JP2021150359A - 光検出素子、光検出システム、ライダー装置、および移動体 - Google Patents

光検出素子、光検出システム、ライダー装置、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150359A
JP2021150359A JP2020046181A JP2020046181A JP2021150359A JP 2021150359 A JP2021150359 A JP 2021150359A JP 2020046181 A JP2020046181 A JP 2020046181A JP 2020046181 A JP2020046181 A JP 2020046181A JP 2021150359 A JP2021150359 A JP 2021150359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
photodetector
layer
peripheral
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020046181A
Other languages
English (en)
Inventor
昌己 熱田
Masaki Atsuta
昌己 熱田
和拓 鈴木
Kazuhiro Suzuki
和拓 鈴木
郁夫 藤原
Ikuo Fujiwara
郁夫 藤原
鎬楠 権
Honam Kwon
鎬楠 権
勇希 野房
Yuki Nofusa
勇希 野房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020046181A priority Critical patent/JP2021150359A/ja
Priority to EP20192372.9A priority patent/EP3882986A1/en
Priority to US17/005,498 priority patent/US20210296381A1/en
Priority to CN202010893551.0A priority patent/CN113488551A/zh
Publication of JP2021150359A publication Critical patent/JP2021150359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】ノイズを抑制可能な光検出素子、光検出システム、ライダー装置、および移動体を提供する。【解決手段】光検出素子10Aは、光の入射する第1面に、光検出部が複数配列された領域である光検出領域E1と、光検出領域の周囲に設けられ光検出部を含まない半導体領域である周辺領域E2と、を有する第1半導体層12を備える。周辺領域E2の厚み方向における少なくとも一部の第1層領域40の格子欠陥の密度が、光検出領域E1における該第1層領域に対して厚み方向に交差する方向に隣接する第2層領域15の格子欠陥の密度より高い。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、光検出素子、光検出システム、ライダー装置、および移動体に関する。
複数のAPD(Avalanche Photo Diode)を配列したSiPM(Silicon Photo Multiplier)等の光検出素子が知られている。SiPMは、APDの降伏電圧よりも高い逆バイアス電圧条件でAPDを動作させることで、ガイガーモードと呼ばれる領域で駆動する。ガイガーモード動作時のAPDの利得は、10〜10と非常に高く、光子(フォトン)1個の微弱な光であっても計測することができる。
SiPMを構成するAPDでは、フォトンが入射した際になだれ降伏(アバランシェブレイクダウン:ABD)が生じることで、Si(シリコン)結晶内で二次光子が発生する。この二次光子は周辺に伝搬し、光励起により電子正孔対(electron hole pair:EHP)を生成する。
特開2001−352095号公報
Fabio Acerbi et al,"Silicon Photomultipliers:Technology Optimizations for Ultraviolet,Visible and Near−Infrared Range",Instruments 2019,3,15;doi:10.3390/instruments3010015 www.mdpi.com/journal/instruments
従来では、生成された電子正孔対の電子または正孔が拡散し、拡散に要した時間だけ遅れて元のAPDに到達して再びABDを起こすことで、アフターパルスと称される遅延性ノイズが発生する場合があった。また、生成された電子正孔対の電子または正孔が拡散し、拡散に要した時間だけ遅れて元とは別のAPDに到達してABDを起こすことで、遅延性クロストークと称されるノイズが発生する場合があった。すなわち、従来では、ノイズが発生する場合があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ノイズを抑制可能な光検出素子、光検出システム、ライダー装置、および移動体を提供することを目的とする。
実施形態の光検出素子は、光の入射する第1面に、光検出部が複数配列された領域である光検出領域と、前記光検出領域の周囲に設けられ光検出部を含まない半導体領域である周辺領域と、を有する第1半導体層を備える。前記周辺領域の厚み方向における少なくとも一部の第1層領域の格子欠陥の密度が、前記光検出領域における該第1層領域に対して前記厚み方向に交差する方向に隣接する第2層領域の格子欠陥の密度より高い。
第1の実施形態に係る光検出素子を示す図。 第1の実施形態に係る光検出素子の模式図。 第1の実施形態に係る光検出素子の模式図。 従来の光検出素子を示す模式図。 第2の実施形態に係る光検出素子を示す図。 第3の実施形態に係る光検出素子を示す図。 第4の実施形態に係る光検出素子の平面図。 第4の実施形態に係る光検出素子の平面図。 第4の実施形態に係る光検出素子の模式図。 第5の実施形態に係る光検出素子の模式図。 第6の実施形態に係る光検出素子を示す図。 第6の実施形態に係る光検出素子の模式図。 第7の実施形態に係るライダー装置の模式図。 第7の実施形態に係るライダー装置による検出対象の検出の説明図。 第7の実施形態に係る移動体の上面略図。
(第1の実施形態)
以下に添付図面を参照して、本実施の形態の詳細を説明する。図1は、光検出素子10Aの一例を示す図である。
光検出素子10Aは、第1半導体層12と、第2半導体層14と、を備える。
第1半導体層12は、光を検出する。第1半導体層12は、光検出部である複数のAPD(Avalanche Photo Diode)30を配列したSiPM(Silicon Photo Multiplier)である。
APD30は、pn接合を含み、pn型ダイオードとして形成されたアバランシェフォトダイオードである。本実施の形態では、APD30をガイガーモードで駆動させる。
複数のAPD30は、光の入射する第1面Sに沿ってマトリクス状に配列されている。第1面Sは、光の入射面であり、図1中、矢印X方向および矢印Y方向からなる二次元平面である。矢印X方向と矢印Y方向とは、互いに直交する方向である。第1面Sは、第1半導体層12における光入射側の端面に相当する。第1半導体層12は、1または複数のAPD30を1画素の画素領域とし、該画素領域をマトリクス状に複数配列した構成であってもよい。マトリクス状に配列とは、X方向およびY方向の双方に沿って配列されていることを意味する。
光検出素子10Aは、光検出領域E1と、周辺領域E2と、を有する。光検出領域E1は、複数のAPD30が配列された領域である。周辺領域E2は、光検出領域E1の周囲に設けられ、光検出部であるAPDを含まない半導体領域である。
図2は、光検出素子10Aの断面の一例を示す模式図である。図2は、図1のA−A’断面に相当する。
光検出素子10Aは、共通電極34、第2半導体層14、第1半導体層12、反射防止膜26または絶縁膜28、およびクエンチ抵抗24、をこの順に積層した積層構造である。
第2半導体層14は、光検出部を含まない半導体層である。第2半導体層14は、例えば、P+型の半導体層である。第2半導体層14は、半導体層であればよく、基板状、膜状、の何れであってもよい。また、第2半導体層14は、n型の半導体層であってもよい。基板状である場合、例えば、第2半導体層14は、Si基板で構成すればよい。
第1半導体層12は、光検出部であるAPDを含む半導体層である。すなわち、第1半導体層12は、光検出領域E1にAPD30が配列された半導体層である。本実施形態では、APD30は、p−半導体層16上に形成されたp+半導体層18と、n+半導体層20と、によるpn接合を含む。
第1半導体層12における、APD30の間には、ダイオード分離領域32が形成されている。ダイオード分離領域32は、隣接するAPD30を素子分離するための領域である。ダイオード分離領域32は、第1半導体層12の第1面Sに連続する領域である。ダイオード分離領域32上には、絶縁膜28が設けられている。絶縁膜28は、絶縁性の材料で構成されている。絶縁膜28は、第1半導体層12へ入射する光を透過し、且つ、絶縁性を有する材料で構成されている。
複数のAPD30の各々上には、反射防止膜26が設けられている。反射防止膜26は、APD30で変換された光子を反射する層である。反射防止膜26は、光子の反射機能を有する材料で構成されていればよい。なお、光検出素子10Aは、反射防止膜26を備えない構成であってもよい。
複数のAPD30の各々上には、反射防止膜26を介してクエンチ抵抗24が設けられている。クエンチ抵抗24は、コンタクト層22を介してAPD30に直列に接続されている。クエンチ抵抗24は、APD30において増幅された電荷の、通り道となる。すなわち、クエンチ抵抗24は、APD30をガイガーモード駆動させるために必要である。
例えば、1個の光子が入射してAPD30がガイガー放電したときに、クエンチ抵抗24による電圧降下によって、増幅作用が終端する。このため、APD30では、パルス状の出力信号が得られる。第1半導体層12では、各APD30がこの働きをする。このため、複数のAPD30においてガイガー放電が生じた場合には、1つのAPD30の出力信号に対して、ガイガー放電したAPD30の数倍の電荷量またはパルス波高値の出力信号が得られる。よって、出力信号からガイガー放電したAPD30の数、すなわち第1半導体層12に入射した光子の数が計測できるため、光子1個1個の光子計測が可能となる。クエンチ抵抗24には、例えば、ポリシリコンを用いる。
クエンチ抵抗24は、図示を省略する信号電極に接続されている。このため、各APD30から出力されたパルス状の信号は、クエンチ抵抗24を介して信号電極に出力される。
一方、周辺領域E2は、上述したように、光検出部を含まない半導体領域である。本実施形態では、第1半導体層12における周辺領域E2が、第1層領域40を含む。第1層領域40上には、絶縁膜28が設けられている。
第1層領域40は、周辺領域E2の厚み方向(矢印Z方向)における少なくとも一部の層領域である。層領域とは、XY平面(第1面Sに略平行な平面)に沿った層状の領域である。矢印Z方向は、矢印X方向および矢印Y方向に直交する方向である。
図2には、第1層領域40が、第1半導体層12の周辺領域E2を占める領域である形態を一例として示した。なお、第1層領域40は、第1半導体層12の周辺領域E2の一部を占める層領域であってもよい。また、第1層領域40は、光検出素子10Aの周辺領域E2の厚み方向における、第1半導体層12および第2半導体層14の少なくとも一部の層領域であってもよい。
第1層領域40は、例えば、p+型の半導体層である。なお、第1層領域40は、n型の半導体層であってもよい。
第1層領域40の格子欠陥の密度は、第2層領域15より高い。第2層領域15は、第1半導体層12の光検出領域E1における、該第1層領域40に対して厚み方向Zに交差する方向(矢印X方向または矢印Y方向)に隣接する層領域である。本実施形態では、第2層領域15は、第1層領域40に隣接するp−半導体層16に相当する。
第1層領域40は、第2層領域15より格子欠陥の密度が高ければよいが、1.1倍以上高い事が好ましく、2倍以上高い事が更に好ましい。
格子欠陥とは、点欠陥を意味する。格子欠陥の密度は、水素(H)、ヘリウム(He)または電子線の照射量、または、不純物のドープ量、または、格子間シリコン(Si)の量を調整することで実現される。本実施形態では第2層領域15より第1層領域40の格子欠陥の密度が高くなるように、ヘリウムまたは電子線の照射量、または、不純物のドープ量、を調整すればよい。なお、ドープする不純物は、第1層領域40と第2層領域15とで同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、第1層領域40にドープする不純物は、少数キャリアライフタイム(少数キャリア寿命)を短縮させる不純物であればよく、N型またはP型用の不純物に限定されない。また、第1層領域40にドープする不純物は、シリコン中の拡散係数が大きくない不純物好ましい。すなわち、第1層領域42にドープする不純物は、キャリアまたはドナーとして機能しない不純物(例えば、炭素(C)など)であってもよい。具体的には、例えば、第1層領域40にドープする不純物は、ホウ素(B)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ガリウム(Ga)、炭素(C)、ゲルマニウム(Ge)、金(Au)、白金(Pt)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)から選択される少なくとも1種以上である。
格子欠陥の密度は、公知の方法で測定すればよい。例えば、格子欠陥の密度の測定方法としては、検査面に対して光(フォトルミネッセンス光、エレクトロルミネッセンス光等)を照射して検査面全体に存在する結晶欠陥の種類と密度を画像解析によりマッピングする方法、フォトルミネッセンス法により非破壊・非接触で試料の結晶構造欠陥の二次元分布評価を行なう方法、音響波を光音響分光装置で測定する方法、検査面から反射された散乱光像から表層欠陥を検出する方法、などが挙げられる。
第1層領域40の厚み、および、光検出素子10Aの厚み方向における第1層領域40の位置は、限定されない。第1層領域40の厚みとは、第1層領域40の矢印Z方向の長さである。なお、第1層領域40の厚み、および、光検出素子10Aの厚み方向(矢印Z方向)における第1層領域40の位置は、以下であることが好ましい。詳細には、光検出素子10Aの周辺領域E2の厚み方向における、第1層領域40の位置は、第1半導体層12の第1面Sに連続する位置であることが好ましい。すなわち、第1層領域40は、周辺領域E2において第1面Sに連続する領域であることが好ましい。また、第1層領域40の厚みは、第1半導体層12の第1面Sに連続する領域であるダイオード分離領域32の厚みより大きい事が好ましい。
第1層領域40の厚みは、例えば、ダイオード分離領域32の厚みの1.1倍以上であることが好ましく、2倍以上であることが更に好ましい。
図2に示すように、第1層領域40は、第1半導体層12の周辺領域E2の厚み方向(矢印Z方向)の全領域を占める層であってもよい。また、光検出素子10Aは、図3に示す構成であってもよい。図3は、光検出素子10A’の一例の模式図である。光検出素子10A’は、光検出素子10Aの変形例である。光検出素子10A’は、第1層領域40の厚みが異なる点以外は、光検出素子10Aと同様の構成である。
図3に示すように、第1層領域40は、周辺領域E2において第1面Sに連続する領域であり、且つ、第1半導体層12の第1面Sに連続する領域であるダイオード分離領域32の厚みより大きい事が好ましい。また、図3に示すように、第1半導体層12における周辺領域E2は、p−半導体層16上に第1層領域40を積層した構成であってもよい。図2に戻り説明を続ける。
次に、本実施形態の光検出素子10Aの製造方法の一例を説明する。
まず、第2半導体層14を用意し、第2半導体層14上に共通電極34を形成する。次に、第2半導体層14における、共通電極34の反対側の面上に、エピタキシャル成長によりp−半導体層16を形成する。そして、光検出領域E1については、p−半導体層16の一部がp+半導体層18となるように、不純物(例えば、ボロン)をドープする。さらに、不純物のドープによって、p+半導体層18上にn+半導体層20を形成する。これらの工程によって、第2半導体層14上に、複数のAPD30を備えた第1半導体層12の光検出領域E1を形成する。
次に、各APD30が互いに電気的に干渉しないように、各APD30の素子分離を行う。素子分離は、各APD30の間の領域を、例えばDeep Trench Isolation構造や不純物(例えば、リン)の注入によるチャネルストッパー構造とすることによって行う。素子分離により、各APD30の間には、チャネルストッパー領域28Aが形成される。
一方、第2半導体層14上における周辺領域E2に、エピタキシャル成長により第1層領域40を形成する。このとき、第1層領域40の格子欠陥の密度が、第2層領域15であるp−半導体層16より高くなるように、ヘリウム(He)または電子線の照射量、または、不純物のドープ量、を調整する。
次に、第1半導体層12上に絶縁膜28を形成する。次に、絶縁膜28における、隣接するAPD30間に相当する領域をエッチングなどにより除去し、反射防止膜26を形成する。例えば、酸化膜上に窒化膜を積層することで、反射防止膜26を形成する。
次に、APD30とクエンチ抵抗24とを導通させるためのコンタクト層22を形成し、コンタクト層22を介してAPD30とクエンチ抵抗24とを導通させる。
これらの工程を経ることで、光検出素子10Aが製造される。
次に、本実施形態の光検出素子10Aの作用を説明する。
まず、従来の光検出素子100について説明する。図4は、従来の光検出素子100の一例を示す模式図である。光検出素子10は、第1半導体層12に代えて比較第1半導体層120を備える。比較第1半導体層120は、周辺領域E2が、光検出領域E1のp−半導体層16と同じp−半導体層16で構成されている点以外は、第1半導体層12と同様の構成である。
比較第1半導体層120のAPD30に光子が入射すると、ABD(アバランシェブレイクダウン)により二次光子Pが発生する。この二次光子Pは周辺に伝搬し、光励起により電子正孔対EHPを生成する。従来の光検出素子100では、EHPの電子または正孔が拡散して、拡散に要した時間だけ遅れて元のAPD30に到達すると、再びABDを起こし、アフターパルスと称される遅延性のノイズが発生する場合があった。また、従来では、EHPの電子または正孔が拡散して、拡散に要した時間だけ遅れて、元とは別のAPD30に到達してABDを起こすと、遅延性クロストークと称されるノイズとなる場合があった。
図2に戻り説明を続ける。本実施形態の光検出素子10Aにおいて、APD30に入射した光子により発生した二次光子Pが、第1半導体層12における光検出領域E1から周辺領域E2へ伝搬する場合を想定する。
本実施形態では、周辺領域E2の第1層領域40の格子欠陥の密度は、光検出領域E1の第2層領域15(p−半導体層16)の格子欠陥の密度より高い。このため、この格子欠陥の密度の高い第1層領域40が、少数キャリアのライフタイムキラーとして機能すると考えられる。詳細には、光検出領域E1から周辺領域E2へ伝搬した二次光子Pから生成された電子正孔対EHP(図2中、EHP1、EHP2参照)は、格子欠陥の密度の高い第1層領域40において多数キャリアと再結合し、消失すると考えられる。このため、本実施形態の光検出素子10Aでは、少数キャリアライフタイムの低減を図ることができ、遅延性ノイズや遅延性クロストークなどのノイズの発生を抑制することができると考えられる。
従って、本実施形態の光検出素子10Aは、ノイズの発生を抑制することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1層領域40の不純物濃度を調整することで、第1層領域40を少数キャリアのライフタイムキラーとして機能させる形態を説明する。
図5は、光検出素子10Bの一例を示す図である。光検出素子10Bは、上記実施形態の光検出素子10Aと同様に、第1半導体層12と、第2半導体層14と、を備える。光検出素子10Bの平面図は、上記実施形態の光検出素子10Aと同様である(図1参照)。
光検出素子10Bは、共通電極34上に、第2半導体層14、第1半導体層12、反射防止膜26または絶縁膜28、および、クエンチ抵抗24、をこの順に積層した積層構成である。共通電極34、第2半導体層14、および、第1半導体層12の光検出領域E1、は、上記実施形態の光検出素子10Aと同様である。
本実施形態では、第1半導体層12の周辺領域E2は、第1層領域40に代えて第1層領域42を含む。第1層領域42は、光検出部を含まない半導体領域である。第1層領域42上には、絶縁膜28が積層されている。
第1層領域42は、周辺領域E2の厚み方向(矢印Z方向)における少なくとも一部の層領域である。層領域の定義は、上記実施形態と同様である。図5には、第1層領域42が、第1半導体層12における周辺領域E2を占める領域である形態を一例として示した。なお、第1層領域42は、第1半導体層12の周辺領域E2の一部を占める層領域であってもよい。また、第1層領域42は、周辺領域E2の厚み方向における、第1半導体層12および第2半導体層14の少なくとも一部の層領域であってもよい。
第1層領域42は、例えば、p+型の半導体層である。なお、第1層領域42は、n型の半導体層であってもよい。第1層領域42に含まれる不純物の濃度は、第2層領域17に含まれる不純物の濃度より高い。第2層領域17は、第1層領域42に対して厚み方向Zに交差する方向(矢印X方向または矢印Y方向)に隣接する層領域である。本実施形態では、第2層領域17は、第1層領域42に隣接するp−半導体層16に相当する。
第1層領域42に含まれる不純物の濃度が第2層領域17より高い、とは、第1層領域42に含まれる1または複数種類の不純物の総濃度が、第2層領域17に含まれる1または複数種類の不純物の総濃度より高い事を意味する。
第1層領域42は、第2層領域17より不純物の濃度が高ければよいが、1.1倍以上高い事が好ましく、2倍以上高い事が更に好ましい。
本実施形態では、第2層領域17より第1層領域42の不純物の濃度が高くなるように、これらの領域に対する不純物のドープ量を調整すればよい。なお、ドープする不純物は、第1層領域42と第2層領域17とで同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第1層領域42にドープする不純物は、少数キャリアライフタイムを短縮させる特定不純物であればよく、N型用またはP型用の不純物に限定されない。すなわち、第1層領域42にドープする不純物は、キャリアまたはドナーとして機能しない不純物(例えば、炭素(C)など)であってもよい。具体的には、例えば、第1層領域42にドープする不純物は、ホウ素(B)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ガリウム(Ga)、炭素(C)、ゲルマニウム(Ge)、金(Au)、白金(Pt)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)から選択される少なくとも1種以上である。
第1層領域42および第2層領域17に含まれる不純物の濃度は、公知の方法で測定すればよい。例えば、二次イオン質量分析法(SIMS)により測定すればよい。
第1層領域42の厚み、および、光検出素子10Bの厚み方向における第1層領域42の位置は、限定されない。第1層領域42の厚みとは、第1層領域42の矢印Z方向の長さである。なお、第1層領域42の厚み、および、光検出素子10Bの厚み方向(矢印Z方向)における第1層領域42の位置は、以下であることが好ましい。詳細には、光検出素子10Bの周辺領域E2の厚み方向における、第1層領域42の位置は、第1半導体層12の第1面Sに連続する位置であることが好ましい。すなわち、第1層領域42は、周辺領域E2において第1面Sに連続する領域であることが好ましい。また、第1層領域42の厚みは、第1半導体層12の第1面Sに連続する領域であるダイオード分離領域32の厚みより大きい事が好ましい。
第1層領域42の厚みは、例えば、ダイオード分離領域32の厚みの1.1倍以上であることが好ましく、2倍以上であることが更に好ましい。
このため、図5に示すように、第1層領域42は、第1半導体層12の周辺領域E2の厚み方向(矢印Z方向)の全領域を占める層であってもよい。また、光検出素子10Bは、図3に示す構成であってもよい。図3に示すように、第1層領域42は、周辺領域E2において第1面Sに連続する領域であり、且つ、第1半導体層12の第1面Sに連続する領域であるダイオード分離領域32の厚みより大きい事が好ましい。また、第1半導体層12における周辺領域E2は、p−半導体層16上に第1層領域42を積層した構成であってもよい。図5に戻り説明を続ける。
本実施形態の光検出素子10Bの製造方法は、第2半導体層14上における周辺領域E2に、エピタキシャル成長により第1層領域42を形成する点以外は、光検出素子10Aと同様である。このとき、第1層領域42の不純物濃度が、第2層領域17であるp−半導体層16より高くなるように、不純物のドープ量を調整すればよい。
次に、本実施形態の光検出素子10Bの作用を説明する。図5を用いて説明する。
本実施形態の光検出素子10Bにおいて、第1半導体層12のAPD30に入射した光子により発生した二次光子Pが、第1半導体層12における光検出領域E1から周辺領域E2へ伝搬した場合を想定する。本実施形態では、周辺領域E2の第1層領域42の不純物濃度が、光検出領域E1の第2層領域17(p−半導体層16)より高い。このため、不純物濃度の高い第1層領域42が、少数キャリアのライフタイムキラーとして機能すると考えられる。詳細には、光検出領域E1から周辺領域E2へ伝搬した二次光子Pから生成された電子正孔対EHPは、不純物の濃度の高い第1層領域42において多数キャリアと再結合し、消失すると考えられる。このため、本実施形態の光検出素子10Bでは、少数キャリアのキャリアライフタイムの低減を図ることができ、遅延性ノイズや遅延性クロストークなどのノイズの発生を抑制することができると考えられる。
従って、本実施形態の光検出素子10Bは、ノイズの発生を抑制することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態では、周辺領域E2の厚みを調整することで、周辺領域E2を少数キャリアのライフタイムキラーとして機能させる形態を説明する。
図6は、光検出素子10Cの一例を示す図である。光検出素子10Cは、上記実施形態の光検出素子10Aと同様に、第1半導体層12と、第2半導体層14と、を備える。光検出素子10Cの平面図は、上記実施形態の光検出素子10Aと同様である(図1参照)。
光検出素子10Cは、共通電極34上に、第2半導体層14、第1半導体層12、反射防止膜26または絶縁膜28、および、クエンチ抵抗24、をこの順に積層した構成である。共通電極34、第2半導体層14、および、第1半導体層12の光検出領域E1は、上記実施形態の光検出素子10Aと同様である。
本実施形態では、第1半導体層12の周辺領域E2の厚みは、第1半導体層12の光検出領域E1の厚み未満である。
図6には、一例として、第1半導体層12の周辺領域E2が半導体層を含まない形態を一例として示した。なお、光検出素子10Cでは、第1半導体層12の周辺領域E2の厚みが、第1半導体層12の光検出領域E1の厚み未満であればよく、第1半導体層12の周辺領域E2が半導体層を含む形態であってもよい。但し、この半導体層は、光検出部を含まない半導体の層であればよい。
また、光検出素子10Eは、上記構成に加えて、周辺領域E2に第2半導体層14を更に含まない構成であってもよい。この場合、光検出素子10Cの周辺領域E2は、例えば、共通電極34と、ガラス基板と、絶縁膜28とを、この順に積層した構成とすればよい。また、この場合、光検出素子10Cの周辺領域E2は、絶縁膜28を備えない構成であってもよい。
本実施形態の光検出素子10Cは、第1半導体層12の周辺領域E2の厚みを、第1半導体層12の光検出領域E1未満とする点以外は、光検出素子10Aと同様にして製造すればよい。
次に、本実施形態の光検出素子10Cの作用を説明する。
本実施形態の光検出素子10Cにおいて、第1半導体層12のAPD30に入射した光子により発生した二次光子Pが、第1半導体層12における光検出領域E1から周辺領域E2へ向かって伝搬した場合を想定する。本実施形態では、第1半導体層12の周辺領域E2の厚みが、第1半導体層12の光検出領域E1の厚み未満である。このため、光検出領域E1から周辺領域E2へ伝搬した二次光子Pから生成された電子正孔対EHPが、再度、光検出領域E1内のAPD30へ到る事が抑制されると考えられる。このため、本実施形態の光検出素子10Cでは、少数キャリアのキャリアライフタイムの低減を図ることができ、遅延性ノイズや遅延性クロストークなどのノイズの発生を抑制することができると考えられる。
従って、本実施形態の光検出素子10Cは、ノイズの発生を抑制することができる。
(第4の実施形態)
本実施形態では、光検出領域E1の周縁に沿って配列されたAPD30の少なくとも1つの感度を中央側に配置された他のAPD30より低くすることで、該感度の低いAPD30を少数キャリアのライフタイムキラーとして機能させる形態を説明する。
図8は、本実施形態の光検出素子10D’の一例を示す平面図である。
光検出素子10D’は、第1半導体層13と、第2半導体層14と、を備える。第2半導体層14は、第1の実施形態と同様である。
第1半導体層13は、光を検出する。第1半導体層13は、光検出部である複数のAPD30を配列したSiPMである。APD30は、上記実施形態と同様である。上記実施形態と同様に、複数のAPD30は、光の入射する第1面Sに沿ってマトリクス状に配列されている。
光検出素子10D’は、第1面Sに沿って、光検出領域E1と、周辺領域E2と、を有する。光検出領域E1および周辺領域E2の定義は、上記実施形態と同様である。
本実施形態では、光検出領域E1に配列された複数のAPD30の内、周縁APD30Aの感度が、該周縁APD30Aに対して光検出領域E1の中央C側に配置された他のAPD30である中央APD30Bより感度が低い。感度とは、APD30の、光(光子)に対する感度を意味する。
周縁APD30Aは、周縁光検出部の一例である。周縁APD30Aとは、光検出領域E1の周縁に沿って配列されたAPD30の少なくとも1つである。光検出領域E1の周縁に沿って配列されたAPD30とは、第1半導体層13の第1面S1における光検出領域E1の周縁に沿って一列に配列されたAPD30の群である。
光検出領域E1の中央Cとは、第1面Sに沿ってマトリクス状に配列されたAPD30の群による領域の、中央Cを意味する。
図8には、一例として、周縁APD30Aが、光検出領域E1の周縁に沿って一列に配列されたAPD30の群である形態を一例として示した。また、図8には、光検出領域E1における該周縁APD30A以外のAPD30が、中央APD30Bである形態を一例として示した。
本実施形態では、周縁APD30Aに含まれるpn接合の第1面Sに沿った方向の面積が、中央APD30Bに含まれるpn接合の第1面Sに沿った方向の面積より小さい形態を説明する。このため、周縁APD30Aの感度は、中央APD30Bより低い。pn接合の第1面Sに沿った方向の面積とは、pn接合を構成するP層(例えばp+半導体層18)とN層(例えば、n+半導体層20)との接合面の、第1面Sに沿った方向の面積を意味する。
本実施形態では、具体的には、周縁APD30Aに含まれるpn接合を構成するp+半導体層18のn+半導体層20に対する面積率が、中央APD30Bに含まれるpn接合を構成するp+半導体層18のn+半導体層20に対する面積率未満である。p+半導体層18のn+半導体層20に対する面積率とは、pn接合を構成するn+半導体層20の第1面Sに沿った二次元平面の面積に対する、該pn接合を構成するp+半導体層18の第1面Sに沿った二次元平面の面積の割合を意味する。
また、周縁APD30Aに含まれるpn接合を構成するn+半導体層20に対するp+半導体層18の位置が、中央APD30Bに比べて中央C側に配置されてなる事が好ましい。
このため、複数の周縁APD30Aの内、矩形状の領域である光検出領域E1の角部に配置された周縁APD30A1のp+半導体層18は、中央C側に偏って配置された状態となる。また、複数の周縁APD30Aの内、光検出領域E1の角部以外に配置された周縁APD30A2のp+半導体層18は、中央C側に偏って配置された状態となる。
なお、図7には、周縁APD30Aに含まれるp+半導体層18が、周縁APD30A間で分離して配置された例を一例として示した。しかし、光検出素子10D’は、図8に示すように、周縁APD30Aに含まれるp+半導体層18は、周縁APD30A間で連続して配置された構成の光検出素子10Dであってもよい。なお、光検出素子10Dは、周縁APD30Aに含まれるp+半導体層18が、周縁APD30A間で連続して配置されている点以外は、光検出素子10D’と同様である。以下、光検出素子10Dを一例として説明する。
図9は、光検出素子10Dの断面の一例を示す模式図である。なお、図9は、図8のB−B’断面に相当する。
図9に示すように、周縁APD30Aに含まれるpn接合を構成するp+半導体層18のn+半導体層20に対する面積率は、中央APD30Bに含まれるpn接合を構成するp+半導体層18のn+半導体層20に対する面積率未満である。
周縁APD30Aの上記面積率は、中央APD30Bの上記面積率未満であればよいが、好ましくは、周縁APD30Aの上記面積率は、中央APD30Bの上記面積率の9/10以下であることが好ましく、1/2以下であることが更に好ましい。
また、図9に示すように、周縁APD30Aに含まれるpn接合を構成する、n+半導体層20に対するp+半導体層18の位置が、中央APD30Bに比べて中央C側に偏って配置されてなる事が好ましい。
本実施形態の光検出素子10Dの製造方法は、周縁APD30Aに含まれるpn接合の第1面Sに沿った方向の面積が、中央APD30Bに含まれるpn接合の第1面Sに沿った方向の面積より小さくなるように、APD30を形成する点以外は、光検出素子10Aと同様である。
次に、本実施形態の光検出素子10Dの作用を説明する。
本実施形態の光検出素子10Dにおいて、第1半導体層13のAPD30に入射した光子により発生した二次光子Pが、第1半導体層12における光検出領域E1から周辺領域E2へ向かって伝搬する場合を想定する。本実施形態では、光検出領域E1の周縁に沿って配列された少なくとも1つのAPD30である周縁APD30Aの感度が、中央APD30Bより低い。
このため、光検出領域E1から周辺領域E2へ向かって、二次光子Pが伝搬することが抑制されると考えられる。このため、本実施形態の光検出素子10Dでは、少数キャリアのキャリアライフタイムの低減を図ることができ、遅延性ノイズや遅延性クロストークなどのノイズの発生を抑制することができると考えられる。
従って、本実施形態の光検出素子10Dは、ノイズの発生を抑制することができる。
(第5の実施形態)
本実施形態では、周縁APD30Aに含まれるpn接合の不純物濃度を調整することで、周縁APD30Aの感度を中央APD30Bより低くする形態を説明する。
図10は、本実施形態の光検出素子10Eの一例を示す図である。光検出素子10Eは、第1半導体層19と、第2半導体層14と、を備える。第2半導体層14は、第1の実施形態と同様である。光検出素子10Eの平面図は、上記実施形態の光検出素子10Dと同様である(図8参照)。
第1半導体層19は、光を検出する。第1半導体層19は、光検出部である複数のAPD30を配列したSiPMである。APD30は、上記実施形態と同様である。上記実施形態と同様に、複数のAPD30は、光の入射する第1面Sに沿ってマトリクス状に配列されている。
光検出素子10Eは、第1面Sに沿って、光検出領域E1と、周辺領域E2と、を有する。光検出領域E1および周辺領域E2の定義は、上記実施形態と同様である。
本実施形態では、光検出領域E1に配列された複数のAPD30の内、周縁APD30Aの感度が、該周縁APD30Aに対して光検出領域E1の中央C側に配置された中央APD30Bより低い。周縁APD30Aおよび中央APD30Bの定義は、上記実施形態と同様である。
本実施形態では、周縁APD30Aに含まれるpn接合を構成する、p+半導体層18およびn+半導体層20の少なくとも一方の不純物濃度が、中央APD30Bに含まれるpn接合を構成する、p+半導体層18およびn+半導体層20の少なくとも一方の不純物濃度より低い。
図10には、周縁APD30Aのpn接合が、p−半導体層16とn+半導体層20により構成され、中央APD30Bのpn接合が、p+半導体層18とn+半導体層20により構成された形態を一例として示した。
なお、光検出素子10Eは、周縁APD30Aに含まれるpn接合を構成するp層およびn層の少なくとも一方の不純物濃度が、中央APD30Bに含まれるpn接合を構成するp層およびn層の少なくとも一方の不純物濃度より低ければよい。周縁APD30Aおよび中央APD30Bの各々に含まれる不純物の種類は限定されない。
例えば、周縁APD30Aに含まれるpn接合を構成するp層およびn層の少なくとも一方の不純物濃度が、中央APD30Bに含まれるpn接合を構成するp層およびn層の少なくとも一方の不純物濃度の、9/10以下であることが好ましく、1/2以下であることが更に好ましい。
本実施形態の光検出素子10Eの製造方法は、周縁APD30Aに含まれるpn接合の不純物濃度が、中央APD30Bに含まれるpn接合の不純物濃度より低くなるように、APD30を形成する点以外は、光検出素子10Aと同様である。
次に、本実施形態の光検出素子10Eの作用を説明する。
本実施形態の光検出素子10Eにおいて、第1半導体層19のAPD30に入射した光子により発生した二次光子Pが、第1半導体層19における光検出領域E1から周辺領域E2へ向かって伝搬する場合を想定する。本実施形態では、光検出領域E1の周縁に沿って配列された少なくとも1つのAPD30である周縁APD30Aの感度が、中央APD30Bより低い。
このため、光検出領域E1から周辺領域E2へ向かって、二次光子Pが伝搬することが抑制されると考えられる。このため、本実施形態の光検出素子10Eでは、少数キャリアのキャリアライフタイムの低減を図ることができ、遅延性ノイズや遅延性クロストークなどのノイズの発生を抑制することができると考えられる。
従って、本実施形態の光検出素子10Eは、ノイズの発生を抑制することができる。
(第6の実施形態)
本実施形態では、周縁APD30Aの光入射面の少なくとも一部を遮光膜で覆うことで、周縁APD30Aの感度を中央APD30Bより低くする形態を説明する。
図11は、本実施形態の光検出素子10Fの一例を示す図である。光検出素子10Fは、第1半導体層12と、第2半導体層14と、遮光膜44と、を備える。光検出素子10Fは、共通電極34、第2半導体層14、第1半導体層12、反射防止膜26または絶縁膜28、クエンチ抵抗24、および遮光膜44をこの順に積層した積層構造である。共通電極34、第2半導体層14、第1半導体層12、クエンチ抵抗24、反射防止膜26、および絶縁膜28は、第1の実施形態と同様である。
遮光膜44は、光検出領域E1の周縁に沿って配列されたAPD30の少なくとも1つである周縁APD30Aにおける、光入射面の少なくとも一部上に配置されている。周縁APD30Aの定義は、上記実施形態と同様である。
図11には、遮光膜44が、周縁APD30Aの光入射面の一部を覆うように配置された形態を一例として示した。周縁APD30Aの光入射面は、周縁APD30Aの第1面Sに相当する。
なお、遮光膜44は、図12の光検出素子10F’に示すように、周辺領域E2の光入射面の少なくとも一部上に更に配置されてなることが好ましい。図12は、光検出素子10F’の一例を示す模式図である。光検出素子10F’は、遮光膜44の位置が異なる点以外は、光検出素子10Fと同様の構成である。
図12に示すように、遮光膜44は、第1半導体層12の光入射面における、周辺領域E2から光検出領域E1の周縁APD30Aの少なくとも一部を連続して覆うように配置されていることが好ましい。
遮光膜44は、APD30が感度を有する光を遮光する材料で構成されていればよい。遮光膜44が導電性を有する場合は、信号電極やクエンチ抵抗との間に絶縁膜を設ける。遮光膜44は、例えば、アルミニウム、銅、カーボンブラックから選択される少なくとも一種を含む材料で構成されていればよい。
光検出素子10Fの製造方法は、光検出素子10Aに更に遮光膜44を設ける点以外は、上記実施形態の光検出素子10Aと同様である。
次に、本実施形態の光検出素子10Fの作用を説明する。図11を用いて説明する。
本実施形態の光検出素子10Fにおいて、第1半導体層12のAPD30に入射した光子により発生した二次光子Pが、第1半導体層12における光検出領域E1から周辺領域E2へ向かって伝搬する場合を想定する。本実施形態では、光検出領域E1の周縁に沿って配列された少なくとも1つのAPD30である周縁APD30A上に、遮光膜44が設けられている。このため、周縁APD30Aの感度は、中央APD30Bより低い状態となる。
このため、光検出領域E1から周辺領域E2へ向かって、二次光子Pが伝搬することが抑制されると考えられる。このため、本実施形態の光検出素子10Fでは、周辺領域E2において二次光子Pにより発生するEHPの低減を図ることができ、遅延性クロストークなどの遅延性ノイズの発生を抑制することができると考えられる。
従って、本実施形態の光検出素子10Fは、ノイズの発生を抑制することができる。
なお、上述した実施形態に係る光検出素子10A〜光検出素子10Fと、トランジスタ、ダイオード、抵抗器、キャパシタ等の他の素子と、を同一のシリコン基板上に形成して、システム・オン・チップ(SOC)を製造することもできる。
また、本実施形態の光検出素子10Fの構成に、上記第4の実施形態で説明した光検出素子10D’または光検出素子10Dの構成を組み合わせた構成としてもよい。詳細には、本実施形態の光検出素子10Fについて、光検出領域E1に配列された複数のAPD30の内、周縁APD30Aの感度が、該周縁APD30Aに対して光検出領域E1の中央C側に配置された他のAPD30である中央APD30Bより感度が低い構成としてもよい。ここで、遮光膜44によって遮光された領域であっても、キャリアによってアバランシェを起こす可能性がある。このため、本実施形態の光検出素子10Fの構成に、光検出素子10D’または光検出素子10Dの構成を組み合わせることで、アバランシェを起こす可能性の低減を図ることができる。また、このような組み合わせた構成とすることで、ノイズの更なる低減を図ることができ、信頼性をより高めることができる。
(第7の実施形態)
図13は、本実施形態に係るライダー(Laser Imaging Detect
ion and Ranging:LIDAR)装置50を例示する模式図である。
ライダー装置50は、ライン光源、レンズと構成され長距離被写体検知システム(LIDAR)などに応用できる。ライダー装置50は、対象物61に対してレーザ光を投光する投光ユニットTと、対象物61からのレーザ光を受光しレーザ光が対象物61までを往復してくる時間を計測し距離に換算する受光ユニットR(光検出システムともいう)と、を備える。
投光ユニットTにおいて、レーザ光発振器54はレーザ光を発振する。レーザ光発振器54は、光源と称される場合がある。駆動回路53は、レーザ光発振器54を駆動する。光学系55は、レーザ光の一部を参照光として取り出し、そのほかのレーザ光を、ミラー56を介して対象物61に照射する。ミラーコントローラ52は、ミラー56を制御して対象物61にレーザ光を投光する。投光とは、光を当てることを意味する。
受光ユニットRにおいて、参照光用光検出器59は、光学系55によって取り出された参照光を検出する。光検出器60は、対象物61からの反射光を受光する。距離計測回路58は、参照光用光検出器59で検出された参照光と光検出器60で検出された反射光に基づいて、対象物61までの距離を計測する。画像認識システム57は、距離計測回路58で計測された結果に基づいて、対象物61を認識する。
ライダー装置50は、レーザ光が対象物61までを往復してくる時間を計測し距離に換算するToF(time−of−flight)法を採用している。ライダー装置50は、車載ドライブ−アシストシステム、リモートセンシング等に応用される。光検出器60として上述した実施形態の光検出素子10A〜光検出素子10F’を用いることで、特に近赤外線領域で良好な感度を示す。このため、ライダー装置50は、人が不可視の波長帯域への光源に適用することが可能となる。ライダー装置50は、例えば、車向け障害物検知に用いることができる。
図14は、ライダー装置50による検出対象の検出の説明図である。
光源であるレーザ光発振器54は、検出対象となる対象物61に光62を発する。光検出器60は、対象物61を透過あるいは反射、拡散した光63を検出する。
光検出器60として、上述した本実施形態に係る光検出素子10A〜光検出素子10F’を用いることで、ノイズ抑制された高精度な検出を実現することができる。なお、光検出器60およびレーザ光発振器54のセットを複数設け、その配置関係を前もってソフトウェア(回路でも代替可)に設定しておくことが好ましい。光検出器60およびレーザ光発振器54のセットの配置関係は、例えば、等間隔で設けられることが好ましい。それにより、各々の光検出器60の出力信号を補完しあうことにより、正確な3次元画像を生成することができる。
図15は、本実施形態に係るライダー装置50を備えた移動体80の上面略図である。
移動体80は、移動可能な物体である。移動体80は、例えば、車両(自動二輪車、自動四輪車、自転車)、台車、ロボット、船舶、飛翔体(飛行機、無人航空機(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)、ドローンなど)である。移動体80は、例えば、人による運転操作を介して走行する移動体や、人による運転操作を介さずに自動的に走行(自律走行)可能な移動体である。自動走行可能な移動体は、例えば、自動運転車両である。本実施形態の移動体80は、自律走行可能な車両である場合を一例として説明する。
移動体80は、車体81の4つの隅にライダー装置50を備える。本実施形態に係る移動体80は、車体81の4つの隅にライダー装置50を備えることで、移動体80の全方向の環境をライダー装置50によって高精度に検出することができる。
以上、本発明の実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態や変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10A、10A’、10B、10C、10D、10E、10F、10F’ 光検出素子
12、19 第1半導体層
14 第2半導体層
15、17 第2層領域
16 p−半導体層
20 n+半導体層
30 APD
32 ダイオード分離領域
50 ライダー装置
57 画像認識システム
80 移動体

Claims (16)

  1. 光の入射する第1面に、光検出部が複数配列された領域である光検出領域と、前記光検出領域の周囲に設けられ光検出部を含まない半導体領域である周辺領域と、を有する第1半導体層を備え、
    前記周辺領域の厚み方向における少なくとも一部の第1層領域の格子欠陥の密度が、前記光検出領域における該第1層領域に対して前記厚み方向に交差する方向に隣接する第2層領域の格子欠陥の密度より高い、
    光検出素子。
  2. 光の入射する第1面に、光検出部が複数配列された領域である光検出領域と、前記光検出領域の周囲に設けられ光検出部を含まない半導体領域である周辺領域と、を有する第1半導体層を備え、
    前記周辺領域の厚み方向における少なくとも一部の第1層領域に含まれる不純物の濃度が、前記光検出領域における該第1層領域に対して前記厚み方向に交差する方向に隣接する第2層領域に含まれる不純物の濃度より高い、
    光検出素子。
  3. 前記不純物は、少数キャリアライフタイムを短縮させる特定不純物を含む、
    請求項2に記載の光検出素子。
  4. 前記光検出領域は、隣接する前記光検出部間に設けられたダイオード分離領域を有し、
    前記第1層領域および前記ダイオード分離領域は、前記第1面に連続し、
    前記第1層領域の厚みは、前記ダイオード分離領域の厚みより大きい、
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の光検出素子。
  5. 前記第1半導体層に積層された、光検出部を含まない第2半導体層を備え、
    前記周辺領域の厚み方向における、前記第1半導体層および前記第2半導体層の少なくとも一部の層領域が、前記第1層領域である、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の光検出素子。
  6. 光の入射する第1面に、光検出部が複数配列された領域である光検出領域と、前記光検出領域の周囲に設けられ光検出部を含まない半導体領域である周辺領域と、を有する第1半導体層を備え、
    前記第1半導体層における前記周辺領域の厚みが、前記光検出領域の厚み未満である、
    光検出素子。
  7. 光の入射する第1面に、光検出部が複数配列された領域である光検出領域と、前記光検出領域の周囲に設けられ光検出部を含まない半導体領域である周辺領域と、を有する第1半導体層を備え、
    前記光検出領域の周縁に沿って配列された前記光検出部の少なくとも一つである周縁光検出部が、該周縁光検出部に対して前記光検出領域の中央側に配置された他の前記光検出部である中央光検出部より感度が低い、
    光検出素子。
  8. 前記周縁光検出部に含まれるpn接合の前記第1面に沿った方向の面積が、前記中央光検出部に含まれるpn接合の面積未満である、
    請求項7に記載の光検出素子。
  9. 前記周縁光検出部に含まれるpn接合を構成するp層のn層に対する面積率が、前記中央光検出部に含まれるpn接合を構成するp層のn層に対する面積率未満であり、且つ、前記周縁光検出部に含まれるpn接合を構成するn層に対するp層の位置が、前記中央光検出部に比べて前記中央側に配置されてなる、
    請求項7または請求項8に記載の光検出素子。
  10. 前記周縁光検出部に含まれるpn接合を構成するp層およびn層の少なくとも一方に含まれる不純物の濃度が、前記中央光検出部に含まれるpn接合を構成するp層およびn層の少なくとも一方に含まれる不純物の濃度より低い、
    請求項7に記載の光検出素子。
  11. 光の入射する第1面に、光検出部が複数配列された領域である光検出領域と、前記光検出領域の周囲に設けられ光検出部を含まない半導体領域である周辺領域と、を有する第1半導体層と、
    前記光検出領域の周縁に沿って配列された前記光検出部の少なくとも一つである周縁光検出部における、光入射面の少なくとも一部上に配置された遮光膜と、
    を備える光検出素子。
  12. 前記周縁光検出部が、該周縁光検出部に対して前記光検出領域の中央側に配置された他の前記光検出部である中央光検出部より感度が低い、
    請求項11に記載の光検出素子。
  13. 前記遮光膜は、
    前記周辺領域の光入射面の少なくとも一部上に更に配置されてなる、
    請求項11または請求項12に記載の光検出素子。
  14. 請求項1〜請求項13の何れか1項に記載の光検出素子と、
    前記光検出素子の出力信号から対象物までの距離を計測する距離計測部と、
    を備える光検出システム。
  15. 物体に光を照射する光源と、
    前記物体に反射された光を検出する請求項14に記載の光検出システムと、
    を備えるライダー装置。
  16. 請求項15に記載のライダー装置を備えた移動体。
JP2020046181A 2020-03-17 2020-03-17 光検出素子、光検出システム、ライダー装置、および移動体 Pending JP2021150359A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046181A JP2021150359A (ja) 2020-03-17 2020-03-17 光検出素子、光検出システム、ライダー装置、および移動体
EP20192372.9A EP3882986A1 (en) 2020-03-17 2020-08-24 Photodetector, optical detection system, lidar device, and movable body
US17/005,498 US20210296381A1 (en) 2020-03-17 2020-08-28 Photodetector, optical detection system, lidar device, and movable body
CN202010893551.0A CN113488551A (zh) 2020-03-17 2020-08-31 光检测元件、光检测系统、激光雷达装置以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046181A JP2021150359A (ja) 2020-03-17 2020-03-17 光検出素子、光検出システム、ライダー装置、および移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021150359A true JP2021150359A (ja) 2021-09-27

Family

ID=72234697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046181A Pending JP2021150359A (ja) 2020-03-17 2020-03-17 光検出素子、光検出システム、ライダー装置、および移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210296381A1 (ja)
EP (1) EP3882986A1 (ja)
JP (1) JP2021150359A (ja)
CN (1) CN113488551A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023175762A1 (ja) 2022-03-16 2023-09-21 株式会社オプトハブ 光検出装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61500396A (ja) * 1983-11-10 1986-03-06 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− 改良型p−i−n及びなだれフオトダイオ−ド
JPS61141175A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出装置
JP2002270808A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型撮像装置
WO2008004547A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Hamamatsu Photonics K.K. Ensemble photodiode
JP2010028070A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 解像度劣化改善用ピクセルセンサアレイ及びイメージセンサ
US20100133636A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Single photon detector and associated methods for making the same
JP2011114323A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
CN102479793A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 格科微电子(上海)有限公司 Cmos图像传感器及其制造方法
JP2020013950A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置及び車

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401563B2 (ja) 2000-06-05 2003-04-28 独立行政法人産業技術総合研究所 高感度光検出回路
JP4105440B2 (ja) * 2002-01-30 2008-06-25 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出装置
US7170143B2 (en) * 2003-10-20 2007-01-30 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor photo-detection device and radiation apparatus
US20130032810A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 Bridgelux, Inc. Led on silicon substrate using zinc-sulfide as buffer layer
US11296137B2 (en) * 2018-10-30 2022-04-05 Sense Photonics, Inc. High quantum efficiency Geiger-mode avalanche diodes including high sensitivity photon mixing structures and arrays thereof
IT201800007231A1 (it) * 2018-07-16 2020-01-16 Fotodiodo a valanga operante in modalita' geiger a basso rumore e relativo procedimento di fabbricazione

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61500396A (ja) * 1983-11-10 1986-03-06 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− 改良型p−i−n及びなだれフオトダイオ−ド
JPS61141175A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出装置
JP2002270808A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型撮像装置
WO2008004547A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Hamamatsu Photonics K.K. Ensemble photodiode
JP2010028070A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 解像度劣化改善用ピクセルセンサアレイ及びイメージセンサ
US20100133636A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Single photon detector and associated methods for making the same
JP2011114323A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
CN102479793A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 格科微电子(上海)有限公司 Cmos图像传感器及其制造方法
JP2020013950A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置及び車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023175762A1 (ja) 2022-03-16 2023-09-21 株式会社オプトハブ 光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210296381A1 (en) 2021-09-23
EP3882986A1 (en) 2021-09-22
CN113488551A (zh) 2021-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210273120A1 (en) Photodetectors, preparation methods for photodetectors, photodetector arrays, and photodetection terminals
US10353057B2 (en) Photodetector and LIDAR system including the photodetector
KR101833269B1 (ko) 3차원 센서, 시스템, 및 관련 방법
JP7039411B2 (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置及び車
JP2017112169A (ja) イメージセンサ、撮像システム及びイメージセンサの製造方法
US10600930B2 (en) Photodetector and LIDAR device using the same
US11594650B2 (en) Controlling detection time in photodetectors
CN111766592A (zh) 传感器以及距离测量装置
CN110021617A (zh) 一种InGaAs雪崩焦平面探测器的串扰抑制结构
WO2018042785A1 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
US20170263793A1 (en) Photodetector and object detection system using the same
WO2022061821A1 (zh) 器件及其制备方法、接收芯片、测距装置、可移动平台
JP2021150359A (ja) 光検出素子、光検出システム、ライダー装置、および移動体
JP7273545B2 (ja) 受光装置及び距離計測装置
US20190027527A1 (en) Avalanche photodiode detector array with a crosstalk reduction layer
US20190157479A1 (en) Photodetection element, photodetector, photodetection system and laser imaging detection and ranging apparatus
JP2017204561A (ja) 光検出器、光検出装置、およびライダー装置
JP2019054246A (ja) 光検出素子、光検出器、光検出システム及びライダー装置
US20240243209A1 (en) Controlling Detection Time in Photodetectors
US20230296776A1 (en) Light detection device, light detection system, lidar device, mobile body, inspection method, and method for manufacturing semiconductor device
JP7515422B2 (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び移動体
WO2022254797A1 (ja) 光検出素子、光検出素子の製造方法、及び電子機器
KR20240000916A (ko) 단일 광자 검출 소자, 전자 장치, 및 라이다 장치
JP2022012325A (ja) 光センサ及びこれを用いた分光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230606