JP2009108306A - 微粒子分散ポリオールの製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法 - Google Patents
微粒子分散ポリオールの製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009108306A JP2009108306A JP2008252530A JP2008252530A JP2009108306A JP 2009108306 A JP2009108306 A JP 2009108306A JP 2008252530 A JP2008252530 A JP 2008252530A JP 2008252530 A JP2008252530 A JP 2008252530A JP 2009108306 A JP2009108306 A JP 2009108306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine particle
- polyol
- dispersed
- weight
- dispersed polyol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/44—Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/04—Polymerisation in solution
- C08F2/10—Aqueous solvent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/22—Emulsion polymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
- C08F283/06—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/4009—Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
- C08G18/4072—Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/63—Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/63—Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
- C08G18/632—Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0008—Foam properties flexible
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0041—Foam properties having specified density
- C08G2110/005—< 50kg/m3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0083—Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】
下記の工程(1)および工程(n−1)を含む、微粒子分散ポリオール(I)の製造方法であって、微粒子(P1)の体積平均粒子径(R1)が0.01〜1.0μmであり、工程(1)におけるエチレン性不飽和モノマー(b)の濃度(重量%)が7〜40であることからなる微粒子分散ポリオール(I)の製造方法。
工程(1):ポリオール(a)中で、(P1)及びラジカル重合開始剤(c)の存在下、(b)を重合させて微粒子分散ポリオール中間体(B2)を得る工程
工程(n−1):微粒子分散ポリオール中間体(B(n−1))中で、(c)の存在下、(b)を重合させて微粒子分散ポリオール中間体(Bn)、または微粒子分散ポリオール(I)を得る工程(n は3〜7の整数を表す。)。
【選択図】なし
Description
すなわち本発明は、下記3発明である。
[1]下記の工程(1)および工程(n−1)を含む、重合体微粒子(P)を含有する微粒子分散ポリオール(I)の製造方法であって、微粒子(P1)の体積平均粒子径(R1)が0.01〜1.0μmであり、工程(1)におけるポリオール(a)、(P1)、エチレン性不飽和モノマー(b)、ラジカル重合開始剤(c)、分散剤(d)および希釈溶媒(f)の合計重量を基準とする(b)の濃度(重量%)が7〜40であることからなる重合体微粒子(P)が分散してなる微粒子分散ポリオール(I)の製造方法。
工程(1):(a)中で、(P1)及び(c)の存在下、必要により(d)及び/又は(f)の存在下、(b)を重合させて微粒子分散ポリオール中間体(B2)を得る工程
工程(n−1):微粒子分散ポリオール中間体(B(n−1))中で、(c)の存在下、必要により(d)及び/又は(f)の存在下、(b)を重合させて微粒子分散ポリオール中間体(Bn)、または微粒子分散ポリオール(I)を得る工程(n は3〜7の整数を表す。)
[2]微粒子(P1)がポリオール(a)に分散されてなる微粒子分散ポリオール中間体(B1)中で、ラジカル重合開始剤(c)の存在下、必要により分散剤(d)及び/又は希釈溶媒(f)の存在下、エチレン性不飽和モノマー(b)を重合させる工程を含む微粒子分散ポリオール(I)の製造方法であって、(P1)の体積平均粒子径(R1)が0.01〜1.0μmであり、(B1)、(b)、(c)、(d)および(f)の合計重量を基準とする(b)の濃度(重量%)が7〜30であることからなる重合体微粒子(P)が分散してなる微粒子分散ポリオール(I)の製造方法。
[3]ポリオール成分とイソシアネート成分とを反応させてポリウレタンを製造する方法において、ポリオール成分が[1]又は[2]に記載の製造方法で得られた微粒子分散ポリオール(I)をポリオール成分の重量を基準として10〜100重量%含有することからなるポリウレタンの製造方法。
(PA1)としては、金属酸化物、金属水酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属珪酸塩、金属窒化物、金属チタン酸塩、金属ホウ酸塩、金属燐酸塩、金属硫化物、炭素が好ましい。
ラフィンワックス、ケトンワックス、エーテルワックス、長鎖脂肪族アルコール、長鎖脂肪酸およびこれらの混合物等の有機ワックス微粒子(PA22)、長鎖脂肪酸の金属塩微粒子(PA23)等が挙げられる。また一般的に着色剤として使用されるアゾ化合物、フタロシアニン、縮合多環化合物、染色レーキ等の各種有機染料あるいは有機顔料の微粒子を使用することができる。(PA2)は、目的に応じて単独で用いても2種以上を使用してもよい。
(PA2)としては、ビニル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂が好ましい。
微粒子(P1)は、(PA1)、(PA21)、(PA23)、並びにこれら2種以上の混合物であることが好ましい。
さらに好ましくは、金属酸化物、金属炭酸塩、金属珪酸塩及び(PA21)であり、次にさらに好ましくはシリカ、珪藻土、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、カオリン、クレー、タルク、マイカ、ベントナイト、活性白土、ウレタン樹脂、ビニル樹脂及びポリエステル樹脂であり、とくに好ましくは、シリカ、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、珪藻土、タルク、クレー、活性白土、ビニル樹脂であり、最も好ましくは、後述するエチレン性不飽和モノマー(b)を重合させてなる重合体からなる微粒子である。
微粒子(P1)の体積平均粒子径(R1)は、所望の体積平均粒子径(R)の重合体微粒子(P)を得るのに適した粒子径になるように、上記粒子径の範囲で適宜調整することができる。例えば、体積平均粒子径1μmの重合体微粒子を得たい場合には、使用する(P1)の体積平均粒子径(R1)は0.05〜0.7μmが好ましく、特に好ましくは0.1〜0.5μmである。また、体積平均粒子径0.5μmの重合体微粒子を得たい場合には、使用する(P1)の(R1)は、0.01〜0.4μmが好ましく、特に好ましくは0.05〜0.3μmである。なお、体積平均粒子径(R)は、重合体微粒子(P)の体積平均粒子径を意味する。
なお、体積平均粒子径は、レーザー回折/散乱光式粒度分布測定装置(例えば LA−750:堀場製作所製)で測定できる。
式(1)を満たすことは、重合体微粒子(P)中の微粒子(P1)に由来する部分が特定の比率を有することを示し、すなわち微粒子(P1)の使用量に対して重合工程で使用するエチレン性不飽和モノマー(b)の使用量が特定の関係を有することを示す。
この式(1)及び式(2)の関係を満たすことで、粒子径が十分小さい微粒子分散ポリオールが得られ、これを使用した本発明のポリウレタン樹脂は、スコーチが生じるの問題が無く、切断伸度等の機械強度に優れる微粒子分散ポリマーポリオールが得られやすい。
式(1)を満足するためには、微粒子(P1)の使用量とエチレン性不飽和モノマー(b)の使用量との比率を調整すればよい。すなわち、式(1)を満足しない場合、微粒子(P1)の使用量を増やすか、エチレン性不飽和モノマー(b)の使用量を減らすことで調整できる。
<微粒子含有量(vol%)測定方法>
遠心分離用50ml遠沈管に、微粒子分散ポリオール中間体(Bn)又は微粒子分散ポリオール(I)約5gを精秤し、微粒子分散ポリオール重量(W1)とする。メタノール50gを加えて希釈する。冷却遠心分離機[型番:H−9R、コクサン(株)製]を用いて、18,000rpm×60分間、20℃にて遠心分離する。上澄み液をガラス製ピペットを用いて除去する。残留沈降物にメタノール50gを加えて希釈し、上記と同様に遠心分離して上澄み液を除去する操作を、さらに3回繰り返す。遠沈管内の残留沈降物を、2,666〜3,999Pa(20〜30torr)で60℃×60分間減圧乾燥し、乾燥した沈降物を重量測定し、該重量を(W2)とする。次式で算出した値を、微粒子含有量(vol%)とする。
微粒子含有量(vol%)={(W2)/(粒子の比重)}÷{(W1)/(微粒子分散ポリオール中間体(Bn)又は微粒子分散ポリオール(I)の比重)}×100
粒子の比重は、JIS−Z8807の方法により求めることができる。粒子の比重については、多孔質粒子や球状粒子のように内部に密閉された空隙が存在しない場合は、真比重を用いる。また中空粒子のように内部に密閉された空隙が存在する場合は、嵩比重を用いる。
微粒子分散ポリオール中間体(Bn)又は微粒子分散ポリオール(I)の比重は、JIS−B7525「比重浮ひょう」の方法により求めることができる。
(1)PO−AOの順序でブロック付加したもの
(2)PO−AO−PO−AOの順序でブロック付加したもの
(3)AO−PO−AOの順序でブロック付加したもの
(4)PO−AO−POの順序でブロック付加したもの
(5)POおよびAOを混合付加したランダム付加物
(6)米国特許第4226756号明細書記載の順序でランダムまたはブロック付加したもの
また、(a1)の水酸基当量は、ポリウレタン樹脂の物性の観点から、好ましくは200〜4,000、さらに好ましくは400〜3,000である。2種以上の(a1)を併用して水酸基当量がこの範囲内としたものも好ましい。
ポリオール(a)として、前記(a1)と共に他のポリオール(a2)を併用することもできる。この場合、(a1)/(a2)の使用比率(重量比)は、ポリウレタン樹脂の物性の観点から好ましくは、100/0〜80/20である。
(a2)としては、公知(特開2007−191682号公報、特開2004−002800号公報(対応米国特許出願:US2005/245724 A1)等)のものが挙げられ、ポリエステルポリオール、ジエン系ポリオールおよびその水素添加物、水酸基含有ビニル重合体、天然油系ポリオール、天然油系ポリオールの変性物等の高分子ポリオール並びにこれらの混合物が挙げられる。
ポリオール(a)の数平均分子量〔ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)による、とくに記さない限り以下の数平均分子量についても同じ〕は、通常1,500以上、好ましくは1,500〜15,000、特に好ましくは1,800〜12,000、最も好ましくは2,000〜9,000である。数平均分子量が1,500以上であるとポリウレタンフォームの発泡性の面で好ましく、15,000以下であると低粘度となり微粒子分散ポリオールの取り扱い性の面で好ましい。また(a)の水酸基当量は、ポリウレタン樹脂の物性の観点から、好ましくは500〜4,000、さらに好ましくは700〜3,000である。
分散装置は、一般に乳化機、分散機であればとくに限定されず、例えば、“ホモジナイザー”(IKA社製)、“ポリトロン”(キネマティカ社製)、“TKオートホモミキサー”(特殊機化工業社製)等のバッチ式乳化機、“エバラマイルダー”(荏原製作所社製)、“TKフィルミックス”、“TKパイプラインホモミキサー”(特殊機化工業社製)、“コロイドミル”(神鋼パンテック社製)、スラッシャー、“トリゴナル湿式微粉砕機”(三井三池化工機社製)、“キャピトロン”(ユーロテック社製)、“ファインフローミル”(太平洋機工社製)等の連続式乳化機、“マイクロフルイダイザー”(みずほ工業社製)、“ナノマイザー”(ナノマイザー社製)、“APVガウリン”(ガウリン社製)等の高圧乳化機、膜乳化機(冷化工業社製)等の膜乳化機、“バイブロミキサー”(冷化工業社製)等の振動式乳化機、超音波ホモジナイザー(ブランソン社製)等の超音波乳化機等が挙げられる。このうち粒子径の均一化の観点で好ましいものは、“APVガウリン”、“ホモジナイザー”、“TKオートホモミキサー”、“エバラマイルダー”、“TKフィルミックス”、“TKパイプラインホモミキサー”である。
また、微粒子(P1)は、あらかじめポリオール(a)に分散されていることが好ましい。
すなわち、本発明は、エチレン性不飽和モノマー(b)を重合させる際にポリオール(a)中で微粒子(P1)及びラジカル重合開始剤(c)の存在下で重合を行えばよく、あらかじめ(a)中に(P1)を分散させてから重合反応器に仕込んでもよいし、ポリオール(a)と微粒子(P1)(又は(P1)を希釈溶剤(f)にあらかじめ分散した分散液)を各々別々に重合反応器に仕込んでもよい。
(P1)を分散させる際のポリオール(a)もしくはその溶剤溶液、の粘度は、粒子径均一性の観点から、10〜50000mPa・s(B型粘度計で測定)が好ましく、さらに好ましくは100〜10000mPa・sである。
分散時の温度としては、0〜150℃(加圧下)が好ましく、さらに好ましくは5〜98℃である。分散体の粘度が高い場合は、高温にしてポリオール(a)もしくはその溶剤溶液の粘度を上記の好ましい範囲に調整し、分散を行うのが好ましい。
ポリオール(a)の溶剤溶液に用いる溶剤は、後述する重合時に使用する希釈溶剤(f)と同様のものが使用できる。
乳化剤としては、ノニオン性又はアニオン性又は両者を含有するものを使用することができる。また、反応性乳化剤も使用でき好ましい。反応性乳化剤とは、分子内に不飽和二重結合を少なくとも1種以上有するアニオン性及び/又はノニオン性の乳化剤である。例えば、スルホコハク酸エステル、アルキルフェノールエーテル等が挙げられる。ノニオン性の反応性乳化剤としては、分子内にポリオキシエチレン基を有するものが挙げられる。具体的には、ポリオキシエチレンアリルグリシジルノニルフェニルエーテル「アデカリアソープNE」(商品名 旭電化(株)製)、ポリオキシエチレンノニルプロペニルエーテル「アクアロンRN」(商品名 第一工業製薬(株)製)等が挙げられる。
(b2)としては、スチレン(以下、Stと略記する)、α−メチルスチレン、ヒドロキシスチレン、クロルスチレンなどが挙げられる。
なお、“・・・(メタ)アクリル・・・”とは、“・・・アクリル・・・”及び/又は“・・・メタクリル・・・”を意味し、以後の記載においても同様である。
SP値とは、下記に示した様に凝集エネルギー密度と分子容の比の平方根で表されるものである。
[SP値]=(△E/V)1/2
ここで△Eは凝集エネルギー密度を表す。Vは分子容を表し、その値は、ロバート エフ.フェドールス(Robert F.Fedors)らの計算によるもので、例えばポリマー エンジニアリング アンド サイエンス(Polymer engineering and science)第14巻、147〜154頁に記載されている。
(b)中における水酸基を有する不飽和化合物のポリオキシアルキレンエーテル(b4)の含有量は、微粒子分散ポリオール(I)の低粘度化および得られるポリウレタン樹脂の物性(引張強度等)の観点から、0.5〜10重量%が好ましく、さらに好ましくは1〜7重量%である。
耐スコーチ性の点から、(b)中における不飽和ニトリル(b1)(とくにアクリロニトリル)の含有量は、好ましくは50重量%以下、さらに好ましくは15〜40重量%である。
また、(b)中における芳香環含有モノマー(b2)(とくにスチレン)の含有量は、(I)中の重合体微粒子の小粒子径化の観点から、好ましくは99.5重量%以下、さらに好ましくは20〜90重量%、特に好ましくは35〜80重量%である。
これら以外のモノマーの(b)中の含量は、ポリウレタン樹脂の物性の観点から、(b3)は好ましくは0〜30重量%、さらに好ましくは0〜20重量%である。(b5)は好ましくは0〜10重量%、より好ましくは0〜5重量%である。(b6)は好ましくは0.01〜0.7重量%、より好ましくは0.05〜0.4重量%である。
(Tp−100)≦ Th ≦(Tp−55) (3)
(Tp−50)≦ Th ≦(Tp+20) (4)
(Tp−90)≦ Th ≦(Tp−55) (3’)
(Tp−80)≦ Th ≦(Tp−55) (3’’)
(Tp−50)≦ Th ≦(Tp−5) (4’)
(Tp−50)≦ Th ≦(Tp−20) (4’’)
[式中、Tpは重合温度(℃)を表し、Thはラジカル重合開始剤の10時間半減期温度(℃)を表す。]
ここでラジカル重合開始剤の10時間半減期温度とは、ラジカル重合開始剤が分解して、未分解の前記ラジカル重合開始剤の量が、当初のラジカル重合開始剤の量の半分の量になるのに要する時間が10時間となるような温度を言う。
なお、水素引抜能とは、(c2)の存在下でシクロヘキサンおよびα−メチルスチレンダイマー(以下、MSDと略す。)を140℃で6時間反応させたときに生成するシクロヘキサン−MSD付加生成物(以下、CH−MSDと略す。)の量から求められる値であり、Polymer Journal 第29巻、No.4の366〜369頁に記載されている測定方法に準拠して測定される値である。例えば以下の方法で測定される。
100mlのSUSオートクレーブ中にMSD0.1モル(23.6g)、シクロヘキサン0.69モル(53.8g)、(c2)0.005モルを仕込み、あらかじめ140℃にした恒温槽(ヤマト科学(株)製、送風定温恒温器 形式:DNM400)内で24時間反応させる。反応終了後、25℃の室内にて放冷し、40℃以下で内容物を取りだす。
生成したCH−MSDは、ガスクロマトグラフィー(以下GCと略記する。)で定量する。GCの条件を以下に示す。
<GC条件>
装置 :島津社製ガスクロマトグラフGC−2014
カラム :ZB−5 (長さ:30m、内径:0.32mm、膜厚:0.25μm)phenomenex社製
気化室温度 :200℃
ディテクタ温度:210℃
カラム初期温度:90℃
カラム昇温速度:10℃/分
カラム最終温度:280℃
試料濃度 :上記反応で得たサンプルを50重量%シクロヘキサン溶液とし、測定試料とする
<GCMS条件>
装置 :島津社製四重極型質量分析計(GCMS QP−5000)
<GC条件> :上記GC条件と同じ
<MS条件>
測定開始質量範囲:EI 33〜600
走査間隔(I) :1.0sec
しきい値(T) :1000
溶媒溶出時間 :0.05min
測定開始時間 :0.1min
測定終了時間 :40min
スキャンゲイン :1.4KV
(c)としては、(c1)および(c2)以外のラジカル重合開始剤を含んでもよいが、ウレタン樹脂の物性の観点から、含まないことが好ましい。
(c2)の使用量(重量%)は、(b)の質量に基づいて、0.01〜5が好ましく、さらに好ましくは0.02〜1、とくに好ましくは0.05〜0.5である。
(c1)と(c2)との使用量の比{(c1)の使用量(重量%)/(c2)の使用量(重量%)}は、0.04/1.5〜15/0.01が好ましく、さらに好ましくは0.08/1〜3/0.02、とくに好ましくは0.15/0.5〜2/0.05である。
例えば、〔1〕エチレン性不飽和基含有変性ポリエーテルポリオール(例えば特開平08−333508号公報)等のポリオールとエチレン性不飽和化合物を反応させたマクロマータイプの分散剤;〔2〕ポリオールとの溶解度パラメーターの差が1.0以下のポリオール親和性セグメント2個以上を側鎖とし、エチレン性不飽和化合物からのポリマーとの溶解度パラメーターの差が2.0以下のポリマー親和性セグメントを主鎖とするグラフト型重合体(例えば特開平05−059134号公報)等のポリオールとオリゴマーを結合させたグラフトタイプの分散剤;〔3〕ポリオールの水酸基の少なくとも一部をメチレンジハライド及び/又はエチレンジハライドと反応させて高分子量化した変性ポリオール(例えば特開平07−196749号公報)等の高分子量ポリオールタイプの分散剤;〔4〕数平均分子量が1,000〜30,000であり、その少なくとも一部がポリオールに可溶性であるビニル系オリゴマー、及びこのオリゴマーと上記〔1〕のエチレン性不飽和基含有変性ポリエーテルポリオールを併用する分散剤(例えば特開平09−77968号公報)等のオリゴマータイプの分散剤;等が挙げられる。
これらの中で微粒子分散ポリオールの重合体微粒子(P)の粒子径の観点から、好ましいものは〔1〕および〔4〕のタイプである。いずれの場合も重合体微粒子(P)粒子径の観点から、数平均分子量が1,000〜30,000であることが好ましい。
また、これら通常の分散剤を用いる場合の使用量は、(b)の重量に基づいて、得られる微粒子分散ポリオールの粘度の観点から、好ましくは50%以下、さらに好ましくは1〜40%以下である。
反応性分散剤(d’)は、実質的に飽和のポリオールと、少なくとも1個の重合性不飽和基を有する単官能活性水素化合物が、ポリイソシアネートを介して結合されてなり、1分子中のNCO基に由来する含窒素結合の数に対する不飽和基数の比の平均値が0.1〜0.4である含窒素結合含有不飽和ポリオールである。
ここで実質的に飽和とは、JISK−1557(1970年版)で規定された測定法で測定された不飽和度が0.2meq/g以下(ポリマーの粒子径の観点から、好ましくは0.08meq/g以下)であることを意味する。
また、(D)の活性水素当量(すなわち、(D)の活性水素当たりの分子量)は、ポリマー粒子の体積平均粒子径の観点から、100〜2,000が好ましく、さらに好ましくは150〜1,700、最も好ましくは250〜1,600である。
(D1)としては、ビスフェノール等のフェノールにアルキレンオキサイドを付加した化合物が挙げられる。フェノールとしては、1価のフェノール(クレゾール、ナフトール、モノスチレン化フェノール等)、2価のフェノール(カテコール、レゾシノール、ビスフェノール等)、3価以上のフェノール(ピロガロール等)等が挙げられる。さらに(D1)としては、ジヒドロキシナフタレン(1,4−及び1,8−ジヒドロキシナフタレン等)にアルキレンオキサイドを付加した化合物、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラヒドロキシフェニルメチル−2,2’−ジフェニルプロパンにアルキレンオキサイドを付加した化合物等が挙げられる。
これらの中で、(D)の粘度の観点から、(D1)が好ましい。
80≦X≦360 (5)
−0.012×X+14.0≦S≦−0.012×X+17.0 (6)
式中、Xは活性水素含有化合物(e)の水酸基当量、Sは活性水素含有化合物(e)のSP値を表す。
−0.012×X+14.0≦S≦−0.012×X+16.0 (6’)
95≦X≦340 (5’’)
−0.012×X+14.1≦S≦−0.012×X+15.8 (6’’)
110≦X≦310 (5’’’)
−0.012×X+14.4≦S≦−0.012×X+15.7 (6’’’)
活性水素含有化合物(e)の水酸基当量(X)は、(D)の粘度および微粒子分散ポリオール中の微粒子の粒子径の観点から式(5)を満たすことが好ましく、さらに好ましくは式(5’)を満たすことであり、次にさらに好ましくは式(5’’)を満たすことであり、特に好ましくは式(5’’’)を満たすことである。
また、微粒子分散ポリオール中の微粒子の粒子径及びポリウレタン樹脂の機械物性の観点から、活性水素含有化合物(e)のSP値と水酸基当量の関係が式(6)を満たすことが好ましく、さらに好ましくは式(6’)を満たすことであり、次にさらに好ましくは式(6’’)を満たすことであり、特に好ましくは式(6’’’)を満たすことである。
XとSが上記式(6)を満足するためには、(e)が有する水酸基以外のSP値が大きくなる構造または官能基の数と、SP値が小さくなる構造または官能基の数を調整すればよい。例えば、Sが(6)式の下限よりも小さい場合には、SP値が10よりも大きな構造又は官能基の数を増やす、あるいは、SP値が10よりも小さな構造又は官能基の数を減らすことで(6)式を満たすように調整できる。また、Sが(6)式の上限よりも大きくなる場合には、SP値が12よりも大きな構造又は官能基の数を減らす、あるいは、SP値が12よりも小さな構造又は官能基の数を増やすことで調整できる。
また、水酸基当量(X)と(e)のSP値(S)が式(6)を満たすと、(e)が、有する水酸基(すなわち、アルキレンオキサイドが付加できる官能基)の量に応じて、適度なSP値を有することを意味する。すなわち、この関係を満たす(e)にアルキレンオキサイドが付加された構造を有する(D)がポリオール(a)との親和性に応じて、微粒子(P)への適度な親和性を有することを意味する。
よって、これら式(5)および(6)を満たす(e)にアルキレンオキサイドが付加された構造を有する(D)は、ポリオール(a)との適切な親和性と微粒子(P)との適切な親和性を有し、そのバランスが適切であり、極めて良好な微粒子の分散性を有することを意味する。
また、(e)の活性水素当量(すなわち、(e)の活性水素当たりの分子量)は、微粒子分散ポリオール中の微粒子の粒子径の観点から、60〜500が好ましく、さらに好ましくは80〜450、次にさらに好ましくは100〜400である。
(e1)としては、ビスフェノール等、(e2)としては、モノスチレン化フェノールおよびジスチレン化フェノール等が挙げられる。
これらの中で、(D)の粘度および微粒子分散ポリオール中の微粒子の粒子径の観点から、(e1)、ジヒドロキシナフタレン(1,4−及び1,8−ジヒドロキシナフタレン等)、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラヒドロキシフェニルメチル−2,2’−ジフェニルプロパンが好ましい。
(D−1−1)としては、ビスフェノールにアルキレンオキサイドを付加した化合物等、(D−1−2)としては、モノスチレン化フェノールにアルキレンオキサイドを付加した化合物等が挙げられる。
これらの中で、(D)の粘度および微粒子分散ポリオール中の微粒子の粒子径の観点から、(D−1−1)が好ましい。
得られる微粒子分散ポリオール(I)中の(f)の含有量は、ポリウレタン樹脂の物性の観点から、好ましくは2%以下、さらに好ましくは1%以下である。
工程(1):(a)中で、(P1)及び(c)の存在下、必要により(d)及び/又は(f)の存在下、(b)を重合させて微粒子分散ポリオール中間体(B2)を得る工程
工程(n−1):微粒子分散ポリオール中間体(B(n−1))中で、(c)の存在下、必要により(d)及び/又は(f)の存在下、(b)を重合させて微粒子分散ポリオール中間体(Bn)、または微粒子分散ポリオール(I)を得る工程(n は3〜7の整数を表す。)
なお、工程(n−1)の(b)の濃度は、(B(n−1))に(b)が含まれる場合には、(B(n−1))に含まれる(b)も合わせて濃度を算出するものとする。
また、工程(n−1)において、さらにポリオール(a)を添加してもよく、その場合には、添加した(a)も合わせて濃度を算出するものとする。
また、工程(1)、工程(n−1)の重合方式は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
なお、第2発明において、(b)の濃度は、(B1)に(b)が含まれる場合には、(B1)に含まれる(b)も合わせて濃度を算出するものとする。
本発明において、得られる微粒子分散ポリオール(I)の微粒子含有量(重量%)は、それから得られるポリウレタン樹脂の物性、例えばポリウレタンフォームの切断伸度や圧縮硬さおよび微粒子分散ポリオールの粘度の観点から、35〜60が好ましく、さらに好ましくは40〜55、特に好ましくは40〜50である。
<微粒子含有量(重量%)>
遠心分離用50ml遠沈管に、微粒子分散ポリオール中間体又は微粒子分散ポリオール約5gを精秤し、微粒子分散ポリオール重量(W1)とする。メタノール50gを加えて希釈する。冷却遠心分離機[型番:H−9R、コクサン(株)製]を用いて、18,000rpm×60分間、20℃にて遠心分離する。上澄み液をガラス製ピペットを用いて除去する。残留沈降物にメタノール50gを加えて希釈し、上記と同様に遠心分離して上澄み液を除去する操作を、さらに3回繰り返す。遠沈管内の残留沈降物を、2,666〜3,999Pa(20〜30torr)で60℃×60分間減圧乾燥し、乾燥した沈降物を重量測定し、該重量を(W2)とする。次式で算出した値を、微粒子含有量(重量%)とする。
微粒子含有量(重量%)=(W2)×100/(W1)
なお、重合体微粒子は、ポリウレタン樹脂の物性の観点から、実質的に0.020〜2000μmの範囲内の粒子径を有するものであることが好ましい。ここで実質的とは、99体積%以上、好ましくは100体積%がこの範囲の粒子径を有することを意味する。
(h2)としては、C2〜18の脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。具体例としては、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどが挙げられる。
(h4)としては、C8〜15の芳香脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。具体例としては、キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
(h5)のとしては、ウレタン変性MDI、カルボジイミド変性MDI、ショ糖変性TDI及びひまし油変性MDIなどが挙げられる。
また、本発明においては、ポリウレタン樹脂の製造に際し、発泡剤(たとえば水、HFC(ハイドロフルオロカーボン)、HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)、メチレンクロライドなど)を使用し、ポリウレタンフォームとすることができる。発泡剤の使用量はポリウレタンフォームの所望の密度により変えることができる。
本発明のポリウレタン樹脂の製法において、必要により整泡剤を使用することができる。整泡剤としてはシリコーン界面活性剤(例えばポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体)が挙げられる。
本発明において、必要により老化防止剤、抗酸化剤を使用できる。老化防止剤、抗酸化剤としては、公知(特開2006−188685号公報等)のもの等が使用でき、ラクトン、ヒンダードフェノール、リン含有化合物、ヒンダードアミン、ヒドロキシルアミン、硫黄含有化合物等が挙げられる。ポリウレタン樹脂の変色防止の観点から、ラクトンとヒンダードフェノールの併用が好ましい。
その他、本発明の製法において使用できる添加剤としては、例えば難燃剤、反応遅延剤、着色剤、内部離型剤、老化防止剤、抗酸化剤、可塑剤、殺菌剤、カーボンブラックおよびその他の充填剤等公知(特開2005−162791号公報等)の添加剤が挙げられる。
ポリウレタン製造には通常用いられている製造装置を用いることができる。無溶媒の場合はたとえばニーダーやエクストルーダーのような装置を用いることができる。閉鎖モールドあるいは開放モールド内で各種の非発泡あるいは発泡のポリウレタン樹脂の製造を行うことができる。ポリウレタンの製造は普通低圧あるいは高圧の機械装置を用いて原料を混合反応させることにより行われる。さらには、原料混合前後(とくに原料混合前)、原料中の溶存空気あるいは混合時に混入した空気などのガスを真空法により除去することによりポリウレタン樹脂の製造を行うこともできる。
(1)ポリオール(a1)
ポリオール(a1−1):グリセリンにPO−EO−POの順に付加させた、水酸基価=56、内部EO単位含量=5%、末端PO単位含量=5%のポリオール。
ポリオール(a1−2):ペンタエリスリトールにPO−EOの順に付加させた、水酸基価=32、末端EO単位含量=14%のポリオール
(2)ラジカル重合開始剤(c)
c1−1:2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)〔商品名「V−65」、和光純薬工業(株)製〕
c1−2:2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)商品名「V−59」、和光純薬工業(株)製〕
c1−3:1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル〔商品名「V−40」、和光純薬工業(株)製〕)
c2−1:1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン〔商品名「パーヘキサHC」、日本油脂(株)製〕
(3)分散剤(d)
d−1 :ポリオール(a1−2)0.14モルと2−ヒドロキシメタクリレート0.07モルをTDI0.16モルでジョイントして得られる水酸基価=20、不飽和基数/含窒素基数=0.22の反応性分散剤〔特開2002−308920号公報参照〕
d−2 :アクリロニトリル(ACN)とスチレン(St)との重量比がACN:St=70:30であるMwが600,000のACN−St共重合オリゴマー型非反応性分散剤{このオリゴマー型分散剤を含有量が10重量%となるようにポリオール(a1−2)に混合して使用した。この混合物の水酸基価=29.0}
(4)活性水素含有化合物(D)
D−1:ビスフェノールA(水酸基当量:114、SP値:13.6)にPOを付加させた、数平均分子量=518の活性水素含有化合物
D−2:モノスチレン化フェノール(水酸基当量:198、SP値:12.1)にPOを付加させた、数平均分子量=778の活性水素含有化合物
D−3:ジスチレン化フェノール(水酸基当量:302、SP値:11.6)にPO及びEOをランダム付加させた、数平均分子量=1554の活性水素含有化合物
D−4:1,4−ジヒドロキシナフタレン(水酸基当量:80、SP値:13.8)にPO2モルおよびEO2モルをランダム付加させた、数平均分子量=364の活性水素含
有化合物
(5)ポリイソシアネート
TDI:“コロネートT−80”〔日本ポリウレタン工業(株)製〕
(6)触媒
触媒A:“ネオスタンU−28”(オクチル酸第1スズ)〔日東化成(株)製〕
触媒B:“DABCO”(トリエチレンジアミン)〔日本乳化剤(株)製〕
(7)整泡剤
“SRX−280A”(ポリエーテルシロキサン重合体)〔東レダウコーニングシリコーン(株)製〕
<体積平均粒子径>
得られた微粒子分散ポリオール中間体又は微粒子分散ポリオールを、レーザー光の透過率が70〜90%となるように、微粒子分散ポリオールの製造に用いたポリオールで希釈し、下記の粒度分布測定装置にて体積平均粒子径(μm)を測定した。
装置 :堀場製作所製 LA−750
測定原理 :Mie散乱理論
測定範囲 :0.04μm〜262μm
溶液注入量:He−Neレーザー
測定時間 :20秒
以下の式による。
体積平均粒子径(μm) = Σ〔q(J)×X(J)〕/Σ〔q(J)〕
J :粒子径分割番号(1〜85)
q(J):頻度分布値(%)
X(J):粒子径分割番号J番目の粒子径(μm)
遠心分離用50ml遠沈管に、微粒子分散ポリオール中間体又は微粒子分散ポリオール約5gを精秤し、微粒子分散ポリオール重量(W2)とした。メタノール50gを加えて希釈した。冷却遠心分離機[型番:H−9R、コクサン(株)製]を用いて、18,000rpm×60分間、20℃にて遠心分離した。上澄み液をガラス製ピペットを用いて除去した。残留沈降物にメタノール50gを加えて希釈し、上記と同様に遠心分離して上澄み液を除去する操作を、さらに3回繰り返した。遠沈管内の残留沈降物を、2,666〜3,999Pa(20〜30torr)で60℃×60分間減圧乾燥し、乾燥した沈降物を重量測定し、該重量を(W2)とした。次式で算出した値を、微粒子含有量(重量%)とした。
微粒子含有量(重量%)=(W2)×100/(W1)
上述の微粒子含有量(重量%)の測定で求めた、(W1)および(W2)を用いて、次式により算出した。
微粒子含有量(vol%)={(W2)/(粒子の比重)}÷{(W1)/(微粒子分散ポリオール(I)の比重)}×100
<粘度>
BL型粘度計(東京計器製)を用いて、3号ローター、12rpm、25℃の条件にて求めた。
微粒子分散ポリオール約300gを1Lのビーカーに精秤し微粒子分散ポリオール重量(W3)とする。これに、あらかじめ目開き0.10mmの工業用織金網(JIS G3556、以下同じ。)で濾過し異物を除去しておいたメタノール300gを加え均一液とする。均一液を目開き0.10mmの工業用織金網にて濾過し、金網上に残留した異物を、予め異物を除去しておいたメタノール300gで洗浄する。洗浄した異物を循風乾燥機内で70℃×30分間乾燥した後、乾燥した異物の重量を測定し、これを異物重量(W4)とする(小数点以下4桁までの精度で秤量。単位g)。次式で算出した値を、微粒子分散ポリオール中の0.10mm以上の粒子径を有する重合体粒子の含有量(以下、粗大粒子含有量と略記)とする。
粗大粒子含有量(重量ppm) =(W4)×100/(W3)
転化率は、仕込みモノマー量に対する各モノマーの残存モノマー含量から算出し、その重量平均から求めた。残存モノマー含量は、ガスクロマトグラフ法により、内部標準物質に対する面積比から算出した。具体的な分析方法はスチレンを例に以下に示す。
転化率〔重量%〕
=100−100×[(残存スチレン含量〔%〕/(原料中のスチレン仕込量〔%〕]
残存スチレン含量〔%〕=L/M ×(内部標準物質に対するファクター)
L=(残存スチレンのピーク面積)/(微粒子分散ポリオールの重量〔g〕)
M=(内部標準物質のピーク面積)/(内部標準物質の重量〔g〕)
内部標準物質に対するファクターは、同質量における各モノマーのピーク面積を内部標準物質のピーク面積で除したものである。
ガスクロマトグラフ :GC−14B(島津製作所製)
カラム :内径4mmφ、長さ1.6m、ガラス製
カラム充填剤 :ポリエチレングリコール20M〔信和化工(株)製〕
内部標準物質 :ブロモベンゼン〔ナカライテスク(株)社製〕
希釈溶媒 :ジプロピレングリコールモノメチルエーテル 1級〔和光純薬(株)製〕(50%溶液とする。)
インジェクション温度:200℃
カラム初期温度 :110℃
昇温速度 :5℃/min.
カラムファイナル温度:200℃
試料注入量 :1μl
温度調節器、バキューム攪拌翼、滴下ポンプ、減圧装置、ジムロート冷却管、窒素流入口および流出口を備えた4口フラスコに、ポリオール(a1−1)、活性水素含有化合物(D−1)、分散剤(d−1)およびキシレンを表1の初期仕込に示す部数で投入し、窒素置換後、窒素雰囲気下(重合終了まで)で撹拌下130℃に昇温した。ついで、ポリオール(a1−1)、分散剤(d−1)、ACN(アクリロニトリル)、スチレン、ジビニルベンゼン、ラジカル重合開始剤(c1−1)およびキシレンを表1のモノマー液に示す部数で予め混合したモノマー含有混合液(Z1)を滴下ポンプを用いて25部/分の速度で連続的に滴下し、滴下終了後さらに130℃で30分重合させた。さらに、25℃に冷却し、微粒子分散ポリオール中間体(H−1)を得た。(H−1)中の微粒子の体積平均粒子径および微粒子含有量(重量%)を測定し、表1に示した。
製造例1において、表1に示す部数で混合した初期仕込、モノマー液を使用する以外は製造例1と同様にして、微粒子分散ポリオール中間体(H−2)〜(H−5)を得た。(H−2)〜(H−5)中の微粒子の体積平均粒子径および微粒子含有量(重量%)を測定し、表1に示した。
500mlガラス製ビーカーに、コロイダルシリカ(日産化学工業社製、品名:MA−ST−M、固形分40%のメタノール分散液)を87.5g、(a1−1)を65gを仕込み、TKオートホモミキサー(特殊機化工業社製、型式:卓上型fMODEL)にて10,000RPMにて混合し均一溶液を得た。この混合液のメタノールをロータリーエバポレーター(東京理化器械社製、型式N−1000S−W型)にて2,666〜3,999Pa(20〜30torr)で2時間、130〜140℃、減圧下でストリッピングして取り除き、微粒子分散ポリオール中間体(H−6)を得た。
(H−6)中の微粒子の体積平均粒子径は、0.01μm、微粒子含有量(重量%)は37重量%であった。
製造例1において、表1に示す部数で混合した初期仕込、モノマー液を使用する以外は製造例1と同様にして、微粒子分散ポリオール中間体(H−7)〜(H−11)を得た。(H−7)〜(H−11)の体積平均粒子径および微粒子含有量(重量%)を測定し、表1に示した。
〔第1工程〕 連続重合装置(送液ライン、オーバーフローラインを接続した2LのSUS製耐圧反応容器)を2槽用意し、1槽目のオーバーフローラインを2槽目の重合槽の入口と接続し直列に配置する。1槽目および2槽目の重合槽にそれぞれ、あらかじめポリオール(a1−1)2000部を充液し、130℃に昇温した。微粒子分散ポリオール(H−1)、(a1−1)、活性水素含有化合物(D−1)、(d−1)、ACN(アクリロニトリル)、スチレン、ジビニルベンゼン、ラジカル重合開始剤(c1−1)およびキシレンを表2に示す部数で混合した原料混合液(G1−1)をスタティックミキサーを用いてラインブレンドした後、表2に示す1槽目の送液速度で1槽目の重合槽へ連続的に送液し、重合槽からオーバーフローさせ微粒子分散ポリオール中間体(B1)を得た。1槽目の重合槽からオーバーフローさせた(B1−1)は表2に示す1槽目の送液速度で2槽目の重合槽へ連続的に送液した。
〔第2工程〕 1槽目から表2に示す1槽目の送液速度の速度でオーバーフローさせた(B1−1)と(a1−1)、ACN、スチレン、ラジカル重合開始剤(c1−1)およびキシレンを表2に示す部数で混合した原料混合液(G1−2)をスタティックミキサーを用いてラインブレンドした後、表2に示す2槽目の送液速度の速度で2槽目の重合槽へ連続的に送液し、重合槽からオーバーフローさせた反応液をSUS製の受け槽にストックして、微粒子分散ポリオール中間体(B1−2)を得た。(B1−2)から未反応モノマーとキシレンを2,666〜3,999Pa(20〜30torr)で2時間、130〜140℃減圧下でストリッピングして、微粒子分散ポリオール(I−1)を得た。前記の測定、評価方法で(I−1)を評価した。結果を表4に示す。
実施例1において、第1工程および第2工程で、表2又は3に示す部数で混合した原料混合液を使用する以外は実施例1と同様にして、微粒子分散ポリオール(I−2)〜(I−7)及び(I−15)〜(I−17)を得た。(I−2)〜(I−7)及び(I−15)〜(I−17)について、実施例1と同様に測定、評価した。結果を表4又は5に示す。
〔第1工程〕 1.5LSUS製耐圧反応容器に、25℃で、(H−7)、(a1−1)、活性水素含有化合物(D−1)、(d−1)、ACN、スチレン、ジビニルベンゼンおよびキシレンを表2に示す部数で混合した原料混合液を仕込み、撹拌下100℃に温度調整した。ここにラジカル重合開始剤(c1−1)〜(c2−1)を表2に示す部数をキシレン10部にて溶解させた液を5秒間で仕込んで混合し、重合を開始させた。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合反応は1分以内に速やかに開始し、約6分で最高到達温度約120℃に到達した。該温度に到達してから110〜130℃で約10分間熟成させた後、25℃に冷却して、微粒子分散ポリオール中間体(B8−1)を得た。
〔第2工程〕 引き続いて反応容器に、25℃で、(a1−1)、ACN、スチレンおよびキシレンを表2に示す部数で混合した原料混合液を入れ、撹拌下95℃に温度調整した。ここに(c1−1)〜(c2−1)を表2に示す部数をキシレン10部に溶解させた液を5秒間で仕込んで混合し、重合を開始させた。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合反応は1分以内に速やかに開始し、約6分で最高到達温度約120℃に到達した。該温度に到達してから110〜130℃で約10分間熟成させた後、25℃に冷却して、微粒子分散ポリオール中間体(B8−2)を得た。
(B8−2)から未反応モノマーとキシレンを2,666〜3,999Pa(20〜30torr)で2時間、130〜140℃減圧下ストリッピングして、微粒子分散ポリオール(I−8)を得た。(I−8)について、実施例1と同様に測定、評価した。結果を表4に示す。
連続重合装置(送液ライン、オーバーフローラインを接続した2LのSUS製耐圧反応容器)を用意した。重合槽に、あらかじめポリオール(a1−1)2000部を充液し、130℃に昇温した。微粒子分散ポリオール(H−3)、(a1−1)、活性水素含有化合物(D−1)、ACN、スチレン、ジビニルベンゼンおよびラジカル重合開始剤(c1−1)を表2に示す部数で混合した原料混合液(G9−1)をスタティックミキサーを用いてラインブレンドした後、表2に示す1槽目の送液速度で重合槽へ連続的に送液し、重合槽からオーバーフローさせた反応液をSUS製の受け槽にストックして、微粒子分散ポリオール中間体(B9−2)を得た。(B9−2)から未反応モノマーとキシレンを2,666〜3,999Pa(20〜30torr)で2時間、130〜140℃減圧下でストリッピングして、微粒子分散ポリオール(I−9)を得た。前記の測定、評価方法で(I−9)を評価した。結果を表4に示す。
実施例9において、表2又は3に示す部数で混合した原料混合液を使用する以外は実施例9と同様にして、微粒子分散ポリオール(I−10)〜(I−14)を得た。(I−10)〜(I−14)について、実施例1と同様に測定、評価した。結果を表4又は5に示す。
実施例1において、第1工程および第2工程で、表3に示す部数で混合した原料混合液を使用する以外は実施例1と同様にして、微粒子分散ポリオール(R−1)〜(R−4)を得た。(R−1)〜(R−4)について、実施例1と同様に測定、評価した。結果を表5に示す。
実施例9において、表3に示す部数で混合した原料混合液を使用する以外は実施例9と同様にして、微粒子分散ポリオール(R−5)〜(R−7)を得た。(R−5)〜(R−7)について、実施例1と同様に測定、評価した。結果を表5に示す。
実施例1〜17及び比較例1〜7で得られた微粒子分散ポリオール(I−1)〜(I−17)及び比較の微粒子分散ポリオール(R−1)〜(R−7)を使用し、表6及び表7記載の配合比で、以下に示す発泡条件によりポリウレタンフォームを製造した。これらのフォーム物性測定結果を表6及び表7に示す。発泡処方は以下の通りである。
〔1〕 微粒子分散ポリオール、ポリオール(a1−1)、及びポリイソシアネートをそれぞれ25±2℃に温調する。
〔2〕 微粒子分散ポリオール、ポリオール(a1−1)、整泡剤、水、触媒の順で容量1リットルの紙コップに入れて、室温(25℃±2℃)で撹拌混合し、直ちにポリイソシアネートを加え、攪拌機〔ホモディスパー:特殊機化(株)製、撹拌条件:2000rpm×8秒〕を用いて、撹拌して発泡を行った。
〔3〕 撹拌停止後、25×25×10cmの木箱(25℃±2℃)に内容物を投入して、ポリウレタンフォームを得た。
(1)密度(kg/m3):JIS K6400−1997〔項目5〕に準拠。
(2)25%ILD(硬度)(kgf/314cm2):JIS K6382−1995〔項目5.3〕に準拠。
(3)引張強度(kgf/cm2):JIS K6301−1995〔項目3〕に準拠。
(4)引裂強度(kgf/cm):JIS K6301−1995〔項目9〕に準拠
(5)切断伸度(%):JIS K6301−1995〔項目3〕に準拠
(6)圧縮永久歪(%):JIS K6382−1995〔項目5.5〕に準拠。
なお通常ポリウレタンフォームの物性として、密度は15〜50の範囲が好ましく、25%ILD、引張強度、引裂強度、切断伸度は数値が大きいほど好ましい。また、圧縮永久歪は数値が小さいほど好ましい。
さらに、表6及び表7の結果から実施例1〜8及び15〜17のポリマーポリオールを用いて得られたポリウレタンフォームは、上記(2)〜(6)の機械物性の評価で比較例1〜4のポリマーポリオールを用いたものに比べて優れており、特に引裂強度が向上することがわかる。また実施例9〜14のポリマーポリオールを用いて得られたポリウレタンフォームは、上記(2)〜(6)の機械物性の評価で比較例5〜7のポリマーポリオールを用いたものに比べて優れており、特に引裂強度が向上することがわかる。
Claims (16)
- 下記の工程(1)および工程(n−1)を含む、重合体微粒子(P)を含有する微粒子分散ポリオール(I)の製造方法であって、微粒子(P1)の体積平均粒子径(R1)が0.01〜1.0μmであり、工程(1)におけるポリオール(a)、(P1)、エチレン性不飽和モノマー(b)、ラジカル重合開始剤(c)、分散剤(d)および希釈溶媒(f)の合計重量を基準とする(b)の濃度(重量%)が7〜40であることからなる重合体微粒子(P)が分散してなる微粒子分散ポリオール(I)の製造方法。
工程(1):(a)中で、(P1)及び(c)の存在下、必要により(d)及び/又は(f)の存在下、(b)を重合させて微粒子分散ポリオール中間体(B2)を得る工程
工程(n−1):微粒子分散ポリオール中間体(B(n−1))中で、(c)の存在下、必要により(d)及び/又は(f)の存在下、(b)を重合させて微粒子分散ポリオール中間体(Bn)、または微粒子分散ポリオール(I)を得る工程(nは3〜7の整数を表す。) - 工程(1)において、微粒子(P1)及びポリオール(a)の合計重量を基準として、(P1)が濃度(重量%)26〜90であらかじめポリオール(a)に分散されてなる請求項1記載に記載の製造方法。
- さらに、微粒子分散ポリオール中間体(Bn)を減圧下でストリッピングする工程を含む請求項1又は2に記載の製造方法。
- 微粒子(P1)がポリオール(a)に分散されてなる微粒子分散ポリオール中間体(B1)中で、ラジカル重合開始剤(c)の存在下、必要により分散剤(d)及び/又は希釈溶媒(f)の存在下、エチレン性不飽和モノマー(b)を重合させる工程を含む微粒子分散ポリオール(I)の製造方法であって、(P1)の体積平均粒子径(R1)が0.01〜1.0μmであり、(B1)、(b)、(c)、(d)および(f)の合計重量を基準とする(b)の濃度(重量%)が7〜30であることからなる重合体微粒子(P)が分散してなる微粒子分散ポリオール(I)の製造方法。
- エチレン性不飽和モノマー(b)を重合させた後、さらに、減圧下でストリッピングする工程を含む請求項4に記載の製造方法。
- 微粒子分散ポリオール(I)の重合体微粒子含有量(重量%)が、35〜60である請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
- 微粒子(P1)がエチレン性不飽和モノマー(b)を重合させてなる重合体微粒子である請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
- エチレン性不飽和モノマー(b)がスチレンおよび/またはアクリロニトリルを含んでなる請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
- エチレン性不飽和モノマー(b)を重合させる工程が、分散剤(d)の存在下である請求項1〜9のいずれかに記載の製造方法。
- エチレン性不飽和モノマー(b)を重合させる工程が、希釈溶媒(f)の存在下であり、(f)が脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素および芳香族炭化水素からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法。
- ラジカル重合開始剤(c)が下記関係式(3)を満たすアゾ化合物および下記関係式(4)を満たし水素引抜能が0〜30%である過酸化物を含んでなる請求項1〜11のいずれかに記載の製造方法。
(Tp−100)≦ Th ≦(Tp−55) (3)
(Tp−50)≦ Th ≦(Tp+20) (4)
[式中、Tpは重合温度(℃)、Thはラジカル重合開始剤の10時間半減期温度(℃)を表す。] - エチレン性不飽和モノマー(b)を重合させる工程が、150〜2,000の数平均分子量を有し芳香環を有する活性水素含有化合物(D)の存在下である請求項1〜12のいずれかに記載の製造方法。
- 芳香環を有する活性水素含有化合物(D)が、1個以上の活性水素を有する活性水素含有化合物(e)のアルキレンオキサイド付加物であり、(e)の水酸基当量及びSP値が式(5)及び式(6)を満たす請求項1〜13のいずれかに記載の製造方法。
80≦X≦360 (5)
−0.012×X+14.0≦S≦−0.012×X+17.0 (6)
[式中、Xは活性水素含有化合物(e)の水酸基当量、Sは活性水素含有化合物(e)のSP値を表す。] - 芳香環を有する活性水素含有化合物(D)の使用量(重量%)が、エチレン性不飽和モノマー(b)の重量を基準として、0.1〜20である請求項1〜14のいずれかに記載の製造方法。
- ポリオール成分とイソシアネート成分とを反応させてポリウレタンを製造する方法において、ポリオール成分が請求項1〜15のいずれかに記載の製造方法で得られた微粒子分散ポリオール(I)をポリオール成分の重量を基準として10〜100重量%含有することを特徴とするポリウレタンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008252530A JP4851503B2 (ja) | 2007-10-10 | 2008-09-30 | 微粒子分散ポリオールの製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007264991 | 2007-10-10 | ||
JP2007264991 | 2007-10-10 | ||
JP2008252530A JP4851503B2 (ja) | 2007-10-10 | 2008-09-30 | 微粒子分散ポリオールの製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011208508A Division JP5368523B2 (ja) | 2007-10-10 | 2011-09-26 | 微粒子分散ポリオールの製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009108306A true JP2009108306A (ja) | 2009-05-21 |
JP4851503B2 JP4851503B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=40549152
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008252530A Active JP4851503B2 (ja) | 2007-10-10 | 2008-09-30 | 微粒子分散ポリオールの製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法 |
JP2011208508A Expired - Fee Related JP5368523B2 (ja) | 2007-10-10 | 2011-09-26 | 微粒子分散ポリオールの製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011208508A Expired - Fee Related JP5368523B2 (ja) | 2007-10-10 | 2011-09-26 | 微粒子分散ポリオールの製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9062148B2 (ja) |
EP (1) | EP2199309B1 (ja) |
JP (2) | JP4851503B2 (ja) |
KR (2) | KR101228258B1 (ja) |
CN (2) | CN102952242A (ja) |
WO (1) | WO2009048007A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014524493A (ja) * | 2011-08-17 | 2014-09-22 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 硬質ポリウレタン発泡体の製造方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090018227A1 (en) | 2005-07-07 | 2009-01-15 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Fine Particle-Dispersed Polyol Composition, Method for Producing Polymer Polyol, and Method for Producing Polyurethane Resin |
EP2194097B1 (en) * | 2007-09-28 | 2013-07-03 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Polymer polyol, method for producing the same, and method for producing polyurethane resin |
US20130131204A1 (en) * | 2010-08-03 | 2013-05-23 | Paulus Jacobus Fennis | Process for preparing polymer polyols |
WO2012017016A1 (en) * | 2010-08-03 | 2012-02-09 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Process for preparing polymer polyols |
KR20140005266A (ko) * | 2011-02-25 | 2014-01-14 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 고농도 폴리머폴리올 및 그 제조 방법 |
CN103007900B (zh) * | 2012-11-27 | 2015-04-22 | 安徽皖东化工有限公司 | 一种硅藻土改性的吸附树脂的制备方法 |
CN103254367B (zh) * | 2013-05-24 | 2015-07-15 | 淄博德信联邦化学工业有限公司 | 聚合物多元醇的制备方法 |
EP3604371B1 (en) * | 2013-06-07 | 2021-01-13 | Kaneka Corporation | Curable resin composition, structural adhesive, coating material or fiber reinforced composite material using the same, foam body using the same, laminate using the same, and cured material thereof |
KR101638794B1 (ko) * | 2014-02-24 | 2016-07-12 | 주식회사 노루홀딩스 | 천연물질 유도체를 함유한 바이오매스 폴리우레탄 수지 및 이의 제조방법 |
US9505881B1 (en) | 2015-06-10 | 2016-11-29 | Covestro Llc | Polymer polyol compositions, a process for preparing these novel polymer polyol compositions, flexible foams prepared from these novel polymer polyols and a process for the preparation of these flexible foams |
US10920073B2 (en) | 2015-12-11 | 2021-02-16 | Kaneka Corporation | Polyurethane curable composition containing polymer fine particles excellent in mechanical strength |
US10975215B2 (en) * | 2016-03-31 | 2021-04-13 | Dow Global Technologies Llc | Process making polymer polyol having monodisperse dispersed polymer particles |
KR101903857B1 (ko) * | 2016-11-18 | 2018-11-22 | 전정희 | 주형 ppdi계 폴리우레탄 나노클레이 탄성체 제조방법 및 이에 의해 제조된 주형 ppdi계 폴리우레탄 나노클레이 탄성체 |
KR101998849B1 (ko) * | 2018-03-02 | 2019-07-11 | 금호석유화학 주식회사 | 저점도를 갖는 고고형분 폴리머 폴리올의 제조방법 |
TWI792463B (zh) * | 2020-10-16 | 2023-02-11 | 得裕盛業股份有限公司 | 減震材料之製造方法及含有該減震材料之高分子加工方法 |
CN113388083B (zh) * | 2021-05-24 | 2022-07-12 | 丽水学院 | 一种共价连接的聚氨酯/氧化铈复合材料及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5223570A (en) * | 1990-02-07 | 1993-06-29 | Basf Corporation | Method for the preparation of graft polymer dispersions having broad particle size distribution without wildly fluctuating viscosities |
JPH06172462A (ja) * | 1992-12-03 | 1994-06-21 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリマーポリオール、その製造方法およびその用途 |
JPH0867725A (ja) * | 1994-08-18 | 1996-03-12 | Arco Chem Technol Lp | ポリマーポリオールの半バッチ製造法 |
JP2009040946A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Sanyo Chem Ind Ltd | 重合体ポリオールの製造方法 |
Family Cites Families (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1022434A (en) * | 1961-11-28 | 1966-03-16 | Union Carbide Corp | Improvements in and relating to polymers |
US4226756A (en) * | 1976-07-06 | 1980-10-07 | Union Carbide Corporation | Mixtures of extenders and polyols or polymer/polyols useful in polyurethane production |
JPS5385896A (en) | 1976-12-30 | 1978-07-28 | Teijin Ltd | Thermoplastic polyurethane resin having improved property and its preparation |
US4192928A (en) * | 1976-12-30 | 1980-03-11 | Teijin Limited | Thermoplastic polyurethane and process for the preparation thereof |
US4196476A (en) * | 1977-08-30 | 1980-04-01 | Xerox Corporation | Reproduction machine with selectively disclosable programs |
US4148840A (en) * | 1978-03-29 | 1979-04-10 | Union Carbide Corporation | Polymer/polyol compositions made from preformed polymer/polyols, processes for making same and processes for making polyurethane products therefrom |
DE2837026A1 (de) | 1978-08-24 | 1980-03-06 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von modifizierten polyaetherpolyolen |
GB8410480D0 (en) * | 1984-04-24 | 1984-05-31 | Bp Chem Int Ltd | Preparation of polymer polyols |
JPS6236052A (ja) | 1985-08-07 | 1987-02-17 | 株式会社 江東工業所 | 放射線遮断用、遮音用コンクリ−ト |
US4745153A (en) * | 1986-12-17 | 1988-05-17 | The Dow Chemical Company | Low viscosity, high solids polymer polyols prepared using a preformed dispersant |
US5084506A (en) * | 1987-12-03 | 1992-01-28 | Ppg Industries, Inc. | Stable nonaqueous microparticle dispersions prepared from aminoplast resins |
US5171759A (en) * | 1988-07-12 | 1992-12-15 | Arco Chemical Technology, L.P. | Polymer polyol compositions and their use in the preparation of polyurethane foams |
US5021506A (en) * | 1988-07-29 | 1991-06-04 | Arco Chemical Technology, Inc. | Polyol polyacrylate dispersants |
US5196476A (en) * | 1990-06-12 | 1993-03-23 | Arco Chemical Technology, L.P. | Polymer/polyol and preformed stabilizer systems |
JPH07103199B2 (ja) | 1990-07-13 | 1995-11-08 | 三洋化成工業株式会社 | 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法 |
US5494957A (en) * | 1991-04-22 | 1996-02-27 | The Dow Chemical Company | Stabilizers for preparing polymer polyols, and process for preparing polymer polyols |
CA2080174A1 (en) * | 1991-10-11 | 1993-04-12 | John E. Hayes | Polymer polyol dispersants from polymers containing anhydride groups |
JP3317714B2 (ja) | 1991-11-27 | 2002-08-26 | 花王株式会社 | 架橋重合体微粒子の製造方法 |
EP0589051B1 (en) | 1992-03-26 | 1997-08-13 | Ngk Insulators, Ltd. | Method for preparing a composition for high pressure casting slip |
JP2684345B2 (ja) | 1993-11-27 | 1997-12-03 | 三洋化成工業株式会社 | 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法 |
JPH08100006A (ja) | 1994-08-03 | 1996-04-16 | Showa Denko Kk | 単分散ポリマー粒子の製造方法 |
JPH0854752A (ja) | 1994-08-09 | 1996-02-27 | Konica Corp | 顔料複合重合体粒子とその製造方法、電子写真用トナーとその製造方法、生理活性物質固定用担体 |
JP2805597B2 (ja) | 1995-06-05 | 1998-09-30 | 三洋化成工業株式会社 | 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法 |
JP2979221B2 (ja) | 1995-09-12 | 1999-11-15 | 三洋化成工業株式会社 | 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法 |
ES2148397T3 (es) * | 1995-10-10 | 2000-10-16 | Bayer Ag | Procedimiento continuo para la preparacion de polioles polimericos de baja viscosidad, finamente divididos, muy estables, de pequeño tamaño medio de particulas. |
BR9700777A (pt) * | 1996-01-29 | 1998-10-06 | Shell Int Research | Poliol polimérico e processo para a preparação de polióis poliméricos |
JP3657074B2 (ja) | 1997-01-10 | 2005-06-08 | 三井化学株式会社 | ポリマーポリオールの製造方法 |
JP3947291B2 (ja) * | 1997-02-27 | 2007-07-18 | 三井化学株式会社 | ポリマー分散ポリオール、並びに難燃性ポリウレタン樹脂及び難燃性ポリウレタンフォーム |
JP3933245B2 (ja) | 1997-04-21 | 2007-06-20 | 三井化学株式会社 | ポリマー分散ポリオール、ポリウレタン樹脂およびポリウレタンフォームの製造方法 |
GB9721603D0 (en) * | 1997-10-10 | 1997-12-10 | Dyno Ind Asa | Method |
JPH11130979A (ja) | 1997-10-31 | 1999-05-18 | Toray Ind Inc | 表面処理無機微粒子の製造方法 |
JP3350462B2 (ja) | 1997-11-07 | 2002-11-25 | 三洋化成工業株式会社 | 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法 |
US6624209B2 (en) | 1999-07-30 | 2003-09-23 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Polymer polyol composition, process for producing the same, and process for producing polyurethane resin |
JP3563715B2 (ja) | 2000-08-31 | 2004-09-08 | 三洋化成工業株式会社 | ポリマーポリオール組成物、その製造方法およびポリウレタン樹脂の製造方法 |
WO2001009242A1 (fr) | 1999-07-30 | 2001-02-08 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Composition de polyol polymere, son procede de production et procede de production de resine polyurethanne |
US6756414B2 (en) | 1999-07-30 | 2004-06-29 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Polymer polyol composition, process for producing the same, and process for producing polyurethane resin |
JP4008896B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2007-11-14 | 三洋化成工業株式会社 | ポリマーポリオール組成物、その製造方法およびポリウレタン樹脂の製造方法 |
JP2003012706A (ja) | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Canon Inc | 着色樹脂微粒子水分散体及びその製造方法、着色樹脂微粒子及びその製造方法、インク、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 |
US6780932B2 (en) * | 2002-03-22 | 2004-08-24 | Basf Corporation | Graft polyols prepared by a continuous process |
JP3737490B2 (ja) | 2002-04-10 | 2006-01-18 | 三洋化成工業株式会社 | ポリマーポリオールの製造方法およびポリマーポリオール |
US20050245724A1 (en) * | 2002-04-10 | 2005-11-03 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Process for production of polymer polyol, and polymer polyol |
ATE549364T1 (de) | 2002-05-15 | 2012-03-15 | Basf Corp | Nach einem kontinuierlichen verfahren hergestellte pfropfpolyole |
US7398054B2 (en) | 2003-08-29 | 2008-07-08 | Zih Corp. | Spatially selective UHF near field microstrip coupler device and RFID systems using device |
JP2005162791A (ja) | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Sanyo Chem Ind Ltd | 重合体ポリオールの製造方法 |
JP4747511B2 (ja) * | 2004-05-14 | 2011-08-17 | 旭硝子株式会社 | ポリマ−分散ポリオ−ルの製造方法 |
JP2006016611A (ja) | 2004-05-31 | 2006-01-19 | Sanyo Chem Ind Ltd | 重合体ポリオールの製造方法 |
US7759423B2 (en) * | 2004-08-02 | 2010-07-20 | Bayer Materialscience Llc | Polymer polyols with ultra-high solids contents |
JP2006104236A (ja) | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Sanyo Chem Ind Ltd | 重合体ポリオールの製造方法 |
US7642304B2 (en) * | 2004-12-29 | 2010-01-05 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | Composition and process for improving heat and weathering stability of segmented polyurethane polymers |
JP2006328261A (ja) | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Konica Minolta Opto Inc | 無機微粒子分散組成物、熱可塑性樹脂組成物及び光学素子 |
US20090018227A1 (en) * | 2005-07-07 | 2009-01-15 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Fine Particle-Dispersed Polyol Composition, Method for Producing Polymer Polyol, and Method for Producing Polyurethane Resin |
JP5177614B2 (ja) | 2005-07-07 | 2013-04-03 | 三洋化成工業株式会社 | 微粒子分散ポリオール組成物およびポリウレタン樹脂の製法 |
JP4493633B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2010-06-30 | 三洋化成工業株式会社 | 重合体ポリオールの製造方法 |
JP4861972B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2012-01-25 | 三洋化成工業株式会社 | ポリマーポリオール、その製造方法及びポリウレタンの製造方法 |
JP2009007555A (ja) * | 2007-05-30 | 2009-01-15 | Sanyo Chem Ind Ltd | 重合体ポリオールの製造方法 |
EP2194097B1 (en) * | 2007-09-28 | 2013-07-03 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Polymer polyol, method for producing the same, and method for producing polyurethane resin |
EP2290002B1 (en) * | 2008-06-16 | 2018-08-08 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Polymer polyol and method for producing polyurethane |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008252530A patent/JP4851503B2/ja active Active
- 2008-10-01 EP EP08837123.2A patent/EP2199309B1/en not_active Not-in-force
- 2008-10-01 KR KR1020107008127A patent/KR101228258B1/ko active IP Right Grant
- 2008-10-01 CN CN2012103858481A patent/CN102952242A/zh active Pending
- 2008-10-01 WO PCT/JP2008/067807 patent/WO2009048007A1/ja active Application Filing
- 2008-10-01 KR KR1020127030251A patent/KR101320250B1/ko active IP Right Grant
- 2008-10-01 CN CN200880105833A patent/CN101796078A/zh active Pending
- 2008-10-01 US US12/670,585 patent/US9062148B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-26 JP JP2011208508A patent/JP5368523B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5223570A (en) * | 1990-02-07 | 1993-06-29 | Basf Corporation | Method for the preparation of graft polymer dispersions having broad particle size distribution without wildly fluctuating viscosities |
JPH06172462A (ja) * | 1992-12-03 | 1994-06-21 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリマーポリオール、その製造方法およびその用途 |
JPH0867725A (ja) * | 1994-08-18 | 1996-03-12 | Arco Chem Technol Lp | ポリマーポリオールの半バッチ製造法 |
JP2009040946A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Sanyo Chem Ind Ltd | 重合体ポリオールの製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014524493A (ja) * | 2011-08-17 | 2014-09-22 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 硬質ポリウレタン発泡体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4851503B2 (ja) | 2012-01-11 |
EP2199309B1 (en) | 2017-03-08 |
CN101796078A (zh) | 2010-08-04 |
KR20100075918A (ko) | 2010-07-05 |
CN102952242A (zh) | 2013-03-06 |
JP2011256399A (ja) | 2011-12-22 |
JP5368523B2 (ja) | 2013-12-18 |
KR101320250B1 (ko) | 2013-10-23 |
WO2009048007A1 (ja) | 2009-04-16 |
EP2199309A1 (en) | 2010-06-23 |
KR101228258B1 (ko) | 2013-01-30 |
US9062148B2 (en) | 2015-06-23 |
EP2199309A4 (en) | 2011-03-30 |
US20100222507A1 (en) | 2010-09-02 |
KR20130004368A (ko) | 2013-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4851503B2 (ja) | 微粒子分散ポリオールの製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP4862028B2 (ja) | ポリマーポリオール、その製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP4861972B2 (ja) | ポリマーポリオール、その製造方法及びポリウレタンの製造方法 | |
WO2007007592A1 (ja) | 微粒子分散ポリオール組成物、重合体ポリオールの製造方法、およびポリウレタン樹脂の製法 | |
JP2006045568A (ja) | 超高固形分含量を有するポリマーポリオール | |
CN110191906B (zh) | 包含胺系聚醚多元醇的聚合物多元醇及制备这些聚合物多元醇的方法 | |
JP5177614B2 (ja) | 微粒子分散ポリオール組成物およびポリウレタン樹脂の製法 | |
KR102450069B1 (ko) | 폴리머 폴리올의 제조 방법 | |
JP4493633B2 (ja) | 重合体ポリオールの製造方法 | |
JP2009040946A (ja) | 重合体ポリオールの製造方法 | |
JP2009007555A (ja) | 重合体ポリオールの製造方法 | |
JP4921324B2 (ja) | 微粒子分散ポリオールの製造方法 | |
JP4869276B2 (ja) | ポリマーポリオール及びポリウレタンの製造方法 | |
JP2018162355A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2010132738A (ja) | 重合体ポリオール、この製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP5415121B2 (ja) | ポリマーポリオール及びポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP5415098B2 (ja) | 重合体ポリオール、この製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP2009007506A (ja) | ポリマーポリオールの製造方法 | |
JPWO2011152036A1 (ja) | ポリマーポリオール及びポリウレタンの製造方法 | |
JP2010031202A (ja) | 重合体ポリオール、およびポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP4887318B2 (ja) | ポリマーポリオール | |
JP2008189915A (ja) | ポリマーポリオールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4851503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |