JP2008512468A - バイオフィルムの防止、除去、低減又は破壊方法 - Google Patents

バイオフィルムの防止、除去、低減又は破壊方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008512468A
JP2008512468A JP2007531293A JP2007531293A JP2008512468A JP 2008512468 A JP2008512468 A JP 2008512468A JP 2007531293 A JP2007531293 A JP 2007531293A JP 2007531293 A JP2007531293 A JP 2007531293A JP 2008512468 A JP2008512468 A JP 2008512468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
bacillus
biofilm
enzyme
endoglucanase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007531293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008512468A5 (ja
JP5345781B2 (ja
Inventor
デインハンマー,ランディ
アンデルセン,カルステン
Original Assignee
ノボザイムス ノース アメリカ,インコーポレイティド
ノボザイムス アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノボザイムス ノース アメリカ,インコーポレイティド, ノボザイムス アクティーゼルスカブ filed Critical ノボザイムス ノース アメリカ,インコーポレイティド
Publication of JP2008512468A publication Critical patent/JP2008512468A/ja
Publication of JP2008512468A5 publication Critical patent/JP2008512468A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345781B2 publication Critical patent/JP5345781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • C12N9/2414Alpha-amylase (3.2.1.1.)
    • C12N9/2417Alpha-amylase (3.2.1.1.) from microbiological source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B17/00Methods preventing fouling
    • B08B17/02Preventing deposition of fouling or of dust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
    • B08B9/032Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38618Protease or amylase in liquid compositions only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21062Subtilisin (3.4.21.62)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/22Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • C12Y304/22002Papain (3.4.22.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/22Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • C12Y304/22004Bromelain (3.4.22.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/24Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • C12Y304/2404Serralysin (3.4.24.40)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/04Surfactants, used as part of a formulation or alone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • C02F3/342Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used characterised by the enzymes used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

本発明は、細菌由来のα−アミラーゼと表面とを接触することを含んで成る、前記表面上に存在するバイオフィルムを防止するか、除去するか、低減するか又は破壊するための方法に関する。

Description

発明の分野:
本発明は、表面上でのバイオフィルム形成の防止、除去、低減又は破壊の改良された方法に関する。
関連技術の記載:
バイオフィルムは、固体表面上への微生物細胞の吸着から水性環境における生物又は非生物物体の表面で成長し、そして存続する生物学的フィルムである。この吸着は、微生物に対して競争利点を提供することができる。なぜならば、それらの微生物は、再生でき、広範囲の種類の栄養物及び酸素条件に接近でき、洗浄除去されず、そして抗菌剤に対して低い感受性であるからである。
バイオフィルムの形成はまた、水充填された空間により分離された、分化された構造体の厚い層を細胞と一緒に形成するエキソポリマー材料(多糖、ポリウロン酸、アルギネート、糖タンパク質及びタンパク質)の生成により達成される。存在する微生物は、好気性及び嫌気性細胞、藻類、原生類及び菌類を包含する、個々の種の微生物細胞又は混合された微生物細胞群であり得る。従って、バイオフィルムは、存在する微生物により分泌される1又は複数のマトリックスポリマーから構成される有機構造体に埋封される生存微生物の複雑なアセンブリーである。
バイオフィルムは、肉眼で見える構造体中に、数ミリ又は数センチの厚さで進行し、そして大きな表面積を満たす。それらの形成は、衛生工事システムにおける流れを制限するか又は完全に阻止し、熱交換体における熱トランスファーを低めるか、又は自治体の水供給、食品加工、医学装置(例えば、カテーテル、歯科矯正用装置、移植物、内視鏡)において病原問題を引起すことにおいて役割を演じることができる。さらに、バイオフィルムはしばしば、埋封される微生物により介在される腐蝕作用を通して材料の寿命を低める。
この生物学的付着物は、産業用水処理システム、製紙製造工程、冷却水システム、油回収のための注入壁、冷却塔、多孔性培地(砂及び土壌)、海洋環境、及び空調システム、及びいずれかの密閉された水再循環システムにおいて重大な経済問題である。バイオフィルムはまた、歯のプラークを引起す医学及び産業、感染(Costertonなど., 1999, Science 284: 1318-1322)、汚染された内視鏡及びコンタクトレンズ、補綴装置のコロニー化、及び医薬用移植片上でのバイオフィルム形成において、いくつかの問題でもある。
バイオフィルムの除去又は防止は従来、分散剤、界面活性剤、洗剤、酵素配合物、抗菌剤、殺生物剤、煮沸処置、及び/又は腐蝕化学物質、例えば塩基の使用を必要とする。それらの処置を用いるための手順は当業界において良く知られている。例えば、製紙産業における抄紙機に構築されるバイオフィルムの除去は従来、沈着物調節プログラム、例えばスプラッシュされた配合生地を有さないよう表面を維持するための適切な管理、新鮮な水及び添加剤の抗菌処理、機械上での微生物増殖を低めるためへの殺生物剤の使用、及び形成する沈着物を除去するための予定された煮沸の使用を必要とする。
バイオフィルムにおいて増殖する細菌は、プランクトン性細胞よりも抗生物質及び殺菌剤に対して、より耐性であり、そしてその耐性はバイオフィルムの熟成と共に上昇する。細菌バイオフィルムはまた、乾燥、極端な温度又は光に対して高められた物理的耐性を示す。言及されたように、バイオフィルム形成は、産業的、環境的及び医学的問題を引起し、そして化学薬品による細菌バイオフィルムの洗浄及び消毒における困難性が多くの産業において主な関心である。さらに、それらの環境衝撃を低めるためにより軽い消毒及び洗浄組成物への傾向が、バイオフィルムにより被覆される表面の不十分な洗浄を高めることができる。
表面上に存在するバイオフィルムを防止するか又は除去するための改良された方法を提供することが本発明の目的である。
発明の要約:
本発明は、細菌由来のα−アミラーゼと表面とを接触することを含んで成る、前記表面上に存在するバイオフィルムを防止するか、除去するか、低減するか又は破壊するための方法に関する。
用語“表面”とは、バイオフィルムにより被覆され得るか、又はバイオフィルム形成を受けやすいいずれかの表面として本明細書において定義される。表面の例は、いずれかの硬質表面、例えばペイント又はエナメルにより、任意には被覆される、金属、プラスチック、ゴム、板、ガラス、木材、紙、コンクリート、石、大理石、石膏及びセラミック材料;いずれかの硬質表面、例えばいずれかの種類の繊維(例えば、糸、布、植物繊維、ロックウール及び髪);又はいずれかの多孔性表面;皮膚(ヒト又は動物);ケラチン性材料(例えば、爪);及び内部器官(例えば、肺)であり得る。硬質表面は、冷却塔、水処理プラント、水槽、酪農場、食品加工プラント、化学又は医薬製造プラント又は医薬装置(例えば、整形外科用装置、移植物)の一部として存在することができる。多孔性表面は、フィルター、例えば膜フィルターに存在することができる。
用語“有効量”とは、α−1,4−グルコシド結合を含んで成る、微生物により生成されたバイオフィルムを分解するのに十分な1又は複数のα−アミラーゼの量として、本明細書において定義される。1又は複数のα−アミラーゼの有効量は、次の要因、例えば表面上に存在するバイオフィルムを防止するか、除去するか又は低めるかどうかの問題のα−アミラーゼ、微生物により生成されたバイオフィルムを分解するための所望する時間に依存するであろう。高い量/濃度の酵素は一般的に、より短い処理時間を必要とし、ところが低い量/濃度の酵素はより長い時間を必要とする。さらに、例えばバイオフィルム形成を受けやすい表面上のバイオフィルムの防止は一般的に、その対応する汚染された表面からのバイオフィルムの実際の除去よりも低い量/濃度の酵素を必要とするであろう。
しかしながら、典型的な有効量レベルは、Lバイオフィルム対照溶液当たり0.005〜500mgのα−アミラーゼ、好ましくは0.01〜100mgの酵素タンパク質である。用語“バイオフィルム対照溶液”とは、表面上に存在するバイオフィルムを防止するか、除去するか、低減するか又は破壊するために本発明に使用される溶液を言及する。本発明の方法は、下記例4に示される条件下で平均プレート計数に関して、10〜108倍、好ましくは103〜106倍のバイオフィルム低減をもたらすことができる。
発明の特定の記載:
本発明は、有効量の下記に定義されるようなα−アミラーゼと表面とを接触することを含んで成る、その表面上に存在するバイオフィルムを防止するか、除去するか、又は低減するための改良された方法を言及する。本発明の方法は、表面上でのバイオフィルム形成を防止するか、除去するか、低減するか、又は破壊するために使用され得る。当業者は、そのような方法がバイオフィルム形成の種々の段階で使用され得ることを理解するであろう。
有効量でのα−アミラーゼを用いることにより、表面改良されたバイオフィルム防止及び/又は除去が、バイオフィルムに存在するいくつかの微生物が、α−1,4結合されたグルコース多糖類、例えばアミロース、アミロペクチン、それらの2種の多糖類の混合物(すなわち、澱粉)、及びグリコーゲンを生成するそれらの場合に特に得られる。
第1の観点においては、本発明は、細菌由来のα−アミラーゼと表面とを接触することを含んで成る、前記表面上に存在するバイオフィルムを防止するか、又は除去するための方法に関する。好ましい態様においては、細菌α−アミラーゼは、バシルスの株に由来する。
α−アミラーゼ
本発明において使用されるα−アミラーゼは、細菌、好ましくはバシルスsp.株に由来し、特にWO00/60060号において配列番号2として開示されるAA560 α−アミラーゼ、アメリカ特許出願番号10/877,847号に開示されるバシルス・フラボサーマス(Bacillus flavothermus)、WO95/26397号に開示されるバシルスsp. α−アミラーゼ、バシルスsp. NCIB 12289、 NCIB 12512、 NCIB 12513、 DSM 9375、 DSMZ番号12649、KSM AP1378 (WO 97/00324)、 KSM K36又は KSM K38 (EP1,022,334)に由来するα−アミラーゼ、及びTsukamoto など., Biochemical and Biophysical Research Communications, 151 (1988), pp. 25-31により開示される#707α−アミラーゼから成る群から選択される。
本発明の好ましい特定の態様においては、α−アミラーゼは、配列番号2で示されるAA560α−アミラーゼ、及び/又は配列番号4で示されるAMY1048α−アミラーゼ、又は配列番号2又は4で示されるいずれかの配列に対して、少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%、さらにより好ましくは少なくとも90%、例えば95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%の同一性を有するα−アミラーゼである。
好ましい態様においては、使用されるα−アミラーゼは、位置D183及び/又はG184で欠失を有する配列番号2で開示される親α−アミラーゼの変異体であり、好ましくは前記α−アミラーゼ変異体はさらに、位置N195Fにおいて、又はそれに対応する置換を有し、特に前記親α−アミラーゼは、配列番号2において次の1又は複数の欠失/置換:δ(R81- G182); δ(D183-G184); δ(D183-G184)+N195F; R181Q+N445Q+K446N; δ(D183-G184)+R181Q、δ(D183-G184)、及び1又は複数の次の置換:R118K、 N195F、 R320K、 R458Kを有し、特に前記親α−アミラーゼは、次の突然変異を有する。
δ(D183+G184)+R118K+N195F+R320K+R458K(すなわち、配列番号2における)。
もう1つの好ましい態様においては、α−アミラーゼは、配列番号2で示されるAA560α−アミラーゼ、又は1又は複数の次の置換:M9L、 M202L、 V214T、 M323T、 M382Y 又は M9L、 M202L、 V214T、 M323T 及びE345R含んで成るその変異体である。
好ましい態様においては、α−アミラーゼは、40℃、g澱粉当たり3mgの酸素タンパク質、pH8.0での5時間後、15%以上、好ましくは25%、特に35%の加水分解された澱粉を有する(例2及び図1を参照のこと)。
もう1つの好ましい態様においては、α−アミラーゼは、そのN−末端アミノ酸領域にAsn-Gly- Thr-Met-Met-Gln-Tyr-Phe-Glu-Trpを含んで成る。そのようなα−アミラーゼの例は、例2において使用されるα−アミラーゼA及びα−アミラーゼBを包含する。
1つの態様においては、α−アミラーゼは、配列番号6として示される配列を有するバシルス・リケニホルミス株に由来し、又は配列番号6で示されるいずれかの配列に対して、少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%、さらにより好ましくは少なくとも90%、例えば95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%の同一性を有し、好ましくは、位置M197、好ましくはM197L、 T、 I、 N、 D、 Q、 E、 P、 W、特にM197L又はTに対応する位置に置換を有するα−アミラーゼである。
商業的に入手できるα−アミラーゼ製品、又はα−アミラーゼを含んで成る製品は、次の商標名で市販されている製品を包含する:STAINZYMETM、 DURAMYLTM (Novozymes A/S, Denmark)、 BIOAMYLASE D(G)、 BIOAMYLASETM L (Biocon India Ltd.)、 KEMZYMTM AT 9000(Biozym Ges. m.b.H, Austria)、 PURASTARTM ST1 PURASTARTM HPAmL1 PURAFECTTM OxAm, RAPIDASETM TEX (Genencor Int. Inc, USA), KAM (KAO, Japan)。
好ましい態様においては、バイオフィルム形成を受けやすい表面は、いずれかのバイオフィルム形成の前、防止処置として本発明の方法にゆだねられ得、その結果、バイオフィルムは形成しない。他方では、バイオフィルム形成の最初の指摘で、前記方法は、さらなる形成を防止し、そして表面上に沈着されたバイオフィルムを除去するために使用され得る。さらに、表面上にバイオフィルムの重度の構築が存在する情況においては、前記方法は、バイオフィルムのレベルを低めるために、又はそれを部分的に又は完全に除去するために使用され得る。
バイオフィルムは、1又は複数の微生物及び優先的には、特定の微生物の統合された群を含んで成ることができる(Palmer and White, 1997, Trends in Microbiology 5: 435-440; Costerton et a/., 1987, Annual Reviews of Microbiology 41 : 435-464; Mueller, 1994, TAPPI Proceedings, 1994 Biological Sciences Symposium 195-201)。本発明の方法においては、1又は複数の次の微生物が、バイオフィルム形成に包含されるいずれかの微生物であり得る:好気性細菌又は嫌気性細菌(グラム陽性及びグラム陰性)、菌類(酵母又は糸状菌)、藻類、及び/又は原生動物(但し、それらだけには限定されない)。
企画される細菌は、シュードモナスspp.(Pseudomonas spp.)、例えばシュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)、アゾトバクター・ビネランジ(Azotobacter vinelandii)、エスシリシア・コリ(Escherichia coli)、コリネバクラリウム・ジフテリアエ(Corynebactehum diphteriae)、クロストリジウム・ポツリニウム(Clostridium botulinum)、ストレプトコーカスspp.(Streptococcus spp), アセトバクター(Acetobacter)、レウコノストック(Leuconostoc)、ベタバクテリウム(Betabacterium)、プネウモコシ(Pneumococci)、マイコバクテリウム・ツベルクロシス(Mycobacterium tuberculosis)、アエロモナス(Aeromonas)、ブルコルデリエ(Burkholderie)、フラボバクテリウム(Flavobacterium)、サルモネラ(Salmonella)、スタフィロコーカス(Staphylococcus)から成る群から選択された細菌を包含する。
好ましい態様においては、微生物は、好気性細菌である。より好ましい態様においては、好気性細菌はアエロモナス(Aeromonas)株である。もう1つのより好ましい態様においては、好気性細菌はブルフルデリエ(Burkholderie)株である。もう1つのより好ましい態様においては、好気性細菌はフラボバクテリウム株である。もう1つのより好ましい態様においては、好気性細菌はマイコバクテリウム株である。もう1つのより好ましい態様においては、好気性細菌はシュードモナス株である。もう1つのより好ましい態様においては、好気性細菌はサルモネラ株である。もう1つのより好ましい態様においては、好気性細菌はスタフィロコーカス株である。もう1つのより好ましい態様においては、好気性細菌は、エンテロバクテリアセアエ(Enterobacteriaceae)科(例えば、E. コリを包含する)からである。
最も好ましい態様においては、好気性細菌は、ブルコルデリエ・カパシエ(Burkholderie capacia)である。もう1つの最も好ましい態様においては、好気性細菌は、マイコバクテリウム・インペリアレ(Mycobacterium imperiale)又はマイコバクテリウム・ツベルキュロシスである。もう1つの最も好ましい態様においては、好気性細菌は、シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)である。もう1つの最も好ましい態様においては、好気性細菌は、シュードモナス・フルオレスセンス(Pseudomonas fluorescens)である。もう1つの最も好ましい態様においては、好気性細菌は、シュードモナス・オレオボランス(Pseudomonas oleovorans)である。
もう1つの最も好ましい態様においては、好気性細菌は、シュードモナス・シュードアルカリゲネス(Pseudomonas pseudoalcaligenes)である。もう1つの最も好ましい態様においては、好気性細菌は、サルモネラ・エンテリチジス(Salmonella enteritidis)である。もう1つの最も好ましい態様においては、好気性細菌は、スタフィロコーカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)である。もう1つの最も好ましい態様においては、好気性細菌は、スタフィロコーカス・エピダーミジス(Staphylococcus epidermidis)である。
もう1つの好ましい態様においては、微生物は嫌気性細菌である。もう1つのより好ましい態様においては、嫌気性細菌は、デスルフォビブリオ(Desulfovibrio)株である。もう1つの最も好ましい態様においては、嫌気性細菌はデスルフォビブリオ・デスルフリカンス(Desulfovibrio desulfuricans)である。
もう1つの好ましい態様においては、微生物は、カンジダ(Candida)株である。もう1つの最も好ましい態様においては、酵母はカンジサ・アルピカンス(Candida albicans)である。
上記に言及されるように、バイオフィルムを防止するか又は除去するための処理時間は、α−アミラーゼの用量、及び表面上のバイオフィルムのレベル又は問題の領域に受けやすいバイオフィルムのレベルに依存するが、しかし好ましくは、抗生物質、殺生物剤、殺菌剤、殺真菌剤、漂白剤、界面活性剤、苛性アルカリ、及び/又はバイオポリマー分解剤によるバイオフィルムの従来の処理のために通常、使用される時間に適合されるべきである。結果的に、α−アミラーゼの用量は、従来の処理の間、使用される時間に従って調節され得る。しかしながら、α−アミラーゼ処理が加工において別の段階である場合、使用されるα−アミラーゼの用量は、処理を完結するために所望される時間に依存するであろう。
α−アミラーゼ活性に関しては、バイオフィルムを防止するか又は除去するためのα−アミラーゼの適切な用量は、表面上のバイオフィルムの量又は問題の領域に受けるバイオフィルムの量に依存するであろう。当業者は、適切なα−アミラーゼ単位用量を決定することができる。その用量は、α−アミラーゼ単位で表され得る。α−アミラーゼ単位は、下記“材料及び方法”のセクションに記載されるアッセイを用いて、“KNU”として決定され得る。バイオフィルム汚染された又は受けやすい領域は好ましくは、1分〜2日、好ましくは10分〜1日、好ましくは1〜15時間、より好ましくは10時間以下、処理され、そしてα−アミラーゼ用量は、Lバイオフィルム対照溶液当たり0.005〜500mgのα−アミラーゼタンパク質、好ましくは0.01〜100mgのα−アミラーゼタンパク質である。
α−アミラーゼは、本発明の方法に使用される組成物の一部であり得る。組成物は、問題の使用のために適切ないずれかの形で、例えば乾燥粉末、凝集された粉末又は粒質物、特に無粉塵性粒質物、液体、特に安定化された液体、又は保護されたα−アミラーゼの形で存在することができる。粒質物及び凝集された粉末は従来の方法、例えば流体層粗砕機においてキャリヤー上にα−アミラーゼを噴霧することにより調製され得る。キャリヤーは、適切な粒子サイズを有する粒状コアーから成る。
キャリヤー、例えば塩(例えば、塩化ナトリウム又は硫酸ナトリウム)、糖(例えば、スクロース又はラクトース)、糖アルコール(例えば、ソルビトール)又は澱粉は、可溶性又は不溶性であり得る。α−アミラーゼは、遅効性配合物に含まれ得る。遅効性配合物の調製方法は、当業界において良く知られている。液体α−アミラーゼ調製物は例えば、栄養的に許容できる安定剤、例えば糖、糖アルコール又は他のポリオール、及び/又は乳酸又は他の有機酸を添加することにより、確立された方法に従って安定化され得る。
組成物は、バイオフィルムの形成を防止するか又は除去するために1又は複数の剤により増大され得る。それらの剤は、分散剤、界面活性剤、洗剤、他の酵素、抗菌剤及び殺生物剤を包含するが、但しそれらだけには限定されない。
好ましい態様においては、前記剤は界面活性剤である。界面活性剤は、非イオン性、半極性及び/又はアニオン性及び/又はカチオン性、及び/又は両性イオン界面活性剤であり得る。
企画されるアニオン性界面活性剤は、線状アルキルベンゼンスルホネート、α−オレフィンスルホネート、アルキルスルフェート(脂肪アルコールスルフェート)、アルコールエトキシスルフェート、第二アルカンスルホネート、α−スルホ脂肪酸メチルエステル、アルキル−又はアルケニル琥珀酸又はソープを包含する。
企画される非イオン性界面活性剤は、アルコールエトキシレート、ノニルフェノールエトキシレート、アルキルポリグリコシド、アルキルジメチルアミノオキシド、エトキシル化された脂肪酸モノエタノールアミド、脂肪酸モノエタノールアミド、ポリヒドロキシアルキル脂肪酸アミド、又はグルコサミンのN−アシルN−アルキル誘導体(グルカミド)を包含する。
界面活性剤は、酵素バイオフィルム除去組成物の0.1〜60重量%のレベルで存在することができる。
より好ましい態様においては、界面活性剤は、ドデシル硫酸ナトリウム、第四アンモニウム化合物、アルキルピリジニウムヨウジド、Tween80, Tween85, Triton X-100, Brij56, 生物学的界面活性剤、ラムノ脂質、サーファクチン、ビスコンシン又はスルホネートである。
バイオフィルムの形成は一般的に、水充填された空間により分離される、分化された構造体の厚い層を、細胞と一緒に形成する、エキソポリマー材料(多糖、ポリウロン酸、アルギネート、糖タンパク質及びタンパク質)の生成により達成される(McEldowney and Fletcher, 1986, Journal of General Microbiology 132: 513-523; Sutherland, Surface Carbohydrates of the Prokaryotic Cell, Academic Press, New York, 1977, pp. 27-96)。本発明の方法においては、α−アミラーゼ組成物はさらに、エキソ−ポリマー材料、例えば多糖、ポリウロン酸、アルギネート、糖タンパク質及びタンパク質を分解できる、1又は複数の他の酵素を含んで成る。
他の酵素活性
好ましい態様においては、1又は複数の他の酵素が、アミノペプチダーゼ、アミラーゼ、カルボヒドロラーゼ、カルボキシペプチダーゼ、カタラーゼ、セルラーゼ、キチナーゼ、クチナーゼ、シクロデキストリン、グリコシルトランスフェラーゼ、デオキシリボヌクレアーゼ、エステラーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、α−グルコシダーゼ、β−グルコシダーゼ、ハロペルオキシダーゼ、インバーターゼ、オキシダーゼ、例えば炭水化物オキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、ラッカーゼ、リパーゼ、マンノシダーゼ、ペクチン分解酵素、ペプチドグルタミナーゼ、フィターゼ、ポリフェノールオキシダーゼ、タンパク質分解酵素、リボヌクレアーゼ、トランスグルタミナーゼ又はキシラナーゼから成る群から選択され得る。
他の酵素は、除去されるべき特定のバイオフィルムの性質に従って選択され得るか、又は異なった酵素活性を有するいくつかの酵素の組合せが使用され得る。
好ましい態様においては、他の酵素は、1,2−1,3−α−D−マンナンマンノヒドロラーゼ、1,3−β−D―キシランキシラノヒドロラーゼ、1,3−β−D−グルカングルカノヒドロラーゼ、1,3−(1,3;1,4)−α−D−グルカン3−グルカノヒドロラーゼ、1,3(1,3;1,4)−β−D―グルカン3(4)−グルカノヒドロラーゼ、1,3−1,4−α−D−グルカン4−グルカノヒドロラーゼ、1,4−α−D−グルカングルカンヒドロラーゼ、1,4−α−D−グルカングルコヒドロラーゼ、1,4−(1,3;1,4)−β−D−グルカン4−グルカノヒドロラーゼ、1,4−β−D−グルカングルコヒドロラーゼ、、1,4−β−D−キシランキシラノヒドロラーゼ、1,4−β−D−マンナンマンナノヒドロラーゼ、1,5−α−L−アラビナン1,5−α−L−アラビナノヒドロラーゼ、1,4−α−D−グルカンマルトヒドロラーゼ、1,6−α−D−グルカン6−グルカノヒドロラーゼ、2,6−β−D−フルクタンフルキタノヒドロラーゼ、α−デキストリン6−グルカノヒドロラーゼ、α−D−ガラクトシドガラクトヒドロラーゼ、α−D−グルコシドグルコヒドロラーゼ、α−D−マンノシドマンノヒドロラーゼ、アシルネウラミニルヒドロラーゼ、アエロバクター莢膜多糖ガラクトヒドロラーゼ、β−D−フルクトフラノシドフルクトヒドロラーゼ、β−D−フコシドフコヒドロラーゼ、β−D−フルクタンフルクトヒドロラーゼ、β−D−ガラクトシドガラクトヒドロラーゼ、β−D−グルコシドグルコヒドロラーゼ、β−D−グルクロノシド、グルクロノソヒドロラーゼ、β−D−マンノシドマンノヒドロラーゼ、β−N−アセチル−D−ヘキソサミニドN−アセチルヘキソサミノヒドロラーゼ、セルロース−スルフェートスルホヒドロラーゼ、コラゲナーゼ、デキストリン6−α−D−グルカノヒドロラーゼ、糖タンパク質−ホスファチジルイノシトールホスファチドヒドロラーゼ、ヒアルロネート4−グルカノヒドロラーゼ、ヒアルロノグルクロニダーゼ、ペクチンペクチルヒドロラーゼ、ペプチドグリカンN−アセチルムラモイルヒドロラーゼ、ホスファチジルコリン2−アシルヒドロラーゼ、ホスファチジルコリン1−アシルヒドロラーゼ、ポリ(1,4−α−D−ガラクツロニド)、ポリ(1,4−(N−アシル−β−D−グルコサミニド))−グリカノヒドロラーゼ、スクロースα−グルコシダーゼ、トリアシルグリセロールアシルヒドロラーゼ及びトリアシルグリセロールタンパク質−アシルヒドロラーゼから成る群から選択される。
タンパク質分解酵素
他の酵素は、実際の加工条件下でタンパク質分解活性を有するいずれかの酵素であり得る。従って、酵素は、植物起源のタンパク質分解酵素、例えばパパイン、ブロメライン、フィシン、又は動物起源のタンパク質分解酵素、例えばトリプシン及びキモトリプシン、又は微生物、すなわち細菌、酵母又は糸状菌起源のタンパク質分解酵素であり得る。種々のタンパク質分解酵素のいずれかの混合物が、本発明の方法に適用できることは理解されている。
もう1つの好ましい態様においては、他の酵素はタンパク質分解酵素、例えばセリンプロテアーゼ、金属プロテアーゼ又はアスパラギン酸プロテアーゼである。
セリンプロテアーゼのサブグループは、通常、スブチリシンとして命名されている。スブチリシンは、グラム陽性細菌又は菌類により生成されるセリンプロテアーゼである。多くのスブチリシン、例えばバシラス株からの少なくとも6種のスブチリシン、すなわちスブチリシン168、スブチリシンBPN、スブチリシンCarlsberg, スブチリシンDY、スブチリシンアミロサッカリチカス及びメセンテリコペプチダーゼ、アクチノマイセタルスからの1つのスブチリシン、サーモアクチノマイセス・バルガリス(Thermoactinomyces vulgaris)からのサーミターゼ、及び1つの菌類又はスブチリシン、トリチラキラム・アルブム(Tritirachium album)からのプロテイナーゼKのアミノ酸配列は決定されている。スブチリシンのさらなるサブグループ、すなわちスブチラーゼは最近認識されて来た。スブチラーゼは、高いアルカリ性スブチリシンとして記載されており、そして酵素、例えばスブチリシン PB92 (MAXACAL(商標), Gist- Brocades NV)、 スブチリシン309 (SAVINASE(商標), Novozymes A/S)、及びスブチリシン147 (ESPERASE(商標), Novozymes A/S)を包含する。
“スブチリシン変異体又は突然変異誘発されたスブチリシンプロテアーゼ”とは、起源の又は親遺伝子を有し、そして対応する親酵素を生成する親微生物由来の変異体遺伝子を発現する生物により生成されたスブチリシンとして本明細書において定義され、ここで、前記親遺伝子は、前記変異体遺伝子を生成するために突然変異誘発されており、前記遺伝子から、前記突然変異誘発されたプロテアーゼが、適切な宿主において発現される場合、生成される。それらの言及されるスブチリシン及びその変異体は、本発明の方法において有用である好ましい種類のプロテアーゼを構成する。有用なスブチリシン変異体の例は、スブチリシン309の変異体(SAVINASE(商標))であり、ここで位置195において、グリシンがフェニルアラニンにより置換されている(G195F、又は195Gly→195Phe)。
市販のプロテアーゼは、本発明の方法に使用され得る。そのような市販のプロテアーゼの例は、ALCALASE(商標)(バシラス・リケニホルミスの株の液内発酵により生成される)、ESPERASE(商標)(バシラスの好アルカリ性種の液内発酵により生成される)、RENNILASE(商標)(ムコル・ミエヘイの非病原性株の液内発酵により生成される)、SAVINASE(商標)(バシラスの遺伝子的に修飾された株の液内発酵により生成される)、例えばWO92/19729号として公開されている国際特許出願に開示される変異体、DURAZYM(商標)(SAVINASE(商標)のタンパク質構築された変異体)、POLARZYMETM及びEVERLASETMである。すべての上記市販のプロテアーゼは、Novozymes A/S, DK-2880 Bagsvaerd, Denmarkから入手できる。
他の好ましいセリンプロテアーゼは、アスペルギラス、バシラス、例えばバシラス・アルカロフィラス(Bacillus alcalophilus)、バシラス・セレウス(Bacillus cereus)、バシラス・ブルガタス(Bacillus vulgatus)、バシラス・ミコイデ(Bacillus mycoide)、リゾパス(Rhizopus)からのプロテアーゼ、及びバシラスからのスブチリシン、特にノカルジオプシス(Nocardiopsis)種、例えばノカルジオプシス・ナットーノカルドプシス・ダソンビレイ(Nocardiopsis natto Nocardiopsis dassonvillei)からのプロテアーゼ(WO88/03947号を参照のこと)、特に種ノカルジオプシスsp. (Nocardiopsis sp.)NRRL18262, 及びノカルジオプシス・ダソンビレイ(Nocardiopsis dassonvillei)NRRL18133からのプロテアーゼである。さらに他の好ましいプロテアーゼは、国際特許出願番号PCT/DK89/00002号及びWO91/00345号に開示されるバシラス・スブチリシンの変異体からのセリンプロテアーゼ、及びEP415296号に開示されるプロテアーゼである。
もう1つの好ましい種類のプロテアーゼは、微生物起源の金属プロテアーゼである。次の従来の発酵された市販の金属プロテアーゼが本発明の方法に使用され得る:Novozymes A/S, DK-2880 Bagsvaerd, Denmarkから入手できるNEUTRASE(商標)(Zn)(バシラス・スブチリスの株の液内反応により生成される);Sandoz AG, Basle, Switzerland から入手できるBACTOSOL(商標) WO 及び BACTOSOL(商標) Sl; Toyo Boseki Co. Ltd., Japanから入手できる TOYOZYME(商標),;及びKao Corporation Ltd., Japanから入手できるPROTEINASE K(商標)(バシラスsp. KSM-K16の株の液内発酵により生成される)。
プロテアーゼは、Lバイオフィルム対照溶液当たり0.005〜500mg、好ましくは0.01〜100mgの酵素タンパク質の用量で使用され得る。
リパーゼ
もう1つの好ましい態様においては、他の酵素は、リパーゼ、特に微生物リパーゼである。リパーゼは、酵母、例えばカンジダ(Candida);細胞シュードモナス又はバシラス;又は糸状菌、例えばヒューミコラ又はリゾムコルから選択される。より特定には、適切なリパーゼは、リゾムコル・エミヘイ(Rhizomucor miehei)リパーゼ(例えば、EP238023号に記載のようにして調製される)、サーモミセス・ラヌギノサ(Thermomyces lanuginosa)リパーゼ(例えば、EP305216号に記載のようにして調製される)、ヒューミコラ・インソレンス(Humicola insolens)リパーゼ、シュードモナス・スツゼリ(Pseudomonas stutzeri)リパーゼ、シュードモナス・セパシア(Pseudomonas cepacia)リパーゼ、カンジダ・アンタルクチア(Candida antarctica)リパーゼA又はB、又はrGPL、アブシジア・ブラケスレナ(Absidia blakesleena)、アブシジア・コリムビフェラ(Absidia corymbifera)、フサリウム・ソラニ(Fusarium solani)、フサリウム・オキシスポラム(Fusahum oxysporum)、ペニシリウム・シクロピウム(Penicillum cyclopium)、ペニシリウム・クルストサム(Penicillum crustosum)、
ペニシリウム・エクスパンサム(Penicillum expansum)、ロードトルラ・グルチニス(Rhodotorula glutinis)、チアロスポレラ・ファセオリナ(Thiarosporella phaseolina)、リゾパス・ミクロスポラス(Rhizopus microsporus)、スポロボロミセス・シバタヌス(Sporobolomyces shibatanus)、アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、ハンセヌラ・アノマラ(Hansenula anomala)、ゲオトリカム・ペニシラタム(Geotricum penicillatum)、ラクトバシラス・クルバタス(Lactobacillus curvatus)、ブロコトリクス・サーモソハテ(Brochothrix thermosohata)、コプリナス・シネリウス(Coprinus cinerius)、トリコダーマ・ハルザニウム(Trichoderma harzanium)、トリコダーマ・レセイ(Trichoderma reesei)、リゾパス・ジャポニカス(Rhizopus japonicus)又はシュードモナス・プランタリ(Pseudomonas plantari)からのリパーゼであり得る。適切なリパーゼの他の例は、例えばWO92/05249号又はWO93/11254号に記載のような、上記に言及されるいずれか1つのリパーゼの変異体であり得る。
市販のリパーゼの例は、Novozymes, Denmark からのLIPOLASETM, LIPOLASE ULTRATM, LIPOPRIMETM, LIPEXTMを包含する。
リパーゼは、Lバイオフィルム対照溶液当たり0.005〜500mg、好ましくは0.01〜100mgの酵素タンパク質の用量で使用される。
セルラーゼ
もう1つの好ましい態様においては、他の酵素は、セルラーゼ又はセルロース分解酵素であり、前記酵素は、グルコース、セロビオース、トリオース及び他のセロオリゴ糖へのセルロースの分解を触媒する酵素である。好ましくは、セルラーゼは、エンドグルカナーゼ、より好ましくは微生物エンドグルカナーゼ、特に細菌又は菌類エンドグルカナーゼである。細菌エンドグルカナーゼの例は、シュードモナス又はバシラス・ラウタスから成る群からの細菌から得られるか、又はそれにより生成されるエンドグルカナーゼである。
セルラーゼ又はエンドグルカナーゼは、酸性、中性又はアルカリ性セルラーゼ又はエンドグルカナーゼであり、すなわち、それぞれ酸性、中性又はアルカリpH範囲で最大のセルロース分解活性を示す。従って、有用なセルロース又はエンドグルカナーゼは、酸性セルラーゼ又はエンドグルカナーゼ、好ましくは菌類酸性セルラーゼ又はエンドグルカナーゼ、より好ましくはトリコダーマ(Trichoderma)、アクチノマイセス(Actinomyces)、ミロセシウム(Myrothecium)、アスペルギラス(Aspergillus)及びボチリチス(Botrytis)から成る群からの菌類から得られるか又は生成できる、酸性条件下で実質的なセルロース分解活性を有する菌類酸性セルラーゼ又はエンドグルカナーゼ酵素である。
好ましい酸性セルラーゼ又はエンドグルカナーゼは、アスペルギラス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギラス・オリザエ(Aspergillus oryzae)、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)、ミロセシウム・ベルカリア(Myrothecium verrucaria)、トリコダーマ・ロンギブラキアタム(Trichoderma longibrachiatum)、トリコダーマ・レセイ(Trichoderma reesei)及びトリコダーマ・ビリデ(Trichoderma viride)から成る群から得られる。
もう1つの有用なセルラーゼ又はエンドグルカナーゼは、中性又はアルカリ性セルラーゼ又はエンドグルカナーゼ、好ましくは菌類中性又はアルカリ性セルラーゼ又はエンドグルカナーゼ、より好ましくはアクレモニウム(Acremonium)、アスペルギラス(Aspergillus)、カエトミウム(Chaetomium)、セファロスポリウム(Cephalosporium)、フサリウム(Fusarium)、グリオクラジウム(Gliocladium)、ヒューミコラ(Humicola)、イルペックス(Irpex)、ミセリオプソラ(Myceliophthora)、ミコゴン(Mycogone)、ミロセシウム(Myrothecium)、パプロスポラ(Papulospora)、ぺニシリウム(Penicillium)、スコプラリオプシス(Scopulariopsis)、スタキボトリス(Stachybotrys)及びベルチシリウム(Verticillium)から成る群から選択された菌類から得られる、アルカリ性条件下で実質的なセルロース分解活性を有する菌類アルカリ性セルラーゼ又はエンドグルカナーゼである。
好ましいアルカリ性セルラーゼ又はエンドグルカナーゼは、セファロスポリウムsp.(Cephalosporium sp.), フサリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、ヒューミコラ・インソレンス(Humicola insolens)、又はミセリオプソラ・サーモフィラス(Myceliopthora thermophila)、好ましくはセファロスポリウムsp., RYM-202, フサリウム・オキシスポラム、DSM2672、ヒューミコラ・インソレンス、DSM1800又はミセリオプソラ・サーモフィラス、CBS117-65から成る群から得られる。
もう1つの好ましい態様においては、他の酵素はキシラナーゼ、例えばエンド−1,3−β−キシロシダーゼ(EC3.2.1.32)、キシラン1,4−β−キシロシダーゼ(EC3.2.1.37)及びα−L−アラビノフラノシダーゼ(EC3.2.1.55)である。好ましくは、キシラナーゼは、次のものから得られる:アスペルギラス・アキュレアタス(アスペルギラス・アキュレアタスCBS101.43由来の精製されたキシラナーゼに対して生ぜしめられた抗体と免疫学的に反応する、キシラナーゼ活性を示す酵素;例えばWO94/21785号を参照のこと);
アスペルギラス・オリザエ(Aspergillus oryzae)(例えば、SU 4610007号を参照のこと);アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)(EP 0 373 107 A2を参照のこと);バシラス・サーキュランス(Bacillus circulans)(WO 91/18978号を参照のこと);バシラス・プミラス(Bacillus pumilus)(WO 92/03540号を参照のこと);バシラス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)(WO 91/18976号, WO 91/10724号を参照のこと);バシラスsp.AC13(特にNCIBM40482株;例えばWO94/01532号を参照のこと);ヒューミコラ・インソレンス(Humicola insolens)(WO 92/17573号を参照のこと);ロードサーマス(Rhodothermus)(WO 93/08275号を参照のこと);ストレプトミセス・リビダンス(Streptomyces lividans)(WO 93/03155号を参照のこと);ストレプトミセス・ビリドスポラス(Streptomyces viridosporus)(EP 496 677 A)を参照のこと;バシラス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)(JP 9213868号を参照のこと);サーモアスカス・アウランチアカス(Thermoascus aurantiacus)(アメリカ特許第4,966,850号を参照のこと);
トリコダーマ・ロンギブラキアタム(Trichoderma longibrachiatum)及びカイニアsp.(Chainia sp.)(EP 0 353 342 A1を参照のこと);トリコダーマ・ハルジアナム(Trichoderma harzianum)及びトリコダーマ・レセイ(Trichoderma reseei)(アメリカ特許第4,725,544号を参照のこと);サーモミセス・ラヌギノサス(Thermomyces lanuginosus)(EP 0 456 033 A2を参照のこと);サーモモノスポラ・フスカ(Thermomonospora fusca)(EP 0 473 545 A2を参照のこと);トリコダーマ・ロンギブラキアタム(Trichoderma longibrachiatum)(W.J.J, van den Tweel et など., Eds., Stability of Enzymes, Proceedings of an International Symposium held in Maastrich, The Netherlands, 22-25 November 1992, Fisk, R.S. and Simpson, pp.323-328を参照のこと);ジクチオグロマス(Dictyoglomus)(WO 92/18612号を参照のこと);ストレプトミセス(Streptomyces)(アメリカ特許第5,116,746号);及び/又はサーモトガ(例えば、WO93/19171号を参照のこと)。適切なキシラナーゼの他の例は、キシラン分解活性を有する上記酵素のいずれか1つの変異体(誘導体又は相同体)であり得る。
市販のセルラーゼ包含製品の例は、NOVOZYMTM 342, CELLUZYMETM, CAREZYMETM, RENOZYMETM(すべてNovozymes, Denmark)を包含する。
セルラーゼは、Lバイオフィルム対照溶液当たり0.005〜500mg、好ましくは0.01〜100mgの酵素タンパク質の用量で使用され得る。
ペクチナーゼ
もう1つの好ましい態様においては、他の酵素は、ペプチナーゼ、例えばポリガラクツロナーゼ(EC3.2.1.15)、ペクチンエステラーゼ(EC3.2.1.11)又はペクチンリアーゼ(EC4.2.2.10)である。ペクチナーゼのための適切な生物源は、アスペルギラス・ニガーである。
もう1つの好ましい態様においては、α−アミラーゼ組成物中の他の酵素は、菌類アスペルギラス・アキュレアタス、好ましくはアスペルギラス・アキレアタス、CBS101.43の株により生成される加水分解酵素組成物を含んで成る。この株は、ペクチン分解及び広範囲のヘミセルロース分解酵素活性を含んで成る酵素組成物を生成することは知られている。
市販のセルラーゼ含有製品の例は、BioPrepTM, SCOURZYMETM 及びPECTAWASHTM (Novozymes, Denmark)を包含する。
ペクチナーゼは、Lバイオフィルム対照溶液当たり0.005〜500mg、好ましくは0.01〜100mgの酵素タンパク質の用量で使用され得る。
オキシドレダクターゼ
本発明のもう1つの態様においては、α−アミラーゼは、オキシドレダクターゼ、例えばオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ又はラッカーゼと共に組合される。
a)ラッカーゼは、過酸化物(例えば、H2O2)のいずれの必要性も伴わないで、分子酵素に対して作用し、そして水(H2O)を生成する。
b)オキシダーゼは、分子酸素(O2)に対して作用し、そして過酸化物(H2O2)を生成し、そして
c)ペルオキシダーゼは、過酸化物(H2O2)に対して作用し、そして水(H2O)を生成する。
ラッカーゼ(EC1.10.3.2)の例は、ポリポラスsp.(Polyporus sp.)株、特にポリポラス・ピンシタス(Polyporus pinsitus)又はポリポラス・ベルシコロル(Polyporus versicolor)の株、又はマイセリオプソラsp.(Myceliophthora sp.)株、特にM. サーモフィラス(M. thermophila)の株、シタリジウムsp.(Scytalidium sp.)株、特にS. サーモフィリウム(S. thermophilium)の株、リゾクトニアsp.(Rhizoctonia sp.)株、特にリゾクトニア・プラチコラ(Rhizoctonia praticola)又はリゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)の株、又はラスsp.(Rhus sp.)株、特にラス・ベルニシフェラ(Rhus vernicifera)の株由来のラッカーゼを包含する。ラッカーゼはまた、菌類、例えばコリビア(Collybia)、フォメス(Fomes)、レンチナス(Lentinus)、プレウロタス(Pleurotus)、アスペルギラス(Aspergillus)、ニューロスポラ(Neurospora)、ポドスポラ(Podospora)、フレビア(Phlebia)、例えばP.ラジアタ(P. radiata)(WO92/01046号)、コリオラスsp.(Coriolus sp.)、例えばC. ヒルシタス(C. hirsitus)(JP2-238885号)、又はボトリチス(Botrytis)に由来することができる。
特に企画される態様においては、ラッカーゼは、次のものから選択され得る:WO96/00290号に記載されるポリポラス・ピニシタス(Polyporus pinisitus)ラッカーゼ(トラメテス・ビロサ(Trametes villosa)ラッカーゼとも呼ばれる);WO95/33836号に記載されるマイセリオプソラ・サーモフィラ(Myceliophthora thermophila)ラッカーゼ;WO95/33837号に記載されるスシタリジウム・サーモフィラム(Scytalidium thermophilium)ラッカーゼ;商品名SIGMA no. L5510としてSIGMAから市販されているピリキュラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)ラッカーゼ;WO96/06930号に記載されるコプリナス・シネレウス(Coprinus cinereus)ラッカーゼ;及びWO95/07988号に記載されるリゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)ラッカーゼ。
ペルオキシダーゼ(1.11.1.7)の例は、植物(例えば、ホースラディシュペルオキシダーゼ)又は微生物、例えば菌類及び細菌、例えばコプリナスsp.(Coprinus sp.), 例えばコプリナス・シネレウス(Coprinus cinereus)又はコプリナス・マクロリズス(Coprinus macrorhizus)、又は細菌、例えばバシルス、例えばバシルス・プミラス(Bacillus pumilus)の株に由来するペルオキシダーゼを包含する。
特に企画される態様においては、ペルオキシダーゼは、WO95/10602号に記載されるコプリナス・シネレウス(Coprinus cinereus)IFO8371ペルオキシダーゼ又はその変異体、及びWO97/04102号に記載されるクルブラリア・ベルキュロサ(Curvularia verruculosa)CBS147.63の株に起因するハロペルオキシダーゼが成る群から選択され得る。
企画されるオキシダーゼは、特に、EC1.1.3としに分類される酵素である炭水化物オキシダーゼを包含する。炭水化物オキシダーゼは、グルコースオキシダーゼ(EC1.1.3.4)、ヘキソースオキシダーゼ(EC1.1.3.5)、キシリトールオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ(EC1.1.3.9)、ピラノースオキシダーゼ(EC1.1.3.10)及びアルコールオキシダーゼ(EC1.1.3.13)を包含する。
炭水化物オキシダーゼは、細菌、菌類、酵母又は哺乳類起源のものに由来することができる。
グルコースオキシダーゼの例は、アスペルギラスsp., 例えばアスペルギラス・ニガー株、又はクラドスポリウムsp.(Cladosporium sp.), 特にグラドスポリウム・オキシスポラム(Cladosporium oxysporum)、特にWO95/29996号に記載されるCl. オキシスポラム(Cl. oxysporum)CBS163の株に由来するグルコースオキシダーゼを包含する。
ヘキソースオキシダーゼの例は、広範囲の炭水化物を酸化する紅藻コンドラス・クリスパス(Chondrus crispus)(通常、トチャカとしても知られている)(Sullivan and Ikawa, (1973), Biochim. Biophys. Acts, 309, p. 1 1-22; Ikawa, (1982), Meth. in Enzymol. 89, carbohydrate metabolism part D, 145-149);及び種々の異なった単糖及び二糖類を酸化する紅藻イリドフィカス・フラクシダム(Iridophycus flaccidum)(Bean and Hassid, (1956), J. Biol. Chem, 218, p. 425; Rand et al. (1972, J. of Food Science 37, p. 698-710)により生成されるヘキソースオキシダーゼを包含する。
オキシドレダクターゼは、Lバイオフィルム対照溶液当たり0.005〜500mg、好ましくは0.01〜100mgの酵素タンパク質の用量で使用され得る。
最終観点においては、本発明は、表面上でのバイオフィルム形成を防止し、除去し、低減し、又は破壊するためへのバシルスα−アミラーゼの使用に関する。好ましい態様においては、α−アミラーゼは、バシラスα−アミラーゼ、好ましくは“α−アミラーゼ”セクションに言及されるものである。
本発明は、次の例によりさらに記載されるが、それらの例は本発明の範囲の制限するものではない。
材料及び方法:
緩衝剤及び試薬として使用される化学薬品は、少なくとも試薬品種の市販の製品であった。
酵素
α−アミラーゼAは、WO00/60060号において配列番号2として開示される親バシルスsp.α−アミラーゼの変異体α−アミラーゼである。前記α−アミラーゼのアミノ配列は次の6個のアミノ酸欠失/置換を有する:
D183*+G184*+R118K+N195F+R320K+R458K。
前記変異体はまた、WO01/66712号にも開示される。アルカリα−アミラーゼは、バッチ03AGE014-4において生成された。
α−アミラーゼBは、バシラス・フラボサーマス(Bacillus flavothermus)株に由来し、そして配列番号4に開示されている。
α−アミラーゼCは、バシラス・リケニホルミス株に由来し、そしてWO99/19467号において配列番号6として示される。
プロテアーゼEは、EP特許番号396,608-B1 (Novozymes, Denmarkから要求に応じて入手できる)により保護されているM222S置換を有するバシルス・クラウジ(Bacillus clausii)(旧名称:バシルス・レンタスC360=NCIB10309)スブチリシンである。
リパーゼAは、次の突然変異を有するヒューミコラ・ラヌギノサ(Humicola lanuginosa)株DSM4109に由来するリパーゼ変異体である:アメリカ特許第6,939,702-B (Novozymeから要求に応じて入手できる)に開示されるT231R, R233R。
セルラーゼAは、ヒューミコラ・インソレンス(Humicola insolens)からの多成分セルラーゼである(Novozyme, Denmarkから要求に応じて入手できる)。
細菌株
ATCC10774から入手されたバシルス・サブチリス。
E. コリATCC#11229及びATCC#25922。
バイオフィルム培地:トリプシン大豆ブイヨン(TSB, VWRから購入された、P/N DF0370-70)培地を、製造業者の説明書に従って調製し、次に水により5%に希釈した。2ml/1Lの微量元素を添加した。
寒天:トリプシン大豆寒天(TSA, VWRから購入された、P/N DF0369-17)を、製造業者の指示に従って使用した。
微量元素溶液:1L当たり:1.5 g CaCl2, 1.0 g FeSO47.H2O, 0.35 g MnSO4.2H2O, 0.5 g, NaMoO4
ステンレス鋼クーポン:ステンレス鋼クーポンNo.304を、Metal Samples Company (Munford, AL)から入手した。
BioLCイオンクロマトグラフィーシステム:次の成分から構成されるICシステム:
GP50 グラジエントポンプ (P/N 059493)
ED50A 電気化学検出器 (P/N 059499)
AS50 温度調節されたオートサンプラー(P/N 056565)
金電極及びAg/AgCI 参照電極により完結された、統合されたアンペロメトリーのための電気化学セル (P/N 060386)
Chromelion Data Control Software CHM-1-IC (P/N 060930)。
CDCバイオフィルム反応器:Biosurface Technologies, Inc.から購入された(P/N CBR 90-2)、ポリカーボネートクーポン(個々の反応器について24、P/N RD128-PC)により完結された。
洗剤洗浄剤ベース:Burnishine MEとしてWeiman Products (IL, USA)から得られた−複数酵素洗剤。酵素は、1分間、高い設定で電子オーブンにおいて加熱することにより、使用の前、変性された。
方法
α−アミラーゼ活性(KNU):
アミロース分解活性を、基質としてジャガイモ澱粉を用いて決定することができる。この方法は、酵素による変性されたジャガイモ澱粉の分解に基づかれ、そして澱粉/酵素溶液のサンプルとヨウ素溶液とを混合することにより反応を進めた。最初に、黒みがかった青色が形成されるが、しかし澱粉の分解の間、青色が弱くなり、そして徐々に、赤みがかった褐色に変わり、これを、着色されたガラス標準に比較する。
1キロNovo αアミラーゼ単位(KNU)を、標準条件(すなわち、37℃±0.05;0.0003MのCa2+;及びpH5.6)下で、5260mgの可溶性澱粉乾燥物質Merck Amylumをデキストリン化する酵素の量として定義される。
この分析方法を、より詳細に記載するフォルダーEB-SM-0009.02/01は、Novozymes A/S, Denmarkから、必要に応じて入手できる。
2種の配列間の同一性の程度の決定
本発明のために、2種のアミノ酸配列間の同一性の程度を、同一性表及び次の複数の一列整列パラメーターと共に、LASERGENETM MEGALIGNTMソフトウエアー(DNASTAR, Inc., Madison, Wl)を用いて、Clustal方法(Higgins, 1989, CABIOS 5: 151-153)により決定する:10のギャップペナルティー及び10のギャップ長ペナルティー。対様一列整列パラメーターは、次の通りであった:Ktuple=1、ギャップペナルティー=3、窓=5及びダイアゴナル=5。
例1:α−アミラーゼA及びα−アミラーゼCを用いてのバイオフィルム除去
バイオフィルム反応器は、400mlのビーカー、磁気攪拌器及び2つのステンレス鋼クーポンから成った。クーポンはビーカーの側面に対して垂直にテープで貼られ、その結果、クーポンの底部縁はビーカーの底上に存在する。攪拌棒が入れられ、そしてビーカーが円型のアルミニウム箔によりカバーされ、そしてオートクレープ処理された。200mlの無菌バイオフィルム培地を個々のビーカーに添加する。接種物を調製するために、個々の細菌株(バシラス・サブチリスからの)を、プレート計数寒天上で28℃で一晩、増殖する。無菌綿棒を用いて、個々を無菌水に、0.100のOD686まで懸濁し、そして次に10-1にさらに希釈する。
個々のアッセイは、酵素を有さない4個の対照ビーカー、溶液1L当たり50mgの酵素タンパク質を有する2個のビーカー、及び溶液1L当たり100mgの酵素タンパク質を有する2個のビーカーから成った。ビーカーを、攪拌下で37℃で一晩インキュベートし、ステンレス鋼クーポン上にバイオフィルムを増殖する。このインキュベーション段階に続いて、酵素を、下記表に従って、上記で示された2種の用量で添加し、そして40℃でさらに2時間インキュベートする。その後、個々のビーカー及びステンレス鋼クーポンを無菌水により注意してすすぎ、クリスタルバイオレットにより染色し、無菌水によりすすぎ、残るバイオフィルムを酢酸により溶解し、そして個々の溶液のアリコートの吸光度は、ステンレス鋼クーポン上に残存するバイオフィルムの量の直接的な表示を提供する。低い吸光度は、良好な酵素効果及び低い残存バイオフィルムに対応し、ところが高い吸光度は不良な(又はその欠失)酵素効果及び相当の残存するバイオフィルムに対応する。
Figure 2008512468
例2:α−アミラーゼA, B及びCを用いての原澱粉溶解
種々のα−アミラーゼが水和化されていない原小麦澱粉を溶解する速度を測定した。それぞれα−アミラーゼA、 B及びCを、この研究に使用した。
pH8のトリス緩衝液及び15°dHを有する1%原小麦澱粉溶液25mlを、蓋付の管中に注ぎ、そして40℃の水浴に配置した。“還元端”の出発レベルを、酵素の添加の前、測定した。この研究に使用される酵素濃度は、g原小麦澱粉当たり3mgの酵素タンパク質であった。1mlのサンプルを、異なった時間で採取した。20μlの1MのHClを添加し、その後、99℃で10分間インキュベートした。酸及び熱の組合せがアミラーゼを不活性化する。次に、20μlの1MのNaOHを添加し、サンプルがもはや酸性でないことを確めた。
次に、サンプルを希釈し、カラー試薬(PHABH、酒石酸カリウムナトリウム、NaOH)と共に95℃で10分間インキュベートし、そして最終的に遠心分離し、その後、上清液上で410nmでODを測定した。対照(100%加水分解された澱粉)を、1MのHCl中、1%の原小麦澱粉溶液を、オーブンに置いて110℃で4時間インキュベートすることにより製造した。この処理は、g原小麦澱粉当たりに生成され得る最大量のグルコースを、計算するために使用された。この値を、図1に示されるグラフにおいて100%に設定した。
α−アミラーゼA及びBに関して、最初の5時間以内に観察される原小麦澱粉溶解の初期速度がα−アミラーゼCに関する速度よりも有意に早いことが見出され得る。これは、この時間にわたって、前者の2種のα−アミラーゼ−対−後者のアミラーゼにより溶解される高い%の澱粉をもたらした。
例3:プロテアーゼE及び洗剤と組合してα−アミラーゼA及びCを用いてのバイオフィルム除去
E. コリ(ATCC#11229)の単一成分バイオフィルムを、前もって殺菌されたCDCバイオフィルム反応器におけるポリカーボネートクーポン上で増殖する。実験の開始で、E. コリの培養物を、トリプシン大豆寒天(TSA)上で37℃で一晩、増殖した。次の朝、単一のコロニーを、1μlの無菌接種ループを用いてプレートから採取し、そして40gのTSB/1Lの水の溶液に添加した。この溶液を、37℃で一晩インキュベートし、培養物を増殖した。次の日、1mlのこの培養物を、CDCバイオフィルム反応器に含まれる、400mlの最少培地(0.30gのTSB/ILの無菌水)に添加した。
この溶液を130rpmでゆっくり攪拌し、そして非供給バッチモードで22℃で2日間、増殖した。2日の増殖期間の後、クーポンホルダー棒及びクーポンを反応を反応器から除き、無菌希釈水によりすすぎ、プランクトン性細胞を除去し、クーポンを棒から注意して除き、そして次に、次の溶液(それぞれ30ml)において40℃で1時間インキュベートした:
A:洗剤クリーナー基剤のみ、無菌水中、0.21gの洗剤、
B:洗剤クリーナー基剤、0.21g+0.51mgの酵素タンパク質プロテアーゼE+0.06mgの酵素タンパク質α−アミラーゼA、
C:洗剤クリーナー基剤、0.21g+0.51mgの酵素タンパク質プロテアーゼE+0.16mgの酵素タンパク質α−アミラーゼC。
インキュベーション段階に続いて、クーポンを除いた。溶液を、0.45μmのNglon注射器フィルターを通して濾過し、そしてそれらの糖含有率をイオンクロマトグラフィーにより測定した。PA100ガード及び分析カラム(P/M 043055)を、分離のために使用した。60/40脱イオン水/100mMのNaOH、及び100%の100mMのNaOH/1Mの酢酸ナトリウム間の移動相グラジエント(指数グラジエントは10分で分離を開始し、そして85分で終結した)を用いて、分離をもたらした。図2は、この実験において生成された3種のクロマトグラムのオーバーレイを示す。α−アミラーゼAが使用される場合、洗剤のみ、又はα−アミラーゼCよりも、有意に高いレベルの低分子量糖(グルコース=glu, マルトース=mal、マルトトリオース=DP3、マルトテトラオース=DP4、マルトペンタオース=DP5)を生成した。これは、E. コリ細菌により生成されるアミロペクチンエキソ多糖類の高められた分離を通しての高められたレベルのバイオフィルム除去を示した。
例4:プロテアーゼE、セルラーゼA、リパーゼA及び洗剤と組合してα−アミラーゼA及びCを用いてのバイオフィルム除去
ポリカーボネートクーポンを備えた2つのCDCバイオフィルム反応器を、オートクレーブし、そして無菌の1/10強度のトリプシン大豆ブイヨン(TSB、3g/lの強度)により充填し、そしてE. コリ(ATCC#25922)の対数相培養物1mlにより接種した。反応器における初期細胞計数は、平均5×108cfu/mlであった。両反応器を、37℃でバッチモードで24時間、操作した(流入又は流出なし)。この期間の後、1/10 TSBの連続流れを、37℃で、12ml/分の流速で開始した。E. コリ/バイオフィルムを、4日間、増殖した。この後、個々の反応器(反応器1又は2として標識された)からの1つの棒を引下げ、そして200mlの次のフィルター殺菌された溶液を含む無菌ガラスビーカー中に配置した:
A. 洗剤クリーナー基剤のみ、無菌水中、1.4gの洗剤、
B. 洗剤クリーナー基剤、1.4g+3.4mgの酵素タンパク質プロテアーゼE+0.48mgの酵素タンパク質リパーゼA+0.23mgの酵素タンパク質セルラーゼA+0.40mgの酵素α−アミラーゼA、
C. 洗剤クリーナー基剤、1.4g+3.4mgの酵素タンパク質プロテアーゼE+0.48mgの酵素タンパク質リパーゼA+0.23mgの酵素タンパク質セルラーゼA+0.40mgの酵素α−アミラーゼC。
個々のビーカーの溶液を、適度な攪拌下で30分間、40℃でインキュベートし、この後、個々の棒を無菌水により軽くすすいだ。最終的に、E. コリを、トリプシン大豆寒天(TSA)を用いて、個々の棒からの3個のクーポンのうち2つについて計数した。この研究から得られる平均プレート計数結果は、次の通りであった:
Figure 2008512468
本明細書に記載される発明は、本明細書に開示される特許の態様により範囲を限定されるものではない。何故ならば、それらの態様は本発明のいくつかの観点を例示するものである。いずれかの同等の態様が本発明の範囲内で意図される。実際、本明細書に示され、そして記載されるそれらの修飾の他に、本発明の種々の修飾は、前述の記載から当業者に明らかになるであろう。そのような修飾はまた本発明の範囲内にある。
種々の文献が本明細書に引用されており、それらの開示は引用により本明細書に組み込まれている。
図1は、3種の異なったα−アミラーゼについての原小麦澱粉の合計加水分解率(%)の比較を示す。 図2は、1)α−アミラーゼA、2)洗剤のみ、3)α−アミラーゼCのバイオフィルム除去を比較するクロマトグラムを示す。

Claims (22)

  1. 細菌由来のα−アミラーゼと表面とを接触することを含んで成る、前記表面上に存在するバイオフィルムを防止するか、除去するか、低減するか又は破壊するための方法。
  2. 前記α−アミラーゼが、バシルス株、好ましくはバシルスsp. NCIB 12289、 NCIB 12512、 NCIB 12513 又は DSM 9375、 又は DSMZ 番号 12649、 KSM AP1378、 又は KSM K36 又は KSM K38の株に由来する請求項1記載の方法。
  3. 前記由来のα−アミラーゼが、配列番号2,4又は6で示される配列を有するバシルス株からであるか、又は配列番号2,4又は6に対して60%の同一性を有するα−アミラーゼからである請求項2記載の方法。
  4. 前記バシルスα−アミラーゼが、位置D183及び/又はG184(配列番号2における)に欠失を有する請求項2又は3記載の方法。
  5. 前記バシルスα−アミラーゼが、位置N195F(配列番号2における)に置換を有する請求項3又は4記載の方法。
  6. 前記バシルスα−アミラーゼが、位置D183+G184に欠失を有し、好ましくは前記バシルスα−アミラーゼ変異体がさらに、1又は複数の次の置換を有し:R118K、N195F、 R320K、 R458K、特に前記α−アミラーゼが次の突然変異:δ(D183+G184)+R118K+N195F+R320K+R458K(配列番号2における)を有する請求項2〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 前記バイオフィルム汚染された又はそれを受けやすい表面が1分〜2日間、接触される請求項1記載の方法。
  8. さらに、界面活性剤が存在する請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. 前記α−アミラーゼが、そのN−末端アミノ酸領域にAsn-Gly- Thr-Met-Met-Gln-Tyr-Phe-Glu-Trpを含んで成る請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
  10. 前記α−アミラーゼが、Lバイオフィルム対照溶液当たり0.005〜500mgの酸素タンパク質、好ましくは0.01〜100mgの酸素タンパク質の濃度で使用される請求項1〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. 前記α−アミラーゼが、40℃、g澱粉当たり3mgの酸素タンパク質、pH8.0での5時間後、15%以上、好ましくは25%、特に35%の加水分解された澱粉を有する請求項1〜10のいずれか1項記載の方法。
  12. アミノペプチダーゼ、アミラーゼ、カルボヒドラーゼ、カルボキシペプチダーゼ、カタラーゼ、セルラーゼ、キチナーゼ、クチナーゼ、シクロデキシトリングリコシルトランスフェラーゼ、デオキシリボヌクレアーゼ、エステラーゼ、α-ガラクトシダーゼ、ベータガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、α-グルコシダーゼ、β-グルコシダーゼ、ハロペルオキシダーゼ、インベルターゼ、ラッカーゼ、リパーゼ、マンノシダーゼ、オキシドレダクターゼ、ペクチン分解酵素、ペプチドグルタミナーゼ、ペルオキシダーゼ、フィターゼ、ポリフェノールオキシダーゼ、タンパク質分解酵素、リボヌクレアーゼ、トランスグルタミナーゼ、又はキシラナーゼから成る群から選択された追加の酵素が存在する請求項1〜11のいずれか1項記載の方法。
  13. 前記ペクチン分解酵素が、ペクチントランスエリミナーゼ、ポリガラクトナーゼ、及びペクチンエステラーゼから成る群から選択される請求項12記載の方法。
  14. 前記セルラーゼが、多成分セルラーゼ調製物又はエンドグルカナーゼ、好ましくはヒューミコラ(Humicola)エンドグルカナーゼ、特にヒューミコラ・インソレンス(Humicola insolens)エンドグルカナーゼ、さらにより好ましくはヒューミコラ・インソレンスDSM1800又はその変異体からのEGI又はEGVエンドグルカナーゼ、好ましくは、チエラビア(Thielavia)エンドグルカナーゼ、好ましくはチエラビア・テレストリス(Thielavia terrestris)又はその変異体からのエンドグルカナーゼである請求項13記載の方法。
  15. 前記タンパク質分解酵素が、プロテアーゼ、好ましくは、特にバシルス、例えばバシルス・レンタス(Bacillus lentus)又はバシルス・クラウジ(Bacillus Clausii)、又はその変異体由来のセリン−プロテアーゼである請求項12記載の方法。
  16. さらに、分散剤、界面活性剤、抗菌剤及び殺生物剤から成る群から選択された1又は複数の剤が存在する請求項1〜15のいずれか1項記載の方法。
  17. 前記表面が、硬質、軟質又は多孔性表面である請求項1〜16のいずれか1項記載の方法。
  18. 前記表面が膜である請求項17記載の方法。
  19. 前記バイオフィルム除去が、10〜70℃、好ましくは40〜60℃の温度で行われる請求項1〜18のいずれか1項記載の方法。
  20. 表面からのバイオフィルムの防止又は除去のためへのα−アミラーゼの使用。
  21. 前記α−アミラーゼが、請求項1〜19のいずれか1項記載のα−アミラーゼである請求項20記載の使用。
  22. 請求項1〜19のいずれか1項記載の追加の酵素及び/又は剤が使用される請求項20又は21記載の使用。
JP2007531293A 2004-09-10 2005-09-07 バイオフィルムの防止、除去、低減又は破壊方法 Expired - Fee Related JP5345781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60853504P 2004-09-10 2004-09-10
US60/608,535 2004-09-10
PCT/US2005/031813 WO2006031554A2 (en) 2004-09-10 2005-09-07 Methods for preventing, removing, reducing, or disrupting biofilm

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008512468A true JP2008512468A (ja) 2008-04-24
JP2008512468A5 JP2008512468A5 (ja) 2013-01-10
JP5345781B2 JP5345781B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=36060538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531293A Expired - Fee Related JP5345781B2 (ja) 2004-09-10 2005-09-07 バイオフィルムの防止、除去、低減又は破壊方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US20080248558A1 (ja)
EP (3) EP2258837A1 (ja)
JP (1) JP5345781B2 (ja)
CN (4) CN101040052A (ja)
DK (1) DK2258836T3 (ja)
WO (1) WO2006031554A2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544803A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 ジェネンコー・インターナショナル・インク 酵素を利用したバイオフィルム形成の防止とその制御
JP2011020977A (ja) * 2009-07-19 2011-02-03 Tsutomu Takatani 蘚苔類及び藍藻類の制御剤及びこれを用いる制御方法
JP2011528220A (ja) * 2007-12-20 2011-11-17 ダニスコ・ユーエス・インク バイオフィルムの酵素的予防及び制御
JP2012514604A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 キュレロン リミテッド ライアビリティ カンパニー 大腸菌(E.coli)による経口感染の治療または予防のための組成物および方法
JP2012514602A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 キュレロン リミテッド ライアビリティ カンパニー 黄色ブドウ球菌感染の治療または予防のための組成物および方法ならびに表面上にいる黄色ブドウ球菌の根絶または低減のための組成物および方法
JP2012213364A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Asahi Kasei Chemicals Corp バイオフィルム除去剤
JP2013511555A (ja) * 2009-11-23 2013-04-04 スティーブン エフ オルムステッド 特定の症状に関連するバイオフィルムの抑制及び治療のための、セラチア・ペプチダーゼを含む組成物及び方法
JP2013249299A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Kai:Kk 酵素処理液を使用する抗感染症処理剤およびその使用方法
WO2014178380A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 株式会社カネカ 放射性セシウム汚染水の浄化方法
JP2017512885A (ja) * 2014-04-11 2017-05-25 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 洗剤組成物
US9687452B2 (en) 2009-04-13 2017-06-27 Curemark, Llc Enzyme delivery systems and methods of preparation and use
US9687534B2 (en) 2008-04-18 2017-06-27 Curemark, Llc Pharmaceutical preparation for the treatment of the symptoms of addiction and method of diagnosing same
US9925250B2 (en) 2008-03-13 2018-03-27 Curemark, Llc Method of treating proteinuria in pregnancy
US10209253B2 (en) 2000-11-16 2019-02-19 Curemark, Llc Methods for diagnosing pervasive development disorders, dysautonomia and other neurological conditions
US10279016B2 (en) 2011-04-21 2019-05-07 Curemark, Llc Method of treatment of schizophreniform disorder
US10350278B2 (en) 2012-05-30 2019-07-16 Curemark, Llc Methods of treating Celiac disease
US10350229B2 (en) 2005-08-30 2019-07-16 Curemark, Llc Use of lactulose in the treatment of autism
US10588948B2 (en) 2008-06-26 2020-03-17 Curemark, Llc Methods and compositions for the treatment of symptoms of Williams Syndrome
US10776453B2 (en) 2008-08-04 2020-09-15 Galenagen, Llc Systems and methods employing remote data gathering and monitoring for diagnosing, staging, and treatment of Parkinsons disease, movement and neurological disorders, and chronic pain
JP2022104990A (ja) * 2015-10-14 2022-07-12 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 水濾過膜の洗浄
US11541009B2 (en) 2020-09-10 2023-01-03 Curemark, Llc Methods of prophylaxis of coronavirus infection and treatment of coronaviruses
CN117486439A (zh) * 2024-01-03 2024-02-02 北京哈泰克工程技术有限公司 一种低污泥产率的造纸废水处理方法

Families Citing this family (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632429B1 (en) 1999-12-17 2003-10-14 Joan M. Fallon Methods for treating pervasive development disorders
US20070053895A1 (en) 2000-08-14 2007-03-08 Fallon Joan M Method of treating and diagnosing parkinsons disease and related dysautonomic disorders
BRPI0307077A2 (pt) * 2002-01-22 2017-06-20 Biomatera Inc método para secar polímeros biodegradáveis
US7959943B2 (en) 2006-05-10 2011-06-14 Medtronics Xomed, Inc. Solvating system and sealant for medical use in the middle or inner ear
US7976873B2 (en) 2006-05-10 2011-07-12 Medtronic Xomed, Inc. Extracellular polysaccharide solvating system for treatment of bacterial ear conditions
US7993675B2 (en) 2006-05-10 2011-08-09 Medtronic Xomed, Inc. Solvating system and sealant for medical use in the sinuses and nasal passages
US20070264296A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Myntti Matthew F Biofilm extracellular polysachharide solvating system
US20080240978A1 (en) * 2006-11-08 2008-10-02 Jan Sorensen Method and apparatus for two-step sterilization
BRPI0719761A2 (pt) * 2006-12-01 2014-01-21 Laclede Inc Uso de enzimas hidrolíticas e oxidativas para dissolver biofilme nas orelhas
US8343536B2 (en) 2007-01-25 2013-01-01 Cook Biotech Incorporated Biofilm-inhibiting medical products
US8088095B2 (en) 2007-02-08 2012-01-03 Medtronic Xomed, Inc. Polymeric sealant for medical use
WO2008097317A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Medtronic Xomed, Inc. Solvating system and sealant for medical use
KR20100014954A (ko) * 2007-03-09 2010-02-11 다니스코 유에스 인크. 호알칼리성 바실러스 종 α-아밀라아제 변이체, α-아밀라아제 변이체를 함유하는 조성물 및 사용 방법
ES2440741T3 (es) 2007-03-23 2014-01-30 Novozymes Biologicals, Inc. Prevención y reducción de la formación de biopelícula y proliferación planctónica
EP2155869A2 (en) * 2007-05-30 2010-02-24 Danisco US, INC., Genencor Division Variants of an alpha-amylase with improved production levels in fermentation processes
CA2704791A1 (en) 2007-11-05 2009-05-14 Danisco Us Inc. Variants of bacillus sp. ts-23 alpha-amylase with altered properties
RU2513142C2 (ru) 2008-06-12 2014-04-20 Медтроник Ксомед Инк. Способ лечения хронических ран
ES2732453T3 (es) 2008-07-01 2019-11-22 Curemark Llc Métodos y composiciones para el tratamiento de síntomas de trastornos neurológicos y de salud mental
WO2010006235A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Novozymes A/S Bacillus velezensis strain
US20100028314A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Novozymes A/S Bacillus Amyloliquefaciens Strain
US20100092447A1 (en) 2008-10-03 2010-04-15 Fallon Joan M Methods and compositions for the treatment of symptoms of prion diseases
WO2010042427A2 (en) 2008-10-06 2010-04-15 Microbial Defense Systems, Llc Antimicrobial composition and methods of making and using same
AU2015252099B2 (en) * 2009-01-06 2017-08-10 Galenagen, Llc Compositions and methods for the treatment or prevention of staphylococcus aureus infections and for the eradication or reduction of staphylococcus aureus on surfaces
US9511125B2 (en) 2009-10-21 2016-12-06 Curemark Llc Methods and compositions for the treatment of influenza
US20110110894A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Novozymes Biologicals, Inc. Methods, compositions and systems for controlling fouling of a membrane
GB2477914B (en) 2010-02-12 2012-01-04 Univ Newcastle Compounds and methods for biofilm disruption and prevention
US9234251B2 (en) 2010-03-19 2016-01-12 Novozymes Biologicals, Inc. Bacillus amyloliquefaciens strain
CN103025856B (zh) * 2010-07-22 2017-04-12 荷兰联合利华有限公司 包含生物表面活性剂和酶的洗涤剂组合物
ES2532537T3 (es) * 2010-07-22 2015-03-27 Unilever N.V. Composiciones de detergentes que comprenden un biotensioactivo y lipasa
CA2817105A1 (fr) * 2010-10-15 2012-04-19 S.A. Realco Produit et procede d'elimination des biofilms
ES2602446T3 (es) 2010-10-15 2017-02-21 Realco Sa Procedimiento para la eliminación de biopelículas
EP2706845B1 (en) 2011-05-10 2021-06-23 Next Science IP Holdings Pty Ltd Antimicrobial solid and methods of making and using same
JP2015500408A (ja) * 2011-12-08 2015-01-05 ピー. スーター、トーマス ホースハンドリングシステムおよび使用方法
US10150144B2 (en) 2011-12-08 2018-12-11 Thomas P. Suiter Hose handling system and methods of use
DE102012201522A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Basf Se Lagerstabiles flüssiges Geschirrspülmittel enthaltend Protease und Amylase
BR112015012982A2 (pt) * 2012-12-07 2017-09-12 Novozymes As composição detergente, método de lavagem para têxtil, têxtil lavado, e, uso de uma desoxirribonuclease
BE1021388B1 (fr) * 2013-05-22 2015-11-13 Realco Procede d'aumentation de la duree de vie de denrees perissables.
EP3004342B1 (en) 2013-05-29 2023-01-11 Danisco US Inc. Novel metalloproteases
US20160160202A1 (en) 2013-05-29 2016-06-09 Danisco Us Inc. Novel metalloproteases
EP3110833B1 (en) 2013-05-29 2020-01-08 Danisco US Inc. Novel metalloproteases
US20160108388A1 (en) 2013-05-29 2016-04-21 Danisco Us Inc. Novel metalloproteases
CN104222158A (zh) * 2013-06-19 2014-12-24 深圳市绿微康生物工程有限公司 生物菌群去除剂
WO2015089447A1 (en) 2013-12-13 2015-06-18 Danisco Us Inc. Serine proteases of the bacillus gibsonii-clade
WO2015089441A1 (en) 2013-12-13 2015-06-18 Danisco Us Inc. Serine proteases of bacillus species
WO2015095046A1 (en) 2013-12-16 2015-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Use of poly alpha-1,3-glucan ethers as viscosity modifiers
AU2014364772B2 (en) 2013-12-18 2018-07-26 Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. Cationic poly alpha-1,3-glucan ethers
WO2015123323A1 (en) 2014-02-14 2015-08-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly-alpha-1,3-1,6-glucans for viscosity modification
ES2734726T3 (es) 2014-03-11 2019-12-11 Du Pont Poli alfa-1,2-glucano oxidado como reforzante de detergente
MX2016012044A (es) 2014-03-21 2017-06-29 Danisco Us Inc Serina proteasas de especies de bacillus.
ES2843276T3 (es) 2014-04-25 2021-07-16 Basf Se Variantes de amilasa
EP3492571A1 (en) * 2014-05-02 2019-06-05 Novozymes A/S Detergent composition
US9714403B2 (en) 2014-06-19 2017-07-25 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions containing one or more poly alpha-1,3-glucan ether compounds
US9771548B2 (en) 2014-06-19 2017-09-26 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions containing one or more poly alpha-1,3-glucan ether compounds
DE102014009813A1 (de) * 2014-07-03 2016-01-07 Biopract Gmbh Verfahren zur Prophylaxe von Pilzinfektionen bei Nutz- und Zierpflanzen, bevorzugt beim Weinbau, sowie bei Gehölzen
CN104286030A (zh) * 2014-09-30 2015-01-21 中国海洋石油总公司 一种用于循环冷却水的生物酶生物粘泥抑制剂
WO2016061438A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Danisco Us Inc. Serine proteases of bacillus species
DK3212781T3 (da) 2014-10-27 2019-12-16 Danisco Us Inc Serinproteaser
EP3212782B1 (en) 2014-10-27 2019-04-17 Danisco US Inc. Serine proteases
WO2016069557A1 (en) 2014-10-27 2016-05-06 Danisco Us Inc. Serine proteases of bacillus species
EP3212662B1 (en) 2014-10-27 2020-04-08 Danisco US Inc. Serine proteases
EP3212783A1 (en) 2014-10-27 2017-09-06 Danisco US Inc. Serine proteases
CN107109450A (zh) 2014-12-23 2017-08-29 纳幕尔杜邦公司 酶促产生的纤维素
RU2733987C2 (ru) 2015-05-13 2020-10-09 ДАНИСКО ЮЭс ИНК. Варианты протеазы клады aprl и их применения
CN104909454B (zh) * 2015-05-19 2017-06-23 中国科学院广州能源研究所 一种解除厌氧反应器中软性纤维填料生物膜结团的方法
WO2016196680A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-08 Robert Caron Biofilm control and frack fluid production using bacillus subtilis activated with gfak
WO2016201069A1 (en) 2015-06-09 2016-12-15 Danisco Us Inc Low-density enzyme-containing particles
WO2016201044A1 (en) 2015-06-09 2016-12-15 Danisco Us Inc Osmotic burst encapsulates
WO2016201040A1 (en) 2015-06-09 2016-12-15 Danisco Us Inc. Water-triggered enzyme suspension
EP3310911B1 (en) 2015-06-17 2023-03-15 Danisco US Inc. Bacillus gibsonii-clade serine proteases
IL258550B (en) * 2015-10-14 2022-06-01 Novozymes As Cleaning of water filtration membranes
BR112018008946A2 (pt) 2015-11-05 2020-11-03 Danisco Us Inc. mananases de paenibacillus sp.
EP3371307A1 (en) 2015-11-05 2018-09-12 Danisco US Inc. Paenibacillus and bacillus spp. mannanases
EP3374401B1 (en) 2015-11-13 2022-04-06 Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. Glucan fiber compositions for use in laundry care and fabric care
JP7045313B2 (ja) 2015-11-13 2022-03-31 ニュートリション・アンド・バイオサイエンシーズ・ユーエスエー・フォー,インコーポレイテッド 洗濯ケアおよび織物ケアにおいて使用するためのグルカン繊維組成物
JP6997706B2 (ja) 2015-11-13 2022-01-18 ニュートリション・アンド・バイオサイエンシーズ・ユーエスエー・フォー,インコーポレイテッド 洗濯ケアおよび織物ケアにおいて使用するためのグルカン繊維組成物
CN105567667A (zh) * 2015-11-24 2016-05-11 威海翔宇环保科技股份有限公司 一种控制循环水中生物粘泥的生物酶药剂
BR112018011755A2 (pt) 2015-12-09 2018-12-04 Danisco Us Inc variantes combinatórias de alfa-amilase
EP3390625B1 (en) 2015-12-18 2023-09-06 Danisco US Inc. Polypeptides with endoglucanase activity and uses thereof
EP3452585A1 (en) 2016-05-03 2019-03-13 Danisco US Inc. Protease variants and uses thereof
EP3452584B1 (en) 2016-05-05 2021-01-06 Danisco US Inc. Protease variants and uses thereof
EP3464599A1 (en) 2016-05-31 2019-04-10 Danisco US Inc. Protease variants and uses thereof
BR112018075933A2 (pt) 2016-06-17 2019-10-01 Danisco Us Inc variantes de protease e usos das mesmas
CN106376597A (zh) * 2016-08-30 2017-02-08 北京达成生物科技有限公司 一种多酶复合抑菌剂
CN110023474A (zh) * 2016-09-29 2019-07-16 诺维信公司 酶用于洗涤的用途、洗涤方法和器皿洗涤组合物
US20190264138A1 (en) 2016-11-07 2019-08-29 Danisco Us Inc. Laundry detergent composition
US11946081B2 (en) 2016-12-21 2024-04-02 Danisco Us Inc. Bacillus gibsonii-clade serine proteases
WO2018118917A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Danisco Us Inc. Protease variants and uses thereof
CN106621824B (zh) * 2017-01-03 2019-08-13 东北电力大学 一种缓解膜生物反应器中生物膜污染的解体剂
CN110381973A (zh) * 2017-03-06 2019-10-25 诺维信公司 一种或多种酶在防止、抑制或减少表面上微生物生长中的用途
WO2018169750A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Danisco Us Inc Trypsin-like serine proteases and uses thereof
WO2018178061A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Novozymes A/S Polypeptides having rnase activity
WO2018183662A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Danisco Us Inc Delayed release enzyme formulations for bleach-containing detergents
CN110651029B (zh) * 2017-04-04 2022-02-15 诺维信公司 糖基水解酶
JP2020527339A (ja) 2017-06-30 2020-09-10 ダニスコ・ユーエス・インク 低凝集の酵素含有粒子
CN107197877B (zh) * 2017-07-12 2020-04-21 宿迁研美生物科技有限公司 生物复合酶病毒清除剂(消毒剂)
CN107991471A (zh) * 2017-11-24 2018-05-04 吉林建筑大学 一种水-生物膜可见光照模拟实验装置
CN111373039A (zh) 2017-11-29 2020-07-03 丹尼斯科美国公司 具有改善的稳定性的枯草杆菌蛋白酶变体
EP3728543A1 (en) 2017-12-21 2020-10-28 Danisco US Inc. Enzyme-containing, hot-melt granules comprising a thermotolerant desiccant
BR112020016068A2 (pt) 2018-02-08 2020-12-08 Danisco Us Inc. Partículas cera termicamente resistente matriz para encapsulamento de enzima
EP3799601A1 (en) 2018-06-19 2021-04-07 Danisco US Inc. Subtilisin variants
WO2019245704A1 (en) 2018-06-19 2019-12-26 Danisco Us Inc Subtilisin variants
CN109160615A (zh) * 2018-07-21 2019-01-08 东南大学 一种同步缓解膜生物反应器膜污染与控制污泥产率的方法
US20210189295A1 (en) 2018-08-30 2021-06-24 Danisco Us Inc Enzyme-containing granules
CN109133356B (zh) * 2018-09-12 2021-09-14 浙江海洋大学 一种利用滤食生物除藻的方法
EP3856882A1 (en) 2018-09-27 2021-08-04 Danisco US Inc. Compositions for medical instrument cleaning
WO2020070014A1 (en) 2018-10-02 2020-04-09 Novozymes A/S Cleaning composition comprising anionic surfactant and a polypeptide having rnase activity
EP3861110A1 (en) 2018-10-02 2021-08-11 Novozymes A/S Endonuclease 1 ribonucleases for cleaning
WO2020112599A1 (en) 2018-11-28 2020-06-04 Danisco Us Inc Subtilisin variants having improved stability
EP3976776A1 (en) 2019-05-24 2022-04-06 Danisco US Inc. Subtilisin variants and methods of use
US20220306968A1 (en) 2019-06-06 2022-09-29 Danisco Us Inc Methods and compositions for cleaning
US20230072496A1 (en) 2020-04-10 2023-03-09 Liberty Biosecurity, Llc Polypeptide compositions and uses thereof
WO2021207679A1 (en) 2020-04-10 2021-10-14 Liberty Biosecurity, Llc Polypeptide compositions and uses thereof
CN113881645A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 北京世城双清科技有限公司 一种复合酶清洗剂及其应用
CN113881516A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 北京世城双清科技有限公司 一种复合酶清洗剂
US20240034960A1 (en) 2020-08-27 2024-02-01 Danisco Us Inc Enzymes and enzyme compositions for cleaning
CN112280765B (zh) * 2020-09-27 2021-10-08 扬州大学 磺基甜菜碱表面活性剂在提高菠萝蛋白酶活性中的应用
GB202017605D0 (en) * 2020-11-06 2020-12-23 Smarti Env Ltd biocidal Composition
EP4284906A1 (en) 2021-01-29 2023-12-06 Danisco US Inc. Compositions for cleaning and methods related thereto
CN117616120A (zh) 2021-06-30 2024-02-27 丹尼斯科美国公司 变体脂肪酶及其用途
CN117916354A (zh) 2021-09-03 2024-04-19 丹尼斯科美国公司 用于清洁的衣物洗涤组合物
CN117957318A (zh) 2021-09-13 2024-04-30 丹尼斯科美国公司 含有生物活性物质的颗粒
CN114410610A (zh) * 2021-12-08 2022-04-29 自然资源部第三海洋研究所 一种环麦芽糊精酶及其制备方法与应用
WO2023114939A2 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Danisco Us Inc. Subtilisin variants and methods of use
WO2023114936A2 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Danisco Us Inc. Subtilisin variants and methods of use
WO2023114932A2 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Danisco Us Inc. Subtilisin variants and methods of use
CN114209818A (zh) * 2021-12-21 2022-03-22 苏杰 防止和去除牙周生物膜的含水解酶和聚谷氨酸的组合物
CN115247106A (zh) * 2022-01-15 2022-10-28 郑州大学第一附属医院 一种内镜多酶清洗组合物及其应用
WO2023168234A1 (en) 2022-03-01 2023-09-07 Danisco Us Inc. Enzymes and enzyme compositions for cleaning
WO2023225459A2 (en) 2022-05-14 2023-11-23 Novozymes A/S Compositions and methods for preventing, treating, supressing and/or eliminating phytopathogenic infestations and infections
BE1030647B1 (fr) * 2022-06-20 2024-01-29 Realco Procede d'echantillonnage de microorganismes sur des surfaces industrielles agro-alimentaires
BE1030650B1 (fr) * 2022-06-20 2024-01-29 Realco Composition de decrochage et de prelevement de microorganismes
WO2023247502A1 (fr) 2022-06-20 2023-12-28 Realco Composition de decrochage et de prelevement de microorganismes
BE1030645B1 (fr) * 2022-06-20 2024-01-29 Realco Methode de detection de microorganismes
WO2023250301A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 Danisco Us Inc. Methods and compositions for cleaning comprising a polypeptide having thermolysin activity
WO2024050339A1 (en) 2022-09-02 2024-03-07 Danisco Us Inc. Mannanase variants and methods of use
WO2024050343A1 (en) 2022-09-02 2024-03-07 Danisco Us Inc. Subtilisin variants and methods related thereto
WO2024050346A1 (en) 2022-09-02 2024-03-07 Danisco Us Inc. Detergent compositions and methods related thereto
WO2024102698A1 (en) 2022-11-09 2024-05-16 Danisco Us Inc. Subtilisin variants and methods of use

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193A (ja) * 1989-03-13 1991-01-07 Nalco Chem Co 産業スライムの防除へのグルカナーゼの利用
JPH0365285A (ja) * 1989-03-13 1991-03-20 Nalco Chem Co セルラーゼによる工業スライムの除去
JPH05507441A (ja) * 1991-02-12 1993-10-28 バックマン・ラボラトリーズ・インターナショナル・インコーポレーテッド 産業水系中の表面からバイオフイルムを除去するかまたは同表面上のバイオフイルムの堆積を防止するための組成物および方法
JPH09510617A (ja) * 1994-03-29 1997-10-28 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ アルカリ性バチルスアミラーゼ
JP2001508677A (ja) * 1996-12-18 2001-07-03 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ バイオフィルムの酵素的処理方法
JP2001520006A (ja) * 1997-10-13 2001-10-30 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ α−アミラーゼ変異体
JP2001520179A (ja) * 1997-10-17 2001-10-30 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ プラーク阻害オーラル組成物
JP2002540786A (ja) * 1999-03-31 2002-12-03 ノボザイムス アクティーゼルスカブ アルカリα−アミラーゼ活性を有するポリペプチド及びそれらをコードする核酸
JP2004505606A (ja) * 2000-03-08 2004-02-26 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 改変された特性を有する変異体
JP2004231671A (ja) * 2002-12-03 2004-08-19 Lion Corp 洗浄剤組成物及び除菌・洗浄力評価方法
JP2005531397A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 ノヴァファーム リサーチ (オーストラリア) プロプライエタリー リミテッド ホウ素調整酵素を用いた水中の微生物処理

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK122686D0 (da) 1986-03-17 1986-03-17 Novo Industri As Fremstilling af proteiner
US4725544A (en) 1986-04-25 1988-02-16 Tan Larry U Method for purifying xylanase
DK564086A (da) 1986-11-25 1988-06-17 Novo Industri As Enzymatisk detergent-additiv
US4966850A (en) 1987-01-21 1990-10-30 Forintek Canada Corp. Production of thermostable xylanase and cellulase
EP0305216B1 (en) 1987-08-28 1995-08-02 Novo Nordisk A/S Recombinant Humicola lipase and process for the production of recombinant humicola lipases
DK6488D0 (da) 1988-01-07 1988-01-07 Novo Industri As Enzymer
US5116746A (en) 1988-03-04 1992-05-26 Institut Armand Frappier Cellulase-free endo-xylanase enzyme of use in pulp delignification
WO1990001060A1 (en) 1988-07-27 1990-02-08 Iowa State University Research Foundation, Inc. Low molecular weight xylanase glycoprotein
EP0373107B1 (en) 1988-11-23 1994-03-23 Sandoz Ag Use of enzymes of Aureobasidium pullulans in pulp bleaching
JPH02238885A (ja) 1989-03-13 1990-09-21 Oji Paper Co Ltd フェノールオキシダーゼ遺伝子組換えdna、該組換えdnaにより形質転換された微生物、その培養物及びフェノールオキシダーゼの製造方法
US5071765A (en) * 1989-03-13 1991-12-10 Nalco Chemical Company Application of multiple enzyme blend to control industrial slime on equipment surfaces
DK316989D0 (da) 1989-06-26 1989-06-26 Novo Nordisk As Enzymer
DE4023458A1 (de) 1989-08-31 1991-03-07 Kali Chemie Ag Neue hochalkalische proteasen
SE465320B (sv) 1990-01-10 1991-08-26 Korsnaes Ab Preparat som uppvisar enzymatisk delignifieringsaktivitet, saett att framstaella detsamma och tillaempningar daerav
AT394730B (de) 1990-05-08 1992-06-10 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren zur herstellung exo- und endocellulasefreier xylanase
WO1991018978A1 (en) 1990-06-08 1991-12-12 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus β-XYLANASE PREPARATION, PROCESS FOR THE PREPARATION THEREOF AND ITS USE IN PULP BLEACHING
WO1991018976A1 (en) 1990-06-08 1991-12-12 Novo Nordisk A/S HEMICELLULASES PRODUCED BY $i(BACILLUS STEAROTHERMOPHILUS)
FI903443A (fi) 1990-07-06 1992-01-07 Valtion Teknillinen Framstaellning av lackas genom rekombinantorganismer.
GB9018426D0 (en) 1990-08-22 1990-10-03 Sandoz Ltd Improvements in or relating to novel compounds
NZ239500A (en) 1990-08-24 1993-08-26 Novo Nordisk As Xylanases obtained from bacillus pumilus and use in a lignocellulosic chemical pulping process
DE69129988T2 (de) 1990-09-13 1999-03-18 Novo Nordisk As Lipase-varianten
FR2672066B1 (fr) 1991-01-25 1997-01-31 Du Pin Cellulose Traitement enzymatique d'une pate ligno-cellulosique chimique.
ATE176498T1 (de) 1991-04-02 1999-02-15 Novo Nordisk As Xylanase, entsprechende rekombinante dna-sequenz, xylanase enthaltendes agens, und seine verwendung
DK69591D0 (da) 1991-04-18 1991-04-18 Novo Nordisk As Nye mikroorganismer
US5858757A (en) 1991-05-01 1999-01-12 Novo Nordisk A/S Stabilized enzymes and detergent compositions
CA2048322A1 (en) 1991-08-08 1993-02-09 Dieter Kluepfel Xylanase for biobleaching
DK175391D0 (da) 1991-10-18 1991-10-18 Novo Nordisk As Nye enzymer
CA2124316A1 (en) 1991-11-26 1993-06-10 Allan Svendsen Protease-stable proteins
DK34892D0 (da) 1992-03-16 1992-03-16 Novo Nordisk As Nyt enzym
US5741693A (en) 1992-07-02 1998-04-21 Novo Nordisk A/S Alkalophilic bacillus SP. AC13 and protease, xylanase, cellulase obtainable therefrom
DE69433499T2 (de) 1993-03-10 2004-12-02 Novozymes A/S Enzyme mit xylanaseaktivität aus aspergillus aculeatus
US5480801A (en) 1993-09-17 1996-01-02 Novo Nordisk A/S Purified PH neutral Rhizoctonia laccases and nucleic acids encoding same
JPH09503916A (ja) * 1993-10-08 1997-04-22 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ アミラーゼ変異体
BR9407808A (pt) 1993-10-13 1997-05-06 Novo Nordisk As Variante de peroxidase com melhorada estabilidade para peróxido de hidrogenio em condições alcalinas composição de alvejamento e composição detergente
CA2189542A1 (en) 1994-05-03 1995-11-09 Karen M. Oxenbýll Alkaline glucose oxidase
PT763115E (pt) 1994-06-03 2001-03-30 Novo Nordisk Biotech Inc Lacases purificadas de scytalidium e acidos nucleicos que as codificam
AU694954B2 (en) 1994-06-03 1998-08-06 Novo Nordisk A/S Purified myceliophthora laccases and nucleic acids encoding same
MX9606726A (es) 1994-06-24 1997-03-29 Novo Nordisk Bitoech Inc Lacasas purificadas de polyporus y acidos nucleicos que las codifican.
WO1996006930A1 (en) 1994-08-26 1996-03-07 Novo Nordisk A/S Coprinaceae laccases
JP3025627B2 (ja) 1995-06-14 2000-03-27 花王株式会社 液化型アルカリα−アミラーゼ遺伝子
DE69636754T2 (de) 1995-07-14 2007-10-11 Novozymes, Inc., Davis Haloperoxidasen aus curvularia verruculosa und nukleinsäuren, die für diese codieren
JPH09213868A (ja) 1996-01-30 1997-08-15 Nec Corp マイクロ波半導体集積回路用リ−ドフレ−ム
US6346351B1 (en) * 1996-09-30 2002-02-12 Danionics A/S Lithium salt/carbonate electrolyte system, a method for the preparation thereof, the use thereof and a battery containing the electrolyte system
US6342386B1 (en) * 1996-10-29 2002-01-29 Warren Paul Powers Methods for removing undesired growth from a surface
AU6078899A (en) * 1998-10-13 2000-05-01 Novozymes A/S A modified polypeptide with reduced immune response
US6592867B2 (en) * 1998-11-09 2003-07-15 Novozymes A/S Antimicrobial composition containing an oxidoreductase and an enhancer of the N-hydroxyanilide-type
US6403355B1 (en) 1998-12-21 2002-06-11 Kao Corporation Amylases
EP2290060B1 (en) * 1999-03-30 2016-12-07 Novozymes A/S Alpha-amylase variants
US6939702B1 (en) 1999-03-31 2005-09-06 Novozymes A/S Lipase variant
AUPQ679100A0 (en) * 2000-04-07 2000-05-11 Novapharm Research (Australia) Pty Ltd Process and composition for cleaning medical instruments
AU2001269939A1 (en) * 2000-06-19 2002-01-02 Novozymes Biotech, Inc. Methods for eliminating the formation of biofilm
AUPQ921400A0 (en) * 2000-08-04 2000-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Method of enabling browse and search access to electronically-accessible multimedia databases
US7560126B2 (en) * 2001-02-21 2009-07-14 Verenium Corporation Amylases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
FR2846665B1 (fr) * 2002-10-31 2006-09-08 Karine Marion Procede d'elimination du biofilm
US7883883B2 (en) * 2003-06-25 2011-02-08 Novozymes A/S Enzymes for starch processing

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193A (ja) * 1989-03-13 1991-01-07 Nalco Chem Co 産業スライムの防除へのグルカナーゼの利用
JPH0365285A (ja) * 1989-03-13 1991-03-20 Nalco Chem Co セルラーゼによる工業スライムの除去
JPH05507441A (ja) * 1991-02-12 1993-10-28 バックマン・ラボラトリーズ・インターナショナル・インコーポレーテッド 産業水系中の表面からバイオフイルムを除去するかまたは同表面上のバイオフイルムの堆積を防止するための組成物および方法
JPH09510617A (ja) * 1994-03-29 1997-10-28 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ アルカリ性バチルスアミラーゼ
JP2001508677A (ja) * 1996-12-18 2001-07-03 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ バイオフィルムの酵素的処理方法
JP2001520006A (ja) * 1997-10-13 2001-10-30 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ α−アミラーゼ変異体
JP2001520179A (ja) * 1997-10-17 2001-10-30 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ プラーク阻害オーラル組成物
JP2002540786A (ja) * 1999-03-31 2002-12-03 ノボザイムス アクティーゼルスカブ アルカリα−アミラーゼ活性を有するポリペプチド及びそれらをコードする核酸
JP2004505606A (ja) * 2000-03-08 2004-02-26 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 改変された特性を有する変異体
JP2005531397A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 ノヴァファーム リサーチ (オーストラリア) プロプライエタリー リミテッド ホウ素調整酵素を用いた水中の微生物処理
JP2004231671A (ja) * 2002-12-03 2004-08-19 Lion Corp 洗浄剤組成物及び除菌・洗浄力評価方法

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10209253B2 (en) 2000-11-16 2019-02-19 Curemark, Llc Methods for diagnosing pervasive development disorders, dysautonomia and other neurological conditions
US10350229B2 (en) 2005-08-30 2019-07-16 Curemark, Llc Use of lactulose in the treatment of autism
US11033563B2 (en) 2005-08-30 2021-06-15 Curemark, Llc Use of lactulose in the treatment of autism
JP2009544803A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 ジェネンコー・インターナショナル・インク 酵素を利用したバイオフィルム形成の防止とその制御
JP2011528220A (ja) * 2007-12-20 2011-11-17 ダニスコ・ユーエス・インク バイオフィルムの酵素的予防及び制御
US9925250B2 (en) 2008-03-13 2018-03-27 Curemark, Llc Method of treating proteinuria in pregnancy
US11045527B2 (en) 2008-03-13 2021-06-29 Curemark, Llc Method of diagnosing preeclampsia or pregnancy-induced hypertension
US10272141B2 (en) 2008-04-18 2019-04-30 Curemark, Llc Pharmaceutical preparation for the treatment of the symptoms of addiction and method of diagnosing same
US11235038B2 (en) 2008-04-18 2022-02-01 Curemark, Llc Pharmaceutical preparation for the treatment of the symptoms of addiction and method of diagnosing same
US9687534B2 (en) 2008-04-18 2017-06-27 Curemark, Llc Pharmaceutical preparation for the treatment of the symptoms of addiction and method of diagnosing same
US10588948B2 (en) 2008-06-26 2020-03-17 Curemark, Llc Methods and compositions for the treatment of symptoms of Williams Syndrome
US10776453B2 (en) 2008-08-04 2020-09-15 Galenagen, Llc Systems and methods employing remote data gathering and monitoring for diagnosing, staging, and treatment of Parkinsons disease, movement and neurological disorders, and chronic pain
JP2017057205A (ja) * 2009-01-06 2017-03-23 キュレロン リミテッド ライアビリティ カンパニー 黄色ブドウ球菌感染の治療または予防のための組成物および方法ならびに表面上にいる黄色ブドウ球菌の根絶または低減のための組成物および方法
JP2019089781A (ja) * 2009-01-06 2019-06-13 ガレナゲン リミテッド ライアビリティ カンパニー 大腸菌(E.coli)による経口感染の治療または予防のための組成物および方法
JP2015157834A (ja) * 2009-01-06 2015-09-03 キュレロン リミテッド ライアビリティ カンパニー 大腸菌(E.coli)による経口感染の治療または予防のための組成物および方法
JP2017122121A (ja) * 2009-01-06 2017-07-13 ガレナゲン リミテッド ライアビリティ カンパニー 大腸菌(E.coli)による経口感染の治療または予防のための組成物および方法
JP2012514602A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 キュレロン リミテッド ライアビリティ カンパニー 黄色ブドウ球菌感染の治療または予防のための組成物および方法ならびに表面上にいる黄色ブドウ球菌の根絶または低減のための組成物および方法
JP2012514604A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 キュレロン リミテッド ライアビリティ カンパニー 大腸菌(E.coli)による経口感染の治療または予防のための組成物および方法
JP7149858B2 (ja) 2009-01-06 2022-10-07 ガレナゲン リミテッド ライアビリティ カンパニー 大腸菌(E.coli)による経口感染の治療または予防のための組成物および方法
US10098844B2 (en) 2009-04-13 2018-10-16 Curemark, Llc Enzyme delivery systems and methods of preparation and use
US9687452B2 (en) 2009-04-13 2017-06-27 Curemark, Llc Enzyme delivery systems and methods of preparation and use
US11419821B2 (en) 2009-04-13 2022-08-23 Curemark, Llc Enzyme delivery systems and methods of preparation and use
JP2011020977A (ja) * 2009-07-19 2011-02-03 Tsutomu Takatani 蘚苔類及び藍藻類の制御剤及びこれを用いる制御方法
JP2013511555A (ja) * 2009-11-23 2013-04-04 スティーブン エフ オルムステッド 特定の症状に関連するバイオフィルムの抑制及び治療のための、セラチア・ペプチダーゼを含む組成物及び方法
JP2018138608A (ja) * 2009-11-23 2018-09-06 スティーブン エフ オルムステッド 特定の症状に関連するバイオフィルムの抑制及び治療のための、セラチア・ペプチダーゼを含む組成物及び方法
JP2016166253A (ja) * 2009-11-23 2016-09-15 スティーブン エフ オルムステッド 特定の症状に関連するバイオフィルムの抑制及び治療のための、セラチア・ペプチダーゼを含む組成物及び方法
JP2012213364A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Asahi Kasei Chemicals Corp バイオフィルム除去剤
US10279016B2 (en) 2011-04-21 2019-05-07 Curemark, Llc Method of treatment of schizophreniform disorder
US10940187B2 (en) 2011-04-21 2021-03-09 Curemark, Llc Method of treatment of schizophreniform disorder
US10350278B2 (en) 2012-05-30 2019-07-16 Curemark, Llc Methods of treating Celiac disease
JP2013249299A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Kai:Kk 酵素処理液を使用する抗感染症処理剤およびその使用方法
US11364287B2 (en) 2012-05-30 2022-06-21 Curemark, Llc Methods of treating celiac disease
WO2014178380A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 株式会社カネカ 放射性セシウム汚染水の浄化方法
JP2017512885A (ja) * 2014-04-11 2017-05-25 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 洗剤組成物
JP2022104990A (ja) * 2015-10-14 2022-07-12 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 水濾過膜の洗浄
US11541009B2 (en) 2020-09-10 2023-01-03 Curemark, Llc Methods of prophylaxis of coronavirus infection and treatment of coronaviruses
CN117486439A (zh) * 2024-01-03 2024-02-02 北京哈泰克工程技术有限公司 一种低污泥产率的造纸废水处理方法
CN117486439B (zh) * 2024-01-03 2024-03-08 北京哈泰克工程技术有限公司 一种低污泥产率的造纸废水处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1791966B1 (en) 2014-06-04
EP2258837A1 (en) 2010-12-08
CN101040052A (zh) 2007-09-19
US20080248558A1 (en) 2008-10-09
CN103181400A (zh) 2013-07-03
US20130217099A1 (en) 2013-08-22
WO2006031554A3 (en) 2006-09-28
JP5345781B2 (ja) 2013-11-20
US20110104141A1 (en) 2011-05-05
US20190256803A1 (en) 2019-08-22
EP1791966A2 (en) 2007-06-06
CN103182387A (zh) 2013-07-03
EP1791966A4 (en) 2008-12-03
WO2006031554A2 (en) 2006-03-23
CN102919273B (zh) 2016-03-16
DK2258836T3 (en) 2016-07-25
CN103182387B (zh) 2016-01-06
EP2258836B1 (en) 2016-05-04
CN103181400B (zh) 2016-08-10
CN102919273A (zh) 2013-02-13
US20200181539A9 (en) 2020-06-11
EP2258836A1 (en) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345781B2 (ja) バイオフィルムの防止、除去、低減又は破壊方法
JP4191253B2 (ja) バイオフィルムの酵素的処理方法
JP5448162B2 (ja) 酵素を利用したバイオフィルム形成の防止とその制御
US6777223B2 (en) Methods for eliminating the formation of biofilm
DK2225356T3 (en) Enzymatic prevention and control of biofilm
Aygan et al. A new halo-alkaliphilic, thermostable endoglucanase from moderately halophilic Bacillus sp. C14 isolated from Van soda lake
US10675589B2 (en) Cleaning of water filtration membranes
Kanawjia et al. APPLICATION OF BIODETERGENTS IN DAIRY AND FOOD INDUSTRY

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5345781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees