JP2010095670A - ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いたタイヤ - Google Patents

ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2010095670A
JP2010095670A JP2008269538A JP2008269538A JP2010095670A JP 2010095670 A JP2010095670 A JP 2010095670A JP 2008269538 A JP2008269538 A JP 2008269538A JP 2008269538 A JP2008269538 A JP 2008269538A JP 2010095670 A JP2010095670 A JP 2010095670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
rubber composition
rubber
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008269538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5364332B2 (ja
Inventor
Tatsuya Miyazaki
達也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2008269538A priority Critical patent/JP5364332B2/ja
Publication of JP2010095670A publication Critical patent/JP2010095670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364332B2 publication Critical patent/JP5364332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】LRR(低転がり抵抗性=低tanδ)、高操縦安定性(=高E*)、チッピング(=破壊エネルギー=高EB%)を両立させたゴム組成物の製造方法を提供する。
【解決手段】以下の(X)および(F1)の工程:
(1)ジエン系ゴム100質量部に対してシリカ10〜100質量部を添加して混練りする工程(X)、
(2)次に、前記工程(X)により得られた混練物に対して、前記ジエン系ゴム100質量部に対してメタクリル酸金属塩0.1〜10質量部、硫黄および加硫促進剤を添加して混練する工程(F1)
を含むゴム組成物の製造方法であって、
ジエン系ゴム100質量部に対して、シリカ10〜100質量部およびメタクリル酸金属塩0.1〜10質量部含有するゴム組成物の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いたタイヤに関する。
タイヤ用ゴム組成物の開発において、LRR(低転がり抵抗性=低tanδ)、高操縦安定性(=高E*)、チッピング(=破壊エネルギー=高EB%)の3つを両立させるのは困難である。低tanδ、高E*および高EB%を両立させるため以下の手段が取られる。
(1)カーボンをシリカに置換する。さらには、大粒子シリカを用いる。
(2)破壊エネルギーに優れる天然ゴム(NR)をゴム成分中に60質量%以上用いる。さらには、高分子量NRを用いる。
(3)硫黄を減らし、硫黄を含有する架橋助剤(例えば、田岡化学工業(株)製のタッキロールV200(アルキルフェノール・塩化硫黄縮合物))や硫黄を含有しない架橋助剤(例えば、HTS(ヘキサメチレンビスチオサルフェート2ナトリウム塩2水和物):フレキシス社製のデュラリンクHTS、PK900:フレキシス社製のPERKALINK900(1,3−ビス(シトラコンイミドメチル)ベンゼン)を用いる。
これら(1)〜(3)の手法により、ポリマー間に熱的に安定な架橋を形成でき、一旦形成した結合硫黄が離脱する時のポリマー切断を少なくで、リバージョンを抑制でき、ポリマー分子量を保持できる。
(4)変成S−SBR、変成BRを用いて、フィラーとポリマーの結合力を高め、フィラー分散も良くする。さらには、結合力に優れる耐熱シリカカップリング剤を用いる。
(5)変成レゾルシン(例えば、レゾルシン−アルキルフェノール−ホルマリン共重合体(住友化学(株)製のスミカノール620))を配合してE*を高め、同時にフィラー配合量を減らす。
(6)メタクリル酸亜鉛をベース練りで、シリカと同時に投入し、E*を高め、同時にフィラーを減らす。
しかし、近年のLRR(低転がり抵抗性=低tanδ)化要求に対して、上記(1)〜(5)を採用しても、未だ十分にニーズに答えてられていないことが現状である。
また、上記(6)を採用しても、E*をためることはできるが、LRR(低転がり抵抗性=低tanδ)化できず(つまりtanδが大きくなり)、フィラーの配合量を減じて得た低tanδ減が相殺されてしまう。
例えば、特許文献1には、耐摩耗性を大幅に低下させることなく、転がり抵抗の低減されたゴム組成物および該ゴム組成物からなるタイヤを提供することを目的として、(A)ゴム成分100重量部に対し、(B)メタクリル酸マグネシウム、メタクリル酸亜鉛およびメタクリル酸アルミニウムからなる群より選ばれたカルボン酸金属塩1〜3重量部、(C)N,N’−ビス(2−メチル−2−ニトロプロピル)−1,6ヘキサンジアミン1〜3重量部、ならびに(D)シリカおよび/またはカーボンブラックを含有し、該シリカおよび/またはカーボンブラック(D)の65〜100重量%がシリカであるゴム組成物が開示されている。しかし、特許文献1では、ゴム成分、メタクリル酸マグネシウム、メタクリル酸亜鉛およびアクリル酸アルミニウムからなる群より選ばれたカルボン酸金属塩、シリカおよび/またはカーボンブラックおよびシランカップリング剤を同時に150℃以上でのベース練りしているため、シリカと亜鉛華(酸化亜鉛)の吸着が起こり、高tanδ(つまり、転がり抵抗性に優れない)が起こっているものと思われる。
つまり、LRR(低転がり抵抗性=低tanδ)、高操縦安定性(=高E*)、チッピング(=破壊エネルギー=高EB%)の3つを両立させる点については改善の余地がある。
特開2003‐213045号公報
本発明は、LRR(低転がり抵抗性=低tanδ)、高操縦安定性(=高E*)、チッピング(=破壊エネルギー=高EB%)を両立させたゴム組成物の製造方法を提供することを目的とする。
第1の本発明は、以下の(X)および(F1)の工程:
(1)ジエン系ゴム100質量部に対してシリカ10〜100質量部を添加して混練りする工程(X)、
(2)次に、前記工程(X)により得られた混練物に対して、前記ジエン系ゴム100質量部に対してメタクリル酸金属塩0.1〜10質量部、および加硫促進剤を添加して混練する工程(F1)
を含むゴム組成物の製造方法であって、
ジエン系ゴム100質量部に対して、シリカ10〜100質量部およびメタクリル酸金属塩0.1〜10質量部含有するゴム組成物の製造方法に関する。
第2の本発明は、以下の(MB)、(X)および(F2)の工程:
(1)ジエン系ゴムと酸化亜鉛を1:0.2〜1:4.0の質量比で添加して混練し、マスターバッチを調製する工程(MB)があり、
(2)ジエン系ゴム100質量部に対してシリカ10〜100質量部を添加して混練りする工程(X)、
(3)次に、前記工程(X)により得られた混練物に対して、前記ジエン系ゴム100質量部に対して前記工程(MB)により得られたマスターバッチ1〜10質量部添加し、さらに前記ジエン系ゴム100質量部に対してメタクリル酸金属塩0.1〜10質量部、硫黄および加硫促進剤を合わせて混練する工程(F2)
を含むゴム組成物の製造方法であって、
ジエン系ゴム100質量部に対して、シリカ10〜100質量部およびメタクリル酸金属塩0.1〜10質量部含有するゴム組成物の製造方法に関する。
本発明は、前記製造方法により得られたゴム組成物に関する。
本発明は、前記製造方法により得られたゴム組成物をベーストレッドに用いたタイヤに関する。
本発明の製造方法によれば、LRR(低転がり抵抗性=低tanδ)、高操縦安定性(=高E*)、チッピング(=破壊エネルギー=高EB%)を両立させることできるゴム組成物を得ることができる。ゴム組成物のtanδの値が低いと転がり抵抗性が低いこと(LRR)を示し良好である。ゴム組成物のE*(複素弾性率)の値が高いと操縦安定性に優れることを示す。EB(%)(破断時伸び)の値が高いと破壊エネルギー(亀裂成長やチッピング)に優れる。
本発明の第1のゴム組成物の製造方法について説明する。
第1の本発明は、以下の(X)および(F1)の工程:
(1)ジエン系ゴム100質量部に対してシリカ10〜100質量部を添加して混練りする工程(X)、
(2)次に、前記工程(X)により得られた混練物に対して、前記ジエン系ゴム100質量部に対してメタクリル酸金属塩0.1〜10質量部、硫黄および加硫促進剤を添加して混練する工程(F1)
を含むゴム組成物の製造方法であって、
ジエン系ゴム100質量部に対して、シリカ10〜100質量部およびメタクリル酸金属塩0.1〜10質量部含有するゴム組成物の製造方法である。
本発明の第1のゴム組成物の製造方法では、混練りする工程(X)がある。混練りする工程(X)では、ジエン系ゴム100質量部に対して、シリカ10〜100質量部を添加して混練りする。
混練りする工程(X)に含まれるジエン系ゴムとしては、タイヤ用に使用されるものであればとくに制限されるわけではないが、たとえば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)などがあげられる。これらのジエン系ゴムは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのジエン系ゴムの中でも、破断強度および加工性に優れるという理由から、天然ゴム(NR)を使用することが好ましい。また、低発熱性およびリバージョン抑制に優れるという理由から、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S−SBR)(例えば、JSR(株)製のHPR340(分子鎖の末端構造:シリカと相互作用を有する構造、結合スチレン量:10%、ビニル量:42%))を使用することが好ましい。
混練りする工程(X)に含まれるシリカとしては、タイヤ用に使用されるものであればとくに制限されるわけではない。
シリカのチッ素吸着比表面積(N2SA)は、耐久性(補強性)に優れるという理由から、100m2/g以上が好ましく、110m2/g以上がより好ましい。また、シリカのN2SAは、分散悪化により発熱が大きくなるのを防ぐことができるという理由から、300m2/g以下が好ましく、290m2/g以下がより好ましい。
充填剤としてシリカを配合する場合、シリカの配合量は、ウェットグリップおよび転がり抵抗特性(低発熱性)に優れる点から、ゴム成分100質量部に対して10〜100質量部であり、好ましくは20〜90質量部、より好ましくは30〜80質量部である。
本発明でシリカを使用する場合、シランカップリング剤を含有することが好ましい。本発明で好適に使用できるシランカップリング剤は、従来からシリカと併用される任意のシランカップリング剤とすることができる。具体的には、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリメトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド等のスルフィド系、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン等のメルカプト系、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニル系、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン等のグリシドキシ系、3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピルトリエトキシシラン等のニトロ系、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシラン等のクロロ系等があげられる。カップリング剤添加効果とコストの両立からビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が好適に用いられる。これらシランカップリング剤は1種、または2種以上組み合わせて用いてもよい。シランカップリング剤としては、Si69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピルテトラスルフィド)、Si75(ビス(3−トリエトキシシリルプロピルジスルフィド)、Si266などがあげられるが、シリカの分散性を向上させる効果が得られ、ゴム焼けが生じ難いという理由から、Si266を用いることが好ましい。
シランカップリング剤の配合量は、適正なコストでカップリング効果が得られ、よりいっそう良好な補強性や耐摩耗性が達成できる点から、シリカ100質量部に対して1〜15質量部が好ましく、4〜10質量部がより好ましい。
混練りする工程(X)の混練温度は、シリカ分散を十分に行い、ゴム焼けを防止するという理由から、140〜170℃が好ましく、150〜165℃がより好ましい。なお、シリカ分散はLRR(=tanδ30℃)に関与する。
混練りする工程(X)の混練時間は、練り機、練り機の使用回転数、ゴム充填率により異なる。
本発明の第1のゴム組成物の製造方法では、混練りする工程(F1)がある。混練りする工程(F1)では、前記工程(X)により得られた混練物に対して、前記ジエン系ゴム100質量部に対してメタクリル酸金属塩0.1〜10質量部、硫黄および加硫促進剤を添加して混練する。
本発明の第1のゴム組成物の製造方法で用いるメタクリル酸金属塩は、
Figure 2010095670
(式中、Mは金属、xは1または2の整数である)
で表される。
メタクリル酸金属塩に含まれる金属Mは、硫黄、加硫促進剤、酸化亜鉛(ZnO)で形成する架橋前駆体との相乗作用の結果、金属MがZn(亜鉛)の場合、最も架橋効率が高いという理由から、亜鉛が好ましい。通常、[硫黄]−[加硫促進剤]−[ZnO]の錯体が架橋反応を促進させる。本発明では、[硫黄]−[加硫促進剤]−[ZnO]−[メタクリル酸亜鉛]の複合錯体が、分散性が良く、錯体の数が多いため、架橋反応を促進させると考えられる。
メタクリル酸金属塩を配合する場合、メタクリル酸金属塩の配合量は、ゴム配合のE*が向上でき、tanδを低下させることができるという理由から、ジエン系ゴム100質量部に対して0.1〜10質量部であり、好ましくは0.5〜8質量部、より好ましくは1.0〜6質量部である。
本発明のゴム組成物の製造方法は、メタクリル酸金属塩(好ましくはメタクリル酸亜鉛塩)を、シリカやカップリング剤と同時に練らず、以下に説明するF練りで投入するか、F練りでなくても、シリカやカップリング剤より後の練り段階(ステージ)で練ることを特徴としている。
メタクリル酸金属塩をシリカと同時に練らない理由として、酸化亜鉛とシリカの吸着メカニズムが参考になる。ベース練りにおいて、シリカとカップリング剤は効率よく結合し、シリカとゴムポリマーも効率よく結合するので、ゴム成分中でシリカが効率良く分散する。しかし、これらのサイクルを酸化亜鉛が阻害する。そこで、メタクリル酸金属塩、特にメタクリル酸亜鉛塩は、酸化亜鉛よりゴム中への分散が良く、メタクリル酸亜鉛の亜鉛が、確率高くシリカ表面のOH基(水酸基)と引き合う。メタクリル酸亜鉛は、シリカとカップリング剤配合の本来の利点(ポリマーとの強い化学結合、高分散)を犠牲にすることなく、硫黄架橋反応を促進させ、さらに物性を向上させることができる。前記の加硫促進効果とは、メタクリル酸亜鉛が高分散であることで、加硫促進剤/亜鉛華(酸化亜鉛)/ステアリン酸の複合加硫促進前駆体を多く作成できることに由来していると考えられている。結果、LRR/高操縦性能/チッピングの3つをバランスよく向上させることができる。
混練りする工程(F1)で硫黄を使用する場合、特に銘柄、溶性・不溶性は問わない。
混練りする工程(F1)の混練温度は、硫黄、加硫促進剤による加硫ゴム焼けを防止し、混練りする工程(F1)で配合される薬品の分散を促進させることができるという理由から、80〜120℃が好ましく、90〜115℃がより好ましい。
混練りする工程(F1)の混練時間は、練り機、練り機の使用回転数、ゴム充填率により異なる。
次に、本発明の第2のゴム組成物の製造方法について説明する。
第2の本発明は、以下の(MB)、(X)および(F2)の工程:
(1)ジエン系ゴムと酸化亜鉛を1:0.2〜1:4.0の質量比で添加して混練し、マスターバッチを調製する工程(MB)があり、
(2)ジエン系ゴム100質量部に対してシリカ10〜100質量部を添加して混練りする工程(X)、
(3)次に、前記工程(X)により得られた混練物に対して、前記ジエン系ゴム100質量部に対して前記工程(MB)により得られたマスターバッチ1〜10質量部添加し、さらに前記ジエン系ゴム100質量部に対してメタクリル酸金属塩0.1〜10質量部、硫黄および加硫促進剤を合わせて混練する工程(F2)
を含むゴム組成物の製造方法であって、
ジエン系ゴム100質量部に対して、シリカ10〜100質量部およびメタクリル酸金属塩0.1〜10質量部含有するゴム組成物の製造方法である。
本発明の第2のゴム組成物の製造方法では、まずマスターバッチを調製する工程(MB)がある。マスターバッチを調製する工程(MB)では、ジエン系ゴムと酸化亜鉛を1:0.2〜1:4.0の質量比で添加して混練し、マスターバッチを調製する。
マスターバッチに含まれるジエン系ゴムとしては、タイヤ用に使用されるものであればとくに制限されるわけではないが、たとえば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)などがあげられる。これらのゴム成分(A)は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのゴム成分(A)の中でも、加工性、酸化亜鉛(亜鉛華)とのまとまり性(分散性)を良好に維持できるという理由から、天然ゴム(NR)またはイソプレンゴム(IR)を使用することが好ましく、天然ゴム(NR)を使用することがより好ましい。
マスターバッチを調製する工程(MB)では、亜鉛華をゴムとプリブレンドすることで分散性、さらには耐摩耗性、破断伸びを向上させることができるという理由から、ジエン系ゴムと酸化亜鉛を1:0.2〜1:4.0の質量比で添加して混練する。酸化亜鉛の配合比率が少ない場合(つまり、ジエン系ゴムと酸化亜鉛の質量比が1:0.2未満の場合)、以下の工程(F2)での工程(MB)により得られたマスターバッチを多く配合する必要があるため、最終ゴム配合の性能が好ましくない。酸化亜鉛の分散がよく、ゴムのまとまり(=加工性)を良好に維持し、最終的にはゴム配合の性能が良いという理由から、ジエン系ゴムと酸化亜鉛を、1:0.3の質量比で添加して混練することが好ましく、1:3の質量比で添加して混練することがより好ましい。
本発明の第2のゴム組成物の製造方法では、混練りする工程(X)がある。混練りする工程(X)では、ジエン系ゴム100質量部に対して、シリカ10〜100質量部を添加して混練りする。本発明の第2のゴム組成物の製造方法における、混練りする工程(X)の態様については、前述の本発明の第1のゴム組成物の製造方法と同じである。
本発明の第2のゴム組成物の製造方法では、混練りする工程(F2)がある。混練りする工程(F2)では、前記工程(X)により得られた混練物に対して、前記工程(MB)により得られたマスターバッチを添加し、さらに前記ジエン系ゴム100質量部に対してメタクリル酸金属塩0.1〜10質量部、硫黄および加硫促進剤を合わせて混練する。
混練りする工程(F2)では、シリカと亜鉛華が吸着することを防止し、シリカ−カップリング剤−ポリマーの結合数(効率)を高めることができるという理由から、前記工程(X)により得られた混練物に対して、前記工程(MB)により得られたマスターバッチを添加して混練する。マスターバッチの配合量は前記工程(X)または下記工程(F2)の配合に依存するが、前記工程(X)により得られた混練物に対して、前記ジエン系ゴム100質量部に対して、酸化亜鉛の配合量が好ましくは1〜10質量部、さらに好ましくは2〜5質量部になるように、前記工程(MB)により得られたマスターバッチを添加して混練する。
混練りする工程(F2)では、さらに前記ジエン系ゴム100質量部に対してメタクリル酸金属塩0.1〜10質量部、硫黄および加硫促進剤を添加して混練する。
本発明の第2のゴム組成物の製造方法で用いるメタクリル酸金属塩は、前述の本発明の第1のゴム組成物の製造方法で用いるメタクリル酸金属塩と同じである。
混練りする工程(F2)使用する硫黄は、前述の本発明の第1のゴム組成物の製造方法で用いる硫黄と同じであり、特に銘柄、溶性・不溶性は問わない。
混練りする工程(F2)の混練温度および混練りする工程(F2)の混練時間は、前述の本発明の第1のゴム組成物の製造方法と同じである。
以下のゴム組成物の製造方法(第3のゴム組成物の製造方法)について説明する。
第3のゴム組成物の製造方法は、以下の(X)、(Y)および(F3)の工程:
(1)ジエン系ゴム100質量部に対してシリカ10〜100質量部を添加して混練りする工程(X)、
(2)次に、前記工程(X)により得られた混練物に対して、前記ジエン系ゴム100質量部に対してメタクリル酸金属塩0.1〜10質量部を添加して混練りする工程(Y)、
(3)次に、前記工程(Y)により得られた混練物に対して、前記ジエン系ゴム100質量部に対してさらに硫黄および加硫促進剤を合わせて混練する工程(F3)
を含むゴム組成物の製造方法であって、
ジエン系ゴム100質量部に対して、シリカ10〜100質量部およびメタクリル酸金属塩0.1〜10質量部含有するゴム組成物の製造方法である。
第3のゴム組成物の製造方法では、混練りする工程(X)がある。混練りする工程(X)では、ジエン系ゴム100質量部に対して、シリカ10〜100質量部を添加して混練りする。第3のゴム組成物の製造方法における、混練りする工程(X)の態様については、前述の本発明の第1のゴム組成物の製造方法と同じである。
第3のゴム組成物の製造方法では、混練りする工程(Y)がある。混練りする工程(Y)では、前記工程(X)により得られた混練物に対して、前記ジエン系ゴム100質量部に対してメタクリル酸金属塩0.1〜10質量部を添加して混練りする。
第3のゴム組成物の製造方法で用いるメタクリル酸金属塩は、前述の本発明の第1のゴム組成物の製造方法で用いるメタクリル酸金属塩と同じである。
混練りする工程(Y)の混練温度は、メタクリル酸金属塩が溶解し、分散し、ポリマーと結合しているシリカカップリング剤の離脱、残存カップリング剤の焼けが生じず、またX練りのゴム、シリカおよび各薬品のさらなる分散向上というリミル効果を期待できるという理由から、90〜170℃が好ましく、100〜165℃がより好ましい。
混練りする工程(Y)の混練時間は、前述の本発明の第1のゴム組成物の製造方法における混練りする工程(X)と同じである。
第3のゴム組成物の製造方法では、混練りする工程(F3)がある。混練りする工程(F3)では、前記工程(Y)により得られた混練物に対して、前記ジエン系ゴム100質量部に対してさらに硫黄および加硫促進剤を合わせて混練する。
混練りする工程(F3)で硫黄を使用する場合、例えば、鶴見化学工業(株)製の5%オイル処理粉末硫黄を使用することができる。また、分散性に優れるという理由から、不溶性硫黄が好ましく、具体的には、フレキシス社製のクリステックスHSOT20、三新化学工業(株)製のサンフェルEXなどを用いても良い。ここで、不溶性硫黄とは、S8の八員環環状構造がラジカル解裂を起こし、それらが鎖状につながった高分子量の硫黄のことをいい、二硫化炭素やゴム状炭化水素などに不溶である。
混練りする工程(F3)では、硫黄および加硫促進剤を適宜配合する。
混練りする工程(F3)の混練温度は、硫黄、加硫促進剤による加硫ゴム焼けを防止し、混練りする工程(F1)で配合される各う薬品の分散を促進させることができるという理由から、80〜120℃が好ましく、90〜115℃がより好ましい。
混練りする工程(F1)の混練時間は、練り機、練り機の使用回転数、ゴム充填率により異なる。
また、本発明は、前記本発明の第1および第2のゴム組成物の製造方法により得られたゴム組成物に関する。
本発明の製造方法により得られたゴム組成物には、操縦安定性、E*が必要な場合、カーボンブラックを配合しても良い。tanδが上昇することを防ぎ、転がり抵抗を悪化させないという理由により、前記ジエン系ゴム100質量部に対してカーボンブラック0〜40質量部を配合しても良い。含まれる。カーボンブラックとしては、とくに制限されるわけではないが、たとえば、SAF、ISAF−HM、ISAF−LM、ISAF−HS、HAF、FEFなどのグレードのものを使用することができる。N660〜N315であれば使用に好適である。
本発明の製造方法により得られたゴム組成物は、究極の低tanδ、良好な操縦安定性(E*が程々高い)を得ることができるという理由により、タイヤにおいてベーストレッドとして使用することが好ましい。本発明の製造方法により得られたゴム組成物は、耐摩耗性は必要ないので、フィラーは30〜40重量部と少なくて良い。サイドウォール用に使用する場合、ブタジエンゴムを配合して耐亀裂成長性を向上させるチューニングをすれば良い。
本発明のタイヤは、本発明の製造方法で製造されたゴム組成物を用いて通常の方法で製造される。すなわち、本発明の製造方法で製造されたゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤの各部材、好ましくはベーストレッドの形状にあわせて押出し加工し、タイヤ成形機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することにより本発明のタイヤを得る。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例および比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
<マスターバッチ(MB)>
天然ゴム(NR):TSR20
亜鉛華:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛
<本配合>
溶液重合スチレンブタジエンゴム(S−SBR)(HPR):JSR(株)製のHPR340(分子鎖の末端構造:シリカと相互作用を有する構造、結合スチレン量:10%、ビニル量:42%)
天然ゴム(NR):TSR20
シリカ(Z115Gr):ローディア社製のZ115GR(N2SA:112m2/g)
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイアブラックE(N550)
シランカップリング剤:デグッサ社製のSi266(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
亜鉛華:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛
ステアリン酸:日本油脂(株)製の椿
老化防止剤(6C):大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−1,3−ジメチルブチル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックワックス
アロマオイル:(株)ジャパンエナジー製のプロセスX−140
メタクリル酸亜鉛:サートマー社製のPRO(プロ)11234
Figure 2010095670
(式中、Mは亜鉛、xは1または2の整数である)
硫黄:鶴見化学工業(株)製の5%オイル処理粉末硫黄
加硫促進剤TBBS:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−t−ブチル−2−ベンゾチアジル・スルフェンアミド)
加硫促進剤DPG:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(N,N’−ジフェニルグアニジン)
タッキロールV200:田岡化学工業(株)製のタッキロールV200(アルキルフェノール・塩化硫黄縮合物、xおよびy:2、R:C817のアルキル基、硫黄含有率:24質量%)
Figure 2010095670
(式中、nは0〜10の整数である)
実施例1〜10および比較例1〜10
(マスターバッチの調製)
実施例9および実施例12ではマスターバッチを使用した。練り最高温度を165℃と設定した。
実施例9では、天然ゴムと酸化亜鉛を1:3の質量比でニーダーでプリブレンドしてマスターバッチを調製した。実施例9で使用したマスターバッチの亜鉛華の含有量は75質量%である。実施例9では、酸化亜鉛の配合量が2.5質量部になるように、マスターバッチ(酸化亜鉛MB)を3.33質量部配合しており、前記マスターバッチに含まれる天然ゴム(NR)量は0.83質量部である。
実施例12では、天然ゴムと酸化亜鉛を1:1の質量比でニーダーでプリブレンドしてマスターバッチを調製した。実施例12で使用したマスターバッチの亜鉛華の含有量は50質量%である。実施例12では、酸化亜鉛の配合量が2.5質量部になるように、マスターバッチ(酸化亜鉛MB)を5質量部配合しており、前記マスターバッチに含まれる天然ゴム(NR)量は2.5質量部である。
(X練り、Y練りおよびF練り)
表1および2に示す処方(配合剤、配合量)に従って、X練り、Y練り、F練りを行い、実施例1〜10および比較例1〜10の加硫ゴム組成物を製造した。
X練りは、バンバリーミキサーを用いて、混練温度150℃、混練時間5分間の条件で行い、混練物を得た。
Y練りは、バンバリーミキサーを用いて、混練温度150℃、混練時間4分間の条件で行い、混練物を得た。
F練りは、オープンロールを用いて、得られた混練り物に不溶性硫黄、加硫促進剤およびCTPを添加して混練温度95℃、混練時間3分間の条件で行い、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を170℃の条件下で12分間プレス加硫することにより、実施例1〜6および比較例1〜6の加硫ゴム組成物を製造した
X練り、Y練り、F練りを行う際の各組成を表1および表2に示す。
(粘弾性試験:複素弾性率(E*)および損失正接(tanδ))
(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータVESを用いて、周波数10Hz、初期歪10%および動歪2%の条件下で、温度30℃における加硫ゴム組成物の複素弾性率E*(MPa)および損失正接tanδを測定した。なお、E*が大きいほど剛性が高く、操縦安定性が優れることを示し、tanδが小さいほど発熱性が低く、優れることを示す。
(引張試験)
前記加硫ゴム組成物からからなる3号ダンベル型試験片を用いて、JIS K 6251「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴム−引張特性の求め方」に準じて引張試験を実施し、破断時伸びEB(%)を測定した。なお、EBが大きいほど優れることを示す。
前記評価結果を表1および表2に示す。
実施例1〜3より、メタクリル酸亜鉛をF練りで投入する製造方法により、本発明の製造方法によれば、LRR(低転がり抵抗性=低tanδ)、高操縦安定性(=高E*)、チッピング(=破壊エネルギー=高EB%)を両立させることできるゴム組成物を得ることができた。
実施例4より、メタクリル酸亜鉛をY練りで投入する製造方法により、本発明の製造方法によれば、LRR(低転がり抵抗性=低tanδ)、高操縦安定性(=高E*)、チッピング(=破壊エネルギー=高EB%)を両立させることできるゴム組成物を得ることができた。
(操縦安定性)
本発明のゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤのベーストレッドの形状にあわせて押出し加工し、タイヤ成形機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成し、未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することにより本発明の試験タイヤを得た。試験タイヤを車両(国産FF2000cc)に装着してテストコースを実車走行し、ドライバーの官能評価により操縦安定性を評価した。評価は6点を満点とし、比較例1を3点として相対評価を行なった。評点が大きいほど操縦安定性が良好であることを示す。
Figure 2010095670
Figure 2010095670
Figure 2010095670
Figure 2010095670

Claims (4)

  1. 以下の(X)および(F1)の工程:
    (1)ジエン系ゴム100質量部に対してシリカ10〜100質量部を添加して混練りする工程(X)、
    (2)次に、前記工程(X)により得られた混練物に対して、前記ジエン系ゴム100質量部に対してメタクリル酸金属塩0.1〜10質量部、硫黄および加硫促進剤を添加して混練する工程(F1)
    を含むゴム組成物の製造方法であって、
    ジエン系ゴム100質量部に対して、シリカ10〜100質量部およびメタクリル酸金属塩0.1〜10質量部含有するゴム組成物の製造方法。
  2. 以下の(MB)、(X)および(F2)の工程:
    (1)ジエン系ゴムと酸化亜鉛を1:0.2〜1:4.0の質量比で添加して混練し、マスターバッチを調製する工程(MB)があり、
    (2)ジエン系ゴム100質量部に対してシリカ10〜100質量部を添加して混練りする工程(X)、
    (3)次に、前記工程(X)により得られた混練物に対して、前記工程(MB)により得られたマスターバッチを添加し、さらに前記ジエン系ゴム100質量部に対してメタクリル酸金属塩0.1〜10質量部、硫黄および加硫促進剤を合わせて混練する工程(F2)
    を含むゴム組成物の製造方法であって、
    ジエン系ゴム100質量部に対して、シリカ10〜100質量部およびメタクリル酸金属塩0.1〜10質量部含有するゴム組成物の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の製造方法により得られたゴム組成物。
  4. 請求項3記載のゴム組成物をベーストレッドに用いたタイヤ。
JP2008269538A 2008-10-20 2008-10-20 ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いたタイヤ Active JP5364332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269538A JP5364332B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いたタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269538A JP5364332B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いたタイヤ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103345A Division JP2013163823A (ja) 2013-05-15 2013-05-15 ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP2013103344A Division JP2013163822A (ja) 2013-05-15 2013-05-15 ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いたタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010095670A true JP2010095670A (ja) 2010-04-30
JP5364332B2 JP5364332B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42257573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269538A Active JP5364332B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いたタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5364332B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515845A (ja) * 2009-12-30 2013-05-09 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム ゴム組成物と有機塩硬化剤
JP2014162897A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Bridgestone Corp ゴム組成物の製造方法
JP2015203078A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN109937236A (zh) * 2016-11-30 2019-06-25 住友橡胶工业株式会社 轮胎用橡胶组合物以及轮胎
JP2021028400A (ja) * 2020-11-16 2021-02-25 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2021046553A (ja) * 2016-02-04 2021-03-25 イーストマン ケミカル カンパニー シクロドデカ硫黄を含む加硫組成物および改善されたシクロドデカ硫黄化合物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082174A (ja) * 2001-03-26 2003-03-19 Mitsui Chemicals Inc ゴム組成物及びその用途
JP2003213045A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
WO2003066726A1 (fr) * 2002-02-05 2003-08-14 Bridgestone Corporation Gomme permettant de modifier des articles de caoutchouc et processus de production de celle-ci
JP2003292683A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2005272630A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物
JP2006070275A (ja) * 2005-10-25 2006-03-16 Nsk Ltd 密封装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082174A (ja) * 2001-03-26 2003-03-19 Mitsui Chemicals Inc ゴム組成物及びその用途
JP2003213045A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
WO2003066726A1 (fr) * 2002-02-05 2003-08-14 Bridgestone Corporation Gomme permettant de modifier des articles de caoutchouc et processus de production de celle-ci
JP2003292683A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2005272630A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物
JP2006070275A (ja) * 2005-10-25 2006-03-16 Nsk Ltd 密封装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515845A (ja) * 2009-12-30 2013-05-09 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム ゴム組成物と有機塩硬化剤
JP2014162897A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Bridgestone Corp ゴム組成物の製造方法
JP2015203078A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2021046553A (ja) * 2016-02-04 2021-03-25 イーストマン ケミカル カンパニー シクロドデカ硫黄を含む加硫組成物および改善されたシクロドデカ硫黄化合物
JP7292563B2 (ja) 2016-02-04 2023-06-19 イーストマン ケミカル カンパニー シクロドデカ硫黄を含む加硫組成物および改善されたシクロドデカ硫黄化合物
CN109937236A (zh) * 2016-11-30 2019-06-25 住友橡胶工业株式会社 轮胎用橡胶组合物以及轮胎
US11242448B2 (en) 2016-11-30 2022-02-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire and tire
CN109937236B (zh) * 2016-11-30 2022-08-16 住友橡胶工业株式会社 轮胎用橡胶组合物以及轮胎
JP2021028400A (ja) * 2020-11-16 2021-02-25 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5364332B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354512B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれからなるトレッドを有するタイヤ
JP5134592B2 (ja) キャップトレッド用ゴム組成物およびそれからなるキャップトレッドを有するタイヤ
JP4881362B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP4783356B2 (ja) ゴム組成物
JP4663687B2 (ja) ゴム組成物ならびにそれを用いたトレッドおよび/またはサイドウォールを有するタイヤ
JP5437951B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5466415B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP5311956B2 (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP5872125B1 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP2009113794A (ja) タイヤ
WO2009084285A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2009035643A (ja) ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有する空気入りタイヤ
WO2011062099A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5364332B2 (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP5451124B2 (ja) ブレーカートッピング用ゴム組成物及びタイヤ
JP5373366B2 (ja) ウイング又はランフラットタイヤ補強層用ゴム組成物及びタイヤ
JP2008013650A (ja) トレッド用ゴム組成物の製造方法および該製造方法により得られたトレッド用ゴム組成物を用いたトレッドを有するタイヤ
JP5612427B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5395380B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5657927B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013163822A (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP2013163823A (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP2008291087A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ
JP5415743B2 (ja) チェーファー又はクリンチ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP7447426B2 (ja) ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250