JP2015500408A - ホースハンドリングシステムおよび使用方法 - Google Patents

ホースハンドリングシステムおよび使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015500408A
JP2015500408A JP2014545937A JP2014545937A JP2015500408A JP 2015500408 A JP2015500408 A JP 2015500408A JP 2014545937 A JP2014545937 A JP 2014545937A JP 2014545937 A JP2014545937 A JP 2014545937A JP 2015500408 A JP2015500408 A JP 2015500408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
handling system
pulley
cleaning
manhole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014545937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015500408A5 (ja
Inventor
ピー. スーター、トーマス
ピー. スーター、トーマス
Original Assignee
ピー. スーター、トーマス
ピー. スーター、トーマス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピー. スーター、トーマス, ピー. スーター、トーマス filed Critical ピー. スーター、トーマス
Publication of JP2015500408A publication Critical patent/JP2015500408A/ja
Publication of JP2015500408A5 publication Critical patent/JP2015500408A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/023Cleaning the external surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/14Pulleys, rollers, or rotary bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/40Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material mobile or transportable
    • B65H75/42Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material mobile or transportable attached to, or forming part of, mobile tools, machines or vehicles
    • B65H75/425Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material mobile or transportable attached to, or forming part of, mobile tools, machines or vehicles attached to, or forming part of a vehicle, e.g. truck, trailer, vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/4402Guiding arrangements to control paying-out and re-storing of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/4478Constructional details relating to handling of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5115Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/33Hollow or hose-like material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F9/00Arrangements or fixed installations methods or devices for cleaning or clearing sewer pipes, e.g. by flushing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/4238With cleaner, lubrication added to fluid or liquid sealing at valve interface
    • Y10T137/4245Cleaning or steam sterilizing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

本発明の実施形態は、洗浄液管を通じて流体送達装置に配管されたホースガイドを有するホースハンドリングシステムを含む。ホースガイドは、枠部材に取り付けられたプーリーと、洗浄混合液を供給するようにされているスプレーノズルを含む。ホースガイドは、ホースがマンホールに挿入されるかマンホールから引き抜かれるときにホースがプーリーを横断して案内されるようになっている。洗浄混合液は、洗浄液管を通じてホースガイドに送達され得、ホースガイドは、ホース上の肉眼的汚染物質または微生物汚染物質を低減または除去するために、洗浄混合液をホースに噴霧する。洗浄混合液は、典型的には、ただし必ずしもではないが、32Fを下回る凝固点を有し、四級アンモニウム化合物、アルコールまたはグリコール、アルコールエトキシレートおよび芳香剤を含む。【選択図】 図6

Description

本特許出願は、本出願と同一の発明者による、2011年12月8日に出願された「ホースハンドリングシステム」と題される米国特許出願第61568476号の優先権を主張し、その全容を参照として組み込む。
本発明は、一般に、ホースおよび管路が汚水管渠または雨水管渠から回収される際に、取り扱い、清掃するシステムに関する。
ホース、管路、ケーブルおよび類似のデバイスは、下水システムを清掃、修復、点検またはその他メンテナンスするために下水管渠に挿入されることが多い。管路は典型的には下水管渠から使用後に回収されるが、ホースが下水管渠を出るときに、ホースに付着している下水内容物由来の汚染物質に作業者や設備が曝露される場合がある。ホースは、典型的には、下水サービス車両上に保管されて輸送されるので、汚染車両は汚染源である下水管渠から遠く離れた場所に汚染物質を移動させる可能性がある。
汚染物質には、人間や動物の排泄物、医療廃棄物、血液媒介病原菌、抗生物質耐性菌、毒素、病原体および寄生虫が含まれ得、これらはすべて汚水管渠または雨水管渠に存在することが知られている。したがって、汚染物質はホースを回収する作業者のみならず、下水清掃メンテナンス設備と接触する他者の健康をも脅かす。
既存の装置は、開いたマンホール上に架けられるようになっており、マンホールを通じてホースを下水管渠から回収する間、ホースを案内しやすくする。しかし、既存のホース回収案内装置は汚染物質を低減させないばかりか、既存の装置がマンホール上に設置されているときは下水バキューム管のマンホールへのアクセスが遮られる。したがって、従来技術による案内装置は、マンホールを通じてバキューム管を下水管渠に挿入するためには、動作位置から取り外すかずらさねばならない。この状況ではホースの取り扱いが必然的に追加され、作業者はさらに汚染物質に曝されることになる。下水バキューム管を挿入するために従来技術による回収案内装置をマンホールから取り外すかずらすことは、汲み取り操作が終了すると回収案内装置が同じ位置に再度設置されることが多いので、時間の浪費にもなり得る。
本発明の一実施形態によるホースハンドリングシステムの上面図である。 本発明の一実施形態によるホースハンドリングシステムの下面図である。 本発明の一実施形態によるホースハンドリングシステムの概略図である。 本発明の一実施形態によるホースハンドリングシステムの斜視図である。 本発明の一実施形態によるホースハンドリングシステムの斜視図である。 本発明の一実施形態によるホースハンドリングシステムの斜視図である。 本発明の一実施形態によるホースハンドリングシステムの斜視図である。 本発明の一実施形態によるホースハンドリングシステムの上面図である。 本発明の一実施形態によるホースハンドリングシステムの下部斜視図である。 本発明の一実施形態によるホースハンドリングシステムの下部斜視図である。 本発明の一実施形態によるホースハンドリングシステムの下部斜視図である。 本発明の一実施形態によるホースハンドリングシステムの端面図である。 本発明の一実施形態によるホースハンドリングシステムの上面図である。 本発明の一実施形態によるホースハンドリングシステムの斜視図である。 本発明の一実施形態によるホースハンドリングシステムの斜視図である。 本発明の一実施形態によるホースハンドリングシステムの平面図である。
本発明の実施形態は、洗浄液管により流体送達装置に配管されたホースガイドを含むホースハンドリングシステムを備える。
ホースガイドの実施形態は、枠部材に取り付けられたプーリーと、洗浄混合液を供給するようにされたスプレーノズルを備える。ホースガイドは、ホースがマンホール内に挿入されるかマンホールから引き抜かれるときに、ホースがプーリーを横断して案内されるようになっている。一部の実施形態では、洗浄混合液は洗浄液管を通ってホースガイドに送達され、ホースガイドは、ホース上の汚染物質を低減または除去するために洗浄混合液をホースに噴霧する。典型的には、肉眼的汚染物質も微生物汚染物質も下水管渠からホースを回収中にホースハンドリングシステムの使用により低減される。洗浄混合液は、典型的には、ただし必ずしもではないが、四級アンモニウム化合物;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、エチレングリコールおよびプロピレングリコールからなる群より選択されるアルコールまたはグリコール;アルコールエトキシレート;および芳香剤を含む。洗浄混合液の一部の実施形態は安定化二酸化塩素を含む。
流体送達装置は、典型的には、濃縮洗浄液を保存する濃縮洗浄液槽、濃縮洗浄液を送達する可変速定量ポンプ、および洗浄混合液を洗浄液管を通じてホースガイドに送達する主ポンプを備える。洗浄混合液は、典型的には、水で希釈された濃縮洗浄液を含む。流体送達装置は、典型的には、下水清掃車両に取り付けられ、車両の主水槽を利用して洗浄混合液を作製し送達できる。
ホースガイドは、マンホール上にアッセンブリが設置され、ジェッターホースまたは他のホースがプーリーを横断してマンホール内へと延びているときに、8インチ以下の直径のバキューム管を貫通させて受けるように構成されている。したがって、アッセンブリがマンホール上に設置された状態で、バキューム管とホースの両方がホースガイドを通ってマンホール内に延びることができる。
定義
このセクションにおいて「」記号内に示される用語および語句は、とくに別途明記しないかぎり、特許請求の範囲を含む本明細書全体において、この定義セクションで付与され適用される意味を有するものとする。さらに、適用可能であれば、記載の定義はその用語または語句の格にかかわらず、定義される用語または語句の単数形および複数形の変形に適用されるものである。
「または」という用語は、本明細書および添付の特許請求の範囲では、排他的な意味ではなく、むしろ包含的であり、一方または両方を意味する。
本明細書では、「一実施形態」、「ある(1つの)実施形態」、「別の実施形態」、「ある(1つの)好ましい実施形態」、「ある(1つの)代替実施形態」、「一変形」、「ある(1つの)変形」および類似の語句への言及は、その実施形態や変形に関連して記載された特定の特性、構造または特徴が、少なくとも1つの本発明の実施形態または変形に含まれることを意味する。本明細書において様々な箇所で使用される「一実施形態では」、「一変形では」という語句または類似の語句は、必ずしも同一の本発明または同一の変形への言及を意味しない。
「連結する」または「連結(された)」という用語は、本明細書および添付の特許請求の範囲では、特定の要素、構成要素または物体間の間接的または直接的な物理的接続を指す。連結の態様は、2つの連結要素が相互作用する態様と具体的に関連することが多い。
「直接的に連結された」または「直接連結された」という用語は、本明細書および添付の特許請求の範囲では、特定の要素、構成要素または物体間の物理的接続を指し、直接的に連結されていると特定されるものの間には他の要素、構成要素または物体が存在しない。
「およそ」という用語は、本明細書および添付の特許請求の範囲では、所与の値のプラスマイナス10%を指す。
「約」という用語は、本明細書および添付の特許請求の範囲では、所与の値のプラスマイナス20%を指す。
「一般に」および「実質的に」という用語は、本明細書および添付の特許請求の範囲では、ほぼ、または、ほとんどを意味する。
「下水管渠」という用語は、本明細書および添付の特許請求の範囲では、当業者には既知の雨水管渠および汚水管渠を指す。マンホールは、典型的には、ただし必ずしもではないが、下水管渠へのアクセスを提供する。
「陽圧」という用語は、本明細書および添付の特許請求の範囲では、周囲圧力または大気圧を上回る圧力を指す。周囲圧力は、典型的には、ただし必ずしもではないが、約1気圧である。
「ホース(単数または複数)」という用語は、本明細書および添付の特許請求の範囲では、マンホールに挿抜されるホース、ケーブル、管路などを指す。「ホース」は、典型的には、ただし必ずしもではないが、下水システムにマンホールを通じてアクセスし下水システムを清掃、修復、点検またはその他メンテナンスするのに使用される。本明細書では、「ホース」は、時にはマンホールを通じてアクセスされる、光ファイバ、電話、ケーブルテレビおよび類似の通信手段に使用されるケーブル、ワイヤまたは管路も包含する。
「動作位置」という用語は、本明細書および添付の特許請求の範囲では、ホース案内装置の位置を指し、該位置では装置はマンホール上に直立しており、マンホールの蓋は開き、案内装置のプーリーはホースがマンホールに挿入されるかマンホールから引き抜かれるときにホースを案内する適切な位置にある。
「上(部)」、「下または底(部)」、「上に」「下に」「上」「下」「内」「外」「〜よりも上」「〜よりも下」などの方向や関係を表す用語は、本明細書および添付の特許請求の範囲では、ホースガイドおよびその構成部品が直立している場合の特定の要素、構成要素または物体同士の相対的な位置を指す。
「混合液」という用語は、本明細書および添付の特許請求の範囲では、2つ以上の成分を組み合わせた液体を指す。液体の組合せは、溶液、異種混合液、同種混合液、乳液、懸濁液またはそれらの組合せであり得る。
「横断する(一人称および三人称)」、「横断している」という用語および類似の用語は、本明細書および添付の特許請求の範囲では、ホースとホースガイドプーリーの相互作用を指し、ホースはマンホールを通って延び、プーリーと接触している。ホースは一般にはプーリーと接触すると方向を変え、ホースがマンホールを通って上がってくるときのより垂直な方向から、ホースがプーリーと接触し下水処理トラックや他の装置に向かって延びるときのより垂直ではない方向に変わる。
図4、図6および図7はプーリーを横断しているホースを示す。
「下水清掃車両(単数および複数)」、「下水サービス車両」という用語および類似の用語は、本明細書および添付の特許請求の範囲では、民間および自治体の下水清掃作業者により使用される比較的大型の車両を指し、小型のカメラ点検車両も指す。下水清掃車両は、典型的にはホースを備え、該ホースは比較的高圧下(好ましく100psi超、より好ましくは500〜2500psi、もっとも好ましくは1500〜2000psi)で水を下水管路に運ぶようにされている。下水清掃車両は、典型的には、大きなリールに巻かれる約500フィートのホースを有する。ホースにはジェットノズルが備えられていることが多く、比較的高圧の水がジェットノズルから出るときにジェットノズルを前進させる噴射力を与え、ジェットノズル(とそれが装着されているホース)が下水管内に前進するようにされている。ホースとジェットノズルはまとめてジェッターと呼ばれ得る。下水清掃車両は大型水槽を備え、該大型水槽は約1000ガロンの容量である場合があり、大抵の場合は100ガロンを超える容量を有する。下水清掃車両の例としては、限定ではないが、Vactor社(登録商標)の下水清掃トラック(2100 Plus、2100シリーズFan、2100シリーズPDおよび2103モデルを含む)、Sewer Equipment of America社(登録商標)の車両およびトレーラー(モデル800−HPRTV、800−HPR、800−H、800−HF、747−TK、および800トラックジェット、およびモデル747−FR2000TV、747−FR2000および747−4000トレーラージェットを含む)ならびにVAC−CON社(登録商標)の下水清掃車両が挙げられる。下水サービス車両には、限定ではないが、Cues社、Pearpoint社、Aries社およびRapid View社のカメラ点検車両も含まれる。
「抗菌」、「抗菌物質」、「抗菌剤」という用語および類似の用語は、本明細書および添付の特許請求の範囲では、微生物を破壊する、殺す、または成長、発生もしくは病原活性を阻害する物質(またはその特性)を指す。抗菌物質には、限定ではないが、抗菌または抗真菌特性を有する物質が含まれる。他の抗菌活性がなく単に微生物の付着を減ずることで微生物量を減ずる石鹸や洗剤は、抗菌物質とは認められない。
第1実施形態のホースハンドリングシステム
第1実施形態のホースハンドリングシステムのホースガイド110が図1と図2に示されている。第1実施形態のホースガイド110は、接続部材125で互いに連結された第1枠部材115と第2枠部材120と、プーリー130を備える。各枠部材は基部部分116とアーム部分117を含む。第1実施形態の枠部材115、120は中実6061アルミニウム棒から機械加工される。他の実施形態では、枠部材は、限定ではないが、ポリマー、エポキシド、ガラスファイバ、木、金属および合金、および炭素繊維/合成樹脂複合材を含む複合材を含む材料から作製され得る。ポリマーは、限定ではないが、塩化ポリビニル(PVC)、ポリオキシメチレンホモポリマーおよびコポリマー、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリアニリン、アクリレートもしくはメタクリレートポリマー、またはポリテトラフルオロエチレンもしくはポリフルオロエチレンプロピレンなどのフッ素化ポリマー、およびポリエチレン(PE)、ポリポリプロピレン(PP)またはポリブチレン(PB)などのポリオレフィンを含む。
プーリー130は、ローラー131と軸132を含む。軸は、典型的には鋼を含み、第1枠部材115と第2枠部材120に1インチ超挿入されている。同様に、接続部材は典型的には鋼であり、やはり第1枠部材115と第2枠部材120に1インチ超挿入されている。接続部材と軸は、典型的には、第1および第2枠部材内のねじ受部に螺入されるねじ端部を含む。したがって、プーリーの軸132と接続部材125は第1枠部材と第2枠部材の間に剛性接続を提供するので、ホースガイドは相当に剛性である。第1枠部材と第2枠部材の基部部分116同士の間隔は、典型的には約3インチである。一部の変形では、第1枠部材と第2枠部材の基部部分116同士の間隔は、約1.0〜3.0インチである。
第1枠部材115と第2枠部材120では、それぞれ、基部部分116がアーム部分117と交わる第1角度118はおよそ135°である。
したがって、各枠部材のアーム部分117は、互いにおよそ90°の第2角度119で分かれている。他の実施形態では、第1角度は好ましくは180°未満であり、より好ましくは158°と90°の間であり、もっとも好ましくは約135°である。第1枠部材と第2枠部材の第1角度は、典型的には、ただし必ずしもではないが、概ね等しい。一部の実施形態では、第2角度は、好ましくは少なくとも30°、より好ましくは45°と180°の間、さらにより好ましくは60°と135°の間、もっとも好ましくは約90°である。
ホースガイド110は、チャネルシステム140に配管された流入弁135とスプレーノズル145をさらに備える。プーリー130は、下水管渠内に展開されているかまたはそこから回収されているホースを受け、ホースに比較的低摩擦の接触点を提供するように構成されている。スプレーノズル145は、プーリーを横断するホースに噴霧流体を向けるように構成されている。
第1枠部材115、第2枠部材120および接続部材125の中にチャネルがあるので陰線で示されているチャネルシステム140は、流入弁135とスプレーノズル145間の流体連通路を提供する。一部の実施形態では、プーリーの軸132は中空であり、チャネルシステム140を一部形成して第1枠部材と第2枠部材間の流体連通路を提供している。
ホースガイド110の下側の図を提供する図2にもっともよく示されているように、スプレーノズル145は枠部材に直接連結され、そこから下向きに突出している。第1実施形態のスプレーノズルは、Spraying Systems社(イリノイ州グレンデールハイツ)の噴霧角度25°の1/4インチMEGノズルを含む。変形には、流体の流れや噴霧を方向付けるように構成された他のノズルが含まれる。
スプレーノズル145は、ホースガイドから下向きに噴霧流体を向けるように構成されている。流体は、典型的には、ただし必ずしもではないが、抗菌剤、凝固点低下剤、界面活性剤および芳香剤を含む水系洗浄混合液である。洗浄混合液は、典型的には、洗浄混合液をチャネルシステムに流入させる際に開き、流れを遮断する際に閉じる流入弁135に、陽圧下で送達される。第1実施形態の流入弁は、典型的には、ただし必ずしもではないが、ボール弁である。
動作位置でマンホール176上に直立した第1実施形態のホースガイド110を示す図1にもっともよく示されるように、ガイドアッセンブリ110は、アッセンブリの枠部材115、120がマンホール周囲175を越えて延びた状態でマンホールに架かっている。枠部材115、120は、アーム部分117が共通面内にあって平行ではない状態で、概ねY字形の枠体121を一緒に形成する。アーム部分117は互いに近づき、共にプーリー130に最接近する。アーム部分117は、典型的には、基部部分116とプーリー130に接近して互いに近づくが、アーム部分は典型的には互いに実際に交わるわけではない。枠体121として組み立てられた場合、基部部分116は典型的には平行であり、アーム部分117と同一面内にある。本明細書および添付の特許請求の範囲の目的では、平行とは完全平行の11.5°以内を意味し、非平行とは平行から11.5°を超えていることを意味する。枠部材115、120の各基部部分116は一緒に枠体121の基部112を形成する。アーム部分117は基部112から分かれ、枠体121のアーム部分117間に比較的広い開放区域155が生成される。開放区域155は、ガイドアッセンブリ110がマンホール上で動作位置にあるとき、ホースガイド110を通ってマンホールに入るアクセスを提供する。
図1にもっともよく示されるように、第1実施形態のホースガイド110は典型的には4つの点111A〜111Dでマンホール周囲175に支持されるかまたはそれに近接する。
実施形態は、マンホール周囲のまたは近接する地面に好ましくは少なくとも2点で、もっとも好ましくは少なくとも3点で支持される。
図3は、ホースガイド110と流体送達装置105を含む第1実施形態のホースハンドリングシステム100の概略図である。流体送達装置105は、T継手3に配管されている可変速定量ポンプ5に配管された濃縮洗浄液槽6を含む。流体送達装置105の構成要素間の配管は、典型的には1/2インチ管を備える流体管路1を含む。濃縮洗浄液槽6は、典型的には、ただし必ずしもではないが、比較的少量の水、四級アンモニウム化合物、プロピレングリコールまたはイソプロピルアルコール、界面活性剤および芳香剤を含む濃縮洗浄液を収容する。T継手3の下流の主水ポンプ2は水で希釈された濃縮洗浄液を含む洗浄混合液を洗浄液管142に送達する。洗浄液管は洗浄混合液をホースガイド135に通す。水ポンプは、典型的には、ただし必ずしもではないが、洗浄混合液を最高2ガロン/分(gpm)の流量および少なくとも100ポンド/平方インチ(psi)の圧力で送達する。実施形態は、好ましくは少なくとも25psi、より好ましくは少なくとも50psi、もっとも好ましくは少なくとも75psiの圧力で洗浄混合液を送達するように構成されている。第1実施形態の洗浄液管142は3/8インチの水ホースであり、洗浄液管リール18上で保管される。少なくとも25psi、場合によっては少なくとも50psi、少なくとも75psiまたは少なくとも100psiの圧力で洗浄混合液を送達することで、ノズルから比較的強力な洗浄液噴霧を行うことが容易になり得、ホースから肉眼的汚染物質を除去しやすくなり得る。
下水処理トラックの空気槽7およびトラックの主水槽17もT継手3に配管されている。主水槽17からの流れはボール弁16により流路が開閉され得、典型的には80メッシュのストレーナ15により濾過される。T継手3において、濃縮洗浄液は、典型的にはトラック主水槽からの水と混ざって洗浄混合液を形成する。可変速定量ポンプ5は、洗浄混合液中の濃縮洗浄液の量を制御するために、濃縮洗浄液の送達を計量するようにされた蠕動ポンプである。したがって、状況に応じてより強いかより弱い洗浄混合液が洗浄液管142に送達され得る。たとえば、下水管が詰まるかまたは他の流出が生じた場合、より強い洗浄混合液を洗浄液管に送達することができ、洗浄液管は、流出により汚染された道路や他の場所を洗うためにホースガイド110から取り外され得る。流体送達装置内での逆流は、典型的には第1、第2および第3チェック弁4、12、13の使用により防止される。主水ポンプ2および定量ポンプ5は、典型的には電源25からの12〜24ボルトのDC電流で動作する電力制御ユニット24により典型的には制御される。
ジェッターホースなどのホース150がマンホールから引き抜かれる通常の動作では、典型的には上述のより強い洗浄混合液よりも濃縮洗浄液の含有量が少ない洗浄混合液がホースガイド110に送達され、次いでプーリー130に近接してホース150上に噴霧される。したがって、ジェッターホースは、典型的には、マンホールからのジェッターホースの引抜中、ジェッターホースがプーリーを横断する直前に洗浄されて、汚染物質が低減または除去される。
トラック主水槽17からの水は、濃縮洗浄液の非存在下でも洗浄液管142に送達され得るので、主水ポンプ、洗浄液管およびホースガイド110の水洗浄が容易になる。同様に、下水処理トラックの空気槽7からの空気は主水ポンプ、洗浄液管およびホースガイドからの液体を吹き飛ばすのに使用され得る。空気減圧弁8および空気オン/オフスイッチ9は、空気槽7から流体管路1への空気の送達を容易にする。
第2実施形態のホースハンドリングシステム
第2実施形態のホースハンドリングシステム200が図4〜図7に例示されている。第2実施形態のホースハンドリングシステムは、第1実施形態のホースハンドリングシステム100のホースガイド110と同様の、同じ構成要素を含むホースガイド210を備える。第2実施形態のホースハンドリングシステム200は、下水清掃トラック265に取り付けられた高圧ホースリール253からマンホール276を通って下水管277内に延びる高圧ホース250を備える。高圧ホース250は、ホース250が高圧ホースリール253上に回収されるとき、ホースガイド210のプーリー230に案内される。第2実施形態のホースハンドリングシステムの高圧ホースは、ジェッターホースである。他の実施形態は他のホースまたは管路を含み、限定ではないが約3/8インチ〜2インチの外径を有するホースまたは管路を含む。
第2実施形態のホースハンドリングシステム200は、流体制御アッセンブリ243からホースガイド210に陽圧下で洗浄混合液を送達する洗浄液管242をさらに備える。洗浄混合液は、典型的には、ただし必ずしもではないが、水、四級アンモニウム化合物または他の抗菌剤、凝固点低下剤、界面活性剤および芳香剤を含む。洗浄混合液の変形は安定化二酸化塩素を含む。
第2実施形態のホースハンドリングシステムの洗浄混合液は、典型的には、約5°Fの凝固点を有するB&B Blending社(コロラド州デンバー)の専売製剤を含む濃縮洗浄液を含む。該専売製剤は、四級アンモニウム化合物、凝固点低下剤、界面活性剤および芳香剤を含む。芳香剤の例としては、限定ではないがバニラ芳香剤、マツ芳香剤およびリンゴ芳香剤が含まれる。濃縮洗浄液の変形は安定化二酸化塩素を含む。濃縮洗浄液は、典型的には水で希釈されて洗浄混合液を形成する。
典型的な洗浄混合液中使用される四級アンモニウム化合物の例としては、限定ではないが、ジメチルアンモニウムクロリド;ジメチルベンジルアンモニウムクロリド;n−ドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、n−ヘキサデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、n−オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、およびn−テトラデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリドなどのアルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド化合物;およびn−ドデシルジメチルエチルベンジルアンモニウムクロリドおよびn−オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリドなどのアルキルジメチルエチルベンジルアンモニウムクロリド化合物が挙げられる。
洗浄混合液中使用される凝固点低下剤の例としては、限定ではないが、プロピレングリコールおよびイソプロピルアルコールが挙げられる。限定ではなくメタノール、エタノール、n−プロパノールおよびエチレングリコールを含む他のアルコールまたはグリコールが、凝固点低下剤として使用され得る。洗浄混合液中使用される界面活性剤の例としては、限定ではないが、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド化合物、アルキルジメチルエチルベンジルアンモニウムクロリド化合物およびアルコールエトキシレートが挙げられる。
図6にもっともよく示されるように、洗浄混合液はスプレーノズルを通って出され、該スプレーノズルはプーリー230(の24インチ以内と)近くで高圧ホース250上に噴霧される噴霧洗浄液268を方向付ける。実施形態は、好ましくはプーリー230の16インチ以内、より好ましくはプーリーの10インチ以内、もっとも好ましくはプーリーの5インチ以内でホース250に当たる噴霧洗浄液を含む。したがって、高圧ホース250は下水管渠から回収されるときに洗浄される。洗浄混合液が抗菌剤と界面活性剤を含んでいる場合、ホースは洗浄混合液により殺菌され得、界面活性剤は肉眼的汚染物質の除去ならびに殺菌促進を補助し得る。枠部材内に配置されたチャネル(図4〜図7には示されていない)により洗浄液管242とスプレーノズル間の流体連通が可能になる。スプレーノズルは図4〜図7では見えないが、それは第1枠部材215と第2枠部材220の下側に配置されているからである。
高圧ホース250は一般にはプーリー230と接触すると方向を変え、ホース250がマンホール276を通って上がってくるときのより垂直な方向から、ホース250がプーリー230と接触し下水処理トラック265や他の装置に向かって延びるときのより垂直ではない方向に変わる。プーリー230と接触してホース250の方向が変わることは図4と図5にもっとも明らかであり、回収角度の変更と呼ばれ得る。
下水清掃トラック265は、マンホール上に設置された従来技術のホース回収案内デバイスを通って嵌らないおよそ8インチの外径を有する下水バキューム管266を有する。下水バキューム管路は、好ましくは少なくとも4インチ、より好ましくは少なくとも6インチ、もっとも好ましくは少なくとも8インチの外径を有する。
図7にもっともよく見られるように、第2実施形態のホースハンドリングシステムのホースガイド210は、開放区域255を含む。開放区域は、高圧ホース250がプーリーを横断している動作位置でホースガイド210がマンホール276上に設置されている間、8インチの外径を有する下水バキューム管266を受けるのに十分大きい。ホースガイド210は、バキューム管が開放区域255を通って延びているときにバキューム管266上に噴霧洗浄液268を向けるように構成され得る。
第3実施形態のホースハンドリングシステム
第3実施形態のホースハンドリングシステムのホースガイド310が図8〜図12に示されている。第3実施形態のホースガイド310は、接続部材325で互いに連結された第1枠部材315と第2枠部材320と、プーリー330を備える。プーリーは、ローラー331と鋼製軸332を含む。鋼製軸は、典型的には、第1枠部材315および第2枠部材320それぞれに約1〜1.5インチ螺入され、それにより枠部材間に剛性接続を提供する。接続部材325は、典型的には枠部材間に別の剛性接続を提供する。したがって、ホースガイドは相当に剛性である。各枠部材は基部部分316とアーム部分317を含む。約3インチの距離が典型的には、ただし必ずしもではないが、第1枠部材315および第2枠部材320の基部部分316を分ける。第3実施形態の枠部材は中実6061アルミニウム合金棒から機械加工される。各枠部材の幅355は典型的には2インチ、プラスまたはマイナス1/16インチである。ホースガイドは左右対称になっており、第1枠部材315と第2枠部材320は、ささいな細かい差を除き互いの鏡像である。第1枠部材と第2枠部材では、それぞれ、基部部分316がアーム部分317と交わる第1角度318はおよそ135°である。
ホースガイド310は、チャネルシステム(図示せず。チャネルは典型的には枠部材に穿孔して挿入され、図8から図12では見えない)に配管されたボール弁335および4つのスプレーノズル345をさらに備える。第3実施形態のスプレーノズルは、Spraying Systems社の噴霧角度25°の1/4インチのMEGノズルを含む。他の実施形態は、限定ではないが、フラットスプレーノズル、フルコーンスプレーノズル、ホロコーンスプレーノズルおよびファイン(微霧)スプレーノズルを含む他のスプレーノズルを備える。スプレーノズルは、典型的には、ただし必ずしもではないが、枠部材315および320に機械切削された1/4インチ穴に螺入される。
第3実施形態のホースガイド310の上側が図8に示され、下側が図9〜図11に示されている。図9〜図11にもっともよく見られるように、ホースガイドは、第1枠部材315および第2枠部材320から下向きに突出する4本の位置決めスタブ350をさらに備える。位置決めスタブはステンレス鋼であり、枠部材の下側に設けられたねじ穴に螺入されるねじ留め部を用いて枠部材に直接連結される。24インチ直径のマンホール上で動作位置に向けられると、位置決めスタブ350はマンホールの外周のすぐ内側へと突出する。これにより、位置決めスタブはホースガイドを動作位置に保持しやすくする。位置決めスタブは、典型的には、下方に約1インチ突出しておよそ22インチの直径を有する円周上にある。マンホールは、典型的には、マンホール開口部のすぐ内側にあるマンホールの蓋を支持する受枠をマンホール開口部のすぐ内側に有する。受枠は、マンホール開口部の直径に等しい外径と、マンホール開口部の直径よりも僅かに小さい内径を有する。本明細書および添付の特許請求の範囲の目的では、マンホールの直径とは、内側受枠の外径に等しいが、内側受枠の内径には等しくない、マンホール開口部の直径を指す。
他のマンホールは、24インチよりも大きいかまたは小さい直径を有する。該他のマンホール直径に嵌るようにされたホースガイドアッセンブリは、典型的には、ただし必ずしもではないが、ホースガイドが専用に設計されるマンホール直径よりも約2インチ小さい直径を有する円の上にある複数の位置決めスタブを有するので、ホースガイドがマンホールの上で動作位置にあるときに位置決めスタブがマンホールのすぐ内側に嵌る。一般に、複数の位置決めスタブは、ホースガイドが専用に設計されその上で使用されるようにされているマンホールの直径よりも小さい直径を有する位置決めスタブ円上にあり、位置決めスタブ円の直径とマンホールの直径の差は、好ましくは少なくとも1/2インチ、より好ましくは1インチと6インチの間、もっとも好ましくは約2インチである。位置決めスタブの変形には、1または複数の段が含まれ、段付き位置決めスタブの該1または複数の段は、様々なサイズのマンホール周囲のすぐ内側に収まるように構成されている。なお、位置決めスタブ円は心理的な構築物であって、典型的には実在する構築物ではない。
図9〜図11にもっともよく示されるように、枠部材315、320は、アーム部分317に機械切削された空隙352を含む。空隙により、ホースガイド310の機能的強度が損われることなく質量が減る。
図12にもっともよく示されるように、第1枠部材315は、典型的には、2インチプラスまたはマイナス1/16インチの幅355と、1.75インチプラスまたはマイナス1/16インチの奥行357を有する。第2枠部材(図12には示されていない)は、典型的には第1枠部材と同一の幅と奥行の寸法を有する。第3実施形態の寸法は単なる例示であり、他の実施形態は図12に示す第3実施形態とは異なる幅と奥行の寸法を有する枠部材を含む。
第3実施形態のホースガイドは、典型的には、ただし必ずしもではないが、完全に米国製である。アルミニウム枠部材の一部の実施形態は硬質陽極酸化され、枠部材は着色され得る。
枠部材の製造法
ホースガイドの複数の枠部材を製造する方法が図13に示されている。複数の初期(nascent)枠部材421、422、423、424は、典型的には、単一の6061アルミニウムビレット460から切断される。図13は、切断421Bによりいかに初期枠部材421と初期枠部材422の両方の縁部が作成されるかを示している。アルミニウムビレットは、典型的には1.75インチの厚みを有するので、各初期枠部材も1.75インチの厚みを有する。複数の初期枠部材はそれぞれ機械加工され第1枠部材か第2枠部材のいずれかを形成し得る。初期枠部材は、典型的には、機械加工前は互いに同一である。
代替実施形態および変形
添付の図面に示されたおよび/または上述された様々な実施形態およびその変形は、単なる例示であり、本発明の範囲を制限する意味はない。本開示の利点を前提に当業者には自明であるように、本発明の数々の他の変形が企図されていることを理解されたい。添付の特許請求の範囲に含まれる本発明のすべての変形は、本発明の範囲内であるものとする。
代替実施形態では、ホースガイドはノズルまたは弁を含まず、したがって洗浄混合液または他の流体をホース上に供給しない。変形には、枠部材内にチャネルのないホースガイドアッセンブリが含まれる。
ホースハンドリングシステムの別の代替実施形態が図14〜図16に示されている。該代替実施形態は、フランジ開口595を取り囲むフランジ593が内部にあるハウジング592、流体入口継手535および噴射口545を備えるホース洗浄アッセンブリ591を含む。流体入口継手は噴射口と流体連通しており、洗浄混合液または他の流体が流体入口継手を介して噴射口に送達され得る。フランジ開口は、典型的には、ただし必ずしもではないが、約1.5インチの直径を有する。ホース洗浄アッセンブリの変形は、テザー594をさらに備える。ハウジング592は、典型的には、発泡ポリエチレンで構成され、フランジ593は、限定ではないが1、3ブタジエンおよび置換ブタジエン、クロロプレン、メチルプロペンおよびイソプレンなどのポリマーを含む合成ゴムで構成される。一部のフランジの実施形態は、天然ゴム、加硫ゴム、天然ポリマー、合成ポリマーまたはフランジ開口595を通じて受けられたホースの周囲に沿うようにされた他の弾性可撓性材料で構成される。
ホース洗浄アッセンブリ591は、図15にもっともよく見られるように、ホースを受けるために2つの部分に分かれるようになっている。典型的な使用では、ホース洗浄アッセンブリは、ホースを受けた後は、ホースを取り囲む単一ユニットへと再び組み立てられる。次いでホースは、洗浄混合液または他の流体がホース上にノズル545を介して噴霧される間、ホース洗浄アッセンブリを介して巻き取られるかまたは他の方法で引かれ得る。フランジ593は、ホースがフランジ開口595を通って移動する際にホース上の汚染物質を掻き取るかまたは他のやり方でホースを擦ってその除去を容易にし得る。テザー594は、ホースが洗浄アッセンブリを通って引かれる際にホース洗浄アッセンブリを拘束するために、典型的にはしっかりした下水管トラックの一部に固定される。
図14〜図15に示されるホース洗浄アッセンブリは、ホースガイドと一緒でも一緒でなくても使用できる。
図16に示されるように、ホース洗浄アッセンブリ591は、高圧ホース550がマンホール576からホースリール553上へと引き抜かれるときにホースを洗浄するのに使用され得る。ホースリールは、典型的には、下水清掃車両に搭載されている。ホース洗浄アッセンブリ591は、高圧ホース550がホースリール553上に巻き取られるときにホース550を適切な方向に向けるリールポジショナー596に連結されている。リールポジショナー596は、典型的には、ホース550がリール553上に巻き取られるときにポジショナーバー597を進退自由に水平移動する。ホース洗浄アッセンブリ591の実施形態は、液体を流体送達装置から流体入口継手535に運ぶように構成された洗浄液管542と、洗浄液管を通る液体の送達を調節するように構成された流入弁536をさらに備える。液体は、典型的には抗菌剤または界面活性剤を含む洗浄混合液である。

Claims (20)

  1. ホースを下水管渠から回収するのに使用されるホースハンドリングシステムであって、
    ホースガイドであって、
    剛性枠体;
    前記枠体に連結されたプーリー;
    前記枠体に連結され、前記プーリー近くで噴霧洗浄液を方向付けるように構成されたノズルを含むホースガイド;
    前記ホースガイドと流体連通した洗浄液管を有する流体送達装置であって、
    前記洗浄液管は液体を前記ホースガイドに少なくとも50ポンド/平方インチ(3.516キログラム/平方センチメートル)(3.516キログラム/平方センチメートル)(3.516キログラム/平方センチメートル)の圧力で送達するように構成されている流体送達装置を備える、ホースハンドリングシステム。
  2. 請求項1に記載のホースハンドリングシステムを使用する方法であって、
    前記ホースガイドをマンホール上に配置すること;
    ホースを前記マンホールを通じて下水管渠から引き抜くこと;
    前記ホースに前記プーリーを横断させること;
    洗浄混合液を前記洗浄液管を通じて前記ホースガイドに送達すること;
    前記洗浄混合液を前記ノズルを通じて前記ホース上に噴霧すること、を含む方法。
  3. 前記プーリーが前記マンホールの真上にあり、
    前記ホースガイドが前記マンホール上の所定位置にあるまま、下水バキューム管に前記マンホールを通過させることをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記流体送達装置が、
    濃縮洗浄液槽;
    流体管路と流体連通した水槽;
    前記濃縮洗浄液槽と流体連通し、濃縮洗浄液槽内容物を前記流体管路に送達するように構成された定量ポンプ;および
    少なくとも50ポンド/平方インチ(3.516キログラム/平方センチメートル)(psi)の送達圧力で液体を前記洗浄液管に送達するように構成された主ポンプをさらに備える、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記洗浄液槽が下水清掃車両に搭載されており;
    前記濃縮洗浄液槽は、抗菌剤または界面活性剤を含む濃縮洗浄液を収容し;
    前記洗浄液管は前記ホースガイドに脱着可能に直接連結されている、請求項4に記載の方法。
  6. 前記濃縮洗浄液槽が、四級アンモニウム化合物と界面活性剤を含む濃縮洗浄液を収容する、請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記濃縮洗浄液槽がアルコールまたはグリコールをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. ホースを下水管から回収するのに使用されるホースハンドリングシステムであって、
    ホースガイドであって、
    剛性枠体;
    前記枠体に連結されたプーリー;
    液体を流通させるように構成された開位置と、液体の流れを遮断するように構成された閉位置を含む流入弁;
    前記枠体に連結され、前記流入弁と流体連通したノズルであって、前記プーリー近くで液体噴霧を方向付けるように構成されたノズルを含むホースガイドを備える、ホースハンドリングシステム。
  9. 前記剛性枠体は概ねY字形であり、
    基部;および
    基部に連結された2本のアーム部分であって、非平行であり前記基部に向けて互いに近づく2本のアーム部分を備える、請求項8に記載のホースハンドリングシステム。
  10. 前記プーリーが前記剛性枠体の前記基部に直接連結されている、請求項9に記載のホースハンドリングシステム。
  11. 前記ホースガイドが、前記剛性枠体内にあるチャネルを含むチャネルシステムをさらに備え、前記チャネルは前記ノズルと前記流入弁と流体連通している、請求項8から10の何れか1項に記載のホースハンドリングシステム。
  12. 前記剛性枠体が、第1枠部材と第2枠部材を備え、前記第1枠部材および前記第2枠部材はアーム部分に連結された基部部分をそれぞれ含み、
    前記チャネルは前記基部部分内にあり;
    前記プーリーは、(i)前記基部部分の間にあるローラーと(ii)前記基部部分それぞれに連結された軸を備え、
    前記剛性枠体は、前記アーム部分が前記基部部分に向けて互いに近づくY字形である、請求項11に記載のホースハンドリングシステム。
  13. 前記枠部材は互いの鏡像であり;
    前記ノズルは前記第1枠部材に設置されたノズルと、前記第2枠部材に設置されたノズルを含み;
    前記基部部分は平行である、請求項12に記載のホースハンドリングシステム。
  14. 前記ホースガイドと流体連通している洗浄液管を含む流体送達装置であって、前記洗浄液管は、液体を前記ホースガイドに少なくとも50ポンド/平方インチ(3.516キログラム/平方センチメートル)の圧力で送達するように構成されている、流体送達装置;
    濃縮洗浄液槽;
    流体管路と流体連通している水槽;
    前記濃縮洗浄液槽と流体連通し、濃縮洗浄液槽内容物を前記流体管路に送達するように構成されている定量ポンプ;および
    液体を前記洗浄液管に少なくとも50ポンド/平方インチ(3.516キログラム/平方センチメートル)(psi)の圧力で送達するように構成されている主ポンプをさらに備える、請求項9に記載のホースハンドリングシステム。
  15. 前記水槽が下水サービス車両に搭載されている、請求項14に記載のホースハンドリングシステム。
  16. ホースハンドリングシステムであって、
    ホースガイドであって、
    剛性枠体;
    前記枠体に連結されたプーリー;
    前記枠体に連結され、前記プーリー近くで噴霧洗浄液を方向付けるように構成されたノズルを含む、ホースガイド;
    流体送達装置であって、
    前記ホースガイドと流体連通し、液体を前記ホースガイドに少なくとも50ポンド/平方インチ(3.516キログラム/平方センチメートル)の圧力で送達するように構成されている洗浄液管;
    濃縮洗浄液槽;
    下水処理車両に搭載され、流体管路と流体連通している水槽;
    前記濃縮洗浄液槽と流体連通し、濃縮洗浄液槽内容物を前記流体管路に送達するように構成されている定量ポンプ;および
    液体を前記洗浄液管に少なくとも50ポンド/平方インチ(3.516キログラム/平方センチメートル)(psi)の圧力で送達するように構成されている主ポンプを含む、流体送達装置を備える、ホースハンドリングシステム。
  17. 請求項16に記載のホースハンドリングシステムを使用する方法であって:
    前記プーリーがマンホールの真上にある状態で前記ホースガイドを前記マンホール上に配置すること;
    ホースを前記マンホールを通じて下水管渠から引き抜くこと;
    前記ホースに前記プーリーを横断させること;
    洗浄混合液を前記洗浄液管を通じて前記ホースガイドに送達すること;
    前記洗浄混合液を前記ノズルを通じて前記ホース上に噴霧すること、を含む方法。
  18. 前記ホースガイドが前記マンホール上の所定位置にあるまま、下水バキューム管に前記マンホールを通過させることをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 抗菌剤と界面活性剤を含む濃縮洗浄液を前記濃縮洗浄液槽から前記流体管路に送達すること;
    前記濃縮洗浄液を前記水槽からの水で希釈して前記洗浄混合液を作製することをさらに含む、請求項17または18に記載の方法。
  20. 前記ホースガイドが、前記剛性枠体内にあるチャネルをさらに備え、前記チャネルは前記洗浄液管と前記ノズルと流体連通しており;
    前記剛性枠体が概ねY字形であり、基部と前記基部に連結された2本のアーム部分を備え、前記2本のアーム部分は非平行であり前記基部に向けて互いに近づき;
    前記プーリーが前記基部に直接連結されており;
    前記下水バキューム管が前記2本のアーム部分の間を通過する、請求項18に記載の方法。
JP2014545937A 2011-12-08 2012-11-27 ホースハンドリングシステムおよび使用方法 Pending JP2015500408A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161568476P 2011-12-08 2011-12-08
US61/568,476 2011-12-08
PCT/US2012/066602 WO2013085746A1 (en) 2011-12-08 2012-11-27 Hose handling system and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015500408A true JP2015500408A (ja) 2015-01-05
JP2015500408A5 JP2015500408A5 (ja) 2016-01-21

Family

ID=48574779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545937A Pending JP2015500408A (ja) 2011-12-08 2012-11-27 ホースハンドリングシステムおよび使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8926764B2 (ja)
EP (1) EP2800839A4 (ja)
JP (1) JP2015500408A (ja)
AU (2) AU2012348192B2 (ja)
BR (1) BR112014013897A2 (ja)
WO (1) WO2013085746A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111792564A (zh) * 2020-06-20 2020-10-20 广东旺标建设工程有限公司 一种市政地下管道自动清污装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10214345B1 (en) * 2011-12-12 2019-02-26 Cameron Gordon Howie Entryway protective collar
AU2015358427B8 (en) * 2012-11-27 2021-12-16 Thomas P. SUITER Hose handling system and methods of use
DE102014213342B4 (de) * 2014-02-03 2016-01-28 Takraf Gmbh Kabelführungssystem mit richtungsveränderlicher Kabelführung
CN104438175B (zh) * 2014-10-28 2016-05-25 芜湖赛德交通设备有限公司 一种大型设备用淋洗架
FI129741B (en) * 2020-04-07 2022-08-15 Picote Solutions Oy Ltd CLEANING APPARATUS AND SYSTEMS INCLUDING IT
WO2022042798A1 (de) * 2020-08-27 2022-03-03 Relineeurope Gmbh Gehäuse für ein kabel oder einen schlauch umfassend eine strahlungsquelle zur sterilisation oder reduktion von viren und bakterien

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109969U (ja) * 1975-03-03 1976-09-04
US6003194A (en) * 1997-10-03 1999-12-21 Eckroth; Allan James Hose cleaning and drying apparatus
JP2002239491A (ja) * 2001-02-13 2002-08-27 Tokyo Isuzu Jidosha Kk ホースガイド装置
US6487750B1 (en) * 2000-07-21 2002-12-03 Terry A. Brown Hose cleaning device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3165109A (en) * 1962-06-14 1965-01-12 Hammelmann Paul Apparatus for the cleaning of sewer systems
US3573862A (en) * 1968-11-01 1971-04-06 William B Brown Vehicle washing apparatus
US4228990A (en) * 1978-10-26 1980-10-21 Steve Horvath Hydraulic sewer cleaning system
US4234980A (en) * 1979-05-16 1980-11-25 Aquatech, Inc. Apparatus for sewer cleaning and the like
US4280672A (en) * 1980-04-07 1981-07-28 Frank Santos Compact fire hose washer and winder
JP2709411B2 (ja) * 1990-04-06 1998-02-04 兼松エンジニアリング 株式会社 多目的吸入処理装置及び多目的洗浄車
US5356480A (en) * 1990-09-13 1994-10-18 Melgeorge Edward L Method of washing hose
JP3694243B2 (ja) 2000-03-28 2005-09-14 フジクス株式会社 ホース引上げ装置及びホース引上げ装置を用いた排水管洗浄装置、並びに排水管の洗浄方法
JP2003290542A (ja) 2002-04-03 2003-10-14 Aruze Corp 遊技システム及びプログラム
JP2003341941A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Morita Corp 高圧洗浄車
DK2258836T3 (en) * 2004-09-10 2016-07-25 Novozymes North America Inc Methods for the prevention, elimination, reduction or destruction of biofilms
KR100987063B1 (ko) * 2010-05-25 2010-10-11 한국농어촌공사 농업용 송수호스 자동회수장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109969U (ja) * 1975-03-03 1976-09-04
US6003194A (en) * 1997-10-03 1999-12-21 Eckroth; Allan James Hose cleaning and drying apparatus
US6487750B1 (en) * 2000-07-21 2002-12-03 Terry A. Brown Hose cleaning device
JP2002239491A (ja) * 2001-02-13 2002-08-27 Tokyo Isuzu Jidosha Kk ホースガイド装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111792564A (zh) * 2020-06-20 2020-10-20 广东旺标建设工程有限公司 一种市政地下管道自动清污装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8926764B2 (en) 2015-01-06
WO2013085746A1 (en) 2013-06-13
EP2800839A1 (en) 2014-11-12
AU2012348192A1 (en) 2014-07-24
AU2017228692A1 (en) 2017-10-26
EP2800839A4 (en) 2015-09-16
AU2012348192B2 (en) 2017-12-07
BR112014013897A2 (pt) 2018-04-10
US20140020716A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015500408A (ja) ホースハンドリングシステムおよび使用方法
US11045846B2 (en) Hose handling system and methods of use
DE60306706T2 (de) Vorrichtung zum Spritzen und Rückgewinnen einer Flüssigkeit
EP3228395B1 (en) Tool for channelling the liquid projected and/or sprayed by equipment for applying phytosanitary products
US11406727B2 (en) Endoscope reprocessor
JP2015500408A5 (ja) ホース洗浄アッセンブリおよびホース洗浄システム
US20210381218A1 (en) Sewer Equipment Cleaning Systems
JP2010203756A (ja) 除塵・除菌装置
JP2014014777A (ja) ウォータージェットシステム
AU2015358427B2 (en) Hose handling system and methods of use
US20200070219A1 (en) Method and system of removing debris from piping in a high-rise building plumbing network
DE102010003079A1 (de) Flächenreinigungskopf und Flächenreinigungsanordnung
JP3935198B2 (ja) 循環式浴槽の配管洗浄方法
DE202005011349U1 (de) In einem Tank verfahrbares Fahrzeug
US11446681B2 (en) Liquid recirculating valve
DE202006017404U1 (de) Zahnbürstenhochdruckreiniger
CN208915970U (zh) 一种垃圾中转站用清洁和消毒系统
KR101896514B1 (ko) 폐수처리수단이 구비된 동결방지용 차량소독시스템
CN218982045U (zh) 一种垃圾车自动喷淋消毒设备
JP3184329U (ja) オゾン水の散水システム
CN214859514U (zh) 一种医院消毒液自动喷洒装置
JP2004267900A (ja) 排水管の洗浄方法とその装置
CN201537264U (zh) 集中空调通风系统软轴式气溶胶喷雾装置
CN106421846A (zh) 一种消毒行走车的使用方法
EP3103479A1 (de) Reinigungsvorrichtung, insbesondere desinfektionsvorrichtung für eine brause

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170523