JP2005048083A - クローラ用ゴム組成物 - Google Patents

クローラ用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005048083A
JP2005048083A JP2003282091A JP2003282091A JP2005048083A JP 2005048083 A JP2005048083 A JP 2005048083A JP 2003282091 A JP2003282091 A JP 2003282091A JP 2003282091 A JP2003282091 A JP 2003282091A JP 2005048083 A JP2005048083 A JP 2005048083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
rubber composition
crawler
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003282091A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kataoka
孝浩 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2003282091A priority Critical patent/JP2005048083A/ja
Publication of JP2005048083A publication Critical patent/JP2005048083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】クローラの切断やクローラ中の芯金の錆の発生のないクローラ、すなわち耐屈曲性に優れたクローラを構成するゴム組成物を提供する。
【解決手段】天然ゴム、共役ジオレフィンのホモポリマー、共役ジオレフィンのポリマーとエチレン性不飽和モノマーとのコポリマー、もしくはそれらの混合物を少なくとも含む母材ポリマー100重量部に対しカーボンブラックを30〜90重量部、硫黄を0.2〜3.0重量部、加硫促進剤を0.5〜3.0重量部配合し、
且つ下記一般式(1)
【化10】
Figure 2005048083

(m、nは繰り返し単位の数であって、mは2〜6の整数、nは2〜100の整数。)で示されるサルファイドポリマーを1.0〜10.0重量部配合する。
【選択図】図1

Description

本発明は、クローラ用ゴム組成物に関するものである。
自動車や産業車両用タイヤ等に使用されるクローラには、耐屈曲性、耐候性はもとより、排土性、屈撓性、さらには駆動力確保性等も要求される。そして、このクローラを製造するためのゴム組成物には、強度、伸び等において、それぞれ、所定の値を有することが要求され、係る要求を満たしたゴム組成物が利用されている。そして、ゴム組成物である「新しい形態のゴム」が開発され上市されている。(例えば、非特許文献1参照)
また、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリオレフィン共重合体ゴムの加硫物の各種特性を生かしつつ、速い加硫速度で、耐候性が向上し、かつ機械強度にも優れた硬化物が得られるゴム組成物が提供されている(例えば、特許文献1参照。)。
軽量でかつ耐久性と低摩擦性に優れたタイヤ駆動式弾性クローラ用ゴム組成物に関する報告もみられる(例えば、特許文献2参照。)。
図2は、弾性材を素材としてエンドレス状に形成され、且つ外周面に走行用ラグ3を有するタイヤ駆動式弾性クローラ本体4を示す従来例である。このゴム組成物からなるクローラ本体4には、例えば図3に示すようなゴム組成物からなる摩擦低減部材5が、クローラ本体4の幅方向両側に設けられている。なお、図3においては、クローラの長手方向に埋設された芯金6、ラグ3側に抗張用線材7が示されている。そして、上記のようなクローラを構成するクローラ本体4や摩擦低減部材5はゴム組成物である。
図4(a)、(b)は、従来のゴム組成物における硫黄1による架橋の状況を分子的モデルで示したものである。すなわち、図4(a)は、ゴム分子鎖2が、硫黄1により架橋されているゴム組成物が、長期間の繰り返しの屈曲を受ける厳しい環境等での使用下で、図4(b)のように、ゴム分子鎖2間の架橋距離が短くなっている。
小松公栄 著「ゴムのおはなし」1999年11月15日、(財)日本規格協会発行、第131〜147頁、第7.1図 特開2002−37962号公報(第13−14頁、第1表) 特開平11−227644号公報(第3−4頁、第1表)
しかしながら、硫黄による従来の架橋されたゴム組成物からなるクローラは、繰り返しの屈曲を受ける厳しい環境での使用下で、屈曲性が低下するといった欠点があった。
屈曲性の低下により発生する表面クラック(屈曲き裂)は、使用と共に拡大し、その結果、クローラの切断やクローラ中の芯金に錆の発生をもたらす。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、屈曲性を良好に保持した、すなわち耐屈曲性に優れたクローラ用ゴム組成物を提供するものである。
本発明は、上記目的を達成するために次のような技術的手段を採用した。すなわち、本発明のクローラ用ゴム組成物は、天然ゴム、共役ジオレフィンのホモポリマー、共役ジオレフィンのモノマーとエチレン性不飽和モノマーとのコポリマー、もしくは、それらの混合物を少なくとも含む母材ポリマーを100とした重量部(phr;parts per hundred parts of resin)で記載して、カーボンブラック30〜90重量部、硫黄0.2〜3.0重量部、加硫促進剤0.5〜3.0重量部、且つ下記一般式(1)
Figure 2005048083
(m、nは繰り返し単位の数であって、mは2〜6の整数、nは2〜100の整数。)で示されるサルファイドポリマーを1.0〜10.0重量部を配合したことを特徴とする点にある。
また、クローラ用ゴム組成物を、天然ゴム、共役ジオレフィンのホモポリマー、共役ジオレフィンのモノマーとエチレン性不飽和モノマーとのコポリマー、もしくは、それらの混合物を少なくとも含む母材ポリマー100重量部に対して、カーボンブラック30〜90重量部、硫黄0.2〜3.0重量部、加硫促進剤0.5〜3.0重量部、下記一般式(1)
Figure 2005048083
(m、nは繰り返し単位の数であって、mは2〜6の整数、nは2〜100の整数。)で示されるサルファイドポリマー1.0〜10.0重量部であって、かつ該サルファイドポリマー重量部を前記硫黄重量部に対して2倍以上を配合してなり、前記ゴム組成物のJISK6260に従った屈曲回数1000回後の「き裂長さ及び数」を前記サルファイドポリマー配合無しの前記ゴム組成物の前記「き裂長さ及び数」より2割以上少なくしたことを特徴とする。
なお、本発明の技術的手段は、前記母材ポリマー100重量部に対し、前記一般式(1)で示されるサルファイドポリマー1.0〜8.0重量部配合してなることが好ましい。
ゴム組成物の屈曲性を良好に保持するには、前記背景技術に示したようなゴム分子鎖2間の架橋距離を長く保てば良い。ところが、硫黄(S)による架橋は、図4(a)に示すような本来のポリスルフィドから、使用条件、特に長期間の繰り返しの屈曲を受ける厳しい環境等では、図4(b)のようなジスルフィド化あるいはモノスルフィド化が生じる。そのため、ゴム分子鎖2間の架橋距離が短くなる(図4(b))。屈曲性を良好に保持するには、長期間の使用によってもゴム分子鎖2間の長い架橋距離を保っておればよい。
図1(a)は、前記一般式(1)
Figure 2005048083
(m、nは繰り返し単位の数であって、mは2〜6の整数、nは2〜100の整数。)によるサルファイドポリマーによってゴム分子鎖2が架橋されている本発明のゴム組成物の分子的モデルである。
図1(a)中のSa、Sbの整数a、bには、一般に以下の式(2)が成立する。
a+b=m (但し、a≧1、b≧1) ・・・・・・・・・(2)
図1(b)は、長期間の使用によってもゴム分子鎖2間が長い架橋距離を維持している状況を示す模式図である。図1(b)中のSa-c、Sb-dの整数c、dには、一般に以下の式(3)が成立する。
c,d=0〜4 (但し、a−c≧1、b−d≧1) ・・・・・・・・(3)
前記一般式(1)で示されたサルファイドポリマー中の以下の式(4)の部分が、ゴム分子鎖2間の架橋距離を維持する。
Figure 2005048083
すなわち、ジスルフィド化あるいはモノスルフィド化に類する硫黄(S)自体の変化が前記一般式(1)で示されたサルファイドポリマーに生じても、式(4)に示すように、ゴム分子鎖2間の架橋距離は短くならない。なお、前記(4)式は、前記式(1)の部分を一部長く表示したものである。
本発明によれば、耐屈曲性に優れたクローラであって、クローラ自体の切断や、クローラ中の芯金の錆の発生のないクローラを構成するゴム組成物を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面並びに表に基づいて説明する。前記背景技術にも説明した図2並びに図3に示す弾性クローラ本体4、あるいは図3に示す摩擦低減部材5は、本願発明に係るゴム組成物の例である。
このゴム組成物は、母材ポリマー100重量部に対して、一般式(1)
Figure 2005048083
(m、nは繰り返し単位の数であって、mは2〜6の整数、nは2〜100の整数。)で示されるサルファイドポリマーを1.0〜10.0重量部を配合したものである。特に、本発明は前記の一般式(1)で示されるサルファイドポリマーを使用したことにより、耐屈曲性に優れたクローラ用ゴム組成物を得たのである。
なお、上記母材ポリマーとしては、天然ゴム、共役ジオレフィンのホモポリマー、共役ジオレフィンのモノマーとエチレン性不飽和モノマーとのコポリマー、もしくはそれらの混合物を少なくとも含んでいる。
また、本発明のゴム組成物には、上記成分の他に前記母材ポリマー100重量部に対しカーボンブラックを30〜90重量部、硫黄を0.2〜3.0重量部、加硫促進剤を0.5〜3.0重量部を配合する。以上成分の他に、酸化亜鉛、ステアリン酸、老化防止剤、パラフィンワックス等の種々の添加物を配合するのが良い。
次に、本発明組成物の数値限定理由を説明する。
<一般式(1)
Figure 2005048083
(m、nは繰り返し単位の数であって、mは2〜6の整数、nは2〜100の整数。)で示されるサルファイドポリマーについて>
一般に前記サルファイドポリマーは、硫黄(S)自体の変化が生じても、ゴム分子鎖2間の長い架橋距離を維持して、短くならないことは、前記「課題を解決するための手段」中の図1(b)に関する記載のとおりである。本発明では、前記特定サルファイドポリマーを1.0〜10.0重量部、好ましくは1.0〜8.0重量部配合する。ここで、これが1.0重量部未満では耐屈曲性を高めるに効果なく、一方10.0重量部以上配合しても配合に見合った前記効果が得られない。
<カーボンブラックについて>
本発明では母材ポリマー100重量部に対し、カーボンブラックを30〜90重量部配合するのであるが、前記カーボンブラック配合量が前記特定数値より少ないと十分な硬度が得られず、一方これが多すぎると、粘度が大きくなり加工性に問題が出てくる。
<硫黄と加硫促進剤について>
本発明では、硫黄と加硫促進剤を母材ポリマー100重量部に対し、前者を0.2〜3.0重量部、後者を0.5〜3.0重量部配合するのであるが、前者0.2重量部以下、若しくは後者0.5重量部以下では、硬さが十分でない。前者3.0重量部以上、若しくは後者を3.0重量部以上配合しても、配合に見合った前記効果は得られない。
次に、本発明のゴム組成物の実施例を比較例と共に表1に示す。
Figure 2005048083
表1には、酸化亜鉛3.0重量部、ステアリン酸2.0重量部、老化防止剤2.0重量部、パラフィンワックス2.0重量部等の種々の添加物が配合されているが、各配合量は場合に応じて適宜増減されることはいうまでもない。なお、本発明で使用したカーボンブラックはHAFカーボンブラック、老化防止剤は6C、加硫促進剤はCZ、サルファイドポリマーは川口化学工業株式会社殿製2OS4であって、母材ポリマー100重量部中、天然ゴム40.0重量部以外は、SBR1502であるが、これらに限定する必要もない。
また、調整したゴム組成物について、伸び、強度、熱老化後の伸び変化度、耐屈曲性について下記の方法に従って評価した。いずれのデータも比較例1を100としたときの指数比較である。
[評価方法]
1)伸び、強度:JISK6251に従い、500mm/分の引張り速度で実施した。
2)熱老化:JISK6257に従い老化温度70±1℃、老化時間96時間の条件で老化させた。室温まで放冷の後の伸びを上記1)と同様の方法にて測定した。そして、老化前と後との伸びの変化度(変化率)を算出した。
3)耐屈曲性は、JISK6260に従い、1000回屈曲させた後の「屈曲き裂発生」を指数で表した。
表1の比較例1〜3は、サルファイドポリマーを配合しないゴム組成物である。比較例1の加硫促進剤1.2重量部に対し、2.0重量部配合した比較例2では、伸び、耐屈曲性が低下している。比較例1の硫黄2.0重量部に対し、1.5重量部配合した比較例3でも、伸び、耐屈曲性が低下している。
また、比較例1にサルファイドポリマー0.5重量部を配合した比較例5では、そのサルファイドポリマー配合の効果は見られない。硫黄を少なくした比較例4においては強度が、加硫促進剤を増加した比較例6では耐屈曲性が、各々低下している。
比較例4のサルファイドポリマーを2.0重量部、すなわち硫黄の重量部に対して2倍のサルファイドポリマー重量部を配合した実施例1では、伸び、強度に優れ、熱老化後の伸び変化度も少なく、且つ耐屈曲性にも優れたゴム組成物となる。硫黄の重量部に対して4倍のサルファイドポリマー重量部を配合した実施例3は、実施例1よりも優れた耐屈曲性を示す。
なお、前記母材ポリマー100重量部に対する前記一般式(1)で示されるサルファイドポリマー重量部を前記硫黄重量部に対して2倍以上配合した前記ゴム組成物である実施例1は、そのJISK6260に従った屈曲回数1000回後の「き裂長さ及び数」が、前記母材ポリマー100重量部に対して、カーボンブラック30〜90重量部、硫黄0.2〜3.0重量部、加硫促進剤0.5〜3.0重量部配合し、前記一般式(1)で示されるサルファイドポリマー配合無しのゴム組成物である比較例1の前記「き裂長さ及び数」より2割少ないことが判る。すなわち、比較例1の耐屈曲性指数100に対して、実施例1は指数120である。
(a)は、本発明のゴム組成物、(b)は前記(a)の長期間使用後の各分子的モデルである。 弾性クローラ本体の従来例である。 クローラの横断面の例である。 (a)は、従来のゴム組成物、(b)は前記(a)の長期間使用後の各分子的モデルである。
符号の説明
1 硫黄
2 ゴム分子鎖
4 クローラ本体
5 摩擦低減部材
6 芯金

Claims (2)

  1. 天然ゴム、共役ジオレフィンのホモポリマー、共役ジオレフィンのモノマーとエチレン性不飽和モノマーとのコポリマー、もしくは、それらの混合物を少なくとも含む母材ポリマー100重量部に対して、カーボンブラック30〜90重量部、硫黄0.2〜3.0重量部、加硫促進剤0.5〜3.0重量部、下記一般式(1)
    Figure 2005048083
    (m、nは繰り返し単位の数であって、mは2〜6の整数、nは2〜100の整数。)で示されるサルファイドポリマー1.0〜10.0重量部を配合したことを特徴とするクローラ用ゴム組成物。
  2. クローラ用ゴム組成物を、天然ゴム、共役ジオレフィンのホモポリマー、共役ジオレフィンのモノマーとエチレン性不飽和モノマーとのコポリマー、もしくは、それらの混合物を少なくとも含む母材ポリマー100重量部に対して、カーボンブラック30〜90重量部、硫黄0.2〜3.0重量部、加硫促進剤0.5〜3.0重量部、下記一般式(1)
    Figure 2005048083
    (m、nは繰り返し単位の数であって、mは2〜6の整数、nは2〜100の整数。)で示されるサルファイドポリマー1.0〜10.0重量部であって、かつ該サルファイドポリマー重量部を前記硫黄重量部に対して2倍以上を配合してなり、前記ゴム組成物のJISK6260に従った屈曲回数1000回後の「き裂長さ及び数」を前記一般式(1)
    Figure 2005048083
    (m、nは繰り返し単位の数であって、mは2〜6の整数、nは2〜100の整数。)で示されるサルファイドポリマー配合無しの前記ゴム組成物の前記「き裂長さ及び数」より2割以上少なくしたことを特徴とするクローラ用ゴム組成物。
JP2003282091A 2003-07-29 2003-07-29 クローラ用ゴム組成物 Pending JP2005048083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282091A JP2005048083A (ja) 2003-07-29 2003-07-29 クローラ用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282091A JP2005048083A (ja) 2003-07-29 2003-07-29 クローラ用ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005048083A true JP2005048083A (ja) 2005-02-24

Family

ID=34267408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282091A Pending JP2005048083A (ja) 2003-07-29 2003-07-29 クローラ用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005048083A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031347A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP2014062141A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031347A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
US8592510B2 (en) 2007-09-05 2013-11-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for studless tire and studless tire using thereof
JP2014062141A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101666362B1 (ko) 폴리클로로프렌 엘라스토머 조성물과 그 제조방법, 가황물 및 성형체
CN103201336A (zh) 氯丁二烯橡胶组合物及其硫化物和成型体
JP3874206B2 (ja) 可塑剤
JP4991163B2 (ja) 架橋用ゴム組成物
KR101693637B1 (ko) 고내열 이음 방지 스태빌라이저 바 부시 조성물
RU2602144C1 (ru) Резиновая смесь
JP2005048083A (ja) クローラ用ゴム組成物
JP2008308632A (ja) ゴム組成物および金属材とこのゴム組成物からなる複合体
KR100188810B1 (ko) 내수 접착성이 우수한 타이어 코드 접착용 고무 조성물
JP6135259B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
KR20230040084A (ko) 피로내구성이 향상된 서스펜션 부시용 고무 조성물 및 이를 포함하는 자동차 서스펜션 부시용 고무
KR101061560B1 (ko) 벨트 고무 조성물
JP2008095073A (ja) クローラ用ゴム組成物およびそれを用いたクローラトレッドまたはクローラベースを有するゴムクローラ
KR100233228B1 (ko) 타이어 림부 고무 조성물
KR100437321B1 (ko) 모듈러스가 향상된 스틸코드 코팅용 고무조성물
KR102211666B1 (ko) 윤활성을 향상시킨 고무 조성물 및 그 조성물 제조방법
KR100452412B1 (ko) 타이어 스틸코드 코팅용 고무조성물
KR920002828B1 (ko) 고부하용 고무조성물
JP2006117781A (ja) タイヤ用ゴム組成物
KR20240057956A (ko) 가공안정성과 기계적 물성이 우수한 에틸렌-프로필렌-디엔 고무 조성물
CN104945810A (zh) 一种耐油耐高温丙烯酸酯胶管
KR100310134B1 (ko) 내열 노화 및 내피로 성능이 향상된 공기입 타이어스틸코드용 고무 조성물
JPH05339426A (ja) 加硫性ゴム組成物
JPH059339A (ja) 改良されたゴム組成物
JP6135260B2 (ja) ゴム−金属複合材およびそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090507