JP2011114323A - 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011114323A
JP2011114323A JP2009272440A JP2009272440A JP2011114323A JP 2011114323 A JP2011114323 A JP 2011114323A JP 2009272440 A JP2009272440 A JP 2009272440A JP 2009272440 A JP2009272440 A JP 2009272440A JP 2011114323 A JP2011114323 A JP 2011114323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
isolation region
pixel
state imaging
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009272440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5564909B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Yanagida
剛志 柳田
Fumihiko Koga
史彦 古閑
Hisashi Wakano
壽史 若野
Takashi Nagano
隆史 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009272440A priority Critical patent/JP5564909B2/ja
Priority to TW099135117A priority patent/TWI430439B/zh
Priority to US12/944,162 priority patent/US8604408B2/en
Priority to KR1020100111972A priority patent/KR101765913B1/ko
Priority to CN201010543913.XA priority patent/CN102082154B/zh
Publication of JP2011114323A publication Critical patent/JP2011114323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564909B2 publication Critical patent/JP5564909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも飽和特性、感度、混色等の画素特性を向上した固体撮像装置とその製造方法、及びこの固体撮像装置を備えたカメラなどに適用される電子機器を提供するものである。
【解決手段】フォトダイオードPDと画素トランジスタTr11〜Tr14、Tr2〜Tr4からなる画素と、隣り合うフォトダイオードの間に形成された不純物半導体領域による第1素子分離領域46を有する。また、フォトダイオードと画素トランジスタの間に形成された不純物半導体による第2素子分離領域47を有する。第1素子分離領域46と第2素子分離領域47との不純物濃度が異なる。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置とその製造方法、及びこの固体撮像装置を備えたカメラ等に適用される電子機器に関する。
固体撮像装置として、CMOS固体撮像装置、CCD固体撮像装置などが知られている。特に、CMOS固体撮像装置は、電源電圧が低く、低消費電力のため、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、さらにカメラ付き携帯電話などの各種携帯端末機器、等に使用されている。
例えば、CMOS固体撮像装置は、光電変換部であるフォトダイオードと複数の画素トランジスタからなる画素が複数、規則性をもって2次元配列した画素部と、画素部の周辺に配置された周辺回路部とを有して構成される。複数の画素トランジスタとしては、例えば転送トランジスタ、リセットトランジスタ及び増幅トランジスタの3トランジスタによる構成、あるいは選択トランジスタを追加した4トランジスタによる構成等が知られている。
一般的なCMOS固体撮像装置は、1つのフォトダイオードと複数の画素トランジスタを組とした単位画素を複数配列して構成される。近年では画素の多画素化、微細化が進み、単位画素当りの画素トランジスタ数を減らしてフォトダイオード面積を広げるために、画素トランジスタを複数の画素で共有させた、いわゆる画素共有のCMOS固体撮像装置が開発されている(特許文献1、2参照)。また、フォトダイオード面積を広げるために、光入射面を配線層が配置される側とは反対の基板裏面側とした裏面照射型CMOS固体撮像装置も開発されている(特許文献5参照)。
一方、CMOS固体撮像装置では、各画素間、あるいは画素内の素子を分離するための素子分離領域が形成される。例えば、各フォトダイオード間、画素トランジスタの周りでは、STI(Shallow Trench Isolation)構造または不純物半導体層による素子分離領域で分離されることが知られている(特許文献3、4参照)。
特開2008−294218号公報 特開2006−54276号公報 特開2009−16810号公報 特開2008−205022号公報 特開2003−31785号公報
CMOS固体撮像装置では、画素の多画素化、微細化に伴い、画素毎に分離するための素子分離領域に面積が取られ、フォトダイオード面積を十分に確保できず、十分な飽和特性(飽和電荷量Qs)を得ることが難しくなってきている。例えば、画素トランジスタのソース・ドレイン領域は、高不純物濃度の例えばn型半導体領域で形成される。このため、ソース・ドレイン領域とフォトダイオード間を含めた画素トランジスタ周りをp型半導体層による素子分離領域で分離する場合には、この素子分離のp型半導体層の不純物濃度を高くする必要がある。通常、素子分離領域は、フォトダイオード間、及び画素トランジスタ周りを含めて一括して高濃度イオン注入で形成される。つまり、素子分離領域の不純物濃度は、画素トランジスタ周りの素子分離領域の高不純物濃度で律速されることになる。
従って、素子分離領域が高濃度のp型半導体層で形成されるときは、素子分離領域のp型不純物のフォトダイオード側への拡散の影響で、実効的なフォトダイオード面積が小さくなり、飽和信号量Qsが低減する。また、フローティングディフージョン領域(FD)では、高濃度のフローティングディフージョン領域と高濃度の素子分離領域とが接して、高濃度のpn接合が形成される。このため、pn接合部の電界強度が上がりフローティングディフージョン領域での白点が悪化する。電界が強い場合、結晶欠陥が存在すると結晶欠陥の成長速度が速くなり、また深い準位からも電子が出やすくなる等して、白点が悪化する。
同時に、フローティングディフージョン領域と素子分離領域間のpn接合容量が大きくなり、変換効率が低下する。
また、ランダムノイズ低減等の撮像特性を考慮して、画素部のレイアウト内で素子分離構造を変えている場合、各素子分離構造に対して、最適な不純物濃度になっておらず、飽和特性、感度、混色に関して損失を招くものであった。ここでは、STI構造の素子分離領域と、不純物半導体層による素子分離領域とが混在する。一括でイオン注入した場合、STI構造の素子分離領域では、素子分離濃度が低濃度化できるにも拘らず、高濃度の打ち込みが行われるために最適化されない。
飽和特性、感度については、高濃度の素子分離領域によりフォトダイオード面積、体積が縮小することで、飽和特性、感度が低下する。混色については、高濃度の素子分離領域により素子分離領域の幅が広がり、素子分離領域に入射した光で光電変換した電荷が、不安定にフォトダイオードに入り込むので、混色が生じる。
本発明は、上述の点に鑑み、少なくとも飽和特性、感度、混色等の画素特性を向上した固体撮像装置及びその製造方法を提供するものである。
本発明は、上記固体撮像装置を備えたカメラなどに適用される電子機器を提供するものである。
本発明に係る固体撮像装置は、フォトダイオードと画素トランジスタからなる画素を有する。さらに、本発明は、隣り合うフォトダイオードの間に形成された不純物半導体領域による第1素子分離領域と、フォトダイオードと画素トランジスタの間に形成された不純物半導体による第2素子分離領域を有する。そして、第1素子分離領域と第2素子分離領域との不純物濃度を異ならして構成する。
本発明の固体撮像装置では、第1素子分離領域と第2素子分離領域との不純物濃度を異ならすので、それぞれの素子分離領域の不純物濃度を最適な濃度とすることができる。特に、隣り合うフォトダイオード間の第1素子分離領域の濃度が分離するに十分な最適な低濃度にできるので、フォトダイオード面積を広げることができる。隣り合うフォトダイオード間の第1素子分離領域の幅を狭くすることができる。
本発明に係る固体撮像装置の製造方法は、フォトダイオードと画素トランジスタからなる画素を形成する工程と、隣り合うフォトダイオード間に不純物半導体領域による第1素子分離領域を形成する工程を有する。さらに、本発明は、フォトダイオードと画素トランジスタの間に、第1素子分離領域の不純物濃度と異なる不純物濃度を有する第2素子分離領域を形成する工程を有する。
本発明の固体撮像装置の製造方法では、互いに不純物濃度の異なる、隣り合うフォトダイオード間の第1素子分離領域と、フォトダイオードと画素トランジスタ間の第2素子分離領域を形成する工程を有する。これによって、特に、隣り合うフォトダイオード間の第1素子分離領域の濃度を分離するに十分な最適な低濃度に設定できるので、面積の広いフォトダイオードを形成することができる。第1素子分離領域の不純物のフォトダイオード側への拡散が抑えられ、幅の狭い第1素子分離領域を形成することができる。
本発明に係る電子機器は、固体撮像装置と、固体撮像装置のフォトダイオードに入射光を導く光学系と、固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路とを備える。固体撮像装置は、上記本発明の固体撮像装置で構成する。
本発明の電子機器では、固体撮像装置において、第1素子分離領域と第2素子分離領域との不純物濃度を異ならすので、それぞれの素子分離領域の不純物濃度を最適な濃度とすることができる。特に、隣り合うフォトダイオード間の第1素子分離領域の濃度が分離するに十分な最適な低濃度にできるので、フォトダイオード面積を広げることができる。隣り合うフォトダイオード間の第1素子分離領域の幅を狭くすることができる。
本発明に係る固体撮像装置によれば、フォトダイオード面積が広がり、第1素子分離領域の幅が狭くなるので、画素が多画素化、微細化されても、少なくとも飽和特性、感度、混色等の画素特性を向上することができる。
本発明に係る固体撮像装置の製造方法によれば、面積の広いフォトダイオードが形成され、幅の狭い第1素子分離領域が形成されるので、画素が多画素化、微細化されても、少なくとも飽和特性、感度、混色等の画素特性を向上した固体撮像装置を製造できる。
本発明に係る電子機器によれば、上記固体撮像装置を備えることにより、固体撮像装置の少なくとも飽和特性、感度、混色等の画素特性を向上することができ、画質が向上した高品質の電子機器を提供することができる。
本発明に係る固体撮像装置の第1実施の形態を示す要部の概略構成図である。 A〜C 図1のA−A線上、B−B線上及びC−C線上の概略断面図である。 A〜C 第1実施の形態の模式的な概略断面図である。 第1実施の形態の固体撮像装置の製造フローを示す工程図である。 第1実施の形態の固体撮像装置の製造方法の一例を示す工程断面図(その1)である。 第1実施の形態の固体撮像装置の製造方法の一例を示す工程断面図(その2)である。 本発明に係る固体撮像装置の第2実施の形態を示す要部の概略構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第3実施の形態を示す要部の概略構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第4実施の形態を示す要部の概略構成図である。 A〜C 図9のA−A線上、B−B線上及びC−C線上の概略断面図である。 A〜C 第4実施の形態の模式的な概略断面図である。 第4実施の形態の固体撮像装置の製造フローを示す工程図である。 第4実施の形態の固体撮像装置の製造方法の一例を示す工程断面図(その1)である。 第4実施の形態の固体撮像装置の製造方法の一例を示す工程断面図(その2)である。 本発明に係る固体撮像装置の第5実施の形態を示す要部の概略構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第6実施の形態を示す要部の概略構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第7実施の形態を示す要部の概略構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第8実施の形態を示す要部の概略構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第9実施の形態を示す要部の概略構成図である。 本発明に係る固体撮像装置に適用されるCMOS固体撮像装置の一例を示す概略構成図である。 単位画素の一例を示す等価回路図である。 単位画素の他の例を示す等価回路図である。 画素共有単位の例を示す等価回路図である。 本発明の第10実施の形態に係る電子機器を示す要部の概略構成図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、発明は以下の順序で行う。
1.CMOS固体撮像装置の概略構成例
2.第1実施の形態(固体撮像装置とその製造方法の例)
3.第2実施の形態(固体撮像装置とその製造方法の例)
4.第3実施の形態(固体撮像装置とその製造方法の例)
5.第4実施の形態(固体撮像装置とその製造方法の例)
6.第5実施の形態(固体撮像装置とその製造方法の例)
7.第6実施の形態(固体撮像装置とその製造方法の例)
8.第7実施の形態(固体撮像装置とその製造方法の例)
9.第8実施の形態(固体撮像装置とその製造方法の例)
10.第9実施の形態(固体撮像装置とその製造方法の例)
11.第10実施の形態(電子機器の構成例)
<1.CMOS固体撮像装置の概略構成例>
図20に、本発明の各実施の形態に適用されるCMOS固体撮像装置の一例の概略構成を示す。本例の固体撮像装置1は、図20に示すように、半導体基板11例えばシリコン基板に光電変換部(フォトダイオード)を含む複数の画素2が規則的に2次元配列された画素部(いわゆる撮像領域)3と、周辺回路部とを有して構成される。画素2としては、1つの光電変換部と複数の画素トランジスタからなる単位画素を適用することができる。また、画素2としては、複数の光電変換部に転送トランジスタ除く他の1つの画素トランジスタ群を共有させたいわゆる画素共有の構造を適用することができる。複数の画素トランジスタは、後述するように、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタの3トランジスタ、あるいは選択トランジスタを追加した4トランジスタで構成することができる。
周辺回路部は、垂直駆動回路4と、カラム信号処理回路5と、水平駆動回路6と、出力回路7と、制御回路8などを有して構成される。
制御回路8は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また固体撮像装置の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路8では、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基いて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、これらの信号を垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等に入力する。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線を選択し、選択された画素駆動配線に画素を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素を駆動する。すなわち、垂直駆動回路4は、画素部3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走する。そして、垂直信号線9を通して各画素2の光電変換素子となる例えばフォトダイオードにおいて受光量に応じて生成した信号電荷に基く画素信号をカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、画素2の例えば列ごとに配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。すなわちカラム信号処理回路5は、画素2固有の固定パターンノイズを除去するためのCDSや、信号増幅、AD変換等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。入出力端子12は、外部と信号のやりとりをする。
図21に、単位画素の一例の等価回路を示す。本例に係る単位画素21は、破線で囲まれた光電変換部となるフォトダイオードPDと、3つの画素トランジスタとから構成される。3つの画素トランジスタは、転送トランジスタTr1、リセットトランジスタTr2及び増幅トランジスタTr3から構成される。ここでは、これら画素トランジスタTr1〜Tr3として、例えばnチャネルのMOSトランジスタが用いられる。
フォトダイオードPDは、転送トランジスタTr1に接続される。転送トランジスタTr1は、フローティングディフージョン部FDを介してリセットトランジスタTr2に接続される。フォトダイオードPDで光電変換され、ここに蓄積された信号電荷(ここでは、電子)は、転送トランジスタTr1のゲートに転送配線14を通して転送パルスφTRGが与えられることによってフローティングディフージョン部FDへ転送される。
フローティングディフージョン部FDは、増幅トランジスタTr3のゲートに接続される。ここでは、リセットトランジスタTr2のソース(転送トランジスタTr1のドレイン)がフローティングディフージョン部FDとして構成される。フォトダイオードPDからフローティングディフージョン部FDへの信号電荷の転送に先立って、リセットゲートにリセット配線15を通してリセットパルスφRSTが与えられることによってフローティングディフージョン部FDの電位がリセットされる。
増幅トランジスタTr3のソースが垂直信号線9に接続される。画素の選択・非選択の区別はフローティングディフージョン部FDの電位によってなされる。増幅トランジスタTr3は、リセットトランジスタTr2によってリセットした後のフローティングディフージョン部FDの電位をリセットレベルとして垂直信号線9に出力する。さらに増幅トランジスタTr3は、転送トランジスタTr1によって信号電荷を転送した後のフローティングディフージョン部FDの電位を信号レベルとして垂直信号線9に出力する。
図22に、単位画素の他の例の等価回路を示す。本例に係る単位画素22は、光電変換部となるフォトダイオードPDと、4つの画素トランジスタとから構成される。4つの画素トランジスタは、転送トランジスタTr1、リセットトランジスタTr2、増幅トランジスタTr3および選択トランジスタTr4から構成される。ここでは、これら画素トランジスタTr1〜Tr4として、例えばnチャネルのMOSトランジスタが用いてられる。
フォトダイオードPDは、転送トランジスタTr1に接続される。転送トランジスタTr1は、フローティングディフージョン部FDを介してリセットトランジスタTr2に接続される。フォトダイオードPDで光電変換され、ここに蓄積された信号電荷(ここでは、電子)は、転送トランジスタTr1のゲートに転送配線14を通して転送パルスφTRGが与えられることによってフローティングディフージョン部FDに転送される。
フローティングディフージョン部FDは、増幅トランジスタTr3のゲートに接続される。フォトダイオードPDからフローティングディフージョン部FDへの信号電荷の転送に先立って、リセットゲートにリセット配線15を通してリセットパルスφRSTが与えられることによってフローティングディフージョン部FDの電位がリセットされる。
増幅トランジスタTr3のソースが、選択トランジスタTr4のドレインに接続され、選択トランジスタのソースが垂直信号線9に接続される。選択トランジスタTr4のゲートに選択配線16を通して選択パルスφSELが与えられることによってオン状態となり、画素が選択される。増幅トランジスタTr3は、リセットトランジスタTr2によってリセットした後のフローティングディフージョン部FDの電位をリセットレベルとして選択トランジスタTr4を介して垂直信号線9に出力する。さらに増幅トランジスタTr3は、転送トランジスタTr1によって信号電荷を転送した後のフローティングディフージョン部FDの電位を信号レベルとして選択トランジスタTr4を介して垂直信号線9に出力する。なお、選択トランジスタ115を、増幅トランジスタTr3のドレイン側に接続した構成を採ることも可能である。このときは、増幅トランジスタTr3のソースが垂直信号線9に接続される。
図23に、複数画素共有の等価回路を示す。図23では、2画素共有単位23、4画素共有単位24、8画素共有単位25をそれぞれ示している。例えば、2画素共有単位23は、2つの光電変換部となるフォトダイオードPD1、PD2に、転送トランジスタTr11、Tr12をのぞく他の1つの画素トランジスタ群を共有させて構成される。即ち、2画素共有単位23は、2つのフォトダイオードPDと、2つの転送トランジスタTr11及びTr12と、各1つのフローティングディフージョンFD、リセットトランジスタTr2、増幅トランジスタTr3及び選択トランジスタTr4とにより構成される。なお、選択トランジスタを省略する構成もある。各フォトダイオードPD1、PD2にそれぞれに対応して転送トランジスタTr11、Tr12が接続される。各転送トランジスタTr11、Tr12が、共有するフローティングディフージョン部FDを介してリセットトランジスタTr2に接続され、フローティングディフージョン部FDが増幅トランジスタTr3のゲートに接続される。増幅トランジスタTr3のソースは、選択トランジスタTr4のドレインに接続される。選択トランジスタTr4のソースは垂直信号線9に接続される。各転送トランジスタTr11、Tr12のゲートに、それぞれ転送配線31、32を通して転送パルスφTG1、φTG2が印加される。リセットトランジスタTr2のゲートに、リセット配線15を通してリセットパルスφRSTが印加される。選択トランジスタTr4のゲートに、選択配線16を通して選択パルスφSELが印加される。
4画素共有単位24は、2画素共有単位23の回路構成にさらに2つのフォトダイオードPD3、PD4と、2つの転送トランジスタTr13、Tr14を追加して構成される。すなわち、計4つのフォトダイオードPD[PD1〜PD4]に対応する4つの転送トランジスタTr11〜Tr14が接続され、各転送トランジスタTr11〜Tr14のソースがフローティングディフージョン部FDに共通に接続される。
8画素共有単位25は、4画素共有単位24の回路構成にさらに4つのフォトダイオードPD5〜PD8と、4つの転送トランジスタTr15〜Tr18を追加して構成される。すなわち、計8つのフォトダイオードPD[PD1〜PD8]に対応する8つの転送トランジスタTr11〜Tr18が接続され、各転送トランジスタTr11〜Tr18のソースがフローティングディフージョン部FDに共通に接続される。
図21、図22、図23のいずれの場合も、リセットトランジスタ及び増幅トランジスタのドレイン端子t1及びt2には所要の電圧が供給される。通常は、ドレイン端子t1、t2に電源VDDが接続される。2系統の電源とすることもできる。
<2.第1実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図1〜図2に、本発明に係る固体撮像装置の第1実施の形態を示す。本実施の形態は、横2画素×縦2画素を1単位とした、いわゆる4画素共有単位を2次元配列したCMOS固体撮像装置に適用した場合である。第1実施の形態に係る固体撮像装置31は、図1に示すように、4画素の光電変換部となるフォトダイオードPD[PD1〜PD4]を配列した4画素共有単位32が2次元配列されて画素部が構成される。4画素共有単位32は、4つのフォトダイオードPDと、転送トランジスタを除く他の1つの画素トランジスタ群とを共有して構成される。すなわち、4画素共有単位32は、4つのフォトダイオードPD1〜PD4に対して1つのフローティングディフージョン領域FDを共有する。画素トランジスタは、4つの転送トランジスタTr1[Tr11〜Tr14]と、共有する各1つのリセットトランジスタTr2,増幅トランジスタTr3及び選択トランジスタTr4とにより構成される。本例では、画素トランジスタを4トランジスタ構成としたが、3トランジスタ構成とすることもできる。
フローティングディフージョン領域FDは、4つのフォトダイオードPD1〜PD4に囲まれた中央に配置される。転送トランジスタTr11〜Tr14は、それぞれ共有するフローティングディフージョン領域FDと、これに対応するフォトダイオードPD1〜PD4との間に配置された転送ゲート電極33[331〜334]とを有して形成される。
ここで、各行毎の4画素共有単位のフォトダイオードPD1〜PD4、フローティングディフージョン領域FD及び転送トランジスタTr11〜Tr14を含む領域を、フォトダイオード形成領域35とする。また、各行毎の4画素共有単位の画素トランジスタのうち、4画素を共有するリセットトランジスタTr2、増幅トランジスタTr3、選択トランジスタTr4を含む領域を、画素トランジスタ形成領域36とする。水平方向に連続するそれぞれのフォトダイオード形成領域35画素トランジスタ形成領域36は、画素部の垂直方向に交互に配置される。
各フォトダイオードPDを含んで、フローティングディフージョン領域FDの中心を通る垂直線及び水平線と、画素トランジスタ形成領域36の中心を通る水平線と、水平方向に隣り合う4画素共有単位間の中心を通る垂直線で囲まれた領域37が1画素に対応する。
リセットトランジスタTr2は、一対のソース・ドレイン領域38及び39と、リセットゲート電極42を有して形成される。増幅トランジスタTr3は、一対のソース・ドレイン領域39及び40と、増幅ゲート電極43を有して形成される。選択トランジスタTr4は、一対のソース・ドレイン領域40及び41と、選択ゲート電極44を有して形成される。
フローティングディフージョン領域FD、各ソース・ドレイン領域38〜41は、第1導電型の半導体領域で形成される。本例では、電子を信号電荷としているので、フローティングディフージョン領域FD、各ソース・ドレイン領域38〜41は、n型半導体領域で形成される。
本実施の形態では、フォトダイオード形成領域35内に形成される第1素子分離領域46と、画素トランジスタ形成領域36内に画素トランジスタTr2〜Tr4を取り囲む第2素子分離領域47が、共に第2導電型、例えばp型の不純物半導体層で形成される。すなわち、隣り合うフォトダイオードPD間の第1素子分離領域46がp型半導体層で形成され、画素トランジスタTr2〜Tr4とフォトダイオードPD間の第2素子分離領域47がp型半導体層で形成される。
そして、第1素子分離領域46と第2素子分離領域47の不純物濃度をそれぞれ最適な濃度となるように、互いに異なる濃度に設定される。すなわち、第1素子分離領域46の不純物濃度は、フォトダイオードPD間の素子分離が確保される範囲で出来るだけ低濃度に設定される。一方、第2素子分離領域47の不純物濃度は、第1素子分離領域46の不純物濃度より高い濃度、つまり画素トランジスタTr2〜Tr4の高不純物濃度のソース・ドレイン領域38〜41間の分離を確保できる濃度に設定される。
さらに、図2(断面図)を用いて説明する。図2A、B、Cは、それぞれ図1のA−A線上の断面、B−B線上の断面、C−C線上の断面を示す。各フォトダイオードPDは、n型半導体領域51と、高濃度のn+半導体領域からなる電荷蓄積領域52と、その表面の暗電流抑制を兼ねるp型半導体領域53とを有して構成される。フォトダイオードPD及び画素トランジスタTr11〜Tr14、Tr2〜Tr4が形成される領域には、イオン注入によりp型半導体ウェル領域54が形成される。フォトダイオード形成領域35の各隣り合うフォトダイオードPD間には、イオン注入により基板表面から電荷蓄積領域52の深さまでの領域に、上記最適な不純物濃度のp型半導体層による第1素子分離領域46が形成される。n型のソース・ドレイン領域、図ではソース・ドレイン領域40と、フォトダイオードPDとの間には、四角枠aで示すように、イオン注入により、第1素子分離領域46の不純物濃度より高い上記最適濃度の第2素子分離領域47が形成される。ゲート電極、図では増幅ゲート電極43は、ゲート絶縁膜56を介して形成される。
図3A〜Cに、模式的に本実施の形態の第1素子分離領域46、第2素子分離領域47を分かり易くした構成を示す。図3A〜Cの模式構造は、それぞれ画素トランジスタのソース・ドレイン領域とフォトダイオード間の断面、画素トランジスタのゲート電極とフォトダイオード間の断面、フォトダイオード間の断面を示す。
第1実施の形態に係る固体撮像装置31は、裏面照射型CMOS固体撮像装置、あるいは表面照射型CMOS固体撮像装置として構成することができる。裏面照射型CMOS固体撮像装置では、半導体基板の表面側に層間絶縁膜を介して複数層の配線を有する配線層が形成され、配線層上に支持部材が貼り合わされる。また、フォトダイオードPDを形成した半導体基板が裏面からの研磨、エッチングにより薄膜化され、基板裏面上にカラーフィルタ及びオンチップレンズが形成される。これによって、配線層が形成された側とは反対側の基板裏面を光入射面とした裏面照射型CMOS固体撮像装置が構成される。
表面照射型CMOS固体撮像装置は、半導体基板の表面側に層間絶縁膜を介して複数層の配線を有する配線層が形成され、その上に平坦化膜を介してカラーフィルタ及びオンチップレンズが形成されて構成される。
第1実施の形態に係る固体撮像装置31によれば、飽和特性、感度、混色、フローティングディフージョンFDでの白点、変換効率等の画素特性を向上することができる。すなわち、フォトダイオード形成領域35内のフォトダイオードPD間の第1素子分離領域46の不純物濃度が、フォトダイオードPD間の分離を確保するに十分な最適濃度に設定され、低濃度化される。これにより、第1素子分離領域46の不純物のフォトダイオードPDへの拡散が抑制される。従って、画素が多画素化、微細化されても、フォトダイオードPDは、従来に比べて大きな面積を確保することができ、飽和特性すなわち飽和電荷量Qsを向上することができる。また感度を向上することができる。
第1素子分離領域46の不純物濃度が低減れるので、フローティングディフージョン領域FDのpn接合における電界強度が緩和され、フローティングディフージョン領域FDにおける白点の発生が抑制される。また、フローティングディフージョン領域FDの接合容量が従来に比べて小さくなるので、変換効率を向上することができる。
第1素子分離領域46を低濃度化されるので、フローティングディフージョン領域FDを構成するn型半導体領域の不純物濃度も低減化することが可能になり、さらにフローティングディフージョン領域での白点発生を抑制し、かつ変換効率を向上することができる。
フォトダイオード形成領域35の第1素子分離領域46は、低濃度化され、フォトダイオードPD側への拡散が抑えられるので、実質的に狭い線幅で形成することができる。このため、第1素子分離領域46への光入射により光電変換された信号電荷による混色が低減される。
さらに、変換効率が大きく得られ、混色等のノイズを低減できるので、S/N比が改善できる。
一方、画素トランジスタ形成領域36では、第2素子分離領域47の不純物濃度が、n型ソース・ドレイン領域38〜41相互間の分離を確保できるに十分な最適濃度に設定され、高濃度化される。これにより、高濃度のn型ソース・ドレイン38〜41相互間でのリーク電流の発生が抑制され、確実な素子分離が可能になる。
また、例えば増幅トランジスタTr3のゲート幅を広げることができるので、ランダムノイズ特性を改善することができる。
[固体撮像装置の製造方法例]
第1実施の形態に係る固体撮像装置31の製法は、フォトダイオードPDと画素トランジスタTr1〜Tr4とからなる画素、即ち4画素共有単位を形成する工程と、第1素子分離領域46を形成する工程と、第2素子分離領域47を形成する工程を有する。4画素共有単位は、4つのフォトダイオードPDを、転送トランジスタを除く他の1つの画素トランジスタ群に共有させて形成する。第1実施の形態では、図1に示すように、フォトダイオード形成領域35内と画素トランジスタ形成領域36内の素子分離領域に、1回目のイオン注入工程で、低濃度のp型不純物を打ち込む。すなわち、1回目のイオン注入工程で、フォトダイオードPD間の分離を確保できる低濃度のp型不純物を打ち込む。次いで、画素トランジスタ形成領域36内の素子分離領域に、重ねて2回目のイオン注入工程で、p型不純物を打ち込む。2回目のイオン注入の不純物ドーズ量は、1回目との合計の濃度が、ソース・ドレイン領域間でリーク電流が生ぜず、ソース・ドレイン領域間の分離を確保できる高濃度となるドーズ量に設定される。
次に、図4の製造フロー、及び図5〜図6の製造工程図を用いて、第1実施の形態の固体撮像装置31の製造方法の一例を説明する。
先ず、図4A及び図5Aに示すように、所要の導電型、例えばn型またはp型のシリコン半導体基板30を用意する。
次に、図4B及び図5Bに示すように、半導体基板30に第2導電型、本例ではp型の半導体ウェル領域54をイオン注入により形成する。次いで、4画素共有単位のフォトダイオードPDを形成すべき領域に第1導電型、本例ではn型の半導体領域51をイオン注入により形成する。
次に、図4C及び図5Cに示すように、半導体基板30の表面に、ゲート絶縁膜56を介して画素トランジスタTr11〜Tr14、Tr2〜Tr4のゲート電極を形成する。図では、転送トランジスタTr11〜Tr14の転送ゲート電極331〜334、リセットトランジスタTr2のリセットゲート電極42を示す。ゲート電極はポリシリコン膜で形成される。
次に、図4D及び図5Dに示すように、フォトダイオードPDとなるn型半導体領域51上に、これより高濃度のn型半導体領域による電荷蓄積領域52とその表面に暗電流抑制を兼ねる高濃度のp型半導体領域53を形成する。これらn型の電荷蓄積領域52及びp型半導体領域53は、イオン注入で形成される。n型半導体領域51、n型の電荷蓄積領域52及びp型半導体領域53によりフォトダイオードPD[PD1〜PD4]が形成される。
次に、図4E及び図6Eに示すように、1回目、2回目のp型不純物イオンを注入して、フォトダイオード形成領域35の第1素子分離領域46、及び画素トランジスタ形成領域36の第2素子分離領域47を形成する。
すなわち、1回目のイオン注入工程でフォトダイオード形成領域35内の素子分離領域に対応する領域と、画素トランジスタ形成領域36内の素子分離領域に対応する領域とに一括してp型不純物イオンを注入する。このときのドーズ量は、フォトダイオードPD間の分離が確保できる最適ドーズ量であり、画素トランジスタ周りの素子分離領域のドーズ量より少ない。1回目の不純物イオンのドーズ量は、例えば1×1012〜1×1013cm―2程度とすることができる。
次いで、2回目のイオン注入工程で画素トランジスタ形成領域36内の素子分離領域に対応する領域のみに、選択的にp型不純物イオンを注入する。画素トランジスタ形成領域36内のトータルの不純物イオンのドーズ量は、ソース・ドレイン領域間の分離が確保できる最適ドーズ量である。この2回目の不純物イオンのドーズ量は、例えば1×1012〜1×1013cm―2程度とすることができる。1回目のイオン注入により、フォトダイオード形成領域35内のフォトダイオードPD間に第1素子分離領域46が形成される。1回目及び2回目のイオン注入により、画素トランジスタ形成領域36内の画素トランジスタ周りを含めて、画素トランジスタTr2〜Tr4とフォトダイオードPD間に、第2素子分離領域47が形成される。
次に、図4F及び図6Fに示すように、画素トランジスタTr11〜Tr14、Tr2〜Tr4のゲート電極の端部に絶縁膜によるサイドウォール58を形成する。
次に、図4G及び図6Gに示すように、n型不純物イオンを注入して、n型のフローティングディフージョン領域FD,及び各画素トランジスタTr2〜Tr4のn型のソース・ドレイン領域38〜41を形成する。このときのn型不純物イオンのドーズ量は、1×1014〜5×1015cm−2程度とすることができる。従って、ソース・ドレイン領域の不純物濃度は、5×1020〜2×1021cm−2程度となる。
次に、図示しないが、裏面照射型CMOS固体撮像装置を形成する場合には、半導体基板30の表面上方に、層間絶縁膜を介して複数層の配線を配置してなる配線層を形成する。この配線層上に支持基板である例えば別のシリコン基板を貼り合わせて後、半導体基板30の裏面を所要の深さまで、研磨、エッチングして半導体基板を薄膜化する。その後、基板裏面に暗電流抑制用のp型半導体領域を形成し、さらに基板裏面上に絶縁膜を介してカラーフィルタ及びオンチップレンズを形成して、目的の裏面照射型CMOS固体撮像装置を得る。
表面照射型CMOS固体撮像装置を形成する場合には、半導体基板30の表面上方に、層間絶縁膜を介して複数層の配線を配置してなる配線層を形成する。配線は、フォトダイオードPD上を除いて形成される。次いで、配線層上に平坦化膜を介してカラーフィルタ及びオンチップレンズを形成して、目的の表面照射型CMOS固体撮像装置を得る。
第1実施の形態に係る固体撮像装置31の製造方法によれば、第1素子分離領域46及び第2素子分離領域47の形成を2回のイオン注入を行って形成する。すなわち、1回目のイオン注入を、フォトダイオード形成領域35と画素トランジスタ形成領域36を含めて一括して行い、2回目のイオン注入を画素トランジスタ形成領域36のみ行っている。この2回のイオン注入で、低不純物濃度の第1素子分離領域46と、高不純物濃度の第2素子分離領域47を精度よく形成することができる。従って、飽和特性、変換効率、ランダムノイズ特性を向上し、フローティングディフージョンFDでの白点発生を抑制し、混色を低減したCMOS固体撮像装置を精度よく製造することができる。
<3.第2実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図7に、本発明に係る固体撮像装置の第2実施の形態を示す。本実施の形態は、前述と同様に、横2画素×縦2画素を1単位とした、いわゆる4画素共有単位を2次元配列したCMOS固体撮像装置に適用した場合である。第2実施の形態に係る固体撮像装置61は、図7に示すように、4画素の光電変換部となるフォトダイオードPD[PD1〜PD4]を配列した4画素共有単位32が2次元配列されて画素部が構成される。4画素共有単位32は、前述と同様に、フォトダイオード形成領域35と、画素トランジスタ形成領域36とを有して構成され、第1及び第2の素子分離領域46及び47が、p型不純物半導体層で形成される。
そして、本実施の形態においては、フォトダイオード形成領域35と画素トランジスタ形成領域36に分けて、それぞれ個別に最適なドーズ量のp型不純物イオンを注入し、最適濃度の第1素子分離領域46及び第2素子分離領域47を形成して構成される。すなわち、フォトダイオード形成領域35のフォトダイオードPD間には、最適な低濃度化された第1素子分離領域46が形成される。画素トランジスタ形成領域36の画素トランジスタ周りには、最適な高濃度化された第2素子分離領域47が形成される。
その他の構成は、第1実施の形態で説明したと同様である。図7において、図1と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第2実施の形態に係る固体撮像装置61によれば、フォトダイオード形成領域46内のフォトダイオードPD間の第1素子分離領域46の不純物濃度が最適に低濃度化され、画素トランジスタ形成領域36内の第2素子分離領域47の不純物濃度が高濃度化される。従って、重複説明は省略するも、第1実施の形態で説明したと同様に、飽和特性すなわち飽和電荷量QS、感度を向上することができる。フローティングディフージョン領域FDにおける白点発生を抑制することができる。変換効率を向上することができる。また、混色を低減することができる。ランダムノイズ特性を向上することができる。
一方、画素トランジスタ形成領域36では、最適に高濃度化された第2素子分離領域47が形成されるので、ソース・ドレイン領域38〜41相互間でのリーク電流の発生が抑えられ、確実な素子分離が可能になる。増幅トランジスタのゲート幅を広げることができるので、ランダムノイズ特性を改善することができる。
[固体撮像装置の製造方法例]
第2実施の形態に係る固体撮像装置61の製法は、フォトダイオードPDと画素トランジスタTr1〜Tr4とからなる画素、即ち4画素共有単位を形成する工程と、第1素子分離領域46を形成する工程と、第2素子分離領域47を形成する工程を有する。そして、本実施の形態では、第1素子分離領域に対するイオン注入と、第2素子分離領域に対するイオン注入を、それぞれ個別のイオン注入工程により行うことを除いて、前述の第1実施の形態と同じである。図4及び図5〜図6の製造工程を例にとれば、第2実施の形態では、図4E及び図6Eの工程において、例えば1回目のイオン注入工程でフォトダイオード形成領域35のみにイオン注入を行って最適濃度の第1素子分離領域46を形成する。次いで、2回目のイオン注入工程で画素トランジスタ形成領域36のみにイオン注入を行って最適濃度の第2素子分離領域47を形成する。逆に、1回目のイオン注入工程で第2素子分離領域47を形成し、2回目のイオン注入工程で第1素子分離領域46を形成するようにしてもよい。それ以外の工程は、図4及び図5〜図6で示す工程と同じである。
第2実施の形態に係る固体撮像装置61の製造方法によれば、前述と同様に、飽和特性、変換効率、ランダムノイズ特性を向上し、フローティングディフージョンFDでの白点発生を抑制し、混色を低減したCMOS固体撮像装置を精度よく製造することができる。
<4.第3実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図8に、本発明に係る固体撮像装置の第3実施の形態を示す。本実施の形態は、前述と同様に、横2画素×縦2画素を1単位とした、いわゆる4画素共有単位を2次元配列したCMOS固体撮像装置に適用した場合である。第3実施の形態に係る固体撮像装置63は、図8に示すように、4画素の光電変換部となるフォトダイオードPD[PD1〜PD4]を配列した4画素共有単位32が2次元配列されて画素部が構成される。4画素共有単位32は、前述と同様に、フォトダイオード形成領域35と、画素トランジスタ形成領域36とを有して構成され、第1及び第2の素子分離領域46及び47が、p型不純物半導体層で形成される。
そして、本実施の形態においては、第2素子分離領域47が、画素トランジスタTr2〜Tr4のうちソース・ドレイン領域38〜41とフォトダイオードPD間に形成される。また、第1素子分離領域46が、隣り合うフォトダイオードPD間から画素トランジスタTr2〜Tr4うちゲート電極42〜44とフォトダイオードの間に延長して形成される。すなわち、フォトダイオード形成領域35と画素トランジスタ領域36に対して一括した1回目のイオン注入で、隣り合うフォトダイオードPD間及び画素トランジスタTr2〜Tr4周りに最適な低濃度の第1素子分離領域36が形成する。その後、画素トランジスタTr2〜Tr4の各ソース・ドレイン領域38〜41のみを囲むように2回目のイオン注入を行い、最適な高濃度の第2素子分離領域47を形成する。
その他の構成は、第1実施の形態で説明したと同様である。図8において、図1と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第3実施の形態に係る固体撮像装置61によれば、フォトダイオード形成領域46内のフォトダイオードPD間から画素トランジスタ形成領域47のゲート電極とフォトダイオードPDの間に延長して最適に低濃度化された第1素子分離領域46が形成される。また、画素トランジスタ形成領域36内のソース・ドレイン領域38〜41の周りのみに最適に高濃度化された第2素子分離領域47が形成される。従って、重複説明は省略するも、第1実施の形態で説明したと同様に、飽和特性すなわち飽和電荷量QS及び感度を向上することができる。フローティングディフージョン領域FDにおける白点発生を抑制することができる。変換効率を向上することができる。また、混色を低減することができる。ランダムノイズ特性を向上することができる。
一方、画素トランジスタ形成領域36では、ソース・ドレイン領域38〜41周りのみに、最適に高濃度化された第2素子分離領域47が形成されるので、ソース・ドレイン領域38〜41相互間でのリーク電流の発生が抑えられ、確実な素子分離が可能になる。フォトダイオードPDに接する第2素子分離領域47の接触部分が、第1、第2実施の形態に比べて少ないので、第2素子分離領域47の不純物のフォトダイオードPDへの影響が少ない。増幅トランジスタのゲート幅を広げることができるので、ランダムノイズ特性を改善することができる。
[固体撮像装置の製造方法例]
第3実施の形態に係る固体撮像装置61の製法は、フォトダイオードPDと画素トランジスタTr1〜Tr4とからなる画素、即ち4画素共有単位を形成する工程と、第1素子分離領域46を形成する工程と、第2素子分離領域47を形成する工程を有する。本実施の形態では、フォトダイオード形成領域35と画素トランジスタ形成領域36に対し一括して1回目のイオン注入を行う。次に、画素トランジスタ形成領域36において、画素トランジスタTr2〜Tr4のゲート電極42〜44とフォトダイオードPD間を除いて、フォトダイオードPDのソース・ドレイン領域38〜41間に2回目のイオン注入を行うようになす。図4及び図5〜図6の製造工程を例にとれば、図4E及び図6Eの工程において、1回目のイオン注入工程でフォトダイオード形成領域35及び画素トランジスタ形成領域36に一括イオン注入を行って最適濃度の第1素子分離領域46を形成する。次いで、2回目のイオン注入工程で画素トランジスタ形成領域36においてのソース・ドレイン領域38〜41とフォトダイオードPD間のみにイオン注入を行って最適濃度の第2素子分離領域47を形成する。それ以外の工程は、図4及び図5〜図6で示す工程と同じである。
第3実施の形態に係る固体撮像装置61の製造方法によれば、前述と同様に、飽和特性、変換効率、ランダムノイズ特性を向上し、フローティングディフージョンFDでの白点発生を抑制し、混色を低減したCMOS固体撮像装置を精度よく製造することができる。
<5.第4実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図9〜図10に、本発明に係る固体撮像装置の第4実施の形態を示す。本実施の形態は、横2画素×縦2画素を1単位とした、いわゆる4画素共有単位を2次元配列したCMOS固体撮像装置に適用した場合である。第4実施の形態に係る固体撮像装置65は、図1に示すように、4画素の光電変換部となるフォトダイオードPD[PD1〜PD4]を配列した4画素共有単位32が2次元配列されて画素部が構成される。4画素共有単位32は、前述と同様に、フォトダイオード形成領域35と、画素トランジスタ形成領域36とを有して構成される。
そして、本実施の形態では、フォトダイオード形成領域35内に形成される第1素子分離領域46が第2導電型、例えばp型の不純物半導体層で形成される。すなわち、隣り合うフォトダイオードPD間の第1素子分離領域46がp型半導体層で形成される。一方、画素トランジスタ形成領域36内に形成される素子分離領域は、第2素子分離領域66と第3素子分離領域67とにより形成される。すなわち、画素トランジスタTr2〜Tr4を囲うSTI構造による第3素子分離領域67が形成される。さらに、画素トランジスタTr2〜Tr4とフォトダイオードPD間に在って、この第3素子分離領域67とフォトダイオードPD間にp型半導体層による第2素子分離領域66が形成される。
第1素子分離領域46と第2素子分離領域66は、それぞれ不純物濃度が最適な濃度となるように、互いに異なる濃度に設定されて構成される。すなわち、第1素子分離領域46は、フォトダイオードPD間の素子分離が確保される範囲で出来るだけ低濃度に設定される。第2素子分離領域66は、STI構造の第3素子分離領域67が存在するので、第1素子分離領域46の不純物濃度より、低い不純物濃度に設定される。
さらに、図10(断面図)を用いて説明する。図10A、B、Cは、それぞれ図9のA−A線上の断面、B−B線上の断面、C−C線上の断面を示す。各フォトダイオードPDは、n型半導体領域51と、高濃度のn+半導体領域からなる電荷蓄積領域52と、その表面の暗電流抑制を兼ねるp型半導体領域53とを有して構成される。フォトダイオードPD及び画素トランジスタTr11〜Tr14、Tr2〜Tr4が形成される領域には、イオン注入によりp型半導体ウェル領域54が形成される。フォトダイオード形成領域35の各隣り合うフォトダイオードPD間には、イオン注入により基板表面から電荷蓄積領域52の深さまでの領域に、上記最適な不純物濃度のp型半導体層による第1素子分離領域46が形成される。画素トランジスタTr2〜Tr4の周りには、STI構造による第3素子分離領域67が形成される。の第3素子分離領域67とフォトダイオードPD間には、四角枠bで示すように、第1素子分離領域46より低濃度の第2素子分離領域66が形成される。図では増幅ゲート電極43は、ゲート絶縁膜56を介して形成される。
図11A〜Cに、模式的に本実施の形態の第1素子分離領域46、第2素子分離領域66、第3素子分離領域67を分かり易くした構成を示す。図11A〜Cの模式構造は、それぞれ画素トランジスタのソース・ドレイン領域とフォトダイオード間の断面、画素トランジスタのゲート電極とフォトダイオード間の断面、フォトダイオード間の断面を示す。
その他の構成は、第1実施の形態で説明したと同様である。図9において図1と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第4実施の形態に係る固体撮像装置65も、上述と同様に、裏面照射型CMOS固体撮像装置、あるいは表面照射型CMOS固体撮像装置として構成することができる。
第4実施の形態に係る固体撮像装置65によれば、フォトダイオード形成領域35内のフォトダイオードPD間の第1素子分離領域46の不純物濃度が、フォトダイオードPD間の分離を確保するに十分な最適濃度に設定され、低濃度化される。これにより、第1素子分離領域46の不純物のフォトダイオードPDへの拡散が抑制される。従って、フォトダイオードPDは、従来に比べて大きな面積を確保することができ、飽和特性すなわち飽和電荷量Qsを向上することができる。また感度を向上することができる。
第1素子分離領域46の不純物濃度が低減れるので、フローティングディフージョン領域FDのpn接合における電界強度が緩和され、フローティングディフージョン領域FDにおける白点の発生が抑制される。また、フローティングディフージョン領域FDの接合容量が従来に比べて小さくなるので、変換効率を向上することができる。
第1素子分離領域46を低濃度化されるので、フローティングディフージョン領域FDを構成するn型半導体領域の不純物濃度も低減化することが可能になり、さらにフローティングディフージョン領域での白点発生を抑制し、かつ変換効率を向上することができる。
フォトダイオード形成領域35の第1素子分離領域46は、低濃度化され、フォトダイオードPD側への拡散が抑えられるので、実質的に狭い線幅で形成することができる。このため、第1素子分離領域46への光入射により光電変換された信号電荷による混色が低減される。さらに、画素トランジスタとフォトダイオード間の素子分離注入を低濃度化できるため、拡散が起こりにくく増幅トランジスタTr3のゲート電極下の面積を大きくすることができる。よって、ランダムノイズ特性を改善することができる。
一方、画素トランジスタ形成領域36では、画素トランジスタTr2〜Tr4を囲ってSTI構造による第3素子分離領域67が形成されるので、高濃度のn型ソース・ドレイン38〜41相互間でのリーク電流の発生が抑制され、確実な素子分離が可能になる。このSTI構造による第3素子分離領域67の存在で、第2素子分離領域66の不純物濃度を第1素子分離領域46のそれよりも低濃度とすることができる。第2素子分離領域66が低濃度であることによって、フォトダイオードPDを第2素子分離領域66側に広げることができ、更なる飽和電荷量Qs、感度の向上を図ることができる。
また、4画素共有での1画素37は正方形である。フォトダイオードPDを第2素子分離領域66側に広げるときは、フォトダイオードPDが正方形に近づくことなり、フォトダイオードPD中心が光学中心に近づく。すなわち、オンチップレンズの光学中心は画素中心にあり、フォトダイオードPDの中心が光学中心に近づくことで、混色が改善される。
[固体撮像装置の製造方法例]
第4実施の形態に係る固体撮像装置65の製造方法は、フォトダイオードPDと画素トランジスタTr1〜Tr4とからなる画素、即ち4画素共有単位を形成する工程を有する。また、フォトダイオードPDと画素トランジスタTr2〜Tr4との間を分離するSTI構造の第3素子分離領域67を形成する工程を有する。さらに、隣り合うフォトダイオードPD間に不純物イオン注入で第1素子分離領域46を形成し、第3素子分離領域67とフォトダイオードPD間に第1素子分離領域46より不純物濃度が低い第2素子分離領域66を形成する工程を有する。
次に、図12の製造フロー、及び図13〜図14の製造工程図を用いて第四実施の形態の固体撮像装置65の製造方法の一例を説明する。
先ず、図12A及び図13Aに示すように、所要の導電型、例えばn型またはp型のシリコン半導体基板30を用意する。そして、半導体基板30の画素部となる領域の表面に通常の工程により、STI構造による第3素子分離領域67を形成する。
次に、図12B及び図13Bに示すように、半導体基板30に第2導電型、本例ではp型の半導体ウェル領域54をイオン注入により形成する。次いで、4画素共有単位のフォトダイオードPDを形成すべき領域に第1導電型、本例ではn型の半導体領域51をイオン注入により形成する。
次に、図12C及び図13Cに示すように、半導体基板30の表面に、ゲート絶縁膜56を介して画素トランジスタTr11〜Tr14、Tr2〜Tr4のゲート電極を形成する。図では、転送トランジスタTr11〜Tr14の転送ゲート電極331〜334、リセットトランジスタTr2のリセットゲート電極42を示す。ゲート電極はポリシリコン膜で形成される。
次に、図12D及び図13Dに示すように、フォトダイオードPDとなるn型半導体領域51上に、これより高濃度のn型半導体領域による電荷蓄積領域52とその表面に暗電流抑制を兼ねる高濃度のp型半導体領域53を形成する。これらn型の電荷蓄積領域52及びp型半導体領域53は、イオン注入で形成される。n型半導体領域51、n型の電荷蓄積領域52及びp型半導体領域53によりフォトダイオードPD[PD1〜PD4]が形成される。
次に、図12E及び図14Eに示すように、1回目、2回目のp型不純物イオンを注入して、フォトダイオード形成領域35の第1素子分離領域46、及び画素トランジスタ形成領域36の第2素子分離領域66を形成する。
すなわち、1回目のイオン注入工程でフォトダイオード形成領域35内の素子分離領域に対応する領域と、画素トランジスタ形成領域36内の素子分離領域に対応する領域とに一括してp型不純物イオンを注入する。このときのドーズ量は、第2素子分離領域66の不純物濃度が確保できる低ドーズ量であり、後で形成されるフォトダイオードPD間の第1素子分離領域46のドーズ量より少ない。
次いで、2回目のイオン注入工程でフォトダイオード形成領域35内の素子分離領域に対応する領域のみに、選択的にp型不純物イオンを注入する。フォトダイオード形成領域35のトータルの不純物イオンのドーズ量は、フォトダイオードPD間分離が確保できる最適ドーズ量である。1回目のイオン注入により、素子分離領域66が形成される。1回目及び2回目のイオン注入により、フォトダイオード形成領域35内のフォトダイオードPD間に、第1素子分離領域46が形成される。
次に、図12F及び図14Fに示すように、画素トランジスタTr11〜Tr14、Tr2〜Tr4のゲート電極の端部に絶縁膜によるサイドウォール58を形成する。
次に、図12G及び図14Gに示すように、n型不純物イオンを注入して、n型のフローティングディフージョン領域FD,及び各画素トランジスタTr2〜Tr4のn型のソース・ドレイン領域38〜41を形成する。
次に、図示しないが、裏面照射型CMOS固体撮像装置を形成する場合には、半導体基板30の表面上方に、層間絶縁膜を介して複数層の配線を配置してなる配線層を形成する。この配線層上に支持基板である例えば別のシリコン基板を貼り合わせて後、半導体基板30の裏面を所要の深さまで、研磨、エッチングして半導体基板を薄膜化する。その後、基板裏面に暗電流抑制用のp型半導体領域を形成し、さらに基板裏面上に絶縁膜を介してカラーフィルタ及びオンチップレンズを形成して、目的の裏面照射型CMOS固体撮像装置を得る。
表面照射型CMOS固体撮像装置を形成する場合には、半導体基板30の表面上方に、層間絶縁膜を介して複数層の配線を配置してなる配線層を形成する。配線は、フォトダイオードPD上を除いて形成される。次いで、配線層上に平坦化膜を介してカラーフィルタ及びオンチップレンズを形成して、目的の表面照射型CMOS固体撮像装置を得る。
第4実施の形態に係る固体撮像装置65の製造方法によれば、第1素子分離領域46及び第2素子分離領域66の形成を2回のイオン注入を行って形成する。すなわち、1回目のイオン注入を、フォトダイオード形成領域35と画素トランジスタ形成領域36を含めて一括して行い、2回目のイオン注入をフォトダイオード形成領域35のみ行っている。この2回のイオン注入で、低不純物濃度の第2素子分離領域66、これよりも高濃度ではあるが従来よりも最適な低濃度の第1素子分離領域46を精度よく形成することができる。従って、飽和特性、変換効率、ランダムノイズ特性を向上し、フローティングディフージョンFDでの白点発生を抑制し、混色を低減したCMOS固体撮像装置を精度よく製造することができる。
<6.第5実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図15に、本発明に係る固体撮像装置の第5実施の形態を示す。本実施の形態は、前述と同様に、横2画素×縦2画素を1単位とした、いわゆる4画素共有単位を2次元配列したCMOS固体撮像装置に適用した場合である。第5実施の形態に係る固体撮像装置69は、図15に示すように、4画素の光電変換部となるフォトダイオードPD[PD1〜PD4]を配列した4画素共有単位32が2次元配列されて画素部が構成される。4画素共有単位32は、図9と同様に、フォトダイオード形成領域35と、画素トランジスタ形成領域36とを有して構成される。フォトダイオード形成領域35では、p型不純物半導体層による第1素子分離領域36が形成される。画素トランジスタ形成領域では、画素トランジスタTr2〜Tr4を囲うSTI構造による第3素子分離領域67と、第3素子分離領域67とフォトダイオードPD間のp型不純物半導体層による第2素子分離領域66とが形成される。
そして、本実施の形態においては、フォトダイオード形成領域35と画素トランジスタ形成領域36に分けて、最適濃度の第1素子分離領域46及び第2素子分離領域47が、それぞれ個別に最適なドーズ量のp型不純物イオンを注入して形成される。すなわち、フォトダイオード形成領域35のフォトダイオードPD間に、最適な低濃度化された第1素子分離領域46が形成される。画素トランジスタ形成領域36のSTI構造の第3素子分離67とフォトダイオード形成領域35のフォトダイオードPDとの間に、第1素子分離領域46より低濃度の第2素子分離領域66が形成される。
その他の構成は、第4実施の形態で説明したと同様である。図15において、図9と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第5実施の形態に係る固体撮像装置69によれば、フォトダイオード形成領域46内のフォトダイオードPD間の第1素子分離領域46の不純物濃度が最適に低濃度化される。また、画素トランジスタ形成領域36内では、画素トランジスタTr2〜Tr4を囲ってSTI構造の第3素子分離領域67が形成されると共に、第3素子分離領域67を囲う第2素子分離領域66が第1素子分離領域46よりも低濃度化される。従って、重複説明は省略するも、第4実施の形態で説明したと同様に、飽和特性すなわち飽和電荷量QS、感度を向上することができる。フローティングディフージョン領域FDにおける白点発生を抑制することができる。変換効率を向上することができる。また、フォトダイオード面積を広げ、フォトダイオードPDの中心を画素の光学中心に近づけることが可能になり、混色を低減することができる。ランダムノイズ特性を向上することができる。
一方、画素トランジスタ形成領域36では、STI構造の第3素子分離領域67で画素トランジスタTr2〜Tr4が分離されるので、ソース・ドレイン領域38〜41相互間でのリーク電流の発生が抑えられ、確実な素子分離が可能になる。
[固体撮像装置の製造方法例]
第5実施の形態に係る固体撮像装置69の製法は、フォトダイオードPDと画素トランジスタTr1〜Tr4とからなる画素、即ち4画素共有単位を形成する工程、第3素子分離領域67を形成する工程を有する。さらに、第1素子分離領域46を形成する工程、第2素子分離領域66を形成する工程を有する。そして、本実施の形態では、第1素子分離領域に対するイオン注入と、第2素子分離領域に対するイオン注入を、それぞれ個別のイオン注入工程により行うことを除いて、前述の第4実施の形態と同じである。図12及び図13〜図14の製造工程を例にとれば、第5実施の形態では、図12E及び図14Eの工程において、例えば1回目のイオン注入工程でフォトダイオード形成領域35のみにイオン注入を行って最適濃度の第1素子分離領域46を形成する。次いで、2回目のイオン注入工程で画素トランジスタ形成領域36のみにイオン注入を行って第1素子分離領域46より低濃度の第2素子分離領域66を形成する。逆に、1回目のイオン注入工程で第2素子分離領域66を形成し、2回目のイオン注入工程で第1素子分離領域46を形成するようにしてもよい。それ以外の工程は、図12及び図13〜図14で示す工程と同じである。
第5実施の形態に係る固体撮像装置69の製造方法によれば、第4実施の形態と同様に、飽和特性、変換効率、ランダムノイズ特性を向上し、フローティングディフージョンFDでの白点発生を抑制し、混色を低減したCMOS固体撮像装置を精度よく製造できる。
<7.第6実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図16に、本発明に係る固体撮像装置の第6実施の形態を示す。本実施の形態は、2画素を1単位とした、いわゆる2画素共有単位を2次元配列したCMOS固体撮像装置に適用した場合である。第6実施の形態に係る固体撮像装置71は、図16に示すように、2画素の光電変換部となるフォトダイオードPD[PD1〜PD2]を配列した2画素共有単位72が2次元配列されて画素部が構成される。2画素共有単位72は、2つのフォトダイオードPD1〜PD2に対して1つのフローティングディフージョン領域FDを共有する。画素トランジスタは、4つの転送トランジスタTr1[Tr11、Tr12]と、共有する各1つのリセットトランジスタTr2,増幅トランジスタTr3及び選択トランジスタTr4とにより構成される。本例では、画素トランジスタを4トランジスタ構成としたが、3トランジスタ構成とすることもできる。
2つのフォトダイオードPD1、PD2は、例えば斜め方向に配置され、フローティングディフージョン領域FDは、2つのフォトダイオードPD1〜PD4に挟まれた中央に配置される。転送トランジスタTr11、Tr12は、それぞれ共有するフローティングディフージョン領域FDと、これに対応するフォトダイオードPD1、PD2との間に配置された転送ゲート電極73[731、732]とを有して形成される。
ここで、各行毎の2画素共有単位のフォトダイオードPD1、PD2、フローティングディフージョン領域FD及び転送トランジスタTr11、Tr12を含む領域を、フォトダイオード形成領域75とする。また、各行毎の2画素共有単位の画素トランジスタのうち、2画素を共有するリセットトランジスタTr2、増幅トランジスタTr3、選択トランジスタTr4を含む領域を、画素トランジスタ形成領域76とする。水平方向に連続するそれぞれのフォトダイオード形成領域75と画素トランジスタ形成領域76は、画素部の垂直方向に交互に配置される。
リセットトランジスタTr2は、一対のソース・ドレイン領域78及び79と、リセットゲート電極82を有して形成される。増幅トランジスタTr3は、一対のソース・ドレイン領域79及び80と、増幅ゲート電極83を有して形成される。選択トランジスタTr4は、一対のソース・ドレイン領域80及び81と、選択ゲート電極84を有して形成される。フローティングディフージョン領域FD、各ソース・ドレイン領域38〜41は、n型半導体領域で形成される。
本実施の形態では、フォトダイオード形成領域75内のフォトダイオードPDを分離する第1素子分離領域86と、画素トランジスタ形成領域76内の画素トランジスタTr2〜Tr4を取り囲む第2素子分離領域87が、共にp型不純物半導体層で形成される。
そして、第1素子分離領域86と第2素子分離領域87の不純物濃度は、第1実施の形態で説明したと同様に、互いに異なる最適濃度に設定される。すなわち、第1素子分離領域46の不純物濃度は、フォトダイオードPD間を素子分離するに十分な低濃度に設定される。一方、第2素子分離領域47の不純物濃度は、画素トランジスタTr2〜Tr4の高不純物濃度のソース・ドレイン領域38〜41間を素子分離するに十分な濃度、すなわち第1素子分離領域46の不純物濃度より高い濃度に設定される。
本実施の形態の固体撮像装置71は、裏面照射型CMOS固体撮像装置、あるいは表面照射型CMOS固体撮像装置として構成することができる。
第6実施の形態に係る固体撮像装置71によれば、飽和特性及び感度の向上、フローティングディフージョンFDにおける白点発生の改善、変換効率の向上、混色の改善、その他等、前述の第1実施の形態で説明と同様の効果を奏する。
第6実施の形態に係る固体撮像装置の第1、第2の素子分離領域86、87の構成及びその製造方法としては、前述の第1、第2、第3実施の形態で説明した構成、製法を適用できる。
<8.第7実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図17に、本発明に係る固体撮像装置の第7実施の形態を示す。本実施の形態は、第6実施の形態と同様に、2画素を1単位とした、いわゆる2画素共有単位を2次元配列したCMOS固体撮像装置に適用した場合である。第7実施の形態に係る固体撮像装置89は、図17に示すように、2画素の光電変換部となるフォトダイオードPD[PD1〜PD2]を配列した2画素共有単位72が2次元配列されて画素部が構成される。2画素共有単位72は、前述と同様に、フォトダイオード形成領域75と、画素トランジスタ形成領域76とを有して構成される。
そして、本実施の形態では、第4実施の形態で説明したと同様に、フォトダイオード形成領域75内の隣り合うフォトダイオードPD間にp型不純物半導体層による第1素子分離領域86が形成される。また、画素トランジスタ形成領域76内おいて、画素トランジスタTr2〜Tr4を囲うSTI構造による第3素子分離領域97と、この第3素子分離領域97とフォトダイオードPD間にp型半導体層による第2素子分離領域96が形成される。第2素子分離領域96は、第1素子分離領域86よりも低不純物濃度で形成される。
その他の構成は、第6実施の形態で説明したと同様であり、図17において、図16と対応する部分には同一符号を付して、重複説明を省略する。
第7実施の形態に係る固体撮像装置89によれば、飽和特性及び感度の向上、フローティングディフージョンFDにおける白点発生の改善、変換効率の向上、混色の改善、その他等の、前述の第4実施の形態で説明と同様の効果を奏する。
第7実施の形態に係る固体撮像装置の第1、第2、第3の素子分離領域86、96、97の構成及びその製造方法としては、前述の第4、第5実施の形態で説明した構成、製法を適用できる。
上例では、画素共有の固体撮像装置として、4画素共有、2画素共有のCMOS固体撮像装置に適用した。本発明は、それ以外の画素共有のCMOS固体撮像装置にも適用できる。例えば、横2×縦2n(nは正の整数)画素共有のCMOS固体撮像装置に適用できる。
<9.第8実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図18に、本発明に係る固体撮像装置の第8実施の形態を示す。本実施の形態は、単位画素を2次元配列したCMOS固体撮像装置に適用した場合である。第8実施の形態に係る固体撮像装置99は、1つのフォトダイオードPDと、1つのフローティングディフージョン領域FDを含む複数の画素トランジスタからなる単位画素101が2次元配列されて画素部が構成される。複数の画素トランジスタは、本例では転送トランジスタTr1、リセットトランジスタTr2及び増幅トランジスタTr3からなる3トランジスタ構成とした。その他、選択トランジスタTr4を追加した4トランジスタ構成とすることもできる。
転送トランジスタTr1は、フォトダイオードPDと、フローティングディフージョン領域FDであるn型ソース・ドレイン領域103と、転送ゲート電極106とを有して構成される。リセットトランジスタTr2は、一対のn型ソース・ドレイン領域103及び104と、リセットゲート電極107とを有して構成される。増幅トランジスタTr3は、一対のn型ソース・ドレイン領域104及び105と、増幅ゲート電極108とを有して構成される。
ここで、各行毎のフォトダイオードPDを含む領域をフォトダイオード形成領域111とする。各行毎の画素トランジスタTr1〜Tr3を含む領域をフォトダイオード形成領域112とする。水平方向に延長するフォトダイオード形成領域111と画素トランジスタ形成領域112は、画素部の水平方向に交互に配置される。
本実施の形態では、フォトダイオード形成領域111内のフォトダイオードPDを分離する第1素子分離領域109と、画素トランジスタ形成領域112内の画素トランジスタTr2〜Tr4を取り囲む第2素子分離領域110が、p型不純物半導体層で形成される。
そして、第1素子分離領域109と第2素子分離領域110の不純物濃度は、第1実施の形態で説明したと同様に、互いに異なる最適濃度に設定される。すなわち、第1素子分離領域109の不純物濃度は、フォトダイオードPD間を素子分離するに十分な低濃度に設定される。一方、第2素子分離領域110の不純物濃度は、画素トランジスタTr1〜Tr3の高不純物濃度のソース・ドレイン領域103〜105間を素子分離するに十分な濃度、すなわち第1素子分離領域109の不純物濃度より高い濃度に設定される。
本実施の形態の固体撮像装置99は、裏面照射型CMOS固体撮像装置、あるいは表面照射型CMOS固体撮像装置として構成することができる。
第8実施の形態に係る固体撮像装置99によれば、飽和特性及び感度の向上、混色の改善を図ることができる。
第8実施の形態に係る固体撮像装置の第1、第2の素子分離領域109、10の構成及びその製造方法としては、前述の第1、第2、第3実施の形態で説明した構成、製法を適用できる。
<10.第9実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図19に、本発明に係る固体撮像装置の第9実施の形態を示す。本実施の形態は、第8実施の形態と同様に、単位画素を2次元配列したCMOS固体撮像装置に適用した場合である。第9実施の形態に係る固体撮像装置115は1つのフォトダイオードPDと、1つのフローティングディフージョン領域FDを含む複数の画素トランジスタからなる単位画素101が2次元配列されて画素部が構成される。単位画素101は、前述と同様に、フォトダイオード形成領域111と、画素トランジスタ形成領域112とを有して構成される。
そして、本実施の形態では、フォトダイオード形成領域111内の隣り合うフォトダイオードPD間にp型不純物半導体層による第1素子分離領域111が形成される。また、画素トランジスタ形成領域112内おいて、画素トランジスタTr1Tr3を囲うSTI構造による第3素子分離領域116と、この第3素子分離領域116とフォトダイオードPD間にp型半導体層による第2素子分離領域110が形成される。第2素子分離領域110は、第1素子分離領域109よりも低不純物濃度で形成される。
その他の構成は、第8実施の形態で説明したと同様であり、図19において、図18と対応する部分には同一符号を付して、重複説明を省略する。
第9実施の形態に係る固体撮像装置115によれば、飽和特性及び感度の向上、混色の改善が図れる。
第9実施の形態に係る固体撮像装置の第1、第2、第3の素子分離領域109、110、116の構成及びその製造方法としては、前述の第4、第5実施の形態で説明した構成、製法を適用できる。
本発明の他の実施の形態としては、画素部におけるフォトダイオードPD間を分離する素子分離領域と、周辺回路部のMOSトランジスタ間を分離する素子分離領域の構成を、前述の各実施の形態で示した素子分離構造とすることができる。すなわち、第1素子分離領域及び第2素子分離領域と同様の構成、あるいは第1素子分離領域及び第2、第3素子分離領域と同様の構成とすることができる。
本発明の他の実施の形態としては、CCD固体撮像装置に適用することもできる。本実施の形態の固体撮像装置は、フォトダイオードが2次元配列され、隣り合う2列のフォトダイオードの電荷をそれぞれ両側に配置された垂直転送レジスタに読み出すように構成される。そして、素子分離領域に相当するチャネルストップ領域として、隣り合う2列のフォトダイオード間のチャネルストップ領域が、フォトダイオードと垂直転送レジスタ間のチャネルストップ領域の不純物濃度より低不純物濃度に設定される。
本実施の形態のCCD固体撮像装置においても、低不純物濃度のチャネルストップ領域により、フォトダイオード面積を広げることが可能になり、飽和特性、感度をより向上することができる。
上例の固体撮像装置では、信号電荷を電子としたが、信号電荷をホールとした固体撮像装置にも適用できる。その場合には、各半導体領域の導電型を逆導電型として構成される。
<11.第10実施の形態>
[電子機器の構成例]
上述の本発明に係る固体撮像装置は、例えばデジタルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話、あるいは撮像機能を備えた他の機器、などの電子機器に適用することができる。
図24に、本発明に係る電子機器の一例としてカメラに適用した第10実施の形態を示す。本実施の形態に係るカメラは、静止画像又は動画撮影可能なビデオカメラを例としたものである。本実施も形態のカメラ211は、固体撮像装置212と、固体撮像装置212の受光センサ部に入射光を導く光学系213と、シャッタ装置214を有する。さらに、カメラ211は、固体撮像装置212を駆動する駆動回路215と、固体撮像装置212の出力信号を処理する信号処理回路116とを有する。
固体撮像装置212は、上述した各実施の形態のCMOS固体撮像装置のいずれかが適用される。固体撮像装置212は、特に、画素共有の裏面照射型CMOS固体撮像装置を適用することが望ましい。光学系(光学レンズ)213は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置212の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像装置212内に、一定期間信号電荷が蓄積される。光学系213は、複数の光学レンズから構成された光学レンズ系としてもよい。シャッタ装置214は、固体撮像装置212への光照射期間及び遮光期間を制御する。駆動回路215は、固体撮像装置212の転送動作及びシャッタ装置214のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路215から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置212の信号転送を行う。信号処理回路216は、各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶され、或いは、モニタに出力される。
第10実施の形態に係るカメラなどの電子機器によれば、固体撮像装置212において、画素サイズが微細化されても飽和特性を含む画素特性を向上することができる。従って、画質が向上した高品質の電子機器を提供することができる。
31・・固体撮像装置、32・・4画素共有単位、33[331〜334]・・転送ゲート電極、35・・フォトダイオード形成領域、36・・画素トランジスタ形成領域、37・・1画素、38〜41・・ソース・ドレイン領域、42・・リセットゲート電極、43・・増幅ゲート電極、44・・選択ゲート電極、Tr11〜Tr14・・転送トランジスタ、Tr2・・リセットトランジスタ、Tr3・・増幅トランジスタ、Tr4・・選択トランジスタ、46・・第1素子分離領域、47・・第2素子分離領域、PD[PD1〜PD4],66・・第2素子分離領域、67・・第3素子分離領域、54・・半導体ウェル領域

Claims (14)

  1. フォトダイオードと画素トランジスタからなる画素と、
    隣り合う前記フォトダイオードの間に形成された不純物半導体領域による第1素子分離領域と、
    前記フォトダイオードと前記画素トランジスタの間に形成された不純物半導体による第2素子分離領域と
    を有し、
    前記第1素子分離領域と前記第2素子分離領域との不純物濃度が異なる
    固体撮像装置。
  2. 前記第1素子分離領域の不純物濃度が、前記第2素子分離領域の不純物濃度より低濃度である
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記画素トランジスタのうちソース/ドレイン領域と前記フォトダイオードの間に前記第2素子分離領域が形成され、
    前記画素トランジスタのうちゲート電極と前記フォトダイオードの間に前記第1素子分離領域が延長される
    請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記第2素子分離領域と前記画素トランジスタとの間にSTI構造による第3素子分離領域を有し、
    前記第2素子分離領域の不純物濃度が、前記第1素子分離領域の不純物濃度より低濃度である
    請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 前記画素は、複数のフォトダイオードを、転送トランジスタを除く他の1つの画素トランジスタ群に共有させた画素共有単位で構成される
    請求項1乃至4のいずれかに記載の固体撮像装置。
  6. 前記画素は、フォトダイオードと複数の画素トランジスタからなる単位画素で構成される
    請求項1乃至4のいずれかに記載の固体撮像装置。
  7. フォトダイオードと画素トランジスタからなる画素を形成する工程と、
    隣り合う前記フォトダイオード間に不純物半導体領域による第1素子分離領域を形成する工程と、
    前記フォトダイオードと前記画素トランジスタの間に、前記第1素子分離領域の不純物濃度と異なる不純物濃度を有する第2素子分離領域を形成する工程と
    を有する固体撮像装置の製造方法。
  8. 前記隣り合うフォトダイオード間及び前記フォトダイオードと前記画素トランジスタの間に一括して第1の不純物イオン注入を行って前記第1素子分離領域を形成する工程と、
    前記フォトダイオードと前記画素トランジスタの間に第2の不純物イオン注入を行って前記第1素子分離領域より不純物濃度が高い前記第2素子分離領域を形成する工程
    を有する請求項7記載の固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記第2の不純物イオン注入を、前記画素トランジスタのゲート電極と前記フォトダイオード間を除いてフォトダイオードとソース/ドレイン領域間に行い、前記フォトダイオードとソース/ドレイン間に前記第2素子分離領域を形成する
    請求項8記載の固体撮像装置の製造方法。
  10. 前記隣り合うフォトダイオード間への不純物イオン注入と、
    前記フォトダイオードと前記画素トランジスタの間への不純物イオン注入と
    をそれぞれ個別に行って、前記第1素子分離領域と、該第1素子分離領域より不純物濃度が高い前記第2素子分離領域を形成する工程
    を有する請求項7記載の固体撮像装置の製造方法。
  11. フォトダイオードと画素トランジスタ間を分離するSTI構造の第3素子分離領域を形成する工程と、
    前記隣り合うフォトダイオード間に不純物イオン注入で前記第1素子分離領域を形成し、前記第3素子分離領域と前記フォトダイオード間に前記第1素子分離領域より不純物濃度が低い前記第2素子分離領域を形成する工程
    を有する請求項7記載の固体撮像装置の製造方法。
  12. 前記画素を、複数のフォトダイオードを転送トランジスタを除く他の1つの画素トランジスタ群に共有させた画素共有単位として形成する
    請求項7乃至11のいずれかに記載の固体撮像装置の製造方法。
  13. 前記画素を、フォトダイオードと複数に画素トランジスタからなる単位画素として形成する
    請求項7乃至11のいずれかに記載の固体撮像装置の製造方法。
  14. 固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置のフォトダイオードに入射光を導く光学系と、
    前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路と
    を備え、
    前記固体撮像装置は、請求項1乃至6のいずれかに記載された固体撮像装置で構成される
    電子機器。
JP2009272440A 2009-11-30 2009-11-30 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 Expired - Fee Related JP5564909B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272440A JP5564909B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
TW099135117A TWI430439B (zh) 2009-11-30 2010-10-14 固態成像器件、其製造方法及電子裝置
US12/944,162 US8604408B2 (en) 2009-11-30 2010-11-11 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
KR1020100111972A KR101765913B1 (ko) 2009-11-30 2010-11-11 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
CN201010543913.XA CN102082154B (zh) 2009-11-30 2010-11-15 固体摄像器件、其制造方法以及电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272440A JP5564909B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114323A true JP2011114323A (ja) 2011-06-09
JP5564909B2 JP5564909B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44068127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272440A Expired - Fee Related JP5564909B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8604408B2 (ja)
JP (1) JP5564909B2 (ja)
KR (1) KR101765913B1 (ja)
CN (1) CN102082154B (ja)
TW (1) TWI430439B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002361A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2017107950A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法
JP2018142739A (ja) * 2018-06-06 2018-09-13 キヤノン株式会社 光電変換装置
KR20190072679A (ko) * 2012-07-18 2019-06-25 소니 주식회사 고체 촬상장치 및 전자기기
JP2021015997A (ja) * 2020-11-04 2021-02-12 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP2021150359A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社東芝 光検出素子、光検出システム、ライダー装置、および移動体
JP2021158313A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
US11430822B2 (en) 2016-03-31 2022-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and camera

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029624B2 (ja) * 2009-01-15 2012-09-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2010206172A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 撮像装置およびカメラ
JP2010206174A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP2010206173A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびカメラ
JP5664141B2 (ja) 2010-11-08 2015-02-04 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
US8431975B2 (en) * 2011-01-31 2013-04-30 Himax Imaging, Inc. Back-side illumination image sensor
JP5743837B2 (ja) * 2011-10-07 2015-07-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置および撮像システム
JP5755111B2 (ja) * 2011-11-14 2015-07-29 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法
JP5463373B2 (ja) * 2012-02-23 2014-04-09 シャープ株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP6021613B2 (ja) * 2012-11-29 2016-11-09 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、および、撮像システム
JP6231741B2 (ja) 2012-12-10 2017-11-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2014150230A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
KR102009192B1 (ko) * 2013-02-05 2019-08-09 삼성전자주식회사 이미지 센서의 단위 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP2015012303A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
CN104517976B (zh) * 2013-09-30 2018-03-30 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 Cmos图像传感器的像素结构及其形成方法
CN111866416B (zh) 2013-11-18 2023-12-05 株式会社尼康 固态成像元件及成像装置
JP6334203B2 (ja) * 2014-02-28 2018-05-30 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP6171997B2 (ja) * 2014-03-14 2017-08-02 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器
CN103928486B (zh) * 2014-05-08 2017-02-15 格科微电子(上海)有限公司 图像传感器及其形成方法
JP6246664B2 (ja) * 2014-06-04 2017-12-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016152322A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2016187018A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
TWI696278B (zh) 2015-03-31 2020-06-11 日商新力股份有限公司 影像感測器、攝像裝置及電子機器
US10341592B2 (en) * 2015-06-09 2019-07-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, driving method, and electronic device
WO2017004834A1 (en) 2015-07-09 2017-01-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Imaging method, image sensor, and imaging device
JP2017037907A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置およびその製造方法
KR102437162B1 (ko) * 2015-10-12 2022-08-29 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102462912B1 (ko) * 2015-12-04 2022-11-04 에스케이하이닉스 주식회사 수직 전송 게이트를 갖는 이미지 센서
KR102610588B1 (ko) * 2016-11-08 2023-12-07 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서 형성 방법
KR20180076054A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 삼성전자주식회사 공유 픽셀을 구비한 이미지 센서 및 그 이미지 센서를 구비한 전자 장치
US10116889B2 (en) * 2017-02-27 2018-10-30 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with two-dimensional split dual photodiode pairs
KR102333610B1 (ko) * 2017-03-06 2021-12-03 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
KR102560699B1 (ko) * 2017-10-30 2023-07-27 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102494604B1 (ko) 2017-10-31 2023-02-02 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102411698B1 (ko) 2017-11-13 2022-06-22 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 형성 방법
CN109904184B (zh) * 2019-03-25 2024-04-05 思特威(上海)电子科技股份有限公司 具有降低暗电流的隔离结构的图像传感器
CN112018133B (zh) * 2019-05-31 2023-06-06 宁波飞芯电子科技有限公司 半导体元件、半导体元件制备方法以及固态成像装置
CN112864172A (zh) * 2021-01-04 2021-05-28 Tcl华星光电技术有限公司 光敏晶体管、彩膜基板及其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294218A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法及び撮像装置
JP2009016810A (ja) * 2007-06-04 2009-01-22 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009252782A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Canon Inc 固体撮像装置
JP2009272597A (ja) * 2008-04-09 2009-11-19 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2848268B2 (ja) * 1995-04-20 1999-01-20 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US5789774A (en) * 1996-03-01 1998-08-04 Foveonics, Inc. Active pixel sensor cell that minimizes leakage current
JP3759435B2 (ja) 2001-07-11 2006-03-22 ソニー株式会社 X−yアドレス型固体撮像素子
JP4187691B2 (ja) * 2004-06-29 2008-11-26 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 閾値変調型イメージセンサ
JP4492250B2 (ja) 2004-08-11 2010-06-30 ソニー株式会社 固体撮像素子
US7667183B2 (en) * 2006-03-10 2010-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor with high fill factor pixels and method for forming an image sensor
JP5116264B2 (ja) * 2006-07-10 2013-01-09 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法および光電変換装置を用いた撮像システム
JP2008117830A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置
KR100819711B1 (ko) * 2006-12-27 2008-04-04 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP4420039B2 (ja) 2007-02-16 2010-02-24 ソニー株式会社 固体撮像装置
US8130302B2 (en) * 2008-11-07 2012-03-06 Aptina Imaging Corporation Methods and apparatus providing selective binning of pixel circuits

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294218A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法及び撮像装置
JP2009016810A (ja) * 2007-06-04 2009-01-22 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009252782A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Canon Inc 固体撮像装置
JP2009272597A (ja) * 2008-04-09 2009-11-19 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10367025B2 (en) 2012-06-26 2019-07-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device and method of manufacturing the device
JPWO2014002361A1 (ja) * 2012-06-26 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2014002361A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US9881960B2 (en) 2012-06-26 2018-01-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device and method of manufacturing the device
KR102217149B1 (ko) 2012-07-18 2021-02-17 소니 주식회사 고체 촬상장치 및 전자기기
KR102145138B1 (ko) * 2012-07-18 2020-08-14 소니 주식회사 고체 촬상장치 및 전자기기
KR20200097356A (ko) * 2012-07-18 2020-08-18 소니 주식회사 고체 촬상장치 및 전자기기
KR102586248B1 (ko) 2012-07-18 2023-10-10 소니그룹주식회사 수광 장치 및 수광 장치의 제조 방법, 전자 기기
KR20190072679A (ko) * 2012-07-18 2019-06-25 소니 주식회사 고체 촬상장치 및 전자기기
KR20230012660A (ko) * 2012-07-18 2023-01-26 소니그룹주식회사 수광 장치 및 수광 장치의 제조 방법, 전자 기기
US11482565B2 (en) 2012-07-18 2022-10-25 Sony Group Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2017107950A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法
US11430822B2 (en) 2016-03-31 2022-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and camera
JP2018142739A (ja) * 2018-06-06 2018-09-13 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2021150359A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社東芝 光検出素子、光検出システム、ライダー装置、および移動体
WO2021201000A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
TWI790584B (zh) * 2020-03-30 2023-01-21 新加坡商普里露尼庫斯新加坡私人有限公司 固態攝像裝置、固態攝像裝置的製造方法、以及電子機器
JP2021158313A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP7059336B2 (ja) 2020-11-04 2022-04-25 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP2021015997A (ja) * 2020-11-04 2021-02-12 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI430439B (zh) 2014-03-11
KR20110060804A (ko) 2011-06-08
US8604408B2 (en) 2013-12-10
CN102082154A (zh) 2011-06-01
KR101765913B1 (ko) 2017-08-07
US20110127408A1 (en) 2011-06-02
CN102082154B (zh) 2014-06-04
TW201123437A (en) 2011-07-01
JP5564909B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564909B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US11088187B2 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device, and electronic device
JP5471174B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5365144B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US8809921B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing same, and electronic apparatus
JP6126666B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5493430B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011159757A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2012199489A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
US8399914B2 (en) Method for making solid-state imaging device
JP6123866B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
US20130050552A1 (en) Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing solid-state imaging apparatus, and electronic apparatus
TW201312738A (zh) 固態攝像裝置及其驅動方法、固態攝像裝置之製造方法、以及電子資訊機器
JP5842903B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP2011009466A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2010212319A (ja) 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5564909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees