JP2008186925A - 絶縁ゲート炭化珪素半導体装置とその製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート炭化珪素半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008186925A
JP2008186925A JP2007017945A JP2007017945A JP2008186925A JP 2008186925 A JP2008186925 A JP 2008186925A JP 2007017945 A JP2007017945 A JP 2007017945A JP 2007017945 A JP2007017945 A JP 2007017945A JP 2008186925 A JP2008186925 A JP 2008186925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
trench
silicon carbide
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007017945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5303839B2 (ja
Inventor
Katsunori Ueno
勝典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2007017945A priority Critical patent/JP5303839B2/ja
Priority to US12/021,773 priority patent/US7791135B2/en
Publication of JP2008186925A publication Critical patent/JP2008186925A/ja
Priority to US12/842,116 priority patent/US8039346B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5303839B2 publication Critical patent/JP5303839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/7722Field effect transistors using static field induced regions, e.g. SIT, PBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】SIT構造とノーマリオフ型の利点が得られるMOSFET構造との組み合わせ構造としても、オン抵抗を小さくできる炭化珪素絶縁ゲート型半導体装置の提供。
【解決手段】SiCn基板1上にn型半導体層3を備え、該層中に埋め込みp型ベース領域26、27と、前記n型半導体層3の表面から前記p型ベース領域26に達する深さのトレンチ19と、その底部の前記p型ベース領域26の表面に選択形成されるn型第一ソース領域30と、前記トレンチ19側壁表面に形成され一端が前記第一ソース領域30に接するp型チャネル領域24と、この領域の前記トレンチ側表面にゲート絶縁膜25を介して接するゲート電極22と、そのトレンチ側表面に層間絶縁膜28を介して接し、且つ前記トレンチ底部に露出する第一ソース領域30とp型ベース領域26とに接するソース電極20とを備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、炭化珪素(SiC)を主たる半導体材料とする、絶縁ゲートで電圧駆動が可能な縦型電力用半導体装置(以下パワーデバイス)に関する。
従来、大きな電力を扱う、いわゆるパワーデバイスは、主としてシリコン半導体を用いて製造されてきている。パワーデバイスは大電流容量を可能にするため、チップの両主面間の厚さ方向(縦方向)へ電流を流す構造にされることが多い。そのような従来のパワーデバイスのうち、図9は従来の代表的な縦型絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET)の断面図である。
一方、図8に示す断面図はよく知られている静電誘導トランジスタ(以降SITと略す)と呼ばれるデバイスの基本構造であり、n型半導体基板51上に堆積されたn型高抵抗(低濃度)ドリフト層53内に選択的にp型領域54が埋め込まれたゲートを備えている。このゲートに、前記半導体基板51の裏面に設けられたドレイン56に対して負バイアスを印加すると、ゲートである前記p型領域54の間に設けられたピンチオフ領域52に空乏層が広がり、ドレイン56からピンチオフ領域52、n型ソース領域57を経てソース58へ至る電流経路を遮断する。このSITデバイスの特徴は基本的にはn型領域のみを電流が通過するモノポーラ構造であるので、理想に近い小さなオン抵抗が得られやすいという点である。既に、シリコン半導体以外でもSiC半導体を用いた前記SIT構造のデバイスが試作され、優れた特性が得られたとの報告がされている。しかし、前述のSITデバイスの基本構造ではゲートに無バイアスで導通状態(ノーマリオン)であり、ノイズ等によりゲート駆動回路が故障した場合、ゲート電圧が印加されなくなってデバイスが導通状態のままとなり、最悪の場合、回路の破壊という重大な事故をもたらす惧れがあるなど、ゲートバイアス条件に注意が必要であり、使いにくい面がある。
一方、前記パワーデバイスとしては、前記図9の断面図に示すような絶縁ゲート駆動型デバイスに属する縦型MOSFETが汎用されている。図9ではゲート絶縁膜124とゲート電極111が半導体基板(100+103)の主面上に平面状に形成される通常のプレーナゲート型MOSFETを示している。この図9において、基板表面でpウエル113の両側に位置するゲート絶縁膜124直下に設けられているn表面領域121は通常は形成されないことが多い。このパワーデバイスの低オン抵抗化に伴うユニットパターンの微細化とともに、隣接するユニットパターン間でpウエル113に挟まれたゲート絶縁膜124直下の領域が狭くなると、ドレイン電極106へバイアスを印加する際に広がる空乏層によるピンチオフ抵抗が大きくなる。このピンチオフ抵抗が大きくなってオン抵抗が大きくなることを防止するために、前記高濃度n表面領域121が設けられるのである。この濃度(不純物濃度)は最大でも1×1018cm−3未満程度である。それ以上の濃度にすると、表面に空乏層が広がらなくなり、耐圧が低下するからである。符号111はゲート電極、符号104は層間絶縁膜、符号105はエミッタ電極、符号114はエミッタ領域、符号115はコンタクト高濃度p領域をそれぞれ示す。
この縦型MOSFETでは、前記図8に示すSITと異なり、素子のオン抵抗として、n型半導体領域(特に高抵抗ドリフト層103)の抵抗分以外に、ゲート電極111とゲート絶縁膜124の直下にあって、前記エミッタ領域114と高濃度n表面領域121とに挟まれるpウエル113の表面に形成されるチャネル領域における抵抗が加算される。一方、ユニットパターン毎に設けられる、このチャネル領域は、ユニットの集合からなる素子全体では並列に構成されるので、素子全体におけるチャネル領域の全抵抗分はユニットパターンを微細化してチャネル密度を上げると、小さくなる。そのため、素子全体のオン抵抗を小さくするためには、ユニットパターンは、できるかぎりチャネル密度が高くなるように構成されることが好ましい。
図10の断面図は、前述の微細化によるチャネル抵抗分の低下をプレーナゲート型よりさらに進展させることができるように考案された従来のトレンチゲート型のMOSFETである。ゲート電極223、ゲート絶縁膜224、トレンチ235により示されるトレンチゲート構造部では、トレンチ235が主面に垂直に掘り下げられているので、表面でのトレンチ密度を高めることが容易になる。このため、このトレンチゲート構造(223、224、235)はチャネル密度を前記図9のプレーナゲート構造よりさらに高くし易くなる。さらに、このトレンチゲート構造ではpウエル225に挟まれた領域のピンチオフ抵抗が構造的に小さくなることから、ピンチオフ抵抗の観点からもプレーナゲート型MOSFETよりも有利になる。符号220はn半導体基板、符号222は高抵抗ドリフト層、符号228はnエミッタ領域、符号226はpコンタクト領域、符号230は層間絶縁膜、符号227はエミッタ電極である。
しかしながら、シリコンパワーデバイスでは、前記チャネル密度は、前記トレンチゲート構造のプロセス技術とLSIの微細加工技術を共に駆使することにより、既に最大限近くまでに高められているので、その半導体特性もほぼ材料限界に近づきつつある。そこで、半導体材料をシリコンからSiCやGaNなどのバンドギャップの広いものに変えて、この材料限界をブレークスルーしようという試みがなされだしている。これらの材料は最大破壊電界がシリコンと比較して一桁近く大きいことから、パワーデバイスにその材料を利用すると、素子の抵抗が100分の1以下になることが期待されている。既に、シリコンと同様な構造のSiC−MOSFETやSiC−SITデバイスの試作が行われており、優れた特性が示されつつある。
さらに、公知文献に記されている、nSiC基板上に積層されたn型高抵抗(低濃度)ドリフト層に埋め込み形成される高濃度pゲート層上にさらに形成されるMOSチャネル領域を低濃度のp型堆積層とすることにより、オン抵抗を低減する構造のSiC−MOSFETにおいては、このp型堆積層をイオン注入により選択的にn型ベース領域に変換して電流通路を形成することが必要である。ところが、このn型ベース領域の厚さは、実用的にイオン注入可能な深さ(p型堆積層の厚さに等しい)により制限されて厚くできないので、ゲート絶縁膜に高電界がかかり、オフ電圧の向上を図ることができないという問題が生じる。この問題を解決するために、前記低濃度p型堆積膜とSITの高濃度ゲート層の間に低濃度のn型堆積層を介在させ、かつ、イオン注入によってn型に変換したベース領域を前記低濃度p型堆積膜内に選択的に形成して、前記高濃度ゲート層と前記低濃度p型堆積膜(チャネル領域)との間のn型堆積膜の厚さを大きくする構造とするSiC−MOSFETが発表されている(特許文献1)。
SiC半導体については、図11のMOSFETの半導体基板の断面図に示すように、SiC−n基板1上に積層されたn型エピタキシャル層302aの露出表面部からp型ベース領域303a、303bの表面部にかけて堆積形成されるn型チャネル層305aと、p型ベース領域303a、303b内の表面部分に形成されるnソース領域304a、304bと、このnソース領域304a、304bと前記n型チャネル層305aとにより挟まれた、イオン注入によるp型チャネル層305bと、このチャネル層305bと前記n型チャネル層305a上にゲート絶縁膜307を介して形成されるゲート電極308などによって構成されるMOSFETデバイスが報告されている。このSiC半導体装置はノーマリオフ機能を有するMOSFETのチャネル構造を有すると共に、オン時にp型ベース領域303a、303b間に空乏層が広がってもn型チャネル層305aを高濃度にすることにより、オン抵抗の低減を図ることができる機能を有する(特許文献2)。
特開2006−147789号公報(要約) 特開2001−94097号公報(要約)
前述したように、炭化珪素半導体からなるMOSFETはシリコン半導体と比較すると、その絶縁破壊電界が一桁大きいことから優れた耐圧特性が期待されるが、実際には、ゲート絶縁膜としては、シリコン半導体と同様にSiO膜が主に使用されることに起因して新たな問題が発生し、大きい耐圧が得られないことが多い。たとえば、特にトレンチ型MOSFETにおいてはゲート絶縁膜にコーナー部分が形成され、このコーナー部分に電界集中し過大な電界が印加されるので、SiC本来の電界を印加することができずに、はるかに小さな耐圧しか得られない。その結果、従来、炭化珪素半導体においてはゲート絶縁膜の絶縁破壊による低耐圧化問題を回避するため、プレーナゲート型MOSFETが試作されることが多い。
ところが、SiC半導体はシリコン半導体と比較してMOSFETのチャネル移動度が低いので、チャネル抵抗を低下させるには、高密度チャネル構造がシリコン半導体よりもいっそう強く望まれるにもかかわらず、前述のようにプレーナゲート型MOSFETにせざるを得ないので、チャネルの微細化のレベル限界が低いため、必ずしも充分には行えない。一方、SITはゲート絶縁膜を使用していないことから、前述した絶縁膜破壊の問題は発生しないが、ゲートに電圧を印加しない無バイアス状態において、ソース−ドレイン間に導通がある、いわゆるノーマリオンデバイスであることが、実際に回路に適用する際に障害になり、使い難いという問題がある。実用的な回路では、ゲート回路における何らかの障害によりゲートに電圧を印加することができなくなった場合、そのゲートを備えるパワーデバイスが自動的に電流を遮断する状態となる、いわゆるノーマリオフデバイスが安全上好ましいからである。
SIT構造を有するパワーデバイスから前記ノーマリオンデバイス現象を排除する方法として、図2の等価回路に示すような複合デバイス構成が提案されている。このデバイスはSIT16と直列に低耐圧のノーマリオフデバイスであるMOSFET15をカスコード接続して使用する構造である。MOSFET15のゲート18にオフ信号が印加されると、MOSFET15は遮断状態となりSIT16のソース領域の電位が上昇し、SIT16のゲート側に負バイアスが印加されて、SIT16もオフ状態となり、前記ノーマリオンデバイス現象が消えてノーマリオフデバイスとなる。しかしながら、この構成では、SIT16にMOSFET15を追加したオン抵抗の大きいデバイスになり、小さなオン抵抗で面積を小さくできるSiC半導体装置の利点が奪われてしまう。
本発明は、以上述べた点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、静電誘導トランジスタ構造の長所を生かしつつ、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ構造の特徴とするノーマリオフ型の利点が得られるように両者を組み合わせた構造としても、オン抵抗を小さくできる絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することである。
前述の課題を解決し、本発明の目的を達成するため、特許請求の範囲の請求項1記載の発明によれば、炭化珪素を主たる半導体材料とし、一導電型高濃度半導体基板上に堆積される一導電型低濃度堆積半導体層を備え、該一導電型低濃度堆積半導体層中に埋め込み形成される他導電型ベース領域と、前記一導電型低濃度堆積半導体層の表面から前記他導電型ベース領域に達する深さのトレンチと、該トレンチ底部の前記他導電型ベース領域の表面層に選択的に形成される一導電型第一ソース領域と、前記トレンチ側壁の前記一導電型低濃度堆積半導体層の表面層に形成され一端が前記一導電型第一ソース領域に接する他導電型チャネル領域と、該他導電型チャネル領域の前記トレンチ側壁表面にゲート絶縁膜を介して接するゲート電極と、該ゲート電極のトレンチ側表面に層間絶縁膜を介して接し、且つ前記トレンチ底部に露出する、一導電型第一ソース領域表面と前記他導電型ベース領域表面とに接するソース電極とを備える絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置とする。
特許請求の範囲の請求項2記載の発明によれば、該他導電型チャネル領域の前記トレンチ側壁表面にゲート絶縁膜を介して接するゲート電極が前記トレンチ間の前記一導電型低濃度堆積半導体層の上部に延長されていない請求項1記載の絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置とする。
特許請求の範囲の請求項3記載の発明によれば、前記トレンチ間の前記一導電型低濃度堆積半導体層の表面層に高濃度の一導電型第二ソース領域を備えた特許請求の範囲の請求項1記載の絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置とする。
特許請求の範囲の請求項4記載の発明によれば、前記他導電型ベース領域が深くて高濃度の第一ベース領域と浅くて低濃度の第二ベース領域との二層構成である特許請求の範囲の請求項3記載の絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置とする。
特許請求の範囲の請求項5記載の発明によれば、前記トレンチの底部に前記第一ベース領域に達する深さのコンタクト用トレンチを備え、該コンタクト用トレンチ内にソース電極を設ける特許請求の範囲の請求項4記載の絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置とする。
特許請求の範囲の請求項6記載の発明によれば、特許請求の範囲の請求項3記載の絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置を製造する際に、前記低濃度堆積半導体層中に埋め込み形成される他導電型ベース領域と前記低濃度堆積半導体層の表面から前記他導電型ベース領域に達する深さのトレンチとをそれぞれ形成し、該トレンチの側壁に斜めイオン注入による他導電型チャネル領域を形成後、前記一導電型第一ソース領域と一導電型第二ソース領域とを同時に形成する絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の製造方法とする。
本発明によれば、静電誘導トランジスタ構造の長所を生かしつつ、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ構造の特徴とするノーマリオフ型の利点が得られるように両者を組み合わせた構造としても、オン抵抗を小さくできる絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置およびその製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は実施例1にかかる絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の断面図である。図2は実施例1にかかる絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の等価回路図である。図3は実施例1にかかる絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面図である。図4は実施例2にかかる絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面図である。図5は実施例3にかかる絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の断面図である。図6は実施例4にかかる絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の断面図である。図7は実施例5にかかる絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の断面図である。
図1は、本発明にかかる実施例1を示す絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の断面図である。図において、SIT構造はn領域23(ソース)、p領域27(ゲート)、n型高抵抗(低濃度)ドリフト層3およびn基板1(ドレイン)によって構成され、SITのゲートはp領域27(特許請求の範囲では他導電型ベース領域に含まれるが、SITから見るとゲートであるので、以降、pゲート領域と記す)に対応している。図1では、SITのソース領域に対応するn領域23(以降、n第二ソース領域と記す)は電極と直接には接続されずに、トレンチ19側壁に形成されるMOSFET構造のドレイン領域を兼ねることにより、前記SIT構造と前記MOSFET構造とがカスコード接続されている。前記SIT構造と前記MOSFET構造とのカスコード接続を図2の等価回路に示す。
図1に示す前記MOSFET構造は、表面からpベース領域26へ達するように形成されるトレンチ19の側壁表面に設けられるゲート絶縁膜25およびゲート電極22を備える。さらにトレンチ19側壁のn型高抵抗(低濃度)ドリフト層3側の表面層には、この側壁に沿ってp型チャネル領域24がn第二ソース領域23とpベース領域26およびn第一ソース領域30を連結するように形成される。この側壁表面のゲート電極22に閾値以上のゲート電圧が印加されると前記p型チャネル領域24の表面にn型に反転するチャネルが形成され、MOSFET構造の電流通路となる。ドレイン電極21、n基板1、n型高抵抗(低濃度)ドリフト層3、n第二ソース領域23からなるSIT構造のソース(MOSFET構造のドレイン)となるn第二ソース領域23はこのMOSFETと直列に接続され、ドレイン端子10に入力された電流は前記SIT構造を経てMOSFET構造のドレイン23、チャネル領域24、ソース領域30からソース電極20を経てソース端子17によって外部に取り出される。高耐圧を維持する基本部分はSITと同様であり、ピンチオフ領域31によってSITがオフする。
本発明にかかる半導体装置は前記図2の等価回路図に示すように、MOSFETのゲート端子18に電圧を印加することでオンオフすることが可能である。このデバイスは基本的にはSIT16にMOSFET15が直列に接続されていることで、ノーマリオフとすることが可能である。また、前述の実施例1で説明した図1に示す半導体装置ではゲート絶縁膜25のコーナー部分には電界が印加されないことから、十分に大きな電圧がソース−ドレイン間に印加されても、図10に示す従来のトレンチゲート型MOSFETのようにゲート絶縁膜224(図1ではゲート絶縁膜25)の耐圧によって、素子全体の耐圧が制約されることがない。さらに、SITと同様に、表面に高濃度のSITのn第二ソース領域23が存在することから、ピンチオフ領域31を微細化しても高抵抗化を避けることが可能であり、このことからSITに追加されるMOSFETが直列に入っていても、素子全体の抵抗を小さく抑えることが可能となる。また微細化に影響を与えるpベース領域26、pゲート領域27の領域は、微細化に伴う特性劣化の要因がなく、微細加工技術が進展すればいくらでも小さくすることが可能であることから、微細化と低抵抗とが両立する構造となっている。このことによって、SITとMOSFETのそれぞれの欠点を補い、両者の優れた特性を生かしたデバイスを提供することが可能となる。
図3は本発明の実施例1にかかる絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の製造方法の一例を示す半導体基板の要部断面図である。高濃度nSiC単結晶基板(図示せず)の上に、厚さと不純物濃度が制御されたn型高抵抗(低濃度)ドリフト層3をエピタキシャル成長により形成したウエハを用いる。図3(a)において、pゲート領域を形成することになる領域にフォトマスクによってイオン注入マスク29aを開口し、矢印で示すようにp型不純物をイオン注入する。通常、SiC半導体基板においては、p型不純物としてアルミニウム(Al)が用いられる。ここでは2種類の深さの異なる領域26、27にそれぞれ異なる濃度でAlのイオン注入を行う。SITのゲートとして、主に動作させるため、深いpゲート領域27にはより高濃度、1×1018cm−3〜1×1020cm−3程度の領域を、より浅いpベース領域26には1×1017cm−3〜1×1018cm−3程度の領域を形成する。
図3(b)では、1500〜1800℃の高温で熱処理することで、前記イオン注入されたpゲート領域27とpベース領域26とを活性化し、その上にさらにn型のSiCのエピタキシャル成長を行い、n型高抵抗(低濃度)ドリフト層3aを形成する。さらに、その後に全面にSITのソース領域を形成するためイオン注入、またはエピタキシャル成長によって高濃度n第二ソース領域23を形成する。SiC半導体ではn型不純物として、通常、窒素、リンが使用される。
図3(c)では、絶縁膜などからなるエッチングマスク29bを用いてウエハ表面から垂直にトレンチ19をpベース領域26に達するように形成する。図3(d)では、ウエハ表面に対して斜めからイオン注入を行って、トレンチ側壁にMOS構造を形成するためのp型チャネル領域24をつくる。図3(e)では、前記トレンチ19底部の所定の部分にマスク29cを設けてMOSFETのソースとなる高濃度n型のイオン注入を行って、前述と同様の1500℃〜1800℃の高温熱処理によって活性化し、n第一ソース領域30を形成する。
図3(f)では、熱酸化、またはCVDによって基板表面にゲート絶縁膜25を形成し、さらにその上にポリシリコンなどのゲート材料を堆積し、ゲート電極22を形成する。図3(g)ではゲート電極22にパターニングを施し、さらにその上に層間絶縁膜28を形成して、コンタクトホールを開口する。その後、図3では示されないが、前記図1に示したソース電極20とドレイン電極21を表面側と裏面側にそれぞれ形成することで、図1の構造の絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置を得る。ドレイン電極21、ソース電極20をSiC半導体基板面に良好に導電接触させるためのオーミック電極膜としては、Ni、Tiなどの金属膜が主に用いられ、さらに前記電極膜の最表面ではワイヤボンディング接続を良好に行うため、Alを数ミクロンの厚さに形成する。また、電極膜の最表面には酸化防止やハンダ接合性を上げるためにAu被膜仕上げとすることも好ましい。
図4は実施例2として、本発明の絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の異なる製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。図4で示す製造方法が前記図3で示す製造方法と異なる点としては、前記図3(b)における、図1に示すドレイン電極21、n半導体基板1、n型高抵抗(低濃度)ドリフト層3、n第二ソース領域23などからなるSIT構造のソースとなるn第二ソース領域23をこの図4(b)の段階では形成せず、後工程の図4(e)の工程で、前記n第二ソース領域23とMOSFETのn第一ソース領域30とを同時に形成する製造方法とした点である。このような製造方法とすることで、前記図3に示す製造方法より、工程を少し効率化することが可能である。
図5は本発明にかかる実施例3を示す絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の断面図である。基本構成は図1と同様であるが、図5では、実施例1を示す図1と異なり、SIT構造のソース領域(n第二ソース領域)23の直上には、図1ではゲート絶縁膜25を介して形成されているゲート電極22が形成されていない。その理由は、一つはゲート・ソース間容量を低減するためであり、他はゲート絶縁膜25の総面積を減らすためである。前者は高速スイッチングに適しており、また後者はゲート絶縁膜25の良品率の向上に効果がある。
図6は本発明にかかる実施例4を示す絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の断面図である。ここではSIT構造のソース領域に対応する高濃度領域、つまり、前記図1、図5におけるn第二ソース領域23が削除されている。そのため、オン抵抗が上昇するが、耐圧設計が容易になる。すなわち、SITではピンチオフ領域31の幅とトレンチ19の深さを設計耐圧が得られる寸法とする必要があり、最適値からずれると耐圧が低下する危険性があるが、図6の場合のように高濃度領域(n第二ソース領域23)がなく、通常の縦型MOSFETと類似の構造になると、高濃度領域の深さを制御する必要性がなくなり、設計による耐圧の低下のリスクがほとんど無くなる。
図7は本発明にかかる実施例5を示す絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の断面図である。基本構成は図1と同様であるが、ソース電極20がn第一ソース領域30およびpベース領域26とオーミック接触する部分において、pゲート領域27とのコンタクト形成をトレンチ40を掘ることによって実現している。これは前記図3や図4で示した製造方法では、トレンチ19底部でのソース電極20によるオーミック形成部分で、高濃度のpゲート領域27を露出することが困難であることから、このように部分的に深く掘ってコンタクト用トレンチ40を形成し、底部の高濃度pゲート領域27を露出させ、低いオーミック抵抗を得ようとするものである。
本発明にかかる絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置はインバータや電力変換装置に好適に利用されている。特に近年では自動車などのモーター駆動への利用も期待されている。
本発明の実施例1にかかる絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の断面図である。 本発明にかかる絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の等価回路図である。 本発明の絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例2にかかる絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例3にかかる絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の断面図である。 本発明の実施例4にかかる絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の断面図である。 本発明の実施例5にかかる絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の断面図である。 従来の静電誘導トランジスタの構造を示す断面図である。 従来の縦型プレーナゲート型MOSFETの構造を示す断面図である。 従来の縦型トレンチゲート型MOSFETの構造を示す断面図である。 従来の絶縁ゲート炭化珪素半導体装置の断面図である。
符号の説明
1 高濃度n型炭化珪素半導体基板
3、3a n型高抵抗(低濃度)ドリフト層
10 ドレイン端子
15 SIT
16 MOSFET
17 ソース端子
18 ゲート端子
20 ソース電極
21 ドレイン電極
22 ゲート電極
23 SITのソース領域、n第二ソース領域
24 pチャネル領域
25 ゲート絶縁膜
26 pベース領域
27 pゲート領域
28 層間絶縁膜
29a、29c イオン注入マスク
29b エッチングマスク
30 n第一ソース領域
31 SITのチャネル領域、ピンチオフ領域。

Claims (6)

  1. 炭化珪素を主たる半導体材料とし、一導電型高濃度半導体基板上に堆積される一導電型低濃度堆積半導体層を備え、該一導電型低濃度堆積半導体層中に埋め込み形成される他導電型ベース領域と、前記一導電型低濃度堆積半導体層の表面から前記他導電型ベース領域に達する深さのトレンチと、該トレンチ底部の前記他導電型ベース領域の表面層に選択的に形成される一導電型第一ソース領域と、前記トレンチ側壁の前記一導電型低濃度堆積半導体層の表面層に形成され一端が前記一導電型第一ソース領域に接する他導電型チャネル領域と、該他導電型チャネル領域の前記トレンチ側壁表面にゲート絶縁膜を介して接するゲート電極と、該ゲート電極のトレンチ側表面に層間絶縁膜を介して接し、且つ前記トレンチ底部に露出する、一導電型第一ソース領域表面と前記他導電型ベース領域表面とに接するソース電極とを備えることを特徴とする絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置。
  2. 該他導電型チャネル領域の前記トレンチ側壁表面にゲート絶縁膜を介して接するゲート電極が前記トレンチ間の前記一導電型低濃度堆積半導体層の上部に延長されていないことを特徴とする請求項1記載の絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置。
  3. 前記トレンチ間の前記一導電型低濃度堆積半導体層の表面層に高濃度の一導電型第二ソース領域を備えたことを特徴とする請求項1記載の絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置。
  4. 前記他導電型ベース領域が深くて高濃度の第一ベース領域と浅くて低濃度の第二ベース領域との二層構成であることを特徴とする請求項3記載の絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置。
  5. 前記トレンチの底部に前記第一ベース領域に達する深さのコンタクト用トレンチを備え、該コンタクト用トレンチ内にソース電極を設けることを特徴とする請求項4記載の絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置。
  6. 請求項3記載の絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置を製造する際に、前記低濃度堆積半導体層中に埋め込み形成される他導電型ベース領域と前記低濃度堆積半導体層の表面から前記他導電型ベース領域に達する深さのトレンチとをそれぞれ形成し、該トレンチの側壁に斜めイオン注入による他導電型チャネル領域を形成後、前記一導電型第一ソース領域と一導電型第二ソース領域とを同時に形成することを特徴とする絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2007017945A 2007-01-29 2007-01-29 絶縁ゲート炭化珪素半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP5303839B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017945A JP5303839B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 絶縁ゲート炭化珪素半導体装置とその製造方法
US12/021,773 US7791135B2 (en) 2007-01-29 2008-01-29 Insulated gate silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
US12/842,116 US8039346B2 (en) 2007-01-29 2010-07-23 Insulated gate silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017945A JP5303839B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 絶縁ゲート炭化珪素半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186925A true JP2008186925A (ja) 2008-08-14
JP5303839B2 JP5303839B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39705870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017945A Expired - Fee Related JP5303839B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 絶縁ゲート炭化珪素半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7791135B2 (ja)
JP (1) JP5303839B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064672A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Advanced Power Device Research Association 窒化物系半導体装置
WO2013080679A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8525254B2 (en) 2010-08-12 2013-09-03 Infineon Technologies Austria Ag Silicone carbide trench semiconductor device
JP2014135494A (ja) * 2013-01-14 2014-07-24 Samsung Electronics Co Ltd 二重並列チャネル構造を持つ半導体素子及びその半導体素子の製造方法
JP5585646B2 (ja) * 2010-03-04 2014-09-10 独立行政法人産業技術総合研究所 ノーマリーオフ型埋め込みゲート型炭化珪素静電誘導トランジスタの設計方法、ノーマリーオフ型埋め込みゲート型炭化珪素静電誘導トランジスタおよびその製造方法
JP2017092472A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 アナログ デバイシス グローバル Fet−バイポーラトランジスタの組み合わせ、およびこのようなfet−バイポーラトランジスタの組み合わせを備えたスイッチ
WO2018231866A1 (en) * 2017-06-12 2018-12-20 Maxpower Semiconductor, Inc. Trench-gated heterostructure and double-heterojunction active devices
US10468487B2 (en) 2015-10-16 2019-11-05 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177335A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化珪素絶縁ゲート型半導体装置。
US7663184B1 (en) * 2008-07-31 2010-02-16 Macronix International Co., Ltd. Memory and method of fabricating the same
JP2010045123A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
TW201015718A (en) * 2008-10-03 2010-04-16 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5588670B2 (ja) * 2008-12-25 2014-09-10 ローム株式会社 半導体装置
JP5588671B2 (ja) 2008-12-25 2014-09-10 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010225816A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011134910A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Rohm Co Ltd SiC電界効果トランジスタ
JP5729331B2 (ja) * 2011-04-12 2015-06-03 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20130240981A1 (en) * 2011-04-22 2013-09-19 Infineon Technologies Austria Ag Transistor array with a mosfet and manufacturing method
JP5867134B2 (ja) * 2012-02-13 2016-02-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013165197A (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014060362A (ja) 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014131008A (ja) * 2012-11-29 2014-07-10 Fuji Electric Co Ltd ワイドバンドギャップ半導体装置
JP6078390B2 (ja) * 2013-03-25 2017-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20160013301A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Nuvoton Technology Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10937874B2 (en) * 2016-08-10 2021-03-02 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device
CN110518065B (zh) * 2019-09-07 2021-07-02 电子科技大学 低功耗高可靠性的沟槽型碳化硅mosfet器件
CN113140632B (zh) * 2020-01-17 2022-12-23 清纯半导体(宁波)有限公司 沟槽型mosfet器件及其制备方法
CN111883515A (zh) * 2020-07-16 2020-11-03 上海华虹宏力半导体制造有限公司 沟槽栅器件及其制作方法
CN113130627B (zh) * 2021-04-13 2022-08-23 电子科技大学 一种集成沟道二极管的碳化硅鳍状栅mosfet

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165350A (en) * 1980-05-26 1981-12-18 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPS632368A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JPH0690009A (ja) * 1992-03-05 1994-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001291869A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002353446A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Fuji Electric Co Ltd トレンチ型半導体装置およびその製造方法
JP2003017699A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2005012051A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158973B2 (ja) 1995-07-20 2001-04-23 富士電機株式会社 炭化けい素縦型fet
SE9704149D0 (sv) 1997-11-13 1997-11-13 Abb Research Ltd A semiconductor device of SiC and a transistor of SiC having an insulated gate
JP4595144B2 (ja) 1999-09-21 2010-12-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4528460B2 (ja) 2000-06-30 2010-08-18 株式会社東芝 半導体素子
JP4029595B2 (ja) * 2001-10-15 2008-01-09 株式会社デンソー SiC半導体装置の製造方法
US6858500B2 (en) * 2002-01-16 2005-02-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP4153811B2 (ja) 2002-03-25 2008-09-24 株式会社東芝 高耐圧半導体装置及びその製造方法
US6855970B2 (en) 2002-03-25 2005-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba High-breakdown-voltage semiconductor device
US6800904B2 (en) * 2002-10-17 2004-10-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
WO2004036655A1 (ja) 2002-10-18 2004-04-29 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 炭化ケイ素半導体装置及びその製造方法
JP4265234B2 (ja) 2003-02-13 2009-05-20 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US6800509B1 (en) * 2003-06-24 2004-10-05 Anpec Electronics Corporation Process for enhancement of voltage endurance and reduction of parasitic capacitance for a trench power MOSFET
JP4604241B2 (ja) 2004-11-18 2011-01-05 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
US7351637B2 (en) * 2006-04-10 2008-04-01 General Electric Company Semiconductor transistors having reduced channel widths and methods of fabricating same
JP2008177335A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化珪素絶縁ゲート型半導体装置。

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165350A (en) * 1980-05-26 1981-12-18 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPS632368A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JPH0690009A (ja) * 1992-03-05 1994-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001291869A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002353446A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Fuji Electric Co Ltd トレンチ型半導体装置およびその製造方法
JP2003017699A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2005012051A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5585646B2 (ja) * 2010-03-04 2014-09-10 独立行政法人産業技術総合研究所 ノーマリーオフ型埋め込みゲート型炭化珪素静電誘導トランジスタの設計方法、ノーマリーオフ型埋め込みゲート型炭化珪素静電誘導トランジスタおよびその製造方法
US8525254B2 (en) 2010-08-12 2013-09-03 Infineon Technologies Austria Ag Silicone carbide trench semiconductor device
JP2012064672A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Advanced Power Device Research Association 窒化物系半導体装置
WO2013080679A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014135494A (ja) * 2013-01-14 2014-07-24 Samsung Electronics Co Ltd 二重並列チャネル構造を持つ半導体素子及びその半導体素子の製造方法
US10468487B2 (en) 2015-10-16 2019-11-05 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2017092472A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 アナログ デバイシス グローバル Fet−バイポーラトランジスタの組み合わせ、およびこのようなfet−バイポーラトランジスタの組み合わせを備えたスイッチ
WO2018231866A1 (en) * 2017-06-12 2018-12-20 Maxpower Semiconductor, Inc. Trench-gated heterostructure and double-heterojunction active devices

Also Published As

Publication number Publication date
US7791135B2 (en) 2010-09-07
US8039346B2 (en) 2011-10-18
JP5303839B2 (ja) 2013-10-02
US20080197361A1 (en) 2008-08-21
US20100285647A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303839B2 (ja) 絶縁ゲート炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP6926869B2 (ja) 半導体装置
JP5530602B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5449094B2 (ja) 半導体装置
JP4153811B2 (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JP2008177335A (ja) 炭化珪素絶縁ゲート型半導体装置。
JP4456013B2 (ja) 半導体装置
JP5145694B2 (ja) SiC半導体縦型MOSFETの製造方法。
JP5147341B2 (ja) 半導体装置
JP6109444B1 (ja) 半導体装置
JP2008117881A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010109221A (ja) 半導体装置
JP2019106507A (ja) 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法
JP5556863B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfet
US7005678B2 (en) Silicon carbide semiconductor device having junction field effect transistor and method for manufacturing the same
JPWO2015155828A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5636752B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5098293B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2008172007A (ja) 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置とその製造方法。
KR102531554B1 (ko) 실리콘카바이드 트랜지스터 및 이의 제조방법
JP2005101147A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101875638B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6840300B1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2005183848A (ja) 縦型misfet及びその製造方法
JP2007115791A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5303839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees