JP2003051771A - 近距離無線転送のためのシステム - Google Patents

近距離無線転送のためのシステム

Info

Publication number
JP2003051771A
JP2003051771A JP2001230814A JP2001230814A JP2003051771A JP 2003051771 A JP2003051771 A JP 2003051771A JP 2001230814 A JP2001230814 A JP 2001230814A JP 2001230814 A JP2001230814 A JP 2001230814A JP 2003051771 A JP2003051771 A JP 2003051771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mobile communication
communication terminal
main body
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001230814A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Kujirada
雅信 鯨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001230814A priority Critical patent/JP2003051771A/ja
Publication of JP2003051771A publication Critical patent/JP2003051771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ユーザーが希望する距離のエリア内に居る複数
人が保有する移動体通信端末に向けて、所望のデータを
送信することを可能にする。 【解決手段】送信元通信装置は、「ある本体データを受
信した移動体通信端末が前記本体データを更に近距離に
存在する他の移動体通信端末に向けて無線転送すべきか
どうかを決めるための転送条件データ」を生成し、前記
本体データ及び前記転送条件データを、少なくともいず
れか一方をいずれか他方と関連付けながら、数m〜数十
mの近距離の範囲内に存在する移動体通信端末に向けて
無線送信し、送信先又は転送先となる移動体通信端末
は、「前記送信元通信装置から無線送信された前記本体
データ及び前記転送条件データ」を前記送信元通信装置
から直接に又は他の移動体通信端末を経由して受信した
とき、前記本体データを、数m〜数十mの近距離の範囲
内に存在する他の移動体通信端末に向けて無線転送す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯電話などの携帯型
の移動体通信端末相互の間で、据え置き型の移動体通信
端末相互の間で、又は、携帯型移動体通信端末と据え置
き型移動体通信端末との間で、ブルートゥースなどの近
距離無線通信を行う場合の新たな送信方法、システム、
プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、特願平11−187098号
(出会い・連絡支援システム)や特願平11−6574
8号(特開2000−259955 富士通)などで
は、近くに居るユーザーがそれぞれ携帯する携帯端末同
士が交信して、ユーザー属性やニーズが互いに一致する
かどうかを判定しながら互いのコミュニケーションを支
援するアイデアか提案されている。また、従来より、ブ
ルートゥースなどの近距離(10mなど)の無線通信規
格を利用した、戸外又は屋内の複数の移動体通信端末の
無線接続が提案されている。例えば、個人ユーザーが、
電車内で、携帯電話と携帯通信端末(又は小型のノート
パソコン)を予めブルートゥースで無線接続しておき、
携帯電話はカバンの中に入れたまま携帯通信端末(又は
小型のノートパソコン)を手で操作しながら、携帯電話
網を介してインターネット接続や電子メールの送受信を
行うことなどが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のブルートゥース
などの近距離無線通信規格の利用の提案は、主として、
個人ユーザーや法人ユーザーが家庭内やオフィス内のL
AN(構内通信網)接続を無線で行うことや、個人ユー
ザーが戸外で複数の機器を無線で繋いだ状態で使うこと
など、主として一人のユーザーが保有する移動体通信端
末を相互に繋ぐことを主眼としていた。本発明は、複数
人がそれぞれ保有する移動体通信端末の間で、ブルート
ゥースなどの近距離無線通信技術を使用して、相互にデ
ータをやり取りすることができる新しい送信方法、シス
テム、プログラムを提案するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】(用語説明など)本発明
において、本体データ転送のための手段・ステップ・機
能は、「ユーザーの操作によらず自動的に」又は「ユー
ザーの選択・操作により」、本体データを転送するもの
である。すなわち、例えば、現在の電子メール(現在の
電子メールは、ユーザーの操作により、受信した電子メ
ールを他人に転送できる)のように、ユーザーの操作に
より、本体データを転送することも、本発明の範囲内で
ある。また、本発明(システム、方法、プログラム)に
おいては、転送条件として、次のようなものが考えられ
る。 次々に転送されるべき回数、 次々に転送が行われるべき時間帯、 転送時に(携帯端末が)存在すべき位置又はエリア 上記との組み合わせ(転送条件となった時間帯で
あるとき、転送条件となった回数だけ、転送させる) 上記との組み合わせ(転送条件となった位置又は
エリアに存在しているとき、転送条件となった回数だ
け、転送させる) 上記との組み合わせ(転送条件となった時間帯で
あるとき、且つ、転送条件となった位置又はエリアに存
在しているとき、転送させる) 上記ととの組み合わせ(転送条件となった位置
又はエリアに存在しているとき、且つ、転送条件となっ
た時間帯であるとき、転送条件となった回数だけ、転送
させる) 本発明において、「送信元通信装置」は、携帯型・車載
型などの移動型通信端末か固定型通信端末(店舗などに
設置されたキオスク端末、据え置き型パソコン、通信機
能を備えたデジタルテレビなど)かを問わない。本発明
において、「移動体通信端末」は、例えば携帯電話、携
帯情報端末(PDA)、ノート型パソコン、携帯型デジ
タルテレビ、車載型カーナビゲーション端末、車載型コ
ンピュータ端末、車載型通信端末などである。本発明に
おいて、「時間帯」とは、一日の中である時刻とある時
刻との間に挟まれた一定の時間、をいう。本発明におい
て、送信先又は転送先となる移動体通信端末は、「現在
時刻のデータ」を、自らが備える時計(ハードウェアと
しての時計だけでなく、ソフトウェアとCPUにより作
動する時計機能を含む)により取得してもよいし、外部
から無線送信される時刻データ(例えば、電波により搬
送される標準時データ)を受信することにより取得して
もよい。本発明において、送信先又は転送先となる移動
体通信端末は、「自らが実際に存在している位置のデー
タ」を、自らが備える現在位置特定手段、例えば、GP
S(グローバルポジショニングシステム)受信機やPH
S(簡易型携帯電話機)の基地局からの電波を利用した
位置特定部により、取得してもよい。また、送信先又は
転送先となる移動体通信端末は、「自らが実際に存在し
ている位置のデータ」を、「外部から無線送信される位
置関連データ」を受信することにより、取得してもよ
い。この「外部から無線送信される位置関連データ」
は、例えば、ある施設(例えば、ビル、テーマパークな
ど)内のアンテナから無線送信されるその施設内に居る
ことを示すデータ(施設識別データ)、ある所定のエリ
ア(例えば、ある一つのPHS基地局がカバーするエリ
ア)の中に設置されたアンテナ(例えば、前記PHS基
地局のアンテナ)から無線送信されるそのエリア内であ
ることを示すデータ(エリア識別データ、すなわち、そ
れぞれの場所に固有の番号である「位置ID」)、など
である。
【0005】(本発明の内容)本発明の内容は、次のと
おりである。 1.送信元通信装置に備えられ、メッセージや画像など
から成る本体データを、数m〜数十mの近距離の範囲内
に存在する移動体通信端末に向けて無線送信するための
本体データ送信手段と、前記送信元通信装置に備えら
れ、「前記本体データを受信した移動体通信端末が前記
本体データを、更に、近距離に存在する他の移動体通信
端末に向けて無線転送すべきかどうかを決めるための転
送条件データ」を、前記本体データの無線送信と同時に
又はこれと前後して、前記本体データと関連付けなが
ら、数m〜数十mの近距離の範囲内に存在する移動体通
信端末に向けて無線送信するための転送条件データ送信
手段と、前記本体データ及び前記転送条件データの送信
先又は転送先となる移動体通信端末に備えられ、前記本
体データを、前記送信元通信装置から直接に又は他の移
動体通信端末を経由して受信するための本体データ受信
手段と、前記本体データ及び前記転送条件データの送信
先又は転送先となる移動体通信端末に備えられ、前記転
送条件データを、前記本体データの受信と同時に又はこ
れと前後して、前記送信元通信装置から直接に又は他の
移動体通信端末を経由して受信するための転送条件デー
タ受信手段と、前記移動体通信端末に備えられ、前記転
送条件データ受信手段により受信された転送条件データ
の転送条件が満たされているかどうかを判定するための
転送条件判定手段と、前記移動体通信端末に備えられ、
前記転送条件判定手段により前記転送条件が満たされて
いると判定されたとき、前記本体データ受信手段により
受信された本体データを、ユーザーの操作を介すること
なく自動的に又はユーザーの選択・操作により、数m〜
数十mの近距離の範囲内に存在する他の移動体通信端末
に向けて無線転送するための本体データ無線転送手段
と、を備えたことを特徴とする近距離無線転送システ
ム。 2.上記1において、さらに、前記移動体通信端末に備
えられ、前記転送条件判定手段により前記転送条件が満
たされていると判定されたとき、前記転送条件データ受
信手段により受信された転送条件データを、ユーザーの
操作を介することなく自動的に又はユーザーの選択・操
作により、数m〜数十mの近距離の範囲内に存在する他
の移動体通信端末に向けて無線転送するための転送条件
データ無線転送手段、を備えたことを特徴とする近距離
無線転送システム。 3.上記1又は2において、前記転送条件送信手段は、
「前記本体データを受信した移動体通信端末から他の移
動体通信端末への転送が、次々に、何回繰り返されるべ
きかという、次々に転送されるべき回数」を転送条件デ
ータとして送信するものであり、前記転送条件判定手段
は、「前記本体データが前記送信元通信装置から送信さ
れて前記移動体通信端末に受信されるまでの間に、他の
移動体通信端末を経由した回数、すなわち、他の移動体
通信端末によって次々に転送された回数」が、前記転送
条件である「次々に転送されるべき回数」よりも少ない
かどうかを判定するものである、ことを特徴とする近距
離無線転送システム。 4.上記1又は2において、前記転送条件送信手段は、
「前記本体データの、これを受信した移動体通信端末か
ら更に他の移動体通信端末へ次々に転送が行われるべき
時間帯」を転送条件データとして送信するものであり、
前記転送条件判定手段は、「現在の時刻」が、前記転送
条件である「次々に転送が行われるべき時間帯」の範囲
内にあるかどうかを判定するものである、ことを特徴と
する近距離無線転送システム。 5.上記1又は2において、前記転送条件送信手段は、
「前記本体データを受信した移動体通信端末自身が転送
時に存在すべき位置又はエリア」を転送条件データとし
て送信するものであり、前記転送条件判定手段は、「前
記本体データを受信した移動体通信端末自身が実際に存
在している位置」が、前記転送条件である「転送時に存
在すべき位置又はエリア」の範囲内にあるかどうかを判
定するものである、ことを特徴とする近距離無線転送シ
ステム。 6.上記3において、前記転送条件送信手段は、ユーザ
ーが前記本体データが次々に転送されて最終的に到達さ
れることを希望するエリアの範囲を「本体データが次々
に伝達・伝播されるときの到達点までの距離である伝播
希望距離」という形で指定したとき、その指定された次
々に伝達・伝播希望距離データから、前記本体データが
複数の移動体通信端末により次々に転送されるべき回数
を自動的に算出して、前記転送条件データとして送信す
るものである、ことを特徴とする近距離無線転送システ
ム。 7.上記5において、前記転送条件判定手段は、「前記
本体データを受信した移動体通信端末自身が実際に存在
している位置」のデータ、すなわち、自らの位置データ
を、前記移動体通信端末自身に備えられた「GPS受信
機などの現在位置特定手段」により、取得するものであ
る、ことを特徴とする近距離無線転送システム。 8.上記5において、前記転送条件判定手段は、「前記
本体データを受信した移動体通信端末自身が実際に存在
している位置」のデータ、すなわち、自らの位置データ
を、例えば「ある施設又はその中の特定エリアの中に設
置された一つ又は複数のアンテナから前記施設内又はそ
の中の特定エリア内に向けて無線送信される、前記施設
内又はその中の特定エリア内に居ることを示すための前
記施設又はその中の特定エリアの識別データ」などのよ
うな「前記移動体通信端末の外部から無線送信されて来
る位置関連データ」を受信することにより、取得するも
のである、ことを特徴とする近距離無線転送システム。 9.送信元通信装置に備えられ、「これから無線送信す
べき本体データを受信した移動体通信端末がその受信し
た本体データを他の移動体通信端末に向けて次々に転送
することを何回繰り返すべきかという、次々に転送され
るべき回数」を含む本体関連データ(付加データ)を発
生するための本体関連データ(付加データ)発生手段
と、前記送信元通信装置に備えられ、前記本体データ及
び前記本体関連データ(付加データ)を、前記本体関連
データ(付加データ)を前記本体データに関連付けなが
ら、数m〜数十mの近距離の範囲内に存在する移動体通
信端末に向けて無線送信するための無線送信手段と、送
信先又は転送先となる移動体通信端末に備えられ、前記
送信元通信装置から無線送信された前記本体データ及び
前記本体関連データ(付加データ)を受信したとき、前
記本体関連データ(付加データ)の中の「転送されるべ
き回数」を「マイナス1」するための転送回数引き算手
段と、前記の送信先又は転送先となる移動体通信端末に
備えられ、前記引き算手段により「マイナス1された後
の回数」が「1以上」である場合、前記本体関連データ
(付加データ)の中の「転送されるべき回数」を「前記
のマイナス1された回数」に書き換えるための転送回数
書き換え手段と、前記の送信先又は転送先となる移動体
通信端末に備えられ、前記引き算手段により「マイナス
1された後の回数」が「1以上」である場合、ユーザー
の操作を介することなく自動的に又はユーザーの選択・
操作により、前記転送回数書き換え手段により書き換え
られた本体関連データ(付加データ)及び前記本体デー
タを、前記本体関連データ(付加データ)を前記本体デ
ータに関連付けながら、数m〜数十mの近距離の範囲内
に存在する通信端末に向けて無線転送するための無線転
送手段と、を備えたことを特徴とする近距離無線転送シ
ステム。 10.上記1から9までのいずれかにおいて、前記の送
信先又は転送先となる移動体通信端末は、他の移動体通
信端末から無線転送されて来た本体データが、既に自己
が他の通信端末から受信した本体データと同一のもので
あるかどうかを検出するための検出手段と、他の移動体
通信端末から無線転送されて来た本体データが既に自己
が他の通信端末から受信した本体データと同一のもので
あると検出された場合は、前記の他の移動体通信端末か
ら無線転送されて来た本体データを他の移動体通信端末
には転送しないようにするための転送制御手段と、を備
えたことを特徴とする近距離無線転送システム。 11.上記1から9までのいずれかにおいて、前記の送
信先又は転送先となる移動体通信端末は、他の移動体通
信端末から無線転送される予定の本体データが、既に自
己が他の通信端末から受信した本体データと同一のもの
であるかどうかを検出するための検出手段と、他の移動
体通信端末から無線転送される予定の本体データが既に
自己が他の通信端末から受信した本体データと同一のも
のであると検出された場合は、前記無線転送される予定
の本体データを受信しないようにするための受信制御手
段と、を備えたことを特徴とする近距離無線転送システ
ム。 12. 送信元通信装置において、メッセージなどから
成る本体データを、数m〜数十mの近距離の範囲内に存
在する移動体通信端末に向けて無線送信するための本体
データ送信ステップと、前記送信元通信装置において、
「前記本体データを受信した移動体通信端末が前記本体
データを、更に、近距離に存在する他の移動体通信端末
に向けて無線転送すべきかどうかを決めるための転送条
件データ」を、前記本体データの無線送信と同時に又は
これと前後して、前記本体データと関連付けながら、数
m〜数十mの近距離の範囲内に存在する移動体通信端末
に向けて無線送信するための転送条件データ送信ステッ
プと、前記本体データ及び前記転送条件データの送信先
又は転送先となる移動体通信端末において、前記本体デ
ータを、前記送信元通信装置から直接に又は他の移動体
通信端末を経由して受信するための本体データ受信ステ
ップと、前記本体データ及び前記転送条件データの送信
先又は転送先となる移動体通信端末において、前記転送
条件データを、前記本体データの受信と同時に又はこれ
と前後して、前記送信元通信装置から直接に又は他の移
動体通信端末を経由して受信するための転送条件データ
受信ステップと、前記移動体通信端末において、前記の
受信された転送条件データの転送条件が満たされている
かどうかを判定するための転送条件判定ステップと、前
記移動体通信端末において、前記転送条件判定ステップ
により前記転送条件が満たされていると判定されたと
き、ユーザーの操作を介することなく自動的に又はユー
ザーの選択・操作により、少なくとも前記本体データ受
信手段により受信された本体データを、数m〜数十mの
近距離の範囲内に存在する他の移動体通信端末に向けて
無線転送するための無線転送ステップと、を備えたこと
を特徴とする近距離無線転送方法。 13.上記12において、前記転送条件送信ステップ
は、「前記本体データを受信した移動体通信端末から他
の移動体通信端末へに転送が次々に何回繰り返されるべ
きかという、次々に転送されるべき回数」を転送条件デ
ータとして送信するものであり、前記転送条件判定ステ
ップは、「前記本体データが前記送信元通信装置から送
信されて前記移動体通信端末に受信されるまでの間に、
他の移動体通信端末を経由した回数、すなわち、他の移
動体通信端末によって次々に転送された回数」が、前記
転送条件である「次々に転送されるべき回数」よりも少
ないかどうかを判定するものである、ことを特徴とする
近距離無線転送方法。 14.上記12において、前記転送条件送信ステップ
は、「前記本体データがこれを受信した移動体通信端末
から更に他の移動体通信端末に次々に転送されるべき時
間帯」を転送条件データとして送信するものであり、前
記転送条件判定ステップは、「現在の時刻」が、前記転
送条件である「次々に転送されるべき時間帯」の範囲内
にあるかどうかを判定するものである、ことを特徴とす
る近距離無線転送方法。 15.上記12において、前記転送条件送信ステップ
は、「前記本体データを受信した移動体通信端末自身が
存在すべき所定の位置又はエリア」を転送条件データと
して送信するものであり、前記転送条件判定ステップ
は、「前記本体データを受信した移動体通信端末自身が
存在している位置」が、前記転送条件である「存在すべ
き所定の位置又はエリア」の範囲内にあるかどうかを判
定するものである、ことを特徴とする近距離無線転送方
法。 16. 送信元通信装置において、無線送信すべき本体
データに、「前記本体データを受信した移動体通信端末
がその受信した本体データを他の移動体通信端末に転送
することを何回繰り返すべきかという、次々に転送され
るべき回数」を含む本体関連データ(付加データ)を発
生するための転送回数発生ステップと、前記送信元通信
装置において、前記本体データ及び本体関連データ(付
加データ)を、数m〜数十mの近距離の範囲内に存在す
る移動体通信端末に向けて無線送信するための無線送信
ステップと、送信先又は転送先となる移動体通信端末に
おいて、前記送信元通信装置から無線送信された前記本
体データ及び本体関連データ(付加データ)を受信した
とき、前記本体関連データ(付加データ)の中の「次々
に転送されるべき回数」を「マイナス1」するための引
き算ステップと、前記の送信先又は転送先となる移動体
通信端末において、前記引き算ステップで「マイナス1
された回数」が「1以上」である場合、前記本体関連デ
ータ(付加データ)の中の「次々に転送されるべき回
数」を「前記のマイナス1された後の回数」に書き換え
るための転送回数書き換えステップと、前記の送信先又
は転送先となる移動体通信端末において、前記引き算ス
テップで「マイナス1された回数」が「1以上」である
場合、ユーザーの操作を介することなく自動的に又はユ
ーザーの選択・操作により、前記転送回数書き換えステ
ップにより書き換えられた本体関連データ(付加デー
タ)及び前記本体データを、数m〜数十mの近距離の範
囲内に存在する通信端末に向けて無線転送するための無
線転送ステップと、を備えたことを特徴とする近距離無
線転送方法。 17. 送信元通信装置において、メッセージなどから
成る本体データを、数m〜数十mの近距離の範囲内に存
在する移動体通信端末に向けて無線送信するための本体
データ送信機能と、前記送信元通信装置において、「前
記本体データを受信した移動体通信端末が前記本体デー
タを、更に、近距離に存在する他の移動体通信端末に向
けて無線転送すべきかどうかを決めるための転送条件デ
ータ」を、前記本体データの無線送信と同時に又はこれ
と前後して、前記本体データと関連付けながら、数m〜
数十mの近距離の範囲内に存在する移動体通信端末に向
けて無線送信するための転送条件送信機能と、前記本体
データ及び前記転送条件データの送信先又は転送先とな
る移動体通信端末において、前記本体データを、前記送
信元通信装置から直接に又は他の移動体通信端末を経由
して受信するための本体データ受信機能と、前記本体デ
ータ及び前記転送条件データの送信先又は転送先となる
移動体通信端末において、前記転送条件データを、前記
本体データの受信と同時に又はこれと前後して、前記送
信元通信装置から直接に又は他の移動体通信端末を経由
して受信するための転送条件データ受信機能と、前記移
動体通信端末において、前記の受信された転送条件デー
タの転送条件が満たされているかどうかを判定するため
の転送条件判定機能と、前記移動体通信端末において、
前記転送条件判定ステップにより前記転送条件が満たさ
れていると判定されたとき、ユーザーの操作を介するこ
となく自動的に又はユーザーの選択・操作により、少な
くとも前記の受信された本体データを、数m〜数十mの
近距離の範囲内に存在する他の移動体通信端末に向けて
無線転送するための無線転送機能と、を実現するための
近距離無線転送用プログラム。 18 上記17において、前記転送条件送信機能は、
「前記本体データを受信した移動体通信端末から他の移
動体通信端末へに転送が何回繰り返されるべきかとい
う、次々に転送されるべき回数」を転送条件データとし
て送信するものであり、前記転送条件判定機能は、「前
記本体データが前記送信元通信装置から送信されて前記
移動体通信端末に受信されるまでの間に、他の移動体通
信端末を経由した回数、すなわち、他の移動体通信端末
によって次々に転送された回数」が、前記転送条件であ
る「次々に転送されるべき回数」よりも少ないかどうか
を判定するものである、ことを特徴とする近距離無線転
送用プログラム。 19.上記17において、前記転送条件送信機能は、
「前記本体データがこれを受信した移動体通信端末から
更に他の移動体通信端末に次々に転送されるべき時間
帯」を転送条件データとして送信するものであり、前記
転送条件判定機能は、「現在の時刻」が、前記転送条件
である「次々に転送されるべき時間帯」の範囲内にある
かどうかを判定するものである、ことを特徴とする近距
離無線転送用プログラム。 20.上記17において、前記転送条件送信機能は、
「前記本体データを受信した移動体通信端末自身が存在
すべき所定の位置」を転送条件データとして送信するも
のであり、前記転送条件判定機能は、「前記本体データ
を受信した移動体通信端末自身が存在している位置」
が、前記転送条件である「存在すべき所定の位置」の範
囲内にあるかどうかを判定するものである、ことを特徴
とする近距離無線転送用プログラム。 21. 送信元通信装置において、無線送信すべき本体
データに、「前記本体データを受信した移動体通信端末
がその受信した本体データを他の移動体通信端末に転送
することを何回繰り返すべきかという、次々に転送され
るべき回数」を含む本体関連データ(付加データ)を発
生するための転送回数発生機能と、前記送信元通信装置
において、前記本体データ及び本体関連データ(付加デ
ータ)を、数m〜数十mの近距離の範囲内に存在する移
動体通信端末に向けて無線送信するための無線送信機能
と、送信先又は転送先となる移動体通信端末において、
前記送信元通信装置から無線送信された前記本体データ
及び本体関連データ(付加データ)を受信したとき、前
記本体関連データ(付加データ)の中の「次々に転送さ
れるべき回数」を「マイナス1」するための引き算機能
と、前記の送信先又は転送先となる移動体通信端末にお
いて、前記引き算機能により「マイナス1された後の回
数」が「1以上」である場合、前記本体関連データ(付
加データ)の中の「次々に転送されるべき回数」を「前
記のマイナス1された回数」に書き換えるための転送回
数書き換え機能と、前記の送信先又は転送先となる移動
体通信端末において、前記引き算機能により「マイナス
1された後の回数」が「1以上」である場合、ユーザー
の操作を介することなく自動的に又はユーザーの選択・
操作により、前記転送回数書き換え機能により書き換え
られた本体関連データ(付加データ)及び前記本体デー
タを、数m〜数十mの近距離の範囲内に存在する通信端
末に向けて無線転送するための無線送信機能と、を実現
するための近距離無線転送用プログラム。
【0006】なお、本発明においては、本明細書の特許
請求の範囲の中に記載されているシステム(装置)のア
イデアは、全て、「方法又はプログラム(記録媒体に記
録されたプログラムと、記録媒体に記録されていない状
態にあるプログラムとを含む)のアイデア」としても捉
えることができる。すなわち、本発明においては、本明
細書の特許請求の範囲の中において「システム(装
置)」の形で記載された発明の内容は、全て、「方法又
はプログラム(記録媒体に記録されたプログラムと、記
録媒体に記録されていない状態にあるプログラムとを含
む)」の形でも記載することができ、「方法又はプログ
ラム(記録媒体に記録されたプログラムと、記録媒体に
記録されていない状態にあるプログラムとを含む)」の
形でも実現することができる。すなわち、本発明におい
ては、本明細書の特許請求の範囲の中において、末尾に
「システム(装置)」という文字が記載された発明は、
その全てが、末尾に「方法又はプログラム(記録媒体に
記録されたプログラムと、記録媒体に記録されていない
状態にあるプログラムとを含む)」という文字で把握・
記載される発明とすることができる。すなわち、本明細
書の特許請求の範囲の内容は、その全てが「方法又はプ
ログラム(記録媒体に記録されたプログラムと、記録媒
体に記録されていない状態にあるプログラムとを含む)
の発明」としても構成することができ、そのように「方
法又はプログラム(記録媒体に記録されたプログラム
と、記録媒体に記録されていない状態にあるプログラム
とを含む)の発明」として構成される発明も、本発明の
範囲内である。なお、本発明によるプログラムは、例え
ば、コンピュータのハードディスクなどの記録媒体に記
録されてCPUにより実行されるものであり、また、A
SP(アプリケーションサービスプロバイダ)によりイ
ンターネットなどのネットワーク経由でユーザー側の通
信端末に送信(譲渡・貸与)されるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】実施形態1.図1は本発明の実施
形態1を説明するためのブロック図である。図1におい
て、Aはユーザーaが携帯する送信元通信装置(例え
ば、携帯電話)、B1,B2,B3・・・はこの送信元
通信装置Aの近傍、例えば10m以内の位置に存在する
他のユーザーb1,b2,b3・・・がそれぞれ携帯す
る移動体通信端末(例えば、携帯電話)、C1,C2,
C3・・・は前記移動体通信端末B3の近傍、例えば1
0m以内の位置に存在する他のユーザーc1,c2,c
3・・・がそれぞれ携帯する移動体通信端末(例えば、
携帯電話)である。
【0008】前記送信元通信装置Aの内部構造を説明す
る。図1において、1は他の移動体通信端末からブルー
トゥースなどの近距離無線無線送信手段により無線送信
された文字・画像・音声などのデータを受信するための
近距離無線受信部である。また、2はユーザーaが本体
データ(例えば、「今から30分後に、近くの○○グラ
ウンドで野球の試合をするのですが、メンバーが2人足
りないので、誰か試合への参加をご希望される方は、至
急、私の電話番号又はメールアドレスにご連絡下さ
い。」というメッセージ)を生成するための本体データ
生成部で、キーボードやペン入力可能なタッチパネル
(又は、マイク及びマイクからの音声を文字データに変
換するための音声認識装置)などで構成される。
【0009】また、3は前記本体データに関連付けて送
信する本体関連データ(付加データ)を生成するための
本体関連データ(付加データ)生成部で、キーボードや
タッチパネル(又は、マイク及びマイクからの音声を文
字データに変換するための音声認識装置)などで構成さ
れる。前記本体関連データ(付加データ)は、例えば、
本体データのヘッダー部分やフッター部分などに付加す
ることにより、「本体データへの関連付け」が行われ
る。前記本体関連データ(付加データ)生成部3で生成
される本体関連データ(付加データ)は、例えば、
「(他のユーザーが携帯する移動体通信端末の制御部に
対して)受信した本体データを、次の転送回数に達する
まで、他の移動体通信端末にブルートゥースで無線転送
せよ」という命令、及び、「この転送命令を有効とする
転送プロセスの範囲、すなわち、この本体データが複数
の移動体通信端末を介して次々に転送される場合におけ
るその転送されるべき回数(例えば、計4回)」という
転送条件、を含むものである。また、前記本体関連デー
タ(付加データ)生成部3で生成される本体関連データ
(付加データ)は、例えば、「複数の携帯移動体通信端
末により次々に転送される転送回数が合計4回に達する
まで、受信した本体データを他の近距離の携帯移動体通
信端末に向けて、ブルートゥースにより無線転送せ
よ。」という転送条件データを含む命令データ、を含む
ものである。
【0010】本実施形態1の例では、前記本体関連デー
タ(付加データ)の中の「転送されるべき回数」は、
「4回」となっている。これは、送信元通信装置Aのユ
ーザーaが、転送されるべきエリアの希望距離(本体デ
ータが最終的に次々に伝達・伝播される希望到達距離)
として例えば「約50m以内の範囲内のエリア」とキー
ボードなどで入力したとき、前記本体関連データ(付加
データ)生成部3が、ブルートゥースの到達距離は約1
0mなので「ブルートゥースの転送が計4回繰り返され
れば、ユーザーaが希望する約50mの範囲内のエリア
をカバーできる」と計算して、「4回」という数値を算
出したものである。すなわち、本実施形態1では、ユー
ザーが「本体データが届けられることを希望するエリア
の半径距離」を入力するだけで、前記本体関連データ
(付加データ)生成部3により、「転送されるべき回
数」が自動的に計算・生成されて、これが本体データに
関連付けられる(例えば、本体データのヘッダー部に付
加される)ようになっている。
【0011】また、図1において、4は、前記本体デー
タ生成部2からの本体データと前記本体関連データ(付
加データ)生成部3からの本体関連データ(付加デー
タ)(転送されるべき回数のデータ)とに基づいてブル
ートゥースにより無線送信すべき送信データ(例えば、
前記本体データのヘッダー部又はフッター部に前記本体
関連データ(付加データ)が付加されて成るデータ)を
生成して、これを送信データ記憶部5(フラッシュメモ
リなどの半導体メモリや小型ハードディスク・光磁気デ
ィスク装置などで構成される)に記録させるための制御
部である。さらに、この制御部5は、近距離無線送信部
6を制御して、前記の記憶させた送信データを、無線送
信部6から、ブルートゥース技術により周囲(半径約1
0m以内のエリア)に存在する複数の移動体通信端末B
1,B2,B3・・・に無線送信させる。
【0012】なお、本実施形態1において、前記本体デ
ータ及び本体関連データ(付加データ)に基づいて前記
制御部4により作成される送信データは、例えば、従来
の電子メールと同じような形式となっている。すなわ
ち、前記本体データは、従来の電子メールのメッセージ
本分に相当し、前記本体関連データ(付加データ)は、
従来の電子メールのヘッダー部分に入力される発信元ア
ドレス・送信日時・メッセージ作成者・件名などのデー
タに相当する。
【0013】次に、前記の送信元通信装置Aからブルー
トゥースで無線送信されたデータ(本体データ及び本体
関連データ(付加データ))を受信した移動体通信端末
B3の動作を説明する。前記送信元通信装置Aからのデ
ータは、移動体通信端末B3の無線受信部11で受信さ
れる。この受信されたデータは、無線受信部11から制
御部14に送られる。制御部14は、前記無線受信部1
1からの受信データの中のヘッダー部又はフッター部内
のデータを読み取り、その中に、前述のような本体関連
データ(付加データ)(転送されるべき回数である「4
回」などの転送条件、又は、この転送条件に従って本体
データを転送せよとの命令)が付加されていれば、その
本体関連データ(付加データ)の中の転送条件又は転送
命令にしたがって、本体データを他の移動体通信端末に
向けてブルートゥースで無線転送するための準備をす
る。この準備として、まず、制御部14は、前記本体関
連データ(付加データ)の中に含まれている「転送され
るべき回数」の「4回」というデータを”マイナス1
(−1)”して「3回」と書き換える。そして、制御部
14は、このように「転送される回数」が「3回」と書
き換えられた本体関連データ(付加データ)を、前記本
体データと関連付けて(例えば、本体データのヘッダー
部やフッター部に付加して)、これらを送信データとし
て、送信データ記憶部15に記憶させる。そして、制御
部14は、前記送信データ記憶部に記憶された送信デー
タを、無線送信部16から、ブルートゥースにより約1
0m半径のエリア内の移動体通信端末(例えば携帯電
話)C1,C2,C3・・・に向けて無線送信する。
【0014】以後、前記の移動体通信端末C1,C2,
C3・・・において、上記移動体通信端末B3における
と同様の動作が「転送されるべき回数(前述と同様に、
各移動体通信端末C1,C2,C3の制御部により”マ
イナス1”されて書き換えられた後の回数)」がゼロに
なるまで、繰り返される。すなわち、前記の移動体通信
端末C1,C2,C3・・・において、それぞれに内蔵
された制御部(図1の符号14参照)は、本体関連デー
タ(付加データ)の中の「転送されるべき回数」をマイ
ナス1し、その結果、前記「転送されるべき回数」がゼ
ロにならなければブルートゥースによる転送を行い、ゼ
ロになったときはブルートゥースによる転送を中止す
る。
【0015】なお、本実施形態1のブルートゥース搭載
機器では、お互いに通信できる所定距離まで近づくと自
動的に起動して通信(交信)を始めるという「アドホッ
ク接続」(短距離無線による、携帯端末同士の直接のア
ドホック・ネットワーク)の技術(公知技術である)を
特徴の一つとしている。したがって、本実施形態1で
は、前記の送信元通信装置Aから他の移動体通信端末B
1,B2,B3へ、さらに、移動体通信端末B3から他
の移動体通信端末C1,C2,3へのデータ転送は、こ
のアドホック接続により、自動的に行われる。
【0016】次に、図2は、本実施形態1の動作を説明
するための図である。本実施形態1においては、「転送
回数が計4回になるまで本体データの転送を繰り返
せ。」という内容を含む本体関連データ(付加データ)
が関連付けられた本体データが送信元通信装置(例えば
携帯電話)Aから無線送信されると、その本体データ
は、受信した各移動体通信端末により本体関連データ
(付加データ)中の「転送されるべき回数」が”マイナ
ス1”される結果、計4回目の転送先となる移動体通信
端末F1に受信されるまで(すなわち、前記「転送され
るべき回数」がゼロになるまで)、転送が、次々に、繰
り返される。
【0017】すなわち、図2の例では、送信元通信装置
Aから移動体通信端末B3へ(最初の無線による発信
(送信))、移動体通信端末B3から移動体通信端末C
1へ(第1回目の無線転送)、移動体通信端末C1から
移動体通信端末D1へ(第2回目の無線転送)、移動体
通信端末D1から移動体通信端末E1へ(第3回目の無
線転送)、移動体通信端末E1から移動体通信端末F1
へ(第4回目の無線転送)というように、計4回の転送
が、次々と、繰り替えされる。
【0018】そして、前記本体データを移動体通信端末
F1が受信したとき、前記本体データに関連付けられた
本体関連データ(付加データ)の中の「転送されるべき
回数」は移動体通信端末F1の制御部により”マイナス
1”されて”ゼロ”となるため、前記本体データの転送
は、この移動体通信端末F1に受信されたところまでで
ストップされる。結局、送信元通信装置Aから発信(送
信)され本体データは、送信元通信装置Aから約50m
だけ離れた位置に存在する移動体通信端末F1まで、す
なわち、送信元通信装置Aを中心として半径約50mの
エリア内の移動体通信端末F1まで、次々と転送・次々
に伝達・伝播されるようになっている。
【0019】なお、本実施形態1では、近距離無線転送
のためにブルートゥースという通信規格を使用してお
り、このブルートゥースの利用のためには、電話サービ
ス会社(例えばNTTドコモなどの移動体通信網の運営
企業)のサービス料金は不要である。したがって、ユー
ザーaは、送信元通信装置Aから、本実施形態1のシス
テムを使用して、無料で、自分のメッセージなどの本体
データを、希望するエリア(例えば、半径50m以内の
エリア)内に存在する全てのブルートゥースに対応する
移動体通信端末(図1,図2のB1,B2,B3,C
1,C2,C3,D1,E1,F1など)に、次々に伝
達・伝播させることが可能になる。
【0020】実施形態2.次に、本発明の実施形態2を
説明する。本実施形態2では、複数の移動体通信端末か
らブルートゥースで無線転送されるデータが、一つの移
動体通信端末に重複して受信されることがない(又は、
少ない)ように、工夫を加えている。
【0021】この工夫について述べる前に、ブルートゥ
ースの一般的技術について説明する。図3は、日経BP
社から発行された「日経NETWORK 2001.4
号」の第214ページから引用した図で、ブルートゥー
スの通信規格を説明するものである。この図3に示すよ
うに、ブルートゥースの通信では、2種類のアドレスが
使用される。一つは、「ブルートゥース・アドレス」
で、世界中で一意に決まる49ビット・アドレスであ
る。これは、機器に固定的に割り当てられており、機器
や所属ネットワークの識別に使用する。もう一つは、通
信時にマスター(送信側)がスレーブ(受信側)に一時
的に割り当てる3ビット長のアドレスである。ブルート
ゥース機器は、マスターとスレーブのいずれかとなって
通信する仕様になっている。スレーブは最大7台で、通
信を終えたスレーブは、この3ビット長の一時的アドレ
スをマスターに返す。その返されたアドレスは、マスタ
ーが別の端末に割り当てる。以下に、上記の「日経NE
TWORK 2001.4号」の第214ページにある
ブルートゥースの説明を引用しておく。「ブルートゥー
スでは、マスターとなった機器が主導して通信を開始す
る。まず、近くにあるブルートゥース機器のリストを作
る。そして、リストの中から実際に通信する機器を選
び、その機器に一時的なアドレス(3ビット長)を配布
する。このアドレスを使って通信を開始する。詳しくは
次ののとおりである(図3参照)。 機器のリストアップ・・・マスターが通信可能なブル
ートゥース機器のリストを作成するため、周辺にある機
器に問い合わせる。それを受けた機器は返答する。 通信開始の呼び掛け・・・マスターは作成したリスト
から実際に通信したい相手を選択し、それらの機器に呼
び掛ける。それを受けた機器は、確認応答を返す。 アドレスやクロックの配布・・・マスターは、フレー
ムを識別すするためのマスターのブルートゥース・アド
レス、同期をとるためののクロック(ブルートゥース・
クロック)、相手を特定するための3ビットのアドレス
(アクティブ・メンバー・アドレス)を配布する。それ
らの配布を受けた機器は、確認応答を返す。
【0022】本実施形態2では、複数の移動体通信端末
からブルートゥースで無線転送されるデータが、一つの
移動体通信端末に重複して受信されることがない(又
は、少ない)ように、次のようなのような工夫を
加えている。このの工夫を述べる前に、前提とし
て、本実施形態2では、最初にデータを送信する図1の
送信元通信装置Aは、本体関連データ(付加データ)の
中に、転送すべき回数などの転送条件だけでなく、自己
の識別データ(送信元アドレスなど)や送信時刻をも書
き込んで、本体データと共にブルートゥースで無線送信
する。これは、ちょうど、電子メールを送信するときの
メーラー(メール・クライアント・ソフト)が、発信す
るメールのヘッダー部の中に自らの送信元アドレスや送
信時刻や件名などを書き込むのと同様の処理である。ま
た、本実施形態2では、他の移動体通信端末B3などか
らデータを転送された移動体通信端末C1,C2,C3
・・・は、そのデータを他の移動体通信端末に送信する
前に、転送元(すなわち、移動体通信端末C1,C2,
C3・・・)の識別データ(転送元アドレスなど)と転
送時刻とを、本体関連データ(付加データ)の中に加入
してから(さらに、前述のように、本体関連データ(付
加データ)の中の「転送されるべき回数」をマイナス1
した数値に書き換えてから)、他の移動体通信端末D1
に転送する。これは、ちょうど、電子メールが複数のサ
ーバーを経由して転送されるとき、その経由するサーバ
ー(転送元)がメールのヘッダー部の中に自らの転送元
アドレスや転送時刻などを書き込むのと同様の処理であ
る。
【0023】本実施形態2では、例えば、図1の移動
体通信端末B3の制御部14は、無線受信部11が受信
したデータの中のヘッダー部分の本体関連データ(付加
データ)を読みとって、その中に自己の識別データ(転
送元アドレスなど)が既に存在しているかどうかを検出
し、もし存在していれば、その本体関連データ(付加デ
ータ)に対応する本体データは「既に自己が転送元とな
って自己が受信して他の移動体通信端末に転送したも
の」と同一であるから、その本体データについては、転
送を中止する(その本体データ及び本体関連データ(付
加データ)は、廃棄するのが望ましい)。また本実施
形態2では、例えば、図1の移動体通信端末B3の制御
部14は、無線受信部11が受信したデータの中の本体
関連データ(付加データ)(ヘッダー部などに存在す
る)を読みとって、その本体関連データ(付加データ)
の中に、既に自己が他の移動体通信端末に転送した本体
関連データ(付加データ)(この以前に自己が受信して
他の移動体通信端末に転送したことがある本体データの
本体関連データ(付加データ)は、移動体通信端末B3
が記録・保存しているものとする)の中の「最初に送信
した送信元通信装置Aの識別データ(アドレス)と時刻
データ(又は、件名)」と同じものが、存在しているか
どうかを検出する。そして、もし存在していれば、その
本体関連データ(付加データ)に対応する本体データは
「既に自己が転送元となって自己から他の移動体通信端
末に転送したもの」と同一であるから、その本体データ
については、転送は中止する(その本体データ及び本体
関連データ(付加データ)は、廃棄するのが望まし
い)。 本実施形態2では、送信元通信装置Aは、ある本体デ
ータPを送信するとき、「本体データID(メッセージ
ID)、自己(送信元通信装置)のアドレス、送信時
間」などのデータを含む本体関連データ(付加データ)
を、本体データPと関連付けて、周囲の移動体通信端末
B1,B2,B3などに送信するものとする。そして、
前記移動体通信端末B1,B2,B3・・・などは、前
記本体データPを、前記送信元通信端末Aから又は他の
移動体通信端末を経由して受信したとき、前記の受信し
た本体関連データ(付加データ)の内容を記録・保存し
ておくものとする。以上の前提で、前記の本体データP
を既に受信したことがある(そして、場合により、その
本体データPを他の移動体通信端末に転送したことがあ
る)前記移動体通信端末B1,B2,B3が、他の移動
体通信端末から「ある本体データP」を受信したとき
は、その本体データの本体関連データ(「本体データI
D(メッセージID)、送信元通信装置のアドレス、送
信時間」などのデータを含む)も一緒に受信する。そし
て、この受信した本体関連データの中の「本体データI
D(メッセージID)、送信元通信装置のアドレス、送
信時間」などのデータと、既に自己が受信して他の移動
体通信端末に転送した本体データの本体関連データ(自
己が記録・保存している)とを比較して、その本体デー
タPが、以前に自己が受信して他の移動体通信端末に転
送したことがある本体データPと同一のものであるとき
は、本体データPを他の移動体通信端末に転送しないよ
うにする(その本体データPは廃棄するのが望まし
い)。
【0024】実施形態3.本発明の実施形態3では、本
実施形態2と同様の目的、すなわち、複数の移動体通信
端末からブルートゥースで無線送信される本体データ
が、一つの移動体通信端末に重複して受信されることが
ない(又は、少ない)ようにするという目的のために、
次のようなのような工夫を加えている。なお、こ
こでも、実施形態2で述べた前提は同様に適用される。
また、本実施形態3では、前記の実施形態1,2と異な
って、転送回数などの転送条件、送信元アドレスや送信
時刻、及び、転送元アドレスや転送時刻などを含む本体
関連データ(付加データ)は、本体データに先だって、
本体データとは別個に、ブルートゥースにより無線送信
・無線転送されるものとする。すなわち、本実施形態3
では、まず、前記本体関連データ(付加データ)が本体
データの識別データと関連付けられて、ブルートゥース
により他の移動体通信端末に転送され、その後、転送先
となる移動体通信端末の許可(本体データを受信しても
よいという許可)を受信してから、本体データをブルー
トゥースにより無線転送するものとする。
【0025】本実施形態3では、例えば、図1の移動
体通信端末B3の制御部14は、無線受信部11が受信
した本体関連データ(付加データ)(前述のように、本
実施形態3では、本体関連データ(付加データ)は、
「他の移動体通信端末から無線転送される予定の本体デ
ータ」に先だって、本体データとは別個に無線送信され
るものとする)をまず読みとって(この段階では、前記
無線受信部11は、本体関連データのみを受信しする
が、本体データはまだ受信していない)、その中に「転
送元アドレス」として「自己の識別データ(アドレ
ス)」が存在するかどうかを検出し、もし存在していれ
ば、その本体関連データ(付加データ)に対応する本体
データは「既に自己が転送元となって自己から他の移動
体通信端末に転送したもの」と同一であるから、「前記
の無線転送される予定であった本体データ」は受信しな
いようにする。また本実施形態2では、例えば、図1
の移動体通信端末B3の制御部14は、無線受信部11
が受信した本体関連データ(付加データ)(前述のよう
に、本実施形態3では、本体関連データ(付加データ)
は、「他の移動体通信端末から無線転送される予定の本
体データ」に先だって、本体データとは別個に無線送信
されるものとする)を読みとって(この段階では、前記
無線受信部11は、本体関連データ(付加データ)のみ
を受信しているが、本体データはまだ受信していな
い)、その本体関連データ(付加データ)の中に、「既
に自己が他の移動体通信端末に転送したことがある本体
関連データ(付加データ)」(この本体関連データ(付
加データ)は、移動体通信端末B3において保存してい
るものとする)の中にある「最初に送信した送信元通信
装置Aの識別データ(アドレス)と時刻データ(又は、
件名)」と同じものが、存在しているかどうかを検出す
る。そして、もし存在していれば、その本体関連データ
(付加データ)に対応する本体データは「既に自己が転
送元となって自己から他の移動体通信端末に転送したも
の」と同一であるから、「前記の無線転送される予定で
あった本体データ」は受信しないようにする。 本実施形態2では、送信元通信装置Aは、ある本体デ
ータPを送信するとき、「本体データID(メッセージ
ID)、自己(送信元通信装置)のアドレス、送信時
間」などのデータを含む本体関連データ(付加データ)
を、本体データPと関連付けて、周囲の移動体通信端末
B1,B2,B3などに送信するものとする。そして、
前記移動体通信端末B1,B2,B3・・・などは、前
記本体データPを、前記送信元通信端末Aから又は他の
移動体通信端末を経由して受信したとき、前記の受信し
た本体関連データ(付加データ)の内容を記録・保存し
ておくものとする。以上の前提で、前記の本体データP
を既に受信してそれを他の移動体通信端末に転送したこ
とがある前記移動体通信端末B1,B2,B3が、他の
移動体通信端末から「ある本体データPを送信してもよ
いか」という問合せを受けたときは、その本体データP
の転送を受ける前に、まず、その本体データの本体関連
データ(「本体データID(メッセージID)、送信元
通信装置のアドレス、送信時間」などのデータを含む)
を自己(転送予定先の移動体通信端末)に送信してもら
う。そして、この受信した本体関連データの中の「本体
データID(メッセージID)、送信元通信装置のアド
レス、送信時間」などのデータと、既に自己が受信して
他の移動体通信端末に転送したことがある本体データP
の本体関連データ(自己が記録・保存している)とを比
較して、その本体データPが、以前に自己が受信して他
の移動体通信端末に転送したことがある本体データPと
同一のものであるときは、前記他の移動体通信端末から
の本体データPの転送を受信しないようにする。
【0026】実施形態4.本発明の実施形態4は、実施
形態1と同様に、送信元通信装置A(図1参照)が、
「本体データを受信した移動体通信端末が他の移動体通
信端末に転送するという動作がブルートゥースのネット
ワークの中で、次々に、何回行われるべきか、という転
送されるべき回数」を転送条件として含む本体関連デー
タ(付加データ)を、本体データのヘッダー部に付加し
て、近傍の移動体通信端末B1,B2,B3・・・(図
1参照)に転送する。
【0027】本実施形態4と本実施形態1とが異なるの
は、前記本体データ及び本体関連データ(付加データ)
を受信した移動体通信端末(図1,図2のB1,B2,
B3,C1,D1,E1,F1など)の制御部14(図
1参照)の動作である。実施形態4では、前記制御部1
4は、実施形態1のように受信した本体関連データ(付
加データ)の中の「転送されるべき回数」を”マイナス
1”することも、書き換えることも、しない。実施形態
4では、前記制御部14は、受信した本体関連データ
(付加データ)の中の「送信元アドレス、送信時刻、転
送元アドレス、転送時刻」などのデータを読み取る(本
実施形態4では、本体データを転送する各移動体通信端
末B1,B2,B3,C1,D1,E1,F1・・・
は、転送するときに、自己のアドレス(「転送元アドレ
ス」となる)と転送時刻とを、「消印情報」として、本
体関連データ(付加データ)の中に書き込むものとす
る)。そして、前記制御部14は、この読み取ったデー
タに基づいて、「自己が受信するまでに、何回、他の移
動体通信端末を経由して来たか、すなわち、何回、他の
移動体通信端末からの転送が行われたか」を判定・推定
する。そして、前記制御部14は、この判定・推定の結
果、「自己が受信するまでに他の移動体通信端末を経由
した回数(他の移動体通信端末から転送された回数)」
が、前記送信元通信装置Aが付加した「転送されるべき
回数」に達していなければ、更に転送を行い、達してい
れば、転送を中止する。
【0028】なお、上記の実施形態4のように、本体デ
ータ及び本体関連データ(付加データ)を受信した移動
体通信端末の制御部が、本体関連データ(付加データ)
の中から「送信元アドレス、送信時刻、転送元アドレ
ス、転送時刻」などのデータを読み取って、「送信元通
信装置から発信された本体データが自己に受信されるま
での間に、他の移動体通信端末を何回経由されてきた
か、すなわち、他の移動体通信端末により何回転送され
てきたか」を判定・推定するというアイデアは、従来の
電子メールのヘッダー情報の「Receivedフィー
ルド」を参考にしている。すなわち、従来の電子メール
システムでは、メール・クライアント(メーラー)から
メールを受信した「送信側メールサーバー」や、この送
信側メールサーバーからメールを受信してさらに転送し
た「受信側メールサーバー」は、必ず、メールのヘッダ
ー部分に、「Receivedフィールド」を追加する
ようにしている。この「Receivedフィールド」
には、「いつ誰からメールを受け取ったかという消印情
報」が書き込まれている。すなわち、「受信(又は転
送)日時、メールのID番号、送信元のドメイン名(又
はIPアドレス)、自身のドメイン名」などの情報が書
き込まれている。これは、メール・クライアントからメ
ールを送信された送信側メールサーバーだけでなく、メ
ールが相手先に届くまでにその途中で経由する全てのメ
ールサーバーが、必ずメール本体のヘッダー部分の最初
に「Receivedフィールド」を挿入することにな
っている。このため、複数のメールサーバーを経由して
宛先まで届いたときには、経由したメールサーバーによ
り「Receivedフィールド」が順番に書き加えら
れている。ユーザーは、この受信メールのヘッダーを上
から順番に読めば、受信メールがどんなメールサーバー
を経由して届けられたかが分かるようになっている。
【0029】実施形態5.本発明の実施形態5では、送
信元通信装置A(図1参照)は、「本体データを受信し
た移動体通信端末が他の移動体通信端末にブルートゥー
スで無線転送すべき時間帯(例えば、送信元通信装置A
が送信した送信時刻である2001年5月1日の11時
5分37秒」から60秒以内)」という転送条件を含む
本体関連データ(付加データ)(又は、「本体データを
受信した移動体通信端末は、もし所定の時間帯(例え
ば、送信元通信装置Aが送信した送信時刻である200
1年5月1日の11時5分37秒から60秒以内)であ
れば、本体データ(及び本体関連データ(付加デー
タ))を他の移動体通信端末にブルートゥースで無線転
送せよ。」という転送命令を含む本体関連データ(付加
データ))を、前記本体データのヘッダー部に付加し
て、前記本体データと共に、近傍の移動体通信端末B
1,B2,B3・・・(図1参照)に転送する。
【0030】本実施形態5では、前記本体データ及び前
記本体関連データ(付加データ)を受信した移動体通信
端末B1,B2,B3・・・(図1参照)の制御部14
(図1参照)は、前記本体関連データ(付加データ)の
中の「無線転送すべき時間帯」を読み取って、「現在の
時刻」が前記「無線転送すべき時間帯」に該当するかど
うかを判定し、もし該当していればブルートゥースによ
る無線転送を行い、もし該当していなければブルートゥ
ースによる無線転送を行わないようにする。なお、本実
施形態5において、前記移動体通信端末B1,B2,B
3・・・(図1参照)が、「現在の時刻」データを取得
する方法としては、自己に内蔵された時計(ハードウ
ェアの時計だけでなく、CPUとソフトウェアにより実
現される時計機能をも含む)により取得する方法と、外
部の現在時刻データ送信部(例えば、日本標準時のデー
タを送信するセンターのコンピュータ)から無線送信さ
れる現在時刻データを受信することにより取得する方
法、などがありうる。
【0031】実施形態6.本発明の実施形態6では、送
信元通信装置A(図1参照)は、「本体データを受信し
た移動体通信端末が他の移動体通信端末にブルートゥー
スで無線転送するときに存在すべき場所又はエリア(所
定の位置座標データで指定される)」という転送条件を
含む本体関連データ(付加データ)(又は、「本体デー
タを受信した移動体通信端末は、もし自己が所定の場所
又はエリア(所定の位置座標データで指定される)内に
存在していれば、本体データ(及び本体関連データ(付
加データ))を他の移動体通信端末にブルートゥースで
無線転送せよ。」という転送命令を含む本体関連データ
(付加データ))を、前記本体データのヘッダー部に付
加して、前記本体データと共に近傍の移動体通信端末B
1,B2,B3・・・(図1参照)に転送する。
【0032】本実施形態6では、前記本体データ及び前
記本体関連データ(付加データ)を受信した移動体通信
端末B1,B2,B3・・・(図1参照)の制御部14
(図1参照)は、前記本体関連データ(付加データ)の
中の「存在すべき場所又はエリア(所定の位置座標デー
タで指定される)」を読み取る。また、前記制御部14
は、前記移動体通信端末B1,B2,B3・・・(図1
参照)に備えられているGPS受信機から現在位置座標
データを取得する。そして、前記制御部14は、前記転
送条件としての「存在すべき場所又はエリア(所定の位
置座標データで指定される)」と前記GPS受信機から
の現在位置座標データとを比較して、「現在、自己が存
在している場所又はエリア」が前記本体関連データ(付
加データ)の中の「存在すべき場所又はエリア」の範囲
内であるかどうかを判定する。そして、もし範囲内であ
ればブルートゥースによる無線転送を行い、もし範囲内
でなければブルートゥースによる無線転送を行わないよ
うにする。
【0033】実施形態7.本発明の実施形態7では、例
えば、複数の店舗が集積されたショッピングセンターや
複数の遊戯施設や展示施設が集積されたテーマパーク内
での利用を想定している。そして、これらのショッピン
グセンターやテーマパークは、複数のエリアに分けられ
ており、各エリアには、それぞれ、各エリア固有の番号
(エリアID(位置ID=場所ID)=位置ID)を近
傍に向けて微弱電波で送信するためのアンテナが複数ヶ
所、備えられているものとする。そして、このアンテナ
から発せられるエリアID(位置ID=場所ID)は、
前記ショッピングセンターやテーマパーク内に居るユー
ザーがそれぞれが携帯する移動体通信端末B1,B2,
B3,C1,D1,E1,F1・・・(図1,図2参
照)によって、定期的に(例えば、10秒毎に)、受信
されているものとする。また、本実施形態7では、図1
の送信元通信装置Aは、ショッピングセンターやテーマ
パークのスタッフが携帯する携帯情報端末(PDA)と
する。前記スタッフは、前記PDAである送信元通信装
置Aから、例えば10mの近距離無線通信手段であるブ
ルートゥースにより、「広告情報や割引クーポンなどの
本体データを受信した移動体通信端末が他の移動体通信
端末にブルートゥースで無線転送するときに存在すべき
エリアID(位置ID=場所ID)」という転送条件を
含む本体関連データ(付加データ)(又は、「前記本体
データを受信した移動体通信端末は、もし自己が本体関
連データ(付加データ)中のエリアID(位置ID=場
所ID)のエリア内に存在していれば、本体データ(及
び本体関連データ(付加データ))を他の移動体通信端
末にブルートゥースで無線転送せよ。」という転送命令
を含む本体関連データ(付加データ))を、前記本体デ
ータのヘッダー部に付加して、前記本体データと共に、
近傍の移動体通信端末B1,B2,B3・・・(図1参
照)に転送する。
【0034】本実施形態7では、前記本体データ及び前
記本体関連データ(付加データ)を受信した移動体通信
端末B1,B2,B3・・・(図1参照)の制御部14
(図1参照)は、前記本体関連データ(付加データ)の
エリアID(位置ID=場所ID)を読み取る。また、
前記制御部14は、前記の各エリアのアンテナから発せ
られるエリアID(位置ID=場所ID)を定期的に取
得する(図1の無線受信部11がエリアID(位置ID
=場所ID)を定期的に受信して、それを制御部14に
送信する)。そして、前記制御部14は、前記転送条件
としての「エリアID(位置ID=場所ID)」と前記
の定期的に受信しているエリアID(位置ID=場所I
D)とを比較して、両者が一致しているかどうか(自分
は現在、転送条件であるエリアID(位置ID=場所I
D)に該当するエリア内に居るかどうか)を判定する。
そして、もし一致していればブルートゥースによる無線
転送を行い、もし一致していなければブルートゥースに
よる無線転送を行わないようにする。以上により、本実
施形態7では、ショッピングセンターやテーマパークの
スタッフは、自分が担当するエリア(又は自分が担当す
る店舗又は遊戯・展示施設)の独自の広告情報を自らが
携帯する携帯情報端末から、ブルートゥースにより無線
送信することにより、そのエリア内に存在するほぼ全て
のユーザーが携帯する通信端末に、前記広告情報を次々
と次々に伝達・伝播させて行くことができる。
【0035】実施形態8.本発明の実施形態8では、実
施形態7の各エリア内に設置された複数のアンテナから
それぞれ送信されるエリアID(位置ID=場所ID)
の代わりに、例えば半径1〜2km以下という比較的狭
いエリアをカバーするPHS(パーソナルハンディホン
システム。簡易型携帯電話)の基地局から定期的に(例
えば5秒毎に)送信されているPHS基地局エリアID
(位置ID=場所ID)を利用する。すなわち、従来の
PHS基地局エリア内では、定期的に、その基地局のア
ンテナからその基地局エリアID(位置ID=場所I
D)が送信されている。この基地局エリアID(位置I
D=場所ID)は、PHSだけでなく、携帯電話やPD
Aなどの他の移動体通信端末でも、周波数を合わせるこ
となどにより、受信することは可能である。本実施形態
8では、図1の送信元通信装置Aは、あるPHS基地局
エリア内に存在する店舗のスタッフ(ユーザー)や通行
人(ユーザー)が携帯する携帯情報端末(PDA)であ
る、とする。前記ユーザーは、前記PDAである送信元
通信装置Aから、例えば10mの近距離無線通信手段で
あるブルートゥースにより、「広告情報やお知らせ情報
などの本体データを受信した移動体通信端末が他の移動
体通信端末にブルートゥースで無線転送するときに存在
すべきPHS基地局エリアID(位置ID=場所I
D)」という転送条件を含む本体関連データ(付加デー
タ)(又は、「前記本体データを受信した移動体通信端
末は、もし自己が本体関連データ(付加データ)中のP
HS基地局エリアID(位置ID=場所ID)のエリア
内に存在していれば、本体データ(及び本体関連データ
(付加データ))を他の移動体通信端末にブルートゥー
スで無線転送せよ。」という転送命令を含む本体関連デ
ータ(付加データ))を、前記本体データのヘッダー部
に付加して、前記本体データと共に、近傍の移動体通信
端末B1,B2,B3・・・(図1参照)に転送する。
【0036】本実施形態8では、前記本体データ及び前
記本体関連データ(付加データ)を受信した移動体通信
端末B1,B2,B3・・・(図1参照)の制御部14
(図1参照)は、前記本体関連データ(付加データ)の
中から転送条件としてのPHS基地局エリアID(位置
ID=場所ID)を読み取る。また、前記制御部14
は、前記の各PHS基地局のアンテナから発せられる基
地局エリアID(位置ID=場所ID)を定期的に取得
する(図1の無線受信部11がエリアID(位置ID=
場所ID)を定期的に受信して、それを制御部14に送
信する)。そして、前記制御部14は、前記転送条件と
しての「基地局エリアID(位置ID=場所ID)」と
前記の受信した基地局エリアID(位置ID=場所I
D)とを比較して、両者が一致しているかどうか(自分
は現在、転送条件であるPHS基地局エリアID(位置
ID=場所ID)に該当するエリアに居るかどうか)を
判定する。そして、もし一致していればブルートゥース
による無線転送を行い、もし一致していなければブルー
トゥースによる無線転送を行わないようにする。以上に
より、本実施形態8では、既存のPHS基地局のアンテ
ナから定期的にPHS基地局エリアID(位置ID=場
所ID)が発信されているという環境があれば、ユーザ
ーは、自らが携帯する携帯情報端末から本体データをブ
ルートゥースにより無線送信することにより、そのPH
S基地局エリア内に存在する他の移動体通信端末(PH
S基地局から送信される基地局エリアID(位置ID=
場所ID)を受信することができる移動体通信端末)
に、前記本体データを次々と次々に伝達・伝播させて行
くことができる。
【0037】拡張 (1)なお、前記の実施形態(実施形態3などを除く)
では、「転送条件又はこの転送条件を含む転送命令を含
んでいる本体関連データ(付加データ)」を本体データ
に「関連付ける」方法として、転送条件又は転送命令を
含む本体関連データ(付加データ)を本体データのヘッ
ダー部やフッター部に記述するようにしている。しか
し、本発明では、転送条件又は転送命令を含む本体関連
データ(付加データ)を本体データに「関連付ける」方
法として、上記以外の様々な方法を採ることができる。
例えば、電子メールと類似の構成を採る場合でも、電子
メールのメッセージ本文の記述領域に対応する領域に、
本体データと本体関連データ(付加データ)とを一緒に
記述し、インターネット記述言語であるXML(拡張可
能なマークアップ言語)のタグを使用して、本体データ
(メッセージ本分)と本体関連データ(付加データ)
(転送条件や転送命令文など)とを互いに区別すると同
時に互いに関連付けるようにしてもよい。また、本発明
では、従来の電子メールとは類似しない構成により本体
データ及び本体関連データ(付加データ)から成る送信
データを作成するようにしてもよい。 (2)また、前記の各実施形態では、転送条件(又は転
送条件を含む転送命令)を含んでいる本体関連データ
(付加データ)は、送信元送信装置から本体データを無
線送信するときに、ユーザーがキーボード操作などによ
り生成し、前記本体データと関連付けて無線送信するよ
うにしている。しかし、本発明ではこれに限られるもの
ではなく、例えば、ユーザーは、予め、送信元送信装置
に転送条件(又は転送条件を含む転送命令)を入力・設
定してメモリに記憶させておき、本体データを送信する
ときに前記メモリから前記転送条件又は転送命令を呼び
出して(前記メモリから前記転送条件又は転送命令を出
力・発生させて)、本体データと関連付けて無線送信す
るようにしてもよい。 (3)本発明において、前記の転送条件判定手段と本体
データ無線転送手段と転送条件データ無線転送手段と
は、例えば、NTTドコモの携帯電話の機能の一つであ
る「iアプリ」(携帯電話にJAVA(登録商標)プロ
グラムを外部から取り込んで、携帯電話上で動作させる
機能)により実現させることができる。すなわち、本発
明の転送条件判定手段と本体データ無線転送手段と転送
条件データ無線転送手段を実現するためのプログラムを
JAVAプログラムで作成して、それを携帯電話に搭載
(インストール)して、携帯電話上で作動させることが
できる。
【0038】本発明の用途 本発明の用途は様々なものが考えられる。例えば、ある
店舗(建物内の固定した店舗だけでなく、屋台などの移
動型の店舗も含む)が、自社の商品チラシ情報やサービ
スメニュー情報などの広告情報(データ及びメッセー
ジ)を、近距離エリア内の携帯端末(携帯電話や携帯情
報端末(PDA)など)や車載端末に向けて、ブルート
ゥース(ブルートゥースのアドホック接続)を使用して
無線送信し、その情報を受信した携帯端末が、さらに、
その情報を、近距離エリア内の他の携帯端末や車載端末
に転送し、このような転送を、転送条件が妥当する限り
において、次々と繰り返すことにより、例えば半径50
0m以内のエリアに存在する全てのユーザー端末に情報
を次々に伝達・伝播することができる。また、電車の駅
や街頭やコンビニエンスストアの店頭などに固定・設置
された多機能端末(キオスク端末)から、近傍に存在す
る携帯端末や車載端末に向けて、ブルートゥース(ブル
ートゥースのアドホック接続)を使用して、商品情報や
地域情報や店舗の割引クーポン(画像データやテキスト
データから成る割引クーポン券)を自動配信し、この自
動配信を受けた携帯端末が、さらに、その近傍の携帯端
末に向けて、ブルートゥース(ブルートゥースのアドホ
ック接続)を使用して、同じ情報を転送し、このような
転送を次々と繰り返すことにより、例えば半径500m
以内のエリアに存在する全てのユーザー端末に情報を次
々に伝達・伝播することができる。また、ユーザーの移
動体通信端末(ユーザーが携帯する携帯端末、又は、自
動車などの乗り物に搭載されたカーナビゲーション機器
などの車載端末)から、例えば半径500m以内のエリ
アに存在する他のユーザーの移動体通信端末に向けて、
例えば、「本日の午後1時から○○でマージャン(野球
の試合)をやるのだけど、メンバーが足りないので、誰
か参加希望者がいれば、私まで連絡して下さい。」や
「本日の午後2時から○○公園で野外コンサートをしま
すので、見に来て下さい。」などのメッセージを送信
し、このエリア内に居る他のユーザーの移動体通信端末
に次々と次々に転送して行くことにより、このメッセー
ジを次々と次々に伝達・伝播していくことが可能にな
る。
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ユーザ
ーが希望する距離のエリア、例えば、半径50m以内、
半径100m以内、半径500m以内というようなユー
ザーが希望する距離のエリア内に居る複数人が保有する
移動体通信端末に向けて、所望のデータを、次々に、無
線転送することが可能になる。この場合、本発明の近距
離無線通信のためのシステム、方法、プログラムの利用
のためには、携帯電話サービス会社などが運営する携帯
電話網などの有料サービスを使用する必要がない。した
がって、本発明によれば、「携帯電話サービス会社など
への料金支払いの必要が全く無い、所定エリア内(例え
ば、一つのオフィスビル内、一つの大学構内、一つの団
地内、一つの町内自治会エリア内など)でのデータやメ
ッセージの無料の次々に伝達・伝播を可能にする、無料
の口コミ・ネットワーク」を実現でき、無線資源の有効
利用が可能になる。また、本発明によれば、店舗の広告
やイベントや求人・求職情報などの所定の公開情報を、
無料ネットワークで、所定のエリア内(例えば、一つの
オフィスビル内、一つの大学構内、一つの団地内、一つ
の町内自治会エリア内など)に存在する複数の移動体通
信端末に次々に転送する形で伝播することができるとい
「無料の公開掲示板」の機能を果たすことができる
(なお、本発明は、公開情報ではないプライバシー情報
の送信には適していない)。なお、「都市の街角無線L
AN基盤(バックボーン)による無料の口コミ・ネット
ワーク」が将来的に実現すれば、本発明による「移動体
通信端末同士の直接のアドホック・ネットワークによる
無料の口コミ・ネットワーク」や「無料の公開掲示板ネ
ットワーク」の競合技術となりうるであろう。
【0040】なお、「携帯電話などの携帯機器とインス
タントメッセージング(IM)」に関する新しい技術
が、最近、紹介されている。例えば、次の記事は、本発
明者が2001年5月1日の時点でインターネット上で
発見したものである。「移動体通信端末Bメーカー大手
のスウェーデンのEricsson、米Motorolaおよびフィンラ
ンドのNokiaの3社は26日、携帯機器向けのインスタント
メッセージング(IM)やプレゼンスサービスの共通仕様を
策定するための団体「Wireless Village」を設立したと
発表した。同団体が策定する仕様は、携帯機器間だけで
なく、インターネットベースのサービスとの間で、メッ
セージやプレゼンス情報を交換するために使われる。プ
レゼンス情報とは、ユーザーが「オンラインか、オフラ
インか、ビジーか」といった状態や、「家か職場か」と
いった位置情報、「ユーザーの気分はいいか悪いか」と
いった情報を表すものだ。これらのプロトコルは携帯機
器や無線ネットワーク向けに最適化される。同仕様の普
及促進を図るため、同団体は業界他社への参加を呼びか
けている。Wireless Villageはアーキテクチャ仕様やプ
ロトコル仕様、テスト仕様、ツールなどを提供するほ
か、WAPやSMSやSIPなどをベースにプロトコルなどの仕
様の策定を進める。これらの仕様は2001年末までに公開
される予定だ。 (2001/4/27) [Reported by hiro@nakajima-gumi.net] INTERNET Watchホームページ INTERNET Watchグループinternet-watch-info@impress.
co.jp」 しかしながら、上記の記事は、いずれも、本願発明の内
容を開示するものではない。
【0041】また、「ブルートゥースとP2P(ピア・
ツー・ピア)」に関する新しい技術が、最近、紹介され
ている。例えば、次のような記事がインターネット上で
存在している。以下の(2)(3)は、本出願人が、2
001年5月1日の時点で発見したインターネット上の
記事(本発明との関連性の薄い部分は省略している)で
ある。 (2)モバイルでP2P――携帯端末用のファイル共有ソ
フト(http://www.zdnet.co.jp/news/0101/22/e_p2p.ht
ml) Napsterに代表されるピア・ツー・ピア(P2P)型のファ
イル交換ソフトは,家庭用のPCではごく一般的な存在と
なりつつある。だが今,同種のソフトが,一部の携帯デ
バイス用にも登場しつつある。カリフォルニア州アーバ
インのソフトメーカー,Endeavors Technologiesは1月1
9日,カスタム開発のファイル交換ソフトをWeb対応の携
帯端末上で使用するテストに成功したと発表した。同社
COO(最高業務責任者)のBrian Morrow氏によると,1月
22日の週に,このソフトのデモを行う予定だという。En
deavorsのソフトはもともと,同社とは別の会社が医療
専門家向けに売り込む目的で開発したもので,ワイヤレ
スネットワークを介して重要な医療情報の交換が行える
という。このソフトにはNapsterとの類似点が多々あ
る。例えば,コンピュータユーザーはどのファイルを他
者と共有し,どのファイルを共有不可にするかを決める
ことができる。またMorrow氏によると,インターネット
対応の各種モバイルデバイス間で直接,情報のやり取り
ができるという。このソフトの実験はまだ,最もパワフ
ルなハンドヘルドデバイスの1つであるCompaqのPocket
PC「iPaq」でしか行われていない。だがMorrow氏による
と,このソフトはWindows (登録商標)CE搭
載のデバイスなら,どんなものででも動作が可能だとい
う。(Ben Charny, ZDNet/USA) (3)モバイルデバイス用P2Pソフト「BlueTalk」登場
へ(http://www.zdnet.co.jp/news/0103/07/e_bluetal
k.html) スウェーデンのソフトメーカーがP2P対応のモバイル機
器用ファイル交換ソフトを開発。P2PはワイヤレスWebの
世界へと広がりつつあるが,Napsterのように普及する
かどうかについては意見が分かれているスウェーデンの
ソフトメーカーPocit Labsによると,同社は通信規格に
Bluetoothを採用した,モバイルデバイス用のNapsterラ
イクなファイル交換ソフトを開発した。ファイル交換ソ
フトがモバイルデバイス向けに開発されたのはこれが初
めて。「BlueTalk」と呼ばれるこのソフトは,6月にモ
ンテカルロで開催されるBluetooth Congress 2001でお
披露目されると見られている。Pocit LabsのCEO(最高
経営責任者),Christer Rindebratt氏は,まだ販売契
約は交わしていないが,2002年までにBlueTalkの販売を
開始するとしている。同氏によると,BlueTalkにより,
ワイヤレスデバイスを使って,最大54人のユーザーが一
度にファイル交換,ゲーム対戦,その他のさまざまな用
途を楽しむことが可能になるという。ハンドヘルドデバ
イス用のP2Pネットワーキング技術に取り組んでいる企
業は,Pocit Labsが2社目となる。1月にはカリフォルニ
ア州アーバインのソフトメーカー,Endeavors Technolo
gyが,Compaq Computerのハンドヘルドデバイス「iPa
q」でP2Pアプリケーションのテストに成功したと発表し
ている(1月22日の記事参照)。P2Pは自分が持っている
データを誰とでも共有できる接続方式。一番有名なP2P
アプリケーションはNapsterだが,同ソフトを使って音
楽ファイルを交換しているユーザーは6400万人に上ると
されている。NapsterのサービスがPCユーザーに爆発的
に普及したことを受けて,起業家たちはNapsterの基盤
となるP2P技術をワイヤレスWebへと広げようとしてい
る。ハンドヘルドデバイス用P2Pが,従来のファイル交
換サービスのような爆発的な普及を見せるかどうかにつ
いて,アナリストたちの意見はさまざまに分かれてい
る。Napsterユーザーは推定6400万人,GnutellaやFreen
etなど類似のサービスも数十万の利用者を抱えていると
言われる。Jupiter Researchのアナリスト,Joe Laszlo
氏は,ハンドヘルドデバイスよりも家庭用PC(高速回線
はもちろんのこと,ダイヤルアップ接続でも)の方が記
憶容量,ダウンロード速度,画面表示の美しさにおいて
優れている,と語る。また,同氏はBlueTalkで実現でき
る用途の一部が,すでにBluetoothで実現されているこ
とを指摘。空港の待合室でBlueTalkを使ってネットワー
クに接続するなどの用途を例として挙げている。Blueto
othは,30フィート以内の距離で電子デバイス間の情報
共有を可能にする無線技術。1998年に開発され,Intel
やEricssonなどの支援を受けている。各種デバイスへの
普及が期待され,アナリストは2000年末までに対応製品
が市場に出るものと予測していた。だが,Bluetoothは
ようやく最近,ノートPCのアドオンや一部の高性能携帯
電話に搭載され始めたところ。チップメーカーは2000年
秋にBluetoothに必要な部品の製造を本格的に開始して
いる。(Ben Charny, ZDNet/USA)しかしながら、上記
(2)及び(3)の記事内容からは、本発明の内容を容
易に想到することはできないと考える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を示すブロック図。
【図2】実施形態1の動作を説明する図。
【図3】本発明の実施形態2の動作を説明する図。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年1月21日(2002.1.2
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願2001−142770(P2001−142770) (32)優先日 平成13年5月14日(2001.5.14) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願2001−159249(P2001−159249) (32)優先日 平成13年5月28日(2001.5.28) (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信元通信装置に備えられ、メッセージ
    や画像などから成る本体データを、数m〜数十mの近距
    離の範囲内に存在する移動体通信端末に向けて無線送信
    するための本体データ送信手段と、 前記送信元通信装置に備えられ、「前記本体データを受
    信した移動体通信端末が前記本体データを、更に、近距
    離に存在する他の移動体通信端末に向けて無線転送すべ
    きかどうかを決めるための転送条件データ」であって、
    前記本体データを受信した移動体通信端末から他の移
    動体通信端末への転送が次々に何回繰り返されるべきか
    という『次々に転送されるべき回数』を内容とする転送
    条件データ」を、前記本体データの無線送信と同時に又
    はこれと前後して、前記本体データと関連付けながら、
    数m〜数十mの近距離の範囲内に存在する移動体通信端
    末に向けて無線送信するための転送条件データ送信手段
    と、 前記本体データ及び前記転送条件データの送信先又は転
    送先となる移動体通信端末に備えられ、前記本体データ
    を、前記送信元通信装置から直接に又は他の移動体通信
    端末を経由して受信するための本体データ受信手段と、 前記本体データ及び前記転送条件データの送信先又は転
    送先となる移動体通信端末に備えられ、前記転送条件デ
    ータを、前記本体データの受信と同時に又はこれと前後
    して、前記送信元通信装置から直接に又は他の移動体通
    信端末を経由して受信するための転送条件データ受信手
    段と、 前記移動体通信端末に備えられ、前記転送条件データ受
    信手段により受信された転送条件データにより示される
    転送条件が満たされているかどうかを判定するための転
    送条件判定手段であって、「前記本体データが前記送信
    元通信装置から送信されて前記移動体通信端末に受信さ
    れるまでの間に他の移動体通信端末を経由した回数が、
    すなわち、前記の間に他の移動体通信端末によって次々
    に転送された回数が、前記の『次々に転送されるべき回
    数』よりも少ないこと、という転送条件を満たすかどう
    か」を判定するための転送条件判定手段と、 前記移動体通信端末に備えられ、前記転送条件判定手段
    により前記転送条件が満たされていると判定されたと
    き、前記本体データ受信手段により受信された本体デー
    タを、ユーザーの操作を介することなく自動的に又はユ
    ーザーの選択・操作を介して、数m〜数十mの近距離の
    範囲内に存在する他の移動体通信端末に向けて無線転送
    するための本体データ無線転送手段と、を備えたことを
    特徴とする近距離無線転送システム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、さらに、 前記移動体通信端末に備えられ、前記転送条件判定手段
    により前記転送条件が満たされていると判定されたと
    き、前記転送条件データ受信手段により受信された転送
    条件データを、ユーザーの操作を介することなく自動的
    に又はユーザーの選択・操作を介して、前記本体データ
    の無線転送と同時に又はこれと前後して、前記本体デー
    タと関連付けながら、数m〜数十mの近距離の範囲内に
    存在する他の移動体通信端末に向けて無線転送するため
    の転送条件データ無線転送手段、を備えたことを特徴と
    する近距離無線転送システム。
  3. 【請求項3】 送信元通信装置に備えられ、「これから
    無線送信すべき本体データを受信した移動体通信端末
    が、その受信した本体データを他の移動体通信端末に向
    けて次々に転送することを何回繰り返すべきか、という
    『次々に転送されるべき回数』を含む本体関連データ」
    を発生するための本体関連データ発生手段と、 前記送信元通信装置に備えられ、前記本体データ及び前
    記本体関連データを、前記本体関連データを前記本体デ
    ータに関連付けながら、数m〜数十mの近距離の範囲内
    に存在する移動体通信端末に向けて無線送信するための
    無線送信手段と、 送信先又は転送先となる移動体通信端末に備えられ、前
    記送信元通信装置から無線送信された前記本体データ及
    び前記本体関連データを、前記送信元通信装置から直接
    に又は他の移動体通信端末を経由して受信したとき、前
    記本体関連データの中の前記「次々に転送されるべき回
    数」を「マイナス1」するための転送回数引き算手段
    と、 前記の送信先又は転送先となる移動体通信端末に備えら
    れ、前記引き算手段により「マイナス1された後の回
    数」が「1以上」である場合、前記本体関連データの中
    の前記「次々に転送されるべき回数」を「前記のマイナ
    ス1された後の回数」に書き換えるための転送回数書き
    換え手段と、 前記の送信先又は転送先となる移動体通信端末に備えら
    れ、前記引き算手段により「マイナス1された後の回
    数」が「1以上」である場合、ユーザーの操作を介する
    ことなく自動的に又はユーザーの選択・操作を介して、
    前記転送回数書き換え手段により書き換えられた本体関
    連データ及び前記本体データを、前記本体関連データを
    前記本体データに関連付けながら、数m〜数十mの近距
    離の範囲内に存在する他の移動体通信端末に向けて無線
    転送するための無線転送手段と、を備えたことを特徴と
    する近距離無線転送システム。
  4. 【請求項4】 請求項1から3までのいずれかにおい
    て、 前記の送信先又は転送先となる移動体通信端末は、 他の移動体通信端末から無線転送されて来た本体データ
    が、既に自己が前記の送信元通信装置又は他の移動体通
    信端末から受信した本体データと同一のものであるかど
    うかを検出するための検出手段と、 他の移動体通信端末から無線転送されて来た本体データ
    が、既に自己が前記の送信元通信装置又は他の移動体通
    信端末から受信した本体データと同一のものであると検
    出された場合は、前記の他の移動体通信端末から無線転
    送されて来た本体データを他の移動体通信端末には転送
    しないようにするための転送制御手段と、を備えたこと
    を特徴とする近距離無線転送システム。
  5. 【請求項5】 請求項1から3までのいずれかにおい
    て、 前記の送信先又は転送先となる移動体通信端末は、 他の移動体通信端末から無線転送される予定の本体デー
    タが、既に自己が前記の送信元通信装置又は他の移動体
    通信端末から受信した本体データと同一のものであるか
    どうかを検出するための検出手段と、 他の移動体通信端末から無線転送される予定の本体デー
    タが、既に自己が前記の送信元通信装置又は他の移動体
    通信端末から受信した本体データと同一のものであると
    検出された場合は、前記無線転送される予定の本体デー
    タを受信しないようにするための受信制御手段と、を備
    えたことを特徴とする近距離無線転送システム。
JP2001230814A 2001-05-01 2001-07-31 近距離無線転送のためのシステム Pending JP2003051771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230814A JP2003051771A (ja) 2001-05-01 2001-07-31 近距離無線転送のためのシステム

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-134602 2001-05-01
JP2001134602 2001-05-01
JP2001-135511 2001-05-02
JP2001135511 2001-05-02
JP2001140789 2001-05-10
JP2001-140789 2001-05-10
JP2001-142770 2001-05-14
JP2001142770 2001-05-14
JP2001-159249 2001-05-28
JP2001159249 2001-05-28
JP2001230814A JP2003051771A (ja) 2001-05-01 2001-07-31 近距離無線転送のためのシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003051771A true JP2003051771A (ja) 2003-02-21

Family

ID=27554934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230814A Pending JP2003051771A (ja) 2001-05-01 2001-07-31 近距離無線転送のためのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003051771A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038208A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Ntt Data Corp プレゼンス情報管理装置およびそのプログラム
JP2005141688A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Nec Corp 移動体通信端末及びコンテンツ管理方法
JP2005303466A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器制御システムおよび機器制御方法
JP2006042221A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Clarion Co Ltd 無線通信システム、路側無線通信装置、移動局、路側無線通信装置の制御方法、移動局の制御方法、路側無線通信装置の制御プログラム及び移動局の制御プログラム
JP2006209280A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Mazda Motor Corp 広告情報提供システム
JP2006279310A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nec Corp 無線データ通信用携帯端末装置および無線データ通信方法
JP2007528637A (ja) * 2003-11-07 2007-10-11 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション メッシュネットワークの集中制御のための装置と方法
JP2008546286A (ja) * 2005-05-25 2008-12-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレスデバイスのためのコンテンツ転送制御
JP2010534360A (ja) * 2007-06-20 2010-11-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド ピアツーピア測距を利用したモバイルクーポン
US7840182B2 (en) 2005-11-16 2010-11-23 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
US7841945B2 (en) 2004-01-20 2010-11-30 Nintendo Co., Ltd. Wireless communication game system and storage medium storing a wireless communication game program
US8552903B2 (en) 2006-04-18 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Verified distance ranging
US8837724B2 (en) 2007-03-27 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Synchronization test for device authentication
US8886125B2 (en) 2006-04-14 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Distance-based association
WO2014192419A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システム、通信方法およびプログラム
US9141961B2 (en) 2007-06-20 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Management of dynamic mobile coupons
US9215581B2 (en) 2006-04-14 2015-12-15 Qualcomm Incorported Distance-based presence management
US9483769B2 (en) 2007-06-20 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Dynamic electronic coupon for a mobile environment
JP2016192233A (ja) * 2016-08-02 2016-11-10 カシオ計算機株式会社 端末装置、情報送受信方法、及びプログラム
US9524502B2 (en) 2007-06-20 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Management of dynamic electronic coupons
US10542372B2 (en) 2011-03-15 2020-01-21 Qualcomm Incorporated User identification within a physical merchant location through the use of a wireless network

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038208A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Ntt Data Corp プレゼンス情報管理装置およびそのプログラム
JP2007528637A (ja) * 2003-11-07 2007-10-11 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション メッシュネットワークの集中制御のための装置と方法
US7869413B2 (en) 2003-11-07 2011-01-11 Interdigital Technology Corporation Apparatus and methods for central control of mesh networks
JP4734255B2 (ja) * 2003-11-07 2011-07-27 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション メッシュネットワークの集中制御のための装置と方法
JP2005141688A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Nec Corp 移動体通信端末及びコンテンツ管理方法
US8262482B2 (en) 2004-01-20 2012-09-11 Nintendo Co., Ltd. Wireless communication game system and storage medium storing a wireless communication game program
US7841945B2 (en) 2004-01-20 2010-11-30 Nintendo Co., Ltd. Wireless communication game system and storage medium storing a wireless communication game program
JP4518829B2 (ja) * 2004-04-07 2010-08-04 パナソニック株式会社 機器制御システムおよび機器制御方法
JP2005303466A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器制御システムおよび機器制御方法
JP2006042221A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Clarion Co Ltd 無線通信システム、路側無線通信装置、移動局、路側無線通信装置の制御方法、移動局の制御方法、路側無線通信装置の制御プログラム及び移動局の制御プログラム
JP2006209280A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Mazda Motor Corp 広告情報提供システム
JP4696569B2 (ja) * 2005-01-26 2011-06-08 マツダ株式会社 広告情報提供システム
JP2006279310A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nec Corp 無線データ通信用携帯端末装置および無線データ通信方法
JP2008546286A (ja) * 2005-05-25 2008-12-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレスデバイスのためのコンテンツ転送制御
JP4773514B2 (ja) * 2005-05-25 2011-09-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレスデバイスのためのコンテンツ転送制御
US8145571B2 (en) 2005-05-25 2012-03-27 Qualcomm Incorporated Content transfer control for wireless devices
US7840182B2 (en) 2005-11-16 2010-11-23 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
US9215581B2 (en) 2006-04-14 2015-12-15 Qualcomm Incorported Distance-based presence management
US9591470B2 (en) 2006-04-14 2017-03-07 Qualcomm Incorporated System and method for enabling operations based on distance to and motion of remote device
US9510383B2 (en) 2006-04-14 2016-11-29 Qualcomm Incorporated System and method of associating devices based on actuation of input devices and signal strength
US8886125B2 (en) 2006-04-14 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Distance-based association
US8552903B2 (en) 2006-04-18 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Verified distance ranging
US8837724B2 (en) 2007-03-27 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Synchronization test for device authentication
US9141961B2 (en) 2007-06-20 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Management of dynamic mobile coupons
US9483769B2 (en) 2007-06-20 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Dynamic electronic coupon for a mobile environment
US9524502B2 (en) 2007-06-20 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Management of dynamic electronic coupons
JP2010534360A (ja) * 2007-06-20 2010-11-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド ピアツーピア測距を利用したモバイルクーポン
US9747613B2 (en) 2007-06-20 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Dynamic electronic coupon for a mobile environment
US10542372B2 (en) 2011-03-15 2020-01-21 Qualcomm Incorporated User identification within a physical merchant location through the use of a wireless network
WO2014192419A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システム、通信方法およびプログラム
JP2016192233A (ja) * 2016-08-02 2016-11-10 カシオ計算機株式会社 端末装置、情報送受信方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003051771A (ja) 近距離無線転送のためのシステム
US9131334B2 (en) Method and system for bluetooth communication
US20020160793A1 (en) Brokering of information acquisition by devices in a wireless network
US20020161666A1 (en) Mehtod and system for administering digital collectible cards
US20040125136A1 (en) Provision of services through a display system
CN101014025A (zh) 在坐标航向点访问和记录消息的系统和方法
CN101444113A (zh) 移动对等网络
JP2008507750A (ja) 移動通信端末機を通じたモブログ基盤の地域コミュニティーシステムでのオフ会提案方法
JP6077231B2 (ja) 通信システムにおけるユーザ端末の情報取得方法および装置
TWI244002B (en) Who, what, where, when information supply facility
WO2007043232A1 (ja) 電子通信方法、電子通信システム、通信端末、およびサーバ
KR20010025658A (ko) 멀티 메시징 서비스를 이용한 푸시 포탈 에이전트 서비스방법
JP2002006869A (ja) 携帯電話機などのパーソナル携帯情報端末をカラオケ装置の利用ツールとして機能させる方法と、この方法を適用したカラオケ装置
JP2002261933A (ja) 通信方法、通信網におけるトラフィックの分散制御方法、情報配信システム及び情報通信端末
KR101458805B1 (ko) 증강 현실 메시지 송수신 방법과 그를 위한 단말기 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP5468081B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理端末、情報処理端末の制御方法、情報記憶媒体及びプログラム
CN102790830B (zh) 扩展移动通信终端的功能的方法和装置
KR20030063791A (ko) 유·무선 복합 클라이언트 인증 및 이벤트 정보 처리시스템
CN102035808A (zh) 多媒体交互方法、系统、多媒体终端及多媒体服务端
Giles et al. Txting librarians@ curtin
Tong Analysis of some popular mobile social network system
US20050085187A1 (en) Wireless user note server apparatus, methods and computer program products and wireless terminals for use therewith
Hillebrand et al. Mobile communities–extending online communities into the real world
US20020002601A1 (en) Message delivery system
JP5430917B2 (ja) 情報提供システム