JP6523074B2 - 蓄電池管理システム - Google Patents

蓄電池管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6523074B2
JP6523074B2 JP2015130646A JP2015130646A JP6523074B2 JP 6523074 B2 JP6523074 B2 JP 6523074B2 JP 2015130646 A JP2015130646 A JP 2015130646A JP 2015130646 A JP2015130646 A JP 2015130646A JP 6523074 B2 JP6523074 B2 JP 6523074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
management system
command value
charge
battery management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015130646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017820A (ja
Inventor
磯谷 泰知
泰知 磯谷
英里 磯野
英里 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015130646A priority Critical patent/JP6523074B2/ja
Priority to US15/740,878 priority patent/US20180198176A1/en
Priority to EP16817970.3A priority patent/EP3319199A4/en
Priority to PCT/JP2016/069281 priority patent/WO2017002862A1/ja
Publication of JP2017017820A publication Critical patent/JP2017017820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523074B2 publication Critical patent/JP6523074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電力系統における複数の保護制御装置から出力される制御指令を管理する蓄電池管理システムに関する。
近年、地球環境保護の観点から、太陽光発電や風力発電といった自然エネルギーの導入が盛んに行われるようになっており、一般需要家においてもソーラーパネルの設置によりこれら自然エネルギーの活用が行われるようになってきている。自然エネルギーによる発電は気象や天候等に左右されるため、これまで多くの場面で活用されてきている火力発電や水力発電よりも不安定な発電体となっている。この不安定さを解消するため、自然エネルギーによる発電の変動分を蓄電池による充放電で補うことが期待されている。また、電力需要は常に変動しているため、この変動分は火力発電や水力発電の出力を調整しているが、この出力調整の一部役割を蓄電池に担わせることにより、火力発電や水力発電はより安定的で効率のよい発電を行うことが可能となる。こういった背景により、今後、蓄電池の導入・導入容量の拡大が一層進んでいくものと考えられる。
こういった蓄電池の利用法を想定すると、自然エネルギーによる発電の変動を監視するシステムや系統の上位で電力需給のバランスを監視しているシステムから蓄電池を管理・制御するシステムへ充放電の指令が出され、それに基づいて蓄電池システムの充放電を行う形態が考えられる。このような蓄電池の使い方をする際には、より上位からの指令に可能な限り沿うような制御が求められる。
特開平10−322924号公報
蓄電池システムは全て同じ構成となっていて、同じ制御を行っている場合、すべて同じSOC(State Of Charge:蓄電残量)となるものと考えられる。しかし長期にわたって運用している場合、同一の制御を行っていても、わずかな制御タイミングずれや温度の違い、個体差などによって蓄電池システム間のSOCバランスが崩れることがある。このようなときに、蓄電池管理システム上からは、ある蓄電池システムには蓄電残量があるが、別の蓄電池システムでは蓄電量が0という状態になることがある。また逆に、ある蓄電池システムには充電する余裕があるが、別の蓄電池システムにおいてはすでに満充電に達していて、それ以上充電できない状態となっていることもありうる。このような状態になってしまうと、上位システムではまだ定格での充放電可能だと認識していても、実際の蓄電池に充放電指令値を出しても、期待する充放電電力を賄えない可能性があり、このような蓄電池管理システムによる制御では系統安定化に支障をきたす恐れがある。
本発明の実施形態ではこの点を解決すべく、複数の同一構成による蓄電池システムを管理する蓄電池管理システムにおいて、蓄電池管理システムの定格に影響を及ぼす蓄電池システムの状態変化を検出した場合には、蓄電池管理システムの定格を再計算し、その結果を上位システムへ通知することで、安定的な蓄電池管理システムを提供することを目的とする。
本発明の実施形態における蓄電池管理システムは、複数の同一構成の蓄電池を備え、上位システムからの充放電指令値により前記蓄電池の充放電を制御する蓄電池管理システムにおいて、前記蓄電池管理システムは、蓄電池管理システムの運用に先だって、前記蓄電池の充放電可能量と蓄電池状態を取得し、当該充放電可能量及び蓄電池状態とを保持する定格保持部と、蓄電池管理システムの運用開始後、前記蓄電池の状態を新規に取得する蓄電池状態受信部と、前記定格保持部が保持する前記蓄電池状態と新規に取得した蓄電池状態とを比較して判定する蓄電池状態判定部と、前記蓄電池状態判定部において、前記蓄電池状態の変化があると判定した場合、前記蓄電池の充放電可能量を再計算し、再計算した充放電可能量に基づいて蓄電池管理システム全体の充放電可能量の算出を行う定格計算部と、前記算出した蓄電池管理システム全体の充放電可能量を蓄電池管理システムの定格として上位システムに対して送信する定格送信部と、を備えることを特徴とする。
第1実施形態の蓄電池管理システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態の上位システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態の蓄電池管理システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態の定格保持部に保持される定格の一例を示す図である。 第1実施形態の蓄電池システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態の蓄電池管理システムの動作を示すフローチャートである。 第2実施形態の蓄電池管理システムの構成を示すブロック図である。 第2実施形態の指令値調整部における充放電指令値の調整の様子を示す模式図である。 第2実施形態の指令値調整部における充放電指令値の調整の様子を示す模式図である。 第2実施形態の蓄電池管理システムの動作を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る蓄電池管理システムの実施形態について、図面を参照して説明する。
[1.第1実施形態]
以下には、実施形態の第1実施形態である蓄電池管理システムを図1〜図4を用いて説明する。本実施形態の蓄電池管理システムは、同一構成の複数の蓄電池システムを備え、上位に配置される電力系統の安定化を担う上位システムより受信した充放電指令値を、配下の蓄電池システムに分配する。蓄電池管理システムは、配下の蓄電池システムの状態を監視し、状態の変化に応じて、蓄電池管理システムが出力可能な定格を上位システムに対して通知する。
図1は、本実施形態の蓄電池管理システムの構成を示すブロック図である。図1を参照しつつ、本実施形態の蓄電池管理システムを詳細に説明する。本実施形態の蓄電池管理システムは、以下の(a)〜(c)の装置より構成される。
(a)電力系統における電力需給のバランスを監視し、電力の需要と供給のバランスが崩れた場合には、そのバランスを保つように配下の蓄電池管理システムに対して、充放電指令値を出力する上位システムS01。
(b)上位システムから受信した充放電指令値を配下の蓄電池システム20に対して分配すると共に、配下の蓄電池システム20の状態を監視し、監視結果に基づいて蓄電池管理システムの定格を上位システムに対して通知する蓄電池管理システム10。
(c)蓄電池管理システム10から受信した充放電指令値にもとづいて放電及び充電を行う蓄電池システム20。
(上位システム)
上位システムS01は、マイクロプロセッサ及びメモリを備えるコンピュータとして構成される。上位システムS01は、メモリに格納された所定のコンピュータプログラムをCPUが実行することで、系統状態受信部S11、充放電量算出部S12、定格受信部S13、定格保持部S14、充放電指令値分配部S15、及び充放電指令値送信部S16を実現する。
系統状態受信部S11は、電力系統の状態を示す系統状態を受信する。系統状態とは、例えば、電力系統の電圧及び周波数である。電力系統の電圧及び周波数の計測方法としては、種々の方法があるが、例えば、電力系統に設置されたセンサにより計測される電圧及び周波数である。系統状態は、定周期ごとに系統状態受信部S11に入力する。
充放電量算出部S12は、系統状態に変化があった場合には、その変化を打ち消すような充放電力を算出する。例えば、上位システムS01が接続する電力系統内の太陽光発電機に対する日射強度が低下すると、その太陽光発電機の出力が瞬時に低下する。充放電量算出部S12は、系統状態の変化により太陽光発電機の出力の低下を検出し、太陽光発電機の低下分を補填する放電量を算出する。一方、電力系統内の太陽光発電機に対する日射強度が強くなると、その太陽光発電機の出力が瞬時に上昇する。充放電量算出部S12は、系統状態の変化により太陽光発電機の出力の上昇を検出し、太陽光発電機の上昇分を吸収する充電量を算出する。
定格受信部S13は、配下の複数の蓄電池管理システムが出力する蓄電池管理システムの定格を受信する。定格は、蓄電池管理システムが出力可能な放電量、及び蓄電可能な充電量を示す値である。受信した定格は定格保持部S14に保持される。
充放電指令値分配部S15は、算出した充放電量を配下の蓄電池管理システムの定格に基づいて分配する。分配した充放電指令値は、充放電指令値送信部S16により、各蓄電池管理システムに対して送信される。
(蓄電池管理システム)
蓄電池管理システム10は、上位システムS01から受信した充放電指令値を配下の蓄電池システム20に対して分配すると共に、配下の蓄電池システム20の状態を監視し、監視結果に基づいて蓄電池管理システム10の定格を上位システムS01に対して通知する。蓄電池管理システム10は、上位システムS01と、複数の蓄電池システム20と接続される。
蓄電池管理システム10は、CPU及びメモリを備えるコンピュータとして構成される。蓄電池管理システム10は、メモリに格納された所定のコンピュータプログラムをCPUが実行することで、指令値受信部101、指令値分配部102、指令値送信部103、蓄電池状態受信部111、定格保持部112、蓄電池状態判定部113、定格計算部114、定格送信部115を実現する。
指令値受信部101は、上位システムS01が送信する充放電指令値を受信する。
指令値分配部102は、受信した充放電指令値を配下の蓄電池システム20に分配する。本実施形態では、蓄電池管理システム10の配下には、同一構成の複数の蓄電池システム20が配置されている。そのため、充放電指令値の分配方法としては、充放電指令値を蓄電池システム20の台数で等分することで算出する。また、配下の蓄電池システム20の充放電可能出力が異なる場合には、分配方法としては台数で等分するのではなく充放電可能出力により按分することで、充放電指令値の分配量を算出する。
指令値送信部103は、各蓄電池システム20に対して分配した充放電指令値を送信する。
蓄電池状態受信部111は、配下の蓄電池システム20から、それぞれの蓄電池システム20の状態を示す蓄電池状態を定周期で受信する。蓄電池状態とは、例えば、蓄電池システム20の状態を示す指標である。蓄電池システム20の状態を示す指標とは、「通常運転状態」、「蓄電残量0」、及び「充電容量0」であり、「通常運転状態」とは、充放電可能な状態を示す。この際の蓄電池システム20の充電可能量は、蓄電池システムのSOCより算出することができる。「蓄電残量0」とは放電が行えないことを示し、「充電容量0」とは充電が行えないことを示す。
定格保持部112は、蓄電池管理システム10のメモリの記憶領域の一部であり、現在の蓄電池管理システム10の定格を、その算出の根拠となる各蓄電池システム20の充放電可能容量及び蓄電池状態と関連づけて記憶する。蓄電池管理システム10の定格は、充電可能量及び放電可能量とからなる。
現在の蓄電池管理システム10の定格としては、蓄電池管理システム10の運用に先だって所得した蓄電池システム20の充放電可能量及び蓄電池状態を保持する。また、蓄電池管理システム10の運用後は、充放電可能量及び蓄電池状態を所得するごとに、定格保持部112に保持する充放電可能量及び蓄電池状態を上書きする。
図4は、蓄電池状態受信部111に記憶する蓄電池管理システム10の一例を示す図である。図4に示す様に、蓄電池管理システム10の定格として、充電可能出力としてA1+A2+A3[kW]が、放電可能出力としてB1+B2+B3[kW]が記憶される。この蓄電池管理システム10の定格は、各蓄電池システム20(NO1〜NO3)の充放電可能出力の合計である。また、各蓄電池システム20の充放電定格出力の根拠となる蓄電池状態として「通常運転状態」が記憶される。
このとき、各蓄電池システム20への充放電指令値は出力により按分されるので、上位システムS1から蓄電池管理システム10に対してX[kW]の放電指令が送られてきた場合、蓄電池システム20の各蓄電池への指令値配分は
NO1: X[kW]×A1/(A1+A2+A3)[kW]
NO2: X[kW]×A2/(A1+A2+A3)[kW]
NO3: X[kW]×A3/(A1+A2+A3)[kW]
となる。同様に上位システムS1から蓄電池管理システム10へY[kW]の充電指令が送られた場合は、
NO1: Y[kW]×B1/(B1+B2+B3)[kW]
NO2: Y[kW]×B2/(B1+B2+B3)[kW]
NO3: Y[kW]×B3/(B1+B2+B3)[kW]
となる。
蓄電池状態判定部113は、蓄電池状態受信部111が受信した最新の蓄電池状態と、蓄電池状態受信部111に保持される既存の蓄電池状態との比較を行う。比較は、蓄電池状態が一致するか否かで行う。一致する場合には、「蓄電池状態一致」と判定し、不一致の場合には「蓄電池状態不一致」と判定する。
定格計算部114は、蓄電池状態判定部113で「蓄電池状態不一致」と判定された場合に、最新の蓄電池状態を基に蓄電池管理システム10の定格である充電可能量及び放電可能量を算出する。例えば、蓄電池システム20(NO1〜NO3)の既存の蓄電池状態が、以下(a)〜(c)であるとする。
(a) 蓄電池システム20(NO1)「通常運転状態」
(b) 蓄電池システム20(NO2)「通常運転状態」
(c) 蓄電池システム20(NO3)「通常運転状態」
一方、蓄電池システム20(NO1〜NO3)の最新の蓄電池状態が、以下(d)〜(f)であるとする。
(d) 蓄電池システム20(NO1)「通常運転状態」
(e) 蓄電池システム20(NO2)「通常運転状態」
(f) 蓄電池システム20(NO3)「放電容量0」
このような状態においては、蓄電池状態判定部113では、「蓄電池状態不一致」と判定される。定格計算部114は、「蓄電池状態不一致」の判定を受けて、(d)〜(f)の蓄電池状態を基に蓄電池管理システム10の定格として放電可能出力をA1+A2と算出する。そして、算出した蓄電池管理システム10の新たな定格は、定格保持部112に保持される。
定格送信部115は、定格保持部112の保持内容が変化した場合に、新たな定格を上位システムS01に対して送信する。
(蓄電池システム)
蓄電池システム20は、蓄電池21と制御部22とから構成される。蓄電池システム20は、蓄電池管理システム10と接続する。
蓄電池21は、電極及び電解質を有するセル接続して構成される。蓄電池は、例えば、リチウムイオン蓄電池、鉛蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、ナトリウム・硫黄蓄電池から構成される。
制御部22は、マイクロプロセッサ及びメモリを備えるコンピュータとして構成される。制御部22は、メモリに格納された所定のコンピュータプログラムをCPUが実行することで、充放電指令値受信部221、充放電制御部222、蓄電池状態検出部223、蓄電池状態送信部224を実現する。
充放電指令値受信部221は、蓄電池管理システム10が送信する充放電指令値を受信する。充放電制御部222は、受信した充放電指令値に基づいて蓄電池21の充放電の制御を行う。
蓄電池状態検出部223は、蓄電池21の状態を検出する。蓄電池状態検出部223は、蓄電池21のSOCを検出し、そのSOCを基に蓄電池21の状態を示す指標を選択する。蓄電池21の状態を示す指標とは、前述の通り「通常運転状態」「蓄電残量0」、または「充電容量0」である。蓄電池の状態を示す指標は、蓄電池状態として、蓄電池送信部224に転送される。
蓄電池状態送信部224は、蓄電池状態を蓄電池管理システム10に対して送信する。
[1−2.作用]
以上の様な構成を有する本実施形態の蓄電池管理システムにおける動作について説明する。図6は、本実施形態の蓄電池管理システム10の動作を示すフローチャートである。以下のフローチャートでは、説明のために上位システムS01内に3つの蓄電池管理システム10、S02、S02が配置され、1つの蓄電池管理システム10には複数の蓄電池システム20が配置されているものとする。本実施形態の蓄電池管理システム10は、上位システムS01の配下に配置される3つの蓄電池管理システム10、S02、S02のうちの1つであり、配下には3つの蓄電池システム20(本例では、放電可能出力50kW、100kW、150kW)が配置される。
このような蓄電池管理システム10では、運用前に予め蓄電池管理システム10の定格を算出し、蓄電池システム20の蓄電池状態検出しておく。定格は、蓄電池システム20のSOCを検出し、そのSOCを基に算出する。蓄電池状態は、蓄電池システム20が送信する蓄電池状態を受信することで検出する。定格及び蓄電池状態は、定格保持部112に保持しておく。
蓄電池管理システム10の運用が開始されると、上位システムS01より配下の蓄電池管理システム10に対して、充放電指令値として例えば放電300[kW]が送信される。蓄電池管理システム10は、この蓄電池管理システム10全体の充放電指令値として放電300[kW]を受信する(S101)。
また、蓄電池管理システム10は、上位システムS01からの充放電指令値の受信と並行して、蓄電池管理システム10の配下にある蓄電池システム20が送信する蓄電池状態を受信する(S102)。受信した蓄電池状態は、蓄電池状態判定部113において定格保持部112に保持される蓄電池状態と比較される(S103)。
そして、蓄電池管理システム10の定格を変更する変化が無い場合(S103のN)には、受信した充放電指令値である放電300[kW]に基づいて、配下の蓄電池システム20に分配する充放電指令値を算出する(S107)。ここでは、蓄電池管理システム10の配下に3つの蓄電池システム20が配置されるので、蓄電池システム20に対する充放電指令値は、以下の[式1]により算出さる。
[式1]
300[kW]×50[kW]/(50[kW]+100[kW]+150[kW])=50[kW]
300[kW]×100[kW]/(50[kW]+100[kW]+150[kW])=100[kW]
300[kW]×150[kW]/(50[kW]+100[kW]+150[kW])=150[kW]・・・・・(1)
そして、充放電指令値として算出した放電50[kW]、100[kW]、150[kW]が、各蓄電池システム20に対して送信される(S108)。
一方、前述のように配下の蓄電池システム20(NO3)の蓄電池状態が「通常運転状態」から「放電容量0」に変更された場合には、蓄電池管理システム10の定格を変更する変化があると判定(S103のY)される。そして、新規の蓄電池状態に基づいて蓄電池管理システム10の定格の再計算(S104)が行われる。配下の蓄電池システム20のいずれかの蓄電池状態が「放電可能量0」である場合には、蓄電池管理システム10の定格は50[kW]+100[kW]=150[kW]と計算される。そして、再計算した新たな放電定格150kWは、上位システムS01に送信される(S105)。
再計算した新たな放電定格150kWは、上位システムS01に送信される。上位システムS01では、蓄電池管理システム10の新たな定格に基づいて、蓄電池管理システム10の充放電指令値を算出し、新たな充放電指令値である放電0を蓄電池管理システム10に対して送信する。蓄電池管理システム10は、新たな充放電指令値として放電150[kW]を受信する(S106)。
そして、新たな充放電指令値を基に、各蓄電池システム20の充放電指令値として放電0を算出し、各蓄電池に対して指令値として放電50[kW]、100[kW]、0[kW]を送信する(S107,S108)。
[1−3.効果]
以上のような構成及び作用を有する本実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
(1)上位システムS01では、実際の蓄電池管理システム10の定格を把握することができ、蓄電容量が0である蓄電池システム20に対して放電を指示する充放電指令値の出力や、充電容量が0である蓄電池システム20に対して充電を指示する充放電指令値の出力を抑制することが可能となる。これにより、上位システムS01は期待通りの充放電を行うことができ、電力系統の安定化に寄与することが可能となる。
(2)本実施形態では、蓄電池システム20に蓄電池状態検出部223を設けたが、蓄電池状態検出部223は蓄電池管理システム10内に設けることもできる。この場合には、蓄電池システム20に温度計及び電圧計を配置し、蓄電池管理システム10において、蓄電池システム20のSOCを算出し、この算出したSOCを基に蓄電池システム20の蓄電池状態を検出しても良い。これにより、本実施形態の蓄電池管理システム10に合わせた蓄電池システム20を新規に用意せずとも、既存の蓄電池システムを利用することが可能となる。
(3)本実施形態では、蓄電池状態として、「通常運転状態」、「蓄電残量0」、及び「充電容量0」の指標を用いたが、蓄電池の蓄電池状態はこれに限らない。例えば、指標に代えて蓄電池システム20において検出したSOCを用いることもできる。例えば、蓄電池の運用範囲をSOC10%〜90%としたい場合、SOCが10%に達した蓄電池システム20は放電可能出力を0とし、蓄電池管理システム10側に通知することでもよい。逆にSOCが90%である蓄電池システム20は充電可能出力を0として蓄電池管理システム10に通知すればよい。
(4)本実施形態の蓄電池システム20では、1つの蓄電池を備えていたがこれに限らない。例えば、複数の蓄電池の集合体としての扱いでも良い。また、蓄電池を扱う最小単位(例えば蓄電池セル)でもよい。蓄電池システム20の規模の大小にはとらわれない。
(5)蓄電池システム20の蓄電池21としてリチウムイオン電池などを使用した場合には、満充電付近、完放電付近の充放電はCCモード(Constant Current)ではなく、CVモード(Constant Voltage)にて行われるため、蓄電残量に応じて充放電可能出力が変化する。これらの変化点を捉えて、定格を変更しても良い。CVモードにおいては蓄電残量と定格のテーブルを蓄電池管理システム10に持たせ、蓄電池システム20から蓄電池管理システム10へと都度定格の変更を通知することなく、蓄電池管理システム10側だけで定格を変更してもよい。
(6)また、本実施形態では蓄電池管理システム10の配下に蓄電池システム20を配置したが、同一構成であれば蓄電池管理システム10の配下に複数の蓄電池管理システムを配置することもできる。この場合には、配置される蓄電池管理システム10は、それぞれ同一、同数の蓄電池システム20を管理していることになる。
[2.第2実施形態]
蓄電池管理システムの第2実施形態について説明する。第2実施形態では、蓄電池管理システム10の配下の蓄電池システム20の蓄電残量を監視し、蓄電残量にバラつきがでた場合には、蓄電残量のバラつきを小さくするよう制御を実施する。なお、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[2−1.構成]
図7は、本実施形態における蓄電池管理システム10の構成を示すブロック図である。第1実施形態の構成に加えて、SOC差計算部116、指令値調整判定部117、指令値調整部118を備える。
SOC差計算部116は、蓄電池管理システム10の配下に設置される各蓄電池システム20のSOCの差を算出する。SOC差計算部116には、図示しないSOC受信部が受信する各蓄電池システム20のSOCを入力する。SOC差計算部116は、入力した蓄電池システム20のSOC中の最大値と最小値との差分を算出する。この算出結果は、SOC差として指令値調整判定部117に転送される。
指令値調整判定部117は、SOC差計算部116で算出したSOC差が、予め設定される閾値以内であるか否かの判定を行う。SOC差が閾値以内であれば範囲結果として「閾値以内」を出力し、SOC差が閾値を超えた場合には範囲結果として「閾値超」として出力する。また、指令値調整判定部117における閾値は、図示しない入力インターフェースにより、ユーザーが設定可能とする。
指令値調整部118は、指令値調整判定部117において、SOC差が「閾値超」と判定された場合に、蓄電池管理システム10が蓄電池システム20に対して送信する充放電指令値の調整を行う。調整の方法としては、蓄電池管理システム10に対する充放電指令値を、SOC値に応じて按分することで行う。言い換えると、指令値調整部118は、充放電指令値が放電をするための指令値である場合には、調整の結果、各蓄電池システム20が調整後の指令値において放電をし続けると、蓄電池の残量が同時に0となるような調整を行う。一方、充放電指令値が充電をするための指令値である場合には、調整の結果、各蓄電池システム20が調整後の指令値において充電をし続けると、蓄電池の空き容量が同時に0となるような調整を行う。
図8は、蓄電池管理システム10に対する充放電指令値が100[kW]であり、蓄電池管理システム10の配下にある蓄電池システム20がすべて同容量であると想定するとき、蓄電池システム20(NO1)のSOC値が80%、蓄電池システム20(NO2)のSOC値が50%、蓄電池システム20(NO3)のSOC値が30%である場合の蓄電池システム20に対する指令値の算出方法を示す図である。図8では、充放電指令値が100[kW]を各蓄電池システム20(NO1〜3)のSOC値で按分している。
すなわち、蓄電池システム20(NO1)のSOC値が80%、蓄電池システム20(NO2)のSOC値が50%、蓄電池システム20(NO3)のSOC値が30%である場合、按分比率は、蓄電池システム20(NO1)が50.00%、蓄電池システム20(NO2)が31.25%、蓄電池システム20(NO3)が18.75%となる。
蓄電池管理システム10に対する放電指令値の100[kW]に各蓄電池システム20の按分比率を乗ずることにより、蓄電池システム20(NO1〜3)の放電指令値は以下の[式2]のように算出することができる。
[式2]
蓄電池システム20(NO1)の充放電指令値=100×50.00=50.00[kW]
蓄電池システム20(NO2)の充放電指令値=100×31.25=31.25[kW]
蓄電池システム20(NO3)の充放電指令値=100×18.75=18.75[kW]
・・・・・(2)
図9は、蓄電池管理システム10に対する充放電指令値が100[kW]であり、蓄電池システム20(NO1)のSOC値が80%、蓄電池システム20(NO2)のSOC値が50%、蓄電池システム20(NO3)のSOC値が30%である場合の蓄電池システム20に対する指令値の算出方法を示す図である。図9では、充放電指令値が100[kW]を蓄電池システム20(NO1〜3)の(1−SOC値)で按分している。
すなわち、蓄電池システム20(NO1)のSOC値が80%、蓄電池システム20(NO2)のSOC値が50%、蓄電池システム20(NO3)のSOC値が30%である場合、按分比率は、蓄電池システム20(NO1)が14.29%、蓄電池システム20(NO2)が31.71%、蓄電池システム20(NO3)が50.00%となる。
蓄電池管理システム10に対する充放電指令値が100[kW]に各蓄電池システム20の按分比率を乗ずることにより、蓄電池システム20(NO1〜3)の放電指令値は以下の[式3]のように算出することができる。
[式3]
蓄電池システム20(NO1)の充放電指令値=100×14.29=14.29[kW]
蓄電池システム20(NO2)の充放電指令値=100×35.71=35.71[kW]
蓄電池システム20(NO3)の充放電指令値=100×50.00=50.00[kW]
・・・・・(3)
指令値調整部118で調整を行った充放電指令値は、指令値送信部103に対して転送される。指令値送信部103は、調整を行った充放電指令値を各蓄電池システム20に対して送信する。
[2−2.作用]
以上の様な構成を有する本実施形態の蓄電池管理システムにおける動作について説明する。図10は、本実施形態の蓄電池管理システム10の動作を示すフローチャートである。以下のフローチャートでは、前実施形態の動作に蓄電池システム20のSOCを受信するS203と、SOC差が閾値以内であるかの判定を行うS209と、指令値の調整を行うS210を加えたものである。図10においても、前実施形態と同様に、説明のために上位システムS01内に3つの蓄電池管理システム10、S02、S02が配置され、1つの蓄電池管理システム10には複数の蓄電池システム20が配置されているものとする。本実施形態の上位システムS01の配下に配置される3つの蓄電池管理システム10、S02、S02のうちの1つであり、配下には3つの蓄電池システム20が配置される。
蓄電池管理システム10の運用が開始されると、蓄電池管理システム10は、蓄電池管理システム10全体の充放電指令値として放電100[kW]を受信する(S201)。また、蓄電池状態と蓄電池システム20のSOCを受信する(S202,S203)。受信した蓄電池システム20のSOC値は、蓄電池システム20(NO1)80%、蓄電池システム20(NO2)50%、蓄電池システム20(NO3)30%とする。
受信した蓄電池状態は、蓄電池状態判定部113において保持部112に保持される蓄電池状態と比較される(S203)。そして、蓄電池管理システム10の定格に影響を及ぼす蓄電池システム20の状態変化の有無を判定し、各蓄電池システム20への充放電指令値を計算する(S204〜S208)
ここで、受信した蓄電池システム20のSOC差が閾値以内であれば(S209のY)、S208で算出した充放電指令値を各蓄電池システム20に送信する(S211)。
一方、受信した蓄電池システム20のSOC差が閾値を超える場合には(S209のN)、指令値調整部118において指令値の調整を行う(S210)。つまり、蓄電池管理システム10全体の充放電指令値として放電100[kW]を、蓄電池システム20(NO1〜3)のSOC値で按分し、調整した指令値として蓄電池システム20(NO1)の放電指令値50[kW]、蓄電池システム20(NO1)の放電指令値31.25[kW]、蓄電池システム20(NO1)の放電指令値18.75[kW]を算出する。そして、算出した充放電指令値を各蓄電池システム20に送信する(S211)。
なお、蓄電池システム20の容量が異なる場合は下記[式4]のように指令値を按分すればよい。上位システムS01からの放電指令値がZ[kW]、蓄電池システム20(NO1)の容量がC1、SOCがSOC1、蓄電池システム20(NO2)の容量がC2、SOCがSOC2、蓄電池システム20(NO3)の容量がC3、SOCがSOC3であるとき、蓄電池システム20(NO1〜NO3)の充放電指令値は、以下の[式4]より算出することができる。
[式4]
蓄電池システム20(NO1)の放電指令値=Z×C1×SOC1/(C1×SOC1+C2×SOC2+C3×SOC3)[kW]
蓄電池システム20(NO2)の放電指令値=Z×C2×SOC2/(C1×SOC1+C2×SOC2+C3×SOC3)[kW]
蓄電池システム20(NO3)の放電指令値=Z×C3×SOC3/(C1×SOC1+C2×SOC2+C3×SOC3)[kW] ・・・・・(4)
[2−3.効果]
以上のような構成及び作用を有する本実施形態によれば、前実施形態の効果に加えて下以下のような効果を奏する。
蓄電池システム20に対する充放電指令値を調整することで、各蓄電池システム20のSOC値をより均一に近い状態に保てるようになり、ある蓄電池システム20だけが満充電、完放電の状態になることが少なくなる。
ただし、上記いずれの場合においても、蓄電池システム20の放電可能出力、充電可能出力よりも配分された指令値の方が大きい場合は、蓄電池システム20のその時点での放電可能出力/充電可能出力までの指令値とし、配分された指令値と放電可能出力/充電可能出力の差分に相当する値は他の蓄電池システム20に配分する。
[3.他の実施形態]
本明細書においては、本発明に係る複数の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであって、発明の範囲を限定することを意図していない。具体的には、発明の範囲を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
S01…上位システム
S11…系統状態受信部
S12…充放電量算出部
S13…定格受信部
S14…定格保持部
S15…充放電指令値分配部
S16…充放電指令値送信部
S02…他の蓄電池管理システム
10…蓄電池管理システム
101…指令値受信部
102…指令値分配部
103…指令値送信部
111…蓄電池状態受信部
112…定格保持部
113…蓄電池状態判定部
114…定格計算部
115…定格送信部
116…SOC差計算部
117…指令値調整判定部
118…指令値調整部
20…蓄電池システム
21…蓄電池
22…制御部
221…充放電指令値受信部
222…充放電制御部
223…蓄電池状態検出部
224…蓄電池状態送信部

Claims (8)

  1. 複数の同一構成の蓄電池を備え、上位システムからの充放電指令値により前記蓄電池の充放電を制御する蓄電池管理システムにおいて、
    前記蓄電池管理システムは、蓄電池管理システムの運用に先だって、前記蓄電池の充放電可能量と蓄電池状態を取得し、当該充放電可能量及び蓄電池状態とを保持する定格保持部と、
    蓄電池管理システムの運用開始後、前記蓄電池の状態を新規に取得する蓄電池状態受信部と、
    前記定格保持部が保持する前記蓄電池状態と新規に取得した蓄電池状態とを比較して判定する蓄電池状態判定部と、
    前記蓄電池状態判定部において、前記蓄電池状態の変化があると判定した場合、前記蓄電池の充放電可能量を再計算し、再計算した充放電可能量に基づいて蓄電池管理システム全体の充放電可能量の算出を行う定格計算部と、
    前記算出した蓄電池管理システム全体の充放電可能量を蓄電池管理システムの定格として上位システムに対して送信する定格送信部と、
    を備えることを特徴とする蓄電池管理システム。
  2. 前記上位システムは、前記蓄電池管理システムが出力した蓄電池管理システムの定格に応じた充放電指令値を前記蓄電池管理システムに対して出力し、
    前記蓄電池管理システムは、
    前記上位システムが出力する前記充放電指令値を受信する指令値受信部と、
    受信した前記充放電指令値を配下の前記蓄電池に対して配分する指令値分配部と、
    前記分配した充放電指令値を前記蓄電池に送信する指令値送信部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の蓄電池管理システム。
  3. 前記蓄電池状態とは、放電容量が0または充電容量が0である状態を少なくとも含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の蓄電池管理システム。
  4. 前記蓄電池状態とは、蓄電池がCCモード、またはCVモードであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の蓄電池管理システム。
  5. 前記指令値分配部は、
    前記上位システムが出力した充放電指令値を、前記蓄電池の台数で等分することで配分することを特徴とする請求項2に記載の蓄電池管理システム。
  6. 前記蓄電池管理システムは、
    前記上位システムが出力した充放電指令値に偏りをつけて配分する指令値調整部を、更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の蓄電池管理システム。
  7. 前記蓄電池管理システムは、
    配下にあるすべての前記蓄電池の蓄電残量を検出する蓄電残量検出部と、
    前記検出した蓄電残量の最大値と最小値との差である蓄電残量差を算出する蓄電残量差計算部と、を更に備え、
    前記指令値調整部は、前記蓄電残量差が所定の閾値を超えた場合には前記充放電指令値に偏りをつけて配分することを特徴とする請求項6に記載の蓄電池管理システム。
  8. 前記指令値調整部は、
    前記充放電指令値を、前記蓄電池の蓄電残量、または充放電可能出力で按分し配分することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の蓄電池管理システム。
JP2015130646A 2015-06-30 2015-06-30 蓄電池管理システム Active JP6523074B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130646A JP6523074B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 蓄電池管理システム
US15/740,878 US20180198176A1 (en) 2015-06-30 2016-06-29 Storage battery management system
EP16817970.3A EP3319199A4 (en) 2015-06-30 2016-06-29 STORAGE BATTERY MANAGEMENT SYSTEM
PCT/JP2016/069281 WO2017002862A1 (ja) 2015-06-30 2016-06-29 蓄電池管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130646A JP6523074B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 蓄電池管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017820A JP2017017820A (ja) 2017-01-19
JP6523074B2 true JP6523074B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57608709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130646A Active JP6523074B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 蓄電池管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180198176A1 (ja)
EP (1) EP3319199A4 (ja)
JP (1) JP6523074B2 (ja)
WO (1) WO2017002862A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3578596A4 (en) 2017-02-02 2020-10-07 Mitsui Chemicals, Inc. FOAM BODY, POLYOLEFIN-BASED FOAM SHEET AND COMPLEX
JP6743754B2 (ja) * 2017-04-28 2020-08-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池の残量管理装置
CN112349988B (zh) * 2020-11-06 2021-10-26 宇能电气有限公司 一种车辆蓄电池在线监测装置及自适应充电方法
WO2024046535A1 (en) * 2022-08-29 2024-03-07 Vestas Wind Systems A/S Method of a central controller and a controller of an energy storage system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5271329B2 (ja) * 2010-09-28 2013-08-21 株式会社東芝 蓄電池管理システム
WO2012043134A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三洋電機株式会社 蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法
JP2012252580A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sony Corp 電力制御装置、電力管理装置および電力管理システム
WO2012176868A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 三洋電機株式会社 電力供給システム
JP2014003778A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Hitachi Ltd 蓄電池装置制御システム及び蓄電装置制御方法
JP5675727B2 (ja) * 2012-08-10 2015-02-25 株式会社東芝 充放電指示装置、プログラム
JP5887260B2 (ja) * 2012-12-21 2016-03-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池の残量管理装置
CN105556782B (zh) * 2013-09-19 2018-09-18 东芝三菱电机产业系统株式会社 蓄电池系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3319199A4 (en) 2019-02-27
WO2017002862A1 (ja) 2017-01-05
US20180198176A1 (en) 2018-07-12
EP3319199A1 (en) 2018-05-09
JP2017017820A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI569029B (zh) Lead battery system
US9401616B2 (en) Battery pack, energy storage system including battery pack, and method of charging battery pack
US9172259B2 (en) Apparatus for managing battery, and energy storage system
KR101648239B1 (ko) 돌입 전류를 저감하는 에너지 저장 장치 및 그 방법
US11205910B2 (en) Method for charging or discharging an energy store
US9599675B2 (en) Apparatus for controlling battery pack, and energy storage system including the apparatus
KR101553451B1 (ko) 에너지 저장 시스템에서 전력 분배 방법 및 장치
JP6523074B2 (ja) 蓄電池管理システム
WO2011030380A1 (ja) 発電システムの電力貯蔵装置およびその電力貯蔵装置の運用方法
EP2629388A1 (en) Power management system
KR102403232B1 (ko) 전력 보조 시스템
US20110215649A1 (en) Energy storage system and method of controlling the same
JP5887260B2 (ja) 蓄電池の残量管理装置
JP6567418B2 (ja) 蓄電池制御装置および蓄電池制御方法
WO2011122681A1 (ja) 系統安定化システム、電力供給システム、集中管理装置の制御方法および集中管理装置のプログラム
JP6308303B2 (ja) 蓄電池システム
JP6903882B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
KR20200112248A (ko) 배터리 뱅크 제어 장치 및 방법
KR20160110409A (ko) 배터리의 충전 상태를 관리하는 방법
CN108574326B (zh) 并联电池组的放电控制方法
KR101736717B1 (ko) 에너지 저장 장치 및 그의 제어 방법
US9847656B2 (en) Energy storage system and method for driving the same
JP2019187103A (ja) 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法
JP7064266B2 (ja) 蓄電制御装置、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム
JP2010263755A (ja) 充電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150