JP3583303B2 - 多段接続二次電池の充放電制御方法及びその装置 - Google Patents

多段接続二次電池の充放電制御方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3583303B2
JP3583303B2 JP31953298A JP31953298A JP3583303B2 JP 3583303 B2 JP3583303 B2 JP 3583303B2 JP 31953298 A JP31953298 A JP 31953298A JP 31953298 A JP31953298 A JP 31953298A JP 3583303 B2 JP3583303 B2 JP 3583303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
secondary battery
monitoring
stage connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31953298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000152515A (ja
Inventor
知彦 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP31953298A priority Critical patent/JP3583303B2/ja
Publication of JP2000152515A publication Critical patent/JP2000152515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583303B2 publication Critical patent/JP3583303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多段に直列接続した二次電池を高効率運転可能とし、かつ各二次電池を長寿命化した多段接続二次電池の充放電制御方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯型機器や電気自動車などの電源や電力貯蔵システムに係る技術分野において、二次電池を多段に直列接続して高い電圧を得ることが行われている。このように高い電圧を得る理由は、蓄電するエネルギーの大容量化を図ることや、高効率な利用をしたいことにある。なお、ここに「二次電池」というときには、二次電池セル、複数の二次電池セルからなるモジュール、あるいは当該モジュールを複数にて構成した群電池のことをいう。
【0003】
ところで、上述したように多数の二次電池を直列接続して構成した多段接続二次電池(組電池)を充電/放電させるときに、前記多段接続二次電池(組電池)を構成する個々の電池を個別に制御する場合には、回路が複雑化し、これら電池の充放電制御も煩雑となる。
【0004】
しかしながら、過充電/過放電を許容しないリチウム電池のような二次電池の場合には、複雑化するのをあえて許容して必要な制御回路を備えて個別に充電/放電の制御を行っていた。
【0005】
一方、鉛電池やニッケル系電池のような二次電池の場合には、前記多段接続二次電池(組電池)の全電圧を測定し、これを基に電圧制御を行っている。
【0006】
ところで、前記多段接続二次電池(組電池)の全電圧での端子制御を行うと、多段接続二次電池(組電池)全体では満充電状態にあっても、前記多段接続二次電池(組電池)を構成する個々の電池電圧は一定の値を示さず、必ずある程度の分布を持ち、充電電気容量も一致しない現象が表れる。その理由は、電池は、所定容量値以上の容量を有するように製造されており、可能な充放電電気容量には、必然的に分布を許容して製造されているからである。
【0007】
また、電池内部のインピーダンスも製造段階、また、電池の温度環境により当然ながら均一にない。すなわち、多段に直列接続した電池間には、充電放電電気容量や内部インピーダンスにばらつきがある.このため、多段に直列接続した多段接続二次電池(組電池)全体の両端子電圧のみの測定で充電/放電の運転を制御すると、充電/放電の末期に過充電・過放電状態に至る電池が生じることになっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の多段接続二次電池の充放電制御方法にあっては、次のような課題があった。
【0009】
(1)リチウム電池のような二次電池の場合には、複雑化するのをあえて許容して必要な制御回路を備えて個別に充電/放電制御する必要があることから、回路が複雑化しかつ制御が高度化して充電/放電の運転制御に多大な費用がかかる。
【0010】
(2)鉛電池やニッケル系電池のような二次電池の場合には、回路は簡単化されるものの、多段接続二次電池(組電池)を構成する個々の電池の内で過放電/過充電してしまう電池が生じてしまって効率的な運転ができず、しかも寿命が短くなってしまう。
【0011】
(3)さらに、多段接続二次電池(組電池)を構成する個々の電池の内で充電放電電気容量の少ない電池ほど、過充電/過放電に至りやすくなる。特に、接続段数が増加すればするほど、一層電池全体での微妙な電圧制御が困難になり、過放電/過充電に至る電池が発生しやすくなる。
【0012】
(4)加えて、浅い放電深度で運転する方法があるが、これでは電池の性能を十分に利用できない。
【0013】
そこで、本発明の目的は、多段接続二次電池(組電池)を充填時に制御するとき、電池の劣化促進を防ぎ高い充電放電効率で、長い寿命での運転を可能とした多段接続二次電池の充放電制御方法及びその装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、請求項1記載の発明の多段接続二次電池の充放電制御方法は、二次電池セルあるいは複数の二次電池セルからなるモジュールあるいは当該モジュールを複数にて構成した群電池を含む二次電池が多段に直列接続されてなる多段接続二次電池を充放電制御する方法において、多段接続二次電池の放電時に、多段接続した二次電池の各々の電圧値を測定し、各測定電圧で最低電圧を示す電池を決定しておき、かつ多段接続二次電池の全体電圧を測定し、前記測定した個々の二次電池の電圧値が単位電池の放電規制電圧以下のときは当該電圧値を示した電池を監視電池と決定し、前記全体電圧が単位電池の放電規制電圧値に段数を掛けて得た電圧以下のときは前記最低電圧を示した電池を監視電池と決定する第1の工程と、前記第1の工程にて一旦監視電池が決定された後には、当該監視電池の電圧値または多段接続二次電池の全体電圧が充電制御電圧以下に達したときに充電制御するとともに、当該監視電池の電圧値が充電規制電圧以上に達したときに充電制御を停止する第2の工程とを備えるようにしている。
【0015】
したがって、放電時に最も早く放電電圧規制に至った電池が最も放電容量が少ないことに着目し、この電池の電圧変化に従って、多段接続二次電池(組電池)の充電を行う。電池を特定することにより、温度補正も可能になり、劣化電池を的確に抑制できる。これにより、電池の充電放電電気容量を十分に確保しながら、不要な過充電をせずに高い効率で、長いサイクル寿命までの充電放電運転制御が可能となる。
【0018】
また、請求項記載の発明は、請求項1記載の多段接続二次電池の充放電制御方法における第1の工程を、多段接続した二次電池の各々の電圧値を測定して各測定電圧で最低電圧を示す電池を決定しておき、かつ電圧以外の要因で放電が終了したことを検出したときに、最低電圧を示す電池を監視電池と決定するようにしている。この場合、各電池の中で最低電圧を示す電池が何らかの原因で放電したときに、これを監視電池と決定することができる。
【0019】
また、請求項記載の発明は、二次電池セルあるいは複数の二次電池セルからなるモジュールあるいは当該モジュールを複数にて構成した群電池を含む二次電池が多段に直列接続されてなる多段接続二次電池を充放電制御する装置において、前記多段接続二次電池の個々の電圧を測定するとともに全体電圧を測定できる電圧測定手段と、前記多段接続二次電池を充電する充電手段と、監視制御手段を備え、前記監視制御手段は、多段接続二次電池の放電時に監視電池を決定する監視電池決定手段と、前記監視電池決定手段にて一旦監視電池が決定された後には、当該監視電池の電圧値または多段接続二次電池の全体電圧が充電制御電圧以下に達したときに充電制御するとともに、当該監視電池の電圧値が充電規制電圧以上に達したときに充電制御を停止する充電監視制御手段とを備え、前記監視電池決定手段は、前記電圧測定手段から得た電圧を取り込み、前記測定した個々の二次電池の電圧値が単位電池の放電規制電圧以下のときは当該電圧値を示した電池を監視電池と決定する処理手段と、多段接続した二次電池の各測定電圧で最低電圧を示す電池を決定する最低電圧電池決定処理手段と、多段接続二次電池の全体電圧が単位電池の放電規制電圧値に段数を掛けて得た電圧以下のときは前記最低電圧を示した電池を監視電池と決定する比較決定手段とを備えるようにしている。
【0020】
この発明によれば、放電時に最も早く放電電圧規制に至った電池が最も放電容量が少ないことに着目し、この電池の電圧変化を取込み可能とし、これらの電圧を監視制御手段で監視し、監視電池を決定してから、当該監視電池の電圧を基に充電器を駆動制御して多段接続二次電池(組電池)の充電を行う。電池が特定されるので、温度補正を行うことが可能となり、かつ劣化が一番早い電池を的確に制御できる。これにより、電池の充電放電電気容量を十分に確保しながら、不要な過充電をせずに高い効率で、長いサイクル寿命までの充電放電運転制御が可能となる。
【0021】
また、請求項記載の発明は、請求項の多段接続二次電池の充放電制御装置において、電圧測定手段を、多段接続二次電池の個々の電圧及び全体電圧を取り込み、これらの内から少なくとも一つを出力できるマルチプレクサと、前記マルチプレクサから出力された電圧値をデジタルデータにするアナログデジタル変換手段とからなるようにしている。この場合、複数の入力電圧を一つにしてアナログデジタル変換手段に与えてデジタルデータにし、これを監視制御手段に入力することができる。
【0022】
請求項記載の発明では、請求項において、前記電圧測定手段は、前記多段接続二次電池の個々の電圧及び全体電圧をそれぞれデジタルデータにするアナログデジタル変換手段と、これらアナログデジタル変換手段からのデジタルデータを所定の数のデータとして出力できるデジタルマルチプレクサとからなることを特徴とする。複数の電池電圧をデジタルデータにし、これを一つあるいは複数にして監視制御手段に入力することができる。
【0026】
また、請求項記載の発明は、請求項の多段接続二次電池の充放電制御装置において、監視電池決定手段が電圧以外の要因で放電が終了したことを検出したときに、最低電圧電池決定処理手段より決定された最低電圧を示す電池を監視電池と決定する判断手段を備えるようにしている。この場合、各電池の中で最低電圧を示す電池をもって監視電池と決定することができる。各電池の中で最低電圧を示す電池が何らかの原因で放電したときに、これを監視電池と決定することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成を図面に示す一実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0028】
図1から図5に本発明の一実施の形態である多段接続二次電池の充放電制御装置を示す。
【0029】
この多段接続二次電池の充放電制御装置1は、図1に示すように、多段接続二次電池2を充放電制御することができるものであり、大別すると、電圧測定回路3と、充電装置4と、監視制御装置5とを備えている。
【0030】
ここに、多段接続二次電池2は、二次電池セル21,22,23,…,2n−3,2n−2 ,2n−1,2nを多段に直列接続して構成したものである。なお、多段接続二次電池2は、上記二次電池セル21,22,23,…,2n−3,2n−2 ,2n−1,2nに代えて、図示しないが複数の二次電池セルからなるモジュールあるいは当該モジュールを複数にて構成した群電池から構成してもよい。この多段接続二次電池2の各二次電池セル21,22,23,…,2n−3,2n−2 ,2n−1,2nの各端子は電圧測定回路3に接続されている。
【0031】
また、電圧測定回路3は、多段接続二次電池2の個々の電圧V1,V2,V3,…,Vn−3,Vn−2 ,Vn−1,Vnを測定するとともに全体電圧Voを測定することができる。この測定した電圧は、デジタルデータになって監視制御装置5に供給されるようになっている。
【0032】
充電装置4の端子は多段接続二次電池2の両端に接続されており、監視制御装置5の制御信号の基に前記多段接続二次電池2を充電することができる。また、充電装置4には負荷6が接続されており、充電しないときには多段接続二次電池2から負荷6に電力が供給できるようになっている。
【0033】
監視制御装置5は、電圧測定回路3から得た電圧V1,V2,V3,…,Vn−3,Vn−2 ,Vn−1,Vn及び電圧VoをデジタルデータSvとして取り込み、多段接続二次電池2の内で放電時に放電終止電圧に達した電池を監視電池2i(iは任意の電池を示し、図面上には表示しない)と決定するとともに、一旦監視電池2iが決定された後には、当該監視電池2iの電圧値Viまたは多段接続2次電池の全体電圧Voを取り込み当該電圧値が充電制御電圧Vs以下に達したときに充電装置4を充電動作させるとともに、当該監視電池2iの電圧値Viが充電規制電圧V以上に達したときに充電装置4に対して充電制御を停止させる。この監視制御装置5のデジタル入力端子には電圧測定回路3が接続されるとともに、監視制御装置5のデジタル出力端子には充電装置4が接続されている。
【0034】
図2に、電圧測定回路の構成例を示す。この図2において、電圧測定回路3は、多段接続二次電池2の個々の二次電池セル21,22,23,…,2n−3,2n−2 ,2n−1,2nの電圧V1,V2,V3,…,Vn−3,Vn−2 ,Vn−1,Vn及び多段接続二次電池2の全体電圧Voを取り込み、これらの内から少なくとも一つ選択して電圧Vjとして出力できるマルチプレクサ31と、このマルチプレクサ31から出力された電圧値VjをデジタルデータSvにするアナログデジタル変換手段32とからなる。マルチプレクサ31は、2列の固定子に対して二つの可動子がそれぞれ接続されるものであり、電子的に構成されていて、監視制御装置5からの指令により可動子を移動させることができる。なお、一旦、監視電池が決定した場合には、監視制御装置5からの指令により、前記マルチプレクサ31の可動子を、監視電池が接続された固定子と、多段接続二次電池2の全体電圧の入力された固定子にのみ接続されるようになっている。このアナログデジタル変換手段32からのデジタルデータSvは、監視制御装置5に入力されている。
【0035】
図3に、監視制御装置の構成例を示す。この図3において、監視制御装置5は、監視電池決定手段51と、充電監視制御手段52とから構成されている。ここに、監視電池決定手段51は、多段接続二次電池2の内で放電時に放電終止電圧Vnに達した電池を監視電池2iと決定するように構成されている。また、監視制御装置5は、監視電池決定手段51にて一旦監視電池2iが決定された後には、当該監視電池2iの電圧値Viまたは多段接続二次電池2の全体電圧Voが充電制御電圧Vs以下に達したときに充電制御するとともに、当該監視電池2iの電圧値が充電規制電圧Vc以上に達したときに充電制御を停止するように構成されている。
【0036】
ここで、監視電池決定手段51は、まず、多段接続した二次電池セル21,22,23,…,2n−3,2n−2 ,2n−1,2nの各々の電圧V1,V2,V3,…,Vn−3,Vn−2 ,Vn−1,Vnを測定し、当該測定した個々の電圧V1,V2,V3,…,Vn−3,Vn−2 ,Vn−1,Vnが単位電池2iの放電規制電圧Vd以下のときに当該電圧値を示した電池を監視電池2iと決定する処理手段から構成している。
【0037】
つぎに、監視電池決定手段51は、図示しないが、多段接続した二次電池セル21,22,23,…,2n−3,2n−2 ,2n−1,2nの各々の電圧V1,V2,V3,…,Vn−3,Vn−2 ,Vn−1,Vnを測定して各測定電圧V1,V2,V3,…,Vn−3,Vn−2 ,Vn−1,Vnで最低電圧を示す電池を決定する最低電圧電池決定処理手段と、多段接続二次電池2の全体電圧Voを測定し、その全体電圧Voが単位二次電池セル21,22,23,…,2n−3,2n−2 ,2n−1,2nの放電規制電圧値Vdに段数nを掛けて得た電圧(Vd×n)以下のときに、前記最低電圧Vmin を示した電池を監視電池2iと決定する比較決定手段とから構成している。
【0038】
さらに、監視電池決定手段51は、図示しないが、多段接続した二次電池セル21,22,23,…,2n−3,2n−2 ,2n−1,2nの各々の電圧V1,V2,V3,…,Vn−3,Vn−2 ,Vn−1,Vnを測定して各測定電圧で最低電圧Vmin を示す電池を決定する最低電圧電池決定処理手段と、電圧以外の要因で放電が終了したことを検出したときに、最低電圧を示す電池を監視電池と決定する判断手段とから構成している。
【0039】
このように構成された実施の形態の動作について図1乃至図3を基に図4乃至図6を参照して以下に説明する。ここで、図4に、当該実施の形態の全体動作を説明するためのフローチャートを示す。
【0040】
まず、多段接続二次電池2の各二次電池セル21,22,23,…,2n−3,2n−2 ,2n−1,2nの各電圧V1,V2,V3,…,Vn−3,Vn−2 ,Vn−1,Vn及び電圧Voをマルチプレクサ31に入力する。マルチプレクサ31では、これら電圧V1,V2,V3,…,Vn−3,Vn−2 ,Vn−1,Vn及び電圧Voの内の一つの電圧Vjを選択してアナログデジタル変換手段32に与える。アナログデジタル変換手段32では、この電圧VjをデジタルデータSvに変換する。この変換されたデジタルデータSvは、監視制御装置5の監視電池決定手段51に入力される。
【0041】
監視電池決定手段51は、入力されたデジタルデータSvが放電終止電圧Vnに達したか否かを決定処理を実行する(ステップS101)。監視電池決定手段51は、多段接続二次電池2の各電圧V1,V2,V3,…,Vn−3,Vn−2 ,Vn−1,Vn及び全体電圧Voを取り込んでは監視電池決定処理(第1の工程)を実行する(図4のS101−S102;NO)。この工程は、監視電池2iが決定されるまで実行される。
【0042】
前記第1の工程(図4のS101−S102;NO)において一旦監視電池2iが決定された後には、充電監視制御手段52は、電圧測定回路3のマルチプレクサ31に指令を与えて、当該監視電池2iの電圧値Vi及び多段接続二次電池2の全体電圧Voのみを取込み充電制御電圧Vs(放電規制電圧Vdまたは電圧Vd×n段)と比較処理を実行する(図4のS103)。当該監視電池2iの電圧値Viまたは多段接続二次電池2の全体電圧Voが充電制御電圧Vs(放電規制電圧Vdまたは電圧Vd×n段)以下に達しないときには(図4のS104;NO)、再び、充電監視制御手段52は判断処理を実行する(図4のS103)。この処理は当該監視電池2iの電圧値Viまたは多段接続二次電池2の全体電圧Voが充電制御電圧Vs(放電規制電圧Vdまたは電圧Vd×n段)以下に達するまで(図4のS104;YES)、実行される。
【0043】
また、充電監視制御手段52は、当該監視電池2iの電圧値Viまたは多段接続二次電池2の全体電圧Voが充電制御電圧Vs以下に達したときには(図4のS104;YES)、電に切り換える(図4のS105)。
【0044】
充電監視制御手段52は、電時には、監視電池2iの電圧値Viを取込み電規制電圧Vと比較処理を実行する(図4のS105)。充電監視制御手段52は、監視電池2iの電圧値Viが電規制電圧Vに達するまで(図4のS106;NO)、電における比較処理を実行する(図4のS105−S106;NO)。
【0045】
そして、充電監視制御手段52は、監視電池2iの電圧値Viが電規制電圧Vに達したときに(図4のS106;YES)、ステップ103に移行する。
【0046】
図5に、監視電池を決定する動作の詳細を説明するためのフローチャートを示す。この図5において、多段接続二次電池2(組電池)の測定単位での終止電圧をVdとする(図5のS201)。まず、多段接続二次電池2の二次電池セル21,22,23,…,2n−3,2n−2 ,2n−1,2nの各々の電圧V1,V2,V3,…,Vn−3,Vn−2 ,Vn−1,Vn及び多段接続二次電池2の全体電圧Voを電圧測定回路3のマルチプレクサ31で選択し、その選択した電圧Vjを電圧測定回路3のアナログデジタル変換手段32でデジタルデータSvにして監視制御装置5に与える。
【0047】
監視制御装置5の監視電池決定手段51では、そのデジタルデータSvがVd以上か否かの判定をする(図5のS202)。デジタルデータSvがVd以下であると監視電池決定手段51において判定されると(図5のS202;NO)、監視電池決定手段51では当該電圧Vdに至った電池2iを監視電池2iと決定する(図5のS203)。
【0048】
一方、デジタルデータSvがVd以上であると監視電池決定手段51において判定されると(図5のS202;YES)、監視制御装置5の監視電池決定手段51では、ステップ202において多段接続二次電池2の各々の電圧値を取り込んでおいたので、これら電圧から最低電圧を示す電池を決定する(図5のS204)。
【0049】
そして、監視電池決定手段51は、多段接続二次電池2の全体電圧Voを測定し、その全体電圧Voが単位電池の放電規制電圧値Vdに段数nを掛けて得た電圧(Vd×n)以下のときに(図5のS205;NO)、その最低電圧を示した電池を監視電池2iと決定する(図5のS206)。
【0050】
また、既にステップ204において最低電圧を示す電池が分かっているので、監視電池決定手段51は、電圧以外の要因で放電が終了したことを検出したときに(図5のS207;Yes)、最低電圧を示す電池を監視電池2iと決定する(図5のS206)。
【0051】
このようにして監視電池2iを決定した後には(S203、S206)、既に説明したように、放電の監視(図5のS208)、充電監視(図5のS209)を処理することになる。実際には、放電の監視(図5のS208)、充電監視(図5のS209)を繰り返して行うことになる。
【0052】
このように本実施の形態では、放電時に最も早く放電電圧Vdに至った電池2iが最も放電容量が少ないので、この電池2iの電圧変化に従って、多段接続二次電池(組電池)2の充電を行うものである。このように電池を特定ことにより、電池の温度補正も可能になり、劣化電池を的確に抑制することができる。そして、電池の充電放電電気容量を十分に確保しながら、不要な過充電をせずに高い効率で、長いサイクル寿命までの充電放電運転制御が可能となる。
【0053】
図6に、ニッケル水素電池で構成した多段接続二次電池の充放電の電圧特性を示し、横軸に時間〔時〕を、縦軸に多段接続二次電池の電圧〔V〕をとったものである。多段接続二次電池(組電池)2の内の劣化電池の電圧値は、図6の実線で示すように、充電時に電圧が上昇し、充電規制電圧Vcを越えて過充電に至り、放電時には過放電に至る。
【0054】
そこで、本実施の形態では、監視電池2iの電圧曲線を図6の一点鎖線で示し、この監視電池2iの電圧曲線を監視制御装置5で監視することによって充電・放電の運転を行うようにしている。この監視電池2iは、図6に示すように、過放電・過充電を繰り返しているが、放電規制電圧Vd、充電規制電圧Vcの間で充電/放電を行うことにより、電池劣化も生じず、サイクル寿命も延ばすことができる。
【0055】
なお、本実施の形態では、規制電庄まで定電流で充電したり、その後に、定電圧充電したりする充電方式を適用することが望ましい。
【0056】
上記実施の形態では、電圧測定回路3は、マルチプレクサ31と、一つのアナログデジタル変換手段32とで構成したが、これに代えて、多段接続二次電池の個々の電圧及び全体電圧をそれぞれデジタルデータにするアナログデジタル変換手段と、これらアナログデジタル変換手段からのデジタルデータを所定の数のデータとして出力できるデジタルマルチプレクサとから構成してもよい。
【0057】
さらに、上記実施の形態では、多段接続二次電池2の二次電池セル21,22,23,…,2n−3,2n−2 ,2n−1,2nの各電圧を電圧測定回路3のマルチプレクサ31を介して監視制御装置5に取り込めるようにしたが、これに代えて、各二次電池セル21,22,23,…,2n−3,2n−2 ,2n−1,2nの各電圧を電圧計等で定期的に測定し、これら測定した測定値をその都度キーボードから監視制御装置5に与えて監視電池を決定するようにしてもよい。このようにした場合、監視電池2iが決定したところで、当該監視電池2iの電圧及び多段接続二次電池2の全体電圧をアナログデジタル変換手段を介して監視制御装置5に入力できるような電気的構成とし、以後、その監視電池2i等を監視しながら監視制御装置5で充電装置4を制御するようにしてもよい。
【0058】
【実施例】
次に、本発明の実施例を説明する。この実施例は、負荷平準化、夜間電力の有効利用を目的とした、一般家庭に設置する小型電力貯蔵装置のロードコンディンョナーに本発明の多段接続2次電池の充放電制御装置を適用したものである。このロードコンディショナーは、多く接続した二次電池を電力貯蔵に利用している。その用途から電力出力3〜5〔kW〕、電気容量約30〔kW〕で、100〜200〔V〕の高い電圧を必要としている。高い電圧を得るためには、数十個以上の電池を直列に接続して多段接続二次電池(組電池)2を構成するものとする。このとき、この多段接続二次電池(組電池)2を構成する各電池セルの電気容量は均一ではなく、ばらつきを生じているので、上述した実施の形態における多段接続2次電池の充放電制御装置を適用することで、電池の劣化促進を防ぎ高い充電放電効率で、長い寿命での運転が可能となる。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る多段接続2次電池の充放電制御方法によれば、電池の劣化促進を防ぎ高い充電放電効率で長い寿命での運転が可能となる。
【0060】
また、本発明に係る多段接続2次電池の充放電制御装置によれば、電池の劣化促進を防ぎ高い充電放電効率で長い寿命での運転が可能となる装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多段接続2次電池の充放電制御装置の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】同電圧測定回路の構成例を示すブロック図である。
【図3】同監視制御装置の構成例を示すブロック図である。
【図4】同実施の形態の全体動作を説明するために示すフローチャートである。
【図5】同監視電池を決定する動作の詳細を説明するために示すフローチャートである。
【図6】同ニッケル水素電池で構成した多段接続二次電池の充放電の電圧特性を示す特性図である。
【符号の説明】
1 多段接続二次電池の充放電制御装置
2 多段接続二次電池(組電池)
3 電圧測定回路(電圧測定手段)
4 充電装置(充電手段)
5 監視制御装置(監視制御手段)
31 マルチプレクサ
32 アナログデジタル変換手段
51 監視電池決定手段
52 充電監視制御手段

Claims (6)

  1. 二次電池セルあるいは複数の二次電池セルからなるモジュールあるいは当該モジュールを複数にて構成した群電池を含む二次電池が多段に直列接続されてなる多段接続二次電池を充放電制御する方法において、多段接続二次電池の放電時に、多段接続した二次電池の各々の電圧値を測定し、各測定電圧で最低電圧を示す電池を決定しておき、かつ多段接続二次電池の全体電圧を測定し、前記測定した個々の二次電池の電圧値が単位電池の放電規制電圧以下のときは当該電圧値を示した電池を監視電池と決定し、前記全体電圧が単位電池の放電規制電圧値に段数を掛けて得た電圧以下のときは前記最低電圧を示した電池を監視電池と決定する第1の工程と、前記第1の工程にて一旦監視電池が決定された後には、当該監視電池の電圧値または多段接続二次電池の全体電圧が充電制御電圧以下に達したときに充電制御するとともに、当該監視電池の電圧値が充電規制電圧以上に達したときに充電制御を停止する第2の工程とを備えたことを特徴とする多段接続二次電池の充放電制御方法。
  2. 前記第1の工程は、多段接続した二次電池の各々の電圧値を測定して各測定電圧で最低電圧を示す電池を決定しておき、かつ電圧以外の要因で放電が終了したことを検出したときに、最低電圧を示す電池を監視電池と決定することを特徴とする請求項1記載の多段接続二次電池の充放電制御方法。
  3. 二次電池セルあるいは複数の二次電池セルからなるモジュールあるいは当該モジュールを複数にて構成した群電池を含む二次電池が多段に直列接続されてなる多段接続二次電池を充放電制御する装置において、前記多段接続二次電池の個々の電圧を測定するとともに全体電圧を測定できる電圧測定手段と、前記多段接続二次電池を充電する充電手段と、監視制御手段を備え、前記監視制御手段は、多段接続二次電池の放電時に監視電池を決定する監視電池決定手段と、前記監視電池決定手段にて一旦監視電池が決定された後には、当該監視電池の電圧値または多段接続二次電池の全体電圧が充電制御電圧以下に達したときに充電制御するとともに、当該監視電池の電圧値が充電規制電圧以上に達したときに充電制御を停止する充電監視制御手段とを備え、前記監視電池決定手段は、前記電圧測定手段から得た電圧を取り込み、前記測定した個々の二次電池の電圧値が単位電池の放電規制電圧以下のときは当該電圧値を示した電池を監視電池と決定する処理手段と、多段接続した二次電池の各測定電圧で最低電圧を示す電池を決定する最低電圧電池決定処理手段と、多段接続二次電池の全体電圧が単位電池の放電規制電圧値に段数を掛けて得た電圧以下のときは前記最低電圧を示した電池を監視電池と決定する比較決定手段とを備えることを特徴とする多段接続二次電池の充放電制御装置。
  4. 前記電圧測定手段は、前記多段接続二次電池の個々の電圧及び全体電圧を取り込み、これらの内から少なくとも一つを出力できるマルチプレクサと、前記マルチプレクサから出力された電圧値をデジタルデータにするアナログデジタル変換手段とからなることを特徴とする請求項記載の多段接続二次電池の充放電制御装置。
  5. 前記電圧測定手段は、前記多段接続二次電池の個々の電圧及び全体電圧をそれぞれデジタルデータにするアナログデジタル変換手段と、これらアナログデジタル変換手段からのデジタルデータを所定の数のデータとして出力できるデジタルマルチプレクサとからなることを特徴とする請求項記載の多段接続二次電池の充放電制御装置。
  6. 前記監視電池決定手段は電圧以外の要因で放電が終了したことを検出したときに、前記最低電圧電池決定処理手段より決定された最低電圧を示す電池を監視電池と決定する判断手段を備えることを特徴とする請求項記載の多段接続二次電池の充放電制御装置。
JP31953298A 1998-11-10 1998-11-10 多段接続二次電池の充放電制御方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3583303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31953298A JP3583303B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 多段接続二次電池の充放電制御方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31953298A JP3583303B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 多段接続二次電池の充放電制御方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000152515A JP2000152515A (ja) 2000-05-30
JP3583303B2 true JP3583303B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18111303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31953298A Expired - Fee Related JP3583303B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 多段接続二次電池の充放電制御方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583303B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075387A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd 電池チェック装置
JP4618025B2 (ja) * 2005-07-12 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 組電池及びその充電制御方法
TWI361543B (en) 2007-12-25 2012-04-01 Ind Tech Res Inst Charging method and battery charging system
WO2012147263A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 日本電気株式会社 無停電電源装置及び制御方法
JP6741448B2 (ja) * 2016-03-22 2020-08-19 日置電機株式会社 蓄電装置の測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000152515A (ja) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8952663B2 (en) Battery charge and discharge control apparatus and method for controlling battery charge and discharge
JP3922655B2 (ja) 電源装置の制御システムおよび電源装置の制御方法
US9231440B2 (en) Power supply apparatus and controlling method of the same
JP3869585B2 (ja) 複数の二次電池の放電方法と組電池
US11923714B2 (en) Device and method for controlling a storage battery system
EP2337184A2 (en) Grid-connected energy storage system and method of controlling grid-connected energy storage system
US20130187465A1 (en) Power management system
EP2629388A1 (en) Power management system
EP1058367A2 (en) Battery accumulating apparatus
US9252620B2 (en) Battery energy storage system
US11791501B2 (en) Direct current power supplying system
JP2017060316A (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
KR101530679B1 (ko) 배터리의 열화를 고려한 에너지 관리 장치 및 그 방법
JP5609488B2 (ja) 二次電池充放電装置及び電力貯蔵システム
JP3583303B2 (ja) 多段接続二次電池の充放電制御方法及びその装置
KR20140029017A (ko) 이차 전지
US11418051B2 (en) Direct current power supplying system
KR20180049545A (ko) 멀티 충전이 가능한 배터리팩과 배터리팩 확장성을 고려한 에너지 저장 시스템
JP6707119B2 (ja) 電池段別充電方法及びシステム
WO2012043133A1 (ja) 蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法
JP2010263755A (ja) 充電制御方法
Ban et al. Load sharing improvement in parallel-operated lead acid batteries
JPH1174001A (ja) 鉛蓄電池の充電方法
KR102538244B1 (ko) 다이오드를 이용한 배터리 이상 방지 장치 및 방법
WO2023238712A1 (ja) 組電池の充電方法及び蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees