JP2709411B2 - 多目的吸入処理装置及び多目的洗浄車 - Google Patents

多目的吸入処理装置及び多目的洗浄車

Info

Publication number
JP2709411B2
JP2709411B2 JP2092854A JP9285490A JP2709411B2 JP 2709411 B2 JP2709411 B2 JP 2709411B2 JP 2092854 A JP2092854 A JP 2092854A JP 9285490 A JP9285490 A JP 9285490A JP 2709411 B2 JP2709411 B2 JP 2709411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
suction
sludge
water
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2092854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03290542A (ja
Inventor
健 山本
昌永 大谷
治 市川
Original Assignee
兼松エンジニアリング 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 兼松エンジニアリング 株式会社 filed Critical 兼松エンジニアリング 株式会社
Priority to JP2092854A priority Critical patent/JP2709411B2/ja
Publication of JPH03290542A publication Critical patent/JPH03290542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709411B2 publication Critical patent/JP2709411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は多目的吸引処理装置および多目的洗浄車に
係り、その目的は側溝等から汚泥を吸入するとともにこ
の汚泥中より汚水を吸引し、多段階工程にて濾過して得
られた浄化水を高圧洗浄水として再利用する工程を簡便
且つ連続的に行うことができ、しかもこのような吸入・
再利用の運転以外に、単に汚泥の吸引または高圧洗浄水
の噴射のみとしても又汚泥の吸引と汚水の排出という機
構のみをも作動させることができ、さらに汚泥の吸引効
率に非常に優れた多目的吸入処置装置及びこの装置を備
えた多目的洗浄車の提供にある。
(発明の背景) 側溝等の汚泥を清掃、吸引してこの汚泥を固液分離し
て、水分を前記汚泥の清掃、吸引に再利用する吸入処理
装置としては、例えば本願出願人が既に開示した特公昭
61−47936号に記載のものがある。
この吸入処理装置を第3図(A)(B)に基づき説明
する。
タンク(a)が仕切壁(b)を介して固型分貯留空間
(c)と上澄水貯留空間(d)とに区画され、固型分貯
留空間(c)の上流側(U)は吸引機構(図示省略)
に、また下流側(L)は汚泥吸引パイプ(図示省略)に
連通されている。
前記固型分貯留空間(c)と上澄水貯留空間(d)と
は前記仕切壁(b)上部に穿設された通水口(e)によ
って連通されている。
上澄水貯留空間(d)は、上、中、下の三空間(f)
(g)(h)に区画され、隣接する各空間同士は上下の
気密弁(i)(j)によって開閉自在とされている。
また、中空間(g)内にはフロート弁(k)と負圧解
除機構(l)が設けられている。
このようになる吸入処理装置の動作状態はまず吸引機
構による吸引によりタンク(a)内が負圧とされ、この
状態でタンク(a)内に汚泥が吸引される。
この汚泥中の固型分(m)はその重力によって下部へ
沈澱し、上部には上澄水(n)が残る。この上澄水
(n)は前記通水口(e)を通って上澄水貯留空間
(d)の中空間(g)内に溜まる。
次にフロート弁(k)の上昇を受けて前記上気密弁
(i)が閉じ、これに伴う負圧解除機構(l)の作動に
より中空間(g)内の負圧が解除され、下気密弁(j)
が開く。
これにより中空間(g)内の上澄水(n)が下空間
(h)内に落下し、放水ホース(図示省略)へ送られて
再び側溝の洗浄に利用される。
上記した吸入処理装置は吸引を中止することなく、汚
泥中の水分を側溝通の洗浄用に再利用できるという優れ
た発明であるが、以下に述べる課題があった。
前記上澄水貯留空間(d)内に流入した上澄水は前記
フロート弁(k)と負圧解除機構(l)による中空間
(g)内の負圧の解除がなされるまでこの中空間(g)
内に溜められるため、放水ホースへの上澄水の供給が間
欠的であり、側溝等に連続的に給水するという機能にお
いては今一つとの感があった。
すなわち、負圧下で吸引された汚泥中の水分をタンク
内から放水ホースへ送るにはタンク内に正圧の空間を設
ける必要があるため、上澄水の再利用がどうしても間欠
的になってしまう。
もし、上記した正圧の空間を設けずに連続的に汚泥中
の水分の再利用を行なうとすれば、タンク内が負圧であ
るからタンクと放水ホースとの間に吸込揚程の大きなポ
ンプを介在させる必要があり、その設置が高価なものに
なってしまうという問題があった。
一方、側溝等を高圧水で洗浄し、側溝内の汚泥を吸引
車の汚泥タンク内に吸引させる場合、高圧水洗浄車とこ
の洗浄車に給水する給水車と汚泥の吸引を行う吸引車と
いう3台の車両が作業現場で必要となっていた。
このため、この3台の車両を現場の道路に停車させね
ばならず他の交通の障害となったり、それぞれの車両に
作業員を配さねばならないといった不都合があった。
(従来の技術) また、従来の吸入処理装置として特公平1−17752号
公報に開示の技術がある。
この開示技術は第4図に示すように、洗浄水タンク
(71)と、エンジン出力により駆動され前記タンク(7
1)内の水を圧送する高圧ポンプ(72)と、前記ポンプ
(72)からの高圧水を分岐する分配器(73)と、前記分
配器(73)の一方の分岐端に接続されている高圧ホース
(74)と、前記高圧ホース(74)先端に接続されてお
り、高圧水を噴射する洗浄用ノズル(75)と、前記他方
の分岐出口に接続され、その高圧水を利用して下水管
(89)内の汚物を含む水を吸い上げる吸上器(76)と、
吸い上げられた汚物を含む水から汚物を除去する浄化タ
ンク(77)と、エンジン出力により駆動され、前記浄化
タンク(77)で浄化された水を前記洗浄水タンク(71)
に供給する供給ポンプ(78)とからなるものであった。
吸上器(76)は第5図に示すように、高圧ホース(7
9)を介して分配器(73)と接続されており、高圧ホー
ス(79)から供給された高圧水を矢印(88)(88)の示
す方向に噴射することによって汚物を含んだ水を吸い上
げることができる。
浄化タンク(77)はスクリーンタンク(80)とフィル
タタンク(81)等を含んでおり、スクリーンタンク(8
0)にはスクリーン(82)が設けられ、フィルタタンク
(81)には200ミクロン以上の含有物を分離するフィル
タが設けられている。
このようになる吸入処理装置(70)の作動状態はまず
洗浄タンク(71)に給水パイプ(83)を介して清水を充
填し、下水管(89)のマンホールから洗浄ノズル(75)
と吸水用のホース(84)を挿入し、洗浄対象の下水管
(89)の反対側を止水板(85)を用いて堰き止める。
そして、高圧ポンプ(72)を駆動して高圧水を供給す
ると、洗浄ノズル(75)は第4図右方向に自走し、下水
管(89)内の汚物及び汚水を左方向に寄せる。
左方向に寄せられた汚物を含む水は吸上器(76)によ
り吸い上げられてパイプ(87)を介してスクリーンタン
ク(80)のスクリーン(82)、及びフィルタタンク(8
1)のフィルタで浄化された水が、供給ポンプ(78)で
比重分離器(86)を介して洗浄水タンク(71)に戻され
る。
(発明が解決しようとする課題) ところが、この開示技術における汚泥の吸上器は、高
圧水の噴射を利用したエジェクターであるから、吸い上
げた汚泥には水分が大量に含まれていることとなる。
従って、汚泥と水との分離が非常に困難となり、この
ような吸引水を浄化しても、汚泥が充分には分離され
ず、清掃水と再利用するには不十分であるという課題が
存在した。
しかも、このように水分を大量に含有した汚泥では、
フィルタにより汚泥分のみを効率良く分離することがで
きないため、回収される汚泥にも水分が多く含まれ、非
常に廃棄処理のしにくい汚泥であるという課題も存在し
た。
また、前記開示技術では、洗浄水タンク内に貯留した
水を高圧ポンプの作動により分配器を介して高圧ホース
から高圧水を噴射し、分配器、高圧ホースを介して吸上
器から矢印(88)(88)の示す方向に高圧水を噴射して
汚物を吸い上げている。つまり、洗浄ノズル(75)から
噴射した水と下水管(89)内の汚物とを、吸上器(76)
から矢印(88)(88)の示す方向に高圧水を噴射して吸
引しているので、パイプ(87)内を流れる水量に比べ汚
物の割合が少なく、下水管(89)内に堆積した汚物の吸
引効率が悪いという課題が存在した。
しかも、この吸入処理装置(70)を汚水を再利用しな
い高圧洗浄装置として使用する場合には、パイプ(87)
を浄化タンク(77)から取外し、洗浄水タンク(71)に
取付けなければならず、このパイプ(87)の取外し・取
付け作業が煩雑であるという課題も存在した。
更に、この吸入処理装置(70)を単なる吸引装置とし
て使用することはできないという課題も存在した。
この発明では以上のような実情に照らし吸込揚程の小
さい安価なポンプを使用しても汚泥中の水分のリサイク
ルが連続的に行なえ、且つ汚泥の吸引効率が良く、しか
も吸引した汚泥の浄化機能に優れ、吸引した汚水を洗浄
水として高圧噴射する作業を1台の洗浄車で行え、しか
も多目的に使用できる吸入処理装置及びこの装置を備え
た多目的洗浄車の提供を課題とする。
(課題を解決するための手段) この発明では、吸引機構と貯留タンクと濾過機構とか
らなり、前記吸引機構は少なくとも貯留タンク内に負圧
を生じさせるルーツブロワを具備してなり、前記貯留タ
ンクは汚泥回収室と第一の濾過機構である砂利及び浮遊
粗大物除去フィルターを介して前記汚泥回収室に隣接さ
れる汚水室とからなり、この汚泥回収室には前記吸収機
構が連通連結されるとともに汚泥吸入ホースが連出され
てなり、前記濾過機構は前記貯留タンク内に配設される
砂利及び浮遊粗大物除去フィルターからなる第一の濾過
機構と、前記汚水室内に連結される砂粒除去用のサクシ
ョンフィルターからなる第二の濾過機構と、前記サクシ
ョンフィルターに汚水吸引機構を介して連通遮断自在に
連結される濾過タンクからなる第三の濾過機構とから構
成され、前記汚水吸引機構には汚水排出管が連通遮断自
在に連結され、前記濾過タンクは砂分除去槽とこの砂分
除去槽とフィルター又は仕切板を介して連設される浮遊
汚泥除去槽とこの浮遊汚泥除去槽とフィルターを介して
連設される濾過水貯留槽とからなるとともに汚水を高圧
噴射する排出機構と連結されてなり、且つ前記濾過タン
クの浮遊汚泥除去槽と濾過水貯留槽内上方部には高圧水
噴射ノズルがその噴射口をフィルター側へ向けて配設さ
れてなることを特徴とする多目的吸収処理装置を提供す
ることにより、上記課題を悉く解決する。
(作用) 貯留タンクに連通連結された吸引機構による吸引によ
って貯留タンク内に負圧が生起され、この負圧によって
サクションホースから側溝内等の汚泥が貯留タンクの上
部より前記汚泥回収室内に吸引される。
吸引されてきた汚泥のうちの固型分の多くは重力によ
る沈殿とフィルターによる遮断によって汚泥回収質底部
に堆積し、粒径の小さい砂利等を含む汚水はフィルター
を介して汚水室に流入される。
流入されてきた汚水は、次いで貯留タンク下方に設け
られた排水ポンプによってサクションフィルターを介し
て吸引され、これが濾過タンクへ送られる。
このサクションフィルターでは砂粒等が除去され、吸
引されてきた汚水を二次的に濾過しながら次工程(第三
の濾過機構)へと送る。
濾過タンクは、砂分除去槽、浮遊汚泥除去槽、濾過水
貯留槽とが連設されており、まず砂分除去槽、浮遊汚泥
除去槽によって汚水中の微小粒子までもが除去され、こ
の後、濾過水は高圧水ポンプへ送られて、この高圧水ポ
ンプによって洗浄用ホースへ高圧水が圧送される。
従って、汚泥をまず吸引し、そのうちの固型分の多く
を汚泥回収室内に堆積させた後、汚泥のみを汚水室へと
流入させ、この汚水を吸引、濾過して高圧噴射するとい
う工程を効率良く連続的に行うことができる。
しかも、汚泥を含む水は貯留タンク内のフィルターで
一次濾過、サクションフィルターで二次濾過されながら
濾過タンクへと送られるため、パイプ内における汚物に
よる閉塞がほとんど起こらず、しかも濾過タンクに送ら
れてきた汚水は、砂分除去槽、浮遊汚泥分除去槽、濾過
水貯留槽と順次移行されていくため、効率良く高度に浄
化処理がなされる。
しかも、濾過タンクの浮遊汚泥除去槽、濾過水貯留槽
内上方部には高圧水噴射ノズルが配設されているため、
砂分除去槽と浮遊汚泥除去槽との間隙のフィルター、及
び/又は浮遊汚泥除去槽と濾過水貯留槽との間隙のフィ
ルターに生じる目詰まりを防止することができ、連続的
な汚水の浄化処理を行うことができる。
さらに、排水ポンプと濾過タンクとは連続遮断自在と
され、またこの間隙には汚水排出管が連通遮断自在に分
岐されているから、これらの連通、遮断の切替えによっ
て、或いは前記各ポンプ等の駆動、停止の切替え等によ
って吸入処理装置を多目的に使用できる。
(実施例) 以下、この発明に係る多目的吸入処理装置を第1図、
第2図に基づき説明する。
第1図は多目的吸入処理装置全体の機構を示し、第2
図はこの吸入処理装置が搭載された多目的洗浄車(60)
を示す。
多目的吸入処理装置は貯留タンク(1)と排水ポンプ
(2)と濾過タンク(3)と高圧水ポンプ(4)とを有
してなる。
貯留タンク(1)は横型円筒形のタンクで内部は金属
製のフィルター(5)によって汚泥回収室(6)と汚水
室(7)とに区画されている。
この実施例では前記フィルター(5)の目の径は3mm
とされている。
そして前記汚泥回収室(6)の上流側の上壁には吸入
管(10)を介して貯留タンク内に負圧を生じさせる吸引
機構(8)が連結され、下流側の上壁にはサクションホ
ース(9)が連通連結されている。
吸引機構(8)としては従来からの機構が採用されこ
の実施例では吸引管(10)とルーツブロワ(11)と負荷
解放弁(12)と湿式集塵槽(13)と四方弁(14)とミス
トキャッチャ(15)とプレッシャーブレーカ(16)とバ
キュームブレーカ(17)とを有してなり、場合によって
は湿式集塵槽(13)とミストキャッチャ(15)との間に
サイクロンを具備させてもよい。
前記吸引管(10)の汚泥回収室(6)寄りの端部には
自動負荷解放弁(18)が設けられ、さらにこの吸入管
(10)から前記汚泥回収室(6)の内部にはボール収納
部(19)が延設されている。
このボール収納部(19)は下部と汚水室(7)寄り側
部に開口が形成されており、内壁上部にはストッパー片
(21)が形成され、内部には満量ボール(20)が収容さ
れている。
前記サクションホース(9)は可撓性のホースであっ
て途中には弁(59)が設けられている。
前記汚水室(7)にはサクションフィルター(22)及
び下限レベル計(23)、上限レベル計(24)が設けられ
ている。
このサクションフィルター(22)は箱型で複数設けら
れており、管(25)を介して貯留タンク(1)外部に通
じている。
サクションフィルター(22)の目の径は本実施例では
1.5mmとされている。
また、このようになる貯留タンク(1)の後部は開閉
自在とされるとともにこの後部にはメーンホースリール
(26)が具設されこのホースリール(26)には洗浄用ホ
ース(27)が巻回されている。
メーンホースリール(26)は油圧によって駆動され、
作業効率を高めるため左右に旋回可能とされている。
尚、この貯留タンク(1)中の(28)は吸排弁、(2
9)はボール弁、(41)は点検口である。
排水ポンプ(2)は前記サクションフィルター(22)
から延設された管(25)に連通連結されており、且つこ
の排水ポンプ(2)は前記貯留タンク(1)の下方(貯
留タンク(1)より低い位置)に設けられている。
この排水ポンプ(2)としては簡易なルーツ型容積ポ
ンプが採用されている(吸込揚程の大きなポンプを使用
する必要がなくなっている)。
前記管(25)には逆洗浄用弁(58)が介在されてい
る。
濾過タンク(3)はこの排水ポンプ(2)にボール弁
(30)によって連通遮断自在に連結されている。
また、排水ポンプ(2)と濾過タンク(3)との間に
は汚水排出間(31)が前記排出ポンプ(2)にボール弁
(32)によって連通遮断自在に分岐されている。
この汚水排出管(31)の先端(図示省略)は本装置外
部に開放されている。
前記濾過タンク(3)は排水ポンプ(2)側から順に
砂分除去槽(33)、浮遊汚泥除去槽(34)、濾過水貯留
槽(35)の3槽が連設されてなる。
各槽の下部にはドレン弁(36)(37)(38)が取付け
られている。
まず砂分除去槽(33)では前記排水ポンプから送られ
てきた汚水中の砂分がその重力沈降によって除去され
る。
この砂分除去槽(33)と次の浮遊汚泥除去槽(34)と
の間は本実施例では金属製のフィルター(39)が介在さ
れているが、砂分の大部分が重力沈降によって除去され
るのであれば、フィルタでなく仕切板を介在させてその
上部を切欠き、この切欠部分からオーバーフローした水
を次記浮遊汚泥除去槽(34)に流入させる構造としても
よい。
浮遊汚泥除去槽(34)には、図示しないが、活性炭等
の濾材が投入されるか、或いは網状フィルターが多層に
設けられ、汚水中の浮遊汚泥がこれらにより除去され
る。
この浮遊汚泥除去槽(34)と次の濾過貯留槽(35)と
の間には金属製のフィルター(40)が介在されている。
濾過水貯留槽(35)では前記砂分除去槽(33)浮遊汚
泥除去槽(34)で濾過さた濾過水が貯留される。
この濾過水貯留槽(35)には温度計(42)及び上限、
下限のレベル計(43)(44)が設けられている。
濾過タンク(3)は本実施例では3槽構造とされてい
るが、これ以上の多槽としてもよい。
またこの濾過水貯留槽(35)と前記浮遊汚泥除去槽
(34)の上部からは前記フィルター(39)(40)に向け
て高圧水噴射ノズル(45)(46)(またはエアー噴射ノ
ズル)が設けられており、この高圧水噴射ノズル(45)
(46)は次に述べる高圧水ポンプ(4)に弁(47)によ
って連通遮断自在に設けられている。
高圧水ポンプ(4)の吸入側は管(48)によって前記
濾過タンク(3)の濾過水貯留槽(35)から連通連結さ
れている。
さらにこの高圧水ポンプ(4)は吸水ポンプ(49)に
弁(50)を介して連通遮断自在とされている。
この高圧水ポンプ(4)としてはプランジャーポンプ
が使用される。
この高圧水ポンプ(4)の吐出側は管(51)を介して
前記洗浄用ホース(27)及びサブホースリール(52)に
巻回されている補助ノズル(53)に連通連結されてい
る。
各ホース(27)の高圧水ポンプ(4)寄りには弁(5
4)(55)が介在されている。
また前記管(51)の途中にはアキュムレータ(56)と
圧力調整弁(57)が設けられている。
次に以上のように構成されている吸入処理装置の作動
状態を説明する。
また、この発明に係る吸入処理装置を洗浄水再利用型
高圧洗浄装置として作動させるには、吸引機構(8)の
ルーツブロワ(11)を作動させて吸引管(10)と貯留タ
ンク(1)内に負圧を生じさせる。
この吸引管(10)と貯留タンク(1)内に負圧を生じ
させると、サクションホース(9)により側溝(A)等
から汚泥水(B)が汚泥回収室(6)内に吸引される。
汚泥の吸引の際に同時に吸引された粉塵は空気と共に
貯留タンク(1)、吸引管(10)を経て吸引機構(8)
に吸引され湿式集塵槽(13)内で除去され、この後、空
気のみがミストキャッチャ(15)を通って外部に放出さ
れる。
汚泥回収室(6)内に吸引された汚泥水(B)のうち
固型分の多くは重力による沈澱とフィルター(5)によ
る遮断によってこの汚泥回収室(6)底部に堆積する。
そして粒径の小さい砂利等を含む汚水(C)が前記フ
ィルター(5)を介して汚水室(7)に流入する。
汚泥回収室(6)内が満量になれば、満量ボール(2
0)が浮上してボール収納部(19)内のストッパー片(2
1)に係合し、貯留タンク(1)に吸引が及ばなくな
る。
しかし次記する排水ポンプ(2)による汚水(C)の
吸引によって汚泥回収室(6)の満量状態が解除されれ
ば、再び汚泥水の吸引を行うべきであるが、前記吸引管
(10)内が依然として負圧状態となっているため、前記
満量ボール(20)はストッパー片(21)と係合したまま
落下しない。
これを防ぐため、汚水室(7)内の汚水(C)の水位
が上限レベル計(24)に達すると、自動的に自動負荷解
除弁(18)を開いて前記吸引管(10)下流側の負圧を解
除させ、前記満量ボール(20)を落下させる。
次に前記汚水室(7)内の汚水(C)は予め作動され
ている排水ポンプ(2)に吸引されて管(25)を通る
が、この時、本実施例では粒径1.5mm以上の砂粒がサク
ションフィルター(22)によって除去される。
尚、このサクションフィルター(22)や前記フィルタ
ー(5)に目詰まりした砂粒は逆洗浄用弁(58)を開く
ことによる外気の流入によって逆洗浄される。
また、前記排水ポンプ(2)は貯留タンク(1)内の
汚水(C)の水位が下限レベル計の高さ以上になったと
きのみ作動される。
この排水ポンプ(2)と前記吸引機構とによる吸引は
前記汚泥回収室(6)内が汚泥(固型分)で満杯になる
まで行われる。
排水ポンプ(2)によって吸引された汚水は濾過タン
ク(3)へ送られる。
濾過タンク(3)内に送られた汚水は、まず汚水中の
砂分が砂分除去槽(33)内で重力沈降によって分離され
て、フィルター(39)を通って浮遊汚泥除去槽(34)内
に流入する。
この浮遊汚泥除去槽(34)では前記濾材等によって重
力沈降しにくい浮遊汚泥が吸着等によって除去された
後、フィルター(40)を通って濾過水貯留槽(35)に流
入する。
この濾過水貯留槽(35)内の汚水は管(48)を通って
高圧ポンプ(4)に吸引される。
尚、濾過タンク(3)内の水位が上限レベル計(43)
の位置になれ前記排水ポンプ(2)が停止し、この濾過
タンク(3)内の汚水がオーバーフローするのが防がれ
る。
濾過タンク(3)内の水位が下限レベル計(44)の位
置になれば弁(47)が自動的に開いて管(48)への汚水
の供給が停止され、空運転による高圧水ポンプ(4)の
損傷が防止される。
尚、前記フィルター(39)(40)に目詰まりした砂や
泥は高圧水ポンプ(4)から高圧水を高圧水噴射ノズル
(45)(46)によって噴射することにより逆洗浄され
る。
この逆洗浄の方法としてはこれ以外に、例えば前記し
た濾過タンク(3)内の水位が下限レベル計(44)以下
になり弁(47)が開いた際に、高圧水ポンプ(4)の吐
出水を前記高圧水噴射レベル(45)(46)から噴射させ
る、或いは圧力調整弁(57)からの余水を高圧水噴射ノ
ズル(45)(46)から噴射させることが挙げられる。
次に前記汚水は高圧水ポンプ(4)によって管(51)
を圧送されて洗浄用ホース(27)、或いは補助ノズル
(53)から高圧噴射され側溝内壁に付着した汚泥の洗浄
に供される。
以上が多目的吸入処理装置を洗浄水再利用型高圧洗浄
装置として作動させた場合であり、汚水を高圧水として
再利用せずに自動的に外部へ排出するには排出ポンプ
(2)と濾過タンク(3)間の前記ボール弁(30)を閉
じ、ボール弁(32)を開くことによって排水ポンプ
(2)と汚水排出管(31)とを連通状態とすればこの汚
水排出管(31)から汚水が排出される。
この汚水はそのまま排出されてもよいし、高圧水を要
しない洗浄に用いてもよい。
また、この多目的吸引処理装置を汚水を再利用しない
高圧洗浄装置として使用するには前記排水ポンプ(2)
と高圧水ポンプ(4)とを非連通状態として、高圧水ポ
ンプ(4)へ前記吸水ポンプ(49)からの水を供給し、
これを前記ホース(27)、補助ノズル(53)へ高圧圧送
すればよい。
さらに、この多目的吸入処理装置を単に吸引装置をと
して使用するには、前記吸引機構(8)のみを作動させ
ればよい。
前記した高圧洗浄装置としての使用や既述の洗浄水再
利用型高圧洗浄装置の使用の場合、作業前に前記貯留タ
ンク(1)内に清水を満量積載しておけば水量に余裕を
もった高圧洗浄ができる。
(発明の効果) 以上詳述した如くこの発明は、吸引機構と貯留タンク
と濾過機構とからなり、前記吸引機構は少なくとも貯留
タンク内に負圧を生じさせるルーツブロワを具備してな
り、前記貯留タンクは汚泥回収室と第一の濾過機構であ
る砂利及び浮遊粗大物除去フィルターを介して前記汚泥
回収室に隣接される汚水室とからなり、この汚泥回収室
には前記吸引機構が連通連結されるとともに汚泥吸入ホ
ースが連出されてなり、前記濾過機構は前記貯留タンク
内に配設される砂利及び浮遊粗大物除去フィルターから
なる第一の濾過機構と、前記汚水室内に連結される砂粒
除去用のサクションフィルターからなる第二の濾過機構
と、前記サクションフィルターに汚水吸引機構を介して
連通遮断自在に連結される濾過タンクからなる第三の濾
過機構とから構成され、前記汚水吸引機構には汚水排出
管が連通遮断自在に連結され、前記濾過タンクは砂分除
去槽とこの砂分除去槽とフィルター又は仕切板を介して
連設される浮遊汚泥除去槽とこの浮遊汚泥除去槽とフィ
ルターを介して連設される濾過水貯留槽とからなるとと
もに汚水を高圧噴射する排出機構と連結されてなり、且
つ前記濾過タンクの浮遊汚泥除去槽と濾過水貯留槽内上
方部には高圧水噴射ノズルがその噴射口をフィルター側
へ向けて配設されてなることを特徴とする多目的吸入処
理装置であるから以下の効果を奏する。
すなわち、吸引機構を作動させて貯留タンク内に負圧
を生じさせ、サクションホースにより汚泥水を汚泥回収
室内に吸引し、この汚泥水のうち固型分の多くを重力に
よる沈澱とフィルターによる遮断によって汚泥回収室底
部に堆積させ、汚泥水のうち前記フィルターを介して汚
水室に流入した粒径の小さい砂利等を含む汚水をサクシ
ョンフィルターを介して二次的に濾過しながら排水ポン
プによって濾過タンクに送り、この濾過タンクの砂分除
去槽内で汚水中の砂分が重力沈降によって沈降し、浮遊
汚泥除去槽内で重力沈降しにくい浮遊汚泥が除去されて
濾過水貯留槽に流入し、該濾過水貯留槽内の汚水を高圧
水ポンプに吸引して該高圧水ポンプによって洗浄用ホー
スから高圧噴射するよにしたので、吸入した汚泥のう
ち、最初に固型分のみを沈降堆積により除去し、さらに
貯留タンク内のフィルター、サクションフィルターでそ
れぞれ一次濾過、二次濾過して次工程へと送るから、こ
の移送工程中においてパイプ内に汚泥が留まってしまう
ことがなく、円滑に汚水を吸引することができる。
しかも移送されてきた汚水はさらに濾過タンク内にお
いて、砂分や浮遊汚泥が除去され、濾過されて高圧噴射
される構成としているから、吸入した汚泥を含む水を効
率良く多段階的に濾過、浄化して洗浄水として再利用す
ることができるという優れた効果を奏する。
さらに、濾過タンク内の浮遊汚泥除去槽と濾過水貯留
槽内部には高圧水噴射ノズルが配設されているため、タ
ンク内のフィルターに目詰まりが生じるのを防止するこ
とができ、汚水の浄化処理を連続的に行うことができ
る。
また、この発明では従来のように高圧水を噴射して汚
泥水を吸引しないため汚泥の吸引効率が良い。
さらに、吸入した汚泥のうち固型分の多くを重力によ
り汚泥回収室内に堆積させ、汚泥水のうちの粒径の小さ
い砂利等を含む汚水を排水ポンプにより次工程へと移行
させる構成としているから、汚水の濾過工程中に配管内
に汚泥が留まってしまうことがなく、汚泥の吸入・堆
積、汚水の吸引・濾過という工程を効率良く連続して円
滑に行うことができる。
吸引された汚泥の汚水中の固型分は貯留タンク内のフ
ィルター及びサクションフィルターによって大きめのも
のが除去され、濾過タンクによって微小な浮遊汚泥まで
除去されるので、径大の固型分を全く含まない汚水を再
利用に供すべく高圧水ポンプに供給されることになり、
この高圧水ポンプを損傷させる危険性のない洗浄水再利
用型の高圧洗浄が円滑に行える。
本願発明者らが濾過タンクにおける濾過性能につき試
験したところ、当初は固型分の割合が約45%の固液混合
物が砂分除去槽−浮遊汚泥除去槽間で固型分が約27%と
なり、さらに浮遊汚泥除去槽−濾過水貯留槽間で約12%
となった。
そして、残存した固型分の粒径は0.1mm以下であっ
た。
このことからも、この濾過タンクによる濾過性能が優
れていることが判る。
しかもこれらの機構、特に洗浄水再利用型高圧洗浄を
行うための機構が1台の洗浄車に搭載されているので、
従来作業車が3台必要であったことに比べ、他の交通を
乱すことがなく作業も効率的となる。
また、この発明に係る吸入処理装置は排水ポンプ、高
圧水ポンプ等の連通、遮断を切り換えたり、或いは各ポ
ンプの駆動、停止を切り換えるのみで作業目的に応じて
洗浄水再利用型高圧洗浄装置、汚水自動排出型吸引装
置、高圧洗浄装置、或いは単に吸引装置としての多目的
な使用が可能となるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明に係る多目的吸入処理装置の機構を示
す説明図、第2図は同上多目的吸入処理装置が搭載され
た洗浄車の側面図、第3図(A)(B)は従来の吸入処
理装置の説明図、第4図は従来の他の吸入処理装置の説
明図、第5図は第4図の吸上器を示す部分拡大図であ
る。 (1)……貯留タンク、(2)……排水ポンプ (3)……濾過タンク、(4)……高圧水ポンプ (5)……フィルター、(6)……汚泥回収室 (7)……汚水室、(8)……吸引機構 (9)……サクションホース (27)……洗浄用ホース、(33)……砂分除去槽 (34)……浮遊汚泥除去槽、(35)……濾過水貯留槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 治 高知県高知市布師田3981番地7 兼松エ ンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特公 平1−17752(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸引機構と貯留タンクと濾過機構とからな
    り、前記吸引機構は少なくとも貯留タンク内に負圧を生
    じさせるルーツブロワを具備してなり、前記貯留タンク
    は汚泥回収室と第一の濾過機構である砂利及び浮遊粗大
    物除去フィルターを介して前記汚泥回収室に隣接される
    汚水室とからなり、この汚泥回収室には前記吸収機構が
    連通連結されるとともに汚泥吸入ホースが連出されてな
    り、前記濾過機構は前記貯留タンク内に配設される砂利
    及び浮遊粗大物除去フィルターからなる第一の濾過機構
    と、前記汚水室内に連結される砂粒除去用のサクション
    フィルターからなる第二の濾過機構と、前記サクション
    フィルターに汚水吸引機構を介して連通遮断自在に連結
    される濾過タンクからなる第三の濾過機構とから構成さ
    れ、前記汚水吸引機構には汚水排出管が連通遮断自在に
    連結され、前記濾過タンクは砂分除去槽とこの砂分除去
    槽とフィルター又は仕切板を介して連設される浮遊汚泥
    除去槽とこの浮遊汚泥除去槽とフィルターを介して連設
    される濾過水貯留槽とからなるとともに汚水を高圧噴射
    する排出機構と連結されてなり、且つ前記濾過タンクの
    浮遊汚泥除去槽と濾過水貯留槽内上方部には高圧水噴射
    ノズルがその噴射口をフィルター側へ向けて配設されて
    なることを特徴とする多目的吸入処理装置。
  2. 【請求項2】請求項(1)に記載の多目的吸引処理装置
    が1台の車両上に搭載されてなる多目的洗浄車。
JP2092854A 1990-04-06 1990-04-06 多目的吸入処理装置及び多目的洗浄車 Expired - Fee Related JP2709411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092854A JP2709411B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 多目的吸入処理装置及び多目的洗浄車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092854A JP2709411B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 多目的吸入処理装置及び多目的洗浄車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03290542A JPH03290542A (ja) 1991-12-20
JP2709411B2 true JP2709411B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=14066015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2092854A Expired - Fee Related JP2709411B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 多目的吸入処理装置及び多目的洗浄車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709411B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100674138B1 (ko) * 2006-08-21 2007-01-29 한국전력공사 맨홀 청소차의 물재사용 오수 처리 장치
US8926764B2 (en) * 2011-12-08 2015-01-06 Thomas P. Suiter Hose handling system and methods of use
CN109736424A (zh) * 2018-12-07 2019-05-10 福建恒劲科博测控技术有限公司 一种工程排污综合装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559595B2 (ja) * 1987-07-09 1996-12-04 株式会社 南千住製作所 シ−トカッタ−におけるレィボ−イの連続機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03290542A (ja) 1991-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4134174A (en) Sewer and catch basin cleaner
CN107285511A (zh) 一种含油废水的高效一体化除油设备
JP2823095B2 (ja) 吸込み圧力容器
US10087613B2 (en) Mobile water reclaiming system
KR101839817B1 (ko) 건식 필터 분리 방식의 건습식 겸용 준설차
JP5051921B2 (ja) 洗浄水リサイクル機構付き吸引清掃車
US20120012541A1 (en) Multiphase Particulate Separation Vacuum
KR101102979B1 (ko) 침적된 슬러지를 제거할 수 있는 자동 여과장치
KR100421443B1 (ko) 준설차의 오수 리싸이클링장치
JP2709411B2 (ja) 多目的吸入処理装置及び多目的洗浄車
JP4146504B1 (ja) 特殊舗装用機能回復車
CN217661690U (zh) 一种防板结的过滤净水装置
CN214693653U (zh) 一种城市黑臭河湖水体水质高效净化设备
CN211328478U (zh) 一种洗扫车的泥浆处理系统
JP2604185B2 (ja) 汚泥等の回収車
CN209921318U (zh) 动车组卫生间灰水再利用装置
KR20220101957A (ko) 워터필터가 구비된 도로분진 흡입차량
JP3333592B2 (ja) 除砂装置
CN110539764A (zh) 动车组卫生间灰水再利用装置
KR200321857Y1 (ko) 준설차의 오수 리싸이클링장치
CN215977588U (zh) 一种市政污水管网的污水净化装置
JP2007090291A (ja) 水の濾過装置
CN214784502U (zh) 一种市政道路雨污分流系统
CN213610235U (zh) 一种应用于不锈钢旋流塔废气处理设备上的循环水结构
CN220090873U (zh) 净化回收装置和湿式除尘系统

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees