JP7273545B2 - 受光装置及び距離計測装置 - Google Patents

受光装置及び距離計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7273545B2
JP7273545B2 JP2019041874A JP2019041874A JP7273545B2 JP 7273545 B2 JP7273545 B2 JP 7273545B2 JP 2019041874 A JP2019041874 A JP 2019041874A JP 2019041874 A JP2019041874 A JP 2019041874A JP 7273545 B2 JP7273545 B2 JP 7273545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
electrode
insulating film
receiving device
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019041874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020145352A (ja
Inventor
弘一 国分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019041874A priority Critical patent/JP7273545B2/ja
Priority to US16/538,576 priority patent/US10782428B1/en
Publication of JP2020145352A publication Critical patent/JP2020145352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273545B2 publication Critical patent/JP7273545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/248Silicon photomultipliers [SiPM], e.g. an avalanche photodiode [APD] array on a common Si substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/241Electrode arrangements, e.g. continuous or parallel strips or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明の実施形態は、受光装置及び距離計測装置に関する。
クエンチング抵抗と、光電変換素子の一種であるアバランシェフォトダイオード(APD)の直列接続と、の並列接続を有し、入射した光子(フォトン)の個数を計測する受光装置がある。このような受光装置は、APDがシリコンで構成されることからSiPM(Silicon Photomultiplieris)と呼ばれる。このような受光装置で、隣接するAPD間でのクロストークを増大させずに、受光感度を上げることが望まれている。
特開2011-71455号公報 特開2018-88488号公報 特許第5385315号
本発明が解決しようとする課題は、隣接する光電変換素子間でのクロストークを増大させずに、受光感度を上げる受光装置、及び距離計測装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、実施形態の受光装置は、第1電極と、前記第1電極上に設けられた半導体基板と、絶縁膜と、前記半導体基板上に設けられ、第1導電形の不純物を第1濃度で含有する第1半導体層と、前記絶縁膜と前記第1半導体層の間に設けられ、前記絶縁膜から前記第1電極に向かって延在する絶縁性物質と、前記絶縁膜に沿って設けられた第1部分、及び前記絶縁性物質に沿って設けられた第2部分を有し、第2導電形の不純物を含有する第2半導体層と、前記第1部分及び前記第2部分と接し、第1導電形の不純物を第2濃度で含有する第3半導体層と、前記絶縁膜上に設けられた第2電極と、を有する。
第1の実施形態の受光装置の構成の一例を示す平面図 第1の実施形態における受光装置のAPDの一例を示す平面図 第1の実施形態における受光装置の断面図 第1の実施形態における受光装置の一部の等価回路を示す図 第1の実施形態の受光装置の画素の一例を示す平面図 第1の比較例における受光装置の画素の一例を示す平面図 第1の比較例における受光装置の断面図 第2の比較例における受光装置の断面図 第2の実施形態おける受光装置の画素の一部を模式的に示す平面図 第3の実施形態における受光装置の断面図 第4の実施形態における受光装置の断面図 第5の実施形態における距離計測装置の構成の一例を示すブロック図
以下、図面を参照して、実施形態にかかる受光素子及び距離計測装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の実施形態の説明で用いられる受光装置の断面図は模式的なものであり、層の厚みと幅との関係や各層の厚みの比率などはこれに限定されない。また、図中の各要素の寸法及び数は模式的なものであり、これに限定されない。
本明細書において、「P形」とは、導電形がP形であって実効的な不純物濃度が「P形」よりも高いことを示す。「実効的な不純物濃度」とは、半導体材料の導電に寄与する不純物の濃度をいい、半導体材料にドナーとなる不純物とアクセプタとなる不純物の双方が含有されている場合には、ドナーとアクセプタの相殺分を除いた分の濃度をいう。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の受光装置1の構成の一例を示す平面図である。図面上の一つの方向をX方向、X方向と直交する方向をY方向、X方向とY方向と直交する一つの方向をZ方向とする。
受光装置1は、複数の画素21を有する。画素21は、後述するシリコン基板10に沿った方向に平面的に配置される。画素21は、光電変換素子(APD71)、分離要素130、カソード電極パッド31、カソード配線41を有する。図1は、画素21やAPD71の配置及び数を模式的に示すものであり、これに限定されない。
光電変換素子は、入射した光(光子:フォトン)によって電子正孔対を生成する。複数の光電変換素子は、例えばアバランシェフォトダイオード(Avalanche Photo Diode:APD)である。ここでは、説明の便宜上光電変換素子をAPD71として、説明する。APD71は、後述するシリコン基板10に沿った方向に平面的に配置される。APD71が矩形状の同一パターンであることにより、所定面積内により多くのAPD71を配置することができる。
分離要素130は、各APD71の間に設けられる。分離要素130は、各APD71を絶縁することで、APD71間のクロストークの発生を抑制する。クロストークは、光子がAPD71(または画素21)に入射して発生した信号が隣接する別のAPD71(または画素21)に影響し、隣接する別のAPD71から光子を検出した信号が出力されることをいう。分離要素130として、たとえばシリコン酸化膜が用いられる。
カソード電極パッド31は、たとえば外部電極とボンディングワイヤ(図示せず)で電気的に接続されるボンディングパッドである。画素21及びカソード電極パッド31は、カソード配線41を介して電気的に接続される。
画素分離膜13は、各画素21の間に設けられる。画素分離膜13は、各画素21を絶縁することで、画素21間のクロストークの発生を抑制する。画素分離膜13として、たとえばシリコン酸化膜が用いられる。
APD71は、光子が入射して電子正孔対を生成したときに、信号を出力する。画素21は、APD71が出力した信号を、カソード配線41を介してカソード電極パッド31から出力する。
図2は、第1の実施形態における受光装置1のAPD71の一例を示す平面図である。
保護膜14は、APD71上及び分離要素130上に設けられる。分離要素130上の保護膜14には、カソード電極膜42及びクエンチング抵抗81が設けられる。カソード電極膜42は、カソード配線41の一部である。
クエンチング抵抗81の抵抗値は、たとえば、数百kΩ程度に設定される。クエンチング抵抗81は、たとえば、多結晶シリコンによって構成される。
カソード電極膜42は、接続部103を介して、クエンチング抵抗81の一端と接続される。クエンチング抵抗81の他端は、配線91の一方の端部に接続される。配線91の他方の端部は、後述するN形エピタキシャル層163に到達するビアなどの接続部102と接続される。ビアは、たとえば金属材料によって構成され、保護膜14を貫通してN形エピタキシャル層163に接続される。
図3は、第1の実施形態における受光装置1の断面構造の一例を示す、図2のA-A線の断面図である。
APD71は、カソード電極膜42、保護膜14、分離要素130、Siエピタキシャル層16、シリコン基板10、及び金属膜15を有する。Siエピタキシャル層16は、シリコン基板10上に設けられ、P形エピタキシャル層161、P形エピタキシャル層162、及びN形エピタキシャル層163を有する。
P形エピタキシャル層161、P形エピタキシャル層162、及びシリコン基板10はP形の導電形であり、N形エピタキシャル層163はN形の導電形である。P形エピタキシャル層162のP形不純物濃度は、P形エピタキシャル層161のP形不純物濃度よりも高い。P形エピタキシャル層161のP形不純物濃度は、シリコン基板10のP形不純物濃度よりも高い。P形エピタキシャル層161のP形不純物濃度は、例えば1015/cmのオーダーあり、P形エピタキシャル層162のP形不純物濃度は、1016/cmのオーダーであり、N形エピタキシャル層163のN形不純物濃度は、1020/cmのオーダーである。
金属膜15は、シリコン基板10のSiエピタキシャル層16が設けられる面とは反対側の面に設けられる。保護膜14は、Siエピタキシャル層16上に設けられる。分離要素130は、保護膜14とSiエピタキシャル層16の間に設けられる。
シリコン基板10は、たとえば単結晶基板を用いることができる。
金属膜15は、APD71内部に入射したが、電子正孔対を生成せずに通過した光子を反射する、反射膜としての機能を有する。金属膜15が反射した光子によっても電子正孔対を生成できるため、APD71の感度は上がる。また、金属膜15は、各APD71の共通電極としての機能を有する。金属膜15には、たとえばアルミニウム、銅、金などが用いられる。第1の実施形態では各APD71に共通の金属膜15を設けるため、各APD71にそれぞれ金属膜を設ける受光装置と比較すると、製造性の点で有利である。
保護膜14には、たとえばシリコン酸化膜が用いられる。
分離要素130は、保護膜14と接する位置から、金属膜15方向に延在する。分離要素130によって、Siエピタキシャル層16には、シリコン基板10との界面からZ方向の厚みが厚い部分と、薄い部分とが形成される。
分離要素130は、隣接するAPD71同士を分離する。分離要素130は、あるAPD71のキャリアが別の隣接するAPD71に漏れることを防ぎ、クロストークを抑制する。隣接するAPD71間の距離、すなわち分離要素130の幅W1は、APD71で発生した電子と正孔が隣接するAPD71の間で減衰して届かない程度の距離とすることができる。本明細書において、幅とは、各要素の基板面内方向(XY平面内)の長さである。
図3に示される分離要素130は、図1で示したようにAPD71を囲うよう格子状につながっている。尚、分離要素130の形状は格子状に限定されるものではなく、APD71を囲うようAPD71の形状に合わせて適宜変更してもよい。P形エピタキシャル層161は、シリコン基板10に接するように設けられる。P形エピタキシャル層161は、分離要素130の金属膜15側の端とP形エピタキシャル層161とが接する位置から、保護膜14方向に延在する凸部を有する。
N形エピタキシャル層163は、保護膜14とP形エピタキシャル層161の間に設けられる。N形エピタキシャル層163は、隣接するAPD71のN形エピタキシャル層163と分断されるように、分離要素130によって囲まれている。N形エピタキシャル層163は、保護膜14に沿って設けられた第1部分164と、分離要素130の保護膜14から金属膜15に向かう方向の側壁に沿って設けられた第2部分165を有する。
形エピタキシャル層162は、隣接するAPD71のP形エピタキシャル層162及びN形エピタキシャル層163と分断されるように、分離要素130によって囲まれている。P形エピタキシャル層162は、N形エピタキシャル層163の第1部分164とP形エピタキシャル層161の凸部の間に、第1部分164に沿って設けられた第3部分166を有する。加えて、P形エピタキシャル層162は、N形エピタキシャル層163の第2部分165とP形エピタキシャル層161の凸部の間に、第2の部分に沿って設けられた第4部分167を有する。第3部分166と第4部分167に含まれる不純物は、同じ濃度にすることも、異なった濃度にすることも可能である。第1部分164と第2部分165とが交わる部分については、第1部分164または第2部分165のいずれかの不純物濃度と同じにすることも可能である。
N形エピタキシャル層163とP形エピタキシャル層162とが接触した部分は、PN接合を形成する。PN接合層は、隣接するAPD71のPN接合層と分断されるように、分離要素130によって囲まれている。PN接合層は、第1部分164及び第3部分166によって構成され、保護膜14に沿って延在するR1部分と、第2部分165と第4部分167によって構成され、分離要素130の保護膜14から金属膜15に向かう方向の側壁に沿って延在するR2部分を有する。
APD71の動作について説明する。APD71は、ガイガーモードで動作する。ガイガーモードにおいては、カソード(N形エピタキシャル層163)とアノード(シリコン基板10)にAPD71のブレークダウン電圧よりも高い逆バイアス電圧が印加され、APD71のPN接合層には高い電場が形成される。APD71に注入された光子により、PN接合層で電子正孔対が生成される。電子正孔対のうち、電子はN形エピタキシャル層163側に、正孔はシリコン基板10側に電場によってドリフトする。大きなエネルギーを持ったキャリアが結晶格子と衝突すると、新しい電子正孔対が生じるイオン化が起こる。このイオン化が連鎖的に生じる放電現象が、ガイガー放電である。
APD71にガイガー放電が起こると、連鎖的なイオン化によってキャリアの数が増幅されるが、増幅には電場の強度による上限がある。このため、ガイガー放電が起こると、光量の大小に関係なく、電場の強度に応じた一定の飽和出力が発生する。ガイガー放電はクエンチング抵抗81によって終息するため、APD71は出力電流のパルスを出力する。
クエンチング抵抗81は、APD71の出力電流が流れる際に電圧低下を起こし、APD71の動作電圧を下げる。APD71の動作電圧の低下によって、ガイガー放電が停止する。ガイガー放電が発生した場合、クエンチング抵抗81によってガイガー放電が止まることで、次の光子を検出することができる。
図4は、第1の実施形態の受光装置1の一部の等価回路を示す図である。各APD71のアノード(シリコン基板10)は、金属膜15に接続される。なお、異なる画素21に設けられたAPD71も、同じ金属膜15に接続される。金属膜15は、アノード電極としての機能を有する。
それぞれの画素21内のAPD71のカソード(N形エピタキシャル層163)は、クエンチング抵抗81を介してそれぞれの画素21毎に設けられるカソード配線41に接続される。カソード配線41は、カソード電極パッド31に電気的に接続される。
図5は、受光装置1の画素21の一例を示す平面図である。図5の画素21は、16個のAPD71a~71pを有する。カソード電極パッド31と金属膜15の間に、各APD71a~71pとクエンチング抵抗81の直列接続が、並列接続される。
画素21が有するAPD71a~71pは、それぞれが光子の検出時に同じ出力電流のパルスを出力する。APD71a~71pが出力した信号は、画素21ごとに積算された信号として、カソード電極パッド31に出力される。例えば、図1中の画素21が有する16個のAPD71a~pのうち、5個の光子がそれぞれ異なるAPD71c、71d、71h、71l、71pに入射して検出された場合、当該画素21のカソード電極パッド31からはガイガー放電による5つのパルスが重ねあわされた信号が出力される。
つまり、各APD71はガイガー放電を用いて光子が入射したことを検出するものであり、画素21は光子を検出したAPD71の数をもとにして、入射した光の量に応じた信号を出力するものである。なお、同じAPD71に複数の光子が入射し、それぞれの光子が電子正孔対を生成しても、そのAPD71からは電場の強度に応じた一定の飽和出力が発生する。このため、同じAPD71に複数の光子が入射して電子正孔対が生成したときの出力電流は、同じAPD71に1つの光子が入射して電子正孔対が生成したときの出力電流と同じである。
図6は、第1の比較例による受光装置8の画素28の一例を示す平面図である。画素28は、複数のAPD78を有する。図7は、第1の比較例における受光装置8の断面構造の一例を示す、図6のB-B線における断面図である。なお、図6及び図7ではクエンチング抵抗81やカソード電極膜42などを省略し、Siエピタキシャル層16の各要素の構造を示している。
図7に示すように、第1の比較例では、P形のシリコン基板10上に、シリコン酸化膜などからなる分離要素130が設けられている。各APD78は、保護膜14とシリコン基板10との間の位置に、Siエピタキシャル層16を有する。Siエピタキシャル層16は、P形エピタキシャル層161、P形エピタキシャル層162、及びN形エピタキシャル層163を有する。P形エピタキシャル層161は、保護膜14とシリコン基板10との間に設けられる。P形エピタキシャル層162は、保護膜14とP形エピタキシャル層161の間に設けられる。N形エピタキシャル層163は保護膜14とP形エピタキシャル層162の間に設けられる。P形エピタキシャル層162は、N形エピタキシャル層163よりも保護膜14に平行な方向のサイズ、つまりXY平面における面積が小さい。言い換えると、Z方向からみた平面図において、N形エピタキシャル層163はP形エピタキシャル層162を内部に含む。P形エピタキシャル層162とN形エピタキシャル層163の接触面にはPN接合層R3が形成され、PN接合層R3は保護膜14に沿った方向(基板面内方向)にのみ広がる。
一般に受光装置は、信号ノイズ比(SN比)を高くすることが望まれている。第1の比較例の受光装置8では、受光感度を上げるために、画素28の面積に占めるAPD78の面積の割合(開口率)を上げ、受光面積(PN接合層の面積)を増やすことが考えられる。受光面積を増やすには、P形エピタキシャル層162を基板面内方向(XY平面内)に大きくすることになる。しかし、このようにすると、画素28の面積を変えない場合、隣接するAPD78間の距離、すなわちAPD78間に配置される分離要素130の幅W2が小さくなる。分離要素130の幅W2が小さくなると、あるAPD78で電子正孔対が発生したときに、隣接する別のAPD78に、電子と正孔が入ってしまう。つまり、電子正孔対が発生したAPD78に隣接する別のAPD78で、電子と正孔を検出するクロストークが起こり、ノイズが大きくなる。その結果、開口率を上げるだけでは、受光感度を上げることはできても、SN比を高くすることはできない。このように、第1の比較例の受光装置8では、画素28の面積を変えずに受光面積を増やし、ノイズを低減することは困難である。
簡便に比較するため、第1の比較例と実施形態の画素の面積、分離要素130の幅、及び基板面内方向(XY平面内)におけるAPDの面積が同じ場合を考える。第1の実施形態における基板面内のPN接合層(保護膜に沿って形成されるPN接合層)R1部分の面積は第1の比較例のPN接合層R3の面積と同等である。これに加えて、第1の実施形態は分離要素130に沿って、R2部分のPN接合層を有する。このため、第1の実施形態の実効的なPN接合層の面積は、第1の比較例よりも大きい。広い面積のPN接合層を有する第1の実施形態の受光装置1は、第1の比較例の受光装置8よりも受光感度が高くなる。
図8は、第2の比較例における受光装置9の断面構造の一例を示す。なお、図8ではクエンチング抵抗81やカソード電極膜42などを省略し、Siエピタキシャル層16の各要素の構造を示している。 第2の比較例におけるAPD79では、N形エピタキシャル層163が、保護膜14から所定の深さの範囲に設けられ、P形エピタキシャル層162がP形エピタキシャル層161内で、前記N形エピタキシャル層163の側面及び下面を囲むように設けられる。PN接合層は、基板面内方向に設けられたR4部分、及び分離要素130に沿った方向に設けられたR5部分を有する。第2の比較例のPN接合層の面積は、第1の実施形態のPN接合層の面積と変わらない。しかしながら、第2の比較例の構造では、分離要素130に沿って設けられたPN接合層R5部分の面積を大きくすると、基板面内方向のPN接合層R4部分と受光面との距離が長くなり、N形エピタキシャル層163の厚みが増すことになる。光子はAPD79の保護膜14のSiエピタキシャル層16とは反対側の面から入射するため、P形エピタキシャル層162とN形エピタキシャル層163の厚みや、PN接合面と受光面の距離が長くなると、入射した光子が電子正孔対を形成する効率が低減してしまう。
これに対して、第1の実施形態では、PN接合層の面積を増やすために、R2部分のPN接合の面積を増やしても、R1部分のP形エピタキシャル層162とN形エピタキシャル層163の厚みや、R1部分のPN接合面と受光面の距離は影響されない。このため、R1部分のPN接合は、R2部分のPN接合の存在とは無関係に、目的に応じた最適な設計をすることができる。
さらに、第1の実施形態のR1部分とR2部分の不純物濃度や厚みは、別々に調整することができる。このため、例えば、R1部分のPN接合層とR2部分のPN接合層に異なる特性を持たせることができる。
このように、第1の実施形態の受光装置1は、APD71が形成するPN接合層の面積が大きいため、受光感度を上げることができる。また、第1の実施形態の受光装置1では、画素21の面積を大きくしなくとも、隣接するAPD71間の距離を確保した上で、PN接合層の面積を広げることが可能となるので、クロストークによるノイズが大きくなることを避けることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、第1の実施形態と、APD72の平面視上の形態が異なる。
図9は、第2の実施形態における受光装置2の画素22の一部を模式的に示す平面図である。受光装置2の画素22は、APD72を有する。図9(a)では、P形エピタキシャル層161、P形エピタキシャル層162及びN形エピタキシャル層163のいずれも、角部が丸みを帯びた矩形の形状を有している。また、図9(b)では、P形エピタキシャル層161、P形エピタキシャル層162及びN形エピタキシャル層163のいずれも円形の形状を有している。なお、ここに示した形状以外にも、P形エピタキシャル層161、P形エピタキシャル層162及びN形エピタキシャル層163が、楕円形状や角部が丸みを帯びた多角形の形状を有していてもよい。丸みを帯びているとは、角の数が多く、実質的に各辺が滑らかにつながった多角形状を含む。なお、その他の構成について、第1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
第1の実施形態のように、APD72の平面視上の形状が矩形状である場合には、角部において電界集中が生じる。しかし、第2の実施形態では、Siエピタキシャル層16の形状において、角部が丸みを帯びた矩形状または円形状・楕円形状形態としたので、電界集中を第1の実施形態に比して抑制することができるという効果を、第1の実施形態の効果に加えて得ることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、第1の実施形態と、分離要素が金属膜15側と保護膜14側とで、異なる材料を含んでいる点が異なる。
図10は第3の実施形態における受光装置3の断面構造の一例を示す断面図であり、図2のA-A線での断面図に相当する。受光装置3の画素23は、APD73を有する。第3の実施形態におけるAPD73を分離する分離要素は、保護膜側分離要素136及び金属膜側分離要素137から構成される。保護膜側分離要素136及び金属膜側分離要素137は、保護膜14とSiエピタキシャル層16の間に設けられる。
保護膜側分離要素136は、保護膜14と接する位置から、金属膜15方向に延在する。保護膜側分離要素136のZ方向の長さは、第1の実施形態の分離要素130のZ方向の長さと同程度とすることができる。保護膜側分離要素136は、N形の不純物を含む絶縁性物質を含む。
金属膜側分離要素137は、保護膜側分離要素136の金属膜15側に設けられ、保護膜側分離要素136と接する位置から、金属膜15方向に延在する。金属膜側分離要素137には、不純物を含まない絶縁性物質、保護膜側分離要素136にP形の不純物を含む絶縁性物質、及び保護膜側分離要素136と異なる濃度のN形不純物を含む絶縁性物質のいずれも用いることができる。絶縁性物質は、例えば酸化シリコンである。
第3の実施形態では、PN接合層よりも金属膜15側に設けられた金属膜側分離要素137が隣り合ったAPD73同士を分離することで、PN接合層から発生する電子と正孔とを隣接するAPD73間において分離し、第1の実施形態よりもクロストークを抑制することができる。
なお、その他の構成について、第1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、第1の実施形態と、APD74を分離する分離要素134の形状が異なる。
図11は第4の実施形態における受光装置4の断面構造の一例を示す断面図であり、図2のA-A線の位置の断面に相当する。受光装置4の画素24は、APD74を有する。
図11に示すように、分離要素134は、保護膜14と接する位置の幅がW3であり、保護膜14と接する位置より金属膜15側の端部付近位置の幅がW4となっている。幅W4は幅W3よりも広く、W3<W4である。
分離要素134の幅W3の部分と幅W4の部分との間に、幅W3よりも細い部分や幅W4よりも太い部分があっても構わない。また、幅W3を分離要素134が保護膜14と接する位置の幅で定義するのではなく、分離要素134のZ方向の中間位置の幅と定義してもよい。
分離要素134が保護膜14と接する位置の幅W3の大小は、APD74が外部から光を取り込める面積と相関する。
第4の実施形態では、W3<W4である分離要素134を設け、幅W3を狭くすることで、画素24の面積を大きくしなくともAPD74が外部から光を取り込める面積を広くし、APD74の受光感度を向上させることができる。また、幅W4を太くすることで隣り合ったAPD74同士を分離し、クロストークを抑制できる。
なお、その他の構成について、第1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、受光装置1を組み込んだ距離計測装置200である。図12は第5の実施形態の距離計測装置200の構成の一例を示すブロック図である。
距離計測装置200はLIDAR(Light Detection and Ranging)装置である。LIDAR装置は、レーザ光のパルスを発射し、その光が反射して戻ってくるまでの時間を計測し、光が反射した地点までの距離を計測する。LIDAR装置は、距離測定手段として利用できるだけではない。LIDAR装置は、様々な方向に光を出射し、出射方向、反射地点までの距離、反射光の強度などの情報を用いた、デジタルイメージ手法に活用することができる。距離計測装置200は、自動車やドローンに搭載してもよい。
第5の実施形態の距離計測装置200は、例えば、第1実施形態で説明した受光装置1、計測部201、出力インタフェイス202、タイミング調整部203、パルス制御部204、レーザダイオード駆動部(LD駆動部)205、レーザダイオード素子(LD素子)206、モータ制御部207、光学装置208などを有する。なお、距離計測装置200には、受光装置1ではなく、第2~第4の実施形態で説明した受光装置2、3、4を用いることができる。
第5の実施形態の距離計測装置200の動作の一例について説明する。
タイミング調整部203は、レーザパルスを出射する方向と発光のタイミングを調整し、計測部201と出力インタフェイス202にタイミング情報を提供する。パルス制御部204は、タイミング調整部203によって調整されたタイミングに基づいて、出力光をパルスとして出力するようにLD駆動部205に命令する。LD駆動部205は設定されたパルスの出力に適切な電流をLD素子206に与え、LD素子206は発光する。モータ制御部207は、タイミング調整部203によって与えられたタイミング情報をもとに、そのタイミングで適当な方向にLD素子206の出力光が出射されるように、光学装置208のモータ214の動作を制御する。光学装置208は、レンズ211、鏡213、モータ214を有する。光学装置208は、LD素子206から放たれた出力光をコリメートさせて、適当な方向に出射する。モータ214には鏡213が取り付けられ、モータ214が動作すると鏡213の角度が変わり、鏡213に出力光が入射及び反射する角度が変わることで、出力光の出射方向は調整される。出射角度とは、出力光が距離計測装置200から出射した方向と所定の基準方向とがなす角である。
光学装置208は、出力光が測距対象地点300に当たって反射された反射光を取り込み、反射光を受光装置1に送る。受光装置1は、反射光を検知し、反射光に含まれる光子数に応じた値の電気信号を計測部201に送る。計測部201は、タイミング調整部203から与えられるタイミング情報をもとに、出力光の出射角度と出力光が出射されてから反射光が検出されるまでの時間を測定し、距離計測装置200から測距対象地点300までの距離を計測する。出力インタフェイス202は、計測部201が計測した情報を距離計測装置200の外部、例えば画像処理が可能なコンピュータに出力する。
第5の実施形態の距離計測装置200は、受光感度が高く、クロストークによるノイズの小さい前述の実施形態で示した受光装置を用いているため、従来よりも正確な測距手法または正確なデジタルイメージ手法として利用できる。
上記の実施形態の受光装置1、2、3、4は、光を検出する様々な用途に利用可能である。
例えば、各実施形態の受光装置1、2、3、4は、フォトンカウンティングを実施するために用いてもよい。受光装置1は、医療診断装置(PET、CT、ガンマカメラ等)、産業用機器(手荷物(X線)検査機器、食品検査機器、工業(IC)計測装置、レーザースキャナ等)、バイオテクノロジー領域(蛍光分析装置、フローサイトメトリ、DNA検査装置等)、各種分光分析領域、環境分析(石油探査、放射線検知等)などの用途に利用できる。光電子増倍管(Photomulti Plier Tube:PMT)の代わりに用いてもよい。
例えば、各実施形態の受光装置1、2、3、4は、赤外線測距や各種センサ用途に用いてもよい。近接センサ、Auto Focus、ジェスチャーコントロール、ホームドア、人数カウント装置、セキュリティ装置などに用いることができる。受光装置1を組み込んだLIDARシステムは自動車に搭載することが可能で、例えば交通状況に応じた車両速度やブレーキ系統の自動制御に利用できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2、3、4、8、9 受光装置
10 シリコン基板
13 画素分離膜
14 保護膜
15 金属膜
16 Siエピタキシャル層
21、22、23、24、28、29 画素
31 カソード電極パッド
41 カソード配線
42 カソード電極膜
61a~61c 配線
71、72、73、74、78、79 APD
81 クエンチング抵抗
91 配線
101、102、103 接続部
130、134 分離要素
136 保護膜側分離要素
137 金属膜側分離要素
151 アノード配線
161 P形エピタキシャル層
162 P形エピタキシャル層
163 N形エピタキシャル層
164 第1部分
165 第2部分
166 第3部分
167 第4部分
200 距離計測装置
201 計測部
202 出力インタフェイス
203 タイミング調整部
204 パルス制御部
205 レーザダイオード駆動部(LD駆動部)
206 レーザダイオード素子(LD素子)
207 モータ制御部
208 光学装置
211 レンズ
213 鏡
214 モータ
300 測距対象地点

Claims (7)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極上に設けられた半導体基板と、
    絶縁膜と、
    前記半導体基板上に設けられ、第1導電形の不純物を第1濃度で含有する第1半導体層と、
    前記絶縁膜と前記第1半導体層の間に設けられ、前記絶縁膜から前記第1電極に向かって延在する絶縁性物質と、
    前記絶縁膜と前記第1半導体層の間に位置し、互いに分断されるように前記絶縁物質に囲まれ、前記絶縁膜に沿って設けられた第1部分、及び前記絶縁性物質の前記絶縁膜から前記第1電極に向かう方向の側壁に沿って設けられた第2部分を有し、第2導電形の不純物を含有する複数の第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層の間に位置し、互いに分断されるように前記絶縁物質に囲まれ、前記第1部分及び前記第2部分と接し、第1導電形の不純物を前記第1濃度よりも高い第2濃度で含有する複数の第3半導体層と、
    前記絶縁膜上に設けられ、前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、を備え
    前記絶縁性物質は、前記絶縁膜から前記第1電極に向かう方向において、少なくとも2つの異なる前記半導体基板の面内方向の幅を有し、
    前記絶縁性物質が前記第2半導体層に接している位置の第1の幅よりも、前記絶縁性物質が前記第1半導体層に接している位置の第2の幅の方が広い、
    受光装置。
  2. 第1電極と、
    前記第1電極上に設けられた半導体基板と、
    絶縁膜と、
    前記半導体基板上に設けられ、第1導電形の不純物を第1濃度で含有する第1半導体層と、
    前記絶縁膜と前記第1半導体層の間に設けられ、前記絶縁膜から前記第1電極に向かって延在する絶縁性物質と、
    前記絶縁膜と前記第1半導体層の間に位置し、互いに分断されるように前記絶縁物質に囲まれ、前記絶縁膜に沿って設けられた第1部分、及び前記絶縁性物質の前記絶縁膜から前記第1電極に向かう方向の側壁に沿って設けられた第2部分を有し、第2導電形の不純物を含有する複数の第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層の間に位置し、互いに分断されるように前記絶縁物質に囲まれ、前記第1部分及び前記第2部分と接し、第1導電形の不純物を前記第1濃度よりも高い第2濃度で含有する複数の第3半導体層と、
    前記絶縁膜上に設けられ、前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、を備え
    前記絶縁性物質の前記第2半導体層に接する部分は、前記第2半導体層に含まれる不純物を含む絶縁性の物質を含有する受光装置。
  3. さらに、前記第2電極と電気的に接続された抵抗を有する、請求項1または請求項2に記載の受光装置。
  4. 前記第2半導体層及び前記第3半導体層は、平面視上、丸みを帯びた角部を有する矩形の形状を有する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の受光装置。
  5. 前記第2半導体層及び前記第3半導体層は、平面視上、円形または楕円の形状を有する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の受光装置。
  6. 前記半導体基板はシリコンで形成され、
    前記半導体基板上にアバランシェフォトダイオードが形成された、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の受光装置。
  7. レーザダイオードと、
    タイミング情報を提供するタイミング調整部と、
    前記タイミング情報をもとに、前記レーザダイオードに命令し、レーザパルスを発射させるレーザダイオード駆動部と、
    前記レーザパルスの反射光を検出し、反射光の情報を提供する請求項1から請求項のいずれか1項に記載の受光装置と、
    前記反射光の情報及び前記タイミング情報をもとに前記レーザパルスを発射してからその反射光を検出するまでの時間を計算し、前記レーザパルスの反射地点までの距離を計算する計測部を有する、距離計測装置。
JP2019041874A 2019-03-07 2019-03-07 受光装置及び距離計測装置 Active JP7273545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041874A JP7273545B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 受光装置及び距離計測装置
US16/538,576 US10782428B1 (en) 2019-03-07 2019-08-12 Light receiving device and distance measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041874A JP7273545B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 受光装置及び距離計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145352A JP2020145352A (ja) 2020-09-10
JP7273545B2 true JP7273545B2 (ja) 2023-05-15

Family

ID=72335164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041874A Active JP7273545B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 受光装置及び距離計測装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10782428B1 (ja)
JP (1) JP7273545B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023286403A1 (ja) * 2021-07-12 2023-01-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および測距システム
CN115833719B (zh) * 2022-10-09 2023-11-14 锐博新能源集团有限公司 一种tpo/pvc柔性屋面非穿透式光伏支架系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087369A (ja) 2008-10-01 2010-04-15 Canon Inc 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP2011071455A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd シリコン光電子増倍管
JP2012502466A (ja) 2008-09-04 2012-01-26 クナノ アーベー ナノ構造のフォトダイオード
WO2014045334A1 (ja) 2012-09-18 2014-03-27 富士通株式会社 半導体受光素子及びその製造方法
JP2015056622A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー 半導体装置
JP2018032810A (ja) 2016-08-26 2018-03-01 株式会社東芝 受光装置
US20180090526A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Apple Inc. Stacked Backside Illuminated SPAD Array
CN108231946A (zh) 2017-12-21 2018-06-29 上海集成电路研发中心有限公司 一种单光子雪崩二极管探测器结构及其制造方法
US20180301583A1 (en) 2017-04-13 2018-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686554A (en) * 1983-07-02 1987-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter
JPH01132176A (ja) * 1987-11-18 1989-05-24 Canon Inc 光電変換装置
JP3607385B2 (ja) * 1995-11-24 2005-01-05 浜松ホトニクス株式会社 シリコンアバランシェフォトダイオード
KR101098165B1 (ko) 2010-01-29 2011-12-22 센스기술 주식회사 전 파장 대의 양자효율이 우수한 수직구조의 실리콘 광전자 증배관
JP7055544B2 (ja) 2016-11-29 2022-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサチップおよび電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502466A (ja) 2008-09-04 2012-01-26 クナノ アーベー ナノ構造のフォトダイオード
JP2010087369A (ja) 2008-10-01 2010-04-15 Canon Inc 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP2011071455A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd シリコン光電子増倍管
WO2014045334A1 (ja) 2012-09-18 2014-03-27 富士通株式会社 半導体受光素子及びその製造方法
JP2015056622A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー 半導体装置
JP2018032810A (ja) 2016-08-26 2018-03-01 株式会社東芝 受光装置
US20180090526A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Apple Inc. Stacked Backside Illuminated SPAD Array
US20180301583A1 (en) 2017-04-13 2018-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN108231946A (zh) 2017-12-21 2018-06-29 上海集成电路研发中心有限公司 一种单光子雪崩二极管探测器结构及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10782428B1 (en) 2020-09-22
JP2020145352A (ja) 2020-09-10
US20200284923A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10353057B2 (en) Photodetector and LIDAR system including the photodetector
JP7039411B2 (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置及び車
JP6663167B2 (ja) 光検出装置
CN109313072B (zh) 光检测单元、光检测装置及光检测单元的制造方法
CN109414231B (zh) 用于确定x射线检测器错位的方法
CN111766592B (zh) 传感器以及距离测量装置
JP7273545B2 (ja) 受光装置及び距離計測装置
TWI675219B (zh) 檢測器
US20170263793A1 (en) Photodetector and object detection system using the same
US11313956B2 (en) Photodetector, LIDAR, and method of manufactuaring photodetector
US20160276399A1 (en) Photodetector
JP6847878B2 (ja) 光検出器、光検出装置及びライダー装置
US11139326B2 (en) Photodetector, photodetection device, laser imaging detection and ranging apparatus
KR102145088B1 (ko) 방사선 화상 판독 장치
US11545511B2 (en) Light receiving device, manufacturing method of light receiving device, and distance measuring apparatus
JP2021150359A (ja) 光検出素子、光検出システム、ライダー装置、および移動体
KR102165216B1 (ko) 방사선 화상 검출 장치
JP2019054246A (ja) 光検出素子、光検出器、光検出システム及びライダー装置
WO2022202451A1 (ja) 光検出器および距離測定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150