JP2009001427A - 用紙処理装置、画像形成装置、用紙のバッファリング方法 - Google Patents

用紙処理装置、画像形成装置、用紙のバッファリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009001427A
JP2009001427A JP2008159170A JP2008159170A JP2009001427A JP 2009001427 A JP2009001427 A JP 2009001427A JP 2008159170 A JP2008159170 A JP 2008159170A JP 2008159170 A JP2008159170 A JP 2008159170A JP 2009001427 A JP2009001427 A JP 2009001427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
tray
processing
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008159170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4871328B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Taki
裕之 瀧
Yasunobu Terao
康伸 寺尾
Toshiaki Oshiro
敏明 大城
Yoshiteru Sugizaki
芳晃 杉崎
Mikio Yamamoto
幹夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2009001427A publication Critical patent/JP2009001427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871328B2 publication Critical patent/JP4871328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • B42C1/125Sheet sorters combined with binding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3009Arrangements for removing completed piles by dropping, e.g. removing the pile support from under the pile
    • B65H31/3018Arrangements for removing completed piles by dropping, e.g. removing the pile support from under the pile from opposite part-support elements, e.g. operated simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/06Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
    • B65H33/08Displacing whole batches, e.g. forming stepped piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4219Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4226Delivering, advancing piles
    • B65H2301/42261Delivering, advancing piles by dropping
    • B65H2301/422615Delivering, advancing piles by dropping from opposite part-support elements, e.g. operated simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1114Paddle wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/75Joints and connections having a joining piece extending through aligned openings in plural members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】用紙処理装置の処理パフォーマンスと整合性向上のために、バッファ枚数を制御するようにした用紙処理装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置から搬送されてきた複数の用紙を積載して用紙処理する処理トレイと、処理トレイに用紙を搬送する搬送経路の途中に設けられた用紙待機部と、用紙待機部に設けられて、用紙を載置する用紙載置部材と、用紙待機部の搬送方向下流側の上方に設けられ、昇降可能に支持された回転体と、回転体を上昇位置と下降位置に切替える切替部材と、回転体を回動させて用紙を搬送させる駆動源とを備え、切替部材と駆動源を駆動して、回転体による用紙送り動作を制御し、用紙待機部に積載された複数枚の前記用紙において、1枚目の用紙の先端から搬送方向上流側に所定距離ずれた位置に、2枚目以降の用紙先端を揃えて載置する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、用紙処理装置に関し、特に、用紙バッファ機能を備えた用紙処理装置及び用紙のバッファリング方法に関する。
近年、画像形成装置にあっては、画像形成後の用紙をソートしたり、あるいはステイプル処理する等の用紙の処理を行うために、画像形成装置本体の排紙部に用紙処理装置を隣接して設けるものがある。
用紙処理装置は、画像形成装置から搬送された用紙を排紙トレイまで搬送、排出する手段を複数有し、大別すると、用紙処理しない経路と用紙処理する経路の二つがある。用紙処理しない場合は、用紙処理しない搬送経路を用紙が搬送され、排紙トレイ上に直接排紙される。用紙処理される場合は、分岐されている搬送路を経由して、処理トレイに搬送して、且つスタックし、設定枚数の用紙を積載し、処理トレイ上で整合して用紙処理している。
従来、用紙処理部より上流側の用紙処理搬送経路には、第1と第2の搬送路を設けて、用紙を第1と第2の搬送路を通して、一旦停止させて複数枚重ねに合わせる重ね合わせ手段を備え、重ね合わせ手段は、重ね合わされた上側の用紙が下側の用紙よりわずかに先行するようにした用紙処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、用紙処理を必要とする場合、複数枚の用紙を待機トレイに待機させて、下方に設けた処理トレイに自重落下させて所定枚数の用紙を積載し、整合してからステイプル処理する用紙処理装置が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、処理トレイ上に排出された用紙を掻き落として整合させるパドルを備える用紙処理装置が知られている。例えば、排出する用紙の先端が処理トレイ上の積載用紙に接触する前にパドルの駆動を開始するとともに、用紙の後端が搬送経路から抜ける直前でパドルの駆動を停止し、用紙の後端がパドルの駆動によって蹴り出されない位置まで達してからパドルを再び駆動して用紙を処理トレイの所定位置に整合するものである(例えば、特許文献3参照。)。
また、ソートに関して、例えば、用紙を排紙する排紙ローラと、この排紙ローラとの間で用紙を挟持するコロと、排紙ローラとコロとの間で用紙を挟持した状態で、用紙搬送方向と直交する方向に所定距離移動させ、所定量移動させた時点で用紙を排出するシフト手段とを備え、シフト手段を作動させる前の初期位置と、シフト手段を作動させた後のシフト位置の2位置で部毎に交互に排紙して仕分けを行う用紙処理装置が提案されている(例えば、特許文献4参照。)。
特開平11−157741号公報 米国特許第7,172,187号明細書 特開平11−301912号公報 特開2002−114428号公報
画像形成及び用紙処理の一連のパフォーマンスを向上させるには、用紙処理時間を確保するために、待機トレイ上で複数枚、待機(buffer)できることが要請されている。
また、待機トレイに積載された用紙を、処理トレイ上に落下させる際、用紙後端をパドルで叩くことによって、落下中の用紙のバラツキを防ぎ、また叩き落とした用紙を素早く処理トレイ上で縦整合させるが、用紙を叩く際の衝撃音、勢い良く回転する際の風切り音等の低減化が要請されている。
そこで本発明は上記課題を解決するものであり、用紙処理装置の処理パフォーマンスと整合性向上のために、バッファ枚数を制御した用紙処理装置等を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によれば、搬送されてきた複数の用紙を積載して用紙処理する処理トレイと、前記処理トレイに前記用紙を搬送する搬送経路の途中に設けられた用紙待機部と、前記用紙待機部に設けられて、用紙を載置する用紙載置部材と、前記用紙待機部の搬送方向下流側の上方に設けられ、昇降可能に支持された回転体と、前記回転体を上昇位置と下降位置に切替える切替部材と、前記回転体を回動させて用紙を搬送させる駆動源と、を備え、前記切替部材と前記駆動源を駆動して、前記回転体による用紙送り動作を制御し、前記用紙待機部に積載された複数枚の前記用紙において、1枚目の用紙の先端から搬送方向上流側にずれた位置に、2枚目以降の用紙先端を揃えて載置することを特徴とする用紙処理装置が提供される。
また、本発明の別の一実施形態によれば、処理トレイへの用紙搬送経路の途中に設けた用紙待機部に、用紙を載置する用紙載置部材を用意し、新たに用紙処理をおこなう1枚目の用紙が搬送されたとき、前記処理トレイ上の用紙に対し用紙処理中の場合に、該1枚目の用紙を前記用紙載置部材に載置し、該1枚目の用紙の先端から搬送方向上流にずれた位置に、2枚目の用紙の先端を載置し、3枚目以降の用紙を2枚目の用紙の先端に揃えて前記用紙載置部材に載置することを特徴とする用紙処理する用紙のバッファリング方法が提供される。
本発明によれば、処理パフォーマンスと整合性向上のために、バッファ枚数を制御する用紙処理装置が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付すとともに、重複した説明は省略する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
用紙処理装置100は、画像形成装置200の排紙部に隣接して設置される。(図1参照)。画像形成装置200は、例えばデジタル複写機である。図1に示すように、画像形成装置200は,自動原稿給紙装置(ADF;オートドキュメントフィーダ)210を有するスキャナユニット220と、スキャナユニット220あるいは外部から供給された画像データに対応する画像を形成するプリンタエンジン部(画像形成手段)230とを有している。
自動原稿給紙装置(ADF)210は、原稿を1枚ずつ所定の読取位置に供給するものである。スキャナユニット220は、原稿の画像を光学的に読取って画像データに変換するものである。ADF210とスキャナユニット220とは画像読取装置を形成するものである。
プリンタエンジン部230は、感光体ドラムなどの像担持体に静電潜像を形成し、その静電潜像をトナーにより現像し、その現像したトナー像を被画像形成媒体としての用紙に転写し、その転写したトナー像を用紙に定着させる。このような構成により、画像形成装置200では、スキャナユニット220により読み取った画像をプリンタエンジン部230にて被画像形成媒体としての用紙に複写することが可能となっている。画像形成装置200で画像形成された用紙は、用紙処理装置100に送り込まれ、例えば、画像形成装置200のコントロールパネルで選択された用紙処理の内容に応じて、ステイプル処理、ソート処理等が実行されることになる。
図2は、用紙処理装置内に設けられる制御系の一部の構成例を示すブロック図である。用紙処理装置100は、制御部110を介して画像形成装置200と接続されている。制御部110は、それぞれ後述する用紙検知センサS26、回動ローラ開閉マグネットMG、電磁ソレノイドES、パルスモータPM等を制御している。
図3は、用紙処理装置の概略構成を示す略断面図である。図4は、用紙処理装置の入口ローラ近傍を示す斜視図である。また、図5は、用紙処理装置のパドル近傍を示す斜視図である。
図3に示すとおり、用紙処理装置100は、基本的に待機トレイ3、処理トレイ4、ステイプラ9、積載トレイ13とから構成されている。
複写機等の画像形成装置にて画像形成された用紙Pは、一対の入口ローラ(inlet roller)1で受け取られ、一対の出口ローラ(outlet roller)2に供給され、出口ローラ2から待機トレイ3に送られる。入口ローラ1から待機トレイ3までの間には用紙Pを出口ローラ2に導く搬送路が形成されている。搬送路は、ユーザによって選択された用紙処理内容に応じて用紙を搬送する搬送路26と用紙処理しない場合の搬送路101が設けられている。
待機トレイ3は、搬送されてきた用紙をバッファする、すなわち一時的に保持するためのものである。待機トレイ3は、一対の支持部材で構成され、用紙幅方向の両側から用紙の一部を支持する支持部材が用紙搬送方向に対して直交方向(用紙幅方向)に往復移動して、開閉可能となっている。待機トレイ3上に積載された所定枚数の用紙は、支持部材を用紙幅方向に開放移動して、それらの用紙を処理トレイ4に落下させる。用紙の落下に際しては、パドル5を回動させて行う。
パドル5は、弾性体から成り、待機トレイ3から処理トレイ4まで用紙を掻き落とし、且つ用紙搬送方向に整合するものである。
処理トレイ4は、用紙に対して用紙処理を行う処理機構であるステイプラ9により、用紙Pをステイプル処理する間、積載される用紙Pを整合支持する。
縦方向(搬送方向)への整合には弾性体のパドル5を回転させ、処理トレイ4上の用紙上面を上流方向に設ける用紙後端位置決め部4aに整合させる。さらに、用紙下面は処理トレイ4上の縦整合ローラ7を排出方向とは逆方向に回転させ、用紙後端位置決め部4aに整合を行っている。用紙後端位置決め部4aの用紙止め位置は、イジェクター10の縦壁と一致、若しくは略数mm程度、排出方向にシフトして設けられている。
また、図3乃至図5に示すとおり、処理トレイ4上で、用紙の横方向(用紙搬送方向に対して直交)の整合を行うための横整合板6、縦整合ローラ7、用紙ガイド8、ステイプラ9、イジェクター10、束爪ベルト11、正転して用紙を排出搬送し、縦整合ローラ7と連動して回動可能な排出ローラ12、積載トレイ13を備えている。積載トレイ13は、上下方向に昇降可能に構成されており、用紙処理あるいはソート処理後排出される用紙を積載する。
待機トレイ3は、用紙Pを処理トレイ4に落下供給可能である一方、用紙Pを積載トレイ13方向に搬送可能となっている。
待機トレイ3は、用紙Pの先端が後端より高くなる状態で用紙Pを支持するために、図3に示すように、傾斜して配置されている。また、積載トレイ13は、用紙Pの先端が後端より高くなる状態で用紙Pを支持するために、図3に示すように、傾斜して配置されている。
このように構成されている用紙処理装置100において、用紙処理装置内を搬送された用紙を積載トレイ13まで搬送、排出する手段を複数用意されており、大別すると、用紙処理する経路と用紙処理しない経路の二つがある。
(用紙処理する場合)
先ず、用紙を用紙処理する場合を説明する。用紙処理としては、例えば束ねた用紙をステイプラで綴じるステイプル処理、用紙を揃えるソート処理がある。
画像形成装置から用紙処理のために搬送されてきた用紙は、まず用紙処理装置内の待機トレイ3まで搬送される。かかる搬送には、入口ローラモータ(図示せず)を正転させ、入口ローラ1と出口ローラ2に駆動を伝達する。出口ローラ2を通過した用紙は、待機トレイ3上に一時スタックされてから処理トレイ4に落下供給される。
新たに、次の用紙処理のために用紙が搬送されてきたとき、処理トレイ4での用紙処理作業中、あるいは用紙処理後の用紙を排出搬送中のときは、一時的に保持可能な待機トレイ3で用紙Pを待機させる。
画像形成及び用紙処理の一連のパフォーマンスを向上させるには、用紙処理時間を確保するために、待機トレイ3上で複数枚、待機(buffer)できることが好適である。しかしながら、それぞれ質量を有する用紙を単に積み重ねて待機させた場合には、複数枚積載された中間に位置する用紙は搬送方向における整合のための動力伝達が困難であることから、待機した用紙を処理トレイ4に送り込む場合、整合が乱れることがある。また、待機トレイ3に長時間待機させるより、用紙幅全長に亘り積載可能な処理トレイ4に積載するほうが整合性の安定が図れる。
本実施形態に係る用紙処理装置100では、待機させた2枚、若しくは3枚以上の複数の用紙Pの処理トレイ4への落下に際して、処理トレイ上の優れた縦整合性が得られる待機トレイへの積載を実現している。
以下に、ここで、待機トレイ3上への3枚の用紙の積載方法を説明する。
<1枚目の用紙の待機トレイへの積載>
以下、図6,7を用いて説明する。図6は、1枚目の用紙を待機トレイ3へ積載するための搬送の様子を説明する図である。図7は、1枚目の用紙を待機トレイ3へ積載する様子を説明する図である。
まず、1枚目の用紙先端が回動ローラ14近傍に搬送されて来た時に、回動ローラ開閉マグネットMGを動作させ、回動ローラ14を上昇位置まで4〜5mm上昇させる。この状態で回動モータ(図示せず)を正転させ、回動ローラ14を搬送方向に回転させる。これは、搬送されてきた1枚目の用紙先端が、回動ローラ14へぶつかるのを防ぐ為である(図6参照)。
待機トレイ3は、搬送方向上流側が低く下流側が高い位置になるよう傾斜して配設されているので、出口ローラ2から排出された1枚目の用紙は、自重により、待機トレイ3とパドル5のP3上面に積載される。積載後、電磁ソレノイドES等を動作させチャックレバー3aを矢印Q方向に回動し、用紙後端を保持する。チャックレバー3aは、一端に電磁ソレノイドESと連結されるリンク3cが組付けられ、他端側に、高摩擦係数の表面からなり弾力性を有する保持部材(gripping member)3b(例えば、ウレタンゴムシート)が接着されている。電磁ソレノイドESの作動により、リンク3cが矢印R方向に引っ張られ、保持部材3bが用紙上面を押え付ける位置まで回動する(図6参照)。
1枚目の用紙が待機トレイ3に完全に積載された後(図7参照)、回動ローラ14を上昇位置から矢印D方向に下降させ、用紙を待機トレイ3上で押さえつける。これにより、用紙先端と後端共に押え付けることが出来る。これは、1枚目の用紙を待機トレイ3上で、安定して保持させる為である。
<2枚目の用紙の待機トレイへの積載>
次に、2枚目の用紙の待機トレイ3への積載について説明する。図8は、2枚目の用紙を待機トレイ3へ搬送するための搬送の様子を説明する図である。図9は、1枚目の用紙と2枚目の用紙を、先端をずらせて待機トレイ3へ積載する様子を説明する図である。図10は、2枚目の用紙を待機トレイ3へ積載する様子を説明する図である。
2枚目の用紙先端が回動ローラ14近傍に搬送されて来た時に、回動ローラ開閉マグネットMGを動作させ、1枚目の用紙を待機トレイ3上で挟持していた回動ローラ14を上昇位置に上昇させる。そして、この状態で、回動モータを正転させ、搬送方向に回転させる(図8参照)。これは、仮に2枚目の用紙が回動ローラ14に当たっても、衝撃の負荷を弱めて、紙ジャムしないようにするためである。
この際、先に待機トレイ3に積載されている1枚目の用紙後端が、チャックレバー3aで摘まれており、且つ回動ローラ14は搬送方向に回転しているが上昇位置にあるので、1枚目の用紙が搬送されることはない。
その後、2枚目の用紙が待機トレイ3に落下積載完了する前に、1枚目の用紙のチャックレバー3aとパドル5のP3上面で摘ままれていた用紙後端を解放すると共に、2枚目の用紙先端が1枚目の先端から上流側に所定の位置ずれした位置に到達するタイミングで、上昇位置にある回動ローラ14を搬送方向へ回転させたまま、所定時間経過後、矢印D方向に下降させる。
この動作により、1枚目の用紙が2枚目の用紙よりも先端側にずれた状態(搬送方向に先行している)を保ちながら、2枚の用紙が搬送される。ここで、1枚目の用紙と2枚目の用紙のずれ量としては、5〜20mmに設定されている。例えば、落下滑降中の変動を考慮すると、10mmが好適である。すなわち、2枚目の用紙を搬送するパルスモータPMのパルスをカウントし、2枚の用紙の先端の差が10mmになるタイミングで、回転中の回動ローラ14を下降させてニップする。すると、2枚目の用紙後端が出口ローラ対2から排出完了するまで、回動ローラ14によって1枚目の用紙と2枚目の用紙は同時に下流方向に搬送され、排出完了後、回動ローラ14の回転を停止する(図9参照)。2枚目の用紙は、用紙先端の位置ずれを保ったまま、自重により、待機トレイ3上とパドル5のP3上面に落下する。
その後、パドル5のP3上面に積載された後、1枚目と同様に2枚目の用紙後端をチャックレバー3aにて保持する(図10参照)。
これにより、位置ずれした用紙先端部と用紙後端部を保持して、待機トレイ3上に2枚の用紙の積載を完了する。
<3枚目の用紙の待機トレイへの積載>
次に、3枚目の用紙の待機トレイ3への積載について説明する。図11は、3枚目の用紙を待機トレイ3へ積載するための搬送の様子を説明する図である。図12は、2枚目の用紙及び3枚目の用紙を、1枚目の用紙先端から所定量ずらせて搬送して積載する様子を説明する図である。図13は、3枚目の用紙を待機トレイ3へ積載する様子を説明する図である。
3枚目の用紙先端が回動ローラ14近傍に搬送されて来た時に、回動ローラ開閉マグネットMGを動作させ、1、2枚目の用紙を待機トレイ3上に押さえつけていた回動ローラ14を上昇位置に上昇させる。この状態で、回動モータを正転させ、回動ローラ14を搬送方向に回転させる(図11参照)。
この際、先に待機トレイ3に積載されている1、2枚目の用紙後端が、チャックレバー3aで摘まれていることと、回動ローラ14は搬送方向回転しているが上昇位置にあるので、1,2枚目の用紙が搬送されることはない。
3枚目の用紙後端が待機トレイ3に落下して積載が完了する前、すなわち、出口ローラ対2を駆動するパルスモータPMのパルスをカウントすることにより、2枚目の用紙の先端と3枚目の用紙の先端がほぼ重なった時点でパルスモータPMを止める。そして、チャックレバー3aを解放すると共に、上昇位置にある回動ローラ14を搬送方向に回転させたまま矢印D方向に下降させる(図12参照)。この時、回動ローラ14は搬送方向に回転しているので、用紙は下流に送られるが、数パルス経過後、回動ローラ14の回転が停止される。
この動作により、1枚目と2枚目のずらし位置関係は変わらずに、3枚目の用紙が2枚目の用紙の上に先端位置を揃えて重なっている。
待機トレイ3上での3枚の用紙の積載ずらし量は、1枚目の用紙が最も搬送方向下流側に先行した位置にあり、そこから略10mm上流へずれた位置に、2,3枚目が位置している。この位置関係で、回動ローラ14によって各用紙は待機トレイ3上に押さえつけられている(図13参照)。このとき、次に搬送される用紙が無いか、或いは待機させる必要がない場合は、チャックレバー3aで2枚目と3枚目の用紙後端を摘まむ必要がない。
以上詳述したように、ステイプル処理される用紙枚数が3枚までの場合には、待機トレイ3でバッファされた後、待機トレイ3を構成する一対の支持部材を用紙幅方向に開放移動して、処理トレイ4に落下供給される。したがって、処理トレイ4に落下供給される用紙は、用紙後端から処理トレイ4に着地するので、処理トレイ4上での縦整合性が良好なものとなる。
また、後続する待機させるべき4枚目の用紙がある場合は、3枚目と同様のプロセスで搬送積載して、回動ローラ14とチャックレバー3aで押さえ付けながら待機トレイ3にバッファすればよい。
<バッファさせない4枚目以降の用紙の処理>
待機トレイ3にバッファする用紙枚数が3枚で、用紙処理する用紙枚数が4枚以上の場合には、まず、待機トレイ3にバッファされた3枚の用紙を処理トレイ4上に落下させる。次いで、後続の用紙を待機トレイ3に一旦、排出積載させてから、一枚毎、処理トレイ4上に落下させている(図14参照)。このような処理は、5枚目あるいは6枚目以降の用紙についても、同様に行われる。待機トレイ3に一旦、排出積載させた後、常に用紙後端側から処理トレイ4に落下供給することにより、落下する用紙の処理トレイ4上での縦整合性が良好なものとなる。
尚、4枚目以降の用紙について、待機トレイ3を開放状態のままに維持して、一旦、待機トレイ3に排出積載させることなく、処理トレイ4上に直接落下供給する制御も可能であることは、言うまでもない。
処理トレイ4上に積載される用紙Pが所定枚数に達すると、縦方向、横方向の整合を行ってから、ステイプラ9によりステイプル処理された用紙束Tが形成される。この後、用紙束Tは縦整合ローラ7、イジェクター10、束爪ベルト11の駆動により積載トレイ13方向に用紙束Tが搬送され、用紙束Tの後端が束爪ベルト11に設けた束爪11aに引っ掛けられて、積載トレイ13上に排出され、用紙Pのステイプル処理を完了する。
また、待機させる用紙枚数が4枚以上で、用紙処理する用紙枚数も5枚以上の場合も4枚目の用紙を上述の3枚目と同様の待機搬送を行えばよい。
本実施形態によれば、3枚バッファに際して、待機トレイ3上で、2枚目と3枚目を1枚目よりも後端側、すなわち搬送方向上流側にずらして積載しているので、その後の処理トレイ4での縦整合処理時に、1,3枚目に挟まれた2枚目の用紙への整合が確実に行える。つまり、待機トレイ3に積載された用紙の落下供給に際しては、最上面(3枚目)の用紙は後述するパドル5の作動により用紙後端位置決め部4aに整合される。一方、処理トレイ4に積載された最下面(1枚目)の用紙は、縦整合ローラ7と排出ローラ12の逆回転により排出方向とは逆方向に搬送して、用紙後端位置決め部4aに整合される。上述したとおり、用紙搬送方向に略10mmズレて積載された最下面の用紙を整合搬送するとき、中間に積載された用紙(2枚目)は、待機トレイ上の積載が上流方向にズレが生じても、特に1枚目の用紙と紙同士の摩擦抵抗により1枚目に連れて搬送されて整合性が向上する。
上述した本実施形態においては、3枚バッファの積載方法について詳述したが、画像形成装置の用紙処理速度(排出速度)および用紙処理装置の用紙処理速度は種々の条件により変化し、一定していない。つまり、片面/両面印刷、高精細モード等の印刷モードの違い及び印刷媒体の材質およびサイズの違いによって、用紙処理装置へ供給される用紙の間隔時間が異なる。さらに、用紙処理装置も、紙角部および端部2箇所綴じ等のステイプル位置の違い、媒体の材質、材厚および処理用紙枚数によっても、用紙処理時間を常に一定にすることは困難である。
そこで、用紙処理装置の処理パフォーマンスと整合性向上のために、バッファ枚数を増減させることが有効となる。
例えば、画像形成装置から1枚目と2枚目の用紙が低速度で供給された後、2枚目が通過してから所定時間経過しても3枚目が供給されない場合には、処理トレイ4上の処理が完了していれば、待機トレイ3にバッファ中の2枚の用紙を処理トレイ4に落下させ、3枚目の用紙Pは単独で待機トレイ3を経由して処理トレイ4に搬送させれば良い。これにより処理トレイ4上での整合性が向上し、パフォーマンスも低下しない。一方、1枚目と2枚目の用紙が低速度で供給されていても、用紙間隔時間が所定時間以内ならば、3枚目の用紙も待機トレイ3にバッファしても、用紙処理時間が確保されるのでパフォーマンスの低下を招くことはない。
そこで、本実施形態に係る用紙処理装置は、画像形成装置200の標準印刷速度及び用紙処理装置100の処理速度に応じて、待機トレイ3へのバッファ枚数を切り替え可能な制御部を有している。つまり、画像形成装置200からの用紙供給速度と同期して回動する入口ローラ1を介して用紙処理するための用紙Pが搬送され、搬送路26に設けた用紙検知センサS26により検知された用紙間隔時間が所定時間を超えている場合は、処理トレイ4上で用紙処理中の処理速度に基づいて待機トレイ3に待機するバッファ枚数を、3を超えない枚数(例えば、2枚)に減らして、用紙処理時間を確保する。また、画像形成装置200から用紙が所定時間以内に供給されて、処理トレイ4上の用紙処理が完了していなければ、バッファ枚数を3枚以上に増やすように制御する。搬送路26を通過する複数の用紙Pの用紙間隔時間は、用紙検知センサS26によって、先行する用紙(例えば、1枚目)の後端通過を検知してから、次の用紙Pの先端を検知するまでの経過時間を計測すればよい。このように、画像形成装置から用紙処理装置に供給される用紙の用紙間隔時間に基づいて、待機トレイ3へのバッファ枚数を制御することで、パフォーマンスの低下を招くことなく、処理トレイ上での用紙整合性の安定が図れる。
本実施形態の一態様(変形例)として、上記搬送路26を通過する用紙間隔時間の所定の閾値は、画像形成装置200の標準印刷速度(例えば、A4サイズのモノクロ印刷速度65枚/分)で排出搬送する用紙間隔時間と各用紙処理(ソート及びステイプル処理)の平均処理速度に基づいて設定したが、その限りではなくトータルパフォーマンスを考慮してバッファ枚数と用紙間隔時間の閾値を適宜設定すればよい。
(用紙処理しない場合)
用紙処理をしない場合、例えば積載トレイ13は図3に破線で示す位置にスライド移動していて、待機トレイ3から排紙される用紙Pを整合性良く積載可能となっている。例えば、ネットワークに接続された画像形成装置を使用する場合、あるいは大量に印刷する場合等には、入口ローラ1から搬送路26を介して出口ローラ2に搬送された用紙Pは、出口ローラ2により待機トレイ3に向けて搬送される。次いで用紙Pは、待機トレイ3上に降下され、回動ローラ14により搬送され積載トレイ13に排紙される。
さらに、用紙処理をしない場合であって画像形成装置の操作者が画像形成装置に対面してコピーする場合等には、用紙を取出し易いルートとして、図3に示すように、画像形成装置(矢印方向)から搬送された用紙Pは分岐された搬送路101を経由して、ローラ対102により排出され用紙載置部103に積載する。
<第2の実施形態>
処理トレイに落下させるまでの間、用紙をバッファさせる構成としては、上記した待機トレイ3の構成に限られない。第1の実施形態にあっては、待機トレイ3は用紙処理装置内で傾斜して配設されており、待機トレイ3上に積載された用紙の先端は、後端よりも高い位置になっている。これに対して、第2の実施形態に係る用紙処理装置101は、図15に示すように構成されている。用紙処理装置101の基本的構成は、第1の実施形態に係る用紙処理装置100と同様であるので、特徴的な差異を中心に説明する。
図15に示すように画像形成装置101にて画像形成された用紙は、一対の入口ローラ1で受け取られ、一対の出口ローラ2に供給される。入口ローラ1と出口ローラ2間には、搬送路が形成されている。搬送路の前後には、搬送路に対向して用紙検知センサS1、S2が配置され、搬送路中の用紙の先端、後端が検知されるようになっている。入口ローラ1側の用紙検知センサS1の近傍には、用紙の搬送ルートを切替えるためのゲート部材Gが設けられている。一対の出口ローラ2のやや下方であって、搬送路と略平行に用紙待機部として用紙載置部300が配設されている。用紙載置部300は、用紙載置台300a、ラックギア306、用紙載置台移動モータ307を備えている。
用紙載置台300aは用紙処理装置101内で水平に配置され、複数枚の用紙を積載可能となっている。用紙載置台300aは、例えば断面が略L型の一対の部材が対向して配置、或いは一体のトレイ状に形成されており、出口ローラ(outlet roller)2から排出される用紙を積載・支持する。用紙載置台300aの下部(用紙積載面の裏面側)、あるいは側面部に形成された用紙載置台ラック300bは、ラックギア(ピニオン)306と噛み合っており、ラックギア306の回転運動に伴い、用紙載置台300aに積載する用紙の支持を解放する方向(水平方向)に移動可能に構成されている。また、ラックギア306は、用紙載置台移動モータ307によって駆動される。
用紙載置台300aの用紙搬送方向下流側の上方には、駆動モータ302により回転駆動され、軸303に対し枢軸回動可能に支持された回転体14aを備える。この回転体(以後、回動ローラ14aと呼称)は、後述する駆動源の作動により昇降可能に配設されている。回動ローラ14aとこの回動ローラ14aと対となるピンチローラ14bとが回動ローラ対14を構成している。この回動ローラ14aは、下降した位置では、用紙をピンチローラ14bに押し付けるものである。用紙載置台300aの用紙搬送方向上流側には、積載された用紙の後端を摘むためのチャックレバー3aが配設されている。チャックレバー3aは、図示しないソレノイドの作動により用紙の後端を保持、あるいは保持したものを解放する動きをするようになっている。
用紙載置台300aは、水平方向の直線運動に加えて、搬送路の下方、すなわち出口ローラ2及び入口ローラ1の下方に収まるように、伸縮自在な構成とすることもできる。すなわち、用紙を積載・支持する際には、用紙の搬送方向に伸ばしておき、用紙を処理トレイに落下させる際には、搬送路の下方の位置で、縮みながら収納されるようになっている。伸縮自在な構成の詳細については、周知の技術を利用できるので、ここでは詳述しない。伸縮自在な構成とした場合には、用紙処理装置全体の小型化が図られるので好適である。処理トレイ4の上方にはパドル305が設けられている。
以下に、画像形成装置から搬送される用紙を一時的に待機させる用紙待機部として設けられている用紙載置部300上への3枚の用紙の積載方法を説明する。
以下、図16、図17(A)乃至17(L)を用いて説明する。図16は、用紙載置部300に1枚目の用紙が新たに搬送されてきた時の様子を示す図である。つまり、新たに一枚目の用紙P1が搬送されて来た時、処理トレイ4には先行の用紙処理中の用紙束Tが積載されている状態であり、処理トレイ4への排出・積載が禁止され、用紙載置台300aに用紙バッファを行う。図17(A)乃至17(L)は、用紙載置部300に3枚の用紙が積載されるまでの様子を模式的に示す図である
まず、出口ローラ2から排出される1枚目の用紙P1の先端が回動ローラ14a近傍に搬送されて来た時に、回動ローラ開閉マグネット(図示しない)を動作させ、回動ローラ14aを上昇位置までUP方向に上昇させる。これは、搬送されてきた1枚目の用紙先端が、回動ローラ14aへぶつかるのを防ぐ為である(図17(A)参照)。このとき、回動ローラ14aは搬送方向に回転している。
用紙P1が、回動ローラ14aの略直下に搬送されてきたら、回動ローラ14aをD方向に下降させる(図17(B)参照)。
回動ローラ14aは、搬送方向に回転しているので、ピンチローラ14bとで挟まれた用紙P1は、さらに搬送され出口ローラ2から排出完了し、用紙全体が、用紙載置部300上に積載される。同時に、回動ローラ14aの回転を停止する(図17(C)参照)。
積載後、回動ローラ14aを数パルス(例えば、1〜5パルス)程度回動ローラ14aを逆回転させて、用紙P1を用紙載置台300aの用紙後端側端部方向にスイッチバック搬送する。次に、電磁ソレノイドES等を動作させチャックレバー3aを矢印Q方向に回動し、1枚目の用紙P1の後端を保持し、1枚目の用紙を用紙載置部300に積載完了する(図17(D)参照)。スイッチバック搬送は、用紙後端保持(チャック)代確保のために行われる。
次に、2枚目の用紙P2の先端が回動ローラ14a近傍に搬送されて来た時に、回動ローラ開閉マグネットを動作させ、1枚目の用紙を用紙載置部300上で挟持していた回動ローラ14aを上昇位置に上昇させる。そして、この状態で、回動モータを正転させ、搬送方向に回転させる(図17(E)参照)。これは、仮に2枚目の用紙が回動ローラ14aに当たっても、紙ジャムしないようにするためである。この際、先に用紙載置部300に積載されている1枚目の用紙P1の後端が、チャックレバー3aで保持されており、且つ回動ローラ14aは搬送方向に回転しているが上昇位置にあるので、1枚目の用紙が搬送されることはない。
その後、2枚目の用紙P2が出口ローラ2から排出され用紙載置部300に積載完了する前に、用紙検知センサS 2を用紙先端が通過してから所定時間経過後、チャックレバー3aで保持されていた1枚目の用紙P1の用紙後端を解放すると共に、2枚目の用紙P2の先端が1枚目の先端から搬送方向上流側に所定の位置、例えば10mm位置ずれした位置に到達するタイミングで、上昇位置にある回動ローラ14aを搬送方向へ回転させたまま、矢印D方向に下降させる(図17(F)参照)。
この動作により、1枚目の用紙P1が2枚目の用紙P2よりも先端側にずれた状態(搬送方向に先行している)を保ちながら、2枚の用紙が搬送される。2枚目の用紙P2を搬送するパルスモータPMのパルスをカウントし、2枚の用紙の先端の差が10mmになるタイミングで、回転中の回動ローラ14aを下降させてニップする。2枚目の用紙P2の後端が出口ローラ対2から排出完了するまで、回動ローラ14aによって1枚目の用紙P1と2枚目の用紙P2は同時に下流方向に搬送される(図17(G)参照)。
出口ローラ2による用紙P2の排出完了後、回動ローラ14aの回転を停止し、出口ローラ2を数パルス逆回転させて、用紙後端を用紙載置台300aの用紙後端側に2枚の用紙P1,P2をスイッチバック搬送した後、1枚目と同様に2枚目の用紙P2の後端をチャックレバー3aにて保持する(図17(H)参照)。
上述したように、位置ずれした2枚の用紙先端部と用紙後端部を保持して、用紙載置部300上への積載が完了する。
次に、3枚目の用紙P3の先端が回動ローラ14a近傍に搬送されて来た時に、回動ローラ開閉マグネットを動作させ、1、2枚目の用紙を用紙載置部300上に押さえつけていた回動ローラ14aを上昇位置に上昇させる。この状態で、回動モータを正転させ、回動ローラ14aを搬送方向に回転させる(図17(I)参照)。
この際、先に用紙載置部300に積載されている1、2枚目の用紙後端が、チャックレバー3aで保持されていることと、回動ローラ14aは搬送方向回転しているが上昇位置にあるので、1,2枚目の用紙が搬送されることはない。
3枚目の用紙P3の後端が出口ローラ2から排出され用紙載置部300に積載が完了する前、すなわち、出口ローラ対2を駆動するパルスモータPMのパルスをカウントすることにより、2枚目の用紙P2の先端と3枚目の用紙P3の先端がほぼ重なった時点でパルスモータPMを止める。そして、チャックレバー3aを解放すると共に、上昇位置にある回動ローラ14aを搬送方向に回転させたまま矢印D方向に下降させる(図17(J)参照)。この時、回動ローラ14aは搬送方向に回転しているので、用紙は下流に送られるが、数パルス経過後、回動ローラ14aの回転が停止される。
この動作により、1枚目と2枚目のずらし位置関係は変わらずに、3枚目の用紙P3が2枚目の用紙P2の上に先端位置を揃えて重なっている。
用紙載置部300上での3枚の用紙の積載ずらし量は、1枚目の用紙が最も搬送方向下流側に先行した位置にあり、そこから略10mm上流へずれた位置に、2,3枚目が位置している。この位置関係で、回動ローラ14aによって各用紙は用紙載置部300上に押さえつけられながら搬送されている(図17(K)参照)。
用紙P3の排出完了後、回動ローラ14aの回転を停止し、回動ローラ14aを逆回転してスイッチバック搬送して停止する。用紙載置部300には3枚の用紙が、上述した先端の位置ずれを保ちつつ積載される(図17(L)参照)。また、搬送されてくる後続の4枚目の用紙も待機させる場合は、上述の3枚目の積載と同様のプロセスで処理すればよい。
次に、用紙載置部300に積載された用紙を処理トレイ4に落下供給する処理について説明する。図18(A)乃至図18(C)は、落下供給の様子を、模式的に説明するための図である。
用紙載置部300は、水平方向に直線運動するように構成されているので、用紙載置台300aに積載させる後続の用紙がない場合には、出口ローラ2側に移動させる(図18(A)参照)。用紙の後端はチャックレバー3aで保持されていないので、用紙載置台300aの移動中に、用紙載置台300a上から若干浮き上がる可能性があるが、用紙の先端側が、回動ローラ14aとピンチローラ14bとで挟持されているので、積載された用紙がバラつくことはない。
用紙載置台300aが完全に移動すると、3枚の用紙は、自重により、後端側が垂れ下がる(図18(B)参照)。
そして、回動ローラ14aを上昇位置に切り替え用紙の挟持を解放すると、用紙載置部300の下方に配置されている処理トレイ4上に、3枚の用紙は垂れ下がった用紙後端から着地し、処理トレイ4上面を滑走して、処理トレイ4の用紙後端位置決め部4aに整合する。用紙落下に際して、パドル305を回動させて最上面の用紙の整合を行う(図18(C)参照)。したがって、処理トレイ4に落下供給される用紙は、用紙後端から処理トレイ4に着地するので、処理トレイ4上での縦整合性が良好なものとなる。さらに、4枚目あるいはバッファを必要としない用紙が継続して搬送されてくる場合は、用紙載置台300aを回動ローラ対14側ホームポジションに復帰させて、上述のように、後続用紙を回動ローラ対14で挟持しながら用紙載置台300aを出口ローラ2側に移動させて(図18A参照)、用紙を処理トレイ4に落下供給する。また、処理トレイ4に積載された最下面(1枚目)の用紙の縦整合に際して、第1の実施形態と同様の作用効果が得られる。
なお、本実施形態では後端保持の前に後端保持(チャック)代確保を目的にスイッチバック搬送を行ったが、チャックレバー3aの形状・寸法を適宜選定することにより、スイッチバック搬送を行わなくとも後端保持が実現できる場合には、スイッチバック搬送を省略してもよいことは言うまでもない。また、本実施形態では、用紙載置部300の用紙載置台300aを水平に設置したが、画像形成装置200の用紙排出部の高さ位置に応じて、用紙処理装置101の入口ローラ1、出口ローラ2の配置を変えて用紙の後端側が用紙先端より低位置となるように用紙載置部300を傾けて配置してもよい。また、本発明の第2の実施形態においても、用紙処理装置101の処理パフォーマンスと整合性向上のために、所定の用紙間隔時間に基づいて、用紙載置部300へのバッファ枚数を増減させることは有効である。
<第3の実施形態>
用紙処理装置内での用紙の取り扱いを高速化することにより、用紙の帯電量が増え、例えば待機トレイ3上への搬送や処理トレイ4への落下時に用紙が張り付いてしまい、意図した位置に移動しない可能性がある。
待機トレイ3に積載される用紙は、用紙処理工程での不具合を避けるためにも、帯電していないことが要求される。そこで、用紙が待機トレイ3を経由する前に確実に除電することが望ましい。
上記したように、用紙処理の有無や用紙処理の内容に適応するため、本実施形態にかかる用紙処理装置では、複数の用紙搬送経路が用意されている。そして、いずれの経路を経由しても待機トレイ3に積載される前には、確実に除電することが望まれる。
次に、図19により、除電部材について説明する。図19に示すように、出口ローラ2の下流には、用紙との当接状態を切換え可能な用紙付勢手段(biasing means)であるペーパバイアスアーム16が配設されている。ペーパバイアスアーム16は、出口ローラ2から送り出されて来る用紙の搬送を円滑にする役割を果たすものである。ペーパバイアスアーム16は、導電性部材(例えば、ステンレス製板材)で形成されている。ペーパバイアスアーム16は、図19に示すアシストアームモータ19の回転駆動によってカム駆動されるカムフォロアアーム17を介して、矢印Aの上下方向に回動可能となっている。
さらに、このペーパバイアスアーム16の搬送方向下流に位置する一端部には、除電部材15が取り付けられている。除電部材15は、例えば極細径のステンレス線材を撚り合わせ、ブラシ状に束ねたものが好適である。また、ペーパバイアスアーム16の下方には、待機トレイ3が位置している。
用紙は出口ローラ2で挟まれて搬送される際に、擦られることから帯電する。そこで、出口ローラ2から送り出された用紙は、ペーパバイアスアーム16に導かれ、除電部材15に触れながら、搬送される。
次に、待機トレイ3上に用紙を積載する際の、ペーパバイアスアーム16の動作を説明する。ペーパバイアスアームモータ19を回転させることで、カム(図示せず)を回転させカムフォロアアーム17を揺動させる。カムフォロアアーム17の揺動により、ペーパバイアスアーム16が図19中、上向きの矢印方向に持ち上げられ回動する。尚、カムの回転角位置は、カムセンサースリット18を利用して検知される。
回動可能に構成されたペーパバイアスアーム16は、(1)待機位置、(2)除電位置、(3)押し付け位置の三つの位置で停止する。待機位置は、最も上方の位置であって、用紙先端が回動ローラ14に掛かるまでは、ペーパバイアスアーム16は、この待機位置に位置している。除電位置は、中位の位置であって、用紙処理を必要としないストレート排紙の場合、ペーパバイアスアーム16は、この除電位置に位置している。
押し付け位置は、最も下方の位置であって、待機トレイ3へ用紙を積載する場合、用紙後端が出口ローラ2を通過する際、ペーパバイアスアーム16は、この押し付け位置に移動する。用紙が待機トレイ3に積載されると、浮き上がったり、暴れたりしないよう、用紙を待機トレイ3上に押し付けるものである。
上記の通り、待機トレイ3上に積載完了後、待機トレイ駆動モータ(図示せず)を正転させ、待機トレイ3を用紙の横方向に開放移動させつつパドル5を動作させ、処理トレイ4へ用紙を落下させる。待機トレイ3が、搬送方向に対して直交方向に開くときに、除電部材15の腰で、用紙落下を助ける。
本実施形態によれば、ペーパバイアスアーム16の姿勢を任意の角度で保持できるので、例えば画像形成装置から送られる用紙の種別情報に対して幅広く対応出来る。用紙搬送中であっても、ペーパバイアスアームの姿勢を可変できるので、用紙の状態に対応できる。さらに、用紙搬送ルートに依存することなく、確実に用紙へ除電部材を擦らせ、除電できる。
<第4の実施形態>
続いて、待機トレイ3から処理トレイ4への用紙の落下に際して、用紙を叩いて縦整合するためのパドルについて説明する。
図20は、パドル5を横から見た図である。パドル5は、待機トレイ3に積載された用紙を、処理トレイ4上に落下させる(本実施形態では、アクティブドロップと称する)際、用紙後端を叩くことによって、落下中の用紙のバラツキを防ぎ、また叩き落とした用紙を素早く処理トレイ4上で縦整合させる役目を果たすものである。したがって、パフォーマンスの向上のためには、高速に回転させる必要がある。
そこで、用紙を叩く際の衝撃音、勢い良く回転する際の風切り音等を減少させるため、本実施形態では、パドル5の回転を最適に制御している。
図20に示すように、パドル5は、パドルシャフト22に軸支された回転体であるスプール20と、スプール20に取り付けられた長さの短いパドルP1と、長さの長いパドルP2とを備えている。パドルP1とパドルP2は、用紙P表面に接触しても用紙を損傷させないため、いずれも弾性体で構成されている。短いパドルP1によって、待機トレイ3から処理トレイ4へ用紙を叩き落とすことが可能となる。また、長いパドルP2によって、処理トレイ4上に落下した用紙を縦整合することが可能となる。尚、配設されるパドル5は、1個に限られることはなく、取り扱う用紙のサイズに応じて、複数個、所定の間隔をおいて並列して配設してもよい。本実施形態では、パドルP1、P2の計2個配設している。
このように構成されているパドル5は、パドルモータのパルス管理で、回転制御される。まず、パドルモータを正転させ、パドルシャフト22に駆動を伝達し、スプール20を回転させる。
図21は、パドル5の回転中の一旦停止制御を説明する図である。
パドルモータのパルスをカウントしてパドルシャフト22の回転角を制御し、短いパドルP1によって、待機トレイ3から処理トレイ4へ用紙を叩き落とした後、パドル5の回動を一旦停止させる。すなわち、図22に示すように、処理トレイ4上の用紙の表面と、長いパドルP2との間に所定の間隔Q2を保つ位置で、パドル5の回動を一旦停止させるものである。処理トレイ4上に積載されている用紙の枚数は、ユーザが設定した用紙処理の内容によって変動するが、別途カウントされているので、ここで、所定の間隔Q2は、長いパドルP2が用紙表面に触れないだけの距離となる。短いパドルP1と用紙表面との間隔Q1は、Q1≦Q2の関係に制御されるが、用紙Pの積載が増えると0≦Q1<Q2となる。このように、長いパドルP2が用紙表面に触れない位置で、一旦パドル5の回動を停止させるのは、縦整合ローラ7による縦整合に支障のないようにするためである。さらに、一旦停止させることによって、パドル5の高速回転に伴う騒音を軽減することができる。
一旦停止後、例えば数msec経過後、縦整合ローラ7が回転している縦整合の最中に、パドル5の回動を再開する。かかる動作制御により、長いパドルP2によって、処理トレイ4上に落下した用紙を、処理トレイ4の奥まで引き込んで、縦整合が確実に行われる。
次に、用紙の搬送とパドル動作のタイミングについて説明する。図22は、用紙の先端の処理トレイ4上での搬送軌跡を模式化したものである。また、図23は、パドル回動動作のON/OFF制御と用紙の先端位置との関係を説明する図である。図22及び図23において、Aは出口ローラ2よりも搬送上流側の位置を、Bは待機トレイ3上での用紙の先端位置を、Cは処理トレイ4上での用紙の先端位置を、Dは例えばステイプル位置を、それぞれ示している。
搬送手段によって用紙が位置Aから位置Bに搬送され、待機トレイ3上に落下積載後、パドルモータが駆動される。上述したように、この動作により用紙は、短いパドルP1で処理トレイ4に叩き落とされる。そして、用紙は位置Bから位置Cに移動する。長いパドルP2が処理トレイ4上の用紙上面に接触しない位置まで回動してくると、パドルシャフト22はパドルモータを停止させる。この動作中、処理トレイ4上の用紙は位置Cから位置Dのステイプル可能な位置に向け、慣性によって移動を開始している。処理トレイ4上の用紙が縦整合可能な位置にきたとき、再度パドルモータ動作を開始する。この一連の動作は、図23に示すように、位置Bから位置Cに移る途上、位置Cから位置Dに移る途上において、パドル5の回動動作をON制御することにより、実現している。
処理トレイ4上に積載された用紙への縦整合力の付与については、上側の用紙はパドル5の掻き込みにより、下側は縦整合ローラ7によっている。したがって、待機トレイ3上でずらし積載された用紙は、1枚目は縦整合モータを逆転させ縦整合ローラ7を逆転駆動することで整合され、2、3枚目はパドルモータを正転しパドル5で縦整合される。
また、縦整合ローラ7により安定した縦整合力を付与される1枚目の用紙を、2,3枚目よりも搬送方向下流にずらして位置させることにより、1枚目の縦整合力を紙の摩擦を利用して、2枚目、さらに3枚目の用紙に縦整合力を付与することが可能となる。
上述したように、パドル5の1回転動作によって、用紙の処理トレイ4への搬送並びに縦整合が実現されている。
本実施形態によれば、用紙を叩く際の衝撃音を低減できる。また、パドル5の1回転前に一旦停止させることで、パドル回転数を1回転に低減しているので、画像形成装置から高速で用紙が供給されても、用紙処理時間に影響を与えることなく、十分に余裕をもって整合することができる。
<第5の実施形態>
パドル5のような回転部材を回転軸に係止する場合、一般的に回転軸に溝を形成し、その溝にピンを挿入することが行われている。したがって、溝とピンの間には寸法の大小に伴う隙間が必要であり、ガタが発生している。そのため、パドル5のような回転部材が回転し、用紙を叩きつける場合には、衝撃や振動が発生し、騒音となる。溝とピンの間の公差を出来るだけ小さくすることも試みられているが、製造上、限度がある。
そこで、本実施形態では、回転部材を係止する際に使用する平行ピンがパドル5の回動動作中に暴れないようにする構成を採用している。
以下、図24乃至26により、平行ピン23を使用して、パドル5のスプール20を係止する場合について説明する。
図24は、スプール20を係止した斜視図である。図24に示すように、スプール20の中央部をシャフト22が緩やかに貫通している。シャフト22には、平行ピン23が略軸心を通って貫通している。スプール20の中央部には、平行ピン23が嵌まり込む溝24が形成されている。そして、溝24の内部には、突起21が、2ヶ所形成されている。突起21の形状は、例えば山型とする。
図25は、平行ピン、シャフト、スプール部溝等の関係を示す図である。
図25に示すように、シャフト22の穴の中心C1とスプール部溝24の中心C2がずれるようにスプール20のスプール部溝24寸法として設定し、スプール部溝を形成している。例えば平行ピン23はφ2でありステンレス製とする。スプール部溝24及びスプール部突起21は、スプール20と一体的に形成され、樹脂モールド製とする。シャフト22の素材は、例えば快削鋼とする。
平行ピン23としては、スプール部溝24に形成されているスプール部突起21よりも強度的に硬いものを選定する。
突起21の頂部21aからスプール部溝24の長辺までの寸法は、平行ピン23の外径よりも小さく、例えば1.87±0.3mmとする。
このような構成において、平行ピン23の片側をスプール20のスプール部溝24の長辺に沿った側面でシャフト穴に押し付けて、平行ピン23を挿入する。すると、スプール部溝24に形成された突起21が圧潰されるので、平行ピン23がガタつくことがなくなる。先の例で言えば、突起21の頂部21aから0.13mm程度、潰れることになる。
上記した平行ピン23に対する力のかかり方について説明する。図25及び図26に示すように、平行ピン23はスプール部溝24の側面で押し付けられる一方、2ヶ所の突起21を圧潰する。このことから、平行ピン23には突起21からP、Pの外力が作用し、側面からは同じ大きさのP’、P’の外力が作用する。したがって、平行ピン23に作用する力がバランスし、ガタを無くすことが可能となっている。
このように、平行ピンとのガタで騒音が発生する虞がある箇所にはパドルに限らず適用することができる。
本実施形態によれば、シャフトと平行ピンの公差、シャフトとスプールの公差を緩やかに管理することができるので、それらの部品の製造性を悪化させること無く、確実な隙間ばめを実現できる。また、平行ピンが暴れないので、振動音を減少させることができる。
<第6の実施形態>
上記のように、待機トレイ3を経由した用紙を処理トレイ4に落下させ、縦横の整合後、例えばステイプル処理が施されている。すなわち、横整合板6を駆動させ、横整合を行うことで可能となる。
しかし、ユーザの希望する用紙処理の内容は、バラエティに富んでおり、さほど多くない枚数の用紙をソートする、というニーズがある。
そこで、本実施形態では、ステイプル処理に比べて、厳格な整合性を問われない用紙処理を行う場合にも対応可能として構成されている。
すなわち、本実施形態では、処理トレイ4を経由することなく待機トレイ3上で、ソート処理を行うことが可能である。上述したように、待機トレイ3では、最大3枚のバッファリングが可能としているから、3枚以内の用紙について、処理トレイ4を経ずに、待機トレイ3上で、ソート処理できる。3枚を超える積載用紙のソート処理については、3枚単位での待機トレイ3によるソート処理を繰り返すことにより、対応可能となる。例えば、4枚から6枚までは2回のソート処理で、7枚から9枚までは3回のソート処理で対応する。
以下に、待機トレイ3によるソート処理について説明する。待機トレイは、一対で構成され、搬送方向に対して用紙の幅方向の左側から支持する待機トレイ部3Lと、用紙の幅方向の右側から支持する待機トレイ部3Rを有している。図27は、待機トレイ3近傍を示す斜視図である。図27に示すように、出口ローラ2を抜けた用紙は、回動ローラ14と待機トレイピンチローラ25(図3参照)に咥えられたまま、待機トレイ3内に一時的に待機する。この状態から、一旦、回動マグネット(図示せず)を動作させ、回動ローラ14のクランプを解除する。そして、待機トレイ駆動モータを動作させ、図28に示すように、例えば、図中、右側の待機トレイ部3Rを左側(矢印方向)へ規定量シフトさせる。これにより、右側横壁によって積載された用紙端を押しつけ、左側へシフトさせることが可能となる。シフト後、再度回動ローラ対14で用紙端部をクランプする(図29参照)。その後、回動モータを正転させ、積載トレイ13上へ、ソート処理を施した用紙が排紙される。
さらに、右側の待機トレイ部3Rだけでなく、左側の待機トレイ部3Lも逃げるように左側に移動することで、より多くのソート量を得ることが可能となる。同様にして、待機トレイ部3Lを右側に移動させて用紙Pをシフトさせることができる。また、印刷ジョブ毎に、待機トレイ部3R,3Lの移動方向を切り換えて排出することで、視覚的、物理的に識別可能なオフセット排出が実現できる。
本実施形態によれば、処理トレイまで用紙を搬送することなく、待機トレイ上でソートすることが可能となるので、ソート処理に要する時間が大幅に短縮できる。また、用紙を叩かないので、騒音を低減することができる。
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよく、また、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
画像形成装置とそれに併設される用紙処理装置の斜視図である。 用紙処理装置内に設けられる制御系の一部の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る用紙処理装置の概略図である。 用紙処理装置の入口ローラ近傍を示す斜視図である。 用紙処理装置のパドル近傍を示す斜視図である。 用紙のバッファリングの動作を説明するための図である。 用紙のバッファリングの動作を説明するための図である。 用紙のバッファリングの動作を説明するための図である。 用紙のバッファリングの動作を説明するための図である。 用紙のバッファリングの動作を説明するための図である。 用紙のバッファリングの動作を説明するための図である。 用紙のバッファリングの動作を説明するための図である。 用紙のバッファリングの動作を説明するための図である。 用紙のバッファリングの動作を説明するための図である。 本発明の別の実施形態に係る用紙処理装置の概略図である。 用紙載置部に1枚目の用紙が新たに搬送されてきた時の様子を説明するための図である。 用紙載置台に3枚の用紙が積載される様子を模式的に説明するための図である。 用紙載置台に積載された用紙が処理トレイに落下する様子を模式的に説明するための図である。 除電ブラシの近傍を示す図である。 パドルの動作を説明するための図である。 パドルの動作を説明するための図である。 パドルの動作を説明するための図である。 パドルの動作を説明するための図である。 スプールを係止した斜視図である。 平行ピン、シャフト、スプール部溝等の関係を示す図である。 平行ピンに対する力のかかり方について説明する図である。 待機トレイ近傍を示す斜視図である。 待機トレイのソート時の動きを説明する斜視図である。 待機トレイによる簡易ソートを説明する図である。
符号の説明
200…画像形成装置、100…用紙処理装置、1・・・入口ローラ、2・・・出口ローラ、3…待機トレイ、4…処理トレイ、5・・・パドル、6・・・横整合板、7・・・縦整合ローラ、8・・・用紙ガイド、9…ステイプラ、10・・・イジェクター、11・・・束爪ベルト、12・・・排出ローラ、13…積載トレイ、14・・・回動ローラ。

Claims (15)

  1. 搬送されてきた複数の用紙を積載して用紙処理する処理トレイと、
    前記処理トレイに前記用紙を搬送する搬送経路の途中に設けられた用紙待機部と、
    前記用紙待機部に設けられて、用紙を載置する用紙載置部材と、
    前記用紙待機部の搬送方向下流側の上方に設けられ、昇降可能に支持された回転体と、
    前記回転体を上昇位置と下降位置に切替える切替部材と、
    前記回転体を回動させて用紙を搬送させる駆動源と、を備え、
    前記切替部材と前記駆動源を駆動して、前記回転体による用紙送り動作を制御し、
    前記用紙待機部に積載された複数枚の前記用紙において、1枚目の用紙の先端から搬送方向上流側にずれた位置に、2枚目以降の用紙先端を揃えて載置することを特徴とする用紙処理装置。
  2. 前記処理トレイでの用紙処理作業中あるいは用紙処理後の用紙を排出搬送中、前記用紙待機部で、新たに用紙処理するために搬送されてきた複数枚の用紙を一時的に待機させることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  3. 前記用紙載置部材を用紙支持解除方向に移動させて、前記用紙待機部の下方に配置されている前記処理トレイに、前記用紙を落下させることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  4. 前記1枚目の用紙先端が用紙搬送方向に先行し、前記載置される用紙位置ずれの距離は5〜20mmであることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  5. 前記用紙待機部に、前記位置ずれを保って2枚目以降の用紙後端を載置部材に押付けて保持する用紙保持部材を備えることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  6. 前記回転体は、上昇した位置での回転時には、用紙の搬送方向に回転され、下降した位置では、用紙を圧接して回転され、位置ずれを保って搬送し、回転せずに前記用紙待機部に載置された用紙を押さえつけるように制御されることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  7. 前記待機部に前記用紙を待機させているときに、用紙処理するために搬送されてくる後続の用紙を待機させる必要がない場合には、前記載置部材上にバッファされた用紙を前記処理トレイ上に落下させた後、前記後続の用紙を前記載置部材に一旦載置させてから、一枚毎、前記処理トレイ上に落下させることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  8. 前記用紙待機部に設けた、用紙を載置する一対の支持部材からなる待機トレイと、
    前記待機トレイの前記一対の支持部材を用紙支持解除方向に移動させる駆動源と、を備え、
    前記駆動源を制御して、前記支持部材を用紙搬送方向に直交する方向に移動させて、前記待機トレイに載置された複数の用紙を下方に設けられた前記処理トレイに落下させることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  9. 前記待機トレイは、用紙搬送方向に対して下流側よりも上流側が低く、傾斜して配設されていることを特徴とする請求項8に記載の用紙処理装置。
  10. 用紙処理する用紙枚数が4枚以上の場合には、前記待機トレイ上にバッファされた3枚の用紙を前記処理トレイ上に落下させた後、後続の用紙を前記待機トレイに一旦積載させてから、一枚毎、前記処理トレイ上に落下させることを特徴とする請求項8に記載の用紙処理装置。
  11. 前記待機部に前記用紙を待機させているときに、用紙処理するために搬送されてくる後続の用紙を待機させる必要がない場合には、前記待機トレイ上にバッファされた複数枚の用紙を前記処理トレイ上に落下させた後、前記後続の用紙を前記待機トレイに一旦積載させてから、一枚毎、前記処理トレイ上に落下させることを特徴とする請求項8に記載の用紙処理装置。
  12. 搬送して供給される用紙の用紙間隔時間に応じて、前記待機トレイへバッファさせる用紙の枚数を制御することを特徴とする請求項8に記載の用紙処理装置。
  13. 搬送して供給されてきた1枚目と2枚目の用紙が前記待機トレイにてバッファされた後、時間経過しても3枚目が供給されない場合には、前記処理トレイ上での用紙処理が完了していれば、前記待機トレイでバッファ中の2枚の用紙を処理トレイに落下させることを特徴とする請求項8に記載の用紙処理装置。
  14. 用紙に画像形成する画像形成部と、
    画像が形成された用紙を搬送する搬送部と、
    搬送されてきた複数の用紙を積載して用紙処理する処理トレイと、
    前記処理トレイに前記用紙を搬送する搬送経路の途中に設けられた用紙待機部と、
    前記用紙待機部に設けられて、用紙を載置する用紙載置部材と、
    前記用紙待機部の搬送方向下流側の上方に設けられ、昇降可能に支持された回転体と、
    前記回転体を上昇位置と下降位置に切替える切替部材と、
    前記回転体を回動させて用紙を搬送させる駆動源と、
    前記用紙待機部に積載された複数枚の前記用紙において、1枚目の用紙の先端から搬送方向上流側にずれた位置に、2枚目以降の用紙先端を揃えて載置するように、前記切替部材と前記駆動源を駆動して、前記回転体による用紙送り動作を制御する制御部を有していることを特徴とする画像形成装置。
  15. 処理トレイへの用紙搬送経路の途中に設けた用紙待機部に、用紙を載置する用紙載置部材を用意し、
    新たに用紙処理をおこなう1枚目の用紙が搬送されたとき、前記処理トレイ上の用紙に対し用紙処理中の場合に、
    該1枚目の用紙を前記用紙載置部材に載置し、
    該1枚目の用紙の先端から搬送方向上流にずれた位置に、2枚目の用紙の先端を載置し、
    3枚目以降の用紙を2枚目の用紙の先端に揃えて前記用紙載置部材に載置することを特徴とする用紙のバッファリング方法。
JP2008159170A 2007-06-19 2008-06-18 用紙処理装置、画像形成装置、用紙のバッファリング方法 Active JP4871328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94497107P 2007-06-19 2007-06-19
US94483107P 2007-06-19 2007-06-19
US94495907P 2007-06-19 2007-06-19
US94497007P 2007-06-19 2007-06-19
US60/944,971 2007-06-19
US60/944,959 2007-06-19
US60/944,831 2007-06-19
US60/944,970 2007-06-19
US94537407P 2007-06-21 2007-06-21
US60/945,374 2007-06-21
US12/140,465 2008-06-17
US12/140,463 US8028983B2 (en) 2007-06-19 2008-06-17 Sheet processing apparatus
US12/140,472 2008-06-17
US12/140,467 US7896333B2 (en) 2007-06-19 2008-06-17 Sheet processing apparatus
US12/140,463 2008-06-17
US12/140,474 US20080317530A1 (en) 2007-06-19 2008-06-17 Fastening structure for rotating member
US12/140,467 2008-06-17
US12/140,474 2008-06-17
US12/140,472 US8132804B2 (en) 2007-06-19 2008-06-17 Sheet processing apparatus
US12/140,465 US7665729B2 (en) 2007-06-19 2008-06-17 Sheeting processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009001427A true JP2009001427A (ja) 2009-01-08
JP4871328B2 JP4871328B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=40135674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008159170A Active JP4871328B2 (ja) 2007-06-19 2008-06-18 用紙処理装置、画像形成装置、用紙のバッファリング方法

Country Status (2)

Country Link
US (7) US20080317530A1 (ja)
JP (1) JP4871328B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032094A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 排紙積載装置
JP2016216244A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社東芝 シート処理装置
JP2021054539A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート後処理装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708081B2 (ja) * 2005-04-28 2011-06-22 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置、および画像形成装置
US7832717B2 (en) * 2007-06-13 2010-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Internal warming-up method and sheet post-processing apparatus including warming-up device
US20080317530A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Fastening structure for rotating member
WO2011070799A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 キヤノン株式会社 シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP5409528B2 (ja) * 2010-03-31 2014-02-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙後処理装置
JP2012025534A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Canon Inc 画像形成装置
US8496244B2 (en) * 2010-07-28 2013-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and sheet processing method
JP2012082069A (ja) * 2010-10-15 2012-04-26 Gradco Japan Ltd 用紙処理装置
JP5733993B2 (ja) * 2011-01-20 2015-06-10 キヤノン株式会社 印刷処理装置及び印刷処理プログラム
US8733757B2 (en) * 2011-06-28 2014-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus, sheet conveying path opening method, and erasing apparatus
JP2013035662A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙処理装置及び画像形成装置
JP6000737B2 (ja) * 2011-08-23 2016-10-05 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
KR20130062682A (ko) * 2011-12-05 2013-06-13 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5927135B2 (ja) * 2013-03-26 2016-05-25 株式会社東芝 シート処理装置
JP2014193585A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Riso Kagaku Corp 挟持装置
JP5897497B2 (ja) * 2013-04-04 2016-03-30 株式会社東芝 用紙後処理装置
US8936242B1 (en) * 2013-07-17 2015-01-20 Xerox Corporation Re-time sheet buffering system for digital print finishers
KR20160026255A (ko) 2014-08-29 2016-03-09 삼성전자주식회사 후처리장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
CN105460672B (zh) * 2014-09-05 2018-05-08 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 图像形成装置及其排纸机构
US9703247B2 (en) 2015-03-13 2017-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet post-processing apparatus and image forming system
JP2016216245A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社東芝 シート処理装置
JP2017001788A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社東芝 シート処理装置
JP6758082B2 (ja) 2016-04-28 2020-09-23 株式会社東芝 シート後処理装置
JP2017200849A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 株式会社東芝 シート後処理装置
CN112074477B (zh) 2018-05-11 2022-09-06 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于整理器的可变旋转的桨
US11299364B2 (en) * 2018-05-15 2022-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Paddle roller rotations
WO2019222190A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Paddle devices, and finisher devices and imaging apparatuses employing the same
JP7087837B2 (ja) * 2018-08-30 2022-06-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
WO2020091760A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media compiling paddle
JP2020083534A (ja) 2018-11-21 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 用紙積載装置及び画像形成システム
JP2020083533A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 用紙積載装置及び画像形成システム
US10696084B1 (en) 2019-02-20 2020-06-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet processing device and image processing system
CN111873319A (zh) * 2020-07-31 2020-11-03 杭州鼎樊科技有限公司 一种用于注塑成型的自动加料装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US872883A (en) * 1907-03-23 1907-12-03 Edwin G Adams Locking means.
US3280439A (en) * 1964-04-16 1966-10-25 Norco Inc Mechanical coupling
US3362050A (en) * 1966-04-15 1968-01-09 Norco Inc Concentric tube releasable clasp
US4089612A (en) * 1976-12-29 1978-05-16 Amerace Corporation Interference fit
JPS6395030A (ja) * 1986-10-08 1988-04-26 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用接続装置
BR8707047A (pt) * 1987-12-17 1989-07-18 Brasil Compressores Sa Aperfeicoamento em compressor de pistao alternativo para pequenas maquinas de refrigeracao e seu processo de montagem
US4902162A (en) * 1988-04-19 1990-02-20 Emerson Electric Co. Shaft and rotatable machine element assembly
US5207417A (en) * 1992-04-01 1993-05-04 Xerox Corporation Active copy sheet catch and stacking device
JP2801501B2 (ja) 1993-08-06 1998-09-21 シャープ株式会社 用紙後処理装置
KR100205668B1 (ko) * 1994-02-08 1999-07-01 미따라이 하지메 용지 후처리 장치 및 화상 형성장치
US5464301A (en) * 1994-06-21 1995-11-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Rotary latch
US5501542A (en) * 1994-09-23 1996-03-26 Farmatic Research, Inc. Rapid coupling for a supported, driven shaft
US6146280A (en) * 1995-09-29 2000-11-14 Tri-Tech, Inc. Spring biased universal joint
US5765301A (en) * 1996-08-05 1998-06-16 H&L Tooth Company Retention apparatus for a ground engaging tool
JP3580995B2 (ja) 1997-08-07 2004-10-27 株式会社リコー 用紙後処理装置
US6164477A (en) * 1997-11-20 2000-12-26 The Boeing Company Combined mortise and tenon joint feature
JP3732333B2 (ja) 1998-04-24 2006-01-05 富士ゼロックス株式会社 フィニッシャ装置
JP3740280B2 (ja) * 1998-05-20 2006-02-01 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US6375577B1 (en) * 1999-10-27 2002-04-23 Abbott Laboratories Universal style coupling
JP3728178B2 (ja) * 2000-05-29 2005-12-21 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP4046933B2 (ja) * 2000-08-02 2008-02-13 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及びこれを備える画像形成装置
JP2002072038A (ja) 2000-08-30 2002-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ保持機構およびレンズ保持機構を備えた画像形成装置
JP2002114428A (ja) 2000-10-02 2002-04-16 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JP3973836B2 (ja) * 2000-12-15 2007-09-12 株式会社リコー シート状媒体処理装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置
JP4174380B2 (ja) * 2002-07-04 2008-10-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ
JP4298360B2 (ja) 2003-03-07 2009-07-15 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
US7121205B2 (en) * 2003-03-14 2006-10-17 Ricoh Company, Limited Device for and method of coupling shafts, image formation apparatus, process cartridge, and belt unit
JP4492842B2 (ja) * 2003-04-04 2010-06-30 株式会社エンプラス 樹脂ギヤ及び樹脂製回転動力伝達部材
JP4126254B2 (ja) * 2003-06-30 2008-07-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP4340582B2 (ja) * 2003-07-28 2009-10-07 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2005104676A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc シート処理装置
JP2005247459A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US7313877B2 (en) * 2004-09-17 2008-01-01 H&L Tooth Company Pin assembly for a two-part ground engaging tooth system and method for connecting components of a two-part ground engaging tooth system to each other
JP2006096466A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Tec Corp シート後処理装置
JP4291243B2 (ja) * 2004-09-28 2009-07-08 東芝テック株式会社 シート後処理装置
JP2006124171A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP4315343B2 (ja) * 2004-09-29 2009-08-19 東芝テック株式会社 用紙後処理装置
US20060214346A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet finishing apparatus
JP4307429B2 (ja) * 2005-09-13 2009-08-05 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US8020857B2 (en) * 2005-09-15 2011-09-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Paper sheet processing apparatus, and paper sheet processing method
JP4746946B2 (ja) * 2005-09-15 2011-08-10 東芝テック株式会社 シート処理装置、およびシート処理方法
JP4495656B2 (ja) * 2005-09-21 2010-07-07 東芝テック株式会社 紙葉類処理装置
JP4852301B2 (ja) * 2005-11-17 2012-01-11 株式会社リコー 画像形成装置及び支持機構
JP4987367B2 (ja) * 2006-06-30 2012-07-25 株式会社リコー 連結装置を有する画像形成装置
US7740239B2 (en) * 2006-12-22 2010-06-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus
US20080315494A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet post-processing apparatus and sheet post-processing method
US20080317530A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Fastening structure for rotating member

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032094A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 排紙積載装置
JP2016216244A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社東芝 シート処理装置
JP2021054539A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート後処理装置
JP7424781B2 (ja) 2019-09-27 2024-01-30 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110109033A1 (en) 2011-05-12
US8132804B2 (en) 2012-03-13
US8251361B2 (en) 2012-08-28
JP4871328B2 (ja) 2012-02-08
US7896333B2 (en) 2011-03-01
US7665729B2 (en) 2010-02-23
US20080317534A1 (en) 2008-12-25
US8162307B2 (en) 2012-04-24
US20080315495A1 (en) 2008-12-25
US20080317530A1 (en) 2008-12-25
US20120169008A1 (en) 2012-07-05
US20080315503A1 (en) 2008-12-25
US8028983B2 (en) 2011-10-04
US20080315492A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871328B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成装置、用紙のバッファリング方法
JP5474228B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JPH11334975A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4827646B2 (ja) シート積載装置とシート処理装置、及びそれらを備えた画像形成装置
JP2005075570A (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2004345769A (ja) 用紙処理装置
JP2006206332A (ja) シート状媒体処理装置
JP2012250844A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP3788516B2 (ja) シート供給装置及びこれに用いられるエンドガイド
JP2012126491A (ja) 用紙積載装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2003192213A (ja) 用紙後処理方法及び用紙後処理装置
JP2017081665A (ja) 後処理装置、及び、画像形成装置
JP4228682B2 (ja) 用紙積載装置を備える画像記録装置
JP2000272808A (ja) シート排出機構
JP5023826B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP5218025B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
US20090121421A1 (en) Post-processing apparatus and image forming system
JP4045765B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP3832322B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3717570B2 (ja) シート処理装置
JP2007145537A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4028138B2 (ja) シート供給装置
JP2013063826A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JPH09278270A (ja) シート後処理装置及びシート処理装置
JP2006124158A (ja) シート後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4871328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3