JP2002353446A - トレンチ型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

トレンチ型半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002353446A
JP2002353446A JP2001162062A JP2001162062A JP2002353446A JP 2002353446 A JP2002353446 A JP 2002353446A JP 2001162062 A JP2001162062 A JP 2001162062A JP 2001162062 A JP2001162062 A JP 2001162062A JP 2002353446 A JP2002353446 A JP 2002353446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
semiconductor device
oxide film
type semiconductor
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001162062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4857487B2 (ja
Inventor
Setsuko Wakimoto
節子 脇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001162062A priority Critical patent/JP4857487B2/ja
Publication of JP2002353446A publication Critical patent/JP2002353446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857487B2 publication Critical patent/JP4857487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体基板上にトレンチを形成し、そのトレン
チ側壁及び底部に電流経路を配設したトレンチ型半導体
装置において、耐圧不良の低減を図る。 【解決手段】半導体基板表面保護膜から第一のトレンチ
をエッチングし、側壁部にCVD酸化膜を形成し、第二
のトレンチをエッチングし、ふっ酸を含む溶液で処理し
た後、等方性エッチングをおこない下段のトレンチ側壁
と、上段のトレンチ内のCVD酸化膜の表面とを面一に
し、ゲート酸化膜や、ゲート電極の特異点を無くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体基板上にトレ
ンチ(深溝)を形成し、そのトレンチ内部或いはその側
壁、底部付近に電流経路を配設したトレンチ型半導体装
置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の横型MISFETの一例の
断面図である。p- 基板10の表面層にpべ−ス領域12と
+ ドレイン領域14とが配設されている。そしてこのM
ISFETでは、pべ−ス領域12とn+ ドレイン領域14
との間に、高抵抗のn- 拡張ドレイン11を配設すること
により、n+ ソース領域16とn + ドレイン領域14間の電
界を緩和し、高耐圧化を図っている。
【0003】横型MISFETでは一般的に、図7に示
すように、ソース領域(領域長L1)、チヤネル領域(領
域長L2)、拡張ドレイン領域(領域長L3)、ドレイン領
域(領域長L4)によって構成され、デバイスピッチはL1
+L2+L3+L4の総和によって決まる。デバイスピッチが
小さい程、デバイスの集積度が上がり、オン抵抗を低下
させることができる。しかしながら、耐圧は拡張ドレイ
ン領域(領域長L3)によって決まり、L3が長い程高耐圧
となる為、耐圧と集積度とがトレードオフの関係にあっ
た。
【0004】そこで、拡張ドレイン領域をトレンチ内に
形成することにより、高集積度と高耐圧を同時に可能と
する、Trench Lateral Power MISFET (以下TLPMと
記す)が提案されている。図8はTLPMの一例の断面
図である。n+ ドレイン領域107 はp- 基板101 の表面
層に配設されているが、pべ−ス領域102 とn+ ソース
領域103 とは、p- 基板101 の表面から掘り下げられた
第二トレンチ105 の底部に形成されている。そしてこの
TLPMでは、電界を緩和する高抵抗n- 拡張ドレイン
領域106 が第一トレンチ104 の側壁に沿って設けられて
いる。120 はn+ ソース領域102 とソース電極118 とを
接続するソース導体である。トレンチ104 、105 内には
ゲート電極110 とn- 拡張ドレイン領域106との間のキ
ャパシタンスCg を低減するための厚い酸化膜112 が形
成されている。108 は電流の制御がおこなわれるチャネ
ルである。
【0005】TLPMは第二トレンチ105 の底部に位置
するソース領域103 のためのコンタクトホールをセルフ
アラインで形成することができる為、デバイスピッチを
極めて小さくすることができる。実際に耐圧80V、4
μmピッチ、オン抵抗0.8mΩ・cm2 程度のTLPMが
製造されている。図10は、別のタイプのTLPMの断
面図である。このTLPMは、トレンチが一段であり、
トレンチ204 内に厚い酸化膜がないが、トレンチ204 の
側壁部が耐圧維持のためのn- 拡張ドレイン領域206 と
なつていることは同じである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、製造し
たチップに於いて耐圧にバラツキがみられた。その原因
を調査したところ、図8に示すように、厚い酸化膜112
がSi基板101とフラットではなく、階段状に接している
為、ゲート酸化膜109 の形状に特異点ができ、そこに電
界集中し、素子が破壊していたことが明らかになった。
【0007】図9(a) 〜(e)は従来のTLPMの製造
方法のうち、トレンチ104 、105 のエッチング工程部分
の工程順の断面図である。以下この図に従って従来の製
造方法を説明する。先ず、基板101上にマスク酸化膜121
を選択的に形成し、ドライエッチングによって第一トレ
ンチ104 を形成した後、CVD酸化膜(以下HTO膜と
記す)122を形成する[図9(a) ]。
【0008】次にHTO膜122のエッチバックをおこな
う[同図(b) ]。トレンチの側面に残ったHTO膜122
が厚い酸化膜112となる。次に前記エッチバックされた
HTO膜122をマスクとして第二トレンチ105 を形成す
る。このとき、反応生成物123 がトレンチ側壁に付着す
る[同図(c) ]。トレンチ側壁に付着する反応生成物12
3 を除去する為、ふっ酸を含む薬液洗浄等を行う。その
際、マスクに用いた厚い酸化膜112も同時にエッチング
されてしまう[同図(d) ]。
【0009】ゲート酸化膜109を形成した[同図(e) ]
後、ゲート電極 の形成以降のプロセスがおこなわれ
る。このトレンチエッチングの際に、拡張ドレイン領域
106となるSi基板部分と、厚い酸化膜112とが階段状に接
し、その上に薄く形成されるゲート酸化膜109、ゲート
電極110もその形状を継承して、階段形状になり、特異
点124 が生じる。
【0010】すなわち、従来のTLPM製造方法では、この
特異点124 部分のゲート酸化膜109に電界集中が起こ
り、素子が壊され、耐圧不良が起きると考えられる。図
10のTLPMにおいても事情は同じであり、基板表面
の酸化膜221 がエツチングで後退し、トレンチ204 の側
壁と基板表面の酸化膜221 の端とがずれた後に薄いゲー
ト酸化膜209 が形成されて、ゲート酸化膜209 の形状に
特異点224 ができ、そこに電界集中して素子が破壊して
いた。
【0011】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、その目的は十分な耐圧のT
LPMを得ると共に、オン抵抗を低減し、且つ耐圧低下
不良を低減することができる半導体装置とその製造方法
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決する為の手段】上記目的を達成する為、半
導体基板表面から掘り下げられた二段以上のトレンチを
有し、下段のトレンチの側壁と薄い絶縁膜を介して少な
くとも下段から上段のトレンチにかけてトレンチ内にゲ
ート電極が設けられるトレンチ型半導体装置において、
ゲート電極の外面が下段と上段のトレンチ境界付近で平
滑であるものとする。
【0013】又は、半導体基板表面から掘り下げられた
トレンチを有し、トレンチの側壁と薄い絶縁膜を介して
トレンチ内にゲート電極が設けられるトレンチ型半導体
装置において、ゲート電極の外面がトレンチの上端付近
で平滑であるものとする。そのように、ゲート酸化膜、
ゲート電極の形状に特異点をなくすことによって、十分
な耐圧を得ることができる。
【0014】特に、下段のトレンチの底面と側面とが曲
面で連結されているものとすることによって、ゲート酸
化膜の弱点が回避されるので耐圧が更に向上する。上段
のトレンチ側壁に低不純物濃度の耐圧維持領域が設けら
れた高耐圧のトレンチ型半導体装置において、上記の手
段が有効である。上記のようなトレンチ型半導体装置の
製造方法としては、半導体基板表面から絶縁膜をマスク
としてエッチングをおこないトレンチを形成する工程
と、全面にCVD酸化膜を堆積し、異方性エッチングに
よりトレンチ底面を露出させる工程と、残ったCVD酸
化膜をマスクとしてエッチングをおこない第二のトレン
チを形成する工程と、トレンチ内部にゲート酸化膜を形
成する工程と、ふっ酸を含む溶液で処理する工程との後
に、等方性エッチングをおこない、トレンチ底面および
側壁の一部に沿ってゲート電極を形成する工程をおこな
うものとする。
【0015】等方性エッチングをおこなうことにより、
第二トレンチの側壁と、CVD酸化膜の表面とを面一に
し、その後に形成するゲート酸化膜の得意点を回避する
ことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下実施例をもとに、本発明の実
施の形態を説明する。 [実施例1]図2は、本発明にかかる第一の実施例のT
LPMの断面図である。n+ ドレイン領域307 はp-
板301 の表面層に配設されているが、pべ−ス領域302
とn+ ソース領域303 とは、p- 基板301 の表面から掘
り下げられた第二トレンチ305 の底部に形成されてい
る。そしてこのTLPMでは、電界を緩和する高抵抗n
- 拡張ドレイン306 が第一トレンチ304 の側壁に沿って
設けられている。320 はn+ ソース領域303 とソース電
極318 とを接続するソース導体である。トレンチ304 、
305 内にはゲート電極310 とn- 拡張ドレイン領域306
との間のキャパシタンスCg を低減するための厚い酸化
膜312 が形成されている。
【0017】図8の従来のTLPMの断面図と異なる点
は、ゲート酸化膜309 に特異点が無く、厚い酸化膜312
の表面とゲート酸化膜309 の表面とがほぼ面一に接して
いる点である。このようにすることによって、耐圧低下
による不良が半減した。 [実施例2]図1は、本発明にかかる第一の実施例のT
LPMの断面図である。
【0018】厚い酸化膜412 の表面とゲート酸化膜409
の表面とがほぼ面一に接している点は上記の実施例1の
TLPMと同様であるが、更に第二トレンチ405 の底部
の角が丸くなっている点が特徴である。図3(a)〜
(f)は実施例2のTLPMの製造方法のうち、トレン
チ形成工程部分の工程順の断面図である。以下この図に
従って本発明の製造方法を説明する。
【0019】先ず、熱酸化により基板401上に厚さ1μm
のマスク酸化膜421を形成し、パターニングの後、酸化
膜421をマスクとしてドライエッチングによって、幅約
6μm、深さ4μm の第一トレンチ404 を形成する。エ
ッチングガスとしては、臭化水素(HBr)と三ふっ化
窒素(NF3 )、ヘリウム(He)、酸素(O2 )の混
合ガスであり、圧力2.6Pa、印加電力450W とし
た。その後、モラシラン( SiH4 )と酸素とを用いた
減圧CVDにより、厚さ約0.8μm のHTO膜422を
堆積する[図3(a) ]。
【0020】次にHTO膜422を異方性エッチングし
(エッチバックと言う)第一トレンチ404 の底面を露出
させる[同図(b) ]。HTO膜422 の トレンチの側面
に残った部分が厚い酸化膜412 となる。このエッチバッ
クされた厚い酸化膜412をマスクとして、幅約4μm 、
深さ2μm の第二トレンチ405 をエッチングする。その
際にトレンチ側壁に反応生成物423が付着する[同図(c)
]ので、その反応生成物423 をふっ酸を含む薬液洗浄
などで除去する。その際厚い酸化膜412 も少しエッチン
グされてしまう。その結果、階段形状ができる[同図
(d) ]。なお図示していないがこの段階で不純物を導入
拡散してpベース領域、n+ ソース領域の形成をおこな
う。
【0021】次に、上記の階段形状を解消し、フラット
にする為、ふっ硝酢酸によるウェットエッチングや、C
DE(ChemicalDryEtch)法などの等方性エッチング方
法を用いて、トレンチ内部をエッチングすることによ
り、第二トレンチ405 の底部のコーナーに曲率を持た
せ、曲率半径を大きくする[同図(e)]。その後、例
えばHTO膜の堆積により、厚さ100nmのゲート酸化
膜409を形成する[同図(f) ]。
【0022】この後、多結晶シリコンの堆積、エッチバ
ックによるゲート電極の形成以降のプロセスがおこなわ
れる。上記のような製造方法により、トレンチ405 の側
壁と厚い酸化膜412 の表面とが面一になり、従来見られ
た図10における階段状の特異点124 をなくすことがで
きた。
【0023】更に、トレンチのコーナーが角張っている
と、角部分のゲート酸化膜厚さが薄くなってしまい、そ
こを特異点として電界集中し、素子を壊す懸念がある
が、等方性エッチングを実施することにより、コーナー
が丸められているため、耐圧低下が防止された。実際
に、耐圧不良は1/10に減少した。
【0024】なお、ゲート酸化膜409は、HTO膜の堆
積に限らず、熱酸化により形成しても良いことは勿論で
ある。 [実施例3]図4は、本発明にかかる第3の実施例のT
LPMの断面図である。実施例1、2のTLPMのトレ
ンチは2段になっていたが、本実施例3のトレンチは1
段であり、ゲート電極510 とn- 拡張ドレイン領域506
との間のキャパシタンスCg を低減するための厚い酸化
膜が形成されていない。
【0025】n+ ドレイン領域507 はp- 基板501 の表
面層に配設されているが、pべ−ス領域502 とn+ ソー
ス領域503 とは、p- 基板501 の表面から掘り下げられ
たトレンチ504 の底部に形成されている。そしてこのT
LPMでは、電界を緩和する高抵抗n- 拡張ドレイン領
域506 がトレンチ504 の側壁に沿って設けられている。
520 はn+ ソース領域502 とソース電極518 とを接続す
るソース導体である。
【0026】図10の従来のTLPMの断面図と異なる
点は、ゲート酸化膜509 に特異点が無く、基板表面の酸
化膜521 の側面とトレンチ504 の側壁表面とがほぼ面一
に接している点である。このようにすることによって、
耐圧低下による不良が半減した。 [実施例4]図5は、本発明にかかる第4の実施例のT
LPMの断面図である。
【0027】基板表面の酸化膜621 の端面とトレンチ60
4 の側壁表面とがほぼ面一に接している点は上記の実施
例3のTLPMと同様であるが、更にトレンチ604 の底
部の角が丸くなっている点が特徴である。図6(a)〜
(d)は実施例4の製造方法のうち、トレンチ形成工程
部分の工程順の断面図である。以下この図に従って本発
明の製造方法を説明する。
【0028】Si基板601上にマスク酸化膜621を選択的
に形成し、異方性エッチングによりトレンチエッチング
を行う。その際、その際にトレンチ側壁に反応生成物62
3 が付着する[図6(a) ] その反応生成物623 をふっ酸を含む薬液洗浄などで除去
するが、その際マスク酸化膜621の上面及び側面もエッ
チングされてしまい、マスク酸化膜621 の側面とトレン
チ604 の側面がフラットでなく、階段状に接することに
なる[同図(b)]。
【0029】次に、上記の階段形状を解消し、フラット
にする為、ふっ硝酢酸によるウェットエツチングや、C
DE(ChemicalDryEtch)法などの等方性エッチング方
法を用いて、トレンチ内部をエッチングすることによ
り、トレンチ604 の底部のコーナーに曲率を持たせ、曲
率半径を大きくする[同図(d)]。例えば、CDEの
条件としては、酸素:150ml/min、四フッ化炭素:6
0ml/min、電力:350W 、ベース圧力:2Pa、エッチ
ング圧力:23Paとすることにより、マスク酸化膜621
とトレンチ側壁とのフラット性と、トレンチコーナーの
丸みの両方を満足することができる。
【0030】その後、厚さ100nmのゲート酸化膜609
を形成する[同図(e) ]。この後、多結晶シリコンの堆
積、エッチバックによるゲート電極の形成以降のプロセ
スがおこなわれる。上記のような製造方法により、トレ
ンチ側壁と表面の酸化膜621 の端面とが面一になり、従
来見られた図10における階段状の特異点224 をなくす
ことができた。
【0031】更に、トレンチのコーナーが角張っている
と、角部分のゲート酸化膜厚さが薄くなってしまい、そ
こを特異点として電界集中し、素子を壊す懸念がある
が、等方性エッチングを実施することにより、コーナー
が丸められているため、耐圧低下が防止された。実際
に、耐圧不良は1/10に減少した。
【0032】以上の実施例ではトレンチが2段まで形成
された素子について記したが、本原理と機能を果たす3
段以上のトレンチ構造の場合においても適用可能であ
る。又、本実施例ではトレンチエッチングのマスク材と
して酸化膜を例にあげているが、トレンチエッチングの
マスク材となり、且つ電気的絶縁膜、又は高抵抗膜とし
ての機能を果たす物質であれば、酸化膜に限らず、その
物質を含むものとする。又、ゲート絶縁膜としても同様
である。
【0033】更に半導体基板としてSiについてのみ記
述したが、本発明は炭化けい素などの化合物半導体を含
む全ての半導体に適用可能である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ゲ
ート酸化膜、ゲート電極の形状に特異点をなくすことに
よって、十分な耐圧を得ると共に、オン抵抗を低減し、
且つ耐圧低下不良を低減することができる半導体装置と
することができる。本発明により耐庄低下の問題が解決
されるので特に有効であり、高密度に集積した大電流の
パワーMOSFET等の高効率化およびその普及に貢献
するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例2のTLPMの要部断面図
【図2】本発明実施例1のTLPMの要部断面図
【図3】(a)〜(f)は本発明実施例2のTLPMの
製造方法を示す工程順の要部断面図
【図4】本発明実施例3のTLPMの要部断面図
【図5】本発明実施例4のTLPMの要部断面図
【図6】(a)〜(f)は本発明実施例4のTLPMの
製造方法を示す工程順の要部断面図
【図7】従来の横型MISFETの断面図
【図8】従来のTLPMの要部断面図
【図9】(a)〜(f)は従来のTLPMの製造方法を
示す工程順の要部断面図
【図10】従来のTLPMの要部断面図
【符号の説明】
10 、n01 p- 基板 12 、n02 pベース領域 13 、n03 n+ ソース領域 14 、n06 n- 拡張ドレイン領域 15 、n07 n+ ドレイン領域 16 、n09 ゲート酸化膜 17 、n10 ゲート電極 18 、n18 ソース電極 19 、n19 ドレイン電極 n04 第一トレンチまたはトレンチ n05 第二トレンチ n08 チャネル n11 酸化膜 n12 厚い酸化膜 n13 層間絶縁膜 n20 ソース導体 n21 マスク酸化膜 n22 HTO酸化膜 n23 反応生成物 n20 厚い酸化膜 (nは正の整数)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/3065 H01L 29/78 658G 21/336 301V 21/302 L Fターム(参考) 5F004 AA11 DA00 DA17 DA22 DA26 DB03 EA06 EA28 EA29 FA08 5F140 AA25 AA30 AA39 AC21 AC23 BA01 BA02 BB04 BD06 BE07 BE10 BF01 BF04 BF43 BF44 BG27 BH17 BH30 BK01 CE05 CE06 CE20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板表面から掘り下げられた二段以
    上のトレンチを有し、下段のトレンチの側壁と薄い絶縁
    膜を介して少なくとも下段から上段のトレンチにかけて
    トレンチ内にゲート電極が設けられるトレンチ型半導体
    装置において、ゲート電極の外面が下段と上段のトレン
    チ境界付近で平滑であることを特徴とするトレンチ型半
    導体装置。
  2. 【請求項2】下段のトレンチの底面と側面とが曲面で連
    結されていることを特徴とする請求項1に記載のトレン
    チ型半導体装置。
  3. 【請求項3】上段のトレンチ側壁に低不純物濃度の耐圧
    維持領域が設けられたことを特徴とする請求項2記載の
    トレンチ型半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体基板表面から掘り下げられたトレン
    チを有し、トレンチの側壁と薄い絶縁膜を介してトレン
    チ内にゲート電極が設けられるトレンチ型半導体装置に
    おいて、薄い絶縁膜の外面が下トレンチの上端付近で平
    滑であることを特徴とするトレンチ型半導体装置。
  5. 【請求項5】トレンチの底面と側面とが曲面で連結され
    ていることを特徴とする請求項4に記載のトレンチ型半
    導体装置。
  6. 【請求項6】トレンチ側壁に低不純物濃度の耐圧維持領
    域が設けられたことを特徴とする請求項5記載のトレン
    チ型半導体装置。
  7. 【請求項7】半導体基板表面から絶縁膜をマスクとして
    エッチングをおこないトレンチを形成する工程と、全面
    にCVD酸化膜を堆積し、異方性エッチングによりトレ
    ンチ底面を露出させる工程と、残ったCVD酸化膜をマ
    スクとしてエッチングをおこない第二のトレンチを形成
    する工程と、トレンチ内部にゲート酸化膜を形成する工
    程と、ふっ酸を含む溶液で処理する工程と、トレンチ底
    面および側壁の一部に沿ってゲート電極を形成する工程
    とを有するトレンチ型半導体装置の製造方法において、
    ふっ酸を含む溶液処理工程の後、等方性エッチングをお
    こなうことを特徴とするトレンチ型半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】半導体基板表面から絶縁膜をマスクとして
    エッチングをおこないトレンチを形成する工程と、ふっ
    酸を含む溶液で処理する工程と、トレンチ底面および側
    壁の一部に沿ってゲート電極を形成する工程とを有する
    トレンチ型半導体装置の製造方法において、ふっ酸を含
    む溶液処理工程の後、等方性エッチングをおこなうこと
    を特徴とするトレンチ型半導体装置の製造方法。
JP2001162062A 2001-05-30 2001-05-30 トレンチ型半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4857487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162062A JP4857487B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 トレンチ型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162062A JP4857487B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 トレンチ型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002353446A true JP2002353446A (ja) 2002-12-06
JP4857487B2 JP4857487B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=19005245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162062A Expired - Fee Related JP4857487B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 トレンチ型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857487B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207706A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004319741A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006351745A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007027556A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007129097A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008130896A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2008186925A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 絶縁ゲート炭化珪素半導体装置とその製造方法
US9312350B2 (en) 2013-05-24 2016-04-12 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2023013200A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 ローム株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225073A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH04234168A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Nec Corp スタティック型半導体記憶装置
JPH07263692A (ja) * 1994-02-04 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2001148356A (ja) * 1999-10-07 2001-05-29 Samsung Electronics Co Ltd チャンファが形成された金属シリサイド層を備えた半導体素子の製造方法
JP2001244325A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び絶縁ゲート型パワー素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225073A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH04234168A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Nec Corp スタティック型半導体記憶装置
JPH07263692A (ja) * 1994-02-04 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2001148356A (ja) * 1999-10-07 2001-05-29 Samsung Electronics Co Ltd チャンファが形成された金属シリサイド層を備えた半導体素子の製造方法
JP2001244325A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び絶縁ゲート型パワー素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207706A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004319741A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006351745A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4720307B2 (ja) * 2005-06-15 2011-07-13 富士電機システムズ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007027556A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007129097A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008130896A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2008186925A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 絶縁ゲート炭化珪素半導体装置とその製造方法
US9312350B2 (en) 2013-05-24 2016-04-12 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9728618B2 (en) 2013-05-24 2017-08-08 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9947781B2 (en) 2013-05-24 2018-04-17 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2023013200A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4857487B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101311673B1 (ko) 트랜치-게이트 전계 효과 트랜지스터 내에서 측방향으로연장되는 유전체층을 형성하는 구조 및 방법
US6188104B1 (en) Trench DMOS device having an amorphous silicon and polysilicon gate
US6861296B2 (en) Method for creating thick oxide on the bottom surface of a trench structure in silicon
KR100222184B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2003188379A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR920004540B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2002353446A (ja) トレンチ型半導体装置およびその製造方法
JP4655351B2 (ja) トレンチ型半導体装置の製造方法
JP4192381B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3521648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6974996B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2000277488A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3663657B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000049352A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101132723B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20000012100A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2003008018A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003133285A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794733A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW575943B (en) Floating gate oxide formation method of flash memory
JP3879129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3319430B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08250482A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003008016A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000114510A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees