JP2010118435A - 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010118435A
JP2010118435A JP2008289670A JP2008289670A JP2010118435A JP 2010118435 A JP2010118435 A JP 2010118435A JP 2008289670 A JP2008289670 A JP 2008289670A JP 2008289670 A JP2008289670 A JP 2008289670A JP 2010118435 A JP2010118435 A JP 2010118435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
photoelectric conversion
active region
region
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008289670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5444694B2 (ja
Inventor
Takuji Matsumoto
拓治 松本
Keiji Taya
圭司 田谷
Tetsuji Yamaguchi
哲司 山口
Seishi Nakada
征志 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008289670A priority Critical patent/JP5444694B2/ja
Priority to US12/614,967 priority patent/US8605183B2/en
Priority to CN2009102083830A priority patent/CN101740590B/zh
Publication of JP2010118435A publication Critical patent/JP2010118435A/ja
Priority to US14/063,235 priority patent/US9142589B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5444694B2 publication Critical patent/JP5444694B2/ja
Priority to US14/743,467 priority patent/US9484369B2/en
Priority to US14/979,325 priority patent/US9728564B2/en
Priority to US15/645,604 priority patent/US11355533B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Abstract

【課題】本発明は、画素トランジスタのレイアウト面積の縮小化をして、光電変換部の面積の増大を可能にする。
【解決手段】半導体基板11に形成されていて入射光を光電変換して信号電荷を得る光電変換部12と、半導体基板11に形成されていて光電変換部12から読み出した信号電荷を電圧に変換する画素トランジスタ部13と、半導体基板11に形成されていて光電変換部12と画素トランジスタ部13が形成される活性領域15とを分離する素子分離領域16を有し、画素トランジスタ部13は複数のトランジスタからなり、複数のトランジスタのうちのゲート電極22のゲート幅方向が前記光電変換部12に向いている少なくとも一つのトランジスタのゲート電極22は、活性領域15上にゲート絶縁膜20を介して少なくとも光電変換部12側が活性領域15内の上方に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置、その製造方法および撮像装置に関するものである。
固体撮像素子は、多画素化することにより画質を改善してきたが、多画素・微細画素化とともに飽和電荷量Qsが小さくなり、ノイズへの影響が大きくなる問題があった。そこで飽和電荷量をできるだけ維持する技術、および変換効率をあげる技術が重要となっていた。
従来の固体撮像装置のレイアウトを図24に示す。図24に示すように、アクティブ領域15に形成される画素トランジスタ部13のゲート電極22は、光電変換部12側の素子分離領域16上に乗り上げる状態に形成されている(例えば、特許文献1等参照。)。
また、その等価回路を図25に示す。図25に示すように、画素部10は、4つのフォトダイオードからなる光電変換部12(12A,12B,12C、12D)が備えられている。また画素トランジスタ部13は、転送トランジスタTrT、フローティングディフュージョン(転送ゲートのpn接合一部)FD、リセットトランジスタTrR、増幅トランジスタTrA、選択トランジスタTrSから構成されている。
しかしながら、従来の固体撮像装置のレイアウトでは、選択トランジスタTrS、増幅トランジスタTrA、リセットトランジスタTrS等のゲート電極22の光電変換部12方向の素子分離領域16上に突き出す部分により画素レイアウトを大きくしていた。
特開2003−031785号公報
解決しようとする問題点は、画素トランジスタの各ゲート電極から光電変換部方向への素子分離領域上に突き出す部分により画素レイアウトを大きくしていた点である。
本発明は、画素トランジスタのレイアウト面積の縮小化をして、光電変換部の面積の増大を可能にする。
本発明の固体撮像装置は、半導体基板に形成されていて入射光を光電変換して信号電荷を得る光電変換部と、前記半導体基板に形成されていて前記光電変換部から読み出した信号電荷を電圧に変換する画素トランジスタ部と、前記半導体基板に形成されていて前記光電変換部と前記画素トランジスタ部が形成される活性領域とを分離する素子分離領域を有し、前記画素トランジスタ部は複数のトランジスタからなり、前記複数のトランジスタのうちのゲート電極のゲート幅方向が前記光電変換部に向いている少なくとも一つのトランジスタのゲート電極は、前記活性領域上にゲート絶縁膜を介して少なくとも前記光電変換部側が前記活性領域内の上方に形成されている。
本発明の固体撮像装置では、複数のトランジスタのうちのゲート電極のゲート幅方向が光電変換部に向いている少なくとも一つのトランジスタのゲート電極は、その光電変換部側が素子分離領域上にはみだすことなく活性領域内の上方に形成されている。したがって、従来、ゲート電極が素子分離領域上にはみ出して形成されていた部分で画素トランジスタの形成領域が低減される。すなわち、従来、素子分離領域上にはみ出して形成されていたゲート電極の占有面積に相当する面積分の光電変換部を広く形成することができるので、光電変換部の形成面積を増大させられる。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、半導体基板に光電変換部の形成領域と画素トランジスタが形成される活性領域を分離する素子分離領域を形成する工程と、半導体基板に前記光電変換部の形成領域に入射光を電気信号に変換する光電変換部を形成する工程と、半導体基板に前記活性領域に前記光電変換部から読み出した信号電荷を電圧に変換する複数のトランジスタからなる画素トランジスタ部を形成する工程を有し、前記複数のトランジスタで形成する際に、前記複数のトランジスタのうちのゲート電極のゲート幅方向が前記光電変換部に向いている少なくとも一つのトランジスタのゲート電極を、前記活性領域上にゲート絶縁膜を介して少なくとも前記光電変換部側を前記活性領域内の上方に形成する。
本発明の固体撮像装置の製造方法では、複数のトランジスタのうちのゲート電極のゲート幅方向が光電変換部に向いている少なくとも一つのトランジスタのゲート電極の光電変換部側を活性領域内の上方に形成する。したがって、従来、ゲート電極が素子分離領域上にはみ出して形成されていた部分で画素トランジスタの形成領域が低減される。すなわち、従来、素子分離領域上にはみ出して形成されていたゲート電極の占有面積に相当する面積分の光電変換部を広く形成することができるので、光電変換部の形成面積を増大させられる。
本発明の撮像装置は、入射光を集光する結像光学部と、前記結像光学部で集光した光を受光して光電変換する固体撮像装置と、光電変換された信号を処理する信号処理部を有し、前記固体撮像装置は、半導体基板に形成されていて入射光を光電変換して信号電荷を得る光電変換部と、前記半導体基板に形成されていて前記光電変換部から読み出した信号電荷を電圧に変換する画素トランジスタ部と、前記半導体基板に形成されていて前記光電変換部と前記画素トランジスタ部が形成される活性領域とを分離する素子分離領域を有し、前記画素トランジスタ部は複数のトランジスタからなり、前記複数のトランジスタのうちのゲート電極のゲート幅方向が前記光電変換部に向いている少なくとも一つのトランジスタのゲート電極は、前記活性領域上にゲート絶縁膜を介して少なくとも前記光電変換部側が前記活性領域内の上方に形成されている。
本発明の撮像装置では、本発明の固体撮像装置を用いることから、素子分離領域上にはみ出して形成されていたゲート電極の占有面積に相当する面積分の光電変換部を広く形成することができるので、光電変換部の形成面積を増大させられる。
本発明の固体撮像装置は、光電変換部の形成面積を増大させることができるため、飽和電荷量を大きくできるという利点がある。また、画素トランジスタのゲート容量を小さくできるため、変換効率を上げることができる。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、光電変換部の形成面積を増大させることができるため、飽和電荷量を大きくできるという利点がある。また、画素トランジスタのゲート容量を小さくできるため、変換効率を上げることができる。
本発明の撮像装置は、光電変換部の形成面積を増大させることができるため、飽和電荷量を大きくできるという利点がある。また、画素トランジスタのゲート容量を小さくできるため、変換効率を上げることができる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態とする)について説明する。
<1.第1の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第1例]
本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第一例を、図1(1)の平面レイアウト断面図、図1(2)の図1(1)中のX−X’線断面図、図1(3)の図1(1)中のA−A’線断面図によって説明する。
図1に示すように、半導体基板11には、複数の光電変換部12(例えば光電変換部12A、12B、12C、12D)と、画素トランジスタ部13とが形成されている。上記光電変換部12は、入射光を光電変換して信号電荷を得るからなり、例えば上層より、p型領域と、その下層に形成されたn型領域とからなる。
各光電変換部12A、12B、12C、12Dの中央部の上記半導体基板11には、フローティングディフュージョンFDが形成されている。このフローティングディフュージョンFDは、例えばn型拡散層で形成されている。また、フローティングディフュージョンFDの中央部にはコンタクト領域61が形成されている。
さらに、上記各光電変換部12と上記フローティングディフュージョンFDとの間に上記半導体基板11上にはゲート絶縁膜(図示せず)を介して転送トランジスタTrTの転送ゲート電極21が形成されている。
また、上記画素トランジスタ部13は、上記光電変換部12から上記転送ゲート電極21により読み出した信号電荷を電圧に変換するものであり、例えば上記半導体基板11に形成されたpウエルの活性領域15に、複数のトランジスタで形成されている。上記複数のトランジスタとしては、例えば、リセットトランジスタTrR、増幅トランジスタTrA、選択トランジスタTrSである。
例えば、上記複数のトランジスタのうちのそれぞれのトランジスタのゲート電極22(22R、22A、22S)の少なくとも一つのゲート電極22は、そのゲート幅方向が上記光電変換部12に向いている。
本実施の形態では、上記リセットトランジスタTrRのゲート電極22R、上記増幅トランジスタTrAのゲート電極22A、上記選択トランジスタTrSのゲート電極22Sのゲート幅方向が上記光電変換部12に向いている。
上記半導体基板11には、上記光電変換部12と上記活性領域15を分離する素子分離領域16が形成されている。この素子分離領域16は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造で形成されている。
そして、各ゲート電極22R、22A、22Sは、上記活性領域15上にゲート絶縁膜20を介して少なくとも前記光電変換部側が前記活性領域15内の上方に形成されている。
また、上記各ゲート電極22(22R、22A、22S)の側壁にはサイドウォール絶縁膜23が形成されている。そして上記ゲート電極22(22R、22A、22S)のゲート長方向と平行な両側壁に形成されている前記サイドウォール絶縁膜23(23A、23B)は、上記活性領域15と上記素子分離領域16の境界上をまたぐように形成されている。
また、上記ゲート電極22Sの両側における上記活性領域15には、ソース・ドレイン領域24、25が互いに分離されて形成されている。同様に、上記ゲート電極22R、22Aの両側における上記活性領域15には、ソース・ドレイン領域(図示せず)が互いに分離されて形成されている。
なお、本実施の形態では、リセットトランジスタTrRの他方(図1(1)でのゲート電極22Rの右側)のソース・ドレイン領域と増幅トランジスタTrAの一方のソース・ドレイン領域(図1(1)でのゲート電極22Aの左側)が共通の拡散層で形成されている。また、増幅トランジスタTrRの他方のソース・ドレイン領域(図(1)でのゲート電極22Aの右側)と選択トランジスタTrAの一方のソース・ドレイン領域25が共通の拡散層で形成されている。
なお、図示はしていないが、上記半導体基板11には、上記光電変換部12と上記画素トランジスタ部13とで画素部10が構成され、その画素部10の周辺には、例えば水平走査回路、画素用垂直走査回路、画素駆動回路、タイミング発生回路等の周辺回路部が形成されている。
上記のように固体撮像装置1が構成されている。
上記固体撮像装置1では、複数のトランジスタのゲート電極22(22R、22A、22S)のゲート幅方向が光電変換部12に向いている。そのゲート電極22R、22A、22Sは、その光電変換部12側が素子分離領域16上にはみだすことなく活性領域15内の上方に形成されている。したがって、従来、ゲート電極が素子分離領域上にはみ出して形成されていた部分で画素トランジスタ13の形成領域が低減される。すなわち、従来、素子分離領域上にはみ出して形成されていたゲート電極の占有面積に相当する面積分の光電変換部12を広く形成することができるので、光電変換部12の形成面積を増大させられる。
したがって、画素サイズが一定の場合では、ゲート電極22の素子分離領域16側への突き出し量の分だけ、光電変換部12の面積が小さくなり、飽和電荷量が小さくなるという問題が、光電変換部12の形成面積を増大させることができるため解決される。
よって、飽和電荷量を大きくできるという利点がある。
また、ゲート電極22の素子分離領域16側への突き出し量の分だけ、寄生容量が大きくなり、変換効率が小さくなるという問題が、光電変換部12の形成面積を増大させることができるため、画素トランジスタ13のゲート容量を小さくできるので解決される。
よって、変換効率を高めることができるという利点がある。
また、図2に示すように、比較例として従来技術の固体撮像装置では、活性領域15とSTI構造の素子分離領域16との分離端の素子分離領域16側に形成されているゲート電極22にゲート電界が印加されるため、寄生トランジスタの動作が懸念されていた。すなわち、ゲート電界により、ゲート電極22直下の素子分離領域16下に電子が誘起され、白点・暗電流の原因になっていた。また、周辺回路部の画素部の素子分離領域16を浅くするとことにより、素子分離領域16の応力が減り、応力起因の白点・暗電流が改善できる。しかし、素子分離領域16を浅くすると、ゲート電界起因の電子が素子分離領域16下に誘起され白点・暗電流の改善効果を小さくする問題があった。
このように、寄生トランジスタは暗電流の悪化を引き起こす恐れがあった。その暗電流を抑制するためには基板濃度(P-)を高くせざるを得ず、最適化すると光電変換部12のN-型領域とP型領域との接合のN-型領域のN-を打ち消し、レイアウトより実際の光電変換部12の面積が小さくなり、感度が低下する問題があった。
しかしながら、本発明の固体撮像装置1では、素子分離領域16上にゲート電極22R、22A、22Sがかからないため、たとえ素子分離領域16を浅くしても寄生トランジスタの動作を防ぐことができる。
よって、暗電流の発生が低減され、感度の向上が図れる。
上記説明では、活性領域15に形成されたゲート電極22R、22A、22Sが活性領域15上の内部に収まるように形成されていた。これと同様に、レイアウト上、上記三角形に形成された転送トランジスタTrTの転送ゲート電極21に対しても、素子分離領域16上にはみださないように形成することで、光電変換部12の形成面積を増大させることが可能である。すなわち、光電変換部12上の内部に収まるように、上記転送ゲート電極21が形成される。
今、上記実施の形態において、活性領域15とゲート電極22とのアライメント精度x1、素子分離領域16の幅のばらつきをΔw、ゲート電極22の幅のばらつきをΔLとする。また、サイドウォール絶縁膜23の幅をZとする。さらにゲート電極22の素子分離領域16上へのオーバーラップ量をYとする。
すると、アライメント考慮した場合には、オーバーラップ量Y1を(1)式のように定義する。
Y1=√(x12+(ΔW/2)2+(ΔL/2)2) …(1)
仮にアライメントを考慮しない場合には、オーバーラップ量Y2を(2)式のように定義する。
Y2=√((ΔW/2)2+(ΔL/2)2) …(2)
本発明は、例えば、Y2≦Y≦Y1かつx1≦Zでも可能とする。
つまり、アライメントおよび素子分離領域16、ゲート電極22、サイドウォール絶縁膜23等の仕上がり幅のばらつきがあっても、少なくてもサイドウォール絶縁膜23が素子分離領域16にかかり、ソース・ドレイン領域25、26を分離できていればよい。
ウエハ内、チップ内に一部でもサイドウォール絶縁膜23が前記図1(2)に示したようになっていればよい。すなわち、上記条件の範囲内において、アライメントマージン、仕上がり幅マージンを削ることにより、ゲート電極22の素子分離領域16上への突き出し量を最小限にする。
このように一部のサイドウォール絶縁膜23が素子分離領域16上に掛かるレイアウトにすることにより、上記効果を生み出すことができる。またサイドウォール絶縁膜23の幅も上記条件の範囲内において最適化することができる。
[固体撮像装置の構成の第1例の変形例]
また上記固体撮像装置1は、図3に示すように、例えば、ゲート電極22は、ゲート幅方向断面において、一方のサイドウォール絶縁膜23は素子分離領域16と活性領域15との境界をまたぐように形成されている。すなわち、一方のサイドウォール絶縁膜23側のゲート電極22端は、上記活性領域15内の上方に形成されている。また、他方のサイドウォール絶縁膜23側のゲート電極23端は、素子分離領域16上に突き出して形成されている。本発明の固体撮像装置1は、このような構成も含むものである。
<2.第2の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第2例]
次に、本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の構成の一例を、図4(1)の平面レイアウト断面図、図4(2)の図4(1)中のX−X’線断面図、図5(3)の図4(1)中のA−A’線断面図および図5(4)の図4(1)中のB−B’線断面図によって説明する。
図4および図5に示すように、固体撮像装置2は、前記固体撮像装置1の画素トランジスタ部13にLDD領域26、27を形成したものである。その他の構成は、前記固体撮像装置1と同様である。
すなわち、半導体基板11には、複数の光電変換部12(例えば光電変換部12A、12B、12C、12D)と、画素トランジスタ部13とが形成されている。各光電変換部12の中央部の上記半導体基板11には、フローティングディフュージョンFDが形成されている。さらに、上記各光電変換部12と上記フローティングディフュージョンFDとの間に上記半導体基板11上にはゲート絶縁膜20を介して転送トランジスタTrTの転送ゲート電極21が形成されている。
また、上記画素トランジスタ部13は、上記半導体基板11に形成されたpウエルの活性領域15に、例えば、リセットトランジスタTrR、増幅トランジスタTrA、選択トランジスタTrS等の複数のトランジスタで形成されている。
上記複数のトランジスタのうちのそれぞれのトランジスタのゲート電極22(22R、22A、22S)の少なくとも一つのゲート電極22は、そのゲート幅方向が上記光電変換部12に向いている。本実施の形態では、上記リセットトランジスタTrRのゲート電極22R、上記増幅トランジスタTrAのゲート電極22A、および上記選択トランジスタTrSのゲート電極22Sは、ゲート幅方向が上記光電変換部12に向いている。
上記半導体基板11には、上記光電変換部12と上記活性領域15を分離する素子分離領域16が形成されている。この素子分離領域16は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造で形成されている。
そして、各ゲート電極22R、22A、22Sは、上記活性領域15上にゲート絶縁膜20を介して少なくとも前記光電変換部側が前記活性領域15内の上方に形成されている。
また、上記各ゲート電極22R、22A、22Sの側壁にはサイドウォール絶縁膜23が形成されている。そして上記ゲート電極22R、22A、22Sのゲート長方向と平行な両側壁に形成されている前記サイドウォール絶縁膜23(23A、23B)は、上記活性領域15と上記素子分離領域16の境界上をまたぐように形成されている。
また、上記ゲート電極22Sの両側における上記活性領域15には、ソース・ドレイン領域24、25が互いに分離されて形成されている。同様に、上記ゲート電極22R、22Aの両側における上記活性領域15には、ソース・ドレイン領域(図示せず)が互いに分離されて形成されている。
なお、本実施の形態では、リセットトランジスタTrRの他方のソース・ドレイン領域と増幅トランジスタTrAの一方のソース・ドレイン領域が共通の拡散層で形成されている。また、増幅トランジスタTrRの他方のソース・ドレイン領域と選択トランジスタTrAの一方のソース・ドレイン領域25が共通の拡散層で形成されている。
また、上記各ゲート電極22のゲート幅方向と平行な両側壁に形成された上記サイドウォール絶縁膜23(23A、23B)下方における上記活性領域15には、LDD領域26、27が互いに分離されて形成されている。したがって、ゲート電極22の一方側の活性領域15には、LDD領域26を介してソース・ドレイン領域24が形成され、ゲート電極22の他方側の活性領域15には、LDD領域27を介してソース・ドレイン領域25が形成されている。上記LDD領域26、27は、上記ソース・ドレイン領域24、25よりも濃度が低く形成されている。
なお、図示はしていないが、上記半導体基板11には、上記光電変換部12と上記画素トランジスタ部13とで画素部10が構成され、その画素部10の周辺には、例えば水平走査回路、画素用垂直走査回路、画素駆動回路、タイミング発生回路等の周辺回路部が形成されている。
上記のように固体撮像装置2が構成されている。
上記固体撮像装置2では、前記固体撮像装置1と同様な作用効果が得られる。さらに、画素トランジスタ部にLDD領域26、27が形成されることから、ドレイン端での電界が緩和される。
上記説明では、活性領域15に形成されたゲート電極22R、22A、22Sが活性領域15上の内部に収まるように形成されていた。これと同様に、レイアウト上、上記三角形に形成された転送トランジスタTrTの転送ゲート電極21に対しても、素子分離領域16上にはみださないように形成することで、光電変換部12の形成面積を増大させることが可能である。すなわち、光電変換部12上の内部に収まるように、上記転送ゲート電極21が形成される。
<3.第3の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第3例]
次に、本発明の第3実施の形態に係る固体撮像装置の構成の一例を、図6の平面レイアウト断面図によって説明する。
図6に示すように、半導体基板11には、複数の光電変換部12(例えば光電変換部12A、12B、12C、12D)と、画素トランジスタ部13とが形成されている。上記光電変換部12は、入射光を光電変換して信号電荷を得るものであり、例えば上層より、p型領域と、その下層に形成されたn型領域とからなる。
各光電変換部12A、12B、12C、12Dの中央部の上記半導体基板11には、フローティングディフュージョンFDが形成されている。このフローティングディフュージョンFDは、例えばn型拡散層で形成されている。
さらに、上記各光電変換部12と上記フローティングディフュージョンFDとの間に上記半導体基板11上にはゲート絶縁膜20を介して転送トランジスタTrTの転送ゲート電極21が形成されている。
また、上記画素トランジスタ部13は、上記光電変換部12から上記転送ゲート電極21により読み出した信号電荷を電圧に変換するものであり、例えば上記半導体基板11に形成されたpウエルの活性領域15に、複数のトランジスタで形成されている。上記複数のトランジスタとしては、例えば、リセットトランジスタTrR、増幅トランジスタTrA、選択トランジスタTrSである。
例えば、上記複数のトランジスタのうちのそれぞれのトランジスタのゲート電極22(22R、22A、22S)の少なくとも一つのゲート電極22は、そのゲート幅方向が上記光電変換部12に向いている。
本実施の形態では、上記リセットトランジスタTrRのゲート電極22Rは、ゲート幅方向が上記光電変換部12に向いている。また上記増幅トランジスタTrAのゲート電極22Aも、ゲート幅方向が上記光電変換部12に向いている。さらに上記選択トランジスタTrSのゲート電極22Sも、ゲート幅方向が上記光電変換部12に向いている。
上記半導体基板11には、上記光電変換部12と上記活性領域15を分離する素子分離領域16が形成されている。この素子分離領域16は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造で形成されている。
そして、ゲート電極22R、22Sは、上記活性領域15上にゲート絶縁膜20を介して少なくとも上記光電変換部12側が上記活性領域15内の上方に形成されている。ゲート電極22Aは、上記活性領域15上にゲート絶縁膜(図示せず)を介して上記素子分離領域16上の上方に突き出して形成されている。
また、前記図1によって説明したのと同様に、上記各ゲート電極22の側壁にはサイドウォール絶縁膜23が形成されている。そして上記ゲート電極22R、22Sのゲート長方向と平行な両側壁に形成されている上記サイドウォール絶縁膜23(23A、23B)は、上記活性領域15と上記素子分離領域16の境界上をまたぐように形成されている。
また、前記図1によって説明したのと同様に、上記ゲート電極22Sの両側における上記活性領域15には、ソース・ドレイン領域24、25が互いに分離されて形成されている。同様に、上記ゲート電極22R、22Aの両側における上記活性領域15には、ソース・ドレイン領域(図示せず)が互いに分離されて形成されている。
また、前記図5によって説明したのと同様に、上記各ゲート電極22のゲート幅方向と平行な両側壁に形成された上記サイドウォール絶縁膜23(23A、23B)下方における上記活性領域15には、上記ソース・ドレイン領域24、25よりも濃度が低いLDD領域26、27が互いに分離されて形成されていてもよい。したがって、ゲート電極22の一方側の活性領域15には、LDD領域26を介してソース・ドレイン領域24が形成され、ゲート電極22の他方側の活性領域15には、LDD領域27を介してソース・ドレイン領域25が形成されている。
なお、図示はしていないが、上記半導体基板11には、上記光電変換部12と上記画素トランジスタ部13とで画素部10が構成され、その画素部10の周辺には、例えば水平走査回路、画素用垂直走査回路、画素駆動回路、タイミング発生回路等の周辺回路部が形成されている。
上記のように固体撮像装置3が構成されている。
上記固体撮像装置3では、複数のトランジスタのゲート電極22R、22A、22Sのゲート幅方向が光電変換部12に向いている。そのゲート電極22R、22A、22Sは、その光電変換部12側が素子分離領域16上にはみだすことなく活性領域15内の上方に形成されている。したがって、従来、ゲート電極が素子分離領域上にはみ出して形成されていた部分で画素トランジスタ13の形成領域が低減される。すなわち、従来、素子分離領域上にはみ出して形成されていたゲート電極の占有面積に相当する面積分の光電変換部12を広く形成することができるので、光電変換部12の形成面積を増大させられる。
したがって、画素サイズが一定の場合では、ゲート電極22の素子分離領域16側への突き出し量の分だけ、光電変換部12の面積が小さくなり、飽和電荷量が小さくなるという問題が、光電変換部12の形成面積を増大させることができるため解決される。
よって、飽和電荷量を大きくできるという利点がある。
さらに、前記固体撮像装置1と同様に、上記固体撮像装置2では、素子分離領域16上にゲート電極22R、22A、22Sがかからないため、寄生トランジスタの動作を防ぐことができる。
よって、暗電流の発生が低減され、感度の向上が図れる。
また、増幅トランジスタTrAは、ランダムノイズを低減するためには、チャネルが形成される領域が大きいほどよい。チャネル形成領域が大きいほど平均化され、ノイズが低減される。したがって、増幅トランジスタTrAでは、素子分離領域16上方へのゲート電極22Aの突き出し量を従来のままにして、チャネル面積を大きくしている。一方、ノイズの影響が小さいリセットトランジスタTrR、選択トランジスタTrSは、ゲート電極22R、22Sの突き出し量を小さくしてもよい。すなわち、サイドウォールを介して素子分離領域16上に乗り上げる構成としてもよい。
よって、上記固体撮像装置3では、従来より相対的に光電変換部12の面積を大きくして、ランダムノイズの悪化がない画素特性を得ることができる。
<4.第4の実施の形態>
[固体撮像装置の製造方法の第1例]
次に、本発明の固体撮像装置の製造方法に係る一実施の形態を、図7〜図21の製造工程断面図によって説明する。
図7(1)に示すように、半導体基板11には例えばシリコン基板を用いる。
上記半導体基板11上にパッド酸化膜111、窒化シリコン膜112を形成する。
上記パッド酸化膜111は、例えば熱酸化法により、半導体基板11表面を酸化して形成する。このパッド酸化膜111は、例えば15nmの厚さに形成する。
次に、例えばLP−CVD(Low Pressure CVD)法により、上記パッド酸化膜111上に窒化シリコン膜112を形成する。この窒化シリコン膜112は、例えば160nmの厚さに形成される。
上記説明した構成では、窒化シリコン膜/パッド酸化膜の構造であるが、窒化シリコン膜/ポリシリコン膜またはアモルファスシリコン膜/パッド酸化膜の構造であっても良い。
次に、図8(2)に示すように、上記窒化シリコン膜112上に素子分離領域を形成する領域上に開口部を設けたレジストマスク(図示せず)を形成した後、エッチングによって上記窒化シリコン膜112および上記パッド酸化膜111に開口部113を形成する。
上記エッチングでは、例えば反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)装置または電子サイクロトロン共鳴(ECR:Electron Cyclotron Resonance)エッチング装置などを用いることができる。加工後、アッシング装置などにより上記レジストマスクの除去を行う。
次に、図9(3)に示すように、上記窒化シリコン膜112をエッチングマスクに用いて、上記半導体基板11に第1素子分離溝114、第2素子分離溝115を形成する。このエッチングには、例えばRIE装置またはECRエッチング装置などを用いる。
まず、周辺回路部(および画素部)の第2素子分離溝115(および第1素子分離溝114)の第1エッチングを行う。このとき、周辺回路部(および画素部)の各第1、第2素子分離溝115(114)の深さは50nm〜160nmである。
図示はしないが画素部上にレジストマスクを形成し、さらに周辺回路部のみ第2素子分離溝115を延長形成する第2エッチングを行い、周辺回路部のみ第2素子分離溝115の深さを、例えば0.3μmに形成する。その後、レジストマスクを除去する。
このように、画素部の第1素子分離溝114を浅くすることにより、エッチングダメージによる白傷を抑制する効果がある。第1素子分離溝114を浅くすることで、実効的な光電変換部の面積が増えるため、飽和電荷量が大きくなる効果がある。
次に、図示はしないが、ライナー膜を形成する。このライナー膜は、例えば約800℃〜900℃の熱酸化で形成される。上記ライナー膜は、酸化シリコン膜、窒素を含んだ酸化シリコン膜またはCVD窒化シリコン膜でもよい。その膜厚は、約4nm〜10nmとする。
また図示はしないが、レジストマスクを用いて画素部に暗電流を抑制するためのホウ素(B)をイオン注入する。そのイオン注入条件は、一例として、打ち込みエネルギーを10keV程度に設定し、ドーズ量を1×1012/cm2〜1×1014/cm2に設定して行う。画素部内の素子分離領域が形成される第1素子分離溝114の周りは、ホウ素濃度が高いほど、暗電流が抑制され、寄生トランジスタ動作が抑制される。しかし、ホウ素の濃度を高くしすぎると、光電変換部を形成するフォトダイオードの面積が小さくなり、飽和電荷量が小さくなるので、上記ドーズ量としている。
次に、図10(4)に示すように、上記第2素子分離溝115(および第1素子分離溝114)の内部を埋め込むように、上記窒化シリコン膜112上に絶縁膜を形成する。この絶縁膜は、例えば高密度プラズマCVD法によって酸化シリコンを堆積して形成する。
次いで、上記窒化シリコン膜112上の余剰な上記絶縁膜を、例えば化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)によって除去し、第2素子分離溝115(第1素子分離溝114)の内部に残して上記絶縁膜で第2素子分離領域15(第1素子分離領域14)を形成する。上記CMPでは、窒化シリコン膜112がストッパとなって、CMPを停止させる。
次に、図11(5)に示すように、半導体基板11表面からの第1素子分離領域14の高さを調整するために、酸化膜のウエットエッチを行う。酸化膜のエッチング量は例えば40nm〜100nmとする。
次いで上記窒化シリコン膜112(前記図10(4)参照)を除去し、パッド酸化膜111を露出させる。上記窒化シリコン膜112は、例えば熱リン酸によるウエットエッチングにより除去される。
次に、図12(6)に示すように、pウエルを形成する領域上に開口部を設けたレジストマスク(図示せず)を用いて、パッド酸化膜111を形成した状態で、イオン注入により、半導体基板11にpウエル121を形成する。さらに、チャネルイオン注入を行う。その後、上記レジストマスクを除去する。
また、nウエルを形成する領域上に開口部を設けたレジストマスク(図示せず)を用いて、パッド酸化膜111を形成した状態で、イオン注入により、半導体基板11にnウエル123を形成する。さらに、チャネルイオン注入を行う。その後、上記レジストマスクを除去する。
上記pウエル121は、イオン注入種にホウ素(B)を用い、打ち込みエネルギーを例えば200keV、ドーズ量を例えば1×1013cm-2に設定して行う。上記pウエル121のチャネルイオン注入は、イオン注入種にホウ素(B)を用い、打ち込みエネルギーを例えば10keV〜20keV、ドーズ量を例えば1×1011cm-2〜1×1013cm-2に設定して行う。
上記nウエル123は、イオン注入種に例えばリン(P)を用い、打ち込みエネルギーを例えば200keV、ドーズ量を例えば1×1013cm-2に設定して行う。上記nウエル123のチャネルイオン注入は、イオン注入種に例えばヒ素(As)を用い、打ち込みエネルギーを例えば100keV、ドーズ量を例えば1×1011cm-2〜1×1013cm-2に設定して行う。
また、図示はしないが、次に、光電変換部にフォトダイオードを形成するイオン注入を行い、p型領域を形成する。例えば、光電変換部が形成される半導体基板の表面には、ホウ素(B)のイオン注入を行い、深い領域にヒ素(As)もしくはリン(P)を用いてイオン注入を行、上記p型領域の下部に接合するn-型領域を形成する。このようにして、pn接合の光電変換部を形成する。
次に、図13(7)に示すように、パッド酸化膜111(前記図12(6)参照)を、例えばウエットエッチングにより除去する。
次に、半導体基板11上に、高電圧用の厚膜のゲート絶縁膜51Hを形成する。膜厚は、電源電圧3.3V用トランジスタで約7.5nm、2.5V用トランジスタで約5.5nmとする。次いで、高電圧用の厚膜のゲート絶縁膜51H上にレジストマスク(図示せず)を形成し、低電圧用トランジスタ領域に形成された厚膜のゲート絶縁膜51Hを除去する。
上記レジストマスクを除去した後、半導体基板11上に、低電圧用トランジスタ領域に薄膜のゲート絶縁膜51Lを形成する。膜厚は、電源電圧1.0V用トランジスタで約1.2nm〜1.8nmとする。同時に画素部のトランジスタ形成領域にも、薄膜のゲート絶縁膜(図示せず)が、酸化膜、酸窒化膜等で形成される。
上記酸化膜としては、ゲートリークをさらに低減するために酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜等があげられる。上記酸窒化膜としては、酸窒化シリコン膜、酸窒化ハフニウム膜、酸窒化ジルコニウム膜等があげられる。このように、高誘電体膜を用いることができる。
以後、図示では、便宜上、厚膜のゲート絶縁膜51Hと薄膜のゲート絶縁膜51Lとを同等の膜厚に描いている。
次に、図14(1)の画素部の断面図および周辺回路部の断面図に示すように、半導体基板11には、光電変換部12が形成されている。上記光電変換部12は、画素部10の半導体基板11に形成されたpウエル125(121)に形成され、例えば上層より、P型領域12Pと、その下層に形成されたN-型領域12Nとからなる。
上記半導体基板11には、上記光電変換部12と画素トランジスタ部が形成される活性領域15の分離、画素間の分離、周辺回路部17のトランジスタ間の分離をする素子分離領域16が形成されている。図面では、左側より、光電変換部12と活性領域15の分離、画素間の分離、周辺回路部17のトランジスタ間の分離の順に素子分離領域16が示されている。上記素子分離領域16は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造で形成されている。
このような半導体基板11上に形成されたゲート絶縁膜51(前記図13によって説明した51H、51L)、およびゲート絶縁膜20を介してゲート電極形成膜131を形成する。上記ゲート電極形成膜131は、例えばLP−CVD法により、ポリシリコンを堆積して形成する。堆積膜厚は、技術ノードにもよるが、90nmノードでは、150nm〜200nmとする。
また、膜厚は、加工の制御性から一般にゲートアスペクト比を大きくしないため、ノード毎に薄くなる傾向にある。
そして、ゲート空乏化対策として、ポリシリコンの代わりにシリコンゲルマニウム(SiGe)を用いてよい。このゲート空乏化とは、ゲート酸化膜の膜厚が薄膜化するに伴い、物理的なゲート酸化膜の膜厚だけでなくゲートポリシリコン内の空乏層の膜厚の影響が無視できなくなって、実効的なゲート酸化膜の膜厚が薄くならず、トランジスタ性能が落ちてしまうという問題である。
次に、図14(2)の画素部の断面図および周辺回路部の断面図に示すように、ゲート空乏化対策を行う。まず、pMOSトランジスタの形成領域上にレジストマスク141を形成し、nMOSトランジスタの形成領域の上記ゲート電極形成膜131にn型不純物をドーピングする。このドーピングは、例えばリン(P)またはヒ素(As)をイオン注入して行う。イオン注入量は、約1×1015/cm2〜1×1016/cm2である。その後、上記レジストマスク132を除去する。
次いで、図示はしていないが、nMOSトランジスタの形成領域上にレジストマスク(図示せず)を形成し、nMOSトランジスタの形成領域の上記ゲート電極形成膜131にp型不純物をドーピングする。このドーピングは、例えばホウ素(B)または二フッ化ホウ素(BF2)またはインジウム(In)をイオン注入して行う。イオン注入量は、約1×1015/cm2〜1×1016/cm2である。その後、上記レジストマスク141を除去する。図面では、レジストマスク132を除去する直前の状態を示した。
上記イオン注入は、どちらを先に行ってもよい。
また、上記各イオン注入において、イオン注入した不純物がゲート絶縁膜の直下に突き抜けるのを防ぐために、窒素(N2)のイオン注入を組み合わせても良い。
次に、図15(3)の画素部の断面図および周辺回路部の断面図に示すように、上記ゲート電極形成膜131上にゲート加工時のマスクとなる絶縁膜132を堆積する。マスク材料となる絶縁膜132には、例えば酸化膜または窒化膜などが用いられる。その膜厚は約10nm〜100nmとする。
次いで、上記絶縁膜132上に各ゲート電極を形成するためのレジストマスク142を形成する。このレジストマスク142をエッチングマスクに用いた反応性イオンエッチングによって、上記絶縁膜132をエッチング加工してマスクを形成する。次いで、この絶縁膜132のマスクをエッチングマスクに用いて、ゲート電極形成膜131をエッチング加工する。
その結果、図15(4)の画素部の断面図および周辺回路部の断面図に示すように、画素部10の各MOSトランジスタのゲート電極21、22、周辺回路部17の各MOSトランジスタのゲート電極52が形成される。図面では、転送トランジスタのゲート電極21とリセットトランジスタのゲート電極22(22R)を示した。このゲート電極22の形成工程では、画素部10では、図示していないが、増幅トランジスタのゲート電極、選択トランジスタのゲート電極も形成される。
前記図1等によって説明したように、上記画素トランジスタ部13のうちのそれぞれのトランジスタのゲート電極22の少なくとも一つのゲート電極22は、そのゲート幅方向が上記光電変換部12に向いている。
そして、各ゲート電極22は、上記活性領域15上にゲート絶縁膜20を介して少なくとも上記光電変換部12側が上記活性領域15内の上方に形成されている。
その後、上記レジストマスク142〔前記図15(3)参照〕を除去し、さらに上記絶縁膜132〔前記図15(3)参照〕をウエットエッチングにより除去する。図15(4)では、レジストマスク142および絶縁膜132を除去した後の状態を示した。
次に、図16(5)、(6)の画素部の断面図および周辺回路部の断面図に示すように、周辺回路部17の各MOSトランジスタのLDD(図示せず)等を形成する。
まず、図16(5)に示すように、レジスト塗布、リソグラフィー技術等によって、PMOSトランジスタの形成領域上を開口したレジストマスク143を形成する。
次いで、周辺回路部17のPMOSトランジスタの形成領域に関しては、ゲート電極52(52P)の両側における半導体基板11にポケット拡散層(図示せず)を形成する。このポケット拡散層は、イオン注入により形成され、イオン注入種に例えばヒ素(As)またはリン(P)を用い、ドーズ量を例えば1×1012/cm2〜1×1014/cm2に設定する。
さらにゲート電極52(52P)の両側における半導体基板11にLDD領域(図示せず)を形成する。LDD領域は、イオン注入により形成され、イオン注入種に例えば二フッ化ホウ素(BF2)またはホウ素(B)またはインジウム(In)を用い、ドーズ量を例えば1×1013/cm2〜1×1015/cm2に設定する。
その後、上記レジストマスク143を除去する。図面では、レジストマスク143を除去する直前の状態を示した。
次に、図16(6)に示すように、レジスト塗布、リソグラフィー技術等によって、周辺回路部17のNMOSトランジスタの形成領域上を開口したレジストマスク144を形成する。
周辺回路部17に形成されるNMOSトランジスタに関しては、各ゲート電極52(52N)の両側における半導体基板11にポケット拡散層(図示せず)を形成する。このポケット拡散層は、イオン注入により形成され、イオン注入種に例えば二フッ化ホウ素(BF2)またはホウ素(B)またはインジウム(In)を用い、ドーズ量を例えば1×1012/cm2〜1×1014/cm2に設定する。
さらに各ゲート電極52(52N)の両側における半導体基板11にLDD領域(図示せず)を形成する。このLDD領域は、イオン注入により形成され、イオン注入種に例えばヒ素(As)もしくはリン(P)を用い、ドーズ量を例えば1×1013/cm2〜1×1015/cm2に設定する。
その後、上記レジストマスク144を除去する。図面では、レジストマスク144を除去する直前の状態を示した。
また、周辺回路部17のNMOSトランジスタ、PMOSトランジスタのポケットイオン注入前に、注入のチャネリング抑制技術として、ゲルマニウム(Ge)をイオン注入することなどでプリアモルファス化を行ってもよい。また、LDD形成後、TED(Transient Enhanced Diffusion)などを引き起こす注入欠陥を小さくするために、800℃〜900℃程度のRTA(Rapid Thermal Annealing)処理を追加してもよい。
このように画素部10にLDDイオン注入しないことにより、サイドウォール下にはLDDが形成されていない前記図1に示した断面構造と同様になる。
次に、図17(7)の画素部の断面図および周辺回路部の断面図に示すように、画素部10および周辺回路部17の全面に酸化シリコン(SiO2)膜134を形成する。この酸化シリコン膜134は、ノンドープトシリケートガラス(NSG)またはLP−TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)または高温酸化(HTO)膜等の堆積膜で形成される。上記酸化シリコン膜134は、例えば10nm以下の膜厚に形成される。
次に、図17(8)の画素部の断面図および周辺回路部の断面図に示すように、上記酸化シリコン膜134上に窒化シリコン膜135を形成する。この窒化シリコン膜135は、例えばLPCVDにて形成された窒化シリコン膜を用いる。その膜厚は、例えば50nm以下とする。
上記窒化シリコン膜135は、低温で成膜できる原子層蒸着法により成膜されたALD窒化シリコン膜でもよい。
上記窒化シリコン膜135の直下の上記酸化シリコン膜134は、画素部10の光電変換部12上では、その膜厚が薄いほど、光反射を防ぐので、光電変換部12の感度が良くなる。
次に、必要に応じて、上記窒化シリコン膜135上に3層目の酸化シリコン(SiO2)膜(図示せず)を堆積する。この酸化シリコン膜は、NSGまたはLP−TEOSまたはHTO等の堆積膜で形成される。
ここでは、サイドウォール形成膜137は、窒化シリコン膜135/酸化シリコン膜134の2層構造膜とする。上記説明したように、このサイドウォール形成膜137は、酸化シリコン膜/窒化シリコン膜/酸化シリコン膜の3層構造膜であってもよい。
次に、図18(9)の画素部の断面図および周辺回路部の断面図に示すように、画素部10を被覆するレジストマスク145を形成する。このレジストマスク145を用いて、上記サイドウォール形成膜137をエッチングし、ゲート電極52の側壁にサイドウォール絶縁膜53を形成する。
なお、上記レジストマスク145を形成しないで、上記サイドウォール形成膜137をエッチングし、サイドウォール絶縁膜53を形成することで、工程数を削減してもよい。ただし、このサイドウォール加工の際に、画素部10にエッチダメージが入りやすいので注意が必要となる。なお、エッチングダメージが生じると暗電流の増加が問題となる。
その後、上記レジストマスク145を除去する。図面では、レジストマスク145を除去する直前の状態を示した。
次に、図18(10)の画素部の断面図および周辺回路部の断面図に示すように、全面に、サイドウォールを形成するための酸化シリコン膜138を形成する。この酸化シリコン膜138は、NSGまたはLP−TEOSまたはHTO等の堆積膜で形成される。この酸化シリコン膜138は、例えば50nm以下の膜厚に形成される。
次に、図19(11)の画素部の断面図および周辺回路部の断面図に示すように、上記酸化シリコン膜138をエッチバックして、サイドウォール絶縁膜23を形成する。ここでは、上記エッチバックによるダメージを防ぐために、上記窒化シリコン膜135でエッチバックを止めている。これによって、エッチバックダメージによる画素部10の暗電流が抑制される。
上記画素部10に形成される、サイドウォール絶縁膜23は、上記ゲート電極21、22の側壁に形成された酸化シリコン膜134、窒化シリコン膜135、酸化シリコン膜138からなる。サイドウォール絶縁膜53は、上記ゲート電極52の側壁に形成された酸化シリコン膜134、窒化シリコン膜135、酸化シリコン膜138からなる。そして、ゲート電極22のゲート長方向と平行な方向に形成されている上記サイドウォール絶縁膜23の部分(図示せず)は、前記図1(2)、図3等に示したように、活性領域15と素子分離領域16との境界をまたぐように形成されている。
次に、図19(12)の画素部の断面図および周辺回路部の断面図に示すように、レジスト塗布、リソグラフィー技術等によって、周辺回路部17のPMOSトランジスタの形成領域上を開口したレジストマスク146を形成する。
このレジストマスク146を用いてイオン注入により、周辺回路部17のPMOSトランジスタの形成領域にソース・ドレイン領域54(54P)、55(55P)を形成する。すなわち、各ゲート電極52(52P)の両側に、上記LDD(図示せず)等を介して、半導体基板11に上記ソース・ドレイン領域54P、55Pが形成される。上記ソース・ドレイン領域54P、55Pは、イオン注入により形成され、イオン注入種に例えばホウ素(B)または二フッ化ホウ素(BF2)を用い、ドーズ量を例えば1×1015/cm2〜1×1016/cm2に設定する。
その後、上記レジストマスク146を除去する。図面では、レジストマスク146を除去する直前の状態を示した。
次に、図20(13)の画素部の断面図および周辺回路部の断面図に示すように、レジスト塗布、リソグラフィー技術等によって、周辺回路部17のNMOSトランジスタの形成領域上を開口したレジストマスク147を形成する。
このレジストマスク147を用いてイオン注入により、周辺回路部17のNMOSトランジスタの形成領域にソース・ドレイン領域54(54N)、55(55N)を形成する。すなわち、各ゲート電極52(52N)の両側に、上記LDD(図示せず)等を介して、半導体基板11に上記ソース・ドレイン領域54N、55Nが形成される。上記ソース・ドレイン領域54N、55Nは、イオン注入により形成され、イオン注入種に例えばヒ素(As)またはリン(P)を用い、ドーズ量を例えば1×1015/cm2〜1×1016/cm2に設定する。
その後、上記レジストマスク147を除去する。図面では、レジストマスク147を除去する直前の状態を示した。
次に、図20(14)の画素部の断面図および周辺回路部の断面図に示すように、レジスト塗布、リソグラフィー技術等によって、画素部10のウエルコンタクトの形成領域上を開口したレジストマスク148を形成する。
このレジストマスク148を用いてイオン注入により、画素部10のウエルコンタクトの形成領域にコンタクト領域126を形成する。すなわち、画素部10のpウエル125にそれよりも高濃度のコンタクト領域126が形成される。上記コンタクト領域126は、イオン注入により形成され、イオン注入種に例えばホウ素(B)または二フッ化ホウ素(BF2)を用い、ドーズ量を例えば1×1015/cm2〜1×1016/cm2に設定する。
その後、上記レジストマスク148を除去する。図面では、レジストマスク148を除去する直前の状態を示した。
次に、図21(15)の画素部の断面図および周辺回路部の断面図に示すように、レジスト塗布、リソグラフィー技術等によって、画素部10の画素トランジスタ部の形成領域上を開口したレジストマスク149を形成する。このレジストマスク149を用いてイオン注入により、画素部10のNMOSトランジスタの形成領域にソース・ドレイン領域24、25を形成する。すなわち、各ゲート電極22の両側の半導体基板11に上記ソース・ドレイン領域24、25が形成される。上記ソース・ドレイン領域24、25は、イオン注入により形成され、イオン注入種に例えばヒ素(As)またはリン(P)を用い、ドーズ量を例えば1×1015/cm2〜1×1016/cm2に設定する。
また、同時に、ゲート電極21の一方側の半導体基板11にフローティングディフュージョンFDを形成する。
その後、上記レジストマスクを除去する。図面では、レジストマスク149を除去する直前の状態を示した。
上記イオン注入は、上記周辺回路部のNMOSトランジスタの上記ソース・ドレイン領域54N、55Nを形成するイオン注入と兼ねることができる。
次に、各ソース・ドレイン領域の活性化アニールを行う。この活性化アニールは、例えば約800℃〜1100℃で行う。この活性化アニールを行う装置は、例えばRTA(Rapid Thermal Annealing )装置、スパイク−RTA装置などを用いることができる。
上記固体撮像装置の製造方法では、画素トランジスタ部13のうちのゲート電極22のゲート幅方向が光電変換部12に向いている少なくとも一つのトランジスタのゲート電極22の光電変換部12側を活性領域15内の上方に形成する。したがって、従来、ゲート電極が素子分離領域上にはみ出して形成されていた部分で画素トランジスタ部13の形成領域が低減される。すなわち、従来、素子分離領域上にはみ出して形成されていたゲート電極の占有面積に相当する面積分の光電変換部12を広く形成することができるので、光電変換部12の形成面積を増大させられる。
よって、飽和電荷量を大きくできるという利点がある。また、画素トランジスタ部13のゲート容量を小さくできるため、変換効率を上げることができる。さらに、感度の向上が図れる。
また、素子分離領域16上にゲート電極22R、22A、22Sがかからないため、寄生トランジスタの動作を防ぐことができる。
よって、暗電流の発生が低減され、高品位な画像が得られる。
また、増幅トランジスタTrAのみ、素子分離領域16上方へのゲート電極22Aの突き出し量を従来のように形成してもよい。この場合、従来より相対的に光電変換部12の面積を大きくして、しかも増幅トランジスタTrAのチャネル面積が大きく形成されるので、ランダムノイズの悪化がない画素特性を得ることができる。
<5.第5の実施の形態>
[固体撮像装置の製造方法の第2例]
次に、本発明の固体撮像装置の製造方法に係る一実施の形態を、図22の製造工程断面図によって説明する。
基本的には、前記固体撮像装置の製造方法の第1例を行う。その際、前記図16(6)によって説明した工程の後、図22の画素部の断面図および周辺回路部の断面図に示すように、光電変換部12上および周辺回路部17のPMOSトランジスタの形成領域上を被覆するレジストマスク151を形成する。このレジストマスク151は、ゲート電極22のゲート長方向と平行な素子分離領域16と活性領域15との境界領域を含む活性領域15も被覆する。これによって、後の工程でゲート電極22のゲート長方向と平行な両側壁に形成されるサイドウォール絶縁膜下方にLDD領域が形成されないようにする。なお、上記レジストマスク151は、通常のレジスト塗布、リソグラフィー技術によって形成される。
したがって、上記レジストマスク151を用いたイオン注入を行うことによって、ゲート電極21の一方側(光電変換部12とは反対側)、およびゲート電極22の両側における半導体基板11にLDD領域(図示せず)が形成される。同時に、NMOSトランジスタのゲート電極52Nの両側の半導体基板11にLDD領域(図示せず)が形成される。このLDD領域は、イオン注入により形成され、イオン注入種に例えばヒ素(As)もしくはリン(P)を用い、ドーズ量を例えば1×1013/cm2〜1×1015/cm2に設定する。また、ポケット拡散層を形成してもよい。
上記画素部12に形成されるMOSトランジスタに関しては、工程削減の観点から、LDDを形成しなくてもよい。もしくは、周辺回路部17に形成されるMOSトランジスタのLDDイオン注入と兼ねてもよい。
その後、上記レジストマスク151を除去する。図面ではレジストマスク151を除去する直前の状態を示した。
上記固体撮像装置の製造方法の第2例では、前記固体撮像装置の製造方法の第1例と同様な作用効果が得られる。さらに、画素トランジスタ部13にLDD領域26、27が形成されることから、ドレイン端での電界が緩和される。
<6.第6の実施の形態>
[撮像装置の構成の一例]
本発明の第6の実施の形態に係る撮像装置の一例を、図23のブロック図によって説明する。この撮像装置には、例えば、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話のカメラ等がある。
図23に示すように、撮像装置300は、撮像部301に固体撮像装置(図示せず)を備えている。この撮像部301の集光側には像を結像させる結像光学部302が備えられ、また、撮像部301には、それを駆動する駆動回路、固体撮像装置で光電変換された信号を画像に処理する信号処理回路等を有する信号処理部303が接続されている。また上記信号処理部によって処理された画像信号は画像記憶部(図示せず)によって記憶させることができる。このような撮像装置300において、上記固体撮像装置には、本発明の固体撮像装置1、2、3を用いることができる。
上記撮像装置300では、本発明の固体撮像装置1、2、3を用いることから、高感度な固体撮像装置を用いているので、高品位な映像を記録できるという利点があるという利点がある。
なお、上記撮像装置300は、上記構成に限定されることはなく、固体撮像装置を用いる撮像装置であれば如何なる構成のものにも適用することができる。
上記固体撮像装置1、2、3はワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
また「撮像」は、通常のカメラ撮影時における像の撮りこみだけではなく、広義の意味として、指紋検出なども含むものである。
第1実施の形態の固体撮像装置の一例を示した図面である。 従来技術の問題点の一例を示した固体撮像装置の概略構成断面図である。 固体撮像装置の構成の第1例の変形例を示した概略構成断面図である。 第2実施の形態の固体撮像装置の一例を示した図面である。 第2実施の形態の固体撮像装置の一例を示した図面である。 第3実施の形態の固体撮像装置の一例を示した平面レイアウト図である。 第4実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の製造工程断面図である。 第4実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の製造工程断面図である。 第4実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の製造工程断面図である。 第4実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の製造工程断面図である。 第4実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の製造工程断面図である。 第4実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の製造工程断面図である。 第4実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の製造工程断面図である。 第4実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の製造工程断面図である。 第4実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の製造工程断面図である。 第4実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の製造工程断面図である。 第4実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の製造工程断面図である。 第4実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の製造工程断面図である。 第4実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の製造工程断面図である。 第4実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の製造工程断面図である。 第4実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の製造工程断面図である。 第5実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の製造工程断面図である。 第6実施の形態に係る撮像装置の一例を示したブロック図である。 従来技術の一例を示したレイアウト図である。 従来技術の一例を示した等価回路図である。
符号の説明
1…固体撮像装置、11…半導体基板、12…光電変換部、13…画素トランジスタ部、15…活性領域、16…素子分離領域、20…ゲート絶縁膜20、22…ゲート電極

Claims (12)

  1. 半導体基板に形成されていて入射光を光電変換して信号電荷を得る光電変換部と、
    前記半導体基板に形成されていて前記光電変換部から読み出した信号電荷を電圧に変換する画素トランジスタ部と、
    前記半導体基板に形成されていて前記光電変換部と前記画素トランジスタ部が形成される活性領域とを分離する素子分離領域を有し、
    前記画素トランジスタ部は複数のトランジスタからなり、
    前記複数のトランジスタのうちのゲート電極のゲート幅方向が前記光電変換部に向いている少なくとも一つのトランジスタのゲート電極は、前記活性領域上にゲート絶縁膜を介して少なくとも前記光電変換部側が前記活性領域内の上方に形成されている
    固体撮像装置。
  2. 前記複数のトランジスタのうちのゲート電極のゲート幅方向が前記光電変換部に向いている少なくとも一つのトランジスタのゲート電極は、前記活性領域上にゲート絶縁膜を介して前記活性領域内の上方に形成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記ゲート電極の側壁にサイドウォール絶縁膜が形成され、
    前記ゲート電極のゲート長方向と平行な両側壁に形成されている前記サイドウォール絶縁膜は、前記活性領域と前記素子分離領域の境界上をまたぐように形成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記各ゲート電極の両側における前記活性領域にソース・ドレイン領域が互いに分離されて形成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 前記各ゲート電極の両側に分離して前記活性領域にソース・ドレイン領域が形成されていて、
    前記ゲート電極のゲート幅方向と平行な両側壁に形成された前記サイドウォール絶縁膜下方における前記活性領域に前記ソース・ドレイン領域よりも濃度が低いLDD領域が互いに分離されて形成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  6. 半導体基板に光電変換部の形成領域と画素トランジスタが形成される活性領域を分離する素子分離領域を形成する工程と、
    半導体基板に前記光電変換部の形成領域に入射光を電気信号に変換する光電変換部を形成する工程と、
    半導体基板に前記活性領域に前記光電変換部から読み出した信号電荷を電圧に変換する複数のトランジスタからなる画素トランジスタ部を形成する工程を有し、
    前記複数のトランジスタで形成する際に、
    前記複数のトランジスタのうちのゲート電極のゲート幅方向が前記光電変換部に向いている少なくとも一つのトランジスタのゲート電極を、前記活性領域上にゲート絶縁膜を介して少なくとも前記光電変換部側を前記活性領域内の上方に形成する
    固体撮像装置の製造方法。
  7. 前記複数のトランジスタのうちのゲート電極のゲート幅方向が前記光電変換部に向いている少なくとも一つのトランジスタのゲート電極を、前記活性領域上にゲート絶縁膜を介して前記活性領域内の上方に形成する
    請求項6記載の固体撮像装置の製造方法。
  8. 前記ゲート電極を形成する工程は、
    前記活性領域上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記各ゲート電極の側壁にサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
    前記各ゲート電極の両側の前記活性領域にソース・ドレイン領域を互いに分離して形成する工程を備えた
    請求項6記載の固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記ゲート電極のゲート長方向と平行な両側壁に形成される前記サイドウォール絶縁膜は、前記活性領域と前記素子分離領域の境界上をまたぐように形成される
    請求項8記載の固体撮像装置の製造方法。
  10. 前記ソース・ドレイン領域は、前記各ゲート電極の両側における前記活性領域に互いに分離して形成される
    請求項8記載の固体撮像装置の製造方法。
  11. 前記各ゲート電極の両側における前記活性領域にLDD領域を互いに分離して形成する工程と、
    前記各ゲート電極の側壁にサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極のゲート幅方向と平行な両側壁に形成された前記サイドウォール絶縁膜下方の前記LDD領域を介して、前記活性領域に前記LDD領域よりも濃度の高いソース・ドレイン領域を互いに分離して形成する工程を順に行う
    請求項8記載の固体撮像装置の製造方法。
  12. 入射光を集光する結像光学部と、
    前記結像光学部で集光した光を受光して光電変換する固体撮像装置と、
    光電変換された信号を処理する信号処理部を有し、
    前記固体撮像装置は、
    半導体基板に形成されていて入射光を光電変換して信号電荷を得る光電変換部と、
    前記半導体基板に形成されていて前記光電変換部から読み出した信号電荷を電圧に変換する画素トランジスタ部と、
    前記半導体基板に形成されていて前記光電変換部と前記画素トランジスタ部が形成される活性領域とを分離する素子分離領域を有し、
    前記画素トランジスタ部は複数のトランジスタからなり、
    前記複数のトランジスタのうちのゲート電極のゲート幅方向が前記光電変換部に向いている少なくとも一つのトランジスタのゲート電極は、前記活性領域上にゲート絶縁膜を介して少なくとも前記光電変換部側が前記活性領域内の上方に形成されている
    撮像装置。
JP2008289670A 2008-11-12 2008-11-12 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 Expired - Fee Related JP5444694B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289670A JP5444694B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
US12/614,967 US8605183B2 (en) 2008-11-12 2009-11-09 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and imaging apparatus
CN2009102083830A CN101740590B (zh) 2008-11-12 2009-11-12 固态成像器件及其制造方法和成像设备
US14/063,235 US9142589B2 (en) 2008-11-12 2013-10-25 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and imaging apparatus
US14/743,467 US9484369B2 (en) 2008-11-12 2015-06-18 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and imaging apparatus
US14/979,325 US9728564B2 (en) 2008-11-12 2015-12-22 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and imaging apparatus
US15/645,604 US11355533B2 (en) 2008-11-12 2017-07-10 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289670A JP5444694B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118435A true JP2010118435A (ja) 2010-05-27
JP5444694B2 JP5444694B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42164863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289670A Expired - Fee Related JP5444694B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (5) US8605183B2 (ja)
JP (1) JP5444694B2 (ja)
CN (1) CN101740590B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204382A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2015204381A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
KR20170086175A (ko) * 2016-01-15 2017-07-26 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서
KR20190136895A (ko) * 2018-05-31 2019-12-10 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 개선된 암 전류 성능을 갖는 반도체 이미징 디바이스
WO2022185714A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444694B2 (ja) * 2008-11-12 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
US20120261730A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Omnivision Technologies, Inc. Floating diffusion structure for an image sensor
JP2013016676A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法、電子機器
WO2014002330A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2015130447A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
CN104867949A (zh) * 2014-02-21 2015-08-26 恒景科技股份有限公司 影像传感器
JP2016042557A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP6555468B2 (ja) * 2015-04-02 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP7006268B2 (ja) * 2015-06-05 2022-01-24 ソニーグループ株式会社 撮像素子、電子機器、並びに、製造装置および方法
KR102551141B1 (ko) * 2016-03-31 2023-07-03 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
CN108121933B (zh) * 2016-11-28 2022-02-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制备方法、电子装置
US10079261B1 (en) * 2017-08-17 2018-09-18 Omnivision Technologies, Inc. Raised electrode to reduce dark current
DE102018122798B4 (de) * 2018-05-31 2021-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Halbleiter-Bildgebungsvorrichtung mit verbesserter Dunkelstromleistungsfähigkeit
US11107853B2 (en) * 2018-10-19 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus
CN110112166B (zh) * 2019-05-23 2021-07-13 德淮半导体有限公司 一种倾斜栅极背照式cmos图像传感器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156280A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Fujitsu Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2007027714A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2007158031A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sony Corp 固体撮像装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3899363A (en) * 1974-06-28 1975-08-12 Ibm Method and device for reducing sidewall conduction in recessed oxide pet arrays
FR2351502A1 (fr) * 1976-05-14 1977-12-09 Ibm Procede de fabrication de transistors a effet de champ a porte en silicium polycristallin auto-alignee avec les regions source et drain ainsi qu'avec les regions d'isolation de champ encastrees
JP2576506B2 (ja) * 1987-05-27 1997-01-29 日本電気株式会社 Mos半導体装置
US6034388A (en) * 1998-05-15 2000-03-07 International Business Machines Corporation Depleted polysilicon circuit element and method for producing the same
JP2000164736A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US6274409B1 (en) * 2000-01-18 2001-08-14 Agere Systems Guardian Corp. Method for making a semiconductor device
JP3782297B2 (ja) * 2000-03-28 2006-06-07 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
US6690065B2 (en) * 2000-12-28 2004-02-10 Industrial Technology Research Institute Substrate-biased silicon diode for electrostatic discharge protection and fabrication method
US6649481B2 (en) * 2001-03-30 2003-11-18 Silicon-Based Technology Corp. Methods of fabricating a semiconductor device structure for manufacturing high-density and high-performance integrated-circuits
JP3759435B2 (ja) 2001-07-11 2006-03-22 ソニー株式会社 X−yアドレス型固体撮像素子
US6806584B2 (en) * 2002-10-21 2004-10-19 International Business Machines Corporation Semiconductor device structure including multiple fets having different spacer widths
US6818930B2 (en) * 2002-11-12 2004-11-16 Micron Technology, Inc. Gated isolation structure for imagers
KR100535924B1 (ko) * 2003-09-22 2005-12-09 동부아남반도체 주식회사 시모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US7141468B2 (en) * 2003-10-27 2006-11-28 Texas Instruments Incorporated Application of different isolation schemes for logic and embedded memory
CN100481395C (zh) * 2003-12-30 2009-04-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Rom存储器及其制造方法
KR100660324B1 (ko) * 2004-07-01 2006-12-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP2006120710A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toshiba Corp 固体撮像装置
KR100630704B1 (ko) * 2004-10-20 2006-10-02 삼성전자주식회사 비평면 구조의 트랜지스터를 구비한 cmos 이미지 센서및 그 제조 방법
US7301185B2 (en) * 2004-11-29 2007-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High-voltage transistor device having an interlayer dielectric etch stop layer for preventing leakage and improving breakdown voltage
KR100690880B1 (ko) * 2004-12-16 2007-03-09 삼성전자주식회사 픽셀별 광감도가 균일한 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100672663B1 (ko) * 2004-12-28 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP4711061B2 (ja) * 2005-09-13 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
KR100698104B1 (ko) * 2005-10-13 2007-03-23 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7355262B2 (en) * 2006-03-17 2008-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diffusion topography engineering for high performance CMOS fabrication
JP4191203B2 (ja) * 2006-05-01 2008-12-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8354726B2 (en) * 2006-05-19 2013-01-15 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US7855414B2 (en) * 2006-07-28 2010-12-21 Broadcom Corporation Semiconductor device with increased breakdown voltage
US20080246080A1 (en) * 2006-07-28 2008-10-09 Broadcom Corporation Shallow trench isolation (STI) based laterally diffused metal oxide semiconductor (LDMOS)
JP2008147355A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100853792B1 (ko) * 2006-12-29 2008-08-25 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP5104036B2 (ja) * 2007-05-24 2012-12-19 ソニー株式会社 固体撮像素子とその製造方法及び撮像装置
JP5122212B2 (ja) * 2007-08-02 2013-01-16 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
US7915111B2 (en) * 2007-08-08 2011-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with high-K/dual metal gate
US9748383B2 (en) * 2008-02-15 2017-08-29 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Transistor
JP5444694B2 (ja) * 2008-11-12 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
US8487354B2 (en) * 2009-08-21 2013-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for improving selectivity of epi process
KR101776926B1 (ko) * 2010-09-07 2017-09-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8853035B2 (en) * 2011-10-05 2014-10-07 International Business Machines Corporation Tucked active region without dummy poly for performance boost and variation reduction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156280A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Fujitsu Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2007027714A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2007158031A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sony Corp 固体撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204382A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2015204381A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
KR20170086175A (ko) * 2016-01-15 2017-07-26 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서
KR102541701B1 (ko) * 2016-01-15 2023-06-13 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서
KR20190136895A (ko) * 2018-05-31 2019-12-10 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 개선된 암 전류 성능을 갖는 반도체 이미징 디바이스
KR102272115B1 (ko) * 2018-05-31 2021-07-06 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 개선된 암 전류 성능을 갖는 반도체 이미징 디바이스
WO2022185714A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9728564B2 (en) 2017-08-08
US20100118170A1 (en) 2010-05-13
US20160111459A1 (en) 2016-04-21
JP5444694B2 (ja) 2014-03-19
CN101740590B (zh) 2012-06-20
US9142589B2 (en) 2015-09-22
US20140051204A1 (en) 2014-02-20
US11355533B2 (en) 2022-06-07
US8605183B2 (en) 2013-12-10
US20150287759A1 (en) 2015-10-08
US9484369B2 (en) 2016-11-01
CN101740590A (zh) 2010-06-16
US20170309661A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444694B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP5493382B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP5446281B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
US8431880B2 (en) Solid-state imaging device, method of producing the same, and imaging device
US7855407B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
JP5100988B2 (ja) イメージセンサー及びその製造方法
JP4539176B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US8268662B2 (en) Fabricating method of complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS) image sensor
JP2005197682A (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
US20060022232A1 (en) Image sensor with improved charge transfer efficiency and method for fabricating the same
US20060022205A1 (en) Image sensor with improved charge transfer efficiency and method for fabricating the same
JP2010212536A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2009088447A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
KR100595875B1 (ko) 식각데미지를 감소시킨 시모스 이미지센서 제조방법
WO2013146037A1 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
US20230246043A1 (en) Semiconductor device and imaging apparatus
US8748955B2 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
KR100790287B1 (ko) 이미지센서 제조 방법
TWI399851B (zh) 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及成像裝置
JP2013239473A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2017143159A (ja) 撮像装置、及びその製造方法
JP2009038207A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5444694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees