JP2009016810A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016810A
JP2009016810A JP2008147443A JP2008147443A JP2009016810A JP 2009016810 A JP2009016810 A JP 2009016810A JP 2008147443 A JP2008147443 A JP 2008147443A JP 2008147443 A JP2008147443 A JP 2008147443A JP 2009016810 A JP2009016810 A JP 2009016810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
element isolation
transistor
isolation region
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008147443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5426114B2 (ja
Inventor
Soichiro Itonaga
総一郎 糸長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008147443A priority Critical patent/JP5426114B2/ja
Publication of JP2009016810A publication Critical patent/JP2009016810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426114B2 publication Critical patent/JP5426114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】微細パターンのゲート電極の信頼性が得られると共に、トランジスタの占有面積の縮小化を可能にしたMOSトランジスタを有する、半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】素子分離領域35トランジスタのソース領域及びドレイン領域とは反対導電型の半導体領域61で形成され、トランジスタのゲート電極40の一部がトランジスタの活性領域より素子分離領域35側に延在し、ゲート電極40の一部下より連続する素子分離領域35上に、ゲート絶縁膜56の膜厚と同程度の膜厚を有する絶縁膜57が形成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体メモリ、ロジック回路、アナログ回路などを有する半導体装置及びその製造方法に関する。アナログ回路を有する半導体装置としては、画素部がアナリグ回路で構成されたMOS型の固体撮像装置等を含むものである。
半導体装置の一種である、例えば固体撮像装置は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサに代表される電荷転送型固体撮像装置と、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のMOS型イメージセンサに代表される増幅型固体撮像装置とに大別される。CCDイメージセンサとMOS型イメージセンサとを比較した場合、CCDイメージセンサでは信号電荷の転送に高い駆動電圧を必要とするため、MOS型イメージセンサに比べて電源電圧が高くならざるを得ない。
従って、近年、カメラ付携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などのモバイル機器に搭載されている固体撮像装置としては、CCDイメージセンサに比べて電源電圧が低く、消費電力の観点などから、CCDイメージセンサよりも有利なMOS型イメージセンサが多く用いられている。
MOS型イメージセンサにおいては、素子分離として、LOCOS(選択酸化)素子分離方式、STI(Shallow Trench Isolation)分離方式などによる絶縁分離が知られている(特許文献1参照)。また、シリコン基板中にp型拡散層を注入し、その上に厚い酸化膜を堆積して形成したEDI分離方式も知られている(非特許文献1参照)。
図47に、素子分離領域としてSTI分離方式を採用したMOS型固体撮像装置、特にその画素の要部を示す。この固体撮像装置10は、例えば、n型のシリコン半導体基板1にp型半導体ウェル領域2を形成し、このp型半導体ウェル領域2に溝3を形成し、溝3内にシリコン酸化(SiO2)層4を埋め込んでなるSTI素子分離領域5が形成される。シリコン酸化層4は、半導体基板2の表面の絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)11より上方に突出するように形成される。このSTI素子分離領域5で分離されるように、画素トランジスタ、例えば増幅トランジスタのn型のソース・ドレイン領域6が形成され、また光電変換部となるフォトダイオード7が形成される。フォトダイオード7は、n型の電荷蓄積領域8とその表面の暗電流を抑制するためのp型のアキュミュレーション層9を有した、いわゆる埋め込み型フォトダイオードとして構成される。p型のアキュミュレーション層9はSTI素子分離領域5に接するように形成される。
図48に、素子分離領域としてEDI分離方式を採用したMOS型固体撮像装置、特にその画素の要部を示す。この固体撮像装置13は、例えば、n型のシリコン半導体基板1にp型半導体ウェル領域2を形成し、このp型半導体ウェル領域2中にp型拡散層14を形成し、このp型拡散層14上にこれより幅が広く且つ基板表面の絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)11より厚いシリコン酸化(SiO2)層15を形成してなるEDI素子分離領域16が形成される。このEDI素子分離領域15で分離されるように、画素トランジスタ、例えば増幅トランジスタのn型のソース・ドレイン領域6が形成され、また光電変換部となるフォトダイオード7が形成される。フォトダイオード7は、n型の電荷蓄積領域8とその表面の暗電流を抑制するためのp型のアキュミュレーション層9を有した埋め込み型のフォトダイオードとして構成される。p型のアキュミュレーション層9はEDI素子分離領域16のp型拡散層14に接するように形成される。
一方、固体撮像装置においては、高解像度化に伴い画素数が増え、その多画素化が進むにつれて画素自体が益々微細化されてきている。
特開2002−270808号公報 K.Itonaga,IEDM Tech,Dig,p33−1,2005
ところで、上述したように、近年、MOS型イメージセンサにおいては、多画素化に伴い画素が微細化されてくると、光電変換部であるフォトダイオードの面積が縮小するため、飽和電荷量(いわゆる最大取り扱い信号電荷量)、感度などの特性が低下してくる。この傾向は、画素が更に微細化されるに従って益々加速されてくる。
素子分離領域として、上述のLOCOS素子分離領域、STI素子分離領域5、あるいはEDI素子分離領域16を用いた場合には、半導体基板上に堆積された素子分離領域の厚いシリコン酸化膜の影響で、フォトダイオード7のn型電荷蓄積領域8を素子分離領域5、16に近づけて形成するには限界があった。すなわち、n型電荷蓄積領域8と素子分離領域5又は16との間の離間距離L1に限界があり、それ以上にn型電荷蓄積領域8を素子分離領域5又は16に近づけることが難しかった。
また、画素トランジスタでは、通常、チャネル領域上に形成されるゲート電極が、一部素子分離領域上にまで突出して形成される。このゲート電極の突出し部は、LOCOS素子分離、STI素子分離、EDI素子分離領域の厚い絶縁層上に延長して形成されることになる。このため、画素の微細化に伴って、画素トランジスタも微細化されるが、製造の上からもゲート電極の突出し量を必要以上に短くすることはできず、画素トランジスタとしての占有面積の縮小化にも限界がある。特に、ゲート電極となるポリシリコン成膜及びその微細パターンのパターニングが良好に行えない。画素トランジスタの占有面積の縮小化は、単位面積当たりのフォトダイオードの面積比率の拡大につながることになる。
一方、半導体メモリ、ロジック回路、固体撮像装置以外のアナログ回路などの半導体装置においても、高速動作化、高集積化を図る上で、ゲート電極となるポリシリコンの成膜の信頼性を維持しつつ、MOSトランジスタの微細化、MOSトランジスタの占有面積の縮小化が望まれる。
本発明は、上述の点に鑑み、微細パターンのゲート電極の信頼性が得られると共に、トランジスタの占有面積の縮小化を可能にしたMOSトランジスタを有する、半導体装置及びその製造方法を提供するものである。
本発明に係る半導体装置は、素子分離領域がトランジスタのソース領域及びドレイン領域とは反対導電型の半導体領域で形成され、トランジスタのゲート電極の一部がトランジスタの活性領域より素子分離領域側に延在し、ゲート電極の一部下より連続する素子分離領域上に、ゲート絶縁膜の膜厚と同程度の膜厚を有する絶縁膜が形成されて成る。
本発明の半導体装置では、ゲート絶縁膜に連続する素子分離領域上の絶縁膜が、ゲート絶縁膜と同等の膜厚を有しているので、活性領域となるチャネル領域から素子分離領域にわたって段差のない平坦な絶縁膜が形成される。このため、素子分離領域に延在する部分が短くなるようにゲート電極を形成することができ、また、ゲート電極となる例えばポリシリコンの成膜も良好に行える。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、トランジスタの活性領域及び、素子分離領域形成領域上に、ゲート絶縁膜及び該ゲート絶縁膜の膜厚と同程度の膜厚を有する絶縁膜を形成する工程と、活性領域より前記素子分離領域形成領域に一部が延在するゲート電極を形成する工程と、ゲート電極をマスクの一部を用いて、トランジスタのソース領域及びドレイン領域とは反対導電型の素子分離領域形成用の不純物をイオン注入する工程とを有する。
本発明の半導体装置の製造方法では、トランジスタの活性領域及び、素子分離領域形成領域上に、ゲート絶縁膜及びこのゲート絶縁膜の膜厚と同程度の膜厚を有する絶縁膜を形成している。この平坦な絶縁膜により、ゲート電極を素子分離領域上に延在するように形成するとき、ゲート電極となる例えばポリシリコンの成膜を良好に行え、かつゲート電極の素子分離領域への突出し量を小さくすることが可能になる。また、本製法では、ゲート電極を形成した後に、ゲート電極をマスクの一部に用いて素子分離領域形成用の不純物をイオン注入している。これにより、素子分離領域側に延在するゲート電極の突出し部分の近傍の素子分離領域は、セルファラインで形成することができる。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によれば、素子分離領域への突出し量を短く、かつ膜質のよいゲート電極を有する信頼性のよいMOSトランジスタを形成することができる。従って、より占有面積が縮小化され、微細化されたMOSトランジスタを有する半導体装置を提供することができる。
本発明の半導体装置を固体撮像装置に適用したときには、光電変換部を画素トランジスタにより近づけて形成することができる。このため、単位画素面積当たりの光電変換部の面積比率を高めることができ、飽和電荷量、感度などの特性を向上した固体撮像装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置は、半導体メモリ、ロジック回路、アナログ回路などを有する半導体装置に関わり、特にそのMOSトランジスタと周辺の素子分離領域を含む構成に特徴を有する。MOS型の固体撮像装置は、前述したようにロジック回路を有する半導体装置に属する。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の半導体装置を増幅型固体撮像装置、例えばMOS型イメージセンサに適用した一例を示すブロック図である。図1に示すように、本適用例に係るMOS型イメージセンサ20は、光電変換部である例えばフォトダイオードを含む単位画素21、この画素21が規則的に2次元配列されてなる画素アレイ22部、垂直選択回路23、信号処理回路であるカラム回路24、水平選択回路25、水平信号線26、出力回路27およびタイミングジェネレータ28等を有するエリアセンサ構成となっている。
画素アレイ部22には、例えば行列状の画素配列に対して列ごとに垂直信号線121が配線されている。単位画素21の具体的な回路構成については、後述する。垂直選択回路23は、シフトレジスタなどによって構成される。垂直選択回路23は、画素21の読出しトランジスタ(以下、転送トランジスタ、また読出しゲート電極を転送ゲート電極という)112(図2、図3参照)を駆動する転送信号や、リセットトランジスタ113(図2、図3参照)を駆動するリセット信号などの制御信号を行単位で順次出力することによって画素アレイ部22の各画素21を行単位で選択駆動する。
カラム回路24は、画素アレイ部22の水平方向の画素ごと、すなわち垂直信号線121ごとに配置される信号処理回路であり、例えばS/H(サンプルホールド)回路およびCDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)回路などによって構成される。水平選択回路25は、シフトレジスタなどによって構成され、カラム回路24を通して出力される各画素21の信号を順次選択して水平信号線26に出力させる。なお、図1では、図面の簡略化のため、水平選択スイッチについては図示を省略している。この水平選択スイッチは、水平選択回路25によって列単位で順次オン/オフ駆動される。
水平選択回路25による選択駆動により、カラム回路24から列ごとに順次出力される単位画素21の信号は、水平信号線26を通して出力回路27に供給され、この出力回路27で増幅などの信号処理が施された後、デバイス外部へ出力される。タイミングジェネレータ28は、各種のタイミング信号を生成し、これら各種のタイミング信号を基に垂直選択回路23、カラム回路24および水平選択回路25などの駆動制御を行う。
図2は、単位画素21の回路構成の一例を示す回路図である。図2に示すように、本回路例に係る単位画素21Aは、光電変換部、例えばフォトダイオード111に加えて、例えば転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113および増幅トランジスタ114の3つの画素トランジスタを有する画素回路となっている。ここでは、これら画素トランジスタ112〜114として、例えばnチャネルのMOSトランジスタを用いている。
転送トランジスタ112は、フォトダイオード111のカソードとFD(フローティングディフュージョン)部116との間に接続され、フォトダイオード111で光電変換され、ここに蓄積された信号電荷(ここでは、電子)を、ゲートに転送パルスφTRGが与えられることによってFD部116に転送する。
リセットトランジスタ113は、選択電源SELVDDにドレインが、FD部116にソースがそれぞれ接続され、フォトダイオード111からFD部116への信号電荷の転送に先立って、ゲートにリセットパルスφRSTが与えられることによってFD部116の電位をリセットする。選択電源SELVDDは、電源電圧としてVDDレベルとGNDレベルとを選択的にとる電源である。
増幅トランジスタ114は、FD部116にゲートが、選択電源SELVDDにドレインが、垂直信号線121にソースがそれぞれ接続されたソースフォロア構成となっている。増幅トランジスタ114は、選択電源SELVDDがVDDレベルになることによって動作状態となって画素21Aの選択をなし、リセットトランジスタ113によってリセットした後のFD部116の電位をリセットレベルとして垂直信号線121に出力する。さらに増幅トランジスタ114は、転送トランジスタ112によって信号電荷を転送した後のFD部116の電位を信号レベルとして垂直信号線121に出力する。
図3は、単位画素21の回路構成の他の例を示す回路図である。図3に示すように、本回路例に係る単位画素21Bは、光電変換部、例えばフォトダイオード111に加えて、例えば転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113、増幅トランジスタ114および選択トランジスタ115の4つの画素トランジスタを有する画素回路となっている。ここでは、これら画素トランジスタ112〜115として、例えばnチャネルのMOSトランジスタを用いている。
転送トランジスタ112は、フォトダイオード111のカソードとFD部116との間に接続され、フォトダイオード111で光電変換され、ここに蓄積された信号電荷(ここでは、電子)を、ゲートに転送パルスφTRGが与えられることによってFD部116に転送する。
リセットトランジスタ113は、電源VDDにドレインが、FD部116にソースがそれぞれ接続され、フォトダイオード111からFD部116への信号電荷の転送に先立って、ゲートにリセットパルスφRSTが与えられることによってFD部116の電位をリセットする。
選択トランジスタ115は、例えば、電源VDDにドレインが、増幅トランジスタ114のドレインにソースがそれぞれ接続され、ゲートに選択パルスφSELが与えられることによってオン状態となり、増幅トランジスタ114に対して電源VDDを供給することによって画素11Bの選択をなす。なお、この選択トランジスタ115については、増幅トランジスタ114のソースと垂直信号線121との間に接続した構成を採ることも可能である。
増幅トランジスタ114は、FD部116にゲートが、選択トランジスタ115のソースにドレインが、垂直信号線121にソースがそれぞれ接続されたソースフォロア構成となっている。増幅トランジスタ114は、リセットトランジスタ113によってリセットした後のFD部116の電位をリセットレベルとして垂直信号線121に出力する。さらに増幅トランジスタ114は、転送トランジスタ112によって信号電荷を転送した後のFD部116の電位を信号レベルとして垂直信号線121に出力する。
一方、画素アレイ部22としては、各種のレイアウトが適用される。上述したような単位画素を配列したレイアウト、あるいは複数の画素(例えば2画素、4画素)で転送トランジスタ以外の他の画素トランジスタを共有した(以下、画素共有という)レイアウト等がある。
次に、上述の画素アレイ部22に適用される、本発明に係る画素アレイ部の実施の形態について説明する。
図4〜図7に、本発明に係る固体撮像装置、本例ではMOS型イメージセンサの第1実施の形態を示す。本実施の形態では、2画素共有とした画素アレイ部22を有するMOS型イメージセンサに適用した例である。
図4は、本実施の形態に係る2画素共有の画素アレイのレイアウトの一例を示している。本実施の形態においては、図4に示すように、光電変換部となる第1のフォトダイオード(PD1)32および第2のフォトダイオード(PD2)33が、それぞれ転送トランジスタTrG1およびTrG2のゲート絶縁膜および転送ゲート電極36、37からなるそれぞれのゲート部を介して共通の第1導電型、本例ではn型の半導体領域(拡散層)で形成されたFD部34に接続される。また、これら第1、第2のフォトダイオード32、33および転送トランジスタTrG1、TrG2が形成された領域に対して素子分離領域35を挟んで、相互に接続されたリセットトランジスタTrRST、増幅トランジスタTrAMPおよび選択トランジスタTrSELが形成される。これら2画素共有の構成が規則性をもって2次元配列される。
リセットトランジスタTrRSTは、ソース・ドレイン領域となるn型半導体領域(拡散層)43,44とゲート絶縁膜を介して形成されたリセットゲート電極39とにより形成される。増幅トランジスタTrAMPは、ソース・ドレイン領域となるn型半導体領域(拡散層)44、45とゲート絶縁膜を介して形成された増幅ゲート電極40とにより形成される。選択トランジスタTrSELは、ソース・ドレイン領域となるn型半導体領域(拡散層)45、46とゲート絶縁膜を介して形成された選択ゲート電極41とにより形成される。
図9に、2画素共有の等価回路の一例を示す。本実施の形態では、2つのフォトダイオード32、33と、2つの転送トランジスタTrG1、TrG2と、1つのFD部34と、共有するリセットトランジスタTrRST、増幅トランジスタTrAMPおよび選択トランジスタTrSELとを有して構成される。
第1、第2のフォトダイオード32、33は、それぞれ転送トランジスタTrG1、TrG2を介して共通のFD部34に接続される。第1、第2の転送トランジスタTrG1、TrG2のゲートには、それぞれ転送パルスφTRG1、φTRG2が供給される。
FD部34は、増幅トランジスタTrAMPのゲートに接続されると共に、リセットトランジスタTrRSTのソースに接続される。リセットトランジスタTrRSTのドレインは電源VDDに接続される。リセットトランジスタTrRSTのゲートには、リセットパルスφRSTが供給される。
増幅トランジスタTrAMPは、ドレインが電源VDに接続され、ソースが選択トランジスタTrSELのドレインに接続される。選択トランジスタTrSELは、ソースが垂直信号線121に接続され、ゲートに選択パルスφSELが供給される。
この回路構成の1画素における動作は基本的に前述の図3で説明したと同様である。この回路構成では、各フォトダイオード32、33で光電変換された各電荷が、時間差を置いて順次、FD部34に読み出され、増幅トランジスタTrAMPで画素信号に変換され、選択トランジスタTrSELを通して垂直信号線121に読み出される。FD部34に読み出された電荷は、画素信号に変換後、リセットトランジスタTrRSTを通じてリセットされる。
本実施の形態において、2画素共有となる第1、第2のフォトダイオード32、33は、図4及び図8(図4のD−D線上の断面図)に示すように、第1導電型の半導体基板51、本例ではn型シリコン基板に第2導電型の例えばp型の半導体ウェル領域52が形成され、このp型半導体ウェル領域52に電荷蓄積領域53となるn型半導体領域(拡散層)とその表面の暗電流抑制のためのp型のアキュミュレーション層54とを有して構成される。このフォトダイオード32、33は、p型半導体ウェル領域52に形成された共通のn型半導体領域(拡散層)からなるFD部34を挟んで対称に形成される。
第1の転送トランジスタTrG1は、第1のフォトダイオード32をソースとし、n型半導体領域による共通のFD部34をドレインとして、ゲート絶縁膜56上に転送ゲート電極37を形成して構成される。第2の転送トランジスタTrG2は、第2のフォトダイオード33をソースとし、上記共通のFD部34をドレインとして、ゲート絶縁膜56上に転送ゲート電極38を形成して構成される。
リセットトランジスタTrRST、増幅トランジスタTrAMP及び選択トランジスタTrSELは、図4及び図7(図4のC−C線上の断面図)に示すように構成される。すなわち、リセットトランジスタTrRSTは、p型半導体ウェル領域52に形成した第1及び第2のn型のソース・ドレイン領域43および44と、ゲート絶縁膜56を介して形成されたリセットゲート電極39により構成される。増幅トランジスタTrAMPは、p型半導体ウェル領域52に形成した第2及び第3のn型のソース・ドレイン領域44および45と、ゲート絶縁膜56を介して形成された増幅ゲート電極40により構成される。選択トランジスタTrSELは、p型半導体ウェル領域52に形成した第3及び第4のn型のソース・ドレイン領域45および46と、ゲート絶縁膜56を介して形成された選択ゲート電極41により構成される。
本例の画素レイアウトとしては、図4に示すように、2つのフォトダイオード32、33と2つの転送トランジスタTrG1、TrG2を含む領域部が水平、垂直方向に2次元配列され、このフォトダイオード32、33及び転送トランジスタTrG1,TrG2を含む領域部の各行の間(垂直方向に隣り合う行の間)に、リセットトランジスタTrRST、増幅トランジスタTrAMP及び選択トランジスタTrSELを含む領域部が配列される。
フォトダイオード32、33及び転送トランジスタTrG1、TrG2を含む領域部と、他の画素トランジスタTrRST〜TrSELを含む領域部との相互間、及び隣接画素間に、素子分離領域35が形成される(図4参照)。
各画素トランジスタTrG1〜TrSELのゲート絶縁膜56は、例えば熱酸化によるシリコン酸化(Si02)膜で形成される。各画素トランジスタTRG1〜TrSELのゲート電極37、38、39、40および41は、例えばポリシリコン膜で形成される。各画素トランジスタTrG1〜TrSELのゲート電極37〜41は、図10に示すように、画素トランジスタTr(TrG1〜TrSEL)のチャネル領域50上を覆うと共に、ソース領域S及びドレイン領域D(34、43〜46)のチャネル幅方向(すなわち、チャネル長と直交する方向)の幅W1より素子分離領域35上にゲート電極の一部が延在して形成される。このゲート電極37〜41の素子分離領域35上に延在する突出し部62の突出長さd1は、後述するように出来るだけ短く設定される。
そして、本実施の形態においては、図5(図4のA−A線上の断面図)及び図6(B−B線上の断面図)に示すように、素子分離領域35が画素トランジスタのソース領域及びドレイン領域とは反対導電型の半導体領域61で形成される。すなわち、本例では素子分離領域35がp型の半導体領域61で形成される。さらに、各画素トランジスタTrG1〜TrSELのゲート電極37〜41の一部が画素トランジスタの活性領域となるチャネル領域より素子分離領域35側に延在する。このゲート電極37〜41の一部下、すなわちゲート電極37〜41の突出し部(延在部分)62(図10参照)の下より連続する素子分離領域35上には、ゲート絶縁膜56の膜厚と同程度の膜厚を有する絶縁膜57が形成される。つまり、画素トランジスタ(図5では増幅トランジスタTrAMP)のチャネル領域50上から素子分離領域35上にわたる絶縁膜57としては、実質的にゲート絶縁膜56により形成され、最終的に段差のない平坦な状態で形成される。
換言すれば、チャネル領域50から素子分離領域35にわたる領域には、ゲート絶縁膜56の膜厚を超えた膜厚の絶縁膜は形成されない。
各ゲート電極37〜41は、チャネル領域50から素子分離領域35上にかけて平坦な絶縁膜56,57(いわゆるゲート絶縁膜)上に形成される。画素が微細化され、トランジスタのチャネル領域幅が微細化されても、ゲート絶縁膜56と素子分離領域35上の絶縁膜57が同じ膜厚で形成されているので、ゲート電極37〜41は、電極膜中に空洞が生じることなく信頼性の高い良質の電極として形成される。
フォトダイオード32、33は、その面積を拡大させるために、画素トランジスタの領域に出来るだけ近づくように形成される。このため、素子分離領域35のp型半導体領域61は狭い幅w2で形成され、フォトダイオード32,33は素子分離領域35に接するように形成される。このとき、ゲート電極37〜41は、その素子分離領域35上に延在する突出し部62の突出長さd1を短くして(図5参照)、フォトダイオード32,33に届かないように形成される。
この理由は次の通りである。素子分離領域35上の絶縁膜57がゲート絶縁膜56と同程度の膜厚であるため、ゲート電極37〜41の素子分離領域35上への突出し部62がフォトダイオード32、33に届くように形成されると、フォトダイオード32、33と画素トランジスタのチャネル領域50間で、寄生トランジスタが発生する。このような寄生トランジスタが発生すると、フォトダイオード32、33の電荷が画素トランジスタのオン時に画素トランジスタ側に引き込まれる。これを防ぐために、ゲート電極37〜41の素子分離領域35上へ延在する突出し部62は、フォトダイオード32、33に届かないように短く形成される。
一方、素子分離領域35となるp型半導体領域61は、ゲート電極37〜41を形成した後に、ゲート電極37〜41をイオン注入用のマスクの一部として用い、p型不純物をイオン注入して形成される。ゲート電極の近傍の素子分離領域ではセルファラインでp型半導体領域61が形成される。これにより、確実にゲート電極37〜41の突出長さd1、つまり突出量を小さくしてゲート電極37〜41とフォトダイオード32、33との間に所要の幅W2の素子分離領域35が形成される(図5参照)。
素子分離領域35の形成工程は後述するが、図4〜図6の例では、図11及び図12(図11のB−B線上の断面図)で示すように、ゲート電極37〜41を形成する前に1回目のp型不純物のイオン注入を行い、ゲート電極37〜41を形成した後、2回目のp型不純物のイオン注入を行って、素子分離領域35を形成した場合である。2回イオン注入された領域は、当然不純物濃度が高くなる。
後述(図15参照)するように、画素トランジスタからのリーク電流i1、i2の電流パスが生じないように、素子分離領域35のイオン注入条件、特にドーズ量を決めることが必要である。素子分離領域35の不純物濃度は、ドーズ量換算で1×1012cm−2〜1×1014cm−2、好ましくは1×1012cm−2〜5×1013cm−2とする。不純物濃度が1×1014cm−2を超えると、pn接合での電界強度が高くなり、暗電流(白点)が増加してしまう。不純物濃度が5×1013cm−2以下であれば、結晶性の悪化を防ぎ、pn接合での電界強度をより抑制し、暗電流(白点)を抑制できる。不純物濃度が1×1012cm−2より低いと、素子分離能力が低下する。すなわち、素子分離領域35の不純物濃度が、ドーズ量換算で1×1012cm−2〜1×1014cm−2、好ましくは1×1012cm-2〜5×1013cm-2であれば、リーク電流の発生を阻止し安定して素子分離が行える。上記2回のイオン注入で素子分離領域35を形成する場合、1回目のイオン注入は1012cm-2のオーダとし、2回目のイオン注入は1012cm−2のオーダあるいは1013cm-2のオーダとすることができる。例えば、1回目のイオン注入を1×1012cm-2とし、2回目のイオン注入を1×1013cm-2とすることで十分に素子分離が可能になる。1回目のイオン注入で低濃度のp型半導体領域61aが形成され、2回目のイオン注入で高濃度のp型半導体領域61bが形成される(図12参照)。ゲート電極の突出し部62の下に例えばドーズ量が1×1012cm-2のp型不純物をイオン注入することにより、突出し部62下での暗電流、白点の発生を阻止できる。
画素トランジスタのチャネル領域50には、閾値電圧Vtを調整するための不純物のイオン注入が行われる。この閾値電圧Vtの調整用イオン注入は、ソース領域及びドレイン領域のチャネル幅方向の幅と同じかそれより内側の領域に行う。好ましくは、図15に示すように、ソース領域S及びドレイン領域Dの上記幅W1より内側に閾値電圧Vt調整のイオン注入を行い、ソース領域S及びドレイン領域Dの上記幅W1より内側に幅W3となる実効的なチャネル領域、すなわち第1のチャネル領域501を形成する。この第1のチャネル501は幅W1内の中央部に形成するのが好ましい。この第1のチャネル領域501の端部から幅W1の端部に至る両側は、しきい値電圧が第1のチャネル領域より高い第2のチャネル領域502となる。実効的なチャネル領域となる第1のチャネル領域501の幅W3をソース領域S及びドレイン領域Dの幅W1より狭くすることにより、画素トランジスタのオン時には電流が第1のチャネル領域501を流れ、ゲート電極37〜41の突出し部62の下を通って回り込むリーク電流i1をより確実に阻止できる。また、画素トランジスタTr(TrG1〜TrSEL)から近接するフォトダイオード32、33へのリーク電流i2も、より確実に阻止できる。
画素トランジスタTr(TrG1〜TrSEL)のソース領域S及びドレイン領域Dの不純物濃度は、ドーズ量換算で1×1014cm-2〜3×1015cm-2に設定することが望ましい。ソース領域S及びドレイン領域Dにオーミック電極を形成するには、1×1014cm-2以上の濃度が必要である。一方、ソース領域S及びドレイン領域Dのpn接合での電界強度が強くなると、強電界によって発生した電子がフォトダイオード32、33へ流れ込む。この現象を防ぐためには、3×1015cm-2以下の濃度とするのが好ましい。すなわち、不純物濃度が3×1015cm−2より高くなると、ソース領域S及びドレイン領域Dのpn接合での電界強度が強くなり過ぎてリーク電流が増加し、白点が増える。不純物濃度が1×1014cm−2より低くなると、コンタクト抵抗が大きくなり、電流も低下する。
各画素トランジスタTr(TrG1〜TrSEL)のそれぞれのゲート電極37〜41は、チャネル領域50に対応する第1部分63と、チャネル領域50より素子分離領域35へ延在した第2部分(いわゆる突出し部)62とを、同じ材料あるいは異なる材料で形成することができる。ゲート電極37〜41は、例えばポリシリコン、アモルファスシリコン、本例ではポリシリコンで形成されるが、その際の第1部分63と第2部分62の不純物導入を同じにし、あるいは異ならせて構成することができる。図17〜図22に各例を示す。なお、Sはソース領域、Dはドレイン領域、35は素子分離領域を示す。
図17の例では、ゲート電極(37〜41)の第1部分63および第2部分62がp型不純物を導入したp+ポリシリコンで形成して構成される。
図18の例では、ゲート電極(27〜41)の第1部分63および第2部分62をn型不純物を導入したn+ポリシリコンで形成して構成される。
図19の例では、ゲート電極(37〜41)の第1部分63をn型不純物を導入したn+ポリシリコンで形成し、第2部分62をp型不純物を導入したp+ポリシリコンで形成して構成される(第1部分/第2部分がn型/p型で形成される)。
図20の例では、ゲート電極(37〜41)の第1部分63をp型不純物を導入したp+ポリシリコンで形成し、第2部分62をn型不純物を導入したn+ポリシリコンで形成して構成される(第1部分/第2部分がp型/n型で形成される)。
図21の例では、ゲート電極(37〜41)の第1部分63を、n型不純物を導入したn+ポリシリコンで形成し、第2部分62をノンドープのポリシリコンで形成して構成される(第1部分/第2部分がn型/ノンドープで形成される)。
図22の例では、ゲート電極(37〜41)の第1部分63を、p型不純物を導入したp+ポリシリコンで形成し、第2部分62をノンドープのポリシリコンで形成して構成される(第1部分/第2部分がp型/ノンドープで形成される)。
第1実施の形態に係るMOS型イメージセンサによれば、画素トランジスタのチャネル領域50から素子分離領域35にわたる領域上には、同程度の膜厚の絶縁膜56、57が成される。素子分離領域35上の絶縁膜57は、熱酸化により実質的にゲート絶縁膜56で一体に形成されることになる。従って、チャネル領域50から素子分離領域35にわたって段差のない(つまりつなぎ目のない)平坦な絶縁膜56、57が形成される。絶縁膜56、57が平坦であるために、この上に素子分離領域35上への突出し長さd1が短くて、しかも信頼性の高い良質なゲート電極37〜41を形成することができる。つまり、ゲート電極となるポリシリコンの成膜が良好に行えると共に、微細パターンのパターニング行える。このため、電極膜中に空洞(巣)がない絶縁信頼性の高いゲート電極が形成される。このため、従来のLOCOS素子分離方式、STI素子分離方式、あるいはEDI素子分離方式を採る従来例に比べて、フォトダイオード32、33をよりトランジスタ形成領域に近づけて形成することができ、単位画素面積当たりのフォトダイオード32、33の面積比率を高めることができる。画素が微細化されても、フォトダイオード面積の拡大が可能になるので、飽和電荷量、感度等の特性を向上することができる。
画素トランジスタとしては、ゲート電極37〜41の突出し長さd1が小さくできるので、トランジスタの占有面積のより縮小化が可能になり、より微細化された画素トランジスタが得られる。
一方、ゲート電極37〜41の素子分離領域35上に延在する突出し部の突出長さd1が小さくできるので、画素トランジスタとフォトダイオード間での寄生トランジスタの発生を防ぐことができる。素子分離領域35のp型半導体領域61の形成は、ゲート電極37〜41をマスクの一部としたイオン注入により突出し部の近傍ではセルファラインで形成するので、フォトダイオードとトランジスタとを分離する素子分離領域は、精度よく形成することができる。
素子分離領域35を構成するp型半導体領域61の不純物濃度をドーズ量換算で1×1012cm−2〜1×1014cm−2、好ましくは1×1012cm−2〜5×1013cm−2、例えば1013cm-2オーダとすることにより、図15で示す画素トランジスタTrからフォトダイオード32、33へのリーク電流i2、画素トランジスタTrにおける回り込みによるリーク電流i1を阻止することができる。
さらに、図15に示すように、チャネル領域50において、好ましくはソース領域Sおよびドレイン領域Dのチャネル幅方向の幅W1より内側に入るように、閾値電圧Vt調整用の不純物をイオン注入することにより、さらに確実にリーク電流i1,i2を阻止することができる。
本実施の形態では、上述したように、フォトダイオード32、33を画素トランジスタTrにより近づけても、リーク電流i1,i2を阻止できるので、ゲート電極37〜41を図17、図18に示すように、n型不純物あるいはp型不純物を導入したポリシリコンで形成することができる。さらに、図19〜図22に示すように、ゲート電極37〜41をチャネル領域50に対応する第1部分63と素子分離領域35に対応する第2部分62とで異なる材料で形成するとき、n型、p型、ノンドープの組み合わせ構造とするときは、ゲート電極37〜41にゲート電圧を印加しても第2部分61へはゲート電圧が印加されない。すなわち、第1部分63と第2部分62の境界にpn接合が形成され、あるいは第2部分62がノンドープであるため高抵抗となり実質的に絶縁物として作用するので、第2部分62にはゲート電圧が印加されない。従って、第2部分62を寄生ゲートとした寄生トランジスタの発生がさらに阻止される。これにより、チャネル領域から素子分離領域35へ電荷が漏れること、あるいは隣接画素への電荷漏れをさらに確実に防ぐことができる。
図23に、単体の画素トランジスタのゲート電圧Vg−ドレイン電流Id特性の評価結果を示す。特性Iは、図24のSTI素子分離領域5を有する従来の画素トランジスタTrの場合、特性IIは、図25に示す所謂フラット型の素子分離領域35を有する本実施の形態の画素トランジスタTrの場合を示す。特性Iでは、STI素子分離領域5の絶縁層4とゲート絶縁膜101とのつなぎ目103に段差を有しているため、ハンプ(所謂こぶ)aが有り、特性IIでは素子分離領域35の絶縁膜57とゲート絶縁膜56との境目に段差が無いので、ハンプの発生がなく、特性が直線的である。
STI素子分離構造のように、ゲート絶縁膜101と厚い絶縁膜4との間につなぎ目103が存在すると、ストレス、ダメージが入り絶縁信頼性が悪くなる。このため、1/fノイズ、すなわち、シリコンと酸化膜界面において電子がトラップさたり、デトラップされたりして揺らぎが発生し、その揺らぎに基いて1/fノイズが発生し易くなる。これに対して、本実施の形態では、ゲート絶縁膜56および絶縁膜57が連続して平坦に形成されるので、ゲート絶縁膜56と素子分離領域35上の絶縁膜57との間につなぎ目がなく、このため1/fノイズが格段に改善される。図23のVgーId特性は、この点を実証している。
ところで、図15では、中央の第1チャネル領域501、両側の第2チャネル領域502が形成される。また、素子分離領域35へ突出されたゲート電極の突出し部62下では、素子分離35となるp型不純物のイオン注入がなくても周囲からのp型不純物の拡散でp型化し、このゲート電極の突出し部62の下も、第3チャネル領域と見做せる場合がある。ここで、オン時の電流は中央の第1のチャネル領域501に流れる構成とするため、第1チャネル領域501ではディプレッション型のトランジスタが形成され、第2チャネル領域502ではエンファンスメント型トランジスタが形成されるように成す。第3チャネル領域でもエンハンスメント型トランジスタとなる。第1チャネル領域501を有するディプレッション型トランジスタのしきい値電圧Vth1と、第2チャネル領域502を有するエンファンスメント型トランジスタのしきい値電圧Vth2との関係は、Vth1<Vth2となる。
しきい値電圧Vth1及びVth2の調整は、第1チャネル領域501及び第2チャネル領域502ともに、p型不純物をイオン注入して行うこともできる。また、しきい値電圧Vth1及びVth2の調整は、第1チャネル領域501にn型不純物をイオン注入し、第2チャネル領域502にp型不純物をイオン注入し若しくはノンドープにして、行うこともできる。いずれの場合もVth1<Vth2とする。
しきい値電圧Vth1が低いときには、第1チャネル領域501がシリコンとゲート絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)56との界面より少し深い位置に形成されるので、1/fノイズが低減する。従って、1/fノイズに関しては、さらにディプレッション型トランジスタが好ましい。
一方、図16に示すように、ゲート部の中央にしきい値電圧Vth1の第1チャネル領域501、両側にしきい値電圧Vth2の第2チャネル領域502を有する画素トランジスタ構成では、ゲート電極37〜41に対するコンタクト部60を、チャネル領域50上、好ましくは第1チャネル領域501上に対応する部分に形成するように成す。通常は、素子分離領域上に対応するゲート電極部分に形成される。図16の構成によれば、絶縁膜57(図示しない)がフラット(平坦)であることと相俟って、ゲート電極37〜41の素子分離領域35への突出し量が小さく出来、その分、フォトダイオード(PD)の面積を広く形成することができる。
図15、図16に示すMOSトランジスタは、そのディプレッション型トランジスタを構成するゲート部の中央の第1チャネル領域501がシリコンとゲート絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)との界面より少し深い位置に形成される。上述したように、チャネル領域が界面より少し深い位置に形成されるので、1/fノイズが低減する。このような構成のMOSトランジスタは、ソースフォロア動作に適している。特に、画素トランジスタのうち、ソースフォロア回路を構成する増幅トランジスタに適用して好適である。すなわち、増幅トランジスタにおいて、1/fノイズのより低減が図れる。
図45に、画素からの信号を水平信号に読み出すソースフォロア回路の例を示す。単位画素は、本例では図3で示したと同様に、フォトダイオード111と、転送トランジスタ112と、リセットトランジスタ113と、増幅トランジスタ114と、選択トランジスタ115とを有して構成される。ソースフォロア回路は、増幅トランジスタ114と、そのソースに接続された垂直信号線121と、垂直信号線121に接続された定電流源122と、水平信号線26とから成る。定電流源122は負荷MOSトランジスタで構成される。水平信号線26は、MOSトランジスタからなる水平選択スイッチ素子123を介して増幅トランジスタ114と定電流源122との接続中点に接続される。この水平選択スイッチ素子123は、そのゲートに印加される水平選択回路25(図1参照)からの水平選択パルスにより、駆動される。
本実施の形態の固体撮像装置においては、ソースフォロア回路の定電流源122である負荷MOSトランジスタの定電流値が50μA以下に設定される。すなわち、定電流値は1μA〜50μAの範囲で設定される。定電流値としては、低消費電力のためには低い方がよく、1/fノイズを改善するためには高い方がよい。本実施の形態の1μA〜50μAの範囲とすることにより、低消費電力化と1/fノイズの改善を図ることができる。
図13および図14に、本発明に係る固体撮像装置、本例ではMOS型イメージセンサの第2実施の形態を示す。特に素子分離領域35の他の実施の形態を示す。図13は図11のB−B線上の断面に相当する断面図、図14は図11のC−C線上の断面に相当する断面図である。本実施の形態では、ゲート電極37〜41を形成した後に、1回の不純物イオン注入でp型不純物領域61を形成して素子分離領域35を形成して構成される。この場合、ゲート電極37〜41の素子分離領域35側に延在する突出し部62の下には不純物が注入されないが、両側の素子分離領域35からp型不純物が再拡散されて低濃度のp型領域となる。n型シリコン基板51にp型半導体ウェル領域52が形成されるが、ゲート電極37〜41の突出し部62直下の半導体表面は、シリコン基板51のn型が残っている。この突出し部62直下のn型半導体表面は周囲からのp型不純物の再拡散で濃度の低いp型領域となる可能性が高い。素子分離領域35の不純物濃度は、前述と同様に、好ましくは1×1012cm−2〜5×1013cm−2とする。その他の構成は、第1実施の形態と同様である。
第2実施の形態に係るMOS型イメージセンサにおいても、フォトダイオード32、33を画素トランジスタにより近づけてフォトダイオードの面積の拡大を図ることができ、飽和電荷量、感度等の特性向上を図ることができる。その他、第1実施の形態と同様の効果を奏する。
図26及び図27に、本発明に係る固体撮像装置、本例ではMOS型イメージセンサの第3実施の形態を示す。同図は、特にフォトダイオード、素子分離領域及び画素トランジスタを含む領域の他の実施の形態を示す。図26は図11のB−B線上の断面に相当する断面図、図27は図11のE−E線上の断面に相当する断面図である。
本実施の形態は、画素トランジスタTrG1〜TrSELのゲート電極37〜41を形成する前に、1回目のp型不純物のイオン注入で素子分離領域を構成する第1のp型半導体領域61aを形成し、ゲート電極37〜41を形成した後に、2回目のp型不純物のイオン注入でフォトダイオードのp型アキュミュレーション層53と素子分離領域となる第2のp型半導体領域61bとを一体に形成して構成される。すなわち、フォトダイオード側ではn型の電荷蓄積領域53を形成し、画素トランジスタ側ではn型のソース領域及びドレイン領域を形成して置き、画素内のフォトダイオード32、33及び画素トランジスタ(TrRST、TrAMP、TrSEL)間の素子分離領域35及び隣接画素間の素子分離領域35に対応する領域に、全面にわたり1回目のp型不純物のイオン注入を行って、第1のp型半導体領域61aを形成する。次いで、ゲート絶縁膜56、絶縁膜57及びゲート電極37〜41を形成した後に、ゲート電極37〜41をマスクの一部として素子分離領域及びフォトダイオードのn型電荷蓄積領域53の表面に2回目のp型不純物のイオン注入によりp型アキュミュレーション層54と共に、素子分離領域35の第2のp型半導体領域61bを同時に形成するようになす。すなわち共通の2回目イオン注入でp型アキュミュレーション層54と素子分離35の第2のp型半導体領域61bを形成する。
1回目のイオン注入は前述と同様にドーズ量を1012cm-2オーダとする。2回目のイオン注入も前述と同様にドーズ量を、好ましくは1×1012cm−2〜5×1013cm−2とし、例えば1×1013cm-2とする。素子分離に必要な不純物濃度としては、前述したように、好ましくはドーズ量換算で1×1012cm−2〜5×1013cm−2であれば良い。一方、p型アキュミュレーション層54の不純物濃度も1×1012cm−2〜1×1014cm−2、好ましくは1×1012cm-2〜5×1013cm−2、例えば1013cm-2のオーダであれば十分である。従って、同じイオン注入でアキュミュレーション層54及び素子分離領域35の第2のp型半導体領域61bを形成することが可能になる。
その他の構成は、前述の第1実施の形態で説明したと同様であるので、重複説明を省略する。
第3実施の形態に係るMOS型イメージセンサによれば、前述と同様に、フォトダイオード32、33を画素トランジスタにより近づけてフォトダイオード32、33の面積の拡大を図ることができ、飽和電荷量、感度等の特性向上を図ることができる。しかも、素子分離領域35を形成するための2回目のイオン注入で第2のp型半導体領域61bとフォトダイオード側のp型アキュミュレーション層54を連続して一体形成するので、精度の良い画素が得られる。すなわち、素子分離領域35の2回のイオン注入と、フォトダイオード32、33のp型アキュミュレーション層54のイオン注入との3回のイオン注入を行う場合と比較して、イオン注入時の位置合せずれが1回少なくなり、フォトダイオード32、33と素子分離領域35間での重ね合せがなくなる利点がある。それだけ、フォトダイオード32、33の面積拡大が確保される。その他、第1実施の形態と同様の効果を奏する。
図28及び図29に、本発明に係る固体撮像装置、本例ではMOS型イメージセンサの第4実施の形態を示す。同図は、特にフォトダイオード、素子分離領域及び画素トランジスタを含む領域の他の実施の形態を示す。図28は図11のB−B線上の断面に相当する断面図、図29は図11のE−E線上の断面に相当する断面図である。
本実施の形態は、ゲート電極37〜41を形成した後に、1回目のp型不純物のイオン注入でフォトダイオード32、33のp型アキュミュレーション層54と素子分離領域35となるp型半導体領域61とを一体に形成して構成される。このときのイオン注入は、前述と同様ドーズ量をに好ましくは1×1012cm−2〜5×1013cm−2とし、例えば1013cm-2のオーダとする。この場合、p型不純物は、ゲート電極37〜41の素子分離領域35側への突出し部62の下には注入されない。しかし、このゲート電極の突出し部62の下には、その後の工程で周囲の素子分離領域35からのp型不純物が拡散される。
その他の構成は、図26、図27及び前述の第1実施の形態で説明したと同様であるので、重複説明を省略する。
第4実施の形態に係るMOS型イメージセンサにおいても、フォトダイオード32、33を画素トランジスタにより近づけてフォトダイオード32、33の面積の拡大を図ることができ、飽和電荷量、感度等の特性向上を図ることができる。しかも、1回のp型不純物のイオン注入で、素子分離領域35のp型半導体領域61とフォトダイオード側のp型アキュミュレーション層54が連続して一体形成されるので、2回のイオン注入工程を有する場合よりも工程数が減り製造が容易になる。精度の良い画素が得られる。その他、第1実施の形態と同様の効果を奏する。
図30に、本発明に係る固体撮像装置、本例ではMOSイメージセンサの第5実施の形態を示す。同図は、特にフォトダイオード、素子分離領域及び画素トランジスタを含む領域の他の実施の形態を示す。図30は、図11のB−B線上の断面に相当する断面図である。
本実施の形態は、画素トランジスタのゲート電極37〜41を形成する前に、1回目のp型不純物のイオン注入を行って素子分離領域の第1のp型半導体領域61aを形成し、ゲート電極37〜41を形成した後に、2回目のp型イオン注入を行って素子分離領域35の第2のp型不純物領域61bと、フォトダイオード32、33のp型アキュミュレーション層54とを一体に形成する。さらに、本実施の形態は、フォトダイオード32、33のn型電荷蓄積領域53を素子分離領域35の下まで延長して形成して構成される。この素子分離領域の第1、第2のp型半導体領域61a,61bは、フォトダイオード32、33のn型電荷蓄積領域53を形成した後に形成される。
1回目のイオン注入は前述と同様にドーズ量を1012cm-2オーダとする。2回目のイオン注入も前述と同様に、ドーズ量を好ましくは1×1012cm−2〜5×1013cm−2とし、例えば1×1013cm-2とする。素子分離に必要な不純物濃度としては、前述したように、好ましくはドーズ量換算で1×1012cm−2〜5×1013cm−2であれば良い。
その他の構成は、前述の第1実施の形態で説明したと同様であるので、重複説明を省略する。
第5実施の形態に係るMOS型イメージセンサによれば、フォトダイオード32、33のn型電荷蓄積領域53が素子分離領域35(すなわちp型半導体領域61a)の下まで延長して形成されるので、さらにフォトダイオード32、33を画素トランジスタに近づけ、フォトダイオード32、33の面積を拡大することができる。従って、さらに飽和電荷量、感度等の特性向上を図ることができる。また、p型アキュミュレーション層53及び素子分離領域35の第2のp型半導体領域61bが連続一体に形成されることにより、第3実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。その他、第1実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。
図31に、本発明に係る固体撮像装置、本例ではMOS型イメージセンサの第6実施の形態を示す。同図は、特にフォトダイオード、素子分離領域及び画素トランジスタを含む領域の他の実施の形態を示す。図31は、図11のB−B線上の断面に相当する断面図である。
本実施の形態は、ゲート絶縁膜56と同等の膜厚を有する絶縁膜57を、ゲート電極37〜41の各突出し部62の下の素子分離領域35の部分上のみに形成して構成される。それ以外の素子分離領域35の部分、あるいはそれ以外の素子分離領域の部分とフォトダイオード32上も含めた領域上には、ゲート絶縁膜の膜厚と異なる膜厚、すなわちゲート絶縁膜より厚い絶縁膜を形成することができる。
その他の構成は、前述の第1実施の形態及び図5で説明したと同様であるので、重複説明を省略する。
第6実施の形態に係るMOS型イメージセンサによれば、前述と同様に、フォトダイオード32、33を画素トランジスタにより近づけてフォトダイオード32、33の面積の拡大を図ることができ、飽和電荷量、感度等の特性向上を図ることができる。
図32に、本発明に係る固体撮像装置、本例ではMOS型イメージセンサの第7実施の形態を示す。同図は、特にフォトダイオード、素子分離領域及び画素トランジスタを含む領域の他の実施の形態を示す。図32は、図11のB−B線上の断面に相当する断面図である。
本実施の形態は、画素トランジスタTrG1〜TrSELのゲート電極37〜41を形成する前に、1回目のp型不純物のイオン注入で素子分離領域を構成する第1のp型半導体領域61aを形成し、ゲート電極37〜41を形成した後に、2回目のp型不純物のイオン注入でフォトダイオードのp型アキュミュレーション層53と素子分離領域となる第2のp型半導体領域61bとを一体に形成して構成される。この2回目のイオン注入は、ゲート電極にサイドウォールを形成した後でもよい。少なくともゲート電極形成の後で2回目のイオン注入を行う。さらに、図31で説明したと同様に、ゲート絶縁膜56と同等の膜厚を有する絶縁膜57を、ゲート電極37〜41の各突出し部62の下の素子分離領域35の部分上のみに形成して構成される。それ以外の素子分離領域35の部分、あるいはそれ以外の素子分離領域の部分とフォトダイオード32上も含めた領域上には、ゲート絶縁膜の膜厚と異なる膜厚、すなわちゲート絶縁膜より厚い絶縁膜を形成することができる。
その他の構成は、前述の第1実施の形態及び図25で説明したと同様であるので、重複説明を省略する。
第7実施の形態に係るMOS型イメージセンサによれば、前述と同様に、フォトダイオード32、33を画素トランジスタにより近づけてフォトダイオード32、33の面積の拡大を図ることができ、飽和電荷量、感度等の特性向上を図ることができる。しかも、素子分離領域35を形成するための2回目のイオン注入で第2のp型半導体領域61bとフォトダイオード側のp型アキュミュレーション層54を連続して一体形成するので、精度の良い画素が得られる。
図33に、本発明に係る固体撮像装置、本例ではMOS型イメージセンサの第8実施の形態を示す。同図は、特にフォトダイオード、素子分離領域及び画素トランジスタを含む領域の他の実施の形態を示す。図33は、図11のB−B線上の断面に相当する断面図である。
本実施の形態は、半導体基板51としてp型シリコン基板を用いて構成される。それ以外の構成は、前述の第1実施の形態及び図5で説明したと同様であるので、重複説明を省略する。
第8実施の形態に係るMOS型イメージセンサによれば、前述と同様に、フォトダイオード32、33を画素トランジスタにより近づけてフォトダイオード32、33の面積の拡大を図ることができ、飽和電荷量、感度等の特性向上を図ることができる。
次に、本発明に係る固体撮像装置、本例ではMOS型イメージセンサの製造方法の実施の形態を説明する。特に、本実施の形態は、素子分離領域の製造を主体として説明する。
図34及び図35に、本発明に係るMOS型イメージセンサの製造方法の第1実施の形態を示す。なお、図35A〜Cは、図34A,BのB−B線上の断面図である。なお、図34A,Bは、図11のB−B線上の断面に相当する。
先ず、図34A及び図35Aに示すように、第1導電型の半導体基板51、例えばn型シリコン半導体基板に、第2導電型となるp型の半導体ウェル領域52を形成する。このp型半導体ウェル領域52にフォトダイオード32、33のn型電荷蓄積領域53を形成し、また画素トランジスタのソース領域S及びドレイン領域Dを形成する。次いで、例えば基板表面に形成した絶縁膜によるマスク71を介して素子分離領域となる全域、いわゆる素子分離領域形成領域に、1回目のp型不純物、例えばボロンをイオン注入して比較的低濃度の第1のp型半導体領域61aを形成する。この1回目のイオン注入としては、例えばドーズ量が1×1012cm-2程度のイオン注入とする。
次に、図35Bに示すように、ゲート絶縁膜56と、素子分離領域35及びフォトダイオード32、33のn型電荷蓄積領域53上の絶縁膜57とを、同じ熱酸化工程で同時に形成する。すなわち、フォトダイオード32、33、素子分離領域35及び画素トランジスタの全域に、実質的にゲート絶縁膜が形成される。次いで、例えばポリシリコン膜によるゲート電極37〜41を形成する。
次に、図34B及び図35Cに示すように、ゲート電極37〜41をイオン注入マスクの一部として用いて、2回目のp型不純物、例えばボロンのイオン注入を行い、n型電荷蓄積領域53の表面のp型アキュミュレーション層54と素子分離領域35の第2のp型半導体領域61bを連続して同時に形成する。この2回目のイオン注入としては、前述と同様にドーズ量が1×1012cm−2〜1×1014cm−2、好ましくは1×1012cm−2〜5×1013cm−2、例えば1×1013cm-2程度のイオン注入とする。素子分離領域35は、第1及び第2のp型半導体領域61a,61bで形成される。この素子分離領域35は、フォトダイオードのn型電荷蓄積領域53と画素トランジスタ(TrG1〜TrSEL)に接するようにフォトダイオード32、33と画素トランジスタの間に形成される。
本発明に係るMOS型イメージセンサの製造方法の第1実施の形態によれば、画素トランジスタのゲート絶縁膜56と、素子分離領域35及びフォトダイオード32、33上の絶縁膜57とを、同一の熱酸化処理で膜厚を同じにして形成することができる。これにより、例えばポリシリコン膜によるゲート電極37〜41の形成に際して、素子分離領域35に延在する突出し部62の長さd1を短く、しかも質良く形成することができる。このため、フォトダイオード32,33のn型電荷蓄積領域53を画素トランジスタの形成領域により近づけて形成することができる。
1回目のイオン注入でゲート電極37〜41の突出し部62下を含む素子分離領域35の全域に低濃度の第1のp型半導体領域61aを形成するので、ゲート電極37〜41の突出し部62下のシリコンと絶縁膜との界面から湧き出す電荷を消して暗電流の発生、白点の発生を低減することができる。一方、2回目のイオン注入では、ゲート電極37〜41がマスクの一部として作用するので、ゲート電極付近ではセルファライで第2のp型半導体領域61bを形成することができる。素子分離領域35の第2のp型半導体領域61bとフォトダイオード32、33のp型アキュミュレーション層54とを、別のイオン注入工程で行う場合に比べて、フォトダイオード32、33と素子分離領域35間の重ね合せが無くなり、精度よく画素アレイのレイアウトが形成される。
上記工程を有することにより、単位画素当たりのフォトダイオード32、33の面積比率を上げてフォトダイオード32、33を形成することができる。従って、画素が微細化しても、飽和電荷量、感度等の特性を向上させたMOS型イメージセンサを製造することができる。
図36に、本発明に係るMOS型イメージセンサの製造方法の第2実施の形態を示す。なお、図36A,Bは、図35に対応した断面図である。なお、図36A,Bは、図11のB−B線上の断面に相当する断面図である。
先ず、図36Aに示すように、第1導電型の半導体基板51、例えばn型半導体領域に、第2導電型となるp型の半導体ウェル領域52を形成する。このp型半導体ウェル領域52にフォトダイオード32、33のn型電荷蓄積領域53を形成し、また画素トランジスタのソース領域S及びドレイン領域Dを形成する。次いで、ゲート絶縁膜56と、素子分離領域35及びフォトダイオード32、33のn型電荷蓄積領域53上の絶縁膜57とを、同じ熱酸化工程で同時に形成する。すなわち、フォトダイオード32、33、素子分離領域35及び画素トランジスタの全域に、実質的にゲート絶縁膜が形成される。次いで、例えばポリシリコン膜によるゲート電極37〜41を形成する。
次に、図36Bに示すように、ゲート電極37〜41をイオン注入マスクの一部として用いて、1回目のp型不純物、例えばボロンのイオン注入を行い、n型電荷蓄積領域53の表面のp型アキュミュレーション層54と素子分離領域35のp型半導体領域61を連続して同時に形成する。このイオン注入としては、前述と同様にドーズ量が1×1012cm−2〜1×1014cm−2、好ましくは1×1012cm−2〜5×1013cm−2、例えば1×1013cm-2程度のイオン注入とする。素子分離領域35は、1回目のイオン注入によるp型半導体領域61で形成される。この素子分離領域35は、フォトダイオード32、33のn型電荷蓄積領域54と、画素トランジスタとに接するように、フォトダイオード32、33と画素トランジスタの間に形成される。
本発明に係るMOS型イメージセンサの製造方法の第2実施の形態によれば、前述と同様に、画素トランジスタのゲート絶縁膜56と、素子分離領域35及びフォトダイオード32、33上の絶縁膜57とを、同一の熱酸化処理で膜厚を同じにして形成することができる。これにより、例えばポリシリコン膜によるゲート電極37〜41の形成に際して、素子分離領域35に延在する突出し部62の長さd1を短く、しかも質良く形成することができる。このため、フォトダイオード32,33のn型電荷蓄積領域53を画素トランジスタの形成領域により近づけて形成することができる。
1回目のイオン注入で、p型半導体領域61による素子分離領域35とフォトダイオード32.33のp型アキュミュレーション層54を同時に形成するので、製造工程数が少なくなり、製造が容易になる。その他、第1実施の形態の製造方法と同様の効果を奏する。
図37及び図38に、本発明に係るMOS型イメージセンサの製造方法の第3実施の形態を示す。図37A,B及び図38C,Dは、図35に対応した断面図である。なお、図37A,B及び図38C,Dは、図11のB−B線上の断面に相当する断面図である。
先ず、図37Aに示すように、第1導電型の半導体基板51、例えばn型シリコン半導体基板に、第2導電型となるp型の半導体ウェル領域52を形成する。このp型半導体ウェル領域52にフォトダイオードのn型電荷蓄積領域53を形成し、また画素トランジスタのソース領域S及びドレイン領域Dを形成する。次いで、例えば基板表面に形成した絶縁膜によるマスク72を介して素子分離領域35となる全域に、1回目のp型不純物、例えばボロンをイオン注入して比較的低濃度の第1のp型半導体領域61aを形成する。この1回目のイオン注入としては、例えばドーズ量が1×1012cm-2程度のイオン注入とする。
次に、図37Bに示すように、ゲート絶縁膜56と、素子分離領域35及びフォトダイオードのn型電荷蓄積領域53上の絶縁膜57とを、同じ熱酸化工程で同時に形成する。すなわち、フォトダイオード32、33、素子分離領域35及び画素トランジスタの全域に、実質的にゲート絶縁膜が形成される。次いで、例えばポリシリコン膜によるゲート電極37〜41を形成する。
次に、図38Cに示すように、n型電荷蓄積領域53及び画素トランジスタ領域(ソース領域、ドレイン領域及びチャネル領域を含む)上にレジストマスク73を形成する。このレジストマスク73とゲート電極37〜41の一部(突出し部62)をイオン注入用マスクとして用い、素子分離領域35となる領域に2回目のp型不純物、例えばボロンのイオン注入を行い、比較的高濃度の第2のp型半導体領域61bを形成する。第2のp型半導体領域61bは、ゲート電極37〜41の突出し部62の下には導入されない。2回目のイオン注入としては、ドーズ量が1×1012cm−2〜1×1014cm−2、好ましくは1×1012cm−2〜5×1013cm−2、例えば1×1013cm-2程度のイオン注入とする。この第1及び第2のp型半導体領域61a,61bにより素子分離領域35が形成される。この素子分離領域35は、フォトダイオード32,33のn型電荷蓄積領域53と画素トランジスタに接するように,フォトダイオードと画素トランジスタの間に形成される。
次に、図38Dに示すように、フォトダイオード32、33の形成領域を除く他部領域上にレジストマスク74を形成し、このレジストマスク74を介して、3回目のp型不純物、例えばボロンのイオン注入を行い、n型電荷蓄積領域53の表面にp型アキュミュレーション層54を形成する。3回目のイオン注入としては、ドーズ量が1×1012cm−2〜1×1014cm−2、好ましくは1×1012cm−2〜5×1013cm−2、例えば1×1013cm-2程度のイオン注入とする。このp型アキュミュレーション層54とn型電荷蓄積領域53により、フォトダイオード32、33が形成される。
第3実施の形態に係るMOS型イメージセンサの製造方法によれば、前述と同様に、画素トランジスタのゲート絶縁膜56と、素子分離領域35及びフォトダイオード32、33上の絶縁膜57とを、同一の熱酸化処理で膜厚を同じにして形成することができる。これにより、例えばポリシリコン膜によるゲート電極37〜41の形成に際して、素子分離領域35に延在する突出し部62の長さd1を短く、しかも質良く形成することができる。このため、フォトダイオードのn型電荷蓄積領域53を画素トランジスタの形成領域により近づけて形成することができる。
上記工程を有することにより、単位画素面積当たりのフォトダイオード32、33の面積比率を上げてフォトダイオード32、33を形成することができる。従って、画素が微細化しても、飽和電荷量、感度等の特性を向上させたMOS型イメージセンサを製造することができる。
本発明に係るMOS型イメージセンサの製造方法の第4の実施の形態を説明する。図示せざるも、第3実施の形態における第1のp型半導体領域61aの形成を省略する。すなわち、ゲート絶縁膜56及び絶縁膜57を形成し、ゲート電極37〜41を形成した後、n型電荷蓄積領域53及びトランジスタ領域(ソース領域、ドレイン領域及びチャネル領域を含む)上にレジストマスクを形成する。このレジストマスクとゲート電極37〜41の一部(突出し部)をイオン注入用マスクとして用い、素子分離領域35となる領域に1回目のp型不純物、例えばボロンのイオン注入を行い、比較的高濃度のp型半導体領域61を形成する。p型半導体領域61は、ゲート電極37〜41の突出し部62の下には導入されない。1回目のイオン注入としては、ドーズ量が1×1012cm−2〜1×1014cm−2、好ましくは1×1013cm−2〜5×1013cm−2、例えば1×1013cm-2程度のイオン注入とする。
次に、n型電荷蓄積領域53を除く他部領域にレジストマスクを形成し、このレジストマスクを介して2回目のp型不純物、例えばボロンのイオン注入を行い、n型電荷蓄積領域53の表面にp型アキュミュレーション層54を形成する。2回目のイオン注入としては、ドーズ量が1×1012cm−2〜1×1014cm−2、好ましくは1×1012cm−2〜5×1013cm−2、例えば1×1013cm-2程度のイオン注入とする。このp型アキュミュレーション層54とn型電荷蓄積領域53により、フォトダイオード32、33が形成される。
第4実施の形態に係るMOS型イメージセンサの製造方法においても、第3実施の形態で説明したと同様に、画素トランジスタのゲート絶縁膜56と、素子分離領域35及びフォトダイオード32、33上の絶縁膜57を、同一の熱酸化処理で膜厚を同じにして形成することができる。これにより、例えばポリシリコン膜によるゲート電極37〜41の形成に際して、素子分離領域35に延在する突出し部62の長さd1を短く、しかも質良く形成することができる。このため、フォトダイオードのn型電荷蓄積領域53を画素トランジスタの形成領域により近づけて形成することができる。
上記工程を有することにより、単位画素面積当たりのフォトダイオード32、33の面積比率を上げてフォトダイオード32、33を形成することができる。従って、画素が微細化しても、飽和電荷量、感度等の特性を向上させたMOS型イメージセンサを製造することができる。
本発明に係るMOS型イメージセンサの製造方法の第5の実施の形態を説明する。図示せざるも、フォトダイオード32、33を構成するn型電荷蓄積領域53の形成を、素子分離領域の下まで延長して形成する工程を有する。その後は、前述の製造方法の第1実施の形態乃至第4実施の形態の工程を経て、MOS型イメージセンサを製造する。
第5実施の形態に係る製造方法によれば、フォトレジスト32、33のn型電荷蓄積領域53が素子分離領域35の下まで延長して形成するので、よりフォトダイオード32、3の面積が拡大したMOS型イメージセンサを製造することができる。
ここで、ゲート絶縁膜56及び絶縁膜57を熱酸化膜で形成するが、下地の半導体領域の導電型、つまりp型、n型で酸化レートが違うため、熱酸化膜の膜厚は厳密には異なる。ゲート絶縁膜は、通常は60オングストローム程度であるが、その中で1オングストローム〜5オングストローム程度の差が生じる。熱酸化膜としては、n型領域の方がp型領域より厚く形成される。しかし、この程度の膜厚差は無視できる程度であってゲート電極の形成に影響はなく、従って、同一の熱酸化工程でトランジスタ領域上から素子分離領域及びフォトダイオード上に至る連続して形成された熱酸化膜は、実質的にフラット(平坦)な面と見做せる。
上記のゲート絶縁膜56及び絶縁膜57は、例えば2回の熱酸化工程で形成することができる。従って、チャネル領域上のゲート絶縁膜56とこれに連続する素子分離領域上の絶縁膜57は、実質的に同じ膜厚と見做すことができる。
図39(平面図)、図40(図39のE−E線上、F−F線上の断面図)に、本発明に係る固体撮像装置、本例ではMOS型イメージセンサの第9実施の形態を示す。本実施の形態においては、FD部34の周辺の素子分離領域(斜線図示)と、このFD部34に配線76を介して接続されたリセットトランジスタTrRSTのソース領域43周辺の素子分離領域(斜線図示)とを、STI構造の素子分離領域75とする。増幅トランジスタTrAMP、選択トランジスタTrSELを含む、他の領域の素子分離領域は、前述の本発明の表面にフラット(平坦)な絶縁膜57を有するp型半導体領域61による素子分離領域35とする。その他の構成は、図4で説明したと同様であるので、図4と対応する部分に同一符号を付して重複明を省略する。
FD部34に接続される寄生容量は、光電変換効率に影響する。第9実施の形態によれば、FD部34及びこれに接続されるリセットトランジスタTrRSTのソース領域43の周辺の素子分離領域(斜線図示)をSTI構造の素子分離領域75としている。この構成により、FD部34及びリセットトランジスタTrRSTのソース領域43でのpn接合による寄生容量が低減し、光電変換効率を向上することができる。その他、前述と同様に、フォトダイオードを画素トランジスタにより近づけてフォトダイオードの面積の拡大を図ることができ、飽和電荷量、感度等の特性向上を図ることができる。
このように、本実施の形態に係るフラット(平坦)な絶縁膜57を有する素子分離領域(いわゆるフラット型の素子分離領域)35は、他の構造の素子分離領域との混載を可能にする。すなわち、本実施の形態に係るフラット型の素子分離領域35は、画素部内において、STI構造、LOCOS構造、あるいはEDI構造などの素子分離領域との混載が可能である。
さらに、本発明では、画素部内の素子分離領域を本実施の形態のフラット型の素子分離領域35とし、ロジック回路部(すなわち周辺回路部)の素子分離領域をSTI構造、LOCOS構造、あるいはEDI構造、さらには一部を本実施の形態のフラット型の素子分離領域として、構成することもできる。周辺回路部にSTI構造の素子分離領域を形成するときは、画素内の一部の素子分離領域をSTI構造としても、製造工程数が増えることはない。
図41に、本発明に係る固体撮像装置、本例ではMOSイメージセンサの第10実施の形態を示す。本実施の形態は、特に、そのフォトダイオード32,33を画素トランジスタのチャネル領域50直下まで延長して構成される。図41は、前述の図4のA−A線上の断面に相当している。図41では、フォトダイオード32のn型半導体領域53が増幅トランジスタTrAMPの下に延長しているが、増幅トランジスタTrAMP及びリセットトランジスタTrRSTの下まで形成することが好ましい。さらに、転送トランジスタTrG1の下に延長することもできる。
ここで、フォトダイオード32n型領域53の画素トランジスタへの延長部53Aは、ソース領域S、ドレイン領域Dの深さh1より深い位置で延長させる。図41では、ソース領域S及びドレイン領域Dより深い位置まで形成される素子分離領域35となるp型半導体領域61の下を通って延長される。その他の構成は、図4及び図5で説明したと同様であるので、図5と対応する部分には同一符号を付して、重複説明を省略する。
第10実施の形態に係るMOSイメージセンサによれば、フォトダイオード32の一部延長部53Aが画素トランジスタの下まで延長して構成されるので、フォトダイオード32の面積が増大し、より感度を向上することができる。その他、前述と同様に、フォトダイオードを画素トランジスタにより近づけてフォトダイオードの面積の拡大を図ることができ、飽和電荷量、感度等の特性向上を図ることができる。
図42A,Bに、本発明に係る半導体装置に適用されるMOSトランジスタの他の実施の形態を示す。本実施の形態に係るMOSトランジスタは、上述の固体撮像装置の画素トランジスタに適用することもできる。本実施の形態の係るMOSトランジスタは、図42A、Bに示すように、例えば、n型のソース領域(S)81及びドレイン領域(D)82と、チャネル領域83上にゲート絶縁膜84を介して形成されたゲート電極85とを有して構成される。このMOSトランジスタの周辺に素子分離領域87が形成される。ゲート電極85は、そのチャネル幅方向の両端部(突出し部)85A及び85Bが素子分離領域87上に延長するように突出される。
そして、本実施の形態では、MOSトランジスタのソース領域81、ドレイン領域82及びシャネル領域83のチャネル幅方向の一方の外側(斜線図示)がSTI構造の素子分離領域871で形成される。それ以外の素子分離領域は前述したフラット型の素子分離領域872で形成される。STI構造の絶縁層は一部、シリコン面からゲート絶縁膜の膜厚より大きく突出して形成される。ゲート電極85の一方の突出し部85AはSTI構造の素子分離領域871上に形成され、他方の突出し部85Bはゲート絶縁膜84と同じ膜厚の平坦な絶縁膜88上に形成される。
本実施の形態のMOSトランジスタでは、そのソース領域81、ドレイン領域82及びシャネル領域83のチャネル幅方向の一方の外側がSTI構造の素子分離領域871で形成されるので、ソース領域81及びドレイン領域82とこれに接する素子分離領域871との間で生じる寄生容量が低減する。例えば、MOSイメージセンサの画素トランジスタであるリセットトランジスタTrRSTに本実施の形態のMOSトランジスタを適用したときには、FD部に接続される寄生容量が低減し、光電変換効率を向上することができる。
なお、STI構造の素子分離領域871としては、例えば図42Cに示すようにp型の半導体ウェル領域89の表面より突出する部分871aがp型の半導体ウェル領域89に埋め込まれる絶縁層の幅より幅広に形成されたSTI構造とすることもできる。
また、本実施の形態では、STI構造の素子分離領域871に代えて、図42Dに示すように、p型の半導体ウェル領域89中にp型拡散層90を形成し、その上に厚い酸化膜(SiO2膜)80堆積したEDI素子分離領域872とすることもできる。
本発明の実施の形態においては、MOSトランジスタにおける主たる電流を通すチャネル領域の端部からゲート電極端までの間の、半導体基板とゲート電極間の絶縁膜が、主たる電流を通すチャネル領域上の半導体基板とゲート電極間の絶縁膜厚と同じ膜厚を有する。半導体基板は例えばシリコン基板である。すなわち、図5の例であれば、チャネル領域50の端部からゲート電極40端までの間の絶縁膜57を、チャネル領域50上のゲート絶縁膜56と同じ膜厚とする。図15の例であれば、第1チャネル領域501の端部からゲート電極37〜41の端までの間の絶縁膜を、第1チャネル領域501上のゲート絶縁膜の膜厚と同じ膜厚とする。
本発明の実施の形態においては、前述したように、MOSトランジスタにおける主たる電流を通すチャネル領域の端部からゲート電極端までの間の、半導体基板とゲート電極間の絶縁膜と、主たる電流を通すチャネル領域上の半導体基板とゲート電極間の絶縁膜とが、同じ工程で形成された絶縁膜とする。これにより、両絶縁膜の膜厚は実質的に同じ膜厚になる。
図43に、本発明に係る半導体装置に適用されるMOSトランジスタのさらに他の実施の形態を示す。本実施の形態に係るMOSトランジスタは、上述の固体撮像装置の画素トランジスタに適用することもできる。本実施の形態に係るMOSトランジスタは、ゲート部、つまりゲート電極91が、例えばn型のソース領域(S)92及びドレイン領域(D)93のチャネル幅方向の幅W4より狭い幅W5で形成される。このMOSトランジスタの周囲の素子分離領域94は、前述したフラット型の素子分離領域で形成される。すなわち、この素子分離領域94は、ソース領域92及びドレイン領域93と反対導電型、この例ではp型の半導体領域95で形成される。このp型半導体領域95上に、ゲート絶縁膜96と同時に形成されたゲート絶縁膜膜厚と同じ膜厚の絶縁膜97が形成される。ゲート電極91の周囲側壁には、例えば絶縁膜によるサイドウォール98が形成される。99はp型半導体ウェル領域を示す。
本実施の形態のMOSトランジスタの製造方法としては、先ず、ゲート電極91を形成する。次に、ゲート電極91の周囲側壁に絶縁膜によるサイドウォール98を形成し、その後、サイドウォール98をマスクの一部とするセルファラインで例えばn型不純物をイオン注入し、ソース領域92及びドレイン領域93を形成する。イオン注入後に、サイドウォール98下へn型不純物が拡散し、ソース領域92及びドレイン領域93はサイドウォール98下にも延長して形成される。素子分離領域94となるp型半導体領域95は、ゲート電極91をマスクの一部とするセルファラインで形成することができる。
本実施の形態のMOSトランジスタによれば、ソース領域92及びドレイン領域93の幅W4がプロセス加工上、狭く出来ない場合でも、ゲート部のチャネル幅W5を狭くできる。すなわち、本例のゲート電極91のチャネル幅方向の突出し量がマイナスになるので、本MOSトランジスタを画素トランジスタに適用したときには、フォトダイオード(PD)の面積をより広く形成することができる。また、例えば、前述の図16のように、ゲート電極37〜41の突出し量がプラスとした構成では、ソース領域S及びドレインン領域Dと、ゲート電極37〜41との重ね合わせずれが生じて、図44に示すような場合には不良となる。従って、重ね合わせマージンを考慮して、ゲート電極の突き出し量が設定される。しかし、図43の構成では、重ね合わせマージンが大きく取れるので製造し易くなる。
上述の実施の形態では、2画素共有のMOS型イメージセンサを例にして説明したが、その他の複数画素共有のMOS型イメージセンサ、あるいは1つのフォトダイオードと複数画素トランジスタで単位画素を構成したMOS型イメージセンサについても、本発明は適用できる。
上述の実施の形態では、各画素トランジスタとしてnチャネルのMOSトランジスタを適用した場合を例に上げたが、本発明はこれに限られるものでなく、画素トランジスタとしてpチャネルのMOSトランジスタを適用することもできる。素子分離領域は画素トランジスタのソース領域及びドレイン領域とは反対導電型で形成される。上例では、n型を第1導電型とし、p型を第2導電型としたが、逆導電型の場合にはp型が第1導電型、n型が第2導電型となる。
上述の実施の形態では、画素が規則的な2次元配列とされたエリアセンサに適用した場合を例に上げて説明したが、本発明は、エリアセンサへの適用に限られるものではなく、複数の画素が直線上に1次元配列されてなるリニアセンサ(ラインセンサ)にも適用可能である。
本発明の固体撮像装置は、表面照射型のMOSイメージセンサ、裏面照射型のMOSイメージセンサのいずれにも適用可能である。
上例では、本発明に係る半導体装置をMOSイメージセンサに適用した場合であるが、上述したフラット型の素子分離領域を含むMOSトランジスタ構成は、その他の半導体装置に搭載したMOSトランジスタにも適用できる。すなわち、本発明の半導体装置は、例えば、半導体メモリ、ロジック回路、アナログ回路等を有する半導体装置に適用することができる。
上述した実施の形態に係る固体撮像装置は、カメラ、カメラ付き携帯機器やPADなどのモバイル機器、固体撮像装置を備えたその他の機器、等の電子機器に搭載する固体撮像装置に適用することができる。
図46に、本発明の電子機器の一例としてカメラに適用した実施の形態を示す。本実施の形態に係るカメラ101は、光学系(光学レンズ)102と、固体撮像装置103と、信号処理回路104とを備えてなる。固体撮像装置103は、上述した各実施の形態のいずれか1つの固体撮像装置が適用される。光学系102は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置103の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像装置103の光電変換素子において一定期間信号電荷が蓄積される。信号処理回路104は、固体撮像装置103の出力信号に対して種々の信号処理を施して出力する。本実施の形態のカメラ101は、光学系102、固体撮像装置103、信号処理回路104がモジュール化したカメラモジュールの形態を含む。
本発明は、図46のカメラ、あるいはカメラモジュールを備えた例えば携帯電話に代表されるカメラ付き携帯機器やPADなどのモバイル機器を構成することができる。
さらに、図46の構成は、光学系102、固体撮像装置103、信号処理回路104がモジュール化した撮像機能を有するモジュール、いわゆる撮像機能モジュ−ルとして構成することができる。本発明は、このような撮像機能モジュールを備えた電子機器を構成することができる。
本実施の形態に係る電子機器によれば、その固体撮像装置において、画素が微細化されても、単位画素あたりの光電変換部の面積比率を高めて、飽和電荷量、感度などの特性が向上する。従って、高画質の電子機器を提供することができる。
特に、多画素化が進むにつれて画素サイズが小さくなったときに、光電変換部であるフォトダイオードの面積が微細化しても、暗電流、白点の発生を抑制しつつ、単位画素当たりのフォトダイオードの面積比率を向上することができる本発明は極めて有用なものである。
本発明が適用されるMOS型イメージセンサの構成の一例を示すブロック図である。 単位画素の回路構成の一例を示す回路図である。 単位画素の回路構成の他の例を示す回路図である。 本発明に係る固体撮像装置の第1実施の形態を示す構成図である。 図4のA−A線上の断面図である。 図4のB−B線上の断面図である。 図4のC−C線上の断面図である。 図4のD−D線上の断面図である。 2画素共有の回路図である。 本発明の説明の供する画像表示装置トランジスタと素子分離領域の部分の平面図である。 本発明の素子分離領域の第1実施の形態を示す平面図である。 図11のB−B線上の断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第2実施の形態を示す要部の一の線上の断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第2実施の形態を示す要部の他の線上の断面図である。 本発明の説明に供するリーク電流発生の状態を示す平面図である。 本発明に係るMOSトランジスタの他の例を示す平面図である。 A,B 画素トランジスタのゲート電極の一例を示す平面図及び断面図である。 A,B 画素トランジスタのゲート電極の他の例を示す平面図及び断面図である。 A,B 画素トランジスタのゲート電極の他の例を示す平面図及び断面図である。 A,B 画素トランジスタのゲート電極の他の例を示す平面図及び断面図である。 A,B 画素トランジスタのゲート電極の他の例を示す平面図及び断面図である。 A,B 画素トランジスタのゲート電極の他の例を示す平面図及び断面図である。 本発明の固体撮像装置と従来の固体撮像装置を比較したVg−Id特性図である。 本発明の説明に供するSTI素子分離領域を示す断面図である。 本発明の説明に供するフラット型の素子分離領域を示す断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第3実施の形態を示す要部の一の線上の断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第3実施の形態を示す要部の他の線上の断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第4実施の形態を示す要部の一の線上の断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第4実施の形態を示す要部の他の線上の断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第5実施の形態を示す要部の断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第6実施の形態を示す要部の断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第7実施の形態を示す要部の断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第8実施の形態を示す要部の断面図である。 A,B 本発明に係る固体撮像装置の製造方法の第1実施の形態を示す工程順の平面図である。 A〜C 本発明に係る固体撮像装置の製造方法の第1実施の形態を示す工程順の断面図である。 A,B 本発明に係る固体撮像装置の製造方法の第2実施の形態を示す工程順の断面図である。 A,B 本発明に係る固体撮像装置の製造方法の第3実施の形態を示す工程順の断面図(その1)である。 C,D 本発明に係る固体撮像装置の製造方法の第3実施の形態を示す工程順の断面図(その2)である。 本発明に係る固体撮像装置の第9実施の形態を示す構成図である。 A、B 図40のE−E線上の断面図及びF−F線上の断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第10実施の形態を示す要部の断面図である。 A〜D 本発明に係るMOSトランジスタの他の例を示す断面図である。 A〜C 本発明に係るMOSトランジスタの他の例を示す平面図、そのA−A線上及びB−B線上の断面図である。 本発明の説明に供する説明図である。 本発明の説明に供するソースフォロア回路構成を示す等価回路図である。 本発明に係る電子機器をカメラに適用した場合の概略構成図である。 従来のSTI素子分離方式を採る固体撮像装置の例を示す要部の断面図である。 従来のEDI素子分離方式を採る固体撮像装置の例を示す要部の断面図である。
符号の説明
20・・MOS型イメージセンサ、21・・画素、22・・画素アレイ、23・・垂直選択回路、24・・カラム回路、25・・水平選択回路、26・・水平信号線、27・・出力回路、28・・タイミングジェネレータ、32、33・・フォトダイオード、34・・FD部、35・・素子分離領域、TrD1、TrG2・・転送トランジスタ、TrRST・・リセットトランジスタ、TrAMP・・増幅トランジスタ、TrSEL・・選択トランジスタ、37〜41・・ゲート電極、43〜46・・ソース・ドレイン領域となる半導体領域、51・・半導体基板、52・・半導体ウェル領域、53・・n型電荷蓄積領域、54・・p型アキュミュレーション層、56・・ゲート絶縁膜、57・・絶縁膜、61、61a、61b・・p型半導体領域

Claims (20)

  1. 素子分離領域がトランジスタのソース領域及びドレイン領域とは反対導電型の半導体領域で形成され、
    前記トランジスタのゲート電極の一部がトランジスタの活性領域より前記素子分離領域側に延在し、
    前記ゲート電極の一部下より連続する前記素子分離領域上に、ゲート絶縁膜の膜厚と同程度の膜厚を有する絶縁膜が形成されている
    半導体装置。
  2. 少なくとも前記ゲート電極の一部下を除く素子分離領域が前記反対導電型の半導体領域で形成されている
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記素子分離領域のうち、前記ゲート電極の一部下を除く素子分離領域の不純物濃度が、前記ゲート電極の一部下の素子分離領域の不純物濃度より高い
    請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記トランジスタのチャネル領域が、ソース領域及びドレイン領域のゲート幅方向の幅以内に形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記ソース領域及びドレイン領域の不純物濃度がドーズ量換算で1×1014cm-2〜3×1015cm-2の範囲に設定されている
    請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記素子分離領域の不純物濃度がドーズ量換算で1×1012cm−2〜5×1013cm−2である
    請求項1記載の半導体装置。
  7. トランジスタにおける主たる電流を通すチャネル領域の端部からゲート電極端までの間の、半導体基板とゲート電極間の絶縁膜が、前記主たる電流を通すチャネル領域上の半導体基板とゲート電極間の絶縁膜厚と同じ膜厚を有する
    半導体装置。
  8. トランジスタにおける主たる電流を通すチャネル領域の端部からゲート電極端までの間の、半導体基板とゲート電極間の絶縁膜と、
    前記主たる電流を通すチャネル領域上の半導体基板とゲート電極間の絶縁膜とが、
    同じ工程で形成された絶縁膜である
    半導体装置。
  9. 少なくとも一部の画素トランジスタが、
    ゲート電極の一部を活性領域より前記素子分離領域側に延在し、前記ゲート電極の一部下より連続する前記素子分離領域上に、ゲート絶縁膜の膜厚と同程度の膜厚を有する絶縁膜が形成されて成る前記トランジスタで構成されている、 画素アレイを有する
    請求項1記載の半導体装置。
  10. 前記画素アレイにおける光電変換部のアキュミュレーション層と前記素子分離領域が連続して形成されている
    請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記画素アレイにおける光電変換部の一部が前記素子分離領域の下に延在している
    請求項9記載の半導体装置。
  12. トランジスタの活性領域及び、素子分離領域形成領域上に、ゲート絶縁膜及び該ゲート絶縁膜の膜厚と同程度の膜厚を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記活性領域より前記素子分離領域形成領域に一部が延在するゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクの一部を用いて、前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域とは反対導電型の素子分離領域形成用の不純物をイオン注入する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  13. 前記ゲート電極を形成する前に素子分離領域形成用の不純物をイオン注入する第1のイオン注入工程と、
    前記ゲート電極を形成した後に、前記ゲート電極をマスクに素子分離領域形成用の不純物をイオン注入する第2のイオン注入工程を有する
    請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記トランジスタのチャネル領域に、前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域のゲート幅方向の幅以内に閾値電圧調整用の不純物をイオン注入する工程を有する
    請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域を、不純物濃度がドーズ量換算で1×1014cm-2〜3×1015cm-2になるように形成する
    請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記素子分離領域を、不純物濃度がドーズ量換算で1×1012cm−2〜5×1013cm−2なるように形成する
    請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記トランジスタのゲート絶縁膜と、前記ゲート電極の一部下より素子分離形成領域に連続する領域上の絶縁膜とを、同じ熱酸化処理で同時形成する工程を有する
    請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  18. 画素アレイを構成する光電変換部を形成する工程を有し、
    前記トランジスタを画素トランジスタとして形成する
    請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記光電変換部のアキュミュレーション層を前記素子分離領域と連続して同じイオン注入工程で形成する
    請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記光電変換部の電荷蓄積領域を、一部が前記素子分離領域の下に延在するように形成する工程を有する
    請求項18記載の半導体装置の製造方法。
JP2008147443A 2007-06-04 2008-06-04 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5426114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147443A JP5426114B2 (ja) 2007-06-04 2008-06-04 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148642 2007-06-04
JP2007148642 2007-06-04
JP2008147443A JP5426114B2 (ja) 2007-06-04 2008-06-04 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013245232A Division JP2014045219A (ja) 2007-06-04 2013-11-27 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016810A true JP2009016810A (ja) 2009-01-22
JP5426114B2 JP5426114B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=40087137

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147443A Expired - Fee Related JP5426114B2 (ja) 2007-06-04 2008-06-04 半導体装置及びその製造方法
JP2013245232A Pending JP2014045219A (ja) 2007-06-04 2013-11-27 固体撮像装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013245232A Pending JP2014045219A (ja) 2007-06-04 2013-11-27 固体撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (5) US8072015B2 (ja)
JP (2) JP5426114B2 (ja)
KR (2) KR20080106846A (ja)
CN (1) CN101320744B (ja)
TW (1) TWI359501B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186826A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sony Corp 電荷検出装置及び電荷検出方法、並びに固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像装置
JP2011114323A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011181595A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Panasonic Corp 固体撮像装置およびカメラ
JP2011199196A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2013236075A (ja) * 2012-05-04 2013-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd イメージデバイスおよびその形成方法
WO2014002361A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US8809921B2 (en) 2010-01-27 2014-08-19 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing same, and electronic apparatus
US8952428B2 (en) 2011-02-09 2015-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Element isolation structure of a solid-state pickup device
WO2020022098A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2020068369A (ja) * 2018-10-18 2020-04-30 キヤノン株式会社 半導体装置、半導体メモリ、光電変換装置、移動体、光電変換装置の製造方法、および半導体メモリの製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8072015B2 (en) * 2007-06-04 2011-12-06 Sony Corporation Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
JP5282543B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2010147193A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP5029624B2 (ja) * 2009-01-15 2012-09-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP5215963B2 (ja) * 2009-04-10 2013-06-19 シャープ株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、固体撮像素子の製造方法、電子情報機器
JP2011114302A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに固体撮像素子及び固体撮像装置
JP5537172B2 (ja) 2010-01-28 2014-07-02 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP5091964B2 (ja) * 2010-03-05 2012-12-05 株式会社東芝 固体撮像装置
KR101784676B1 (ko) 2010-03-08 2017-10-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2011253963A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置
JP2012015274A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法。
KR20120047368A (ko) * 2010-11-02 2012-05-14 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2012104704A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
TWI505453B (zh) * 2011-07-12 2015-10-21 Sony Corp 固態成像裝置,用於驅動其之方法,用於製造其之方法,及電子裝置
KR101867337B1 (ko) * 2012-01-30 2018-06-15 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2013157883A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
CN103383947B (zh) * 2012-05-04 2016-06-08 台湾积体电路制造股份有限公司 图像装置及其形成方法
US9369648B2 (en) * 2013-06-18 2016-06-14 Alexander Krymski Image sensors, methods, and pixels with tri-level biased transfer gates
KR102131327B1 (ko) 2013-08-16 2020-07-07 삼성전자 주식회사 소스 팔로워를 포함하는 이미지 센서
CN104934491B (zh) * 2014-03-19 2017-06-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 光电二极管、其制作方法及图像传感器件
JP6406912B2 (ja) * 2014-07-24 2018-10-17 キヤノン株式会社 撮像装置並びにその駆動方法
JP6399301B2 (ja) * 2014-11-25 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
FR3058857B1 (fr) * 2016-11-16 2018-12-07 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Capteur d'images cmos a bruit reduit
EP3576150B1 (en) * 2017-01-30 2021-11-03 Nikon Corporation Image-capture element and method for manufacturing image-capture element
JP6790008B2 (ja) * 2018-03-14 2020-11-25 株式会社東芝 検出素子および検出器
US10510776B2 (en) 2018-03-29 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device with common active area and method for manufacturing the same
CN108847417A (zh) * 2018-05-24 2018-11-20 上海集成电路研发中心有限公司 一种减少串扰和提高灵敏度的像素单元结构和形成方法
JP2019212900A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US11094733B2 (en) * 2018-10-18 2021-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, semiconductor memory, photoelectric conversion device, moving unit, manufacturing method of photoelectric conversion device, and manufacturing method of semiconductor memory

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353801A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子を有する半導体装置およびその製造方法
JP2002164528A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法、半導体装置を用いた固体撮像装置並びに固体撮像システム
JP2005197681A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 Dongbuanam Semiconductor Inc Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2006216616A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Sony Corp 半導体装置とその製造方法、並びに固体撮像素子とその製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63278374A (ja) 1987-05-11 1988-11-16 Nec Corp Mis形半導体集積回路装置
US5016108A (en) * 1987-07-02 1991-05-14 Hitachi, Ltd. Solid-state imaging device having series-connected pairs of switching MOS transistors for transferring signal electric charges therethrough
JPH0238741A (ja) 1988-07-29 1990-02-08 Hitachi Electron Eng Co Ltd バックラッシュレス送りねじ
JPH0238741U (ja) * 1988-09-07 1990-03-15
US6040599A (en) * 1996-03-12 2000-03-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated trench semiconductor device with particular layer structure
JPH10135437A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Sharp Corp 増幅型光電変換素子及びその製造方法、及び増幅型固体撮像装置
TW393777B (en) * 1997-09-02 2000-06-11 Nikon Corp Photoelectric conversion devices and photoelectric conversion apparatus employing the same
US6157016A (en) * 1997-09-30 2000-12-05 Intel Corporation Fast CMOS active-pixel sensor array readout circuit with predischarge circuit
US6051857A (en) * 1998-01-07 2000-04-18 Innovision, Inc. Solid-state imaging device and method of detecting optical signals using the same
JP2001144189A (ja) 1999-11-17 2001-05-25 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2001308304A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法
JP3724374B2 (ja) * 2001-01-15 2005-12-07 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2002270808A (ja) 2001-03-13 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型撮像装置
JP2003258227A (ja) 2002-02-27 2003-09-12 Canon Inc 放射線検出装置及びその製造方法
JP4282049B2 (ja) 2002-02-28 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体装置、光電変換装置及びカメラ
JP3840203B2 (ja) * 2002-06-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
US7102184B2 (en) * 2003-06-16 2006-09-05 Micron Technology, Inc. Image device and photodiode structure
JP4794821B2 (ja) * 2004-02-19 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP4317115B2 (ja) * 2004-04-12 2009-08-19 国立大学法人東北大学 固体撮像装置、光センサおよび固体撮像装置の動作方法
JP4756839B2 (ja) * 2004-09-01 2011-08-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4595464B2 (ja) * 2004-09-22 2010-12-08 ソニー株式会社 Cmos固体撮像素子の製造方法
US7141836B1 (en) * 2005-05-31 2006-11-28 International Business Machines Corporation Pixel sensor having doped isolation structure sidewall
US7541628B2 (en) * 2005-07-09 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors including active pixel sensor arrays
JP5320659B2 (ja) 2005-12-05 2013-10-23 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7750960B2 (en) * 2006-03-15 2010-07-06 Honeywell International Inc. System and apparatus for high dynamic range sensor
WO2007119626A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-25 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
US7795655B2 (en) * 2006-10-04 2010-09-14 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic device
US8072015B2 (en) * 2007-06-04 2011-12-06 Sony Corporation Solid-state imaging device and manufacturing method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353801A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子を有する半導体装置およびその製造方法
JP2002164528A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法、半導体装置を用いた固体撮像装置並びに固体撮像システム
JP2005197681A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 Dongbuanam Semiconductor Inc Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2006216616A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Sony Corp 半導体装置とその製造方法、並びに固体撮像素子とその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715931B2 (ja) * 2009-02-10 2011-07-06 ソニー株式会社 電荷検出装置及び電荷検出方法、並びに固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像装置
JP2010186826A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sony Corp 電荷検出装置及び電荷検出方法、並びに固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像装置
JP2011114323A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US8604408B2 (en) 2009-11-30 2013-12-10 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US8809921B2 (en) 2010-01-27 2014-08-19 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing same, and electronic apparatus
JP2011181595A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Panasonic Corp 固体撮像装置およびカメラ
JP2011199196A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 固体撮像装置
US8542304B2 (en) 2010-03-23 2013-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device
US8952428B2 (en) 2011-02-09 2015-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Element isolation structure of a solid-state pickup device
JP2013236075A (ja) * 2012-05-04 2013-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd イメージデバイスおよびその形成方法
WO2014002361A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JPWO2014002361A1 (ja) * 2012-06-26 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2017216462A (ja) * 2012-06-26 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
US9881960B2 (en) 2012-06-26 2018-01-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device and method of manufacturing the device
US10367025B2 (en) 2012-06-26 2019-07-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device and method of manufacturing the device
WO2020022098A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子および半導体素子の製造方法
US11600646B2 (en) 2018-07-24 2023-03-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor element and method of manufacturing semiconductor element
JP2020068369A (ja) * 2018-10-18 2020-04-30 キヤノン株式会社 半導体装置、半導体メモリ、光電変換装置、移動体、光電変換装置の製造方法、および半導体メモリの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9362321B2 (en) 2016-06-07
JP2014045219A (ja) 2014-03-13
US20080296645A1 (en) 2008-12-04
US20120049254A1 (en) 2012-03-01
US8072015B2 (en) 2011-12-06
JP5426114B2 (ja) 2014-02-26
US20170271393A1 (en) 2017-09-21
US10115761B2 (en) 2018-10-30
KR20080106846A (ko) 2008-12-09
KR20140099848A (ko) 2014-08-13
TW200903793A (en) 2009-01-16
US20160260766A1 (en) 2016-09-08
US8067261B2 (en) 2011-11-29
CN101320744B (zh) 2010-12-22
CN101320744A (zh) 2008-12-10
TWI359501B (en) 2012-03-01
US20100167448A1 (en) 2010-07-01
US9620552B2 (en) 2017-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426114B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9711561B2 (en) Solid-state imaging device and camera including discrete trench isolation structure
JP4224036B2 (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
US7271430B2 (en) Image sensors for reducing dark current and methods of fabricating the same
US7855407B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
JP5114829B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2014002361A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20130221416A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, solid-state imaging device, and solid-state imaging apparatus
KR100757654B1 (ko) 시모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2008166607A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
JP5487798B2 (ja) 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
JP2010182976A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201310628A (zh) 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及電子裝置
US7611918B2 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
JP2006319158A (ja) 固体撮像装置
JP2007088305A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2007180540A (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2008108916A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
KR101493870B1 (ko) 신호 대 잡음 비가 개선된 이미지 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees