JP2010080874A - 電子部品の実装装置及び実装方法 - Google Patents

電子部品の実装装置及び実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010080874A
JP2010080874A JP2008250516A JP2008250516A JP2010080874A JP 2010080874 A JP2010080874 A JP 2010080874A JP 2008250516 A JP2008250516 A JP 2008250516A JP 2008250516 A JP2008250516 A JP 2008250516A JP 2010080874 A JP2010080874 A JP 2010080874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
electronic component
apparatus main
mounting
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008250516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5173708B2 (ja
Inventor
Yoshitake Hirose
圭剛 広瀬
Etsuro Minamihama
悦郎 南浜
Haruo Mori
治雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2008250516A priority Critical patent/JP5173708B2/ja
Priority to CN200980138068.3A priority patent/CN102165858B/zh
Priority to KR1020117009508A priority patent/KR101223896B1/ko
Priority to PCT/JP2009/064143 priority patent/WO2010035582A1/ja
Priority to TW098127097A priority patent/TWI462664B/zh
Publication of JP2010080874A publication Critical patent/JP2010080874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173708B2 publication Critical patent/JP5173708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】装置本体内で発生する塵埃を外部に良好に排出できるようにした実装装置を提供する。
【解決手段】装置本体1の一端部に設けられキヤリアテープ3からTCP4を打ち抜く打ち抜き装置5A,5Bと、打ち抜かれたTCP4を受けて所定の位置まで搬送する第1の受け渡し手段6A,6Bと、搬送されたTCP4を受けて保持する複数の保持ヘッド19を有するインデックス手段18A,18Bと、保持ヘッド19に受け渡されたTCP4に粘着テープ32を貼着する貼着装置31A、31Bと、基板を受けて位置決めするテーブル装置61と、テーブル装置61によって位置決めされた基板に粘着テープ32が貼着されたTCP4を実装する実装ヘッド53と、装置本体1の上部から外部の気体を内部に導入し打ち抜き装置5A,5Bに沿って下方に流す送気ユニット72、及びその流れによって装置本体1内に生じた塵埃を底部から排出する排気ユニット77を具備する。
【選択図】図2

Description

この発明はたとえば基板としての液晶表示パネルに電子部品としてのTCP(Tape Carrier Package)を実装する電子部品の実装装置及び実装方法に関する。
基板としての液晶表示パネルを製造する場合、その液晶表示パネルに電子部品としてのTCPを実装装置によって実装するということが行われる。上記実装装置は箱型状の装置本体を有する。この装置本体内にはキヤリアテープから上記TCPを打ち抜く打ち抜き装置が設けられている。打ち抜き装置によって打ち抜かれたTCPは受け渡し手段を構成する受け体によって受け取られる。
上記受け体は打ち抜かれたTCPを所定の位置まで搬送し、その位置で所定角度ずつ間欠的に回転駆動されるインデックステーブルに設けられた複数の保持ヘッドに受け渡す。保持ヘッドは上下方向に駆動可能に設けられている。
インデックステーブルの保持ヘッドに受け渡されたTCPは、このインデックステーブルの間欠回転に応じて上記TCPの端子部を回転ブラシでクリーニングした後、実装位置に位置決めされる。その実装位置にはTCPが実装される基板がテーブル装置によって位置決めされて待機している。
そして、インデックステーブルの間欠回転によってTCPを保持した上記保持ヘッドが実装位置に位置決めされると、その保持ヘッドは下方向に駆動される。それによって、保持ヘッドに保持された上記TCPが基板の側辺部に実装されるようになっている。このような先行技術は特許文献1や特許文献2に開示されている。
従来は、基板の側辺部の全長にわたって異方性導電部材からなる粘着テープを貼着し、そこに上記TCPを所定間隔で実装するようにしていた。しかしながら、基板の側辺部の全長にわたって粘着テープを貼着したのでは、粘着テープのTCPが実装されない部分が無駄となったり、TCPが実装されていない部分に塵埃が付着するので好ましくないなどのことがある。
そこで、最近ではインデックステーブルの保持ヘッドに保持されたTCPの端子部を回転ブラシでクリーニングしたならば、その端子部に貼着装置によってTCPの端子部とほぼ同じ長さに切断された粘着テープを貼着する。
そして、粘着テープが貼着されたTCPを上記保持ヘッドから実装ヘッドに受け渡し、この実装ヘッドを基板の側辺部の上方に位置決めしてから下降させることで、実装ヘッドに保持された上記TCPを基板の側辺部に実装するということが行われている。
特開2002−305398号 特開2006−120929号
ところで、打ち抜き装置によってキヤリアテープからTCPを打ち抜くと、その際に塵埃が発生することが避けられず、その塵埃が装置本体の内部に浮遊するということがある。さらに、インデックステーブルに受け渡されたTCPの端子部を回転ブラシでクリーニングすると、端子部から除去された塵埃も装置本体内に浮遊するということがある。
塵埃が装置本体内を浮遊すると、その塵埃がTCPに貼着される前の粘着テープやTCPに貼着された粘着テープ、或いはTCPが実装される基板の側辺部の上面に設けられた端子の部分に付着するということがある。粘着テープや基板の端子に塵埃が付着している状態で、上記端子に上記TCPを実装すると、塵埃がTCPと基板の端子間に介在するから、TCPの実装不良を招くということがある。
この発明は、装置本体内で発生する塵埃を、その装置本体内から外部に確実に排出することができるようにした電子部品の実装装置及び実装方法を提供することにある。
この発明は、基板の側辺部に電子部品を実装する実装装置であって、
装置本体と、
この装置本体の前後方向の一端部に設けられテープ状部材から上記電子部品を打ち抜く打ち抜き装置と、
この打ち抜き装置によって打ち抜かれた上記電子部品を受けて所定の位置まで搬送する受け渡し手段と、
この受け渡し手段によって搬送された電子部品を受けて保持する複数の保持ヘッドを有するインデックス手段と、
このインデックス手段の保持ヘッドに受け渡された上記電子部品に粘着テープを貼着する貼着装置と、
上記装置本体の前後方向の他端部に設けられ上記基板を受けて位置決めするテーブル装置と、
このテーブル装置によって位置決めされた上記基板に上記貼着装置で粘着テープが貼着された上記電子部品を実装する実装手段と、
上記装置本体の上部から外部の気体を内部に導入し上記打ち抜き装置に沿って下方に流しその流れによって上記装置本体内に生じた塵埃を底部から排出する塵埃除去手段と
を具備したことを特徴とする電子部品の実装装置にある。
上記塵埃除去手段は、上記装置本体の上部に設けられ外部の気体を装置本体内へ導入する送気ユニットと、この送気ユニットによって装置本体の内部に導入された気体を底部から外部に排出する排気ユニットによって構成されていることが好ましい。
上記塵埃除去手段は、上記送気ユニットから吐出された気体を上記排気ユニットによって排出することで上記装置本体内に上部から下部に向かう主流を発生させ、この主流によって生じる吸引力で上記装置本体内に上記主流に向かう誘引流を発生させることが好ましい。
上記装置本体内には、前後方向の一端部に一対の打ち抜き装置が左右対称に配置され、装置本体の前後方向の中途部には一対のインデックス手段と貼着装置が幅方向の両端部に上記一対の打ち抜き装置よりも大きな間隔で左右対称に配置され、上記装置本体の他端部には上記テーブル装置が幅方向に沿って配置されることで、上記装置本体の中心部には上下方向の全長にわたる空間部が形成されていて、
上記塵埃除去手段は上記装置本体の外部の気体を上記空間部の上部から下部に向かって流すことが好ましい。
上記塵埃除去手段から装置本体の内部に導入される気体の一部を分岐して上記貼着装置に沿って流す分岐手段が設けられていることが好ましい。
上記装置本体の前後方向の他端部の幅方向一端には上記テーブル装置に基板を受け渡すための供給口が開口形成され、他端には電子部品が実装された基板を上記テーブル装置から搬出する搬出口が開口形成されていて、
上記供給口と搬出口には外部の塵埃が上記装置本体内に流入するのを阻止するためのエアカーテンを形成する気体噴射手段が設けられていることが好ましい。
上記装置本体の側壁部には、上記塵埃除去手段が外部の気体を装置本体の上部から下部に向かって流すことで発生する吸引力によって外部の気体を内部に導入するフィルタが設けられていることが好ましい。
上記インデックス手段の第1の保持ヘッドに保持された電子部品をクリーニングする回転ブラシを有し、この回転ブラシはカバーによって覆われていて、このカバーには上記回転ブラシから上記カバー内に飛散した塵埃を吸引除去する吸引手段が設けられていることが好ましい。
上記回転ブラシの一部が浸漬し上記電子部品から除去されて上記回転ブラシに付着した塵埃を洗い流す液体が収容された洗浄容器が設けられていることが好ましい。
この発明は、基板の側辺部に電子部品を実装する実装方法であって、
装置本体の前後方向の一端部に設けられテープ状部材から上記電子部品を打ち抜く工程と、
上記テープ状部材から打ち抜かれた上記電子部品を受けて所定の位置まで搬送する工程と、
所定の位置まで搬送された電子部品を受けてインデックス手段の保持ヘッドに受け渡す工程と、
上記インデックス手段の保持ヘッドに受け渡された上記電子部品に粘着テープを貼着する工程と、
上記装置本体の前後方向の他端部に設けられたテーブル装置に保持された上記基板に粘着テープが貼着された上記電子部品を実装する工程と、
上記装置本体の外部の気体を装置本体の上部から内部に導入して下方に流しその流れによって上記装置本体内に生じた塵埃を上記装置本体の底部から排出する工程と
を具備したことを特徴とする電子部品の実装方法にある。
この発明によれば、装置本体の上部から下方に向かって気体を流し、その気体の流れに向かって装置本体内の雰囲気を流れ込ませることで、装置本体内に生じた塵埃を装置本体の底部から排出させるようにした。
そのため、装置本体内の打ち抜き装置などから塵埃が発生しても、その塵埃が貼着装置の粘着テープ、電子部品に貼着された粘着テープ或いは電子部品が実装される基板などに付着して電子部品の実装不良を招くのを防止することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1乃至図7はこの発明の一実施の形態を示す。図1は実装装置の内部構造を示す平面図、図2は同じく側面図である。図1と図2に示すように、上記実装装置はクリーンルームに設置される箱型状の装置本体1を備えている。この装置本体1の前後方向後端側の幅方向中央部には後方へ突出した突出部2が形成されていて、この突出部2にはキヤリアテープ3から電子部品としてのTCP4を打ち抜くための第1の打ち抜き装置5Aと第2の打ち抜き装置5Bが装置本体1の幅方向の中心線O(図1に示す)に対して左右に対称に配置されている。
上記第1の打ち抜き装置5Aと第2の打ち抜き装置5Bは交互に稼動され、一方の打ち抜き装置5A又は5Bによって打ち抜かれたTCP4は一対の第1の受け渡し手段6A、6Bによって受け取られる。
すなわち、第1の打ち抜き装置5AによってTCP4を打ち抜いているときには第2の打ち抜き装置5Bが待機しており、第1の打ち抜き装置5Aに供給されるからTCP4を打ち抜き終わったときに、第2の打ち抜き装置5Bが稼動されて第1の打ち抜き装置5Aにキヤリアテープ3の新たな部分が供給される。それによって、キヤリアテープ3から打ち抜かれたTCP4は一対の第1の受け渡し手段6A,6Bに交互に供給されるようになっている。
上記第1、第2の打抜き装置5A,5Bは、図2に示すように下面にポンチ11aが設けられた上金型11と、上記ポンチ11aが入り込む貫通孔12aが上下方向に形成された下金型12を備えている。上記上金型11は駆動源13によって矢印で示す上下方向に駆動されるようになっている。
上記キヤリアテープ3は供給リール14から繰り出され、複数のガイドローラ15によって方向変換され、一部が上記下金型12の上面に沿って平行に走行するようガイドされて巻き取りリール16に巻き取られるようになっている。
なお、供給リール14にはキヤリアテープ3を保護する保護テープ17がキヤリアテープ3と重ねて巻装されている。上記供給リール14からキヤリアテープ3とともに繰り出された保護テープ17とキヤリアテープ3に分離され、上記打抜き装置5A,5BによってTCP4が打抜かれたキヤリアテープ3と一緒に上記巻き取りリール16に巻き取られるようになっている。
一方の上記第1の受け渡し手段6Aが受けたTCP4は第1のインデックス手段18Aまで搬送され、この第1のインデックス手段18Aに設けられた保持ヘッド19に受け取られる。
他方の第1の受け渡し手段6Bが受けたTCP4は第2のインデックス手段18Bまで搬送され、この第2のインデックス手段18Bに設けられた保持ヘッド19に受け取られる。
上記第1、第2のインデックス手段18A,18Bは、図2に示すように第1のθ駆動源21によって周方向に90度間隔で間欠的に回転駆動されるインデックステーブル22を有する。各インデックステーブル22の下面には周方向に90度間隔で上記保持ヘッド19が設けられている。
それによって、上記一対の第1の受け渡し手段6A,6Bによって搬送されたTCP4は各インデックス手段18A,18Bの保持ヘッド19によって吸着保持される。つまり、TCP4は第1の受け渡し手段6A,6Bからインデックス手段18A,18Bの保持ヘッド19に受け渡される。インデックス手段18A,18Bの保持ヘッド19がTCP4を受け取る受け取り位置を図1にAで示す。
なお、各インデックステーブル22の回転方向は図1に矢印で示すように逆方向となっている。
上記第1、第2の打ち抜き装置5A,5Bによって打ち抜かれたTCP4は、各受け渡し手段6A,6Bのそれぞれの受け具24によって交互に受け取られる。この受け具24は図2に矢印で示すX方向、つまり装置本体1の前後方向に沿って駆動されるXテーブル25にZθ駆動源23によって上下方向となるZ方向及び回転方向となるθ方向に駆動可能に設けられている。上記Xテーブル25は、X方向に沿って設けられたXガイド体26に移動可能に設けられ、図示しないリニアモータなどによって上記Xガイド体26に沿って駆動可能となっている。
一方の第1の受け渡し手段6Aの受け具24は、第1の打ち抜き装置5AからTCP4を受けると、図1に矢印Xで示す装置本体1の前後方向及び矢印Yで示す幅方向に駆動され、上記受け具24の上面に保持されたTCP4の一端部が第1のインデックス手段18Aのインデックステーブル22の下面に周方向に90度間隔で設けられた4つの保持ヘッド19のうちの、上記受け取り位置Aに位置決めされた保持ヘッド19の下方に対向するよう駆動位置決めされる。
同様に、他方の第1の受け渡し手段6Bの受け具24は、TCP4を受けると第2のインデックス手段18Bのインデックステーブル22の下面に周方向に90度間隔で設けられた4つの保持ヘッド19のうちの、上記受け取り位置Aに位置決めされた保持ヘッド19の下方に対向するよう駆動位置決めされる。
位置決めされた受け具24はZθ駆動源23によって上昇方向に駆動される。それによって、受け具24に保持されたTCP4が上記インデックステーブル22に設けられた保持ヘッド19の下面に接触接近し、その状態でTCP4が上記受け具24から上記保持ヘッド19に受け渡されて吸着保持される。
TCP4が第1、第2のインデックス手段18A,18Bのインデックステーブル22に設けられた保持ヘッド19に受け渡されると、一対のインデックステーブル22は上記第1のθ駆動源21によって図1に矢印で示す逆方向にそれぞれ90度の角度で間欠的に回転駆動される。それによって、TCP4を吸着保持した各インデックステーブル22の保持ヘッド19は図1にBで示すブラッシング位置に位置決めされる。
上記受け具24からTCP4を受けた保持ヘッド19がインデックステーブル22とともに周方向に90度回転駆動されてブラッシング位置Bに位置決めされると、上記保持ヘッド19に保持された上記TCP4の端子部(図示せず)は図3に示す回転ブラシ28によってブラッシング、つまりクリーニングされる。それによって、端子部に付着した塵埃が除去される。なお、上記回転ブラシ28は図示しないモータに矢印Rで示す方向に回転駆動される。
上記回転ブラシ28の一部は洗浄容器29に収容された洗浄液Lに浸漬している。さらに、上記回転ブラシ28に対向する部分、つまりインデックステーブル22の径方向外方の部分は下面が開口した箱型のカバー30によって覆われている。このカバー30には図示しない吸引ポンプに連通する吸引チューブ30aが接続されている。それによって、カバー30の内部雰囲気が上記吸引チューブ30aによって排出されるようになっている。
上記回転ブラシ28、洗浄容器29及びカバー30は載置台27に載置されている。この載置台27は上下駆動源27aによって上下方向に駆動されるようになっている。
上記載置台27が上昇方向に駆動されて上記回転ブラシ28が矢印R方向に回転しながらTCP4の端子部に接触すると、その端子部に付着した塵埃が除去される。除去された塵埃は一部が矢印Sで示すように上記カバー30内に飛散し、残りは回転ブラシ28に付着する。カバー30内に飛散した塵埃は吸引チューブ30aによって吸引排出され、回転ブラシ28に付着した塵埃は洗浄容器29の洗浄液Lによって洗浄除去される。
したがって、TCP4の端子部に付着した塵埃を回転ブラシ28によって除去するようにしても、上記端子部から除去された塵埃が装置本体1の内部に浮遊する割合を大幅に減少させることができる。
TCP4の端子部が回転ブラシ28によってクリーニングされると、そのTCP4を保持した保持ヘッド19は、インデックステーブル22とともに周方向に90度回転駆動されて図1にCで示す貼着位置に位置決めされる。
貼着位置Cに位置決めされたTCP4は、第1、第2の貼着装置31A,31Bによって上記TCP4のクリーニングされた端子部に、その端子部と対応する長さに切断された異方性導電部材からなら粘着テープ32が後述するように貼着される。
上記第1、第2のインデックス手段18A,18B及び第1、第2の貼着装置31A,31Bは、第1、第2の打ち抜き装置5A,5Bと同様、装置本体1の幅方向の中心線Oに対して左右対称に配置されている。
第1、第2のインデックス手段18A,18Bは第1、第2の打ち抜き装置5A,5Bよりも装置本体1の幅方向外方に配置され、第1、第2の貼着装置31A,31Bは第1、第2のインデックス手段18A,18Bよりも幅方向外方に配置されている。
上記第1、第2の貼着装置31A,31Bは図2に示すように装置本体1内の底面に近い下部に配置された供給リール34を有する。この供給リール34には上記粘着テープ32が離型テープ35の一側面に貼着されて巻装されている。
離型テープ35の一側面に貼着された上記粘着テープ32は上記供給リール34から帯板状の支持ブロック33の板面に沿って上方にほぼ垂直に引き出され、第1のガイドローラ36によって粘着テープ32が上を向くよう水平方向に方向変換されて走行する。
図4に示すように、上記粘着テープ32が上記支持ブロック33に対向して垂直に走行する部分では、切断手段37を構成する駆動源37aによって二枚刃を有するカッタ37bが矢印で示す粘着テープ32に接近する方向に駆動されることで、その粘着テープ32に2本の切断線32aを所定間隔で形成する。なお、粘着テープ32が貼着された離型テープ35はカッタ37bによって切断されないよう、上記カッタ37bによる切込み量が設定されている。
上記粘着テープ32の2本の切断線32aによって他の部分と分離された部分、つまり抜き取り部分32bは切断手段37よりも上方に配置された抜き取り手段39によって抜き取られる。それによって、粘着テープ32は所定長さ、つまりTCP4に対応する長さに分離される。
上記抜き取り手段39は、駆動源39aと、この駆動源39aによって上記粘着テープ32に接離する方向に駆動される押圧部39bと、この押圧部39bによって上記抜き取り部分32bに押圧される除去テープ40を有する。
除去テープ40の一部が上記押圧部39bによって粘着テープ32の抜き取り部分32bに押圧されることで、この抜き取り部分32bが除去テープ40に貼着されて除去される。なお、除去テープ40は図示しない供給リールから繰り出され、同じく図示しない巻き取りリールによって所定長さずつ巻き取られるようになっている。
所定長さに分離された粘着テープ32は、図2に示すように離型テープ35とともに上記第1のガイドローラ36によって水平方向に方向変換されて走行し、上記第1のガイドローラ36に対して所定間隔で配置された第2のガイドローラ41によって下方に方向変換される。
上記離型テープ35の上記第1のガイドローラ36と第2のガイドローラ41との間の部分は、上記インデックステーブル22の貼着位置Cに位置決めされた保持ヘッド19に保持されたTCP4のクリーニングされた端子部の下面を走行する。
上記離型テープ35は、図示しない駆動源によって開閉駆動及び同図にZで示す上下方向に往復駆動されるチャック機構42によって挟持されて所定長さずつ間欠的に搬送される。つまり、離型テープ35の所定長さに切断された粘着テープ32が貼着された部分はチャック機構42によって貼着位置Cに位置決めされた保持ヘッド19の下方を水平に走行するようになっている。
上記離型テープ35がチャック機構42によって間欠的に搬送され、所定長さに分離された粘着テープ32が貼着位置Cに位置決めされた保持ヘッド19に保持されたTCP4の端子部の下方に対向するよう位置決めされると、その粘着テープ32は押し上げ手段43によって加熱されながら上記TCP4に加圧貼着される。
上記押し上げ手段43は、駆動源44によって上昇方向に駆動される加圧体45を有する。この加圧体45は熱源となるヒータ45aが内蔵されている。そして、加圧体45が上昇方向に駆動されると、この加圧体45は離型テープ35を介して所定長さに分離された上記粘着テープ32を上記TCP4の端子部に加熱しながら加圧する。それによって、粘着テープ32がTCP4の端子部に貼着される。なお、粘着テープ32はヒータ45aによって加熱されることで粘着性が向上するから、TCP4の端子部に確実に貼着されることになる。
粘着テープ32がTCP4に貼着されると、図示しない離型ローラによってその粘着テープ32から離型テープ35が剥離される。剥離後、インデックステーブル22はさらに90度回転させられる。それによって、粘着テープ32が貼着されたTCP4を保持した保持ヘッド19は図1にDで示す受け渡し位置に位置決めされる。それと同時に、離型テープ35がチャック機構42によって搬送され、粘着テープ32の所定長さに切断された新たな部分が貼着位置CのTCP4に対向位置決めされる。なお、離型テープ35の粘着テープ32が貼着除去された部分は回収容器46に格納される。
粘着テープ32が貼着されて受け渡し位置Dに位置決めされたTCP4は、一対の第2の受け渡し手段51A、51Bによってそれぞれ実装手段としての一対の実装ヘッド53にそれぞれ受け渡される。なお、一対の第2の受け渡し手段51A、51Bから一対の実装ヘッド53へのTCP4の受け渡しは、一対の第2の受け渡し手段51A、51Bの一方から一対の実装ヘッド53の一方に対して行った後、他方から他方の実装ヘッド53に対して行われる。つまり、TCP4は一対の実装ヘッド53に対して交互に受け渡されるようになっている。
図5に示すように、上記第2の受け渡し手段51A、51BはX方向に沿って配置されたXガイド体55を有する。このXガイド体55には可動体56が図示せぬ駆動源によって駆動可能に設けられている。この可動体56にはZ駆動源57が設けられている。このZ駆動源57の駆動軸57aは上下方向であるZ方向に駆動されるようになっていて、その先端には側面形状がL字状の受け具54が取り付けられている。
受け具54は、上記可動体56によってX方向に駆動され、その上面(吸着面)が上記受け渡し位置Dに位置決めされた保持ヘッド19に吸着保持されたTCP4の粘着テープ32が貼着されていない他端部に対向するよう位置決めされる。
ついで、受け具54は鎖線で示すようにZ方向上方に駆動されて上記TCP4の他端部の下面を吸着する。それと同時に、TCP4は保持ヘッド19による吸着保持が解除される。それによって、TCP4はインデックステーブル22の保持ヘッド19から受け具54に受け渡される。
TCP4を受けた受け具54が下降すると、可動体56は図5に矢印Xで示す方向に駆動され、鎖線で示す位置に位置決めされる。それによって、受け具54は、その移動方向の上方で待機した上記実装ヘッド53の下方に対向するよう位置決めされる。実装ヘッド53はX・Y・Z・θ駆動源58によってX、Y、Z及びθ方向に駆動されるようになっている。
上記実装ヘッド53の下方に上記受け具54が位置決めされると、実装ヘッド53は下降方向に駆動されて受け具54に吸着保持されたTCP4の粘着テープ32が貼着された一端部の上面を吸着する。それと同時に、上記受け具54による上記TCP4の吸着状態が解除される。それによって、TCP4が上記受け具54から実装ヘッド53に受け渡される。
TCP4を受けた実装ヘッド53は、図2に示すようにテーブル装置61の上面に吸着保持された基板Wの上記TCP4が実装される側部の上方に位置決めされる。実装ヘッド53と基板Wは図示しない撮像手段によって撮像され、その撮像手段からの撮像信号に基いて上記基板Wの実装位置の上方に上記TCP4が位置決めされるよう上記X・Y・Z・θ駆動源58によってX、Y及びθ方向に対して駆動される。
上記実装ヘッド53に吸着保持されたTCP4が基板Wの実装位置の上方に位置決めされると、上記実装ヘッド53は上記X・Y・Z・θ駆動源58によって下降方向に駆動される。それによって、実装ヘッド53に吸着保持されたTCP4が基板Wの側辺部に実装される。
このようにして、粘着テープ32が貼着された複数のTCP4が図1に鎖線で示すようにテーブル装置61の上面に吸着保持された基板Wの側辺部に対して所定間隔で順次実装される。
上記装置本体1内の前端部には一対のYガイドレール62が装置本体1の幅方向、つまりX方向と直交するY方向に沿って敷設されている。上記テーブル装置61は上記Yガイドレール62に移動可能に設けられていて、図示せぬ駆動源によってYガイドレール62に沿って駆動されるようになっている。
図1に示すように、上記装置本体1の前端部の幅方向の一側部には供給口64が開口形成されている。上記テーブル装置61がYガイドレール62に沿って上記装置本体1の幅方向の一側部に移動したとき、図1に鎖線で示す供給装置63が上記供給口64から装置本体1内の上記テーブル装置61に基板Wを供給するようになっている。
上記装置本体1の前端部の幅方向の他側部には排出口66が開口形成されている。上記テーブル装置61がYガイドレール62に沿って上記装置本体1の幅方向の他側部に移動したとき、図1に鎖線で示す排出装置65が上記排出口66から装置本体1内に入り込み、上記テーブル装置61の基板W、つまり側辺部に複数のTCP4が実装された基板Wを搬出するようになっている。
図6に示すように、上記装置本体1の両側部の上記供給口64と排出口66の上辺に対向する部位には、幅方向全長にわたって気体噴射手段としてのノズル体67が設けられている。ノズル体67には複数の噴射ノズル68が所定間隔で設けられ、これら噴射ノズル68から噴射される清浄な気体によって上記供給口64と排出口66にエアカーテンを形成する。それによって、装置本体1の外部から内部に塵埃を含む外気が入り込むのを防止している。
図1に示すように、上記装置本体1の中央部は一対の打ち抜き装置5A,5B、一対のインデックス手段18A,18B及びテーブル装置61によって囲まれた空間部71が形成されている。この空間部71は図7に示すように装置本体1の上下方向全長にわたって貫通している。
上記空間部71に対向する上記装置本体1の天井部には送気ユニット72が設けられている。この送気ユニット72は図2に示すようにHEPAフィルタ73及び送気ファン74を内蔵したケーシング75を有し、HEPAフィルタ73によって清浄化されたクリーンルーム内の気体(空気)が送気ファン74によって上記ケーシング75の下端面に形成された吹出口76から装置本体1内に所定の流速で供給されるようになっている。
上記吹出口76は装置本体1の幅方向(Y方向)に沿って細長く形成されている。それによって、上記吹出口76から装置本体1内に供給される気体(図7に白抜きの矢印Mで示)は装置本体1内に設けられた一対の打ち抜き装置5A,5B、つまり上下一対の金型11、12に沿って上方から下方に流れるようになっている。
上記空間部71に対向する上記装置本体1の底部には、上記送気ユニット72とで塵埃除去手段を構成する排気ユニット77が設けられている。この排気ユニット77は図2に示すようにケーシング78内に上記送気ユニット72から装置本体1の空間部71に供給された気体を吸引して排出する排気ファン79が設けられ、この排気ファン79によって吸引した装置本体1内の気体を下面の排気口80から外部に排出するようになっている。
上記送気ユニット72から供給された気体が上記空間部71内を所定の速度で流れて排気ユニット77から排出されると、その気体の流れによって装置本体1内には上記空間部71を流れる気体に向かう吸引力が発生する。吸引力によって発生する気流を図7に矢印Nで示す。
上記送気ユニット72から吐出されて排気ユニット77から排出される気流を主流とし、この主流の吸引力によって装置本体1内の雰囲気が上記主流に向かう流れを誘引流という。
それによって、上記装置本体1内の上下一対の金型11、12でキヤリアテープ3からTCP4を打ち抜く際に発生する塵埃、上記一対のインデックステーブル22でTCP4から回転ブラシ28によって除去された塵埃、或いは装置本体1内の各種の駆動部分から発生する塵埃など、装置本体1内で種々の原因によって発生する塵埃は、上記空間部71を上下方向に流れる主流M及び主流Mの吸引力によって発生する誘引流Nによって排気ユニット77から外部に排出されることになる。すなわち、装置本体1内の中心部に塵埃が集まることで、塵埃が拡散して他の装置に付着するのを防止することができる。
図1に示すように、上記装置本体1の周壁のうち、たとえば幅方向の両側壁には開口部81が形成されている。各開口部81にはフィルタ82が設けられている。上記装置本体1の空間部71に気体が流れ、その気流Mによって吸引力が生じると、その吸引力によって装置本体1の外部の気体が上記フィルタ82で浄化された装置本体1内に導入されるようになっている。
装置本体1の側壁にフィルタ82を設けると、空間部71を流れる主流Mによって吸引力が発生すると、その吸引力によって装置本体1内には上記空間部71に向かう誘引流Nが発生し易くなる。つまり、主流Mの吸引力によって生じる誘引流Nの流量が増大する。それによって、装置本体1内で発生する塵埃が上記空間部71を流れる気流に巻き込まれ易くなる。
つまり、装置本体1内に種々の原因によって塵埃が発生しても、その塵埃は装置本体1内を浮遊することなく、空間部71を流れる主流Mと誘引流Nによって外部に排出され易くなる。また、吸引力によってフィルタ82からは浄化された気体が導入される。
それによって、装置本体1内で発生した塵埃が、第1、第2の貼着装置31A,31Bの供給リール34から繰り出された粘着テープ32、第1、第2の貼着装置31A,31BからTCP4に貼着された粘着テープ32、或いはテーブル装置61に保持された基板Wの上面などに付着するのが防止される。しかも、浄化された気体で塵埃が流されて常に清浄な状態を維持することができる。
上記構成の実装装置によれば、装置本体1内にはキヤリアテープ3からTCP4を打ち抜くことで、塵埃が発生する第1、第2の打ち抜き装置5A,5B、TCP4の端子部に所定の長さに分断された粘着テープ32を貼着する前に、その端子部を回転ブラシ28でクリーニングすることで塵埃が発生する第1、第2のインデックス手段18A,18B、さらには塵埃が発生する虞のある種々の駆動機構が配置されている。
しかしながら、装置本体1内で塵埃が発生しても、装置本体1内の中心部に上下方向全長にわたって貫通形成された空間部71の上方から下方に向けて主流Mを流すようにしている。
そのため、上記空間部71を流れる主流Mによって装置本体1内には上記空間部71に向かう吸引力が発生し、その吸引力によって主流Mに向かう誘引流Nが発生するから、装置本体1内で発生した塵埃は誘引流Nによって周辺部から中心部に向かって流れ、その誘引流Nは中心部の空間部71を上下方向に流れる主流Mと合流して排気ユニット77から外部に排出される。
つまり、装置本体1内に塵埃が発生しても、その塵埃は空間部71に向かって流れ、その空間部71から外部に排出されるから、装置本体1内で発生した塵埃が粘着テープ32や基板Wに付着し、基板Wとこの基板Wに実装されるTCP4との間に介在してTCP4の実装不良を招くのを防止することができる。
装置本体1の両側壁にはフィルタ82を設け、空間部71を流れる主流Mによって吸引力が発生すると、その吸引力によって生じる誘引流Nに上記フィルタ82を通じて装置本体1の外部の気体を流入させ、空間部71を流れる主流Mに合流させるようにした。
つまり、空間部71を流れる主流Mによって吸引力が生じると、その吸引力によって生じる誘引流Nの流量が増大するばかりか、その誘引流Nが装置本体1内の周辺部から中心部に向かって流れるから、装置本体1内に浮遊する塵埃が上記空間部71を通じて外部に排出され易くなるということがある。
TCP4の端子部をクリーニングする回転ブラシ28を吸引チューブ30aが接続されたカバー30によって覆うようにした。そのため、回転ブラシ28がTCP4をクリーニングすることで塵埃が発生しても、その塵埃の一部はカバー30の内部から吸引チューブ30aに吸引されて排出される。そのため、回転ブラシ28のクリーニング作用によって塵埃が発生しても、その塵埃が装置本体1内に浮遊する量を減少させることができる。
回転ブラシ28はその一部が洗浄容器29の洗浄液Lに浸漬している。そのため、TCP4から除去された塵埃の一部が回転ブラシ28に付着していても、その塵埃が洗浄液Lによって洗浄除去されるから、そのことによっても回転ブラシ28から飛散して装置本体1内を浮遊する塵埃を減少させることができる。
図8はこの発明の他の実施の形態を示す。この実施の形態では、塵埃除去手段の送気ユニット72に分岐手段としての一対の分岐管85を接続する。各分岐管85の先端は第1、第2の貼着装置31A,31Bの側方、つまり装置本体1の幅方向内方に位置する一側部に対向するよう配置されている。
それによって、送気ユニット72から流出される気体の一部は上記分岐管85に流れ、その分岐管85から図8にRで示すように一対の貼着装置31A,31Bの幅方向内側に沿って流れるようになっている。
気流Rが貼着装置31A,31Bの幅方向内側に沿って上方から下方に向かって流れれば、その気流Rによって図8にrで示す貼着装置31A,31Bの幅方向他側から一側に向かう気流が生じるから、その気流rによって貼着装置31A,31Bの近傍に浮遊する塵埃が粘着テープ32に付着するのを防止することができる。
すなわち、貼着装置31A,31Bに設けられた粘着テープ32には塵埃が付着し易いが、送気ユニット72から流出される気体の一部を分岐管85で分岐して貼着装置31A,31Bの側方に沿って流すことで、粘着テープ32に塵埃が付着するのを防止することができる。
すなわち、塵埃が付着し易い装置であり、第1、第2の貼着装置31A,31Bの近傍に送気ユニット72から吐出される主流Mを分岐させて流すようにした。そのため、塵埃は分岐された気体の流れによって吸引されて拡散するのが防止されるから、第1、第2の貼着装置31A,31Bに塵埃が付着するのをより一層、確実に防止することができる。また、主流Mは浄化されているから、そのことによっても第1、第2の貼着装置31A,31Bを清浄に維持することが可能となる。
上記一実施の形態では装置本体内に打ち抜き装置、インデックス手段、貼着装置などをそれぞれ左右対称、つまり一対ずつ設けるようにしたが、TCPを実装する基板の大きさなどによっては打ち抜き装置、インデックス手段、貼着装置などが1組であってもよく、そのような場合であってもこの発明を適用することができる。
この発明の一実施の形態の実装装置の内部構造を示す平面図。 実装装置の内部構造を示す側面図。 保持ヘッドに保持されたTCPをブラッシング位置でクリーンニングする状態を示す側面図。 供給リールから離型テープに貼着されて繰り出された粘着テープを所定の長さに分断する状態を示す側面図。 受け渡し位置で粘着テープが貼着されたTCPを実装ヘッドに受け渡す状態を示す側面図。 装置本体の側壁の供給口と排出口が形成された部分の正面図。 装置本体内の空間部に気体を流したときに生じる気流を示す説明図。 この発明の他の実施の形態の装置本体内の空間部に気体を流したときに生じる気流を示す説明図。
符号の説明
1…装置本体、3…キヤリアテープ、4…TCP(電子部品)、5A,5B…打ち抜き装置、6A,6B…第1の受け渡し手段、11…上金型、12…下金型、18A,18B…インデックス手段、19…保持ヘッド、22…インデックステーブル、28…回転ブラシ、29…洗浄容器、30…カバー、31A,31B…貼着装置、32…粘着テープ、35…離型テープ、37…切断手段、39…抜き取り手段、51A,51B…第2の受け渡し手段、53…実装ヘッド(実装手段)、61…テーブル装置、63…供給装置、64…供給口、65…排出装置、66…排出口、67…ノズル体、71…空間部、72…送気ユニット、77…排気ユニット。

Claims (10)

  1. 基板の側辺部に電子部品を実装する実装装置であって、
    装置本体と、
    この装置本体の前後方向の一端部に設けられテープ状部材から上記電子部品を打ち抜く打ち抜き装置と、
    この打ち抜き装置によって打ち抜かれた上記電子部品を受けて所定の位置まで搬送する受け渡し手段と、
    この受け渡し手段によって搬送された電子部品を受けて保持する複数の保持ヘッドを有するインデックス手段と、
    このインデックス手段の保持ヘッドに受け渡された上記電子部品に粘着テープを貼着する貼着装置と、
    上記装置本体の前後方向の他端部に設けられ上記基板を受けて位置決めするテーブル装置と、
    このテーブル装置によって位置決めされた上記基板に上記貼着装置で粘着テープが貼着された上記電子部品を実装する実装手段と、
    上記装置本体の上部から外部の気体を内部に導入し上記打ち抜き装置に沿って下方に流しその流れによって上記装置本体内に生じた塵埃を底部から排出する塵埃除去手段と
    を具備したことを特徴とする電子部品の実装装置。
  2. 上記塵埃除去手段は、上記装置本体の上部に設けられ外部の気体を装置本体内へ導入する送気ユニットと、この送気ユニットによって装置本体の内部に導入された気体を底部から外部に排出する排気ユニットによって構成されていることを特徴とする請求項1記載の電子部品の実装装置。
  3. 上記塵埃除去手段は、上記送気ユニットから吐出された気体を上記排気ユニットによって排出することで上記装置本体内に上部から下部に向かう主流を発生させ、この主流によって生じる吸引力で上記装置本体内に上記主流に向かう誘引流を発生させることを特徴とする請求項2記載の電子部品の実装装置。
  4. 上記装置本体内には、前後方向の一端部に一対の打ち抜き装置が左右対称に配置され、装置本体の前後方向の中途部には一対のインデックス手段と貼着装置が幅方向の両端部に上記一対の打ち抜き装置よりも大きな間隔で左右対称に配置され、上記装置本体の他端部には上記テーブル装置が幅方向に沿って配置されることで、上記装置本体の中心部には上下方向の全長にわたる空間部が形成されていて、
    上記塵埃除去手段は上記装置本体の外部の気体を上記空間部の上部から下部に向かって流すことを特徴とする請求項1記載の電子部品の実装装置。
  5. 上記塵埃除去手段から装置本体の内部に導入される気体の一部を分岐して上記貼着装置に沿って流す分岐手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載の電子部品の実装装置。
  6. 上記装置本体の前後方向の他端部の幅方向一端には上記テーブル装置に基板を受け渡すための供給口が開口形成され、他端には電子部品が実装された基板を上記テーブル装置から搬出する搬出口が開口形成されていて、
    上記供給口と搬出口には外部の塵埃が上記装置本体内に流入するのを阻止するためのエアカーテンを形成する気体噴射手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載の電子部品の実装装置。
  7. 上記装置本体の側壁部には、上記塵埃除去手段が外部の気体を装置本体の上部から下部に向かって流すことで発生する吸引力によって外部の気体を内部に導入するフィルタが設けられていることを特徴とする請求項1記載の電子部品の実装装置。
  8. 上記インデックス手段の第1の保持ヘッドに保持された電子部品をクリーニングする回転ブラシを有し、この回転ブラシはカバーによって覆われていて、このカバーには上記回転ブラシから上記カバー内に飛散した塵埃を吸引除去する吸引手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載の電子部品の実装装置。
  9. 上記回転ブラシの一部が浸漬し上記電子部品から除去されて上記回転ブラシに付着した塵埃を洗い流す液体が収容された洗浄容器が設けられていることを特徴とする請求項7記載の電子部品の実装装置。
  10. 基板の側辺部に電子部品を実装する実装方法であって、
    装置本体の前後方向の一端部に設けられテープ状部材から上記電子部品を打ち抜く工程と、
    上記テープ状部材から打ち抜かれた上記電子部品を受けて所定の位置まで搬送する工程と、
    所定の位置まで搬送された電子部品を受けてインデックス手段の保持ヘッドに受け渡す工程と、
    上記インデックス手段の保持ヘッドに受け渡された上記電子部品に粘着テープを貼着する工程と、
    上記装置本体の前後方向の他端部に設けられたテーブル装置に保持された上記基板に粘着テープが貼着された上記電子部品を実装する工程と、
    上記装置本体の外部の気体を装置本体の上部から内部に導入して下方に流しその流れによって上記装置本体内に生じた塵埃を上記装置本体の底部から排出する工程と
    を具備したことを特徴とする電子部品の実装方法。
JP2008250516A 2008-09-29 2008-09-29 電子部品の実装装置及び実装方法 Active JP5173708B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250516A JP5173708B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 電子部品の実装装置及び実装方法
CN200980138068.3A CN102165858B (zh) 2008-09-29 2009-08-10 电子部件的安装装置及安装方法
KR1020117009508A KR101223896B1 (ko) 2008-09-29 2009-08-10 전자 부품 실장 장치 및 실장 방법
PCT/JP2009/064143 WO2010035582A1 (ja) 2008-09-29 2009-08-10 電子部品の実装装置及び実装方法
TW098127097A TWI462664B (zh) 2008-09-29 2009-08-12 Installation and installation method of electronic parts (1)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250516A JP5173708B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 電子部品の実装装置及び実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080874A true JP2010080874A (ja) 2010-04-08
JP5173708B2 JP5173708B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=42059589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250516A Active JP5173708B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 電子部品の実装装置及び実装方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5173708B2 (ja)
KR (1) KR101223896B1 (ja)
CN (1) CN102165858B (ja)
TW (1) TWI462664B (ja)
WO (1) WO2010035582A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094654A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2012094655A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の実装装置及び実装方法
WO2013153953A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 デクセリアルズ株式会社 接着フィルムの貼着装置、接着フィルムの貼着方法、及び接続構造体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033612A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi High-Technologies Corp Fpdモジュール組立装置
WO2013153598A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 富士機械製造株式会社 実装ヘッド洗浄装置
JP6045837B2 (ja) * 2012-07-26 2016-12-14 日東電工株式会社 半導体ウエハのマウント方法および半導体ウエハのマウント装置
EP2978294B1 (en) * 2013-03-19 2018-01-03 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Component mounting machine
JP6155467B2 (ja) * 2013-09-18 2017-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装機
WO2016163029A1 (ja) * 2015-04-10 2016-10-13 富士機械製造株式会社 部品装着機
TWI567011B (zh) * 2016-06-15 2017-01-21 All Ring Tech Co Ltd Method and device for conveying the components of the bonding process
CN107322685A (zh) * 2017-07-04 2017-11-07 深圳市联得自动化装备股份有限公司 覆晶薄膜自动冲切设备
JP6820809B2 (ja) * 2017-07-27 2021-01-27 三菱電機株式会社 チップマウンター、電子回路基板の製造方法、およびパワーモジュールの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104163A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガード付電子部品の打抜装置
JP2004214574A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Renesas Technology Corp 調湿機能付インナーリードボンディング装置
JP2007027457A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板クリーニング装置、及び基板搬送装置
WO2007138671A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Hirata Corporation ワーク自動作業装置
JP2008016594A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Acf貼付装置、acf貼付方法、仮圧着装置、及び液晶ドライバ実装機
WO2008102592A1 (ja) * 2007-02-22 2008-08-28 Shibaura Mechatronics Corporation 電子部品の実装装置及び実装方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011843B2 (ja) * 2000-09-18 2007-11-21 芝浦メカトロニクス株式会社 部品実装装置およびその装置で用いられる部品受渡方法
JP4262903B2 (ja) * 2001-04-11 2009-05-13 芝浦メカトロニクス株式会社 部品実装装置およびその方法
JP2003164652A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Heiwa Corp 排気ファン装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104163A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガード付電子部品の打抜装置
JP2004214574A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Renesas Technology Corp 調湿機能付インナーリードボンディング装置
JP2007027457A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板クリーニング装置、及び基板搬送装置
WO2007138671A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Hirata Corporation ワーク自動作業装置
JP2008016594A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Acf貼付装置、acf貼付方法、仮圧着装置、及び液晶ドライバ実装機
WO2008102592A1 (ja) * 2007-02-22 2008-08-28 Shibaura Mechatronics Corporation 電子部品の実装装置及び実装方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094654A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2012094655A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の実装装置及び実装方法
WO2013153953A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 デクセリアルズ株式会社 接着フィルムの貼着装置、接着フィルムの貼着方法、及び接続構造体
JP2013216833A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Dexerials Corp 接着フィルムの貼着装置、接着フィルムの貼着方法、及び接続構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102165858B (zh) 2014-11-12
CN102165858A (zh) 2011-08-24
TWI462664B (zh) 2014-11-21
WO2010035582A1 (ja) 2010-04-01
KR20110081825A (ko) 2011-07-14
TW201026179A (en) 2010-07-01
JP5173708B2 (ja) 2013-04-03
KR101223896B1 (ko) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173708B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
KR101332986B1 (ko) 다이본더
WO2015021702A1 (zh) 偏光片剥离机及剥离方法
JP2009233614A (ja) 自動パレット洗浄装置
JP5173709B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
WO2011108332A1 (ja) プラスチックフィルムの剥離装置
JP5317615B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP5702110B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP5134425B2 (ja) 基板処理装置
JP2010099550A (ja) 基板洗浄装置
JP2012019189A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2009239107A (ja) ウェーハ処理装置
JP2006284898A (ja) 電気光学パネルの清浄方法および清浄装置
JP2011199234A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP4941841B2 (ja) 粘着テープの貼着装置及び貼着方法
JP5465043B2 (ja) 粘着テープの貼着装置及び貼着方法
JP5650983B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP6240453B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ用カレット除去装置
JP6240454B2 (ja) 脆性材料基板の分断用カレット除去装置
WO2019097581A1 (ja) 電子部品実装装置
JP2012193021A (ja) 粘着テープの貼着装置及び貼着方法
JP5336153B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2013030556A (ja) 電子部品の吸着ヘッド及び実装装置
KR20140132222A (ko) 필름 박리장치
JP4697780B2 (ja) テープ剥離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5173708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150