JP2009079194A - ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009079194A
JP2009079194A JP2007251404A JP2007251404A JP2009079194A JP 2009079194 A JP2009079194 A JP 2009079194A JP 2007251404 A JP2007251404 A JP 2007251404A JP 2007251404 A JP2007251404 A JP 2007251404A JP 2009079194 A JP2009079194 A JP 2009079194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
rubber composition
rubber
vulcanizing agent
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007251404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5147346B2 (ja
Inventor
Kazuo Hochi
和郎 保地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2007251404A priority Critical patent/JP5147346B2/ja
Priority to EP08015138.4A priority patent/EP2042544B1/en
Priority to US12/205,566 priority patent/US20090084476A1/en
Priority to CNA2008101701338A priority patent/CN101397379A/zh
Publication of JP2009079194A publication Critical patent/JP2009079194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147346B2 publication Critical patent/JP5147346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/04Polysulfides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】低発熱性および耐摩耗性に優れたゴム組成物の製造方法およびその製造方法で得られたゴム組成物をトレッドに用いた空気入りタイヤ。
【解決手段】ゴム成分100質量部に対して、シリカを30〜150質量部と、次の一般式(1)で示される有機加硫剤を0.5〜10質量部含むゴム組成物の製造方法であって、
ゴム成分に有機加硫剤とシリカを混練りする第1混練工程と、その後に加硫剤および加硫促進剤を混練する第2混練工程を含むゴム組成物の製造方法。
−(R−Sxn− ・・・(1)
式中、Rは、(CH2−CH2−O)m−CH2−CHであり、xは3〜6の整数、nは10〜40の整数であり、mは1〜5の整数である。
【選択図】なし

Description

本発明は、低発熱性およびタイ摩耗性に優れたゴム組成物の製造方法およびそのゴム組成物をトレッドに用いた空気入りタイヤに関する。
近年、乗用車の低燃費化の要請が高く、それに伴い空気入りタイヤの転がり抵抗を低減するための開発が進められている。タイヤの転がり抵抗の低減するには、タイヤ構成部材のなかでもタイヤにおける占有比率の高いトレッド用ゴム組成物の検討が重要である。トレッド用ゴム組成物の低発熱性は、転がり抵抗を低減するために必須であるが、その方法として補強用充填剤の配合量を減量する方法がある。その場合にはゴム組成物の硬度が低下しタイヤ全体が軟化し、乗用車のハンドリング性能およびウェットグリップ性能が低下する傾向にある。
特許文献1には、転がり抵抗性能およびウェットスキッド性能、ならびに車の操縦安定性をバランスよく向上さたゴム組成物として、ゴム成分100質量部に対して、(a)窒素吸着比表面積が100m2/g以下のシリカおよび(b)窒素吸着比表面積が180m2/g以上のシリカを合計30〜150質量部含有するゴム組成物で、次の式を満たすゴム組成物が開示されている。
〔シリカ(a)の含量〕×0.2≦〔シリカ(b)の含量〕≦〔シリカ(a)の含量〕×6.5
また、特許文献2には、低燃費性、ウェットスキッド性能、耐摩耗性および操縦安定性をバランスよく向上させるため、ゴム成分100質量部に対して、窒素吸着比表面積が20〜200m2/g、および水に分散させて5%水性分散液としたときのpHが7.0〜12.0であるシリカを30〜150質量部含有するタイヤ用ゴム組成物が開示されている。
特開2006−233177号公報 特開2007−177221号公報
本発明は低発熱性および耐摩耗性に優れたゴム組成物の製造方法およびその製造方法で得られたゴム組成物をトレッドに用いた空気入りタイヤを提供する。
本発明はゴム成分100質量部に対して、シリカを30〜150質量部と、次の一般式(1)で示される有機加硫剤を0.5〜10質量部含むゴム組成物の製造方法であって、
ゴム成分に有機加硫剤とシリカを混練りする第1混練工程と、その後に加硫剤および加硫促進剤を混練する第2混練工程を含むゴム組成物の製造方法である。
−(R−Sxn− ・・・(1)
式中、Rは、(CH2−CH2−O)m−CH2−CHであり、xは3〜6の整数、nは10〜40の整数であり、mは1〜5の整数である。
前記第1混練工程の混練温度は、120℃〜160℃の範囲であり、第2混練工程の混練温度は、70℃〜100℃であることが望ましい。本発明は、さらに前記製造方法で得られたゴム組成物、および該ゴム組成物をトレッドに用いた空気入りタイヤに関する。
本発明は特定の化学構造を有する有機加硫剤を配合したゴム組成物の製造方法において、第1混練工程でゴム成分に有機加硫剤とシリカとの混練を行うことで有機加硫剤とシリカの相互作用によりゴム組成物中のシリカの分散性が高められる。またシリカ表面に吸着された有機加硫剤とゴム分子が結合ないし相互作用が生じるものと推測され、結果として低発熱性および耐摩耗性に優れたゴム組成物が得られる。
本発明は、ゴム成分100質量部に対して、シリカを30〜150質量部、前記一般式(1)で示される有機加硫剤を0.5〜10質量部含むゴム組成物の製造方法である。その製造方法は、第1混練工程と第2混練工程を含む。
第1混練工程は、ゴム成分に、シリカと有機加硫剤を同時配合するか、もしくはシリカを配合して混練した後に有機加硫剤を添加する。硫黄などの加硫剤および加硫促進剤を除くその他の配合剤、例えばカーボンブラック、シランカップリング剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、老化防止剤、ワックス、アロマオイルなどは、シリカと有機加硫剤と同時に混練することができることもできるが、シリカと有機加硫剤を十分に混練りした後に添加し、混練することもできる。
第1混練工程は、バンバリー型ミキサーなどを用いて温度が120℃〜160℃の範囲で、2分間〜10分間の行うことが望ましい。混練温度が160℃を超え、6分間を超えると有機加硫剤によるゴムの加硫が進行し、その後の第2混練工程の加工性を阻害する。
第2混練工程は、前記第1混練工程の後の混練物にさらに硫黄などの加硫剤および加硫促進剤を添加して混練を混練を続ける。第2混練工程は、ロールなどを用いて温度が70℃〜100℃の範囲で、2分間〜8分間の行うことが望ましい。混練温度が100℃を超えると硫黄によるゴムの加硫が進行するため、その後の成形が困難になる。なお、第2混練工程において、前記一般式(1)に示す有機加硫剤を適宜配合し、硫黄と併用することも可能である。
<ゴム成分>
ゴム成分としては、ジエン系ゴムであることが好ましい。ジエン系ゴムとしては、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合ゴム(SIBR)などが挙げられる。これらジエン系ゴムは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。とくにトレッド用ゴム組成物において転がり抵抗性能とウェットグリップ性能とをバランスよく向上させるためにSBRが好ましい。
<有機加硫剤>
前記有機加硫剤とは、下記一般式(1)
−(R−Sxn− ・・・(1)
(式中、Rは(CH2−CH2−O)m−CH2−CH2、xは3〜6の整数、nは10〜400の整数であり、mは2〜5の整数を表す。)
を満足する化合物のことである。
式中、xは、3〜6が好ましく、3〜5がより好ましい。xが3未満では、加硫が遅延する傾向がある。また、xが6をこえると、ゴム組成物の製造が困難となる傾向がある。
式中、nは、10〜400の整数が好ましく、10〜300の整数がより好ましい。nが10未満では、該有機加硫剤は、揮発しやすく、取り扱いが困難になる傾向がある。また、nが400をこえると、該有機加硫剤とゴムとの相溶性が悪化する傾向がある。
式中、mは、2〜5の整数が好ましく、2〜4の整数がより好ましく、2〜3の整数がさらに好ましい。mが2未満では、耐屈曲性能が低下する傾向がある。また、mが5をこえると、ゴム組成物の硬度が不充分となる傾向がある。
有機加硫剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましく、2質量部以上がさらに好ましい。有機加硫剤の含有量が0.5質量部未満では、耐摩耗性が悪化する傾向がある。また、有機加硫剤の含有量は、30質量部以下が好ましく、25質量部以下がより好ましい。有機加硫剤の含有量が30質量部をこえると、硬度が過度に上昇し、グリップ性能が悪化する傾向がある。
<シリカ>
本発明のゴム組成物では、予めシリカは有機加硫剤とが混練されることで化学的・物理的に結合ないし複合体を形成しゴム成分のマトリックス中に均一に分散している。かかる機能を有する限り、シリカの種類は制限はないが、例えば乾式法シリカ(無水ケイ酸)、湿式法シリカ(無水ケイ酸)などが使用できる。特に、シリカは表面にシラノール基が多く、シランカップリング剤との反応性も大きい湿式法シリカが好ましい。シリカの窒素吸着比表面積(N2SA)は、20m2/g以上、好ましくは40m2/g以上である。シリカのN2SAが20m2/g未満では、耐摩耗性が低下する。また、シリカのN2SAは、200m2/g以下である。シリカのN2SAが200m2/gをこえると、ウェットグリップ性能が低下する。
シリカを水に分散させて5%水性分散液にしたときのpH(5%pH)は、7.0以上、好ましくは7.5以上、より好ましくは8.0以上である。シリカの5%pHが7.0未満では、シランカップリング剤とのカップリング反応が促進されず、低燃費性およびウェットグリップ性能の向上が両立できない。また、シリカの5%pHは、12.0以下、好ましくは11.5以下、より好ましくは11.0以下である。シリカの5%pHが12.0をこえると、スコーチが短くなり加工性が低下する。
シリカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、30質量部以上、好ましくは45質量部以上である。シリカの含有量が30質量部未満では、シリカの配合による充分な改善効果が得らない。また、シリカの含有量は、150質量部以下、好ましくは120質量部以下である。シリカの含有量が150質量部をこえると、シリカのゴムへの分散が困難になり、ゴムの加工性が悪化する。
本発明では、ゴム成分に、上記性質を有するシリカを配合することで、シランカップリング剤とのカップリング反応が効率よく進行するという理由から、従来のシリカを配合したときと比較しても、低燃費性が向上する。
<シランカップリング剤>
前記ゴム組成物には、シリカとともにシランカップリング剤を併用することが好ましい。本発明においてシランカップリング剤は、従来からシリカと一般的に併用されるシランカップリング剤を使用できる。たとえば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ポリスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)ポリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ポリスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)ポリスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)ポリスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)ポリスルフィドなどがあげられ、これらのシランカップリング剤は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよく、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドなどが好適に用いられる。
シランカップリング剤をシリカと併用する場合、シランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましい。シランカップリング剤の含有量が0.5質量部未満では、シリカの分散性が悪化する傾向がある。また、シランカップリング剤の含有量は、10質量部以下が好ましく、15質量部以下がより好ましい。シランカップリング剤の含有量が10質量部をこえると、ブリードする傾向がある
<その他の配合剤>
本発明のゴム組成物は、カーボンブラック、クレーなどのシリカ以外の補強用充填剤、老化防止剤、軟化剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、ワックス、有機加硫剤以外の加硫剤、シランカップリング剤、加硫促進剤、加工助剤などを、必要に応じて通常使用される量を含むことができる。
本発明のタイヤは、前記ゴム組成物からなることが好ましく、とくに、該ゴム組成物を用いたトレッドを有することが好ましい。なお、該トレッドは、ゴム組成物をシート状にしたものを所定の形状に貼りあわせる方法、または、2本以上の押出し機にゴム組成物を挿入して押出し機のヘッド出口で2層に形成する方法により作製することができる。
実施例1〜2および比較例1〜3
表1に示す配合内容に基づき、次の2段階でゴム組成物を混練した。
<第1混練工程>
SBRおよびBRのゴム成分に、シリカ、有機加硫剤、シランカップリング剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、老化防止剤、ワックスおよびアロマオイルを表1に示す配合表に基づき配合し、バンバリー型ミキサーを用いて150℃で3分間混練した。
<第2混練工程>
第1混練工程で得られた混練合に硫黄および加硫促進剤を添加し、ロールを用いて80℃で3分間混練して未加硫ゴム組成物を得た。未加硫ゴム組成物をトレッド形状に成形し、他のタイヤ部材と貼り合わせ、160℃で20分間プレス加硫することで、試験用タイヤ(タイヤサイズ:195/65R15)を製造した。
Figure 2009079194
以下に実施例および比較例において使用した各種薬品を詳細に記載する。
(注1)SBR:旭化成ケミカルズ(株)製の「E15」。
(注2)BR:日本ゼオン(株)製の「Nipol BR1220(ビニル含量1%、非変性)」。
(注3)シリカ:デグッサ社製の「ウルトラシルVN3」(湿式法により製造された含水シリカ、N2SA:175m2/g)
(注4)有機加硫剤:川口化学工業(株)製の「20S4ポリマー(前記一般式(1)において、m=2、x=4、n=200である)」。
(注5)カーボンブラック:東海カーボン(株)製「シーストNH」。
(注6)シランカップリング剤:デグッサヒュルス(株)の「Si75」(ビス(3−トリエトキシシリルプロピルジスルフィッド)。
(注7)酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の「亜鉛華1号」。
(注8)ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸「椿」
(注9)老化防止剤:住友化学(株)製の「アンチゲン6C」(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
(注10)ワックス:大内新興化学工業(株)製の「サンノックN」。
(注11)アロマオイル:ジャッパンエナジー社製の「プロセスオイルX−140」。
(注12)硫黄:軽井沢硫黄(株)製の粉末硫黄。
(注13)加硫促進剤(1):大内新興化学工業(株)製の「ノクセラーCZ」(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)。
(注14)加硫促進剤(2):大内新興化学工業(株)製の「ノクセラーD」(N,N’−ジフェニルグアニジン)。
<転がり抵抗性能>
転がり抵抗試験機を用いて、リムサイズ(15×6JJ)、タイヤ内圧(230kPa)、荷重(3.43kN)、速度(80km/h)の条件下における前記試験タイヤの転がり抵抗を測定した。比較例1の転がり抵抗値を100として、次の式に基づき他の値をそれぞれ指数表示した。指数が大きいほど、転がり抵抗が低減されており、転がり抵抗性能が良好であることを示す。
(転がり抵抗指数)=(基準配合の転がり抵抗)/(各配合の転がり抵抗)×100
<耐摩耗性>
前記試験車に、試験用タイヤを装着し、アスファルト路面のテストコースを80km/hで走行し、30000km走行後の残溝値を測定し、基準配合の耐摩耗性指数を100とし、次の計算式に基づき、各配合の耐摩耗性指数を求めた。指数値が大きいほど、耐摩耗性が優れることを示す。なお、走行後の残溝値とは、装着した試験用タイヤのトレッドの溝の深さを意味する。
(耐摩耗性指数)=(各配合の残溝値)/(基準配合の残溝値)×100
<性能評価結果>
実施例1〜2および比較例1〜3における転がり抵抗性能、耐摩耗性の評価結果を表1に示す。実施例1、2は、いずれも第1混練工程でゴム成分に有機加硫剤とシリカを混練したものであり、第2混練工程に有機加硫剤を配合した比較例1に比べ、いずれも低発熱性および耐摩耗性に優れたゴム組成物が得られた。なお、比較例2、3は、有機加硫剤を配合していないゴム組成物であり、いずれも低発熱性および耐摩耗性に劣っている。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
上述の如く本発明のゴム組成物の製造方法は、第1混練工程でゴム成分に有機加硫剤とシリカを混練するため、ゴム組成物の補強効果が改善され低発熱性および耐摩耗性に優れたゴム組成物が得られ、該ゴム組成物をトレッドに用いた空気入りタイヤは転がり抵抗が優れ低燃費に寄与する。

Claims (4)

  1. ゴム成分100質量部に対して、シリカを30〜150質量部と、次の一般式(1)で示される有機加硫剤を0.5〜10質量部含むゴム組成物の製造方法であって、
    ゴム成分に有機加硫剤とシリカを混練りする第1混練工程と、その後に加硫剤および加硫促進剤を混練する第2混練工程を含むゴム組成物の製造方法。
    −(R−Sxn− ・・・(1)
    式中、Rは、(CH2−CH2−O)m−CH2−CHであり、xは3〜6の整数、nは10〜40の整数であり、mは1〜5の整数である。
  2. 第1混練工程の混練温度は、120℃〜160℃の範囲であり、第2混練工程の混練温度は、70℃〜100℃である請求項1記載のゴム組成物の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の製造方法で得られたゴム組成物。
  4. 請求項1または2記載の製造方法で得られたゴム組成物をトレッドに用いた空気入りタイヤ。
JP2007251404A 2007-09-27 2007-09-27 ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5147346B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251404A JP5147346B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤ
EP08015138.4A EP2042544B1 (en) 2007-09-27 2008-08-27 Manufacturing method of rubber composition and pneumatic tire
US12/205,566 US20090084476A1 (en) 2007-09-27 2008-09-05 Manufacturing method of rubber composition and pneumatic tire
CNA2008101701338A CN101397379A (zh) 2007-09-27 2008-09-27 橡胶组合物的制造方法及充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251404A JP5147346B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079194A true JP2009079194A (ja) 2009-04-16
JP5147346B2 JP5147346B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40210534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007251404A Expired - Fee Related JP5147346B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090084476A1 (ja)
EP (1) EP2042544B1 (ja)
JP (1) JP5147346B2 (ja)
CN (1) CN101397379A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010951A (ja) * 2011-06-01 2013-01-17 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴム組成物の製造方法
JP2015199862A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR20230049474A (ko) * 2021-10-06 2023-04-13 넥센타이어 주식회사 타이어 고무 조성물 제조 방법, 이로부터 제조된 타이어 트레드 고무 조성물 및 이를 포함하는 타이어

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2479604C2 (ru) * 2009-11-12 2013-04-20 Владимир Павлович Лобко Способ изготовления резиновой смеси для автомобильной шины
RU2471820C2 (ru) * 2009-11-12 2013-01-10 Владимир Павлович Лобко Способ изготовления резиновой смеси для автомобильной шины
RU2479603C2 (ru) * 2009-11-12 2013-04-20 Владимир Павлович Лобко Способ изготовления резиновой смеси для автомобильной шины
JP6008479B2 (ja) * 2011-08-19 2016-10-19 株式会社ブリヂストン タイヤ及びその製造方法、並びに、該タイヤの製造方法に用いた補修用ゴム部材
JP5977517B2 (ja) * 2011-12-26 2016-08-24 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法、そのゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
CN105315611A (zh) * 2015-09-23 2016-02-10 苏州国泰科技发展有限公司 一种汽车轮胎橡胶制备用硫化剂
CN105315606A (zh) * 2015-09-23 2016-02-10 苏州国泰科技发展有限公司 一种应用于汽车轮胎中的硫化剂的制备方法
WO2017073495A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
CN105837883A (zh) * 2016-05-19 2016-08-10 张家港大塚化学有限公司 橡胶组合物和轮胎组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106833A (ja) * 1999-08-17 2001-04-17 Goodyear Tire & Rubber Co:The 液体ポリスルフィド化合物含有ゴム部材を含む空気入りタイヤ
JP2006233177A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP2007297593A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd スチールコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2008038135A (ja) * 2006-07-13 2008-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd カーカスコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたカーカスを有するタイヤ
JP2009079206A (ja) * 2007-09-05 2009-04-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507440A (ja) * 2001-10-30 2005-03-17 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 転動抵抗が低いタイヤ、トレッドバンド、およびこれらに使用されるエラストマー組成物
US20060173118A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and tire having tread comprising thereof
JP5117035B2 (ja) 2005-12-01 2013-01-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
US8039538B2 (en) * 2005-12-01 2011-10-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for a tire and tire having a tread using the same
JP2007251404A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 信号読み出し回路及びイメージセンサ
US7470742B2 (en) * 2006-07-13 2008-12-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for covering carcass cord and tire having carcass using same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106833A (ja) * 1999-08-17 2001-04-17 Goodyear Tire & Rubber Co:The 液体ポリスルフィド化合物含有ゴム部材を含む空気入りタイヤ
JP2006233177A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP2007297593A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd スチールコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2008038135A (ja) * 2006-07-13 2008-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd カーカスコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたカーカスを有するタイヤ
JP2009079206A (ja) * 2007-09-05 2009-04-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010951A (ja) * 2011-06-01 2013-01-17 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴム組成物の製造方法
JP2015199862A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR20230049474A (ko) * 2021-10-06 2023-04-13 넥센타이어 주식회사 타이어 고무 조성물 제조 방법, 이로부터 제조된 타이어 트레드 고무 조성물 및 이를 포함하는 타이어
KR102603733B1 (ko) 2021-10-06 2023-11-21 넥센타이어 주식회사 타이어 고무 조성물 제조 방법, 이로부터 제조된 타이어 트레드 고무 조성물 및 이를 포함하는 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
EP2042544B1 (en) 2016-10-26
EP2042544A1 (en) 2009-04-01
US20090084476A1 (en) 2009-04-02
JP5147346B2 (ja) 2013-02-20
CN101397379A (zh) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147346B2 (ja) ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤ
JP4783356B2 (ja) ゴム組成物
JP4566888B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP4663687B2 (ja) ゴム組成物ならびにそれを用いたトレッドおよび/またはサイドウォールを有するタイヤ
JP5006617B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP5543226B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4823846B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッド、サイドウォールを有するタイヤ
JP4088261B2 (ja) トレッド用ゴム組成物
JP5415740B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011144324A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2009120819A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2009084285A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5117035B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP5860684B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
JP5612427B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2006199784A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物
JP6152397B2 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP2011057922A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP3384794B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6152396B2 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP2019001943A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP5878375B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、並びにウインタータイヤ又はスタッドレスタイヤ
JP5214130B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP6141118B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
JP5214104B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees