JP2009533990A - 距離に基づくアソシエーション - Google Patents

距離に基づくアソシエーション Download PDF

Info

Publication number
JP2009533990A
JP2009533990A JP2009505657A JP2009505657A JP2009533990A JP 2009533990 A JP2009533990 A JP 2009533990A JP 2009505657 A JP2009505657 A JP 2009505657A JP 2009505657 A JP2009505657 A JP 2009505657A JP 2009533990 A JP2009533990 A JP 2009533990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
indication
rate
change
association
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009505657A
Other languages
English (en)
Inventor
アグラワル、アブニーシュ
リー、チョン
モアレミ、カムラム
ジュリアン、デイビッド・ジョナサン
ジェイム、マニュエル・イー.
ダグラス、ロバート・キース
シャオ、ル
ローズ、グレゴリー・ジー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2009533990A publication Critical patent/JP2009533990A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/332Portable devices specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/0209Systems with very large relative bandwidth, i.e. larger than 10 %, e.g. baseband, pulse, carrier-free, ultrawideband
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0861Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using biometrical features, e.g. fingerprint, retina-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/54Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/63Location-dependent; Proximity-dependent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

2つ以上の装置とアソシエーションされた距離関連の機能に基づいて、様々な演算を実施することができる。例えば、2つ以上の装置に対するアソシエーション手順は、1つ以上の決定した距離に基づいていてもよい。同様に、プレゼンス管理は、1つ以上の決定した距離に基づいていてもよい。距離関連の機能は、例えば、装置間の1つの距離、装置間の2つ以上の距離、装置間の相対距離の変化率、装置間の相対加速度、または、これらの距離関連の機能のうちの2つ以上の組合せを含んだ様々な形式を取ることができる。

Description

本発明は、一般には、無線通信に関し、より具体的には、無線通信システムにおける距離準拠の機能体に関する。
無線通信システムにおいては、2つ以上の無線装置が互いに通信するのを可能にするために、また、いくつかの用途においては、一方の無線装置が、もう一方の無線装置によって提供される機能にアクセスするのを可能にするために、種々の規定がなされることもある。例えば、ある無線装置が、別の無線装置のサービスエリアに入ると、それらの無線装置は、それら2つの無線装置が互いに通信するのを可能にするために、アソシエーション演算を実施することもある。加えて、ある無線装置が別の無線装置の演算に作用することを可能にするために、プレゼンス管理などの他の関連する演算が実施されることもある。
アソシエーションの例には、通信するために無線ラップトップおよび無線アクセスポイントを設定すること、または、無線携帯電話もしくは娯楽用装置(例えば、MP3プレーヤ)と、無線ヘッドセット(例えば、ヘッドホン、イヤホン、その他)やウォッチなどの周辺機器との間に通信を設定することが挙げられる。要するに、アソシエーションは、無線装置が互いに通信することが可能であるか否か、そして無線装置がそのように通信することを許可されているか否かを無線装置が決定することを可能にするメッセージを交換することを伴うことがある。例えば、無線装置は、それらの各能力を示すメッセージを交換することもある。この手順に応じて、無線装置は、他の何らかの方式で交渉または協働して、通信に使用するパラメータの組みについて合意することもある。さらに、いくつかの用途において、無線装置は、ある種類の認証手順を利用して、互いの同一性を確認することもある。この同一性の情報は、例えば、それらの無線装置が互いに通信するのを許可されているか否かを、無線装置によって判断するために使用されることもある。
アソシエーションを可能にするか、または他の方法で促進するために、種々の演算が実施されることもある。例えば、いくつかの用途では、無線装置は、信号強度に基づいたアソシエーションが用いられることもあり、このアソシエーションでは、受信信号の強度がしきい値を超えた場合、無線装置がアソシエートするのに十分接近していると想定される。他の用途では、無線認証に関連する技術が用いられることもあり、この技術によれば、無線装置は、一方の装置が別の装置内に無線周波エネルギーを誘起するように十分接近している場合、別の無線装置とアソシエートすることが可能となる。
いくつかの用途において、無線装置は、プレゼンス管理を用いて、無線装置の別の無線装置への近接性に基づいて特定の機能体を別の装置に提供することもできる。例えば、いくつかの用途において、プレゼンス管理は、どのユーザがコンピュータの前方に座っているかに基づいて、ユーザインターフェースを修正するために用いられることもある。プレゼンス管理はまた、誰が室内にいるかに基づいて部屋の特徴(例えば、照明、温度、音楽、その他)を修正するために使用されることもある。
実際に、アソシエーションまたはプレゼンス管理などの演算は、演算を開始または完了するために、ユーザと無線装置との何らかの相互作用を含むことがある。例えば、アソシエーションの間、ユーザは、各無線装置をアソシエーションまたは発見モードへと手動で設定し、何らかのソフトウェアインターフェースを通じて、発見した無線装置のリストにナビゲートし、無線装置を選択し、場合によっては無線装置についての何らかの情報を入力することもある。典型的な例において、ユーザによって入力される情報は、認証コードまたは複数のアクセスコード情報を含むこともある。同様に、プレゼンス管理の間、ユーザは、(例えば、自動車のシート、ホームシアターシステム、その他に関連付けられた)構成ボタンを押し、ユーザ名およびパスワードを打ち込み、カードを差し込み、または装置のプレゼンスの無線検出を起動する。
実際に、アソシエーションおよびプレゼンス管理などの演算は、所望のレベルの機能性が得られないことがあり、また、ユーザにとって不便となることもある。例えば、プレゼンス管理は単に、別の無線装置との接続が検出されうるか否かを決定するものであるという点で、現実には比較的粗雑であることもある。加えて、アソシエーション、プレゼンス管理、または(例えば、上述のような)他の演算を達成するためにユーザによって実施される工程は、ユーザにとって比較的複雑で混乱させるものとなることもある。したがって、そのような演算を実施するための代替方法に対する必要性が存在する。
米国特許仮出願第60/792,035号
発明の概要
本開示の実例の態様の概要は以下の通りである。便宜上、本開示の1つ以上の態様は、本願においては簡潔に「いくつかの態様」と呼ばれることもある。
この用途は、いくつかの態様においては、装置間の少なくとも1つの距離に基づいて処置を実施することに関する。例えば、2つの装置間の距離または相対運動などの距離関連機能を決定するために、様々な技法のうちの1つを用いることができる。次いで、決定した距離関数が、指定した基準を満たすか否かについて、決定をなすこともできる。その場合、次いで、対応する処置を取ることができる。
いくつかの態様においては、2つ以上の装置の間のアソシエーションが、1つ以上の決定した距離に基づいていてもよい。例えば、装置が、互いの所定範囲内にあり、かつ/または、特定の方式で互いに対して移動されるか否かを決定することによって、アソシエーション手順を何らかの方式で開始するかまたは促進することができる。
距離準拠のアソシエーションを、多様な使用事例において用いることができる。例えば、パーソナルエリアネットワークまたはボディエリアネットワークにおいては、多数の様々なピコネットが、様々なエンティティ(例えば、人またはネットワーク化された装置)によって所有され管理されることがある。さらに、これらのピコネットは、部分的に一致する、様々な関連する出力レベル要件およびデータ転送率を有することがある。距離準拠のアソシエーションを使用することで、ネットワークに参加する新たな装置は、所望のピコネットまたはネットワーク内の他の装置と効率的にアソシエーションすることができる。例えば、装置は、互いに30.48センチメートル(1フィート)以内にある場合、互いとアソシエーションすることができる。同様に、いくつかの装置が、互いに接近している場合、それらの装置のうちの最も接近した装置(例えば、最も接近した2つの装置)が、互いとアソシエーションすることができる。加えて、距離準拠のアソシエーションは、2つの装置が取引の実施を許可されるようにするために2つの装置の相対的な近接性が使用されるPOS用途などにおいて、安全な通信を提供するために用いることができる。
いくつかの用途においては、プレゼンス管理が、1つ以上の決定した距離に基づいていてもよい。ここで、2つ以上の装置が、互いの所定の範囲内にあり、かつ/または、特定の方式で互いに対して移動されると決定された場合、様々なプレゼンス管理演算を起動することができる。一例として、距離準拠のプレゼンス管理により、プレゼンス管理対応の装置を所有するユーザは、別のプレゼンス管理対応の装置に対してさらに接近するか、またはさらに離れたとき、異なるプレゼンス管理応答を提示されることが可能となる。同様に、距離準拠のプレゼンス管理により、部屋を通り抜けるユーザは、同じユーザが部屋の中で立ち止まるとき、またはそのユーザが依然として部屋の中で座っているときとは異なるプレゼンス管理応答を提示されることが可能となる。
本願において教示するような距離関連の機能は、様々な形式を取ることができる。例えば、そのような機能は、装置間の1つの距離、各装置が互いに対して移動される場合は装置間の2つ以上の距離、装置間の相対距離の変化率、装置間の相対加速度、他の距離関連機能、または、これらの距離関連機能のうちの2つ以上の組合せに関するものであってもよい。
本願において教示するような距離関連の機能は、様々な方式で実装することができる。例えば、信号が一方の装置からもう一方の装置に伝わり、次いで戻るのに要する時間量(例えばラウンドトリップ時間)を決定することによって、距離を測定することができる。そのようなラウンドトリップ時間は、例えば、双方向測距を使用して、または装置間で呼掛けおよび応答信号を送信することによって計算することができる。また、到着時間の測定または受信電力の測定を使用して距離を決定することができる。相対距離の変化率は、例えば、到着時間の測定、受信電力の測定、加速度の読み、撮像技術、電場および磁場の変化の検出、またはドップラーシフトの検出を使用することで決定することができる。装置間の相対加速度は、相対距離における変化率のデータから決定することができる。
本開示のこれらの、そして他の特徴、態様および利点は、以下の詳細な説明、添付の特許請求の範囲、および添付の図面を参照して検討すると、より完全に理解されよう。
慣例に従って、図面に示した様々な特徴は、尺度通りに描かれていないこともある。したがって、様々な特徴の寸法は、明確にするために任意に拡大または縮小されていることがある。加えて、図面のうちのいくつかは、明確にするために簡略されていることもある。したがって、図面は、所与の機器(例えば装置)または方法の構成要素のすべてを描写していないこともある。最後に、同様の参照符号が、明細書および図の全体を通じて、同様の特徴を示すために使用されていることもある。
詳細な説明
米国特許法119条に基づく主張
本願は、本願の譲受人に譲渡された2006年4月14日出願の米国特許仮出願第60/792,035号の利点およびこの米国特許仮出願第60/792,035号に対する優先権を主張するものであり、この米国特許仮出願第60/792,035号の開示内容は、引用によって本願に援用される。
本開示の様々な態様について、以下に説明する。本願における教示は、種々様々な形式で実施されうること、ならびに、本願に開示されている任意の特定の構造、機能、またはそれら双方は、単に代表的なものであることが明らかとなろう。本願における教示に基づけば、本願において開示した態様が、他の任意の態様とは独立に実現されうること、ならびに、2つ以上のこれらの態様が、様々な方式で結合されうることが、当業者には理解されよう。例えば、本願に記載する任意の数の態様を使用して、ある機器を実装することができ、また、ある方法を実施することができる。さらに、本願に記載する1つ以上の態様に加えて、またはそれらの態様以外に、他の構造、機能、もしくは構造と機能性を使用して、そのような機器を実装することができ、また、そのような方法を実施することができる。一例として、いくつかの態様においては、本願で教示されるような距離関連の機能は、1つの距離に関連しうる一方で、他の態様においては、距離関連の機能は、距離と距離の変化率とに関連しうる。
図1は、第1の装置102が無線通信リンク106を介して第2の装置104と通信しうる通信システム100の特定の態様を示している。一例として、装置102は、装置104の無線サービスエリアに入ることができ、また、以下で議論するように、装置102と装置104とが通信するのを可能にするために、様々な規定が講じられることがある。特に、装置102および装置104は、アソシエーションおよびプレゼンス管理などの演算が、装置102と装置104との間の1つ以上の距離関係に従って開始され、終了され、または実施される機能性を有している。
図1の例における装置102および装置104は、距離決定およびそれに伴う処理に関連する機能性を提供しうる特定の構成要素を強調するように、簡略化した方式で示されている。具体的には、装置102は、最終的に装置102と装置104との間の1つ以上の距離を決定し、その決定に基づいて1つ以上の演算を実施する装置で用いられうる構成要素を強調するように示されている。逆に、装置104は、距離を決定する装置と連係して演算を実施しうる装置で用いられうる構成要素を強調するように示されている。以下でより詳細に議論するように、装置104は、装置102による距離決定を促進する機能性を有することができ、また、その決定に基づいて1つ以上の演算を実施することができる。所与の装置が、装置102について示された機能性、装置104について示された機能性、またはそれらの何らかの組合せを組み込みうることを理解されたい。
装置102は、1つ以上の距離関連パラメータに関する様々な機能を実施するように適合された距離機能決定子構成要素(以下、距離決定子108)を有している。例えば、距離決定子108は、装置102と104との間の絶対距離、装置102と104との間の2つ以上の距離(例えば、装置102と装置104が互いに対して移動される場合)、装置102と装置104との間の相対距離の変化率、装置102と装置104との間の相対加速度、または他の距離関連機能を決定することができる。以下でより詳細に議論するように、距離決定子108は、このようにして適当な構成要素を有することができ、また、1つ以上の他の構成要素(例えばラジオ110)と協働して装置102と装置104との間の距離を、繰り返し決定することができる。
装置102はまた、決定した距離パラメータ(1つまたは複数)に関する指示を生成するように適合された指示生成器112を有している。例えば、指示生成器112は、決定した絶対距離(1つまたは複数)、相対距離の変化率、相対加速度、その他の指示を生成することができる。加えて、指示生成器112は、決定した距離と、装置102(例えば、データメモリ内)に維持されうる距離比較パラメータ116(例えばしきい値)とを比較する比較器114を有していてもよい。指示生成器112は、次いで、その比較に従って、比較結果の指示を生成することができる。一例として、比較結果の指示は、決定した距離がしきい値よりも短いことを示すことができる。
装置102は、少なくとも1つの決定した距離に基づいて様々な機能を実施するように適合されたプロセッサ構成要素118を有している。例えば、プロセッサ構成要素118は、指示の値に基づいて1つ以上の演算を起動することができる。それに加えて、またはそれに代わって、処理構成要素によって実施される演算は、ある方式で指示を利用することができる。
図1の例において、プロセッサ構成要素118は、アソシエーション(例えば認証を含む)およびプレゼンス管理に関する機能を提供する。例えば、アソシエーション手順、認証手順、またはそれら双方が起動されてもよく、また、装置102と装置104との間の所与の距離関連の関係に依存していてもよい。同様に、プレゼンス管理手順が起動されてもよく、また、装置102と装置104との間の所与の距離関連の関係に依存していてもよい。そのような機能性を提供するために、プロセッサ構成要素118は、アソシエーションプロセッサ構成要素120と、認証プロセッサ構成要素122と、プレゼンス管理プロセッサ構成要素124とを有していてもよい。
装置104は、装置102の対応する構成要素と連携して演算する複数の構成要素を有していてもよい。例えば、装置104は、1つ以上の無線通信リンク(例えばリンク106)を介して1つ以上の無線装置(例えば装置102のラジオ110)と通信するように適合されたラジオ126を有していてもよい。装置104はまた、プロセッサ構成要素118の機能性と相補的な機能性を提供するプロセッサ構成要素128を有していてもよい。したがって、プロセッサ構成要素128は、アソシエーションプロセッサ130と、認証プロセッサ132と、プレゼンス管理プロセッサ134とを有していてもよい。装置104はまた、距離決定子108と連携して1つ以上の距離関連機能を実施するための距離機能構成要素136を有していてもよい。また、装置104は、例えば装置104または装置102によって使用される距離関連の指示を生成しうる指示生成器138を有していてもよい。
装置102および装置104は、様々な形態を取ることができる。例えば、いくつかの態様において、装置102および装置104は、ヘッドセット、マイクロホン、医療装置、生体計測センサ、心拍数モニタ、歩数計、心電図装置、ユーザI/O装置、ウォッチ、遠隔制御装置、スイッチ、タイヤ空気圧モニタ、娯楽用装置、コンピュータ、POS装置、補聴器、セットトップボックス、携帯電話、またはある形式の無線信号通信能力を持つ他の何らかの装置の様々な組合せを備えていてもよい。いくつかの態様において、装置104は、通信システム用のアクセス装置(例えばWiFiアクセスポイント)を備えていてもよい。例えば、装置104は、有線または無線通信リンクを介して別のネットワーク(例えば、インターネットなどのワイドエリアネットワーク)への接続性を提供することができる。したがって、装置104によって、装置102(例えばWi−Fiステーション)は、他のネットワークにアクセスすることが可能となる。加えて、装置102および装置104の一方または双方が可搬性のあるものであってもよく、また、場合によっては、比較的に可搬性のないものであってもよい。
装置102および装置104は、無線通信リンクを介して送信または受信した信号に基づいて各機能を実施する様々な構成要素を有していてもよい。例えば、ヘッドセットは、無線通信リンクを介して受信した信号に基づいて聴覚出力を供給するように適合された変換器を有していてもよい。ウォッチは、無線通信リンクを介して受信した信号に基づいて視覚出力を供給するように適合されたディスプレイを有していてもよい。医療装置は、無線通信リンクを介して送信される感知信号を生成するように適合されたセンサを有していてもよい。
装置102および装置104は、様々な無線通信リンクおよび無線ネットワークトポロジをサポートするか、あるいは使用することができる。例えば、いくつかの態様において、装置102および装置104は、ボディエリアネットワークまたはパーソナルエリアネットワーク(例えば、超広帯域ネットワーク)の一部を備えるか、または形成することができる。加えて、いくつかの態様において、装置102および装置104は、ローカルエリアネットワークまたはワイドエリアネットワークの一部を備えるか、または形成することができる。装置102および装置104はまた、例えば、符号分割多元接続、時分割多元接続、直交周波数分割多重、直交周波数分割多元接続、WiMAX、Wi−Fi、および他の無線技術を含めた種々の無線通信プロトコルまたは規格のうちの1つ以上をサポートするか、あるいは使用することができる。したがって、装置102および装置104は、様々な無線技術を使用して1つ以上の通信リンクを確立するために、適当な構成要素を有していてもよい。
システム100の実例の演算について、これから、図2、図3および図4の流れ図と共により詳細に議論することにする。図2は、例えば装置102によって実施されうる演算に関する。図3は、例えば装置104によって実施されうる演算に関する。図4は、装置102と装置104との間の1つ以上の距離を決定するために実施されうる演算に関する。便宜上、図2、図3および図4の演算(または本願で議論する他の任意の演算)は、特定の構成要素(例えば装置102および装置104)によって実施されるものとして説明することができる。しかしながら、これらの演算は、他の構成要素と共にかつ/または他の構成要素によって、また、場合によっては異なる数の構成要素を使用して実施されうることを理解されたい。また、本願において説明する演算の1つ以上は、所与の実装例においては用いることができないことを理解されたい。
最初に図2を参照すると、ブロック202で表されているように、装置102などの第1の装置が、装置104などの第2の装置との通信を確立すると共に、距離準拠の演算を開始する(例えば測距モードを有効にする)。ここで、装置102は、装置102が、装置104と関連付けられた無線サービスエリアに入っているか否かを決定することができる。これらの演算は、自動的に開始することができ、また、装置102を装置104とアソシエートしようと望むユーザによる行動に基づいて開始することができる。前者の場合、装置102が、無線ネットワークのサービスエリア(例えば、ボディエリアネットワークもしくはパーソナルエリアネットワーク)または他の無線装置のサービスエリアに入っているか否かを判断するために、装置102が繰り返しスキャンしうるように、発見モードは絶えず有効化することができる。後者の場合、ユーザは、近くの無線ネットワークまたは無線装置を求めるスキャンを装置102(例えばラジオ110)に開始させる発見モードを開始するために、装置102の入力装置を利用する(例えば作動させる)ことができる。ブロック202の演算と共に、ユーザは、装置104の特定の範囲内に装置102を持ち込むことができる。
図3を参照すると、装置104はまた、ブロック202の演算と類似しかつ/または相補的である演算を実施することができる。便宜上、図3の実例の演算は、第1の装置の観点から示されている。換言すれば、図3の状況において(図2に関連して上述した対応する関係とは対照的に)、第1の装置は、装置104を備えることができ、第2の装置は、装置102を備えることができる。
ブロック302によって表されているように、装置104はまた、例えば近くの無線装置を発見することを試みて、距離準拠の演算を開始することができる。上で議論したように、この演算は、自動的に、またはユーザによる何らかの行為(例えば、装置104の入力装置を利用すること)に応答して開始することができる。それに加えて、またはそれに代わって、装置104は、信号が装置102から受信されたことに応答して、発見手順を開始することができる。装置102と装置104などの装置間の通信を開始するための発見または他の何らかの類似の手順を開始するために、他の技術を用いてもよいことを理解されたい。
再び図2を参照すると、ブロック204によって表されているように、装置102(例えば、距離決定子108)は、装置102と装置104との間の少なくとも1つの距離を決定する。この目的で、装置102は、装置104から1つ以上の信号を受信し処理することができる。加えて、装置102は、様々な信号を生成し、それらの信号を装置104に送信することができる。ブロック206およびブロック208によって表されているように、装置102(例えば指示生成器112)は、1つ以上の決定した距離に対応する1つ以上の指示を生成することができる。ブロック204〜208の演算は、ブロック202の動作を起動するのに伴って起動することができる。したがって、これらの演算は、自動的に、または、装置102のユーザ側での何らかの行為に応答して起動することができる。
図3のブロック304によって表されているように、装置104はまた、ブロック204〜ブロック208の演算と類似しかつ/または相補的である演算を実施することができる。例えば、装置104(例えば指示生成器138)は、装置104と装置102との間の少なくとも1つの距離に関する指示を生成することができる。この目的で、装置104(例えば、距離機能構成要素136)は、装置104と装置102との間の距離の決定に関する1つ以上の演算を実施することができる。例えば、距離機能構成要素136は、距離決定演算に関する、装置102から受信した1つ以上の信号を処理することができる。構成要素136は次いで、1つ以上の応答信号を生成し、それらの信号を再び装置102に送信することができる。
1つまたは複数の様々な技術が、装置102と装置104との間の距離を決定するために用いることができる。例えば、いくつかの実装例において、距離は、到着時間の測定、ラウンドトリップ時間の測定、信号強度の測定、ドップラーシフトの測定、または他の何らかの好適な技術を使用して測定することができる。距離を測定するための技術のいくつかの例について、ブロック402で開始する図4と関連して議論することにする。
ブロック404によって表されているように、いくつかの実装例においては、距離測定演算を開始する装置102などの装置が、装置104などの応答装置に1つ以上の信号を送る。例えば、開始側の装置は、1つ以上の信号を再び開始側の装置に送るように他の装置に命令する応答側の装置にメッセージを送ることができる。このようにして、図1の例において、装置102の距離決定子108は、ラジオ110の送信器と協働して、適当な信号を装置104に送信することができる。
ブロック406によって表されているように、応答側の装置は、受信した信号を処理し、応答信号を生成する(例えば、メッセージを形成する)ことができる。図1において、距離機能構成要素136は、ラジオ126の受信器と協働して、装置102から信号を受信する。
ブロック408によって表されているように、応答信号は次いで、応答側の装置から開始側の装置に送信される。図1において、距離機能構成要素136および指示生成器138は、このように、ラジオ126(例えば送信器)と協働して装置102に信号を送信する。
ブロック410で表されているように、開始側の装置は、必要に応じて、受信した応答信号を処理して開始側の装置と応答側の装置との距離を決定する。図1において、距離機能構成要素108は、ここでもラジオ126(例えば受信器)と協働して、装置104から信号を受信する。
ブロック412は、行うべき距離測定が他にある場合、上記の演算を繰り返しうることを表している。ここで、複数の距離決定が、逐次的な方式で、または他の何らかの方式で、同時になされうることを理解されたい。
ブロック404からブロック410の実例の演算について、これから、到着時間の測定、ラウンドトリップ時間の測定、および信号強度の測定に関する具体的な例と共に、より詳細に議論することにする。これらは、用いうる測定技術のうちの少数に過ぎないこと、ならびに、本願における教示は、他の測定技術と共に使用されうることを理解されたい。
到着時間を利用して距離を決定するいくつかの実装例において、開始側の装置は、応答側の装置から受信した信号の到着時間を測定することができる。例えば、ブロック404において、開始側の装置(例えば距離決定子108)は、応答側の装置が、到着時間の測定に使用されるいくつかの信号を送信することを要求することができる。ブロック406およびブロック408において、応答側の装置は次いで、適当な信号を生成し、それらを開始側の装置に送信することができる。例えば、距離機能構成要素136および指示生成器138によって、ラジオ126は適当な信号をラジオ110に送信することができる。次いで、ブロック410において、開始側の装置(例えば距離決定子108)は、到着時間の測定を実施し、また、それらの測定に基づいて、開始側の装置と応答側の装置との間の距離を決定することができる。
いくつかの実装例において、応答側の装置は、開始側の装置から受信した信号に対して到着時間の測定の演算を実施することによって、装置間の距離を決定することができる。この場合、ブロック404において、開始側の装置(例えば、ラジオ110の送信器と連携した距離決定子108)は、到着時間の測定に使用される信号を応答側の装置に送信することができる。ブロック406において、応答側の装置(例えば距離機能構成要素136)は、到着時間の測定を実施し、また、場合によっては、それらの測定に基づいて、応答側の装置と開始側の装置との間の距離を決定することができる。この場合、指示生成器138は、導出した距離関連情報に関する指示を生成することができる。ブロック408において、応答側の装置(例えば指示生成器138)は、到着時間の測定結果または決定した距離を開始側の装置に送信することができる。ブロック410において、開始側の装置(例えば距離決定子108)は、受信した情報を処理して、後の演算のために装置102と装置104との間の距離を決定することができる。
ラウンドトリップ時間の測定を利用するいくつかの実装例において、開始側の装置(装置102)は、所与の時間に応答側の装置にメッセージを送信することができる(ブロック404)。ブロック406において、距離機能構成要素136は、装置104による要求信号の受信と装置104による応答信号の送信との間の時間量(すなわちターンアラウンド時間)を決定することができる。あるいは、ラジオ126と協働して、距離機能構成要素136は、定義されたターンアラウンド時間内に応答信号が送信されるようにすることができる。装置104は、このようにして、応答メッセージ(例えば、場合によっては指示生成器138によって生成されたターンアラウンド時間の指示を含む)を生成し、そのメッセージを装置102に送信することができる(ブロック408)。ブロック410において、装置102は、受信した応答信号を処理して、ラウンドトリップ時間を、次いで装置102と装置104との間の距離を計算することができる。この目的で、距離決定子108は、応答メッセージが装置102で受信された時点を(例えばラジオ110と協働して)決定することができる。距離決定子108は次いで、応答メッセージを供給された装置104のターンアラウンド時間を除外して、ブロック404における信号の送信からブロック410における応答信号の受信までの間に経過した時間からラウンドトリップ時間を決定することができる。
受信した信号の強度を利用するいくつかの実装例において、開始側の装置は、応答側の装置から受信した信号の信号強度を測定することができる。例えば、ブロック404において、開始側の装置(装置102)は、応答側の装置にメッセージを送信して、応答側の装置が既知の信号強度(例えば一定のエネルギーレベル)で信号を送信することを要求することができる。ブロック406において、受信した信号に応答して、応答側の装置(例えば、指示生成器138と協働する距離機能構成要素136)は、ラジオ126によって1つまたは複数の適当な信号を装置102に送信することができる(ブロック408)。ブロック410において、距離決定子108は、次いで、ラジオ110によって受信した対応する信号(1つまたは複数)の強度に基づいて、装置102と装置104との間の距離を計算することができる。
受信した信号の強度を利用して距離を決定するいくつかの実装例において、応答側の装置は、開始側の装置から受信した信号の信号強度を測定することができる。図1の例において、装置104は、既知の信号強度を有する1つ以上の信号を、ブロック404において装置102から受信することができる。この場合、ブロック406において、距離機能構成要素136は、ラジオ126によって受信した信号(1つまたは複数)の強度に基づいて、装置104と装置102との間の距離を計算することができる。ブロック408において、指示生成器138は、導出した距離情報に関する指示を再び装置102に送信することができる。ブロック410において、開始側の装置(例えば距離決定子108)は、次いで、受信した情報を処理して、後の動作のために装置102と装置104との間の距離を決定することができる。
図2のブロック206を再び参照すると、装置102(例えば指示生成器112)は、ブロック204において生成された、少なくとも1つの決定した距離に関する指示を生成する。上で議論したように、距離決定および指示生成の演算は、例えば、装置102と装置104との間の1つの距離、装置102と装置104との間の2つ以上の距離、装置102と装置104との間の相対距離における変化率、装置102と装置104との間の相対加速度を含んだ、1つ以上の距離関連パラメータを決定することを伴う。ここで、装置102と装置104との間の距離の変化率(例えば相対速度)は、例えば、ある時点における装置間の距離を決定すること、1つまたは複数の他の時点における装置間の距離を決定すること、ならびに、関連付けられた期間(1つまたは複数)にわたる距離の変化(1つまたは複数)を計算することによって決定することができる。同様の情報が、変化率の導関数の情報を取得するなどの既知の技法を使用して装置102と装置104との間の相対加速度を決定するために利用することができる。少なくとも1つの距離に関する指示が、本願で明示的に述べるもの以外の形式を取りうることを理解されたい。
いくつかの態様において、その指示は、単に、装置102と装置104との間の決定した単一の距離を指定することができる。以下でより詳細に議論するように、この形式の指示は、ある機能を実施するのに適格と見なされる距離だけ装置102と装置104が分離しているか否かを決定するために、1つ以上のしきい距離と比較することができる。
また、ある指示は、装置102と装置104との間の複数の決定した距離を指定することもできる。例えば、装置102と装置104との間の距離は、様々な時間に確認することができる。そのような演算は、様々な種類の距離決定シナリオと共に実施することができる。
例えば、いくつかの態様において、装置間の距離は、距離の読みをより正確にするために複数回確認することができる。ここで、明らかに誤った読みは、破棄することができる。加えて、場合によっては、平均の決定距離を計算することもでき、また、中間の決定距離および標準偏差を計算することもできる。したがって、このシナリオにおいて、指示は、複数の類似した決定距離、決定距離のある標準偏差を伴う決定距離、ある範囲の決定距離、または他の何らかの類似した情報を備えることができる。
いくつかの態様において、複数の距離の読みが、あるシナリオで用いられることがあり、そのシナリオにおいて、演算の実施は、装置102および装置104が、定義済みのパターンで互いに対して移動されることに基づいている。例えば、装置102および装置104は、最初に第1の距離だけ離れて配置し、次いで第2の距離だけ離れて配置し、以下同様に配置することができる。したがって、このシナリオにおいて、指示は、あるパターンの複数の決定距離を備えることができる。
いくつかの態様においては、装置102と装置104との間の相対距離の変化率を決定するために、複数の距離の読みを用いることができる。例えば、装置間の第1の距離は第1の時点で、装置間の第2の距離は第2の時点で決定することができる。次いで、例えば、距離の変化(例えば、第1の距離から第2の距離を減じたもの)と経過時間(例えば、第2の時点から第1の時点を減じたもの)との比を計算することによって、距離の変化率を決定することができる。したがって、このシナリオにおいて、指示は、決定した相対距離の変化率(例えば、相対速度の指示)を備えることができる。
いくつかの態様においては、相対距離の変化率の複数の読みを用いることができる。例えば、演算の実施は、装置102と装置104との間の距離の変化率(例えば相対速度)が、定義済みのパターンで変化することに基づいてもよい。ここで、装置102および装置104は、様々な期間にわたって様々な速度で互いに対して移動することができる。このシナリオにおいて、指示は、複数の様々な相対距離の変化率を備えることができる。
同様に、装置102と装置104との間の相対加速度のプロファイルを入手するために、相対距離の変化率の複数の読みを利用することができる。例えば、加速度の情報は、ある期間にわたって収集した相対速度の導関数の情報を取得することによって入手することができる。したがって、このシナリオにおいて、指示は、所与の時点における決定した相対加速度を備えることができる。
上で議論したものと同様の方式で、複数の加速度の読みを用いることができ、その方式において、演算の実施は、装置102と装置104との間の相対加速度が、定義済みのパターンで変化することに基づいていてもよい。したがって、このシナリオにおいて、指示は、複数の相対加速度を規定する加速度プロファイルを備えることができる。
いくつかの態様において、装置は、複数の種類の距離関連パラメータを決定することができる。例えば、装置102は、装置102と装置104との間の絶対距離を決定することができ、かつ、装置102と装置104との間の相対距離の変化率を決定することができる。ここで、いくつかの態様において、これらの様々な種類の距離関連パラメータを測定するために、様々な距離測定の技法が用いられうることを理解されたい。例えば、所与の測定技法では、特定の種類の距離測定値を、他の測定技法と比べてより効果的に決定することができる。
ブロック208によって表されているように、ブロック206において生成された指示は、1つ以上の距離比較パラメータ116と比較される(図1)。比較演算の性質は、指示の特定の形式に依存している。
例えば、単一の距離に関する指示が、ブロック206において生成された場合、この形式の指示は、装置102と装置104が、ある機能を実施するのに許容可能と見なされる距離範囲内にある距離だけ分離しているか否かを決定するために、1つ以上の距離しきい値144と比較することができる。例えば、ある機能の開始は、装置が、特定の距離(例えば、1メートル、3メートル、その他)未満だけ、またはその特定の距離を越えて離れていることに基づいていてもよい。あるいは、ある機能の開始は、装置が、2つの距離しきい値144によって規定される範囲内に入る距離だけ分離していることに基づいていてもよい。
いくつかの態様において、1つ以上のレベルの機能性を規定することができ、それによって、様々なレベルの機能性が、装置102と装置104との間の様々な距離に基づいて用いられる。ここで、決定した距離がある範囲内に入る(例えば、装置102と装置104が互いに相対的に接近している)場合には、ある種類の機能性を用いることができ、一方で、決定した距離が別の範囲内に入る(例えば、装置102と装置104が互いにさらに離れている)場合、別の種類の機能性を用いることができる。この場合、決定した距離は、1つ、2つ、またはそれ以上の距離しきい値144と比較することができる。
上記のように、複数の距離に関する複数の指示がブロック206において生成された場合、これらの指示は、1つ以上の距離しきい値144と比較することができる。いくつかの実装例において、距離しきい値144は、距離のパターンに関するものであってもよく、そのパターンにおいて、装置間の距離は、定義済みのパターン148で様々な距離の間で変化する。実際に、決定した距離と定義済みのパターン148との間の比較的小さな偏差に対処するために、ある許容差をパターン148の各距離しきい値と関連付けることができる。
相対距離の変化率に関する指示がブロック206において生成された場合、この指示は、定義済みの変化率146と比較することができる。定義済みの変化率146は、例えば、変化率に対する上位しきい値、変化率に対する下位しきい値、変化率の範囲、または変化率の定義済みのパターン148を備えることができる。後者のシナリオの例として、変動する基準により、装置間の変化率が、定義済みのパターン148における様々な変化率の間で変化するように指定することができる。ここでも、決定した変化率と定義済みのパターン148との間の比較的小さな偏差に対処するために、ある許容差を定義済みのパターン148における各定義済みの変化率と関連付けることができる。
相対加速度に関する指示が、ブロック206において生成された場合、その指示は、定義済みの加速度プロファイル150と比較することができる。定義済みの加速度プロファイル150は、例えば、加速度に対する上位しきい値、加速度に対する下位しきい値、加速度の範囲、または加速度のパターンを備えることができる。後者のシナリオの例として、変動する基準により、装置間の相対加速度が、定義済みの加速度プロファイル150に従う加速度間で(例えば既知のパターンで)変化するように指定することができる。上記のシナリオと同様に、決定した加速度と定義済みの加速プロファイル150との間の比較的小さな偏差に対処するために、ある範囲の許容差を、定義済みの加速度プロファイル150の加速度と関連付けることができる。
ブロック208の比較は、様々な方式で実施されうることを理解されたい。例えば、決定した距離は、単純に距離比較パラメータから減算することができる。加えて、いくつかの実装例においては、複数の比較を行うことができる。そのような手法は、例えば、距離がある期間にわたって繰り返し確認される場合、過渡状態を減じるため、相対距離の変化率もしくは相対加速度に関する演算を実施するために、複数の測定がなされる場合、または、2つ以上の種類の確定された距離の組合せが用いられる場合に使用することができる。後者のシナリオの一例として、以下でより詳細に議論するように、装置間の相対距離ならびに装置間の絶対距離の変化率に基づいて演算を起動するか、または修正することができる。
ブロック208の演算と共に、指示生成器112は、比較または他の何らかの類似の演算の結果を示す比較結果の指示を生成することができる。例えば、そのような指示は、距離準拠の演算を実施するための所望の基準を装置が満たしているか否かを示すことができる。
ブロック209によって表されているように、装置102は次いで、比較の結果に基づいて適当な処置を取ることができる。例えば、比較結果の指示が、距離基準(1つまたは複数)が満たされたことを示している場合、装置102は、所与の機能を起動するかもしくは終了させ、または、ある機能の演算を何らかの方式で変更することができる。ブロック208の比較が成功しなかった場合、図2の演算を終了し、次いで他の何らかの時点で起動することができる。
ブロック210によって表されているように、いくつかの実装例において、距離準拠の基準は、アソシエーション関連の演算を開始するための前提条件として使用することができる。例えば、装置102と装置104との間の距離が、あるしきい値未満である場合、および/または、装置102と装置104が、適切な方式で互いに対して移動される場合は、装置102は、装置104とのアソシエーション手続きを開始することができる。加えて、図3のブロック305およびブロック306によって表されているように、装置104は、ブロック209およびブロック210の演算と類似しかつ/または相補的である演算を実施することができる。したがって、アソシエーション演算が(例えば、ブロック208における比較が成功したことを示す、装置102からのメッセージの受信に基づいて)許可される場合、装置104は、装置102と協働してアソシエーション演算を開始することができる。いくつかの態様において、アソシエーションは、装置が互いの所与の距離内にあり、かつ/または特定の方式で互いに対して移動される場合、自動的に起動することができる。
図2の例において、ブロック210はブロック208を通じてブロック204に続いているが、これらの演算は、必ずしも図示した順序で実施されるわけではない。例えば、いくつかの実装例において、距離決定演算は、アソシエーション手順の開始後に実施することができる。したがって、本願において教示するような1つ以上の距離関連機能を、アソシエーション手順の一部として起動することができる。加えて、いくつかの実装例において、距離決定演算は、アソシエーション手順の前提条件としての役割を果たすと共に、アソシエーション手順の一部を形成することができる。
いくつかの態様において、アソシエーション手順は、装置102と装置104とでペア形成して、装置102と装置104との間で特定の種類の通信を可能にすることを伴うことがある。例えば、アソシエーション手順は、装置102と装置104との間にアプリケーションレベルの通信を確立することを伴うことがある。
アソシエーション手順と共に、または、他の距離準拠の演算と共に、多様な演算を実施することができる。例えば、図2のブロック212およびブロック214、ならびに図3のブロック308およびブロック310はそれぞれ、ブロック210および306のアソシエーション手順と共に任意選択により起動することができる複数の手順を示している。
ブロック212によって表されているように、いくつかの用途において、アソシエーション手順(例えば、ペア形成処理)は、人間による同期化テストを用いることができる。例えば、そのようなテストは、人間による同期化能力に基づいていてもよく、その同期化能力により、ある人は、容易に2つのスイッチを実質的に同時に作動させることができるが、しかし、第三者にとっては、他の人と実質的に同じ時間でスイッチを作動させるための厳密な時間を予測することは、非常に困難となりうる。したがって、ブロック212の演算は、装置102と装置104の入力装置を同時に活動化させる(例えばスイッチを作動させる)ようにユーザに(例えば、ディスプレイ上の視覚コマンドによって、LEDなどの点灯要素の特定の構成によって、または音声コマンドによって)指図することを含むことができる。アソシエーション手順は、このようにして、装置102のスイッチが、装置104のスイッチが作動されるのと実質的に同時に作動される(例えば、押し下げられかつ/または解放される)か否かを決定することを含むことができる。図3のブロック308によって表されているように、装置104は、ブロック212の演算と類似しかつ/または相補的である演算を実施することができる。以下でより詳細に議論するように、多様なユーザ入力装置(例えばスイッチ以外)をこの演算のために使用することができる。
同期化テストは、多様な方式で実施することができる。例えば、いくつかの実装例において、装置102は、装置102と装置104のそれぞれのスイッチが押し下げられる時間、装置102と装置104のそれぞれのスイッチが解放される時間、またはそれら双方を比較することができる。いくつかの実装例において、同期化テストは、スイッチを複数回、作動させることを含むことができる。例えば、ユーザは、数回のランダムなタイミングを選んで、各装置のボタンを同時に押し、解放することができる。この場合、各装置は、スイッチの作動と関連付けられる時間のシーケンスを生成することができる。装置102は次いで、同じ人が装置102と装置104のスイッチを作動させたか否かを判断する試みにおいて、シーケンスのタイミングを比較することができる。上記の実装例のいずれにおいても、装置102および装置104からの作動のタイミングが十分に類似している場合、装置102および装置104は、互いにアソシエーションすることができる。
いくつかの実装例において、作動時間の比較は、一方の装置(例えば装置102)のユーザ入力装置の作動時間(1つまたは複数)を表す第1の指示と、もう一方の装置(例えば装置104)のユーザ入力装置の作動時間(1つまたは複数)を表す第2の指示との比較を含むことができる。例えば、アソシエーションプロセッサ122は、装置102のユーザ入力装置を介して第1の指示を取得し、装置104から第2の指示を受信することができる。アソシエーションプロセッサ122は、次いで、装置102のユーザ入力装置の作動が、装置104のユーザ入力装置の作動と実質的に同時に生じたか否かを判断するために、2つの指示を比較することができる。
図2の例において、ブロック212はブロック210に続いているが、これらの演算は、必ずしも図示した順序で実施されるわけではない。例えば、いくつかの実装例において、同期化テストは、アソシエーション手順の開始前に(例えば、アソシエーション手順を開始する前提条件として)実施することができる。加えて、いくつかの実装例において、同期化テストは、アソシエーション手順の前提条件としての役割を果たすと共に、アソシエーション手順の一部をなすことができる。
ブロック214によって表されているように、いくつかの実装例において、アソシエーション手順は、装置102と装置104とを互いに対して認証することを含んでもよい。一般に、認証は、別の装置の同一性を確認することに関する。認証手順を使用することにより、装置は、他の装置との通信を許可されていることを確認し、また、所与の組みの演算が、他の装置と協働して実施されうることを確認することができる。後者のシナリオの一例として、所与の装置により、要求側の装置は、その要求側の装置が適当な権限を有している場合、その所与の装置によって提供される特定のサービスにアクセスすることが可能となる。そのようなサービスには、例えば、ネットワークへの接続、ペイパービューサービスへのアクセス、データ、オーディオ、ビデオなどの保護されたメディアへのアクセス、またはそれらの組合せを挙げることができる。
認証は、多様な方式で実施することができる。いくつかの実装例において、認証手順は、一方の装置からもう一方の装置にセキュリティ証明書(例えばパスワード)および/またはユーザの生体計測情報を送信することを含んでもよい。典型的なシナリオにおいて、各装置は他の装置を認証する。例えば、装置102は装置104を認証することができ、装置104は装置102を認証することができる。したがって、図3のブロック310で表されているように、装置104は、ブロック214の演算と類似しかつ/または相補的である演算を実施することができる。このように、各装置は、他の装置にセキュリティ証明書または他の好適な情報を送信し、また他の装置から対応する情報を受信することができる。
上記を鑑みて、アソシエーション関連の演算が、2つ以上の装置の任意の好適な距離関連の特徴によって起動し、終了し、または作用しうることを理解されたい。例えば、アソシエーション演算は、装置間の絶対距離、装置間の距離の定義済みのパターン、装置間の相対距離の変化率、装置間の相対加速度、またはそれらの組合せに依存してもよい。したがって、アソシエーションは、装置間の測定済みのパラメータ(例えば、距離、変化率、もしくは加速度)が、しきい値(例えば、対応する定義済みパラメータ)と比べて小さいか、大きいか、または実質的に同じ(例えば等しい)である否か、あるいは、そのようなしきい値の範囲を下回るか、上回るか、またはその範囲に含まれるか否かに依存してもよい(例えば、起動される、終了される、作用されるなど)。
結果的に、本願における教示に従って、広範なアソシエーション機能を提供することができる。例えば、アソシエーション手順は、入来側の装置が既存の装置に十分に接近すると開始することができる。そのような手法は、周囲エリアが、様々なネットワークに関連付けられた多数の装置を含んでいる場合に有利であることが判明することがある。
いくつかの態様において、ユーザは、ボタンを押してアソシエーションを活動化することができ、次いで、物理的に第1の装置を第2の装置に接近させ、次に第2の装置から離す動作を用いて、2つの装置をアソシエーションすることができる。この手法では、アソシエーションする装置を同じエリア内の他の無線装置と容易に区別するための機構をも提供しうる直観的なアソシエーション方法がもたらされる。
加えて、ユーザが、ある装置を使用してコンピュータにパスワードを無線で送信している場合、コンピュータは、距離などの他の要素に加えて、現在どの装置が静止しているかに基づいて、すぐ近傍にある正しい装置を「選択する」ことができる。同様に、ユーザがコンピュータのところまで歩く場合、コンピュータは、適当な方式でそのコンピュータ自体をオンにするか、または構成することができる。さらに、複数のユーザがコンピュータの近くにいる場合、コンピュータは、最も接近しているユーザに基づいて、または最も高い優先権を持つ最も接近したユーザに基づいて、そのコンピュータ自体を構成することができる。対照的に、ユーザがコンピュータを通り越して歩く場合、コンピュータは、より迅速にスリープに戻ることができる。
本願において教示するような距離準拠の技法の利用は、多様なアソシエーション関連の演算(例えば、ペア形成、認証、その他)と共に用いることができる。例えば、POS端末は、距離のパラメータおよび/または相対距離の変化率のパラメータを利用して、販売取引に使用する装置を識別することができる。ここで、相対距離の変化率は、ユーザが一方の装置(例えば、POS端末対応の携帯電話)をもう一方の装置(POS端末)に通して取引を開始するとき、POSで装置を通す行為を評価するために使用することができる。この技法は、周囲エリアにある他の装置同士を区別する効果的な方式を提供することができ、また、比較的簡潔なユーザインターフェースを取引のために提供することができる。
アソシエーションは、1対1、1対多数、多数対1、または多数対多数であってもよい。例えば、オーディオ装置(例えばMP3プレーヤ)は、近くの複数のヘッドセットとアソシエーションすることができ、これらのヘッドセットのユーザは、オーディオ装置によって提供される音声を傾聴することが可能となる。上記の例は、単に少数の用途を説明するものであること、ならびに、距離準拠のアソシエーションは、多様な用途において用いられうることを理解されたい。
ブロック216によって表されているように、プレゼンス管理は、装置間の1つ以上の距離に基づいて提供することができる。いくつかの態様において、この形式のプレゼンス管理は、ある装置の別の装置に対する位置および/またはある装置の他の装置に対する運動に基づいて特定の演算を実施することに関する。いくつかの態様において、プレゼンス管理はまた、装置の同一性(例えば他の装置)に基づいていてもよい。例えば、特定の処置を特定の装置に対して取ることができる。ここで、装置は、一意のアドレス、割り当てられた識別子によって、または他の何らかの方式で識別することができる。
プレゼンス管理演算は、いくつかの態様において、プレゼンス管理を起動すること、特定の演算がプレゼンス管理と共に実施されるか否かを判断すること、ならびに、プレゼンス管理を終了することに関するものであってもよい。例えば、コンピュータは、どのユーザがコンピュータの前に座っているかに応じて、異なるユーザインターフェースを提示することができる。この目的で、ユーザは、コンピュータがユーザを一意に識別することを可能にする装置を所有することができる。同様に、プレゼンス管理対応の装置は、1人または複数人の誰が部屋にいるかに基づいて、部屋の特徴(例えば、照明、温度、演奏される音楽、その他)を変更するように適合することができる。別の例において、可搬式の装置(例えば携帯電話)のユーザインターフェースは、可搬式の装置が、ステレオ、テレビ、または他の制御されうる装置に接近しているとき、遠隔制御の機能性を提供するように適合することができる。これらは、プレゼンス管理の少数の例に過ぎない。プレゼンス管理は、多数の他のシナリオおよび演算を包含することを理解されたい。
いくつかの実装例において、プレゼンス管理の機能性は、上で議論したアソシエーション関連の機能性とは独立して用いることができる。例えば、本願において教示するような距離準拠のプレゼンス管理は、アソシエーション手順を利用する装置において、または、アソシエーション手順を利用しない装置において用いることができる。前者の場合、本願において教示するような距離準拠のプレゼンス管理は、アソシエーションが距離準拠でない装置において用いることができる。また、本願において教示するような距離準拠のアソシエーションを用いる装置は、プレゼンス管理の機能性を提供してもよく、また提供しなくてもよい。
図2の例を参照するが、ブロック202、ブロック204、ブロック206、ブロック208、およびブロック212の演算に類似した演算を、プレゼンス管理と共に実施することができる。例えば、プレゼンス管理を起動するべきかまたは終了するべきかに関する判断は、ブロック208の比較演算および/またはブロック212の同期化演算の結果に基づいたもの(例えば、そうした演算から生成された指示)であってもよい。したがって、プレゼンス管理は、装置が互いから所与の距離(例えば3メートル)内にあり、かつ/または特定の方式で互いに対して移動される場合、自動的に起動することができる。同様に、プレゼンス管理の間に実施される演算うちの1つ以上は、ブロック208の比較の結果に基づいていてもよい。
アソシエーションに関して上で議論したものと類似の方式で、図2の例において、ブロック216はブロック208を通じてブロック204に続いているが、これらの演算は、必ずしも図示した順序で実施されるわけではない。例えば、いくつかの実装例において、距離決定の演算は、プレゼンス管理手順の開始後に実施することができる。したがって、本願で教示するような1つ以上の距離関連の機能は、プレゼンス管理手順の一部として起動することができる。加えて、いくつかの実装例において、距離決定の演算は、プレゼンス管理手順の前提条件としての役割を果たすと共に、プレゼンス管理手順の一部をなすことができる。
プレゼンス管理は、装置102によって実施される演算のみならず、状況によっては、装置104によって実施される演算をも含むことができる。したがって、図3のブロック312によって表されているように、装置104は、ブロック216の演算と類似しかつ/または相補的である演算を実施することができる。
いくつかの態様において、装置(例えば、装置102、装置104、または双方)は、距離関連の指示に基づいて構成することができる。そのような構成は、いくつかの態様において、ユーザインターフェースの出力を構成すること、機能を起動すること、演算を適合させること、ならびに機能へのアクセスを提供することのうちの1つ以上を含むことができる。いくつかの態様において、その構成は、別の装置の同一性に基づいていてもよい。例えば、装置102は、装置104の同一性に基づいて構成することができ、逆もまた同様である。いくつかの態様において、装置は、別の装置に情報を送信するか、または別の装置から情報を受信することができ、その情報は、指示に基づいたものである。一例として、そのような情報は、指示に応じて生成し、選択し、修正することができる。
典型的な実装例において、装置102が、装置104の指定範囲内に持ち込まれ、かつ/または、適当な方式で装置104に対して移動される場合、装置102においてプレゼンス管理を用いて、装置102の演算に作用することができる。1つの実例の使用事例において、プレゼンス管理は、装置104を制御することが可能な遠隔制御の機能性を提供するように、装置102を構成することができる。この再構成と共に、装置102は、例えば、表示画面の表示を変更し、装置102の1つ以上の入力装置(例えば、ボタンまたはソフトキー)の機能性を変更することによって、異なるインターフェースをユーザに提示することができる。加えて、装置102は、一意に構成された情報(例えば、遠隔制御命令、その他)を装置104に送信するために、有効化することができる。
装置102が、装置104の指定範囲内に持ち込まれ、かつ/または、適当な方式で装置104に対して移動されるとき、プレゼンス管理をまた装置104において用いて、この演算に作用することができる。上に述べた実例の使用事例を続けると、装置104によって、装置102(例であり、他の装置はない)は、距離準拠の条件が、また任意選択により装置の同一性の条件が満たされた場合、装置104の、または1つ以上の他の装置の、選択した機能性を制御することが可能となる。例えば、装置104は、装置104または別の装置(例えば、テレビもしくはテレビ受信器)の表示画面上の表示を変更することによって、装置102のユーザに、固有のインターフェースを提示することができる。いくつかの態様において、装置104は、例えば装置102の構成を促進することによって、指示に基づいて装置102にプレゼンス管理を提供することができる。この目的で、装置104は、(例えば上で議論したような)装置102の構成を促進する適当なメッセージを装置102に送信することができる。典型的な例において、装置102の構成は、装置102のユーザインターフェースの出力を変更することを含むことができる。
別の実例の使用事例において、装置104などの所与の装置によって、別の装置の同一性に応じて、また装置間の少なくとも1つの距離に応じて、特定の機能にアクセスすることが可能となる。図1の例において、同一性および距離準拠の条件が満たされた場合、装置104は、固有に構成された情報を装置102に提供することができる。例えば、装置104で有効化されたプレゼンス管理の機能性は、ネットワーク接続などのサービス、またはデータ、オーディオ、およびビデオなどの従量制メディアへのアクセスを提供することができる。装置104で有効化されたプレゼンス管理の機能性は、様々な他の形式を取りうることを理解されたい。
プレゼンス管理演算は、2つ以上の装置の任意の好適な距離関連の特徴によって起動し、終了し、または作用することができる。例えば、プレゼンス管理演算は、装置間の絶対距離、装置間の距離の定義済みのパターン、装置間の相対距離の変化率、装置間の相対加速度、またはそれらの組合せに依存してもよい。したがって、プレゼンス管理は、装置間の測定済みのパラメータ(例えば、距離、変化率、もしくは加速度)が、しきい値(例えば、対応する定義済みのパラメータ)と比べて小さいか、大きいか、または実質的に同じ(例えば等しい)であるか否か、あるいは、そのようなしきい値の範囲を下回るか、上回るか、またはその範囲に含まれるか否かに依存してもよい。
結果的に、本願における教示に従って、広範なプレゼンス管理の機能性を提供することができる。例えば、ユーザが、プレゼンス管理対応の装置を備えた部屋に駆け込み、寝椅子に座ると、プレゼンス管理対応のテレビはオンになり、最初のニュースを映すことができる。逆に、同じユーザが歩いて部屋に入り、寝椅子に座った場合、このテレビはオンになり、ユーザのお気に入り番組の最新録画を再生することができる。
本願において説明した構成要素は多様な形式を取りうることを理解されたい。例えば、図5は、(例えば、装置102および/または装置104と類似した)無線装置500が、大きく見て、ユーザ入力装置502と、通信装置504と、距離、運動、および加速度の測定回路506と、位置/運動検出器508とに関する機能性を有しうることを示している。
ユーザ入力装置502は、ユーザがある形式の入力を無線装置500に供給するのを可能にする、1つ以上の多様な構成要素を備えていてもよい。例えば、ユーザ入力装置502は、プッシュボタンまたはキーパッドなどの1つ以上のスイッチを備えていてもよい。ユーザ入力装置502はまた、タッチスクリーン、タッチパッド、または他の類似の入力機構を備えていてもよい。ユーザ入力装置502は、マウス、トラックボール、電子ペン、ポインティングスティックなどのポインティング装置を備えていてもよい。ユーザ入力装置502はまた、オーディオ(例えば音声)入力、光ベースの入力、無線周波数ベースの入力などの非機械的な形式の入力、または他の好適な形式の入力を受信するように適合することもできる。上で議論したように、ユーザ入力装置502は、認証またはプレゼンス管理を促進するなど、無線装置の何らかの機能を開始するためにユーザが利用しうるものである。後者の場合の一例として、ユーザ入力装置502は、装置102と装置104との双方で実質的に同時に活動化される上述の入力装置を備えていてもよい。
通信装置504は、別の装置と通信するのを促進する様々な構成要素を備えていてもよい。例えば、本願で上述したように、通信装置504は、それぞれ関連付けられた送信構成要素510および受信構成要素512を持つラジオ(例えば、ラジオ110および/またはラジオ126)を備えていてもよく、その送信構成要素510および受信構成要素512は、無線メディアにわたる通信を促進する様々な構成要素(例えば、信号生成器および信号処理器)を有している。
通信装置504は、多様な無線物理層方式を用いることができる。例えば、物理層は、ある形式の符号分割多元接続、時分割多元接続、直交周波数分割多重、直交周波数分割多元接続、または他の変調および多重化方式を利用することができる。
いくつかの態様において、通信装置504は、パルスベースの物理層を介して通信することができる。いくつかの態様において、物理層は、比較的短い長さ(例えば約数ナノ秒)と比較的広い帯域幅を有する超広帯域パルスを利用することができる。いくつかの態様において、超広帯域システムは、約20%以上の比帯域を有し、かつ/または約500MHz以上の帯域幅を有するシステムとして定義することができる。
回路506は、距離、運動、および加速度のうちの1つ以上を測定するように適合された多様な構成要素のうちの1つ以上を備えていてもよい。上述のように、距離を測定するために、例えば、双方向測距、問合わせ/応答信号、受信電力の測定、加速度の読み、デジタルもしくはアナログ撮像、電場および磁場の変化の検出、ならびに信号のドップラーシフトの検出を含めた様々な技術を用いることができる。したがって、回路506は、対応する回路(例えば、無線周波回路、光学素子、加速度計、信号強度センサ、電場および磁場センサ、またはドップラーシフトセンサ)を用い、1つ以上のこれらの技術を使用して距離を測定することができる。特定の例において、ビデオ装置などの光学装置は、ビデオ処理を用いて、フレームの相違点と類似点に基づいて相対距離の変化率を計算することができる。別の例において、相対距離の変化率は、電場および磁場の相対配向の変化率を識別することによって決定することができる。また、いくつかの用途において、距離、速度、または加速度の測定値を入手するために、加速度計を使用することができる。
いくつかの実装例において、回路506の構成要素のうちの1つ以上を無線通信装置504に実装することができる。例えば、無線周波数信号のラウンドトリップ時間を計算することによって距離を決定する実装例では、ラジオの送信器および受信器構成要素を利用して、測距信号(例えば超広帯域パルス)またはラウンドトリップ時間を計算するのに使用される他の信号を送信および受信することができる。
いくつかの実装例においては、2つ以上の装置に関連付けられた1つ以上の距離関連パラメータを決定するために、位置および/または運動検出器508を用いることができる。例えば、装置のうちの1つ以上において加速度計を使用することで、2つの装置の間の相対距離の変化率を、より容易に入手し、またはより正確に決定することができる。いくつかの実装例において、位置/運動検出器508の構成要素のうちの1つ以上を回路506に実装することができる。
本願における教示は、多様な装置に組み込む(例えば、多様な装置内に実装するか、または多様な装置によって実施する)ことができる。例えば、本願において教示する1つ以上の態様は、電話(例えば携帯電話)、パーソナルデジタルアシスタント(「PDA」)、娯楽用装置(例えば、音楽もしくはビデオ装置)、ヘッドセット(例えば、ヘッドホン、イヤホン、その他)、マイクロホン、医療装置(例えば、生体計測センサ、心拍数モニタ、歩数計、心電図装置、その他)、ユーザI/O装置(例えば、ウォッチ、遠隔制御装置、点滅スイッチ、キーボード、マウス、その他)、タイヤ空気圧モニタ、コンピュータ、POS装置、娯楽用装置、補聴器、セットトップボックス、または他の任意の好適な装置に組み込むことができる。さらに、これらの装置は、異なる電力およびデータの必要条件を有することがある。いくつかの実装例において、本願における教示は、(例えば、パルスベースのシグナリング方式および低デューティサイクルモードの使用により)低電力用途における使用に適合することができ、また、(例えば、広帯域パルスの使用により)比較的高いデータ転送率を含めた多様なデータ転送率に対応することができる。
本願における教示は、少なくとも1つの他の装置と通信するための様々な構成要素を用いる装置に組み込むことができる。図6は、装置間の通信を促進するために用いられうるいくつかの実例の構成要素を示している。ここで、第1の装置(例えばアクセス端末)602と第2の装置(例えばアクセスポイント)604は、好適なメディアにわたって通信リンク606を介して通信するように適合されている。
最初に、装置602から装置604への情報の送信に関わる構成要素(例えば逆方向リンク)について扱うことにする。送信(「TX」)データプロセッサ608は、データバッファ610または他の何らかの好適な構成要素からトラフィックデータ(例えばデータパケット)を受信する。送信データプロセッサ608は、選択したコーディングおよび変調方式に基づいて各データパケットを処理し(例えば、符号化し、インタリーブし、シンボルマッピングする)、データシンボルを提供する。一般に、データシンボルは、データに対する変調シンボルであり、パイロットシンボルは、パイロット(演繹的に知られる)に対する変調シンボルである。変調器612は、データシンボル、パイロットシンボルを、また場合によっては逆方向リンクに対するシグナリングを受信し、変調(例えば、直交周波数分割多重もしくは他の何らかの好適な変調)および/またはシステムによって指定された他の処理を実施し、出力チップのストリームを提供する。送信器(「TMTR」)614が、出力チップストリームを処理し(例えば、アナログに変換し、フィルタリングし、増幅し、周波数アップコンバートし)、被変調信号を生成し、次いで、その被変調信号が、アンテナ616から送信される。
装置602によって送信された被変調信号は(装置604と通信する他の装置からの信号と共に)、装置604のアンテナ618によって受信される。受信器(「RCVR」)620は、アンテナ618から受信した信号を処理し(例えば、調節およびデジタル化し)、受信したサンプルを供給する。復調器(「DEMOD」)622は、受信したサンプルを処理し(例えば、復調および検出し)、検出したデータシンボルを供給するが、そのデータシンボルは、他の装置(1つまたは複数)によって装置604に送信されたデータシンボルの、ノイズのある推定値であってもよい。受信(「RX」)データプロセッサ624は、検出したデータシンボルを処理し(例えば、シンボルデマッピング、ディンタリーブ、および復号し)、各送信装置(例えば装置602)と関連付けられた復号化データを提供する。
これから、装置604から装置602への情報の送信に関わる構成要素(例えば順方向リンク)について扱うことにする。装置604において、トラフィックデータが送信(「TX」)データプロセッサ626によって処理されて、データシンボルが生成される。変調器628が、データシンボル、パイロットシンボル、および順方向リンクに対するシグナリングを受信し、変調(例えば、直交周波数分割多重もしくは他の何らかの好適な変調)および/または他の関連する処理を実施し、出力チップストリームを供給し、その出力チップストリームがさらに、送信器(「TMTR」)630によって調整され、アンテナ618から送信される。いくつかの実装例において、順方向リンクに対するシグナリングは、出力制御コマンドと、逆方向リンク上で装置604に送信するすべての装置(例えば端末)に対してコントローラ632によって生成された他の情報(例えば、通信チャネルに関する)とを有していてもよい。
装置602において、装置604によって送信された被変調信号は、アンテナ616によって受信され、受信器(「RCVR」)634によって調整され、デジタル化され、復調器(「DEMOD」)636によって処理されて、検出データシンボルが入手される。受信(「RX」)データプロセッサ638は、検出データシンボルを所有し、復号データを装置602および順方向リンクシグナリングに供給する。コントローラ640は、データ送信を制御するために、また装置604への逆方向リンク上での送信出力を制御するために、出力制御コマンドおよび他の情報を受信する。
コントローラ640およびコントローラ632は、それぞれ装置602および装置604の様々な演算を指令する。例えば、コントローラは、適当なフィルタ、フィルタについての通知情報、フィルタを使用する復号情報を決定することができる。データメモリ642およびデータメモリ644は、それぞれコントローラ640およびコントローラ632によって使用されるプログラムコードおよびデータを格納することができる。
図6はまた、通信構成要素が、本願において教示するような測距関連の演算を実施する1つ以上の構成要素を有しうることを示している。例えば、測距制御構成要素646は、装置602のコントローラ640および/または他の構成要素と協働して、測距関連の信号および情報を別の装置(例えば装置604)に送受信することができる。同様に、測距制御構成要素648は、装置604のコントローラ632および/または他の構成要素と協働して、測距関連の信号および情報を別の装置(例えば装置602)に送受信することができる。
本願において説明する構成要素は、多様な方式で実装することができる。図7を参照すると、機器700が、相互に関連する一連の機能ブロックとして表されており、これらの機能ブロックは、例えば、プロセッサ、ソフトウェア、それらの何らかの組合せによって、または本願において教示するような他の何らかの方式で実装された機能を表すことができる。
図7に示すように、機器700は、様々な図に関連して上述した機能のうちの1つ以上を実施しうる1つ以上のモジュール702、モジュール704、モジュール706、モジュール708、モジュール710、モジュール712、モジュール714、モジュール716、モジュール718、モジュール720、モジュール722、およびモジュール724を有することができる。例えば、入力するためのプロセッサ702は、ユーザ入力を促進することができ、また、例えば上述した構成要素502に対応しうるものである。指示を生成するためのプロセッサ704は、本願において教示するような1つ以上の指示を生成することができ、また、例えば上述した構成要素112および/または構成要素138に対応しうるものである。アソシエーションするためのプロセッサ706は、本願において教示するようなアソシエーションに関する様々な機能性を提供することができ、また、例えば上述した構成要素120および/または構成要素130に対応しうるものである。認証するためのプロセッサ708は、本願において教示するような認証に関する様々な機能性を提供することができ、また、例えば上述した構成要素122および/または構成要素132に対応しうるものである。プレゼンス管理を提供するためのプロセッサ710は、本願において教示するようなプレゼンス管理に関する様々な機能性を提供することができ、また、例えば上述した構成要素124および/または構成要素134に対応しうるものである。比較するためのプロセッサ712は、本願において教示するような距離準拠の情報の比較に関する様々な機能性を提供することができ、また、例えば上述した構成要素114に対応しうるものである。到着時間の測定を使用するためのプロセッサ714は、本願において教示するような到着時間の測定に関する様々な機能性を提供することができ、また、例えば上述した構成要素108および/または構成要素136に対応しうるものである。測定するためのプロセッサ716は、本願において教示するような距離を測定することに関する様々な機能性を提供することができ、また、例えば上述した構成要素108および/または構成要素136に対応しうるものである。通信するためのプロセッサ718は、本願において教示するような別の装置と通信することに関する様々な機能性を提供することができ、また、例えば上述した構成要素504に対応しうるものである。送信するためのプロセッサ720は、本願において教示するような、別の装置に情報を送信することに関する様々な機能性を提供することができ、また、例えば上述した構成要素510に対応しうるものである。受信するためのプロセッサ722は、本願において教示するような、別の装置から情報を受信することに関する様々な機能性を提供することができ、また、例えば上述した構成要素512に対応しうるものである。超広帯域パルスを使用するためのプロセッサは、本願において教示するような、超広帯域パルスを使用して距離を決定することに関する様々な機能性を提供することができ、また、例えば上述した構成要素108および/または構成要素110に対応しうるものである。
上記のように、図7は、いくつかの態様において、これらの構成要素が適当なプロセッサ構成要素を介して実装されうることを示している。これらのプロセッサ構成要素は、いくつかの態様においては、少なくとも部分的に、本願において教示するような構造を使用して実装することができる。いくつかの態様において、プロセッサは、これらの構成要素のうちの1つ以上の機能性の一部分またはすべてを実装するように適合することができる。いくつかの態様において、破線の囲いで表された構成要素のうちの1つ以上は、任意選択によるものである。
いくつかの態様において、機器700は、集積回路を備えていてもよい。したがって、集積回路は、図7に示したプロセッサ構成要素の機能性を提供する1つ以上のプロセッサを備えていてもよい。例えば、いくつかの態様においては、単一のプロセッサが、図示したプロセッサ構成要素の機能性を実装してもよく、一方で、他の態様においては、複数のプロセッサが、図示したプロセッサ構成要素の機能性を実装してもよい。加えて、いくつかの態様において、集積回路は、図示したプロセッサ構成要素の機能性の一部またはすべてを実装する他の種類の構成要素を備えていてもよい。
加えて、図7によって表された構成要素および機能、ならびに本願において説明する他の構成要素および機能は、任意の好適な手段を使用して実装することができる。そのような手段はまた、少なくとも部分的に、本願において教示するような対応する構造を使用して実装することができる。例えば、いくつかの態様において、入力するための手段は、ユーザ入力装置を備えていてもよく、指示を生成するための手段は、指示生成器を備えていてもよく、アソシエーションするための手段は、アソシエーションプロセッサを備えていてもよく、認証するための手段は、認証プロセッサを備えていてもよく、プレゼンス管理を提供するための手段は、プレゼンス管理プロセッサを備えていてもよく、比較するための手段は、比較器を備えていてもよく、到着時間の測定を使用するための手段は、距離決定子を備えていてもよく、測定するための手段は、距離決定子を備えていてもよく、通信するための手段は、ラジオを備えていてもよく、送信するための手段は、送信器を備えていてもよく、受信するための手段は、受信器を備えていてもよく、超広帯域パルスを使用するための手段は、ラジオを備えていてもよい。そのような手段のうちの1つ以上を、図7のプロセッサ構成要素のうちの1つ以上に従って実装することができる。
当業者には、情報および信号が、多種多様な技術および技法を使用して表されうることが理解されよう。例えば、上記の説明の全体にわたって参照されうるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁粉、光学場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表すことができる。
本願において開示する態様と関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、プロセッサ、手段、回路、およびアルゴリズムステップのうちのいずれもが、電子ハードウェア(例えば、ソースコーディングまたは他の技法を使用して設計されうるデジタル実現法、アナログ実現法、またはそれら2つの組合せ)、命令を組み込んだ様々な形式のプログラムまたは設計コード(本願においては、便宜上、「ソフトウェア」もしくは「ソフトウェアモジュール」と呼ばれることもある)、またはそれら双方の組合せとして実装しうることが、当業者にはさらに理解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの交換性を明確に説明するために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップについて、概してそれらの機能性の点において上で説明してきた。そのような機能性が、ハードウェアとして実装されるかまたはソフトウェアとして実装されるかは、システム全体に課せられる、特定のアプリケーションおよび設計の制約条件に依存する。当業者なら、各特定の用途ごとの様々な方式で、説明した機能性を実装することができるが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じさせるものとして解釈されるべきではない。
本願において開示した態様と関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、集積回路(「IC」)、アクセス端末、またはアクセスポイントの中で実装するか、それらによって実施することができる。このICは、本願において説明した機能を実施するように設計された汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、書換え可能ゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理装置、ディスクリートゲートもしくはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア構成要素、電気部品、光学部品、機械部品、またはそれらの任意の組合せを備えていてもよく、また、ICの中、ICの外部、または双方に存在するコードまたは命令を実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいが、別法において、プロセッサは、任意の通常のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であってもよい。プロセッサはまた、計算機の組合せ、例えば、1つのDSPと、1つのマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つ以上のマイクロプロセッサとの組合せ、またはそのような任意の他の構成として実装することもできる。
任意の開示したプロセスにおけるステップの任意の特定の順序または階層は、実例の手法の一例であることが理解されよう。設計上の優先度に基づいて、プロセスにおけるステップの特定の順序または階層は、依然として本開示の範囲内にありながらも再編成されうることが理解されよう。添付の方法クレームは、実例の順序での様々なステップの要素を提示するものであり、提示したその特定の順序または階層に限定されることを意図したものではない。
本願において開示した態様と関連して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェア内で、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュール内で、またはこれら2つの組合せで実現することができる。ソフトウェアモジュール(例えば、実行命令および関連データを含む)および他のデータは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、取外し可能ディスク、CD−ROM、または当技術分野において既知の任意の他の形式のコンピュータ可読記憶メディアなどのデータメモリに存在してもよい。プロセッサが、記憶メディアから情報(例えばコード)を読み取り、かつ記憶メディアに情報を書き込むことができるように、実例の記憶メディアは、例えば、コンピュータ/プロセッサなどの機械(本明細書においては、便宜上、「プロセッサ」と呼ぶこともある)に結合することができる。実例の記憶メディアは、プロセッサと一体となっていてもよい。プロセッサおよび記憶メディアは、ASIC内に存在してもよい。ASICは、ユーザ機器に存在してもよい。別法において、プロセッサおよび記憶メディアは、別個の構成要素としてユーザ機器内に存在してもよい。さらに、いくつかの態様において、任意の好適なコンピュータプログラム製品が、本開示の態様のうちの1つ以上に関するコード(例えば、少なくとも1つのコンピュータによって実行可能)を備えるコンピュータ可読メディアを備えていてもよい。いくつかの態様において、コンピュータプログラム製品は、包装材料を備えていてもよい。
開示した態様の先の説明は、本開示を製作または使用することをいかなる当業者にも可能とするために提供するものである。これらの態様に対する様々な修正形態が、当業者には容易に明らかとなり、また、本願において規定する一般的原理は、本開示の範囲から逸脱することなく他の態様に適用することができる。したがって、本開示は、本願において示した態様に限定されることを意図したものではないが、本願において開示した原理および新規な特徴と一致する、最も幅広い範囲に従うべきものである。
距離準拠の演算を実施するように適合された通信システムのいくつかの実例の態様を示す簡略ブロック図。 距離準拠の演算を実施するために装置によって実施されうる演算のいくつかの実例の態様を示す流れ図。 距離準拠の演算を実施するために装置によって実施されうる演算のいくつかの実例の態様を示す流れ図。 少なくとも1つの距離を決定するために装置によって実施されうる演算のいくつかの実例の態様の流れ図。 距離準拠の演算を実施するように適合された無線装置のいくつかの実例の態様を示す簡略ブロック図。 通信構成要素のいくつかの実例の態様を示す簡略ブロック図。 距離準拠の演算を実施するように適合された装置のいくつかの実例の態様を示す簡略ブロック図。

Claims (103)

  1. 距離に基づいて演算を実施する方法であって、
    第1の装置と第2の装置との間の少なくとも1つの距離に関する指示を生成することであって、前記第1の装置は、無線通信リンクを介して前記第2の装置と通信すること、ならびに
    前記指示に基づいて前記第1の装置を前記第2の装置とアソシエーションすることを備える方法。
  2. 前記アソシエーションすることは、
    前記第1の装置のユーザ入力装置の作動時間を表す第1の指示を捕捉すること、
    前記第2の装置のユーザ入力装置の作動時間を表す第2の指示を受信すること、ならびに
    前記第1の装置の前記ユーザ入力装置の前記作動が、前記第2の装置の前記ユーザ入力装置の前記作動と実質的に同時に発生したか否かを決定するために、前記第1の指示を前記第2の指示と比較することを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の装置を第3の装置とアソシエーションすることをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記アソシエーションすることは、前記第2の装置で前記第1の装置を認証することを備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記認証することは、少なくとも1つのセキュリティ証明書または生体計測情報を前記第2の装置に送信することを備える、請求項4に記載の方法。
  6. 前記認証することは、少なくとも1つのセキュリティ証明書または生体計測情報を前記第2の装置から受信することを備える、請求項4に記載の方法。
  7. 前記第1の装置に対してプレゼンス管理を提供することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記プレゼンス管理を提供することは、前記指示に基づいて前記第1の装置を構成することをさらに備える、請求項7に記載の方法。
  9. 前記プレゼンス管理を提供することは、前記第1の装置の同一性に基づいた情報を前記第2の装置から受信することを備える、請求項7に記載の方法。
  10. 前記第2の装置に対してプレゼンス管理を提供することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第2の装置に対して前記プレゼンス管理を提供することは、前記第2の装置の同一性に基づいて少なくとも1つの装置を構成することを備える、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2の装置に対して前記プレゼンス管理を提供することは、前記第2の装置の同一性に基づいた情報を前記第2の装置に提供することを備える、請求項10に記載の方法。
  13. 前記アソシエーションすることは、前記第2の装置に前記指示を送信することを備える、請求項1に記載の方法。
  14. 前記アソシエーションすることは、前記第2の装置とのアプリケーションレベルの通信を確立することを備える、請求項1に記載の方法。
  15. 前記指示は、前記第1の装置と前記第2の装置との間の決定した距離を備える、請求項1に記載の方法。
  16. 前記決定した距離をしきい値と比較することをさらに備え、前記アソシエーションは、前記決定した距離が前記しきい値以下である場合に実施される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記指示は、前記第1の装置と前記第2の装置との間の距離の変化率をさらに備える、請求項15に記載の方法。
  18. 前記指示は、前記第1の装置と前記第2の装置との間の距離の変化率を備える、請求項1に記載の方法。
  19. 前記距離の変化率を定義済みの変化率と比較することをさらに備え、前記アソシエーションは、前記比較の結果が基準を満たす場合に実施され、前記基準は、
    前記距離の変化率が、前記定義済みの変化率未満であること、
    前記距離の変化率が、前記定義済みの変化率を超えること、
    前記距離の変化率が、前記定義済みの変化率に等しいこと、ならびに
    前記距離の変化率が、前記定義済みの変化率に実質的に等しいこと
    からなる群のうちの少なくとも1つを備える、請求項18に記載の方法。
  20. 前記指示は、前記第1の装置と前記第2の装置との間の加速度プロファイルを備える、請求項1に記載の方法。
  21. 前記加速度プロファイルを定義済みの加速度プロファイルと比較することをさらに備え、前記アソシエーションは、前記加速度プロファイルが前記定義済みの加速度プロファイルと実質的に類似している場合に実施される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記指示は、前記第1の装置と前記第2の装置との間の距離のパターンを備える、請求項1に記載の方法。
  23. 前記距離のパターンを定義済みのパターンと比較することをさらに備え、前記アソシエーションは、前記距離のパターンが前記定義済みのパターンと実質的に類似している場合に実施される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記指示の前記生成を自動的に開始することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  25. 前記指示の前記生成をユーザからの要求に応答して開始することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  26. 前記第1の装置と前記第2の装置との間の前記少なくとも1つの距離を決定するために、到着時間の測定方式を使用することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  27. 前記第1の装置と前記第2の装置との間の前記少なくとも1つの距離を決定するために、少なくとも1つのラウンドトリップ時間を測定することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  28. 前記第1の装置と前記第2の装置との間の前記少なくとも1つの距離を決定するために、前記第2の装置から受信した少なくとも1つの信号の信号強度を測定することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  29. 前記指示を生成するために前記第2の装置から情報を受信することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  30. 前記第1の装置と前記第2の装置との間の前記少なくとも1つの距離を決定するために、超広帯域パルスを使用することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  31. 前記超広帯域パルスは、約20%以上の比帯域を有し、約500MHz以上の帯域幅を有するか、または、約20%以上の比帯域を有し、かつ、約500MHz以上の帯域幅を有する、請求項30に記載の方法。
  32. 前記第1の装置は、パーソナルエリアネットワークまたはボディエリアネットワークを介して前記第2の装置と通信する、請求項1に記載の方法。
  33. 前記第1の装置は、ヘッドセット、マイクロホン、医療装置、生体計測センサ、心拍数モニタ、歩数計、心電図装置、ユーザI/O装置、ウォッチ、遠隔制御装置、スイッチ、タイヤ空気圧モニタ、娯楽用装置、コンピュータ、POS装置、補聴器、セットトップボックス、または携帯電話を備える、請求項1に記載の方法。
  34. 距離に基づいて演算を実施するための機器であって、
    前記機器と装置との間の少なくとも1つの距離に関する指示を生成するように適合された指示生成器であって、無線通信リンクを介して前記装置と通信する指示生成器と、
    前記指示に基づいて前記機器を前記装置とアソシエーションするように適合されたアソシエーションプロセッサとを備える機器。
  35. ユーザ入力装置をさらに備え、前記アソシエーションプロセッサは、
    前記機器の前記ユーザ入力装置の作動時間を表す第1の指示を捕捉し、
    前記装置のユーザ入力装置の作動時間を表す第2の指示を受信し、
    前記機器の前記ユーザ入力装置の前記作動が、前記装置の前記ユーザ入力装置の前記作動と実質的に同時に発生したか否かを決定するために、前記第1の指示を前記第2の指示と比較するようにさらに適合されている、請求項34に記載の機器。
  36. 前記アソシエーションプロセッサは、前記機器を第3の装置とアソシエーションするようにさらに適合されている、請求項34に記載の機器。
  37. 前記アソシエーションプロセッサは、前記機器を前記装置で認証するように適合された認証プロセッサをさらに備える、請求項34に記載の機器。
  38. 送信器をさらに備え、前記認証プロセッサは、前記送信器と協働して少なくとも1つのセキュリティ証明書または生体計測情報を前記装置に送信するようにさらに適合されている、請求項37に記載の機器。
  39. 受信器をさらに備え、前記認証プロセッサは、前記受信器と協働して少なくとも1つのセキュリティ証明書または生体計測情報を前記装置から受信するようにさらに適合されている、請求項37に記載の機器。
  40. 前記機器に対してプレゼンス管理を提供するように適合されたプレゼンス管理プロセッサをさらに備える、請求項34に記載の機器。
  41. 前記プレゼンス管理プロセッサは、前記指示に基づいて前記機器を構成するようにさらに適合されている、請求項40に記載の機器。
  42. 受信器をさらに備え、前記プレゼンス管理プロセッサは、前記受信器と協働して、前記機器の同一性に基づいた情報を前記装置から受信するようにさらに適合されている、請求項40に記載の機器。
  43. 前記プレゼンス管理プロセッサは、前記装置に対してプレゼンス管理を提供するようにさらに適合されている、請求項34に記載の機器。
  44. 前記プレゼンス管理プロセッサは、前記装置の同一性に基づいて少なくとも1つの装置を構成するようにさらに適合されている、請求項43に記載の機器。
  45. 前記プレゼンス管理プロセッサは、前記装置の同一性に基づいた情報を前記装置に提供するようにさらに適合されている、請求項43に記載の機器。
  46. 前記指示を前記装置に送信するように適合された送信器をさらに備える、請求項34に記載の機器。
  47. 前記アソシエーションプロセッサは、前記装置とのアプリケーションレベルの通信を確立するようにさらに適合されている、請求項34に記載の機器。
  48. 前記指示は、前記機器と前記装置との間の決定した距離を備える、請求項34に記載の機器。
  49. 前記決定した距離をしきい値と比較するように適合された比較器をさらに備え、前記アソシエーションプロセッサは、前記決定した距離が前記しきい値以下である場合に前記アソシエーションを実施するようにさらに適合されている、請求項48に記載の機器。
  50. 前記指示は、前記機器と前記装置との間の距離の変化率をさらに備える、請求項48に記載の機器。
  51. 前記指示は、前記機器と前記装置との間の距離の変化率を備える、請求項34に記載の機器。
  52. 前記距離の変化率を定義済みの変化率と比較するように適合された比較器をさらに備え、前記アソシエーションプロセッサは、前記比較の結果が基準を満たす場合に前記アソシエーションを実施するようにさらに適合されており、前記基準は、
    前記距離の変化率が、前記定義済みの変化率未満であること、
    前記距離の変化率が、前記定義済みの変化率を超えること、
    前記距離の変化率が、前記定義済みの変化率に等しいこと、ならびに
    前記距離の変化率が、前記定義済みの変化率に実質的に等しいこと
    からなる群のうちの少なくとも1つを備える、請求項51に記載の機器。
  53. 前記指示は、前記機器と前記装置との間の加速度プロファイルを備える、請求項34に記載の機器。
  54. 前記加速度プロファイルを定義済みの加速度プロファイルと比較するように適合された比較器をさらに備え、前記アソシエーションプロセッサは、前記加速度プロファイルが前記定義済みの加速度プロファイルと実質的に類似している場合に前記アソシエーションを実施するようにさらに適合されている、請求項53に記載の機器。
  55. 前記指示は、前記機器と前記装置との間の距離のパターンを備える、請求項34に記載の機器。
  56. 前記距離のパターンを定義済みパターンと比較するように適合された比較器をさらに備え、前記アソシエーションプロセッサは、前記距離のパターンが前記定義済みパターンと実質的に類似している場合に前記アソシエーションを実施するようにさらに適合されている、請求項55に記載の機器。
  57. 前記指示生成器は、前記指示の前記生成を自動的に開始するようにさらに適合されている、請求項34に記載の機器。
  58. 前記指示生成器は、前記指示の前記生成をユーザからの要求に応答して開始するようにさらに適合されている、請求項34に記載の機器。
  59. 前記機器と前記装置との間の前記少なくとも1つの距離を決定するために、到着時間の測定方式を使用するように適合された距離決定子をさらに備える、請求項34に記載の機器。
  60. 前記機器と前記装置との間の前記少なくとも1つの距離を決定するために、少なくとも1つのラウンドトリップ時間を測定するように適合された距離決定子をさらに備える、請求項34に記載の機器。
  61. 前記機器と前記装置との間の前記少なくとも1つの距離を決定するために、前記装置から受信した少なくとも1つの信号の信号強度を測定するように適合された距離決定子をさらに備える、請求項34に記載の機器。
  62. 前記装置から情報を受信するように適合された受信器をさらに備え、前記指示生成器は、前記受信した情報を使用して前記指示を生成する、請求項34に記載の機器。
  63. 前記機器と前記装置との間の前記少なくとも1つの距離を決定するために、超広帯域パルスを使用するように適合されたラジオをさらに備える、請求項34に記載の機器。
  64. 前記超広帯域パルスは、約20%以上の比帯域を有し、約500MHz以上の帯域幅を有するか、または、約20%以上の比帯域を有し、かつ、約500MHz以上の帯域幅を有する、請求項63に記載の機器。
  65. 前記機器は、パーソナルエリアネットワークまたはボディエリアネットワークを介して前記装置と通信する、請求項34に記載の機器。
  66. 前記機器は、ヘッドセット、マイクロホン、医療装置、生体計測センサ、心拍数モニタ、歩数計、心電図装置、ユーザI/O装置、ウォッチ、遠隔制御装置、スイッチ、タイヤ空気圧モニタ、娯楽用装置、コンピュータ、POS装置、補聴器、セットトップボックス、または携帯電話を備える、請求項34に記載の機器。
  67. 距離に基づいて演算を実施するための機器であって、
    前記機器と装置との間の少なくとも1つの距離に関する指示を生成するための手段であって、前記機器は、無線通信リンクを介して前記装置と通信する手段と、
    前記指示に基づいて前記機器を前記装置とアソシエーションするための手段とを備える機器。
  68. 入力するための手段をさらに備え、前記アソシエーションするための手段は、
    前記機器の前記入力するための手段の作動時間を表す第1の指示を捕捉し、
    前記装置の入力するための手段の作動時間を表す第2の指示を受信し、
    前記機器の前記入力するための手段の前記作動が、前記装置の前記入力するための手段の前記作動と実質的に同時に発生したか否かを決定するために、前記第1の指示を前記第2の指示と比較する、請求項67に記載の機器。
  69. 前記アソシエーションするための手段は、前記機器を第3の装置とアソシエーションする、請求項67に記載の機器。
  70. 前記アソシエーションするための手段は、前記機器を前記装置で認証するための手段を備える、請求項67に記載の機器。
  71. 送信するための手段さらに備え、前記認証するための手段は、前記送信するための手段と協働して少なくとも1つのセキュリティ証明書または生体計測情報を前記装置に送信する、請求項70に記載の機器。
  72. 受信するための手段をさらに備え、前記認証するための手段は、前記受信するための手段と協働して少なくとも1つのセキュリティ証明書または生体計測情報を前記装置から受信する、請求項70に記載の機器。
  73. 前記機器に対してプレゼンス管理を提供するための手段をさらに備える、請求項67に記載の機器。
  74. 前記プレゼンス管理を提供するための手段は、前記指示に基づいて前記機器を構成する、請求項73に記載の機器。
  75. 受信するための手段をさらに備え、前記プレゼンス管理を提供するための手段は、前記受信するための手段と協働して、前記機器の同一性に基づいた情報を前記装置から受信する、請求項73に記載の機器。
  76. 前記装置に対してプレゼンス管理を提供するための手段をさらに備える、請求項67に記載の機器。
  77. 前記装置に対して前記プレゼンス管理を提供するための手段は、前記装置の同一性に基づいて少なくとも1つの装置を構成する、請求項76に記載の機器。
  78. 前記装置に対してプレゼンス管理を提供するための手段は、前記装置の同一性に基づいた情報を前記装置に提供する、請求項76に記載の機器。
  79. 前記装置に前記指示を送信するための手段をさらに備える、請求項67に記載の機器。
  80. 前記アソシエーションするための手段は、前記装置とのアプリケーションレベルの通信を確立する、請求項67に記載の機器。
  81. 前記指示は、前記機器と前記装置との間の決定した距離を備える、請求項67に記載の機器。
  82. 前記決定した距離をしきい値と比較するための手段をさらに備え、前記アソシエーションするための手段は、前記決定した距離が前記しきい値以下である場合に前記アソシエーションを実施する、請求項81に記載の機器。
  83. 前記指示は、前記機器と前記装置との間の距離の変化率をさらに備える、請求項81に記載の機器。
  84. 前記指示は、前記機器と前記装置との間の距離の変化率を備える、請求項67に記載の機器。
  85. 前記距離の変化率を定義済みの変化率と比較するための手段をさらに備え、前記アソシエーションするための手段は、前記比較の結果が基準を満たす場合に前記アソシエーションを実施し、前記基準は、
    前記距離の変化率が、前記定義済みの変化率未満であること、
    前記距離の変化率が、前記定義済みの変化率を超えること、
    前記距離の変化率が、前記定義済みの変化率に等しいこと、ならびに
    前記距離の変化率が、前記定義済みの変化率に実質的に等しいことからなる群のうちの少なくとも1つを備える、請求項84に記載の機器。
  86. 前記指示は、前記機器と前記装置との間の加速度プロファイルを備える、請求項67に記載の機器。
  87. 前記加速度プロファイルを定義済みの加速度プロファイルと比較するための手段をさらに備え、前記アソシエーションするための手段は、前記加速度プロファイルが前記定義済みの加速度プロファイルと実質的に類似している場合に前記アソシエーションを実施する、請求項86に記載の機器。
  88. 前記指示は、前記機器と前記装置との間の距離のパターンを備える、請求項67に記載の機器。
  89. 前記距離のパターンを定義済みのパターンと比較するための手段をさらに備え、前記アソシエーションするための手段は、前記距離のパターンが前記定義済みのパターンと実質的に類似している場合に前記アソシエーションを実施する、請求項88に記載の機器。
  90. 前記指示を生成するための手段は、前記指示の前記生成を自動的に開始する、請求項67に記載の機器。
  91. 前記指示を生成するための手段は、前記指示の前記生成をユーザからの要求に応答して開始する、請求項67に記載の機器。
  92. 前記機器と前記装置との間の前記少なくとも1つの距離を決定するために、到着時間の測定方式を使用するための手段をさらに備える、請求項67に記載の機器。
  93. 前記機器と前記装置との間の前記少なくとも1つの距離を決定するために、少なくとも1つのラウンドトリップ時間を測定するための手段をさらに備える、請求項67に記載の機器。
  94. 前記機器と前記装置との間の前記少なくとも1つの距離を決定するために、前記装置から受信した少なくとも1つの信号の信号強度を測定するための手段をさらに備える、請求項67に記載の機器。
  95. 前記装置から情報を受信するための手段をさらに備え、前記指示を生成するための手段は、前記受信した情報を使用して前記指示を生成する、請求項67に記載の機器。
  96. 前記機器と前記装置との間の前記少なくとも1つの距離を決定するために、超広帯域パルスを使用するための手段をさらに備える、請求項67に記載の機器。
  97. 前記超広帯域パルスは、約20%以上の比帯域を有し、約500MHz以上の帯域幅を有するか、または、約20%以上の比帯域を有し、かつ、約500MHz以上の帯域幅を有する、請求項96に記載の機器。
  98. パーソナルエリアネットワークまたはボディエリアネットワークを介して前記装置と通信するための手段をさらに備える、請求項67に記載の機器。
  99. 前記機器は、ヘッドセット、マイクロホン、医療装置、生体計測センサ、心拍数モニタ、歩数計、心電図装置、ユーザI/O装置、ウォッチ、遠隔制御装置、スイッチ、タイヤ空気圧モニタ、娯楽用装置、コンピュータ、POS装置、補聴器、セットトップボックス、または携帯電話を備える、請求項67に記載の機器。
  100. 距離に基づいて演算を実施するためのコンピュータプログラム製品であって、
    第1の装置と第2の装置との間の少なくとも1つの距離に関する指示を生成することであって、前記第1の装置と前記第2の装置は、無線通信リンクを介して通信すること、および
    前記指示に基づいて前記第1の装置を前記第2の装置とアソシエーションすることを行うために少なくとも1つのコンピュータによって実行可能なコードを備えるコンピュータ可読メディアを備えるコンピュータプログラム製品。
  101. 距離に基づいて演算を実施するためのヘッドセットであって、
    前記ヘッドセットと装置との間の少なくとも1つの距離に関する指示を生成するように適合された指示生成器であって、前記ヘッドセットは、無線通信リンクを介して前記装置と通信する指示生成器と、
    前記指示に基づいて前記ヘッドセットを前記装置とアソシエーションするように適合されたアソシエーションプロセッサと、
    前記無線通信リンクを介して受信した信号に基づいて聴覚出力を供給するように適合された変換器とを備えるヘッドセット。
  102. 距離に基づいて演算を実施するためのウォッチであって、
    前記ウォッチと装置との間の少なくとも1つの距離に関する指示を生成するように適合された指示生成器であって、前記ウォッチは、無線通信リンクを介して前記装置と通信する指示生成器と、
    前記指示に基づいて前記ウォッチを前記装置とアソシエーションするように適合されたアソシエーションプロセッサと、
    前記無線通信リンクを介して受信した信号に基づいて視覚出力を供給するように適合されたディスプレイとを備えるウォッチ。
  103. 距離に基づいて演算を実施するための医療装置であって、
    前記医療装置とある装置との間の少なくとも1つの距離に関する指示を生成するように適合された指示生成器であって、前記医療装置は、無線通信リンクを介して前記装置と通信する指示生成器と、
    前記指示に基づいて前記医療装置を前記装置とアソシエーションするように適合されたアソシエーションプロセッサと、
    前記無線通信リンクを介して送信する感知信号を生成するように適合されたセンサとを備える医療装置。
JP2009505657A 2006-04-14 2007-04-16 距離に基づくアソシエーション Withdrawn JP2009533990A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79203506P 2006-04-14 2006-04-14
US11/692,100 US8886125B2 (en) 2006-04-14 2007-03-27 Distance-based association
PCT/US2007/066731 WO2007121414A2 (en) 2006-04-14 2007-04-16 Distance-based association

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011201511A Division JP2012044679A (ja) 2006-04-14 2011-09-15 距離に基づくアソシエーション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009533990A true JP2009533990A (ja) 2009-09-17

Family

ID=38461839

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505657A Withdrawn JP2009533990A (ja) 2006-04-14 2007-04-16 距離に基づくアソシエーション
JP2011201511A Pending JP2012044679A (ja) 2006-04-14 2011-09-15 距離に基づくアソシエーション
JP2013233560A Expired - Fee Related JP6026387B2 (ja) 2006-04-14 2013-11-11 距離に基づくアソシエーション

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011201511A Pending JP2012044679A (ja) 2006-04-14 2011-09-15 距離に基づくアソシエーション
JP2013233560A Expired - Fee Related JP6026387B2 (ja) 2006-04-14 2013-11-11 距離に基づくアソシエーション

Country Status (11)

Country Link
US (3) US8886125B2 (ja)
EP (1) EP2008413B1 (ja)
JP (3) JP2009533990A (ja)
KR (1) KR101166736B1 (ja)
CN (1) CN101421995B (ja)
AR (1) AR060475A1 (ja)
AT (1) ATE450107T1 (ja)
DE (1) DE602007003462D1 (ja)
ES (1) ES2334723T3 (ja)
TW (1) TWI356604B (ja)
WO (1) WO2007121414A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533659A (ja) * 2010-05-21 2013-08-22 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器の自動電源オフ
JP2015511085A (ja) * 2012-03-13 2015-04-13 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス発見範囲の制限
JP2019521425A (ja) * 2016-06-12 2019-07-25 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 保護レンジ検出を用いたセキュリティ状態の修正
JP2019528585A (ja) * 2017-02-08 2019-10-10 浙江吉利控股集団有限公司Zhejiang Geely Holding Group Co.,Ltd. 制御方法、制御装置および制御システム
US11176237B2 (en) 2016-06-12 2021-11-16 Apple Inc. Modifying security state with secured range detection
JP2021188925A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 株式会社東海理化電機製作所 制御装置およびプログラム
US11250118B2 (en) 2016-06-12 2022-02-15 Apple Inc. Remote interaction with a device using secure range detection
JP2022521216A (ja) * 2019-02-21 2022-04-06 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線デバイス間の距離における変化を検知するための方法、装置、およびデバイス可読メディア
JP7050356B1 (ja) 2020-12-09 2022-04-08 国立大学法人九州大学 人流評価装置、人流評価方法、及び人流評価プログラム
WO2023140069A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8886125B2 (en) 2006-04-14 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Distance-based association
US9215581B2 (en) 2006-04-14 2015-12-15 Qualcomm Incorported Distance-based presence management
US8552903B2 (en) 2006-04-18 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Verified distance ranging
US8041951B2 (en) * 2006-09-29 2011-10-18 Intel Corporation Code-based communication connection management
US8837724B2 (en) 2007-03-27 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Synchronization test for device authentication
WO2008154643A1 (en) 2007-06-12 2008-12-18 Triage Wireless, Inc. Vital sign monitor for measuring blood pressure using optical, electrical, and pressure waveforms
US8602997B2 (en) 2007-06-12 2013-12-10 Sotera Wireless, Inc. Body-worn system for measuring continuous non-invasive blood pressure (cNIBP)
US11330988B2 (en) 2007-06-12 2022-05-17 Sotera Wireless, Inc. Body-worn system for measuring continuous non-invasive blood pressure (cNIBP)
US11607152B2 (en) 2007-06-12 2023-03-21 Sotera Wireless, Inc. Optical sensors for use in vital sign monitoring
US9524502B2 (en) 2007-06-20 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Management of dynamic electronic coupons
US9483769B2 (en) 2007-06-20 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Dynamic electronic coupon for a mobile environment
US9141961B2 (en) 2007-06-20 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Management of dynamic mobile coupons
EP2209259B1 (en) * 2007-11-07 2017-08-09 NEC Corporation Pairing system, pairing management device, pairing method, and program
US7937479B2 (en) 2008-01-04 2011-05-03 Mitel Networks Corporation System and method for associating communication devices
US7970911B2 (en) * 2008-01-04 2011-06-28 Mitel Networks Corporation Method, apparatus and system for modulating an application based on proximity
US7991896B2 (en) * 2008-04-21 2011-08-02 Microsoft Corporation Gesturing to select and configure device communication
CN101605050A (zh) * 2008-06-13 2009-12-16 米特尔网络公司 用于基于邻近性来调整应用的方法、装置和系统
US20100118837A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-13 Qualcomm Incorporated Using synchronization frames for mesh networking with piconets
US11896350B2 (en) 2009-05-20 2024-02-13 Sotera Wireless, Inc. Cable system for generating signals for detecting motion and measuring vital signs
US8956294B2 (en) * 2009-05-20 2015-02-17 Sotera Wireless, Inc. Body-worn system for continuously monitoring a patients BP, HR, SpO2, RR, temperature, and motion; also describes specific monitors for apnea, ASY, VTAC, VFIB, and ‘bed sore’ index
US10973414B2 (en) 2009-05-20 2021-04-13 Sotera Wireless, Inc. Vital sign monitoring system featuring 3 accelerometers
EP2424321B1 (en) * 2009-05-22 2016-01-13 Huawei Technologies Co., Ltd. User equipment and accessing method thereof
US9596999B2 (en) 2009-06-17 2017-03-21 Sotera Wireless, Inc. Body-worn pulse oximeter
US20110066008A1 (en) 2009-09-14 2011-03-17 Matt Banet Body-worn monitor for measuring respiration rate
US11253169B2 (en) 2009-09-14 2022-02-22 Sotera Wireless, Inc. Body-worn monitor for measuring respiration rate
US10420476B2 (en) * 2009-09-15 2019-09-24 Sotera Wireless, Inc. Body-worn vital sign monitor
US20110066044A1 (en) 2009-09-15 2011-03-17 Jim Moon Body-worn vital sign monitor
US8527038B2 (en) 2009-09-15 2013-09-03 Sotera Wireless, Inc. Body-worn vital sign monitor
US8364250B2 (en) 2009-09-15 2013-01-29 Sotera Wireless, Inc. Body-worn vital sign monitor
US10806351B2 (en) 2009-09-15 2020-10-20 Sotera Wireless, Inc. Body-worn vital sign monitor
US9424583B2 (en) * 2009-10-15 2016-08-23 Empire Technology Development Llc Differential trials in augmented reality
US8638236B2 (en) * 2010-02-25 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for applying tactile pressure sensors
US8591411B2 (en) 2010-03-10 2013-11-26 Sotera Wireless, Inc. Body-worn vital sign monitor
US9173594B2 (en) 2010-04-19 2015-11-03 Sotera Wireless, Inc. Body-worn monitor for measuring respiratory rate
US8888700B2 (en) 2010-04-19 2014-11-18 Sotera Wireless, Inc. Body-worn monitor for measuring respiratory rate
US8747330B2 (en) 2010-04-19 2014-06-10 Sotera Wireless, Inc. Body-worn monitor for measuring respiratory rate
US9339209B2 (en) 2010-04-19 2016-05-17 Sotera Wireless, Inc. Body-worn monitor for measuring respiratory rate
US8979765B2 (en) 2010-04-19 2015-03-17 Sotera Wireless, Inc. Body-worn monitor for measuring respiratory rate
US9173593B2 (en) 2010-04-19 2015-11-03 Sotera Wireless, Inc. Body-worn monitor for measuring respiratory rate
US8643625B2 (en) 2010-06-10 2014-02-04 Empire Technology Development Llc Communication between touch-panel devices
JP5510257B2 (ja) 2010-10-06 2014-06-04 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
EP3646786B1 (en) 2010-12-28 2022-01-26 Sotera Wireless, Inc. Body-worn system for continuous, noninvasive measurement of at least one of cardiac output and stroke volume from a patient
US20120185335A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-19 Qualcomm Incorporated Differentiated display of advertisements based on differentiating criteria
SG10201601164SA (en) 2011-02-18 2016-03-30 Sotera Wireless Inc Modular wrist-worn processor for patient monitoring
EP2675346B1 (en) 2011-02-18 2024-04-10 Sotera Wireless, Inc. Optical sensor for measuring physiological properties
US10542372B2 (en) 2011-03-15 2020-01-21 Qualcomm Incorporated User identification within a physical merchant location through the use of a wireless network
US20120268414A1 (en) * 2011-04-25 2012-10-25 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for exchanging data with a user computer device
US9137679B2 (en) * 2011-09-18 2015-09-15 Loyalblocks Ltd Methods circuits systems and associated computer executable code for localizing and messaging a wireless communication device
CN102799802A (zh) * 2011-10-25 2012-11-28 王琦凡 基于蓝牙的计算机安全防护方法和系统
US20130337849A1 (en) * 2011-12-30 2013-12-19 Chieh-Yih Wan Mobile device position detection
US9140772B1 (en) * 2012-01-18 2015-09-22 Tdc Acquisition Holdings, Inc. Distance measuring quality factor using signal characterization
US8879993B2 (en) * 2012-03-30 2014-11-04 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for wireless short-range communication establishment
US8933776B2 (en) * 2012-07-20 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Relative positioning applications in wireless devices
KR102091236B1 (ko) * 2012-09-28 2020-03-18 삼성전자 주식회사 전자기기 및 그 제어방법
KR20140062978A (ko) * 2012-11-15 2014-05-27 연세대학교 산학협력단 경쟁 기반의 데이터 통신을 수행하는 이동 노드 및 이의 데이터 전송 제어 방법
US10445807B1 (en) * 2012-11-29 2019-10-15 Amazon Technologies, Inc. Enhanced customer shopping experience in physical store locations
US10321244B2 (en) 2013-01-10 2019-06-11 Starkey Laboratories, Inc. Hearing assistance device eavesdropping on a bluetooth data stream
US20140193007A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-10 Starkey Laboratories, Inc. System and method for obtaining an audio stream based on proximity and direction
US9219966B2 (en) 2013-01-28 2015-12-22 Starkey Laboratories, Inc. Location based assistance using hearing instruments
US9215075B1 (en) 2013-03-15 2015-12-15 Poltorak Technologies Llc System and method for secure relayed communications from an implantable medical device
EP3025434A4 (en) * 2013-07-24 2017-02-22 FiftyThree, Inc. Apparatuses, methods and systems for authenticating a wireless connection
US10477327B2 (en) * 2013-10-22 2019-11-12 Gn Hearing A/S Private audio streaming at point of sale
SE538020C2 (sv) * 2014-04-01 2016-02-09 Utvecklingsavdelningen I Sverige Ab Metod, system, transponder och en positionsdetektionsapparatför en exakt mätning av en position
CN103944615B (zh) * 2014-04-14 2016-09-14 惠州Tcl移动通信有限公司 根据心电图实现近距离解锁的方法及其系统
US9544699B2 (en) 2014-05-09 2017-01-10 Starkey Laboratories, Inc. Wireless streaming to hearing assistance devices
CN105099837A (zh) * 2014-05-23 2015-11-25 中兴通讯股份有限公司 家庭网络的有线通用介质联网技术组网方法及装置
US9807133B2 (en) * 2014-06-30 2017-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Notification control apparatus for replying to received information and notification control method
KR20160016555A (ko) * 2014-07-31 2016-02-15 삼성전자주식회사 단말기를 제어하는 방법 및 그 단말기
WO2016018040A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. A terminal and a method of controlling the same
WO2016036554A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-10 Smiths Medical Asd, Inc. Medical device association systems and methods
WO2016072635A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device and method for control thereof and system for providing contents
KR102157224B1 (ko) * 2014-11-03 2020-09-17 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치, 제어 방법 및 컨텐츠 제공 시스템
EP3073283B1 (en) 2015-03-23 2019-04-24 Assa Abloy AB Method and device for considering whether a portable key device is located inside or outside a barrier
CN106161737B (zh) * 2015-03-31 2019-12-03 北京智谷睿拓技术服务有限公司 目标设备确定方法、装置及用户设备
US11087572B2 (en) 2015-05-01 2021-08-10 Assa Abloy Ab Continuous authentication
US10681756B2 (en) 2015-06-10 2020-06-09 3M Innovative Properties Company Beacon system to improve wireless audio communication between headset communication devices
US10588000B2 (en) * 2015-06-19 2020-03-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Determination of device at which to present audio of telephonic communication
US11115798B2 (en) 2015-07-23 2021-09-07 Irobot Corporation Pairing a beacon with a mobile robot
FR3047860A1 (fr) * 2016-02-12 2017-08-18 Georges Cornuejols Procede de communication entre un terminal portable communicant et un objet connecte, terminal et objet connecte le mettant en œuvre
DE102016210351A1 (de) * 2016-06-10 2017-12-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Koppeln eines Mobilfunkendgeräts und zum Überwachen einer Kopplung
US10674269B2 (en) 2016-07-19 2020-06-02 Honeywell International Inc. Group conversation feature for earmuffs
US10371823B2 (en) * 2016-09-15 2019-08-06 The Boeing Company System and method for ranging a PRN receiver with a PRN composite code
US10277334B2 (en) * 2016-11-03 2019-04-30 Khalifa University of Science and Technology Hybrid OFDM body coupled communication transceiver
JP7069175B2 (ja) * 2016-12-29 2022-05-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 無線通信システム
NL2019063B1 (en) * 2017-06-13 2018-12-19 Mobuyou B V Method and infrastructure for enabling a financial payment transaction with a smart mobile device (SMD)
US10462609B1 (en) 2017-11-06 2019-10-29 Christopher Paul Carroll Systems and methods for tracking a person
KR102468750B1 (ko) * 2017-12-29 2022-11-18 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치, 터치시스템, 터치구동회로, 펜 및 펜 센싱 방법
US10772024B2 (en) 2018-01-12 2020-09-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive multiple antenna transmission scheme for uplink data transmission in wireless communication systems
US11540137B2 (en) 2019-04-17 2022-12-27 Apple Inc. Pairing devices based on distance
CN112291290A (zh) * 2019-07-25 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 一种设备关联建立方法、装置及电子设备
US20220075877A1 (en) 2020-09-09 2022-03-10 Self Financial, Inc. Interface and system for updating isolated repositories
US11641665B2 (en) 2020-09-09 2023-05-02 Self Financial, Inc. Resource utilization retrieval and modification
US11475010B2 (en) 2020-09-09 2022-10-18 Self Financial, Inc. Asynchronous database caching
AT524367B1 (de) 2020-10-15 2023-08-15 Aisemo Gmbh Verfahren für das Protokollieren von serienmäßigen Arbeitszyklen
US11869334B2 (en) * 2021-03-17 2024-01-09 Mark Curtis Medical item distance alert system
EP4116946A1 (en) * 2021-07-06 2023-01-11 Nxp B.V. Access control system
US11928295B2 (en) * 2021-07-13 2024-03-12 Novatek Microelectronics Corp. Data transmission method, data transmission system, and processor
AT525041B1 (de) 2021-11-15 2022-12-15 Aisemo Gmbh Verfahren für das automatische Erkennen und Protokollieren von serienmäßigen Arbeitszyklen
CN115902766B (zh) * 2022-11-22 2023-11-07 荣耀终端有限公司 一种测量方法及相关装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374261A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2003023367A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Toshiba Tec Corp 無線通信方法及び無線通信システム
US20030220765A1 (en) * 2002-05-24 2003-11-27 Overy Michael Robert Method and apparatus for enhancing security in a wireless network using distance measurement techniques

Family Cites Families (406)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US758113A (en) * 1903-04-23 1904-04-26 Emil Bergmann Friction-gear for motor-cars.
US4006477A (en) 1975-01-06 1977-02-01 Motorola, Inc. Pulse coherent transponder with precision frequency offset
US5969663A (en) 1986-06-03 1999-10-19 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US5952956A (en) 1984-12-03 1999-09-14 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US5812081A (en) 1984-12-03 1998-09-22 Time Domain Systems, Inc. Time domain radio transmission system
US6606051B1 (en) 1984-12-03 2003-08-12 Time Domain Corporation Pulse-responsive dipole antenna
USRE39759E1 (en) 1984-12-03 2007-08-07 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US20030016157A1 (en) 1984-12-03 2003-01-23 Fullerton Larry W. Time domain radio transmission system
US6882301B2 (en) 1986-06-03 2005-04-19 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US7030806B2 (en) 1988-05-10 2006-04-18 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US5382957A (en) 1989-12-19 1995-01-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and method
US6748318B1 (en) 1993-05-18 2004-06-08 Arrivalstar, Inc. Advanced notification systems and methods utilizing a computer network
US5832035A (en) 1994-09-20 1998-11-03 Time Domain Corporation Fast locking mechanism for channelized ultrawide-band communications
US5687169A (en) 1995-04-27 1997-11-11 Time Domain Systems, Inc. Full duplex ultrawide-band communication system and method
US5677927A (en) 1994-09-20 1997-10-14 Pulson Communications Corporation Ultrawide-band communication system and method
RU2150790C1 (ru) 1994-10-27 2000-06-10 Интернэшнл Бизнес Машинз Корпорейшн Способ и устройство для защищенной идентификации мобильного пользователя в сети связи
JP3566298B2 (ja) 1994-10-27 2004-09-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 通信ネットワークにおける移動ユーザの確実な識別のための方法及び装置
US5764696A (en) 1995-06-02 1998-06-09 Time Domain Corporation Chiral and dual polarization techniques for an ultra-wide band communication system
US6837436B2 (en) 1996-09-05 2005-01-04 Symbol Technologies, Inc. Consumer interactive shopping system
US6932270B1 (en) 1997-10-27 2005-08-23 Peter W. Fajkowski Method and apparatus for coupon management and redemption
US6025795A (en) 1996-12-18 2000-02-15 Raytheon Company Missile shield
US6346886B1 (en) * 1996-12-20 2002-02-12 Carlos De La Huerga Electronic identification apparatus
US5970148A (en) 1997-05-02 1999-10-19 Texas Instruments Deutschland, Gmbh Low cost encryption transponder
US6091374A (en) 1997-09-09 2000-07-18 Time Domain Corporation Ultra-wideband magnetic antenna
US5907427A (en) 1997-10-24 1999-05-25 Time Domain Corporation Photonic band gap device and method using a periodicity defect region to increase photonic signal delay
US20020004783A1 (en) 1997-11-12 2002-01-10 Cris T. Paltenghe Virtual wallet system
US6469628B1 (en) 1998-03-23 2002-10-22 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology in the farming field
US6501393B1 (en) 1999-09-27 2002-12-31 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology to track and monitor vehicles
US6133876A (en) 1998-03-23 2000-10-17 Time Domain Corporation System and method for position determination by impulse radio
US6504483B1 (en) 1998-03-23 2003-01-07 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology to track and monitor animals
US6466125B1 (en) 1998-03-23 2002-10-15 Time Domain Corporation System and method using impulse radio technology to track and monitor people needing health care
US6492906B1 (en) 1998-03-23 2002-12-10 Time Domain Corporation System and method using impulse radio technology to track and monitor people under house arrest
US6512455B2 (en) 1999-09-27 2003-01-28 Time Domain Corporation System and method for monitoring assets, objects, people and animals utilizing impulse radio
US6489893B1 (en) 1998-03-23 2002-12-03 Time Domain Corporation System and method for tracking and monitoring prisoners using impulse radio technology
US7240021B1 (en) 1998-03-27 2007-07-03 Walker Digital, Llc System and method for tracking and establishing a progressive discount based upon a customer's visits to a retail establishment
US6111536A (en) 1998-05-26 2000-08-29 Time Domain Corporation System and method for distance measurement by inphase and quadrature signals in a radio system
JPH11353555A (ja) 1998-06-09 1999-12-24 Hitachi Ltd リアルタイム商品分析、個別情報提供システム及びクーポン情報提供方式
US6577691B2 (en) 1998-09-03 2003-06-10 Time Domain Corporation Precision timing generator apparatus and associated methods
US6304623B1 (en) 1998-09-03 2001-10-16 Time Domain Corporation Precision timing generator system and method
GB2342251A (en) 1998-09-29 2000-04-05 Secr Defence Proximity measuring apparatus
US20030195806A1 (en) 1998-11-12 2003-10-16 Ad Response Micromarketing Corporation Manufacturer's coupon ordering system
US7058414B1 (en) 2000-05-26 2006-06-06 Freescale Semiconductor, Inc. Method and system for enabling device functions based on distance information
US6332193B1 (en) 1999-01-18 2001-12-18 Sensar, Inc. Method and apparatus for securely transmitting and authenticating biometric data over a network
DE19909140A1 (de) 1999-03-03 2000-09-21 Daimler Chrysler Ag Elektronische Entfernungsbestimmungsvorrichtung und damit ausgerüstete elektronische Sicherungsanlage
US6385591B1 (en) 1999-05-11 2002-05-07 Jeffrey W. Mankoff Method and system for electronic organization of coupons
US6609104B1 (en) 1999-05-26 2003-08-19 Incentech, Inc. Method and system for accumulating marginal discounts and applying an associated incentive
US6218979B1 (en) 1999-06-14 2001-04-17 Time Domain Corporation Wide area time domain radar array
US6177903B1 (en) 1999-06-14 2001-01-23 Time Domain Corporation System and method for intrusion detection using a time domain radar array
US6539213B1 (en) 1999-06-14 2003-03-25 Time Domain Corporation System and method for impulse radio power control
US7593862B2 (en) 1999-07-07 2009-09-22 Jeffrey W. Mankoff Delivery, organization, and redemption of virtual offers from the internet, interactive-TV, wireless devices and other electronic means
US6421389B1 (en) 1999-07-16 2002-07-16 Time Domain Corporation Baseband signal converter for a wideband impulse radio receiver
JP2001034658A (ja) 1999-07-21 2001-02-09 Nec Corp 電子クーポン発行・管理システム及びその発行・管理方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
US20020128903A1 (en) 1999-08-23 2002-09-12 Kent Kernahan Encrypted coupons
US7539742B2 (en) 1999-08-27 2009-05-26 Innovation Fund Iii Llc Network for targeting individual operating a microcomputer regardless of his location
US20020107738A1 (en) 1999-09-15 2002-08-08 Kirk Beach Paperless coupon redemption method and apparatus
US6492904B2 (en) 1999-09-27 2002-12-10 Time Domain Corporation Method and system for coordinating timing among ultrawideband transmissions
US6844816B1 (en) 1999-10-05 2005-01-18 Bi Incorporated Authentication techniques in a monitoring system
US20020046084A1 (en) 1999-10-08 2002-04-18 Scott A. Steele Remotely configurable multimedia entertainment and information system with location based advertising
US6351652B1 (en) 1999-10-26 2002-02-26 Time Domain Corporation Mobile communications system and method utilizing impulse radio
JP4039654B2 (ja) 1999-11-22 2008-01-30 株式会社東芝 携帯端末を用いたサービスシステム
US8271336B2 (en) 1999-11-22 2012-09-18 Accenture Global Services Gmbh Increased visibility during order management in a network-based supply chain environment
US20010042010A1 (en) 1999-12-03 2001-11-15 Hassell David A. Electronic offer method and system
US6763057B1 (en) 1999-12-09 2004-07-13 Time Domain Corporation Vector modulation system and method for wideband impulse radio communications
US6917280B1 (en) 1999-12-29 2005-07-12 Bellsouth Intellectual Property Corporation Cradle for accepting portable communications device and coupling portable communications device to first network by way of second network
US7027493B2 (en) 2000-01-19 2006-04-11 Time Domain Corporation System and method for medium wide band communications by impluse radio
US20020111907A1 (en) 2000-01-26 2002-08-15 Ling Marvin T. Systems and methods for conducting electronic commerce transactions requiring micropayment
US20010014870A1 (en) 2000-02-02 2001-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic coupon sending and collecting scheme and information collecting and managing scheme using radio LAN
US7027425B1 (en) 2000-02-11 2006-04-11 Alereon, Inc. Impulse radio virtual wireless local area network system and method
JP3642561B2 (ja) 2000-02-14 2005-04-27 株式会社東芝 通信方法
US6906625B1 (en) 2000-02-24 2005-06-14 Time Domain Corporation System and method for information assimilation and functionality control based on positioning information obtained by impulse radio techniques
US6774764B2 (en) 2000-02-25 2004-08-10 Delphi Technologies, Inc. Securing system for motor vehicle
AU2001240470A1 (en) 2000-03-03 2001-09-12 Mikael Bliksted Larsen Methods and systems for navigating under water
US6556621B1 (en) 2000-03-29 2003-04-29 Time Domain Corporation System for fast lock and acquisition of ultra-wideband signals
US6700538B1 (en) 2000-03-29 2004-03-02 Time Domain Corporation System and method for estimating separation distance between impulse radios using impulse signal amplitude
US6937667B1 (en) 2000-03-29 2005-08-30 Time Domain Corporation Apparatus, system and method for flip modulation in an impulse radio communications system
US20080052169A1 (en) 2000-03-29 2008-02-28 O'shea Deirdre Method and apparatus for providing a coupon offer having a variable value
US6493110B1 (en) 2000-04-05 2002-12-10 Gregory B. Roberts System and method for bar code rendering and recognition
WO2001078423A1 (en) 2000-04-11 2001-10-18 Airnet Communications Corporation Method and apparatus for originating gsm-900/gsm-1900/gsm-1800 cellular calls without requiring full power at call initiation
US9576293B2 (en) 2000-04-12 2017-02-21 Steve Morsa Method and apparatus for the furnishing of benefits information and benefits
US7003289B1 (en) 2000-04-24 2006-02-21 Usa Technologies, Inc. Communication interface device for managing wireless data transmission between a vehicle and the internet
US20020002504A1 (en) 2000-05-05 2002-01-03 Andrew Engel Mobile shopping assistant system and device
JP2001325507A (ja) 2000-05-15 2001-11-22 Infocity Inc ポイント管理装置および方法
US20020010627A1 (en) 2000-05-17 2002-01-24 Gilles Lerat System and method for creation, distribution, exchange, redemption and tracking of digitally signed electronic coupons
US6538615B1 (en) 2000-05-19 2003-03-25 Time Domain Corporation Semi-coaxial horn antenna
US6650894B1 (en) 2000-05-30 2003-11-18 International Business Machines Corporation Method, system and program for conditionally controlling electronic devices
US6823022B1 (en) 2000-06-02 2004-11-23 Time Domain Corp. Method for mitigating effects of interference in impulse radio communication
US6636566B1 (en) 2000-06-12 2003-10-21 Time Domain Corporation Method and apparatus for specifying pulse characteristics using a code that satisfies predefined criteria
US6959032B1 (en) 2000-06-12 2005-10-25 Time Domain Corporation Method and apparatus for positioning pulses in time
US7145954B1 (en) 2000-06-12 2006-12-05 Time Domain Corporation Method and apparatus for mapping pulses to a non-fixed layout
US6671310B1 (en) 2000-06-12 2003-12-30 Time Domain Corporation Method and apparatus for positioning pulses over time by applying time-hopping codes having pre-defined characteristics
US6636567B1 (en) 2000-06-12 2003-10-21 Time Domain Corporation Method of specifying non-allowable pulse characteristics
JP2002027571A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Toshiba Corp 電気機器制御システムに用いられる通信端末及び無線端末
US6959031B2 (en) 2000-07-06 2005-10-25 Time Domain Corporation Method and system for fast acquisition of pulsed signals
US6961285B2 (en) 2000-07-07 2005-11-01 Ddms Holdings L.L.C. Drug delivery management system
DE60135891D1 (de) 2000-07-18 2008-11-06 Hewlett Packard Co Verbreitung der Positionsdaten und Positionsentdeckung
JP3527211B2 (ja) 2000-08-01 2004-05-17 日立マクセル株式会社 電子クーポン・システム
US6862575B1 (en) 2000-08-17 2005-03-01 Nokia Corporation Electronic coupon system
US6895236B2 (en) 2000-08-23 2005-05-17 Ideaflood, Inc. Method for verifying geographical location of wide area network users
US6483461B1 (en) 2000-08-24 2002-11-19 Time Domain Corporation Apparatus and method for locating objects in a three-dimensional space
JP2002073666A (ja) 2000-08-29 2002-03-12 Sharp Corp 情報提供システム及び情報提供サーバ及び情報受信端末並びに情報提供プログラムを記録した記録媒体
JP2002074131A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Current Inc クーポン配信システムおよびクーポン配信方法
US6856807B1 (en) 2000-09-07 2005-02-15 Ericsson Inc. Method to control the update frequency of a positioning device by a mobile terminal
US6614384B2 (en) 2000-09-14 2003-09-02 Time Domain Corporation System and method for detecting an intruder using impulse radio technology
US6354946B1 (en) 2000-09-20 2002-03-12 Time Domain Corporation Impulse radio interactive wireless gaming system and method
CA2422693A1 (en) 2000-09-22 2002-03-28 Catalina Marketing International, Inc. Method and system for using a hand held device for receiving promotions and product information
US6845253B1 (en) 2000-09-27 2005-01-18 Time Domain Corporation Electromagnetic antenna apparatus
US6560463B1 (en) 2000-09-29 2003-05-06 Pulse-Link, Inc. Communication system
KR100395419B1 (ko) 2000-10-02 2003-08-21 주식회사 에스에이치티 상품의 유통기간에 기초한 판매가격 결정방법 및 시스템
JP2002109237A (ja) 2000-10-02 2002-04-12 Dc Card Co Ltd カード取引用icカード
US20040143501A1 (en) 2000-10-06 2004-07-22 Lopez Kermit D. Processing negotiable economic credits through electronic hand held devices
US7039392B2 (en) 2000-10-10 2006-05-02 Freescale Semiconductor System and method for providing device authentication in a wireless network
US6529568B1 (en) 2000-10-13 2003-03-04 Time Domain Corporation Method and system for canceling interference in an impulse radio
US6914949B2 (en) 2000-10-13 2005-07-05 Time Domain Corporation Method and system for reducing potential interference in an impulse radio
US6907270B1 (en) 2000-10-23 2005-06-14 Qualcomm Inc. Method and apparatus for reduced rank channel estimation in a communications system
JP2002132886A (ja) 2000-10-23 2002-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ショッピングカートシステム
US6750757B1 (en) 2000-10-23 2004-06-15 Time Domain Corporation Apparatus and method for managing luggage handling
US6778603B1 (en) 2000-11-08 2004-08-17 Time Domain Corporation Method and apparatus for generating a pulse train with specifiable spectral response characteristics
US6748040B1 (en) 2000-11-09 2004-06-08 Time Domain Corporation Apparatus and method for effecting synchrony in a wireless communication system
JP3977989B2 (ja) 2000-11-09 2007-09-19 日本電信電話株式会社 販売価格決定方法及び装置及び販売価格決定プログラムを格納した記憶媒体
US20020091571A1 (en) 2000-11-10 2002-07-11 Thomas Nicholas A. Methods and systems for electronic coupon issuance transmission and mangement
US9311499B2 (en) 2000-11-13 2016-04-12 Ron M. Redlich Data security system and with territorial, geographic and triggering event protocol
JP2002150102A (ja) 2000-11-16 2002-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 商取引方法
US20020117544A1 (en) 2000-11-17 2002-08-29 Quicksystems Llc Personal pricing system
US6462701B1 (en) 2000-11-21 2002-10-08 Time Domain Corporation System and method for controlling air bag deployment systems
FR2817061B1 (fr) 2000-11-22 2003-03-28 Welcome Real Time Procede et systeme de reception, stockage et traitement de coupons electroniques avec un telephone mobile ou un assistant numerique
US20020065713A1 (en) 2000-11-29 2002-05-30 Awada Faisal M. Coupon delivery via mobile phone based on location
US6907244B2 (en) 2000-12-14 2005-06-14 Pulse-Link, Inc. Hand-off between ultra-wideband cell sites
US6937674B2 (en) 2000-12-14 2005-08-30 Pulse-Link, Inc. Mapping radio-frequency noise in an ultra-wideband communication system
US6947492B2 (en) 2000-12-14 2005-09-20 Pulse-Link, Inc. Encoding and decoding ultra-wideband information
US6519464B1 (en) 2000-12-14 2003-02-11 Pulse-Link, Inc. Use of third party ultra wideband devices to establish geo-positional data
EP1345138A4 (en) 2000-12-21 2007-02-14 Fujitsu Ltd ELECTRONIC SHOPPING CENTER
WO2002054353A1 (de) 2000-12-29 2002-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Identifikationssystem zum nachweis einer berechtigung für den zugang zu einem objekt oder die benutzung eines objekts, insbesondere eines kraftfahrzeugs
US6593886B2 (en) 2001-01-02 2003-07-15 Time Domain Corporation Planar loop antenna
US6437756B1 (en) 2001-01-02 2002-08-20 Time Domain Corporation Single element antenna apparatus
US6670909B2 (en) 2001-01-16 2003-12-30 Time Domain Corporation Ultra-wideband smart sensor interface network and method
US7343317B2 (en) 2001-01-18 2008-03-11 Nokia Corporation Real-time wireless e-coupon (promotion) definition based on available segment
US20020169668A1 (en) 2001-02-09 2002-11-14 Bank Edward L. Method, article of manufacture, and processing device for providing promotions over a network using an alphanumeric sequence from a product
KR100368757B1 (ko) 2001-02-13 2003-01-24 삼성전자 주식회사 자동 링크 연결 무선 헤드셋 및 방법
US7581113B2 (en) 2001-02-14 2009-08-25 5th Fleet, L.L.C. System and method for generating and authenticating a computer password
JP2002251555A (ja) 2001-02-21 2002-09-06 Catalog City Japan Kk 商品販売に係わるサービス提供方法、当該方法が実行可能なサーバ及びプログラム
KR20020068945A (ko) 2001-02-22 2002-08-28 (주)이앤와이어리스 휴대폰의 전자쿠폰을 이용한 결제시스템
US6552677B2 (en) 2001-02-26 2003-04-22 Time Domain Corporation Method of envelope detection and image generation
US6667724B2 (en) 2001-02-26 2003-12-23 Time Domain Corporation Impulse radar antenna array and method
US8761363B2 (en) 2001-02-27 2014-06-24 Verizon Data Services Llc Methods and systems for automatic forwarding of communications to a preferred device
JP2002279274A (ja) 2001-03-21 2002-09-27 Fujitsu Ltd 広告配信方法および広告配信装置
US20020138345A1 (en) 2001-03-22 2002-09-26 Bruce Dickson Method and system for providing personalized store-issued coupons prior to shopping
JP4239424B2 (ja) 2001-03-28 2009-03-18 日本電気株式会社 加速度検出手段を備えた携帯型通信端末
US6937639B2 (en) 2001-04-16 2005-08-30 Time Domain Corporation System and method for positioning pulses in time using a code that provides spectral shaping
JP2003208381A (ja) 2001-04-20 2003-07-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トークン型コンテンツ提供システム及びトークン型コンテンツ提供方法及び携帯型利用者端末
US7761326B2 (en) 2001-04-20 2010-07-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Token type content providing system and token type content providing method and portable user terminal
JP2003051771A (ja) 2001-05-01 2003-02-21 Masanobu Kujirada 近距離無線転送のためのシステム
US20020169665A1 (en) 2001-05-10 2002-11-14 The Procter & Gamble Company In-channel marketing and product testing system
US6512488B2 (en) 2001-05-15 2003-01-28 Time Domain Corporation Apparatus for establishing signal coupling between a signal line and an antenna structure
US6642903B2 (en) 2001-05-15 2003-11-04 Time Domain Corporation Apparatus for establishing signal coupling between a signal line and an antenna structure
US20020178060A1 (en) 2001-05-25 2002-11-28 Sheehan Patrick M. System and method for providing and redeeming electronic paperless coupons
US20020194303A1 (en) 2001-05-29 2002-12-19 Nokia Corporation Portable shopping assistant
US6763282B2 (en) 2001-06-04 2004-07-13 Time Domain Corp. Method and system for controlling a robot
US6661342B2 (en) 2001-06-04 2003-12-09 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology to track the movement of athletes and to enable secure communications between the athletes and their teammates, fans or coaches
US6954480B2 (en) 2001-06-13 2005-10-11 Time Domain Corporation Method and apparatus for improving received signal quality in an impulse radio system
US6717992B2 (en) 2001-06-13 2004-04-06 Time Domain Corporation Method and apparatus for receiving a plurality of time spaced signals
JP4530583B2 (ja) 2001-06-22 2010-08-25 シャープ株式会社 ネットワークシステム、電子クーポン管理装置、電子クーポン管理方法、電子クーポン管理プログラムを記憶した記憶媒体、および電子クーポン表示プログラム
US6861342B2 (en) * 2001-06-22 2005-03-01 Tohoku University Zinc blende type CrSb compound, method for fabricating the same, and multilayered structure
US20030004821A1 (en) 2001-06-29 2003-01-02 International Business Machines Corporation Method and system for interactively negotiating an item price in a physical store while shopping
US7119659B2 (en) 2001-07-10 2006-10-10 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for providing a RF transaction device for use in a private label transaction
US6963727B2 (en) 2001-07-26 2005-11-08 Time Domain Corporation Direct-path-signal detection apparatus and associated methods
US6762712B2 (en) 2001-07-26 2004-07-13 Time Domain Corporation First-arriving-pulse detection apparatus and associated methods
US7010290B2 (en) 2001-08-17 2006-03-07 Ericsson, Inc. System and method of determining short range distance between RF equipped devices
JP2003067606A (ja) 2001-08-27 2003-03-07 Nec Commun Syst Ltd ネットワーク販売における値引取引方式および方法
KR100467576B1 (ko) 2001-08-31 2005-01-24 삼성전자주식회사 전자쿠폰 제공 시스템
JP4328480B2 (ja) 2001-09-14 2009-09-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション クーポン発行システム、電子広告管理方法
US7230980B2 (en) 2001-09-17 2007-06-12 Time Domain Corporation Method and apparatus for impulse radio transceiver calibration
US6677796B2 (en) 2001-09-20 2004-01-13 Time Domain Corp. Method and apparatus for implementing precision time delays
US6759948B2 (en) 2001-09-21 2004-07-06 Time Domain Corporation Railroad collision avoidance system and method for preventing train accidents
US6760387B2 (en) 2001-09-21 2004-07-06 Time Domain Corp. Impulse radio receiver and method for finding angular offset of an impulse radio transmitter
US7148791B2 (en) 2001-09-21 2006-12-12 Time Domain Corp. Wireless danger proximity warning system and method
JP2003115001A (ja) 2001-10-05 2003-04-18 Hitachi Ltd クーポン発行方法及びクーポン発行端末
UA64840C2 (uk) 2001-10-12 2004-03-15 Віталій Євгенович Леонідов-Каневський Спосіб електронних платежів (варіанти)
US7206559B2 (en) * 2001-10-16 2007-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for a mobile computing device to control appliances
US20030074259A1 (en) 2001-10-16 2003-04-17 Slyman David J. Wireless electronic coupon redemption
US6898434B2 (en) 2001-10-30 2005-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for the automatic positioning of information access points
US6996579B2 (en) 2001-11-02 2006-02-07 At&T Corp. E-coupon service for location-aware mobile commerce which determines whether to supply requested e-coupons based on the number of requests received in a processing cycle, and a threshold number of requests required to make expected returns from redeemed coupons greater than advertising fees
EP1451901A4 (en) 2001-11-09 2006-07-12 Pulse Link Inc ULTRA BROADBAND ANTENNA ARRAY
US6919838B2 (en) 2001-11-09 2005-07-19 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband imaging system
US6774859B2 (en) 2001-11-13 2004-08-10 Time Domain Corporation Ultra wideband antenna having frequency selectivity
US6912240B2 (en) 2001-11-26 2005-06-28 Time Domain Corporation Method and apparatus for generating a large number of codes having desirable correlation properties
US7363494B2 (en) 2001-12-04 2008-04-22 Rsa Security Inc. Method and apparatus for performing enhanced time-based authentication
US7310532B2 (en) 2001-12-05 2007-12-18 Intel Corporation Method of automatically updating presence information
US7088966B2 (en) 2001-12-07 2006-08-08 Dell Products L.P. Wireless connection controller
US7797204B2 (en) 2001-12-08 2010-09-14 Balent Bruce F Distributed personal automation and shopping method, apparatus, and process
US7184972B2 (en) 2001-12-14 2007-02-27 Overture Services, Inc. Retail coupon distribution apparatus and method
JP4021660B2 (ja) 2001-12-21 2007-12-12 コーデトーイズ株式会社 販売促進システム
CN1432949A (zh) 2002-01-16 2003-07-30 北京中信保科技发展有限公司 使用手机短信息服务实现电子优惠券(eCoupon)系统
US7308356B2 (en) 2002-01-30 2007-12-11 Comverse, Inc. Wireless personalized self-service network
US20040054592A1 (en) 2002-09-13 2004-03-18 Konrad Hernblad Customer-based wireless ordering and payment system for food service establishments using terminals and mobile devices
JP2003256705A (ja) 2002-03-01 2003-09-12 Fujitsu Ltd 販売処理方法
JP2003263582A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Sharp Corp 電子クーポン送受信システムおよび電子クーポン受信用携帯端末
DE10212648B4 (de) 2002-03-21 2006-04-13 Siemens Ag Identifikationssystem zum Nachweis einer Berechtigung für den Zugang zu einem Objekt oder die Benutzung eines Objekts, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
GB0210824D0 (en) 2002-05-11 2002-06-19 Avecia Ltd Compounds
US7716334B2 (en) 2002-05-17 2010-05-11 Oracle America, Inc. Computer system with dynamically configurable capacity
JP2003337887A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Takeshi Sakamura 通信端末、サーバ装置、電子価値チャージシステム、及び電子価値チャージ方法
US8611919B2 (en) * 2002-05-23 2013-12-17 Wounder Gmbh., Llc System, method, and computer program product for providing location based services and mobile e-commerce
AU2003240003A1 (en) 2002-06-13 2003-12-31 Itag, Inc. Unified electronic transaction fulfillment
US7099367B2 (en) 2002-06-14 2006-08-29 Time Domain Corporation Method and apparatus for converting RF signals to baseband
DE10226744B4 (de) 2002-06-14 2005-05-04 T-Mobile Deutschland Gmbh Content- und Security Proxy in einem Mobilkommunikationssystem
US6782048B2 (en) 2002-06-21 2004-08-24 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through a wired network
US7167525B2 (en) 2002-06-21 2007-01-23 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through twisted-pair wire media
US7027483B2 (en) 2002-06-21 2006-04-11 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through local power lines
US7099368B2 (en) 2002-06-21 2006-08-29 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through a wire medium
US7123924B2 (en) 2002-06-28 2006-10-17 Interdigital Technology Corporation Method and system for determining the speed and position of a mobile unit
US6895034B2 (en) 2002-07-02 2005-05-17 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse generation system and method
AU2003247967A1 (en) 2002-07-12 2004-02-02 Exphand, Inc. Interactive electronic commerce and message interchange system
US7190729B2 (en) 2002-07-26 2007-03-13 Alereon, Inc. Ultra-wideband high data-rate communications
US7206334B2 (en) 2002-07-26 2007-04-17 Alereon, Inc. Ultra-wideband high data-rate communication apparatus and associated methods
DK1973297T3 (da) 2002-07-26 2011-12-19 Koninkl Philips Electronics Nv Sikker, autentificeret afstandsmåling
US7260714B2 (en) 2002-08-20 2007-08-21 Sony Corporation System and method for authenticating wireless component
JP3950025B2 (ja) 2002-08-30 2007-07-25 株式会社東芝 携帯端末
KR20040020309A (ko) 2002-08-30 2004-03-09 주식회사 팬택 이동통신망을 이용한 마케팅 정보 제공 시스템 및 방법
US20040054732A1 (en) 2002-09-12 2004-03-18 International Business Machines Corporation Apparatus, system and method of sending e-mail messages using physical locations as e-mail addresses
CA2498366C (en) 2002-09-17 2010-03-09 Mobiqa Limited Optimised messages containing barcode information for mobile receiving devices
US7494055B2 (en) 2002-09-17 2009-02-24 Vivotech, Inc. Collaborative negotiation techniques for mobile personal trusted device financial transactions
JP4598354B2 (ja) 2002-09-30 2010-12-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム、中継装置及び通信制御方法
US6836226B2 (en) 2002-11-12 2004-12-28 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse modulation system and method
US7398392B2 (en) 2002-11-15 2008-07-08 Cable Television Laboratories, Inc. Method for using communication channel round-trip response time for digital asset management
US20040137886A1 (en) 2002-11-22 2004-07-15 Monte Ross Method and system for delivering electronic coupons to wireless mobile terminals
KR100512362B1 (ko) 2002-12-04 2005-09-02 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 과부하 제어 장치 및 방법
US20040117250A1 (en) 2002-12-17 2004-06-17 Allen Lubow Method and system for providing coupon savings using existing credit card processing infrastructure, and barcoded coupon having 2-D component
KR20030011744A (ko) 2002-12-23 2003-02-11 케이티링커스 주식회사 멀티 단말기를 이용한 지역정보 제공 시스템 및 그제공방법
JP2004220522A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Sony Corp 情報端末装置、情報管理装置、情報通信方法および情報通信システム
US20040254836A1 (en) 2003-01-28 2004-12-16 Emoke Barabas Jutka T. Method & system for distribution & management of electronic vouchers via carrier applications
KR20040069122A (ko) 2003-01-28 2004-08-04 임준규 무선쿠폰 제공시스템 및 방법
US7545771B2 (en) 2003-01-29 2009-06-09 Xocyst Transfer Ag L.L.C. Independent direct link protocol
JP3944089B2 (ja) 2003-01-31 2007-07-11 株式会社東芝 認証処理システム、端末認証装置、認証処理方法及び認証処理プログラム
US6985747B2 (en) 2003-02-05 2006-01-10 Autodesk, Inc. Use of triggers and a location hypercube to enable push-based location applications
JP3926277B2 (ja) * 2003-02-17 2007-06-06 株式会社東芝 サービス提供装置、サービス提供プログラム及びサービス提供方法
US7190722B2 (en) 2003-03-03 2007-03-13 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse modulation system and method
JP4228729B2 (ja) 2003-03-06 2009-02-25 セイコーエプソン株式会社 クーポン券の発券装置および販売促進システム
US7724705B2 (en) * 2003-03-14 2010-05-25 Nokia Corporation Wireless transfer of data
US7097094B2 (en) 2003-04-07 2006-08-29 Silverbrook Research Pty Ltd Electronic token redemption
US7548754B2 (en) 2003-04-11 2009-06-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Authentication and non-interfering SMS-messaging in GSM telephone communication
JP4469559B2 (ja) 2003-04-23 2010-05-26 株式会社リクルート クーポン発行システム、クーポン発行方法及びその装置
JP4198517B2 (ja) 2003-04-25 2008-12-17 シャープ株式会社 無線通信装置および無線通信システム
US6854656B2 (en) 2003-05-08 2005-02-15 Fujitsu Limited Self-scanning system with enhanced features
JP4394506B2 (ja) 2003-05-22 2010-01-06 株式会社日立製作所 携帯端末、情報処理端末及び電子掲示板システム
US7116438B2 (en) 2003-05-22 2006-10-03 Hitachi, Ltd. Terminal for information processing
US8379736B2 (en) 2003-05-30 2013-02-19 Intellectual Ventures Holding 73 Llc Ultra-wideband communication system and method
US20040243519A1 (en) 2003-06-02 2004-12-02 Nokia Corporation Prompted electronic mobile-service information communications with validation
US7684754B2 (en) * 2003-06-03 2010-03-23 Microsoft Corporation Capacitive bonding of devices
JP2004362470A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Iq:Kk 商品情報配信装置、商品情報配信方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20050004840A1 (en) 2003-06-23 2005-01-06 Wanninger Lester A. System and method for mobile telephone text message consumer promotions
JP2005020350A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Victor Co Of Japan Ltd 無線通信装置
JP4647903B2 (ja) 2003-07-09 2011-03-09 株式会社東芝 情報通信装置、通信システム及びデータ伝送制御プログラム
US20050055244A1 (en) * 2003-07-18 2005-03-10 Janet Mullan Wireless medical communication system and method
JP4133690B2 (ja) 2003-08-28 2008-08-13 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 広告情報提供システム、情報提供サーバ、情報提供方法、プログラム、記録媒体
US7104446B2 (en) 2003-09-03 2006-09-12 Visa U.S.A., Inc. Method, system and portable consumer device using wildcard values
US7020224B2 (en) 2003-09-30 2006-03-28 Pulse—LINK, Inc. Ultra-wideband correlating receiver
US6980613B2 (en) 2003-09-30 2005-12-27 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband correlating receiver
US7221928B2 (en) 2003-10-01 2007-05-22 Laird Mark D Mobile emergency notification system
JP2005128965A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Sony Corp アクセス権限制御装置
JP2005128903A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Hitachi Ltd 割引内容設定システム
GB0325622D0 (en) 2003-11-03 2003-12-10 Cambridge Consultants System for determining positional information
US20050094663A1 (en) 2003-11-05 2005-05-05 Interdigital Technology Corporation Method and system for providing intelligent remote access to wireless transmit/receive units
JP2005141686A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Mitsubishi Electric Corp 移動体内電子クーポン配布システム
US20050114213A1 (en) 2003-11-17 2005-05-26 Smith Richard T. Method for providing consumer benefits using a clib program
US7046618B2 (en) 2003-11-25 2006-05-16 Pulse-Link, Inc. Bridged ultra-wideband communication method and apparatus
CN1879121A (zh) 2003-11-26 2006-12-13 国际商业机器公司 动态优惠券
WO2005057508A2 (en) 2003-12-08 2005-06-23 Walker Digital, Llc Products and processes for promotions which employ a vending machine
US20050131761A1 (en) 2003-12-16 2005-06-16 Trika Sanjeev N. Mobile digital coupons
US7002473B2 (en) 2003-12-17 2006-02-21 Glick Larry D Loss prevention system
US7996514B2 (en) 2003-12-23 2011-08-09 Microsoft Corporation System and method for sharing information based on proximity
JP2005209114A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Nec Corp コンテンツ配信システム及び方法並びにプログラム
CA2495949A1 (en) 2004-02-05 2005-08-05 Simon Law Secure wireless authorization system
US7545784B2 (en) 2004-02-11 2009-06-09 Yahoo! Inc. System and method for wireless communication between previously known and unknown users
US7181192B2 (en) * 2004-03-16 2007-02-20 Texas Instruments Incorporated Handheld portable automatic emergency alert system and method
US7366509B2 (en) 2004-03-18 2008-04-29 Utstarcom, Inc. Method and system for identifying an access point into a wireless network
US7176886B2 (en) 2004-03-23 2007-02-13 Fujitsu Limited Spatial signatures
JP2005303659A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Sony Corp リモートコントロールシステム,操作対象装置,リモコン装置,及びリモートコントロール方法
US7239277B2 (en) 2004-04-12 2007-07-03 Time Domain Corporation Method and system for extensible position location
US7394457B2 (en) 2004-04-23 2008-07-01 Microsoft Corporation Device behavior based on surrounding devices
ATE507688T1 (de) 2004-05-13 2011-05-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und vorrichtungen fuer eine orts- und zugriffsrechtabhaengige zugangskontrolle
JP2005328290A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp 映像音響機器システム,映像音響機器システムにおける制御装置,送受信装置,映像音響機器システムにおける被制御機器の制御方法。
CA2508586A1 (en) 2004-05-28 2005-11-28 Infinian Corporation Service provider system and method for marketing programs
US7132975B2 (en) 2004-05-28 2006-11-07 Time Domain Corporation Apparatus and method for detecting moving objects
CA2570029A1 (en) 2004-06-09 2005-12-22 International Business Machines Corporation Distance measurement system, distance measurement method, information processing apparatus, program and recording medium
US7116266B1 (en) 2004-06-16 2006-10-03 Rockwell Collins, Inc. Traffic alert and collision avoidance system enhanced surveillance system and method
US7505443B2 (en) 2004-06-24 2009-03-17 Kapsch Trafficcom Inc. System and method for broadcasting application-specific information in wireless local area networks
JP2006011806A (ja) 2004-06-25 2006-01-12 Carlex Co Ltd データ配信方法、サーバ装置、および販売支援システム
JP2006018511A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Casio Comput Co Ltd 通信端末装置、及びプログラム
JP4411151B2 (ja) 2004-06-30 2010-02-10 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 通信端末装置及び通信システム
US8571541B2 (en) * 2004-07-15 2013-10-29 Avaya Inc. Proximity-based authorization
TW200604881A (en) 2004-07-28 2006-02-01 Ind Tech Res Inst Electronic coupon transaction system and method
TWI252628B (en) 2004-08-04 2006-04-01 Apacer Technology Inc Multimedia device having wireless transmission function
US20060030341A1 (en) 2004-08-06 2006-02-09 Avaya Technology Corp. Mobile desk phone
US7046187B2 (en) 2004-08-06 2006-05-16 Time Domain Corporation System and method for active protection of a resource
US7660419B1 (en) * 2004-08-13 2010-02-09 Texas Instruments Incorporated System and method for security association between communication devices within a wireless personal and local area network
KR20060014942A (ko) 2004-08-13 2006-02-16 심현돈 고객지향형 마케팅 서비스 운영방법
US7184938B1 (en) 2004-09-01 2007-02-27 Alereon, Inc. Method and system for statistical filters and design of statistical filters
US7593755B2 (en) 2004-09-15 2009-09-22 Microsoft Corporation Display of wireless data
WO2006030341A1 (en) 2004-09-17 2006-03-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Proximity check server
JP2006091355A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Aiwa Kokoku Kk 看板情報表示システムおよび看板情報表示方法
US20060074784A1 (en) 2004-09-27 2006-04-06 First Data Corporation Stored value account for use with virtual coupons
US20060068822A1 (en) 2004-09-29 2006-03-30 Amit Kalhan Method and apparatus for implementation of ad hoc mesh network
PT1645929E (pt) 2004-10-11 2009-04-15 Swisscom Schweiz Ag Cartão de comunicações para dispositivos de rede móveis e método de autenticação para utilizadores de dispositivos de rede móveis
US20060130100A1 (en) 2004-10-12 2006-06-15 Pentland Joseph D Methods and apparatus for remotely displaying and distributing advertising and emergency information
JP2006129000A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Tachikawa Kunihiko イヤリング装着部付き補聴器
JP2006139431A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Musashino Kokokusha:Kk 時限クーポン発行サーバ
KR20060064222A (ko) 2004-12-08 2006-06-13 방대희 온라인 쇼핑몰에서의 변동 할인율에 따른 판매방법 및이를 실행하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수있는 기록매체
TWI252671B (en) 2004-12-14 2006-04-01 Inventec Appliances Corp Communication device with remote prompting functions
US7256727B2 (en) 2005-01-07 2007-08-14 Time Domain Corporation System and method for radiating RF waveforms using discontinues associated with a utility transmission line
JP2006197458A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 距離および相手認証方法
US7554979B2 (en) 2005-02-03 2009-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method having function of transmitting notification signal while hiding group identification information
JP5002149B2 (ja) 2005-02-03 2012-08-15 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
US20060178932A1 (en) 2005-02-07 2006-08-10 Lang Brook W Method and distribution system for location based wireless presentation of electronic coupons
US20060180664A1 (en) 2005-02-15 2006-08-17 Barrett Patrick V Wirelessly deliverable and redeemable secure couponing system and method
JP2006227901A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Nec Corp クーポン管理装置、クーポン管理システム、携帯通信端末装置およびクーポン管理プログラム
US20060194569A1 (en) 2005-02-25 2006-08-31 Leapfrog Technologies, Inc. Wireless electronic coupon delivery system for use by mobile communication devices
TW200644509A (en) 2005-03-02 2006-12-16 Koninkl Philips Electronics Nv Ranging based association for UWB wireless PAN devices
US20070136657A1 (en) 2005-03-25 2007-06-14 Daniel Blumenthal Process for Automatic Data Annotation, Selection, and Utilization.
US7277715B2 (en) 2005-03-31 2007-10-02 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Methods, systems, and products for demographic discounting
JP2006295249A (ja) 2005-04-05 2006-10-26 Sanyo Electric Co Ltd サービス提供方法およびその方法を利用可能な放送受信端末
CN1694122A (zh) 2005-04-18 2005-11-09 上海中策工贸有限公司 印刷物品的电子标签购物系统
US8339363B2 (en) 2005-05-13 2012-12-25 Robert Bosch Gmbh Sensor-initiated exchange of information between devices
US8430300B2 (en) 2005-05-26 2013-04-30 Codebroker, Llc Using validity events to control the use of coupons containing barcodes in mobile devices that display the barcodes for reading by barcode readers
KR20060124430A (ko) 2005-05-31 2006-12-05 주식회사 하렉스인포텍 쿠폰/티켓 실시간 사용을 위한 즉석 발급 방법 및 그시스템
JP2006018824A (ja) 2005-06-20 2006-01-19 Toshiba Corp 電子クーポン回収方法および電子クーポン回収システム
US7660747B2 (en) 2005-06-28 2010-02-09 Media Cart Holdings, Inc. Media enabled shopping cart system with point of sale identification and method
US7271779B2 (en) 2005-06-30 2007-09-18 Alereon, Inc. Method, system and apparatus for an antenna
US7690227B2 (en) 2005-06-30 2010-04-06 Lg Electronics Inc. Drum type washer
JP2007025854A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Fukushima Prefecture 自動支援システムおよび自動支援方法
KR100738686B1 (ko) 2005-08-03 2007-07-11 주식회사 케이티 모바일 쿠폰 제공 장치 및 그 방법
US7756752B2 (en) 2005-08-22 2010-07-13 Yahoo! Inc. Customization of an online shopping experience
US7245900B1 (en) 2005-08-24 2007-07-17 Sprint Spectrum L.P. Method and system for using basic service set identifiers (BSSIDs) for emergency services routing
JP4047909B2 (ja) 2005-08-30 2008-02-13 松下電器産業株式会社 無線機器監視システム
JP4738110B2 (ja) 2005-09-08 2011-08-03 東芝テック株式会社 販売促進システム、販売促進方法および販売促進プログラム
US7603360B2 (en) 2005-09-14 2009-10-13 Jumptap, Inc. Location influenced search results
JP4672526B2 (ja) 2005-11-08 2011-04-20 富士通株式会社 販売支援システム,販売支援装置,販売支援方法および販売支援プログラム
US7702543B2 (en) 2005-12-13 2010-04-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and systems for providing a consumer shopping experience whereby the availability of services is indicated
US20070131759A1 (en) 2005-12-14 2007-06-14 Cox Mark A Smartcard and magnetic stripe emulator with biometric authentication
US8936192B2 (en) 2005-12-20 2015-01-20 United States Postal Service Method and system for interrogating and processing codes
US20070150339A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Thumb-Find International, Inc. Method and apparatus for electronic message (coupon) distribution
US7933895B2 (en) 2006-01-13 2011-04-26 Catalina Marketing Corporation Coupon and internet search method and system with mapping engine
US20070174116A1 (en) 2006-01-23 2007-07-26 Keith Chad C Electronic coupon systems and methods to operate the same
JP2007201851A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信装置
US7907955B2 (en) 2006-02-07 2011-03-15 Siemens Enterprise Communications, Inc. Presence system with proximity presence status
JP2007213276A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 電子クーポンシステム、店舗サーバ、店頭情報端末、携帯型情報端末、プログラム及び記録媒体
US7961076B2 (en) 2006-02-28 2011-06-14 International Business Machines Corporation Methods and apparatuses for remote control of vehicle devices and vehicle lock-out notification
US20070203792A1 (en) 2006-02-28 2007-08-30 Bindu Rama Rao Electronic device capable of delivering coupons to a POS system and to a sales server
US9215581B2 (en) 2006-04-14 2015-12-15 Qualcomm Incorported Distance-based presence management
US8886125B2 (en) 2006-04-14 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Distance-based association
US20070249288A1 (en) 2006-04-14 2007-10-25 Kamran Moallemi Distance-based security
US8552903B2 (en) 2006-04-18 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Verified distance ranging
US8126438B2 (en) 2006-05-19 2012-02-28 Broadcom Corporation Method and system for using a mobile terminal as a location-based reminder
US20080040229A1 (en) 2006-08-12 2008-02-14 Gholston Howard V System and method for distributing a right to transmit an electronic coupon to mobile devices
US20080072066A1 (en) 2006-08-21 2008-03-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for authenticating applications to secure services
US8244589B2 (en) 2006-08-29 2012-08-14 Daevid Vincent Personalized audio controlled shopping information service for a mobile device
US9071701B2 (en) 2006-08-31 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Using wireless characteristic to trigger generation of position fix
US20080074264A1 (en) 2006-09-19 2008-03-27 Teletech Holdings, Inc. Product information associated with customer location
US8032410B2 (en) 2006-09-27 2011-10-04 Target Brands, Inc. Multiple offer coupon
US20080133349A1 (en) 2006-10-12 2008-06-05 Ali Nazer Online Abandonment Recovery
US7783532B2 (en) 2006-10-18 2010-08-24 Aol Inc. E-couponing
US20080221984A1 (en) 2007-03-08 2008-09-11 Fatdoor, Inc. User-managed coupons in a geo-spatial environment
US20080133366A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 Mobilocity Rendering barcodes on mobile device screens for use at retailer point of sale locations to obtain discounts
US9600959B2 (en) 2007-01-09 2017-03-21 Cfph, Llp System for managing promotions
US20080154827A1 (en) 2006-12-20 2008-06-26 Connors Laurence A Method of comparing actual and user predicted changes in data
US20080154714A1 (en) 2006-12-21 2008-06-26 Microsoft Corporation Personalized e-coupons for mobile communication devices
US9940627B2 (en) 2006-12-26 2018-04-10 Visa U.S.A. Inc. Mobile coupon method and system
CN101595491A (zh) 2006-12-26 2009-12-02 维萨美国股份有限公司 移动自动售货机购买
US8370207B2 (en) 2006-12-30 2013-02-05 Red Dot Square Solutions Limited Virtual reality system including smart objects
US20080189170A1 (en) 2007-02-01 2008-08-07 Infosys Technologies Ltd. Sensor network-based context-aware content delivery system
US20080208688A1 (en) 2007-02-22 2008-08-28 First Data Corporation Methods and systems for handling of mobile discount certificates using mobile devices
JP4913636B2 (ja) 2007-03-08 2012-04-11 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置
US7679522B2 (en) 2007-03-26 2010-03-16 Media Cart Holdings, Inc. Media enhanced shopping systems with electronic queuing
US8837724B2 (en) 2007-03-27 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Synchronization test for device authentication
US20080262928A1 (en) 2007-04-18 2008-10-23 Oliver Michaelis Method and apparatus for distribution and personalization of e-coupons
US8996401B2 (en) 2007-04-30 2015-03-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for tracking customer response to a coupon
JP2008293123A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Sanden Corp 販売価格設定システム
US20080300984A1 (en) 2007-05-29 2008-12-04 Lehmann Li Methods and apparatuses related to the offer of purchase incentives
US20080300970A1 (en) 2007-05-29 2008-12-04 Yahoo! Inc. Redemption techniques for electronic coupons
US9141961B2 (en) 2007-06-20 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Management of dynamic mobile coupons
US9524502B2 (en) 2007-06-20 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Management of dynamic electronic coupons
US9483769B2 (en) 2007-06-20 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Dynamic electronic coupon for a mobile environment
US20090076911A1 (en) 2007-06-20 2009-03-19 Dang Minh Vo Mobile coupons utilizing peer to peer ranging
JPWO2009008035A1 (ja) 2007-07-06 2010-08-26 株式会社ナビタイムジャパン 情報収集システム、情報登録サーバ、情報収集方法、及び携帯端末装置
US7818762B2 (en) 2007-07-12 2010-10-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method for gathering information from users of mobile audiovisual broadcast content
US7739157B2 (en) 2008-01-15 2010-06-15 Sunrise R&D Holdings, Llc Method of tracking the real time location of shoppers, associates, managers and vendors through a communication multi-network within a store
US8595070B1 (en) 2007-07-17 2013-11-26 Sprint Communications Company L.P. Coupon validation using radio frequency fingerprinting
CN101384031A (zh) 2007-09-05 2009-03-11 上海亿动信息技术有限公司 一种通过产品标识获取广告信息的控制系统及控制方法
US8265652B2 (en) 2007-10-02 2012-09-11 Ricoh Co., Ltd. Geographic tagging of network access points
JP2009104350A (ja) 2007-10-23 2009-05-14 Nec Corp 通信システム
US8301112B2 (en) 2008-01-08 2012-10-30 Global Alert Network, Inc. Mobile alerting network
JP4607972B2 (ja) 2008-02-08 2011-01-05 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 広告提供システム、広告提供方法、ならびに、プログラム
US7689473B2 (en) 2008-03-19 2010-03-30 Ashdan Llc Method for generating a shopping list using virtual merchandising options
US8522312B2 (en) 2008-05-13 2013-08-27 At&T Mobility Ii Llc Access control lists and profiles to manage femto cell coverage
US8676657B2 (en) 2008-09-12 2014-03-18 Ibm International Group, B.V. Automated service and support notices using electronic shopping lists
US20100174615A1 (en) 2009-01-05 2010-07-08 Richard Haralson Weaver System and Method for Processing Orders for the Procurement of Reprints
US8332270B2 (en) 2009-02-19 2012-12-11 Qualcomm Incorporated System and method for utilizing a wireless communications device
US20100241574A1 (en) 2009-03-18 2010-09-23 Juan Salazar System for anonymously negotiating the price of a particular product to be purchased at a later time from a particular vendor
US20100257020A1 (en) 2009-04-02 2010-10-07 Microsoft Corporation User-targeted rebates
US20100280960A1 (en) 2009-05-04 2010-11-04 Agisilaos-Georgios Ziotopoulos Apparatus and methods for negotiating discount offers
US8718592B2 (en) 2009-05-15 2014-05-06 T-Mobile Usa, Inc. Mobile device location determination using micronetworks
US20110276385A1 (en) 2010-05-06 2011-11-10 Bank Of America Corporation Mobile Shopping Decision Agent
US9886696B2 (en) 2009-07-29 2018-02-06 Shopkick, Inc. Method and system for presence detection
US20110119132A1 (en) 2009-11-18 2011-05-19 Morton Timothy B System and method for the correlation of mobile devices with markers used by a content delivery system in a retail environment
US8504061B2 (en) 2010-04-07 2013-08-06 Apple Inc. Multi-tier geofence detection
US10542372B2 (en) 2011-03-15 2020-01-21 Qualcomm Incorporated User identification within a physical merchant location through the use of a wireless network
US8336774B2 (en) 2011-04-04 2012-12-25 Shopper's Club, Llc Shopping apparatus and methods
US20130030915A1 (en) 2011-06-23 2013-01-31 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for enhanced in-store shopping services using mobile device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374261A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2003023367A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Toshiba Tec Corp 無線通信方法及び無線通信システム
US20030220765A1 (en) * 2002-05-24 2003-11-27 Overy Michael Robert Method and apparatus for enhancing security in a wireless network using distance measurement techniques

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533659A (ja) * 2010-05-21 2013-08-22 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器の自動電源オフ
KR101530511B1 (ko) * 2010-05-21 2015-06-19 비덱스 에이/에스 보청기의 자동 파워-오프
JP2015511085A (ja) * 2012-03-13 2015-04-13 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス発見範囲の制限
JP2019521425A (ja) * 2016-06-12 2019-07-25 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 保護レンジ検出を用いたセキュリティ状態の修正
US11582215B2 (en) 2016-06-12 2023-02-14 Apple Inc. Modifying security state with secured range detection
JP2021168166A (ja) * 2016-06-12 2021-10-21 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 保護レンジ検出を用いたセキュリティ状態の修正
US11178127B2 (en) 2016-06-12 2021-11-16 Apple Inc. Modifying security state with secured range detection
US11176237B2 (en) 2016-06-12 2021-11-16 Apple Inc. Modifying security state with secured range detection
JP7213306B2 (ja) 2016-06-12 2023-01-26 アップル インコーポレイテッド 保護レンジ検出を用いたセキュリティ状態の修正
US11250118B2 (en) 2016-06-12 2022-02-15 Apple Inc. Remote interaction with a device using secure range detection
US11438322B2 (en) 2016-06-12 2022-09-06 Apple Inc. Modifying security state with secured range detection
US11314308B2 (en) 2017-02-08 2022-04-26 Zhejiang Geely Holding Group Co., Ltd. Control method for mobile terminal and controlled device, apparatus and system
JP2019528585A (ja) * 2017-02-08 2019-10-10 浙江吉利控股集団有限公司Zhejiang Geely Holding Group Co.,Ltd. 制御方法、制御装置および制御システム
JP2022521216A (ja) * 2019-02-21 2022-04-06 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線デバイス間の距離における変化を検知するための方法、装置、およびデバイス可読メディア
JP2021188925A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 株式会社東海理化電機製作所 制御装置およびプログラム
JP7441116B2 (ja) 2020-05-26 2024-02-29 株式会社東海理化電機製作所 制御装置およびプログラム
JP7050356B1 (ja) 2020-12-09 2022-04-08 国立大学法人九州大学 人流評価装置、人流評価方法、及び人流評価プログラム
JP2022091544A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 国立大学法人九州大学 人流評価装置、人流評価方法、及び人流評価プログラム
WO2023140069A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070287386A1 (en) 2007-12-13
TW200803253A (en) 2008-01-01
JP2012044679A (ja) 2012-03-01
ES2334723T3 (es) 2010-03-15
CN101421995B (zh) 2018-04-06
US8886125B2 (en) 2014-11-11
AR060475A1 (es) 2008-06-18
EP2008413A2 (en) 2008-12-31
CN101421995A (zh) 2009-04-29
US20180139789A9 (en) 2018-05-17
DE602007003462D1 (de) 2010-01-07
US9510383B2 (en) 2016-11-29
KR20090007446A (ko) 2009-01-16
EP2008413B1 (en) 2009-11-25
ATE450107T1 (de) 2009-12-15
US20150024689A1 (en) 2015-01-22
JP6026387B2 (ja) 2016-11-16
US20150017951A1 (en) 2015-01-15
WO2007121414A2 (en) 2007-10-25
WO2007121414A3 (en) 2007-12-27
JP2014099855A (ja) 2014-05-29
TWI356604B (en) 2012-01-11
KR101166736B1 (ko) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026387B2 (ja) 距離に基づくアソシエーション
US9591470B2 (en) System and method for enabling operations based on distance to and motion of remote device
JP5694238B2 (ja) 距離ベースのセキュリティ
US11825401B2 (en) Systems and methods for wirelessly modifying detection characteristics of portable devices
TW200913550A (en) Method of pairing devices
CN101681476B (zh) 基于距离的存在管理

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120116