JP5177614B2 - 微粒子分散ポリオール組成物およびポリウレタン樹脂の製法 - Google Patents

微粒子分散ポリオール組成物およびポリウレタン樹脂の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP5177614B2
JP5177614B2 JP2006188514A JP2006188514A JP5177614B2 JP 5177614 B2 JP5177614 B2 JP 5177614B2 JP 2006188514 A JP2006188514 A JP 2006188514A JP 2006188514 A JP2006188514 A JP 2006188514A JP 5177614 B2 JP5177614 B2 JP 5177614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
parts
mass
resin fine
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006188514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007039677A (ja
Inventor
繁邦 中田
隆之 辻
弘之 渡部
洋毅 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2006188514A priority Critical patent/JP5177614B2/ja
Publication of JP2007039677A publication Critical patent/JP2007039677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177614B2 publication Critical patent/JP5177614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は樹脂微粒子分散ポリオール組成物に関する。さらに詳しくは、ポリウレタンフォーム、ポリウレタンエラストマー等のポリウレタン樹脂の原料として好適なポリオール組成物とそれを用いたポリウレタン樹脂の製法に関する。
重合体ポリオールは、例えばポリウレタンフォームの、圧縮硬さのアップ、耐久性向上といった物性向上を目的にポリウレタン樹脂の原料として用いられ、ポリオール中で重合開始剤の存在下、エチレン性不飽和モノマーを重合させて得られる。近年、圧縮硬さおよび切断伸度の更なるアップを目的に、平均粒子径の小さい重合体ポリオールが望まれている。粒子径を小さくするためには使用するエチレン性不飽和モノマーの一部として使用するアクリロニトリル比率を高めたり、ポリオールの水酸基の一部をカップリング剤(珪素含有化合物、トリアルコキシアルカン、ジアルコキシアルカン等)と反応させた変性ポリオールを使用する方法(特許文献1参照)、数平均分子量が6,000〜100,000の高分子量部分を有する不飽和基含有マクロマーを使用する方法(特許文献2参照)などが知られている。
特開昭61−246231号公報 特開平5−247109号公報
しかしながら、上記の方法で得られた重合体ポリオールを用いると、スラブフォーム用途ではスコーチを起こし、また得られるポリウレタンフォームは、とくに重合体の含量を高くした場合、切断伸度に代表される機械強度が不十分であったり、比較的高価な原料を使用するので経済的でなかったりする問題があった。
本発明者らは、上記の問題点を解決するべく鋭意検討を重ねた結果、ポリオールに分散される樹脂微粒子の粒子径分布を特定の範囲にすることにより上記の問題点を解決できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、下記2発明である。
[1]ポリオール(a)中に下記樹脂微粒子(b)が分散されてなるポリオール組成物であって、
樹脂微粒子(b)がエチレン性不飽和モノマー(d)を共重合して得られる重合体粒子であり、
ポリオール(a)、エチレン性モノマー(d)および分散剤(e)を重合温度まで加温した後、ラジカル重合開始剤(k)が投入され、一括重合されてなる一括重合法により製造されるポリオール組成物であり、
エチレン性不飽和モノマー(d)の質量に基づいて2〜40質量%の分散剤(e)の存在下重合されてなり、
分散剤(e)が、実質的に飽和のポリオール(p)と、少なくとも1個の重合性不飽和基を有する単官能活性水素化合物(q)が、ポリイソシアネート(f)を介して結合されてなり、1分子中のNCO基に由来する含窒素結合の数に対する不飽和基数の比の平均値が0.1〜0.4である含窒素結合含有不飽和ポリオールであり、
エチレン性不飽和モノマー(d)がエチレン性不飽和モノマー(d)の質量に基づいて20〜90質量%のスチレンと5〜70質量%のアクリロニトリルと2〜15質量%のα−アルケニル基含有アルキレンオキサイド付加物を含んでなり、
樹脂微粒子(b)が、その算術平均粒子径を〔R〕(μm)、最頻値を〔P〕(体積基準:%)、最大粒子径と最小粒子径の差を〔Q〕(μm)としたとき、下記関係式(1)を満足する粒子であり、樹脂微粒子(b)中に含まれる10μm以上の粒子の含有量が2体積%以下であり、ポリオール組成物中の樹脂微粒子(b)の含有量が35〜65質量%であるポリオール組成物(I)。
樹脂微粒子(b):レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置による、0.020〜20
00μmの範囲を85分割した際の粒度分布の体積基準による算術標準偏差が0.6以下である粒子。

〔P〕/〔Q〕≧ 1.7×〔R〕-0.93 (1)

[2] ポリオール成分と有機ポリイソシアネートとを、 触媒、発泡剤、および整泡剤から選ばれる1種以上の存在下で反応させてポリウレタン樹脂を製造する方法において、ポリオール成分の少なくとも一部として上記のポリオール組成物(I)を用いることからなるポリウレタン樹脂の製法。
本発明のポリオール組成物によれば、該ポリオール組成物を使用したポリウレタン樹脂は機械強度に優れる。
本発明のポリウレタン樹脂の製法により、樹脂の圧縮硬さを高めるために、樹脂微粒子分散ポリオール組成物を使用した場合においても、機械強度とくに切断伸度が損なわれることがないため、高品質のポリウレタン樹脂を得ることができる。
さらに、低粘度の樹脂微粒子分散ポリオール組成物とすることが可能である。
本発明における樹脂微粒子分散ポリオール組成物(I)は、懸濁重合や乳化重合法などの通常の方法でエチレン性不飽和モノマー(d)を(共)重合して得られる重合体微粒子(例えばポリスチレンやABS樹脂)等の樹脂微粒子(b)をポリオール(a)中に分散させたものであっても、(a)および必要により希釈溶剤(c)中で、ラジカル重合開始剤(k)の存在下、分散剤(e)の存在下または不存在下、モノマー(d)を(共)重合させたものであってもよいが、後者の方がより分散安定性がよく好ましい。ここで(共)重合とは単独重合または共重合を意味し、以下この表記を用いる。なお、以下、後者の方法で得られた樹脂微粒子分散ポリオール組成物のことを重合体ポリオールと記載する場合がある。
本発明のポリオール組成物において、樹脂微粒子(b)のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LA−750;堀場製作所製、以下同じ)による、0.020〜2000μmの範囲を85分割した際の粒度分布の体積基準による算術標準偏差は0.6以下であることが必須であり、好ましくは0.55以下、さらに好ましくは0.4以下である。算術標準偏差が0.6を越えると、得られるポリウレタン樹脂の機械強度が不足する。(以下記述する粒度分布は全て体積基準である。)
なお、樹脂微粒子(b)は、実質的にこの範囲内の粒子径を有するものである。ここで実質的とは、98質量%以上、好ましくは100質量%がこの範囲内の粒子径を有することを意味する。
レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置による、0.020〜2000μmの範囲を85分割した際の粒度分布において、樹脂微粒子(b)が、その算術平均粒子径を〔R〕(μm)、最頻値を〔P〕(体積基準:%)、最大粒子径と最小粒子径の差を〔Q〕(μm)としたとき、下記式(1)の範囲を満足する粒子であるのが好ましい。さらに好ましくは下記式(1’)、とくに好ましくは下記式(1”)を満足する粒子である。樹脂微粒子(b)が式(1)を満足すると、ポリウレタン樹脂の伸び(切断伸度)が良好となる。

〔P〕/〔Q〕≧ 1.7×〔R〕-0.93 (1)

〔P〕/〔Q〕≧ 1.71×〔R〕-0.75 (1’)

〔P〕/〔Q〕≧ 2.0×〔R〕-0.65 (1”)
また、上記の樹脂微粒子(b)の算術平均粒子径〔R〕は、0.3〜3.0μmの範囲が好ましく、下限はさらに好ましくは0.4μmであり、上限はさらに好ましくは2.0μm、特に好ましくは1.0μmである。〔R〕が0.3〜3.0μmの範囲であると、ポリオール組成物(I)の粘度が低く、扱いが容易になるとともに、得られるポリウレタン樹脂の圧縮硬さおよび機械強度が良好である。
レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置による、0.020〜2000μmの範囲を85分割した際の粒度分布において、樹脂微粒子(b)中に含まれる10μm以上の粒子の含有量は2体積%以下が好ましく、さらに好ましくは1体積%以下、特に好ましくは0体積%である。10μm以上の粒子の含有量が2体積%以下であると、ポリウレタン樹脂の機械強度、特に切断伸度、引裂強度が向上する。
本発明における樹脂微粒子(b)の、ポリオール組成物(I)中の含有量は、35〜65質量%が好ましく、さらに好ましくは40〜60質量%、特に好ましくは45〜55質量%である。(b)の含有量が35〜65質量%の範囲であると、得られるポリウレタン樹脂、例えばポリウレタンフォームの圧縮硬さ(25%ILD)が十分高く、かつ(I)の粘度が著しく増大することなく取り扱いが容易である。
本発明において、ポリオール(a)は、通常、重合体ポリオールの製造に用いられる公知のポリオールが使用できる。例えば、少なくとも2個(好ましくは2〜8個)の活性水素を含有する化合物(多価アルコール、多価フェノール、アミン類、ポリカルボン酸、リン酸等)にアルキレンオキサイドが付加された構造の化合物(a1)およびこれらの混合物が挙げられる。これらのうちで好ましいものは、多価アルコールにアルキレンオキサイドが付加された構造の化合物である。
多価アルコールとしては、炭素数2〜20の2価アルコール(脂肪族ジオール、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−および1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどのアルキレングリコール;および脂環式ジオール、例えば、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノールなどのシクロアルキレングリコール)、炭素数3〜20の3価アルコール(脂肪族トリオール、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ヘキサントリオールなどのアルカントリオール);炭素数5〜20の4〜8価またはそれ以上の多価アルコール(脂肪族ポリオール、例えば、ペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、ソルビタン、ジグリセリン、ジペンタエリスリトールなどの、アルカンポリオールおよびそのもしくはアルカントリオールの分子内もしくは分子間脱水物;ならびにショ糖、グルコース、マンノース、フルクトース、メチルグルコシドなどの糖類およびその誘導体)が挙げられる。
多価フェノールとしては、ピロガロール、ハイドロキノンおよびフロログルシン等の単環多価フェノール;ビスフェノールA、ビスフェノールF、およびビスフェノールスルホン等のビスフェノール類;フェノールとホルムアルデヒドの縮合物(ノボラック)等が挙げられる。
アミン類としては、アンモニア;脂肪族アミンとして、炭素数2〜20のアルカノールアミン(例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、イソプロパノールアミンおよびアミノエチルエタノールアミン)、炭素数1〜20のアルキルアミン(例えば、n−ブチルアミンおよびオクチルアミン)、炭素数2〜6のアルキレンジアミン(例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミンおよびヘキサメチレンジアミン)、ポリアルキレンポリアミン(アルキレン基の炭素数が2〜6のジアルキレントリアミン〜ヘキサアルキレンヘプタミン、例えば、ジエチレントリアミンおよびトリエチレンテトラミン)が挙げられる。
また、炭素数6〜20の芳香族モノもしくはポリアミン(例えば、アニリン、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、メチレンジアニリンおよびジフェニルエーテルジアミン);炭素数4〜20の脂環式アミン(イソホロンジアミン、シクロヘキシレンジアミンおよびジシクロヘキシルメタンジアミン);炭素数4〜20の複素環式アミン(例えば、アミノエチルピペラジン)等が挙げられる。
ポリカルボン酸としては、炭素数4〜18の脂肪族ポリカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、グルタル酸、アゼライン酸など)、炭素数8〜18の芳香族ポリカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸など)、およびこれらの2種以上の混合物などが挙げられる。
上記活性水素含有化合物に付加させるアルキレンオキサイドとしては炭素数2〜8のものが好ましく、エチレンオキサイド(以下、EOと略記する。)、プロピレンオキサイド(以下、POと略記する。)、1,2−、1,3−、1,4−または2,3−ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド等およびこれらの2種以上の併用(ブロックおよび/またはランダム付加)が挙げられる。好ましくは、POまたはPOとEOとの併用(EO含量が25質量%以下)である。
上記ポリオ−ルの具体例としては、上記活性水素含有化合物にPOを付加したものおよびPOと他のアルキレンオキサイド(以下、AOと略記する。)、好ましくはEOを下記の様式で付加したもの、またはこれらの付加化合物とポリカルボン酸若しくはリン酸とのエステル化物等が挙げられる。
(1)PO−AOの順序でブロック付加したもの(チップド)
(2)PO−AO−PO−AOの順序でブロック付加したもの(バランスド)
(3)AO−PO−AOの順序でブロック付加したもの
(4)PO−AO−POの順序でブロック付加したもの(活性セカンダリ−)
(5)POおよびAOを混合付加したランダム付加物
(6)米国特許第4226756号明細書記載の順序でランダムまたはブロック付加したもの
また、(a1)の水酸基当量は、好ましくは200〜4,000、さらに好ましくは400〜3,000である。2種以上の(a1)を併用して水酸基当量がこの範囲内としたものも好ましい。
ポリオール(a)として、前記活性水素含有化合物にアルキレンオキサイドが付加された構造の化合物(a1)と共に他のポリオール(a2)を併用することもできる。この場合、(a1)/(a2)の使用比率(質量比)は、好ましくは、100/0〜80/20である。
(a2)としては、ポリエステルポリオール、ジエン系ポリオール等の高分子ポリオール並びにこれらの混合物が挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、前記の多価アルコールおよび/またはポリエーテルポリオール〔エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−または1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の2価アルコールまたはこれらとグリセリン、トリメチロールプロパン等の3価またはそれ以上の多価アルコールとの混合物、並びにこれら多価アルコールのアルキレンオキサイド低モル(1〜10モル)付加物〕と、前記ポリカルボン酸もしくはその無水物、低級アルキル(アルキル基の炭素数:1〜4)エステル等のエステル形成性誘導体(例えば、アジピン酸、セバシン酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、テレフタル酸ジメチル等)との縮合反応物、または前記の多価アルコールおよび/またはポリエーテルポリオールと、前記カルボン酸無水物およびアルキレンオキサイドとの縮合反応物;それら縮合反応物のアルキレンオキサイド(EO、PO等)付加反応物;ポリラクトンポリオール、例えば前記多価アルコールを開始剤としてラクトン(ε−カプロラクトン等)を開環重合させることにより得られるもの;ポリカーボネートポリオール、例えば前記多価アルコールとアルキレンカーボネートとの反応物;等が挙げられる。
さらには、ポリブタジエンポリオール等のジエン系ポリオールおよびその水素添加物;アクリル系ポリオール等の水酸基含有ビニル重合体;ヒマシ油等の天然油系ポリオール;天然油系ポリオールの変性物等が挙げられる。
これらのポリオール(a2)は、通常2〜8個、好ましくは3〜8個の水酸基と、通常200〜4,000、好ましくは400〜3,000の水酸基当量を有している。
ポリオール(a)の数平均分子量〔ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)による、とくに記さない限り以下の数平均分子量についても同じ〕は、通常500以上、好ましくは500〜20,000、特に好ましくは1,200〜15,000、最も好ましくは2,000〜9,000である。数平均分子量が500以上であるとポリウレタンフォームの発泡性の面で好ましく、20,000以下であると低粘度となり重合体ポリオールの取り扱い性の面で好ましい。また(a)の水酸基当量は、好ましくは200〜4,000、さらに好ましくは400〜3,000である。
重合体ポリオールの製造に用いられるエチレン性不飽和モノマー(d)としては、不飽和ニトリル(d1)、芳香環含有モノマー(d2)、(メタ)アクリル酸エステル類(d3)、α−アルケニル基含有アルキレンオキサイド付加物(d4)、その他のエチレン性不飽和モノマー(d5)、およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。
(d1)としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。
(d2)としては、スチレン、α−メチルスチレン、ヒドロキシスチレン、クロルスチレンなどが挙げられる。
(d3)としては、C、H、およびO原子のみで構成されるものが挙げられ、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル類(アルキル基の炭素数が1〜24);ヒドロキシポリオキシアルキレン(アルキレン基の炭素数2〜8)モノ(メタ)アクリレート類などが挙げられる。本発明において、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよび/またはメタアクリレートを意味し、以下同様の記載法を用いる。(メタ)アクリル酸、(メタ)アリル等も同様である。
(d4)としては、炭素数3〜24の末端不飽和アルコールのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。末端不飽和アルコールとしては、アリルアルコール、2−ブテン−1−オール、3−ブテン−2−オール、3−ブテン−1オール、1−ヘキセン−3−オールなどが挙げられる。好ましいのはアリルアルコールのアルキレンオキサイド付加物である。(d4)のオキシアルキレン単位の数は、通常1〜9、好ましくは1〜6、さらに好ましくは1〜3である。上記アルキレンオキサイドとしては、前述のポリオール(a)の項において、活性水素含有化合物に付加させるアルキレンオキサイドとして例示したものと同様のものが挙げられる。好ましくは、POおよび/またはEOである。
(d4)の数平均分子量は、通常110〜490であり、下限は、好ましくは112、さらに好ましくは116、とくに好ましくは170、最も好ましくは180であり、上限は、好ましくは480、さらに好ましくは450、とくに好ましくは420、最も好ましくは300である。数平均分子量が110以上であると、重合体ポリオールの粘度が低粘度となり取り扱い性の面で好ましく、それから得られるポリウレタン樹脂の硬度も良好である。(d4)の数平均分子量が490以下であると、それを用いて得られるポリウレタン樹脂の硬度が良好である。
(d4)のα−アルケニル基の数は、平均1個以上有すればよい。好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜2個、とくに好ましくは1個である。α−アルケニル基が平均1個未満であると、ポリオールに可溶の成分が多くなり得られる重合体ポリオールの粘度が増大するばかりでなく、これらを使用して製造されるポリウレタン樹脂の物性が著しく劣る。
また、(d4)の溶解度パラメーターSP値は通常9.5〜13である。下限は好ましくは9.8、さらに好ましくは10.0である。上限は好ましくは12.5、さらに好ましくは12.2である。(d4)のSP値が9.5以上であると、これらを使用して製造される重合体ポリオールの粘度が低くなる。また、SP値が13以下である、重合体ポリオールを使用して得られるポリウレタン樹脂の圧縮硬さが向上する。
SP値とは、下記に示した様に凝集エネルギー密度と分子容の比の平方根で表されるものである。
[SP値]=(△E/V)1/2
ここで△Eは凝集エネルギー密度を表す。Vは分子容を表し、その値は、ロバート エフ.フェドールス(Robert F.Fedors)らの計算によるもので、例えばポリマー エンジニアリング アンド サイエンス(Polymer engineering and science)第14巻、147〜154頁に記載されている。
上記以外の、その他のエチレン性不飽和モノマー(d5)としては、(メタ)アクリルアミド;(メタ)アクリル酸などのビニル基含有カルボン酸およびその誘導体;エチレン、プロピレンなどの脂肪族炭化水素系モノマー;パーフルオロオクチルエチルメタクリレート、パーフルオロオクチルエチルアクリレートなどのフッ素含有ビニル系モノマー;ジアミノエチルメタクリレート、モルホリノエチルメタクリレートなどの上記以外の窒素含有ビニル系モノマー;ビニル変性シリコーン;ノルボルネン、シクロペンタジエン、ノルボルナジエン等の環状オレフィン化合物;などが挙げられる。
さらにこれら単官能モノマー以外に、(d)中に少量の2官能以上の多官能モノマー(d6)〔2官能以上の(d4)に該当するものを除く〕を用いることにより、樹脂微粒子分散ポリオールの分散安定性をさらに向上させることができる。多官能モノマーとは、例えば、ジビニルベンゼン、エチレンジ(メタ)アクリレート、ポリアルキレンオキサイドグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、国際公開WO01/009242号公報に記載の、数平均分子量が500以上の不飽和カルボン酸とグリコール類のエステルおよび不飽和アルコールとカルボン酸のエステルなどが挙げられる。
本発明において、エチレン性不飽和モノマー(d)中の(d1)、(d2)、(d3)、(d4)、(d5)および(d6)の質量比率は特に限定無く、要求されるポリウレタンの物性等に応じて変えることができる。
芳香環含有モノマー(d2)(とくにスチレン)の含有量は、耐スコーチ性と重合体ポリオール中の重合体粒子の小粒子化の観点から、好ましくは20〜98質量%、さらに好ましくは35〜90質量%、とくに好ましくは50〜80質量%である。
α−アルケニル基含有アルキレンオキサイド付加物(d4)の含有量は、樹脂微粒子(b)の含有量が高くてもポリオール組成物(I)の粘度が低くなること、および得られるウレタン樹脂の物性(引張強度等)の観点から、好ましくは2〜15質量%、さらに好ましくは3〜10質量%である。
不飽和ニトリル(d1)(とくにアクリロニトリル)の含有量は、耐スコーチ性の点から、好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは5〜60質量%、とくに好ましくは15〜48質量%である。
これら以外のモノマーの(d)中の含量は、(d3)は好ましくは0〜50質量%、より好ましくは0〜20質量%である。(d5)は好ましくは0〜10質量%、より好ましくは0〜5質量%である。(d6)は好ましくは0〜0.7質量%、より好ましくは0.01〜0.4質量%である。
上記重合時に併用する分散剤(e)の種類としては、とくに限定されず、重合体ポリオールで使用されている通常の分散剤等を使用することができる。
例えば、〔1〕エチレン性不飽和基含有変性ポリエーテルポリオール(例えば特開平08−333508号公報)等のポリオールとエチレン性不飽和化合物を反応させたマクロマータイプの分散剤;〔2〕ポリオールとの溶解度パラメーターの差が1.0以下のポリオール親和性セグメント2個以上を側鎖とし、ビニル単量体からの重合体との溶解度パラメーターの差が2.0以下の重合体親和性セグメントを主鎖とするグラフト型重合体(例えば特開平05−059134号公報)等のポリオールとオリゴマーを結合させたグラフトタイプの分散剤;〔3〕ポリオールの水酸基の少なくとも一部をメチレンジハライドおよび/またはエチレンジハライドと反応させて高分子量化した変性ポリオール(例えば特開平07−196749号公報)等の高分子量ポリオールタイプの分散剤;〔4〕重量平均分子量が1000〜30000であり、その少なくとも一部がポリオールに可溶性であるビニル系オリゴマー、およびこのオリゴマーと上記〔1〕のエチレン性不飽和基含有変性ポリエーテルポリオールを併用する分散剤(例えば特開平09−77968号公報)等のオリゴマータイプの分散剤;等が挙げられる。
これらの中で好ましいものは〔1〕および〔4〕のタイプである。いずれの場合も数平均分子量が1,000〜10,000であることが好ましい。
また、これら通常の分散剤(e)〔後述の(e’)を含む〕を用いる場合の使用量は、エチレン性不飽和モノマー(d)の質量に基づいて、好ましくは1〜50%、さらに好ましくは2〜40%である。
分散剤(e)として、これらの通常の分散剤以外に、以下に述べる特開2002−308920号公報に記載の反応性分散剤(e’)を用いることができ、上記好ましい分散剤と同様に好ましい。
反応性分散剤(e’)は、実質的に飽和のポリオール(p)と、少なくとも1個の重合性不飽和基を有する単官能活性水素化合物(q)が、ポリイソシアネート(f)を介して結合されてなり、1分子中のNCO基に由来する含窒素結合の数に対する不飽和基数の比の平均値が0.1〜0.4である含窒素結合含有不飽和ポリオールである。
ここで実質的に飽和とは、JISK−1557(1970年版)で規定された測定法で測定された不飽和度が0.2meq/g以下(好ましくは0.08meq/g以下)であることを意味する。
反応性分散剤(e’)を構成する(p)としては、前記(a)として例示したものと同様のものが使用できる。(p)と(a)とは同一であっても異なっていてもよい。
(p)の1分子中の水酸基の数は、少なくとも2個、好ましくは2〜8個、さらに好ましくは3〜4個であり、(p)の水酸基当量は、好ましくは1,000〜3,000、さらに好ましくは1,500〜2,500である。
(e’)を得るのに用いる(q)は、1個の活性水素含有基と少なくとも1個の重合性不飽和基を有する化合物である。活性水素含有基としては、水酸基、アミノ基、イミノ基、カルボキシル基、SH基などがあるが、特に水酸基が好ましい。
(q)の重合性不飽和基は重合性二重結合が好ましく、また1分子中の重合性不飽和基の数は1〜3個、とくに1個が好ましい。即ち、(q)として好ましいものは、重合性二重結合を1個有する不飽和モノヒドロキシ化合物である。
上記不飽和モノヒドロキシ化合物としては、例えば、モノヒドロキシ置換不飽和炭化水素、不飽和モノカルボン酸と2価アルコールとのモノエステル、不飽和2価アルコールとモノカルボン酸とのモノエステル、アルケニル側鎖基を有するフェノール、不飽和ポリエーテルモノオールなどが挙げられる。
モノヒドロキシ置換不飽和炭化水素としては、炭素数3〜6のアルケノール、例えば(メタ)アリルアルコール、2−ブテン−1−オール、3−ブテン−2−オール、3−ブテン−1−オール、1−ヘキセン−3−オールなど;アルキノール、例えばプロパギルアルコールなどが挙げられる。
不飽和モノカルボン酸と2価アルコールとのモノエステルとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸等の炭素数3〜8の不飽和モノカルボン酸と、前記2価アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール等の炭素数2〜12の2価アルコール)とのモノエステルが挙げられ、その具体例としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートなどが挙げられる。
不飽和2価アルコールとモノカルボン酸のモノエステルとしては、例えば、ブテンジオールの酢酸モノエステルなどの、炭素数3〜8の不飽和2価アルコールと炭素数2〜12モノカルボン酸とのモノエステルが挙げられる。
アルケニル側鎖基を有するフェノールとしては、例えばオキシスチレン、ヒドロキシα−メチルスチレンなどのアルケニル基の炭素数が2〜8のアルケニル側鎖基を有するフェノールが挙げられる。
不飽和ポリエーテルモノオールとしては、前記モノヒドロキシ置換不飽和炭化水素もしくは前記アルケニル側鎖基を有するフェノールのアルキレンオキサイド(炭素数2〜8)1〜50モル付加物〔例えばポリオキシエチレン(重合度2〜10)モノアリルエーテル〕などが挙げられる。
不飽和モノヒドロキシ化合物以外の(q)の例としては、以下のものが挙げられる。 アミノ基またはイミノ基を有する(q)としては、モノ−およびジ−(メタ)アリルアミン、アミノアルキル(炭素数2〜4)(メタ)アクリレート〔アミノエチル(メタ)アクリレートなど〕、モノアルキル(炭素数1〜12)アミノアルキル(炭素数2〜4)(メタ)アクリレート〔モノメチルアミノエチル−メタクリレートなど〕;カルボキシル基を有する(q)としては、前記不飽和モノカルボン酸;SH基を有する(q)としては、前記不飽和モノヒドロキシ化合物に相当する(OHがSHに置き換わった)化合物が挙げられる。重合性不飽和基を2個以上有する(q)の例としては、前記3価、4〜8価またはそれ以上の多価アルコールのポリ(メタ)アリルエーテルまたは前記不飽和カルボン酸とのポリエステル〔例えばトリメチロールプロパンジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、グリセリンジ(メタ)アクリレートなど〕が挙げられる。
これらのうち好ましい化合物は、炭素数3〜6のアルケノール、炭素数3〜8の不飽和モノカルボン酸と炭素数2〜12の2価アルコールとのモノエステルおよびアルケニル側鎖基を有するフェノールであり、さらに好ましくは(メタ)アクリル酸と、エチレングリコール、プロピレングリコールもしくはブチレングリコールとのモノエステル;アリルアルコール;およびヒドロキシα−メチルスチレンであり、とくに好ましくは2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートである。
また、(q)の分子量は特に限定されないが、1000以下、特に500以下であるものが好ましい。
ポリイソシアネート(f)は、少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物であり、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、これらのポリイソシアネートの変性物(ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、イソシアヌレート基またはオキサゾリドン基含有変性物など)、およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、炭素数(NCO基中の炭素を除く;以下のポリイソシアネートも同様)6〜16の芳香族ジイソシアネート、炭素数6〜20の芳香族トリイソシアネートおよびこれらのイソシアネートの粗製物などが挙げられる。具体例としては、1,3−および1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−および/または2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、2,4’−および/または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、粗製MDI[粗製ジアミノジフェニルメタン{ホルムアルデヒドと芳香族アミン(アニリン)またはその混合物との縮合生成物:ジアミノジフェニルメタンと少量(たとえば5〜20質量%)の3官能以上のポリアミンとの混合物}のホスゲン化物:ポリアリルポリイソシアネート(PAPI)など]、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネートなどが挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、炭素数2〜18の脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。具体例としては、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどが挙げられる。
脂環式ポリイソシアネートとしては、炭素数4〜16の脂環式ジイソシアネートなどが挙げられる。具体例としては、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネートなどが挙げられる。
芳香脂肪族イソシアネートとしては、炭素数8〜15の芳香脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。具体例としては、キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
変性ポリイソシアネートの具体例としては、ウレタン変性MDI、カルボジイミド変性MDI、ショ糖変性TDIおよびひまし油変性MDIなどが挙げられる。
これらのうちで好ましいものは芳香族ジイソシアネートであり、さらに好ましくは2,4−および/または2,6−TDIである。
反応性分散剤(e’)の含窒素結合は、イソシアネート基と活性水素含有基との反応によって生じるものであり、活性水素含有基が水酸基である場合、主にウレタン結合が生成し、アミノ基である場合、主に尿素結合が生成する。カルボキシル基の場合はアミド結合、SH基の場合はチオウレタン結合が生成する。これらの基以外に、他の結合、例えば、ビューレット結合、アロファネート結合などが生成していてもよい。
この含窒素結合は実質的に飽和のポリオール(p)の水酸基とポリイソシアネート(f)のイソシアネート基との反応で生じるものと、不飽和単官能活性水素化合物(q)の活性水素含有基と(f)のイソシアネート基との反応で生じるものとがある。
(e’)は、下記式によって求められる、1分子中の(f)のNCO基に由来する含窒素結合に対する不飽和基数の比の平均値:Kが0.1〜0.4となるような割合で、(p)、(q)および(f)を反応させたものである。
K=[(q)のモル数×(q)の不飽和基数]/[(f)のモル数×(f)のNCO基数]
Kの値は、さらに好ましくは0.1〜0.3であり、とくに好ましくは0.2〜0.3である。Kの値が上記範囲内であると、重合体ポリオールの分散安定性がとくに良好となる。
次に、エチレン性不飽和モノマー(d)の重合に用いるラジカル重合開始剤(k)としては、遊離基を生成して重合を開始させるものが使用でき、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネイト)、2,2’−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]および1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)等のアゾ化合物;ジベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドおよび過コハク酸等の有機過酸化物;過硫酸塩および過ホウ酸塩等の無機過酸化物等が挙げられる。尚、これらは2種以上を併用することができる。
ラジカル重合開始剤(k)の使用量は、(d)の質量に基づいて、好ましくは0.05〜20%、さらに好ましくは0.1〜5%、とくに好ましくは0.2〜1.5%である。重合開始剤の使用量が0.05〜20質量%の範囲で重合体ポリオール中の(d)の重合率が十分高くなり、また、分子量も大きくなるため、ポリウレタンフォームにした際に十分なフォーム圧縮硬さが得られる面で優れている。
ラジカル重合の際に、必要により溶解度パラメーター(SP値)が7〜11の範囲にある希釈溶剤(c)を添加してもよい。(c)としては、例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤;ヘキサン、ヘプタン、ノルマルデカンなどの炭素数5〜15の飽和脂肪族炭化水素系溶剤;オクテン、ノネン、デセンなどの炭素数5〜30の不飽和脂肪族炭化水素系溶剤;などが挙げられるが、好ましいのは芳香族炭化水素系溶剤である。希釈溶剤(c)の使用量は、得られるポリオール組成物(I)の質量に基づいて、好ましくは1〜15%、さらに好ましくは2〜11%である。また、(c)の使用量は、(d)の使用量に基づいて、好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは1〜40質量%である。使用した(c)は、重合反応後に減圧ストリッピング等により除去するのが好ましい。
また(c)を、必要により本発明のポリオール組成物(I)に添加して、さらに低粘度とすることもできる。(I)中に含有させる(c)としては、上記不飽和脂肪族炭化水素系溶剤;芳香族炭化水素系溶剤;および低粘度(100mPa・s/25℃以下)の難燃剤、例えばトリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェート;などを挙げることができる。
得られるポリオール組成物(I)中の(c)の含有量は、好ましくは2質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下である。
また、必要により連鎖移動剤(g)を本発明のポリオール組成物(I)の製造に使用でき、例えば、ドデシルメルカプタンおよびメルカプトエタノール等のアルキルメルカプタン類;等が挙げられる。(g)の使用量は、エチレン性不飽和モノマー(d)の使用量に基づいて、好ましくは2質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以下である。
本発明のポリオール組成物(I)を得る方法としては、所定の算術標準偏差を有する樹脂微粒子(b)が分散された(I)が得られる方法であれば、特に限定されないが、エチレン性不飽和モノマー(d)を(共)重合して得られる重合体微粒子(b)をポリオール(a)中に分散させる方法の場合、例えば、前記の算術標準偏差を満たす、分級処理などして得られる樹脂微粒子(b)を選択して用い、それを(a)中に分散させることで、得ることができる。
ポリオール(a)からなる分散媒中で、モノマー(d)を(共)重合させる方法の場合、(共)重合法としては、ラジカル重合、配位アニオン重合、メタセシス重合、ディールス・アルダー重合等が挙げられるが、ラジカル重合することが好ましい。ラジカル重合は、従来のポリマーポリオールにおける重合と同様に行うことができるが、分散剤(e)を含むポリオール(a)中で、エチレン性不飽和モノマー(d)をラジカル重合開始剤(k)の存在下に重合させる方法(米国特許第3383351号明細書などに記載の方法)が挙げられる。また、重合は、バッチ式、連続式といった重合体ポリオールを製造するために一般的に行う方法でも製造できるが、好ましくは、一括重合法、および多段式連続重合法であり、さらに好ましくは、一括重合法である。また必要に応じて、希釈溶剤(c)、連鎖移動剤等を使用することができる。
本発明における一括重合法とは、ポリオール(a)、モノマー(d)、分散剤(e)および必要により希釈溶剤(c)を重合温度まで加温した後、ラジカル重合開始剤(k)を投入して重合させる方法をいう。(k)は重合温度まで加温後に投入するのが好ましいが、加温前に混合しておくこよもできる。また(d)は目的の重合体濃度になるまで分割投入し、投入−加温−重合を繰り返してもよい。分割数は好ましくは2〜7、さらに好ましくは2〜5、特に好ましくは3〜4、最も好ましくは3である。分割数が1〜7であると、重合系内の(d)の濃度が低く保たれ、生成する重合体粒子の成長が抑制され、体積基準の粒度分布がシャープになると同時に、重合過程で生成する直径100μm以上の粗大重合体粒子の生成量が十分少なくなり、また、10μm以上の粒子の割合を2体積%以下とすることが容易である。
一般に、一括重合法において、分割数を増やす程、粒度分布の体積基準による算術標準偏差が小さくなり、式(1)の(左辺)−(右辺)の値が大きくなる。ただし、分割数3〜4で変化が頭打ちになる場合もある。したがって、ある反応系において、本願の算術標準偏差が0.6以下の樹脂微粒子(b)を含有するポリオール組成物、あるいは式(1)の関係式を満たすポリオール組成物が得られなかった場合、さらに分割数を増やすことにより、目的のポリオール組成物が得られる場合が多い。
また、多段式連続重合法を用いる場合の段数についても同様であり、段数の好ましい範囲は、上記分割数の好ましい範囲と同様である。また、段数を増やす程、粒度分布の体積基準による算術標準偏差が小さくなり、式(1)の(左辺)−(右辺)の値が大きくなるので、段数を増やすことが、本発明のポリオール組成物を得るのに有効である。
なお、いずれの重合法においても、分散剤(e)の量を増加させることが、本発明のポリオール組成物を得るのに有効なことがある。
本発明において、重合温度は50〜200℃の範囲が好ましく、さらに好ましくは70〜180℃、特に好ましくは90〜160℃、最も好ましくは100〜150℃である。重合温度が50℃以上であると、得られる樹脂微粒子分散ポリオール組成物(I)の粘度が低下し、200℃以下であると、エチレン性不飽和モノマー(d)の重合率が上がり、ポリオール組成物(I)は、ポリウレタンフォーム原料に用いた場合、フォーム圧縮硬さを十分発現させることができる。
本発明において、得られる樹脂微粒子分散ポリオール組成物(I)(重合体ポリオール)中の、重合過程で生成する直径100μm以上の粗大重合体粒子の含有量は、1〜20ppmの範囲が好ましい。上限はさらに好ましくは15ppm、特に好ましくは10ppmである。粗大重合体粒子が20ppm以下であると、金網またはストレーナーにより濾過を行う際に目開きを閉塞させにくいため、生産性が著しく向上する。
本発明のポリオール組成物(I)は、ポリウレタン樹脂を製造する場合に使用するポリオール成分の少なくとも一部として用いられる。すなわち(I)は、ポリオール成分の少なくとも一部として用いて、ポリイソシアネート成分と、必要により触媒、発泡剤、整泡剤等の1種以上の通常用いられる添加剤の存在下、通常の方法で反応させてポリウレタン樹脂を得るのに用いられる。
ポリオール成分中には、(I)以外に、必要により前記ポリオール(a)を含有してもよい。
ポリイソシアネート成分としては、従来からポリウレタン樹脂の製造に使用されている公知の有機ポリイソシアネートが使用できる。このようなポリイソシアネートとしては、前記のポリイソシアネート(f)として例示したものが挙げられる。
これらのうちで好ましいものは、2,4−および2,6−TDI、これらの異性体の混合物、粗製TDI;4,4’−および2,4’−MDI、これらの異性体の混合物、粗製MDI;およびこれらのポリイソシアネート類より誘導されるウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、またはイソシアヌレート基を含有する変性ポリイソシアネート類である。
ポリウレタン樹脂の製造に際してのイソシアネート指数[(NCO基/活性水素原子含有基)の当量比×100]は、好ましくは80〜140、さらに好ましくは85〜120、とくに好ましくは95〜115である。またイソシアネート指数を上記範囲より大幅に高くして(たとえば300〜1000)ポリウレタン樹脂中にポリイソシアヌレート基を導入することもできる。
ポリウレタン樹脂の製造に際しては反応を促進させるため、ポリウレタン反応に通常使用される触媒[たとえばアミン系触媒(トリエチレンジアミン、N−エチルモルホリンなどの3級アミン)、錫系触媒(オクチル酸第1スズ、ジブチルチンジラウレートなど)、その他の金属触媒(オクチル酸鉛など)など]を使用することができる。触媒の量は、反応混合物の質量に基づいて通常0.001〜5%である。
また、本発明においては、ポリウレタン樹脂の製造に際し、発泡剤(たとえば水、HFC、HCFC、メチレンクロライドなど)を使用し、ポリウレタンフォームとすることができる。発泡剤の使用量はポリウレタンフォームの所望の密度により変えることができる。
本発明のポリウレタンフォームの製造において、必要により整泡剤を使用することができる。整泡剤としてはシリコーン界面活性剤(例えばポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体)が挙げられる。
本発明のポリウレタン樹脂ならびにポリウレタンフォームの製造において必要により難燃剤を使用できる。難燃剤としてはメラミン類、リン酸エステル類、ハロゲン化リン酸エステル類、ホスファゼン誘導体類などが挙げられる。
その他本発明において使用できる添加剤としては、例えば反応遅延剤、着色剤、内部離型剤、老化防止剤、抗酸化剤、可塑剤、殺菌剤、カーボンブラックおよびその他の充填剤等公知の添加剤が挙げられる。
ポリウレタン樹脂の製造は通常の方法で行うことができ、ワンショット法、セミプレポリマー法、プレポリマー法等の公知の方法により行うことができる。
ポリウレタン樹脂の製造には通常用いられている製造装置を用いることができる。無溶媒の場合はたとえばニーダーやエクストルーダーのような装置を用いることができる。閉鎖モールドあるいは開放モールド内で各種の非発泡あるいは発泡のポリウレタン樹脂の製造を行うことができる。ポリウレタンの製造は普通低圧あるいは高圧の機械装置を用いて原料を混合反応させることにより行われる。さらには、原料混合前後(とくに原料混合前)、原料中の溶存空気あるいは混合時に混入した空気などのガスを真空法により除去することによりポリウレタンの製造を行うこともできる。
本発明のポリオール組成物(I)は軟質モールドフォームおよびスラブフォームなどのポリウレタンフォームの製造に特に有用である。またRIM(反応射出成形)法によるポリウレタン樹脂ないしはポリウレタンフォームの成形にも好適に使用できる。
以下に本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、以下において、%、部、および比は、特に断りのない限り、それぞれ質量%、質量部、および質量比を示す。
実施例および比較例に使用した原料の組成、記号等は次の通りである。
(1)ポリオール(a1)
ポリオール(a1−1):グリセリンにPO−EO−POの順に付加させた、水酸基価=56、内部EO単位含量=9%のポリオール。
ポリオール(a1−2):ペンタエリスリトールにPO−EOの順に付加させた、水酸基価=32、末端EO単位含量=14%のポリオール
(2)分散剤(e)
e−1 :ポリオール(a1−2)0.14モルと2−ヒドロキシエチルメタクリレート0.07モルをTDI0.16モルでジョイントして得られた水酸基価=20、不飽和基数/含窒素基数=0.22の反応性分散剤〔特開2002−308920号公報参照〕
(3)ラジカル重合開始剤(k)
k−1:2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
k−2:1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)
(4)有機ポリイソシアネート
TDI−80:”コロネートT−80”〔日本ポリウレタン工業(株)製〕
(5)触媒
触媒A:”ネオスタンU−28”(オクチル酸第1スズ)〔日東化成(株)製〕
触媒B:”DABCO”(トリエチレンジアミン)〔日本乳化剤(株)製〕
(6)製泡剤
”SRX−280A”(ポリエーテルシロキサン重合体)〔東レダウコーニングシリコーン(株)製〕
<製造例−1>重合体ポリオール前駆体(m11)の製造
水冷ジャケット式の耐圧反応容器に、ポリオール(a1−1):73部、アクリロニトリル:4.7部、スチレン:11部、アリルアルコールPO2.2モル付加物(数平均分子量186):1部、ジビニルベンゼン:0.05部、分散剤(e−1):1.6部、およびキシレン:4.8部を入れ、撹拌下、107℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):0.09部、(k−2):0.07部をキシレン3.2部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約6分で最高温度160℃に到達した。重合熱を除熱しながら140℃にて30分熟成し、重合体ポリオール前駆体(m11)を得た。
<製造例−2>重合体ポリオール前駆体(m12)の製造
水冷ジャケット式の耐圧反応容器に、重合体ポリオール前駆体(m11):100部、ポリオール(a1−1):33部、アクリロニトリル:14部、スチレン:33部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:3.3部、ジビニルベンゼン:0.14部、分散剤(e−1):4.7部、およびキシレン:4.8部を入れ、撹拌下、107℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):0.24部、(k−2):0.28部をキシレン3.2部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約6分で最高温度160℃に到達した。重合熱を除熱しながら140℃にて30分熟成し、重合体ポリオール前駆体(m12)を得た。
<実施例−1>重合体ポリオール(F−1)の製造
溶媒留去可能な水冷ジャケット式の耐圧反応容器に、重合体ポリオール前駆体(m12):100部、ポリオール(a1−1):16部、アクリロニトリル:19部、スチレン:44部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:4.4部、ジビニルベンゼン:0.2部、分散剤(e−1):6.3部、およびキシレン:6部を入れ、撹拌下、107℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):0.32部、(k−2):0.37部をキシレン3.2部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約6分で最高温度160℃に到達した。重合熱を除熱しながら140℃にて30分熟成した。さらに未反応モノマーとキシレンを20〜30torrで2時間減圧下ストリッピングして、樹脂微粒子濃度50%、粘度5700mPa・s(25℃)の重合体ポリオール(F−1)を得た。
<実施例−2>重合体ポリオール(F−2)の製造
溶媒留去可能な水冷ジャケット式の耐圧反応容器に、ポリオール(a1−1):37部、アクリロニトリル:14部、スチレン:33部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:3.3部、ジビニルベンゼン:0.1部、分散剤(e−1):4.7部、キシレン:4.8部を入れ、撹拌下、100℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):0.32部、(k−2):0.37部をキシレン3.2部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入し、重合熱を除熱しながら140℃にて30分熟成した。さらに未反応モノマーとキシレンを20〜30torrで2時間減圧下ストリッピングして、樹脂微粒子濃度50%、粘度5500mPa・s(25℃)の重合体ポリオール(F−2)を得た。
<実施例−3>重合体ポリオール(F−3)の製造
連続重合装置を2槽用意し、直列に配置する。1槽目および2槽目の重合槽にそれぞれ、ポリオール(a1−1):1000部を充液し、130℃に昇温する。ついで、ポリオール(a1−1):53部、アクリロニトリル:10部、スチレン:24部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:2.4部、ジビニルベンゼン:0.1部、分散剤(e−1):3.4部、キシレン:6部およびラジカル重合開始剤(k−1):0.2部、(k−2)0.2部の液をスタティックミキサーを用いてラインブレンドした混合液(G1)を、1600部/時間の速度で重合槽へ連続的に送液した。一方1槽目の重合槽からオーバーフローさせた重合体ポリオールを含む反応液は2槽目の重合槽へ入る直前に、ポリオール(a1−1):7.3部、アクリロニトリル:20部、スチレン:48部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:4.8部、ジビニルベンゼン:0.2部、分散剤(e−1):6.8部、キシレン:12部およびラジカル重合開始剤(k−1):0.4部、(k−2):0.4部の原料をスタティックミキサーを用いてラインブレンドした混合液(G2)を817部/時間の速度で合流させ、重合槽へ連続的に送液し重合させた。さらに未反応モノマーを20〜30torrで2時間減圧下ストリッピングして、樹脂微粒子濃度50%、粘度5800mPa・s(25℃)の重合体ポリオール(F−3)を得た。
<製造例−3>重合体ポリオール前駆体(m21)の製造
溶媒留去可能な水冷ジャケット式の耐圧反応容器に、ポリオール(a1−1):323.5部、アクリロニトリル:31.7部、スチレン:74部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:7.4部、ジビニルベンゼン:0.32部、分散剤(e−1):10.6部、およびキシレン:34部を入れ、撹拌下、90℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):1.06部と(k−2):0.32部をキシレン5.5部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約6分で最高温度160℃に到達した。最高到達温度に達してから同温度で10分間熟成し、重合体ポリオール前駆体(m21)を得た。
<実施例−4>重合体ポリオール(F−4)の製造
上記重合体ポリオール前駆体(m21)に、ポリオール(a1−1):40.5部、アクリロニトリル:47.6部、スチレン:111部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:11.1部、ジビニルベンゼン:0.48部、分散剤(e−1):15.8部、およびキシレン:11.5部を入れ、撹拌下、90℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):0.95部と(k−2):0.48部をキシレン5.3部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約6.5分で最高温度160℃に到達した。最高到達温度に達してから同温度で10分間熟成した。さらに未反応モノマーとキシレンを20〜30torrで2時間減圧下ストリッピングして、樹脂微粒子濃度40%、粘度2800mPa・s(25℃)の重合体ポリオール(F−4)を得た。
<製造例−4>重合体ポリオール前駆体(m31)の製造
溶媒留去可能な水冷ジャケット式の耐圧反応容器に、ポリオール(a1−1):363部、アクリロニトリル:31.7部、スチレン:74部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:7.4部、ジビニルベンゼン:0.32部、分散剤(e−1):10.6部、およびキシレン:34部を入れ、撹拌下、90℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):1.06部と(k−2):0.32部をキシレン5.5部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約6分で最高温度160℃に到達し、同温度で10分間熟成し、重合体ポリオール前駆体(m31)を得た。
<製造例−5>重合体ポリオール前駆体(m32)の製造
上記重合体ポリオール前駆体(m31)に、ポリオール(a1−1):20部、アクリロニトリル:44部、スチレン:104部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:10.4部、ジビニルベンゼン:0.44部、分散剤(e−1):14.8部、およびキシレン:11.5部を入れ、撹拌下、90℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):0.88部と(k−2):0.44部をキシレン5.3部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約6分で最高温度160℃に到達し、同温度で10分間熟成し、重合体ポリオール前駆体(m32)を得た。
<実施例−5>重合体ポリオール(F−5)の製造
上記重合体ポリオール前駆体(m32)に、ポリオール(a1−1):27.4部、アクリロニトリル:62部、スチレン:145部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:14.5部、ジビニルベンゼン:0.62部、分散剤(e−1):20.7部、およびキシレン:16.2部を入れ、撹拌下、90℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):1.24部と(k−2):0.62部をキシレン7.5部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約6分で最高温度160℃に到達し、同温度で10分間熟成した。さらに未反応モノマーとキシレンを20〜30torrで2時間減圧下ストリッピングして、樹脂微粒子濃度50%、粘度5200mPa・s(25℃)の重合体ポリオール(F−5)を得た。
<製造例−6>重合体ポリオール前駆体(m41)の製造
溶媒留去可能な水冷ジャケット式の耐圧反応容器に、ポリオール(a1−1):522部、アクリロニトリル:31.7部、スチレン:74部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:7.4部、ジビニルベンゼン:0.32部、分散剤(e−1):10.6部、およびキシレン:51部を入れ、撹拌下、90℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):1.06部と(k−2):0.32部をキシレン5.5部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約7分で最高温度140℃に到達し、同温度で10分間熟成し、重合体ポリオール前駆体(m41)を得た。
<製造例−7>重合体ポリオール前駆体(m42)の製造
上記重合体ポリオール前駆体(m41)に、ポリオール(a1−1):18部、アクリロニトリル:40部、スチレン:94部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:9.4部、ジビニルベンゼン:0.40部、分散剤(e−1):13.4部、およびキシレン:10.5部を入れ、撹拌下、90℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):0.81部と(k−2):0.40部をキシレン4.8部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約7分で最高温度140℃に到達し、同温度で10分間熟成し、重合体ポリオール前駆体(m42)を得た。
<製造例−8>重合体ポリオール前駆体(m43)の製造
上記重合体ポリオール前駆体(m42)に、ポリオール(a1−1):22.6部、アクリロニトリル:51部、スチレン:119部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:12.0部、ジビニルベンゼン:0.51部、分散剤(e−1):17.1部、およびキシレン:13.4部を入れ、撹拌下、90℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):1.03部と(k−2):0.51部をキシレン6.2部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約7分で最高温度140℃に到達し、同温度で10分間熟成し、重合体ポリオール前駆体(m43)を得た。
<実施例−6>重合体ポリオール(F−6)の製造
上記重合体ポリオール前駆体(m43)に、ポリオール(a1−1):28.8部、アクリロニトリル:65部、スチレン:152部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:15.3部、ジビニルベンゼン:0.65部、分散剤(e−1):21.8部、およびキシレン:17.1部を入れ、撹拌下、90℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):1.31部と(k−2):0.65部をキシレン7.8部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約7分で最高温度140℃に到達し、同温度で10分間熟成した。さらに未反応モノマーとキシレンを20〜30torrで2時間減圧下ストリッピングして、樹脂微粒子濃度50%、粘度5200mPa・s(25℃)の重合体ポリオール(F−6)を得た。
<製造例−9>重合体ポリオール前駆体(m51)の製造
溶媒留去可能な水冷ジャケット式の耐圧反応容器に、ポリオール(a1−1):340部、アクリロニトリル:53部、スチレン:53部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:7.4部、ジビニルベンゼン:0.32部、および分散剤(e−1):10.6部を入れ、撹拌下、90℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):1.06部と(k−2):0.32部をキシレン5.5部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約4分で最高温度160℃に到達し、同温度で10分間熟成し、重合体ポリオール前駆体(m51)を得た。
<製造例−10>重合体ポリオール前駆体(m52)の製造
上記重合体ポリオール前駆体(m51)に、ポリオール(a1−1):40部、アクリロニトリル:78部、スチレン:78部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:10.9部、ジビニルベンゼン:0.47部、および分散剤(e−1):15.5部を入れ、撹拌下、90℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):0.93部と(k−2):0.46部をキシレン5.6部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約4分で最高温度160℃に到達し、同温度で10分間熟成し、重合体ポリオール前駆体(m52)を得た。
<実施例−7>重合体ポリオール(F−7)の製造
上記重合体ポリオール前駆体(m52)に、ポリオール(a1−1):58.5部、アクリロニトリル:115部、スチレン:115部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:16.1部、ジビニルベンゼン:0.69部、および分散剤(e−1):22.9部を入れ、撹拌下、90℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):1.38部と(k−2):0.69部をキシレン8.2部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約4分で最高温度160℃に到達し、同温度で10分間熟成した。さらに未反応モノマーとキシレンを20〜30torrで2時間減圧下ストリッピングして、樹脂微粒子濃度50%、粘度5200mPa・s(25℃)の重合体ポリオール(F−7)を得た。
<製造例−11>重合体ポリオール前駆体(m61)の製造
溶媒留去可能な水冷ジャケット式の耐圧反応容器に、ポリオール(a1−1):363部、アクリロニトリル:31.7部、スチレン:74部、アリルアルコールPO6モル付加物(数平均分子量412):7.4部、ジビニルベンゼン:0.32部、分散剤(e−1):10.6部、およびキシレン34部を入れ、撹拌下、90℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):1.06部と(k−2):0.32部をキシレン5.5部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約6分で最高温度160℃に到達し、同温度で10分間熟成し、重合体ポリオール前駆体(m61)を得た。
<製造例−12>重合体ポリオール前駆体(m62)の製造
上記重合体ポリオール前駆体(m61)に、ポリオール(a1−1):20部、アクリロニトリル:44部、スチレン:104部、アリルアルコールPO6モル付加物:10.4部、ジビニルベンゼン:0.44部、分散剤(e−1):14.8部、およびキシレン11.5部を入れ、撹拌下、90℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):0.88部と(k−2):0.44部をキシレン5.3部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約6分で最高温度160℃に到達し、同温度で10分間熟成し、重合体ポリオール前駆体(m62)を得た。
<実施例−8>重合体ポリオール(F−8)の製造
上記重合体ポリオール前駆体(m62)に、ポリオール(a1−1):27.4部、アクリロニトリル:62部、スチレン:145部、アリルアルコールPO6モル付加物:14.5部、ジビニルベンゼン:0.62部、分散剤(e−1):20.7部、およびキシレン16.2部を入れ、撹拌下、90℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):1.24部と(k−2):0.62部をキシレン7.5部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約6分で最高温度160℃に到達し、同温度で10分間熟成した。さらに未反応モノマーとキシレンを20〜30torrで2時間減圧下ストリッピングして、樹脂微粒子濃度50%、粘度4900mPa・s(25℃)の重合体ポリオール(F−8)を得た。
<製造例−13>重合体ポリオール前駆体(m71)の製造
溶媒留去可能な水冷ジャケット式の耐圧反応容器に、ポリオール(a1−1):363部、アクリロニトリル:31.7部、スチレン:74部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:3.2部、ジビニルベンゼン:0.32部、分散剤(e−1):10.6部、およびキシレン:34部を入れ、撹拌下、90℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):1.06部と(k−2):0.32部をキシレン:5.5部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約6分で最高温度160℃に到達し、同温度で10分間熟成し、重合体ポリオール前駆体(m71)を得た。
<製造例−14>重合体ポリオール前駆体(m72)の製造
上記重合体ポリオール前駆体(m71)に、ポリオール(a1−1):20部、アクリロニトリル:44部、スチレン:104部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:4.4部、ジビニルベンゼン:0.44部、分散剤(e−1):14.8部、およびキシレン:11.5部を入れ、撹拌下、90℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):0.88部と(k−2):0.44部をキシレン5.3部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約6分で最高温度160℃に到達し、同温度で10分間熟成し、重合体ポリオール前駆体(m72)を得た。
<実施例−9>重合体ポリオール(F−9)の製造
上記重合体ポリオール前駆体(m72)に、ポリオール(a1−1):27.4部、アクリロニトリル:62部、スチレン:145部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:6.2部、ジビニルベンゼン:0.62部、分散剤(e−1):20.7部、およびキシレン16.2部を入れ、撹拌下、90℃に温調した。ラジカル重合開始剤(k−1):1.24部と(k−2):0.62部をキシレン7.5部に溶解させた後、上記反応容器中に圧入した。ラジカル重合開始剤溶液投入後、重合は速やかに進行し、約6分で最高温度160℃に到達し、同温度で10分間熟成した。さらに未反応モノマーとキシレンを20〜30torrで2時間減圧下ストリッピングして、樹脂微粒子濃度50%、粘度5400mPa・s(25℃)の重合体ポリオール(F−9)を得た。
<比較例−1>比較の重合体ポリオール(R−1)の製造
温度調節器、バキューム撹拌翼、滴下ポンプ、ジムロート冷却管を備えた4口フラスコに、ポリオール(a1−1):30部、分散剤(e−1):1部、キシレン:7部を投入し、窒素雰囲気下撹拌しながら130℃まで昇温した。次いでポリオール(a1−1):13部、アクリロニトリル:15部、スチレン:34部、アリルアルコールPO2.2モル付加物:3.6部、ジビニルベンゼン:0.15部、分散剤(e−1):2.7部、重合開始剤(k−1):0.5部を均一混合した液を滴下ポンプを用いて3時間かけて連続的に滴下し、130℃で重合させた。さらに未反応モノマーとキシレンを20〜30torrで2時間減圧下ストリッピングして、樹脂微粒子濃度50%、粘度7800mPa・s(25℃)の重合体ポリオール(R−1)を得た。
<比較例−2>比較の重合体ポリオール(R−2)の製造
分散剤(e−1)の使用量が1.8部であること以外は、上記実施例−1と同じ方法によって、樹脂微粒子濃度50%、粘度4700mPa・s(25℃)の比較の重合体ポリオール(R−2)を得た。
<比較例−3> 比較の重合体ポリオール(R−3)の製造
連続重合装置を用意し、重合槽にあらかじめ、ポリオール(a1−1):2000部を充液し、130℃に昇温する。次いで、ポリオール(a1−1):34部、アクリロニトリル:10部、スチレン:42部、ジビニルベンゼン:0.03部、分散剤(e−1):7部、キシレン:8部およびラジカル重合開始剤(k−1):0.5部の割合からなる原料混合液(G3)をスタティックミキサーを用いてラインブレンドした後、2417部/時間の速度で重合槽へ連続的に送液し重合させた。さらに未反応モノマーを20〜30torrで2時間減圧下ストリッピングして、樹脂微粒子濃度50%、粘度6900mPa・s(25℃)の比較の重合体ポリオール(R−3)を得た。
得られた重合体ポリオール(F−1)〜(F−9)および比較の重合体ポリオール(R−1)〜(R−3)の性状を表1および2に示す。
表1および2における評価方法は下記の通りである。
下記の粒子径、算術標準偏差、最頻値などの測定は、得られた重合体ポリオールを、レーザー光の透過率が70〜90%となるように、それに用いたポリオールで希釈し、下記の粒度分布測定装置にて測定した。
装置 :堀場製作所製 LA−750
測定原理 :Mie散乱理論
測定範囲 :0.020μm〜2000μm
光 源 :He−Neレーザー(632.8nm)1mW
タングステンランプ 50W
測定時間 :20秒
相対屈折率:1.2(相対溶媒:ポリオール)
<算術平均粒子径〔R〕および算術標準偏差>
以下の式による。
算術平均粒子径(μm) = Σ〔q(J)×X(J)〕/Σ〔q(J)〕
J :粒子径分割番号(1〜85)
q(J):頻度分布値(%)
X(J):粒子径分割番号J番目の粒子径(μm)

算術標準偏差=[〔Σ〔(X(J)−算術平均粒子径(μm))2×q(J)
/100〕]1/2
<最大粒子径、最小粒子径>
粒子径を85分割した区画において、0.1体積%以上の頻度(体積%)が存在する粒子径の内、それぞれ、最大の粒子径と最小の粒子径を示す。(単位:μm)
<最頻値〔P〕>
粒子径を85分割した区画において、全粒子に対して最も存在比率の高い粒子径の存在比率(体積基準)(単位:%)
<樹脂微粒子濃度>
重合体ポリオール/メタノール=1/3(比)になるように重合体ポリオールをメタノールで希釈する。冷却遠心分離機(18000rpm×60min.20℃)にてポリマーを分離し、上澄み液を除去する。これを3回繰り返した後、ポリマーを減圧乾燥し(60℃×1hr)質量を測定し、重合体ポリオールに対する割合を求める。
<粘度>
BL型粘度計(東京計器製)を用いて、3号ローター、12rpm、25℃の条件にて求めた。
<実施例10〜18および比較例4〜6>ポリウレタンフォームの製造
実施例1〜9および比較例1〜3から得られた重合体ポリオール(F−1〜F−9)および比較重合体ポリオール(R−1〜R−3)を使用し、表3および表4記載の配合比で、以下に示す発泡処方によりポリウレタンフォームを製造した。これらのフォーム物性測定結果を表3、表4に示す。発泡処方は以下の通りである。
〔1〕 重合体ポリオール、ポリオール(a1−1)の混合物、および有機ポリイソシアネートとをそれぞれ25±2℃に温調する。
〔2〕 重合体ポリオール、ポリオール(a1−1)、整泡剤、水、触媒の順で容量1リットルのステンレス製ビーカーに入れて、室温(25℃±2℃)で撹拌混合し、直ちに有機ポリイソシアネートを加え、攪拌機〔ホモディスパー:特殊機化(株)製、撹拌条件:2000rpm×8秒〕を用いて、撹拌して発泡を行った。
〔3〕 撹拌停止後、25×25×10cmの木箱(25℃±2℃)に内容物を投入して、ポリウレタンフォームを得た。
表3および4におけるフォーム物性の評価方法は以下の通りである。
密度(kg/m3):JIS K6400−1997〔項目5〕に準拠
25%ILD(硬度)(kgf/314cm2
:JIS K6382−1995〔項目5.3〕に準拠
引張強度(kgf/cm2):JIS K6301−1995〔項目3〕に準拠
引裂強度(kgf/cm) :JIS K6301−1995〔項目9〕に準拠
切断伸度(%) :JIS K6301−1995〔項目3〕に準拠
圧縮永久歪(%) :JIS K6382−1995〔項目5.5〕に準拠
なお通常ポリウレタンフォームの物性として密度は15〜50の範囲が好ましく25%ILD、引張強度、引裂強度、切断伸度は数値が大きいほど好ましい。また、圧縮永久歪は数値が小さい程好ましい。
表1〜4の結果からレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置による、0.020〜2000μmの範囲を85分割した際の粒度分布の算術標準偏差が0.6以下である実施例1〜3と、同じく算術標準偏差が0.6より大きい比較例1〜3を比べると、実施例1〜3で得られる重合体ポリオール(F−1)〜(F−9)を用いて得られるポリウレタンフォーム(実施例10〜18)は、25%ILD、引張強度、引裂強度、切断伸度が極めて良好であり、圧縮永久歪を大幅に向上させることがわかる。
本発明のポリオール組成物を用いて製造されたポリウレタン樹脂は、通常ポリウレタン樹脂が用いられる各種用途に使用されるが、特にポリウレタンフォームとして自動車内装部品や家具の室内調度等の用途に好適に用いられる。従って本発明のポリオール組成物は、ポリウレタン樹脂ならびにポリウレタンフォームの原料として有用である。

Claims (4)

  1. ポリオール(a)中に下記樹脂微粒子(b)が分散されてなるポリオール組成物であって、
    樹脂微粒子(b)がエチレン性不飽和モノマー(d)を共重合して得られる重合体粒子であり、
    ポリオール(a)、エチレン性モノマー(d)および分散剤(e)を重合温度まで加温した後、ラジカル重合開始剤(k)が投入され、一括重合されてなる一括重合法により製造されるポリオール組成物であり、
    エチレン性不飽和モノマー(d)の質量に基づいて2〜40質量%の分散剤(e)の存在下重合されてなり、
    分散剤(e)が、実質的に飽和のポリオール(p)と、少なくとも1個の重合性不飽和基を有する単官能活性水素化合物(q)が、ポリイソシアネート(f)を介して結合されてなり、1分子中のNCO基に由来する含窒素結合の数に対する不飽和基数の比の平均値が0.1〜0.4である含窒素結合含有不飽和ポリオールであり、
    エチレン性不飽和モノマー(d)がエチレン性不飽和モノマー(d)の質量に基づいて20〜90質量%のスチレンと5〜70質量%のアクリロニトリルと2〜15質量%のα−アルケニル基含有アルキレンオキサイド付加物を含んでなり、
    樹脂微粒子(b)が、その算術平均粒子径を〔R〕(μm)、最頻値を〔P〕(体積基準:%)、最大粒子径と最小粒子径の差を〔Q〕(μm)としたとき、下記関係式(1)を満足する粒子であり、樹脂微粒子(b)中に含まれる10μm以上の粒子の含有量が2体積%以下であり、ポリオール組成物中の樹脂微粒子(b)の含有量が35〜65質量%であるポリオール組成物(I)。
    樹脂微粒子(b):レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置による、0.020〜2000μmの範囲を85分割した際の粒度分布の体積基準による算術標準偏差が0.6以下である粒子。

    〔P〕/〔Q〕≧ 1.7×〔R〕-0.93 (1)
  2. 樹脂微粒子(b)の算術平均粒子径〔R〕が0.3〜3.0μmである請求項1記載のポリオール組成物(I)。
  3. (I)の質量に基づいて1〜15質量%の、溶解度パラメーター(SP値)が7〜11の希釈溶剤(c)の存在下重合されてなる請求項1又は2記載のポリオール組成物(I)。
  4. ポリオール成分と有機ポリイソシアネートとを、触媒、発泡剤、および整泡剤から選ばれる1種以上の存在下で反応させてポリウレタン樹脂を製造する方法において、ポリオール成分の少なくとも一部として請求項1〜3のいずれか記載のポリオール組成物(I)を用いることからなるポリウレタン樹脂の製法。
JP2006188514A 2005-07-07 2006-07-07 微粒子分散ポリオール組成物およびポリウレタン樹脂の製法 Expired - Fee Related JP5177614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188514A JP5177614B2 (ja) 2005-07-07 2006-07-07 微粒子分散ポリオール組成物およびポリウレタン樹脂の製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199417 2005-07-07
JP2005199417 2005-07-07
JP2006188514A JP5177614B2 (ja) 2005-07-07 2006-07-07 微粒子分散ポリオール組成物およびポリウレタン樹脂の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007039677A JP2007039677A (ja) 2007-02-15
JP5177614B2 true JP5177614B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=37797956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188514A Expired - Fee Related JP5177614B2 (ja) 2005-07-07 2006-07-07 微粒子分散ポリオール組成物およびポリウレタン樹脂の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5177614B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1921113B1 (en) 2005-07-07 2020-01-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyol composition containing fine particles dispersed therein, process for production of polymeric polyols, and process for production of polyurethane resins
US8772405B2 (en) 2007-09-28 2014-07-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymer polyol, method for producing the same, and method for producing polyurethane resin
JP4851503B2 (ja) * 2007-10-10 2012-01-11 三洋化成工業株式会社 微粒子分散ポリオールの製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法
US20110086996A1 (en) * 2008-06-16 2011-04-14 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymer polyol and method for producing polyurethane
WO2010009992A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Basf Se Lingnocellulosic products and methods of forming the same
JP6511615B2 (ja) * 2014-11-28 2019-05-15 三井化学Skcポリウレタン株式会社 ポリオール組成物、レジンプレミックスおよびポリウレタンフォーム
JP6701670B2 (ja) * 2015-10-29 2020-05-27 横浜ゴム株式会社 2液ウレタン系接着剤組成物
US10975215B2 (en) * 2016-03-31 2021-04-13 Dow Global Technologies Llc Process making polymer polyol having monodisperse dispersed polymer particles
KR101997463B1 (ko) * 2018-03-02 2019-07-09 금호석유화학 주식회사 단분산 폴리머 폴리올의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946556B2 (ja) * 1971-10-07 1974-12-10
EP0510533A3 (en) * 1991-04-22 1993-05-26 The Dow Chemical Company Process for preparing polymer polyols, and polymer polyol so made
ES2148397T3 (es) * 1995-10-10 2000-10-16 Bayer Ag Procedimiento continuo para la preparacion de polioles polimericos de baja viscosidad, finamente divididos, muy estables, de pequeño tamaño medio de particulas.
JPH09309937A (ja) * 1996-01-29 1997-12-02 Shell Internatl Res Maatschappij Bv ポリマーポリオール及びポリマーポリオールの製造方法
JP3933245B2 (ja) * 1997-04-21 2007-06-20 三井化学株式会社 ポリマー分散ポリオール、ポリウレタン樹脂およびポリウレタンフォームの製造方法
JP3563715B2 (ja) * 2000-08-31 2004-09-08 三洋化成工業株式会社 ポリマーポリオール組成物、その製造方法およびポリウレタン樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007039677A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177614B2 (ja) 微粒子分散ポリオール組成物およびポリウレタン樹脂の製法
EP1921113B1 (en) Polyol composition containing fine particles dispersed therein, process for production of polymeric polyols, and process for production of polyurethane resins
JP4862028B2 (ja) ポリマーポリオール、その製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP4861972B2 (ja) ポリマーポリオール、その製造方法及びポリウレタンの製造方法
JP3563715B2 (ja) ポリマーポリオール組成物、その製造方法およびポリウレタン樹脂の製造方法
JP4008896B2 (ja) ポリマーポリオール組成物、その製造方法およびポリウレタン樹脂の製造方法
JP4493633B2 (ja) 重合体ポリオールの製造方法
JP2009040946A (ja) 重合体ポリオールの製造方法
JP2010084013A (ja) ポリマーポリオール及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2009007555A (ja) 重合体ポリオールの製造方法
US20050245724A1 (en) Process for production of polymer polyol, and polymer polyol
JP2006016611A (ja) 重合体ポリオールの製造方法
JP3737490B2 (ja) ポリマーポリオールの製造方法およびポリマーポリオール
JP4869276B2 (ja) ポリマーポリオール及びポリウレタンの製造方法
JP5009057B2 (ja) ポリマーポリオール組成物およびポリウレタンフォームの製造方法
JP2005162791A (ja) 重合体ポリオールの製造方法
EP1978047B1 (en) Polymer polyol composition, method for producing the same, and method for producing polyurethane resin
JP2006104236A (ja) 重合体ポリオールの製造方法
JP2006241198A (ja) ポリマーポリオール組成物、およびポリウレタンフォームの製造方法
JP5415121B2 (ja) ポリマーポリオール及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2009007506A (ja) ポリマーポリオールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100621

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees