JP2011044548A - 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011044548A
JP2011044548A JP2009191133A JP2009191133A JP2011044548A JP 2011044548 A JP2011044548 A JP 2011044548A JP 2009191133 A JP2009191133 A JP 2009191133A JP 2009191133 A JP2009191133 A JP 2009191133A JP 2011044548 A JP2011044548 A JP 2011044548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
insulating film
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009191133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5487798B2 (ja
Inventor
Keiji Mabuchi
圭司 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009191133A priority Critical patent/JP5487798B2/ja
Priority to TW099124978A priority patent/TWI455295B/zh
Priority to KR1020100074658A priority patent/KR20110019702A/ko
Priority to US12/854,597 priority patent/US8399914B2/en
Priority to CN201010250753.XA priority patent/CN101997015B/zh
Publication of JP2011044548A publication Critical patent/JP2011044548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487798B2 publication Critical patent/JP5487798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】フォトダイオードからフローティングディフュージョンへの信号電荷の転送効率を向上させ、撮像画像の画像品質を向上させる。
【解決手段】転送ゲート電極をチャネル形成領域の上方からフォトダイオードの上層における埋込酸化膜の上方に渡るように形成する。
【選択図】図5

Description

本発明は固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法に関する。
デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどの電子機器は、固体撮像装置を含む。たとえば、固体撮像装置として、CMOS(Complementary Metal Oxicide Semiconductor)型イメージセンサを含む。また、固体撮像装置として、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサを含む。
固体撮像装置においては、複数の画素が形成されている撮像領域が、半導体基板の面に設けられている。この撮像領域においては、その複数の画素に対応するように、複数の光電変換素子が形成されている。光電変換素子は、被写体像による光を受光し、その受光した光を光電変換することによって信号電荷を生成する。たとえば、フォトダイオードが、この光電変換素子として形成されている。
このフォトダイオードでは、pn接合部において、光を受光し光電変換することによって、信号電荷を生成し、その信号電荷を蓄積する。
上記の固体撮像装置のうちCMOSイメージセンサにおいては、たとえば、SOI基板における酸化シリコンを除去した部分に転送トランジスタを、トップシリコン上に他の画素トランジスタをそれぞれ形成するものが考えられている。そして、フォトダイオードを他の画素トランジスタの下部まで延伸するように形成することが提案されている。これは、暗電流、白点、残像といった特性を向上させる埋め込み型のフォトダイオードを用いた固体撮像装置を上記の構成とすることにより、微細化が可能で、飽和電子数の大きい固体撮像装置が得られるからである(たとえば、特許文献1、非特許文献1参照)。
特開2006−173351号公報
Xinyu Zheng, Suresh Seahadri, Michael Wood, Chris Wrigley, and Bedabrate Pain著、「Process and Pixels for High Performance Imager in SOI-CMOS Technology」、(ドイツ)、IEEE workshop on charge-coupled Device & Advanced Image Sensors、2003年5月。
しかしながら、フォトダイオードをSOI基板における埋込酸化膜(BOX(Buried Oxide))層が残っている部分とBOX層が除去された部分との下層に連続的に形成するためには、BOX層を除去する前にイオン注入を行う必要がある。
そのため、フォトダイオードを形成するためのイオン注入工程の後に、転送ゲート電極が形成される。したがって、転送ゲート電極とフォトダイオードとの合わせずれが大きくなってしまう場合がある。
転送トランジスタ以外の画素トランジスタの下部までフォトダイオードが延伸しない場合には、転送ゲート電極を形成した後に、これをマスクとして自己整合的にイオン注入を行うことができる。そのため、転送トランジスタ以外の画素トランジスタとフォトダイオードの合わせずれを排除することができる。
しかし、上記の構成のように、転送トランジスタ以外の画素トランジスタの下部までフォトダイオードが延伸する場合には、上述の方法により製造することができず、転送トランジスタとフォトダイオードの合わせずれが生じてしまう場合がある。
そのため、フォトダイオードからフローティングディフュージョンへの信号電荷の転送効率が低下することとなり、撮像画像の画像品質が低下する場合がある。
したがって、本発明は、撮像画像の画像品質を向上可能である固体撮像装置、電子機器、および、その製造方法を提供する。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、第1および第2の領域がpn接合された光電変換部と、チャネル領域を介在して前記光電変換部から信号電荷を読出しドレインへ転送する転送トランジスタとを、半導体基板の撮像面に形成することによって、固体撮像装置を製造する工程を具備し、前記固体撮像装置を製造する工程は、前記撮像面にて前記光電変換部と前記チャネル領域と読出しドレインとを形成する部分に、第1導電型不純物をイオン注入して、前記半導体基板に前記第1領域を形成する工程と、前記撮像面にて前記光電変換部と前記チャネル領域と読出しドレインとを形成する部分であって、前記第1領域よりも深い部分に、第2導電型不純物を注入することによって、前記半導体基板に前記第2領域を形成する工程と、前記撮像面の上方において、前記チャネル領域と前記読出しドレインとを形成する部分が開口するように、レジストパターンを形成する工程と、前記撮像面において、前記チャネル領域と前記読出しドレインとを形成する部分であって、前記第1領域よりも深い部分に、前記レジストパターンをマスクとして用いて、第1導電型不純物を注入することによって、前記半導体基板に第3領域を形成する工程と、前記第1領域のうち、前記第3領域の上方の部分をエッチング処理で除去する工程と、前記半導体基板の撮像面において、前記第1領域が除去された面に、前記転送トランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、前記転送トランジスタの転送ゲート電極が前記ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域の上方から、前記第1領域の上方に渡るように、前記転送ゲート電極を形成する工程と、前記半導体基板の撮像面において、前記第1領域が除去された面に、前記転送ゲート電極をマスクとして用いて、第2導電型の不純物をイオン注入することによって、前記読出しドレインを形成する工程とを有する。
本発明においては、同一のマスクを用いて、第3領域を形成し、第1領域を除去する。そのため、第3領域を自己整合的に形成することができる。そして、第1領域を除去した部分におけるチャネル形成領域の上方から光電変換部の上方に渡るように転送ゲート電極を形成する。また、転送ゲート電極をマスクとして呼び出しドレインを自己整合的に形成している。したがって、転送ゲート電極と光電変換部、および転送ゲート電極と読み出しドレインのそれぞれに合わせずれが生じない。その結果、合わせずれによる信号電荷の転送効率の低下を抑制することができる。
本発明の固体撮像装置は、半導体基板の撮像面において、第1導電型の第1領域、および、第2導電型の第2領域が前記半導体基板内でpn接合されており、前記第2領域が、前記第1領域よりも深い部分に設けられている光電変換部と、前記撮像面に設けられており、前記光電変換部に蓄積された信号電荷を、前記第1領域表面よりも下方で横方向に隣接するチャネル領域を介在して読出しドレインへ転送する転送トランジスタとを具備し、前記転送トランジスタの転送ゲート電極は、ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域の上方から、段差を乗り越えて前記第1領域の上方に渡るように、形成されている。
本発明においては、転送ゲート電極と光電変換部の位置関係は前記段差部で決まるため、合わせずれの影響がなく、信号電荷の転送効率が向上する。
本発明の電子機器は、半導体基板の撮像面において、第1導電型の第1領域、および、第2導電型の第2領域が前記半導体基板内でpn接合されており、前記第2領域が、前記第1領域よりも深い部分に設けられている光電変換部と、前記撮像面に設けられており、前記光電変換部に蓄積された信号電荷を、前記第1領域表面よりも下方で横方向に隣接するチャネル領域を介在して読出しドレインへ転送する転送トランジスタとを具備し、前記転送トランジスタの転送ゲート電極は、ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域の上方から、段差を乗り越えて前記第1領域の上方に渡るように、形成されている。
本発明によれば、撮像画像の画像品質を向上可能である固体撮像装置、電子機器、および、その製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るカメラの構成を示す構成図である。 図2は、本発明の実施形態1に係る固体撮像装置の全体構成の概略を示す平面図である。 図3は、本発明の実施形態1に係る撮像領域において設けられた画素の要部を示す回路図である。 図4は、本発明にかかる実施形態1において、画素Pから信号を読み出す際に、各部へ供給するパルス信号を示すタイミングチャートである。 図5は、本発明の実施形態1に係る固体撮像装置の断面を示す図である。 図6は、本本発明の実施形態1に係る固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。 図7は、本発明の実施形態1に係る固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。 図8は、本発明の実施形態1に係る固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。 図9は、本発明の実施形態1に係る固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。 図10は、本発明の実施形態2に係る固体撮像装置の断面を示す図である。 図11は、本発明の実施形態2に係る固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。 図12は、本発明の実施形態3に係る固体撮像装置の断面を示す図である。 図13は、本発明の実施形態3に係る固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。 図14は、本発明の実施形態3に係る固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。 図15は、本発明の実施形態4において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図16は、本発明の実施形態4に係る固体撮像装置の断面を示す図である。 図17は、本発明の実施形態4に係る撮像領域において設けられた画素の要部を示す回路図である。 図18は、本発明の実施形態4に係る固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。 図19は、本発明の一実施形態に係る固体撮像装置の断面を示す図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、説明は、下記の順序で行う。
1.実施形態1(BOX層上に転送ゲート電極が形成されている場合)
2.実施形態2(基板(P)上に転送ゲート電極が形成されている場合)
3.実施形態3(トップシリコン上に転送ゲート電極が形成されている場合)
4.実施形態4(酸化膜上に転送ゲート電極が形成されている場合)
<1.実施形態1>
[A]装置構成
(1)カメラの全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係るカメラの構成を示す構成図である。
図1に示すように、カメラ200は、固体撮像装置1と、光学系202と、駆動回路203と、信号処理回路204とを有する。各部について、順次、説明する。
固体撮像装置1は、光学系202を介して入射する入射光(被写体像)を撮像面で受光し光電変換することによって、信号電荷を生成後、ローデータを出力する。ここでは、固体撮像装置1は、駆動回路203から出力される制御信号に基づいて駆動する。固体撮像装置1の詳細な構成については、後述する。
光学系202は、結像レンズ(図示なし)や絞り(図示なし)を含み、被写体像による入射光を、固体撮像装置1の撮像面PSへ集光するように配置されている。
具体的には、図1に示すように、光学系202では、固体撮像装置1の撮像面PSの中心部分に対しては、撮像面PSに垂直な角度で主光線Lが出射される。一方で、撮像面PSの周辺部分に対しては、撮像面PSに垂直な方向に対して傾斜した角度で主光線Lが出射される。このように、光学系202においては、出射瞳距離が有限であるので、中心から周囲へ遠ざかるに従って、主光線Lが傾斜して、固体撮像装置1の撮像面PSへ出射される。
駆動回路203は、各種の制御信号を固体撮像装置1と信号処理回路204とに出力し、固体撮像装置1と信号処理回路204との動作を制御する。
信号処理回路204は、固体撮像装置1から出力されたローデータについて信号処理を実施することによって、被写体像についてデジタル画像を生成するように構成されている。
(2)固体撮像装置の要部構成
固体撮像装置1の全体構成について説明する。
図2は、本発明の実施形態1に係る固体撮像装置の全体構成の概略を示す平面図である。
本実施形態の固体撮像装置1は、CMOS型イメージセンサであり、図2に示すように、半導体基板101を含む。この半導体基板101は、図2に示すように、半導体基板101の面においては、撮像領域PAと周辺領域SAとが設けられている。この半導体基板101は、たとえばシリコンからなる半導体基板である。
(2−1)撮像領域
撮像領域PAについて説明する。
撮像領域PAは、図2に示すように、矩形形状であり、複数の画素Pがx方向とy方向とのそれぞれに配置されている。つまり、画素Pがマトリクス状に並んでいる。そして、撮像領域PAにおいては、その中心が図1に示した光学系202の光軸に対応するように配置されている。なお、撮像領域PAは、図1に示した撮像面Psに相当する。
図3は、本発明の実施形態1に係る撮像領域において設けられた画素の要部を示す回路図である。
撮像領域PAに設けられた画素Pは、図3に示すように、フォトダイオード21と、転送トランジスタ22と、増幅トランジスタ23と、選択トランジスタ24と、リセットトランジスタ25とを含む。
画素Pにおいて、フォトダイオード21は、図3に示すように、アノードが接地されている。そして、フォトダイオード21は、図3に示すように、カソードが転送トランジスタ22に接続されている。
画素Pにおいて、転送トランジスタ22は、図3に示すように、フォトダイオード21とフローティングディフュージョンFDとの間において介在するように設けられている。また、転送トランジスタ22は、ゲート電極が転送線26に接続されている。そして、転送トランジスタ22においては、転送線26からゲート電極に転送パルスが与えられることで、フォトダイオード21にて生成された信号電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。
画素Pにおいて、増幅トランジスタ23は、図3に示すように、ゲート電極がフローティングディフュージョンFDに接続されている。また、増幅トランジスタ23は、後述の選択トランジスタ24と垂直信号線27との間において介在している。
画素Pにおいて、選択トランジスタ24は、図3に示すように、アドレス信号が供給されるアドレス線28にゲート電極が接続されている。また、選択トランジスタ24は、電源Vddと増幅トランジスタ23との間において介在している。
画素Pにおいて、リセットトランジスタ25は、図3に示すように、リセット信号が供給されるリセット線29にゲート電極が接続され、また、電源VddとフローティングディフュージョンFDとの間において介在している。
この画素Pを駆動する動作は、転送トランジスタ22と、選択トランジスタ24と、リセットトランジスタ25との各ゲート電極が、行単位で接続されているので、その行単位にて並ぶ複数の画素Pのそれぞれについて同時に行われる。
(2−2)周辺領域
周辺領域SAについて説明する。
周辺領域SAは、図2に示すように、撮像領域PAの周囲に位置している。そして、この周辺領域SAにおいては、画素Pにおいて生成された信号電荷を処理する周辺回路が設けられている。
具体的には、図2に示すように、この周辺回路としては、垂直選択回路13と、カラム回路14と、水平選択回路15と、水平信号線16と、出力回路17と、タイミング制御回路18とが、設けられている。
垂直選択回路13は、たとえば、シフトレジスタ(図示なし)を含み、画素Pを行単位で選択駆動する。
カラム回路14は、たとえば、S/H(サンプルホールド)回路(図示なし)およびCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)回路(図示なし)を含む。そして、カラム回路14は、列単位で画素Pから読み出した信号について信号処理を実施する。
水平選択回路15は、たとえば、シフトレジスタ(図示なし)を含み、カラム回路14によって各画素Pから読み出した信号を、順次、選択して出力する。そして、水平選択回路15の選択駆動によって、順次、画素Pから読み出した信号を、水平信号線16を介して出力回路17に出力する。
出力回路17は、たとえば、デジタルアンプを含み、水平選択回路15によって出力された信号について、増幅処理などの信号処理が実施後、外部へ出力する。
タイミング制御回路18は、各種のタイミング信号を生成し、垂直選択回路13、カラム回路14、水平選択回路15に出力することで、各部について駆動制御を行う。
図4は、本発明にかかる実施形態1において、画素Pから信号を読み出す際に、各部へ供給するパルス信号を示すタイミングチャートである。図4においては、(a)が選択信号を示し、(b)が転送信号を示し、(c)がリセット信号を示している。
まず、図4に示すように、第1の時点t1において、選択トランジスタ24を導通状態にする。そして、第2の時点t2において、リセットトランジスタ25を導通状態にする。これにより、増幅トランジスタ23のゲート電位をリセットする。
つぎに、第3の時点t3において、リセットトランジスタ25を非導通状態にする。そして、この後、リセットレベルに対応した電圧をカラム回路14へ読み出す。
つぎに、第4の時点t4において、転送トランジスタ22を導通状態にし、フォトダイオード21において蓄積された信号電荷を増幅トランジスタ23のゲートへ転送する。
つぎに、第5の時点t5において、転送トランジスタ22を非導通状態にする。そして、この後、蓄積された信号電荷の量に応じた信号レベルの電圧をカラム回路14へ読み出す。
カラム回路14においては、先に読み出したリセットレベルと、後に読み出した信号レベルとを差分処理して、信号を蓄積する。これにより、画素Pごとに設けられた各トランジスタのVthのバラツキ等によって発生する固定的なパターンノイズが、キャンセルされる。
上記のように画素を駆動する動作は、各トランジスタ22,24,25の各ゲートが、水平方向xに並ぶ複数の画素からなる行単位で接続されていることから、その行単位にて並ぶ複数の画素について同時に行われる。具体的には、上述した垂直選択回路13によって供給される選択信号によって、水平ライン(画素行)単位で垂直な方向に順次選択される。そして、タイミング制御回路18から出力される各種タイミング信号によって各画素のトランジスタが制御される。これにより、各画素における出力信号が垂直信号線27を通して画素列毎にカラム回路14に読み出される。
そして、カラム回路14にて蓄積された信号が、水平選択回路15によって選択されて、出力回路17へ順次出力される。
(3)固体撮像装置の詳細構成
本実施形態にかかる固体撮像装置1の詳細内容について説明する。
図5は、本発明の実施形態1に係る固体撮像装置の断面を示す図である。
本実施形態の固体撮像装置1は、たとえば、半導体基板101の裏面側から入射する主光線Lを受光して撮像を実施するように構成されている。
具体的には、固体撮像装置1は、図5に示すように、n型のシリコン半導体からなる半導体基板101を含む。そして、半導体基板101に埋込酸化膜30、シリコン膜40、フォトダイオード21、転送トランジスタ22、画素トランジスタTrおよびフォトダイオード分離層60が設けられている。
画素トランジスタTrは、図3に示す増幅トランジスタ23、選択トランジスタ24、リセットトランジスタ25からなる。そして、図5から図9には、増幅トランジスタ23、選択トランジスタ24、リセットトランジスタ25をまとめて、画素トランジスタTrとして記載している。
埋込酸化膜30は、後述するトレンチREが形成されている領域以外の半導体基板101全面に積層されている。また、シリコン膜40は、埋込酸化膜30上であって、画素トランジスタTrが形成される領域に積層されている。
(3−1)フォトダイオードについて
半導体基板101の内部には、図5に示すように、フォトダイオード21が形成されている。フォトダイオード21は、半導体基板101の裏面側から光を受光し、受光した光を光電変換することにより信号電荷を生成する。
このフォトダイオード21は、図5に示すように、n型半導体層10およびp型半導体層20を含み、p型半導体層20は、n型半導体層10より浅い部分に形成されている。そして、フォトダイオード21において、図5に示すように、n型半導体層10とp型半導体層20が接して、PN接合部を形成している。
n型半導体層10は、n型のシリコン半導体からなる半導体基板101へn型不純物をイオン注入することにより形成される。そのため、n型半導体層10におけるn型不純物濃度は、半導体基板101におけるn型不純物濃度より濃くなる。そして、n型半導体層10におけるn型不純物濃度は、後述のフローティングディフュージョンFDにおけるn型不純物濃度より薄くなる。また、p型半導体層20におけるp型不純物濃度は、後述のp型半導体領域50およびフォトダイオード分離層60におけるp型不純物濃度より濃くなるように形成される。
(3−2)トランジスタ
シリコン膜40は、表面がたとえば熱酸化法により酸化されており、表面にシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜42が形成されている。そして、ゲート絶縁膜42上に増幅トランジスタ23、選択トランジスタ24およびリセットトランジスタ25である画素トランジスタTrのゲート電極Trgが設けられている。そして、図示していないが、ゲート電極Trgと隣接してシリコン膜40中にソース・ドレイン領域が設けられ、ゲート電極Trg、ゲート絶縁膜42と共に画素トランジスタTrを構成する。
(3−2−1)転送トランジスタについて
転送トランジスタ22は、図5に示すように、半導体基板101の表面に設けられている。転送トランジスタ22は、フォトダイオード21が生成した信号電荷を読み出す。
具体的には、転送トランジスタ22においては、図5に示すように、転送ゲート電極22gが、フォトダイオード21の上層の埋込酸化膜30上とフォトダイオード21と隣接するように形成されている後述するトレンチREの一部とにまたがって形成されている。すなわち、転送ゲート電極22gは、後述するゲート絶縁膜54を介してチャネル形成領域CHの上方から、段差を乗り越えてp型半導体層20とに渡るように形成されている。換言すると、転送ゲート電極22gは、後述するゲート絶縁膜54を介してフローティングディフュージョンFD側の埋込酸化膜30を除去した部分と、フォトダイオード21側の埋込酸化膜30が除去されていない部分との段差に渡るように形成されている。この転送ゲート電極22gは、導電型の不純物が拡散された半導体によって形成されている。たとえば、転送ゲート電極22gは、ポリシリコンを用いて形成されている。
また、図5に示すように、後述するトレンチREの下層であって半導体基板101の表面に、転送ゲート電極22gに隣接するように、フローティングディフュージョンFDが設けられている。フローティングディフュージョンFDは、たとえば、n型不純物が半導体基板101へ注入されることにより、n型不純物濃度がn型半導体層10におけるn型不純物濃度より濃くなるように形成される。
また、転送ゲート電極22gの下層であって、フローティングディフュージョンFDとフォトダイオード21との間の領域が、チャネルが形成されるチャネル形成領域CHである。
そして、転送トランジスタ22は、チャネルを通って、フローティングディフュージョンFDへフォトダイオード21のn型半導体層10に蓄積された信号電荷を読み出す。つまり、転送トランジスタ22においては、フローティングディフュージョンFDとフォトダイオード21のn型半導体層10とが、一対のソース・ドレイン領域として構成される。
(3−2−2)画素トランジスタについて
画素トランジスタTrは、図3に示す増幅トランジスタ23、選択トランジスタ24およびリセットトランジスタ25である。
画素トランジスタTrは、埋込酸化膜30上に形成されている。そして、画素トランジスタTrにおいて、ゲート電極Trgは、シリコン膜40の表面がシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜42に形成されている。また、画素トランジスタTrにおいて、ソース領域(図示なし)およびドレイン領域(図示なし)は、たとえば、シリコン膜40にn型不純物が注入されて形成されている。
そして、画素トランジスタTrにおいて、増幅トランジスタ23、選択トランジスタ24およびリセットトランジスタ25は、図3に示すように、それぞれが電気的に接続されている。
(3−3)トレンチについて
トレンチREは、半導体基板101において、フォトダイオード21と隣接するように設けられている。たとえば、トレンチREは、半導体基板101において、埋込酸化膜30およびp型半導体層20にエッチング処理を施して、底面にn型半導体層10が露出するように形成されている。好ましくは、トレンチREの深さは、n型半導体層10の表面が露出する深さである。このトレンチREにおいては、内面の半導体基板101が、たとえば熱酸化法により酸化されており、トレンチREにおける半導体基板101の表面上にシリコン酸化膜からなる転送トランジスタ22のゲート絶縁膜54が形成されている。
そして、トレンチREにおけるチャネル形成領域の上方から、p型半導体層20の上方に渡るように転送ゲート電極22gが設けられている。
(3−4)p型半導体領域
p型半導体領域50は、トレンチREの下層であって半導体基板101中に、フローティングディフュージョンFDに対して間を隔てて対面しており、たとえば、p型半導体層20より深い部分に形成されている。p型半導体領域50は、たとえば、図5の断面において、トレンチREの幅、すなわちチャネル形成領域CHとフローティングディフュージョンFDとを合わせた長さと同一の長さとなるように形成されている。
このp型半導体領域50が設けられていない場合、フォトダイオード21の電荷蓄積層とフローティングディフュージョンFDとは同じ導電型の半導体であるので、転送トランジスタ22のオン・オフに関わらず、常に導通状態となってしまう。そうすると、信号電荷の転送を制御するのが困難となる。しかし、p型半導体領域50を設けることにより電荷蓄積層とフローティングディフュージョンFDとの間にポテンシャル障壁が形成され、信号電荷の経路(チャネル形成領域CH)を絞ることができる。したがって、p型半導体領域50を形成することにより転送トランジスタ22のオン・オフによる信号電荷の転送を制御可能となる。
p型半導体領域50は、上述とは異なりトレンチREの幅より長く、後述するフォトダイオード分離層60と接触していてもよい。
(3−5)フォトダイオード分離層について
半導体基板101において、図5に示すように、n型半導体層10を分離するフォトダイオード分離層60が形成されている。たとえば、フォトダイオード分離層60は、p型不純物をイオン注入することにより形成されている。
また、半導体基板101の正面側には、図5に示すように、配線層HLが形成されている。この配線層HLは、複数の配線Hが、層間絶縁膜Szの間に設けられている。各配線は、図3に示した、転送線26、垂直信号線27、アドレス線28、リセット線29などの配線として機能するように形成されている。
半導体基板101の裏面側には、図5に示すように、保護膜70が形成されている。保護膜70は、たとえばハフニウム酸化膜や窒化シリコン膜などで形成されており、半導体基板101の界面を保護する。
この他に、半導体基板101においては、オンチップレンズ(図示なし)とカラーフィルタ(図示なし)等の光学部材が画素Pに対応して設けられている。たとえば、半導体基板101の裏面側から入射する裏面照射型である場合には、半導体基板101の裏面側に、オンチップレンズや、カラーフィルタ等の光学部材が設けられる。
[B]製造方法
以下より、上記の固体撮像装置1を製造する製造方法について説明する。
図6から図8は、本発明の実施形態1に係る固体撮像装置を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。
(1)フォトダイオードの形成
まず、図6(a)に示すように、p型半導体層20を形成する。
ここでは、フォトダイオード21を形成するのに先立って、図6(a)に示すように、埋込酸化膜30およびシリコン膜40が順に積層された半導体基板101を用意する。たとえば、SOI基板を用いる。また、半導体基板101上に埋込酸化膜30、シリコン膜40の順に積層した基板を用いてもよい。
そして、図6(a)に示すように、半導体基板101の表面にp層であるp型半導体層20を形成する。
ここでは、半導体基板101へp型不純物をイオン注入することにより、p型半導体層20を半導体基板101に形成する。このp型半導体層20は、少なくともフォトダイオード21とチャネル形成領域CHとフローティングディフュージョンFDとを形成する部分に形成する。
具体的には、埋込酸化膜30およびシリコン膜40を介してp型不純物のイオン注入をした際に、半導体基板101の表面近傍にp型半導体層20が形成されるように、イオン注入のエネルギーを選択する。たとえば、以下に示す条件で、半導体基板101へp型不純物をイオン注入する。
注入イオン :ホウ素(B)
注入エネルギー :約50keV
不純物濃度 :約1×1013/cm
上記の条件で半導体基板101へp型不純物をイオン注入することにより、p型半導体層20を形成する。また、上記の条件で、p型不純物をイオン注入することにより、p型半導体層20におけるp型不純物濃度は、p型半導体領域50およびフォトダイオード分離層60におけるp型不純物濃度より濃くなる。
次に、図6(b)に示すように、フォトダイオード分離層60を形成する。
ここでは、半導体基板101へp型不純物をイオン注入することにより、半導体基板101中にフォトダイオード分離層60を半導体基板101に形成する。
具体的には、埋込酸化膜30およびシリコン膜40を介して半導体基板101におけるフォトダイオード分離層60を形成する部分に、たとえば以下に示す条件で、注入エネルギーを変化させながら7段階程度に分けてp型不純物をイオン注入する。フォトダイオード分離層60は、基板表面から4μm程度の深さまで形成する。
注入イオン :ホウ素(B)
注入エネルギー :約100keV〜約3MeV
不純物濃度 :約2×1012/cm
上記の条件で半導体基板101へp型不純物をイオン注入することにより、フォトダイオード分離層60を形成する。
次に図6(c)に示すように、n型半導体層10を形成する。
ここでは、半導体基板101へn型不純物をイオン注入することにより、p型半導体層20の下層であってフォトダイオード分離層60が形成されていない領域にn型半導体層10を形成する。このn型半導体層10は、少なくともフォトダイオード21とチャネル形成領域CHとフローティングディフュージョンFDとを形成する部分に形成する。
具体的には、n型半導体層10がp型半導体層20の裏面側と接合するように、イオン注入のエネルギーを選択し、埋込酸化膜30およびシリコン膜40を介して半導体基板101へn型不純物をイオン注入する。たとえば、以下に示す条件で、半導体基板101へn型不純物をイオン注入する。
注入イオン :ヒ素(As)
注入エネルギー :約400keV
不純物濃度 :約4×1012/cm
上記の条件で半導体基板101へn型不純物をイオン注入することにより、n型半導体層10を形成する。
上記においては、n型半導体層10を裏面方向に拡張させるために、半導体基板101へn型不純物を複数回イオン注入してもよい。
(2)トランジスタの形成
次に、図5に示すように、転送トランジスタ22および画素トランジスタTrを形成する。
まず、図7(d)に示すように、画素トランジスタTrを配置する部分以外のシリコン膜40を除去する。
ここでは、まず画素トランジスタTrを配置する部分のシリコン膜40上にマスク(図示なし)を形成する。
そして、図7(d)に示すように、上記のマスク(図示なし)を用いてシリコン膜40にエッチング処理を施すことにより、画素トランジスタTrを配置する部分以外のシリコン膜40を除去する。その後、マスク(図示なし)を除去する。
次に、図7(e)に示すように、p型半導体領域50を形成する。
ここでは、まずp型半導体領域50を形成する部分の上層に、当該部分が開口するようにレジストパターン80を形成する。すなわち、チャネル形成領域CHとフローティングディフュージョンFDとを形成する部分が開口するようにレジストパターン80を形成する。
たとえば、レジストパターン80は、半導体基板101上に成膜されたフォトレジスト膜(図示なし)へ露光装置を用いてパターン像を露光する露光処理を実施し、その後現像処理を実施することにより形成する。
そして、レジストパターン80をマスクとして用いて、図7(e)に示す矢印の方向へp型不純物をイオン注入することにより、半導体基板101中にp型半導体領域50を形成する。
具体的には、p型不純物のイオン注入をした際に、半導体基板101におけるp型半導体層20よりも深い部分にp型半導体領域50が位置するように、イオン注入のエネルギーを選択する。
たとえば、以下に示す条件で、半導体基板101へp型不純物をイオン注入する。
注入イオン :ホウ素(B)
注入エネルギー :約70keV
不純物濃度 :約4×1012atom/cm
レジストパターン80をマスクとして用いて、上記条件でp型不純物をイオン注入することにより、チャネル形成領域CHとフローティングディフュージョンFDとを形成する部分であって、半導体基板101の上記位置にp型半導体領域50を形成する。また、上記条件で、p型不純物をイオン注入することにより、p型半導体領域50におけるp型不純物濃度は、たとえば、p型半導体層20におけるp型不純物濃度より薄く、フォトダイオード分離層60におけるp型不純物濃度と同程度となる。
また、上述とは異なり、p型半導体領域50をフォトダイオード分離層60と接するように、または重なるように形成してもよい。この場合、フォトダイオード分離層60の上層までレジストパターン80に開口を形成し、このレジストパターン80をマスクとして用いて、p型半導体領域50を形成する。
次に、図7(f)に示すように、トレンチREを形成する。
ここでは、図7(f)に示すように、p型半導体領域50を形成するときに用いたレジストパターン80をマスクとして用いて、埋込酸化膜30およびp型半導体層20にエッチング処理を施すことにより、トレンチREを形成する。レジストパターン80をマスクとして用いることにより、トレンチREは、チャネル形成領域CHとフローティングディフュージョンFDとを形成する部分に形成される。そして、たとえば底面にn型半導体層10が露出するまでエッチング処理を施して、トレンチREを形成する。
具体的には、まず、レジストパターン80をマスクとして、埋込酸化膜30にエッチング処理を施して、埋込酸化膜30を除去する。たとえば、下記の条件により埋込酸化膜30にエッチング処理を施す。
エッチングの種類 :ドライエッチング
使用ガス :CF
次に、エッチング条件を変えて、レジストパターン80をマスクとして、半導体基板101におけるp型半導体層20にエッチング処理を施して、たとえばPN接合部、すなわちn型半導体層10の表面までp型半導体層20を除去する。たとえば、下記の条件によりp型半導体層20にエッチング処理を施す。
エッチングの種類 :ドライエッチング
使用ガス :CF+O
その後、レジストパターン80を除去する。
これにより、トレンチREに対しp型半導体領域50が自己整合的に形成される。
また、レジストパターン80をマスクとして、埋込酸化膜30にエッチング処理を施した後、レジストパターン80を除去し、埋込酸化膜30をマスクとして、n型半導体層10の表面までp型半導体層20を除去してもよい。
次に、図8(g)に示すように、ゲート絶縁膜を形成する。
ここでは、シリコン膜40の表面をたとえば熱処理などにより酸化することにより、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜42を形成する。また、p型半導体層20を除去した面、すなわちトレンチREにおいて露出した半導体基板101の表面をたとえば熱処理などにより酸化することにより、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜54を形成する。
次に、図8(h)に示すように、ゲート電極を形成する。
ここでは、転送ゲート電極22gとゲート電極Trgを形成する。
具体的には、トレンチREにおけるゲート絶縁膜54を介してチャネル形成領域CHの上方から、フォトダイオード21の上層における埋込酸化膜30の上方とに渡るように、転送ゲート電極22gを形成する。このとき、ゲート絶縁膜42と接しないように転送ゲート電極22gを形成する。そして、転送ゲート電極22gと同時にゲート絶縁膜42上におけるゲート電極を形成する領域にゲート電極Trgを形成する。
たとえば、埋込酸化膜30、ゲート絶縁膜42およびゲート絶縁膜54上にポリシリコン膜を形成し、それぞれのゲート電極形成領域に対応するように形成されたフォトレジスト(図示なし)をマスクとして用いて、ドライエッチング処理を行う。これにより、ポリシリコンをパターニングして、転送ゲート電極22g、ゲート電極Trgを形成する。
次に、図8(i)に示すように、フローティングディフュージョンFDを形成する。
ここでは、図8(i)に示す矢印の方向に半導体基板101へn型不純物をイオン注入することにより、p型半導体層20が除去された面、すなわちトレンチREが形成されている半導体基板101の表面にフローティングディフュージョンFDを形成する。
具体的には、図8(i)に示すように、レジストパターン90、転送ゲート電極22gおよび埋込酸化膜30をマスクとして用いて、半導体基板101へn型不純物をイオン注入する。これにより、転送ゲート電極22gと隣接する半導体基板101の表面領域に、転送ゲート電極22gに対して自己整合的にフローティングディフュージョンFDが形成される。また、フローティングディフュージョンFDと同時にゲート電極Trgの両側のシリコン膜40へn型不純物をイオン注入することにより、画素トランジスタTrのソース領域およびドレイン領域を形成する。たとえば、以下に示す条件で半導体基板101へn型不純物をイオン注入する。
注入イオン :リン(P)
注入エネルギー :約10keV
注入量 :約2×1015atom/cm
上記の条件で半導体基板101へn型不純物をイオン注入することにより、たとえば、フローティングディフュージョンFDを形成する。また、上記の条件で、n型不純物をイオン注入することにより、フローティングディフュージョンFDにおけるn型不純物濃度は、n型半導体層10におけるn型不純物濃度より濃くなる。そして、フローティングディフュージョンFDおよびフォトダイオード21が転送トランジスタ22におけるソース領域およびドレイン領域となる。これにより転送トランジスタ22および画素トランジスタTrが完成する。その後、レジストパターン90を除去する。
次に、図9(j)に示すように、トランジスタ上に配線層HL、層間絶縁膜Sz形成する。
次に、図9(k)に示すように、トランジスタが形成されている半導体基板101の正面側に支持基板(図示なし)を貼り付ける。そして、半導体基板101の裏面側から厚さがたとえば3μmになるまでCMP(化学機械研磨)などにより研削して、半導体基板101を薄膜化する。
その後、研削した半導体基板101の面に、ハフニウム酸化膜またはシリコン窒化膜などを成膜して、半導体基板101の界面を保護する保護膜70を形成することによって、図5に示したように、固体撮像装置1を完成させる。
[C]まとめ
以上のように、本実施例においては、転送ゲート電極22gとp型半導体層20がゲート絶縁膜54を介して隣接しており、合わせずれの影響を受けない。フォトダイオード21の光電子蓄積部は、p型半導体層20の下のn型半導体層10の部分であるが、転送ゲート電極22gと光電子蓄積部の位置関係も合わせずれの影響を受けない。チャネル領域は、p型半導体層20の端とp型半導体領域50の端がどちらもトレンチREで規定されていることから、これも合わせずれの影響を受けない。
したがって、本実施形態における製造方法によれば、フォトダイオード21からフローティングディフュージョンへの信号電荷の転送特性に優れた固体撮像装置1を製造することができる。
その結果、飽和信号が多く、感度が高く、ランダムノイズが小さい固体撮像装置1を製造することができる。また、この固体撮像装置1を用いることにより、飽和信号が多く、感度が高く、ランダムノイズが小さい電子機器を製造することができる。
また、転送ゲート電極22gと、フォトダイオード21の光電子蓄積部がゲート絶縁膜54を介して深さ方向横方向とも近くに隣接している。そのため、フォトダイオード21の電荷蓄積層に蓄えられている信号電荷をフローティングディフュージョンFDへ転送するときの転送効率が向上すると同時に低電圧化が可能であるという効果を奏する。
なお、本実施形態においては、半導体基板101の裏面側から光を受光する場合について説明したが、これに限定されない。画素トランジスタ等が形成された正面側から主光線Lを受光する場合でも、上記と同様な効果を奏することができる。
<2.実施形態2>
[A]装置構成
図10は、本発明の実施形態2に係る固体撮像装置の断面を示す図である。
図10に示すように、本実施形態において、固体撮像装置1bは、転送ゲート電極22gbが実施形態1と異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。したがって、重複する部分については記載を省略する。
転送ゲート電極22gbは、図10に示すように、ゲート絶縁膜を介して、トレンチREbの一部とフォトダイオード21におけるp型半導体層20bの上方とに連続するように形成されている。すなわち、転送ゲート電極22gbは、ゲート絶縁膜54bを介してチャネル形成領域CHbの上方から、p型半導体層20bの上方とに渡るように形成されている。この点を除き、固体撮像装置1bは、実施形態1と同様に形成されている。
本実施形態において、転送ゲート電極22gbは、埋込酸化膜30b上ではなく、ゲート絶縁膜54を介してp型半導体層20b上に形成されている。これにより、転送ゲート電極22gbの乗り上げる段差が実施形態1よりも小さくなるので、ゲートエッチングマージンが増えることと、段差部に残るゲート材の除去が容易なことから、製造が容易となる。
[B]製造方法
以下より、上記の固体撮像装置1bを製造する方法について説明する。
図11は、本発明の実施形態2に係る固体撮像装置の製造方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。
トレンチREを形成する工程までは、実施形態1と同様であるので記載を省略する。
図11(a)に示すように、埋込酸化膜30bを除去する。
ここでは、少なくとも転送ゲート電極22gbを形成する領域の埋込酸化膜30bを除去する。
具体的には、まず図11(a)に示すように、埋込酸化膜30bを除去する部分の上層に当該部分の形状の開口を有するレジストパターン90bを形成する。たとえば、レジストパターン90bは、半導体基板101b上に成膜されたフォトレジスト膜(図示なし)へ露光装置を用いてパターン像を露光する露光処理を実施し、その後現像処理を実施することにより形成する。
そして、図11(a)に示すように、レジストパターン90bをマスクとして用いて、埋込酸化膜30bにエッチング処理を施すことにより、所定部分の埋込酸化膜30bを除去する。その後、レジストパターン90bを除去する。これにより、トレンチREbが形成される。
次に、図11(b)に示すように、ゲート絶縁膜を形成する。
ここでは、実施形態1と同様な方法で、ゲート絶縁膜42bおよびゲート絶縁膜54bを形成する。
次に、図11(c)に示すように、ゲート電極を形成する。
ここでは、転送ゲート電極22gbとゲート電極Trgbを形成する。
具体的には、ゲート絶縁膜54bを介して、チャネル形成領域CHbの上方から、フォトダイオード21bにおけるp型半導体層20bの上方とに渡るように、ゲート絶縁膜42bと接しないように転送ゲート電極22gbを形成する。そして、転送ゲート電極22gbと同時にゲート絶縁膜42b上におけるゲート電極形成領域にゲート電極Trgbを形成する。
転送ゲート電極22gbとゲート電極Trgbは、実施形態1と同様な方法で形成される。
その後、実施形態1と同様にフローティングディフュージョンFDb、配線層Hzb、層間絶縁膜Szb、保護膜70bを形成することによって、図10に示したように、固体撮像装置1を完成させる。
[C]まとめ
以上のように、本実施形態においては、転送ゲート電極22gbを除いて実施形態1と同様に各部が形成されている。
したがって、本実施形態では、実施形態1と同様に、フォトダイオード21bからフローティングディフュージョンFDbへの信号電荷の転送特性に優れた固体撮像装置1bを製造することができる。
その結果、飽和信号が多く、感度が高く、ランダムノイズが小さい固体撮像装置1bを製造することができる。また、この固体撮像装置1bを用いることにより、飽和信号が多く、感度が高く、ランダムノイズが小さい電子機器を製造することができる。
また、埋込酸化膜30bを介さずにp型半導体層20b上に転送ゲート電極22gbを形成することにより、転送ゲート電極22gbの乗り上げる段差が実施形態1よりも小さくなる。そのため、ゲートエッチングマージンが増えることと、段差部に残るゲート材の除去が容易なことから、製造が容易となる。
<3.実施形態3>
[A]装置構成
図12は、本発明の実施形態3に係る固体撮像装置の断面を示す図である。
図12に示すように、本実施形態において、固体撮像装置1cは、転送ゲート電極22gcが実施形態1と異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。したがって、重複する部分については記載を省略する。
転送ゲート電極22gcは、図12に示すように、ゲート絶縁膜54cを介してチャネル形成領域CHcの上方から、ゲート絶縁膜42cを介してフォトダイオード21の上層におけるシリコン膜40cの上方に渡るように形成されている。この点を除き、固体撮像装置1cは、実施形態1と同様に形成されている。
本実施形態において、転送ゲート電極22gcは、埋込酸化膜30c上ではなくゲート絶縁膜42c上に形成されている。これにより、本実施形態における固体撮像装置1cは、実施形態1における固体撮像装置1よりさらにコンパクト化が図れる。
[B]製造方法
以下より、上記の固体撮像装置1cを製造する方法について説明する。
図13および図14は、本発明の実施形態2に係る固体撮像装置の製造方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。
画素トランジスタTrcを形成する工程までは、実施形態1と同様であるので記載を省略する。
図13(a)に示すように、p型半導体領域50cを形成する。
ここでは、まずp型半導体領域50cを形成する部分の上層に、当該部分の形状の開口を有するレジストパターン80cを形成する。すなわち、チャネル形成領域CHcとフローティングディフュージョンFDcとを形成する部分が開口するようにレジストパターン80cを形成する。また、シリコン膜40cにおける開口側の側面がレジストパターン80cにおける開口の側壁を成すようにレジストパターン80cを形成する。レジストパターン80cは、実施形態1と同様な方法により形成する。
そして、レジストパターン80cをマスクとして用いて、図13(a)に示す矢印の方向へp型不純物をイオン注入することにより、半導体基板101c中にp型半導体領域50cを半導体基板101cに形成する。
具体的には、実施形態1と同様な方法で半導体基板101cへp型不純物をイオン注入することにより、p型半導体領域50cを形成する。
次に、図13(b)に示すように、トレンチREcを形成する。
ここでは、実施形態1と同様な方法で、トレンチREcを形成する。これにより、トレンチREcに対して自己整合的にp型半導体領域50cが形成される。
次に、図14(c)に示すように、ゲート絶縁膜を形成する。
ここでは、実施形態1と同様な方法で、ゲート絶縁膜42cおよびゲート絶縁膜54cを形成する。
次に、図14(d)に示すように、ゲート電極を形成する。
ここでは、転送ゲート電極22gcとゲート電極Trgcを形成する。
具体的には、トレンチREcにおけるゲート絶縁膜54cを介してチャネル形成領域CHcの上方から、ゲート絶縁膜42cを介してシリコン膜40cの上方に渡って、ゲート電極Trgcと接しないように転送ゲート電極22gcを形成する。そして、転送ゲート電極22gcと同時にゲート絶縁膜42c上におけるゲート電極形成領域にゲート電極Trgcを形成する。
転送ゲート電極22gcとゲート電極Trgcは、実施形態1と同様な方法で形成される。
その後、実施形態1と同様にフローティングディフュージョンFDc、配線層Hzc、層間絶縁膜Szc、保護膜70cを形成することによって、図12に示したように、固体撮像装置1cを完成させる。
[C]まとめ
以上のように、本実施形態においては、転送ゲート電極22gcを除いて実施形態1と同様に各部が形成されている。
したがって、本実施形態では、実施形態1と同様に、フォトダイオード21cから転送ゲート電極22gcを介しフローティングディフュージョンFDcへの信号電荷の優れた転送特性を有する固体撮像装置1cを製造することができる。
その結果、飽和信号が多く、感度が高く、ランダムノイズが小さい固体撮像装置1cを製造することができる。また、この固体撮像装置1cを用いることにより、飽和信号が多く、感度が高く、ランダムノイズが小さい電子機器を製造することができる。
また、転送ゲート電極22gbをシリコン膜40c上に形成するため、実施形態1における埋込酸化膜30が露出している面積だけ本実施形態における固体撮像装置1cの面積を減少させることができる。その結果、固体撮像装置1cのコンパクト化が図れる。
<4.実施形態4>
[A]装置構成
図15〜図17は、本発明の実施形態4に係る固体撮像装置1dの要部を示す図である。
図16に示すように、本実施形態において、固体撮像装置1dは、フォトダイオード21および転送ゲート電極22gdの配置が実施形態1と異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。したがって、重複する部分については記載を省略する。
図15は、撮像領域PAの上面を示している。図16は、撮像領域PAの断面を示している。図16においては、図15に示すA1−A2部分の断面を示している。また、図17は、撮像領域PAに設けられた画素Pの回路構成を示している。
固体撮像装置1dを構成する各部について順次説明する。
(1)フォトダイオードについて
固体撮像装置1において、フォトダイオード21dは、図2に示すように、複数が撮像面(xy面)に配置されている。複数のフォトダイオード21dは、複数の画素Pの配列に対応するように、水平方向xと、この水平方向xに対して直交する垂直方向yとのそれぞれに等間隔で並んでいる。
本実施形態においては、図15および図16に示すように、各フォトダイオード21dのそれぞれには、転送トランジスタ22dが隣接するように設けられている。また、フォトダイオード21dは、一対で、1つのフローティングディフュージョンFDdを挟むように設けられている。ここでは、水平方向xおよび垂直方向yのそれぞれに対して傾斜した傾斜方向に並ぶ2つのフォトダイオード21dが、1つのフローティングディフュージョンFDdを挟むように設けられている。
そして、図17に示すように、4つのフォトダイオード21dが、増幅トランジスタ23dと選択トランジスタ24dとリセットトランジスタ25dの1つの組を共有するように構成されている。
具体的には、図17に示すように、4つのフォトダイオード21dに対応して、4つの転送トランジスタ22dが一対で設けられている。
そして、図17に示すように、たとえば、2つのフォトダイオード21dが、1つのフローティングディフュージョンFDdに対して設けられている。
そして、図17に示すように、4つのフォトダイオード21dに対して、増幅トランジスタ23dと選択トランジスタ24dとリセットトランジスタ25dとのそれぞれが1つずつ設けられている。
(2)転送トランジスタについて
転送トランジスタ22dは、図15に示すように、複数の画素Pに対応するように、複数が形成されている。ここでは、各転送トランジスタ22dは、撮像面(xy面)において水平方向xと垂直方向yとに対して傾斜する傾斜方向に並ぶ複数の画素Pの間に設けられたフローティングディフュージョンFDdを、2つの転送トランジスタ22dが挟むように形成されている。
また、図16に示すように、転送トランジスタ22dにおいては、転送ゲート電極22gdが、ゲート絶縁膜54dを介してチャネル形成領域CHdの上方から、フォトダイオード21dの上層における埋込酸化膜30dの上方とに渡るように設けられている。そして、転送トランジスタ22dにおいて、転送ゲート電極22gは、図16に示すように、半導体基板101dの表面に設けられた、フローティングディフュージョンFDdに隣接するように設けられている。ここでは、一対の転送ゲート電極22gdが、1つのフローティングディフュージョンFDdを挟むように形成されている。
本実施形態においては、図17に示すように、複数の転送トランジスタ22dのそれぞれは、各フォトダイオード21dのカソードに一方の端子が電気的に接続されている。そして、複数の転送トランジスタ22dのそれぞれは、他方の端子が、1つのフローティングディフュージョンFDdに電気的に接続されている。具体的には、一対の転送トランジスタの組が、フローティングディフュージョンFDdに電気的に接続されている。また、他の一対の転送トランジスタの組が、フローティングディフュージョンFDdに電気的に接続されている。
(3)画素トランジスタについて
画素トランジスタTrdにおいて、増幅トランジスタ23d、選択トランジスタ24dおよびリセットトランジスタ25dは、図15に示すように、垂直方向yに並ぶ複数のフォトダイオード21dの間に設けられている。
本実施形態では、上記の増幅トランジスタ23、選択トランジスタ24およびリセットトランジスタ25のそれぞれは、図17に示すように、複数のフォトダイオード21dからなる組によって、共有されるように構成されている。たとえば、図17に示すように、4つのフォトダイオード21からなる1組に対して、増幅トランジスタ23dと選択トランジスタ24dとリセットトランジスタ25dとのそれぞれが1つずつ設けられている。
上記に示す構成により、本実施形態における固体撮像装置1dは、実施形態1における固体撮像装置1よりさらにコンパクト化が図れる。
[B]製造方法
以下より、上記の固体撮像装置1dを製造する方法について説明する。
図18は、本発明の実施形態4に係る固体撮像装置の製造方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。
ゲート絶縁膜を形成する工程までは、実施形態1と同様であるので記載を省略する。
図18(a)に示すように、ゲート電極を形成する。
ここでは、転送ゲート電極22gdとゲート電極Trgdを形成する。
具体的には、トレンチREdにおけるゲート絶縁膜54dを介してチャネル形成領域CHdの上方から、フォトダイオード21dの上層における埋込酸化膜30dの上方とに渡るように、転送ゲート電極22gdを形成する。そして、転送ゲート電極22gdと同時にゲート絶縁膜42d上におけるゲート電極形成領域にゲート電極Trgdを形成する。
転送ゲート電極22gdとゲート電極Trgdは、実施形態1と同様な方法で形成される。
次に、図18(b)に示すように、フローティングディフュージョンFDdを形成する。
ここでは、図18(b)に示す矢印の方向にp型半導体層20dが除去された半導体基板101dへn型不純物をイオン注入することにより、半導体基板101dの表面にフローティングディフュージョンFDdを形成する。
具体的には、図18(b)に示すように、レジストパターン90d、転送ゲート電極22gdおよび埋込酸化膜30dをマスクとして用いて、半導体基板101dへn型不純物をイオン注入する。これにより、一対の転送ゲート電極22gdそれぞれと隣接するように半導体基板101dの表面領域に、フローティングディフュージョンFDdが形成される。また、フローティングディフュージョンFDdと同時にゲート電極Trgdの両側のシリコン膜40dへn型不純物をイオン注入することにより、画素トランジスタTrdのソース領域およびドレイン領域を形成する。イオン注入の条件は、実施形態1と同様な条件である。
その後、実施形態1と同様に配線層Hzd、層間絶縁膜Szd、保護膜70dを形成することによって、図18に示したように、固体撮像装置1dを完成させる。
[C]まとめ
以上のように、フォトダイオード21d、転送ゲート電極22gdおよび画素トランジスタTrdの配置数を除いて実施形態1と同様に各部が形成されている。
したがって、本実施形態では、実施形態1と同様に、フォトダイオード21dから転送ゲート電極22gdを介しフローティングディフュージョンFDdへの信号電荷の優れた転送特性を有する固体撮像装置1dを製造することができる。
その結果、飽和信号が多く、感度が高く、ランダムノイズが小さい固体撮像装置1dを製造することができる。また、この固体撮像装置1dを用いることにより、飽和信号が多く、感度が高く、ランダムノイズが小さい電子機器を製造することができる。
また、本実施形態においては、4つのフォトダイオードに対応して、4つの転送トランジスタが設けられている。そして、4つのフォトダイオード21dに対して、増幅トランジスタ23dと選択トランジスタ24dとリセットトランジスタ25dとのそれぞれが1つずつ設けられている。そのため、固体撮像装置1dのコンパクト化が図れる。
なお、本発明の実施に際しては、上記した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形形態を採用することができる。
たとえば、p型半導体領域については、上記の実施形態に示した構成以外の構成に、本発明を適用しても良い。
図19は、本発明にかかる実施形態において、p型半導体領域50の変形例を示す断面図である。
図19に示すように、p型半導体領域50をトレンチREの下層に表面から深さ方向へ形成してもよい。
このような構成とすることにより、転送トランジスタ22がオフ状態のときには、フォトダイオード21とフローティングディフュージョンFDとの間は、絶縁状態となる。そして、転送トランジスタ22をオン状態とすると、チャネル形成領域CHdにチャネルが形成され、フォトダイオード21dとフローティングディフュージョンFDdとの間が導通状態となる。
また、本実施形態においては、裏面側から主光線Lを受光する固体撮像装置について説明したが、これに限定されず、正面側から光を受光する固体撮像装置の場合でも同様な効果を奏することができる。
なお、上記の実施形態において、半導体基板101は、本発明の半導体基板に相当する。また、上記の実施形態において、n型半導体層10は、本発明の第2領域に相当する。上記の実施形態において、p型半導体層20は、本発明の第1領域に相当する。また、上記の実施形態において、フォトダイオード21、21b、21c、21dは、本発明の光電変換部に相当する。また、上記の実施形態において、転送トランジスタ22、22b、22c、22dは、本発明の転送トランジスタに相当する。また、上記の実施形態において、転送ゲート電極22g、22gb、22gc、22gdは、本発明の転送ゲート電極に相当する。また、上記の実施形態において、画素トランジスタTrは、本発明のトランジスタに相当する。また、上記の実施形態において、レジストパターン80は、本発明のレジストパターンに相当する。また、上記の実施形態において、p型半導体領域50は、本発明の第3領域に相当する。また、上記の実施形態において、埋込酸化膜30は、本発明の絶縁膜に相当する。また、上記の実施形態において、シリコン膜40は、本発明の半導体層に相当する。また、上記の実施形態において、ゲート絶縁膜54は、本発明のゲート絶縁膜に相当する。また、上記の実施形態において、チャネル形成領域CHは、本発明のチャネル領域に相当する。また、上記の実施形態において、フローティングディフュージョンFDは、本発明の読み出しドレインに相当する。
1、1b、1c、1d:固体撮像装置 13:垂直選択回路 14:カラム回路 15:水平選択回路 16水平信号線 17:出力回路 18:タイミング制御回路 10、10b、10c、10d:n型半導体層 20、20b、20c、20d:p型半導体層 21、21b、21c、21d:フォトダイオード 22、22b、22c、22d:転送トランジスタ 23、23b:増幅トランジスタ 24、24b:選択トランジスタ 25、25b:リセットトランジスタ 22g、22gb、22gc、22gd:転送ゲート電極 26:転送線 27:垂直信号線 28:アドレス線 29:リセット線 30、30b、30c、30d:埋込酸化膜 40、40b、40c、40d:シリコン膜 42、54:ゲート絶縁膜 50、50b、50c、50d:p型半導体領域 60、60b、60c、60d:フォトダイオード分離層 70、70b、70c、70d:保護膜 101、101b、101c、101d:半導体基板 200:カメラ 202:光学系 203:駆動回路 204:信号処理回路 CH:チャネル形成領域 Tr:画素トランジスタ Trg:ゲート電極 FD:フローティングディフュージョン P:画素 PA:撮像領域 SA:周辺領域 RE:トレンチ

Claims (13)

  1. 第1および第2の領域がpn接合された光電変換部と、チャネル領域を介在して前記光電変換部から信号電荷を読出しドレインへ転送する転送トランジスタとを、半導体基板の撮像面に形成することによって、固体撮像装置を製造する工程
    を具備し、
    前記固体撮像装置を製造する工程は、
    前記撮像面にて前記光電変換部と前記チャネル領域と読出しドレインとを形成する部分に、第1導電型不純物をイオン注入して、前記半導体基板に前記第1領域を形成する工程と、
    前記撮像面にて前記光電変換部と前記チャネル領域と読出しドレインとを形成する部分であって、前記第1領域よりも深い部分に、第2導電型不純物を注入することによって、前記半導体基板に前記第2領域を形成する工程と、
    前記撮像面の上方において、前記チャネル領域と前記読出しドレインとを形成する部分が開口するように、レジストパターンを形成する工程と、
    前記撮像面において、前記チャネル領域と前記読出しドレインとを形成する部分であって、前記第1領域よりも深い部分に、前記レジストパターンをマスクとして用いて、第1導電型不純物を注入することによって、前記半導体基板に第3領域を形成する工程と、
    前記第1領域のうち、前記第3領域の上方の部分をエッチング処理で除去する工程と、
    前記半導体基板の撮像面において、前記第1領域が除去された面に、前記転送トランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記転送トランジスタの転送ゲート電極が前記ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域の上方から、前記第1領域の上方に渡るように、前記転送ゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体基板の撮像面において、前記第1領域が除去された面に、前記転送ゲート電極をマスクとして用いて、第2導電型の不純物をイオン注入することによって、前記読出しドレインを形成する工程と
    を有する、
    固体撮像装置の製造方法。
  2. 前記第3領域の形成工程では、前記第2領域よりも深い部分に位置するように、前記第3領域を形成する、
    請求項1に記載の固体撮像装置の製造方法。
  3. 前記第1領域の形成工程では、前記半導体基板の撮像面に形成された絶縁膜を介して、第1導電型不純物をイオン注入して、前記第1領域を形成し、
    第2領域の形成工程では、前記絶縁膜を介して、第2導電型不純物を注入することによって、前記第2領域を形成し、
    前記レジストパターンの形成工程では、前記絶縁膜の上方に前記レジストパターンを形成し、
    前記第1領域の除去工程の実施前に、前記レジストパターンをマスクとして用いて、前記絶縁膜のうち、前記半導体基板の撮像面にて前記チャネル領域と読出しドレインとを形成する部分に設けられた絶縁膜をエッチング処理で除去する、
    請求項1に記載の固体撮像装置の製造方法。
  4. 前記第1領域の形成工程では、前記半導体基板の撮像面において前記絶縁膜と前記絶縁膜の上方に形成された半導体層とを介して、第1導電型の不純物をイオン注入して、前記第1領域を形成し、
    前記第2領域の形成工程では、前記絶縁膜および前記半導体層とを介して、第2導電型の不純物を注入することによって、前記第2領域を形成する、
    請求項3に記載の固体撮像装置の製造方法。
  5. 前記固体撮像装置を製造する工程は、
    前記読出しドレインへ転送された信号電荷によるデータ信号を信号線へ出力するトランジスタを、前記半導体層を用いて前記撮像面に形成する工程
    をさらに有し、
    当該トランジスタの形成工程においては、前記第2領域の形成工程の実施後に、前記半導体層を前記トランジスタに対応するようにパターン加工し、
    前記転送トランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程において、前記半導体層に当該トランジスタのゲート絶縁膜を、さらに形成し、
    前記転送ゲート電極を形成する工程において、前記撮像面において前記転送ゲート電極と前記トランジスタのゲート電極とを形成する部分を被覆するように導電膜を形成後、当該導電膜についてパターン加工することによって、前記転送ゲート電極と前記トランジスタのゲート電極とを形成する、
    請求項4に記載の固体撮像装置の製造方法。
  6. 前記転送ゲート電極を形成する工程においては、前記チャネル領域の上方から、前記トランジスタのゲート絶縁膜を介して前記絶縁膜の上方に渡るように、前記転送ゲート電極を形成する、
    請求項5に記載の固体撮像装置の製造方法。
  7. 半導体基板の撮像面において、第1導電型の第1領域、および、第2導電型の第2領域が前記半導体基板内でpn接合されており、前記第2領域が、前記第1領域よりも深い部分に設けられている光電変換部と、
    前記撮像面に設けられており、前記光電変換部に蓄積された信号電荷を、前記第1領域表面よりも下方で横方向に隣接するチャネル領域を介在して読出しドレインへ転送する転送トランジスタと
    を具備し、
    前記転送トランジスタの転送ゲート電極は、ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域の上方から、段差を乗り越えて前記第1領域の上方に渡るように、形成されている、
    固体撮像装置。
  8. 前記撮像面に設けられており、前記読出しドレインの下方に形成されている、第1導電型の第3領域が形成されている、
    請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 前記光電変換部の上方に形成された絶縁膜
    を有し、
    前記転送ゲート電極は、前記第1領域の上方において、前記絶縁膜が介在するように形成されている、
    請求項7に記載の固体撮像装置。
  10. 前記読出しドレインへ転送された信号電荷によるデータ信号を信号線へ出力するトランジスタ
    を具備し、
    前記トランジスタは、前記絶縁膜の上方に設けられている、
    請求項9に記載の固体撮像装置。
  11. 前記転送ゲート電極は、前記第1領域の上方において、前記半導体層が介在するように形成されている、
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 半導体層と、その下部の絶縁膜と、その下部の半導領域を含む半導体基板の撮像面において、第1導電型の第1領域、および、第2導電型の第2領域が前記半導体領域内でpn接合されており、前記第2領域が、前記第1領域よりも深い部分に設けられている光電変換部と、
    前記撮像面に設けられており、前記光電変換部に蓄積された信号電荷を、チャネル領域を介在して読出しドレインへ転送する転送トランジスタと
    を具備し、
    前記転送トランジスタの転送ゲート電極は、前記読出しドレイン側の前記絶縁膜を除去した部分と、前記光電変換部側の前記絶縁膜を除去しない部分の段差に渡るように形成されている、
    固体撮像装置。
  13. 半導体基板の撮像面において、第1導電型の第1領域、および、第2導電型の第2領域が前記半導体基板内でpn接合されており、前記第2領域が、前記第1領域よりも深い部分に設けられている光電変換部と、
    前記撮像面に設けられており、前記光電変換部に蓄積された信号電荷を、前記第1領域表面よりも下方で横方向に隣接するチャネル領域を介在して読出しドレインへ転送する転送トランジスタと
    を具備し、
    前記転送トランジスタの転送ゲート電極は、ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域の上方から、段差を乗り越えて前記第1領域の上方に渡るように、形成されている、
    電子機器。
JP2009191133A 2009-08-20 2009-08-20 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5487798B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191133A JP5487798B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
TW099124978A TWI455295B (zh) 2009-08-20 2010-07-28 固態成像裝置、電子設備及製造固態成像裝置之方法
KR1020100074658A KR20110019702A (ko) 2009-08-20 2010-08-02 고체 촬상 장치, 전자기기 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
US12/854,597 US8399914B2 (en) 2009-08-20 2010-08-11 Method for making solid-state imaging device
CN201010250753.XA CN101997015B (zh) 2009-08-20 2010-08-11 固体摄像器件及其制造方法和电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191133A JP5487798B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011044548A true JP2011044548A (ja) 2011-03-03
JP5487798B2 JP5487798B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43604618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009191133A Expired - Fee Related JP5487798B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8399914B2 (ja)
JP (1) JP5487798B2 (ja)
KR (1) KR20110019702A (ja)
CN (1) CN101997015B (ja)
TW (1) TWI455295B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9337224B2 (en) 2013-01-17 2016-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor and method of manufacturing the same
WO2023190406A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、固体撮像装置
WO2023190407A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、固体撮像装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6327779B2 (ja) * 2012-02-29 2018-05-23 キヤノン株式会社 光電変換装置、焦点検出装置および撮像システム
JP2014022561A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Sony Corp 固体撮像装置、及び、電子機器
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
KR20150061074A (ko) * 2013-11-25 2015-06-04 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
EP3358827A4 (en) 2015-09-30 2019-11-27 Nikon Corporation PICTURE ELEMENT AND ELECTRONIC CAMERA
JP6883217B2 (ja) 2016-02-09 2021-06-09 ソニーグループ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法、並びに、固体撮像素子及び電子機器
JPWO2017183383A1 (ja) * 2016-04-21 2019-01-17 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
CN110970453A (zh) * 2018-10-01 2020-04-07 松下知识产权经营株式会社 摄像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311496A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006173351A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sony Corp 裏面入射型固体撮像装置及びその製造方法
JP2009140983A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Panasonic Corp 固体撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466612A (en) * 1992-03-11 1995-11-14 Matsushita Electronics Corp. Method of manufacturing a solid-state image pickup device
US6023081A (en) * 1997-11-14 2000-02-08 Motorola, Inc. Semiconductor image sensor
JP2004014911A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3840214B2 (ja) * 2003-01-06 2006-11-01 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法及び同光電変換装置を用いたカメラ
JP4439888B2 (ja) * 2003-11-27 2010-03-24 イノテック株式会社 Mos型固体撮像装置及びその駆動方法
US20050274994A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Rhodes Howard E High dielectric constant spacer for imagers
KR100630704B1 (ko) * 2004-10-20 2006-10-02 삼성전자주식회사 비평면 구조의 트랜지스터를 구비한 cmos 이미지 센서및 그 제조 방법
JP2007096271A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
US7344910B2 (en) * 2005-09-27 2008-03-18 Omnivision Technologies, Inc. Self-aligned photodiode for CMOS image sensor and method of making
JP4321568B2 (ja) * 2006-08-29 2009-08-26 ソニー株式会社 固体撮像装置および撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311496A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006173351A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sony Corp 裏面入射型固体撮像装置及びその製造方法
JP2009140983A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Panasonic Corp 固体撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9337224B2 (en) 2013-01-17 2016-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor and method of manufacturing the same
WO2023190406A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、固体撮像装置
WO2023190407A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101997015A (zh) 2011-03-30
US8399914B2 (en) 2013-03-19
US20110042723A1 (en) 2011-02-24
TWI455295B (zh) 2014-10-01
JP5487798B2 (ja) 2014-05-07
CN101997015B (zh) 2012-11-28
TW201117364A (en) 2011-05-16
KR20110019702A (ko) 2011-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487798B2 (ja) 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
JP5366396B2 (ja) 光電変換装置の製造方法、半導体装置の製造方法、光電変換装置、及び撮像システム
JP3584196B2 (ja) 受光素子及びそれを有する光電変換装置
JP5442100B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5531580B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP6406585B2 (ja) 撮像装置
TW201630173A (zh) 固體攝像裝置及固體攝像裝置之製造方法
JP2014045219A (ja) 固体撮像装置
JP2006261411A (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
TWI505454B (zh) 固態攝像裝置及其驅動方法、固態攝像裝置之製造方法、以及電子資訊機器
JP2007110133A (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
TW202245243A (zh) 圖像感測器及其製造方法
JP2011159758A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
US20130126952A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and imaging apparatus
JP2005347740A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2018067615A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに、電子機器
JP4115446B2 (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
JP2010098192A (ja) 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP4779781B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2007184586A (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
JP2007180538A (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP4815769B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2018046089A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに、電子機器
JP2007180536A (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2009140983A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees