JP2006077050A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2006077050A
JP2006077050A JP2004259749A JP2004259749A JP2006077050A JP 2006077050 A JP2006077050 A JP 2006077050A JP 2004259749 A JP2004259749 A JP 2004259749A JP 2004259749 A JP2004259749 A JP 2004259749A JP 2006077050 A JP2006077050 A JP 2006077050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
silica
pneumatic tire
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004259749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4559167B2 (ja
Inventor
Akira Minakoshi
亮 皆越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004259749A priority Critical patent/JP4559167B2/ja
Priority to DE602005003080T priority patent/DE602005003080T2/de
Priority to EP05016341A priority patent/EP1632527B1/en
Priority to US11/197,443 priority patent/US20060052507A1/en
Publication of JP2006077050A publication Critical patent/JP2006077050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559167B2 publication Critical patent/JP4559167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】氷雪路面における摩擦性能および耐摩耗性を両立させた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】シス1,4結合含量が95%以上のポリブタジエンゴムを50重量%以上含むジエン系ゴム100重量部に対して、シリカを5重量部未満、ならびにヨウ素吸着量が100g/kg以上および24M4ジブチルフタレート吸油量が90ml/100g以上のカーボンブラックを含有し、該シリカおよびカーボンブラックの合計含有量が30〜40重量部であるゴム組成物からなるトレッド部を有する空気入りタイヤであって、該ゴム組成物の0℃における硬度が35〜47である空気入りタイヤ。
【選択図】なし

Description

本発明は空気入りタイヤに関し、とりわけ、氷雪路面において使用される空気入りタイヤに関する。
氷雪路面走行用としてスパイクタイヤの使用やタイヤへのチェーンの装着がなされてきたが、粉塵問題などの環境問題が発生するため、これに代わる氷雪路面走行用タイヤとしてスタッドレスタイヤが開発された。
スタッドレスタイヤは一般路面に比べ、氷雪路面では著しく摩擦係数が低下して滑りやすく、スパイクタイヤと比較して氷雪路面での摩擦性能が劣るため、材料面および設計面での工夫がなされてきた。
スタッドレスタイヤの氷雪路面での摩擦性能を向上させるため、例えば、低温において優れた性質を示す(低温特性に優れる)低硬度ゴムの粉末を配合する方法、氷への引っ掻き効果を有する無機フィラーを配合する方法、またはオイルなどの軟化剤を多量に配合してゴムの硬度を低下させる方法などの手法がとられてきた。しかし、氷雪路面での摩擦性能とタイヤの耐摩耗性は2律背反の関係にあるため、いずれの方法も、氷雪路面での摩擦性能と耐摩耗性との両立を達成することは困難であった。
特許文献1には、シリカを含有するカーボンブラックおよび粉体加工品を配合したゴム組成物をトレッドに用いたスタッドレスタイヤが開示されているが、摩擦性能および耐摩耗性の両立は充分なものではなかった。
特開2000−129038号公報
本発明は、氷雪路面における摩擦性能および耐摩耗性を両立させた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、シス1,4結合含量が95%以上のポリブタジエンゴムを50重量%以上含むジエン系ゴム100重量部に対して、シリカを5重量部未満、ならびにヨウ素吸着量が100g/kg以上、および24M4ジブチルフタレート吸油量が90ml/100g以上のカーボンブラックを含有し、該シリカおよびカーボンブラックの合計含有量が30〜40重量部であるゴム組成物からなるトレッド部を有する空気入りタイヤであって、該ゴム組成物の0℃における硬度が35〜47である空気入りタイヤに関する。
さらに、前記ゴム組成物は、加硫剤を1重量部以下含有することが好ましい。
本発明によれば、特定のポリブタジエンゴム、ならびに特定のカーボンブラックおよびシリカを含有し、さらに硬度を低くしたゴム組成物によってトレッドを構成することにより、氷雪路面での摩擦性能と耐摩耗性とを両立させた空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド部を有する。
トレッド部は、1層構造、あるいはキャップトレッドおよびベーストレッドからなる2層構造とすることができる。本発明の空気入りタイヤは、キャップトレッドゴムの0℃における硬度が35〜47と非常に近く、ハンドリングなどの操縦安定性に対して不利であるため、とくに2層構造とすることが好ましい。
本発明の空気入りタイヤのトレッド部はゴム組成物からなり、該ゴム組成物はジエン系ゴムおよび充填剤からなる。
ジエン系ゴムは、シス1,4結合を多く含有するポリブタジエンゴム(高シスBR)からなる。
高シスBRのシス1,4結合含量は95%以上、好ましくは96%以上である。シス1,4結合含量が95%未満では、低温特性や耐摩耗性が劣る。高シスBRは、低温特性と耐摩耗性に優れるものである。
ジエン系ゴム中の高シスBRの含有率は50重量%以上、好ましくは60重量%以上である。該含有率が50重量%未満では、低温特性や耐摩耗性に対する効果が充分に得られない。
ジエン系ゴムとしては、高シスBRのほかに、天然ゴム(NR)、1,4結合含量が95%未満のポリブタジエンゴム(低シスBR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)などを用いることができる。
前記ゴム組成物は、シリカおよびカーボンブラックからなる充填剤を含有する。
シリカとしては特に制限はなく、湿式法により製造されるシリカ(湿式シリカ)または乾式法により製造されるシリカ(乾式シリカ)を用いることができる。
前記ゴム組成物におけるシリカの含有量は、ジエン系ゴム100重量部に対して5重量部未満である。シリカの含有量が5重量部以上では、加工性が悪化し、耐摩耗性も低下する。
カーボンブラックのヨウ素吸着量は100g/kg以上である。ヨウ素吸着量が100g/kg未満では、耐摩耗性が低下する。
カーボンブラックの24M4ジブチルフタレート(DBP)吸油量は90ml/100g以上である。24M4DBP吸油量が90ml/100g未満では、耐摩耗性が低下する。ここで、24M4DBP吸油量とは、カーボンブラックを165MPaで1秒間圧縮するという作業を4回繰り返す、という条件で測定された、JIS K6217−4に準じるジブチルフタレートの吸油量を示す。
ゴム組成物における前記カーボンブラックの含有量は、ジエン系ゴム100重量部に対して25重量部以上であることが好ましく、30重量部以上であることがより好ましい。カーボンブラックの含有量が25重量部未満では、ゴムの補強性が十分でなく、耐摩耗性が低い。また、カーボンブラックの含有量は40重量部以下であることが好ましい。カーボンブラックの含有量が40重量部をこえると、ゴムが硬くなり氷雪路面の表面の凹凸に対するゴムの追従性が悪くなるため、摩耗性能が低下する。
前記ゴム組成物中におけるカーボンブラックとシリカの合計含有量はジエン系ゴム100重量部に対して30重量部以上である。該合計量が30重量部未満では、耐摩耗性が低下する。また、該合計量は40重量部以下である。該合計量が40重量部をこえると、ゴムが硬くなり、氷雪路面の表面の凹凸に対するゴムの追従性が悪化するため、摩擦性能が悪化する。耐摩耗性に優れるカーボンブラックとシリカの合計量を規定することにより、硬度が低くても耐摩耗性が良好な空気入りタイヤを提供することが可能である。
前記充填剤としては、カーボンブラック、シリカ以外にもクレー、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、ウイスカーなどを含有することができる。
前記ゴム組成物は、シリカの使用とともにシランカップリング剤を配合することができる。
前記ゴム組成物は、ジエン系ゴム、充填剤およびシランカップリング剤以外にもオイルなどの軟化剤、硫黄などの加硫剤、老化防止剤、ワックス、ステアリン酸、酸化亜鉛、加硫促進剤を配合することができる。
軟化剤としては、プロセスオイルなどの一般的なものが用いられ、これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
加硫剤としては、硫黄などの一般的なものが用いられ、これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
加硫剤の配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対して1重量部以下であることが好ましい。配合量が1重量部をこえると、ゴム組成物の硬度が増大するため、氷雪路面の凹凸に対してのタイヤの追従性が悪化し、摩擦性能が低下する傾向がある。なお、ゴム組成物の硬度は、タイヤ走行や経年により変化によって硫黄などの加硫剤が再架橋することで上昇する。
前記ゴム組成物の0℃における硬度は35以上、好ましくは38以上である。硬度が35未満では、ゴムがやわらかすぎるため操縦安定性が悪く、また、耐摩耗性も確保できない。また、硬度は47以下、好ましくは45以下である。硬度が47をこえると、氷雪路面の表面の凹凸に対する、ゴムの追従性が悪くなるため、摩耗性能が低下する。前記ゴム組成物は0℃における硬度が35〜47と非常に低いため、氷雪路面の表面の凹凸に対するゴムの追従性がよく、摩擦性能が良好となる。
前記ゴム組成物は、通常の方法を用いてトレッド部に成型される。すなわち、バンバリーミキサーおよびオープンロールを用いて、配合したジエン系ゴム、カーボンブラックおよびシリカ、ならびに、必要に応じてシランカップリング剤、軟化剤、加硫剤、老化防止剤、ワックス、ステアリン酸、酸化亜鉛、加硫促進剤を混練し、タイヤ成型機上にてトレッド形状にすることによりトレッドとすることができる。
前記ゴム組成物を、2層構造としたトレッド部のキャップトレッドに用いる場合も、前記と同様に混練して、キャップトレッドとすることができる。
本発明の空気入りタイヤは、前記トレッドまたはキャップトレッドをタイヤの各部材と貼り合せて未加硫タイヤとし、それを加硫することにより製造される。
以下に実施例にもとづいて、本発明を詳細に説明する。
実施例において用いた各種薬品を以下に示す。
NR:RSS#3
BR1:宇部興産(株)製のUBEPOL−BR150B(シス−1,4結合含量:96%)
BR2:旭化成(株)製のASADENE−BRNF50R(シス−1,4結合含量:35%)
カーボンブラック1:東海カーボン(株)製のシースト9(ヨウ素吸着量:140g/kg、24M4DBP吸油量:97ml/100g)
カーボンブラック2:東海カーボン(株)製のシースト3(ヨウ素吸着量:80g/kg、24M4DBP吸油量:87ml/100g)
シリカ:デグサ社製のウルトラシルVN3
シランカップリング剤:デグサ社製のSi69
オイル:出光興産(株)製のダイナプロセスオイル
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックワックス
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−1,3−ジメチルブチル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N-cyclohexyl-2-benzothiazyl-sulfenamide)
実施例1〜3および比較例1〜6
<試験サンプルの作製>
硫黄および加硫促進剤を除く表1の配合内容にしたがって、各種薬品をバンバリーミキサーによって混練し、その後、硫黄および加硫促進剤を添加してオープンロールにて混練することにより混練物を得た。得られた混練物を加硫(加硫温度:175℃、加硫時間:10分間)することにより試験サンプルを作製した。得られた試験サンプルを用いて、以下に示すようにゴム硬度を測定した。
(ゴム硬度の測定)
JIS−K6253に準じて、JIS−A硬度計を用い、0℃における試験サンプルの硬度を測定した。
<タイヤの作製>
硫黄および加硫促進剤を除く表1の配合内容にしたがって、各種薬品をバンバリーミキサーによって混練し、その後、硫黄および加硫促進剤を添加してバンバリーミキサーにて混練することにより混練物を得た。得られた混練物をタイヤ成型機上にてキャップトレッドとして成形し、他のタイヤ部材と貼り合わせて未加硫タイヤとし、それを加硫することにより195/65R15サイズのスタッドレスタイヤを作製した。作製したタイヤについて以下に示す試験を行なった。
(氷雪路面における摩擦性能)
前記タイヤを排気量2000ccの国産FR車に装着し、時速30km/hからの氷盤上での制動停止距離を求めた。比較例1の値を100とし、それぞれ指数で示した。指数が大きいほど、氷雪路面における摩擦性能に優れている。
(耐摩耗性)
前記タイヤを排気量2000ccの国産FR車に装着し、30,000km走行した後の摩耗量を測定した。比較例1の値を100とし、それぞれ指数で示した。指数が大きいほど、耐摩耗性に優れている。
結果をそれぞれ表1に示す。
Figure 2006077050

Claims (2)

  1. シス1,4結合含量が95%以上のポリブタジエンゴムを50重量%以上含むジエン系ゴム100重量部に対して、
    シリカを5重量部未満、ならびに
    ヨウ素吸着量が100g/kg以上、および24M4ジブチルフタレート吸油量が90ml/100g以上のカーボンブラックを含有し、
    該シリカおよびカーボンブラックの合計含有量が30〜40重量部であるゴム組成物からなるトレッド部を有する空気入りタイヤであって、
    該ゴム組成物の0℃における硬度が35〜47である空気入りタイヤ。
  2. 前記ゴム組成物がさらに、加硫剤を1重量部以下含有する請求項1記載の空気入りタイヤ。
JP2004259749A 2004-09-07 2004-09-07 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4559167B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259749A JP4559167B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 空気入りタイヤ
DE602005003080T DE602005003080T2 (de) 2004-09-07 2005-07-27 Luftreifen
EP05016341A EP1632527B1 (en) 2004-09-07 2005-07-27 Pneumatic tire
US11/197,443 US20060052507A1 (en) 2004-09-07 2005-08-05 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259749A JP4559167B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006077050A true JP2006077050A (ja) 2006-03-23
JP4559167B2 JP4559167B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=35406174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259749A Expired - Fee Related JP4559167B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060052507A1 (ja)
EP (1) EP1632527B1 (ja)
JP (1) JP4559167B2 (ja)
DE (1) DE602005003080T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108408A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-12 Bridgestone Corporation ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009024043A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2009079206A (ja) * 2007-09-05 2009-04-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP2010285470A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物の製造方法
JP2011508029A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 冬季タイヤのトレッド用ゴム組成物
WO2017150719A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、積層体、及びコンベアベルト

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1873201B1 (en) * 2006-06-30 2010-09-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for cap tread and pneumatic tire having cap tread using same
WO2008029814A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Bridgestone Corporation Composition de caoutchouc et bandage pneumatique utilisant celle-ci
DE102009044190A1 (de) * 2009-10-07 2011-05-05 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare Kautschukmischung und Reifen
US20170218170A1 (en) * 2014-08-05 2017-08-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and tire
JP6753487B1 (ja) * 2019-05-28 2020-09-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224840A (ja) * 1990-03-28 1992-08-14 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気入りタイヤ
JPH05247267A (ja) * 1992-01-17 1993-09-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPH09226311A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2000129038A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物
JP2000190704A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004277506A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5351734A (en) * 1986-02-05 1994-10-04 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with foam rubber in the tread
US5393821A (en) * 1993-02-23 1995-02-28 Cabot Corporation Carbon blacks
JP3360921B2 (ja) * 1994-03-25 2003-01-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO1997048265A2 (fr) * 1996-12-16 1997-12-24 Bridgestone Corporation Composition de caoutchouc et pneus fabriques avec cette composition
US6497261B1 (en) * 1999-02-03 2002-12-24 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having tread made of foamed rubber composition
JP3678689B2 (ja) * 2001-09-27 2005-08-03 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4335502B2 (ja) * 2002-07-25 2009-09-30 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224840A (ja) * 1990-03-28 1992-08-14 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気入りタイヤ
JPH05247267A (ja) * 1992-01-17 1993-09-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPH09226311A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2000129038A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物
JP2000190704A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004277506A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108408A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-12 Bridgestone Corporation ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US9879129B2 (en) 2007-03-06 2018-01-30 Bridgestone Corporation Rubber compostion and pneumatic tire using the same
JP2009024043A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2009079206A (ja) * 2007-09-05 2009-04-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
US8592510B2 (en) 2007-09-05 2013-11-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for studless tire and studless tire using thereof
JP2011508029A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 冬季タイヤのトレッド用ゴム組成物
JP2010285470A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物の製造方法
WO2017150719A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、積層体、及びコンベアベルト

Also Published As

Publication number Publication date
EP1632527A1 (en) 2006-03-08
JP4559167B2 (ja) 2010-10-06
US20060052507A1 (en) 2006-03-09
EP1632527B1 (en) 2007-10-31
DE602005003080D1 (de) 2007-12-13
DE602005003080T2 (de) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11104782B2 (en) Rubber composition for use in tire tread
JP5376008B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
EP3434722B1 (en) Winter tire
KR101710569B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물
WO2013008927A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
WO2014178431A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
EP1632527B1 (en) Pneumatic tire
JP2009091482A (ja) スタッドレスタイヤに用いるトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するスタッドレスタイヤ
JP2007197671A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5767653B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれをトレッドに用いた空気入りタイヤ
JP5508177B2 (ja) キャップトレッド用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2018100321A (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP7009768B2 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
US20180362740A1 (en) Rubber composition for tire, tread and tire
JP2007302713A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2009249594A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2008303334A (ja) キャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有するタイヤ
JP5232203B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、その製造方法及びスタッドレスタイヤ
JP4163863B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4113878B2 (ja) ゴム組成物およびそれからなる空気入りタイヤ
JP4344200B2 (ja) タイヤゴム組成物およびそれをタイヤトレッドゴムに用いた空気入りタイヤ
JP6686362B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6141118B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
JP2022045051A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2009084482A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4559167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees