JP5891931B2 - 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび携帯端末 - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5891931B2
JP5891931B2 JP2012103428A JP2012103428A JP5891931B2 JP 5891931 B2 JP5891931 B2 JP 5891931B2 JP 2012103428 A JP2012103428 A JP 2012103428A JP 2012103428 A JP2012103428 A JP 2012103428A JP 5891931 B2 JP5891931 B2 JP 5891931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
display
power
display control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012103428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013233034A5 (ja
JP2013233034A (ja
Inventor
アレクシー アンドレ
アレクシー アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012103428A priority Critical patent/JP5891931B2/ja
Priority to CN201380020866.2A priority patent/CN104247202B/zh
Priority to EP13729111.8A priority patent/EP2842217A2/en
Priority to US14/395,264 priority patent/US20150109133A1/en
Priority to PCT/JP2013/002653 priority patent/WO2013161237A2/en
Publication of JP2013233034A publication Critical patent/JP2013233034A/ja
Publication of JP2013233034A5 publication Critical patent/JP2013233034A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891931B2 publication Critical patent/JP5891931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/36Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本開示は、表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび携帯端末に関する。
再生可能なエネルギーを利用して発電された電力量を「見える化」する提案がなされている。例えば、下記特許文献1には、花を模した表示を行い、再生可能なエネルギーを利用して発電される電力量に応じて、発光する花の個数を変更する技術が記載されている。
特開2011−160606号公報
特許文献1に記載の表示では、発電される電力量に応じて発光する花の個数が変更される、という表示上の取り決めを利用者が予め認識する必要がある。表示上の取り決めを知らない利用者にとっては、発光する花の個数が変化するだけの、無意味な表示となってしまう問題があった。
したがって、本開示の目的の一つは、従来の表示態様とは異なる表示態様により、電力の流れなどを「見える化」する表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび携帯端末を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本開示は、例えば、
発電部の発電量に基づく電力供給量および系統電力から供給される電力の消費量を示す電力消費量を取得する制御部と、
発電部に対応する第1のマークと、蓄電部に対応する第2のマークと、系統電力に対応する第3のマークと、電力供給量を示す第4のマークと、電力消費量を示す第5のマークとを表示部に表示する表示制御部と
を有し、
表示制御部は、
電力供給量に応じて、第1のマークと第2のマークとの間の経路上の表示を変化させ
電力消費量に応じて、第2のマークと第3のマークとの間の経路上の表示を変化させ、
第4のマークおよび第5のマークを時間軸の上下にそれぞれ区別可能に表示し、第4のマークおよび第5のマークが、時間の経過にともなって時間軸上を移動するように表示する
表示制御装置である。
本開示は、例えば、
制御部が、発電部の発電量に基づく電力供給量および系統電力から供給される電力の消費量を示す電力消費量を取得し、
表示制御部が、前記発電部に対応する第1のマークと、蓄電部に対応する第2のマークと、前記系統電力に対応する第3のマークと、前記電力供給量を示す第4のマークと、前記電力消費量を示す第5のマークとを表示部に表示し、
前記表示制御部が、
前記電力供給量に応じて、前記第1のマークと前記第2のマークとの間の経路上の表示を変化させ
前記電力消費量に応じて、前記第2のマークと前記第3のマークとの間の経路上の表示を変化させ、
前記第4のマークおよび前記第5のマークを、時間軸の上下にそれぞれ表示し、前記第4のマークおよび前記第5のマークが、時間の経過にともなって前記時間軸上を移動するように表示する
表示制御装置における表示制御方法である。
本開示は、例えば、
制御部が、発電部の発電量に基づく電力供給量および系統電力から供給される電力の消費量を示す電力消費量を取得し、
表示制御部が、前記発電部に対応する第1のマークと、蓄電部に対応する第2のマークと、前記系統電力に対応する第3のマークと、前記電力供給量を示す第4のマークと、前記電力消費量を示す第5のマークとを表示部に表示し、
前記表示制御部が、
前記電力供給量に応じて、前記第1のマークと前記第2のマークとの間の経路上の表示を変化させ
前記電力消費量に応じて、前記第2のマークと前記第3のマークとの間の経路上の表示を変化させ、
前記第4のマークおよび前記第5のマークを、時間軸の上下にそれぞれ表示し、前記第4のマークおよび前記第5のマークが、時間の経過にともなって前記時間軸上を移動するように表示する
表示制御装置における表示制御方法を、コンピュータに実行させる表示制御プログラムである。
本開示は、例えば
本開示における表示制御装置を有する携帯端末である。





少なくとも一つの実施形態によれば、従来の表示態様とは異なる表示態様により、電力の流れなどを「見える化」できる。
システム1の構成の一例を示す図である。 表示120の一例を説明するための図である。 表示120の変化等を説明するための図である。 表示120における表示態様の一例を説明するための図である。 表示120における表示態様の一例を説明するための図である。 表示120における表示態様の一例を説明するための図である。 表示121の一例を説明するための図である。 表示121における変化を説明するための図である。 携帯端末300の構成の一例を説明するための図である。 表示123の一例を説明するための図である。 表示120の変形例を説明するための図である。 表示120の変形例を説明するための図である。 表示120の変形例を説明するための図である。 表示120の変形例を説明するための図である。 表示120の変形例を説明するための図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
<1.第1の実施形態>
<2.第2の実施形態>
<3.第3の実施形態>
<4.変形例>
なお、以下に説明する実施形態等は本開示の好適な具体例であり、本開示の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。
<1.第1の実施形態>
「システムの構成」
図1は、本開示の第1の実施形態におけるシステムの構成の一例を示す。なお、後述する第2および第3の実施形態におけるシステムの構成は、図1に例示するシステム1の構成と同様の構成とされる。図1における実線の矢印は、電力の流れを示し、破線の矢印は、データやコントロール信号の流れを示す。
システム1は、少なくとも表示制御装置100を有する。表示制御装置100は、家庭内や、会社、研究所、大学、駅などに設置される。
表示制御装置100は、周囲に存在するエネルギーを利用して発電する発電部と接続される。図1では、発電部として、太陽光を使用して発電する太陽光発電装置201と、風力を使用して発電する風力発電装置202とが例示される。太陽光が照射される太陽光パネルにより太陽光発電装置201を模式的に示されている。もちろん、太陽光発電装置201は、太陽光パネルのほかに、パワーコンディショナーなどの公知の構成を含む。風力により回転する風車により、風力発電装置202が模式的に示されている。もちろん、風力発電装置202は、風車のほかに、モータなどの公知の構成を含む。
太陽光発電の方式は、材料(シリコン太陽電池や化合物太陽電池など)による分類や、構造(バルク系や薄膜系など)による分類が可能であるが、太陽光発電装置201は、特定の材料や構造に限定されることはない。風力発電の方式は、風車(ブレード)の形状による分類や運転制御の方式による分類が可能であるが、風力発電装置202は、それらのうち特定の風車の形状や運転制御の方式に限定されることはない。
発電部は、太陽光発電装置や風力発電装置に限定されず、バイオマスを利用してバイオマス発電装置などでもよい。さらに、発電部は、必ずしも大規模なものに限定されることなく、微小な電力を発電するものでもよい。周囲に存在するエネルギーは、太陽光(光)や風力に限定されず、熱、振動、電波、温度差、イオン濃度差などでもよい。
表示制御装置100は、電力系統(適宜、グリッドと称する)203と接続される。図1では、送電線によりグリッド203が模式的に示されている。もちろん、グリッド203は、送電線の他に変圧器などの公知の構成を含むものである。グリッド203から供給される電力は、原子力発電や火力発電、水力発電などによって発電される電力である。グリッド203から供給される電力が負荷で消費(使用)される。
表示制御装置100は、例えば、携帯端末300と通信可能とされる。携帯端末300は、例えば、表示制御装置100から送信されるデータに基づく表示を行う。携帯端末300の構成や処理などの詳細は、第3の実施形態において説明する。
「表示制御装置の概要」
システム1を構成する表示制御装置100は、制御部の一例であるコントローラ101を有する。コントローラ101に対して、電力モニタリング部102と、電力モニタリング部103と、電力モニタリング部104とが接続される。コントローラ101に対して、表示制御部105が接続される。表示制御部105に対して、表示部106が接続される。コントローラ101に対して、蓄電装置107が接続される。
蓄電装置107は、蓄電コントローラ108と、16個の蓄電ユニットである蓄電ユニット109a、蓄電ユニット109b、蓄電ユニット109c・・・蓄電ユニット109pを有する。蓄電ユニットの個数は、16個に限定されず、適宜、変更できる。個々の蓄電ユニットを区別する必要がない場合は、蓄電ユニット109と適宜、称する。コントローラ101に対して、切替部110が接続される。切替部110に対して、AC(Alternating Current)/DC(Direct Current)コンバータ111およびDC/ACインバータ112が接続される。
「電力の流れの一例」
始めに、システム1における電力の流れの一例について説明する。太陽光発電装置201により発電される電力P1が蓄電装置107に供給される。蓄電コントローラ108が有する変換機能により、電力P1に基づく所定の電圧が生成される。所定の電圧は、蓄電ユニット109が対応する電圧である。生成される電圧により蓄電ユニット109が充電される。充電の対象となる蓄電ユニット109は、蓄電コントローラ108の制御により指示される。例えば、残容量が最も低い蓄電ユニットが、充電対象の蓄電ユニット109として指示される。充電回数が最も少ない蓄電ユニットが、充電対象の蓄電ユニット109として指示されてもよい。例えば、夜間など、電力P1が略0になる場合は、充電はされない。
風力発電装置202により発電される電力P2が蓄電装置107に供給される。蓄電コントローラ108が有する変換機能により、電力P2に基づく所定の電圧が生成される。所定の電圧は、蓄電ユニット109が対応する電圧である。生成される電圧により所定の蓄電ユニット109が充電される。充電の対象となる蓄電ユニット109は、蓄電コントローラ108の制御により指示される。例えば、残容量が最も低い蓄電ユニットが、充電対象の蓄電ユニット109として指示される。充電回数が最も少ない蓄電ユニットが、充電対象の蓄電ユニット109として指示されてもよい。なお、例えば、無風状態など、電力P2が略0になる場合は、充電はされない。
電力P1に基づく電圧により充電される蓄電ユニットおよび電力P2に基づく電圧により充電される蓄電ユニットは、同一の蓄電ユニットである必要はない。例えば、天候が晴天で、且つ、強風である場合は、太陽光発電装置201および風力発電装置202は、一定以上の電力を発電する。このような場合は、例えば、電力P1に基づく電圧により蓄電ユニット109aが蓄電され、電力P2に基づく電圧により蓄電ユニット109bが蓄電されるようにしてもよい。これらの制御は蓄電コントローラ108により行われる。
蓄電コントローラ108は、蓄電装置107からの放電の制御を行う。例えば、各蓄電ユニット109の残容量を取得し、残容量の最も大きい蓄電ユニットを放電対象の蓄電ユニット109と決定する。放電対象の蓄電ユニット109から出力される直流の電力P4が切替部110に供給される。
なお、蓄電コントローラ108は、コントローラ101と双方向の通信が可能とされる。例えば、16個の蓄電ユニット109の残容量の合計を示す残容量データD5が、蓄電コントローラ108からコントローラ101に供給される。例えば、蓄電ユニット109の残容量の不足や故障等に起因して蓄電装置107からの放電ができない状態であることを通知する通知信号S1が、蓄電コントローラ108からコントローラ101に供給される。
グリッド203から供給される交流の電力P3は、AC−DCコンバータ111に供給される。AC−DCコンバータ111により、電力P3が一旦、直流の電力P3´に変換される。電力P3´が切替部110に供給される。
切替部110により電力P3´および電力P4の一方が選択される。選択される電力がDC/ACインバータ112に供給される。切替部110に対する制御は、例えば、コントローラ101により行われる。例えば、コントローラ101は、負荷で消費される電力を取得し、電力P4により負荷で使用される電力を賄うことができる場合は、コントローラ101は、電力P4が選択されるように切替部110を制御する。負荷で使用される電力に対して、電力P4の供給量が不足する場合は、コントローラ101は、電力P3´が選択されるように切替部110を制御する。
電力P3´または電力P4がDC/ACインバータ112に供給される。DC/ACインバータ112は、電力P3´または電力P4に基づいて、例えば、100V(ボルト)の交流の電力P5を生成する。電力P5が例えば、コンセントに供給され、コンセントに接続される負荷に対して電力が供給される。
なお、所定の蓄電ユニット109の出力に基づいて電源電圧(例えば、5V)が生成され、電源電圧が表示制御装置100の各部に供給されるようにしてもよい。
「表示制御装置の構成」
次に、表示制御装置100の各部に関して説明する。コントローラ101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)により構成され、表示制御装置100の各部を制御する。コントローラ101により実行される処理を以下に、例示する。
コントローラ101は、太陽光発電装置201が発電する電力P1を示すデータD1を、電力モニタリング部102から取得する。コントローラ101は、データD1に基づいて、太陽光発電装置201から蓄電装置107への電力供給量データD1´を取得する。電力供給量データD1´は、データD1そのものでもよく、データD1により示される値に対し、伝送損失を考慮した演算を施して求めるようにしてもよい。
コントローラ101は、風力発電装置202が発電する電力P2を示すデータD2を、電力モニタリング部103から取得する。コントローラ101は、データD2に基づいて、風力発電装置202から蓄電装置107への電力供給量データD2´を取得する。電力供給量データD2´は、データD2そのものでもよく、データD2により示される値に対し、伝送損失を考慮した演算を施して求めるようにしてもよい。
コントローラ101は、グリッド203から供給される電力P3を示すデータD3を、電力モニタリング部104から取得する。グリッド203から供給される電力P3は、蓄電されることなく負荷で使用されることから、データD3は、グリッド203から供給される電力の消費量(適宜、電力消費量と称する)を示すことになる。データD3に所定の演算を施して、電力消費量を求めるようにしてもよい。なお、データD3を電力消費量データD3と称することがある。
データD1、データD2およびデータD3は、例えば、周期的(例えば、5分)にコントローラ101に供給される。すなわち、5分ごとに略同一のタイミングで得られたデータD1、データD2およびデータD3が、コントローラ101に供給される。
コントローラ101は、蓄電コントローラ108と通信を行う。通信は、例えば、SMBus(System Management Bus)の仕様に準じて行われる。コントローラ101は、蓄電コントローラ108から供給される残容量データD5を取得する。残容量データD5は、例えば、データD1等がコントローラ101に供給されるタイミングと略同一のタイミングでもって、コントローラ101に周期的に供給される。
コントローラ101は、電力供給量データD1´と、電力供給量データD2´と、電力消費量データD3と、残容量データD5とを、表示制御部105に対して供給する。コントローラ101は、これらのデータを、例えば、時分割多重し、データD4として表示制御部105に供給する。
コントローラ101は、切替信号S7を切替部110に対して供給し、切替部110により選択される電力を切り替える。蓄電装置107から出力される電力P4により負荷で使用される電力を賄うことができる場合は、電力P4が選択されるように切替部110を制御する。蓄電コントローラ108から通知信号S1が供給される場合や、負荷で使用される電力を電力P4で賄うことができない場合は、コントローラ101は、電力P3´が選択されるように切替部110を制御する。
この他の制御がコントローラ101により行われてもよい。コントローラ101は、コントロール信号S3を太陽光発電装置201に供給し、例えば、太陽電池から効率よく出力を取り出すための制御であるMPPT(Maximum Power Point Tracking)が実行されるようにしてもよい。コントローラ101は、コントロール信号S4を風力発電装置202に供給し、暴風等により風力発電装置202の出力が急激に変化することを防止する制御等を実行してもよい。これらの制御が、太陽光発電装置201や風力発電装置202が有する制御装置によって実行されてもよい。
コントローラ101は、例えば、通信部として機能し、携帯端末300と無線による通信を行う。無線の方式による通信としては、例えば、赤外線を用いた通信や、短距離低消費電力型のANT規格による通信、「Z−Wave(登録商標)」規格による通信、「Zigbee(登録商標)」規格による通信、「Bluetooth(登録商標)」規格による通信、ネットワーク形成が容易な「Wi Fi(登録商標)」による通信などを利用することができる。もちろん、例示した規格による通信に限定されるものではない。インターネットを介した通信が、コントローラ101と携帯端末300との間で行われるようにしてもよい。
コントローラ101は、例えば、携帯端末300から送信される要求信号S6に応じて、データD6を周期的(例えば、5分)に携帯端末300に向けて送信する。データD6は、データD4と同様のデータであり、データD6は、例えば、電力供給量データD1´と、電力供給量データD2´と、電力消費量データD3と、残容量データD5とを含む。
表示制御装置100の他の構成について説明する。電力モニタリング部102は、太陽光発電装置201が発電する電力P1(W(ワット))を取得する。電力モニタリング部102は、電力P1を示すデータD1をコントローラ101に供給する。太陽光発電装置201により発電される電力P1は、蓄電装置107に供給され、所定の蓄電ユニット109に蓄電される。なお、図示は省略しているが、太陽光発電装置201と電力モニタリング部102との間には、逆流防止用のダイオードが接続される。
電力モニタリング部103は、風力発電装置202が発電する電力P2を取得する。電力モニタリング部103は、電力P2を示すデータD2をコントローラ101に供給する。風力発電装置202により発電される電力P2は、蓄電装置107に供給され、所定の蓄電ユニット109に蓄電される。なお、図示は省略しているが、風力発電装置202と電力モニタリング部103との間には、逆流防止用のダイオードが接続される。
電力モニタリング部104は、グリッド203から供給される電力P3を取得する。グリッド203から供給される電力P3は、蓄電されることなく負荷で使用されるものであり消費電力を意味する。電力モニタリング部104は、データD3を、電力消費量データD3として、コントローラ101に供給する。
表示制御部105は、所定の描画ソフトウェアを実行し、データD4に基づく所定の表示がなされるように動作する。表示制御部105が動作することにより、表示データD7が生成する。生成される表示データD7が表示部106に供給される。なお、表示制御部105の機能がコントローラ101に組み込まれていてもよい。
表示部106は、LCD(Liquid Crystal Display)パネルや有機EL(Electroluminescence)パネルなどにより構成される。表示部106には、表示制御部105から供給される表示データD7に基づく表示がなされる。表示データD7に基づく表示の具体的な例については後述する。
蓄電部の一例である蓄電装置107は、蓄電コントローラ108と、複数の蓄電ユニット109を有する。蓄電装置107は、例えば、16個の蓄電ユニット109(蓄電ユニット109a、蓄電ユニット109b・・蓄電ユニット109p)を有する。蓄電コントローラ108は、蓄電装置107の各部を制御する。コントローラ101から蓄電コントローラ108に対して、コントロール信号S2が供給される。コントロール信号S2は、例えば、蓄電装置107のオン/オフを切り替えるコントロール信号である。コントロール信号S2に応じて、蓄電コントローラ108が動作する。
蓄電コントローラ108は、降圧型のDC−DCコンバータを有し、電力P1から所定の電圧を生成する。所定の電圧は、蓄電ユニット109が対応する電圧である。蓄電コントローラ108は、生成した電圧を、例えば、残容量の少ない蓄電ユニット109に対して供給し、充電する。蓄電コントローラ108は、充電時における過充電の防止等の安全を確保する処理を行う。
蓄電コントローラ108は、降圧型のDC−DCコンバータを有し、電力P2から所定の電圧を生成する。所定の電圧は、蓄電ユニット109が対応する電圧である。蓄電コントローラ108は、生成した電圧を、例えば、残容量の少ない蓄電ユニット109に対して供給し、充電する。
蓄電コントローラ108は、例えば、昇圧型のDC−DCコンバータを有し、所定の蓄電ユニット109の電圧を適切な電圧に昇圧して、直流の電力P4として出力する。蓄電コントローラ108は、例えば、残容量の多い蓄電ユニット109を放電対象の蓄電ユニットとして設定し、その蓄電ユニットから放電がなされるように制御する。
蓄電コントローラ108は、各蓄電ユニットの残容量を監視し、残容量の合計を示す残容量データD5をコントローラ101に供給する。例えば、全ての蓄電ユニットの残容量が閾値を下回る場合は放電を停止し、放電を停止する旨を通知する通知信号S1をコントローラ101に供給する。
蓄電ユニット109は、リチウムイオン電池、オリビン型リン酸鉄リチウムイオン電池、鉛電池、NAS電池などである。もちろん、これらの電池以外の電池や電気二重層キャパシタが使用されてもよい。
切替部110は、コントローラ101からの切替信号S7に応じて動作し、電力P3´または電力P4を選択する。切替部110により選択される電力がDC/ACインバータ112に出力される。
AC/DCコンバータ111は、グリッド203から供給される交流の電力P3を直流の電力P3´に変換する。DC/ACインバータ112は、切替部110から供給される電力を、例えば、100Vの電圧に変換する。DC/ACインバータ112からの出力が負荷に対して供給される。
なお、切替部110の動作に伴う瞬間的な電圧降下を防止するために、切替部110とDC/ACインバータ112の間に蓄電装置が設けられてもよい。蓄電装置として、二次電池や電気二重層コンデンサなどが例示される。
「表示制御装置の動作」
表示制御装置の動作の一例について説明する。コントローラ101は、蓄電ユニット109の残容量や消費電力に応じて、蓄電装置107から出力される電力と、グリッド203から供給される電力とを切り替えて、負荷に供給する。なお、負荷に供給する電力を切り替える制御は、特定の制御の方式に限定されるものではなく、公知の制御の方式を適用できる。
コントローラ101は、電力供給量データD1´と、電力供給量データD2´と、電力消費量データD3と、残容量データD5とを含むデータD4を、表示制御部105に対して供給する。表示制御部105は、データD4に基づく所定の表示がなされるように動作し、表示データD7を生成する。生成される表示データD7が表示部106に供給される。表示部106に、表示データD7に基づく表示がなされる。
「表示データに基づく表示例」
図2は、表示データD7に基づく表示120の一例を示す。表示120は、リアルタイムもしくは周期的に、表示の内容が変化し得るものである。表示120を表示する処理や表示内容をリアルタイムに変化させる処理は、表示制御部105の制御に応じて行われる。なお、表示120において、複数の表示がなされるもの(後述する表示単位やマーク150など)については、図示が煩雑になることを防止するため、複数の表示のうち一部の表示のみに参照符号を付している。さらに、以下の説明において上下左右等の方向を示す記述をするが、これらは、図面に向かう方向を基準にしている。なお、本開示の内容が例示される方向に限定されるものではない。
発電部に対応する第1のマークが表示される。発電部として、太陽光発電装置201と風力発電装置202を例にして説明しているので、太陽光発電装置201に対応する太陽光発電マーク130と、風力発電装置202に対応する風力発電マーク131とが表示される。
太陽光発電マーク130は、例えば、太陽光パネルのマーク130aおよび数値が表示される表示領域130bを含む。表示領域130bには、電力供給量データD1´によって示される数値(例えば、452W)が表示される。すなわち、太陽光発電装置201から蓄電装置107に対する電力供給量が表示される。太陽光発電装置201の発電量は、天候に応じて刻々と変動するため、表示領域130bに表示される数値も変動する。
風力発電マーク131は、例えば、風車のマーク131aおよび数値が表示される表示領域131bを含む。表示領域131bには、電力供給量データD2´によって示される数値が表示される。すなわち、風力発電装置202から蓄電装置107に対する電力供給量が表示される。風力発電装置202の発電量は、天候に応じて刻々と変動するため、表示領域131bに表示される数値も変動する。
蓄電装置107に対応する第2のマークが表示される。第2のマークの一例として、電池の形状をした電池マーク133が表示される。電池マーク133の内部には、電池マーク133の内部を、上下に移動する残容量表示133aが表示される。残容量表示133aの高さは、残容量データD5に基づいて適宜、決定される。残容量データD5が大きい場合は、残容量表示133aの高さが高くなる。残容量データD5が小さい場合は、残容量表示133aの高さが低くなる。残容量データD5の変動に応じて、残容量表示133aの高さが変化する。残容量表示133aは、例えば、緑色で着色されて表示される。
系統電力に対応する第3のマークが表示される。第3のマークの一例として、グリッドマーク134が表示される。グリッドマーク134は、例えば、コンセントの形状を模したマーク134aおよび数値が表示される表示領域134bを含む。表示領域134bには、電力消費量データD3によって示される数値が表示される。なお、後述する接続路138に接続されるようにして、表示領域130bに表示される数値と、表示領域131bに表示される数値と、表示領域134bに表示される数値との合計値が表示領域132に表示される。
太陽光発電マーク130および風力発電マーク131のそれぞれと、電池マーク133との間の経路上には、種々の表示がなされる。経路上の表示は、例えば、接続路138と、接続路138を移動する複数の表示単位とを含む。接続路138は、例えば、太陽光発電マーク130の表示領域130bと、風力発電マーク131の表示領域131bと、電池マーク133とを接続するように表示されるものである。接続路138は、さらに、グリッドマーク134の表示領域134bを接続する。
接続路138を、複数の表示単位が移動する。例えば、太陽光発電装置201が発電する。太陽光発電装置201が発電することにともなって、表示領域130bの数値が変化するとともに、接続路138を、表示領域130b付近から電池マーク133に向かって複数の表示単位140が移動する。電池マーク133に達した表示単位140は、消去される。複数の表示単位140に対して同一のハッチングが付されている。表示単位140は、例えば、矩形とされ、黄色で着色されて表示される。もちろん、表示単位140が、円形などの他の形状や、他の色で着色されて表示されてもよい。
太陽光発電装置201から蓄電装置107に対する電力供給量が大きくなるにつれて、表示領域130bの数値が上昇するとともに、表示単位140の移動の速度(移動速度)が大きくなる。太陽光発電装置201から蓄電装置107に対する電力供給量が小さくなるにつれて、表示領域130bの数値が下降するとともに、表示単位140の移動速度が小さくなる。1Wの電力供給量の変化に応じて表示単位140の移動速度を変更してもよく、電力供給量が閾値(例えば、10W)以上、変化した場合に、表示単位140の移動速度を変更するようにしてもよい。太陽光発電装置201から蓄電装置107に対する電力供給量が大きくなるにつれて、太陽光パネルのマーク130aの表示態様を変化させてもよい。例えば、電力供給量が0または閾値以下である場合は、マーク130aの内部を黒色で表示する。マーク130aの内部を白色で表示する領域を可変できるようにする。電力供給量が大きくなるにつれて、マーク130aにおける白色で表示される領域が増加するようにしてもよい。あたかも、太陽光パネルに対して照射される太陽光が増加し、それにともなって電力供給量が大きくなる様子を提示できる。
風力発電に関して同様の表示がなされる。例えば、風力発電装置202が発電する。風力発電装置202が発電することにともなって、表示領域131bの数値が変化するとともに、接続路138を、表示領域131b付近から電池マーク133に向かって複数の表示単位141が移動する。電池マーク133に達した表示単位141は、消去される。図2では、風力発電装置202の電力供給量が0Wであることから、表示単位141は表示されない。表示単位141は、例えば、矩形とされ、青色に着色されて表示される。もちろん、表示単位141が、円形などの他の形状や、他の色で着色されて表示されてもよい。
表示単位140および表示単位141を異なる色で表示することにより、表示単位140および表示単位141を区別可能に表示できる。表示単位140および表示単位141を異なる形状で表示することにより、表示単位140および表示単位141を区別可能に表示してもよい。表示単位140および表示単位141を、異なる色および異なる形状で表示することにより、表示単位140および表示単位141を区別可能に表示してもよい。表示単位140や表示単位141の移動速度をどのように変更するかは、描画ソフトウェア等により適宜、設定される。
風力発電装置202から蓄電装置107に対する電力供給量が大きくなるにつれて、表示領域131bの数値が上昇するとともに、表示単位141の移動速度が大きくなる。風力発電装置202から蓄電装置107に対する電力供給量が小さくなるにつれて、表示領域131bの数値が下降するとともに、表示単位141の移動速度が小さくなる。風力発電装置202から蓄電装置107に対する電力供給量が大きくなるにつれて、風車のマーク131aの表示態様を変化させてもよい。例えば、電力供給量が0または閾値以下である場合は、マーク131aは回転しない。電力供給量が大きくなるにつれて、マーク131aが速く回転するように表示してもよい。あたかも、風量の増加にともなって風車が速く回転し、それにともなって電力供給量が大きくなる様子を提示できる。
区別可能に表示される表示単位が発電装置のマークから電池のマークに向けて移動するため、どの発電装置から電力が供給されているかを、利用者が容易に認識できる。さらに、表示単位が移動するため、数値のみでは示すことができない電力の流れを表示できる。さらに、一例として、表示単位の移動速度を変化させるため、電力供給量の変化を利用者が容易に認識できる。このように、表示上の取り決めを知らない利用者が表示120を見る場合でも、表示120の意味を容易に理解できる。
負荷に対する電力の供給路145が、電池マーク133から延在(延びるように存在する)するように表示される。負荷で電力が消費されることにともなって、表示単位146が表示される。複数の表示単位146が、電池マーク133から離れるように供給路145を移動する。負荷での消費電力(例えば、588W)を示す表示領域147が表示される。消費電力の変動に応じて、表示領域147に表示される数値が変化する。
表示部106の略中央に、時間軸TA1が表示される。時間軸TA1の上側に、発電部(例えば、太陽光発電装置201および風力発電装置202)から蓄電装置(例えば、蓄電装置107)に対する電力供給量を示す第4のマークが表示される。例えば、時間軸TA1の上側には、太陽光発電装置201から蓄電装置107に対する電力供給量を示すマーク150と、風力発電装置202から蓄電装置107に対する電力供給量を示すマーク151が表示される。個々のマーク150および個々のマーク151が第4のマークの一例とされる。すなわち、時間軸TA1の上側には、「環境を破壊しないエネルギー」、「自然エネルギー」、「無料のエネルギー」などによって定義可能なエネルギーが模式的に示される。
時間軸TA1の下側には、グリッド203から供給される電力の消費量を示す第5のマークが表示される。例えば、複数のマーク152が時間軸TA1の下側に表示される。すなわち、時間軸TA1の下側には、「環境の破壊をともなって得られるエネルギー」、「有料のエネルギー」などによって定義可能なエネルギーが模式的に示される。
マーク150は、例えば、表示単位140と同色の黄色で着色されて表示される。マーク151は、例えば、表示単位141と同色の青色で着色されて表示される。マーク152は、例えば、後述する表示単位142と同色の赤色で着色されて表示される。時間軸の上側の左端部付近には、電力供給量を積算した情報を示すマーク158が表示される。第6のマークの一例であるマーク158は、例えば、緑色で着色されて表示される。時間軸の下側の左端部付近には、電力消費量を積算した情報を示すマーク159が表示される。第7のマークの一例であるマーク159は、例えば、赤色で着色されて表示される。
図3を参照して、詳細に説明する。マーク150およびマーク151の高さ(時間軸TA1と略直交する方向の長さ)は、電力供給量を示す。例えば、100W刻みの目盛りが表示されるようにしてもよい。目盛りの間隔は、動的に変化させることができる。例えば、風力発電装置202の電力供給量が急激に増加した場合は、100W刻みの目盛りを200W刻みの目盛りに変更することができる。マーク152の高さは、グリッド203から供給される電力の消費量を示す。なお、図3で図示される移動方向、電力供給量、電力消費量、現在、過去、履歴などの表示は、理解を容易にするためのものであり、実際に表示されるものではない。
表示制御部105には、コントローラ101から電力供給量データD1´が周期的(例えば、5分)に供給される。表示制御部105は、時間軸TA1上の1ピクセルの幅(時間軸TA1と平行方向の長さ)を5分に対応させ、あるタイミングで供給される電力供給量データD1´に基づいた表示を行う。マーク150をどのように表示するかは、表示制御部105により実行される描画プログラムに応じて異なる。
マーク150の表示方法の一例について説明する。太陽光発電装置201が発電する間は、太陽光発電マーク130からビーム状の表示161が表示される。ビーム状とは、ある点を始点として、所定方向に広がるような表示態様を含む意味である。太陽光発電マーク130もしくはその付近の箇所を始点として、時間軸TA1の右端部付近に向けてビーム状の表示161が表示される。
ビーム状の表示161の先端に、電力供給量データD1´に対応する高さとなるような表示が順次、表示される。太陽光発電装置201からの電力供給量が0または閾値以下になると、ビーム状の表示161が消去され、一定の領域を有するマーク150が表示される。マーク150は、例えば、5分ごとに1ピクセル分、時間軸TA1上を移動する。もちろん、表示スケールは5分に限られることなく適宜、設定可能である。表示スケールをユーザが設定できるようにしてもよい。
時間軸TA1のマーク158の近傍までマーク150が移動すると、マーク150がマーク158に吸収されるようにして消滅する。マーク150が消滅するとともに、マーク158の大きさが、マーク150の大きさに応じた割合で大きくなる。マーク151およびマーク152は、マーク150と同様にして表示される。
表示部106には、例えば、過去の一週間分の電力供給量等がマーク150等によって表示される。もちろん、表示部106の表示領域の大きさや、1ピクセルの幅に対応する時間を変更することで、この期間を適宜、変更できる。
ビーム状の表示161を表示し、電力供給量に応じた高さのマークを表示することにより、現在、どの発電部がどれほど発電しているかを、利用者が直感的に認識することができる。さらに、マーク150およびマーク151を、時間軸TA1上に沿うように移動して表示することにより、現在の電力供給量だけでなく、過去の電力供給量を利用者が知ることできる。さらに、電力供給量だけでなく、現在および過去の、グリッドからの電力の消費量を利用者が知ることができる。さらに、一定期間の電力供給量および当該一定期間のグリッドからの電力の消費量の積算を利用者が知ることができる。
図2に戻り説明する。電池マーク133付近に、時間軸TA2が表示される。時間軸TA2上に、複数のマーク163が表示される。マーク163は、残容量データD5により示される、蓄電装置107の残容量(例えば、16個の蓄電ユニット109の残量の合計)を示す表示である。マーク163は、時間軸TA2上を、右から左に向かって移動する。なお、蓄電装置107の残容量に余裕があり、売電がなされたときは、売電した量を示すマークを時間軸TA2の下側に表示してもよい。売電のタイミングを示唆する表示がなされるようにしてもよい。電池マーク133からビーム状の表示がなされて、マーク163が表示されるようにしてもよい。
表示120の複数の例について、さらに、説明する。図4は、グリッド203から供給される電力P3が使用される場合の、表示120の表示例である。例えば、蓄電ユニット109の残容量が少なく、且つ、夜間で無風である場合には、グリッド203から供給される電力P3が使用される。なお、図4では、表示120の一部を拡大して示している。
太陽光発電装置201および風力発電装置202が発電しないことから、表示領域130bおよび表示領域131bに、0Wの数値が表示される。グリッド203から供給される電力P3が使用されることから、電力消費量データD3によって示される数値(例えば、588W)が表示領域134bに表示される。表示領域134b付近から電池マーク133に向かって、表示単位142が接続路138を移動する。表示単位142は、例えば、矩形であり、マーク152と同様に赤色で着色されて表示される。電力消費量が大きくなるについて、表示単位142の移動速度が大きくなる。この例では、グリッド203からの供給される電力P3によって、蓄電ユニット109は充電されない。したがって、電池マーク133の残容量表示133aは変化しない。
なお、負荷における消費電力が大きくなるについて、供給路145を移動する複数の表示単位146の移動速度が大きくなるようにしてもよい。表示単位146を、表示単位142と同じ形状かつ同じ色により表示してもよい。
グリッドマーク134から時間軸TA1の右端部付近に向かって、ビーム状の表示165が表示される。ビーム状の表示165の先端に、電力消費量に対応する高さのマークが順次、形成されている。電力の供給元がグリッド203から蓄電装置107に切り替わる場合は、電力消費量は0または閾値以下となる。この場合は、ビーム状の表示165が消去され、一定の表示領域を有するマーク152が表示される。
図5は、太陽光発電装置201および風力発電装置202が発電する場合の、表示120の表示例である。図5では、表示120の一部を拡大して表示している。太陽光発電装置201からの電力供給量を示す数値(例えば、452W)が表示領域130bに表示される。接続路138を、太陽光発電マーク130の表示領域130b付近から電池マーク133に向かって、複数の表示単位140が移動する。太陽光発電装置201が発電することから、ビーム状の表示161が表示され、時間軸TA1上にマーク150が表示される。
風力発電装置202からの電力供給量を示す数値(例えば、600W)が表示領域131bに表示される。接続路138を、風力発電マーク131の表示領域131b付近から電池マーク133に向かって、複数の表示単位141が移動する。風力発電装置202が発電することから、ビーム状の表示166が表示され、時間軸TA1上にマーク151が表示される。
上述したように、表示単位140および表示単位141は、区別可能なように表示される。接続路138の途中から、表示単位140および表示単位141が並列して移動する。太陽光発電装置201の電力供給量が大きくなるについて、表示単位140の移動速度が大きくなる。太陽光発電装置201の電力供給量が小さくなるについて、表示単位140の移動速度が小さくなる。風力発電装置202の電力供給量が大きくなるについて、表示単位141の移動速度が大きくなる。風力発電装置202の電力供給量が小さくなるについて、表示単位141の移動速度が小さくなる。
表示単位140の移動速度および表示単位141の移動速度は、太陽光発電装置201からの電力供給量および風力発電装置202からの電力供給量に応じて、それぞれ設定できる。利用者は、表示単位の移動速度により、太陽光発電装置201および風力発電装置202のうち、どちらの発電装置の電力供給量が多いかを容易に理解できる。さらに、屋内で表示120を見た利用者は、表示120から屋外の天候(例えば、晴れもしくは曇り、風が強いもしくは弱い等)を推測できる。
電力供給量が電力消費量を上回る場合は、電池マーク133における残容量表示133aの高さが上昇する。なお、実際には、太陽光発電装置201から供給される電力P1と、風力発電装置202から供給される電力P2とは、それぞれ異なる蓄電ユニット109に蓄電される。
図6は、表示120におけるマーク158およびマーク159の付近を拡大して示したものである。上述したように、マーク158は、所定期間における電力供給量を積算した情報に対応するものであり、例えば、緑色で表示される。マーク159は、所定期間における電力消費量を積算した情報に対応するものであり、例えば、赤色で表示される。所定期間は、例えば、過去一週間や、計測を開始してから現在まで、など、適宜、設定できる。所定期間をユーザが決定できるようにしてもよい。
マーク158の大きさと、マーク159の大きさにより、電力供給量の合計および電力消費量の合計の概要を利用者が知ることができる。図6に示すように、さらに、文字情報168aおよび文字情報168bが表示されてもよい。文字情報168aは、時間軸TA1の上側に表示され、文字情報168bは、時間軸TA1の下側に表示される。
文字情報168aは、例えば、太陽光発電装置201および風力発電装置202の電力供給量の合計を示す数値と、全体(電力供給量とグリッドから供給される電力の消費量)における電力供給量の割合を示す数値とを含む。文字情報168bは、例えば、グリッド203から供給される電力の使用量を示す数値と、全体(電力供給量とグリッドから供給される電力の消費量)における、グリッド203から供給される電力の使用量の割合を示す数値とを含む。文字情報168bは、さらに、負荷において実際に使用された電力の消費量(供給元が蓄電装置107かグリッド203かは問わない)を示す数値を含む。
<2.第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態におけるシステムの構成や表示制御装置の構成などは、第1の実施形態に略同様であるので、異なる点を中心に説明する。
表示制御装置100のコントローラ101は、コンセントに接続される電子機器を認識する機能を有する。例えば、電子機器が有する電源プラグに、電子機器の種別を示すID(Identification)が記憶される。電子機器の電源プラグがコンセントに対して接続されると、電源プラグに記憶されるIDが電力線に重畳されて、コントローラ101に送信される。コントローラ101は、送信されるIDに基づいて、電子機器を判別する。コントローラ101は、判別した電子機器に関する情報を表示制御部105に供給する。表示制御部105は、コントローラ101から供給される電子機器に関する情報に基づいた表示を行うことができる。
「表示データに基づく表示例」
図7は、第2の実施形態において、表示制御部105の制御により表示される表示121の一例を示す。表示121は、例えば、表示120に対して、負荷に関する表示が追加されたものである。電池マーク133から延在する供給路145が、コンセントの数に対応して分岐する。供給路145が、例えば、5本の供給路(供給路145a、供給路145b、供給路145c、供給路145dおよび供給路145e)に分岐する。
各供給路の先端には、コンセントを模したマークが表示される。供給路145aの先端には、コンセントを模したマーク170aが表示される。供給路145bの先端には、コンセントを模したマーク170bが表示される。供給路145cの先端には、コンセントを模したマーク170cが表示される。供給路145dの先端には、コンセントを模したマーク170dが表示される。供給路145eの先端には、コンセントを模したマーク170eが表示される。
コンセントに電子機器の電源プラグが接続されると、コンセントのマークが電子機器(負荷)に対応するマーク(第8のマーク)に切り替わる。マーク170aに対応するコンセントに例えば、エアコンが接続されると、図8に示すように、マーク170aがエアコンに対応するマーク171aに切り替わる。マーク170bに対応するコンセントに例えば、冷蔵庫が接続されると、コンセントのマーク170bが冷蔵庫に対応するマーク171bに切り替わる。
マーク170cに対応するコンセントに例えば、テレビジョン装置が接続されると、コンセントのマーク170cがテレビジョン装置に対応するマーク171cに切り替わる。マーク170dに対応するコンセントに例えば、パーソナルコンピュータが接続されると、コンセントのマーク170dがパーソナルコンピュータに対応するマーク171dに切り替わる。なお、コンセントのマーク170eに対応するコンセントには電子機器が接続されていないため、マーク170eは変化しない。
電池マーク133から電子機器に対応するそれぞれのマークに向かうように、複数の表示単位146が移動する。電子機器における消費電力が大きいほど、表示単位146の移動速度が大きくなる。例えば、エアコンや冷蔵庫の消費電力は、テレビジョン装置やパーソナルコンピュータの消費電力よりも大きい。このため、マーク171aおよびマーク171bに向かう表示単位146の移動速度が、マーク171cおよびマーク171dに向かう表示単位146の移動速度より大きくされる。それぞれの電子機器のマークへ向かう表示単位の色や形状が区別可能に表示されてもよい。
表示単位の移動速度を一定にし、電子機器における消費電力が大きいほど、電子機器のマークに向かって移動する表示単位146の表示数が大きくなるようにしてもよい。すなわち、表示単位の間隔を小さくし、表示単位を密に表示するようにしてもよい。図8に例示する表示内容が表示121として、表示部106に表示されてもよい。
<3.第3の実施形態>
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、表示120や表示121を、携帯端末300において表示する例である。
「携帯端末の構成」
図9は、携帯端末300の構成の一例を示す。携帯端末300は、例えば、制御部301、表示制御部302、表示部303a、通信部304、オーディオ処理部305、アンプ306、スピーカ307およびメモリ308を含む構成とされる。表示部303aは、表示部303aに対して操作が可能なタッチパネル303bとして構成される。なお、図9では、コントロール信号やデータの流れを実線の矢印により示している。
制御部301は、例えば、CPUからなり、携帯端末300の各部を制御する。表示制御部302は、表示制御装置100における表示制御部105と略同一の機能を有する。すなわち、表示制御部302は、所定の描画ソフトウェアを実行し、通信部304により受信されるデータD6に基づく所定の表示がなされるように動作する。表示制御部302が動作することにより、表示データD8が生成される。表示データD8が表示部303aに供給され、表示データD8に基づく表示がなされる、例えば、上述した表示120や表示121が表示部303aに表示される。
表示部303aは、LCDパネルや有機ELパネルなどからなる。表示部303aには、表示120や表示121が表示される。表示部303aは、例えば、静電容量方式のタッチパネル303bとして構成される。もちろん、抵抗膜方式や光学方式等のタッチパネルでもよい。
通信部304は、他の装置(例えば、表示制御装置100)と通信を行う。例えば、通信部304を介して、携帯端末300から表示制御装置100に要求信号S6が送信される。要求信号S6に応じて、データD6が表示制御装置100から送信され、データD6が通信部304により受信される。通信部304は、データDを表示制御部302に供給する。
通信部304を介して、所定のウェブサイトから、所定の処理を実行させるためのアプリケーション(プログラム)をダウンロードすることが可能とされる。例えば、表示部303aに、後述する表示123を表示させるためのアプリケーションがダウンロードされるようにしてもよい。
携帯端末300は、オーディオデータを再生する機能を有する。オーディオ処理部305は、オーディオ処理部305に入力されるオーディオデータに対して、種々の信号処理を行う。例えば、メモリ308に記憶されるオーディオデータがオーディオ処理部305に入力される。オーディオ処理部305は、オーディオデータに対して、例えば、FFT処理、デジタルフィルタリング処理、デインタリーブ処理、デコード処理、レベルコントロール処理、これらの処理が施されたデジタル信号をアナログ信号へと変換するDAC(Digital to Analog Converter)処理などを行う。
アンプ306は、オーディオ処理部305から供給されるオーディオデータを所定の増幅率でもって増幅する。アンプ306は、デジタルアンプにより構成されてもよい。アンプ306によって増幅されるオーディオデータがスピーカ307から再生される。
メモリ308は、例えば、不揮発性のメモリからなり、メモリ308に、種々のプログラムやデータが記憶される。例えば、メモリ308に、制御部301や表示制御部302が実行するプログラムが格納される。メモリ308が、処理が実行される際のワークメモリとして使用されてもよい。通信部304を介してダウンロードされたアプリケーションがメモリ308に記憶されるようにしてもよい。メモリ308が、携帯端末300に対して着脱自在とされるメモリでもよい。メモリ308にオーディオデータや静止画のデータが記憶されるようにしてもよい。
なお、上述した携帯端末300の構成は一例であり、これに限定されるものではない。例えば、携帯端末300が撮像機能等を有する構成としてもよい。
「携帯端末の動作」
携帯端末300の動作の一例と、それに対応する表示制御装置100の動作の一例を説明する。例えば、タッチパネル303bに対する操作がなされ、表示120の表示を要求する操作がなされる。この操作に伴う操作信号が、タッチパネル303bから制御部301に供給される。操作信号に応じて、制御部301は要求信号S6を生成する。要求信号S6が通信部304を介して表示制御装置100のコントローラ101に送信される。要求信号S6は、例えば、近距離無線による通信やインターネットを介した通信により、コントローラ101に送信される。
コントローラ101は、要求信号S6に応じてデータD6を携帯端末300に送信する。データD6は、例えば、データD4と同様のデータであり、電力供給量データD1´と、電力供給量データD2´と、電力消費量データD3と、残容量データD5とを含む。データD6が周期的に携帯端末300に向けて送信される。
データD6が通信部304により受信される。受信されるデータD6が、通信部304から表示制御部302に供給される。表示制御部302は、データD6に基づく表示がなされるように動作し、表示データD8を生成する。表示データD8に基づく表示が表示部303aに表示される。
図10に例示するように、表示部303aには、表示データD8に基づく表示123が表示される。表示123は、例えば、表示120と同一の表示内容とされる。表示123は、表示120の表示内容のうち、一部の表示内容が簡略化もしくは削除されたものであってもよい。例えば、表示123は、表示120のうち、マーク158およびマーク159が削除されたものでもよい。表示部303aの表示領域に応じて、表示123に表示される内容を適宜、設定できる。
携帯端末300の表示部303aに表示123を表示させることにより、例えば、利用者が屋外にいながら、自宅や会社における電力供給量の変化や、グリッド203から供給される電力の消費量の変化を知ることができる。
<4.変形例>
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は、上述した実施形態に限られることなく、種々の変形が可能である。
例えば、図11に示すように、電池マーク133を経由しないルートを表示してもよい。表示単位142が当該ルートを移動し、直接、負荷側に向かうようにしてもよい。なお、表示領域132は、電池マーク133に向かうルートに対して接続されるようにして表示される。この場合は、表示領域130bに表示される数値と、表示領域131bに表示される数値との合計値が表示領域132に表示される。
表示単位が一列に整列して移動するようにしてもよい。図12に示すように、例えば、表示単位140と表示単位141とが一列に整列して移動するようにしてもよい。電池マーク133に近づくにつれて、残容量表示133aと同色の緑色になるように、表示単位140および表示単位141の色を変化させてもよい。
図13に示すように、マーク150やマーク151の大きさに応じて、天候を示すマークが表示されるようにしてもよい。例えば、所定の高さ以上のマーク150の上に晴れのマーク180を表示してもよい。当該所定の高さより小さい高さのマーク150の上に曇りのマーク181を表示してもよい。曇りのマーク181は、雨のマークでもよい。所定の高さ以上のマーク151の上に台風を模した渦巻きのマーク182を表示してもよい。当該所定の高さより小さい高さのマーク151の上に、風を模したマーク183を表示してもよい。
表示120の表示内容を一部、変更してもよい。例えば、図14に示すように、太陽光発電マーク130から延在する表示185を表示する。さらに、風力発電マーク131から延在する表示186を表示する。表示185は、上下方向の幅185aを有する。表示186は、上下方向の幅186aを有する。
電力供給量に応じて、各表示の幅を変化させる。太陽光発電装置201から供給される電力供給量が大きくなる場合に、幅185aの長さが大きくなるように表示する。太陽光発電装置201から供給される電力供給量が小さくなる場合に、幅185aの長さが小さくなるように表示する。風力発電装置202から供給される電力供給量が大きくなる場合に、幅186aの長さが大きくなるように表示する。風力発電装置202から供給される電力供給量が小さくなる場合に、幅186aの長さが小さくなるように表示する。電力供給量の変化を幅の長さの変化によって提示できる。
さらに、グリッドマーク134から延在する表示187を表示してもよい。表示187は、上下方向の幅187aを有する。グリッド203から供給される電力の消費量に応じて、表示187の幅187aを変化させる。電力消費量が大きい場合に、幅187aの長さが大きくなるように表示する。電力消費量が小さい場合に、幅187aの長さが小さくなるように表示する。電力消費量の変化を幅の長さの変化によって提示できる。
例示した表示120の表示内容が全て表示されなくてもよい。例えば、図15に示すように、表示120のうち、時間軸TA2および残容量の変化を示すマーク163が表示されなくてもよい。すなわち、表示120における一部の表示を行う装置として本開示を実現してもよい。表示120におけるマークの配置箇所を変更してもよい。例えば、表示120における左側に太陽光発電マーク130や電池マーク133を表示し、時間軸TA1上をマーク150等が左側から右側に移動するように表示してもよい。
表示データD7を記憶してもよい。例えば、1カ月前の表示データD7を記憶し、1カ月前の表示120を表示させることができるようにしてもよい。過去の表示120を表示する際には、早送りなどの操作が可能とされてもよい。過去の表示データD7から将来を予測した表示がなされるようにしてもよい。
電池マーク133における残容量表示133aの色を、電力の供給元に応じて変更してもよい。例えば、蓄電ユニット109における残容量のうち、70%が太陽光発電装置201から供給された電力により充電されたものであり、30%が風力発電装置202から供給された電力により充電されたものであるとする。このような場合に、残容量表示133aの略70%を黄色で表示し、残容量表示133aの略30%を青色で表示してもよい。蓄電ユニット109が使用される場合は、残容量表示133aにおける黄色または青色で表示される領域を、均等に減少させるようにしてもよい。
さらに、本開示は、装置に限らず、方法、プログラム、プログラムが記録された記録媒体として実現することができる。
なお、実施形態および変形例における構成および処理は、技術的な矛盾が生じない範囲で適宜組み合わせることができる。例示した処理の流れにおけるそれぞれの処理の順序は、技術的な矛盾が生じない範囲で適宜、変更できる。実施形態および変形例における数値や材料は、一例であり適宜、変更できる。
本開示は、例示した処理が複数の装置によって分散されて処理される、いわゆるクラウドシステムに対して適用することもできる。例示した処理が実行されるシステムであって、例示した処理の少なくとも一部の処理が実行される装置として、本開示を実現することができる。
本開示は、以下の構成をとることもできる。
(1)
発電部の発電量に基づく電力供給量を取得する制御部と、
前記発電部に対応する第1のマークと、蓄電部に対応する第2のマークとを表示部に表示し、前記電力供給量に応じて、前記第1のマークと前記第2のマークとの間の経路上の表示を変化させる表示制御部と
を有する表示制御装置。
(2)
前記経路上の表示は、前記第1のマークから前記第2のマークに向かうように移動する表示単位を含み、
前記表示制御部は、前記電力供給量が大きくなるにつれて、前記表示単位の移動速度が大きくなるように表示する(1)に記載の表示制御装置。
(3)
前記表示制御部は、
複数の発電部のそれぞれに対応する複数の第1のマークを表示し、
それぞれの前記第1のマークから前記第2のマークに向かうように移動する表示単位を区別可能に表示する(2)に記載の表示制御装置。
(4)
前記表示制御部は、前記表示単位の色および形状のうち、少なくとも一方を変更することにより、前記表示単位を区別可能に表示する(3)に記載の表示制御装置。
(5)
前記経路上の表示は、前記第1のマークから延在し、幅を有する表示を含み、
前記表示制御部は、前記電力供給量が大きくなるにつれて、前記表示の幅が大きくなるように表示する(1)に記載の表示制御装置。
(6)
前記表示制御部は、前記電力供給量に応じて前記第1のマークの表示態様を変化させる(1)乃至(5)のいずれかに記載の表示制御装置。
(7)
前記発電部は、周囲に存在するエネルギーに基づいて発電する(1)乃至(6)のいずれかに記載の表示制御装置。
(8)
前記表示制御部は、系統電力に対応する第3のマークを前記表示部に表示する(1)乃至(7)のいずれかに記載の表示制御装置。
(9)
前記制御部は、前記系統電力から供給される電力の消費量を示す電力消費量を取得し、
前記表示制御部は、前記電力消費量に応じて、前記第2のマークと前記第3のマークとの間の経路上の表示を変化させる(8)に記載の表示制御装置。
(10)
前記表示制御部は、前記電力供給量を示す第4のマークと前記電力消費量を示す第5のマークとを区別可能に、前記表示部に表示する(9)に記載の表示制御装置。
(11)
前記表示制御部は、
前記第4のマークおよび前記第5のマークを、時間軸の上下にそれぞれ表示し、
前記第4のマークおよび前記第5のマークが、時間の経過にともなって前記時間軸上を移動するように表示する(10)に記載の表示制御装置。
(12)
前記表示制御部は、所定期間における前記電力供給量を積算した情報を示す第6のマークと、該所定期間における前記電力消費量を積算した情報を示す第7のマークとを、前記時間軸の端部に表示する(11)に記載の表示制御装置。
(13)
前記表示制御部は、
前記時間軸上を移動する前記第4のマークが前記第6のマークに吸収されるように表示し、
前記時間軸上を移動する前記第5のマークが前記第7のマークに吸収されるように表示する(12)に記載の表示制御装置。
(14)
前記表示制御部は、
前記第1のマークから時間軸の端部付近に向けてビーム状の表示を行うことにより前記第4のマークを形成し、
前記第3のマークから時間軸の端部付近に向けてビーム状の表示を行うことにより前記第5のマークを形成する(10)乃至(13)のいずれかに記載の表示制御装置。
(15)
前記表示制御部は、
負荷に対応する第8のマークを表示し、
該負荷の消費電力に応じて、前記第2のマークと前記第8のマークとの間の経路上の表示を変化させる(1)に記載の表示制御装置。
(16)
発電部の発電量に基づく電力供給量を取得し、
前記発電部に対応する第1のマークと、蓄電部に対応する第2のマークとを表示部に表示し、前記制御部から供給される電力供給量に応じて、前記第1のマークと前記第2のマークとの間の経路上の表示を変化させる
表示制御装置における表示制御方法。
(17)
発電部の発電量に基づく電力供給量を取得し、
前記発電部に対応する第1のマークと、蓄電部に対応する第2のマークとを表示部に表示し、前記制御部から供給される電力供給量に応じて、前記第1のマークと前記第2のマークとの間の経路上の表示を変化させる
表示制御装置における表示制御方法を、コンピュータに実行させるプログラム。
(18)
発電部の発電量に基づく電力供給量を取得する取得部と、
前記発電部に対応する第1のマークと、蓄電部に対応する第2のマークとを表示部に表示し、前記取得される電力供給量に応じて、前記第1のマークと前記第2のマークとの間の経路上の表示を変化させる表示制御部と
を有する携帯端末。
1・・・システム
100・・・表示制御装置
201・・・太陽光発電装置
202・・・風力発電装置
203・・・グリッド
101・・・コントローラ
105・・・表示制御部
106・・・表示部
107・・・蓄電装置
130・・・太陽光発電マーク
131・・・風力発電マーク
133・・・電池マーク
134・・・グリッドマーク
140、141、142、146・・・表示単位
150、151、158、159・・・マーク
TA1・・・時間軸
161・・・ビーム状の表示
171a・・・エアコンを示すマーク
171b・・・冷蔵庫を示すマーク
171c・・・テレビジョン装置を示すマーク
171d・・・パーソナルコンピュータを示すマーク
185、186、187・・・幅を有する表示
300・・・携帯端末
302・・・表示制御部
303a・・・表示部

Claims (13)

  1. 発電部の発電量に基づく電力供給量および系統電力から供給される電力の消費量を示す電力消費量を取得する制御部と、
    前記発電部に対応する第1のマークと、蓄電部に対応する第2のマークと、前記系統電力に対応する第3のマークと、前記電力供給量を示す第4のマークと、前記電力消費量を示す第5のマークとを表示部に表示する表示制御部と
    を有し、
    前記表示制御部は、
    前記電力供給量に応じて、前記第1のマークと前記第2のマークとの間の経路上の表示を変化させ
    前記電力消費量に応じて、前記第2のマークと前記第3のマークとの間の経路上の表示を変化させ、
    前記第4のマークおよび前記第5のマークを時間軸の上下にそれぞれ区別可能に表示し、前記第4のマークおよび前記第5のマークが、時間の経過にともなって前記時間軸上を移動するように表示する
    表示制御装置。
  2. 前記経路上の表示は、前記第1のマークから前記第2のマークに向かうように移動する表示単位を含み、
    前記表示制御部は、前記電力供給量が大きくなるにつれて、前記表示単位の移動速度が大きくなるように表示する請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御部は、
    複数の発電部のそれぞれに対応する複数の第1のマークを表示し、
    それぞれの前記第1のマークから前記第2のマークに向かうように移動する表示単位を区別可能に表示する請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御部は、前記表示単位の色および形状のうち、少なくとも一方を変更することにより、前記表示単位を区別可能に表示する請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記経路上の表示は、前記第1のマークから延在し、幅を有する表示を含み、
    前記表示制御部は、前記電力供給量が大きくなるにつれて、前記表示の幅が大きくなるように表示する請求項1乃至4のいずれかに記載の表示制御装置。
  6. 前記表示制御部は、前記電力供給量に応じて前記第1のマークの表示態様を変化させる請求項1乃至5のいずれかに記載の表示制御装置。
  7. 前記表示制御部は、所定期間における前記電力供給量を積算した情報を示す第6のマークと、該所定期間における前記電力消費量を積算した情報を示す第7のマークとを、前記時間軸の端部付近に表示する請求項1乃至6のいずれかに記載の表示制御装置。
  8. 前記表示制御部は、
    前記時間軸上を移動する前記第4のマークが前記第6のマークに吸収されるように表示し、
    前記時間軸上を移動する前記第5のマークが前記第7のマークに吸収されるように表示する請求項に記載の表示制御装置。
  9. 前記表示制御部は、
    前記第1のマークから前記時間軸の端部付近に向けてビーム状の表示を行うことにより前記第4のマークを形成し、
    前記第3のマークから前記時間軸の端部付近に向けてビーム状の表示を行うことにより前記第5のマークを形成する請求項1乃至8のいずれかに記載の表示制御装置。
  10. 前記表示制御部は、
    負荷に対応する第8のマークを表示し、
    該負荷の消費電力に応じて、前記第2のマークと前記第8のマークとの間の経路上の表示を変化させる請求項1乃至9のいずれかに記載の表示制御装置。
  11. 制御部が、発電部の発電量に基づく電力供給量および系統電力から供給される電力の消費量を示す電力消費量を取得し、
    表示制御部が、前記発電部に対応する第1のマークと、蓄電部に対応する第2のマークと、前記系統電力に対応する第3のマークと、前記電力供給量を示す第4のマークと、前記電力消費量を示す第5のマークとを表示部に表示し、
    前記表示制御部が、
    前記電力供給量に応じて、前記第1のマークと前記第2のマークとの間の経路上の表示を変化させ
    前記電力消費量に応じて、前記第2のマークと前記第3のマークとの間の経路上の表示を変化させ、
    前記第4のマークおよび前記第5のマークを、時間軸の上下にそれぞれ表示し、前記第4のマークおよび前記第5のマークが、時間の経過にともなって前記時間軸上を移動するように表示する
    表示制御装置における表示制御方法。
  12. 制御部が、発電部の発電量に基づく電力供給量および系統電力から供給される電力の消費量を示す電力消費量を取得し、
    表示制御部が、前記発電部に対応する第1のマークと、蓄電部に対応する第2のマークと、前記系統電力に対応する第3のマークと、前記電力供給量を示す第4のマークと、前記電力消費量を示す第5のマークとを表示部に表示し、
    前記表示制御部が、
    前記電力供給量に応じて、前記第1のマークと前記第2のマークとの間の経路上の表示を変化させ
    前記電力消費量に応じて、前記第2のマークと前記第3のマークとの間の経路上の表示を変化させ、
    前記第4のマークおよび前記第5のマークを、時間軸の上下にそれぞれ表示し、前記第4のマークおよび前記第5のマークが、時間の経過にともなって前記時間軸上を移動するように表示する
    表示制御装置における表示制御方法を、コンピュータに実行させる表示制御プログラム。
  13. 請求項1乃至10のいずれかに記載の表示制御装置を有する携帯端末。
JP2012103428A 2012-04-27 2012-04-27 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび携帯端末 Expired - Fee Related JP5891931B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103428A JP5891931B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび携帯端末
CN201380020866.2A CN104247202B (zh) 2012-04-27 2013-04-19 显示控制装置、显示控制方法、显示控制程序以及移动终端
EP13729111.8A EP2842217A2 (en) 2012-04-27 2013-04-19 Display control device, display control method, display control program, and mobile terminal
US14/395,264 US20150109133A1 (en) 2012-04-27 2013-04-19 Display control device, display control method, display control program, and mobile terminal
PCT/JP2013/002653 WO2013161237A2 (en) 2012-04-27 2013-04-19 Display control device, display control method, display control program, and mobile terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103428A JP5891931B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび携帯端末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013233034A JP2013233034A (ja) 2013-11-14
JP2013233034A5 JP2013233034A5 (ja) 2015-03-19
JP5891931B2 true JP5891931B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=48626542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103428A Expired - Fee Related JP5891931B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび携帯端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150109133A1 (ja)
EP (1) EP2842217A2 (ja)
JP (1) JP5891931B2 (ja)
CN (1) CN104247202B (ja)
WO (1) WO2013161237A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020480B2 (ja) * 2014-02-04 2016-11-02 コニカミノルタ株式会社 電力制御装置、および画像形成装置
JP6299499B2 (ja) * 2014-07-11 2018-03-28 東芝ライテック株式会社 表示装置、表示方法及び表示プログラム
WO2016006152A1 (ja) 2014-07-11 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池パック、及び、蓄電池パックの動作方法
JP2016036207A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 東京電力株式会社 消費電力解析方法
WO2016109562A1 (en) * 2014-12-29 2016-07-07 Fillit Marielle Damara Solar home system for all household services
WO2016121270A1 (ja) 2015-01-30 2016-08-04 ソニー株式会社 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP7042435B2 (ja) * 2017-05-19 2022-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 コントローラ、蓄電システムおよびプログラム
CN110502169B (zh) * 2018-05-18 2021-10-19 华为技术有限公司 一种显示控制方法及终端
US11329500B2 (en) * 2019-01-30 2022-05-10 Industrial Technology Research Institute Charging and discharging device and charging and discharging method

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284006A (ja) * 1999-01-27 2000-10-13 Canon Inc 発電システムに用いられる情報表示装置、太陽光発電システム、情報中継装置、情報表示方法、情報中継方法、コンピュータプロダクト、および情報伝送方法
JP2006139114A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 発電量表示装置及び表示方法
US7216058B2 (en) * 2005-04-11 2007-05-08 Cimx Corporation Diagnostic method for analyzing power consumption of electrical equipment
DE112009003661T5 (de) * 2008-11-28 2012-08-02 Panasonic Corporation Leistungsüberwachungsvorrichtung, Leistungsüberwachungsverfahren und Vorrichtung zum Montieren eines Bauteils
JP2011083058A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システムの蓄電池電力供給源監視装置
JP2011083085A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力管理システム
KR101444975B1 (ko) * 2010-02-01 2014-09-26 엘지전자 주식회사 태양광 발전 시스템 및 그 제어 방법
JP2011160606A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力監視システム
JP5759107B2 (ja) * 2010-03-01 2015-08-05 積水化学工業株式会社 エネルギー消費量の表示装置及びエネルギー消費量の管理システム
JPWO2011118607A1 (ja) * 2010-03-24 2013-07-04 三洋電機株式会社 電力供給装置、蓄電装置並びに電力制御装置
EP2555369A1 (en) * 2010-03-29 2013-02-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Recharging system
US8704496B2 (en) * 2010-06-11 2014-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge control system
JP5707775B2 (ja) * 2010-08-11 2015-04-30 ソニー株式会社 温室効果ガス排出量または削減量の管理装置および管理方法
JP2012044822A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Sanyo Electric Co Ltd 充電システム
EP2615465A4 (en) * 2010-09-08 2016-04-13 Panasonic Ip Man Co Ltd METHOD FOR PERFORMANCE VISUALIZATION AND DEVICE FOR PERFORMANCE VISUALIZATION
WO2012043134A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三洋電機株式会社 蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法
JP5501183B2 (ja) * 2010-09-30 2014-05-21 株式会社日立パワーソリューションズ 蓄電装置を備えた自然エネルギー利用発電所
JP5696877B2 (ja) * 2010-10-01 2015-04-08 清水建設株式会社 運転管理装置、運転管理方法、および運転管理プログラム
JP2012110170A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Hitachi Ltd 蓄電装置の制御装置,蓄電装置,蓄電装置の充放電方法
US20140336837A1 (en) * 2011-12-14 2014-11-13 Kyocera Corporation Display terminal, power control system, and display method
WO2014042219A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 日本電気株式会社 電力管理方法、電力管理装置およびプログラム
MX342063B (es) * 2012-12-21 2016-09-12 Nihon Techno Co Ltd Dispositivo para mostrar un objetivo de demanda.
US20160170428A1 (en) * 2013-07-30 2016-06-16 Nec Corporation Display device, power control system, display method, power control method, display program, and power control program
JP5892982B2 (ja) * 2013-07-30 2016-03-23 三菱電機株式会社 エネルギー管理システム、表示装置、表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013161237A2 (en) 2013-10-31
CN104247202A (zh) 2014-12-24
CN104247202B (zh) 2017-09-22
US20150109133A1 (en) 2015-04-23
JP2013233034A (ja) 2013-11-14
WO2013161237A3 (en) 2014-06-12
EP2842217A2 (en) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891931B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび携帯端末
CA3027939C (en) Method and apparatus for controlling power flow in a hybrid power system
US9836032B2 (en) Power control device and power control method
KR101298500B1 (ko) 마이크로그리드 시뮬레이션 장치 및 전력 관리 시스템
EP2680389A1 (en) Energy storage device, server, and method for controlling the same
JPWO2017199604A1 (ja) 制御装置、制御方法及び蓄電制御装置
CN104779634B (zh) 一种微电网储能调度方法
Kumaravel et al. Optimal power management controller for a stand-alone solar PV/wind/battery hybrid energy system
JP2016213954A (ja) 再生可能エネルギー電力の分散型蓄電システム
EP2701263A1 (en) Power management system that changes the operating conditions of a battery charger
WO2015001767A1 (ja) 制御装置、電力管理システム
KR101440197B1 (ko) 에너지 저장장치용 인버터 출력 제어 시스템 및 그를 이용한 에너지 저장 장치의 효율적인 관리를 위한 인버터 출력 제어 방법
Akila et al. Charging station for e-vehicle using solar with IOT
JP2016226029A (ja) 電力管理システム、制御装置及び蓄電池装置
KR20200025470A (ko) 태양광 연계 에너지 저장 시스템용 dc-dc 컨버터 및 그 제어방법
EP4175106A1 (en) Power converter, control method for power converter, power system, control method for power system, and program
EP3910748A1 (en) Energy control for energy storage systems
JP2019118210A (ja) 制御指令システム
CN103956961A (zh) 一种孤网光风油混合发电系统的控制方法
CN203025542U (zh) 电器使用情况监控系统
CN203674811U (zh) 储能系统
ES2651338T3 (es) Dispositivo de recogida de datos fotovoltaicos
CN105633989B (zh) 一种智能小区用电系统
KR102364320B1 (ko) 에너지 저장 시스템의 모니터링 및 제어 시스템
KR101418173B1 (ko) 에너지 저장 시스템의 입출력 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5891931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees