JP2011253963A - 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置 - Google Patents
固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011253963A JP2011253963A JP2010127324A JP2010127324A JP2011253963A JP 2011253963 A JP2011253963 A JP 2011253963A JP 2010127324 A JP2010127324 A JP 2010127324A JP 2010127324 A JP2010127324 A JP 2010127324A JP 2011253963 A JP2011253963 A JP 2011253963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- conductivity type
- impurity region
- solid
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 143
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 170
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims abstract description 75
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 67
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 26
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/148—Charge coupled imagers
- H01L27/14806—Structural or functional details thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14609—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
- H01L27/14612—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
- H01L27/14616—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14683—Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
- H01L27/14689—MOS based technologies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/0248—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
- H01L31/0352—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
- H01L31/035272—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
- H01L31/03529—Shape of the potential jump barrier or surface barrier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/08—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
- H01L31/10—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
- H01L31/101—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H01L31/102—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
- H01L31/103—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
【課題】固体撮像素子の画素特性を改善することを可能にすると共に、製造コストを低減することができる、固体撮像素子の製造方法を提供する。
【解決手段】固体撮像素子を製造する際に、半導体基体1内に、同一のマスクを使用して、イオン注入により、第1導電型の不純物領域11を形成し、この第1導電型の不純物領域11の上に第2導電型の第2の不純物領域6を形成する工程と、半導体基体1の表面上に、第2導電型の第2の不純物領域6上にまでわたって、電荷転送部を構成する転送ゲート9を形成する工程と、半導体基体内1に、イオン注入により、センサ部を構成する第1導電型の電荷蓄積領域5を形成する工程と、センサ部の半導体基体1の表面に、イオン注入により、第2導電型の第2の不純物領域6よりも不純物濃度が高い、第2導電型の第1の不純物領域7を形成する工程とを行う。
【選択図】図2
【解決手段】固体撮像素子を製造する際に、半導体基体1内に、同一のマスクを使用して、イオン注入により、第1導電型の不純物領域11を形成し、この第1導電型の不純物領域11の上に第2導電型の第2の不純物領域6を形成する工程と、半導体基体1の表面上に、第2導電型の第2の不純物領域6上にまでわたって、電荷転送部を構成する転送ゲート9を形成する工程と、半導体基体内1に、イオン注入により、センサ部を構成する第1導電型の電荷蓄積領域5を形成する工程と、センサ部の半導体基体1の表面に、イオン注入により、第2導電型の第2の不純物領域6よりも不純物濃度が高い、第2導電型の第1の不純物領域7を形成する工程とを行う。
【選択図】図2
Description
本発明は、固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子及びこの固体撮像素子を備えた撮像装置に係わる。
近年、CMOSイメージセンサでは、多画素化と微細化が進んでいる。
しかしながら、画素が微細化されるに従い、各種の画素特性の低下が著しくなる。
しかしながら、画素が微細化されるに従い、各種の画素特性の低下が著しくなる。
そこで、飽和電荷量(Qs)の維持、転送改善、白点改善、感度向上といった画素特性を、維持或いは改善させることを目的として、さらに、それぞれの画素へイオン注入を行うことが提案されている(例えば、特許文献1〜特許文献3を参照)。
このように、画素へイオン注入を行うことにより、従来の構造に対して、新たな不純物領域を付加して、ポテンシャル分布等を制御することができ、これにより、画素特性を改善することが可能になる。
このように、画素へイオン注入を行うことにより、従来の構造に対して、新たな不純物領域を付加して、ポテンシャル分布等を制御することができ、これにより、画素特性を改善することが可能になる。
しかしながら、このような構成では、新たな不純物領域を付加することにより、画素の構造が複雑になる。
そのため、製造工程が増加して、製造コストが高くなることから、イメージセンサのチップのコストも高くなる。
そのため、製造工程が増加して、製造コストが高くなることから、イメージセンサのチップのコストも高くなる。
画素が微細化されることに伴う、画素特性の低下に対して、画素特性を改善する構成としては、前記特許文献1〜特許文献3に開示された構成の他にも、例えば、図16に固体撮像素子の概略構成図(断面図)を示す構成とすることが考えられる。
図16に示す固体撮像素子は、各画素がp型の素子分離領域53によって分離され、この素子分離領域53で分離された内部に、センサ部のフォトダイオード(PD)や電荷転送部が形成されている。図中51は、半導体基体(半導体基板又は半導体基板とその上の半導体エピタキシャル層)を示し、52は、半導体基体51に埋め込まれて形成されたp−の半導体ウェル領域を示す。
この固体撮像素子では、特に、フォトダイオードの部分において、n+の電荷蓄積領域55と、表面に形成された暗電流抑制のためのp++の正電荷蓄積領域58との間に、正電荷蓄積領域58よりは不純物濃度が低い、p+領域56を形成している。このp+領域56は、フォトダイオードから転送ゲート60の下まで延長して形成されている。
正電荷蓄積領域58により、転送ゲート60の脇のピニングを強化しつつ、飽和電荷量(Qs)を貯めているが、正電荷蓄積領域58だけでは、転送ゲート60の下のピニングが不足するので、白点が発生しやすくなる、という問題を生じる。p+領域56を転送ゲート60の下まで延長して形成したので、転送ゲート60の下のピニングを強化することができる。
ただし、p+領域56を設けただけでは、p+領域56によって転送ゲート60の下のポテンシャルが変調されにくくなり、転送バリアが発生する。
そこで、転送ゲート60のオン時のポテンシャル変調を助けるために、n−領域57を設けている。そして、このn−領域57を、転送ゲート60の下を通り、n型のフローティングディフュージョン59の下にまで延長して形成している。
このn−領域57を設けたことにより、電荷の転送を改善することができる。
また、電荷蓄積領域55の下に低濃度のp−領域54を形成して、フォトダイオードとフローティングディフュージョンとの間のオーバーフローバリア(以下、OFB)を高くして、フォトダイオードの飽和電荷量(Qs)を大きくするようにしている。
正電荷蓄積領域58により、転送ゲート60の脇のピニングを強化しつつ、飽和電荷量(Qs)を貯めているが、正電荷蓄積領域58だけでは、転送ゲート60の下のピニングが不足するので、白点が発生しやすくなる、という問題を生じる。p+領域56を転送ゲート60の下まで延長して形成したので、転送ゲート60の下のピニングを強化することができる。
ただし、p+領域56を設けただけでは、p+領域56によって転送ゲート60の下のポテンシャルが変調されにくくなり、転送バリアが発生する。
そこで、転送ゲート60のオン時のポテンシャル変調を助けるために、n−領域57を設けている。そして、このn−領域57を、転送ゲート60の下を通り、n型のフローティングディフュージョン59の下にまで延長して形成している。
このn−領域57を設けたことにより、電荷の転送を改善することができる。
また、電荷蓄積領域55の下に低濃度のp−領域54を形成して、フォトダイオードとフローティングディフュージョンとの間のオーバーフローバリア(以下、OFB)を高くして、フォトダイオードの飽和電荷量(Qs)を大きくするようにしている。
この固体撮像素子を製造する場合には、それぞれの不純物領域をイオン注入によって形成する。図16の固体撮像素子の製造工程のうち、イオン注入工程を、図17A〜図17Cに示す。ただし、図17A〜図17Cでは、画素を分離する、p型の素子分離領域53の図示は省略している。
まず、図17Aに示すように、n型不純物のイオン注入によりn−領域57を形成し、p型不純物のイオン注入によりp+領域56を形成する。
続いて、図17Bに示すように、転送ゲート60を形成した後に、この転送ゲート60もマスクとして利用して、p型不純物のイオン注入によりp−領域54を形成し、n型不純物のイオン注入によりn+の電荷蓄積領域55を形成する。
次に、転送ゲート60の側壁に、絶縁層によってサイドウォール61を形成し、このサイドウォール61もマスクとして利用して、n型のフローティングディフュージョン59と、p++の正電荷蓄積領域58とを順次形成する。
その後、素子分離領域53を形成することにより、図16に示した固体撮像素子を製造することができる。
なお、素子分離領域53は、これらの不純物領域よりも前に形成することも可能である。
まず、図17Aに示すように、n型不純物のイオン注入によりn−領域57を形成し、p型不純物のイオン注入によりp+領域56を形成する。
続いて、図17Bに示すように、転送ゲート60を形成した後に、この転送ゲート60もマスクとして利用して、p型不純物のイオン注入によりp−領域54を形成し、n型不純物のイオン注入によりn+の電荷蓄積領域55を形成する。
次に、転送ゲート60の側壁に、絶縁層によってサイドウォール61を形成し、このサイドウォール61もマスクとして利用して、n型のフローティングディフュージョン59と、p++の正電荷蓄積領域58とを順次形成する。
その後、素子分離領域53を形成することにより、図16に示した固体撮像素子を製造することができる。
なお、素子分離領域53は、これらの不純物領域よりも前に形成することも可能である。
また、図17A〜図17Cに示したイオン注入工程を、一部変更したイオン注入工程を、図18A〜図18Cに示す。
図18Aは、図17Aと同じ状態であり、n−領域57とp+領域56とが形成されている。
次に、図18Bに示すように、転送ゲート60及びその側壁のサイドウォール61を順次形成し、サイドウォール61もマスクとして利用して、p−領域54を形成し、n+の電荷蓄積領域55を形成する。
次に、図18Cに示すように、サイドウォール61もマスクとして利用して、n型のフローティングディフュージョン59と、p++の正電荷蓄積領域58とを順次形成する。
その後、素子分離領域53を形成する。
この場合、製造される固体撮像素子は、図16の構成よりも、電荷蓄積領域55及びp−領域54の左端が、サイドウォール61の分だけ右にずれて形成される。
図18Aは、図17Aと同じ状態であり、n−領域57とp+領域56とが形成されている。
次に、図18Bに示すように、転送ゲート60及びその側壁のサイドウォール61を順次形成し、サイドウォール61もマスクとして利用して、p−領域54を形成し、n+の電荷蓄積領域55を形成する。
次に、図18Cに示すように、サイドウォール61もマスクとして利用して、n型のフローティングディフュージョン59と、p++の正電荷蓄積領域58とを順次形成する。
その後、素子分離領域53を形成する。
この場合、製造される固体撮像素子は、図16の構成よりも、電荷蓄積領域55及びp−領域54の左端が、サイドウォール61の分だけ右にずれて形成される。
図17及び図18のいずれのイオン注入工程の場合も、p−領域54、電荷蓄積領域55、n−領域57、p+領域56の4つの不純物領域の範囲がそれぞれ異なっているため、各不純物領域を形成するイオン注入毎に、異なるマスクを形成する必要がある。
このため、製造工程が増加して、製造コストが高くなり、イメージセンサのチップのコストも高くなる。
また、転送ゲート60下のポテンシャル勾配は、イオン注入の合わせずれに影響を受けるので、マスクを形成するためのフォトリソグラフィの合わせ精度を厳しく管理する必要がある。
このため、製造工程が増加して、製造コストが高くなり、イメージセンサのチップのコストも高くなる。
また、転送ゲート60下のポテンシャル勾配は、イオン注入の合わせずれに影響を受けるので、マスクを形成するためのフォトリソグラフィの合わせ精度を厳しく管理する必要がある。
この他にも、画素が微細化されたときに、感度向上や飽和電荷量(Qs)の維持もしくは向上を目的として、転送ゲートのゲート長を短くしたり、実効的なフォトダイオードの面積拡大を図ったりする、等の対策が考えられる。
しかしながら、転送ゲートのゲート長を縮小すると、それぞれの不純物領域を形成するためのマスクのマスク合わせ精度を向上する必要があり、そのためにフォトリソグラフィの再生回数が増える等、生産性に問題を生じると考えられる。
また、画素が微細化されたときに、画素部における不純物領域の数が増えると、それぞれの不純物領域の間の電界強度の増加が発生することにより、pn接合部でのリークが増えて、白点が悪化する問題が発生する。
しかしながら、転送ゲートのゲート長を縮小すると、それぞれの不純物領域を形成するためのマスクのマスク合わせ精度を向上する必要があり、そのためにフォトリソグラフィの再生回数が増える等、生産性に問題を生じると考えられる。
また、画素が微細化されたときに、画素部における不純物領域の数が増えると、それぞれの不純物領域の間の電界強度の増加が発生することにより、pn接合部でのリークが増えて、白点が悪化する問題が発生する。
上述した問題の解決のために、本発明においては、固体撮像素子の画素特性を改善することを可能にすると共に、製造コストを低減することができる、固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子を提供するものである。また、固体撮像素子を備えた撮像装置を提供するものである。
本発明の固体撮像素子の製造方法は、光電変換が行われるセンサ部と、このセンサ部で発生した電荷が転送される電荷転送部を含んで、画素が構成された固体撮像素子を製造する方法である。
そして、半導体基体内に、同一のマスクを使用して、イオン注入により、第1導電型の不純物領域を形成し、第1導電型の不純物領域の上に第2導電型の第2の不純物領域を形成する工程を含む。
また、半導体基体の表面上に、第2導電型の第2の不純物領域上にまでわたって、電荷転送部を構成する転送ゲートを形成する工程と、半導体基体内に、イオン注入により、センサ部を構成する第1導電型の電荷蓄積領域を形成する工程とを含む。
さらに、センサ部の半導体基体の表面に、イオン注入により、第2導電型の第2の不純物領域よりも不純物濃度が高い、第2導電型の第1の不純物領域を形成する工程を含む。
そして、半導体基体内に、同一のマスクを使用して、イオン注入により、第1導電型の不純物領域を形成し、第1導電型の不純物領域の上に第2導電型の第2の不純物領域を形成する工程を含む。
また、半導体基体の表面上に、第2導電型の第2の不純物領域上にまでわたって、電荷転送部を構成する転送ゲートを形成する工程と、半導体基体内に、イオン注入により、センサ部を構成する第1導電型の電荷蓄積領域を形成する工程とを含む。
さらに、センサ部の半導体基体の表面に、イオン注入により、第2導電型の第2の不純物領域よりも不純物濃度が高い、第2導電型の第1の不純物領域を形成する工程を含む。
本発明の固体撮像素子は、光電変換が行われるセンサ部と、このセンサ部で発生した電荷が転送される電荷転送部を含んで、画素が構成された固体撮像素子である。
そして、半導体基体と、この半導体基体の表面上に形成され、電荷転送部を構成する転送ゲートと、センサ部を構成する、第1導電型の電荷蓄積領域と、センサ部の半導体基体の表面に形成された、第2導電型の第1の不純物領域とを含む。
また、電荷蓄積領域の上であり、第2導電型の第1の不純物領域よりも下に、転送ゲートの下まで延長して形成された、第2導電型の第1の不純物領域よりも不純物濃度の低い、第2導電型の第2の不純物領域を含む。
さらに、第2導電型の第2の不純物領域とセルフアラインして形成された、第1導電型の不純物領域を含む。
そして、半導体基体と、この半導体基体の表面上に形成され、電荷転送部を構成する転送ゲートと、センサ部を構成する、第1導電型の電荷蓄積領域と、センサ部の半導体基体の表面に形成された、第2導電型の第1の不純物領域とを含む。
また、電荷蓄積領域の上であり、第2導電型の第1の不純物領域よりも下に、転送ゲートの下まで延長して形成された、第2導電型の第1の不純物領域よりも不純物濃度の低い、第2導電型の第2の不純物領域を含む。
さらに、第2導電型の第2の不純物領域とセルフアラインして形成された、第1導電型の不純物領域を含む。
本発明の撮像装置は、入射光を集光する集光光学部と、この集光光学部で集光した入射光を受光して光電変換する固体撮像素子と、この固体撮像素子で光電変換されて得られた信号を処理する信号処理部とを含む。そして、本発明の撮像装置は、固体撮像素子が前記本発明の固体撮像素子の構成であるものである。
上述の本発明の固体撮像素子の製造方法によれば、同一のマスクを使用して、イオン注入により、第1導電型の不純物領域を形成し、第1導電型の不純物領域の上に第2導電型の第2の不純物領域を形成する。これにより、第1導電型の不純物領域及び第2導電型の第2の不純物領域が、セルフアラインして形成される。また、2つの領域のイオン注入を同一のマスクを使用して行っているので、マスクの枚数を減らして、工程数を削減することができる。また、合わせずれに対するマージンを拡大させることができる。
さらに、電荷転送部を構成する転送ゲートを、第2導電型の第2の不純物領域上にまでわたって形成している。これにより、第1導電型の不純物領域及び第2導電型の第2の不純物領域が、転送ゲートの下まで延長して形成されることになる。即ち、第2導電型の第2の不純物領域が転送ゲートの下まで延長して形成されるので、転送ゲートのピニングを強化することができる。そして、第1導電型の不純物領域が電荷転送部の転送ゲートの下まで延長して形成されるので、この第1導電型の不純物領域が変調され、また第2の不純物領域によって転送バリアが発生することを抑制するので、電荷の変調を改善することができる。これにより、固体撮像素子の画素特性を改善することが可能になる。
さらに、電荷転送部を構成する転送ゲートを、第2導電型の第2の不純物領域上にまでわたって形成している。これにより、第1導電型の不純物領域及び第2導電型の第2の不純物領域が、転送ゲートの下まで延長して形成されることになる。即ち、第2導電型の第2の不純物領域が転送ゲートの下まで延長して形成されるので、転送ゲートのピニングを強化することができる。そして、第1導電型の不純物領域が電荷転送部の転送ゲートの下まで延長して形成されるので、この第1導電型の不純物領域が変調され、また第2の不純物領域によって転送バリアが発生することを抑制するので、電荷の変調を改善することができる。これにより、固体撮像素子の画素特性を改善することが可能になる。
上述の本発明の固体撮像素子によれば、電荷蓄積領域の上であり、第2導電型の第1の不純物領域よりも下に、第2導電型の第1の不純物領域よりも不純物濃度の低い、第2導電型の第2の不純物領域が形成されている。そして、この第2導電型の第2の不純物領域は、第1導電型の不純物領域とセルフアラインして形成されている。
第2導電型の第2の不純物領域が第1導電型の不純物領域とセルフアラインして形成されているので、これら第2の不純物領域及び第1導電型の不純物領域を同一のマスクを使用して、それぞれイオン注入により形成することができる。これにより、固体撮像素子を製造する際の、マスクの枚数を減らして、工程数を削減することができる。また、合わせずれに対するマージンを拡大させることができる。
さらに、第2導電型の第2の不純物領域が電荷転送部の転送ゲートの下まで延長して形成されていて、第1導電型の不純物領域は、第2導電型の第2の不純物領域とセルフアラインして形成されている。第2導電型の第2の不純物領域が、転送ゲートの下まで延長して形成されているので、転送ゲートのピニングを強化することができる。そして、第1導電型の不純物領域も、電荷転送部の転送ゲートの下まで延長して形成されているので、この第1導電型の不純物領域が変調され、また第2の不純物領域によって転送バリアが発生することを抑制するので、電荷の変調を改善することができる。これにより、画素特性を改善することが可能になる。
第2導電型の第2の不純物領域が第1導電型の不純物領域とセルフアラインして形成されているので、これら第2の不純物領域及び第1導電型の不純物領域を同一のマスクを使用して、それぞれイオン注入により形成することができる。これにより、固体撮像素子を製造する際の、マスクの枚数を減らして、工程数を削減することができる。また、合わせずれに対するマージンを拡大させることができる。
さらに、第2導電型の第2の不純物領域が電荷転送部の転送ゲートの下まで延長して形成されていて、第1導電型の不純物領域は、第2導電型の第2の不純物領域とセルフアラインして形成されている。第2導電型の第2の不純物領域が、転送ゲートの下まで延長して形成されているので、転送ゲートのピニングを強化することができる。そして、第1導電型の不純物領域も、電荷転送部の転送ゲートの下まで延長して形成されているので、この第1導電型の不純物領域が変調され、また第2の不純物領域によって転送バリアが発生することを抑制するので、電荷の変調を改善することができる。これにより、画素特性を改善することが可能になる。
上述の本発明の撮像装置によれば、固体撮像素子が前記本発明の固体撮像素子の構成であることにより、固体撮像素子において、製造する際の工程数を削減し、画素特性を改善することが可能になる。
上述の本発明によれば、固体撮像素子を製造する際の、マスクの枚数を減らして、工程数を削減することができる。また、合わせずれに対するマージンを拡大させることができる。
これにより、製造コストを低減することができ、所要時間の短縮や歩留まりの向上を図ることも可能になる。
これにより、製造コストを低減することができ、所要時間の短縮や歩留まりの向上を図ることも可能になる。
また、本発明によれば、電荷の転送を改善して、画素特性を改善することが可能になるので、良好な画素特性を有する固体撮像素子を実現することができる。
そして、画素の微細化を図っても、良好な画素特性を実現することが可能になるため、画素を微細化して、画素数の増大や小型化を図ることが可能になる。
そして、画素の微細化を図っても、良好な画素特性を実現することが可能になるため、画素を微細化して、画素数の増大や小型化を図ることが可能になる。
従って、本発明により、固体撮像素子を備えた撮像装置を、より安価に構成することができ、安定して動作する信頼性の高い撮像装置を実現することが可能になる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態とする)について説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(固体撮像素子)
2.第2の実施の形態(固体撮像素子)
3.第3の実施の形態(固体撮像素子)
4.第4の実施の形態(固体撮像素子)
5.第5の実施の形態(固体撮像素子)
6.第6の実施の形態(固体撮像素子)
7.第7の実施の形態(固体撮像素子)
8.第8の実施の形態(撮像装置)
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(固体撮像素子)
2.第2の実施の形態(固体撮像素子)
3.第3の実施の形態(固体撮像素子)
4.第4の実施の形態(固体撮像素子)
5.第5の実施の形態(固体撮像素子)
6.第6の実施の形態(固体撮像素子)
7.第7の実施の形態(固体撮像素子)
8.第8の実施の形態(撮像装置)
<1.第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(断面図)を、図1に示す。
この固体撮像素子は、シリコン又はその他の半導体からなる、n−の半導体基体1の表面に、センサ部のフォトダイオード(PD)と、転送ゲート9による電荷転送部と、フローティングディフュージョン(FD)8が形成されて、構成されている。
半導体基体1としては、半導体基板(シリコン基板等)や、半導体基板及びその上の半導体エピタキシャル層を用いることができる。
本発明の第1の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(断面図)を、図1に示す。
この固体撮像素子は、シリコン又はその他の半導体からなる、n−の半導体基体1の表面に、センサ部のフォトダイオード(PD)と、転送ゲート9による電荷転送部と、フローティングディフュージョン(FD)8が形成されて、構成されている。
半導体基体1としては、半導体基板(シリコン基板等)や、半導体基板及びその上の半導体エピタキシャル層を用いることができる。
半導体基体1には、p−の半導体ウェル領域2が埋め込まれて形成されている。
この半導体ウェル領域2は、画素領域全面に、もしくは、固体撮像素子のチップ全面にわたって形成されていて、基板と画素部とを分離している。
この半導体ウェル領域2は、画素領域全面に、もしくは、固体撮像素子のチップ全面にわたって形成されていて、基板と画素部とを分離している。
半導体ウェル領域2よりも上方は、各画素がp型の素子分離領域3によって分離されている。この素子分離領域3によって分離された内部に、センサ部のフォトダイオード(PD)や電荷転送部が形成されている。
フォトダイオードの部分においては、n+の電荷蓄積領域5と、表面に形成された暗電流抑制のためのp++の正電荷蓄積領域7との間に、正電荷蓄積領域7よりは不純物濃度が低い、p+領域6を設けている。
また、電荷蓄積領域5の下に低濃度のp−領域4が形成されている。このp−領域4の不純物濃度は、飽和電荷量(Qs)を大きくするために、電荷蓄積領域5の不純物濃度よりも小さくすることが望ましい。
また、電荷蓄積領域5の下に低濃度のp−領域4が形成されている。このp−領域4の不純物濃度は、飽和電荷量(Qs)を大きくするために、電荷蓄積領域5の不純物濃度よりも小さくすることが望ましい。
電荷転送部においては、半導体基体1の表面上に、図示しない薄いゲート絶縁膜を介して、転送ゲート9が形成されており、この転送ゲート9の側壁に、絶縁層によってサイドウォール10が形成されている。
転送ゲート9は、例えば、多結晶シリコンによって形成することができる。
転送ゲート9は、例えば、多結晶シリコンによって形成することができる。
図中左の素子分離領域3の表面には、n型のフローティングディフュージョン(FD)8が形成されている。
フローティングディフュージョン8及びセンサ部の正電荷蓄積領域7は、転送ゲート9のサイドウォール10の位置に合わせて、その外側に形成されている。
転送ゲート9は、フォトダイオードとフローティングディフュージョン8との間で、電荷を転送する役割を担う。フローティングディフュージョン8は、転送された電荷を蓄積する。
フローティングディフュージョン8及びセンサ部の正電荷蓄積領域7は、転送ゲート9のサイドウォール10の位置に合わせて、その外側に形成されている。
転送ゲート9は、フォトダイオードとフローティングディフュージョン8との間で、電荷を転送する役割を担う。フローティングディフュージョン8は、転送された電荷を蓄積する。
それぞれの不純物領域の不純物濃度は、例えば、半導体ウェル領域2が1010cm−3オーダー、素子分離領域3が1012cm−3オーダー、p−領域4が1011〜1012cm−3程度とされる。
本実施の形態においては、特に、電荷蓄積領域5の上のp+領域6が、転送ゲート9の下まで延長して形成されている。
p+領域6が転送ゲート9の下まで延長して形成されていることにより、図16に示した構成と同様に、転送ゲート9の下のピニングを強化することができる。
p+領域6が転送ゲート9の下まで延長して形成されていることにより、図16に示した構成と同様に、転送ゲート9の下のピニングを強化することができる。
また、本実施の形態においては、転送ゲート9の下の電荷蓄積領域5の左に隣接する部分に、n+領域11が形成されている。
このn+領域11によって、フォトダイオードからフローティングディフュージョン8への電荷の転送を改善することができる。
そして、このn+領域11は、p+領域6とセルフアラインして形成されている。そして、図中破線で示すように、左の端縁が揃って形成されており、右の端縁も右の素子分離領域3との境界付近で揃って形成されている。なお、電荷蓄積領域5の部分では、n+領域11と電荷蓄積領域5とが重なっている。
n+領域11とその上のp+領域6が、セルフアラインして形成されているので、後述するように、同じマスクを使用して順次イオン注入することができるので、マスクの数を減らすことができる。
このn+領域11によって、フォトダイオードからフローティングディフュージョン8への電荷の転送を改善することができる。
そして、このn+領域11は、p+領域6とセルフアラインして形成されている。そして、図中破線で示すように、左の端縁が揃って形成されており、右の端縁も右の素子分離領域3との境界付近で揃って形成されている。なお、電荷蓄積領域5の部分では、n+領域11と電荷蓄積領域5とが重なっている。
n+領域11とその上のp+領域6が、セルフアラインして形成されているので、後述するように、同じマスクを使用して順次イオン注入することができるので、マスクの数を減らすことができる。
なお、n+領域11の不純物濃度は、電荷蓄積領域5の不純物濃度と同程度、もしくは、電荷蓄積領域5の不純物濃度と異なる(小さい、或いは、大きい)濃度とする。
必要とされる画素特性に応じて、これら電荷蓄積領域5及びn+領域11のそれぞれの不純物濃度を選定する。即ち、n+領域11は良好な転送を行うために必要となる不純物濃度として、電荷蓄積領域5は、飽和電荷量(Qs)が充分に確保される不純物濃度とすればよい。
必要とされる画素特性に応じて、これら電荷蓄積領域5及びn+領域11のそれぞれの不純物濃度を選定する。即ち、n+領域11は良好な転送を行うために必要となる不純物濃度として、電荷蓄積領域5は、飽和電荷量(Qs)が充分に確保される不純物濃度とすればよい。
また、p−領域4は、電荷蓄積領域5とセルフアラインして形成されている。そして、図中破線で示すように、p−領域4及び電荷蓄積領域5の左の端縁が揃って形成されており、右の端縁も右の素子分離領域3との境界付近で揃って形成されている。
p−領域4と電荷蓄積領域5が、セルフアラインして形成されているので、後述するように、同じマスクを使用して順次イオン注入することができるので、マスクの数を減らすことができる。
p−領域4と電荷蓄積領域5が、セルフアラインして形成されているので、後述するように、同じマスクを使用して順次イオン注入することができるので、マスクの数を減らすことができる。
本実施の形態の固体撮像素子は、以下に説明するようにして、製造することができる。
なお、イオン注入工程以外の工程については、従来の固体撮像素子と同様に行うことができるので、詳細な説明は省略する。
なお、イオン注入工程以外の工程については、従来の固体撮像素子と同様に行うことができるので、詳細な説明は省略する。
まず、図2Aに示すように、同一のマスクを使用して、n型不純物のイオン注入によりn+領域11を形成し、p型不純物のイオン注入によりp+領域6を形成する。
これにより、n+領域11及びp+領域6がセルフアラインして形成される。
イオン注入の直後は、n+領域とp+領域とが重なっているが、不純物を活性化するための熱によって拡散すると、n+領域11及びp+領域6の端縁に若干のずれを生じることがあるが、このずれを数十nm以内にすることが可能である。なお、p+領域6のp型不純物の方が、n+領域11のn型不純物よりも拡散が速いため、転送ゲート9の下は必ずp+領域6で覆われることになる。
これにより、n+領域11及びp+領域6がセルフアラインして形成される。
イオン注入の直後は、n+領域とp+領域とが重なっているが、不純物を活性化するための熱によって拡散すると、n+領域11及びp+領域6の端縁に若干のずれを生じることがあるが、このずれを数十nm以内にすることが可能である。なお、p+領域6のp型不純物の方が、n+領域11のn型不純物よりも拡散が速いため、転送ゲート9の下は必ずp+領域6で覆われることになる。
続いて、図2Bに示すように、転送ゲート9を形成した後に、転送ゲート9もマスクとして利用して、同一のマスクを使用して、p型不純物のイオン注入によりp−領域4を形成し、n型不純物のイオン注入により電荷蓄積領域5を形成する。ここで、p−領域4の不純物濃度が電荷蓄積領域5の不純物濃度よりも小さくなるように、p−領域4のp型不純物のドーズ量を、電荷蓄積領域5のn型不純物のドーズ量よりも少なくすることが望ましい。
なお、転送ゲート9は、n+領域11及びp+領域6上にまでわたって形成する。これにより、n+領域11及びp+領域6が、転送ゲート9の下にまで延長して形成される。
なお、転送ゲート9は、n+領域11及びp+領域6上にまでわたって形成する。これにより、n+領域11及びp+領域6が、転送ゲート9の下にまで延長して形成される。
次に、図2Cに示すように、転送ゲート9の側壁にサイドウォール10を形成し、サイドウォール10もマスクとして利用して、n型のフローティングディフュージョン8と、p++の正電荷蓄積領域7とを順次形成する。
その後、素子分離領域3を形成することにより、図1に示した固体撮像素子を製造することができる。
なお、素子分離領域3は、これら図示した不純物領域4,5,6,7,8,11よりも前に形成することも可能である。
なお、素子分離領域3は、これら図示した不純物領域4,5,6,7,8,11よりも前に形成することも可能である。
図17A〜図17Cの、図16に示した固体撮像素子の製造工程と比較すると、この製造工程では、2つの工程において、それぞれ同一のマスクを使用して2回のイオン注入を行っている点で相違している。2回のイオン注入を同一のマスクを使用して行っているので、マスクの枚数を減らして、工程数を削減することができる。また、合わせずれに対するマージンを拡大させることができる。
上述の本実施の形態によれば、n+領域11とその上のp+領域6が、セルフアラインして形成されているので、これらn+領域11及びp+領域6を、同一のマスクを使用して、それぞれイオン注入により形成することができる。
同様に、p−領域4とその上の電荷蓄積領域5が、セルフアラインして形成されているので、これらp−領域4及び電荷蓄積領域5を、同一のマスクを使用して、それぞれイオン注入により形成することができる。
これにより、固体撮像素子を製造する際の、マスクの枚数を減らして、工程数を削減することができる。また、合わせずれに対するマージンを拡大させることができる。
従って、製造コストを低減することができ、所要時間の短縮や歩留まりの向上を図ることも可能になる。
同様に、p−領域4とその上の電荷蓄積領域5が、セルフアラインして形成されているので、これらp−領域4及び電荷蓄積領域5を、同一のマスクを使用して、それぞれイオン注入により形成することができる。
これにより、固体撮像素子を製造する際の、マスクの枚数を減らして、工程数を削減することができる。また、合わせずれに対するマージンを拡大させることができる。
従って、製造コストを低減することができ、所要時間の短縮や歩留まりの向上を図ることも可能になる。
また、n+領域11及びp+領域6が転送ゲート9の下まで延長して形成されている。
p+領域6が転送ゲート9の下まで延長して形成されていることにより、転送ゲート9の下のピニングを強化することができる。
そして、n+領域11が転送ゲート9の下まで延長して形成されていることにより、n+領域11が変調され、転送ゲート9がオンのときのポテンシャル変調を助けることになる。また、p+領域6によって転送バリアが発生することを、n+領域11で抑制することができる。従って、n+領域11によって電荷の転送を改善することができ、完全転送も可能になる。これにより、図16の固体撮像素子と比較すると、n+領域11で図16のn−領域57と同じ役割を果たすことができるので、n−領域57が不要になる。
さらにまた、n+領域11によって、白点の改善や、ダーク特性(暗時特性)の改善も可能になる。
p+領域6が転送ゲート9の下まで延長して形成されていることにより、転送ゲート9の下のピニングを強化することができる。
そして、n+領域11が転送ゲート9の下まで延長して形成されていることにより、n+領域11が変調され、転送ゲート9がオンのときのポテンシャル変調を助けることになる。また、p+領域6によって転送バリアが発生することを、n+領域11で抑制することができる。従って、n+領域11によって電荷の転送を改善することができ、完全転送も可能になる。これにより、図16の固体撮像素子と比較すると、n+領域11で図16のn−領域57と同じ役割を果たすことができるので、n−領域57が不要になる。
さらにまた、n+領域11によって、白点の改善や、ダーク特性(暗時特性)の改善も可能になる。
なお、n+領域11のドーズ量は、電荷蓄積領域5のドーズ量と同程度でなくても構わないので、n+領域11のドーズ量を任意に設定することが可能である。
そして、n+領域11のドーズ量を調節することにより、転送ゲート9の下のポテンシャル勾配を改善することが可能である。転送ゲート9の下のポテンシャル勾配を改善することにより、転送ゲート9がオンのときの転送ゲート9下に存在する電子数を減らして、転送ゲート9の下の界面に存在するトラップに捕捉される電子をなくして、ダーク特性(暗時特性)を向上させることが可能になる。
n+領域11の不純物濃度を電荷蓄積領域5の不純物濃度よりも高くする場合には、n+領域11のドーズ量を電荷蓄積領域5のドーズ量よりも多くする。
n+領域11の不純物濃度を電荷蓄積領域5の不純物濃度と同程度とする場合には、n+領域11のドーズ量を電荷蓄積領域5のドーズ量と同程度とする。
n+領域11の不純物濃度を電荷蓄積領域5の不純物濃度よりも低くする場合には、n+領域11のドーズ量を電荷蓄積領域5のドーズ量よりも少なくする。
そして、n+領域11のドーズ量を調節することにより、転送ゲート9の下のポテンシャル勾配を改善することが可能である。転送ゲート9の下のポテンシャル勾配を改善することにより、転送ゲート9がオンのときの転送ゲート9下に存在する電子数を減らして、転送ゲート9の下の界面に存在するトラップに捕捉される電子をなくして、ダーク特性(暗時特性)を向上させることが可能になる。
n+領域11の不純物濃度を電荷蓄積領域5の不純物濃度よりも高くする場合には、n+領域11のドーズ量を電荷蓄積領域5のドーズ量よりも多くする。
n+領域11の不純物濃度を電荷蓄積領域5の不純物濃度と同程度とする場合には、n+領域11のドーズ量を電荷蓄積領域5のドーズ量と同程度とする。
n+領域11の不純物濃度を電荷蓄積領域5の不純物濃度よりも低くする場合には、n+領域11のドーズ量を電荷蓄積領域5のドーズ量よりも少なくする。
また、電荷蓄積領域5の下にp−領域4が形成されていることにより、p−領域4によって、フォトダイオードとフローティングディフュージョンとの間のOFBを高くして、フォトダイオードの飽和電荷量(Qs)を大きくすることができる。
ところで、図1では、1画素のフォトダイオードと1つのフローティングディフュージョンを図示していた。
本実施の形態において、さらに、1つのフローティングディフュージョン(FD)を、複数個(例えば、2個や4個)の画素で共有する構成とすることも可能である。
FDを複数個の画素で共有した場合には、FDと画素との位置関係が、共有しない構成のように全画素で同じにはなっていないので、フォトダイオード(PD)から見たFDの位置が、FDを共有する複数個の画素で異なる。
そのため、転送ゲートに合わせて形成されるFDと、PDの電荷蓄積領域との合わせずれが発生すると、FDを共有する複数個の画素において、FDとPDとの間の距離が異なってしまう。このとき、これらの画素では、飽和電荷量(Qs)等の画素特性に差を生じる。
本実施の形態では、電荷蓄積領域5の下にp−領域4を形成しているので、このp−領域4の作用によって、フローティングディフュージョン(FD)8を複数個の画素で共有した構成とした場合でも、Qs等の画素特性の差を低減することができる。
本実施の形態において、さらに、1つのフローティングディフュージョン(FD)を、複数個(例えば、2個や4個)の画素で共有する構成とすることも可能である。
FDを複数個の画素で共有した場合には、FDと画素との位置関係が、共有しない構成のように全画素で同じにはなっていないので、フォトダイオード(PD)から見たFDの位置が、FDを共有する複数個の画素で異なる。
そのため、転送ゲートに合わせて形成されるFDと、PDの電荷蓄積領域との合わせずれが発生すると、FDを共有する複数個の画素において、FDとPDとの間の距離が異なってしまう。このとき、これらの画素では、飽和電荷量(Qs)等の画素特性に差を生じる。
本実施の形態では、電荷蓄積領域5の下にp−領域4を形成しているので、このp−領域4の作用によって、フローティングディフュージョン(FD)8を複数個の画素で共有した構成とした場合でも、Qs等の画素特性の差を低減することができる。
<2.第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(断面図)を、図3に示す。
本実施の形態では、特に、p−領域4が、転送ゲート9の下のn+領域11の下まで延長して形成されている。また、p−領域4は、n+領域11及びp+領域6とセルフアラインして形成されている。
その他の構成は、図1及び図2に示した第1の実施の形態と同様であるので、同一符号を付して重複説明を省略する。
本発明の第2の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(断面図)を、図3に示す。
本実施の形態では、特に、p−領域4が、転送ゲート9の下のn+領域11の下まで延長して形成されている。また、p−領域4は、n+領域11及びp+領域6とセルフアラインして形成されている。
その他の構成は、図1及び図2に示した第1の実施の形態と同様であるので、同一符号を付して重複説明を省略する。
本実施の形態の固体撮像素子は、以下に説明するようにして、製造することができる。
まず、図4Aに示すように、同一のマスクを使用して、p型不純物のイオン注入によりp−領域4を形成し、n型不純物のイオン注入によりn+領域11を形成し、p型不純物のイオン注入によりp+領域6を形成する。
これにより、p−領域4、n+領域11、p+領域6が、セルフアラインして形成される。
イオン注入の直後は、p−領域とn+領域とp+領域とが重なっているが、不純物を活性化するための熱によって拡散すると、p−領域4とn+領域11とp+領域6の端縁に若干のずれを生じることがあるが、このずれを数十nm以内にすることが可能である。
まず、図4Aに示すように、同一のマスクを使用して、p型不純物のイオン注入によりp−領域4を形成し、n型不純物のイオン注入によりn+領域11を形成し、p型不純物のイオン注入によりp+領域6を形成する。
これにより、p−領域4、n+領域11、p+領域6が、セルフアラインして形成される。
イオン注入の直後は、p−領域とn+領域とp+領域とが重なっているが、不純物を活性化するための熱によって拡散すると、p−領域4とn+領域11とp+領域6の端縁に若干のずれを生じることがあるが、このずれを数十nm以内にすることが可能である。
続いて、図4Bに示すように、転送ゲート9を形成した後に、転送ゲート9もマスクとして利用して、n型不純物のイオン注入により電荷蓄積領域5を形成する。なお、転送ゲート9は、n+領域11及びp+領域6上にまでわたって形成する。これにより、n+領域11及びp+領域6が、転送ゲート9の下にまで延長して形成される。
次に、図4Cに示すように、転送ゲート9の側壁にサイドウォール10を形成し、サイドウォール10もマスクとして利用して、n型のフローティングディフュージョン8と、p++の正電荷蓄積領域7とを順次形成する。
その後、素子分離領域3を形成することにより、図3に示した固体撮像素子を製造することができる。
なお、素子分離領域3は、これら図示した不純物領域4,5,6,7,8,11よりも前に形成することも可能である。
なお、素子分離領域3は、これら図示した不純物領域4,5,6,7,8,11よりも前に形成することも可能である。
図17A〜図17Cの、図16に示した固体撮像素子の製造工程と比較すると、この製造工程では、転送ゲート9を形成する前の3回のイオン注入を同一のマスクを使用して行っている点で相違している。3回のイオン注入を同一のマスクを使用して行っているので、マスクの枚数を減らして、工程数を削減することができる。また、合わせずれに対するマージンを拡大させることができる。
上述の本実施の形態の構成によれば、第1の実施の形態と同様に、n+領域11とその上のp+領域6が、セルフアラインして形成され、転送ゲート9の下まで延長して形成されている。
さらに、本実施の形態では、p−領域4も、n+領域11及びp+領域6とセルフアラインして形成されている。
これにより、固体撮像素子を製造する際の、マスクの枚数を減らして、工程数を削減することができる。また、合わせずれに対するマージンを拡大させることができる。
従って、製造コストを低減することができ、所要時間の短縮や歩留まりの向上を図ることも可能になる。
また、第1の実施の形態と同様に、転送ゲート9の下のピニングを強化することができ、電荷の転送を改善することができるので、図16のn−領域57が不要になる。
さらにまた、n+領域11によって、白点の改善や、ダーク特性(暗時特性)の改善も可能になる。
さらに、本実施の形態では、p−領域4も、n+領域11及びp+領域6とセルフアラインして形成されている。
これにより、固体撮像素子を製造する際の、マスクの枚数を減らして、工程数を削減することができる。また、合わせずれに対するマージンを拡大させることができる。
従って、製造コストを低減することができ、所要時間の短縮や歩留まりの向上を図ることも可能になる。
また、第1の実施の形態と同様に、転送ゲート9の下のピニングを強化することができ、電荷の転送を改善することができるので、図16のn−領域57が不要になる。
さらにまた、n+領域11によって、白点の改善や、ダーク特性(暗時特性)の改善も可能になる。
また、電荷蓄積領域5の下のp−領域4が、転送ゲート9の下まで延長して形成されている。
これにより、p−領域4によって、フォトダイオードとフローティングディフュージョンとの間のOFBを高くして、フォトダイオードの飽和電荷量(Qs)を大きくすることができる。さらに、図16に示した固体撮像素子と比較して、OFBを高くすることができる。
そして、n+領域11が変調されることと併せて、p−領域4の作用によって、転送ゲート9のゲート長を短くしても、良好に転送を行うことが可能になる。これにより、転送ゲート9のゲート長を短くして、画素を縮小することも可能になる。
これにより、p−領域4によって、フォトダイオードとフローティングディフュージョンとの間のOFBを高くして、フォトダイオードの飽和電荷量(Qs)を大きくすることができる。さらに、図16に示した固体撮像素子と比較して、OFBを高くすることができる。
そして、n+領域11が変調されることと併せて、p−領域4の作用によって、転送ゲート9のゲート長を短くしても、良好に転送を行うことが可能になる。これにより、転送ゲート9のゲート長を短くして、画素を縮小することも可能になる。
本実施の形態においても、さらに、1つのフローティングディフュージョン(FD)を、複数個(例えば、2個や4個)の画素で共有する構成とすることも可能である。
本実施の形態では、電荷蓄積領域5の下にp−領域4を形成しているので、このp−領域4の作用によって、フローティングディフュージョン(FD)8を複数個の画素で共有した構成とした場合でも、Qs等の画素特性の差を低減することができる。
本実施の形態では、電荷蓄積領域5の下にp−領域4を形成しているので、このp−領域4の作用によって、フローティングディフュージョン(FD)8を複数個の画素で共有した構成とした場合でも、Qs等の画素特性の差を低減することができる。
<第3の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(断面図)を、図5に示す。
本実施の形態では、特に、センサ部の表面の正電荷蓄積領域7が、p−領域4及び電荷蓄積領域5とセルフアラインして形成されている。また、これら3つの領域4,5,7は、転送ゲート9の右端に合わせて形成されている。
その他の構成は、図1及び図2に示した第1の実施の形態と同様であるので、同一符号を付して重複説明を省略する。
本発明の第3の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(断面図)を、図5に示す。
本実施の形態では、特に、センサ部の表面の正電荷蓄積領域7が、p−領域4及び電荷蓄積領域5とセルフアラインして形成されている。また、これら3つの領域4,5,7は、転送ゲート9の右端に合わせて形成されている。
その他の構成は、図1及び図2に示した第1の実施の形態と同様であるので、同一符号を付して重複説明を省略する。
本実施の形態の固体撮像素子は、以下に説明するようにして、製造することができる。
まず、図6Aに示すように、図2Aに示したと同様の工程を行う。即ち、同一のマスクを使用して、n型不純物のイオン注入によりn+領域11を形成し、p型不純物のイオン注入によりp+領域6を形成する。
これにより、n+領域11及びp+領域6がセルフアラインして形成される。
まず、図6Aに示すように、図2Aに示したと同様の工程を行う。即ち、同一のマスクを使用して、n型不純物のイオン注入によりn+領域11を形成し、p型不純物のイオン注入によりp+領域6を形成する。
これにより、n+領域11及びp+領域6がセルフアラインして形成される。
続いて、図6Bに示すように、転送ゲート9を形成した後に、転送ゲート9もマスクとして利用して、同一のマスクを使用して、p型不純物のイオン注入によりp−領域4を形成し、n型不純物のイオン注入により電荷蓄積領域5を形成し、p型不純物のイオン注入により正電荷蓄積領域7を形成する。ここで、p−領域4の不純物濃度が電荷蓄積領域5の不純物濃度よりも小さくなるように、p−領域4のp型不純物のドーズ量を、電荷蓄積領域5のn型不純物のドーズ量よりも少なくすることが望ましい。これにより、p−領域4、電荷蓄積領域5、正電荷蓄積領域7が、セルフアラインして形成される。
なお、転送ゲート9は、n+領域11及びp+領域6上にまでわたって形成する。これにより、n+領域11及びp+領域6が、転送ゲート9の下にまで延長して形成される。
なお、転送ゲート9は、n+領域11及びp+領域6上にまでわたって形成する。これにより、n+領域11及びp+領域6が、転送ゲート9の下にまで延長して形成される。
次に、図6Cに示すように、転送ゲート9の側壁にサイドウォール10を形成し、サイドウォール10もマスクとして利用して、n型のフローティングディフュージョン8を形成する。
その後、素子分離領域3を形成することにより、図1に示した固体撮像素子を製造することができる。
なお、素子分離領域3は、これら図示した不純物領域4,5,6,7,8,11よりも前に形成することも可能である。
なお、素子分離領域3は、これら図示した不純物領域4,5,6,7,8,11よりも前に形成することも可能である。
上述の本実施の形態の構成によれば、第1の実施の形態と同様に、n+領域11とその上のp+領域6が、セルフアラインして形成され、転送ゲート9の下まで延長して形成されている。
さらに、本実施の形態では、p−領域4と電荷蓄積領域5と正電荷蓄積領域7とが、セルフアラインして形成されている。
これにより、固体撮像素子を製造する際の、マスクの枚数を減らして、工程数を削減することができる。また、合わせずれに対するマージンを拡大させることができる。
従って、製造コストを低減することができ、所要時間の短縮や歩留まりの向上を図ることも可能になる。
また、第1の実施の形態と同様に、転送ゲート9の下のピニングを強化することができ、電荷の転送を改善することができるので、図16のn−領域57が不要になる。
さらにまた、n+領域11によって、白点の改善や、ダーク特性(暗時特性)の改善も可能になる。
さらに、本実施の形態では、p−領域4と電荷蓄積領域5と正電荷蓄積領域7とが、セルフアラインして形成されている。
これにより、固体撮像素子を製造する際の、マスクの枚数を減らして、工程数を削減することができる。また、合わせずれに対するマージンを拡大させることができる。
従って、製造コストを低減することができ、所要時間の短縮や歩留まりの向上を図ることも可能になる。
また、第1の実施の形態と同様に、転送ゲート9の下のピニングを強化することができ、電荷の転送を改善することができるので、図16のn−領域57が不要になる。
さらにまた、n+領域11によって、白点の改善や、ダーク特性(暗時特性)の改善も可能になる。
本実施の形態においても、さらに、1つのフローティングディフュージョン(FD)を、複数個(例えば、2個や4個)の画素で共有する構成とすることも可能である。
本実施の形態では、電荷蓄積領域5の下にp−領域4を形成しているので、このp−領域4の作用によって、フローティングディフュージョン(FD)8を複数個の画素で共有した構成とした場合でも、Qs等の画素特性の差を低減することができる。
本実施の形態では、電荷蓄積領域5の下にp−領域4を形成しているので、このp−領域4の作用によって、フローティングディフュージョン(FD)8を複数個の画素で共有した構成とした場合でも、Qs等の画素特性の差を低減することができる。
<第4の実施の形態>
本発明の第4の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(断面図)を、図7に示す。
本実施の形態では、特に、センサ部の表面の正電荷蓄積領域7が、電荷蓄積領域5とセルフアラインして形成されている。また、これらの領域5,7は、転送ゲート9の右端に合わせて形成されている。
その他の構成は、図3及び図4に示した第2の実施の形態と同様であるので、同一符号を付して重複説明を省略する。
本発明の第4の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(断面図)を、図7に示す。
本実施の形態では、特に、センサ部の表面の正電荷蓄積領域7が、電荷蓄積領域5とセルフアラインして形成されている。また、これらの領域5,7は、転送ゲート9の右端に合わせて形成されている。
その他の構成は、図3及び図4に示した第2の実施の形態と同様であるので、同一符号を付して重複説明を省略する。
本実施の形態の固体撮像素子は、以下に説明するようにして、製造することができる。
まず、図8Aに示すように、図4Aに示したと同様の工程を行う。即ち、同一のマスクを使用して、p型不純物のイオン注入によりp−領域4を形成し、n型不純物のイオン注入によりn+領域11を形成し、p型不純物のイオン注入によりp+領域6を形成する。
これにより、p−領域4、n+領域11、p+領域6が、セルフアラインして形成される。
まず、図8Aに示すように、図4Aに示したと同様の工程を行う。即ち、同一のマスクを使用して、p型不純物のイオン注入によりp−領域4を形成し、n型不純物のイオン注入によりn+領域11を形成し、p型不純物のイオン注入によりp+領域6を形成する。
これにより、p−領域4、n+領域11、p+領域6が、セルフアラインして形成される。
続いて、図8Bに示すように、転送ゲート9を形成した後に、転送ゲート9もマスクとして利用して、n型不純物のイオン注入により電荷蓄積領域5を形成し、p型不純物のイオン注入により正電荷蓄積領域7を形成する。これにより、電荷蓄積領域5及び正電荷蓄積領域7が、セルフアラインして形成される。
なお、転送ゲート9は、n+領域11及びp+領域6上にまでわたって形成する。これにより、n+領域11及びp+領域6が、転送ゲート9の下にまで延長して形成される。
なお、転送ゲート9は、n+領域11及びp+領域6上にまでわたって形成する。これにより、n+領域11及びp+領域6が、転送ゲート9の下にまで延長して形成される。
次に、図8Cに示すように、転送ゲート9の側壁にサイドウォール10を形成し、サイドウォール10もマスクとして利用して、n型のフローティングディフュージョン8を形成する。
その後、素子分離領域3を形成することにより、図7に示した固体撮像素子を製造することができる。
なお、素子分離領域3は、これら図示した不純物領域4,5,6,7,8,11よりも前に形成することも可能である。
なお、素子分離領域3は、これら図示した不純物領域4,5,6,7,8,11よりも前に形成することも可能である。
上述の本実施の形態の構成によれば、第1の実施の形態と同様に、n+領域11とその上のp+領域6が、セルフアラインして形成され、転送ゲート9の下まで延長して形成されている。
さらに、本実施の形態では、第2の実施の形態と同様に、p−領域4も、n+領域11及びp+領域6とセルフアラインして形成されている。
これにより、固体撮像素子を製造する際の、マスクの枚数を減らして、工程数を削減することができる。また、合わせずれに対するマージンを拡大させることができる。
従って、製造コストを低減することができ、所要時間の短縮や歩留まりの向上を図ることも可能になる。
また、第1の実施の形態と同様に、転送ゲート9の下のピニングを強化することができ、電荷の転送を改善することができるので、図16のn−領域57が不要になる。
さらにまた、n+領域11によって、白点の改善や、ダーク特性(暗時特性)の改善も可能になる。
さらに、本実施の形態では、第2の実施の形態と同様に、p−領域4も、n+領域11及びp+領域6とセルフアラインして形成されている。
これにより、固体撮像素子を製造する際の、マスクの枚数を減らして、工程数を削減することができる。また、合わせずれに対するマージンを拡大させることができる。
従って、製造コストを低減することができ、所要時間の短縮や歩留まりの向上を図ることも可能になる。
また、第1の実施の形態と同様に、転送ゲート9の下のピニングを強化することができ、電荷の転送を改善することができるので、図16のn−領域57が不要になる。
さらにまた、n+領域11によって、白点の改善や、ダーク特性(暗時特性)の改善も可能になる。
また、第2の実施の形態と同様に、電荷蓄積領域5の下のp−領域4が、転送ゲート9の下まで延長して形成されている。
これにより、p−領域4によって、フォトダイオードとフローティングディフュージョンとの間のOFBを高くして、フォトダイオードの飽和電荷量(Qs)を大きくすることができる。さらに、図16に示した固体撮像素子と比較して、OFBを高くすることができる。
そして、n+領域11が変調されることと併せて、p−領域4の作用によって、転送ゲート9のゲート長を短くしても、良好に転送を行うことが可能になる。これにより、転送ゲート9のゲート長を短くして、画素を縮小することも可能になる。
これにより、p−領域4によって、フォトダイオードとフローティングディフュージョンとの間のOFBを高くして、フォトダイオードの飽和電荷量(Qs)を大きくすることができる。さらに、図16に示した固体撮像素子と比較して、OFBを高くすることができる。
そして、n+領域11が変調されることと併せて、p−領域4の作用によって、転送ゲート9のゲート長を短くしても、良好に転送を行うことが可能になる。これにより、転送ゲート9のゲート長を短くして、画素を縮小することも可能になる。
本実施の形態においても、さらに、1つのフローティングディフュージョン(FD)を、複数個(例えば、2個や4個)の画素で共有する構成とすることも可能である。
本実施の形態では、電荷蓄積領域5の下にp−領域4を形成しているので、このp−領域4の作用によって、フローティングディフュージョン(FD)8を複数個の画素で共有した構成とした場合でも、Qs等の画素特性の差を低減することができる。
本実施の形態では、電荷蓄積領域5の下にp−領域4を形成しているので、このp−領域4の作用によって、フローティングディフュージョン(FD)8を複数個の画素で共有した構成とした場合でも、Qs等の画素特性の差を低減することができる。
<第5の実施の形態>
本発明の第5の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(断面図)を、図9に示す。
本実施の形態では、特に、センサ部の表面の正電荷蓄積領域7が、p−領域4及び電荷蓄積領域5とセルフアラインして形成されている。また、これら3つの領域4,5,7は、サイドウォール10の右端に合わせて形成されている。
その他の構成は、図1及び図2に示した第1の実施の形態と同様であるので、同一符号を付して重複説明を省略する。
本発明の第5の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(断面図)を、図9に示す。
本実施の形態では、特に、センサ部の表面の正電荷蓄積領域7が、p−領域4及び電荷蓄積領域5とセルフアラインして形成されている。また、これら3つの領域4,5,7は、サイドウォール10の右端に合わせて形成されている。
その他の構成は、図1及び図2に示した第1の実施の形態と同様であるので、同一符号を付して重複説明を省略する。
本実施の形態の固体撮像素子は、以下に説明するようにして、製造することができる。
まず、図10Aに示すように、図2Aに示したと同様の工程を行う。即ち、同一のマスクを使用して、n型不純物のイオン注入によりn+領域11を形成し、p型不純物のイオン注入によりp+領域6を形成する。
これにより、n+領域11及びp+領域6がセルフアラインして形成される。
まず、図10Aに示すように、図2Aに示したと同様の工程を行う。即ち、同一のマスクを使用して、n型不純物のイオン注入によりn+領域11を形成し、p型不純物のイオン注入によりp+領域6を形成する。
これにより、n+領域11及びp+領域6がセルフアラインして形成される。
続いて、図10Bに示すように、転送ゲート9及びその側壁のサイドウォール10を順次形成し、サイドウォール10もマスクとして利用して、p−領域4、電荷蓄積領域5、正電荷蓄積領域7、フローティングディフュージョン(FD)8を、順次形成する。これにより、p−領域4、電荷蓄積領域5、正電荷蓄積領域7が、セルフアラインして形成される。ここで、p−領域4の不純物濃度が電荷蓄積領域5の不純物濃度よりも小さくなるように、p−領域4のp型不純物のドーズ量を、電荷蓄積領域5のn型不純物のドーズ量よりも少なくすることが望ましい。
なお、転送ゲート9は、n+領域11及びp+領域6上にまでわたって形成する。これにより、n+領域11及びp+領域6が、転送ゲート9の下にまで延長して形成される。
なお、転送ゲート9は、n+領域11及びp+領域6上にまでわたって形成する。これにより、n+領域11及びp+領域6が、転送ゲート9の下にまで延長して形成される。
その後、素子分離領域3を形成することにより、図9に示した固体撮像素子を製造することができる。
なお、素子分離領域3は、これら図示した不純物領域4,5,6,7,8,11よりも前に形成することも可能である。
なお、素子分離領域3は、これら図示した不純物領域4,5,6,7,8,11よりも前に形成することも可能である。
上述の本実施の形態の構成によれば、第1の実施の形態と同様に、n+領域11とその上のp+領域6が、セルフアラインして形成され、転送ゲート9の下まで延長して形成されている。
さらに、本実施の形態では、p−領域4と電荷蓄積領域5と正電荷蓄積領域7とが、セルフアラインして形成されている。
これにより、固体撮像素子を製造する際の、マスクの枚数を減らして、工程数を削減することができる。また、合わせずれに対するマージンを拡大させることができる。
従って、製造コストを低減することができ、所要時間の短縮や歩留まりの向上を図ることも可能になる。
また、第1の実施の形態と同様に、転送ゲート9の下のピニングを強化することができ、電荷の転送を改善することができるので、図16のn−領域57が不要になる。
さらにまた、n+領域11によって、白点の改善や、ダーク特性(暗時特性)の改善も可能になる。
さらに、本実施の形態では、p−領域4と電荷蓄積領域5と正電荷蓄積領域7とが、セルフアラインして形成されている。
これにより、固体撮像素子を製造する際の、マスクの枚数を減らして、工程数を削減することができる。また、合わせずれに対するマージンを拡大させることができる。
従って、製造コストを低減することができ、所要時間の短縮や歩留まりの向上を図ることも可能になる。
また、第1の実施の形態と同様に、転送ゲート9の下のピニングを強化することができ、電荷の転送を改善することができるので、図16のn−領域57が不要になる。
さらにまた、n+領域11によって、白点の改善や、ダーク特性(暗時特性)の改善も可能になる。
本実施の形態においても、さらに、1つのフローティングディフュージョン(FD)を、複数個(例えば、2個や4個)の画素で共有する構成とすることも可能である。
本実施の形態では、電荷蓄積領域5の下にp−領域4を形成しているので、このp−領域4の作用によって、フローティングディフュージョン(FD)8を複数個の画素で共有した構成とした場合でも、Qs等の画素特性の差を低減することができる。
本実施の形態では、電荷蓄積領域5の下にp−領域4を形成しているので、このp−領域4の作用によって、フローティングディフュージョン(FD)8を複数個の画素で共有した構成とした場合でも、Qs等の画素特性の差を低減することができる。
<第6の実施の形態>
本発明の第6の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(断面図)を、図11に示す。
本実施の形態では、特に、センサ部の表面の正電荷蓄積領域7が、電荷蓄積領域5とセルフアラインして形成されている。また、これらの領域5,7は、サイドウォール10の右端に合わせて形成されている。
その他の構成は、図3及び図4に示した第2の実施の形態と同様であるので、同一符号を付して重複説明を省略する。
本発明の第6の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(断面図)を、図11に示す。
本実施の形態では、特に、センサ部の表面の正電荷蓄積領域7が、電荷蓄積領域5とセルフアラインして形成されている。また、これらの領域5,7は、サイドウォール10の右端に合わせて形成されている。
その他の構成は、図3及び図4に示した第2の実施の形態と同様であるので、同一符号を付して重複説明を省略する。
本実施の形態の固体撮像素子は、以下に説明するようにして、製造することができる。
まず、図12Aに示すように、図4Aに示したと同様の工程を行う。即ち、同一のマスクを使用して、p型不純物のイオン注入によりp−領域4を形成し、n型不純物のイオン注入によりn+領域11を形成し、p型不純物のイオン注入によりp+領域6を形成する。
これにより、p−領域4、n+領域11、p+領域6が、セルフアラインして形成される。
まず、図12Aに示すように、図4Aに示したと同様の工程を行う。即ち、同一のマスクを使用して、p型不純物のイオン注入によりp−領域4を形成し、n型不純物のイオン注入によりn+領域11を形成し、p型不純物のイオン注入によりp+領域6を形成する。
これにより、p−領域4、n+領域11、p+領域6が、セルフアラインして形成される。
続いて、図12Bに示すように、転送ゲート9及びその側壁のサイドウォール10を順次形成し、サイドウォール10もマスクとして利用して、電荷蓄積領域5、正電荷蓄積領域7、フローティングディフュージョン(FD)8を、順次形成する。これにより、電荷蓄積領域5及び正電荷蓄積領域7がセルフアラインして形成される。
なお、転送ゲート9は、n+領域11及びp+領域6上にまでわたって形成する。これにより、n+領域11及びp+領域6が、転送ゲート9の下にまで延長して形成される。
なお、転送ゲート9は、n+領域11及びp+領域6上にまでわたって形成する。これにより、n+領域11及びp+領域6が、転送ゲート9の下にまで延長して形成される。
その後、素子分離領域3を形成することにより、図11に示した固体撮像素子を製造することができる。
なお、素子分離領域3は、これら図示した不純物領域4,5,6,7,8,11よりも前に形成することも可能である。
なお、素子分離領域3は、これら図示した不純物領域4,5,6,7,8,11よりも前に形成することも可能である。
上述の本実施の形態の構成によれば、第1の実施の形態と同様に、n+領域11とその上のp+領域6が、セルフアラインして形成され、転送ゲート9の下まで延長して形成されている。
さらに、本実施の形態では、第2の実施の形態と同様に、p−領域4も、n+領域11及びp+領域6とセルフアラインして形成されている。
これにより、固体撮像素子を製造する際の、マスクの枚数を減らして、工程数を削減することができる。また、合わせずれに対するマージンを拡大させることができる。
従って、製造コストを低減することができ、所要時間の短縮や歩留まりの向上を図ることも可能になる。
また、第1の実施の形態と同様に、転送ゲート9の下のピニングを強化することができ、電荷の転送を改善することができるので、図16のn−領域57が不要になる。
さらにまた、n+領域11によって、白点の改善や、ダーク特性(暗時特性)の改善も可能になる。
さらに、本実施の形態では、第2の実施の形態と同様に、p−領域4も、n+領域11及びp+領域6とセルフアラインして形成されている。
これにより、固体撮像素子を製造する際の、マスクの枚数を減らして、工程数を削減することができる。また、合わせずれに対するマージンを拡大させることができる。
従って、製造コストを低減することができ、所要時間の短縮や歩留まりの向上を図ることも可能になる。
また、第1の実施の形態と同様に、転送ゲート9の下のピニングを強化することができ、電荷の転送を改善することができるので、図16のn−領域57が不要になる。
さらにまた、n+領域11によって、白点の改善や、ダーク特性(暗時特性)の改善も可能になる。
また、第2の実施の形態と同様に、電荷蓄積領域5の下のp−領域4が、転送ゲート9の下まで延長して形成されている。
これにより、p−領域4によって、フォトダイオードとフローティングディフュージョンとの間のOFBを高くして、フォトダイオードの飽和電荷量(Qs)を大きくすることができる。さらに、図16に示した固体撮像素子と比較して、OFBを高くすることができる。
そして、n+領域11が変調されることと併せて、p−領域4の作用によって、転送ゲート9のゲート長を短くしても、良好に転送を行うことが可能になる。これにより、転送ゲート9のゲート長を短くして、画素を縮小することも可能になる。
これにより、p−領域4によって、フォトダイオードとフローティングディフュージョンとの間のOFBを高くして、フォトダイオードの飽和電荷量(Qs)を大きくすることができる。さらに、図16に示した固体撮像素子と比較して、OFBを高くすることができる。
そして、n+領域11が変調されることと併せて、p−領域4の作用によって、転送ゲート9のゲート長を短くしても、良好に転送を行うことが可能になる。これにより、転送ゲート9のゲート長を短くして、画素を縮小することも可能になる。
本実施の形態においても、さらに、1つのフローティングディフュージョン(FD)を、複数個(例えば、2個や4個)の画素で共有する構成とすることも可能である。
本実施の形態では、電荷蓄積領域5の下にp−領域4を形成しているので、このp−領域4の作用によって、フローティングディフュージョン(FD)8を複数個の画素で共有した構成とした場合でも、Qs等の画素特性の差を低減することができる。
本実施の形態では、電荷蓄積領域5の下にp−領域4を形成しているので、このp−領域4の作用によって、フローティングディフュージョン(FD)8を複数個の画素で共有した構成とした場合でも、Qs等の画素特性の差を低減することができる。
<第7の実施の形態>
本発明の第7の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(断面図)を、図13に示す。
本実施の形態では、特に、n+領域11が、p+領域6に対して左にずれた位置に形成されている。このn+領域11は、後述するように、p+領域6と同一のマスクを利用して、斜めにイオン注入を行うことにより、p+領域6に対して左にずれた位置に形成されている。
その他の構成は、図1及び図2に示した第1の実施の形態と同様であるので、同一符号を付して重複説明を省略する。
本発明の第7の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(断面図)を、図13に示す。
本実施の形態では、特に、n+領域11が、p+領域6に対して左にずれた位置に形成されている。このn+領域11は、後述するように、p+領域6と同一のマスクを利用して、斜めにイオン注入を行うことにより、p+領域6に対して左にずれた位置に形成されている。
その他の構成は、図1及び図2に示した第1の実施の形態と同様であるので、同一符号を付して重複説明を省略する。
本実施の形態の固体撮像素子は、以下に説明するようにして、製造することができる。
まず、図14Aに示すように、レジストマスク等のマスク21を使用して、斜め左に傾斜した方向のイオン注入22により、n+領域11を形成する。
次に、図14Bに示すように、同一のマスク21を使用して、下方向のイオン注入23により、p+領域6を形成する。
このようにして、n+領域11が、p+領域6に対して左にずれた位置に形成される。
その後は、マスク21を除去してから、図2B〜図2Cに示したと同様の工程と、素子分離領域3の形成工程等を行うことにより、図13に示した固体撮像素子を製造することができる。
まず、図14Aに示すように、レジストマスク等のマスク21を使用して、斜め左に傾斜した方向のイオン注入22により、n+領域11を形成する。
次に、図14Bに示すように、同一のマスク21を使用して、下方向のイオン注入23により、p+領域6を形成する。
このようにして、n+領域11が、p+領域6に対して左にずれた位置に形成される。
その後は、マスク21を除去してから、図2B〜図2Cに示したと同様の工程と、素子分離領域3の形成工程等を行うことにより、図13に示した固体撮像素子を製造することができる。
上述の本実施の形態の構成によれば、n+領域11とその上のp+領域6が、転送ゲート9の下まで延長して形成されている。
これにより、第1の実施の形態と同様に、転送ゲート9の下のピニングを強化することができ、電荷の転送を改善することができるので、図16のn−領域57が不要になる。
さらにまた、n+領域11によって、白点の改善や、ダーク特性(暗時特性)の改善も可能になる。
これにより、第1の実施の形態と同様に、転送ゲート9の下のピニングを強化することができ、電荷の転送を改善することができるので、図16のn−領域57が不要になる。
さらにまた、n+領域11によって、白点の改善や、ダーク特性(暗時特性)の改善も可能になる。
また、本実施の形態では、p−領域4と電荷蓄積領域5と正電荷蓄積領域7とが、セルフアラインして形成されている。
そして、n+領域11とその上のp+領域6が同じマスク21を用いたイオン注入により形成されている。
これにより、固体撮像素子を製造する際の、マスクの枚数を減らして、工程数を削減することができる。また、合わせずれに対するマージンを拡大させることができる。
従って、製造コストを低減することができ、所要時間の短縮や歩留まりの向上を図ることも可能になる。
そして、n+領域11とその上のp+領域6が同じマスク21を用いたイオン注入により形成されている。
これにより、固体撮像素子を製造する際の、マスクの枚数を減らして、工程数を削減することができる。また、合わせずれに対するマージンを拡大させることができる。
従って、製造コストを低減することができ、所要時間の短縮や歩留まりの向上を図ることも可能になる。
なお、n+領域11は、p+領域6よりも左にずれて形成されているが、同じマスク21を用いたイオン注入により形成されているので、これらの領域11,6も、セルフアラインで形成されているとも考えることができる。
さらに、本実施の形態では、n+領域11は、p+領域6よりも左にずれて形成され、転送ゲート9の下全体にまで形成されている。
これにより、n+領域11をp+領域6の真下に形成した構成と比較して、転送ゲート9の下のポテンシャル勾配や電荷転送をさらに改善することが可能になる。
これにより、n+領域11をp+領域6の真下に形成した構成と比較して、転送ゲート9の下のポテンシャル勾配や電荷転送をさらに改善することが可能になる。
本実施の形態においても、さらに、1つのフローティングディフュージョン(FD)を、複数個(例えば、2個や4個)の画素で共有する構成とすることも可能である。
本実施の形態では、電荷蓄積領域5の下にp−領域4を形成しているので、このp−領域4の作用によって、フローティングディフュージョン(FD)8を複数個の画素で共有した構成とした場合でも、Qs等の画素特性の差を低減することができる。
本実施の形態では、電荷蓄積領域5の下にp−領域4を形成しているので、このp−領域4の作用によって、フローティングディフュージョン(FD)8を複数個の画素で共有した構成とした場合でも、Qs等の画素特性の差を低減することができる。
上述した各実施の形態では、n+領域11は、電荷蓄積領域5よりも僅かに深い所まで形成されている。この場合、n+領域11を形成するイオン注入のエネルギーは、電荷蓄積領域5を形成するイオン注入のエネルギーよりも、少し大きくする。
本発明は、このような構成に限定されるものではなく、n+領域11を形成するイオン注入のエネルギーが電荷蓄積領域5を形成するイオン注入のエネルギーと比較して、同程度の場合、充分に大きい場合、充分に小さい場合、のいずれの場合も含むものである。
本発明は、このような構成に限定されるものではなく、n+領域11を形成するイオン注入のエネルギーが電荷蓄積領域5を形成するイオン注入のエネルギーと比較して、同程度の場合、充分に大きい場合、充分に小さい場合、のいずれの場合も含むものである。
上述した各実施の形態では、p−領域4は、n+領域11及びp+領域6と、もしくは、電荷蓄積領域5と、セルフアラインして形成されていた。
本発明は、これらの構成に限定されるものではなく、p−領域4がn+領域11及びp+領域6よりもFD8側に広く形成された構成や、p−領域4が画素領域全体もしくは固体撮像素子のチップ全体にわたって形成された構成も、含むものである。
なお、p−領域4が画素全体もしくは固体撮像素子のチップ全体にわたって形成された構成とした場合には、p−領域4と他の不純物領域5,6,7,11との合わせずれを生じることがない。これにより、p−領域4と他の不純物領域5,6,7,11との合わせずれに起因する、製造歩留まりの低下を回避することができる。
本発明は、これらの構成に限定されるものではなく、p−領域4がn+領域11及びp+領域6よりもFD8側に広く形成された構成や、p−領域4が画素領域全体もしくは固体撮像素子のチップ全体にわたって形成された構成も、含むものである。
なお、p−領域4が画素全体もしくは固体撮像素子のチップ全体にわたって形成された構成とした場合には、p−領域4と他の不純物領域5,6,7,11との合わせずれを生じることがない。これにより、p−領域4と他の不純物領域5,6,7,11との合わせずれに起因する、製造歩留まりの低下を回避することができる。
上述した各実施の形態では、第1導電型の不純物領域(n+領域11)及びセンサ部のフォトダイオードの第1導電型の電荷蓄積領域5をn型として、その上の第2導電型の不純物領域(p+領域6と正電荷蓄積領域7)をp型としていた。
本発明では、上述の実施の形態とは導電型を逆にして、p型の不純物領域及び電荷蓄積領域と、その上のn型の不純物領域(n+領域や負電荷蓄積領域)とを形成した構成とすることも可能である。
本発明では、上述の実施の形態とは導電型を逆にして、p型の不純物領域及び電荷蓄積領域と、その上のn型の不純物領域(n+領域や負電荷蓄積領域)とを形成した構成とすることも可能である。
<第8の実施の形態(撮像装置)>
本発明の第8の実施の形態の撮像装置の概略構成図(ブロック図)を、図15に示す。
この撮像装置としては、例えば、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話のカメラ等が挙げられる。
本発明の第8の実施の形態の撮像装置の概略構成図(ブロック図)を、図15に示す。
この撮像装置としては、例えば、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話のカメラ等が挙げられる。
図15に示すように、この撮像装置500は、固体撮像素子(図示せず)を備えた撮像部501を有している。この撮像部501の前段には、入射光を集光して像を結像させる結像光学系502が備えられている。また、撮像部501の後段には、撮像部501を駆動する駆動回路、固体撮像素子で光電変換された信号を画像に処理する信号処理回路等を有する信号処理部503が接続されている。また、信号処理部503によって処理された画像信号は、画像記憶部(図示せず)によって記憶させることができる。
このような撮像装置500において、固体撮像素子として、前述した各実施の形態の固体撮像素子等、本発明の固体撮像素子を用いることができる。
このような撮像装置500において、固体撮像素子として、前述した各実施の形態の固体撮像素子等、本発明の固体撮像素子を用いることができる。
本実施の形態の撮像装置500によれば、本発明の固体撮像素子、即ち、前述したように、製造コストを低減することができ、所要時間の短縮や歩留まりの向上を図ることも可能である固体撮像素子を用いている。これにより、より安価に撮像装置500を構成することができ、安定して動作する信頼性の高い撮像装置500を構成することができる、という利点がある。
なお、本発明の撮像装置は、図15に示した構成に限定されることはなく、固体撮像素子を用いる撮像装置であれば、適用することが可能である。
例えば、固体撮像素子は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
本発明の撮像装置は、例えば、カメラや撮像機能を有する携帯機器等、各種の撮像装置に適用することができる。また、「撮像」の広義の意味として、指紋検出装置等も含む。
例えば、固体撮像素子は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
本発明の撮像装置は、例えば、カメラや撮像機能を有する携帯機器等、各種の撮像装置に適用することができる。また、「撮像」の広義の意味として、指紋検出装置等も含む。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
1 半導体基体、2 半導体ウェル領域、3 素子分離領域、4 p−領域、5 電荷蓄積領域、6 p+領域、7 正電荷蓄積領域、8 フローティングディフュージョン(FD)、9 転送ゲート、10 サイドウォール、11 n+領域、21 マスク、22,23 イオン注入、500 撮像装置、501 撮像部、502 結像光学系、503 信号処理部
Claims (17)
- 光電変換が行われるセンサ部と、前記センサ部で発生した電荷が転送される電荷転送部を含んで、画素が構成された固体撮像素子を製造する方法であって、
半導体基体内に、同一のマスクを使用して、イオン注入により、第1導電型の不純物領域を形成し、前記第1導電型の不純物領域の上に第2導電型の第2の不純物領域を形成する工程と、
前記半導体基体の表面上に、前記第2導電型の第2の不純物領域上にまでわたって、前記電荷転送部を構成する転送ゲートを形成する工程と、
前記半導体基体内に、イオン注入により、前記センサ部を構成する第1導電型の電荷蓄積領域を形成する工程と、
前記センサ部の前記半導体基体の表面に、イオン注入により、前記第2導電型の第2の不純物領域よりも不純物濃度が高い、第2導電型の第1の不純物領域を形成する工程とを含む
固体撮像素子の製造方法。 - 前記電荷蓄積領域の下に、イオン注入により、第2導電型の第3の不純物領域を形成する工程をさらに含む、請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記第2導電型の第3の不純物領域を、前記同一のマスクを使用して、イオン注入により形成する、請求項2に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記第2導電型の第3の不純物領域を形成する工程を、前記電荷蓄積領域を形成する工程と同じマスクを使用して行う、請求項2に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記第2導電型の第1の不純物領域を形成する工程を、前記電荷蓄積領域を形成する工程と同じマスクを使用して行う、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記同じマスクとして、前記転送ゲートも使用する、請求項5に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記同じマスクとして、前記転送ゲートの側壁に形成されたサイドウォールも使用する、請求項5に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記第1導電型の不純物領域を形成するイオン注入を斜めに傾斜した方向で行うことにより、前記第1導電型の不純物領域を前記第2導電型の第2の不純物領域から前記転送ゲート側にずらして形成する、請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記第1導電型の不純物領域を形成するイオン注入のドーズ量を、前記電荷蓄積領域を形成するイオン注入のドーズ量よりも多くする、請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記第1導電型の不純物領域を形成するイオン注入のドーズ量を、前記電荷蓄積領域を形成するイオン注入のドーズ量よりも少なくする、請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 光電変換が行われるセンサ部と、前記センサ部で発生した電荷が転送される電荷転送部を含んで、画素が構成された固体撮像素子であって、
半導体基体と、
前記半導体基体の表面上に形成され、前記電荷転送部を構成する転送ゲートと、
前記センサ部を構成する、第1導電型の電荷蓄積領域と、
前記センサ部の前記半導体基体の表面に形成された、第2導電型の第1の不純物領域と、
前記電荷蓄積領域の上であり、前記第2導電型の第1の不純物領域よりも下に、前記転送ゲートの下まで延長して形成された、前記第2導電型の第1の不純物領域よりも不純物濃度の低い、第2導電型の第2の不純物領域と、
前記第2導電型の第2の不純物領域とセルフアラインして形成された、第1導電型の不純物領域とを含む
固体撮像素子。 - 前記電荷蓄積領域の下に形成された、第2導電型の第3の不純物領域をさらに含む、請求項11に記載の固体撮像素子。
- 前記第2導電型の第3の不純物領域は、前記第1導電型の不純物領域及び前記第2導電型の第2の不純物領域とセルフアラインして形成されている、請求項12に記載の固体撮像素子。
- 前記第2導電型の第3の不純物領域は、前記電荷蓄積領域とセルフアラインして形成されている、請求項12に記載の固体撮像素子。
- 前記第2導電型の第3の不純物領域は、前記画素の全体にわたって形成されている請求項12に記載の固体撮像素子。
- 前記第1導電型の不純物領域は、前記第2導電型の第2の不純物領域よりも前記転送ゲート側にずれて形成されている、請求項11に記載の固体撮像素子。
- 入射光を集光する集光光学部と、
光電変換が行われるセンサ部と、前記センサ部で発生した電荷が転送される電荷転送部を含んで、画素が構成され、半導体基体と、前記半導体基体の表面上に形成され、前記電荷転送部を構成する転送ゲートと、前記センサ部を構成する、第1導電型の電荷蓄積領域と、前記センサ部の前記半導体基体の表面に形成された、第2導電型の第1の不純物領域と、前記電荷蓄積領域の上であり、前記第2導電型の第1の不純物領域よりも下に、前記転送ゲートの下まで延長して形成された、前記第2導電型の第1の不純物領域よりも不純物濃度の低い、第2導電型の第2の不純物領域と、前記第2導電型の第2の不純物領域とセルフアラインして形成された、第1導電型の不純物領域とを含む固体撮像素子と、
前記固体撮像素子で光電変換されて得られた信号を処理する信号処理部とを含む
撮像装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010127324A JP2011253963A (ja) | 2010-06-02 | 2010-06-02 | 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置 |
CN2011101376935A CN102270650A (zh) | 2010-06-02 | 2011-05-25 | 固体摄像器件及其制造方法和摄像装置 |
KR1020110049916A KR20110132517A (ko) | 2010-06-02 | 2011-05-26 | 고체 촬상 소자의 제조 방법, 고체 촬상 소자, 촬상 장치 |
US13/116,539 US8697477B2 (en) | 2010-06-02 | 2011-05-26 | Method for production of solid-state imaging element, solid-state imaging element, and imaging apparatus |
TW100118518A TWI459549B (zh) | 2010-06-02 | 2011-05-26 | 用於固態成像元件之生產的方法,固態成像元件及成像裝置 |
US14/144,927 US9219097B2 (en) | 2010-06-02 | 2013-12-31 | Method for production of solid-state imaging element, solid-state imaging element, and imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010127324A JP2011253963A (ja) | 2010-06-02 | 2010-06-02 | 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011253963A true JP2011253963A (ja) | 2011-12-15 |
Family
ID=45052883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010127324A Pending JP2011253963A (ja) | 2010-06-02 | 2010-06-02 | 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8697477B2 (ja) |
JP (1) | JP2011253963A (ja) |
KR (1) | KR20110132517A (ja) |
CN (1) | CN102270650A (ja) |
TW (1) | TWI459549B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020012824A1 (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-16 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子および電子機器 |
JP2020021775A (ja) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び撮像システム |
US11393855B2 (en) | 2018-11-29 | 2022-07-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving object |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011253963A (ja) * | 2010-06-02 | 2011-12-15 | Sony Corp | 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置 |
JP2013008782A (ja) * | 2011-06-23 | 2013-01-10 | Toshiba Corp | 固体撮像装置の製造方法 |
JP2013012551A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Sony Corp | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器 |
US9048162B2 (en) | 2012-05-31 | 2015-06-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | CMOS image sensors and methods for forming the same |
US20160071892A1 (en) * | 2014-09-05 | 2016-03-10 | Omnivision Technologies, Inc. | Dopant configuration in image sensor pixels |
JP2016187018A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置およびカメラ |
CN106529633B (zh) | 2015-09-10 | 2019-11-15 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 二维码的生成方法、解码方法以及装置 |
JP6706481B2 (ja) * | 2015-11-05 | 2020-06-10 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像素子 |
JP2017175102A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-28 | ソニー株式会社 | 光電変換素子及びその製造方法並びに撮像装置 |
US11398519B2 (en) * | 2017-12-09 | 2022-07-26 | National University Corporation Shizuoka University | Charge modulation element and solid-state imaging device |
JP2019165136A (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 |
US11100586B1 (en) | 2019-07-09 | 2021-08-24 | Wells Fargo Bank, N.A. | Systems and methods for callable options values determination using deep machine learning |
CN111341797B (zh) * | 2020-03-09 | 2022-10-28 | 宁波飞芯电子科技有限公司 | 光电转换元件及图像传感器 |
CN114388536A (zh) * | 2020-10-21 | 2022-04-22 | 格科微电子(上海)有限公司 | 图像传感器形成方法及图像传感器 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100381026B1 (ko) | 2001-05-22 | 2003-04-23 | 주식회사 하이닉스반도체 | 펀치전압과 포토다이오드의 집전양을 증가시킬 수 있는씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법 |
JP3890229B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2007-03-07 | 株式会社コガネイ | 薬液供給装置および薬液供給装置の脱気方法 |
JP2004273913A (ja) | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2005167874A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体撮像素子及び画像信号処理装置 |
JP3880579B2 (ja) | 2004-02-05 | 2007-02-14 | キヤノン株式会社 | Mos型撮像装置 |
JP2005327858A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置 |
JP2005347416A (ja) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Sharp Corp | 固体撮像装置、半導体ウエハ及びカメラモジュール |
US7521742B2 (en) * | 2006-06-05 | 2009-04-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Complementary metal oxide semiconductor (CMOS) image sensor |
US8072015B2 (en) * | 2007-06-04 | 2011-12-06 | Sony Corporation | Solid-state imaging device and manufacturing method thereof |
JP5374941B2 (ja) * | 2008-07-02 | 2013-12-25 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置及び電子機器 |
JP5509846B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2014-06-04 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 |
JP2011253963A (ja) * | 2010-06-02 | 2011-12-15 | Sony Corp | 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置 |
-
2010
- 2010-06-02 JP JP2010127324A patent/JP2011253963A/ja active Pending
-
2011
- 2011-05-25 CN CN2011101376935A patent/CN102270650A/zh active Pending
- 2011-05-26 US US13/116,539 patent/US8697477B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-26 TW TW100118518A patent/TWI459549B/zh not_active IP Right Cessation
- 2011-05-26 KR KR1020110049916A patent/KR20110132517A/ko not_active Application Discontinuation
-
2013
- 2013-12-31 US US14/144,927 patent/US9219097B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020012824A1 (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-16 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子および電子機器 |
US11961862B2 (en) | 2018-07-13 | 2024-04-16 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging element and electronic apparatus |
JP2020021775A (ja) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び撮像システム |
US11393855B2 (en) | 2018-11-29 | 2022-07-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving object |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201205795A (en) | 2012-02-01 |
US8697477B2 (en) | 2014-04-15 |
CN102270650A (zh) | 2011-12-07 |
US20140110762A1 (en) | 2014-04-24 |
TWI459549B (zh) | 2014-11-01 |
KR20110132517A (ko) | 2011-12-08 |
US20110298078A1 (en) | 2011-12-08 |
US9219097B2 (en) | 2015-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011253963A (ja) | 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置 | |
JP5767465B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ | |
US7855407B2 (en) | CMOS image sensor and method for manufacturing the same | |
JP5621266B2 (ja) | 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器 | |
WO2014002361A1 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
US8754458B2 (en) | Semiconductor device, manufacturing method thereof, solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic unit | |
KR102513483B1 (ko) | 이미지 센서 및 그 제조방법 | |
US9966399B2 (en) | Pixel having a plurality of pinned photodiodes | |
JP2010118435A (ja) | 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 | |
JP2009017055A (ja) | 光電変換装置及びその製造方法並びに撮像システム | |
JP2013012551A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP2011091367A (ja) | 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム | |
JP2011044548A (ja) | 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法 | |
JP2008091788A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
US9237283B2 (en) | Solid-state image pickup device | |
JP5458135B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP2009088447A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP2011253962A (ja) | 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置 | |
JP5682150B2 (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置 | |
JP2011108839A (ja) | 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ | |
US20150311238A1 (en) | Image sensors including deposited negative fixed charge layers on photoelectric conversion regions and methods of forming the same | |
JP2008252123A (ja) | 固体撮像装置 | |
KR100749098B1 (ko) | 높은 감도 및 전송 특성을 갖는 이미지 센서 및 그 제조방법 | |
JP2011205037A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP2009071182A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ |