JP2008109840A - 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents

電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008109840A
JP2008109840A JP2007226428A JP2007226428A JP2008109840A JP 2008109840 A JP2008109840 A JP 2008109840A JP 2007226428 A JP2007226428 A JP 2007226428A JP 2007226428 A JP2007226428 A JP 2007226428A JP 2008109840 A JP2008109840 A JP 2008109840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power storage
charge
storage devices
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007226428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008109840A5 (ja
JP4905300B2 (ja
Inventor
Hiroki Sawada
博樹 澤田
Masayuki Komatsu
雅行 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007226428A priority Critical patent/JP4905300B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US12/310,564 priority patent/US7952224B2/en
Priority to CN2007800360433A priority patent/CN101517856B/zh
Priority to PCT/JP2007/069421 priority patent/WO2008041735A1/ja
Priority to EP07829159.8A priority patent/EP2068417B1/en
Priority to KR1020097008604A priority patent/KR101025896B1/ko
Publication of JP2008109840A publication Critical patent/JP2008109840A/ja
Publication of JP2008109840A5 publication Critical patent/JP2008109840A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905300B2 publication Critical patent/JP4905300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/143Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Abstract

【課題】複数の蓄電装置の充放電特性が異なる場合にも、システムの性能を最大限に引出すことが可能な電源システムを提供する。
【解決手段】放電分配率算出部52は、許容放電電力が制限されるSOCまでの残存電力量を各蓄電装置について算出し、残存電力量の比率に応じて蓄電装置の放電電力分配率を算出する。充電分配率算出部54は、許容充電電力が制限されるSOCまでの充電許容量を各蓄電装置について算出し、充電許容量の比率に応じて蓄電装置の充電電力分配率を算出する。そして、電源システムから駆動力発生部への給電時は、放電電力分配率に従って各コンバータが制御され、駆動力発生部から電源システムへの給電時は、放電電力分配率に従って各コンバータが制御される。
【選択図】図5

Description

この発明は、複数の蓄電装置を備えた電源システムの充放電制御に関する。
特許第3655277号公報(特許文献1)は、複数の電源ステージを備える電源制御システムを開示する。この電源制御システムは、互いに並列に接続されて少なくとも1つのインバータに直流電力を供給する複数の電源ステージを備える。各電源ステージは、電池と、ブースト/バックDC−DCコンバータとを含む。
この電源制御システムにおいては、複数の電源ステージにそれぞれ含まれる複数の電池を均等に充放電させ、各電池の充電状態(SOC:State Of Charge)が同じになるように前記複数の電源ステージが制御される(特許文献1参照)。
特許第3655277号公報 特開2002−10502号公報 特開平11−187577号公報
しかしながら、各電池の充放電特性が異なる場合、上記特許第3655277号公報に開示される電源制御システムのように複数の電池を均等に充放電させると、いずれかの電池において他の電池よりも早く放電限界または充電限界に達してしまう。そうすると、その後は、電源システム全体としての最大の放電特性または充電特性を得ることができなくなる。
それゆえに、この発明の目的は、複数の蓄電装置の充放電特性が異なる場合にも、システムの性能を最大限に引出すことが可能な電源システムおよびそれを備えた車両を提供することである。
また、この発明の別の目的は、複数の蓄電装置の充放電特性が異なる場合にも、システムの最大性能を十分に引出すことが可能な電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体を提供することである。
この発明によれば、電源システムは、負荷装置と電力を授受可能な電源システムであって、充電可能な複数の蓄電装置と、当該電源システムと負荷装置との間で電力を授受するための電力線と、複数の蓄電装置に対応して設けられる複数のコンバータと、複数のコンバータを制御する制御装置とを備える。各コンバータは、対応の蓄電装置と電力線との間で電圧変換を行なう。制御装置は、分配率算出部と、コンバータ制御部とを含む。分配率算出部は、複数の蓄電装置からの放電電力の分配率を算出する第1の演算、および、複数の蓄電装置への充電電力の分配率を算出する第2の演算の少なくとも一方を実行する。コンバータ制御部は、当該電源システムから負荷装置への給電時に放電電力分配率に従って複数のコンバータを制御する第1の制御、および、負荷装置から当該電源システムへの給電時に充電電力分配率に従って複数のコンバータを制御する第2の制御の少なくとも一方を実行する。そして、第1の演算では、許容放電電力が制限される充電状態(SOC)ま
での残存電力量が複数の蓄電装置の各々について算出され、複数の蓄電装置間における残存電力量の比率に応じて放電電力分配率が算出される。第2の演算では、許容充電電力が制限される充電状態(SOC)までの充電許容量が複数の蓄電装置の各々について算出され、複数の蓄電装置間における充電許容量の比率に応じて充電電力分配率が算出される。
好ましくは、第1の演算では、複数の蓄電装置の各々について、現在の充電状態を示す第1の状態値から許容放電電力の制限が開始される充電状態を示す第2の状態値を差引いた値と対応の蓄電装置の蓄電容量とに基づいて残存電力量が算出される。第2の演算では、複数の蓄電装置の各々について、許容充電電力の制限が開始される充電状態を示す第3の状態値から第1の状態値を差引いた値と対応の蓄電装置の蓄電容量とに基づいて充電許容量が算出される。
好ましくは、制御装置は、補正部をさらに含む。補正部は、複数の蓄電装置間で充電状態の不均衡を是正するように放電電力分配率および充電電力分配率を補正する。
さらに好ましくは、複数の蓄電装置は、第1および第2の蓄電装置から成る。補正部は、第1の蓄電装置の充電状態を示す状態値と第2の蓄電装置の充電状態を示す状態値との差に応じて放電電力分配率および充電電力分配率を補正する。
好ましくは、複数の蓄電装置の少なくとも1つは、互いに並列して対応のコンバータに接続される複数の蓄電部を含む。第1の演算では、複数の蓄電部を含む蓄電装置については、複数の蓄電部の各々の残存電力量の和がその蓄電装置の残存電力量として算出される。第2の演算では、複数の蓄電部を含む蓄電装置については、複数の蓄電部の各々の充電許容量の和がその蓄電装置の充電許容量として算出される。
さらに好ましくは、電源システムは、複数の蓄電部に対応して設けられる複数のシステムメインリレーをさらに備える。各システムメインリレーは、対応の蓄電部と複数の蓄電部を含む蓄電装置に対応するコンバータとの電気的な接続/切離を行なう。そして、コンバータ制御部は、複数の蓄電部が規定の順序に従って使用されるとともにその使用順序を規定のタイミングで切替えるように、複数のシステムメインリレーの動作をさらに制御する。
また、さらに好ましくは、複数の蓄電部は、同時に使用される。
好ましくは、コンバータ制御部は、負荷装置の要求電力が複数の蓄電装置の各々の許容充放電電力の範囲内のとき、複数のコンバータを交替的に動作させ、残余のコンバータをゲート遮断する。
また、この発明によれば、車両は、上述したいずれかの電源システムと、電源システムから電力の供給を受けて車両の駆動力を発生する駆動力発生部とを備える。
また、この発明によれば、電源システムの制御方法は、負荷装置と電力を授受可能な電源システムの制御方法である。電源システムは、充電可能な複数の蓄電装置と、当該電源システムと負荷装置との間で電力を授受するための電力線と、複数の蓄電装置に対応して設けられる複数のコンバータとを備える。各コンバータは、対応の蓄電装置と電力線との間で電圧変換を行なう。そして、制御方法は、複数の蓄電装置からの放電電力の分配率を算出する第1の演算、および、複数の蓄電装置への充電電力の分配率を算出する第2の演算の少なくとも一方を実行するステップと、当該電源システムから負荷装置への給電時に放電電力分配率に従って複数のコンバータを制御する第1の制御、および、負荷装置から当該電源システムへの給電時に充電電力分配率に従って複数のコンバータを制御する第2の制御の少なくとも一方を実行するステップとを含む。ここで、第1の演算では、許容放
電電力が制限される充電状態(SOC)までの残存電力量が複数の蓄電装置の各々について算出され、複数の蓄電装置間における残存電力量の比率に応じて放電電力分配率が算出される。第2の演算では、許容充電電力が制限される充電状態(SOC)までの充電許容量が複数の蓄電装置の各々について算出され、複数の蓄電装置間における充電許容量の比率に応じて充電電力分配率が算出される。
好ましくは、第1の演算では、複数の蓄電装置の各々について、現在の充電状態を示す第1の状態値から許容放電電力の制限が開始される充電状態を示す第2の状態値を差引いた値と対応の蓄電装置の蓄電容量とに基づいて残存電力量が算出される。第2の演算では、複数の蓄電装置の各々について、許容充電電力の制限が開始される充電状態を示す第3の状態値から第1の状態値を差引いた値と対応の蓄電装置の蓄電容量とに基づいて充電許容量が算出される。
好ましくは、制御方法は、複数の蓄電装置間で充電状態の不均衡を是正するように放電電力分配率および充電電力分配率を補正するステップをさらに含む。
さらに好ましくは、複数の蓄電装置は、第1および第2の蓄電装置から成る。そして、補正のステップにおいて、第1の蓄電装置の充電状態を示す状態値と第2の蓄電装置の充電状態を示す状態値との差に応じて放電電力分配率および充電電力分配率が補正される。
好ましくは、複数の蓄電装置の少なくとも1つは、互いに並列して対応のコンバータに接続される複数の蓄電部を含む。第1の演算では、複数の蓄電部を含む蓄電装置については、複数の蓄電部の各々の残存電力量の和がその蓄電装置の残存電力量として算出される。第2の演算では、複数の蓄電部を含む蓄電装置については、複数の蓄電部の各々の充電許容量の和がその蓄電装置の充電許容量として算出される。
さらに好ましくは、電源システムは、複数の蓄電部に対応して設けられる複数のシステムメインリレーをさらに備える。各システムメインリレーは、対応の蓄電部と複数の蓄電部を含む蓄電装置に対応するコンバータとの電気的な接続/切離を行なう。そして、制御方法は、複数の蓄電部が規定の順序に従って使用されるとともにその使用順序を規定のタイミングで切替えるように、複数のシステムメインリレーの動作を制御するステップをさらに含む。
また、さらに好ましくは、複数の蓄電部は、同時に使用される。
好ましくは、制御方法は、負荷装置の要求電力が複数の蓄電装置の各々の許容充放電電力の範囲内か否かを判定するステップと、要求電力が許容充放電電力の範囲内であると判定されたとき、複数のコンバータを交替的に動作させ、かつ、残余のコンバータをゲート遮断するステップとをさらに含む。
また、この発明によれば、記録媒体は、コンピュータ読取可能な記録媒体であって、上述したいずれかの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録する。
この発明においては、許容放電電力が制限される充電状態(SOC)までの残存電力量が各蓄電装置について算出され、その残存電力量の比率に応じて複数の蓄電装置からの放電電力の分配率が算出される。そして、当該電源システムから負荷装置への給電時、放電電力分配率に従って複数のコンバータが制御されるので、いずれかの蓄電装置において他の蓄電装置よりも早く放電限界に達してしまうケースが抑制される。また、許容充電電力が制限される充電状態(SOC)までの充電許容量が各蓄電装置について算出され、その充電許容量の比率に応じて複数の蓄電装置への充電電力の分配率が算出される。そして、
負荷装置から当該電源システムへの給電時、充電電力分配率に従って複数のコンバータが制御されるので、いずれかの蓄電装置において他の蓄電装置よりも早く充電限界に達してしまうケースが抑制される。
したがって、この発明によれば、電源システム全体としての最大の充放電特性を得ることができる機会が最大となる。その結果、複数の蓄電装置の充放電特性が異なる場合にも、電源システムの性能を最大限に発揮することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による車両の全体ブロック図である。図1を参照して、この車両100は、電源システム1と、駆動力発生部3とを備える。駆動力発生部3は、インバータ30−1,30−2と、モータジェネレータ34−1,34−2と、動力伝達機構36と、駆動軸38と、駆動ECU(Electronic Control Unit)32とを含む。
インバータ30−1,30−2は、主正母線MPLおよび主負母線MNLに並列接続される。そして、インバータ30−1,30−2は、電源システム1から供給される駆動電力(直流電力)を交流電力に変換してそれぞれモータジェネレータ34−1,34−2へ出力する。また、インバータ30−1,30−2は、それぞれモータジェネレータ34−1,34−2が発電する交流電力を直流電力に変換して回生電力として電源システム1へ出力する。
なお、各インバータ30−1,30−2は、たとえば、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路から成る。そして、インバータ30−1,30−2は、それぞれ駆動ECU32からの駆動信号PWI1,PWI2に応じてスイッチング動作を行なうことにより、対応のモータジェネレータを駆動する。
モータジェネレータ34−1,34−2は、それぞれインバータ30−1,30−2から供給される交流電力を受けて回転駆動力を発生する。また、モータジェネレータ34−1,34−2は、外部からの回転力を受けて交流電力を発電する。たとえば、モータジェネレータ34−1,34−2は、永久磁石が埋設されたロータを備える三相交流回転電機から成る。そして、モータジェネレータ34−1,34−2は、動力伝達機構36と連結され、動力伝達機構36にさらに連結される駆動軸38を介して回転駆動力が車輪(図示せず)へ伝達される。
なお、駆動力発生部3がハイブリッド車両に適用される場合には、モータジェネレータ34−1,34−2は、動力伝達機構36または駆動軸38を介してエンジン(図示せず)にも連結される。そして、駆動ECU32によって、エンジンの発生する駆動力とモータジェネレータ34−1,34−2の発生する駆動力とが最適な比率となるように制御が実行される。このようなハイブリッド車両に適用される場合には、モータジェネレータ34−1,34−2のいずれか一方を専ら電動機として機能させ、他方のモータジェネレータを専ら発電機として機能させてもよい。
駆動ECU32は、図示されない各センサから送信される信号、走行状況およびアクセル開度などに基づいて車両要求パワーPsを算出し、その算出した車両要求パワーPsに基づいてモータジェネレータ34−1,34−2のトルク目標値および回転数目標値を算出する。そして、駆動ECU32は、モータジェネレータ34−1,34−2の発生トル
クおよび回転数が目標値となるように駆動信号PWI1,PWI2を生成し、その生成した駆動信号PWI1,PWI2をそれぞれインバータ30−1,30−2へ出力してインバータ30−1,30−2を制御する。また、駆動ECU32は、算出した車両要求パワーPsを電源システム1のコンバータECU2(後述)へ出力する。
一方、電源システム1は、蓄電装置6−1,6−2と、コンバータ8−1,8−2と、平滑コンデンサCと、コンバータECU2と、電池ECU4と、電流センサ10−1,10−2と、電圧センサ12−1,12−2,18とを含む。
蓄電装置6−1,6−2は、充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池から成る。蓄電装置6−1は、正極線PL1および負極線NL1を介してコンバータ8−1に接続され、蓄電装置6−2は、正極線PL2および負極線NL2を介してコンバータ8−2に接続される。
なお、たとえば、蓄電装置6−1には、蓄電装置6−2よりも出力可能最大電力が大きい二次電池(「出力密度型」とも称される。)を用いることができ、蓄電装置6−2には、蓄電装置6−1よりも蓄電容量が大きい二次電池(「エネルギー密度型」とも称される。)を用いることができる。これにより、2つの蓄電装置6−1,6−2を用いてハイパワーかつ大容量の直流電源を構成することができる。なお、蓄電装置6−1,6−2の少なくとも一方を電気二重層キャパシタで構成してもよい。
コンバータ8−1は、蓄電装置6−1と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間に設けられ、コンバータECU2からの駆動信号PWC1に基づいて、蓄電装置6−1と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換を行なう。コンバータ8−2は、蓄電装置6−2と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間に設けられ、コンバータECU2からの駆動信号PWC2に基づいて、蓄電装置6−2と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換を行なう。
平滑コンデンサCは、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続され、主正母線MPLおよび主負母線MNLに含まれる電力変動成分を低減する。電圧センサ18は、主正母線MPLおよび主負母線MNL間の電圧値Vhを検出し、その検出結果をコンバータECU2へ出力する。
電流センサ10−1,10−2は、蓄電装置6−1に対して入出力される電流値Ib1および蓄電装置6−2に対して入出力される電流値Ib2をそれぞれ検出し、その検出結果をコンバータECU2および電池ECU4へ出力する。なお、電流センサ10−1,10−2は、対応の蓄電装置から出力される電流(放電電流)を正値として検出し、対応の蓄電装置に入力される電流(充電電流)を負値として検出する。なお、図では、電流センサ10−1,10−2がそれぞれ正極線PL1,PL2の電流値を検出する場合が示されているが、電流センサ10−1,10−2は、それぞれ負極線NL1,NL2の電流を検出してもよい。電圧センサ12−1,12−2は、蓄電装置6−1の電圧値Vb1および蓄電装置6−2の電圧値Vb2をそれぞれ検出し、その検出結果をコンバータECU2および電池ECU4へ出力する。
電池ECU4は、電流センサ10−1からの電流値Ib1および電圧センサ12−1からの電圧値Vb1に基づいて、蓄電装置6−1のSOCを示す状態量SOC1を算出し、その算出した状態量SOC1をコンバータECU2へ出力する。また、電池ECU4は、電流センサ10−2からの電流値Ib2および電圧センサ12−2からの電圧値Vb2に基づいて、蓄電装置6−2のSOCを示す状態量SOC2を算出し、その算出した状態量SOC2をコンバータECU2へ出力する。なお、状態量SOC1,SOC2の算出方法
については、種々の公知の手法を用いることができる。
コンバータECU2は、電流センサ10−1,10−2および電圧センサ12−1,12−2,18からの各検出値、電池ECU4からの状態量SOC1,SOC2、ならびに駆動ECU32からの車両要求パワーPsに基づいて、コンバータ8−1,8−2をそれぞれ駆動するための駆動信号PWC1,PWC2を生成する。そして、コンバータECU2は、その生成した駆動信号PWC1,PWC2をそれぞれコンバータ8−1,8−2へ出力し、コンバータ8−1,8−2を制御する。なお、コンバータECU2の構成については、後ほど詳しく説明する。
図2は、図1に示したコンバータ8−1,8−2の概略構成図である。なお、コンバータ8−2の構成および動作は、コンバータ8−1と同様であるので、以下ではコンバータ8−1の構成および動作について説明する。図2を参照して、コンバータ8−1は、チョッパ回路40−1と、正母線LN1Aと、負母線LN1Cと、配線LN1Bと、平滑コンデンサC1とを含む。チョッパ回路40−1は、トランジスタQ1A,Q1Bと、ダイオードD1A,D1Bと、インダクタL1とを含む。
正母線LN1Aは、一方端がトランジスタQ1Bのコレクタに接続され、他方端が主正母線MPLに接続される。また、負母線LN1Cは、一方端が負極線NL1に接続され、他方端が主負母線MNLに接続される。
トランジスタQ1A,Q1Bは、負母線LN1Cと正母線LN1Aとの間に直列に接続される。具体的には、トランジスタQ1Aのエミッタが負母線LN1Cに接続され、トランジスタQ1Bのコレクタが正母線LN1Aに接続される。ダイオードD1A,D1Bは、それぞれトランジスタQ1A,Q1Bに逆並列に接続される。インダクタL1は、トランジスタQ1AとトランジスタQ1Bとの接続点に接続される。
配線LN1Bは、一方端が正極線PL1に接続され、他方端がインダクタL1に接続される。平滑コンデンサC1は、配線LN1Bと負母線LN1Cとの間に接続され、配線LN1Bおよび負母線LN1C間の直流電圧に含まれる交流成分を低減する。
そして、チョッパ回路40−1は、コンバータECU2(図示せず)からの駆動信号PWC1に応じて、蓄電装置6−1の放電時には、正極線PL1および負極線NL1から受ける直流電力(駆動電力)を昇圧し、蓄電装置6−1の充電時には、主正母線MPLおよび主負母線MNLから受ける直流電力(回生電力)を降圧する。
以下、コンバータ8−1の電圧変換動作(昇圧動作および降圧動作)について説明する。昇圧動作時において、コンバータECU2は、トランジスタQ1Bをオフ状態に維持し、かつ、トランジスタQ1Aを所定のデューティー比でオン/オフさせる。トランジスタQ1Aのオン期間においては、蓄電装置6−1から配線LN1B、インダクタL1、ダイオードD1B、および正母線LN1Aを順に介して、放電電流が主正母線MPLへ流れる。同時に、蓄電装置6−1から配線LN1B、インダクタL1、トランジスタQ1A、および負母線LN1Cを順に介して、ポンプ電流が流れる。インダクタL1は、このポンプ電流により電磁エネルギーを蓄積する。そして、トランジスタQ1Aがオン状態からオフ状態に遷移すると、インダクタL1は、蓄積した電磁エネルギーを放電電流に重畳する。その結果、コンバータ8−1から主正母線MPLおよび主負母線MNLへ供給される直流電力の平均電圧は、デューティー比に応じてインダクタL1に蓄積される電磁エネルギーに相当する電圧だけ昇圧される。
一方、降圧動作時において、コンバータECU2は、トランジスタQ1Bを所定のデュ
ーティー比でオン/オフさせ、かつ、トランジスタQ1Aをオフ状態に維持する。トランジスタQ1Bのオン期間においては、主正母線MPLから正母線LN1A、トランジスタQ1B、インダクタL1、および配線LN1Bを順に介して、充電電流が蓄電装置6−1へ流れる。そして、トランジスタQ1Bがオン状態からオフ状態に遷移すると、インダクタL1が電流変化を妨げるように磁束を発生するので、充電電流は、ダイオードD1A、インダクタL1、および配線LN1Bを順に介して流れ続ける。一方で、電気エネルギー的にみると、主正母線MPLおよび主負母線MNLから直流電力が供給されるのはトランジスタQ1Bのオン期間だけであるので、充電電流が一定に保たれるとすると(インダクタL1のインダクタンスが十分に大きいとすると)、コンバータ8−1から蓄電装置6−1へ供給される直流電力の平均電圧は、主正母線MPLおよび主負母線MNL間の直流電圧にデューティー比を乗じた値となる。
このようなコンバータ8−1の電圧変換動作を制御するため、コンバータECU2は、トランジスタQ1Aのオン/オフを制御するための駆動信号PWC1AおよびトランジスタQ1Bのオン/オフを制御するための駆動信号PWC1Bから成る駆動信号PWC1を生成する。
図3は、蓄電装置6−1,6−2の電力分配制御の考え方を説明するための図である。図3を参照して、許容放電電力Wout1は、蓄電装置6−1から瞬時に出力可能な電力の最大値であり、蓄電装置6−1のSOCが下限値SL1を下回ると、許容放電電力Wout1が制限される。許容充電電力Win1は、蓄電装置6−1へ瞬時に入力可能な電力の最大値であり、蓄電装置6−1のSOCが上限値SH1を上回ると、許容充電電力Win1が制限される。同様に、許容放電電力Wout2は、蓄電装置6−2から瞬時に出力可能な電力の最大値であり、蓄電装置6−2のSOCが下限値SL2を下回ると、許容放電電力Wout2が制限される。許容充電電力Win2は、蓄電装置6−2へ瞬時に入力可能な電力の最大値であり、蓄電装置6−2のSOCが上限値SH2を上回ると、許容充電電力Win2が制限される。
なお、蓄電装置の許容放電電力および許容充電電力は、蓄電装置の特性によって異なり、一般に、出力密度型の二次電池の許容放電電力および許容充電電力は、エネルギー密度型の二次電池のそれらよりも大きい。また、許容放電電力が制限されるSOCおよび許容充電電力が制限されるSOCも、蓄電装置の特性によって異なる。
いま、蓄電装置6−1,6−2のSOCがそれぞれS1,S2であり、電源システム1から駆動力発生部3へ電力が供給される場合について考える。仮に、蓄電装置6−1,6−2から均等に放電を行なうものとすると(ここで、「均等に放電」とは、放電電力量が均等であってもよいし、SOC低下量が均等であってもよい。)、蓄電装置6−1,6−2のいずれか一方において他方よりも先に許容放電電力が制限される。そうすると、その後は、その他方の蓄電装置の放電能力がまだ十分あるにも拘わらず、蓄電装置6−1,6−2の放電能力を合計した電源システム1全体としての放電能力は低下してしまう。
そこで、この実施の形態1では、蓄電装置6−1,6−2のSOCがそれぞれ同時に下限値SL1,SL2に達するように蓄電装置6−1,6−2の放電電力の分配率が算出され、電源システム1から駆動力発生部3への給電時、その算出された放電電力分配率に従って蓄電装置6−1,6−2の放電が行なわれる。これにより、電源システム1全体としての放電能力を最大限に発揮できる機会(期間)を最大にすることができる。
駆動力発生部3から電源システム1へ電力が供給される場合についても同様に考える。すなわち、仮に、蓄電装置6−1,6−2へ均等に充電を行なうものとすると(ここで、「均等に充電」とは、充電電力量が均等であってもよいし、SOC上昇量が均等であって
もよい。)、蓄電装置6−1,6−2のいずれか一方において他方よりも先に許容充電電力が制限される。そうすると、その後は、その他方の蓄電装置の充電能力がまだ十分あるにも拘わらず、蓄電装置6−1,6−2の充電能力を合計した電源システム1全体としての充電能力は低下してしまう。
そこで、この実施の形態1では、蓄電装置6−1,6−2のSOCがそれぞれ同時に上限値SH1,SH2に達するように蓄電装置6−1,6−2の充電電力の分配率が算出され、駆動力発生部3から電源システム1への給電時、その算出された充電電力分配率に従って蓄電装置6−1,6−2への充電が行なわれる。これにより、電源システム1全体としての充電能力を最大限に発揮できる機会(期間)を最大にすることができる。
図4は、蓄電装置6−1,6−2の電力分配率の演算方法を説明するための図である。図4を参照して、蓄電装置6−1において許容放電電力Wout1が制限される下限値SL1に蓄電装置6−1のSOCが達するまでの蓄電装置6−1の残存電力量R1が次式によって算出される。
R1=A(S1−SL1) …(1)
ここで、Aは、蓄電装置6−1の蓄電容量を示し、S1は、演算実行時の蓄電装置6−1のSOCを示す。
また、蓄電装置6−2において許容放電電力Wout2が制限される下限値SL2に蓄電装置6−2のSOCが達するまでの蓄電装置6−2の残存電力量R2が次式によって算出される。
R2=B(S2−SL2) …(2)
ここで、Bは、蓄電装置6−2の蓄電容量を示し、S2は、演算実行時の蓄電装置6−2のSOCを示す。
そして、電源システム1から駆動力発生部3への給電時、蓄電装置6−1,6−2からの放電電力の分配率がR1:R2となるように蓄電装置6−1,6−2から放電を行なう。
また、蓄電装置6−1において許容充電電力Win1が制限される上限値SH1に蓄電装置6−1のSOCが達するまでの蓄電装置6−1の充電許容量C1が次式によって算出される。
C1=A(SH1−S1) …(3)
さらに、蓄電装置6−2において許容充電電力Win2が制限される上限値SH2に蓄電装置6−2のSOCが達するまでの蓄電装置6−2の充電許容量C2が次式によって算出される。
C2=B(SH2−S2) …(4)
そして、駆動力発生部3から電源システム1への給電時、蓄電装置6−1,6−2への充電電力の分配率がC1:C2となるように蓄電装置6−1,6−2への充電を行なう。
図5は、図1に示したコンバータECU2の機能ブロック図である。図5を参照して、コンバータECU2は、放電分配率算出部52と、充電分配率算出部54と、切替部56と、電力指令生成部58と、制限部60と、駆動信号生成部62とを含む。
放電分配率算出部52は、蓄電装置6−1のSOCを示す状態量SOC1および蓄電装
置6−2のSOCを示す状態量SOC2を電池ECU4から受ける。そして、放電分配率算出部52は、上記(1),(2)式を用いて残存電力量R1,R2を算出し、その算出した残存電力量R1,R2の比率に応じた放電電力分配率r1:r2を切替部56へ出力する。
充電分配率算出部54は、状態量SOC1,SOC2を電池ECU4から受ける。そして、充電分配率算出部54は、上記(3),(4)式を用いて充電許容量C1,C2を算出し、その算出した充電許容量C1,C2の比率に応じた充電電力分配率c1:c2を切替部56へ出力する。
切替部56は、駆動力発生部3の駆動ECU32から受ける車両要求パワーPsが正値のとき、すなわち、電源システム1から駆動力発生部3への給電時、放電分配率算出部52から受ける放電電力分配率r1:r2を電力指令生成部58へ出力する。一方、切替部56は、車両要求パワーPsが負値のとき、すなわち、駆動力発生部3から電源システム1への給電時、充電分配率算出部54から受ける充電電力分配率c1:c2を電力指令生成部58へ出力する。
電力指令生成部58は、駆動ECU32から受ける車両要求パワーPsが正値のとき、切替部56から受ける放電電力分配率に基づいて、蓄電装置6−1,6−2の電力指令値W01,W02を次式によって算出する。
W01=Ps×r1/(r1+r2) …(5)
W02=Ps×r2/(r1+r2) …(6)
一方、電力指令生成部58は、車両要求パワーPsが負値のとき、切替部56から受ける充電電力分配率に基づいて、蓄電装置6−1,6−2の電力指令値W01,W02を次式によって算出する。
W01=Ps×c1/(c1+c2) …(7)
W02=Ps×c2/(c1+c2) …(8)
制限部60は、電力指令生成部58によって生成された蓄電装置6−1の電力指令値W01を許容放電電力Wout1および許容充電電力Win1の範囲内に制限し、電力指令値W1として出力する。また、制限部60は、電力指令生成部58によって生成された蓄電装置6−2の電力指令値W02を許容放電電力Wout2および許容充電電力Win2の範囲内に制限し、電力指令値W2として出力する。
なお、制限部60は、電力指令値W01,W02のいずれかが制限された場合、他方の電力指令値が許容放電電力または許容充電電力に対して余裕があれば、制限を超えた分を他方の電力指令値に振り分ける。
駆動信号生成部62は、電圧センサ12−1,12−2からぞれぞれ電圧値Vb1,Vb2を受け、電流センサ10−1,10−2からぞれぞれ電流値Ib1,Ib2を受ける。そして、駆動信号生成部62は、上記各検出値および制限部60からの電力指令値W1,W2に基づいて、コンバータ8−1,8−2をそれぞれ駆動するための駆動信号PWC1,PWC2を後述の方法により生成し、その生成した駆動信号PWC1,PWC2をそれぞれコンバータ8−1,8−2へ出力する。
図6は、図5に示した駆動信号生成部62の詳細な機能ブロック図である。図6を参照して、駆動信号生成部62は、除算部72−1,72−2と、減算部74−1,74−2,78−1,78−2と、PI制御部76−1,76−2と、変調部80−1,80−2とを含む。
除算部72−1は、電力指令値W1を電圧値Vb1で除算し、その演算結果を電流目標値IR1として減算部74−1へ出力する。減算部74−1は、電流目標値IR1から電流値Ib1を減算し、その演算結果をPI制御部76−1へ出力する。PI制御部76−1は、電流目標値IR1と電流値Ib1との偏差を入力として比例積分演算を行ない、その演算結果を減算部78−1へ出力する。
減算部78−1は、電圧値Vb1/目標電圧VR1で示されるコンバータ8−1の理論昇圧比の逆数からPI制御部76−1の出力を減算し、その演算結果をデューティー指令Ton1として変調部80−1へ出力する。なお、この減算部78−1における入力項(電圧値Vb1/目標電圧VR1)は、コンバータ8−1の理論昇圧比に基づくフィードフォワード補償項であり、目標電圧VR1は、電圧値Vb1よりも高い適当な値に設定される。
変調部80−1は、デューティー指令Ton1と図示されない発振部により生成される搬送波(キャリア波)とに基づいて駆動信号PWC1を生成し、その生成した駆動信号PWC1をコンバータ8−1のトランジスタQ1A,Q1Bへ出力する。
除算部72−2は、電力指令値W2を電圧値Vb2で除算し、その演算結果を電流目標値IR2として減算部74−2へ出力する。減算部74−2は、電流目標値IR2から電流値Ib2を減算し、その演算結果をPI制御部76−2へ出力する。PI制御部76−2は、電流目標値IR2と電流値Ib2との偏差を入力として比例積分演算を行ない、その演算結果を減算部78−2へ出力する。
減算部78−2は、電圧値Vb2/目標電圧VR2で示されるコンバータ8−2の理論昇圧比の逆数からPI制御部76−2の出力を減算し、その演算結果をデューティー指令Ton2として変調部80−2へ出力する。なお、この減算部78−2における入力項(電圧値Vb2/目標電圧VR2)は、コンバータ8−2の理論昇圧比に基づくフィードフォワード補償項であり、目標電圧VR2は、電圧値Vb2よりも高い適当な値に設定される。
変調部80−2は、デューティー指令Ton2と図示されない発振部により生成される搬送波(キャリア波)とに基づいて駆動信号PWC2を生成し、その生成した駆動信号PWC2をコンバータ8−2のトランジスタQ2A,Q2Bへ出力する。
図7は、図1に示したコンバータECU2の制御構造を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図7を参照して、コンバータECU2は、電池ECU4からの状態量SOC1,SOC2に基づいて、上記(1),(2)式を用いて蓄電装置6−1の残存電力量R1および蓄電装置6−2の残存電力量R2を算出する(ステップS10)。そして、コンバータECU2は、その算出した残存電力量R1,R2の比率に応じた放電電力分配率r1:r2を算出する(ステップS20)。
また、コンバータECU2は、状態量SOC1,SOC2に基づいて、上記(3),(4)式を用いて蓄電装置6−1の充電許容量C1および蓄電装置6−2の充電許容量C2を算出する(ステップS30)。そして、コンバータECU2は、その算出した充電許容量C1,C2の比率に応じた充電電力分配率c1:c2を算出する(ステップS40)。
次いで、コンバータECU2は、駆動ECU32から受ける車両要求パワーPsが正値であるか否かを判定する(ステップS50)。コンバータECU2は、車両要求パワーPsが正値であると判定すると(ステップS50においてYES)、上記(5),(6)式を用いて、放電電力分配率r1:r2に従って各コンバータ8−1,8−2の電力指令値W01,W02(放電)を生成する(ステップS60)。
次いで、コンバータECU2は、電力指令値W01が許容放電電力Wout1を超えている場合には、電力指令値W01を許容放電電力Wout1に制限し、最終的な電力指令値W1を生成する。また、コンバータECU2は、電力指令値W02が許容放電電力Wout2を超えている場合には、電力指令値W02を許容放電電力Wout2に制限し、最終的な電力指令値W2を生成する(ステップS70)。そして、コンバータECU2は、電力指令値W1,W2に基づいて駆動信号PWI1,PWI2を生成し、コンバータ8−1,8−2を制御する(ステップS80)。
一方、ステップS50において車両要求パワーPsが正値でないと判定されると(ステップS50においてNO)、コンバータECU2は、上記(7),(8)式を用いて、充電電力分配率c1:c2に従って各コンバータ8−1,8−2の電力指令値W01,W02(充電)を生成する(ステップS90)。
次いで、コンバータECU2は、電力指令値W01の絶対値が許容充電電力Win1の絶対値を超えている場合には、電力指令値W01を許容充電電力Win1に制限し、最終的な電力指令値W1を生成する。また、コンバータECU2は、電力指令値W02の絶対値が許容充電電力Win2の絶対値を超えている場合には、電力指令値W02を許容充電電力Win2に制限し、最終的な電力指令値W2を生成する(ステップS100)。そして、コンバータECU2は、ステップS80へ処理を進め、電力指令値W1,W2に基づいてコンバータ8−1,8−2を制御する。
以上のように、この実施の形態1においては、許容放電電力が制限されるSOCまでの残存電力量が各蓄電装置6−1,6−2について算出され、その残存電力量の比率に応じて蓄電装置6−1,6−2の放電電力分配率が算出される。そして、電源システム1から駆動力発生部3への給電時、放電電力分配率に従ってコンバータ8−1,8−2が制御されるので、いずれかの蓄電装置において他の蓄電装置よりも早く放電限界に達してしまうケースが抑制される。また、許容充電電力が制限されるSOCまでの充電許容量が各蓄電装置6−1,6−2について算出され、その充電許容量の比率に応じて蓄電装置6−1,6−2の充電電力分配率が算出される。そして、駆動力発生部3から電源システム1への給電時、充電電力分配率に従ってコンバータ8−1,8−2が制御されるので、いずれかの蓄電装置において他の蓄電装置よりも早く充電限界に達してしまうケースが抑制される。
したがって、この実施の形態1よれば、電源システム1全体としての最大の充放電特性を得ることができる機会が最大となる。その結果、蓄電装置6−1,6−2の充放電特性が異なる場合にも、電源システム1の性能を最大限に発揮することができる。
[実施の形態2]
車両要求パワーPsの絶対値が大きくなり、蓄電装置6−1,6−2からの放電電力が許容放電電力に制限され、または充電電力が許容充電電力に制限されると、上記の電力分配率を外れて放電または充電が行なわれる。この場合、蓄電装置6−1,6−2の放電時においては、蓄電容量の小さい蓄電装置のSOCが他方の蓄電装置よりも早く低下するので、蓄電容量の小さい蓄電装置のSOCを他方の蓄電装置のSOCよりも高めておくのがよいといえる。しかしながら、蓄電装置6−1,6−2の充電時においては、蓄電容量の
小さい蓄電装置のSOCが他方の蓄電装置よりも早く上昇するので、放電の場合とは反対に、蓄電容量の小さい蓄電装置のSOCを他方の蓄電装置のSOCよりも低めておくのがよいといえる。
したがって、充放電の双方を考慮すると、蓄電装置6−1,6−2のSOCはできるだけ揃えておくのが好ましい。これにより、放電能力または充電能力の一方を阻害することなく、電源システム1全体としての充放電能力を最大限に発揮できる機会(期間)を最大にすることができる。
実施の形態2による車両の全体構成は、図1に示した実施の形態1による車両100と同じである。
図8は、この実施の形態2におけるコンバータECU2Aの機能ブロック図である。図8を参照して、このコンバータECU2Aは、図5に示した実施の形態1におけるコンバータECU2の構成において、補正値算出部64と、補正部66,68とをさらに含む。
補正値算出部64は、蓄電装置6−2のSOCを示す状態量SOC2から蓄電装置6−1のSOCを示す状態量SOC1を減算したSOC差ΔSを受ける。そして、補正値算出部64は、図9に示す規定のマップまたは演算式を用いて、SOC差ΔSに応じた補正量Δrを算出する。すなわち、SOC差ΔSが正値のときは、SOC差ΔSに応じて正の補正量Δrを算出し、SOC差ΔSが負値のときは、SOC差ΔSに応じて負の補正量Δrを算出する。
補正部66は、補正値算出部64によって算出された補正量Δrに基づいて、放電分配率算出部52からの放電電力分配率r1:r2を補正する。具体的には、補正部66は、蓄電装置6−2の放電分配率を示すr2に補正量Δrを加算することにより、放電電力分配率を補正する。すなわち、状態量SOC2が状態量SOC1よりも多いとき、蓄電装置6−2の放電分配率を増加するように放電分配率算出部52からの放電電力分配率が補正される。
補正部68は、補正値算出部64によって算出された補正量Δrに基づいて、充電分配率算出部54からの充電電力分配率c1:c2を補正する。具体的には、補正部68は、蓄電装置6−2の充電分配率を示すc2から補正量Δrを減算することにより、充電電力分配率を補正する。すなわち、状態量SOC2が状態量SOC1よりも多いとき、蓄電装置6−2の充電分配率を増加するように充電分配率算出部54からの充電電力分配率が補正される。
図10は、図8に示したコンバータECU2Aの制御構造を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図10を参照して、このフローチャートは、図7に示したフローチャートにおいて、ステップS45をさらに含む。すなわち、ステップS40において充電電力分配率が算出されると、コンバータECU2Aは、蓄電装置6−1,6−2のSOC差ΔSに応じて、蓄電装置6−1,6−2間でSOCの不均衡を是正するように放電電力分配率および充電電力分配率を補正する(ステップS45)。
具体的には、コンバータECU2Aは、状態量SOC2から状態量SOC1を減算したSOC差ΔSに応じた補正量Δrを算出し、その算出した補正量Δrに基づいて、状態量SOC1,SOC2の不均衡を是正する方向に放電電力分配率および充電電力分配率を補
正する。そして、放電電力分配率および充電電力分配率が補正されると、コンバータECU2Aは、ステップS50へ処理を移行する。
なお、上記においては、蓄電装置6−2の放電分配率を示すr2に補正量Δrを加算することにより放電電力分配率を補正し、また、蓄電装置6−2の充電分配率を示すc2から補正量Δrを減算することにより充電電力分配率を補正するものとしたが、SOC差ΔSに基づく補正方法は上記の方法に限定されるものではない。たとえば、車両要求パワーPsが正値のとき、電力指令生成部58において電力指令値W01,W02を算出する際に次式のように補正量Δrを反映させてもよい。
W01=Ps×{r1/(r1+r2)−Δr} …(9)
W02=Ps×{r2/(r1+r2)+Δr} …(10)
また、車両要求パワーPsが負値のとき、電力指令生成部58において電力指令値W01,W02を算出する際に次式のように補正量Δrを反映させてもよい。
W01=Ps×{c1/(c1+c2)+Δr} …(11)
W02=Ps×{c2/(c1+c2)−Δr} …(12)
以上のように、この実施の形態2においては、蓄電装置6−1,6−2間のSOCの不均衡を是正するように、蓄電装置6−1,6−2のSOC差ΔSに応じて放電電力分配率および充電電力分配率が補正される。したがって、この実施の形態2によれば、放電能力または充電能力の一方を阻害することなく、電源システム1全体としての充放電能力を最大限に発揮できる機会(期間)を最大にすることができる。
[実施の形態3]
図11は、実施の形態3による車両の全体ブロック図である。図11を参照して、この車両100Aは、図1に示した実施の形態1における車両100の構成において、電源システム1に代えて電源システム1Aを備える。電源システム1Aは、電源システム1の構成において、蓄電装置6−2に代えて蓄電装置6−2Aを含み、コンバータECU2および電池ECU4に代えてそれぞれコンバータECU2Bおよび電池ECU4Aを含む。
図12は、図11に示した蓄電装置6−2Aの概略構成図である。図12を参照して、蓄電装置6−2Aは、蓄電部B1,B2と、電流センサ10−2A,10−2Bと、電圧センサ12−2A,12−2Bと、システムメインリレー14A,14Bとを含む。
蓄電部B1,B2は、互いに並列して正極線PL2および負極線NL2に接続される。すなわち、蓄電部B1,B2は、互いに並列してコンバータ8−2に接続される。蓄電部B1,B2の各々は、充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池から成る。なお、蓄電部B1,B2の少なくとも一方を電気二重層キャパシタで構成してもよい。
電流センサ10−2A,10−2Bは、蓄電部B1に対して入出力される電流値Ib2Aおよび蓄電部B2に対して入出力される電流値Ib2Bをそれぞれ検出し、その検出結果をコンバータECU2Bおよび電池ECU4A(いずれも図示せず)へ出力する。電圧センサ12−2A,12−2Bは、蓄電部B1の電圧値Vb2Aおよび蓄電部B2の電圧値Vb2Bをそれぞれ検出し、その検出結果をコンバータECU2Bおよび電池ECU4Aへ出力する。
システムメインリレー14Aは、蓄電部B1の正極と正極線PL2との間に配設され、コンバータECU2Bからの信号SE2Aに応じて、蓄電部B1とコンバータ8−2との電気的な接続/切離を行なう。システムメインリレー14Bは、蓄電部B2の正極と正極
線PL2との間に配設され、コンバータECU2Bからの信号SE2Bに応じて、蓄電部B2とコンバータ8−2との電気的な接続/切離を行なう。
なお、この図12では、蓄電装置6−2Aは、互いに並列接続される2つの蓄電部B1,B2を含むものとして示されているが、蓄電装置6−2Aは、互いに並列接続される3つ以上の蓄電部を含むものであってもよい。以下では、蓄電装置6−2Aが2つの蓄電部B1,B2を含む場合について代表的に説明する。
再び図11を参照して、電池ECU4Aは、蓄電装置6−2Aからの電流値Ib2Aおよび電圧値Vb2Aに基づいて、蓄電装置6−2Aの蓄電部B1(図12)のSOCを示す状態量SOC2Aを算出し、その算出した状態量SOC2AをコンバータECU2Bへ出力する。また、電池ECU4Aは、蓄電装置6−2Aからの電流値Ib2Bおよび電圧値Vb2Bに基づいて、蓄電装置6−2Aの蓄電部B2(図12)のSOCを示す状態量SOC2Bを算出し、その算出した状態量SOC2BをコンバータECU2Bへ出力する。なお、電池ECU4Aは、実施の形態1の電池ECU4と同様に、蓄電装置6−1の状態量SOC1も算出してコンバータECU2Bへ出力する。
コンバータECU2Bは、電流センサ10−1および電圧センサ12−1,18からの各検出値、蓄電装置6−2Aにおける各蓄電部の電圧および電流の各検出値、電池ECU4Aからの状態量SOC1,SOC2A,SOC2B、ならびに駆動ECU32からの車両要求パワーPsに基づいて、コンバータ8−1,8−2をそれぞれ駆動するための駆動信号PWC1,PWC2を生成する。また、コンバータECU2Bは、蓄電装置6−2Aのシステムメインリレー14A,14B(図12)を規定のタイミングでオン/オフするための信号SE2A,SE2Bを生成してそれぞれシステムメインリレー14A,14Bへ出力する。なお、コンバータECU2Bの構成については、後ほど詳しく説明する。
図13は、蓄電装置6−1および蓄電部B1,B2の電力分配制御の考え方を説明するための図である。図13を参照して、蓄電装置6−1については、図3で説明したとおりである。蓄電部B1について、許容放電電力Wout2Aは、蓄電部B1から瞬時に出力可能な電力の最大値であり、蓄電部B1のSOCが下限値SL2を下回ると、許容放電電力Wout2Aが制限される。許容充電電力Win2Aは、蓄電部B1へ瞬時に入力可能な電力の最大値であり、蓄電部B1のSOCが上限値SH2を上回ると、許容充電電力Win2Aが制限される。また、蓄電部B2について、許容放電電力Wout2Bは、蓄電部B2から瞬時に出力可能な電力の最大値であり、蓄電部B2のSOCが下限値SL2を下回ると、許容放電電力Wout2Bが制限される。許容充電電力Win2Bは、蓄電部B2へ瞬時に入力可能な電力の最大値であり、蓄電部B2のSOCが上限値SH2を上回ると、許容充電電力Win2Bが制限される。
なお、許容放電電力および許容充電電力ならびにそれらが制限されるSOCは、蓄電部の特性によって異なるものであるが、ここでは、蓄電部B1,B2は、同等の特性を有するものとし、蓄電部B1,B2の許容放電電力および許容充電電力ならびにそれらが制限されるSOCは、略同等として説明する。
仮に蓄電装置6−1,6−2Aから均等に充放電を行なうものとすると、上述のように、蓄電装置6−1,6−2Aのいずれか一方において他方よりも先に許容放電電力または許容充電電力が制限され、蓄電装置6−1,6−2Aの充放電能力を合計した電源システム1A全体としての充放電能力が低下し得る。ここで、この実施の形態3では、蓄電装置6−2Aは、互いに並列してコンバータ8−2に接続される蓄電部B1,B2から成る。そこで、この実施の形態3では、蓄電部B1,B2の残存電力量の和および充電許容量の和が算出され、それらの算出値をそれぞれ蓄電装置6−2Aの残存電力量および充電許容
量として、蓄電装置6−1,6−2Aの放電電力分配率および充電電力分配率が算出される。これにより、電源システム1A全体としての充放電能力を最大限に発揮できる機会(期間)を最大にすることができる。
図14は、蓄電装置6−1,6−2Aの電力分配率の演算方法を説明するための図である。図13とともに図14を参照して、蓄電装置6−1の残存電力量R1および充電許容量C1がそれぞれ上記の式(1)および式(3)によって算出される。
また、蓄電部B1において許容放電電力Wout2Aが制限される下限値SL2に蓄電部B1のSOCが達するまでの蓄電部B1の残存電力量R2Aが次式によって算出される。
R2A=A2(S2A−SL2) …(13)
ここで、A2は、蓄電部B1の蓄電容量を示し、S2Aは、演算実行時の蓄電部B1のSOCを示す。
さらに、蓄電部B2において許容放電電力Wout2Bが制限される下限値SL2に蓄電部B2のSOCが達するまでの蓄電部B2の残存電力量R2Bが次式によって算出される。
R2B=A3(S2B−SL2) …(14)
ここで、A3は、蓄電部B2の蓄電容量を示し、S2Bは、演算実行時の蓄電部B2のSOCを示す。
また、さらに、蓄電部B1,B2のSOCのいずれもが下限値SL2に達するまでの蓄電装置6−2Aの残存電力量R2が次式によって算出される。
R2=R2A+R2B …(15)
そして、電源システム1Aから駆動力発生部3への給電時、蓄電装置6−1,6−2Aからの放電電力の分配率がR1:R2となるように蓄電装置6−1,6−2Aから放電を行なう。
一方、蓄電部B1において許容充電電力Win2Aが制限される上限値SH2に蓄電部B1のSOCが達するまでの蓄電部B1の充電許容量C2Aが次式によって算出される。
C2A=A2(SH2−S2A) …(16)
また、蓄電部B2において許容充電電力Win2Bが制限される上限値SH2に蓄電部B2のSOCが達するまでの蓄電部B2の充電許容量C2Bが次式によって算出される。
C2B=A3(SH2−S2B) …(17)
さらに、蓄電部B1,B2のSOCのいずれもが上限値SH2に達するまでの蓄電装置6−2Aの充電許容量C2が次式によって算出される。
C2=C2A+C2B …(18)
そして、駆動力発生部3から電源システム1Aへの給電時、蓄電装置6−1,6−2Aへの充電電力の分配率がC1:C2となるように蓄電装置6−1,6−2Aへの充電を行なう。
図15は、蓄電装置6−1および蓄電部B1,B2のSOCの変化の一例を示した図である。なお、この図15では、蓄電装置6−1および蓄電部B1,B2のSOCの上限値
は等しいものとし、下限値も等しいものとしている。そして、この図15では、蓄電装置6−1および蓄電部B1,B2の各々のSOCが上限値SHから下限値SLになるまで蓄電装置6−1および蓄電部B1,B2から放電される場合について示されている。
図15を参照して、線k1は、蓄電装置6−1のSOCの変化を示し、線k2,k3は、それぞれ蓄電部B1,B2のSOCの変化を示す。時刻t0において蓄電装置6−1,6−2Aの双方にて放電が開始され、時刻t2において蓄電装置6−1,6−2AのSOCが同時に下限値SLに達するように、上記の式(1),(13)〜(15)に基づいて蓄電装置6−1,6−2Aの放電電力の分配率が算出される。
蓄電装置6−2Aにおいては、時刻t0からt1までは、蓄電部B1から放電され、蓄電部B2に対応するシステムメインリレー14Bはオフされる。時刻t1において、蓄電部B1のSOCが下限値SLに達すると、蓄電部B1に対応するシステムメインリレー14Aがオフされるとともにシステムメインリレー14Bがオンされ、以降、蓄電部B2から放電される。そして、時刻t2において、蓄電装置6−1とともに蓄電部B2のSOCが下限値SLに達する。
なお、この図15では、蓄電装置6−2Aにおいて、蓄電部B1が先に使用され、蓄電部B1のSOCが下限値に達した後、蓄電部B2が使用されるものとしたが、蓄電部B1,B2の使用順序を規定のタイミングで切替えるようにしてもよい。蓄電装置6−2AのSOCが下限値に達した後は、最後に使用されていた蓄電部がその後使用されるところ、SOCが下限値に達した後に使用される蓄電部が固定されると、その蓄電部の劣化が他方の蓄電部よりも早まるからである。
なお、蓄電部B1,B2の使用順序の切替については、たとえば、車両システムが起動されるごとに最初に使用される蓄電部を切替えるようにしてもよいし、図15に示したように蓄電部B1,B2を順番に使用するのではなく、規定のタイミングで小刻みに切替えて交互に使用するようにしてもよい。
図16は、図11に示したコンバータECU2Bの機能ブロック図である。図16を参照して、コンバータECU2Bは、図5に示した実施の形態1におけるコンバータECU2の構成において、放電分配率算出部52および充電分配率算出部54に代えてそれぞれ放電分配率算出部52Aおよび充電分配率算出部54Aを含み、蓄電部切替部92をさらに含む。
放電分配率算出部52Aは、蓄電装置6−1の状態量SOC1、および蓄電装置6−2Aの蓄電部B1,B2の状態量SOC2A,SOC2Bを電池ECU4Aから受ける。そして、放電分配率算出部52Aは、上記(1)式を用いて蓄電装置6−1の残存電力量R1を算出するとともに、上記(13)〜(15)式を用いて蓄電装置6−2Aの残存電力量R2を算出し、その算出した残存電力量R1,R2の比率に応じた放電電力分配率r1:r2を切替部56へ出力する。
充電分配率算出部54Aは、状態量SOC1,SOC2A,SOC2Bを電池ECU4Aから受ける。そして、充電分配率算出部54Aは、上記(3)式を用いて蓄電装置6−1の充電許容量C1を算出するとともに、上記(16)〜(18)式を用いて蓄電装置6−2Aの充電許容量C2を算出し、その算出した充電許容量C1,C2の比率に応じた充電電力分配率c1:c2を切替部56へ出力する。
蓄電部切替部92は、蓄電部B1,B2の状態量SOC2A,SOC2Bに基づいて蓄電部B1,B2の使用切替を実行する。具体的には、蓄電部切替部92は、蓄電部B1を
使用し、蓄電部B2を不使用とする場合には、システムメインリレー14A,14Bをそれぞれオン,オフさせるための信号SE2A,SE2Bを生成してシステムメインリレー14A,14Bへそれぞれ出力する。一方、蓄電部B2を使用し、蓄電部B1を不使用とする場合には、システムメインリレー14A,14Bをそれぞれオフ,オンさせるための信号SE2A,SE2Bを生成してシステムメインリレー14A,14Bへそれぞれ出力する。
なお、蓄電部B1,B2の使用切替については、図15に示したように蓄電部B1,B2を順番に使用してもよいし、その場合には、車両システムが起動されるごとに最初に使用される蓄電部を切替えるようにしてもよい。あるいは、蓄電部B1,B2を小刻みに切替えて交互に使用するようにしてもよい。
なお、特に詳細な説明は行なわないが、蓄電部B1が使用されているときは、駆動信号生成部62において、蓄電装置6−2Aの電流実績および電圧実績としてそれぞれ電流センサ10−2Aからの電流値Ib2Aおよび電圧センサ12−2Aからの電圧値Vb2Aが用いられる。一方、蓄電部B2が使用されているときは、蓄電装置6−2Aの電流実績および電圧実績としてそれぞれ電流センサ10−2Bからの電流値Ib2Bおよび電圧センサ12−2Bからの電圧値Vb2Bが駆動信号生成部62において用いられる。
図17は、図11に示したコンバータECU2Bの制御構造を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートの処理も、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図17を参照して、このフローチャートは、図7に示したフローチャートにおいて、ステップS5,S25,S52,S82をさらに含む。すなわち、一連の処理が開始されると、コンバータECU2Bは、電池ECU4Aからの状態量SOC2A,SOC2Bに基づいて、上記(13),(14)式を用いて蓄電部B1,B2の残存電力量R2A,R2Bを算出する(ステップS5)。そして、ステップS10へ処理が移行され、上記(1),(15)式を用いて蓄電装置6−1の残存電力量R1および蓄電装置6−2Aの残存電力量R2がそれぞれ算出される。
また、ステップS20において放電電力分配率r1:r2が算出されると、コンバータECU2Bは、状態量SOC2A,SOC2Bに基づいて、上記(16),(17)式を用いて蓄電部B1,B2の充電許容量C2A,C2Bを算出する(ステップS25)。そして、ステップS30へ処理が移行され、上記(3),(18)式を用いて蓄電装置6−1の充電許容量C1および蓄電装置6−2Aの充電許容量C2が算出される。
また、ステップS50において車両要求パワーPsが正値であると判定されると(ステップS50においてYES)、コンバータECU2Bは、状態量SOC2A,SOC2Bに基づいて、上述した方法により蓄電部B1,B2の使用切替制御を実行する(ステップS52)。具体的には、上述した規定のタイミング(蓄電部B1のSOCが下限値に達したとき、車両システムが起動されたとき、あるいは、規定時間ごとに小刻みに)においてシステムメインリレー14A,14Bのオン,オフを切替える。そして、ステップS60へ処理が移行される。
また、ステップS50において車両要求パワーPsが正値でないと判定された場合にも(ステップS50においてNO)、コンバータECU2Bは、状態量SOC2A,SOC2Bに基づいて、上述した方法により蓄電部B1,B2の使用切替制御を実行する(ステップS82)。そして、ステップS90へ処理が移行される。
以上のように、この実施の形態3においては、蓄電装置6−2Aは、蓄電部B1,B2を含むところ、蓄電部B1,B2の残存電力量の和および充電許容量の和が算出され、それらの算出値をそれぞれ蓄電装置6−2Aの残存電力量R2および充電許容量C2として、蓄電装置6−1,6−2Aの放電電力分配率および充電電力分配率が算出される。したがって、この実施の形態3によっても、電源システム1A全体としての充放電能力を最大限に発揮できる機会(期間)を最大にすることができる。
また、この実施の形態3においては、車両システムが起動されるごとに最初に使用される蓄電部を切替えたり、蓄電部B1,B2を小刻みに切替えて交互に使用するなどして、蓄電部B1,B2を交互に使用させることも可能である。これにより、蓄電部B1,B2のいずれか一方の使用頻度が他方に比べて高くなるのが防止され、蓄電部B1,B2の一方の劣化が他方に比べて早まるのを防止することができる。
なお、特に図示しないが、蓄電部B1,B2の特性が同等である場合には、蓄電部B1,B2を交互に使用するのではなく、同時に使用するようにしてもよい。この場合、蓄電部B1,B2は短絡状態となるが、蓄電部B1,B2の特性が同等であるので、蓄電部B1,B2の一方から他方へ大きな短絡電流が流れることはない。なお、蓄電部B1,B2を同時使用する場合、蓄電部B1,B2の各々において電流および電圧を検出することなく、蓄電装置6−2A全体としての電流および電圧を検出して各制御に用いればよい。
[実施の形態4]
この実施の形態4では、車両要求パワーPsが蓄電装置6−1および蓄電部B1,B2の各々の許容放電電力および許容充電電力の範囲内にあるとき、コンバータ8−1,8−2を交互に動作させ、停止側のコンバータをゲート遮断する。これにより、コンバータにおけるスイッチング損失の低減が図られる。
この実施の形態4による車両の全体構成は、図11,図12に示した実施の形態3による車両100Aと同じである。
図18は、この実施の形態4における蓄電装置6−1および蓄電部B1のSOCの変化の一例を示した図である。なお、この図18は、図15の時刻t0からt1の一部分を拡大したものに相当する。すなわち、蓄電装置6−2Aにおいて蓄電部B1を使用中の場合が示されている。
図18を参照して、点線k11は、蓄電装置6−1の目標SOCを示し、点線k21は、蓄電装置6−2Aの蓄電部B1の目標SOCを示す。一方、実線k12は、蓄電装置6−1の状態量SOC1の変化を示し、実線k22は、蓄電部B1の状態量SOC2Aの変化を示す。
時刻t11〜t12においては、蓄電装置6−1に対応するコンバータ8−1はゲート遮断(シャットダウン)され、蓄電部B1に対応するコンバータ8−2のみが動作する。そして、車両要求パワーPsをコンバータ8−2の電力指令値としてコンバータ8−2が制御される。この間、図示されるように、状態量SOC1は変化せず、状態量SOC2Aが減少する。
そして、時刻t12において、蓄電部B1の目標SOCと状態量SOC2Aとの乖離が規定値よりも大きくなると、今度はコンバータ8−2がゲート遮断(シャットダウン)され、コンバータ8−1のみが動作する。そして、車両要求パワーPsをコンバータ8−1の電力指令値としてコンバータ8−1が制御される。この間、図示されるように、状態量SOC2Aは変化せず、状態量SOC1が減少する。
時刻t13において、蓄電装置6−1の目標SOCと状態量SOC1との乖離が規定値よりも大きくなると、再びコンバータ8−1がゲート遮断(シャットダウン)され、コンバータ8−2のみが動作する。以降、コンバータ8−1,8−2の動作が交互に切替えられ、蓄電装置6−1と蓄電装置6−2Aの蓄電部B1とが交互に使用される。
なお、この実施の形態4では、蓄電装置6−2Aは2つの蓄電部B1,B2によって構成されているところ、点線k11で示される蓄電装置6−1の目標SOCおよび点線k21で示される蓄電部B1の目標SOCは、蓄電装置6−1の目標SOCの減少速度が蓄電部B1の目標SOCの減少速度の1/2となるように決定される。
また、このようなコンバータ8−1,8−2の動作切替制御が実行される条件としては、上述のように、車両要求パワーPsが蓄電装置6−1および蓄電部B1,B2の各々の許容放電電力および許容充電電力の範囲内にあることが必要である。
図19は、実施の形態4におけるコンバータECU2Cの機能ブロック図である。図19を参照して、コンバータECU2Cは、図16に示した実施の形態3におけるコンバータECU2Bの構成においてコンバータ切替部94をさらに含む。
コンバータ切替部94は、駆動力発生部3の駆動ECU32から車両要求パワーPsを受け、蓄電装置6−1および蓄電部B1,B2の状態量SOC1,SOC2A,SOC2Bを電池ECU4Aから受ける。そして、コンバータ切替部94は、その受けた車両要求パワーPsおよび状態量SOC1,SOC2A,SOC2Bに基づいて、上述の方法によりコンバータ8−1,8−2の動作切替制御を実行する。具体的には、コンバータ切替部94は、コンバータ8−1を動作させ、コンバータ8−2をゲート遮断(シャットダウン)する場合には、コンバータ8−2のゲート遮断(シャットダウン)を指示するための信号SD2を生成してコンバータ8−2へ出力する。一方、コンバータ8−2を動作させ、コンバータ8−1をゲート遮断(シャットダウン)する場合には、コンバータ切替部94は、コンバータ8−1のゲート遮断(シャットダウン)を指示するための信号SD1を生成してコンバータ8−1へ出力する。
図20は、実施の形態4におけるコンバータECU2Cの制御構造を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートの処理も、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図20を参照して、このフローチャートは、図17に示したフローチャートにおいて、ステップS54,S56,S84,S86をさらに含む。すなわち、ステップS52において蓄電部B1,B2の使用切替制御が実行されると、コンバータECU2Cは、車両要求パワーPsが蓄電装置6−1および蓄電部B1,B2の各々の許容放電電力よりも小さいか否かを判定する(ステップS54)。
車両要求パワーPsが各許容放電電力よりも小さいと判定されると(ステップS54においてYES)、コンバータECU2Cは、車両要求パワーPsおよび状態量SOC1,SOC2A,SOC2Bに基づいて、上述の方法によりコンバータ8−1,8−2の動作切替制御を実行する(ステップS56)。そして、ステップS60へ処理が移行される。一方、車両要求パワーPsが各許容放電電力以上であると判定されると(ステップS54においてNO)、ステップS56は実行されず、ステップS60へ処理が移行される。
また、ステップS82において蓄電部B1,B2の使用切替制御が実行されると、コンバータECU2Cは、車両要求パワーPsが蓄電装置6−1および蓄電部B1,B2の各
々の許容充電電力(負値)よりも大きいか否かを判定する(ステップS84)。
車両要求パワーPsが各許容充電電力よりも大きいと判定されると(ステップS84においてYES)、コンバータECU2Cは、車両要求パワーPsおよび状態量SOC1,SOC2A,SOC2Bに基づいて、上述の方法によりコンバータ8−1,8−2の動作切替制御を実行する(ステップS86)。そして、ステップS90へ処理が移行される。一方、車両要求パワーPsが各許容充電電力以下であると判定されると(ステップS84においてNO)、ステップS86は実行されず、ステップS90へ処理が移行される。
以上のように、この実施の形態4においては、車両要求パワーPsが蓄電装置6−1および蓄電部B1,B2の各々の許容放電電力および許容充電電力の範囲内にあるとき、コンバータ8−1,8−2が交互にゲート遮断(シャットダウン)される。したがって、この実施の形態4によれば、コンバータ8−1,8−2におけるスイッチング損失を低減することができる。
なお、上記の実施の形態4においては、蓄電装置6−2Aが蓄電部B1,B2から成る電源システムにおいてコンバータ8−1,8−2を交互にゲート遮断(シャットダウン)するものとしたが、実施の形態1,2における電源システムにおいても、コンバータ8−1,8−2を交互にゲート遮断(シャットダウン)する同様の制御を適用可能である。
なお、上記の各実施の形態において、コンバータECU2,2A〜2Cが行なう処理は、実際には、CPU(Central Processing Unit)によって行なわれる。CPUは、上記の機能ブロックおよびフローチャートに示される処理を実行するためのプログラムをROM(Read Only Memory)から読出し、その読出したプログラムを実行して上記の機能ブロックおよびフローチャートに従って処理を実行する。したがって、ROMは、上記の機能ブロックおよびフローチャートに示される処理を実行するためのプログラムを記録したコンピュータ(CPU)読取可能な記録媒体に相当する。
なお、上記の各実施の形態においては、電源システム1から駆動力発生部3への給電時および駆動力発生部3から電源システム1への給電時のいずれにおいても、それぞれ放電電力分配率および充電電力分配率に従ってコンバータ8−1,8−2が制御されるものとしたが、電源システム1から駆動力発生部3への給電時および駆動力発生部3から電源システム1への給電時のいずれか一方のときのみ、放電電力分配率または充電電力分配率に従ってコンバータ8−1,8−2が制御されるものとしてもよい。すなわち、放電電力分配率に従う電力分配制御と、充電電力分配率に従う電力分配制御とは、必ずしもセットで実行されなければならないものではない。
また、上記においては、電源システム1が蓄電装置を2つ含む場合について説明したが、この発明は、蓄電装置が2つの場合に限定されるものではなく、蓄電装置が3つ以上並列に設けられる場合にも適用可能である。その場合、各蓄電装置ごとに残存電力量および充電許容量を算出し、その算出された残存電力量および充電許容量に基づいて蓄電装置間の放電電力分配率および充電電力分配率を算出することができる。そして、その算出された放電電力分配率および充電電力分配率に基づいて各蓄電装置の電力指令値を算出し、各コンバータを制御することができる。
また、上記の実施の形態3,4においては、蓄電装置6−2Aは、2つの蓄電部B1,B2から成るものとしたが、この発明は、蓄電部が2つの場合に限定されるものではなく、蓄電部が3つ以上並列接続される場合にも適用可能である。
なお、上記において、主正母線MPLおよび主負母線MNLは、この発明における「電
力線」に対応し、コンバータECU2,2A〜2Cは、この発明における「制御装置」に対応する。また、放電分配率算出部52および充電分配率算出部54、ならびに放電分配率算出部52Aおよび充電分配率算出部54Aは、この発明における「分配率算出部」に対応する。さらに、切替部56、電力指令生成部58、制限部60および駆動信号生成部62、ならびに蓄電部切替部92およびコンバータ切替部94は、この発明における「コンバータ制御部」を形成する。また、さらに、補正値算出部64および補正部66,68は、この発明における「補正部」を形成する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1による車両の全体ブロック図である。 図1に示すコンバータの概略構成図である。 蓄電装置の電力分配制御の考え方を説明するための図である。 蓄電装置の電力分配率の演算方法を説明するための図である。 図1に示すコンバータECUの機能ブロック図である。 図5に示す駆動信号生成部の詳細な機能ブロック図である。 図1に示すコンバータECUの制御構造を説明するためのフローチャートである。 この実施の形態2におけるコンバータECUの機能ブロック図である。 蓄電装置のSOC差と補正量との関係を示す図である。 図8に示すコンバータECUの制御構造を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3による車両の全体ブロック図である。 図11に示す蓄電装置の概略構成図である。 蓄電装置および蓄電部の電力分配制御の考え方を説明するための図である。 蓄電装置の電力分配率の演算方法を説明するための図である。 蓄電装置および蓄電部のSOCの変化の一例を示した図である。 図11に示すコンバータECUの機能ブロック図である。 図11に示すコンバータECUの制御構造を説明するためのフローチャートである。 この実施の形態4における蓄電装置および蓄電部のSOCの変化の一例を示した図である。 実施の形態4におけるコンバータECUの機能ブロック図である。 実施の形態4におけるコンバータECUの制御構造を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1,1A 電源システム、2,2A〜2C コンバータECU、3 駆動力発生部、4,4A 電池ECU、6−1,6−2,6−2A 蓄電装置、8−1,8−2 コンバータ、10−1,10−2,10−2A,10−2B 電流センサ、12−1,12−2,12−2A,12−2B,18 電圧センサ、14A,14B システムメインリレー、30−1,30−2 インバータ、32 駆動ECU、34−1,34−2 モータジェネレータ、36 動力伝達機構、38 駆動軸、40−1,40−2 チョッパ回路、52,52A 放電分配率算出部、54,54A 充電分配率算出部、56 切替部、58
電力指令生成部、60 制限部、62 駆動信号生成部、64 補正値算出部、66,
68 補正部、72−1,72−2 除算部、74−1,74−2,78−1,78−2
減算部、76−1,76−2 PI制御部、80−1,80−2 変調部、92 蓄電部切替部、94 コンバータ切替部、100,100A 車両、MPL 主正母線、MNL 主負母線、PL1,PL2 正極線、NL1,NL2 負極線、C,C1,C2 平滑コンデンサ、LN1A,LN2A 正母線、LN1C,LN2C 負母線、LN1B,LN2B 配線、Q1A,Q1B,Q2A,Q2B トランジスタ、D1A,D1B,D2A,D2B ダイオード、L1,L2 インダクタ、B1,B2 蓄電部。

Claims (18)

  1. 負荷装置と電力を授受可能な電源システムであって、
    充電可能な複数の蓄電装置と、
    当該電源システムと前記負荷装置との間で電力を授受するための電力線と、
    前記複数の蓄電装置に対応して設けられ、各々が対応の蓄電装置と前記電力線との間で電圧変換を行なう複数のコンバータと、
    前記複数のコンバータを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記複数の蓄電装置からの放電電力の分配率を算出する第1の演算、および、前記複数の蓄電装置への充電電力の分配率を算出する第2の演算の少なくとも一方を実行する分配率算出部と、
    当該電源システムから前記負荷装置への給電時に前記放電電力分配率に従って前記複数のコンバータを制御する第1の制御、および、前記負荷装置から当該電源システムへの給電時に前記充電電力分配率に従って前記複数のコンバータを制御する第2の制御の少なくとも一方を実行するコンバータ制御部とを含み、
    前記第1の演算では、許容放電電力が制限される充電状態までの残存電力量が前記複数の蓄電装置の各々について算出され、前記複数の蓄電装置間における前記残存電力量の比率に応じて前記放電電力分配率が算出され、
    前記第2の演算では、許容充電電力が制限される充電状態までの充電許容量が前記複数の蓄電装置の各々について算出され、前記複数の蓄電装置間における前記充電許容量の比率に応じて前記充電電力分配率が算出される、電源システム。
  2. 前記第1の演算では、前記複数の蓄電装置の各々について、現在の充電状態を示す第1の状態値から許容放電電力の制限が開始される充電状態を示す第2の状態値を差引いた値と対応の蓄電装置の蓄電容量とに基づいて前記残存電力量が算出され、
    前記第2の演算では、前記複数の蓄電装置の各々について、許容充電電力の制限が開始される充電状態を示す第3の状態値から前記第1の状態値を差引いた値と対応の蓄電装置の蓄電容量とに基づいて前記充電許容量が算出される、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記制御装置は、前記複数の蓄電装置間で充電状態の不均衡を是正するように前記放電電力分配率および前記充電電力分配率を補正する補正部をさらに含む、請求項1または請求項2に記載の電源システム。
  4. 前記複数の蓄電装置は、第1および第2の蓄電装置から成り、
    前記補正部は、前記第1の蓄電装置の充電状態を示す状態値と前記第2の蓄電装置の充電状態を示す状態値との差に応じて前記放電電力分配率および前記充電電力分配率を補正する、請求項3に記載の電源システム。
  5. 前記複数の蓄電装置の少なくとも1つは、互いに並列して対応のコンバータに接続される複数の蓄電部を含み、
    前記第1の演算では、前記複数の蓄電部を含む蓄電装置については、前記複数の蓄電部の各々の残存電力量の和がその蓄電装置の残存電力量として算出され、
    前記第2の演算では、前記複数の蓄電部を含む蓄電装置については、前記複数の蓄電部の各々の充電許容量の和がその蓄電装置の充電許容量として算出される、請求項1または請求項2に記載の電源システム。
  6. 前記複数の蓄電部に対応して設けられ、対応の蓄電部と前記複数の蓄電部を含む蓄電装置に対応するコンバータとの電気的な接続/切離を行なう複数のシステムメインリレーをさらに備え、
    前記コンバータ制御部は、前記複数の蓄電部が規定の順序に従って使用されるとともにその使用順序を規定のタイミングで切替えるように、前記複数のシステムメインリレーの動作をさらに制御する、請求項5に記載の電源システム。
  7. 前記複数の蓄電部は、同時に使用される、請求項5に記載の電源システム。
  8. 前記コンバータ制御部は、前記負荷装置の要求電力が前記複数の蓄電装置の各々の許容充放電電力の範囲内のとき、前記複数のコンバータを交替的に動作させ、残余のコンバータをゲート遮断する、請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の電源システム。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電源システムと、
    前記電源システムから電力の供給を受けて車両の駆動力を発生する駆動力発生部とを備える車両。
  10. 負荷装置と電力を授受可能な電源システムの制御方法であって、
    前記電源システムは、
    充電可能な複数の蓄電装置と、
    当該電源システムと前記負荷装置との間で電力を授受するための電力線と、
    前記複数の蓄電装置に対応して設けられ、各々が対応の蓄電装置と前記電力線との間で電圧変換を行なう複数のコンバータとを備え、
    前記制御方法は、
    前記複数の蓄電装置からの放電電力の分配率を算出する第1の演算、および、前記複数の蓄電装置への充電電力の分配率を算出する第2の演算の少なくとも一方を実行するステップと、
    当該電源システムから前記負荷装置への給電時に前記放電電力分配率に従って前記複数のコンバータを制御する第1の制御、および、前記負荷装置から当該電源システムへの給電時に前記充電電力分配率に従って前記複数のコンバータを制御する第2の制御の少なくとも一方を実行するステップとを含み、
    前記第1の演算では、許容放電電力が制限される充電状態までの残存電力量が前記複数の蓄電装置の各々について算出され、前記複数の蓄電装置間における前記残存電力量の比率に応じて前記放電電力分配率が算出され、
    前記第2の演算では、許容充電電力が制限される充電状態までの充電許容量が前記複数の蓄電装置の各々について算出され、前記複数の蓄電装置間における前記充電許容量の比率に応じて前記充電電力分配率が算出される、電源システムの制御方法。
  11. 前記第1の演算では、前記複数の蓄電装置の各々について、現在の充電状態を示す第1の状態値から許容放電電力の制限が開始される充電状態を示す第2の状態値を差引いた値と対応の蓄電装置の蓄電容量とに基づいて前記残存電力量が算出され、
    前記第2の演算では、前記複数の蓄電装置の各々について、許容充電電力の制限が開始される充電状態を示す第3の状態値から前記第1の状態値を差引いた値と対応の蓄電装置の蓄電容量とに基づいて前記充電許容量が算出される、請求項10に記載の制御方法。
  12. 前記複数の蓄電装置間で充電状態の不均衡を是正するように前記放電電力分配率および前記充電電力分配率を補正するステップをさらに含む、請求項10または請求項11に記載の制御方法。
  13. 前記複数の蓄電装置は、第1および第2の蓄電装置から成り、
    前記補正のステップにおいて、前記第1の蓄電装置の充電状態を示す状態値と前記第2の蓄電装置の充電状態を示す状態値との差に応じて前記放電電力分配率および前記充電電力分配率が補正される、請求項12に記載の制御方法。
  14. 前記複数の蓄電装置の少なくとも1つは、互いに並列して対応のコンバータに接続される複数の蓄電部を含み、
    前記第1の演算では、前記複数の蓄電部を含む蓄電装置については、前記複数の蓄電部の各々の前記残存電力量の和がその蓄電装置の残存電力量として算出され、
    前記第2の演算では、前記複数の蓄電部を含む蓄電装置については、前記複数の蓄電部の各々の前記充電許容量の和がその蓄電装置の充電許容量として算出される、請求項10または請求項11に記載の制御方法。
  15. 前記電源システムは、前記複数の蓄電部に対応して設けられ、かつ、対応の蓄電部と前記複数の蓄電部を含む蓄電装置に対応するコンバータとの電気的な接続/切離を行なう複数のシステムメインリレーをさらに備え、
    前記制御方法は、前記複数の蓄電部が規定の順序に従って使用されるとともにその使用順序を規定のタイミングで切替えるように、前記複数のシステムメインリレーの動作を制御するステップをさらに含む、請求項14に記載の制御方法。
  16. 前記複数の蓄電部は、同時に使用される、請求項14に記載の制御方法。
  17. 前記負荷装置の要求電力が前記複数の蓄電装置の各々の許容充放電電力の範囲内か否かを判定するステップと、
    前記要求電力が前記許容充放電電力の範囲内であると判定されたとき、前記複数のコンバータを交替的に動作させ、かつ、残余のコンバータをゲート遮断するステップとをさらに含む、請求項14から請求項16のいずれか1項に記載の制御方法。
  18. 請求項10から請求項17のいずれか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2007226428A 2006-09-08 2007-08-31 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4905300B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226428A JP4905300B2 (ja) 2006-09-28 2007-08-31 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
CN2007800360433A CN101517856B (zh) 2006-09-28 2007-09-27 电源系统和具备该电源系统的车辆、电源系统的控制方法以及记录有用于使计算机执行该控制方法的程序的计算机能够读取的记录介质
PCT/JP2007/069421 WO2008041735A1 (fr) 2006-09-28 2007-09-27 Système d'alimentation en courant, véhicule utilisant ce système, procédé de commande de système d'alimentation en courant et support d'enregistrement lisible par ordinateur contenant un programme qui fait que l'ordinateur exécute le procédé
EP07829159.8A EP2068417B1 (en) 2006-09-28 2007-09-27 Power supply system and vehicle using the same
US12/310,564 US7952224B2 (en) 2006-09-08 2007-09-27 Power supply system, vehicle including the power supply system, control method for power supply system, and computer-readable recording medium having program recorded thereon for computer to execute the control method
KR1020097008604A KR101025896B1 (ko) 2006-09-28 2007-09-27 전원시스템 및 그것을 구비한 차량, 전원시스템의 제어방법 및 그 제어방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263698 2006-09-28
JP2006263698 2006-09-28
JP2007226428A JP4905300B2 (ja) 2006-09-28 2007-08-31 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008109840A true JP2008109840A (ja) 2008-05-08
JP2008109840A5 JP2008109840A5 (ja) 2010-04-15
JP4905300B2 JP4905300B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39268588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226428A Expired - Fee Related JP4905300B2 (ja) 2006-09-08 2007-08-31 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7952224B2 (ja)
EP (1) EP2068417B1 (ja)
JP (1) JP4905300B2 (ja)
KR (1) KR101025896B1 (ja)
CN (1) CN101517856B (ja)
WO (1) WO2008041735A1 (ja)

Cited By (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035309A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010041828A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd バッテリ充放電制御方法
WO2010026801A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御方法および制御装置
WO2010044132A1 (ja) 2008-10-14 2010-04-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2010098823A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
WO2010050038A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
WO2010050044A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
WO2010050039A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
WO2010050040A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP2010104095A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
WO2010050046A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
JP2010104096A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010115048A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 電源システムおよびその電力収支制御方法
WO2010058479A1 (ja) 2008-11-21 2010-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP2010124535A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toyota Motor Corp 車両の電源システムおよび車両
JP2010148173A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010178515A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Equos Research Co Ltd 電池ハイブリッドシステム及びその使用方法
JP2010178514A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Equos Research Co Ltd 電池ハイブリッドシステム及びその使用方法
WO2010100736A1 (ja) 2009-03-05 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の充放電制御システムおよびその制御方法
JP2010241377A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
WO2010131352A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車およびその制御方法
JP2010264963A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
WO2010140213A1 (ja) 2009-06-02 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
WO2010143281A1 (ja) 2009-06-10 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
WO2010143280A1 (ja) 2009-06-10 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
JP2010283995A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 動力出力装置および電気自動車
WO2010143279A1 (ja) 2009-06-10 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム、電動車両および電動車両の電源システムの制御方法
WO2011001251A2 (en) 2009-06-30 2011-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, electric vehicle provided with same, and control method of power supply system
JP2011229333A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 車両用駆動電源装置
US8058848B2 (en) 2008-11-26 2011-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle charging system
JP2011234543A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 電気システムの電力制限装置
US8089177B2 (en) 2008-04-18 2012-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle having power supply system, and control method of power supply system
WO2012026108A1 (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Power management system
WO2012043133A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三洋電機株式会社 蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法
JPWO2010143278A1 (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2012235610A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp 電池システム
US8368347B2 (en) 2008-11-28 2013-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular charging system
US20130113437A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-09 Sony Corporation Control apparatus, control method and control system
US8442727B2 (en) 2009-06-05 2013-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle and method for setting total allowable discharge electric energy in the electric vehicle
CN103182948A (zh) * 2011-12-31 2013-07-03 比亚迪股份有限公司 电动汽车及在充放电和驱动功能之间切换的动力系统
JP2013138607A (ja) * 2013-04-03 2013-07-11 Mitsubishi Electric Corp 車両用駆動電源装置
US8538616B2 (en) 2008-10-31 2013-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle, electrically powered vehicle, and method for controlling the same
US8583307B2 (en) 2009-06-10 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle and method for controlling the same
JP2013243927A (ja) * 2013-07-04 2013-12-05 Mitsubishi Electric Corp 車両用駆動電源装置
US8620504B2 (en) 2009-02-25 2013-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for controlling vehicle
JPWO2012043134A1 (ja) * 2010-09-30 2014-02-06 三洋電機株式会社 蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法
JP2014054182A (ja) * 2010-04-23 2014-03-20 Qualcomm Inc 複数の受信機間の無線電力配分
JP2014124063A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 蓄電池の残量管理装置
JP2014171385A (ja) * 2014-04-16 2014-09-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用駆動電源装置
JP2014193091A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyota Central R&D Labs Inc 電力変換器の制御装置
JP2015012648A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP2015027158A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 電源開発株式会社 電力貯蔵装置および電力貯蔵装置の充放電方法
JP2015126541A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
EP2899060A1 (en) 2008-11-28 2015-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular charging system
US9106104B2 (en) 2010-09-10 2015-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power control device, power control method, and power supply system
JP2015171219A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社デンソー 電源システム
CN104980034A (zh) * 2014-04-09 2015-10-14 丰田自动车株式会社 电力转换装置以及电力转换方法
JP2016152718A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 三菱重工業株式会社 充放電制御装置、移動体及び電力分担量決定方法
JP2016167939A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社デンソー 電源システム
WO2016203763A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 Ricoh Company, Ltd. Storage apparatus, control apparatus, and moving body
JP2017099271A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. バッテリ制御方法、バッテリ制御装置、及びバッテリパック
JP2017139843A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 川崎重工業株式会社 電力貯蔵システムおよびその制御方法
KR101792826B1 (ko) * 2015-11-06 2017-11-01 삼성중공업 주식회사 전력변환장치
JP2018164399A (ja) * 2013-02-08 2018-10-18 日本電気株式会社 電池制御装置、制御装置、電池制御システム、電池制御方法及び電池制御支援方法
KR20190026878A (ko) * 2017-03-13 2019-03-13 가부시키가이샤 히다치 겡키 티에라 전동식 유압 작업 기계의 유압 구동 장치
JP2019126210A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社Soken 充放電制御装置
CN110271505A (zh) * 2018-03-15 2019-09-24 冷王公司 用于管理基于双向转换器的电池模块的方法和系统
JP2019170044A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 システム
JP2019205316A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 バッテリ放電制御装置
JP2020022331A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 Ntn株式会社 スイッチング電源システム及び直流給電システム
WO2020255624A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 株式会社村田製作所 パワーコンディショナ

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI387188B (zh) * 2008-07-10 2013-02-21 Delta Electronics Inc 輸入串聯輸出並聯的多個變換器之結構的控制方法
WO2011014593A2 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Thermo King Corporation Bi-directional battery voltage converter
KR101183751B1 (ko) * 2009-09-10 2012-09-17 가부시키가이샤 히다치 엔지니어링 서비스 발전 시스템의 전력 저장 장치 및 그 전력 저장 장치의 운용 방법
US8314587B2 (en) * 2009-10-09 2012-11-20 Alcatel Lucent Method and apparatus of stored energy management in battery powered vehicles
DE102010001817A1 (de) * 2010-02-11 2011-08-11 Robert Bosch GmbH, 70469 Regelungskonzept mit Grenzwertmanagement für DC/DC-Wandler in einem Energiesystem
WO2011161780A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および車両用制御方法
DE102010038515A1 (de) * 2010-07-28 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Aktivierung von mindestens einer Energiemanagementfunktion in einem Fahrzeug
DE102010035073A1 (de) * 2010-08-21 2014-06-18 Jens Goldenstein Energie-Management-System
WO2012085614A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Renault Trucks Method for controlling a hybrid traction assembly and hybrid vehicle controlled according to such a method
US9434261B2 (en) 2011-10-17 2016-09-06 Robert Bosch Gmbh Welded contactor checking systems and methods
US9045052B2 (en) 2011-10-31 2015-06-02 Robert Bosch Gmbh Parallel configuration of series cells with semiconductor switching
EP2802056B1 (en) 2011-12-31 2017-05-31 Shenzhen BYD Auto R&D Company Limited Charging sysem for elecric vehicle and electric vehicle comprising the same
US20130328387A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Sagar Venkateswaran Supercapacitor vehicle and roadway system
FR2992488B1 (fr) * 2012-06-26 2017-08-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion de la charge et decharge d'au moins deux stockeurs d'electricite d'un vehicule automobile
US9312699B2 (en) * 2012-10-11 2016-04-12 Flexgen Power Systems, Inc. Island grid power supply apparatus and methods using energy storage for transient stabilization
US20150295489A1 (en) * 2012-12-25 2015-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
DE102013008420A1 (de) * 2013-05-17 2014-11-20 Abb Technology Ag Antriebseinheit zur Ansteuerung eines Motors
CN106233566A (zh) * 2014-03-28 2016-12-14 日本电气株式会社 蓄电系统和用于控制所述蓄电系统的放电的方法
BR112017010534B1 (pt) * 2014-11-19 2022-07-12 Iveco S.P.A Sistema e método de carregamento de um par de baterias e veículo pesado
US10574055B2 (en) 2014-12-30 2020-02-25 Flexgen Power Systems, Inc. Transient power stabilization device with active and reactive power control
ES2766550T3 (es) 2015-03-16 2020-06-12 Toshiba Kk Aparato de control de batería de almacenamiento y método de control de batería de almacenamiento
KR101980687B1 (ko) * 2015-07-28 2019-05-22 엘에스산전 주식회사 에너지 관리 시스템
KR101924520B1 (ko) 2016-06-16 2018-12-03 주식회사 엘지화학 배터리 시스템 관리 장치 및 방법
JP6712802B2 (ja) * 2016-07-29 2020-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、制御装置、及び蓄電装置
JP6751512B2 (ja) * 2016-12-08 2020-09-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
CN108975235B (zh) * 2017-05-31 2020-11-06 北谷电子有限公司 升降装置动力系统及其控制方法
JP2019122201A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 本田技研工業株式会社 電動車両
US11040628B2 (en) * 2018-02-05 2021-06-22 Hitachi, Ltd. Method and system for controlling discharge ratio between primary and secondary battery in a vehicle
EP3809568A1 (en) 2019-10-18 2021-04-21 ABB Schweiz AG Converter assembly
DE102021209916A1 (de) 2021-09-08 2023-03-09 Adaptive Balancing Power GmbH Booster Funktionalität fur eine Ladestation zum Laden von Elektrofahrzeugen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209532A (ja) * 1992-12-17 1994-07-26 Honda Motor Co Ltd 車両のバッテリ充電装置
JPH10174305A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
JP2003209969A (ja) * 2001-12-06 2003-07-25 General Motors Corp <Gm> 電動モータ電源管理システム
JP2003219510A (ja) * 1997-10-13 2003-07-31 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置
JP2004147477A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Komatsu Ltd 電動機の電源装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373195A (en) * 1992-12-23 1994-12-13 General Electric Company Technique for decoupling the energy storage system voltage from the DC link voltage in AC electric drive systems
JP3680898B2 (ja) 1997-10-13 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
JP4472820B2 (ja) * 2000-01-18 2010-06-02 パナソニック株式会社 電池の電圧検出装置および検出方法
JP4125855B2 (ja) 2000-06-16 2008-07-30 株式会社三社電機製作所 蓄電池用充放電装置
JP3749143B2 (ja) * 2001-06-14 2006-02-22 矢崎総業株式会社 車両用電源装置
JP3945630B2 (ja) * 2002-01-10 2007-07-18 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 電池電源装置のリレー接点溶着検査方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209532A (ja) * 1992-12-17 1994-07-26 Honda Motor Co Ltd 車両のバッテリ充電装置
JPH10174305A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
JP2003219510A (ja) * 1997-10-13 2003-07-31 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置
JP2003209969A (ja) * 2001-12-06 2003-07-25 General Motors Corp <Gm> 電動モータ電源管理システム
JP2004147477A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Komatsu Ltd 電動機の電源装置

Cited By (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089177B2 (en) 2008-04-18 2012-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle having power supply system, and control method of power supply system
JP2010035309A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
US8049367B2 (en) 2008-07-28 2011-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle with the power supply system and power supply system control method
JP4525809B2 (ja) * 2008-07-28 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010041828A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd バッテリ充放電制御方法
CN102143873A (zh) * 2008-09-03 2011-08-03 丰田自动车株式会社 车辆、车辆的控制方法以及控制装置
US8469857B2 (en) 2008-09-03 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method and control device for vehicle
JP2010058640A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2010026801A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御方法および制御装置
JP4466772B2 (ja) * 2008-09-03 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2010044132A1 (ja) 2008-10-14 2010-04-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
US8718847B2 (en) 2008-10-14 2014-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for hybrid vehicle
JP4569696B2 (ja) * 2008-10-15 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
JP2010098823A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
US7953525B2 (en) 2008-10-15 2011-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical powered vehicle incorporating motor and inverter, and control method therefor
JP2010104095A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP4572979B2 (ja) * 2008-10-21 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010104096A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
US8423210B2 (en) 2008-10-21 2013-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system and vehicle including the same, and method of controlling power supply system
US7933694B2 (en) 2008-10-21 2011-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system and vehicle including the same, and method of controlling power supply system
WO2010050044A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
US8571734B2 (en) 2008-10-31 2013-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle and method for controlling the same
US8571733B2 (en) 2008-10-31 2013-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same
US8543271B2 (en) 2008-10-31 2013-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle, and method for controlling the same
US8538616B2 (en) 2008-10-31 2013-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle, electrically powered vehicle, and method for controlling the same
US8527126B2 (en) 2008-10-31 2013-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle and method for controlling the same
US8793041B2 (en) 2008-10-31 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric powered vehicle and control method for the same
WO2010050046A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
WO2010050040A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
WO2010050039A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
WO2010050038A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP2010115048A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 電源システムおよびその電力収支制御方法
JP2010124535A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toyota Motor Corp 車両の電源システムおよび車両
WO2010058479A1 (ja) 2008-11-21 2010-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
EP2353921A4 (en) * 2008-11-21 2017-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and control method
CN102196937A (zh) * 2008-11-21 2011-09-21 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置以及控制方法
CN102196937B (zh) * 2008-11-21 2013-09-18 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置以及控制方法
US8683244B2 (en) 2008-11-21 2014-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for vehicle
US8058848B2 (en) 2008-11-26 2011-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle charging system
EP2899060A1 (en) 2008-11-28 2015-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular charging system
US8368347B2 (en) 2008-11-28 2013-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular charging system
JP2010148173A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010178515A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Equos Research Co Ltd 電池ハイブリッドシステム及びその使用方法
JP2010178514A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Equos Research Co Ltd 電池ハイブリッドシステム及びその使用方法
US8620504B2 (en) 2009-02-25 2013-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for controlling vehicle
US8229616B2 (en) 2009-03-05 2012-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging/discharging control system for hybrid vehicle and method for controlling same
WO2010100736A1 (ja) 2009-03-05 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の充放電制御システムおよびその制御方法
JP2010241377A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
EP2431215A4 (en) * 2009-05-14 2016-11-02 Toyota Motor Co Ltd ELECTRIC CAR AND ITS CONTROL METHOD
JP4993035B2 (ja) * 2009-05-14 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 電気自動車およびその制御方法
JPWO2010131352A1 (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 電気自動車およびその制御方法
WO2010131352A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車およびその制御方法
US8723457B2 (en) 2009-05-14 2014-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle and control method of electric vehicle
JP2010264963A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
US8594873B2 (en) 2009-06-02 2013-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electric powered vehicle and control method thereof
WO2010140213A1 (ja) 2009-06-02 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP2010283995A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 動力出力装置および電気自動車
US8442727B2 (en) 2009-06-05 2013-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle and method for setting total allowable discharge electric energy in the electric vehicle
WO2010143279A1 (ja) 2009-06-10 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム、電動車両および電動車両の電源システムの制御方法
JPWO2010143278A1 (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US8624426B2 (en) 2009-06-10 2014-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle, electrically powered vehicle, and method for controlling power supply system of electrically powered vehicle
US8509978B2 (en) 2009-06-10 2013-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric powered vehicle and control method for the same
WO2010143281A1 (ja) 2009-06-10 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
US8473136B2 (en) 2009-06-10 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle and method for controlling the same
US8583307B2 (en) 2009-06-10 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle and method for controlling the same
WO2010143280A1 (ja) 2009-06-10 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
US8565953B2 (en) 2009-06-10 2013-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same
JP5152408B2 (ja) * 2009-06-10 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
WO2011001251A2 (en) 2009-06-30 2011-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, electric vehicle provided with same, and control method of power supply system
JP2011229333A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 車両用駆動電源装置
US9819326B2 (en) 2010-04-23 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Wireless power distribution among a plurality of receivers
JP2015202053A (ja) * 2010-04-23 2015-11-12 クアルコム,インコーポレイテッド 複数の受信機間の無線電力配分
JP2014054182A (ja) * 2010-04-23 2014-03-20 Qualcomm Inc 複数の受信機間の無線電力配分
JP2011234543A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 電気システムの電力制限装置
US8502411B2 (en) 2010-04-28 2013-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power limiting apparatus for electric system, power limiting method for electric system and electric system
JP2013541309A (ja) * 2010-08-23 2013-11-07 三洋電機株式会社 電力管理システム
CN102549871A (zh) * 2010-08-23 2012-07-04 三洋电机株式会社 功率管理系统
US8836285B2 (en) 2010-08-23 2014-09-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Power management system
WO2012026108A1 (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Power management system
JP5874055B2 (ja) * 2010-09-10 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御装置、電力制御方法、及び電力供給システム
US9106104B2 (en) 2010-09-10 2015-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power control device, power control method, and power supply system
JP5838313B2 (ja) * 2010-09-30 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法
WO2012043133A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三洋電機株式会社 蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法
JPWO2012043134A1 (ja) * 2010-09-30 2014-02-06 三洋電機株式会社 蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法
JP2012235610A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp 電池システム
US9929570B2 (en) * 2011-11-07 2018-03-27 Sony Corporation Control apparatus to control discharge from battery units
US20130113437A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-09 Sony Corporation Control apparatus, control method and control system
JP2013102572A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Sony Corp 制御装置、制御方法および制御システム
CN103182948A (zh) * 2011-12-31 2013-07-03 比亚迪股份有限公司 电动汽车及在充放电和驱动功能之间切换的动力系统
JP2014124063A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 蓄電池の残量管理装置
US10365675B2 (en) 2013-02-08 2019-07-30 Nec Corporation Battery control device, battery control support device, battery control system, battery control method, battery control support method, and recording medium
JP2018164399A (ja) * 2013-02-08 2018-10-18 日本電気株式会社 電池制御装置、制御装置、電池制御システム、電池制御方法及び電池制御支援方法
JP2014193091A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyota Central R&D Labs Inc 電力変換器の制御装置
JP2013138607A (ja) * 2013-04-03 2013-07-11 Mitsubishi Electric Corp 車両用駆動電源装置
JP2015012648A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP2013243927A (ja) * 2013-07-04 2013-12-05 Mitsubishi Electric Corp 車両用駆動電源装置
JP2015027158A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 電源開発株式会社 電力貯蔵装置および電力貯蔵装置の充放電方法
JP2015126541A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP2015171219A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社デンソー 電源システム
US9707851B2 (en) 2014-03-06 2017-07-18 Denso Corporation Power supply system configured by individually connecting electric storage devices to a common object to be supplied with power or a common charging apparatus
CN104980034A (zh) * 2014-04-09 2015-10-14 丰田自动车株式会社 电力转换装置以及电力转换方法
CN104980034B (zh) * 2014-04-09 2017-12-05 丰田自动车株式会社 电力转换装置以及电力转换方法
JP2014171385A (ja) * 2014-04-16 2014-09-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用駆動電源装置
WO2016132580A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 三菱重工業株式会社 充放電制御装置、移動体及び電力分担量決定方法
JP2016152718A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 三菱重工業株式会社 充放電制御装置、移動体及び電力分担量決定方法
JP2016167939A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社デンソー 電源システム
WO2016203763A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 Ricoh Company, Ltd. Storage apparatus, control apparatus, and moving body
US11007896B2 (en) 2015-06-16 2021-05-18 Ricoh Company, Ltd. Storage apparatus, control apparatus, and moving body
KR101792826B1 (ko) * 2015-11-06 2017-11-01 삼성중공업 주식회사 전력변환장치
JP2017099271A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. バッテリ制御方法、バッテリ制御装置、及びバッテリパック
JP2017139843A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 川崎重工業株式会社 電力貯蔵システムおよびその制御方法
KR20190026878A (ko) * 2017-03-13 2019-03-13 가부시키가이샤 히다치 겡키 티에라 전동식 유압 작업 기계의 유압 구동 장치
US10697150B2 (en) 2017-03-13 2020-06-30 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. Hydraulic drive system for electrically-driven hydraulic work machine
KR102127995B1 (ko) * 2017-03-13 2020-06-29 가부시키가이샤 히다치 겡키 티에라 전동식 유압 작업 기계의 유압 구동 장치
JP2019126210A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社Soken 充放電制御装置
JP7088529B2 (ja) 2018-01-18 2022-06-21 株式会社Soken 充放電制御装置
CN110271505A (zh) * 2018-03-15 2019-09-24 冷王公司 用于管理基于双向转换器的电池模块的方法和系统
JP2019170044A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 システム
JP2019205316A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 バッテリ放電制御装置
JP7020293B2 (ja) 2018-05-25 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 バッテリ放電制御装置
WO2020027288A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 Ntn株式会社 スイッチング電源システム及び直流給電システム
JP7018847B2 (ja) 2018-08-03 2022-02-14 Ntn株式会社 スイッチング電源システム及び直流給電システム
JP2020022331A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 Ntn株式会社 スイッチング電源システム及び直流給電システム
WO2020255624A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 株式会社村田製作所 パワーコンディショナ
JPWO2020255624A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24
JP7211509B2 (ja) 2019-06-21 2023-01-24 株式会社村田製作所 パワーコンディショナ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101517856B (zh) 2012-06-13
EP2068417A4 (en) 2013-04-10
CN101517856A (zh) 2009-08-26
US7952224B2 (en) 2011-05-31
US20100096918A1 (en) 2010-04-22
WO2008041735A1 (fr) 2008-04-10
EP2068417B1 (en) 2014-05-14
EP2068417A1 (en) 2009-06-10
KR101025896B1 (ko) 2011-03-30
JP4905300B2 (ja) 2012-03-28
KR20090073210A (ko) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905300B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4379441B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US8035252B2 (en) Power supply system, vehicle with the same, temperature increase control method for power storage device and computer-readable recording medium bearing program for causing computer to execute temperature increase control of power storage device
JP4469000B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2021518733A (ja) 電力管理および制御のためのシステムおよび方法
JP5118913B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
JP4380772B2 (ja) 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20120032505A1 (en) Power supply system and vehicle equipped with the same
JP2008061487A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US11757298B2 (en) Charging system and method using motor driving system
JP6645407B2 (ja) 駆動システム
JP4816575B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2014082857A (ja) 車両の電源装置
JP2013038910A (ja) 電源システムおよびそれを備える車両
WO2011155014A1 (ja) 車両の電力制御装置および車両の電力制御方法
JP5109958B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2009189152A (ja) 電源システム、電動車両、電源システムの制御方法、およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US10576835B2 (en) Energy storage device, transport apparatus, and control method
JP2010136553A (ja) 電源システムおよびそれを搭載した電動車両
JP2010161905A (ja) 車両の電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4905300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees