JP2684345B2 - 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法 - Google Patents

重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法

Info

Publication number
JP2684345B2
JP2684345B2 JP6319333A JP31933394A JP2684345B2 JP 2684345 B2 JP2684345 B2 JP 2684345B2 JP 6319333 A JP6319333 A JP 6319333A JP 31933394 A JP31933394 A JP 31933394A JP 2684345 B2 JP2684345 B2 JP 2684345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polymer
weight
polyurethane
polymer polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6319333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07196749A (ja
Inventor
正弘 松岡
更三郎 永田
達朗 柳
公博 高野
剛 由岐
徹 中西
正一朗 高野
功 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP6319333A priority Critical patent/JP2684345B2/ja
Publication of JPH07196749A publication Critical patent/JPH07196749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684345B2 publication Critical patent/JP2684345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリウレタン製造用活性
水素化合物成分に適した重合体ポリオール組成物、およ
びそれを用いたポリウレタンの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリウレタンの製造に用いられ
る、分散安定性を改善した重合体ポリオールとしては、
ポリオールの一部を各種カップリング剤(珪素含有化合
物、テトラアルコキシオルトホルメート、トリアルコキ
シアルカン、ジアルコキシアルカン等)と反応させて高
分子量化した変性ポリオールの存在下にビニル単量体を
重合させてなるものが知られている(例えば特開昭61
−246231号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記重
合体ポリオールは重合体含量を増加(例えば40重量%
以上)させると粘度が著しく高くなる欠点があり、ま
た、ウレタンフォームの製造に用いた場合、ウレタンフ
ォームの十分な圧縮強度が得られない問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、低粘度で重
合体含量が高くしかも分散安定性が良好であり、高硬度
で圧縮歪性の良好なフォームが得られる重合体ポリオー
ル組成物について鋭意検討を重ねた結果、本発明に到達
した。 すなわち本発明は:ポリオール(a−1)中、下記変性
ポリオール(b)の存在下ビニル単量体(c)を重合さ
せてなる重合体ポリオールにおいて、該重合体ポリオー
ルが式1および2を満足することを特徴とする重合体ポ
リオール組成物(A)。 変性ポリオール(b):ポリオール(a−2)の水酸基
の少なくとも一部をメチレンジハライドおよび/または
エチレンジハライドと反応させて高分子量化した変性ポ
リオール。 式1:P−Y≧−3 式2:(P×100)/(S×Y)≧1.25 ただし、Y=−366.4+1.008×10-2X+15
7.6logX−3.18X1/2 [上記式中、Pは(c)からなる重合体(d)の(A)
中の重量百分率、Sはスチレンの(c)中の重量百分
率、Xは25℃における(A)の粘度(単位cps)、
Yは粘度Xにおける(A)中の重合体含量を示す];な
らびに該重合体ポリオール組成物(A)を必須ポリオー
ル成分として用いることを特徴とするポリウレタンの製
法に関するものである。
【0005】本発明において、上記式1は重合体ポリオ
ール中の重合体含量Pと重合体ポリオールの粘度から式
Yによって算出される重合体含量Yとの差を規定した式
である。該式1における[P−Y]が−3未満の場合
は、重合体ポリオール中の重合体含量に対する重合体ポ
リオールの粘度が高すぎて取り扱いが困難となる。ま
た、式2は重合体ポリオール中の重合体含量P、ビニル
単量体中のスチレン比率Sおよび重合体ポリオールの粘
度Xから式Yによって算出される重合体含量Yの関係を
規定した式である。該式2における[(P×100)/
(S×Y)]が1.25を越える(すなわちビニル単量
体中のスチレンの比率が75重量%を越える)と、十分
な圧縮強度有するウレタンフォームが得られない。ま
た、重合体ポリオールの分散安定性も不十分となり易
い。本発明の重合体ポリオール組成物(A)は、上記式
1および2のいずれをも満たすことを必須の要件とする
ものである。
【0006】本発明に用いる変性ポリオール(b)の製
造に用いられるメチレンジハライドとしてはジクロルメ
タン、ジブロムメタンなどが挙げられ、好ましくはジク
ロルメタンである。エチレンジハライドとしては1,2
−ジクロルエタン、1,2−ブロムエタンなどでが挙げ
られ、好ましくは1,2−ジブロムエタンである。
【0007】本発明に用いるポリオール(a−1)およ
び(a−2)としては、少なくとも2個(好ましくは2
〜8個)の活性水素原子を有する化合物(たとえば多価
アルコール、多価フェノール、アミン類、ポリカルボン
酸、リン酸など)にアルキレンオキサイドが付加した構
造の化合物およびそれらの混合物が挙げられる。
【0008】上記多価アルコールとしてはエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−および1,4−ブタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどのアル
キレングリコール、環状基を有するジオール(たとえ
ば、特公昭45−1474号公報記載のもの)などの2
価アルコール;グリセリン、トリメチロールプロパン、
トリメチロールエタン、ヘキサントリオール、トリエタ
ノールアミンなどの3価アルコール;ペンタエリスリト
ール、メチルグリコシド、ジグリセリンなどの4価アル
コール;および更に高い官能基を有する糖アルコールた
とえばアドニトール、アラビトール、キシリトールなど
のペンチトール、ソルビトール、マンニトール、イジト
ール、タリトール、ズルシトールなどのヘキシトール;
糖類たとえば、グルコース、マンノース、フラクトー
ス、ソルボースなどの単糖類、ショ糖、クレハロース、
ラクトース、ラフィノースなどの少糖類;グリコシドた
とえば、ポリオール(たとえばエチレングリコール、プ
ロピレングリコールなどのグリコール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ヘキサントリオールなどのアル
カンポリオール)のグルコシド;ポリアルカンポリオー
ル、たとえばトリグリセリン、テトラグリセリンなどの
ポリグリセリン;ジペンタエリスリトール、トリペンタ
エリスリトールなどのポリペンタエリスリトール;およ
びシクロアルカンポリオールたとえばテトラキス(ヒド
ロキシメチル)シクロヘキサノールなどが挙げられる。
【0009】上記多価フェノールとしてはピロガロー
ル、ハイドロキノン、フロログルシンなどの単環多価フ
ェノール;ビスフェノールA、ビスフェノールスルフォ
ンなどのビスフェノール類;フェノールとホルムアルデ
ヒドの縮合物(ノボラック)たとえば、米国特許第32
65641号明細書に記載のポリフェノールなどが挙げ
られる。
【0010】上記アミン類としてはアンモニア;モノ
−,ジ−およびトリ−エタノールアミン、イソプロパノ
ールアミン、アミノエチルエタノールアミンなどのアル
カノールアミン類;炭素数1〜20のアルキルアミン
類;炭素数2〜6のアルキレンジアミンたとえばエチレ
ンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、ポリアルキレンポリアミンたとえばジエチレント
リアミン、トリエチレンテトラミンなどの脂肪族アミン
類;アニリン、フェニレンジアミン、ジアミノトルエ
ン、キシリレンジアミン、メチレンジアニリン、ジフェ
ニルエーテルジアミンなどの芳香族アミン類;イソホロ
ンジアミン、シクロヘキシレンジアミン、ジシクロヘキ
シルメタンジアミンなどの脂環式アミン類;アミノエチ
ルピペラジンおよびその他特公昭55−21044号公
報記載の複素環式アミン類などが挙げられる。
【0011】これらの活性水素原子含有化合物は2種以
上を併用してもよい。これらのうちで特に好ましいのも
は多価アルコールである。
【0012】上記活性水素原子含有化合物に付加させる
アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド
(EO)、プロピレンオキサイド(PO)、ブチレンオ
キサイド、スチレンオキサイド等、およびこれらの2種
以上の併用(ブロックおよび/またはランダム付加)が
挙げられる。ポリエーテルポリオールのうちで好ましい
のは、ポリオキシプロピレン鎖を有するもの、およびポ
リオキシプロピレン鎖とポリオキシエチレン鎖とを有す
るもの(EO含量が25重量%以下)である。上記ポリ
エーテルポリオ−ルとしては、上記活性水素原子含有化
合物にPOを付加したもの;ならびに、POと他のアル
キレンオキサイド(以下AOと略記)を、下記の様式で
付加したものなどが挙げられる。 PO−AOの順序で付加したもの(チップド) PO−AO−PO−AOの順序で付加したもの(バラ
ンスド) AO−PO−AOの順序で付加したもの PO−AO−POの順序で付加したもの(活性セカン
ダリ−)などのようなブロック付加物 POおよびAOを混合付加したランダム付加物 特開昭57−209920号公報記載の順序で付加し
たもの 特開昭53−13700号公報記載の順序で付加した
もの等のようなランダム/ブロック付加物 これらは2種以上を併用してもよい。
【0013】本発明におけるポリオール(a−1)およ
び(a−2)としては、ポリエーテルポリオールが好ま
しいが、これに代えて、またはこれとともに他のポリオ
ールを使用することもできる。他のポリオールとして
は、後述のような、高分子ポリオール(ポリエステルポ
リオール、ポリブタジエンポリオール、アクリル系ポリ
オール等)および/または低分子ポリオールが挙げられ
る。ポリオール(a−1)および(a−2)の水酸基価
(平均)は、通常200以下、好ましくは15〜10
0、とくに好ましくは20〜70である。水酸基価が2
00を越えるものでは、発泡が困難となる。ポリオール
(a−1)および(a−2)の平均分子量は通常500
〜10000、好ましくは1000〜8000である。
平均分子量が500未満では発泡が困難となり、100
00を越えると得られる重合体ポリオール組成物の粘度
が上がり取り扱いが困難となる。
【0014】本発明の重合体ポリオール組成物(A)を
構成する変性ポリオール(b)は、例えば、前記ポリオ
ール(a−2)と、ジクロルメタンとを常法により反応
させることにより製造することができる。この場合(a
−2)の水酸基の一部をアルカリ金属(例えばカリウ
ム、ナトリウムなど)のアルコラートとし反応させるこ
とが望ましい。副生するアルカリ金属塩は除去してもよ
いが、除去しなくてもよい。このときの反応温度は通常
10〜200℃、好ましくは50〜150℃であり、反
応圧力は特に制限はないが低沸点化合物(ジクロルメタ
ン、トルエン、テトラヒドロフランなど)の使用を考慮
すると、通常0〜20atm、好ましくは0〜10at
mである。上記反応に際し必要により溶媒を用いてもよ
い。溶媒を用いる場合は、反応系を均一に溶解させる溶
媒(トルエン、テトラヒドロフラン、N,Nジメチルホ
ルムアミドなど)が望ましい。反応容器としては、攪拌
装置を付帯した反応槽または公知の各種混合機が挙げら
れる。公知の各種混合機としては、押し出し機、ブラベ
ンダー、ニーダー、バンバリーミキサーなどでが挙げら
れる。
【0015】本発明の方法における変性ポリオール
(b)の平均分子量は通常ポリオール(a−2)の平均
分子量の2〜6倍、好ましくは2〜4倍である。2倍未
満では重合体ポリオール(A)の分散安定性が不十分と
なり、6倍を越えると粘度が高くなり、その結果(A)
の粘度も高くなって取扱いが困難となる。
【0016】変性ポリオール(b)の粘度は、25℃に
おいて通常600〜10000cps、好ましくは80
0〜8000cps、さらに好ましくは1000〜60
00cpsである。600cps未満の粘度を示す程度
の分子量では十分な分散安定化の効果が得られない。一
方10000cpsを越えると(A)の粘度が高くなり
すぎ取扱いが困難となる。
【0017】本発明の方法における重合体ポリオール組
成物(A)の製造の際の(b)の使用量は、(A)の重
量に対し通常1〜60重量%、好ましくは2〜40重量
%、さらに好ましくは2〜20重量%である。1重量%
未満では分散安定性の良好な(A)が得られず、60重
量%を越えると(A)の粘度が高くなり取り扱いが困難
となる。
【0018】本発明の(A)の製造に用いるビニル単量
体(c)としては、芳香族炭化水素単量体類(c−
1)、不飽和ニトリル類(c−2)および(メタ)アクリ
ル酸エステル類(c−3)が好ましい。 (c−1)としては、スチレン、α-メチルスチレン、
ヒドロキシスチレン、クロルスチレンなどが挙げられ
る。 (c−2)としては、アクリロニトリル、メタアクリロ
ニトリルなどが挙げられる。 (c−3)としては、(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル類(アルキル基の炭素数1〜30)[具体的にはメ
チル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アク
リレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル
(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレー
ト、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル
(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレ
ート、オクタデシル(メタ)アクリレート、エイコシル
(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレート
など]、ヒドロキシポリオキシアルキレンエーテルモノ
(メタ)アクリレート類などが挙げられる。
【0019】上記単量体以外に必要によりその他の単量
体(c−4)を併用することもできる。該(c−4)と
してはエチレン性不飽和カルボン酸およびその誘導体
[(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミドな
ど]、脂肪族炭化水素単量体[エチレン、プロピレンな
ど]、フッ素含有ビニル単量体[パーフルオロオクチル
エチルメタクリレート、パーフルオロオクチルエチルア
クリレートなど]、窒素含有ビニル単量体[ジアミノエ
チルメタクリレート、モルホリノエチルメタクリレート
など]、2官能以上のビニル単量体[エチレンジ(メ
タ)アクリレート、ポリアルキレンオキサイドグリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、ペンタ
エリスリトールトリアリルエーテル、両末端ビニル変性
シリコンなど]が挙げられる。
【0020】ビニル単量体(c)中の(c−1)、(c
−2)、(c−3)および(c−4)の量は、要求され
るポリウレタンの物性等に応じて変えることができ、特
に限定されないが一例を示すと次の通りである。 (c−1):通常0〜100重量%、好ましくは20〜
80重量%。 (c−2):通常0〜100重量%、好ましくは20〜
80重量%。 (c−3):通常0〜50重量%、好ましくは0〜20
重量%。 (c−4):通常0〜10重量%、好ましくは0〜5重
量%。
【0021】(c−1)と(c−2)の重量比は通常
0:100〜100:0、好ましくは0:100〜8
0:20である。
【0022】(A)中の(c)からなる重合体の含量
は、(A)の重量に基づいて通常5〜60重量%、好ま
しくは20〜55重量%、さらに好ましくは35〜50
重量%である。重合体の含量が5重量%未満では十分な
フォーム圧縮硬さが得られず、60重量%を越えると
(A)の粘度が高くなり取り扱いが困難となる。
【0023】本発明における重合体ポリオール組成物
(A)の製造は、変性ポリオール(b)の存在下、通常
の重合体ポリオールの製造方法と同様にして行うことが
できる。重合方法の具体例としては、ポリオールの少な
くとも一部として(b)を含むポリオール(a−1)中
で、ビニル単量体(c)を重合開始剤の存在下に重合さ
せる方法(例えば米国特許第3383351号明細書、
特公昭39ー24737号公報、特公昭47−4799
9号公報および特開昭50−15894号公報に記載の
方法)が挙げられる。上記重合開始剤としては遊離基を
生成して重合を開始させるタイプのもの、例えば2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−ア
ゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾ
ビス(シクロヘキサン−1−アルボニトリル)、2,
2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、
ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネイ
ト)、2,2’−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)
プロピオニトリル]、1,1’−アゾビス(1−アセト
キシ−1−フェニルエタン)などのアゾ化合物;ジベン
ゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ビス
(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボ
ネート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオ
キサイドなどの過酸化物および特開昭61−76517
号公報記載の上記以外の過酸化物、あるいは過硫酸塩、
過ホウ酸塩、過コハク酸等が使用できる。
【0024】上記重合開始剤の使用量は、ビニル単量体
(c)の重量に基づいて通常0.05〜10%、好まし
くは0.1〜5%、さらに好ましくは0.2〜2.5%
である。重合開始剤の使用量が0.1%未満では(c)
の重合率が低下し重合体ポリオール(A)中の(c)か
らなる重合体の十分な含量が得られず、10%を越える
と、(c)からなる重合体の分子量が低下し、十分なフ
ォーム圧縮硬さが得られない。
【0025】上記重合反応は無溶媒でも行うことができ
るが、必要により有機溶媒の存在下に行うこともできる
(とくに重合体濃度が高い場合)。該有機溶媒としては
ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトニトリル、酢酸
エチル、ヘキサン、ヘプタン、オクテン、ノネン、デセ
ン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、イソプロピルアルコール、
n−ブタノールなどが挙げられる。また、必要により連
鎖移動剤[たとえばアルキルメルカプタン類(ドデシル
メルカプタン、メルカプトエタノールなど)、アルコー
ル類(イソプロピルアルコール、メタノール、2−ブタ
ノール、アリルアルコールなど)、ハロゲン化炭化水素
(四塩化炭素、四臭化炭素、クロロホルムなど)、特開
昭55−31880号公報記載のエノールエーテル類な
ど]の存在下に重合を行うことができる。
【0026】重合はバッチ式でも連続式でも行うことが
できる。重合反応は重合開始剤の分解温度以上、通常6
0〜180℃、好ましくは90〜160℃、特に好まし
くは100〜150℃で行われ、常圧下または加圧下さ
らには減圧下においても行うことができる。かくして得
られる重合体ポリオール組成物(A)は何ら後処理を加
えることもなくそのままポリウレタンの製造に使用して
もよいが、重合反応終了後、有機溶媒、重合開始剤の分
解生成物、未反応モノマー等の不純物を慣用手段(例え
ばストリッピングなど)により除くのが望ましい。重合
体ポリオール組成物(A)の水酸基価は通常5〜10
0、好ましくは7〜80、更に好ましくは10〜50で
ある。
【0027】ポリオールと有機ポリイソシアネートとを
反応させてなる本発明のポリウレタンの製法において、
重合体ポリオール組成物(A)は、必要により公知の他
の活性水素原子含有化合物と併用することができる。該
他の活性水素原子含有化合物としては、ポリウレタン製
造に普通に用いられている、他の高分子ポリオール
(B)および/または低分子活性水素原子含有化合物
(C)が使用できる。
【0028】他の高分子ポリオール(B)としては、ポ
リエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、変性
ポリオール、これらの混合物が使用できる。ポリエーテ
ルポリオールとしては前記(A)の原料ポリオール(a
−1)の項で例示したポリエーテルポリオールと同様も
のが挙げられる。ポリエステルポリオールとしては、前
記多価アルコール(エチレングリコール、ジエチレング
リコール、プロピレングリコ−ル、1,3−または1,
4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオ
ペンチルグリコールなどの2価アルコール、またはこれ
らとグリセリン、トリメチロールプロパンなどの3価ま
たはそれ以上のアルコールとの混合物)とポリカルボン
酸もしくはその無水物、低級エステルなどのエステル形
成性誘導体(たとえばアジピン酸、セバシン酸、無水マ
レイン酸、無水フタル酸、テレフタル酸ジメチルなど)
との縮合反応物、そのアルキレオンキサイド(EO、P
Oなど)付加反応物、ラクトン(ε−カプロラクトンな
ど)を開環重合させることにより得られるもの等が挙げ
られる。変性ポリオールとしては、これらのポリオー
ル、ポリエーテルポリオールおよび/またはポリエステ
ルポリオール等)とエチレン性不飽和単量体を重合させ
て得られるポリオール(特開昭54−101899号公
報、特開昭54−122396号公報などに記載のも
の)があげられる。また、ポリブタジエンポリオール、
水酸基含有ビニル重合体(アクリル系ポリオール)たと
えば特開昭58−57413号公報および57414号
公報記載のものやヒマシ油などの天然油系ポリオール、
変性されたポリオールなども使用できる。これらの他の
高分子ポリオール(B)は、通常2〜8個、好ましくは
3〜8個の水酸基と、通常200〜4000、好ましく
は400〜3000のOH当量を有している。(B)と
してとくに好ましいものはポリエーテルポリオールであ
る。
【0029】必要により使用される低分子活性水素原子
含有化合物(C)としては、少なくとも2個(好ましく
は2〜3個、とくに好ましくは2個)の活性水素原子
(水酸基、アミノ基、メルカプト基など、好ましくは水
酸基)を有する分子量500以下(好ましくは60〜4
00)の化合物、たとえば低分子ポリオール、アミノア
ルコールを挙げることができる。低分子ポリオールとし
ては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4
−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサン
ジオールなどの2価アルコール;グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリ
ン、α−メチルグルコシド、ソルビトール、キシリッ
ト、マンニット、ジペンタエリスリトール、グルコー
ス、フルクトース、ショ糖などの3価以上の多価アルコ
ール;低分子量(たとえば分子量200〜400)の多
価アルコールアルキレンオキサイド付加物(ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコールなど);環状
基を有する低分子ジオール類〔例えば特公昭45−14
74号公報記載のもの(ビスフェノールAのプロピレン
オキサイド付加物等)〕;第3級または第4級窒素原子
含有低分子ポリオール〔たとえば特開昭54−1306
99号公報記載のもの(N−メチルジエタノールアミ
ン、N−ブチルジエタノールアミンなどのN−アルキル
ジアルカノールアミン等およびそれらの4級化物);ト
リアルカノールアミン(トリエタノールアミン、トリプ
ロパノールアミンなど)〕;チオジエチレングリコール
等が挙げられる。アミノアルコールとしては、モノ−ま
たはジ−アルカノールアミン類たとえばモノエタノール
アミン、ジエタノールアミン、モノプロパノールアミン
など)が挙げられる。これらのうちで好ましいのは、低
分子ポリオール(とくにジオール)であり、具体的には
エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオールおよびこ
れらの2種以上の混合物である。
【0030】活性水素原子含有化合物全体[(A)およ
び必要により(B)および/または(C)]中の、
(A)の量は通常5重量%以上、好ましくは10重量%
以上、さらに好ましくは20重量%以上である。(A)
が5重量%未満では、ウレタンフォームとしたときのフ
ォームの圧縮硬さが不十分となる。また、他の高分子ポ
リオール(B)の量は通常0〜95重量%好ましくは0
〜80重量%である。(B)が95重量%を越えるとフ
ォーム硬さがでない。低分子活性水素含有化合物(C)
の量は通常0〜30重量%、好ましくは0〜10重量%
である。(C)が30重量%を越えると、反応時の発熱
温度が高くなり、スコーチが発生する。
【0031】本発明のポリウレタンの製造に使用される
有機ポリイソシアネートとしては、従来からポリウレタ
ン製造に使用されている公知のものが使用できる。この
ようなポリイソシアネートとしては、炭素数(NCO基
中の炭素を除く)6〜20の芳香族ポリイソシアネート
(たとえば2,4−および/または2,6−トリレンジ
イソシアネート(TDI)、粗製TDI、2,4’−お
よび/または 4,4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート(MDI)、粗製MDI[粗製ジアミノフェニル
メタン{ホルムアルデヒドと芳香族アミン(アニリン)
またはその混合物との縮合物生成物:ジアミノジフェニ
ルメタンと少量(たとえば5〜20重量%)の3官能以
上のポリアミンとの混合物}のホスゲン化物:ポリアリ
ルポリイソシアネート(PAPI)など];炭素数2〜
18の脂肪族ポリイソシアネート(たとえばヘキサメチ
レンジイソシアネート、リジンジイソシアネートな
ど);炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネート(た
とえばイソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシル
メタンジイソシアネート);炭素数8〜15の芳香脂肪
族ポリイソシアネート(たとえばキシリレンジイソシア
ネートなど);およびこれらのポリイソシアネートの変
性物(ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート
基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレ
トンイミン基、イソシアヌレート基、オキサゾリドン基
含有変性物など);および特開昭61−76517号公
報記載の上記以外のポリイソシアネート;およびこれら
の2種以上の混合物が挙げられる。これらのうちで好ま
しいものは、商業的に容易に入手できるポリイソシアネ
ート、たとえば2,4−および2,6−TDI、および
これらの異性体の混合物、粗製TDI、4,4’−およ
び2,4’−MDI、およびこれらの異性体の混合物、
粗製MDIとも称せられるPAPI、およびこれらポリ
イソシアネート類より誘導されるウレタン基、カルボジ
イミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット
基、イソシアヌレート基を含有する変性ポリイソシアネ
ート類である。本発明において、ポリウレタン製造に際
してのイソシアネート指数[NCO/活性水素原子含有
基の当量比×100]は、通常80〜140、好ましく
は85〜120、とくに好ましくは95〜115であ
る。またイソシアネート指数を上記範囲より大幅に高く
して(たとえば300〜1000またはそれ以上)ポリ
ウレタン中にポリイソシアヌレートを導入することもで
きる。
【0032】ポリウレタンの製造に際しては、反応を促
進させるため、ポリウレタン反応に通常使用される触媒
[たとえばアミン系触媒(トリエチレンアミン、N−エ
チルモルホリンなどの3級アミン)、錫系触媒(オクチ
ル酸第1スズ、ジブチルチンジラウレートなど)、その
他の金属触媒(オクチル酸鉛など)]を使用することが
できる。触媒の量は、反応混合物の重量に基づいて、通
常0.001〜5重量%である。また、本発明において
はポリウレタンの製造に際し、必要により発泡剤(たと
えば塩化メチレン、モノフルオロトリクロロメタン、水
など)を使用することができる。発泡剤の使用量はポリ
ウレタンの所望の密度により変えることができる。本発
明において必要により整泡剤を使用することができる。
整泡剤としてはシリコーン界面活性剤(ポリシロキサン
−ポリオキシアルキレン共重合体)が挙げられる。本発
明において必要により難燃剤を使用できる。難燃剤とし
てはメラミン類、リン酸エステル類、ハロゲン化リン酸
エステル類、ホスファゼン誘導体類など。その他本発明
において使用できる添加剤としては、反応遅延剤、着色
剤、内部離型剤、老化防止剤、抗酸化剤、可塑剤、殺菌
剤、カーボンブラックおよびその他の充填剤等公知の添
加剤が挙げられる。
【0033】ポリウレタンの製造は通常の方法で行うこ
とができ、ワンショット法、セミプレポリマー法、プレ
ポリマー法等の公知の方法により行うことができる。ポ
リウレタン製造には通常用いられている製造装置を用い
ることができる。無溶媒の場合はたとえばニーダーやエ
クストルーダーのような装置を用いることができる。閉
鎖モールドあるいは開放モールド内で各種の非発泡ある
いは発泡のポリウレタンの製造を行うことができる。ポ
リウレタンの製造は普通低圧あるいは高圧の機械装置を
用いて原料を混合反応させることにより行われる。さら
には、原料混合前後(とくに原料混合前)、原料中の溶
存空気あるいは混合時に混入した空気などのガスを真空
法により除去することによりポリウレタンの製造を行う
こともできる。本発明の方法は軟質モールドフォームお
よびスラブフォームの製造に特に有用である。またRI
M(反応射出成形)法による成形にも適用できる。
【0034】
【実施例】以下に本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、以下において部、%および比は、それぞれ重量
部、重量%および重量比を示す。
【0035】実施例および比較例に使用した原料の組
成、記号等は次の通りである。 (1)ポリオール: ポリオールa1:グリセリンにPOを付加させた平均分
子量3000、水酸基価55のポリオール。 ポリオールa2:グリセリンにPOを付加し次いでEO
を付加し更にPOを付加させた平均分子量3000、水
酸基価55のポリオール(EO含量5%)。 ポリオールa3:グリセリンにPOを付加させた平均分
子量5000、水酸基価34のポリオール。 ポリオールa4:グリセリンにPOを付加させついでE
Oを付加させた平均分子量7000、水酸基価24のポ
リオール(EO含量14%)。 ポリオールa5:グリセリンにPOを付加させついでE
Oを付加させた平均分子量3500、水酸基価46のポ
リオール(EO含量14%)。
【0036】(2)変性ポリオール 変性ポリオールb1:特公平6−62841号公報記載
の実施例2により、ポリオールa5とテトラエトキシシ
ランにより合成した平均分子量16800、粘度236
00の変性ポリオール。 変性ポリオールb2:特開昭58−136609号公報
記載の実施例2により、ポリオールa1とTDI−80
により合成した平均分子量9050、粘度15400の
変性ポリオール。
【0037】(3)ビニル単量体: ACN:アクリロニトリル St :スチレン GMA:グリシジルメタクリレート EO :エチレンオキサイド PO :プロピレンオキサイド CH2Cl2:ジクロルメタン
【0038】(4)重合開始剤: AVN:2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル) (5)連鎖移動剤: DM :ドデシルメルカプタン (6)ポリイソシアネート:TDI−80〔日本ポリウ
レタン工業(株)製〕 (7)触媒: 触媒A:DABCO(ヂアミノビシクロオクタン)〔日
本乳化剤(株)製〕 触媒B:ネオスタンU−28(スズ触媒)〔日東化成
(株)製〕 MeONa:ナトリウムメトキサイド (8)整泡剤:L−520(ポリエーテルシロキサン重
合体)〔日本ユニカー(株)製〕
【0039】[分散安定性試験]重合体ポリオール組成
物を、約18000rpmおよび約38000の放射遠
心力(g)で約30分遠心処理したのち、遠心管を逆さ
にして1時間静置した。遠心管の残留物量を変性ポリオ
ール組成物初期重量の重量%を分散安定性指数とした。
商業上満足しうる値は通常約10%以下、好ましくは5
%以下、さらに好ましくは3%以下である。
【0040】製造例1〜10[変性ポリオール(b)の
製造] 温度調節器、バキューム攪拌翼、滴下ロート、減圧装
置、ジムロート、窒素流入および流出口を備えた1L容
の四口フラスコに、窒素気流下ポリオールa1を500
g入れ120℃、1トールにて2時間減圧脱水した。続
いて50℃まで冷却しMeONaを16g入れ、150
℃、1トーツにて6時間メタノールを除去した。その後
120℃に冷却し塩化メチレン20gを滴下して3〜6
時間攪拌した。冷却後副生した塩をろ過により除去する
ことにより変性ポリオールb3を製造した。同様の方法
にて変性ポリオールb4〜b12を製造した。これらの
原料組成、性状等を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】実施例1〜14および比較例1〜3 表2〜4に記載の組成により、温度調節器、バキューム
攪拌翼、滴下ポンプ、減圧装置、ジムロート、窒素流入
および流出口を備えた1L容の四口フラスコにポリオー
ル(a)の25%を入れ、攪拌下125℃に加熱し、次
いで、滴下ポンプにより原料液(残りの原料配合液)を
4時間かけて連続的に滴下して重合体ポリオールA1〜
A17を合成した。別に示してなければ、未反応単量体
を減圧下ストリッピングした。これらの性状等を表2〜
4に示した。
【0043】
【表2】 *1;[P−Y],*2;[(P×100)/(S×
Y)]
【0044】
【表3】 *1;[P−Y],*2;[(P×100)/(S×
Y)]
【0045】
【表4】 *1;[P−Y],*2;[(P×100)/(S×
Y)]
【0046】実施例15〜20 表3〜4記載の合成法による重合体ポリオールのいくつ
かのものを使用し、表6に記載の発泡処方により発泡ポ
リウレタンを製造した。これらのフォーム物性評価結果
を表5に示す。
【0047】
【表5】
【0048】表5におけるフォーム物性の評価方法は下
記の通りである。 密度(kg/m3):JIS K6301 25%ILD(kg/314cm2):JIS K63
82 引張強度(kg/cm2):JIS K6301 引裂強度(kg/cm):JIS K6301 切断伸度(%):JIS K6301 反発弾性率(%):JIS K6382 通気性(ft3/min):ダウ式フローメーターによ
る(試験片5×5×2.5) 圧縮永久歪(%):JIS K6382
【0049】
【発明の効果】本発明の重合体ポリオール組成物は、従
来の技術のものに比べて、低粘度でしかも分散安定性が
極めて良好である。また該重合体ポリオール組成物を必
須ポリオール成分に用いる本発明のポリウレタンの製法
によれば、従来の方法によるもの比べて、高硬度で連通
性、圧縮永久歪性等の良好なフォームを製造することが
でき、切断伸度など他のフォーム物性も向上できる。上
記効果を奏することから、本発明により得られるポリウ
レタン発泡体は自動車の内装部品や家具などの室内調度
などの用途に著しい有用性を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 由岐 剛 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三 洋化成工業株式会社内 (72)発明者 中西 徹 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三 洋化成工業株式会社内 (72)発明者 高野 正一朗 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三 洋化成工業株式会社内 (72)発明者 石川 功 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三 洋化成工業株式会社内 審査官 一色 由美子

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオール(a−1)中、下記変性ポリ
    オール(b)の存在下ビニル単量体(c)を重合させて
    なる重合体ポリオールにおいて、該重合体ポリオールが
    下記式1および式2を満足することを特徴とする重合体
    ポリオール組成物(A)。 変性ポリオール(b):ポリオール(a−2)の水酸基
    の少なくとも一部をメチレンジハライドおよび/または
    エチレンジハライドと反応させて高分子量化した変性ポ
    リオール。 式1:P−Y≧−3 式2:(P×100)/(S×Y)≧1.25 ただし、Y=−366.4+1.008×10-2X+15
    7.6logX−3.18X1/2 [上記式中、Pは(c)からなる重合体(d)の(A)
    中の重量百分率、Sはスチレンの(c)中の重量百分
    率、Xは25℃における(A)の粘度(単位cps)、
    Yは粘度Xにおける(A)中の重合体含量を示す]
  2. 【請求項2】 (a−1)の少なくとも一部が(a−
    2)と同一のものである請求項1記載の重合体ポリオー
    ル組成物。
  3. 【請求項3】 (a−1)および(a−2)の平均分子
    量が500〜10000である請求項1または2記載の
    重合体ポリオール組成物。
  4. 【請求項4】 (b)の平均分子量が(a−2)の平均
    分子量の2〜6倍である請求項1〜3いずれか記載の重
    合体ポリオール組成物。
  5. 【請求項5】 (b)の含量が、(A)の重量に基づい
    て5〜60%である請求項1〜4いずれか記載の重合体
    ポリオール組成物。
  6. 【請求項6】 (c)からの重合体(d)の含量が、
    (A)の重量に基づいて5〜60%である請求項1〜5
    いずれか記載の重合体ポリオール組成物。
  7. 【請求項7】 ポリオールと有機ポリイソシアネートと
    を反応させてポリウレタンを製造する方法において、ポ
    リオールの少なくとも一部として請求項1〜6いずれか
    記載の重合体ポリオール組成物(A)を用いることを特
    徴とするポリウレタンの製法。
JP6319333A 1993-11-27 1994-11-28 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法 Expired - Fee Related JP2684345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319333A JP2684345B2 (ja) 1993-11-27 1994-11-28 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-321415 1993-11-27
JP32141593 1993-11-27
JP6319333A JP2684345B2 (ja) 1993-11-27 1994-11-28 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196749A JPH07196749A (ja) 1995-08-01
JP2684345B2 true JP2684345B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=26569682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6319333A Expired - Fee Related JP2684345B2 (ja) 1993-11-27 1994-11-28 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684345B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624209B2 (en) 1999-07-30 2003-09-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymer polyol composition, process for producing the same, and process for producing polyurethane resin
US6756414B2 (en) 1999-07-30 2004-06-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymer polyol composition, process for producing the same, and process for producing polyurethane resin
EP3342825A1 (en) 2005-07-07 2018-07-04 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Method for producing polymer polyol
US8772405B2 (en) 2007-09-28 2014-07-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymer polyol, method for producing the same, and method for producing polyurethane resin
JP4851503B2 (ja) 2007-10-10 2012-01-11 三洋化成工業株式会社 微粒子分散ポリオールの製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法
US20110086996A1 (en) 2008-06-16 2011-04-14 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymer polyol and method for producing polyurethane

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07196749A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6455603B1 (en) Polymer polyols and a process for the production thereof
EP1098923B1 (en) Polymer polyols and a process for the production thereof
JP3491760B2 (ja) ポリマーポリオールと予備形成された安定剤システム
CN111479839B (zh) 作为聚合物多元醇稳定剂的含二硫代碳酸酯的多元醇
CN111448232B (zh) 胺基聚合物多元醇稳定剂
JP2007509207A (ja) プレフォームド安定剤およびポリマーポリオールのための新規不飽和マクロマー
WO2008062794A1 (fr) Procédé destiné à produire une mousse polyuréthane dure
JP2805597B2 (ja) 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
JP2005526157A (ja) ポリマーポリオールの製造方法
JP2684345B2 (ja) 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
JP2979221B2 (ja) 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
JPH0559134A (ja) 重合体ポリオール組成物の製法およびポリウレタン樹脂の製法
JP3350462B2 (ja) 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
EP3436496B1 (en) Process making polymer polyol having monodisperse dispersed polymer particles
JPH03109414A (ja) 難燃性ポリウレタンフォームの製法
JPH0613589B2 (ja) 重合体ポリオ−ル組成物およびその使用方法
JP5913195B2 (ja) ポリマーポリオール及びこれを用いたポリウレタンフォームの製造方法
JPH08301949A (ja) 重合体ポリオール組成物の製法および組成物
JPH0656943A (ja) 重合体ポリオール組成物の製法およびポリウレタン樹脂の製法
US20040102538A1 (en) Method of producing flexible polyurethane foams
JPH0959341A (ja) 重合体ポリオール組成物および難燃化ポリウレタンの製法
JPH0593029A (ja) 軟質ポリウレタンフオームの製造方法
JPH03207753A (ja) 変性ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
JPH03255159A (ja) ポリマーポリオールおよびポリウレタンの製法
JPH03252409A (ja) 変性ポリオール組成物およびポリウレタンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees