってもよい。配線パターン52は、第1の基板20の配線パターン22に電気的に接続されている。こうして、半導体基板10と外部端子40との電気的導通を図ることができる。
第2の基板50は絶縁膜54を有してもよい。絶縁膜54は、配線パターン52の一部を覆って設けられ、配線パターン52の電気的接続部を避けて設けられている。絶縁膜54によって配線パターン52の電気的ショート(例えば半導体基板10のエッジショート)を防止することができる。
図3に示す変形例では、第1の基板20と第2の基板50との間に複数の半導体基板(第1及び第2の半導体基板60,70)が介在している。第1及び第2の半導体基板60,70はスタックされていてもよい。第1及び第2の半導体基板60,70は、上述の半導体基板10の内容を適用することができる。詳しくは、第1の半導体基板60は集積回路62及び電極64を有し、第2の半導体基板70は集積回路72及び電極74を有する。第1の基板20は配線パターン22を有し、第2の基板50は配線パターン52を有する。それらの詳細は上述した通りである。
第1の半導体基板60は、第1の基板20にフェースダウンの向きに搭載されている。第1の半導体基板60における電極64の形成された面が第1の基板20に対向している。第2の半導体基板70は、第2の基板50にフェースダウンの向きに搭載されている。第2の半導体基板70における電極74の形成された面が第2の基板50に対向している。電極64(電極74)と配線パターン22(配線パターン52)との電気的接続は、異方性導電材料66(異方性導電材料76)によって図ってもよい。その他の詳細は、図2の変形例で示した内容を適用することができる。
図4(A)及び図4(B)は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。第1及び第2の基板20,30の間に半導体基板10を介在させる。例えば、半導体基板10を第1の基板20に搭載し、その後、第2の基板30を第1の基板20にオーバーラップさせ、第1及び第2の基板20,30を半導体基板10の周辺領域で互いに接着してもよい。図4(A)に示すように、複数の半導体基板10を第1の基板20に平面的に並べて搭載してもよい。半導体基板10は、第1の基板20の配線パターン22に電気的に接続する。
次に、第1の基板20と第2の基板30とを半導体基板10の周辺領域で互いに接着する。第2の基板30にエネルギー(例えば熱、光など)を供給して、第2の基板30の粘着力を発現させ、第2の基板30を第1の基板20に圧着してもよい。各半導体基板10の全周を囲む領域で、第1の基板20と第2の基板30とを接着してもよい。
図4(B)に示す例では、第1及び第2の基板20,30の接着工程後に、第1及び第2の基板20,30を切削する。切削ツール(例えばカッタ、ブレード)80を使用して機械的に切削してもよい。こうして、複数の個片(半導体装置)を得ることができる。外部端子の形成は、切削工程前後のいずれに行ってもよい。半導体装置のマーキングは、第1及び第2の基板20,30のいずれかに施してもよい。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法のその他の詳細は、上述の半導体装置の構成から導き出される内容であり、半導体基板は第2の基板に電気的に接続してもよいし(図2参照)、複数のスタックされた半導体基板を第1及び第2の基板の間に介在させてもよい(図3参照)。
図5には、本実施の形態に係る半導体装置が実装された回路基板1000が示されている。本実施の形態に係る電子機器として、図6にはノート型パーソナルコンピュータ2000が示され、図7には携帯電話3000が示されている。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態の変形例に係る半導体装置を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態の変形例に係る半導体装置を示す図である。 図4(A)及び図4(B)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る回路基板を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。
符号の説明
10…半導体基板、 12…集積回路、 14…電極、 16…異方性導電材料、
20…第1の基板、 22…配線パターン、 30…第2の基板、 32…貫通穴、
40…外部端子、 50…第2の基板、 52…配線パターン、 54…絶縁膜、
60…第1の半導体基板、 70…第2の半導体基板

Claims (7)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板にオーバーラップしてなる第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在してなる半導体基板と、
    を含み、
    前記第1の基板と前記第2の基板とは、前記半導体基板の周辺領域で互いに接着されてなり、
    前記第2の基板は、前記第1の基板よりも屈曲しやすい性質を有し、
    前記第1の基板は配線パターンを有し、
    前記半導体基板には、複数の電極が形成されており、
    前記半導体基板は、前記半導体基板における前記複数の電極が形成された面が前記第1の基板に対向するように、前記第1の基板にフェースダウンの向きに搭載されてなり、
    前記第2の基板は、前記半導体基板の前記複数の電極が形成された面と反対側の面に接し、かつ、前記半導体基板の外形に沿って屈曲しており、
    前記第2の基板は、前記第1の基板の全面に対してオーバーラップしており、
    前記第2の基板には貫通穴が形成されており、
    前記貫通穴は、前記第2の基板の前記半導体基板および前記第1基板と離間している部分に設けられている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板は、前記第2の基板の一部にめり込んでいる半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1の基板と前記第2の基板とは、前記半導体基板の全周を囲む領域で互いに接着されてなる半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記貫通穴は、前記半導体基板の周辺領域に配置されており、
    前記貫通穴は、前記半導体基板とオーバーラップしていない半導体装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記配線パターンに電気的に接続された外部端子をさらに含む半導体装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれかに記載の半導体装置が実装された回路基板。
  7. 請求項1から請求項のいずれかに記載の半導体装置を有する電子機器。
JP2003332762A 2003-09-25 2003-09-25 半導体装置、回路基板並びに電子機器 Expired - Fee Related JP4310631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332762A JP4310631B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 半導体装置、回路基板並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332762A JP4310631B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 半導体装置、回路基板並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101250A JP2005101250A (ja) 2005-04-14
JP4310631B2 true JP4310631B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34460968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003332762A Expired - Fee Related JP4310631B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 半導体装置、回路基板並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4310631B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544044B2 (ja) * 2005-06-08 2010-09-15 Tdk株式会社 半導体装置
JP2007227609A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005101250A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633559B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US6621172B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same, circuit board, and electronic equipment
JP3994262B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3838331B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2000133672A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2006060128A (ja) 半導体装置
JP2001298115A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3654116B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2000082722A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2009135391A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP3972209B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005340448A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3695458B2 (ja) 半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP2005311293A (ja) 半導体チップ、半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器
JP4310631B2 (ja) 半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP2001015629A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3666462B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002026071A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004128356A (ja) 半導体装置
JP2007150346A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2008166711A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに半導体装置の実装構造
JP4364181B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004288815A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003152021A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005116881A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees