JP2979221B2 - 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法 - Google Patents

重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法

Info

Publication number
JP2979221B2
JP2979221B2 JP7260774A JP26077495A JP2979221B2 JP 2979221 B2 JP2979221 B2 JP 2979221B2 JP 7260774 A JP7260774 A JP 7260774A JP 26077495 A JP26077495 A JP 26077495A JP 2979221 B2 JP2979221 B2 JP 2979221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyol
polymer polyol
polyol composition
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7260774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0977968A (ja
Inventor
河野正一郎
正弘 松岡
功 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP7260774A priority Critical patent/JP2979221B2/ja
Publication of JPH0977968A publication Critical patent/JPH0977968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979221B2 publication Critical patent/JP2979221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い重合体含量に
おいても低粘度で優れた分散安定性を有する重合体ポリ
オール組成物およびそれを用いたポリウレタンの製法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、重合体含量が高く分散安定性が良
好な重合体ポリオールを得る手段としては、ポリオール
の一部をカップリング剤(珪素含有化合物、テトラキシ
アルコキシオルトホルメート、トリアルコキシアルカ
ン、ジアルコキシアルカン等)と反応させて高分子量化
した変性ポリオールの存在下にビニル単量体を重合する
方法(たとえば特公平6−62841号公報)、ウレタ
ン結合を含むマクロマーの存在下にビニル単量体を重合
する方法(たとえば特開昭61−115919号公報)
などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では、スチレン含有比率の高いビニル単量体をポリ
オール中で重合させた場合、特に分子量が5000未満
のポリオール中で重合させた場合に、得られる重合体ポ
リオールの分散安定性が悪かったり、粘度が高いなどの
問題があり、重合体含量が高く分散安定性良好な重合体
ポリオールを得ることが困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、重合体含量
が高くても低粘度で分散安定性が良好であり、高硬度で
圧縮残留歪の良好なフォームが得られる重合体ポリオー
ル組成物について鋭意検討を重ねた結果、本発明に到達
した。すなわち本発明は、ポリオール(a−1)中で、
下記反応性分散剤(b)およびビニル系オリゴマー
(c)の存在下でビニル単量体(d)を重合させてなる
ことを特徴とする重合体ポリオール組成物(A); 反応性分散剤(b):ポリオール(a−2)の水酸基の
少なくとも一部を、メチレンジハライドおよび/または
エチレンジハライドと反応させて高分子量化し、該反応
物にさらにビニル基含有化合物(e)を反応させてなる
ビニル基含有変性ポリオール ビニル系オリゴマー(c):重量平均分子量が1000
〜30000であり、その少なくとも一部が(a−1)
に可溶性であるビニル系オリゴマー ならびに該(A)を必須ポリオール成分として用いるこ
とを特徴とするポリウレタンの製法に関するものであ
る。
【0005】本発明において用いられるポリオール(a
−1)としては、少なくとも2個(好ましくは2〜8
個)の活性水素原子を有する化合物(多価アルコール、
多価フェノール、アミン類、ポリカルボン酸、リン酸な
ど)にアルキレンオキサイドが重付加した構造の化合物
およびそれらの混合物が挙げられる。
【0006】上記多価アルコールとしては、アルキレン
グリコール(エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−および1,4−ブ
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチ
ルグリコールなど)、環状基を有するジオール(たとえ
ば特公昭45−1474号公報記載のもの)などの2価
アルコール;グリセリン、トリメチロールプロパン、ト
リメチロールエタン、ヘキサントリオール、トリエタノ
ールアミンなどの3価アルコール;ペンタエリスリトー
ル、メチルグリコシド、ジグリセリンなどの4価アルコ
ール;および更に高い官能基数を有するアルコール類、
たとえばペンチトール(アドニトール、アラビトール、
キシリトールなど)、ヘキシトール(ソルビトール、マ
ンニトール、イジトール、タリトール、ズルシトールな
ど)、糖類[ショ糖、単糖類(グルコース、マンノー
ス、フラクトース、ソルボースなど)、少糖類(クレハ
ロース、ラクトース、ラフィノースなど)など];グリ
コシド[たとえばポリオール(グリコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールなど
のアルカンポリオール)のグルコシド];ポリアルカン
ポリオール[たとえばトリグリセリン、テトラグリセリ
ンなどのポリグリセリン];ポリペンタエリスリトール
(ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール
など);シクロアルカンポリオール[テトラキス(ヒド
ロキシメチル)シクロヘキサノールなど]などが挙げら
れる。
【0007】上記多価フェノールとしてはピロガロー
ル、ハイドロキノン、フロログルシンなどの単環多価フ
ェノール;ビスフェノールA、ビスフェノールスルフォ
ンなどのビスフェノール類;フェノールとホルムアルデ
ヒドとの縮合物(ノボラック)、米国特許第32656
41号明細書に記載のポリフェノールなどが挙げられ
る。
【0008】上記アミン類としてはアンモニア;モノ
−、ジ−およびトリエタノールアミン、イソプロパノー
ルアミン、アミノエチルエタノールアミンなどのアルカ
ノールアミン類;炭素数1〜20のアルキルアミン類;
炭素数2〜6のアルキレンジアミンたとえばエチレンジ
アミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ポリアルキレンポリアミンたとえばジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミンなどの脂肪族アミン
類;アニリン、フェニレンジアミン、ジアミノトルエ
ン、キシリレンジアミン、メチレンジアニリン、ジフェ
ニルエーテルジアミンなどの芳香族アミン類;イソホロ
ンジアミン、シクロヘキシレンジアミン、ジシクロヘキ
シルメタンジアミンなどの脂環式アミン類;アミノエチ
ルピペラジンおよびその他特公昭55−21044号公
報記載の複素環式アミン類などが挙げられる。
【0009】これらの活性水素原子含有化合物は2種以
上を併用してもよい。これらのうちで特に好ましいのも
は多価アルコールである。
【0010】上記活性水素原子含有化合物に付加させる
アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド
(EO)、プロピレンオキサイド(PO)、ブチレンオ
キサイド、スチレンオキサイドおよびこれらの2種以上
の併用(ブロックおよび/またはランダム付加)が挙げ
られる。ポリエーテルポリオールのうちで好ましいの
は、ポリオキシプロピレン鎖を有するもの、およびポリ
オキシプロピレン鎖とポリオキシエチレン鎖とを有する
もの(EO含量が25重量%以下)である。上記ポリエ
ーテルポリオ−ルとしては、上記活性水素原子含有化合
物にPOを付加したもの;ならびに、POと他のアルキ
レンオキサイド(以下AOと略記)を、下記の様式で付
加したものなどが挙げられる。 PO−AOの順序で付加したもの(チップド) PO−AO−PO−AOの順序で付加したもの(バラ
ンスド) AO−PO−AOの順序で付加したもの PO−AO−POの順序で付加したもの(活性セカン
ダリ−)などのようなブロック付加物 POおよびAOを混合付加したランダム付加物 特開昭57−209920号公報記載の順序で付加し
たもの 特開昭53−13700号公報記載の順序で付加した
もの等のようなランダム/ブロック付加物 これらは2種以上を併用してもよい。
【0011】本発明におけるポリオール(a−1)とし
ては、ポリエーテルポリオールが好ましいが、これに代
えて、またはこれとともに他のポリオールを使用するこ
ともできる。該他のポリオールとしては、後述のような
高分子ポリオール(ポリエステルポリオール、ポリブタ
ジエンポリオール、アクリル系ポリオール等)および/
または低分子ポリオールが挙げられる。ポリオール(a
−1)の水酸基価(平均)は、通常200以下、好まし
くは15〜100、とくに好ましくは20〜70であ
る。水酸基価が200を越えるものでは発泡が困難とな
る。また、該(a−1)の重量平均分子量は、通常50
0〜10000、好ましくは1000〜8000、さら
に好ましくは1000〜5000である。重量平均分子
量が500未満では発泡が困難となり、10000を越
えると得られる重合体ポリオール組成物の粘度が上がり
取り扱いが困難となる。
【0012】本発明に用いられる反応性分散剤(b)を
構成するポリオール(a−2)としては、上記(a−
1)として例示したものが使用できる。該(a−2)と
(a−1)とは同一であっても異なっていてもよい。
【0013】該(b)の製造に用いられるメチレンジハ
ライドとしてはジクロルメタン、ジブロムメタンなどが
挙げられ、好ましくはジクロルメタンである。エチレン
ジハライドとしては1,2−ジクロルエタン、1,2−
ブロムエタンなどでが挙げられ、好ましくは1,2−ジ
ブロムエタンである。
【0014】該(b)の製造に用いられるビニル基含有
化合物(e)は、水酸基反応性の官能基を有するビニル
基含有化合物であり、(メタ)アクリル酸またはその誘
導体[グリシジル(メタ)アクリリレートなど]、(無
水)マレイン酸などが挙げられる。これらのうち特に好
ましいものはグリシジル(メタ)アクリリレートであ
る。
【0015】該(b)は、例えば、前記ポリオール(a
−2)と、メチレンジハライドおよび/またはエチレン
ジハライドと、ビニル基含有化合物(e)とを、常法に
より反応させることにより製造することができる。この
場合(a−2)の水酸基の一部をアルカリ金属(例えば
カリウム、ナトリウムなど)のアルコラートとし反応さ
せることが望ましい。反応により副生するハロゲン化ア
ルカリ金属塩は除去してもよいが、除去しなくてもよ
い。反応温度は通常10〜200℃、好ましくは50〜
150℃であり、反応圧力は特に制限はないがメチレン
ジハライド等(特にジクロルメタンの場合)の沸点を考
慮すると、通常0〜20atm、好ましくは0〜10a
tmである。上記反応に際し必要により溶媒を用いても
よい。溶媒を用いる場合は、反応系を均一に溶解させる
溶媒(トルエン、テトラヒドロフラン、N,Nジメチル
ホルムアミドなど)が望ましい。反応容器としては、攪
拌装置を付帯した反応槽または公知の各種混合機が挙げ
られる。公知の各種混合機としては、押し出し機、ブラ
ベンダー、ニーダー、バンバリーミキサーなどでが挙げ
られる。
【0016】該(b)の重量平均分子量は、ポリオール
(a−2)の重量平均分子量の通常2〜6倍、好ましく
は2〜4倍である。2倍未満では重合体ポリオール
(A)の分散安定性が不十分となり、6倍を越えると粘
度が高くなり、その結果(A)の粘度も高くなって取扱
いが困難となる。
【0017】また、該(b)の粘度は、25℃において
通常600〜10000cps、好ましくは800〜8
000cps、さらに好ましくは1000〜6000c
psである。600cps未満の粘度を示す程度の分子
量では十分な分散安定化の効果が得られない。一方10
000cpsを越えると(A)の粘度が高くなりすぎ取
扱いが困難となる。
【0018】本発明の重合体ポリオール組成物(A)を
製造するときの(b)の使用量は、(A)の重量に基づ
いて通常1〜60重量%、好ましくは2〜40重量%、
さらに好ましくは2〜20重量%である。1重量%未満
では分散安定性の良好な(A)が得られず、60重量%
を越えると(A)の粘度が高くなり取り扱いが困難とな
る。
【0019】本発明におけるビニル系オリゴマー(c)
を構成するビニル単量体は、重合体ポリオール(A)の
製造に用いられるビニル単量体(d)と同じ群から選ぶ
ことができる。
【0020】これらのうちで、(c)の製造に用いられ
るビニル単量体の少なくとも一部(通常30重量%以
上)が、重合体ポリオール(A)の製造に用いられる後
述のビニル単量体(d)と同じであることが望ましい。
さらに(c)の製造に用いられるビニル単量体と重合体
ポリオール(A)の製造に用いられるビニル単量体
(d)とが同じであることが特に好ましい。。
【0021】(c)の分子量はゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー(GPC)測定によるポリスチレン基
準の重量平均で通常1000〜30000、好ましくは
2000〜20000、さらに好ましくは3000〜1
5000であり、その少なくとも一部は(a−1)に可
溶性[例えば、(c):(a−1)=5:95重量比の
混合液の、HORIBA製レーザー回折/散乱式粒度分
布測定装置「LA−700」で測定される透過率が、1
0%以上]であることが必要である。(c)の重量平均
分子量が上記範囲外の場合は、十分な分散効果が得られ
ず分散粒子径が大きくなる。また、(c)の少なくとも
一部が(a−1)に可溶性でないと、(a−1)と
(d)からの重合体との相溶化効果が不十分となり、十
分な分散効果が得られない。
【0022】(c)の製造は、上記分子量範囲となるよ
う重合度を調節する点を除いて、通常のビニル単量体の
重合方法で行うことができ、例えば、溶媒中でビニル単
量体を重合開始剤(後述するラジカル発生剤など)の存
在下で重合させる方法が挙げられる。また、該(c)は
ポリオール(a−1)中でビニル単量体を重合させて得
られるもの(但し、上記分子量範囲のもの)でもよく、
この場合の(c)の濃度は通常1〜40重量%、好まし
くは5〜20重量%であり、このものは精製処理するこ
となくそのまま重合体ポリオール(A)の製造に使用で
きる。(c)の製造における重合開始剤は比較的多量に
使用され、例えば全ビニル単量体の重量に基づいて通常
2〜30重量%、好ましくは5〜20重量%である。
【0023】本発明の重合体ポリオール組成物(A)を
製造するときの(c)の使用量は、(A)の重量に基づ
いて通常1〜10重量%好ましくは1〜5重量%であ
る。1重量%以下では分散安定性が低下して粒子径が大
きくなり、10重量%超えると(A)を使用して得られ
るウレタンフォームの硬さが低下する。
【0024】本発明における(b)のみを多く使用する
ことで、(b)と(c)とを併用した場合と同等程度の
分散性能を発現させることも可能であるが、その場合は
得られる(A)の粘度が上昇し取り扱い困難となる。
【0025】重合体ポリオール組成物(A)の製造に用
いるビニル単量体(d)としては、芳香族炭化水素単量
体類(d−2)、不飽和ニトリル類(d−3)、(メ
タ)アクリル酸エステル類(d−4)およびこれらの2
種以上の混合物が好ましい。(d−2)としては、スチ
レン、α−メチルスチレン、ヒドロキシスチレン、クロ
ルスチレンなどが挙げられる。(d−3)としては、ア
クリロニトリル、メタアクリロニトリルなどが挙げられ
る。(d−4)としては、(メタ)アクリル酸アルキル
エステル類(アルキル基の炭素数が1〜30)[具体的
にはメチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メ
タ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、
ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)ア
クリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペン
タデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)
アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、エ
イコシル(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アク
リレートなど]、ヒドロキシポリオキシアルキレンモノ
(メタ)アクリレート類などが挙げられる。
【0026】上記以外に必要によりその他の単量体(d
−5)を使用することもできる。該(d−5)としては
エチレン性不飽和カルボン酸およびその誘導体[(メ
タ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミドなど]、脂肪
族炭化水素単量体[エチレン、プロピレンなど]、フッ
素含有ビニル単量体[パーフルオロオクチルエチルメタ
クリレート、パーフルオロオクチルエチルアクリレート
など]、窒素含有ビニル単量体[ジアミノエチルメタク
リレート、モルホリノエチルメタクリレートなど]、ビ
ニル変性シリコンなどが挙げられる。
【0027】ビニル単量体(d)中の(d−2)、(d
−3)、(d−4)および必要により(d−5)の重量
比率は、要求されるポリウレタンの物性等に応じて変え
ることができ、特に限定されないが、一例を示すと次の
通りである。 (d−2):通常5〜100重量%、好ましくは20〜
100重量%、さらに好ましくは50〜100重量%。 (d−3):通常0〜95重量%、好ましくは20〜8
0重量%。 (d−4):通常0〜50重量%、好ましくは0〜20
重量%。 (d−5):通常0〜10重量%、好ましくは0〜5重
量%。
【0028】また、(d−2)と(d−3)の重量比は
通常(5:95)〜(100:0)、好ましくは(2
0:80)〜(100:0)、さらに好ましくは(5
0:50)〜(100:0)である。
【0029】本発明の(A)の製造において、ビニル単
量体(d)の少なくとも一部として2官能以上の多官能
ビニル単量体(d−1)を用いることにより、(A)の
分散安定性をさらに向上させることができる。該(d−
1)としては、ジビニルベンゼン、エチレンジ(メタ)
クリレート、ポリアルキレンオキサイドグリコール、ジ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアリ
ルエーテル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレートなどが挙げられる。
【0030】(d−1)の量は、(d)の全重量に基づ
いて通常0.01%〜5%、好ましくは0.05%〜1
%である。
【0031】(A)中の(d)からなる重合体の含量
は、(A)の重量に基づいて通常5〜60重量%、好ま
しくは20〜55重量%、さらに好ましくは35〜50
重量%である。重合体の含量が5重量%未満では十分な
フォーム圧縮硬さが得られず、60重量%を越えると
(A)の粘度が高くなり取り扱いが困難となる。
【0032】本発明の重合体ポリオール組成物(A)の
製造は、反応性分散剤(b)とビニル系オリゴマー
(c)の存在下、通常の重合体ポリオールの製造方法と
同様にして行うことができる。重合方法の具体例として
は、(b)および(c)を含むポリオール(a−1)中
で、ビニル単量体(d)を重合開始剤の存在下に重合さ
せる方法(例えば米国特許第3383351号明細書、
特公昭39−24737号公報、特公昭47−4799
9号公報および特開昭50−15894号公報に記載の
方法)が挙げられる。上記重合開始剤としては遊離基を
生成して重合を開始させるタイプのもの、例えば2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−ア
ゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾ
ビス(シクロヘキサン−1−アルボニトリル)、2,
2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、
ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネイ
ト)、2,2’−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)
プロピオニトリル]、1,1’−アゾビス(1−アセト
キシ−1−フェニルエタン)などのアゾ化合物;ジベン
ゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ビス
(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボ
ネート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオ
キサイド、過コハク酸などの有機過酸化物および特開昭
61−76517号公報記載の上記以外の過酸化物;過
硫酸塩、過ホウ酸塩等の無機過酸化物などが使用でき
る。これらは2種以上を併用してもよい。
【0033】上記重合開始剤の使用量は、ビニル単量体
(d)の重量に基づいて通常0.05〜10重量%、好
ましくは0.1〜5重量%、さらに好ましくは0.2〜
2.5重量%である。重合開始剤の使用量が0.1重量
%未満では(d)の重合率が低下し重合体ポリオール
(A)中の(d)からなる重合体の十分な含量が得られ
ず、10重量%を越えると該重合体の分子量が低下し、
十分なフォーム圧縮硬さが得られない。
【0034】上記重合反応は無溶媒で行うことができる
が、必要により有機溶媒の存在下に行うこともできる
(とくに重合体濃度が高い場合)。該有機溶媒としては
ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトニトリル、酢酸
エチル、ヘキサン、ヘプタン、オクテン、ノネン、デセ
ン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、イソプロピルアルコール、
n−ブタノールなどが挙げられる。また、必要により連
鎖移動剤[たとえばアルキルメルカプタン類(ドデシル
メルカプタン、メルカプトエタノールなど)、アルコー
ル類(イソプロピルアルコール、メタノール、2−ブタ
ノール、アリルアルコールなど)、ハロゲン化炭化水素
(四塩化炭素、四臭化炭素、クロロホルムなど)、特開
昭55−31880号公報記載のエノールエーテル類な
ど]の存在下に重合を行うことができる。
【0035】重合はバッチ式でも連続式でも行うことが
できる。重合反応は重合開始剤の分解温度以上、通常6
0〜180℃、好ましくは90〜160℃、特に好まし
くは100〜150℃で行われ、常圧下または加圧下さ
らには減圧下においても行うことができる。かくして得
られる重合体ポリオール組成物(A)は何ら後処理を加
えることもなくそのままポリウレタンの製造に使用して
もよいが、重合反応終了後、有機溶媒、重合開始剤の分
解生成物、未反応モノマー等の不純物を慣用手段(例え
ばストリッピングなど)により除くのが望ましい。重合
体ポリオール組成物(A)の水酸基価は通常5〜10
0、好ましくは7〜80、さらに好ましくは10〜50
である。
【0036】重合体ポリオール組成物(A)を必須に含
有するポリオール成分と有機ポリイソシアネート成分と
を反応させてなる本発明のポリウレタンの製法におい
て、該(A)は、必要により公知の他の活性水素原子含
有化合物と併用することができる。該他の活性水素原子
含有化合物としては、ポリウレタンの製造に普通に用い
られている他の高分子ポリオール(B)および/または
低分子活性水素原子含有化合物(C)が使用できる。
【0037】他の高分子ポリオール(B)としては、ポ
リエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、変性
ポリオールおよびこれらの混合物が使用できる。ポリエ
ーテルポリオールとしては前記(A)の原料ポリオール
(a−1)の項で例示したポリエーテルポリオールと同
様ものが挙げられる。ポリエステルポリオールとして
は、前記多価アルコール(エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,3−また
は1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコールなどの2価アルコール、ま
たはこれらとグリセリン、トリメチロールプロパンなど
の3価またはそれ以上のアルコールとの混合物)と、ポ
リカルボン酸もしくはその無水物、低級エステルなどの
エステル形成性誘導体(たとえばアジピン酸、セバシン
酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、テレフタル酸ジメ
チルなど)との縮合反応物;そのアルキレオンキサイド
(EO、POなど)付加反応物;ラクトン(ε−カプロ
ラクトンなど)を開環重合させることにより得られるも
の等が挙げられる。変性ポリオールとしては、これらの
ポリオール(ポリエーテルポリオールおよび/またはポ
リエステルポリオール等)中でエチレン性不飽和単量体
を重合させて得られるポリオール(特開昭54−101
899号公報、特開昭54−122396号公報などに
記載のもの)が挙げられる。また、ポリジエンポリオー
ル(ポリブタジエンポリオールなど)、水酸基含有ビニ
ル重合体(アクリル系ポリオール)(たとえば特開昭5
8−57413号公報および特開昭58−57414号
公報記載のもの)やヒマシ油などの天然油系ポリオー
ル、その変性ポリオールなども使用できる。これらの他
の高分子ポリオール(B)は、通常2〜8個、好ましく
は3〜8個の水酸基と、通常200〜4000、好まし
くは400〜3000のOH当量を有している。該
(B)としてとくに好ましいものはポリエーテルポリオ
ールである。
【0038】必要により使用される低分子活性水素原子
含有化合物(C)としては、少なくとも2個(好ましく
は2〜3個、とくに好ましくは2個)の活性水素原子
(水酸基、アミノ基、メルカプト基など、好ましくは水
酸基)を有する分子量500以下(好ましくは60〜4
00)の化合物、たとえば低分子ポリオール、アミノア
ルコールを挙げることができる。低分子ポリオールとし
ては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4
−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサン
ジオールなどの2価アルコール;グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリ
ン、α−メチルグルコシド、ソルビトール、キシリッ
ト、マンニット、ジペンタエリスリトール、グルコー
ス、フルクトース、ショ糖などの3価以上の多価アルコ
ール;低分子量(たとえば分子量200〜400)の多
価アルコールアルキレンオキサイド付加物(ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコールなど);環状
基を有する低分子ジオール類〔例えば特公昭45−14
74号公報記載のもの(ビスフェノールAのプロピレン
オキサイド付加物等)〕;第3級または第4級窒素原子
含有低分子ポリオール〔たとえば特開昭54−1306
99号公報記載のもの(N−メチルジエタノールアミ
ン、N−ブチルジエタノールアミンなどのN−アルキル
ジアルカノールアミン等およびそれらの4級化物);ト
リアルカノールアミン(トリエタノールアミン、トリプ
ロパノールアミンなど)〕;チオジエチレングリコール
等が挙げられる。アミノアルコールとしては、モノ−ま
たはジアルカノールアミン類(モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、モノプロパノールアミンなど)が
挙げられる。これらのうちで好ましいのは、低分子ポリ
オール(とくにジオール)であり、具体的にはエチレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1,6−ヘキサンジオールおよびこれらの2
種以上の混合物である。
【0039】本発明のポリウレタンの製法における活性
水素原子含有化合物全体[(A)および必要により
(B)および/または(C)]中の、(A)の量は通常
5重量%以上、好ましくは10重量%以上、さらに好ま
しくは20重量%以上である。(A)の量が5重量%未
満では、ウレタンフォームとしたときのフォームの圧縮
硬さが不十分となる。(B)の量は通常0〜95重量
%、好ましくは0〜80重量%である。95重量%を越
えるとフォーム硬さがでない。(C)の量は通常0〜3
0重量%、好ましくは0〜10重量%である。30重量
%を越えると、反応時の発熱温度が高くなり、スコーチ
が発生する。
【0040】本発明のポリウレタンの製法において使用
される有機ポリイソシアネートとしては、従来からポリ
ウレタン製造に使用されている公知のものが使用でき
る。このようなポリイソシアネートとしては、炭素数
(NCO基中の炭素を除く)6〜20の芳香族ポリイソ
シアネート(たとえば2,4−および/または2,6−
トリレンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、
2,4’−および/または4,4’−ジフェニルメタン
ジイソシアネート(MDI)、粗製MDI[粗製ジアミ
ノフェニルメタン{ホルムアルデヒドと芳香族アミン
(アニリン)またはその混合物との縮合物生成物:ジア
ミノジフェニルメタンと少量(たとえば5〜20重量
%)の3官能以上のポリアミンとの混合物}のホスゲン
化物:ポリアリルポリイソシアネート(PAPI)な
ど];炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネート(た
とえばヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソ
シアネートなど);炭素数4〜15の脂環式ポリイソシ
アネート(たとえばイソホロンジイソシアネート、ジシ
クロヘキシルメタンジイソシアネート);炭素数8〜1
5の芳香脂肪族ポリイソシアネート(たとえばキシリレ
ンジイソシアネートなど);およびこれらのポリイソシ
アネートの変性物(ウレタン基、カルボジイミド基、ア
ロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジ
オン基、ウレトンイミン基、イソシアヌレート基、オキ
サゾリドン基含有変性物など);および特開昭61−7
6517号公報記載の上記以外のポリイソシアネート;
およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。これら
のうちで好ましいものは、商業的に容易に入手できるポ
リイソシアネート、たとえば2,4−および2,6−T
DI、これらの異性体の混合物、粗製TDI、4,4’
−および2,4’−MDI、これらの異性体の混合物、
粗製MDIとも称せられるPAPI、およびこれらポリ
イソシアネート類より誘導されるウレタン基、カルボジ
イミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット
基、イソシアヌレート基を含有する変性ポリイソシアネ
ート類である。
【0041】本発明の方法によるポリウレタンの製造に
際してのイソシアネート指数[NCO/活性水素原子含
有基の当量比×100]は、通常80〜140、好まし
くは85〜120、とくに好ましくは95〜115であ
る。またイソシアネート指数を上記範囲より大幅に高く
して(たとえば300〜1000)ポリウレタン中にポ
リイソシアヌレート基を導入することもできる。
【0042】ポリウレタンの製造に際しては、反応を促
進させるため、ポリウレタン反応に通常使用される触媒
[たとえばアミン系触媒(トリエチレンアミン、N−エ
チルモルホリンなどの3級アミン)、錫系触媒(オクチ
ル酸第1スズ、ジブチルチンジラウレートなど)、その
他の金属触媒(オクチル酸鉛など)]を使用することが
できる。触媒の量は、反応混合物の重量に基づいて、通
常0.001〜5重量%である。また、本発明において
はポリウレタンの製造に際し、必要により発泡剤(たと
えば塩化メチレン、モノフルオロトリクロロメタン、水
など)を使用することができる。発泡剤の使用量はポリ
ウレタンの所望の密度により任意に変えることができ
る。本発明において必要により整泡剤を使用することが
できる。整泡剤としてはシリコーン界面活性剤(ポリシ
ロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体)が挙げられ
る。本発明において必要により難燃剤を使用できる。難
燃剤としてはメラミン類、リン酸エステル類、ハロゲン
化リン酸エステル類、ホスファゼン誘導体類など。その
他本発明において使用できる添加剤としては、反応遅延
剤、着色剤、内部離型剤、老化防止剤、抗酸化剤、可塑
剤、殺菌剤、カーボンブラックおよびその他の充填剤等
公知の添加剤が挙げられる。
【0043】ポリウレタンの製造は通常の方法で行うこ
とができ、ワンショット法、セミプレポリマー法、プレ
ポリマー法等の公知の方法により行うことができる。ポ
リウレタン製造には通常用いられている製造装置を用い
ることができる。無溶媒の場合はたとえばニーダーやエ
クストルーダーのような装置を用いることができる。閉
鎖モールドあるいは開放モールド内で各種の非発泡ある
いは発泡のポリウレタンの製造を行うことができる。ポ
リウレタンの製造は普通低圧あるいは高圧の機械装置を
用いて原料を混合反応させることにより行われる。さら
には、原料混合前後(とくに原料混合前)、原料中の溶
存空気あるいは混合時に混入した空気などのガスを真空
法により除去することによりポリウレタンの製造を行う
こともできる。本発明の方法は軟質モールドフォームお
よびスラブフォームの製造に特に有用である。またRI
M(反応射出成形)法による成形にも適用できる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下に本発明を実施例によりさら
に具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。なお、以下において部、%および比は、それ
ぞれ重量部、重量%および重量比を示す。
【0045】実施例および比較例に使用した原料の組
成、記号等は次の通りである。 (1)ポリオール ポリオールa1:グリセリンにPOを付加させた重量平
均分子量3000、水酸基価55のポリオール。 ポリオールa2:グリセリンにPOを付加し次いでEO
を付加し更にPOを付加させた重量平均分子量300
0、水酸基価55のポリオール(EO含量5%)。 ポリオールa3:グリセリンにPOを付加させた重量平
均分子量5000、水酸基価34のポリオール。 ポリオールa4:グリセリンにPOを付加させついでE
Oを付加させた重量平均分子量7000、水酸基価24
のポリオール(EO含量14%)。 ポリオールa5:グリセリンにPOを付加させついでE
Oを付加させた重量平均分子量3500、水酸基価46
のポリオール(EO含量14%)。
【0046】(2)変性ポリオール 変性ポリオールb1:特公平6−62841号公報に記
載の実施例2に従い、ポリオールa5とテトラエトキシ
シランとから合成した重量平均分子量16800、粘度
23600cps(25℃)の変性ポリオール。 変性ポリオールb2:特開昭61−115919号公報
に記載の参考例2に従い、官能基数が2で重量平均分子
量が5000のポリオールとTDIと2−ヒドロキシエ
チルメタクリレートとから合成した粘度25000cp
sの変性ポリオール。
【0047】(3)ビニル単量体等 ACN:アクリロニトリル St :スチレン GMA:グリシジルメタクリレート EO :エチレンオキサイド PO :プロピレンオキサイド MDC:メチレンジクロライド
【0048】(4)重合開始剤 AVN:2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル) (5)ポリイソシアネート TDI−80:ミリオネートT−80〔日本ポリウレタ
ン工業(株)製〕 (6)触媒 触媒A:DABCO(ジアミノビシクロオクタン)〔日
本乳化剤(株)製〕 触媒B:ネオスタンU−28(スズ触媒)〔日東化成
(株)製〕 MeONa:ナトリウムメトキサイド (7)整泡剤 F−242T:ポリエーテルシロキサン重合体〔信越シ
リコーン(株)製〕
【0049】
【実施例】
製造例1〜10[反応性分散剤(b)(変性ポリオー
ル)の製造] 温度調節器、バキューム攪拌翼、滴下ロート、減圧装
置、ジムロート、窒素流入および流出口を備えた1L容
量の四口フラスコに、窒素気流下ポリオールa1を50
0g入れ120℃、1トールにて2時間減圧脱水した。
続いて50℃まで冷却しMeONaを16g入れ、15
0℃、1トールにて6時間メタノールを除去した。その
後120℃に冷却し、メチレンジクロライド(MDC)
20gを滴下して3〜6時間攪拌した。60℃冷却した
後グリシジルメタクリレート8gを投入し、1時間攪拌
した。冷却後副生した塩をろ過により除去することによ
り反応性分散剤b3を製造した。表1に記載の処方によ
り、同様の方法にて反応性分散剤b4〜b12を製造し
た。これらの原料組成、性状等を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】製造例11〜15[ビニル系オリゴマー
(c)の製造] 表2に記載の組成により、温度調節器、バキューム攪拌
翼、滴下ポンプ、減圧装置、ジムロート、窒素流入およ
び流出口を備えた1L容の四口フラスコにポリオール
(a−1)の25%を入れ、攪拌下140℃に加熱し、
次いで、滴下ポンプにより原料液(残りの原料配合液)
を4時間かけて連続的に滴下してビニル系オリゴマー
(ポリオール中の溶液)c2〜c6を合成した。別に示
してないものは、後処理なしに重合体ポリオールの製造
に使用した。尚、製造例11はポリオール(a−1)の
代わりにキシレンを用い、重合後ポリオールを加えた
後、減圧下キシレンを留去した。
【0052】
【表2】
【0053】比較例1〜3および実施例1〜9 表3および表4に記載の組成により、温度調節器、バキ
ューム攪拌翼、滴下ポンプ、減圧装置、ジムロート、窒
素流入および流出口を備えた1L容量の四口フラスコに
ポリオールa1の25%相当量を入れ、攪拌下125℃
に加熱し、次いで、滴下ポンプにより原料液(残りの原
料配合液)を4時間かけて連続的に滴下して、比較の重
合体ポリオールA1〜A3および本発明の重合体ポリオ
ールA4〜A12を合成した。別に示してなければ、未
反応単量体を減圧下ストリッピングした。これらの性状
等を表3および表4に示した。
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】比較例4、5および実施例10〜13 表3および表4記載の処方によって得た比較の重合体ポ
リオールおよび本発明の重合体ポリオールのいくつかの
ものを使用し、表5に記載の発泡処方により発泡ポリウ
レタンを製造した。これらのフォーム物性評価結果を表
5に示す。
【0057】
【表5】
【0058】表5におけるフォーム物性の評価方法は下
記の通りである。 密度(kg/m3):JIS K6301 25%ILD(kg/314cm2):JIS K63
82 引張強度(kg/cm2):JIS K6301 引裂強度(kg/cm):JIS K6301 切断伸度(%):JIS K6301 反発弾性率(%):JIS K6382 通気性(ft3/min):ダウ式フローメーター法
(試験片5×5×2.5) 圧縮永久歪(%):JIS K6382
【0059】
【発明の効果】本発明の重合体ポリオール組成物は、従
来の技術のものに比べて重合体含量が高く、しかも分散
安定性が極めて良好である。また、該重合体ポリオール
組成物を必須ポリオール成分に用いる本発明のポリウレ
タンの製法によれば、従来の方法によるもの比べて、高
硬度かつ圧縮永久歪性等の良好な、スコーチの発生しな
いポリウレタンフォームを製造することができ、切断伸
度など他のフォーム物性も向上できる。上記効果を奏す
ることから、本発明により得られるポリウレタン発泡体
は自動車の内装部品や家具などの室内調度などの用途に
著しい有用性を発揮する。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−56943(JP,A) 特開 平5−59134(JP,A) 特開 平2−86609(JP,A) 特開 平3−252409(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 71/02 C08F 2/44 C08G 18/63,65/32

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオール(a−1)中で、下記反応性
    分散剤(b)およびビニル系オリゴマー(c)の存在下
    でビニル単量体(d)を重合させてなることを特徴とす
    る重合体ポリオール組成物(A)。 反応性分散剤(b):ポリオール(a−2)の水酸基の
    少なくとも一部を、メチレンジハライドおよび/または
    エチレンジハライドと反応させて高分子量化し、該反応
    物にさらにビニル基含有化合物(e)を反応させてなる
    ビニル基含有変性ポリオール ビニル系オリゴマー(c):重量平均分子量が1000
    〜30000であり、その少なくとも一部が(a−1)
    に可溶性であるビニル系オリゴマー
  2. 【請求項2】 ビニル単量体(d)の少なくとも70重
    量%が、スチレンモノマーである請求項1記載の重合体
    ポリオール組成物(A)。
  3. 【請求項3】 ビニル単量体(d)の少なくとも一部
    が、2個以上のビニル基を有する多官能ビニル単量体
    (d−1)である請求項1または2記載の重合体ポリオ
    ール組成物(A)。
  4. 【請求項4】 (a−1)および(a−2)の重量平均
    分子量が、500〜10000である請求項1〜3いず
    れか記載の重合体ポリオール組成物(A)。
  5. 【請求項5】 (b)の重量平均分子量が、(a−2)
    の重量平均分子量の2〜6倍である請求項1〜4いずれ
    か記載の重合体ポリオール組成物(A)。
  6. 【請求項6】 (b)の含量が、(A)の重量に基づい
    て1〜60重量%である請求項1〜5いずれか記載の重
    合体ポリオール組成物(A)。
  7. 【請求項7】 (e)が、(メタ)アクリル酸誘導体で
    ある請求項1〜6いずれか記載の重合体ポリオール組成
    物(A)。
  8. 【請求項8】 (d)からの重合体の含量が、(A)の
    重量に基づいて5〜60%である請求項1〜7いずれか
    記載の重合体ポリオール組成物(A)。
  9. 【請求項9】 ポリオール成分と有機ポリイソシアネー
    ト成分とを、必要により触媒、発泡剤、整泡剤の存在下
    で反応させてポリウレタンを製造する方法において、ポ
    リオール成分の少なくとも一部として請求項1〜8いず
    れか記載の重合体ポリオール組成物(A)を用いること
    を特徴とするポリウレタンの製法。
JP7260774A 1995-09-12 1995-09-12 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法 Expired - Fee Related JP2979221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7260774A JP2979221B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7260774A JP2979221B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0977968A JPH0977968A (ja) 1997-03-25
JP2979221B2 true JP2979221B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=17352548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7260774A Expired - Fee Related JP2979221B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2979221B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6756414B2 (en) 1999-07-30 2004-06-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymer polyol composition, process for producing the same, and process for producing polyurethane resin
US6624209B2 (en) 1999-07-30 2003-09-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymer polyol composition, process for producing the same, and process for producing polyurethane resin
EP3342825A1 (en) 2005-07-07 2018-07-04 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Method for producing polymer polyol
JP4861972B2 (ja) * 2007-01-10 2012-01-25 三洋化成工業株式会社 ポリマーポリオール、その製造方法及びポリウレタンの製造方法
EP2194097B1 (en) 2007-09-28 2013-07-03 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymer polyol, method for producing the same, and method for producing polyurethane resin
JP4851503B2 (ja) 2007-10-10 2012-01-11 三洋化成工業株式会社 微粒子分散ポリオールの製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法
KR101726001B1 (ko) * 2008-05-13 2017-04-11 바스프 에스이 폴리올 분산액의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0977968A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1098923B1 (en) Polymer polyols and a process for the production thereof
US6455603B1 (en) Polymer polyols and a process for the production thereof
US9109078B2 (en) Polymer polyol, method for producing the same, and method for producing polyurethane resin
JPH05255474A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
CN111479839B (zh) 作为聚合物多元醇稳定剂的含二硫代碳酸酯的多元醇
KR20150064056A (ko) 중합체 폴리올을 제조하기 위한 거대단량체 및 방법
WO2008062794A1 (fr) Procédé destiné à produire une mousse polyuréthane dure
JP2805597B2 (ja) 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
KR101016925B1 (ko) 중합체 폴리올의 제조 방법
JP2979221B2 (ja) 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
JP3350462B2 (ja) 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
JPH0559134A (ja) 重合体ポリオール組成物の製法およびポリウレタン樹脂の製法
JP2684345B2 (ja) 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
EP3436496B1 (en) Process making polymer polyol having monodisperse dispersed polymer particles
JPH03109414A (ja) 難燃性ポリウレタンフォームの製法
JPH0656943A (ja) 重合体ポリオール組成物の製法およびポリウレタン樹脂の製法
JPH08301949A (ja) 重合体ポリオール組成物の製法および組成物
JPH0959341A (ja) 重合体ポリオール組成物および難燃化ポリウレタンの製法
EP1978047A2 (en) Polymer polyol composition, method for producing the same, and method for producing polyurethane resin
JPH03252409A (ja) 変性ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
JPH0381314A (ja) 高弾性ポリウレタンフォームの製法
KR20060040264A (ko) 폴리머 폴리올 제조용 분산 안정제
JPH0476014A (ja) 変性ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
JPH0987339A (ja) 重合体ポリオール組成物および難燃化ポリウレタンの製法
JP2662522B2 (ja) 重合体ポリオール組成物の製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees