JP5838313B2 - 蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法 - Google Patents

蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5838313B2
JP5838313B2 JP2012512154A JP2012512154A JP5838313B2 JP 5838313 B2 JP5838313 B2 JP 5838313B2 JP 2012512154 A JP2012512154 A JP 2012512154A JP 2012512154 A JP2012512154 A JP 2012512154A JP 5838313 B2 JP5838313 B2 JP 5838313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
storage battery
discharge
series
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012512154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012043134A1 (ja
Inventor
泰生 奥田
泰生 奥田
岩▲崎▼ 利哉
利哉 岩▲崎▼
総一 酒井
総一 酒井
弘嗣 村島
弘嗣 村島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012512154A priority Critical patent/JP5838313B2/ja
Publication of JPWO2012043134A1 publication Critical patent/JPWO2012043134A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838313B2 publication Critical patent/JP5838313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法に係り、特に、複数の蓄電池系列に対して充放電制御する装置および方法に関する。
電力管理において、負荷の電力消費に合わせて、発電や送電を効率的に行うことが好ましい。負荷の電力消費が変動する場合、ピーク電力が過大となって電力料金が高額になることがあり、また、電力供給がそれに対応しきれないことも生じ得る。蓄電装置はこの電力需給を平均化するために用いることができる。蓄電装置としては、リチウムイオン電池のような2次電池を用いることができる。
特許文献1には、リチウムイオン電池の管理装置として、リチウムイオン電池の充放電電流の測定値、温度の測定値、商用電源の給電の情報に基づいて、リチウムイオン電池の充放電の状態を判断し、リチウムイオン電池の残存容量である充電度を算出することが述べられている。
特開2006−140094号公報
蓄電装置は、過充電または過放電となると、その特性が劣化することが知られている。そこで、蓄電装置の充放電においては、充電度であるSOC(State Of Charge)を見ながら、過充電および過放電とならないような充放電制御が行なわれる。ところで、蓄電装置が並列に複数系列が接続されて1つの蓄電システムを構成する場合などでは、各蓄電池系列ごとに充電度が異なることが生じ得る。そのような場合に、各蓄電池系列のそれぞれについても、過充電および過放電等が生じないようにしながら、適切に充放電制御を行う必要がある。
本発明の目的は、複数の蓄電池系列に対して、適切な充放電を行うことができる蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法を提供することである。
本発明に係る蓄電池充放電制御装置は、複数の蓄電池の集合体である蓄電池集合体を予め定められた系列数の蓄電池系列に分け、蓄電池系列を相互に並列接続した蓄電池系列群について充放電制御を行なう装置であって、蓄電池系列群の全体に対して与えられる全体充放電指令を取得する指示取得部と、取得された全体充放電指令に含まれる全体充放電電力値を系列数で除した均等充放電電力値で、蓄電池系列のそれぞれを充放電開始させる開始処理部と、充放電開始の後において蓄電池系列のそれぞれの充放電状態を取得し、蓄電池系列群全体について予め定められる充放電設定値とそれぞれ比較する比較部と、比較の結果に基づき、蓄電池系列のそれぞれの充放電電力値を変更する変更処理部と、を備え、変更処理部は、蓄電池系列群の全体についての充放電処理時間および充電度の少なくとも一方が異なる複数の変更処理モードを有し、予め定めた選択基準に基づいて、複数の変更処理モードの中の1つの変更処理モードを選択するモード選択部を含むことを特徴とする。
本発明によれば、複数の蓄電池系列に対して、適切な充放電を行うことができる。
本発明に係る実施の形態において、充放電制御が行なわれる複数の蓄電池系列の様子を説明する図である。 本発明に係る実施の形態において、モード1の充電制御の場合の初期SOCを説明する図である。 図2の後、各蓄電池系列に均等充電を行ない、1つの蓄電池系列が目標SOCとなった状態を説明する図である。 モード1の場合の充電制御が終了した状態を説明する図である。 本発明に係る実施の形態において、モード2の充電制御の場合の初期SOCを説明する図である。 図5の後、各蓄電池系列に均等充電電力値で充電を行ない、1つの蓄電地系列が目標SOCとなった状態を説明する図である。 図6の状態において、その目標SOCとなった系列の充電を止め、他の蓄電池系列の充電は継続させる様子を説明する図である。 図7の後で、さらに他の蓄電池系列が目標SOCとなった状態を説明する図である。 図8の状態において、あらたに目標SOCとなった系列の充電を止め、残りの系列の充電を継続させる様子を説明する図である。 図9の後、1つの蓄電池系列を除いて、他の蓄電池系列のすべてが目標SOCとなった状態を説明する図である。 本発明に係る実施の形態において、モード3の充電制御の場合の初期SOCを説明する図である。 図11の後、各蓄電池系列に均等充電電力値で充電を行ない、1つの蓄電池系列が目標SOCとなった状態を説明する図である。 図12の状態において、その目標SOCとなった系列の充電を止め、他の蓄電池系列については、合計充電電力値の範囲で均等充電電力値を変更して、充電を継続させる様子を説明する図である。 図13の後で、さらに他の蓄電池系列が目標SOCとなった状態を説明する図である。 図14の状態において、あらたに目標SOCとなった系列の充電を止め、残りの系列については、さらに均等充電電力値を変更して、充電を継続させる様子を説明する図である。 図15の後、1つの蓄電池系列を除いて、他の蓄電池系列のすべてが目標SOCとなった状態を説明する図である。 本発明に係る実施の形態において、3つの変更処理モードのそれぞれについて、充電電力値の時間変化の様子を比較する図である。 本発明に係る実施の形態において、3つの変更処理モードのそれぞれについて、SOCの時間変化の様子を比較する図である。
以下に図面を用いて、本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。以下では、蓄電池としてリチウムイオン電池を説明するが、これ以外の2次電池であってもよい。例えばニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等であってもよい。蓄電池集合体とするのは、負荷の必要電力に対応するための電圧と電流とを得るためであるので、蓄電池集合体を構成する単位蓄電池の数、単位蓄電池を組み合わせた蓄電池パックの数、蓄電池パックを組み合わせた蓄電池ユニットの数等は、蓄電池充放電制御システムの仕様に応じ適宜なものとできる。また、蓄電池集合体の階層は、これ以外のものであっても構わない。また、以下では、蓄電池集合体を8つの蓄電池系列に分けるものとするが、これは説明のための例示であって、系列数はこれ以外であってもよい。また、以下に述べる充電電力値は、説明のための例示であって、勿論、これ以外の電力値であってもよい。
また、以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
図1は、蓄電池充放電制御装置30を含む蓄電池充放電制御システム10の構成の様子を示す図である。蓄電池充放電制御システム10は、複数の蓄電池の集合体である蓄電池集合体50と、外部20の負荷あるいは電力源との間で、蓄電池充放電制御装置30を介して負荷状況あるいは電力源状況に応じて充放電制御を行なうシステムである。
蓄電池集合体50は、リチウムイオン蓄電池の単位である単位蓄電池を多数組み合わせて、所望の蓄電容量の規模としたものである。蓄電池集合体50は階層構造を有し、1つの蓄電池集合体が8つのユニット群52から構成され、1つのユニット群52が5つの蓄電池ユニット54から構成される。したがって、蓄電池ユニット54の総数は40個である。そして、1つの蓄電池ユニット54は20個の蓄電池パック56で構成される。そこで、蓄電池パック56の総数は800個となる。また、1つの蓄電池パック56は、予め定めた数の単位蓄電池を直並列に組み合わせて接続した構成を有する。なお、図1では単位蓄電池の図示を省略した。
図1では、1つの蓄電池ユニット54について、その構成が詳細に示されている。1つの蓄電池ユニット54は、予め定められた個数の蓄電池パック56を直列接続した蓄電池パック列を、予め定めた列数で並列に接続して構成される。図1の例では、5個の蓄電池パック56を直列接続して1つの蓄電池パック列を形成し、その蓄電池パック列を4列並列接続して、1つの蓄電池ユニット54が構成される。すなわち、1つの蓄電池ユニット54は、20個の蓄電池パック56から構成される。蓄電池パック56の内部では、複数の蓄電池ユニットが並列に接続され、その並列接続の組がさらに直列に複数接続されている。
図1の電流検出器60は、蓄電池ユニット54の各蓄電池パック列の電流を検出するためのパック電流検出手段である。また、電圧検出器62は、蓄電池パック56の内部における複数の単位蓄電池が並列に接続される各組のそれぞれの端子間電圧をセル電圧として検出するためのセル電圧検出手段である。これらの検出データは、単位蓄電池、蓄電池パック56、蓄電池ユニット54、ユニット群52におけるSOCを算出するために用いられる。また、温度検出器64は、各蓄電池パック56に適当な数で設けられ、各蓄電池パック56の温度を検出するパック温度検出手段である。
蓄電池ユニット54にそれぞれ設けられるサブコントローラ38は、電圧検出器62、電流検出器60、温度検出器64等と接続されて、SOC算出のため等の検出データを取得し、HUBとして示される接続部44を介して、蓄電池ユニット54のそれぞれを単位として、蓄電池充放電制御装置30へ伝送する機能を有するデータ制御装置である。
スイッチ基板40は、蓄電池ユニット54の各蓄電池パック列ごとに1つずつ設けられるスイッチを搭載する基板である。各スイッチは、サブコントローラ38の制御の下で作動し、これによって、その蓄電池ユニット54に対応する後述の電力変換器36と各蓄電池パック列との間が接続または開放とされる。例えば、不具合のある蓄電池パック56があるときは、それを含む蓄電池パック列を電力変換器36から切り離される処理を行うことができる。
以上が蓄電池集合体50の階層構造の説明であるが、図1に示される電力変換器36は、外部20の電力源と蓄電池集合体50との間の電力変換、蓄電池集合体50と外部20の負荷との間の電力変換を行う機能を有し、双方向AC/DCコンバータ、双方向DC/DCコンバータ等のコンバータである。具体的には、実際に行われる変換の内容に応じて、用いられるコンバータの種類が選択される。例えば、外部20の電力源が外部商用電源のときは、電力変換器36は交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータが用いられる。外部20の電力源が太陽電池のときは、電力変換器36はDC/DCコンバータが用いられる。外部20の負荷が交流負荷のときは、電力変換器36はDC/ACコンバータが用いられ、外部20の負荷が直流負荷のときは、電力変換器36はDC/DCコンバータが用いられる。
電力変換器36は、蓄電池集合体50が8つのユニット群52に分けられることに対応し、各ユニット群52ごとに1つずつ電力変換器36が割り当てられ、この8つの電力変換器36は相互に並列に接続される。すなわち、外部20と蓄電池集合体50の間の充放電は、電力変換器36とユニット群52を接続した8つの系列が相互に並列接続された状態で、全体として1つの充放電制御で行なわれる。このように、充放電制御は、8つの系列数の蓄電池系列が相互に並列接続された状態で行なわれる。
蓄電池充放電制御装置30は、この8つの蓄電池系列に対する充放電を制御する装置で、マスタコントローラ32と電力変換器管理部34とを含んで構成される。マスタコントローラ32は、図示されていない蓄電池システムの全体の動作を制御する全体制御部から受け取った1つの全体充放電制御指令に基づいて、それぞれの電力変換器36に対する充放電指令を電力変換器管理部34に送信する機能を有し、電力変換器管理部34はマスタコントローラ32からの充放電指令に従って、8つの電力変換器36の動作をそれぞれ制御し、これによって8つの蓄電池系列の充放電を行なう機能を有する。
マスタコントローラ32は、蓄電池系列群の全体に対して与えられる全体充放電指令を取得する指示取得部と、取得された全体充放電指令に含まれる全体充放電電力値を系列数で除した均等充放電電力値で、蓄電池系列のそれぞれを充放電開始させる開始処理部と、充放電開始の後において蓄電池系列のそれぞれの充放電状態を取得し、蓄電池系列群全体について予め定められる充放電設定値とそれぞれ比較する比較部と、その比較の結果に基づき、蓄電池系列のそれぞれの充放電電力値を変更する変更処理部とを含んで構成される。また、この変更処理について、予め定めた複数の変更処理モードを有し、予め定めた選択基準に基づいて、複数の変更処理モードの中の1つの変更処理モードを選択するモード選択部を含んで構成される。
マスタコントローラ32は、適当なコンピュータで構成でき、上記各機能は、ソフトウェアを実行することで実現できる。具体的には、蓄電池充放電制御プログラムを実行することで実現できる。これらの機能の一部をハードウェアで実現するものとしてもよい。例えば、上記の指示取得部、開始処理部、比較部、変更処理部、モード選択部は、ソフトウェアで実現してもよく、ハードウェアで実現してもよい。
マスタコントローラ32の機能を具体的に説明する。指示取得部は、上記のように、図示されていない全体制御部から1つの全体充放電制御指令を受け取る機能を有する。全体充放電指令は、例えば、「SOC目標値を80%として、240kWで充電」という内容で、蓄電池集合体50の全体に対する単一の指令である。勿論、この数字は説明のためのものであり、これ以外の値であっても構わない。
ここで、SOCとは、蓄電池において電力を最大に貯蔵した状態におけるSOC(充電度)を100とし、それを基準にして電力の各貯蔵状態でのSOC(充電度)を百分率で表したものである。上記のSOC目標値とは、蓄電池集合体50の過放電、過充電の防止の他、長寿命化の観点等から定めることができる。例えば、SOC90%は過充電でないが劣化が激しいので、例えばSOC80%を充電上限と定めることができる。充電指令のときは充電上限となるSOCの値をSOC目標値とし、放電指令のときは放電下限となるSOCの値をSOC目標値とすることができる。
上記のように、充放電は、8つのユニット群52を単位として行なわれるので、ここでいうSOC目標値は、各ユニット群52のSOCの上限値または下限値となる。各ユニット群52は複数の蓄電池ユニット54から構成されるので、各ユニット群52のSOCとしては、必要充電量を優先に考えて、複数の蓄電池ユニット54のそれぞれのSOCの平均値としてもよく、あるいは、過充電、過放電について安全側を考えて、複数の蓄電池ユニット54のそれぞれのSOCの最大値または最小値としてもよい。
なお、全体充放電指令の目標値は、SOC目標値以外のものであってもよい。例えば、蓄電池集合体50の全体の蓄電電力量である蓄電容量値であってもよく、また、蓄電池オープン電圧であってもよい。図1の例では、蓄電池ユニット54の出力電圧であってもよい。また、蓄電池集合体50の安全監視の観点からは、蓄電池出力電流、蓄電池温度等を目標値とすることもできる。
再びマスタコントローラ32の各機能に戻り、開始処理部は、全体充放電指令を8つの電力変換器36に対する個別指令値に分けて電力変換器管理部34に送信し、電力変換器管理部34に各蓄電池系列の充放電を開始させる機能を有する。個別指令値は、ここでは、全体充放電指令値に含まれる充放電電力値を系列数の8で除した均等充放電電力値となる。上記の例の場合、240kWを系列数である8で除して得られる30kWを用い、「No.1の電力変換器36は30kWで充電、No.2の電力変換器36は30kWで充電・・・No.8の電力変換器36は30kWで充電」という内容が電力変換器管理装置に送信されることになる。
比較部は、充放電開始後に、接続部44を介して、各サブコントローラ38から蓄電池ユニット54のそれぞれの状態データを受け取り、各蓄電池系列ごとのSOC、すなわち各ユニット群52のSOCを取得し、これをSOC目標値と比較する機能を有する。
変更処理部は、各ユニット群ごとのSOCとSOC目標値との比較に基づき、必要に応じ、均等充放電電力値から充放電状態を変更する機能を有する。ここで、3つの変更処理モードを有し、この3つの変更処理モードの中の1つを選択して、実際の変更処理が行なわれる。変更処理モードの選択は、予めユーザによって選択されるものとしてもよく、予め選択基準を定めておいて、その選択基準に照らして、自動的に選択が行なわれるものとしてもよい。
選択基準の例としては、比較部におけるSOCの比較において、目標SOCとの乖離の大小によって3つの変更処理モードのいずれを選択するかを定めておくことができる。また、3つの変更処理モードは、それぞれ充放電制御を完了するまでの時間が異なるので、充放電開始からの経過時間に応じて、3つの変更処理モードのいずれを選択するかを定めておくこともできる。
以下に3つの変更処理モードのそれぞれの内容について、図2から図16を用いて詳細に説明する。上記で説明したように、充放電設定値としては、SOC目標値以外のものを用いることができるが、ここでは、蓄電池集合体50に対する全体充放電指令として、上記の「SOC目標値を80%として、240kWで充電」が与えられた場合について説明する。充電指令におけるSOC目標値は充電上限値であるので、このSOC目標値に向かって各蓄電池系列を充電することになる。なお、全体充放電指令が放電指令の場合は、SOC目標値が放電下限値となり、そのSOC目標値に向かって各蓄電池系列を放電することになるが、その内容は、以下に説明する充電電力を放電電力に置き換えることで同様に処理できる。
図2から図4は第1の変更処理モード、図5から図10は第2の変更処理モード、図11から図16は第3の変更処理モードについてのもので、各図とも、横軸は、8つの蓄電池系列を並べ、縦軸はSOCがとられている。なお、8つの蓄電池系列を区別するために、図1で説明した8つの電力変換器36のNo.1からNo.8を用いた。各蓄電池系列に対応して横軸の下側に記されている数字は、充電量、すなわち充放電指令値である。
第1の変更処理モードについて図2から図4を用いて説明する。図2には、マスタコントローラ32の開始処理部の機能によって、各蓄電池系列のそれぞれに、充電電流として、均等充電電力値=(240kW/8)=30kWが指示されている様子が示されている。この充電開始のときに、各蓄電池系列のSOCはそれぞれ異なる値を有している。理想的に全く同じ性能で同じ使用履歴であれば、各蓄電池系列のSOCは同じとなるが、実際には、修理交換等が行なわれることもあり、各蓄電池系列の性能も使用履歴も異なるので、図2に示されるように、各蓄電池系列のSOCは異なる値となっている。
図3は、各蓄電池系列にそれぞれ同じ値の均等充電電力値が与えられた後、最初にNo.3の蓄電池系列のSOCが目標SOCに到達した様子を示す図である。このように、目標SOCと各蓄電池系列のSOCの比較は、マスタコントローラ32の比較部の機能によって処理される。比較は、予め定めたサンプリング周期で行なうものとしてもよく、あるいは、予め目標SOCを閾値として設定し、各蓄電池系列のSOC値がその閾値に達したときに比較が行なわれたものとしてもよい。
第1の変更処理モードは、図3のように、8つの蓄電池系列の中で、1つの蓄電池系列が充電設定値である目標SOCに到達したときに、8つの蓄電池系列のそれぞれについて充電を停止させる処理を行なうものである。なお、2以上の蓄電池系列が同時に目標SOCに到達しても、同様に8つの蓄電池系列のそれぞれについて充電が停止される。すなわち、いずれかの蓄電池系列が最も早く目標SOCに到達した時点で、全ての蓄電池系列の充電が停止される。その意味で、第1の変更処理モードは、全部充電停止モードと呼ぶことができる。なお、放電指令のときは、第1の変更処理モードは、全部放電停止モードと呼ぶことができる。
第1の変更処理モードが選択されているときは、マスタコントローラ32の変更処理部は、全部充電停止モードの内容に従って、1つの蓄電池系列が充電設定値である目標SOCに到達したときに、8つの蓄電池系列の全部について充電を停止させる処理を実行する。図4は、その状態を示す図で、8つの蓄電池系列の全部について、充電電力値=0とされている。図4で斜線は、充電が停止された蓄電池系列を示すために付されたものである。
第1の変更処理モードによれば、最初に1つの蓄電池系列が目標SOCに到達する時点で充放電制御を終了するので、充放電制御が短期間で完了する。一方で、図4に示されるように、7つの蓄電池系列は目標SOCに到達していないので、蓄電池集合体50の全体としての充電度としては十分ではない。
次に、第2の変更処理モードについて図5から図10を用いて説明する。図5は、図2と同じ内容で、マスタコントローラ32の開始処理部の機能によって、各蓄電池系列のそれぞれに、充電電流として、均等充電電力値=(240kW/8)=30kWが指示されている様子が示されている。図6は、図3と同じ内容で、各蓄電池系列にそれぞれ同じ値の均等充電電力値が与えられた後、最初にNo.3の蓄電池系列のSOCが目標SOCに到達した様子を示す図である。
第2の変更処理モードにおいては、図6に示されるように、8つの蓄電池系列の中で、1つの蓄電池系列が充電設定値である目標SOCに到達したときに、目標SOCに到達したNo.3の蓄電池系列の充電を停止させ、目標SOCに到達していない7つの未到達蓄電池系列については、均等充電電力値=30kWのままで、充電を継続させる処理を行なうものである。なお、2つ以上の蓄電池系列が同時に目標SOCに到達した場合には、到達蓄電池系列の全てが充電停止となり、残りの未到達蓄電池系列について均等充電電力値のままで、充電が継続される。その意味で、第2の変更処理モードは、到達時充電停止モードと呼ぶことができる。なお、放電指令のときは、第2の変更処理モードは、到達時放電停止モードと呼ぶことができる。
第2の変更処理モードが選択されているときは、マスタコントローラ32の変更処理部は、到達時充電停止モードの内容に従って、蓄電池系列が充電設定値である目標SOCに到達したときに、その到達蓄電池系列について充電を停止させ、未到達蓄電系列については均等充電電力値のままで充電を継続させる処理を実行する。図7は、その状態を示す図で、No.3の蓄電池系列について、充電電力値=0とされ、その他の蓄電池系列については、充電電力値=30kWのままとされている。ここでも図7における斜線は、充電が停止された蓄電池系列を示すために付されたものである。
図8は、図7の後の継続充電によって、No.2とNo.5とNo.8の蓄電池系列が目標SOCに到達した様子を示す図である。このときも、第2の変更処理モードにおいては、蓄電池系列が充電設定値である目標SOCに到達したときに、その到達蓄電池系列について充電を停止させ、未到達蓄電系列については均等充電電力値のままで充電を継続させる処理が実行される。図9はその様子を示す図で、あらたに、No.2とNo.5とNo.8の蓄電池系列の充電が停止され、残りのNo.1とNo.4とNo.6とNo.7の蓄電池系列の充電が30kWのままで継続される。
これを繰り返し、図10では、No.7の蓄電池系列のみが目標SOCに未到達であるが、その他の7つの蓄電池系列が目標SOCに到達した様子を示す図である。このときでも、未到達蓄電池系列であるNo.7の蓄電池系列は30kWで充電が継続されるので、最後には、全部の蓄電池系列が目標SOCに到達し、その時点で、蓄電池集合体50の全体に対する充電制御が終了する。
第2の変更処理モードによれば、各蓄電池系列が目標SOCに到達するまで、それぞれの蓄電池系列の充電が継続されるので、最終的には全部の蓄電池系列を目標SOCに到達させることができ、蓄電池集合体50の全体としての充電度が十分なものとなる。このときに、目標SOCに到達した時点でその蓄電池系列の充電は停止されるので、過充電となることはない。一方で、充電制御の時間がかかることになる。このように、第2の変更処理モードは、時間がかかるが、蓄電池集合体50の全体としての充電度を十分なものとできる。なお、充放電処理のための時間が余りかかるような場合には、閾値時間等を用いて、第1の変更処理モードに切り替えるものとしてもよい。
次に、第3の変更処理モードについて図11から図16を用いて説明する。図11は、図2、図5と同じ内容で、マスタコントローラ32の開始処理部の機能によって、各蓄電池系列のそれぞれに、充電電流として、均等充電電力値=(240kW/8)=30kWが指示されている様子が示されている。図12は、図3、図6と同じ内容で、各蓄電池系列にそれぞれ同じ値の均等充電電力値が与えられた後、最初にNo.3の蓄電池系列のSOCが目標SOCに到達した様子を示す図である。
第3の変更処理モードでは、8つの蓄電池系列の中で、1つの蓄電池系列が目標SOCに到達したときに、目標SOCに到達した到達蓄電池系列の充放電を停止させ、目標SOCに到達していない未到達蓄電池系列については、未到達蓄電池系列についての系列数で全体充電電力値を除して得られる値に基づく充電促進電力値でそれぞれ充電を継続させる処理を行なうものである。なお、2つ以上の蓄電池系列が同時に目標SOCに到達した場合には、到達蓄電池系列の全てが充電停止となり、残りの未到達蓄電池系列について充電促進電力値で、充電が継続される。つまりできるだけ長い期間、指令された電力値で充放電を維持するようにする。その意味で、第3の変更処理モードは、総電力値維持処理モードと呼ぶことができる。
なお、充電促進電力値が、(全体充電電力値/未到達蓄電池系列数)と必ずしも一致しないのは、未到達蓄電池系列数が小さい値となると、(全体充電電力値/未到達蓄電池系列数)が比較的大きな電力値となり、例えば、電力変換器36の電力容量定格値等を超えることが生じるためである。
第3の変更処理モードが選択されると、マスタコントローラ32の変更処理部は、目標SOCに到達した蓄電池系列の充電を停止させ、未到達蓄電池系列については充放電促進電力値で充放電を継続させる処理を実行する。図13はその様子を示す図で、No.3の蓄電池系列について、充電電力値=0とされ、その他の蓄電池系列については、充電促進電力値=(240kW/7)=34kWが充電電力値とされる。ここでも図13における斜線は、充電が停止された蓄電池系列を示すために付されたものである。
図14は、図13の後の継続充電によって、No.2とNo.5とNo.8の蓄電池系列が目標SOCに到達した様子を示す図である。このときも、第3の変更処理モードにおいては、蓄電池系列が充電設定値である目標SOCに到達したときに、その到達蓄電池系列について充電を停止させ、未到達蓄電系列については、改めて、充電促進電力値を計算して、その新しい充電促進電力値で充電を継続させる処理が実行される。図15はその様子を示す図で、あらたに、No.2とNo.5とNo.8の蓄電池系列の充電が停止され、残りのNo.1とNo.4とNo.6とNo.7の蓄電池系列については、充電促進電力値=50kWとして充電が継続される。
ここで、未到達蓄電池系列の系列数は4であるので、計算上は、(240kW/4)=60kWが充電促進電力値となる。ここで、電力変換器36の定格が50kWであるとすれば、この定格値を超えて充電制御を行うことができないので、充電促進電力値の上限をこの電力変換器36の定格値とする。したがって、図15に示されるように、No.1とNo.4とNo.6とNo.7の蓄電池系列の充電電力値が50kWとされる。
これを繰り返し、図16では、No.7の蓄電池系列のみが目標SOCに未到達であるが、その他の7つの蓄電池系列が目標SOCに到達した様子を示す図である。このときでも、未到達蓄電池系列であるNo.7の蓄電池系列は最大定格値の50kWで充電が継続されるので、最後には、全部の蓄電池系列が目標SOCに到達し、その時点で、蓄電池集合体50の全体に対する充電制御が終了する。
第3の変更処理モードによれば、各蓄電池系列が目標SOCに到達するまで、それぞれの蓄電池系列の充電が継続させるので、最終的には全部の蓄電池系列を目標SOCに到達させることができ、蓄電池集合体50の全体としての充電度が十分なものとなる。この点では第2の変更処理モードと同様であるが、未到達蓄電池系列に対する充電電力値が均等充電電力値よりも大きくできるので、充電制御の時間が第2の変更処理モードよりも短くて済む。このときに、目標SOCに到達した時点でその蓄電池系列の充電は停止されるので、過充電となることはない。また、充電促進電力値は、電力変換器36の最大定格等の他の要因による上限制限を考慮するので、蓄電池充放電制御システム10の安全性を確保できる。また、指令された電力値での充放電時間を長くできる。一方で、第1の変更処理モードよりも充電制御の時間がかかることになり、また、充電促進電力値に上限制限が加わることから、場合によっては、充放電制御の終盤において第2の変更処理モードとあまり処理時間が変わらなくなることも生じ得る。
このように、第3の変更処理モードは、時間がかかるが、蓄電池集合体50の全体としての充電度を十分なものとできる。なお、充放電処理のための時間が余りかかるような場合には、閾値時間等を用いて、第1の変更処理モードに切り替えて処理時間を短縮し、あるいは第2の変更処理モードに切り替えて、全体の充電電力を削減するものとしてもよい。
図17と図18は、充電制御における3つの変更処理モードの比較を示す図である。これらの図の横軸は時間で、図17の縦軸は蓄電池集合体50の全体についての充電電力値、図18の縦軸は蓄電池集合体50の全体についてのSOCである。これらの図で、実線が第1の変更処理モードに関する特性線70,71を示し、破線が第2の変更処理モードに関する特性線72,73を示し、一点鎖線が第3の変更処理モードに関する特性線74,75を示す。
図17に示されるように、充電電力値についての第1の変更処理モードの特性線70は、充電開始から時間t1まで、全体としては一定値の全体充電電力値で充電処理されて、時間t1において充電処理が終了することを示している。これに対し、第2の変更処理モードの特性線72と第3の変更処理モードの特性線74は、充電開始から時間t1まで、全体充電電力値の一定値で充電処理されて、時間t1以後において、目標SOCに到達した順序で順次到達蓄電池系列の充電が停止されることから、段階的に充電電力値が減少する。そして、第2の変更処理モードでは時間t2で充電制御が終了し、第3の変更処理モードでは時間t3で充電処理が終了する。ここで、充電開始からの時間としては、時間t1が最も短く、時間t2が最も長く、時間 3 はその間である。
図18に示されるように、SOCについての第1の変更処理モードの特性線71は、充電開始のSOC初期値から時間経過と共にSOCが上昇するが、時間t1で1つの蓄電池系列が目標SOCに到達すると、蓄電池集合体50の全体に対する充電制御が停止するので、蓄電池集合体50の全体についてのSOCとしては目標SOCに到達しないことを示している。これに対し、第2の変更処理モードの特性線73と第3の変更処理モードの特性線75は、充電開始から時間t1までは第1の変更処理の特性線71と同じ特性であるが、時間t1以後も目標SOCに到達していない未到達蓄電池系列に対し充電が継続されるので、時間t1以後も蓄電池集合体50の全体についてのSOCは上昇する。最終的には、第2の変更処理モードでは時間t2で蓄電池集合体50の全体のSOCが目標SOCに到達し、第3の変更処理モードでは時間t3で蓄電池集合体50の全体のSOCが目標SOCに到達することが示されている。
上記では充電指令について説明したが、放電指令についても同様な内容の変更処理モードとなる。このように、第1から第3の変更処理モードは、充放電処理時間の長短と、蓄電池集合体50の全体の充電度の大小が異なるので、蓄電池充放電制御システム10の充放電要求の状況に合わせて使い分けることができる。
上記では、3つの変更処理モードの中の1つを選択し、その選択に従って変更処理を行なうものとして説明した。これを、予め、設定によって、この3つの変更処理モードを固定して、変更処理を行なうものとしてもよい。その場合には、マスタコントローラ32は、この予め定められた変更処理の手順に従って、例えば、全部停止変更処理を実行する。あるいは、予め定められた変更処理の手順に従って、例えば、到達時充放電停止変更処理を実行する。あるいは、予め定められた変更処理の手順に従って、例えば、充放電促進変更処理を実行する。
以上説明した本発明の実施の形態によれば、蓄電池充放電制御装置は、蓄電池系列群の全体に対して与えられる全体充放電電力値を系列数で除した均等充放電電力値で蓄電池系列のそれぞれを充放電開始させる。そして、充放電開始の後において蓄電池系列のそれぞれの充放電状態を予め定められる充放電設定値とそれぞれ比較して、その比較の結果に基づき、蓄電池系列のそれぞれの充放電電力値を変更する。これによって、各蓄電池系列について、例えば、過充電および過放電とならないように、適切な充放電制御を行うことができる。
本発明に係る蓄電池充放電制御装置は、複数系列の蓄電池を有する蓄電池充放電制御システムに利用できる。
10 蓄電池充放電制御システム、20 外部、30 蓄電池充放電制御装置、32 マスタコントローラ、34 電力変換器管理部、36 電力変換器、38 サブコントローラ、40 スイッチ基板、44 接続部(HUB)、50 蓄電池集合体、52 ユニット群、54 蓄電池ユニット、56 蓄電池パック、60 電流検出器、62 電圧検出器、64 温度検出器、70,71,72,73,74,75 特性線。

Claims (10)

  1. 複数の蓄電池の集合体である蓄電池集合体を予め定められた系列数の蓄電池系列に分け、前記蓄電池系列を相互に並列接続した蓄電池系列群について充放電制御を行なう装置であって、
    前記蓄電池系列群の全体に対して与えられる全体充放電指令を取得する指示取得部と、

    取得された前記全体充放電指令に含まれる全体充放電電力値を前記系列数で除した均等充放電電力値で、前記蓄電池系列のそれぞれを充放電開始させる開始処理部と、
    前記充放電開始の後において前記蓄電池系列のそれぞれの充放電状態を取得し、前記蓄電池系列群全体について予め定められる充放電設定値とそれぞれ比較する比較部と、
    前記比較の結果に基づき、前記蓄電池系列のそれぞれの充放電電力値を変更する変更処理部と、
    を備え、
    前記変更処理部は、前記蓄電池系列群の全体についての充放電処理時間および充電度の少なくとも一方が異なる複数の変更処理モードを有し、予め定めた選択基準に基づいて、前記複数の変更処理モードの中の1つの変更処理モードを選択するモード選択部を含むことを特徴とする蓄電池充放電制御装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電池充放電制御装置において、
    前記モード選択部は、
    複数の前記蓄電池系列の中で、1つの前記蓄電池系列が前記充放電設定値に到達したときに、前記蓄電池系列のそれぞれについて充放電を停止させる全部停止処理を行なう全部充放電停止モードを含み、
    前記変更処理部は、前記モード選択部が前記全部充放電停止モードを選択したときに、そのモードに従って、1つの前記蓄電池系列が前記充放電設定値に到達したときに、前記蓄電池系列の全部について充放電を停止させる処理を実行することを特徴とする蓄電池充放電制御装置。
  3. 請求項2に記載の蓄電池充放電制御装置において、
    前記モード選択部は、さらに、
    複数の前記蓄電池系列の中で、1つの前記蓄電池系列が前記充放電設定値に到達したときに、前記充放電設定値に到達した前記蓄電池系列の充放電を停止させ、前記充放電設定値に到達していない未到達蓄電池系列については前記均等充放電電力値のままで充放電を継続させる到達時充放電停止モードを含み、
    前記変更処理部は、前記モード選択部が前記到達時充放電停止モードを選択したときに、そのモードに従って、前記充放電設定値に到達した前記蓄電池系列の充放電を停止させ、前記未到達蓄電池系列について前記均等充放電電力値のままで充放電を継続させる処理を実行することを特徴とする蓄電池充放電制御装置。
  4. 請求項3に記載の蓄電池充放電制御装置において、
    前記モード選択部は、さらに、
    複数の前記蓄電池系列の中で、1つの前記蓄電池系列が前記充放電設定値に到達したときに、前記充放電設定値に到達した前記蓄電池系列の充放電を停止させ、前記充放電設定値に到達していない未到達蓄電池系列については、前記未到達蓄電池系列についての系列数で前記全体充放電電力値を除して得られる値に基づく充放電促進電力値でそれぞれ充放電を継続させる総電力値維持処理モードを含み、
    前記変更処理部は、前記モード選択部が前記総電力値維持処理モードを選択したときに、そのモードに従って、前記充放電設定値に到達した前記蓄電池系列の充放電を停止させ、前記未到達蓄電池系列について前記充放電促進電力値で充放電を継続させる処理を実行することを特徴とする蓄電池充放電制御装置。
  5. 請求項2に記載の蓄電池充放電制御装置において、
    前記モード選択部は、さらに、
    複数の前記蓄電池系列の中で、1つの前記蓄電池系列が前記充放電設定値に到達したときに、前記充放電設定値に到達した前記蓄電池系列の充放電を停止させ、前記充放電設定値に到達していない未到達蓄電池系列については、前記未到達蓄電池系列についての系列数で前記全体充放電電力値を除して得られる値に基づく充放電促進電力値でそれぞれ充放電を継続させる総電力値維持処理モードを含み、
    前記変更処理部は、前記モード選択部が前記総電力値維持処理モードを選択したときに、そのモードに従って、前記充放電設定値に到達した前記蓄電池系列の充放電を停止させ、前記未到達蓄電池系列について前記充放電促進電力値で充放電を継続させる処理を実行することを特徴とする蓄電池充放電制御装置。
  6. 複数の蓄電池の集合体である蓄電池集合体を予め定められた系列数の蓄電池系列に分け、前記蓄電池系列を相互に並列接続した蓄電池系列群について充放電制御を行なう方法であって、
    前記蓄電池系列群の全体に対して与えられる全体充放電指令を取得し、
    取得された前記全体充放電指令に含まれる全体充放電電力値を前記系列数で除した均等充放電電力値で、前記蓄電池系列のそれぞれについて充放電を開始させ、
    前記充放電開始の後において前記蓄電池系列のそれぞれの充放電状態を取得して、前記蓄電池系列群全体について予め定められる充放電設定値とそれぞれ比較し、
    前記比較の結果に基づき、前記蓄電池系列群の全体についての充放電処理時間および充電度の少なくとも一方が異なる複数の変更処理モードを有し、予め定めた選択基準に基づいて、前記複数の変更処理モードの中の1つの変更処理モードを選択し、前記蓄電池系列 のそれぞれの充放電電力値を変更する変更処理を実行することを特徴とする蓄電池充放電制御方法。
  7. 請求項6に記載の蓄電池充放電制御方法において、
    前記複数の変更処理モードには、複数の前記蓄電池系列の中で、1つの前記蓄電池系列が前記充放電設定値に到達したときに、前記蓄電池系列のそれぞれについて充放電を停止させる全部停止処理を行なう全部充放電停止モードが含まれ、
    前記全部充放電停止モードが選択されたときに、そのモードに従って、1つの前記蓄電池系列が前記充放電設定値に到達したときに、前記蓄電池系列の全部について充放電を停止させる処理を実行することを特徴とする蓄電池充放電制御方法。
  8. 請求項7に記載の蓄電池充放電制御方法において、
    前記複数の変更処理モードには、複数の前記蓄電池系列の中で、1つの前記蓄電池系列が前記充放電設定値に到達したときに、前記充放電設定値に到達した前記蓄電池系列の充放電を停止させ、前記充放電設定値に到達していない未到達蓄電池系列については前記均等充放電電力値のままで充放電を継続させる到達時充放電停止モードが含まれ、
    前記到達時充放電停止モードが選択されたときに、そのモードに従って、前記充放電設定値に到達した前記蓄電池系列の充放電を停止させ、前記未到達蓄電池系列について前記均等充放電電力値のままで充放電を継続させる処理を実行することを特徴とする蓄電池充放電制御方法。
  9. 請求項8に記載の蓄電池充放電制御方法において、
    前記複数の変更処理モードには、複数の前記蓄電池系列の中で、1つの前記蓄電池系列が前記充放電設定値に到達したときに、前記充放電設定値に到達した前記蓄電池系列の充放電を停止させ、前記充放電設定値に到達していない未到達蓄電池系列については、前記未到達蓄電池系列についての系列数で前記全体充放電電力値を除して得られる値に基づく充放電促進電力値でそれぞれ充放電を継続させる総電力値維持処理モードが含まれ、
    前記総電力値維持処理モードが選択されたときに、そのモードに従って、前記充放電設定値に到達した前記蓄電池系列の充放電を停止させ、前記未到達蓄電池系列について前記充放電促進電力値で充放電を継続させる処理を実行することを特徴とする蓄電池充放電制御方法。
  10. 請求項7に記載の蓄電池充放電制御方法において、
    前記複数の変更処理モードには、複数の前記蓄電池系列の中で、1つの前記蓄電池系列が前記充放電設定値に到達したときに、前記充放電設定値に到達した前記蓄電池系列の充放電を停止させ、前記充放電設定値に到達していない未到達蓄電池系列については、前記未到達蓄電池系列についての系列数で前記全体充放電電力値を除して得られる値に基づく充放電促進電力値でそれぞれ充放電を継続させる総電力値維持処理モードが含まれ、
    前記総電力値維持処理モードが選択されたときに、そのモードに従って、前記充放電設定値に到達した前記蓄電池系列の充放電を停止させ、前記未到達蓄電池系列について前記充放電促進電力値で充放電を継続させる処理を実行することを特徴とする蓄電池充放電制御方法。
JP2012512154A 2010-09-30 2011-09-02 蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法 Expired - Fee Related JP5838313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012512154A JP5838313B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-02 蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220968 2010-09-30
JP2010220968 2010-09-30
JP2012512154A JP5838313B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-02 蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法
PCT/JP2011/069987 WO2012043134A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-02 蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012043134A1 JPWO2012043134A1 (ja) 2014-02-06
JP5838313B2 true JP5838313B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=45892607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512154A Expired - Fee Related JP5838313B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-02 蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8952663B2 (ja)
JP (1) JP5838313B2 (ja)
WO (1) WO2012043134A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102658935B1 (ko) * 2021-05-10 2024-04-19 (주)휴컨 다수의 배터리 모듈을 병렬로 적층한 에너지 저장장치의 충전 및 방전 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2738901A1 (en) * 2011-07-29 2014-06-04 Sanyo Electric Co., Ltd Charge/discharge control system for storage cell assembly
JP5891931B2 (ja) * 2012-04-27 2016-03-23 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび携帯端末
ES2434668B1 (es) * 2012-06-12 2015-01-12 Borislav GANCHEV RACHEV Sistema de acumulación y ahorro de energía eléctrica.
WO2014010176A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 パナソニック株式会社 蓄電池システム及びその制御方法
SG11201506121UA (en) 2013-02-08 2015-09-29 Nec Corp Battery control device, battery control support device, battery control system, battery control method, battery control support method, and recording medium
NO3025390T3 (ja) * 2013-07-23 2018-08-25
KR102234703B1 (ko) * 2014-03-04 2021-04-01 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템 및 이의 제어 방법
WO2015198632A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 株式会社 東芝 蓄電システム及び特性パラメータの推定方法
WO2016065241A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Enphase Energy, Inc. Parallel battery system
JP2016167928A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社デンソー 充放電システム
JP6523074B2 (ja) * 2015-06-30 2019-05-29 株式会社東芝 蓄電池管理システム
KR102400501B1 (ko) * 2015-09-24 2022-05-20 삼성에스디아이 주식회사 무정전 전원 공급장치
JP6702408B2 (ja) * 2016-03-08 2020-06-03 日本電気株式会社 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法、及び、プログラム
WO2017169655A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三洋電機株式会社 電源システム、制御システムおよび電源システムの電力制御方法
KR20180037733A (ko) * 2016-10-05 2018-04-13 삼성전자주식회사 배터리 온도 제어 방법, 배터리 관리 장치 및 시스템
JP6659602B2 (ja) * 2017-02-08 2020-03-04 株式会社東芝 電力管理装置
WO2020028454A1 (en) 2018-07-31 2020-02-06 Frederick Winters Battery management system
JP7129008B2 (ja) * 2018-11-29 2022-09-01 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP7025716B2 (ja) 2018-11-29 2022-02-25 トヨタ自動車株式会社 電源システム
DE102019130683A1 (de) * 2019-11-14 2021-05-20 Man Energy Solutions Se Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Batteriesystems sowie Batteriesystem
CN113655385B (zh) * 2021-10-19 2022-02-08 深圳市德兰明海科技有限公司 锂电池soc估计方法、装置及计算机可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109840A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008199752A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Kyushu Electric Power Co Inc 充電装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377028B1 (en) * 1990-10-23 2002-04-23 Texas Instruments Incorporated System for charging monitoring batteries for a microprocessor based method
US6060864A (en) * 1994-08-08 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/discharge control apparatus for lithium-ion battery
JPH10123225A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Fuji Elelctrochem Co Ltd 並列電池の放電装置及び充放電装置
TW530429B (en) * 2001-12-24 2003-05-01 Avid Electronics Corp Intelligent secondary battery management method and device
US7567057B2 (en) * 2003-08-11 2009-07-28 Reserve Power Cell, Llc Multiple battery management system, auxiliary battery attachment system, and network controlled multiple battery system
JP4302614B2 (ja) 2004-11-15 2009-07-29 株式会社Nttファシリティーズ リチウムイオン電池の管理装置および容量算出方法ならびにコンピュータプログラム
JP5022623B2 (ja) * 2006-04-27 2012-09-12 株式会社日立製作所 エレベータシステムおよびバッテリユニット
JP5045156B2 (ja) * 2007-03-09 2012-10-10 株式会社日立製作所 充放電制御装置及びそれを用いた鉄道車両
JP4469000B2 (ja) * 2008-04-18 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP5431842B2 (ja) * 2008-10-21 2014-03-05 セイコーインスツル株式会社 バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109840A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008199752A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Kyushu Electric Power Co Inc 充電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102658935B1 (ko) * 2021-05-10 2024-04-19 (주)휴컨 다수의 배터리 모듈을 병렬로 적층한 에너지 저장장치의 충전 및 방전 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012043134A1 (ja) 2012-04-05
JPWO2012043134A1 (ja) 2014-02-06
US8952663B2 (en) 2015-02-10
US20120176094A1 (en) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838313B2 (ja) 蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法
WO2016132586A1 (ja) 電力変換システム
US9231440B2 (en) Power supply apparatus and controlling method of the same
US7126312B2 (en) Method and apparatus for balancing multi-cell lithium battery systems
JP7102516B2 (ja) エネルギー貯蔵器の充放電方法
KR101612645B1 (ko) 축전 장치 관리 시스템
CN111106400B (zh) 一种电池控制方法和电池管理设备
JP2009247108A (ja) 蓄電装置及びその充放電制御方法
KR20100108129A (ko) 다중 배터리 충전 시스템
KR101530679B1 (ko) 배터리의 열화를 고려한 에너지 관리 장치 및 그 방법
JP5932190B1 (ja) 電力変換システム
KR102061308B1 (ko) 배터리 관리를 위한 제어전원 공급시스템과 그 공급방법 및 이를 이용한 에너지저장시스템
KR20160125205A (ko) 모듈형 능동 셀밸런싱 장치, 모듈형 배터리 블록, 배터리 팩, 및 에너지 저장 시스템
CN103988385B (zh) 能量存储系统平衡装置
JP5861063B2 (ja) 蓄電装置及び電力供給システム
JP2016167928A (ja) 充放電システム
JP4485489B2 (ja) 直流電源システムとその試験方法ならびに直流電源システムの試験方法を実行するためのプログラム
KR20150135843A (ko) 하이브리드 에너지 저장 시스템 및 그 제어 방법
JP2009071922A (ja) 直流バックアップ電源装置およびその制御方法
KR20180049545A (ko) 멀티 충전이 가능한 배터리팩과 배터리팩 확장성을 고려한 에너지 저장 시스템
WO2012043133A1 (ja) 蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法
JPWO2019188889A1 (ja) 蓄電システムおよび充電制御方法
US20230275447A1 (en) Battery testing in operation
KR20180049543A (ko) 배터리팩 확장성을 고려한 에너지 저장 시스템 및 그 제어 방법
JP3583303B2 (ja) 多段接続二次電池の充放電制御方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees