JPH08148608A - 半導体装置及びその製造方法及び半導体装置用基板 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法及び半導体装置用基板

Info

Publication number
JPH08148608A
JPH08148608A JP5956995A JP5956995A JPH08148608A JP H08148608 A JPH08148608 A JP H08148608A JP 5956995 A JP5956995 A JP 5956995A JP 5956995 A JP5956995 A JP 5956995A JP H08148608 A JPH08148608 A JP H08148608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
substrate
cavity
semiconductor element
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5956995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Seki
正明 関
Rikuro Sono
陸郎 薗
Ichiro Yamaguchi
一郎 山口
Kazuhiko Mitobe
一彦 水戸部
Kiyomi Hayashi
清海 林
Koki Otake
幸喜 大竹
Susumu Abe
進 阿部
Junichi Kasai
純一 河西
Masao Sakuma
正夫 佐久間
Yoshimi Suzuki
義美 鈴木
Yasuhiro Niima
康弘 新間
Toshisane Kawahara
登志実 川原
Mitsuhiro Oosawa
満洋 大澤
Sadatsugu Katou
禎胤 加藤
Hiroyuki Ishiguro
宏幸 石黒
Yuji Sakurai
祐司 櫻井
Shinya Nakaseko
進也 中世古
Koji Hozumi
孝司 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Miyachi Systems Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Miyachi Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Miyachi Systems Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5956995A priority Critical patent/JPH08148608A/ja
Publication of JPH08148608A publication Critical patent/JPH08148608A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は半導体素子を搭載する基板を有した半
導体装置及びその製造方法及び半導体装置用基板に関
し、信頼性,放熱特性の向上を図ると共に実装後におけ
る実装検査を可能とすることを目的とする。 【構成】半導体素子21と、素子搭載部32を有する半導体
装置用基板24と、半導体装置用基板24に配設されており
半導体素子21に接続されると共に実装時に外部電極と接
続される半田バンプ22と、半導体素子21を封止する封止
樹脂23とを具備する半導体装置において、上記半導体装
置用基板24を折り曲げ可能なベース部26と、このベース
部26に形成されており半導体素子21と半田バンプ22を接
続するリード部28とよりなる基板25により構成すると共
に、周縁部にリード部28が外側に位置するよう基板25を
折曲形成して折曲部29を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法及び半導体装置用基板に係り、特に半導体素子を搭
載する基板を有した半導体装置及びその製造方法及び半
導体装置用基板に関する。
【0002】近年、高集積化,高速化及びハイパワー化
に対応でき、しかも低コストであるパッケージ構造を有
した半導体装置が求められている。これらの要求に対応
すべく、BGAタイプのパッケージ構造が開発され、各
種電子機器に採用されて注目されるようになってきてい
る。
【0003】
【従来の技術】図31は従来における半導体装置の一例
を示す断面図である。この半導体装置11は、プラスチ
ックBGA(以下、PBGAという)タイプのパッケー
ジ構造を有するものである。
【0004】同図において、12はプリント基板であ
り、その上面である搭載面12aには1個の半導体素子
13がダイボンディング等により固定されている。ま
た、プリント基板12の搭載面12aと反対側に位置す
る実装面12bには、複数の半田バンプ14が配設され
ている。この半田バンプ14は外部接続端子として機能
する。
【0005】また、プリント基板12の搭載面12a及
び内層部には所定の電極パターン(図示せず)がプリン
ト形成されており、搭載面12aに形成された所定の電
極パターンと半導体素子13との間にはワイヤ15が配
設され、このワイヤ15により電極パターンと半導体素
子13は電気的に接続される。
【0006】更に、プリント基板12には複数のスルー
ホール16が形成されており、このスルーホール16を
介して半導体素子13と電気的に接続された電極パター
ンはプリント基板12の実装面12bに引き出され、半
田バンプ14と電気的に接続する構成となっている。
【0007】一方、プリント基板12の搭載面12aの
上部には、半導体素子13を封止する封止樹脂17がポ
ッティング(トランスファーモールドでも可能)により
形成されている。この封止樹脂17は、半導体素子13
を保護するために形成されるものであり、封止樹脂17
が形成されることにより半導体素子13は封止樹脂17
内に埋設された構成となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記した従
来構成のPBGAタイプの半導体装置11では、半導体
素子13を搭載する基板としてプリント基板12が用い
られており、また半導体素子13を封止する封止樹脂1
7はプリント基板12の上面にポッティング或いは子ト
ランスファーモールドにより形成されていたため、封止
樹脂17がプリント基板12から剥離し易く半導体装置
11の信頼性が低いという問題点があった。
【0009】これは、プリント基板12と封止樹脂17
との接合性が悪いこと、また封止樹脂17がプリント基
板12の搭載面12aのみにポッティング或いは子トラ
ンスファーモールドされた構成ではプリント基板12と
封止樹脂17との機械的接合強度が弱いことに起因して
いる。
【0010】また、プリント基板12は熱伝導性が低い
ため、半導体素子13が発熱してもこの熱を効率的に外
部に放熱することができないという問題点があった。ま
た、プリント基板12は耐湿性に劣り、特に熱ストレス
に対しては信頼性が低いという問題点がある。
【0011】更に、従来構成のPBGAタイプの半導体
装置11では、プリント基板12に半田バンプ14が適
正に実装基板に電気的に接続されたかどうかを確認する
ための電極(リード)が設けられていないため、半導体
装置11を実装基板に実装した後に半田バンプ14が適
正に実装基板に電気的に接続されたかどうかを確認する
検査(実装検査)を行うことができないという問題点が
あった。
【0012】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、信頼性,放熱特性の向上を図ると共に実装後にお
ける実装検査を可能とした半導体装置及びその製造方法
及び半導体装置用基板を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題は下記の各手
段を講じることにより解決することができる。請求項1
記載の発明では、半導体素子と、この半導体素子が搭載
される素子搭載部を有する半導体装置用基板と、この半
導体装置用基板に形成されており半導体素子に電気的に
接続されると共に実装時に外部電極と接続される外部接
続端子と、上記半導体素子を封止する封止樹脂とを具備
する半導体装置において、上記半導体装置用基板を、折
り曲げ可能なベース部と、このベース部に形成されてお
り上記半導体素子と外部接続端子を電気的に接続するリ
ード部とよりなる基板により構成すると共に、上記基板
周縁部に、上記リード部が外側に位置するよう基板を折
曲形成し折曲部を形成したことを特徴とするものであ
る。
【0014】また、請求項2記載の発明では、上記折曲
部と素子搭載部との間に間隙が形成されるよう構成した
ことを特徴とするものである。また、請求項3記載の発
明では、上記ベース部を高熱伝導性材料により形成した
ことを特徴とするものである。
【0015】また、請求項4記載の発明では、上記ベー
ス部を導電性材料により形成すると共に、このベース部
と上記リード部との間に絶縁層を形成し、上記半導体素
子とベース部とを電気的に接続したことを特徴とするも
のである。
【0016】また、請求項5記載の発明では、上記ベー
ス部のリード部が配設される面と異なる面に凹凸部を形
成したことを特徴とするものである。また、請求項6記
載の発明では、上記ベース部を金属材料により形成した
ことを特徴とするものである。
【0017】また、請求項7記載の発明では、上記半導
体素子と折曲部に位置するリード部とをワイヤにより接
続したことを特徴とするものである。また、請求項8記
載の発明では、上記ベース部の外周縁部に凸部を形成
し、基板を折曲形成した状態で、この凸部が上記素子搭
載部と当接する構成としたことを特徴とするものであ
る。
【0018】また、請求項9記載の発明では、上記半導
体素子と折曲部に位置するリード部とをTAB(Tape Au
tomated Bonding)ワイヤにより接続したことを特徴とす
るものである。また、請求項10記載の発明では、上記
外部接続端子としてバンプを用いたことを特徴とするも
のである。
【0019】また、請求項11記載の発明では、折り曲
げ可能なベース部にリード部を形成することにより基板
を形成する基板形成工程と、上記基板形成工程により形
成された基板の周縁部を、上記リード部が外側に位置す
るよう内側に折曲形成することにより素子搭載部と折曲
部を形成し半導体装置用基板を形成する基板折曲工程
と、上記半導体装置用基板の素子搭載部に半導体チップ
を搭載する素子搭載工程と、上記素子搭載部に搭載され
た半導体チップと上記折曲部に位置するリード部とを電
気的に接続する接続工程と、上記半導体装置用基板上に
封止樹脂を充填することにより半導体素子を樹脂封止す
る樹脂封止工程と上記半導体装置用基板に形成されたリ
ード部に、外部接続端子を形成する外部接続端子形成工
程とを具備することを特徴とするものである。
【0020】また、請求項12記載の発明では、上記基
板折曲工程において、上記基板をプレス加工により折曲
することを特徴とするものである。また、請求項13記
載の発明では、上記基板形成工程を実施後、基板折曲工
程実施前に、上記リード部を所定のパターンに整形する
リード整形工程を実施することを特徴とするものであ
る。
【0021】また、請求項14記載の発明では、上記樹
脂封止工程において、上記封止樹脂をポッティングまた
はトランスファーモールドにより半導体装置用基板上に
装填することを特徴とするものである。また、請求項1
5記載の発明では、半導体装置用基板を、折り曲げ可能
なベース部と、このベース部に形成されており搭載され
る半導体素子と電気的に接続されるリード部とよりなる
基板により構成し、かつ、上記リード部が外側に位置す
るよう基板を折曲形成することにより、周縁部に折曲部
を形成してなる構成としたことを特徴とするものであ
る。
【0022】また、請求項16記載の発明では、前記ベ
ース部を高熱伝導性材料により形成したことを特徴とす
るものである。また、請求項17記載の発明では、前記
ベース部を導電性材料により形成すると共にこのベース
部とリード部との間に絶縁層を形成したことを特徴とす
るものである。
【0023】また、請求項18記載の発明では、前記ベ
ース部のリード部が配設される面と異なる面に凹凸部を
形成したことを特徴とするものである。また、請求項1
9記載の発明に係る半導体装置では、半導体素子と、キ
ャビティ部が形成されることにより有底形状を有し、前
記キャビティ部の内部に前記半導体素子が配置される構
成とされたキャビティ形成部材と、前記キャビティ部の
内部に位置し半導体素子と電気的に接続されるインナー
部と、前記キャビティ部より外側に向け延出すると共に
外部端子が形成されたアウター部とを連続的に形成した
構成のフレキシブル配線基板と、前記キャビティ部の内
部に充填されることにより、前記半導体素子を封止する
樹脂とを具備することを特徴とするものである。
【0024】また、請求項20記載の発明では、前記外
部端子部にバンプを形成したことを特徴とするものであ
る。また、請求項21記載の発明では、前記キャビティ
形成部材が塑性加工可能な金属材料により形成されてい
ることを特徴とするものである。
【0025】また、請求項22記載の発明では、前記キ
ャビティ形成部材が、前記キャビティ部より外側に向け
延出する連結部と、この連結部と一体的に形成されてお
りフレキシブル配線基板のアウター部を保持する枠状部
とを有することを特徴とするものである。
【0026】また、請求項23記載の発明では、前記キ
ャビティ部の底部位置に、樹脂流入孔が形成されている
ことを特徴とするものである。また、請求項24記載の
発明では、前記外部端子部より内側で、かつ少なくとも
フレキシブル配線基板上で半導体素子との電気的接続位
置より外側の領域に、前記樹脂の流れを防止するダムを
形成したことを特徴とするものである。
【0027】また、請求項25記載の発明では、前記半
導体素子を前記キャビティ部の底部位置に接合部材を用
いて直接接合したことを特徴とするものである。また、
請求項26記載の発明に係る半導体装置の製造方法で
は、所定パターンの配線を形成すると共に略中央部分に
半導体素子を搭載するための搭載部を形成するフレキシ
ブル配線基板形成工程と、キャビティ部形位置とフレキ
シブル配線基板の中央部分の所定領域であるインナー部
とを位置決めし、前記インナー部がキャビティ部の内側
に位置するようフレキシブル配線基板とキャビティ形成
部材とを接合するキャビティ形成部材接合工程と、前記
キャビティ部の内側底部に半導体素子を搭載すると共
に、前記半導体素子に形成されている複数の電極パッド
とフレキシブル配線基板に形成されている電極とを電気
的に接合する半導体素子搭載工程とを少なくとも具備す
ることを特徴とするものである。
【0028】また、請求項27記載の発明では、前記フ
レキシブル配線基板形成工程が、接着剤付きの絶縁フィ
ルムの略中央位置に前記搭載部となるダイパッドホール
を形成した後、銅箔を絶縁フィルム全面に接着剤で接着
する接着工程と、この銅箔をエッチングしてインナー部
及びフレキシブル配線基板の外側部分の所定領域である
アウター部に所定パターンの配線を形成する配線形成工
程とを具備することを特徴とするものである。
【0029】また、請求項28記載の発明では、前記キ
ャビティ形成部材接合工程が、前記キャビティ部形成部
と、このキャビティ部形成部を囲繞する枠状部と、前記
キャビティ部形成部と枠状部とを連結する連結部とを有
した塑性可能な金属材料よりなる金属板を形成する金属
板形成工程と、前記金属板とフレキシブル配線とを接合
した後、前記キャビティ部形成部にプレス加工を行うこ
とにより、前記インナー部が内側に位置するよう有底状
のキャビティ部を形成するプレス工程とを具備すること
を特徴とするものである。
【0030】また、請求項29記載の発明では、前記フ
レキシブル配線基板形成工程において形成された配線の
内、外部端子部となる位置にバンプを形成するバンプ形
成工程を有することを特徴とするものである。
【0031】更に、請求項30記載の発明では、前記半
導体素子搭載工程の後に、前記キャビティ部の内部を樹
脂により封止する樹脂封止工程を有することを特徴とす
るものである。
【0032】
【作用】上記した各手段は下記のように作用する。請求
項1記載の発明によれば、半導体装置用基板として折り
曲げ可能なベース部と、このベース部に形成され半導体
素子と外部接続端子とを電気的に接続するリード部とよ
りなる基板を用い、かつ半導体装置用基板は基板の周縁
部にリード部が外側に位置するよう基板を折曲形成し折
曲部を形成した構成とされている。
【0033】従って、折曲部においてはリード部が上面
に位置し、また半導体装置用基板の素子搭載部において
は素子搭載部の背面側にリード部が位置する構成とな
る。これにより、多層配線プリント基板等の高価なプリ
ント基板を用いることなく、またスルーホール等の形成
が面倒な電極を用いることなく、単に基板を折曲形成す
るのみでリード部材を半導体素子との接続位置から外部
接続端子の形成位置まで引き出すことが可能となる。
【0034】また、基板が折曲形成された状態で、リー
ド部は素子搭載部に対して立設した側部にも位置する。
よって、半導体装置を実装基板に実装し、外部接続端子
を実装基板の電極部に接続した状態において、上記の側
部或いは折曲部に形成されているリード部と実装基板の
電極部との間で実装検査を行うことが可能となる。
【0035】また、請求項2記載の発明によれば、折曲
部と素子搭載部との間に間隙が形成されるよう構成した
ことにより、封止樹脂はこの折曲部と素子搭載部との間
に形成された間隙内にも装填される。従って、間隙に入
り込んだ封止樹脂はアンカー効果を発生し、封止樹脂と
半導体装置用基板との機械的接合強度は向上し、封止樹
脂が半導体装置用基板から剥離することを防止できる。
これにより、半導体装置の信頼性を向上させることがで
きる。
【0036】また、請求項3記載及び請求項16の発明
によれば、ベース部を高熱伝導性材料により形成するこ
とにより、半導体素子で発生した熱は高熱伝導性材料よ
りなるベース部を具備する半導体装置用基材を介して効
率よく外部に放熱される。即ち、半導体装置用基板を放
熱板としても用いることができるため、半導体素子の冷
却効率を向上させることができる。
【0037】また、請求項4記載の発明によれば、ベー
ス部を導電性材料により形成すると共に、ベース部とリ
ード部との間に絶縁層を形成し、かつ半導体素子とベー
ス部とを電気的に接続することにより、ベース部をリー
ド部として用いることが可能となる。従って、リード部
に加えベース部を配線として用いることができるため、
半導体素子から外部接続端子に至る配線の引回しの自由
度を向上させることができる。
【0038】また、ベース部は比較的大きな厚さを有し
半導体装置用基板の全体にわたり配設されているため、
その抵抗値は小さい。従って、ベース部をグラウンド配
線或いは電源配線として用いれば、より特性の良い半導
体装置を得ることができる。また、請求項5記載及び請
求項18の発明によれば、ベース部のリード部が配設さ
れる面と異なる面、即ち半導体素子が搭載される面及び
封止樹脂と接触する面に凹凸部を形成することにより、
半導体素子が搭載される面及び封止樹脂と接触する面の
表面積を増大させることができる。従って、半導体素子
とベース部との接合性及び封止樹脂とベース部との接合
性を向上させることができ、半導体素子を確実に半導体
装置用基板に固定できると共に、封止樹脂が半導体装置
用基板から剥離することを防止することができる。
【0039】また、請求項6記載の発明によれば、ベー
ス部を金属材料により形成したことによりベース部の吸
湿率を低下させることができ、例えば実装時に印加され
る熱により発生する水蒸気に起因した封止樹脂内におけ
るクラック発生や、また封止樹脂の半導体装置用基板か
らの剥離を防止することができ、半導体装置の信頼性を
向上させることができる。
【0040】また、請求項7記載の発明によれば、半導
体素子と折曲部に位置するリード部とをワイヤにより接
続するとにより、一般に用いられているワイヤボンディ
ング装置を用いて半導体素子とリード部との接続を容易
に行うことができる。また、リード部は折曲部の上面に
形成されているため、半導体素子とリード部の高さの差
は小さくなっている。従って、ワイヤボンディング装置
のキャピラリの移動量を小さくでき、効率よくワイヤボ
ンディング処理を行うことができる。
【0041】また、請求項8記載の発明によれば、基板
を折曲形成した状態で、ベース部の外周縁部に形成され
た凸部が素子搭載部と当接するよう構成したことによ
り、折曲部は凸部により素子搭載部に支持された構成と
なる。従って、ワイヤボンディング処理として超音波溶
接法を用いても、折曲部が不要な振動を発生することは
なく、確実に超音波ボンディングを行うことが可能とな
り、ワイヤボンディング処理の信頼性を向上させること
ができる。
【0042】また、請求項9記載の発明によれば、半導
体素子と折曲部に位置するリード部とをTAB(Tape Au
tomated Bonding)ワイヤにより接続することにより、熱
圧着等の簡単な処理で半導体素子とリード部とを接続す
ることができる。また、請求項10記載の発明によれ
ば、外部接続端子としてバンプを用いることにより、本
発明に係る半導体装置をBGAタイプの半導体装置と等
価の状態で使用することが可能となる。従って、外部接
続端子の変形を考慮することなく多端子化を図ることが
でき、かつ実装性を向上させることができる。
【0043】また、請求項11記載の発明によれば、基
板形成工程において折り曲げ可能なベース部にリード部
を形成することにより基板を形成し、続く基板折曲工程
において基板の周縁部をリード部が外側に位置するよう
内側に折曲形成することにより素子搭載部と折曲部とを
具備する半導体装置用基板を形成し、その後に素子搭載
工程,接続工程,樹脂封止工程,外部接続端子形成工程
を実施することにより半導体装置を製造する。
【0044】従って、基板形成工程においては、従来の
BGAタイプの半導体装置のプリント基板形成工程で必
要とされるスルーホールの形成工程,複数の基板の積層
工程等は不要となり、基板の形成を容易に行うことがで
きる。また、基板折曲工程で実施されるのは、単に基板
の周縁部をリード部材が外側に位置するよう内側に折曲
するだけの作業であるため、この基板折曲作業も容易に
行うことができる。
【0045】また、請求項12記載の発明によれば、上
記基板折曲工程において、基板をプレス加工により折曲
することにより、容易にかつ精度よく半導体装置用基板
を加工できると共に、自動化を図ることも可能で基板折
曲処理の効率化を図ることができる。
【0046】また、請求項13記載の発明によれば、上
記基板形成工程を実施後、基板折曲工程実施前に、リー
ド整形工程を実施しリード部を所定のパターンに整形す
ることにより、基板を折曲する前の平板状状態でリード
部のパターン整形ができる。このため、パターニングを
行うためのレジスト材の配設やエッチング処理を容易に
行うことができる。
【0047】また、請求項14記載の発明によれば、上
記樹脂封止工程において、封止樹脂をポッティングによ
り半導体装置用基板上に装填することにより、複雑な金
型を必要とすることなく封止樹脂の充填を行うことがで
きる。また、折曲部は封止樹脂の流れ止めとしての機能
を有するため、半導体素子を確実に樹脂封止することが
できる。また、トランスファーモールドにより半導体装
置用基板上に装填することにより、生産性を向上させる
ことができる。尚、トランスファーモールドを用いる場
合においても複雑な金型を必要とするようなことはな
い。
【0048】また、請求項15記載の発明によれば、半
導体装置用基板を折り曲げ可能なベース部と、このベー
ス部に形成されており搭載される半導体素子と電気的に
接続されるリード部とよりなる基板により構成し、かつ
周縁部にリード部が外側に位置するよう基材を折曲形成
することにより折曲部を形成した構成とすることによ
り、単に基板を折曲形成するのみでリード部を半導体素
子との接続位置より外部接続端子の形成位置まで引き出
すことが可能となる。よって、従来用いられていた多層
配線プリント基板等に比べて製品コストを低減すること
ができ、またスルーホール等の形成が面倒な電極を設け
る必要がないため容易に半導体装置用基板を製造するこ
とができる。
【0049】更に、請求項17記載の発明によれば、ベ
ース部を導電性材料により形成すると共にベース部とリ
ード部との間に絶縁層を形成したことにより、ベース部
をリード部として用いることが可能となる。従って、リ
ード部に加えベース部を配線として用いることができる
ため、半導体素子から外部接続端子に至る配線の引回し
の自由度を向上させることができる。
【0050】また、請求項19記載の発明に係る半導体
装置によれば、半導体素子はキャビティ形成部材に形成
されたキャビティ部内に位置するため、半導体素子及び
外部端子部をフレキシブル配線基板の同一面に形成する
ことが可能となる。また、半導体素子は有底形状のキャ
ビティ部内に配設されことにより、半導体素子の配設位
置の高さは外部端子部の形成位置の高さより高い位置と
なるため、外部端子部を実装基板に接続する際に半導体
素子が邪魔になるようなことはない。
【0051】また、半導体素子はキャビティ部内に搭載
されるため、キャビティ部は放熱部材としても機能する
ため、半導体素子の放熱特性を向上されることができ
る。更に、上記のように半導体素子及び外部端子部をフ
レキシブル配線基板の同一面に形成されるため、半導体
素子と外部端子部とを接続する配線をフレキシブル配線
基板の一方の面(半導体素子搭載面)に集約して配設す
ることができる。よって、半導体素子と外部端子部とが
フレキシブル配線基板の異なる面に配設されている場合
に必要となる基板表裏面に形成された配線を接続するビ
アを不要とすることができ、半導体装置の低コスト化及
び配線の容易化を図ることができる。
【0052】また、請求項20及び29記載の発明によ
れば、外部端子部にバンプを形成したことにより、半導
体素子の表面実装を可能とすると共に、電極数の多い半
導体素子に対するパッケージとしても対応することがで
きる。また、請求項21記載の発明によれば、キャビテ
ィ形成部材が塑性加工可能な金属材料により形成されて
いることにより、キャビティ部の形成を容易に行うこと
ができる。また、半導体素子が搭載されるキャビティ部
が金属により構成されることにより、半導体素子の放熱
特性を向上させることができる。
【0053】また、請求項22記載の発明によれば、フ
レキシブル配線基板のアウター部がキャビティ形成部材
に形成されている枠状部により保持されているため、可
撓性を有するフレキシブル配線基板を用いても、実装時
等においてフレキシブル配線基板が撓むようなことはな
く、精度良く確実な実装処理を行うことができる。
【0054】また、請求項23記載の発明によれば、キ
ャビティ部の底部位置に樹脂流入孔を形成したことによ
り、キャビティ部の外側よりキャビティ部内に樹脂を充
填することが可能となる。よって、樹脂充填処理を容易
に行うことができる。また、請求項24記載の発明によ
れば、外部端子部より内側でかつ少なくともフレキシブ
ル配線基板上の半導体素子との電気的接続位置を囲繞す
る領域に樹脂の流れを防止するダムを形成したことによ
り、樹脂が外部端子部に流れることを防止できる。よっ
て、実装時における外部端子部の接続不良の発生を防止
することができる。
【0055】また、請求項25記載の発明によれば、半
導体素子をキャビティ部の底部位置に接合部材を用いて
直接接合したことにより、半導体素子の放熱特性を更に
向上させることができる。また、請求項26及び27記
載の発明によれば、フレキシブル配線基板形成工程で実
施されるフレキシブル配線基板の形成処理、及び半導体
素子搭載工程で実施される配線処理は一般に半導体装置
の製造プロセスで行われている処理を適用することがで
きる。また、キャビティ形成部材接合工程は、キャビテ
ィ部形位置とフレキシブル配線基板のインナー部とを位
置決めし、インナー部がキャビティ部の内側に位置する
ようフレキシブル配線基板とキャビティ形成部材とを接
合する簡単な処理であるため、請求項19記載の半導体
装置を容易に形成することができる。
【0056】また、請求項28記載の発明によれば、キ
ャビティ部形成部,枠状部,連結部とを有した金属板を
形成しておき、この金属板とフレキシブル配線とを接合
した後にキャビティ部形成部にプレス加工を行い、イン
ナー部が内側に位置するようキャビティ部を形成するこ
とにより、キャビティ部のプレス加工とフレキシブル配
線基板のインナー部を折曲しキャビティ部内に配設する
工程を一括的に行うことができるため、キャビティ形成
部材接合工程を容易に行うことができる。
【0057】更に、請求項30記載の発明によれば、半
導体素子搭載工程の後にキャビティ部の内部を樹脂によ
り封止する樹脂封止工程を設けたため、半導体素子の保
護を確実に行うことができる。
【0058】
【実施例】次に本発明の実施例について図面と共に説明
する。図1は本発明の第1実施例である半導体装置20
を示す断面図である。本実施例に係る半導体装置20
は、大略すると半導体素子21,外部接続端子となる半
田バンプ22,封止樹脂23(梨地で示す),及び本発
明の要部となる半導体装置用基板24等により構成され
ている。
【0059】半導体装置用基板24は、図10及び図1
1に示される基板25を折り曲げ加工することにより形
成されるものである。また、図12及び図13は半導体
装置20に組み込まれる前の半導体装置用基板24を示
している。尚、図10は図11におけるA−A線に沿う
断面図であり、図12は図13におけるB−B線に沿う
断面図である。
【0060】図10及び図11に示されるように、基板
25は3層構造とされており、上部よりベース部26,
絶縁層27,リード部28を順次積層した構造とされて
いる。ベース部26は、例えば熱伝導性及び折り曲げ加
工性が共に良好な銅(Cu)により形成されている。こ
のベース部26の下部に位置する絶縁層27は、例えば
ポリイミド樹脂により構成されている。また、絶縁層2
7の下部にはリード部28が形成されており、このリー
ド部28はベース部26と同様に銅(Cu)により形成
されると共に、エッチング処理を行うことにより予め所
定のパターンにパターン形成されている。
【0061】ベース部26の厚さは比較的厚く形成され
ており、半導体装置用基板24として必要とされる機械
的強度をこのベース部26により得る構成とされてい
る。また、リード部28は後述するように半導体素子2
1と半田バンプ22とを電気的に接続する配線として機
能するものであり、ベース部26に比べてその厚さは薄
く選定されている。また、共に導電性金属であるベース
部26とリード部28との間には絶縁部材であるポリイ
ミド樹脂よりなる絶縁層27が介装されており、この絶
縁層27によりベース部26とリード部28とは互いに
絶縁された構成となっている。また、この絶縁層27
は、ベース部26とリード部28とを接合する接合材と
しての機能も奏している。
【0062】上記構成の基板25は、折り曲げ加工を行
う前の状態においては、図11に示されるように十字形
状となっており、四方に延出した延出部25a〜25d
を折り曲げ加工し折曲することにより図1及び図12に
示される半導体装置用基板24が形成される。この延出
部25a〜25dを折り曲げ加工するに際し、基板25
は図10に示されるように下側にリード部28が、上側
にベース部26が位置するようプレス装置に装着され、
各延出部25a〜25dを内側に(即ち、図10に矢印
Cで示す方向に)折り曲げ加工することにより折曲部2
9を形成する。
【0063】この折曲部29は、図1及び図12に示さ
れるように、側断面的にみて略コ字形状となるよう折曲
加工されており、よって上部30,側部31を有した構
成となっている。また、基板25の折曲加工が行われな
かった部分は、半導体素子21を搭載する素子搭載部3
2となる。
【0064】上記の上部30は素子搭載部32と略平行
に延在する構成とされており、また側部31は素子搭載
部32に対して立設した構成とされいる。また、上記の
ように折曲部29は略コ字形状となるよう折曲加工され
ることにより、素子搭載部32と上部30との間には間
隙33が形成される。
【0065】更に、上記のように下側にリード部28
が、上側にベース部26が位置するよう基板25を配置
しその周縁部を内側に折曲加工することにより、自ずか
らリード部28は半導体装置用基板24の外周部に位置
することとなる。即ち、上記のように折曲加工を行うこ
とにより、リード部28は半導体素子21と電気的に接
続される部位となる折曲部29の上部30の上面部に位
置し、また半田バンプ22が形成される部位となる素子
搭載部32の背面(以下、実装面34という)にも位置
する構成となる。
【0066】このように、単に基板25を折曲加工する
のみで、半導体素子21と電気的に接続される部位から
半田バンプ22が形成される部位までリード部28を引
き出すことができる。従来のBGAタイプの半導体装置
11(図17参照)では、半導体素子13と半田バンプ
14とを電気的に接続するために、プリント基板12に
スルーホール16や、図17には図示されないプリント
配線を基板表面に形成する必要があった。
【0067】しかるに、本実施例に係る半導体装置用基
板24では、多層配線プリント基板等の高価なプリント
基板を用いることなく、またスルーホール等の形成が面
倒な電極を用いることなく、単に基板25に対して折曲
加工を行うことにより半導体素子21と電気的に接続さ
れる部位から半田バンプ22が形成される部位までリー
ド部28を引き出すことができるため、容易かつ安価コ
ストで半導体装置用基板24を形成することができる。
【0068】図1に戻り、半導体装置20の構成説明を
続ける。上記構成とされた半導体装置用基板24の素子
搭載部32の上部には半導体素子21が搭載される。具
体的には、半導体素子21は例えばダイ付け材35とし
てストレスバッファー効果に優れた半田を用いて素子搭
載部32に固定されている。尚、ダイ付け材35として
は、導電性ペースト,テープ材料を用いることも可能で
ある。
【0069】素子搭載部32に搭載された半導体素子2
1と折曲部29に形成されているリード部28は、ワイ
ヤ36により電気的に接続されている。このように、半
導体素子21と折曲部29に位置するリード部28とを
ワイヤ36により接続することにより、一般に用いられ
ているワイヤボンディング装置を用いることができ、半
導体素子21とリード部28との接続を容易に行うこと
ができる。
【0070】また、上記のようにリード部28は折曲部
29の上面に形成されているため、半導体素子21とリ
ード部28の高さは略等しくなっており、従ってワイヤ
ボンディング装置のキャピラリの移動量を小さくでき効
率よくワイヤボンディング処理を行うことができる。
【0071】半田バンプ22は、半導体装置用基板24
の実装面34に多数個配設されている。この半田バンプ
22は、実装面34にパターン形成されているリード部
28に夫々接続されており、よって半導体素子21はワ
イヤ36及びリード部28を介して半田バンプ22に電
気的に接続された構成となる。
【0072】封止樹脂23は、半導体素子21を封止
し、外界に対して保護するために設けられる。この封止
樹脂23は、後述するように、ポッティング(またはト
ランスファーモールド)により半導体装置用基板24の
上面に充填される。前記したように、半導体装置用基板
24には折曲部29を形成することにより上部30と素
子搭載部32との間に間隙33が形成されている。従っ
て、封止樹脂23はポッティングされることにより、こ
の間隙33内にも充填される。
【0073】このように、間隙33内にも封止樹脂23
が充填されることにより、間隙33内の封止樹脂23は
アンカー効果を発生し、封止樹脂23と半導体装置用基
板24との機械的接合強度は向上する。このため、封止
樹脂23が半導体装置用基板24から剥離することを防
止でき、よって半導体装置20の信頼性を向上させるこ
とができる。また、折曲部29は樹脂の流れ止めとして
の機能も有しているため、半導体素子21を半導体装置
用基板24内に確実に樹脂封止することができる。
【0074】上記構成とされた半導体装置20は、半導
体装置用基板24の大なる部分を占めるベース部26が
金属材料である銅(Cu)により形成されているため、
ベース部26(換言すれば半導体装置用基板24)の吸
湿率を低下させることができる。
【0075】よって、半導体装置20を実装基板37
(図9参照)に実装する際、半田バンプ22を実装基板
37に形成された電極部38に接続するために加熱処理
を行った場合においても、半導体装置用基板24は吸湿
率が低いため、この熱により水蒸気が発生するようなこ
とはない。これにより、封止樹脂23内におけるクラッ
ク発生や、また封止樹脂23の半導体装置用基板24か
らの剥離を防止することができ、半導体装置20の信頼
性を向上させることができる。
【0076】また、上記のようにベース部26は熱伝導
性の良好な銅(Cu)により形成されているため、半導
体素子21で発生した熱は高熱伝導性材料よりなるベー
ス部26を具備する半導体装置用基材24を介して効率
よく外部に放熱される。また、半導体装置用基材24は
封止樹脂23が配設された部位を除き、他の部分は外部
に露出した構成とされている。従って、半導体装置用基
材24の放熱効率は高く、半導体装置用基板24を放熱
板としても用いることができるため、半導体素子21の
冷却を効率よく行うことができる。
【0077】また、半導体装置20は、基板25の周縁
部を内側に折曲加工して折曲部29を形成した構成であ
るため、折曲部29と素子搭載部32に搭載された半導
体素子21とは近接した構成となっている。即ち、半導
体装置用基材24の形状を半導体素子21の形状に近づ
けることができ、よって半導体装置20の小型化を図る
こともできる。
【0078】更に、上記構成とされた半導体装置20
は、外部接続端子として半田バンプ22を用いており、
この半田バンプ22は半導体装置用基板24の底部に位
置する実装面34に配設されているため、半導体装置2
0をBGAタイプの半導体装置と等価の状態で使用する
ことが可能となる。従って、外部接続端子の変形を考慮
することなく多端子化を図ることができると共に、実装
性を向上させることができる。
【0079】図9は、上記構成とされた半導体装置20
を実装基板37に実装した状態を示す概略構成図であ
る。前記したように、実装基板37の表面には多数の電
極部38が形成されており、この電極部38に半導体装
置20の半田バンプ22は接合される。
【0080】半田バンプ22は、半導体装置用基材24
の実装面34に二次元的に多数配設されるものであり、
従って半導体装置20を実装基板37に実装した状態で
は、実装面34の中央位置(内側に入り込んだ位置)に
設けられた半田バンプ22については、この半田バンプ
22が実装基板37の電極部38に確実に接続されたか
どうかを検査(実装検査)するのは困難である。
【0081】しかるに、本実施例に係る半導体装置20
では、半導体装置用基材24に形成された折曲部29の
側部31にリード部28が配設されており、この側部3
1に位置するリード部28は外部に露出した構成となっ
ている。また、この側部31に位置するリード部28は
半田バンプ22と電気的に接続している。
【0082】従って、半田バンプ22が適正に実装基板
37の電極部38と接続されている場合には、当然にリ
ード部28も電極部38と電気的に接続されているはず
である。よって、折曲部29の側部31に位置するリー
ド部28と、実装基板37の電極部38とが導通してい
るかどうかを検査することにより実装検査を行うことが
できる。
【0083】具体的には、図9における半田バンプ22
-1(図では半田バンプ22-1は外側に位置しているが、
内側に位置する半田バンプ22についても同様である)
が実装基板37の電極部38-1と接続されるものと仮定
すると、半田バンプ22-1と電極部38-1とが適正に接
続されているかどうかを検査するには、半田バンプ22
-1に接続されているリード部28-1と電極部38-1とに
夫々検査用プローブを接続し、リード部28-1と電極部
38-1とが導通されているかどうかをテスター等を用い
て検査する。
【0084】図9に示されるように、リード部28-1と
電極部38-1とは、共に外部に露出した状態となってい
るため、容易に検査用プローブを接続することができ
る。よって、半導体装置20を実装基板37に実装し半
田バンプ22を実装基板37の電極部38に接続した状
態において実装検査を行うことが可能となり、この試験
結果に基づき補修処理を行うことができるため、実装の
歩留り及び信頼性を向上させることができる。
【0085】また、図9に示される例においては、折曲
部29の側部31に位置するリード部28は上下にわた
り同一幅寸法とされており、検査用プローブを接続しに
くい構成であった。しかるに、図16に示される半導体
装置20Aのように、リード部28に幅広のランド部3
9を設けることにより、実装検査を容易に行うことがで
きる。また、ランド部39を千鳥状に配設することによ
り、リード部28の配設ピッチを狭く維持しつつランド
部39を形成することができる。
【0086】図2は本発明の第2実施例である半導体装
置40を示している。尚、以下説明する各実施例におい
て、図1に示した第1実施例に係る半導体装置20と同
一構成については同一符号を付してその説明を省略す
る。本実施例に係る半導体装置40は、半導体素子21
と折曲部29に位置するリード部28とをTAB(Tape
Automated Bonding)ワイヤ41により接続したことを特
徴とするものである。TABワイヤ41は樹脂フィルム
に配線パターンを形成した構成とされており、半導体素
子21及びリード部28にバンプ42を用いて接続され
ることにより半導体素子21とリード部28とを電気的
に接続する。
【0087】このように、半導体素子21と折曲部29
に位置するリード部28とをTABワイヤ41により接
続することにより、熱圧着等の簡単な処理で半導体素子
21とリード部28とを接続することができる。また、
TAB方式は、自動化に適しており、また樹脂フィルム
に配設される配線パターンを狭ピッチ化できるため、特
に高密度化され端子数が多い半導体素子21に用いて効
果が大である。
【0088】図3は本発明の第3実施例である半導体装
置50を示している。本実施例に係る半導体装置50
は、折曲部29の上部30と素子搭載部32との間にベ
ース部26と一体化された凸部51を形成し、この凸部
51により折曲部29の上部30が素子搭載部32上に
支持される構成とした半導体装置用基板52を用いたこ
とを特徴とするものである。
【0089】本実施例に用いられる半導体装置用基板5
2は、図4に示される基板53を折曲加工することによ
り形成される。基板53の外周縁部には上方に向け突出
した凸部51が形成されている。この凸部51が形成さ
れた構成の基板53の周縁部を略コ字状に折曲加工する
ことにより、図3に示される半導体装置用基板52を形
成することができる。
【0090】上記構成とされた半導体装置50では、基
板53を折曲形成した状態でベース部26の外周縁部に
形成された凸部51が素子搭載部32と当接するよう構
成されており、よって折曲部29(特に上部30)は凸
部51により素子搭載部32に支持された構成となる。
【0091】従って、ワイヤ36を半導体素子21及び
リード部28に接続するワイヤボンディング処理法とし
て超音波溶接法を用いても、折曲部29が印加される超
音波により振動することを防止できる。第1実施例で示
した構成の半導体装置20では、折曲部29の上部30
は片持ち梁状態となっており、ワイヤ6の接続位置にワ
イヤ溶接のために超音波振動子を当接しても折曲部29
は振動してしまい超音波溶接ができなくなってしまう。
【0092】しかるに、本実施例のように凸部51を設
けることにより、折曲部29(特に上部30)は凸部5
1により素子搭載部32に支持されるため、折曲部29
に振動が発生するのを防止でき、確実に超音波ボンディ
ングを行うことが可能となる。よって、ワイヤボンディ
ング処理の信頼性を向上させることができる。
【0093】図5は本発明の第4実施例である半導体装
置60を示している。同図に示す半導体装置60は、半
導体装置用基板61 を構成するベース部26のリード部
28が配設される面と異なる面、即ち半導体素子21が
搭載される素子搭載部32及び封止樹脂23が接触する
面に凹凸部(以下、ディンプルという)62を形成した
ことを特徴とするものである。このディンプル62は、
基板25の折曲加工時に一括的にプレスにより形成して
もよく、また基板25が平板状の時にポンチ,エッチン
グ等を用いて形成してもよい。尚、本実施例において
は、ディンプル62として半球状の凹部を形成した例を
示しているが、ディンプル62の形状はこれに限定され
るものではない。
【0094】上記のように、素子搭載部32及び封止樹
脂23が接触する面にディンプル62を形成することに
より、素子搭載部32及び封止樹脂23が接触する面の
表面積を増大させることができる。従って、半導体素子
21と素子搭載部32(ベース部26)との接合性、及
び封止樹脂23とベース部26との接合性を共に向上さ
せることができ、半導体素子21を確実に半導体装置用
基板61に固定できると共に、封止樹脂23が半導体装
置用基板61から剥離することを防止することができ、
半導体装置60の信頼性を向上させることができる。
【0095】図6は本発明の第5実施例である半導体装
置70を示している。本実施例に係る半導体装置70
は、半導体装置用基板71に設けられている銅(Cu)
により形成されたベース部26を、リード部材として積
極的に利用したことを特徴とするものである。このた
め、折曲部29の一部分は絶縁層27及びリード部28
が取り除かれてベース接続部72,73が形成されてい
る。ベース接続部72においてはベース部26とリード
28との間にワイヤ74が配設されており、ベース接続
部72においては半導体素子21とベース部26との間
にワイヤ75が配設されている。
【0096】上記のように、ベース部26を導電性材料
(本実施例では銅)により形成し、ベース部26とリー
ド部28との間に絶縁層27を形成することによりベー
ス部26とリード部28とを絶縁した上で、半導体素子
21とベース部26とを電気的に接続することにより、
ベース部26をリード部材として用いることが可能とな
る。従って、リード部28に加えベース部26を配線と
して用いることができるため、半導体素子21から半田
バンプ22に至る配線の引回しの自由度を向上させるこ
とができる。
【0097】また、ベース部26は比較的大きな厚さを
有し半導体装置用基板71の全体にわたり配設されてい
るため、その抵抗値は小さい。従って、ベース部26を
グラウンド配線或いは電源配線として用いることによ
り、半導体装置70の電気特性をより向上させることが
できる。
【0098】図7は本発明の第6実施例である半導体装
置80を示している。本実施例に係る半導体装置80
は、図8に示される基板82を折曲加工することにより
半導体装置用基板81を形成した構成とされている。基
板82は、絶縁部材よりなるベース部83と、このベー
ス部83に直接配設されたリード部28とにより構成さ
れている。
【0099】ベース部83は絶縁性耐熱樹脂(プラスチ
ック)により形成されており、熱軟化性を有した樹脂と
されている。リード部28はベース部83に接着或いは
メッキ法により形成されている。図8に示される基板8
2の折曲加工は、絶縁性樹脂が軟化する高温環境下で実
施される。これにより、基板82の折曲加工を容易に行
うことができる。
【0100】上記のように、ベース部83として絶縁部
材を用いることにより、基板82の構成を簡単化できる
と共に、基板82の加工性を向上することができる。ま
た、ベース部83として樹脂を用いることにより、封止
樹脂23とベース部83との接合性を向上させることが
でき、封止樹脂23の剥離を防止することができる。よ
って、半導体装置80の信頼性を向上させることができ
る。
【0101】続いて、本発明の一実施例である半導体装
置の製造方法について図10乃至図15を用いて説明す
る。尚、以下の説明においては、図1に示した第1実施
例に係る半導体装置20の製造方法を例に挙げて説明す
る。また、図10乃至図15において、図1に示した第
1実施例に係る半導体装置20と同一構成については同
一符号を付して説明する。
【0102】本実施例に係る半導体装置の製造方法で
は、基板形成工程,リード整形工程,基板折曲工程,素
子搭載工程,接続工程,樹脂封止工程,及び外部接続端
子形成工程の各工程を実施するとにより半導体装置20
を製造する。図10及び図11は基板形成工程を示して
いる。基板形成工程では、先ずベース部26,絶縁層2
7,及びリード部28が上部より三層に積層された板状
部材を形成し、これをプレス打ち抜き加工することによ
り、図11に示されるように平面的に見て十字形状の基
板25を形成する。また、基板25の形成後、銅の酸化
防止及び後述するワイヤボンディング処理におけるワイ
ヤ接合性を向上させるために、基板25の表面には例え
ばニッケル(Ni)−金(Au)メッキ処理が行われ
る。
【0103】この基板25の形成は、従来のBGAタイ
プの半導体装置11(図17参照)のプリント基板形成
工程で必要とされていたスルーホールの形成工程,複数
の基板の積層工程等は不要となり、従来に比べて基板2
5の形成を容易に行うことができる。また、上記のよう
に基板25をプレス加工により打ち抜き加工することに
より、複数の基板25を一括的に形成することができ、
高い効率で基板25を形成することができる。
【0104】尚、本実施例では、図11に示されるよう
に、各基板25はサポートバー90によりフレーム91
に複数個支持された構成としているが、プレス打ち抜き
加工時に個々の基板25に分離する構成としてもよい。
上記の基板形成工程において、ベース部26,絶縁層2
7,リード部28が積層され、かつ十字形状に整形され
た基板25が形成されると、続いてリード整形工程が実
施される。図示されていないが、このリード整形工程で
は、基板25に配設されているリード部28を所定のパ
ターンに整形する処理が実施される。具体的には、基板
25の全面に配設されているリード部28に対しリード
部28として残したい部分にレジストを例えばホトリソ
グラフィ技術を用いて配設し、続いてエッチング処理を
行うことにより不要部分を除去する。これにより、図9
に示されるような所定パターンのリード部28が形成さ
れる。
【0105】リード整形工程が終了すると、続いて基板
25に対して基板折曲工程が実施される。図12及び図
13は基板折曲工程が実施されることにより形成された
半導体装置用基板24を示している。基板折曲工程で
は、基板形成工程により形成された基板25の周縁部
(十字形状の各周縁部)を、リード部28が外側に位置
するよう内側に折曲形成する(折り曲げ方向を図10に
矢印Cで示す)ことにより素子搭載部32と折曲部29
を形成する。これだけの簡単な作業により半導体装置用
基板24は形成され、よって基板折曲工程も容易にかつ
効率的に行うことができる。
【0106】また、本実施例においては基板25の折曲
加工はプレス加工により行われる。基板25の折曲加工
としてプレス加工を用いることにより、容易にかつ精度
よく半導体装置用基板24を形成できると共に、上記の
基板形成工程で実施される打ち抜き加工と基板折曲工程
で実施される折曲加工とを同一のプレス装置で行うこと
も可能であり、よって半導体装置用基板24の形成処理
の効率化を図ることができる。
【0107】上記のように半導体装置用基板24が形成
されると、続いて素子搭載工程が実施される。この素子
搭載工程では、半導体装置用基板24の素子搭載部32
にダイ付け材35(例えば半田)を用いて半導体素子2
1を搭載し固定する。図14は半導体素子21が半導体
装置用基板24の素子搭載部32に搭載された状態を示
している。
【0108】上記のように半導体素子21が半導体装置
用基板24の素子搭載部32に搭載されると、続いて接
続工程が実施され、ワイヤボンディング装置を用いて半
導体素子21とリード部28との間にワイヤ36が配設
される。この際、半導体装置用基板24は基板25を折
り曲げ加工することにより自ずから折曲部29の上面に
リード部28位置する構成となっている。従って、基板
25を折り曲げ加工することにより形成された半導体装
置用基板24であっても、何ら不都合なくワイヤ36の
配設処理を行うことができる。尚、図15は半導体素子
21とリード部28との間にワイヤ36が配設された状
態を示している。
【0109】上記のように接続工程が実施されると、続
いて樹脂封止工程が実施され、半導体装置用基板24の
上部から封止樹脂23がポッティング或いはトランスフ
ァーモールド(本実施例ではポッティングを採用した例
を示している)されて半導体素子21を封止する。この
際、封止樹脂23は折曲部29と素子搭載部32との間
に形成されている間隙33内にも充填されアンカー効果
を奏することは前述した通りである。
【0110】樹脂封止工程が終了すると、続いて外部接
続端子形成工程が実施され、外部接続端子となる半田バ
ンプ22が半導体装置用基板24の実装面34の所定位
置に配設される。この半田バンプ22の配設は、例えば
均一の粒径を有する半田ボールを用い、実装面34の半
田バンプ形成位置に予めペースト等を塗布しておき、こ
のペーストに半田ボールを付着された上で加熱し半田バ
ンプ22を形成する方法を採用してもよい。
【0111】そして、最終的にサポートバー90から各
半導体装置用基板24を分離させることにより、半導体
装置20が製造される。尚、上記した各実施例(第6実
施例を除く)において、ベース部26の材質として銅
(Cu)を用いた構成例を説明したが、ベース部26の
材質は銅に限定されるものではなく、例えばアルミニウ
ム,銅合金,鉄合金等を用いることも可能である。
【0112】続いて、本発明の第7実施例について説明
する。図17乃至図19は本発明の第7実施例に係る半
導体装置90を示している。図17は半導体装置90の
断面図(図18におけるA−A線に沿う断面図)、図1
8は半導体装置90の平面図、図19は半導体装置90
の部分切截した底面図である。
【0113】各図に示されるように、半導体装置90は
大略すると半導体素子91,フレキシブル配線基板9
2,キャビティ形成部材93,封止樹脂94等により構
成されている。フレキシブル配線基板92は、可撓性を
有する樹脂(例えばポリイミド)等よりなる絶縁フィル
ム92a上に銅箔を所定のパターンに形成してなる配線
95が配設された構成とされている。この配線95は、
上記のように銅箔を所定のパターンに形成した後に、ワ
イヤボンディングを可能とするために表面に金,パラジ
ウム等の金属メッキが施されている。
【0114】このフレキシブル配線基板92の略中央位
置には半導体素子91の外形よりも若干大きなダイパッ
トホール96が形成されており、半導体素子91は後述
するようにこのダイパットホール96内に位置するよう
キャビティ形成部材93に搭載される。
【0115】更に、フレキシブル配線基板92は、中央
部分に位置するインナー部97(後述するキャビティ部
99の内部に位置する部分に相当する)と、このインナ
ー部97の外側に一体的に連続形成されたアウター部9
8(キャビティ部99の外側に位置する部分に相当す
る)とにより構成されている。
【0116】上記構成とされたフレキシブル配線基板9
2は可撓性を有しているため、図17に示されるよう
に、キャビティ部99の形状に沿った形状に容易に成形
することができる。また、フレキシブル配線基板92に
複数配設された配線95のダイパッドホール側端部に形
成されたボンディング電極は、ワイヤ100により半導
体素子91に配設されている電極パッド101に電気的
に接続されている。
【0117】更に、配線95のアウター部98に形成さ
れた端部は、半導体装置90を実装する際に実装基板
(図示せず)と接続される外部端子部とされており、本
実施例ではこの外部端子部にバンプ102が形成されて
いる。このバンプ102は、半田バンプでも、銅球に半
田メッキを行ったバンプでも、更に後述するメカニカル
バンプでもよい。
【0118】このように、外部端子部としてバンプ10
2を用いることにより、半導体素子90の表面実装を可
能とすることができる。また、半導体素子91の電極パ
ッド101の数が多い場合においても、これに対応する
ことができる。キャビティ形成部材93は塑性加工可能
な金属(例えば銅合金等のリードフレーム材)により形
成されており、図18に示されるように、中央部に形成
されたキャビティ部99と、このキャビティ部99より
放射状に外側に向け延出した4本の連結部103と、フ
レキシブル配線基板92に形成されたアウター部98の
外周縁に配設された枠状部104とにより構成されてい
る。
【0119】このキャビティ部99,連結部103,枠
状部104は、一枚の金属板を打ち抜き或いはプレス加
工するとにより一体的に形成されており、従ってキャビ
ティ部99,連結部103及び枠状部104は連続した
一体的な構成とされている。また、連結部103及び枠
状部104は平板形状とされているが、キャビティ部9
9は底部99aを有した有底形状とされている。従っ
て、キャビティ部99の内側(図17における下側)に
は空間部が形成されることになる。
【0120】また、半導体素子91は、このキャビティ
部99の内側に形成される空間部内に位置するよう配設
される。具体的には、半導体素子91はキャビティ部9
9の底部99aの内側にダイボンド材105により接合
されている。また、前記したようにフレキシブル配線基
板92の略中央部にはダイパッドホール96が形成され
ているため、半導体素子91をキャビティ部99に搭載
する際に、フレキシブル配線基板92が邪魔になるよう
なことはない。
【0121】このように、半導体素子91を金属材料よ
りなるキャビティ部99に搭載することにより、キャビ
ティ部99は放熱材として機能し、よって半導体素子9
1の放熱効率を向上させることができる。また、キャビ
ティ部99の内側には、フレキシブル配線基板92のイ
ンナー部97が接着剤を用いて接着されている。この
際、フレキシブル配線基板92の配線95が形成された
面と異なる面がキャビティ部99に接着される。即ち、
フレキシブル配線基板92をキャビティ部99に接合し
た状態で半導体装置90を底面から見た場合、図19に
示されるように配線95がフレキシブル配線基板92の
表面上に見える状態となるよう構成されている。上記構
成とすることにより、半導体素子91,配線95,ワイ
ヤ100及びバンプ102は共にフレキシブル配線基板
92の同一面に形成された構成となる。
【0122】また、枠状部104はフレキシブル配線基
板92に形成されたアウター部98の外周に沿った矩形
枠状形状とされており、アウター部98に接着剤を用い
て固定されている。また、前記したようにアウター部9
8は連結部103によりキャビティ部99と連結されて
おり所定の剛性を有している。従って、可撓性を有する
フレキシブル配線基板92であっても、キャビティ部9
9より外側に延出したアウター部98は枠状部104に
より保持されるため、自在に変位するようなことはな
い。
【0123】このアウター部98には、半導体装置90
が実装される実装基板と接続されるバンプ102が形成
されており、仮に枠状部104が存在せずアウター部9
8が自在に変位する構成を想定した場合には、バンプ1
02と実装基板との半田付けが確実に行われないおそれ
がある。しかるに、上記のように枠状部104を設けア
ウター部98を保持することによりアウター部98の変
位を規制することができ、よってバンプ102と実装基
板との接続を精度良く確実に行うことが可能となる。
【0124】封止樹脂94としては例えばエポキシ等の
樹脂を用いており、キャビティ部99の内部に充填する
ことにより半導体素子91,ワイヤ100等を保護して
いる。また、バンプ102(外部端子部)の形成位置よ
りキャビティ部99に近い内側で、かつ少なくともフレ
キシブル配線基板92上で半導体素子91との電気的接
続位置より外側の領域には、前記封止樹脂92の流れを
防止するダム106が形成されている。本実施例におい
ては、フレキシブル配線基板92がキャビティ部99に
沿って折曲する直前位置(アウター部98の最内周位
置)に形成位置が選定されている。
【0125】上記の所定位置にダム106を形成するこ
とにより、樹脂封止時において封止樹脂94がバンプ1
02が形成される外部端子部に流出することを防止で
き、バンプ102の接続を確実に行うことができ、延い
ては実装基板との電気的接続を確実に行うことができ
る。尚、このダム106の材質としては、例えばエポキ
シ系ソルダーレジスト等を使用することが考えられる。
【0126】続いて、上記した第7実施例に係る半導体
装置90の製造方法について図20を用いて説明する。
半導体装置90を製造するには、先ず半導体素子91を
搭載する領域をパンチング或いはエッチングにより型抜
きしてダイパッドホール96が形成された、ポリイミド
等の絶縁樹脂の表面に接着剤を有した絶縁フィルム92
aを用意する。続いて、この絶縁フィルム92aに銅箔
107を全面に接着する(接着工程)。図20(a)は
この銅箔107を絶縁フィルム92aに接着した状態を
示している。
【0127】尚、上記の絶縁フィルム92aは上記銅箔
107の表面に例えばワニス状の絶縁材料を、上記した
ダイパッドホール96を形成するように選択的に塗布
し、硬化させる構成としてもよい。この場合には、接着
剤を不要とすることができる。続いて、銅箔107をエ
ッチングしてインナー部97及びアウター部98に所定
パターンの配線95を形成する。続いて、形成された配
線95の上部に、後述するワイヤボンディングを行うた
めに、金,パラジウム等を所定の膜厚でメッキする(配
線形成工程)。上記した接着工程及び配線形成工程を実
施することにより、フレキシブル配線基板92が形成さ
れる。尚、以上の工程がフレキシブル配線基板形成工程
となる。
【0128】上記のように配線95が形成されると、続
いてインナー部97とアウター部98との境界部分に、
エポキシ系ソルダーレジスト等をスクリーン印刷法等を
用いて塗布することにより、封止樹脂94の流れ止めと
なるダム106を形成する。図20(B)は、ダム10
6が形成された状態を示している。
【0129】尚、このダム106の形成は、配線95の
形成後から後述する樹脂封止工程の実施前までに実施さ
れれば、その間のどの段階で実施してもよい。また、ダ
ム106の配設領域は、少なくともバンプ102の形成
位置を除けば、その範囲において広く配設する構成とし
てもよい。この構成とした場合には、配線95をダム1
06により広く覆うことができ、よってダム106によ
り配線95を保護することができる。
【0130】上記のようにダム106が形成されると、
続いてキャビティ形成部材93が配設される。このキャ
ビティ形成部材93は、上記した銅合金の他にアルミ合
金等を用いることも可能であり、また塑性加工可能な金
属材料であれば他の金属材料を用いることも可能であ
る。
【0131】このキャビティ形成部材93は、上記の塑
性加工可能な金属材料よりなる金属板を、別工程(金属
板形成工程)においてプレス打ち抜き加工することによ
り予めキャビティ部99,連結部103,枠状部104
が形成されている。尚、このプレス打ち抜き加工された
状態では、まだキャビティ部99は平板状である(上記
した空間部は形成されていない)。また、キャビティ部
99,連結部103,枠状部104の形成は、プレス打
ち抜き加工に限定されるものではなく、例えばエッチン
グ等を用いて形成することも可能である。
【0132】このキャビティ形成部材93は、上記した
絶縁フィルム92aの上部に接着剤を用いて接合され
る。この際、絶縁フィルム92aに対するキャビティ形
成部材93の接着は、キャビティ部99の形成位置(キ
ャビティ部形成位置)とインナー部97とを位置決めさ
れた上で行われる。図20(C)は、絶縁フィルム92
a上にキャビティ形成部材93が接着された状態を示し
ている。
【0133】続いて、平板形状のキャビティ部99に対
してプレス加工を行うことによりキャビティ部99を塑
性変形させ、内部に空間部を有する有底状のキャビティ
部99を形成する。この際、インナー部97に位置する
絶縁フィルム92a及び配線95も共に押圧されて、キ
ャビティ部99と共に変形(折曲)される(プレス工
程)。図20(D)は、キャビティ部99に対してプレ
ス加工が実施された後の状態を示している。
【0134】上記のように、キャビティ形成部材93を
フレキシブル配線基板92に接合した後にキャビティ部
99のプレス加工を行うことにより、キャビティ部99
のプレス加工と、フレキシブル配線基板92をキャビテ
ィ部99の内部に配設する工程とを一括的に行うことが
できるため、キャビティ形成部材接合工程を容易に行う
ことができる。尚、以上の処理がキャビティ形成部材接
合工程となる。
【0135】キャビティ部99に対するプレス加工が終
了すると、続いてキャビティ部99の内側で半導体素子
91が搭載される位置に、ダイボンド材105を用いて
半導体素子91を搭載する。前記したように、フレキシ
ブル配線基板92の半導体素子搭載位置に対応する部分
にはダイパッドホール96が形成されているため、半導
体素子91をキャビティ部99に搭載する際にフレキシ
ブル配線基板92が邪魔になるようなことはない。
【0136】続いて、半導体素子91に形成されている
電極パッド101と配線95の内側端部に形成された電
極部との間にワイヤボンディング装置を用いてワイヤ1
00が配設され、半導体素子91と配線95とが電気的
に接続される(半導体素子搭載工程)。
【0137】この際、フレキシブル配線基板92を用い
た構成でも、ワイヤ100が配設されるワイヤ95の背
面部分には金属材料よりなるキャビティ部99が存在す
るため、このキャビティ部99がベース材として機能し
超音波ボンディング処理を行うことができる。図20
(E)は、半導体素子91がキャビティ部99の内部に
搭載された状態を示している。
【0138】上記の半導体素子搭載工程が終了すると、
続いて半導体素子91及びワイヤ100等を保護するた
めに、キャビティ部99の内部に封止樹脂94を充填す
る樹脂封止工程が行われる。封止樹脂94としては、例
えば熱硬化性エポキシ等が用いられる。
【0139】図21乃至図23は、樹脂封止工程を実施
する具体的方法を示す図である。図21に示す方法は、
ディスペンサ108を用いて封止樹脂94をキャビティ
部99の内側に向けポッティングすることにより樹脂充
填を行う方法である。この方法では、樹脂封止に必要と
する樹脂封止装置の構成を簡単化することができる。
【0140】また、図22に示す方法は、プレート・モ
ールド法による樹脂封止方法である。このプレート・モ
ールド法では、樹脂封止型半導体装置(いわゆるプラス
チックパッケージ)の製造に一般に使用されるトランス
ファー・モールド・プレス装置(図示せず)に、所定の
温度にヒータ等により加熱されたプレート・モールド上
金型(以下、単に上型という)109,プレート・モー
ルド中金型(以下、単に中型という)110,及びプレ
ート・モールド下金型(以下、単に下型という)111
等により構成される金型をセットした装置を使用する。
【0141】樹脂封止を行うキャビティ部99は、中型
110と下型111との間にクランプされる。次に、封
止樹脂94のパウダーの加圧生成物であるタブレットを
予め高周波加熱装置等によりプレヒートして半溶融状態
にした後、上型109に形成されているポット113に
投入する。続いて、ポット113に装着されているプラ
ンジャ112により上記タブレットを加圧することによ
り、溶融したタブレット(即ち、封止樹脂94)は、ポ
ット113と連通した中型110に形成されている貫通
孔114を通りキャビティ部99の内部に充填される。
【0142】この方法では、半導体装置90の大きさが
変化し、これによりキャビティ部99の形状が変化して
も、中型110のみの交換で済むため、種々の大きさの
半導体装置に容易に適合させることができる。更に、図
23に示す方法は、トランスファー・モールド法による
樹脂封止方法である。このトランスファー・モールド法
では、所定温度に加熱された上型115と下型116と
の間に、キャビティ部99をクランプする。また、本実
施例による樹脂封止方法では、予めキャビティ部99及
び絶縁フィルム92aに樹脂流入孔117(例えば直径
1〜10mm)を形成しておく。
【0143】そして、上記のようにキャビティ部99を
クランプした後、樹脂流入孔117と略同等の径寸法を
有するポット119内に封止樹脂94のタブレットをセ
ットし、プランジャ118を移動させることにより封止
樹脂94をポット119,樹脂流入孔117介してキャ
ビティ部99の内部に充填する。このトランスファー・
モールド法による樹脂封止方法を用いた場合には、キャ
ビティ99の内部容積に見合った量の樹脂タブレットを
使用することにより、余分な樹脂が発生せず、図22を
用いて説明したプレート・モールド法による樹脂封止方
法に比べて、樹脂の使用効率を向上でき低コスト化を図
ることができる。
【0144】図20(F)は、樹脂封止工程が終了した
状態を示している。尚、前記したように、フレキシブル
配線基板92の所定位置にはダム106が形成されてい
るため、封止樹脂94が配線95のバンプ形成位置に流
出するこを確実に防止することができる。
【0145】上記のように樹脂封止工程が終了すると、
続いてバンプ102を形成するバンプ形成工程が実施さ
れる。図24乃至図26は、バンプ102の形成方法を
示している。図24に示すのは、半田ボール102Aを
配線95の外部端子部に配設することによりバンプを形
成した構成を示している。尚、バンプを形成するのに用
いるのは、半田ボール102Aに限定されるものではな
く、例えば表面に半田層を有する銅ボール(他の導電性
金属ボールでも可能)を用いた構成としてもよい。
【0146】また、図25に示すのは、ポンチ120と
ダイ121により絶縁フィルム92aと配線95をプレ
ス加工して突出させることにより、いわゆるメカニカル
バンプ102Bを形成した構成を示している。本実施例
の場合には、図24に示した構成に比べ、半田ボール1
02A等のボール材が不要となるため、半導体装置90
の低コスト化を図ることができる。
【0147】図26に示す実施例も、ポンチ120とダ
イ121を用いプレス加工を行うことによりメカニカル
バンプ102Cを形成する構成とされている。しかる
に、本実施例の場合には、配線95となる銅箔を絶縁フ
ィルム92aに接着する前に(図20(A)参照)、予
め絶縁フィルム92aのバンプ形成位置にパンチング或
いはエッチング等により孔122を形成しておくことを
特徴とするものである。この構成では、プレス加工によ
り変形するのは配線95のみとなり、メカニカルバンプ
102Cのプレス加工を容易かつ正確に行うことが可能
となる。
【0148】尚、外部端子部に形成されるバンプ102
の形成については、半田粒子を含む半田ペーストをスク
リーン印刷法等により配線95の外部端子部上に塗布
し、その後に加熱リフロー処理を行うことによりバンプ
102を形成する方法も考えられる。
【0149】図27乃至図30は、上記した第7実施例
に係る半導体装置90の変形例を示している。尚、図2
7乃至図30において、図17乃至図19に示した構成
と同一構成については同一符号を付してその説明を省略
する。図27は、第1変形例である半導体装置90Aを
示している。本変形例では、半導体素子91を搭載する
方法としてフリップ・チップ法を用いたことを特徴とす
るものである。
【0150】図17乃至図19に示す半導体装置90
は、絶縁フィルム92aの半導体素子搭載位置にダイパ
ッドホール96を形成した構成としていたが、本変形例
に係る半導体装置90Aに用いる絶縁フィルム123は
ダイパッドホール96は形成されておらず、半導体素子
搭載位置には配線95の電極部が形成されている。
【0151】また、半導体素子91の下面にはバンプ1
24が形成されており、半導体素子91を絶縁フィルム
123にフェイスダウンし、バンプ124を配線95の
電極部に接合させることにより、半導体素子91と配線
95の電気的接続が行われる構成とされている。上記構
成とすることにより、電極パッド数の多い半導体素子9
1に対応することが可能となり、またワイヤ100を用
いないために電気的特性を向上させることができる。
【0152】図28は第2変形例である半導体装置90
Bを示している。本変形例に係る半導体装置90Bは、
複数(図に示す例では2個)の半導体素子91をキャビ
ティ部99内に配設することにより、マルチ・チップ・
モジュール(MCM)化した構成とされている。このよ
うに、本実施例はMCMに対しても適用することができ
る。
【0153】尚、図28に示す例では、第1変形例と同
様に半導体素子91と配線95を接続するのにバンプ1
24を用いた構成とされているが、図17乃至図19に
示した半導体装置90と同様に、ワイヤ100を用いて
接続する構成としてもよい。図29は、第3変形例であ
る半導体装置90Cを示している。
【0154】前記した図17乃至図19に示した半導体
装置90は、半導体素子91をダイボンド材105を用
いてキャビティ部99に搭載する構成とされていた。こ
れに対し本変形例に係る半導体装置90Cでは、絶縁フ
ィルム125にダイパッドホール96は形成されておら
ず、かつ絶縁フィルム125が接着性を有する構成とさ
れている。
【0155】よって、本変形例に係る半導体装置90C
では、半導体素子91をダイボンド材105を用いるこ
と無く、直接絶縁フィルム125に接着する構成とされ
ている。この構成とすることにより、ダイボンド材10
5を不要とすることができ、低コスト化及び製造工程の
簡単化を図ることができる。
【0156】図30は、第4変形例である半導体装置9
0Dを示している。本変形例に係る半導体装置90D
は、半導体素子91の搭載部となるダイパッド126
を、配線95の形成時に同時に形成したことを特徴とす
るものである。この構成とすることにより、配線95の
形成工程と別個にダイパッドホール96を形成する工程
を設ける必要がなくなり、半導体装置90Dの製造工程
の簡単化を図ることができる。
【0157】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、下記の種々
の効果を実現することができる。請求項1記載の発明に
よれば、折曲部においてはリード部が上面に位置し、ま
た半導体装置用基板の素子搭載部においては素子搭載部
の背面側にリード部が位置する構成となり、これにより
多層配線プリント基板等の高価なプリント基板を用いる
ことなく、またスルーホール等の形成が面倒な電極を用
いることなく、単に基板を折曲形成するのみでリード部
材を半導体素子との接続位置から外部接続端子の形成位
置まで引き出すことが可能となる。
【0158】また、基板が折曲形成された状態で、リー
ド部は素子搭載部に対して立設した側部にも位置するた
め、半導体装置を実装基板に実装し外部接続端子を実装
基板の電極部に接続した状態において、上記の側部或い
は折曲部に形成されているリード部と実装基板の電極部
との間で実装検査を行うことが可能となる。
【0159】また、請求項2記載の発明によれば、封止
樹脂は折曲部と素子搭載部との間に形成された間隙内に
も装填されるため、間隙に入り込んだ封止樹脂はアンカ
ー効果を発生する。よって、封止樹脂と半導体装置用基
板との機械的接合強度は向上し、封止樹脂が半導体装置
用基板から剥離することを防止でき、これにより半導体
装置の信頼性を向上させることができる。
【0160】また、請求項3記載及び請求項16の発明
によれば、半導体素子で発生した熱は高熱伝導性材料よ
りなるベース部を具備する半導体装置用基材を介して効
率よく外部に放熱されるため、半導体装置用基板を放熱
板としても用いることができ、よって半導体素子の冷却
効率を向上させることができる。
【0161】また、請求項4記載の発明によれば、ベー
ス部をリード部として用いることが可能となり、リード
部に加えベース部を配線として用いることができるた
め、半導体素子から外部接続端子に至る配線の引回しの
自由度を向上させることができる。
【0162】また、ベース部は比較的大きな厚さを有し
半導体装置用基板の全体にわたり配設されているためそ
の抵抗値は小さいため、ベース部をグラウンド配線或い
は電源配線として用いることにより、特性の良い半導体
装置を得ることができる。また、請求項5記載及び請求
項18の発明によれば、半導体素子が搭載される面及び
封止樹脂と接触する面の表面積を増大させることがで
き、従って半導体素子とベース部との接合性及び封止樹
脂とベース部との接合性を向上させることができる。よ
って、半導体素子を確実に半導体装置用基板に固定でき
ると共に、封止樹脂が半導体装置用基板から剥離するこ
とを防止することができる。
【0163】また、請求項6記載の発明によれば、ベー
ス部を金属材料により形成したことによりベース部の吸
湿率を低下させることができ、例えば実装時に印加され
る熱により発生する水蒸気に起因した封止樹脂内におけ
るクラック発生や、また封止樹脂の半導体装置用基板か
らの剥離を防止することができ、半導体装置の信頼性を
向上させることができる。
【0164】また、請求項7記載の発明によれば、半導
体素子と折曲部に位置するリード部とをワイヤにより接
続するとにより、一般に用いられているワイヤボンディ
ング装置を用いて半導体素子とリード部との接続を容易
に行うことができる。また、リード部は折曲部の上面に
形成されているため、半導体素子とリード部の高さの差
は小さくなっており、従ってワイヤボンディング装置の
キャピラリの移動量を小さくでき、効率よくワイヤボン
ディング処理を行うことができる。
【0165】また、請求項8記載の発明によれば、折曲
部は凸部により素子搭載部に支持された構成となるた
め、ワイヤボンディング処理として超音波溶接法を用い
ても、折曲部が不要な振動を発生することはなく、確実
に超音波ボンディングを行うことが可能となり、ワイヤ
ボンディング処理の信頼性を向上させることができる。
【0166】また、請求項9記載の発明によれば、半導
体素子と折曲部に位置するリード部とをTABワイヤに
より接続することにより、熱圧着等の簡単な処理で半導
体素子とリード部とを接続することができる。また、請
求項10記載の発明によれば、外部接続端子としてバン
プを用いることにより、本発明に係る半導体装置をBG
Aタイプの半導体装置と等価の状態で使用することが可
能となり、従って外部接続端子の変形を考慮することな
く多端子化を図ることができ、かつ実装性を向上させる
ことができる。
【0167】また、請求項11記載の発明によれば、基
板形成工程においては、従来のBGAタイプの半導体装
置のプリント基板形成工程で必要とされるスルーホール
の形成工程,複数の基板の積層工程等は不要となり、基
板の形成を容易に行うことができる。また、基板折曲工
程で実施されるのは、単に基板の周縁部をリード部材が
外側に位置するよう内側に折曲するだけの作業であるた
め、この基板折曲作業も容易に行うことができる。
【0168】また、請求項12記載の発明によれば、上
記基板折曲工程において、基板をプレス加工により折曲
することにより、容易にかつ精度よく半導体装置用基板
を加工できると共に、自動化を図ることも可能で基板折
曲処理の効率化を図ることができる。
【0169】また、請求項13記載の発明によれば、上
記基板形成工程を実施後、基板折曲工程実施前に、リー
ド整形工程を実施しリード部を所定のパターンに整形す
るることにより、基板を折曲する前の平板状状態でリー
ド部のパターン整形ができるため、パターニングを行う
ためのレジスト材の配設やエッチング処理を容易に行う
ことができる。
【0170】また、請求項14記載の発明によれば、上
記樹脂封止工程において、封止樹脂をポッティングによ
り半導体装置用基板上に装填することにより、複雑な金
型を必要とすることなく封止樹脂の充填を行うことがで
きる。また、折曲部は封止樹脂の流れ止めとしての機能
を有するため、半導体素子を確実に樹脂封止することが
できる。また、トランスファーモールドにより半導体装
置用基板上に装填することにより、生産性を向上させる
ことができる。尚、トランスファーモールドを用いる場
合においても複雑な金型を必要とするようなことはな
い。
【0171】また、請求項15記載の発明によれば、単
に基板を折曲形成するのみでリード部を半導体素子との
接続位置より外部接続端子の形成位置まで引き出すこと
が可能となり、よって従来用いられていた多層配線プリ
ント基板等に比べて製品コストを低減することができ、
またスルーホール等の形成が面倒な電極を設ける必要が
ないため容易に半導体装置用基板を製造することができ
る。
【0172】更に、請求項17記載の発明によれば、ベ
ース部をリード部として用いることが可能となり、従っ
てリード部に加えベース部を配線として用いることがで
きるため、半導体素子から外部接続端子に至る配線の引
回しの自由度を向上させることができる。
【0173】また、請求項19記載の発明に係る半導体
装置によれば、半導体素子及び外部端子部をフレキシブ
ル配線基板の同一面に形成することが可能となり、よっ
て半導体素子と外部端子部とを接続する配線をフレキシ
ブル配線基板の一方の面に集約して配設することができ
るため、半導体装置の低コスト化及び配線の容易化を図
ることができる。また半導体素子は有底形状のキャビテ
ィ部内に配設されことにより、半導体素子の配設位置の
高さは外部端子部の形成位置の高さより高い位置となる
ため、外部端子部を実装基板に接続する際に半導体素子
が邪魔になるようなことはなく実装性を向上させること
ができる。また、半導体素子はキャビティ部内に搭載さ
れるため、キャビティ部は放熱部材としても機能するた
め、半導体素子の放熱特性を向上させることができる。
【0174】また、請求項20及び29記載の発明によ
れば、半導体素子の表面実装を可能とすると共に電極数
の多い半導体素子に対するパッケージとしても対応する
ことができる。また、請求項21記載の発明によれば、
キャビティ部の形成を容易に行うことができると共に、
半導体素子が搭載されるキャビティ部が金属により構成
されることにより半導体素子の放熱特性を向上させるこ
とができる。
【0175】また、請求項22記載の発明によれば、可
撓性を有するフレキシブル配線基板を用いても実装時等
においてフレキシブル配線基板が撓むようなことはな
く、精度良く確実な実装処理を行うことができる。ま
た、請求項23記載の発明によれば、キャビティ部の外
側よりキャビティ部内に樹脂を充填することが可能とな
り、よって樹脂充填処理を容易に行うことができる。
【0176】また、請求項24記載の発明によれば、樹
脂が外部端子部に流れることを防止でき、よって実装時
における外部端子部の接続不良の発生を防止することが
できる。また、請求項25記載の発明によれば、半導体
素子をキャビティ部の底部位置に接合部材を用いて直接
接合したことにより、半導体素子の放熱特性を更に向上
させることができる。
【0177】また、請求項26及び27記載の発明によ
れば、請求項19記載の半導体装置を容易に形成するこ
とがてきる。また、請求項28記載の発明によれば、キ
ャビティ部のプレス加工とフレキシブル配線のインナー
部を折曲しキャビティ部内に配設する工程を一括的に行
うことができ、キャビティ形成部材接合工程を容易に行
うことができる。
【0178】更に、請求項30記載の発明によれば、半
導体素子搭載工程の後にキャビティ部の内部を樹脂によ
り封止する樹脂封止工程を設けたため、半導体素子の保
護を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である半導体装置の断面図
である。
【図2】本発明の第2実施例である半導体装置の断面図
である。
【図3】本発明の第3実施例である半導体装置の断面図
である。
【図4】本発明の第3実施例である半導体装置に用いる
基板を示す断面図である。
【図5】本発明の第4実施例である半導体装置の断面図
である。
【図6】本発明の第5実施例である半導体装置の断面図
である。
【図7】本発明の第6実施例である半導体装置の断面図
である。
【図8】本発明の第6実施例である半導体装置に用いる
基板を示す断面図である。
【図9】本発明の第1実施例である半導体装置を実装基
板に実装した状態を示す斜視図である。
【図10】基板形成工程を説明するための図である。
【図11】基板形成工程を説明するための図である。
【図12】基板折曲工程を説明するための図である。
【図13】基板折曲工程を説明するための図である。
【図14】素子搭載工程を説明するための図である。
【図15】接続工程を説明するための図である。
【図16】折曲部の側部にランド部を有したリード部が
配設された半導体装置を示す図である。
【図17】本発明の第7実施例である半導体装置の断面
図である。
【図18】本発明の第7実施例である半導体装置の平面
図である。
【図19】本発明の第7実施例である半導体装置の底面
図である。
【図20】本発明の第7実施例である半導体装置の製造
方法を説明するための図である。
【図21】樹脂封止方法の一例を示す図である。
【図22】樹脂封止方法の一例を示す図である。
【図23】樹脂封止方法の一例を示す図である。
【図24】バンプ形成方法の一例を示す図である。
【図25】バンプ形成方法の一例を示す図である。
【図26】バンプ形成方法の一例を示す図である。
【図27】第7実施例の第1変形例である半導体装置を
示す断面図である。
【図28】第7実施例の第2変形例である半導体装置を
示す断面図である。
【図29】第7実施例の第3変形例である半導体装置を
示す断面図である。
【図30】第7実施例の第4変形例である半導体装置を
示す断面図である。
【図31】従来の半導体装置の一例を示す図である。
【符号の説明】
20,20A,40,50,60,70,80,90,
90A〜90D 半導体装置 21,91 半導体素子 22 半田バンプ 23,94 封止樹脂 24,52,61,71,81 半導体装置用基板 25,53,82 基板 26,83 ベース部 27 絶縁部 28 リード部 29 折曲部 30 上部 31 側部 32 素子搭載部 33 間隙 36,74,75,100 ワイヤ 37 実装基板 38 電極部 39 ランド部 41 TABワイヤ 42,102,124 バンプ 51 凸部 62 ディンプル 72,73 ベース接続部 92 フレキシブル配線基板 92a,122,125 絶縁フィルム 93 キャビティ形成部材 95 配線 97 インナー部 98 アウター部 99 キャビティ部 103 連結部 104 枠状部 106 ダム 108 ディスペンサ 109,115 上型 110 中型 111,116 下型 112,118 プランジャ 113,119 ポット 117 樹脂流入孔 120 ポンチ 121 ダイ 126 ダイパッド
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/12 Q (72)発明者 山口 一郎 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 水戸部 一彦 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 林 清海 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 大竹 幸喜 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 阿部 進 宮城県柴田郡村田町大字村田字西ケ丘1番 地の1 株式会社富士通宮城エレクトロニ クス内 (72)発明者 河西 純一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 佐久間 正夫 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通オートメーション株式会社内 (72)発明者 鈴木 義美 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通オートメーション株式会社内 (72)発明者 新間 康弘 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 川原 登志実 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 大澤 満洋 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 加藤 禎胤 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 石黒 宏幸 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 櫻井 祐司 宮城県柴田郡村田町大字村田字西ケ丘1番 地の1 株式会社富士通宮城エレクトロニ クス内 (72)発明者 中世古 進也 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 穂積 孝司 愛知県春日井市高蔵寺町二丁目1844番2 富士通ヴィエルエスアイ株式会社内

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子と、 該半導体素子が搭載される素子搭載部を有する半導体装
    置用基板と、 該半導体装置用基板に形成されており該半導体素子に電
    気的に接続されると共に実装時に外部電極と接続される
    外部接続端子と、 該半導体素子を封止する封止樹脂とを具備する半導体装
    置において、 該半導体装置用基板を、折り曲げ可能なベース部と、該
    ベース部に形成されており該半導体素子と該外部接続端
    子を電気的に接続するリード部とよりなる基板により構
    成すると共に、 該基板の周縁部に、該リード部が外側に位置するよう該
    基板を折曲形成し折曲部を形成してなる構成としたこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 該折曲部と該素子搭載部との間に間隙が
    形成されるよう構成したことを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】 該ベース部を高熱伝導性材料により形成
    したことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 該ベース部を導電性材料により形成する
    と共に該ベース部と該リード部との間に絶縁層を形成
    し、 該半導体素子と該ベース部とを電気的に接続したことを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 該ベース部の該リード部が配設される面
    と異なる面に凹凸部を形成したことを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 該ベース部を金属材料により形成したこ
    とを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導
    体装置。
  7. 【請求項7】 該半導体素子と該折曲部に位置する該リ
    ード部とをワイヤにより接続したことを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 該ベース部の外周縁部に凸部を形成し、
    該基板を折曲形成した状態で、該凸部が該素子搭載部と
    当接する構成としたことを特徴とする請求項7記載の半
    導体装置。
  9. 【請求項9】 該半導体素子と該折曲部に位置する該リ
    ード部とをTAB(Tape Automated Bonding)ワイヤによ
    り接続したことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
    に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 該外部接続端子としてバンプを用いた
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の半
    導体装置。
  11. 【請求項11】 折り曲げ可能なベース部にリード部を
    形成することにより基板を形成する基板形成工程と、 該基板形成工程により形成された基板の周縁部を、該リ
    ード部が外側に位置するよう内側に折曲形成することに
    より素子搭載部と折曲部とを形成し半導体装置用基板を
    形成する基板折曲工程と、 該半導体装置用基板の該素子搭載部に半導体チップを搭
    載する素子搭載工程と、 該素子搭載部に搭載された半導体チップと該折曲部に位
    置するリード部とを電気的に接続する接続工程と、 該半導体装置用基板上に封止樹脂を充填することにより
    該半導体素子を樹脂封止する樹脂封止工程と該半導体装
    置用基板に形成された該リード部に、外部接続端子を形
    成する外部接続端子形成工程とを具備することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 該基板折曲工程において、該基板をプ
    レス加工により折曲することを特徴とする請求項11記
    載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 該基板形成工程を実施後、該基板折曲
    工程実施前に、該リード部を所定のパターンに整形する
    リード整形工程を実施することを特徴とする請求項11
    または12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 該樹脂封止工程において、該封止樹脂
    をポッティングまたはトランスファーモールドにより該
    半導体装置用基板上に装填することを特徴とする請求項
    11乃至13のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 折り曲げ可能なベース部と、該ベース
    部に形成されており搭載される半導体素子と電気的に接
    続されるリード部とよりなる基板により構成されてお
    り、 該リード部が外側に位置するよう該基板を折曲形成する
    ことにより、周縁部に折曲部を形成してなる構成の半導
    体装置用基板。
  16. 【請求項16】 該ベース部を高熱伝導性材料により形
    成したことを特徴とする請求項15記載の半導体装置用
    基板。
  17. 【請求項17】 該ベース部を導電性材料により形成す
    ると共に該ベース部と該リード部との間に絶縁層を形成
    したことを特徴とする請求項15または16記載の半導
    体装置用基板。
  18. 【請求項18】 該ベース部の該リード部が配設される
    面と異なる面に凹凸部を形成したことを特徴とする請求
    項14乃至17のいずれかに記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 半導体素子と、 キャビティ部が形成されることにより有底形状を有し、
    該キャビティ部の内部に該半導体素子が配置される構成
    とされたキャビティ形成部材と、 該キャビティ部の内部に位置し該半導体素子と電気的に
    接続されるインナー部と、該キャビティ部より外側に向
    け延出すると共に外部端子が形成されたアウター部とを
    連続的に形成した構成のフレキシブル配線基板と、 該キャビティ部の内部に充填されることにより、該半導
    体素子を封止する樹脂とを具備することを特徴とする半
    導体装置。
  20. 【請求項20】 該外部端子部にバンプを形成してなる
    ことを特徴とする請求項19記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】 該キャビティ形成部材が塑性加工可能
    な金属材料により形成されていることを特徴とする請求
    項19または20記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】 該キャビティ形成部材が、該キャビテ
    ィ部より外側に向け延出する連結部と、該連結部と一体
    的に形成されており該フレキシブル配線基板のアウター
    部を保持する枠状部とを有することを特徴とする請求項
    19乃至21のいずれかに記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】 該キャビティ部の底部位置に、樹脂流
    入孔が形成されていることを特徴とする請求項19乃至
    22のいずれかに記載の半導体装置。
  24. 【請求項24】 該外部端子部より内側で、かつ少なく
    とも該フレキシブル配線基板上の該半導体素子との電気
    的接続位置を囲繞する領域に、該樹脂の流れを防止する
    ダムを形成してなることを特徴とする請求項19乃至2
    3のいずれかに記載の半導体装置。
  25. 【請求項25】 該半導体素子を該キャビティ部の底部
    位置に接合部材を用いて直接接合したことを特徴とする
    請求項19乃至24のいずれかに記載の半導体装置。
  26. 【請求項26】 所定パターンの配線を形成すると共に
    略中央部分に半導体素子を搭載するための搭載部を形成
    するフレキシブル配線基板形成工程と、 キャビティ部形位置と該フレキシブル配線基板の中央部
    分の所定領域であるインナー部とを位置決めし、該イン
    ナー部が該キャビティ部の内側に位置するよう該フレキ
    シブル配線基板とキャビティ形成部材とを接合するキャ
    ビティ形成部材接合工程と、 該キャビティ部の内側底部に半導体素子を搭載すると共
    に、該半導体素子に形成されている複数の電極パッドと
    該フレキシブル配線基板に形成されている電極とを電気
    的に接合する半導体素子搭載工程とを少なくとも具備す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 該フレキシブル配線基板形成工程は、 接着剤付きの絶縁フィルムの略中央位置に該搭載部とな
    るダイパッドホールを形成した後、銅箔を該絶縁フィル
    ム全面に該接着剤で接着する接着工程と、 該銅箔をエッチングして該インナー部及び該フレキシブ
    ル配線基板の外側部分の所定領域であるアウター部に所
    定パターンの配線を形成する配線形成工程とを具備する
    ことを特徴とする請求項26記載の半導体装置の製造方
    法。
  28. 【請求項28】 該キャビティ形成部材接合工程は、 該キャビティ部形成部と、該キャビティ部形成部を囲繞
    する枠状部と、該キャビティ部形成部と該枠状部とを連
    結する連結部とを有した塑性可能な金属材料よりなる金
    属板を形成する金属板形成工程と、 該金属板と該フレキシブル配線とを接合した後、該キャ
    ビティ部形成部にプレス加工を行うことにより、該イン
    ナー部が内側に位置するよう有底状のキャビティ部を形
    成するプレス工程とを具備することを特徴とする請求項
    26または27記載の半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 該フレキシブル配線基板形成工程にお
    いて形成された配線の内、外部端子部となる位置にバン
    プを形成するバンプ形成工程を有することを特徴とする
    請求項26乃至28のいずれかに記載の半導体装置の製
    造方法。
  30. 【請求項30】 該半導体素子搭載工程の後に、該キャ
    ビティ部の内部を樹脂により封止する樹脂封止工程を有
    することを特徴とする請求項26乃至29のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法。
JP5956995A 1994-09-20 1995-03-17 半導体装置及びその製造方法及び半導体装置用基板 Withdrawn JPH08148608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5956995A JPH08148608A (ja) 1994-09-20 1995-03-17 半導体装置及びその製造方法及び半導体装置用基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22541394 1994-09-20
JP6-225413 1994-09-20
JP5956995A JPH08148608A (ja) 1994-09-20 1995-03-17 半導体装置及びその製造方法及び半導体装置用基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08148608A true JPH08148608A (ja) 1996-06-07

Family

ID=26400616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5956995A Withdrawn JPH08148608A (ja) 1994-09-20 1995-03-17 半導体装置及びその製造方法及び半導体装置用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08148608A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09186195A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nec Corp 半導体装置
JPH10125705A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH10340973A (ja) * 1997-04-09 1998-12-22 Mitsui Chem Inc 金属ベース半導体回路基板
JPH11284092A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Mitsui High Tec Inc 半導体装置
US5977633A (en) * 1996-08-15 1999-11-02 Nec Corporation Semiconductor device with metal base substrate having hollows
US6331738B1 (en) 1998-12-08 2001-12-18 Nec Corporation Semiconductor device having a BGA structure
KR100761623B1 (ko) * 1998-12-22 2007-09-27 로무 가부시키가이샤 반도체 장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09186195A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nec Corp 半導体装置
US5977633A (en) * 1996-08-15 1999-11-02 Nec Corporation Semiconductor device with metal base substrate having hollows
JPH10125705A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH10340973A (ja) * 1997-04-09 1998-12-22 Mitsui Chem Inc 金属ベース半導体回路基板
JPH11284092A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Mitsui High Tec Inc 半導体装置
US6331738B1 (en) 1998-12-08 2001-12-18 Nec Corporation Semiconductor device having a BGA structure
KR100353105B1 (ko) * 1998-12-08 2002-09-16 닛폰 덴키(주) Bga 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100761623B1 (ko) * 1998-12-22 2007-09-27 로무 가부시키가이샤 반도체 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747874A (en) Semiconductor device, base member for semiconductor device and semiconductor device unit
US7122401B2 (en) Area array type semiconductor package fabrication method
JP3487524B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7691681B2 (en) Chip scale package having flip chip interconnect on die paddle
KR100192760B1 (ko) 메탈 캐리어 프레임을 이용한 bag반도체 패키지의 제조방법 및 그반도체 패키지
JP2644711B2 (ja) 金属の回路基板を有するチップスケールのパッケージ
US20040046241A1 (en) Method of manufacturing enhanced thermal dissipation integrated circuit package
TW200415766A (en) Thermally enhanced semiconductor package with EMI shielding
US5559316A (en) Plastic-molded semiconductor device containing a semiconductor pellet mounted on a lead frame
US6271057B1 (en) Method of making semiconductor chip package
JPH08148608A (ja) 半導体装置及びその製造方法及び半導体装置用基板
US7642639B2 (en) COB type IC package to enhanced bondibility of bumps embedded in substrate and method for fabricating the same
JPH08148629A (ja) 半導体装置及びその製造方法及び半導体装置用基板
TWI416688B (zh) A wiring device for a semiconductor device, a composite wiring member for a semiconductor device, and a resin-sealed semiconductor device
WO2017043480A1 (ja) 半導体パッケージ
JP4038021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3103281B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3529507B2 (ja) 半導体装置
JP3968321B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08153826A (ja) 半導体集積回路装置
JP4175339B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100520443B1 (ko) 칩스케일패키지및그제조방법
JP3398556B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0888296A (ja) 半導体装置及びその製造方法及び半導体装置ユニット
JPH03237747A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604