JP2009079206A - スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ - Google Patents

スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009079206A
JP2009079206A JP2008142730A JP2008142730A JP2009079206A JP 2009079206 A JP2009079206 A JP 2009079206A JP 2008142730 A JP2008142730 A JP 2008142730A JP 2008142730 A JP2008142730 A JP 2008142730A JP 2009079206 A JP2009079206 A JP 2009079206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
rubber composition
studless tire
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008142730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5073583B2 (ja
Inventor
Naohiko Kikuchi
尚彦 菊地
Ryoji Kojima
良治 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2008142730A priority Critical patent/JP5073583B2/ja
Publication of JP2009079206A publication Critical patent/JP2009079206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073583B2 publication Critical patent/JP5073583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/04Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】スタッドレスタイヤの経時硬さ上昇を抑制し、長期間にわたり良好な雪氷上性能を維持するゴム組成物を提供する。
【解決手段】天然ゴムおよび/またはポリブタジエンゴムの含有率が80重量%以上であるジエン系ゴム100重量部に対して、硫黄の配合量が0.5重量部以下で、一般式(1)
−(R−Sx)n− (1)
(式中、Rは(CH2−CH2−O)m−CH2−CH2、xは3〜6の整数、nは10〜400の整数であり、mは2〜5の整数を表す。)を満足する有機加硫剤を1〜30重量部含有し、tanδピーク温度Tgが−50℃以下で、0℃におけるゴム硬度が64以下であるスタッドレスタイヤ用ゴム組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤに関する。
氷雪路面走行用としてスパイクタイヤの使用やタイヤへのチェーンの装着がなされてきたが、粉塵問題などの環境問題が発生するため、これにかわる氷雪路面走行用タイヤとしてスタッドレスタイヤが開発されている。一般路面に比べ、氷雪路面では著しく摩擦係数が低下し、滑りやすくなるので、スタッドレスタイヤには材料面および設計面での工夫がされ、氷上制動性能に優れたスタッドレスタイヤが開発されている。
特許文献1には、操縦安定性、省燃費性および耐摩耗性を向上させるために、加硫剤として硫黄および加硫促進剤からなる硫黄加硫系と有機過酸化物を併用したタイヤ用ゴム組成物が開示されている。しかし、加硫速度の調整が難しく、未だ一般的に用いられていないという課題が残されている。
特許文献2には、加硫速度を的確に制御させるために、(1)加硫成分からなる芯材を、金属磁性粉末を含有する樹脂組成物でコーティングして粒状物を得、(2)粒状物とゴム成分を混合させてゴム組成物を得、(3)ゴム組成物を電磁誘導加熱することで、(4)樹脂組成物が溶解し、加硫成分がゴム組成物のゴム成分中に分散することで、加硫反応を促進させたゴム製品の製造方法および該製造方法で得られたゴム製品が開示されている。しかし、工程が増えるため生産性が劣るという課題が残されている。
特開平08−104777号公報 特開2001−279025号公報
スタッドレスタイヤの経時硬さ上昇を抑制し、長期間にわたり良好な雪氷上性能を維持するゴム組成物を提供することを目的としている。
本発明は天然ゴムおよび/またはポリブタジエンゴムの含有率が80重量%以上であるゴム成分100重量部に対して、硫黄の配合量が0.5重量部以下で、一般式(1)
−(R−Sx)n− (1)
(式中、Rは(CH2−CH2−O)m−CH2−CH2、xは3〜6の整数、nは10〜400の整数であり、mは2〜5の整数を表す。)を満足する有機加硫剤を1〜30重量部含有し、tanδピーク温度Tgが−50℃以下で、0℃におけるゴム硬度が64以下であるスタッドレスタイヤ用ゴム組成物に関する。
前記ゴム成分は、天然ゴム20〜80重量%およびポリブタジエンゴム80〜20重量%からなるゴム成分であることが好ましい。
また、本発明は、前記スタッドレスタイヤ用ゴム組成物を用いたスタッドレスタイヤに関する。
本発明によれば、所定の天然ゴムおよびポリブタジエンゴムを所定量含有するゴム成分に、硫黄の配合量を減量するとともに、所定の有機加硫剤を所定量配合することで、スタッドレスタイヤの経時硬さ上昇を抑制し、長期間にわたり良好な雪氷上性能を維持することができる。
本発明のスタッドレスタイヤ用ゴム組成物は、ゴム成分および有機加硫剤を含有し、硫黄の配合量を減量したものであり、該ゴム組成物のtanδピーク温度Tgは−50℃以下で、0℃におけるゴム硬度は64以下である。
ゴム成分は、低温でも硬くなりにくいという理由から、天然ゴム(NR)および/またはポリブタジエンゴム(BR)の含有率が80重量%以上、好ましくは90重量%以上である。
NRおよびBR以外のゴム成分としては、ジエン系ゴムであることが好ましい。ジエン系ゴムとしては、例えば、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合ゴム(SIBR)などを使用することができる。これらジエン系ゴムは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、ゴム成分は、低温でも硬くなりにくく、ゴムの強度と耐摩耗性を確保することができるという理由から、NRを20〜80重量%およびBRを80〜20重量%から構成されるゴム成分であることが好ましく、NRを30〜70重量%およびBRを70〜30重量%から構成されるゴム成分であることがより好ましい。
NRとしては、従来ゴム工業で使用されるRSS♯3、TSR20などのグレードのNRを用いることができる。
BRとしては、従来ゴム工業で使用されるものであれば特に制限されず宇部興産(株)製のUBEPOL BR150B、日本ゼオン(株)製のNIPOL BR1220などを用いることができる。
硫黄の配合量は、スタッドレスタイヤに適した硬さを得ることができるという理由から、ゴム成分100重量部に対して0.5重量部以下であり、より好ましくは0.3重量部以下である。また、後述する所定の有機加硫剤で目的の硬さが得ることができるならば、ゴム成分に対し硫黄を配合しなくても良い。
有機加硫剤としては、加硫ゴムの熱安定性が良く、機械的疲労特性を低下させないという理由から、下記一般式
−(R−Sxn
(式中、Rは(CH2−CH2−O)m−CH2−CH2、xは3〜6の整数、nは10〜400であり、mは2〜5の整数である。)で表される構造を有する有機加硫剤を用いる。
式中、xは3以上、好ましくは4以上である。xが3未満では、加硫が遅延する。また、xは6以下、好ましくは5以下である。xが6をこえると、ゴム組成物の製造が困難となる。
式中、nは10以上、好ましくは50以上である。nが10未満では、有機加硫剤が揮発しやすく、取り扱いが困難となる。また、nは400以下、好ましくは300以下である。nが400をこえると、ゴムとの相溶性が悪化する。
式中、mは2以上である。mが2未満では、得られたゴム組成物の屈曲性能が低下する。また、mは5以下、好ましくは4以下である。mが5をこえると、ゴム組成物の充分な硬度が得られない。
本発明では、例えば、川口化学工業(株)製の2OS4 Polymer(m=2、x=4、n=200)
Figure 2009079206
を有機加硫剤として好ましく使用することができる。
有機加硫剤の含有量は、ゴム成分100重量部に対して1重量部以上、好ましくは1.5重量部以上である。有機加硫剤の含有量が1重量部未満では、充分なゴムの補強性(硬さおよびゴム強度)が得られない。また、有機加硫剤の含有量は、ゴム成分100重量部に対して30重量部以下、好ましくは25質量部以下である。有機加硫剤の含有量が30重量部をこえると、ゴムの硬度が著しく増大し、ゴムがもろくなる。
前記有機加硫剤を本発明のゴム組成物に配合することで、以下のような架橋ユニットをゴムに導入することができ、加硫速度およびスコーチに影響を与えることなく、リバージョンを大幅に抑制することができる。また、一般の硫黄架橋では充分に得られないゴム組成物の耐熱性や、動的なストレスに対する耐性を得ることが可能である。さらに、ブルームしにくいため、外見上においても良好なゴム組成物を得ることができる。
Figure 2009079206
有機加硫剤は、ゴム組成物の製造において、80〜130℃の温度条件下で添加され、混練りされることが好ましい。80℃未満では、充分な混練がなされず、また130℃をこえると、加硫が開始されてしまうため、充分な混練がなされないという問題が生じる。
本発明のスタッドレスタイヤ用ゴム組成物のtanδピーク温度(Tg)は、低温で硬くなりにくいという理由から、−50℃以下であり、−55℃以下が好ましい。ゴム組成物のtanδピーク温度Tgが−50℃より高いと、温度依存性が大きくなり、低温特性が悪化するため、雪氷上性能が低下する。また、本発明のスタッドレスタイヤ用ゴム組成物のtanδピーク温度(Tg)は、濡れたアスファルト路面のグリップ性能を確保することができるという理由から、−90℃以上が好ましく、−80℃以上がより好ましい。ゴム組成物のtanδピーク温度Tgが−90℃より低いと、濡れたアスファルト路面での制動距離が長くなる傾向がある。
本発明のスタッドレスタイヤ用ゴム組成物の0℃におけるゴム硬度は、氷上での十分なグリップ性能を得ることができるという理由から、64以下であり、60以下が好ましい。ゴム組成物の0℃におけるゴム硬度が64より高いと、十分な雪氷上性能が得られない。また、本発明のスタッドレスタイヤ用ゴム組成物の0℃におけるゴム硬度は、タイヤの剛性を確保することができるという理由から、35以上が好ましく、40以上がより好ましい。ゴム組成物の0℃におけるゴム硬度が35より低いと、タイヤトレッドブロックの剛性が低下し、ハンドルの応答性が低下する傾向がある。
本発明のスタッドレスタイヤ用ゴム組成物は、前記ゴム成分、硫黄および所定の有機加硫剤を指定所定量含有することにより、スタッドレスタイヤの経時硬さ上昇を抑制し、長期間にわたり良好な雪氷上性能を維持することができる。
本発明のスタッドレスタイヤ用ゴム組成物には、ゴム成分、硫黄および有機加硫剤の他に、充填剤、各種オイル、各種老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、各種加硫促進剤などを、必要に応じて適宜配合することができる。
充填剤としては、カーボンブラック、シリカ、クレー、水酸化アルミニウムなどを使用することができる。これら充填剤は単独で用いても、2種以上を組みあわせてもよい。充填剤としては、補強性および加工性に優れるという理由から、カーボンブラックおよび/またはシリカが好ましく、カーボンブラックがより好ましい。
本発明のスタッドレスタイヤは、本発明のスタッドレスタイヤ用ゴム組成物を用いて、通常の方法により製造することができる。すなわち、必要に応じて前記配合剤を配合したスタッドレスタイヤ用ゴム組成物を、未加硫の状態で、カレンダーロールなどを用いて、ライン速度をゴム組成物が過度に発熱しないように適宜調節し、所定サイズの未加硫ゴムシートを作製し、例えばトレッドなどのタイヤの部材の形状に成形し、タイヤの他の部材とともに、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを成形する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することにより本発明のタイヤを得る。
実施例にもとづいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下に実施例および比較例において使用した各種薬品を詳細に記載する。
天然ゴム(NR):RSS#1
ポリブタジエンゴム(BR):宇部興産(株)製のBR150B
カーボンブラック:昭和キャボット(株)製のショウブラックN339
シリカ:デグッサ社製のウルトラシルVN3
シランカップリング剤TESPT:デグッサ社製のSi69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
ナフテンオイル:ジャパンエナジー社製のプロセスP−200
老化防止剤:精工化学(株)製のオゾノン6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックワックス
ステアリン酸:日本油脂(株)製の「桐」
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
硫黄:軽井沢硫黄(株)製の粉末硫黄
化合物1:川口化学工業(株)製の2OS4 Polymer(m=2、x=4、n=200)試作品
Figure 2009079206
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)
実施例1〜4および比較例1〜4
表1に示す配合処方にしたがい、(株)神戸製鋼所製1.7Lバンバリーミキサーにて、硫黄および加硫促進剤以外の薬品を140℃の条件下で5分間以上混練りし、混練物を得た。次に、得られた混練物に、硫黄および加硫促進剤を添加し、オープンロールにて、100℃以下の条件下で3分間混練りし、未加硫ゴムシートを作製した。さらに、未加硫ゴムシートを165℃の条件下で25分間加硫し、実施例1〜4および比較例1〜4の加硫ゴム組成物を作製した。ついで、その試料を用いて以下の方法により、ゴム物性(tanδピーク温度(Tg)、ゴム硬度)を測定(評価)した。
(tanδピーク温度(Tg))
(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメーターを用い、周波数10Hz、初期歪10Hz、振幅±0.25%および昇温速度2℃/分の条件下で測定したtanδの温度分布曲線から、加硫ゴム組成物のtanδピーク温度をガラス転移温度(Tg)として測定した。
(室温および0℃のゴム硬度)
JIS K6253に準拠したタイプAデュロメータで、加硫ゴム組成物のゴム硬度を測定した。低い方が雪氷上性能は良好となる。なお、室温のゴム硬度は23℃で測定したゴム硬度のことである。
(熱老化後のゴム硬度)
85℃のオーブンで14日間熱老化し、室温まで放冷した後のゴム硬度をJIS K6253に準拠したタイプAデュロメータで測定した。熱老化後のゴム硬度変化が小さい方が、長期間にわたり最初の性能を維持することができる。熱老化後にゴムが硬くなる場合、最初ゴムが柔らかくても、経時的にかたくなってしまい、雪氷上性能が低下してしまう。つまり、熱老化後の硬度上昇は小さい方が長期間良好な雪氷性能を維持できる。
上記試験の評価結果を表1に示す。
Figure 2009079206
化合物1を架橋剤として用いた実施例1〜4は、熱老化後の硬さ上昇も抑制され、長期にわたり良好な雪氷上性能を維持できる。
化合物1を用いず、硫黄だけを減量した比較例2は、軟らかくなりすぎ充分な硬さが得られていない。化合物1を用いても硫黄が0.5重量部より多い比較例3ははじめから硬く、実施例に比べ熱老化後の硬さ上昇が大きい。比較例3からナフテンオイルで硬さを調整した比較例4でも、硫黄が多いため熱老化後の硬さ上昇が大きい。

Claims (3)

  1. 天然ゴムおよび/またはポリブタジエンゴムの含有率が80重量%以上であるゴム成分100重量部に対して、
    硫黄の配合量が0.5重量部以下で、
    一般式(1)
    −(R−Sx)n− (1)
    (式中、Rは(CH2−CH2−O)m−CH2−CH2、xは3〜6の整数、nは10〜400の整数であり、mは2〜5の整数を表す。)を満足する有機加硫剤を1〜30重量部含有し、
    tanδピーク温度Tgが−50℃以下で、
    0℃におけるゴム硬度が64以下であるスタッドレスタイヤ用ゴム組成物。
  2. ゴム成分が、天然ゴム20〜80重量%およびポリブタジエンゴム80〜20重量%からなるゴム成分である請求項1記載のスタッドレスタイヤ用ゴム組成物。
  3. 請求項1または2記載のスタッドレスタイヤ用ゴム組成物を用いたスタッドレスタイヤ。
JP2008142730A 2007-09-05 2008-05-30 スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ Active JP5073583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142730A JP5073583B2 (ja) 2007-09-05 2008-05-30 スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230438 2007-09-05
JP2007230438 2007-09-05
JP2008142730A JP5073583B2 (ja) 2007-09-05 2008-05-30 スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079206A true JP2009079206A (ja) 2009-04-16
JP5073583B2 JP5073583B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40428671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142730A Active JP5073583B2 (ja) 2007-09-05 2008-05-30 スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8592510B2 (ja)
EP (1) EP2186854B1 (ja)
JP (1) JP5073583B2 (ja)
CN (1) CN101796124B (ja)
RU (1) RU2441888C2 (ja)
WO (1) WO2009031347A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079194A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤ
JP2011105789A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2019203072A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104144801B (zh) * 2012-03-01 2016-08-24 株式会社普利司通 轮胎
JP6067652B2 (ja) * 2014-11-14 2017-01-25 住友ゴム工業株式会社 加硫ゴム組成物の製造方法、加硫ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP6071979B2 (ja) * 2014-11-14 2017-02-01 住友ゴム工業株式会社 加硫ゴム組成物の製造方法、加硫ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP6071980B2 (ja) * 2014-11-14 2017-02-01 住友ゴム工業株式会社 加硫ゴム組成物の製造方法、加硫ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170939A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Kawaguchi Kagaku Kogyo Kk Novel vulcanizing agent for rubber
JPH06240052A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム組成物
JP2000017116A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2006077050A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006232922A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれからなるトレッドを有する競技用タイヤ
JP2007107015A (ja) * 2003-10-14 2007-04-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 環状ポリスルフィドを加硫剤として含む氷雪路用ゴム組成物及びそれを用いた氷雪路用空気入りタイヤ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167634A (ja) 1982-03-30 1983-10-03 Kawaguchi Kagaku Kogyo Kk 加硫可能なゴム組成物
JPS59213745A (ja) 1983-05-18 1984-12-03 Kawaguchi Kagaku Kogyo Kk 加硫可能なゴム組成物
JP3391572B2 (ja) 1994-10-05 2003-03-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JPH10251514A (ja) 1997-03-10 1998-09-22 Toray Thiokol Co Ltd ゴム組成物
US6518367B1 (en) 1999-02-25 2003-02-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition
JP2001031797A (ja) 1999-05-17 2001-02-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP4868632B2 (ja) 1999-11-11 2012-02-01 日本ゼオン株式会社 架橋性ゴム組成物およびその架橋物
JP4439073B2 (ja) 2000-03-29 2010-03-24 住友ゴム工業株式会社 ゴム製品の製造方法、タイヤの製造方法およびゴム製品
JP4282261B2 (ja) 2000-12-08 2009-06-17 横浜ゴム株式会社 環状ポリスルフィド化合物の製造方法
US6984711B2 (en) 2000-12-08 2006-01-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method for production of cyclic polysulfide compound and rubber composition containing the same
JP2005048083A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd クローラ用ゴム組成物
JP4334300B2 (ja) 2003-08-22 2009-09-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
JPWO2005035647A1 (ja) * 2003-10-14 2006-12-21 横浜ゴム株式会社 環状ポリスルフィドを加硫剤として含むゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4215799B2 (ja) 2003-10-14 2009-01-28 横浜ゴム株式会社 環状ポリスルフィドを加硫剤として含むゴム組成物を用いたランフラットタイヤ用中子体及びそれを用いたランフラット性能を有する空気入りタイヤ
JP4290724B2 (ja) 2003-10-14 2009-07-08 横浜ゴム株式会社 環状ポリスルフィドを加硫剤として含むランフラットタイヤのサイド補強用ゴム組成物及びそれを用いたランフラット性能を有する空気入りタイヤ
CN101423628B (zh) 2003-10-14 2012-01-11 横滨橡胶株式会社 含有环状多硫化物作为硫化剂的橡胶组合物
JP4290725B2 (ja) 2003-10-14 2009-07-08 横浜ゴム株式会社 環状ポリスルフィドを加硫剤として含むタイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4113878B2 (ja) 2005-01-19 2008-07-09 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれからなる空気入りタイヤ
US20060173118A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and tire having tread comprising thereof
JP4566888B2 (ja) * 2005-01-28 2010-10-20 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP4583190B2 (ja) * 2005-01-28 2010-11-17 富士通株式会社 共振器、超音波接合ヘッド及び超音波接合装置
JP4421547B2 (ja) 2005-02-10 2010-02-24 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
US8039538B2 (en) 2005-12-01 2011-10-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for a tire and tire having a tread using the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170939A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Kawaguchi Kagaku Kogyo Kk Novel vulcanizing agent for rubber
JPH06240052A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム組成物
JP2000017116A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2007107015A (ja) * 2003-10-14 2007-04-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 環状ポリスルフィドを加硫剤として含む氷雪路用ゴム組成物及びそれを用いた氷雪路用空気入りタイヤ
JP2006077050A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006232922A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれからなるトレッドを有する競技用タイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079194A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤ
JP2011105789A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
US8329799B2 (en) 2009-11-12 2012-12-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for studless tire and studless tire
JP2019203072A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7115030B2 (ja) 2018-05-23 2022-08-09 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101796124A (zh) 2010-08-04
JP5073583B2 (ja) 2012-11-14
RU2010109346A (ru) 2011-10-10
RU2441888C2 (ru) 2012-02-10
US20100190906A1 (en) 2010-07-29
EP2186854A4 (en) 2012-04-25
WO2009031347A1 (ja) 2009-03-12
US8592510B2 (en) 2013-11-26
EP2186854B1 (en) 2013-10-23
EP2186854A1 (en) 2010-05-19
CN101796124B (zh) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073583B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP6420203B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2009079194A (ja) ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤ
JP2013147581A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2011246563A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7205227B2 (ja) 加硫後ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010095670A (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP2017008169A (ja) ゴム組成物
JP2011173986A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2003213045A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP6152396B2 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP5463734B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2008156503A (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
JP2006282851A (ja) ゴム組成物
JP5082571B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009256439A (ja) ゴム組成物
JP2010280745A (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物
JP2008189718A (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
JP2011006512A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010144110A (ja) ゴム組成物の製造法
JP2005068357A (ja) タイヤゴム組成物およびそれをタイヤトレッドゴムに用いた空気入りタイヤ
CN113166495B (zh) 共轭二烯类共聚物组合物、制备它的方法和包含它的橡胶组合物
JP7458247B2 (ja) ゴム組成物、タイヤ用ゴム組成物、タイヤトレッド用ゴム組成物、タイヤ用架橋ゴム、タイヤトレッド及びタイヤ
JP2005089696A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2013163823A (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いたタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250