JP5262983B2 - モールドパッケージおよびその製造方法 - Google Patents

モールドパッケージおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5262983B2
JP5262983B2 JP2009120568A JP2009120568A JP5262983B2 JP 5262983 B2 JP5262983 B2 JP 5262983B2 JP 2009120568 A JP2009120568 A JP 2009120568A JP 2009120568 A JP2009120568 A JP 2009120568A JP 5262983 B2 JP5262983 B2 JP 5262983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
heat dissipation
substrate
mold
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009120568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010272556A (ja
Inventor
直仁 水野
紘平 酒井
徹 野村
浅井  康富
裕之 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009120568A priority Critical patent/JP5262983B2/ja
Publication of JP2010272556A publication Critical patent/JP2010272556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262983B2 publication Critical patent/JP5262983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Description

本発明は、基板に放熱部材を接合したものを、放熱部材を露出させつつモールド樹脂で封止してなるモールドパッケージ、および、そのようなモールドパッケージの製造方法に関する。
従来より、この種のモールドパッケージとしては、ヒートシンクやアイランドあるいは配線基板などの板状をなす基板の両板面のうちの一面に電子部品を搭載し、当該基板の他面に、ヒートシンクなどの熱伝導性に優れた金属製の放熱部材を接合し、さらに、放熱部材を露出させつつ、上記の電子部品および基板をモールド樹脂によって封止してなるものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
そして、このモールドパッケージにおいては、モールド樹脂から露出する放熱部材を、アルミニウムや銅などの熱伝導性に優れた筐体などの外部の部材に熱的に接続することによって、当該外部の部材に放熱を行うようにしている。
特許第3740116号公報
しかしながら、上記従来のモールドパッケージでは、放熱部材が金属製であり、硬いものとなっている。そのため、当該放熱部材を外部の部材に押し付けても、当該両部材の接触面に存在する凹凸などによって、当該両部材の間に隙間が生じるなど、両部材の密着性が不十分となる恐れがある。
そこで、一般には、放熱部材を外部の部材に熱的に接続するにあたって、当該両部材の熱的な接触を良好に行うために、当該両部材の間に熱伝導性のグリスや接着剤などの高熱伝導性部材を介在させる必要があるが、そのための手間やコストなどが余分にかかるという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、基板に放熱部材を接合したものを、放熱部材を露出させつつモールド樹脂で封止してなるモールドパッケージにおいて、放熱部材の外部の部材に対する密着性を向上させ、高熱伝導性部材を介することなく、放熱部材と外部の部材とを直接接触させて熱的に接続できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明においては、放熱部材を、モールド樹脂(40)よりもヤング率が小さく且つ熱伝導率が大きい樹脂よりなるシート状の放熱シート(30)とし、放熱シート(30)の一面(30a)が基板(10〜12)の他面(10b〜12b)に接合されており、放熱シート(30)の他面(30b)がモールド樹脂(40)から露出しているようにしたことを特徴としている。
それによれば、モールドパッケージを、放熱部材(30)にて外部の部材(200)に押し付けたとき、モールド樹脂(40)よりも変形しやすい放熱シート(30)が変形し、外部の部材(200)に対して隙間なく接触する。そのため、本発明によれば、放熱部材(30)の外部の部材(200)に対する密着性を向上させることができ、従来のような高熱伝導性部材を介することなく、放熱部材(30)と外部の部材(200)とを直接接触させて熱的に接続することができる。
ここで、請求項2に記載の発明のように、請求項1のモールドパッケージにおいては、放熱シート(30)の一面(30a)と基板(10〜12)の他面(10b〜12b)との間に、放熱シート(30)と基板(10〜12)とを接着するとともに熱伝導性を有する接着層(31)を介在させ、この接着層(31)を介して、放熱シート(30)と基板(10〜12)とを接合してもよい。この場合、放熱シート(30)と基板(10〜12)との固定がより確実になる。
また、請求項3に記載の発明のように、請求項1のモールドパッケージにおいては、放熱シート(30)の一面(30a)と基板(10〜12)の他面(10b〜12b)とを直接接触させ、放熱シート(30)を構成する樹脂の粘着力により接合したものとしてもよい。
また、請求項1に記載の発明では、モールド樹脂(40)から露出する放熱シート(30)の他面(30b)と当該モールド樹脂(40)の外面とは、同一平面に位置するものであってもよいが、請求項4のように、放熱シート(30)の他面(30b)は、モールド樹脂(40)の外面よりも外方に突出した状態でモールド樹脂(40)から露出していることを特徴としている
この場合、モールドパッケージを、放熱シート(30)にて外部の部材(200)に押し付けるとき、モールド樹脂(40)より突出する分、放熱シート(30)を大きく変形させることが可能となり、密着性がより向上する。
また、請求項に記載の発明のように、請求項1〜請求項4のモールドパッケージにおいては、放熱シート(30)は、基板(10〜12)よりもヤング率が小さいものであることが好ましい。
それによれば、基板(10〜12)と放熱シート(30)に対して熱衝撃が加わっても、放熱シート(30)が優先的に変形して応力を吸収し、基板(10〜12)と放熱シート(30)との接合部に発生する応力を低減できるため、基板(10〜12)と放熱シート(30)とが剥がれにくくなる。
また、請求項に記載の発明のように、基板(10〜12)の他面(10b〜12b)を粗化処理されたものとし、この粗化処理された当該他面(10b〜12b)に対して放熱シート(30)の一面(30a)を接合するようにしてもよい。
それによれば、放熱シート(30)と基板(10〜12)との接合力が向上し、これらの間の剥離が発生しにくくなる。
また、請求項に記載の発明は、板状をなす基板(10〜12)の一面(10a〜12a)に電子部品(20)を搭載し、基板(10〜12)の他面(10b〜12b)に放熱部材(30)を接合した後、放熱部材(30)を露出させつつ、電子部品(20)および基板(10〜12)をモールド樹脂(40)によって封止するようにしたモールドパッケージの製造方法において、さらに、次のような点を特徴とするものである。
すなわち、本発明では、放熱部材として、モールド樹脂(40)よりもヤング率が小さく且つ熱伝導率が大きい樹脂よりなるシート状の放熱シート(30)を用い、基板(10〜12)の他面(10b〜12b)を放熱シート(30)の一面(30a)に押し付けて熱圧着することにより、基板(10〜12)の他面(10b〜12b)に放熱シート(30)の一面(30a)を接合する熱圧着工程を有することを特徴とする。
それによれば、上記請求項1に記載のモールドパッケージを適切に製造することができる。また、モールド樹脂(40)による封止前に基板(10〜12)と放熱シート(30)とを圧着させるので、樹脂封止のときに、これらの間にモールド樹脂(40)が流れ込むのを防止できる。
また、上記した熱圧着工程では、放熱シート(30)として、その一面(30a)に熱可塑性樹脂よりなる接着層(31)が設けられたものを用意し、接着層(31)を介して、放熱シート(30)の一面(30a)上に基板(10〜12)を搭載した後、接着層(30)を構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度以上の温度とされた押さえ治具(400)によって、基板(10〜12)の放熱シート(30)への押し付けを行うことを特徴とする
それによれば、押さえ治具(400)からの熱によって、接着層(31)がガラス転移温度以上になって熱圧着が行われるから、上記請求項2に記載されているような接着層(31)を介して、放熱シート(30)の一面(30a)と基板(10〜12)の他面(10b〜12b)とが接合されている構成を有するモールドパッケージを、適切に製造することができる。
さらに、請求項に記載の発明のように、請求項8の製造方法においては、基板(10〜12)の一面(10a〜12a)に電子部品(20)を搭載する前に、押さえ治具(400)によって基板(10〜12)を放熱シート(30)へ押し付ける熱圧着工程を行うようにしてもよい。
それによれば、熱圧着工程では、電子部品(20)が搭載される前の基板(10〜12)の一面(10a〜12a)を押さえ治具(400)で押さえることになるから、押さえ治具(400)と電子部品(20)との干渉の回避が不要となり、押さえ治具(400)の構成を簡単なものにできる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(a)は、本発明の第1実施形態に係るモールドパッケージの概略平面図であり、(b)は、同モールドパッケージの概略断面図である。 図1に示されるモールドパッケージの実装構造を示す概略断面図である。 (a)は、本発明の第2実施形態に係るモールドパッケージの概略平面図であり、(b)は、同モールドパッケージの概略断面図である。 (a)は、本発明の第3実施形態に係るモールドパッケージの概略平面図であり、(b)は、同モールドパッケージの概略断面図である。 (a)は、本発明の第4実施形態に係るモールドパッケージの概略平面図であり、(b)は、同モールドパッケージの概略断面図である。 (a)は、第4実施形態の他の例としてのモールドパッケージの概略平面図であり、(b)は、同モールドパッケージの概略断面図である。 (a)は、本発明の第5実施形態に係るモールドパッケージの概略平面図であり、(b)は、同モールドパッケージの概略断面図である。 (a)は、本発明の第6実施形態に係るモールドパッケージの概略平面図であり、(b)は、同モールドパッケージの概略断面図である。 (a)は、本発明の第7実施形態に係るモールドパッケージの概略平面図であり、(b)は、同モールドパッケージの概略断面図である。 (a)は、本発明の第8実施形態に係るモールドパッケージの概略平面図であり、(b)は、同モールドパッケージの概略断面図である。 (a)は、本発明の第9実施形態に係るモールドパッケージの概略平面図であり、(b)は、同モールドパッケージの概略断面図である。 本発明の第10実施形態に係るモールドパッケージの要部を示す概略断面図である。 (a)は、本発明の第11実施形態に係るモールドパッケージの概略平面図であり、(b)は、同モールドパッケージの概略断面図である。 本発明の第12実施形態に係るモールドパッケージの製造方法の要部を示す概略断面図である。 本発明の第13実施形態に係るモールドパッケージの概略平面構成を示す図である。 本発明の第14実施形態に係るモールドパッケージの概略平面構成を示す図である。 本発明の第15実施形態に係るモールドパッケージの製造方法の要部を示す概略断面図である。 本発明の第16実施形態に係るモールドパッケージの製造方法の要部を示す概略断面図である。 本発明の第17実施形態に係るモールドパッケージの製造方法の要部を示す概略断面図である。 第17実施形態の製造方法の他の例を示す工程図である。 本発明の第18実施形態に係るモールドパッケージの製造方法における熱圧着工程の第1の例を示す概略断面図である。 第18実施形態に係るモールドパッケージの製造方法における熱圧着工程の第2の例を示す概略断面図である。 第18実施形態に係るモールドパッケージの製造方法における熱圧着工程の第3の例を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係るモールドパッケージ1の概略平面構成を示す図であり、図1(b)は、同モールドパッケージ1の概略断面構成を示す図である。なお、図1(a)および以下の各実施形態のパッケージの平面図においては、モールド樹脂40内部の各要素を、モールド樹脂40を透過して示してある。
本実施形態のモールドパッケージ1は、大きくは、板状をなす基板10と、基板10の両板面のうちの一面10aに搭載された電子部品20と、基板10の一面10aとは反対側の板面である他面10bに接合された放熱部材30と、放熱部材30を露出させつつ、これら電子部品20および基板10を封止するモールド樹脂40と、を備えて構成されている。
本実施形態の基板10は、リードフレームのアイランド10よりなる。このリードフレームは、CuやFe、42アロイなどの導電性に優れた板材を、エッチングやプレス加工などにより、アイランド10および接続リード50を有するパターニングに形成したものである。ここでは、アイランド10はCuよりなる平面矩形の板材である。
電子部品20は、このアイランド10の一面10a上に、はんだや導電性接着剤などよりなるダイボンド材60を介して搭載され、接合されている。電子部品20としては、アイランド10に搭載できるものであれば特に限定されるものではないが、典型的には駆動時に発熱する発熱素子などである。具体的には、パワートランジスタ、IGBT、ダイオードなどのパワー素子が挙げられる。
接続リード50は、モールドパッケージ1と外部とを接続するために、図示しない外部の配線部材などと接続される部位である。接続リード50は、アイランド10の端部の外側にてアイランド10とは分離して配置されており、1個でもよいが、通常は複数個設けられている。ここでは、接続リード50は短冊板状をなしている。
そして、アイランド10上の電子部品20と接続リード50とは、ボンディングワイヤ70により結線され、電気的に接続されている。ボンディングワイヤ70は、一般的な金やアルミニウムなどのワイヤボンディングによって形成される。
ここで、本実施形態では、放熱部材30は、モールド樹脂40とは異なる樹脂よりなるシート状の放熱シート30である。そして、放熱シート30の一面30aが、アイランド10の一面10aとは反対側の他面10bに接合されている。
そして、モールド樹脂40は、アイランド10、電子部品20、接続リード50のインナーリード部、ボンディングワイヤ70、および放熱シート30の端部を封止している。つまり、モールド樹脂40は、放熱シート30の他面30bおよび接続リード50のアウターリード部がモールド樹脂40より露出するように、その封止を行っている。このモールド樹脂40は、エポキシ樹脂などの一般的なものよりなる。
ここで、本実施形態では、上記樹脂よりなる放熱シート30は、モールド樹脂40よりもヤング率が小さく且つ熱伝導率が大きい樹脂よりなる。また、ここでは、放熱シート30の一面30aとアイランド10の他面10bとは直接接触しており、放熱シート30を構成する樹脂の粘着力により接合されている。
このような放熱シート30は、具体的には熱硬化性樹脂よりなり、ここでは、好ましいものとして、シリコーン樹脂が挙げられる。なお、このシリコーン樹脂とはシリコーンゴムも含むものである。また、それ以外にも、上記したヤング率、熱伝導率および粘着力の特性を有するものであれば、たとえばエポキシ樹脂などを用いてもよい。
次に、本実施形態のモールドパッケージ1の製造方法について述べる。まず、アイランド10および接続リード50が図示しないフレーム部に連結されて一体化したリードフレームを用意する。なお、最終的には、アイランド10と接続リード50とは、樹脂封止後のリードカットにより分離される。
次に、アイランド10の一面10aにダイボンド材60を介して電子部品20を搭載・固定し、電子部品20と接続リード50との間でワイヤボンディングを行い、上記ボンディングワイヤ70を形成する。
次に、アイランド10の他面10bに放熱シート30を取り付けた状態のワークを、樹脂成型用の金型に配置し、モールド樹脂40によって封止する。このとき、当該ワークの金型への設置方法としては、アイランド10の他面10bに放熱シート30の一面30aを貼り付けておき、これを金型に投入する方法でもよいし、金型に予め放熱シート30を配置しておき、その上からアイランド10の他面10bを貼り付ける方法でもよい。
そして、当該金型にモールド樹脂40を注入、充填することにより、上記図1に示される形態となるようにモールド樹脂40による封止を行う。こうして、樹脂封止工程が完了し、金型からワークを取り出した後、上記リードカットなどを行うと、放熱シート30の他面30bおよび接続リード50のアウターリード部をモールド樹脂40より露出させてなる本実施形態のモールドパッケージ1ができあがる。
このモールドパッケージ1は、筺体などの外部の部材に実装される。図2は、そのモールドパッケージ1の実装構造を示す概略断面図である。図2において、モールドパッケージ1が搭載される外部の部材は、放熱用筺体200であり、この放熱用筺体200は、アルミニウムやCuなどの熱伝導性に優れた金属等の材料よりなる。
図2に示されるように、モールドパッケージ1は、モールド樹脂40より露出する放熱シート30の他面30bを放熱用筺体200に直接接触させた状態で、放熱用筺体200に搭載されている。ここでは、モールドパッケージ1は。ネジ210により放熱用筺体200に固定されている。
ここでは、ネジ210は、放熱用筐体200とは反対側から放熱用筐体200までモールドパッケージ1を貫通しており、このネジ200のネジ締めの力により、放熱シート30の他面30bは放熱用筺体200に押し付けられ、熱的に接続されている。それによって、モールドパッケージ1の電子部品20およびアイランド10の熱は、放熱シート30を介して放熱用筺体200に放熱されるようになっている。
本実施形態によれば、モールドパッケージ1を、放熱シート30にて放熱用筺体200に押し付けたとき、その押し付け荷重によって、モールド樹脂40よりも変形しやすい放熱シート30が変形する。そのため、放熱用筺体200の接触面に凹凸が存在していても、その凹凸は放熱シート30の変形により吸収されるから、放熱シート30は放熱用筺体200に対して隙間なく接触する。
そのため、本実施形態のモールドパッケージ1によれば、放熱部材としての放熱シート30の放熱用筺体200に対する密着性を向上させ、従来のグリスのような高熱伝導性部材を介することなく、放熱シート30と放熱用筺体200とを直接接触させて熱的に接続することができる。
また、本モールドパッケージ1においては、放熱シート30は、基板としてのアイランド10よりもヤング率が小さいものであること、つまり、アイランド10よりも柔らかいことが望ましい。具体的には、金属よりなるアイランド10に対して、放熱シート30をシリコーン樹脂より構成すればよい。
たとえば、従来では、Cuなどの金属よりなる基板と同じくCuよりなる放熱部材とを、エポキシ樹脂よりなる接着剤で接合したものが、一般的であった。しかし、この場合、基板および放熱部材の両者が硬いものであるので、基板と放熱シートに対して熱衝撃が加わったときには、これら両者の接合部である接着剤が大きく変形してしまい、その結果、基板と放熱部材とが剥離しやすいという問題があった。
それに対して、放熱シート30を、基板であるアイランド10よりもヤング率が小さく柔らかいものとすれば、上記熱衝撃が加わっても、放熱シート30が優先的に変形して応力を吸収し、アイランド10と放熱シート30との接合部に発生する応力が低減される。そのため、アイランド10と放熱シート30とが剥がれにくくなり、パッケージの信頼性の向上が期待できる。
(第2実施形態)
図3(a)は、本発明の第2実施形態に係るモールドパッケージ1aの概略平面構成を示す図であり、図3(b)は、同モールドパッケージ1aの概略断面構成を示す図である。
本実施形態は、上記第1実施形態に比べて、基板11を上記アイランドに代えてヒートシンク11としたことが相違するものである。このヒートシンク11は、Cuやアルミニウムなどの金属、あるいは窒化珪素や窒化アルミニウムなどの放熱性に優れた材料よりなる板材であり、ここでは、矩形板状をなしている。
なお、モールド樹脂40の内部にて、ヒートシンク11は、上記リードフレームの一部として構成された吊りリード51と接着剤52により接着・固定されており、当該吊りリード51は、モールド樹脂40の外面まで延びている。
この吊りリード51による固定は、樹脂封止工程までに、上記リードフレームとヒートシンク11とを固定しておくための一般的な構成であるが、このリードフレームとヒートシンク11との固定方法としては、接着剤52以外にも、かしめなどによる固定であってもよい。
このヒートシンク11の両板面のうちの一面11aには、ダイボンド材60を介して電子部品20が搭載、固定されており、一方、ヒートシンク11の他面11bには、放熱シート30が、その樹脂の密着力により直接接触して接合されている。
そして、本実施形態のモールドパッケージ1aによっても、このモールドパッケージ1aを上記同様に放熱用筺体200に実装する場合に、放熱部材としての放熱シート30の放熱用筺体200に対する密着性が向上する。そのため、従来のグリスのような高熱伝導性部材を介することなく、放熱シート30と放熱用筺体200とを直接接触させて熱的に接続することができる。
また、本モールドパッケージ1aにおいても、放熱シート30をシリコーン樹脂などにより構成すれば、放熱シート30を、基板としてのヒートシンク11よりもヤング率が小さいものにでき、熱衝撃が加わっても、ヒートシンク11と放熱シート30とが剥がれにくくなる。
(第3実施形態)
図4(a)は、本発明の第3実施形態に係るモールドパッケージ1bの概略平面構成を示す図であり、図4(b)は、同モールドパッケージ1bの概略断面構成を示す図である。
本実施形態は、上記第1実施形態に比べて、基板11を上記アイランドに代えて配線基板12としたことが相違するものである。この配線基板12は、セラミック基板やプリント基板などよりなり、ここでは、矩形板状をなしている。なお、この場合も、上記第2実施形態におけるヒートシンク11の場合と同様の目的で、モールド樹脂40の内部にて、配線基板12は、吊りリード51と接着・固定されている。
この配線基板12の両板面のうちの一面12aには、Cuやタングステンなどよりなる基板導体12cが設けられており、この基板導体12cの上に、ダイボンド材60を介して電子部品20が搭載、固定されている。これにより、電子部品20と配線基板12とは電気的・熱的に接続されている。また、配線基板12の他面12bには、放熱シート30が、その樹脂の密着力により直接接触して接合されている。
そして、本実施形態のモールドパッケージ1bも、上記放熱用筺体200に実装する場合に、放熱シート30の放熱用筺体200に対する密着性が向上し、従来のグリスのような高熱伝導性部材を介することなく、放熱シート30と放熱用筺体200とを直接接触させて熱的に接続することができる。
また、本モールドパッケージ1bにおいても、放熱シート30をシリコーン樹脂などにより構成し、基板としての配線基板12よりもヤング率が小さいものにすれば、熱衝撃が加わっても、配線基板12と放熱シート30とが剥がれにくくなる。
(第4実施形態)
図5(a)は、本発明の第4実施形態に係るモールドパッケージ1cの概略平面構成を示す図であり、図5(b)は、同モールドパッケージ1cの概略断面構成を示す図である。
上記第1実施形態では、放熱シート30の一面30aとアイランド10の他面10aとを直接接触させ、放熱シート30を構成する樹脂の粘着力により接合していた。それに対して、本実施形態では、放熱シート30の一面30aとアイランド10の他面10aとの間に、熱伝導性を有する接着層31を介在させたところが相違するものである。
具体的には、この接着層31は熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂よりなるものであり、放熱シート30よりもアイランド10との接着力が大きいものが好ましい。望ましい樹脂としては、典型的にはポリイミドが挙げられるが、それ以外にも、たとえばポリイミドアミド、液晶ポリマーなどの熱可塑性樹脂も挙げられる。
また、この接着層31を放熱シート30の一面30aに配置する方法としては、当該樹脂を塗布・固化させて層状に形成する方法でもよいし、予め成形されたフィルムを貼り付ける方法であってもよい。
そして、この接着層31の接着力および熱伝導性により、アイランド10と放熱シート30とが機械的・熱的に接合されている。なお、この接着層31としては、高放熱性を実現するべく上記樹脂中にAg、Cuなどの金属粉や窒化珪素、窒化アルミニウムなどのセラミック粉が混入されたものであってもよい。
こうして、本実施形態のモールドパッケージ1cによれば、上記第1実施形態と同様の効果が発揮されることに加えて、上記第1実施形態に比べて、放熱シート30とアイランド10との固定がより確実になる。
また、本実施形態および上記各実施形態では、上記各平面図に示されるように、放熱シート30は基板10〜12よりも平面サイズが大きく、放熱シート30の外形の範囲内に基板10〜12が収まっている。それにより、電子部品20および基板10〜12の熱を、もれなく放熱シート30に伝えることができる。
ここで、図6(a)は、本実施形態の他の例としてのモールドパッケージの概略平面構成を示す図であり、図6(b)は、同モールドパッケージの概略断面構成を示す図である。
本実施形態において、上記図5に示される例では、放熱シート30と接着層31とは、その平面サイズが同一であるが、この図6に示されるように、接着層31の平面サイズを、アイランド10よりも大きく且つ放熱シート30よりも小さいものとしてもよい。
この場合、図6(a)に示されるように、平面的には、アイランド10の外周端部の外側を取り囲むように接着層31の外周端部が位置し、さらにこの接着層31の外周端部の外側を取り囲むように放熱シート30の外周端部が位置している。そして、図6(b)に示されるように、放熱シート30の周辺部において、放熱シート30、接着層31、アイランド10の各端部によって階段状の段差が形成される。
つまり、図6に示される例では、図5に比べて、放熱シート30とアイランド10との間に、さらに接着層31の端部による段差が加わることになる。そのため、この図6の例によれば、これらの段差がモールド樹脂40に食い込むことで、モールド樹脂40内部における剥離が、更に起こりにくくなるという効果が期待できる。
なお、本実施形態は、上記第1実施形態において、アイランド10と放熱シート30との間に接着層31を有する構成としたものであり、上記第1実施形態に述べた製造方法を適用して製造できることはもちろんである。
(第5実施形態)
図7(a)は、本発明の第5実施形態に係るモールドパッケージ1dの概略平面構成を示す図であり、図7(b)は、同モールドパッケージ1dの概略断面構成を示す図である。上記第4実施形態に示した接着層31を有する構成においても、基板11を上記アイランドに代えてヒートシンク11としてもよい。なお、このヒートシンク11は上記第2実施形態と同様のものにできる。
(第6実施形態)
図8(a)は、本発明の第6実施形態に係るモールドパッケージ1eの概略平面構成を示す図であり、図8(b)は、同モールドパッケージ1eの概略断面構成を示す図である。上記第4実施形態に示した接着層31を有する構成においても、基板12を上記アイランドに代えて配線基板12としてもよい。なお、この配線基板12は上記第3実施形態と同様のものにできる。
(第7実施形態)
図9(a)は、本発明の第7実施形態に係るモールドパッケージ1fの概略平面構成を示す図であり、図9(b)は、同モールドパッケージ1fの概略断面構成を示す図である。
本実施形態のモールドパッケージ1fは、上記第4実施形態と同様、アイランド10と放熱シート30との間に上記接着層31を介在させた構成を採用し、当該構成において放熱シート30に関して変形を加えたものであり、ここでは、上記第4実施形態との相違点を中心に述べる。
上記第4実施形態では、上記図1に示されるように、モールド樹脂40から露出する放熱シート30の他面30bとモールド樹脂40の外面とは、同一平面に位置していた。つまり、これら両面は、いわゆるツライチの状態であった。
それに対して、本実施形態では、図9に示されるように、放熱シート30の他面30bは、モールド樹脂40の外面よりも外方に突出した状態でモールド樹脂40から露出している。ここでは、放熱シート30における厚さ方向の他面30b側の部位をモールド樹脂40の外面より突出させている。図9(b)にはモールド樹脂40の外面から放熱シート30の他面30bまでの距離としての突出量xが示されている。
それによれば、モールドパッケージ1fを、上記図2に示すのと同様に、放熱シート30にて放熱用筺体200に押し付けるとき、上記ツライチの状態に比べて上記突出量xの分、放熱シート30を大きく変形させることが可能となるため、放熱シート30と放熱用筺体200との密着性がより向上する。
なお、このような構成は、たとえばモールド樹脂40による樹脂封止工程において、金型の内面に、放熱シート30の突出分の窪み、すなわち上記突出量xを深さとする窪みを設ければ、容易に形成することができる。
(第8実施形態)
図10(a)は、本発明の第8実施形態に係るモールドパッケージ1gの概略平面構成を示す図であり、図10(b)は、同モールドパッケージ1gの概略断面構成を示す図である。
本実施形態のモールドパッケージ1gも、上記第7実施形態と同様に、放熱シート30の他面30bは、モールド樹脂40の外面よりも外方に突出した状態でモールド樹脂40から露出しているが、ここでは、放熱シート30の中央部を周辺部よりも厚さ方向の他面30b側に突出させた構成とし、その中央部をモールド樹脂40の外面より突出させたものとしている。
つまり、上記第7実施形態では、放熱シート30の全体を厚いものとしてモールド樹脂40の外面より突出させていたが、本実施形態では、放熱シート30の一部を厚くして、との厚い部位を突出させている。このような放熱シート30はプレスや成形などにより形成できる。
この場合も、モールドパッケージ1gを、放熱シート30にて放熱用筺体200に押し付けるとき、上記突出量xの分、放熱シート30を大きく変形させることが可能となるため、放熱シート30と放熱用筺体200との密着性がより向上する。
また、本実施形態では、放熱シート30の周辺部を突出部位である中央部よりも薄い部位としており、当該周辺部では、モールド樹脂40が放熱シート30の一面30aから端部を通って他面30bまで回り込んでおり、この状態で、当該周辺部はモールド樹脂40によって支持されている。そのため、モールド樹脂40による放熱シート30の支持が安定するという効果が期待できる。
(第9実施形態)
図11(a)は、本発明の第9実施形態に係るモールドパッケージ1hの概略平面構成を示す図であり、図11(b)は、同モールドパッケージ1hの概略断面構成を示す図である。
本実施形態のモールドパッケージ1hも、上記第7実施形態と同様に、放熱シート30の他面30bは、モールド樹脂40の外面よりも外方に突出した状態でモールド樹脂40から露出しているが、ここでは、放熱シート30の中央部を周辺部よりも外方に突出するように折り曲げた構成としており、その中央部をモールド樹脂40の外面より突出させたものとしている。このような曲げ加工は、放熱シート30を金型でプレスすることにより行うことができる。
そして、この場合も、モールドパッケージ1hを、放熱シート30にて放熱用筺体200に押し付けるとき、上記突出量xの分、放熱シート30を大きく変形させることが可能となるため、放熱シート30と放熱用筺体200との密着性がより向上する。
なお、上記第7〜第9実施形態では、放熱シート30を突出させる構成として、基板にアイランド10を用いた例を示したが、当該構成における基板としては、上記ヒートシンク11や配線基板12であってもよいことはもちろんである。
また、上記第7〜第9実施形態において、上記例では接着層31を有する構成を示したが、これら第7〜第9実施形態において、基板10〜12と放熱シート30とが直接接触している構成であってもよい。
(第10実施形態)
図12は、本発明の第10実施形態に係るモールドパッケージの要部を示す概略断面図であり、基板としてのアイランド10と放熱シート30との接合界面を拡大して示す図である。
図12に示されるように、本実施形態では、アイランド10の他面10bは粗化処理されており、この粗化処理されたアイランド10の他面10bに対して放熱シート30の一面30aが直接接触して接合されている。このような粗化処理は、アイランド10の他面10bに粗化メッキ処理を施したり、当該他面10bを化学処理したりすることにより実施可能である。
そして、放熱シート30は、この粗化された面の凹凸に入り込むように変形してアイランド10の他面10bに密着する。こうして、本実施形態によれば、粗化処理を行わない場合に比べて、放熱シート30とアイランド10との接合力が向上し、これら両部材10、30の間の剥離が発生しにくくなる。
なお、上記図12では、アイランド10と放熱シート30とを直接接触させているが、これらの間に接着層31を介在させる場合も、上記粗化処理による接合力向上の効果が期待できるので、当該接着層31を有する構成においても、本実施形態を好適に用いることができる。
また、本実施形態は、基板としてアイランド10を用いた構成に限定されることなく、基板として、上記ヒートシンク11や配線基板12を用いた場合にも適用が可能であり、その粗化処理による効果は同様に発揮されることが期待できる。
(第11実施形態)
図13(a)は、本発明の第11実施形態に係るモールドパッケージ1iの概略平面構成を示す図であり、図13(b)は、同モールドパッケージ1iの概略断面構成を示す図である。なお、本実施形態は上記各実施形態に適用が可能であるが、ここでは、上記第1実施形態に対して本実施形態を適用した場合について述べる。
本実施形態のモールドパッケージ1iでは、上記第1実施形態のものに比べて、モールド樹脂40により封止されている放熱シート30の外周端部の一部を、当該放熱シート30の板面と平行な方向にて出っ張らせ、その出っ張り部30cの先端部をモールド樹脂40の外面近傍またはモールド樹脂40の外面まで延ばしたものである。
この出っ張り部30cを設けることによる効果は、本モールドパッケージ1iの製造方法、特に樹脂封止工程において発揮される。上記第1実施形態に示したように、本モールドパッケージ1iも、アイランド10の一面10aに電子部品20を搭載し、ワイヤボンディングを行った後、アイランド10の他面10bに放熱シート30を取り付けた状態のワークを、モールド樹脂40によって封止する。
このとき、当該ワークの金型への設置方法としては、アイランド10の他面10bに放熱シート30の一面30aを貼り付けたものを金型に投入する方法と、金型に予め放熱シート30を配置しておき、その上からアイランド10の他面10bを貼り付ける方法とがあるが、後者の方法を採用する場合に、本実施形態は有効である。
モールド樹脂40の外形は、そのまま樹脂成型用の金型のキャビティの形状に相当する。ここで、本実施形態では、当該金型のキャビティ内に予め放熱シート30を配置するが、このとき、当該キャビティ内における放熱シート30の位置がずれた場合を考える。
この場合、本実施形態では、上記出っ張り部30cがあるため、当該出っ張り部30cが当該キャビティからはみ出してしまい。放熱シート30が当該キャビティに入らないことになる。一方、当該キャビティに対する放熱シート30の位置が正しいときには、放熱シート30がキャビティに入る。
つまり、本実施形態によれば、放熱シート30に上記出っ張り部30cを設けることにより、この出っ張り部30cが、上記金型のキャビティ内における放熱シート30の位置出しの役目を果たし、その位置を規定するため、当該位置のずれを極力防止することが可能となる。
(第12実施形態)
図14は、本発明の第12実施形態に係るモールドパッケージの製造方法の要部を示す概略断面図であり、当該製造方法における樹脂封止工程を示す概略断面図である。なお、本実施形態は上記各実施形態に適用が可能であるが、ここでは、上記第1実施形態に対して本実施形態を適用した場合について述べる。
図14に示されるように、本実施形態では、アイランド10の一面10aに電子部品20を搭載し、ワイヤボンディングを行ったワークを金型300に設置した後、アイランド10の他面10bに放熱シート30を載せるように取り付けるようにしている。
具体的には、金型300は、上型301と下型302とを合致させ、これら上下型301、302の間にキャビティを形成する一般的なものである。このとき、下型302の上に、上記電子部品搭載およびワイヤボンディング後のワークを搭載する。このとき、当該ワークにおいて、図14に示されるように、プレスなどによって、アイランド10の周辺部に折り曲げ部10cを形成しておく。
本実施形態では、その後、この折り曲げ部10cを有するアイランド10の他面10b上に放熱シート30を貼り付けるが、この放熱シート30についても、プレスなどによって、予めアイランド10の曲げ形状に倣った形状に曲げ加工しておく。
そうすれば、アイランド10の折り曲げ部10cが位置決め部となって、アイランド10と放熱シート30との位置合わせが精度よく行われる。その後は、上型301を下型302に合致させ、キャビティ内にモールド樹脂40を充填し、上記ワークを封止してやればよい。
(第13実施形態)
図15は、本発明の第13実施形態に係るモールドパッケージの概略平面構成を示す図である。上記第1実施形態では、1個の放熱シート30上に1個のアイランド10が搭載されていたが、図15に示されるように、1個の放熱シート30上に複数個のアイランド10を搭載してもよい。
なお、本実施形態においても、基板としては、アイランド10以外に上記ヒートシンク11や配線基板12を採用してもよい。さらには、本実施形態においても、上記接着層31を有する構成を採用してもよいし、また、放熱シート30をモールド樹脂40の外面より突出させる構成であってもよい。
(第14実施形態)
図16は、本発明の第14実施形態に係るモールドパッケージの概略平面構成を示す図である。本実施形態のモールドパッケージは、発熱素子としての電子部品20と放熱が不要な回路基板80および制御素子81とを組み合わせたものである。
図16におけるモールド樹脂40内の左側の部分は、上記図15に示したモールドパッケージと実質的に同様のものであり、1個の放熱シート30上に複数個のアイランド10を搭載してなる部分である。
本実施形態では、さらに図16の右側部分に示されるように、もう一つのアイランド10が設けられ、そのアイランド10上に回路基板80が取り付けられている。なお、この回路基板80を搭載するアイランド10の下側には、上記放熱シート30は設けられていない。
ここで、回路基板80は、セラミック基板やプリント基板などの一般的な回路基板であり、その上には放熱が不要なマイコンなどの制御素子81がダイボンド材82を介して搭載・固定されている。そして、制御素子81と回路基板80とはボンディングワイヤ83により接続されている。なお、これら回路基板80側のダイボンド材82、ボンディングワイヤ83は、たとえば、上記実施形態に示したダイボンド材60、ボンディングワイヤ70と同様のものである。
そして、回路基板80と電子部品20とがボンディングワイヤ70によって接続されている。また、回路基板80とモールド樹脂40の外面との間には接続リード50が設けられ、回路基板80と接続リード50とは、ボンディングワイヤ70によって電気的に接続されている。
つまり、本モールドパッケージは、上記図15のものにおいて、電子部品20を搭載し且つ放熱シート30に接合された複数個のアイランド10と、接続リード50との間に、回路基板80を介在させた構成に相当し、この回路基板80を介して当該両者10、50が電気的に接続された構成とされている。
このように、モールドパッケージとしては、放熱シート30にアイランド10を重ね合わせた構造体と、さらに別の構造体とを、一括してモールド樹脂40で封止したものであってもよい。
なお、本実施形態においても、基板としては、アイランド10以外に上記ヒートシンク11や配線基板12を採用してもよいし、さらには、上記接着層31を有する構成を採用してもよいし、また、放熱シート30をモールド樹脂40の外面より突出させる構成であってもよい。
ところで、本実施形態および上記各実施形態のモールドパッケージは、上記第1実施形態に示した製造方法に準じた製造方法により適切に製造できるものであるが、以下の第15〜第18の各実施形態において、当該製造方法について更に述べることとする。
具体的には、電子部品20の搭載およびワイヤボンディングされたワークに対して、予めアイランド10の他面10bに放熱シート30の一面30aを貼り付けた後、これを金型に投入して樹脂封止を行う場合について、述べるものである。
(第15実施形態)
図17は、本発明の第15実施形態に係るモールドパッケージの製造方法の要部を示す概略断面図であり、アイランド10と放熱シート30との貼り付け工程、およびその後の樹脂封止工程を示す工程図である。なお、ここでは、基板としてアイランド10を用いた例を示しているが、上記したヒートシンク11や配線基板12を用いた場合についても同様である。
本実施形態の貼り付け工程では、図17(a)に示されるように、支持台としてのテーブル410の上に、放熱シート30を搭載し、その上に、電子部品20が搭載されワイヤボンディングが行われたワークを搭載する。
そして、アイランド10の他面10bを放熱シート30の一面30aに押し付けて熱圧着することにより、アイランド10の他面10bと放熱シート30の一面30aとを接合する。
具体的には、押さえピン401を有する押さえ治具400を用いる。この押さえピン401は、電子部品20と干渉しないように突出するもので、この押さえピン401の先端部をアイランド10の一面10aに押し当てて、加圧する。このとき、押さえ治具400およびテーブル410を加熱しておくことにより、熱圧着を実行する。
こうして、アイランド10と放熱シート30とが熱圧着されたワークを、図17(b)に示されるように、樹脂成型用の金型300に設置し、モールド樹脂40による樹脂封止を行う。その後は、上記同様にリードカットなどを行うことにより、上記第1実施形態に示したものと同様のモールドパッケージができあがる。
本実施形態の製造方法によれば、モールド樹脂40による樹脂封止前にアイランド10と放熱シート30とを圧着させるので、当該樹脂封止のときに、これら両部材10、30の間にモールド樹脂40が流れ込むのを防止できる。なお、上記熱圧着の際には、テーブル410に窪みや突起などを設け、ワークを位置決めするようにしてもよい。
(第16実施形態)
図18は、本発明の第16実施形態に係るモールドパッケージの製造方法の要部を示す概略断面図であり、アイランド10と放熱シート30との貼り付け工程を示す工程図である。
本実施形態は、上記第15実施形態の製造方法において、アイランド10と放熱シート30との間に上記接着層31を介在させた構造(上記図5参照)を製造する例を示すものである。なお、ここでも、基板としてアイランド10を用いた例を示しているが、上記したヒートシンク11や配線基板12を用いた場合についても同様である。
本実施形態の貼り付け工程も、上記第15実施形態と同様に、テーブル410の上に、放熱シート30を搭載し、その上に、電子部品20が搭載されワイヤボンディングが行われたワークを搭載し、アイランド10の他面10bを放熱シート30の一面30aに押し付けて熱圧着して接合するものである。
ここで、本実施形態では、図18に示されるように、放熱シート30として、その一面30aに熱可塑性樹脂よりなる接着層31が設けられたものを用意する。この接着層31を構成する熱可塑性樹脂は、上述のように、ポリイミドや液晶ポリマーなどであるが、これらの樹脂は、ガラス転移温度(Tg点)未満では固化した状態であるが、Tg点以上では、液体またはゴム状態となって接着力を持つ流動状態となる。
そして、この接着層31付きの放熱シート30を、接着層31を上側にした状態でテーブル410の上に搭載する。このような放熱シート30をテーブル410の上に搭載する方法としては、テーブル410の上に放熱シート30を搭載した後、その上に、接着層31を形成する方法でもよいし、予め、放熱シート30に対して接着層31を形成したものを、テーブル410の上に搭載する方法でもよい。
ここで、放熱シート30の一面30aに接着層31を形成する方法としては、熱可塑性樹脂よりなるフィルムを貼り付けたり、熱可塑性樹脂を層状に塗布・固化したりする方法が挙げられる。
そして、上記第15実施形態と同様に、ヒータなどで押さえ治具400やテーブル410を加熱した状態で、アイランド10の放熱シート30への押し付けを行う。このとき、押さえ治具400を接着層31のTg点以上の温度に加熱した状態で、当該押し付けを行う。たとえば、接着層31がポリイミドでTg=175℃の場合、押さえピン401の温度を200℃とする。
それにより、押さえ治具400からの熱によって、接着層31が上記Tg点以上になり、ガラス状態となって軟化し、接着力を有する。そのため、接着層31を介して、アイランド10と放熱シート30とが接着され、熱圧着が行われる。その後は、上記第15実施形態と同様に、樹脂封止、リードカットなどを行えば、接着層31を有するモールドパッケージができあがる。
(第17実施形態)
図19は、本発明の第17実施形態に係るモールドパッケージの製造方法の要部を示す概略断面図であり、アイランド10と放熱シート30との貼り付け工程を示す工程図である。
本実施形態は、上記第15実施形態の製造方法において、放熱シート30を折り曲げることによって、放熱シート30の他面30bを、モールド樹脂40の外面よりも外方に突出させた構造(上記図11参照)を製造する例を示すものである。なお、ここでも、図示例では、基板としてアイランド10を用いた場合を示しているが、上記したヒートシンク11や配線基板12を用いた場合についても同様である。
本実施形態の貼り付け工程も、テーブル410の上に、放熱シート30を搭載し、その上に、電子部品20が搭載されワイヤボンディングが行われたワークを搭載し、アイランド10の他面10bを放熱シート30の一面30aに押し付けて熱圧着して接合するところについては、上記第15実施形態と同様である。
ここで、本実施形態では、図19に示されるように、テーブル410に座繰り411を形成し、この座繰り411を覆うように、放熱シート30をテーブル410に搭載した後、上記押さえ治具400による熱圧着を行う。
このとき、座繰り411の外側に位置する放熱シート30の周辺部を、押さえピン401によりテーブル410に押しつけて固定しながら、座繰り411上に位置する放熱シート30の中央部を、アイランド10を介して押さえピン401で押さえる。それにより、放熱シート30の中央部が、座繰り411の凹み形状に倣って変形して凹む。
そして、樹脂封止後には、この凹んだ部分の放熱シート30の他面30bが、モールド樹脂40より突出して露出することになる。このように、本製造方法によれば、放熱シート30の折り曲げ加工を、熱圧着工程と同時に行うことができるため、工程時間の短縮化が図れるなどの利点がある。
図20は、本実施形態の製造方法の他の例を示す工程図である。図20に示されるように、テーブル410に真空引き用の穴412を形成しておき、この穴412から真空引きを行うことにより、放熱シート30をテーブル410側から真空吸着するようにしてもよい。
(第18実施形態)
ところで、上記第15〜第17実施形態では、電子部品20の搭載およびワイヤボンディングされたワークに対して、予めアイランド10の他面10bに放熱シート30の一面30aを熱圧着して貼り付けた後、樹脂封止を行う方法を示したが、この熱圧着のタイミングは、樹脂封止前に行うものであればよく、電子部品20の搭載およびワイヤボンディング後に限るものではない。
本発明の第18実施形態では、その熱圧着の実行タイミングのバリエーションを示す。図21、図22、図23はそれぞれ、本実施形態に係るモールドパッケージの製造方法における熱圧着工程の第1の例、第2の例、第3の例を示す概略断面図である。なお、これらの例では、基板としてアイランド10を用いた場合を示しているが、上記したヒートシンク11や配線基板12を用いた場合についても同様である。
これら第1〜第3の例においては、基板としてのアイランド10の一面10aに電子部品20を搭載し、ワイヤボンディングを行う前に、押さえ治具400によってアイランド10を放熱シート30へ押し付けて熱圧着するものである。ここでは、他の部品が何も搭載されていないアイランド10の一面10aの全面に、押さえ治具400の押さえピン401を接触させ、当該一面10aの全面を押さえるようにしている。
具体的に、図21に示される第1の例では、アイランド10および接続リード50が形成され且つディプレス加工された後のリードフレームに対して、電子部品20およびワイヤ70の実装前に、熱圧着を行っている。なお、ディプレス加工とは、一般的に行われるもので、アイランド10を接続リード50よりも引っこませるように、アイランド10を連結する吊りリードを折り曲げるものである。
また、図22に示される第2の例では、アイランド10および接続リード50が形成され且つディプレス加工前のリードフレームに対して、熱圧着を行っている。また、図23に示される第3の例では、エッチングやプレスなどによりアイランド10および接続リード50が形成される前のリードフレームKに対して、熱圧着を行っている。
これら各例によれば、熱圧着工程では、電子部品20が搭載される前のアイランド10の一面10aを押さえ治具400で押さえることになるから、押さえ治具400と電子部品20との干渉の回避が不要となり、押さえ治具400の構成を簡単なものにできる。
たとえば、電子部品20が搭載された後のアイランド10の一面10aを押さえ治具400で押さえる場合、上記実施形態のように、押さえ治具400は電子部品20やワイヤ70に当たらないように押さえピン401を構成する必要がある。しかし、本実施形態のように、電子部品20やワイヤ70が存在しなければ、押さえ治具400の押さえピン401は、簡易な平坦面とすることが可能となる。
なお、押さえピン401は、その先端面が図示例のようなアイランド10の一面10aと同等以上の大きさの平坦面であるものに限定されるものではない。たとえば、上記実施形態のような複数の押さえピン401を有する押さえ治具400であってもよいが、この場合、電子部品20との干渉の恐れがないことから、押さえピン401の数をより多数にすることができる。
(他の実施形態)
なお、電子部品20としては、上記パワー素子などに限定されるものではなく、基板10〜12に搭載可能なものであれば、特に限定されない。また、電子部品の数も複数個であってもよい。
10 基板としてのアイランド
10a アイランドの一面
10b アイランドの他面
11 基板としてのヒートシンク
11a ヒートシンクの一面
11b ヒートシンクの他面
12 基板としての配線基板
12a 配線基板の一面
12b 配線基板の他面
20 電子部品
30 放熱シート
30a 放熱シートの一面
30b 放熱シートの他面
31 接着層
40 モールド樹脂
200 外部の部材としての放熱用筺体
400 押さえ治具

Claims (7)

  1. 板状をなす基板(10〜12)を備え、
    前記基板(10〜12)の一面(10a〜12a)に電子部品(20)が搭載され、前記基板(10〜12)の他面(10b〜12b)に放熱部材(30)が接合されており、
    前記放熱部材(30)を露出させつつ、前記電子部品(20)および前記基板(10〜12)がモールド樹脂(40)によって封止されているモールドパッケージにおいて、
    前記放熱部材は、前記モールド樹脂(40)よりもヤング率が小さく且つ熱伝導率が大きい樹脂よりなるシート状の放熱シート(30)であり、
    前記放熱シート(30)の一面(30a)が前記基板(10〜12)の前記他面(10b〜12b)に接合されており、前記放熱シート(30)の他面(30b)が前記モールド樹脂(40)から露出しており、
    前記放熱シート(30)の他面(30b)は、前記モールド樹脂(40)の外面よりも外方に突出した状態で前記モールド樹脂(40)から露出していることを特徴とするモールドパッケージ。
  2. 前記放熱シート(30)の一面(30a)と前記基板(10〜12)の前記他面(10b〜12b)との間には、前記放熱シート(30)と前記基板(10〜12)とを接着するとともに熱伝導性を有する接着層(31)が介在しており、この接着層(31)を介して、前記放熱シート(30)と前記基板(10〜12)とが接合されていることを特徴とする請求項1に記載のモールドパッケージ。
  3. 前記放熱シート(30)の一面(30a)と前記基板(10〜12)の前記他面(10b〜12b)とは直接接触し、前記放熱シート(30)を構成する樹脂の粘着力により接合されていることを特徴とする請求項1に記載のモールドパッケージ。
  4. 前記放熱シート(30)は、前記基板(10〜12)よりもヤング率が小さいものであることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載のモールドパッケージ。
  5. 前記基板(10〜12)の前記他面(10b〜12b)は粗化処理されており、この粗化処理された当該他面(10b〜12b)に対して前記放熱シート(30)の前記一面(30a)が接合されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載のモールドパッケージ。
  6. 板状をなす基板(10〜12)の一面(10a〜12a)に電子部品(20)を搭載し、前記基板(10〜12)の他面(10b〜12b)に放熱部材(30)を接合した後、前記放熱部材(30)を露出させつつ、前記電子部品(20)および前記基板(10〜12)をモールド樹脂(40)によって封止するようにしたモールドパッケージの製造方法において、
    前記放熱部材として、前記モールド樹脂(40)よりもヤング率が小さく且つ熱伝導率が大きい樹脂よりなるシート状の放熱シート(30)を用い、
    前記基板(10〜12)の前記他面(10b〜12b)を前記放熱シート(30)の一面(30a)に押し付けて熱圧着することにより、前記基板(10〜12)の前記他面(10b〜12b)に前記放熱シート(30)の一面(30a)を接合する熱圧着工程を有し、
    前記熱圧着工程では、前記放熱シート(30)として、前記一面(30a)に熱可塑性樹脂よりなる接着層(31)が設けられたものを用意し、
    前記接着層(31)を介して、前記放熱シート(30)の前記一面(30a)上に前記基板(10〜12)を搭載した後、前記接着層(30)を構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度以上の温度とされた押さえ治具(400)によって、前記基板(10〜12)の前記放熱シート(30)への押し付けを行うことを特徴とするモールドパッケージの製造方法。
  7. 前記基板(10〜12)の前記一面(10a〜12a)に前記電子部品(20)を搭載する前に、前記押さえ治具(400)によって前記基板(10〜12)を前記放熱シート(30)へ押し付ける前記熱圧着工程を行うことを特徴とする請求項に記載のモールドパッケージの製造方法。
JP2009120568A 2009-05-19 2009-05-19 モールドパッケージおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5262983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120568A JP5262983B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 モールドパッケージおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120568A JP5262983B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 モールドパッケージおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010272556A JP2010272556A (ja) 2010-12-02
JP5262983B2 true JP5262983B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43420380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009120568A Expired - Fee Related JP5262983B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 モールドパッケージおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262983B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5576824B2 (ja) * 2011-04-12 2014-08-20 日本特殊陶業株式会社 センサ
JP2013070026A (ja) 2011-09-08 2013-04-18 Rohm Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の実装構造、およびパワー用半導体装置
JP6076675B2 (ja) * 2011-10-31 2017-02-08 ローム株式会社 半導体装置
JP2013229369A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Denso Corp モールドパッケージ
JP5862443B2 (ja) 2012-05-10 2016-02-16 株式会社デンソー 燃料気化器
JP6015419B2 (ja) * 2012-12-20 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 リアクトルとその製造方法
JP2015023211A (ja) 2013-07-22 2015-02-02 ローム株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125826A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法
JP4479121B2 (ja) * 2001-04-25 2010-06-09 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP4089636B2 (ja) * 2004-02-19 2008-05-28 三菱電機株式会社 熱伝導性樹脂シートの製造方法およびパワーモジュールの製造方法
JP2007165692A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Denso Corp 電子装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010272556A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453498B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP3793628B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP5262983B2 (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
KR101643332B1 (ko) 초음파 웰딩을 이용한 클립 본딩 반도체 칩 패키지 및 그 제조 방법
US7772036B2 (en) Lead frame based, over-molded semiconductor package with integrated through hole technology (THT) heat spreader pin(s) and associated method of manufacturing
JP6076675B2 (ja) 半導体装置
US20080224282A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2958692B2 (ja) ボールグリッドアレイ半導体パッケージ用部材、その製造方法、及びボールグリッドアレイ半導体パッケージの製造方法
JP2013138087A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2013258354A (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP6480550B2 (ja) ワイヤボンディング方法、および半導体装置
JP2005191146A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
US7589402B2 (en) Semiconductor module and manufacturing method thereof
JP2006191143A (ja) 半導体装置
JP2017028131A (ja) パッケージ実装体
JPH08148608A (ja) 半導体装置及びその製造方法及び半導体装置用基板
JP2010103231A (ja) 電子装置
JP2015018860A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2010251527A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JPH06163737A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007201251A (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JPH07170048A (ja) フレキシブルプリント配線板の部品実装構造及び部品実装方法
JP2968704B2 (ja) 半導体装置
JPH09129813A (ja) リードフレームおよびこれを用いた半導体装置
JP4797817B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5262983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees