JP6308303B2 - 蓄電池システム - Google Patents

蓄電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6308303B2
JP6308303B2 JP2016556063A JP2016556063A JP6308303B2 JP 6308303 B2 JP6308303 B2 JP 6308303B2 JP 2016556063 A JP2016556063 A JP 2016556063A JP 2016556063 A JP2016556063 A JP 2016556063A JP 6308303 B2 JP6308303 B2 JP 6308303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
charge
power
discharge
pcs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016556063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016067341A1 (ja
Inventor
雅人 花田
雅人 花田
大介 鶴丸
大介 鶴丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2016067341A1 publication Critical patent/JPWO2016067341A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308303B2 publication Critical patent/JP6308303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、電力系統に接続される蓄電池システムに関する。
電力系統は、発電設備と負荷設備とを送配電設備によって接続することで構築されている。電力系統には、複数の大規模発電所と多数の工場や商業施設及び家庭とを接続する大規模なシステムから、特定の施設内で構築される小規模なシステムまで様々な規模のものが存在する。いずれの規模の電力系統においても、電力系統全体の電力需給を管理するエネルギーマネジメントシステム(EMS)が備えられ、EMSによって発電設備による電力の供給と負荷設備による電力の需要とをバランスさせることが行われている。
蓄電池システムは、上記のような電力系統に接続されて、電力需給をバランスさせるための1つの手段として用いられる。かつては、大量の電力の貯蔵は困難であるとされていたが、リチウムイオン電池やナトリウム硫黄電池のような大容量の蓄電池が実用化されたことによって、大量の電力の貯蔵が可能になった。このような蓄電池を備えた蓄電池システムを電力系統に接続することにより、電力の需要に対して供給が過大なときには、過剰な電力を蓄電池に充電し、電力の需要に対して供給が不足するときには、蓄電池からの放電により電力の不足を補填するといった運用をとることができる。
このような蓄電池システムの好適な用途の一例が、太陽光や風力等の自然エネルギーを利用した発電設備との組み合わせである。自然エネルギーを利用した発電設備は、昨今のエネルギー問題あるいは環境問題に対する意識の高まりをうけて広く導入されつつある。しかし、自然エネルギーを利用した発電設備には、季節や天候等の自然的要因によって発電電力が左右されやすいために安定した電力供給を行えないという短所がある。蓄電池システムは、この短所を補うことのできるシステムであり、自然エネルギーを利用した発電設備に蓄電池システムを組み合わせることで安定した電力供給を行うことが可能になる。
蓄電池システムを電力系統に接続する場合、蓄電池システムの動作は前述のEMSによって管理される。蓄電池システムは、蓄電池に接続された交直変換装置(PCS)を備える。PCSは、電力系統の交流電力を直流電力に変換して蓄電池に充電する機能と、蓄電池の直流電力を交流電力に変換して電力系統に放電する機能とを有している。EMSからPCSに対して充放電要求が供給され、PCSが充放電要求に従って動作することで、電力系統から蓄電池への受電、あるいは、蓄電池から電力系統への放電が達成される。なお、EMSからPCSに供給される充放電要求は、電力系統全体において電力の需給をバランスさせるように決定される。
なお、出願人は、本発明に関連するものとして、以下に記載する文献を認識している。日本特開2014−124063号公報の図1には、電力系統に接続された複数のPCSを備える蓄電池システムの一例が描かれている。
日本特開2014−124063号公報
ところで、蓄電池システムの大規模化・多様化により、PCS間で異なるメーカーの蓄電池が用いられる場合がある。メーカーが異なれば蓄電池の寿命も様々である。このような蓄電池システムにおいて、各PCSに同じ充放電指令を出せば、低寿命の蓄電池のほうが早く劣化し寿命が尽きてしまう。一部の蓄電池の寿命が尽きてしまえば、蓄電池システム全体としての最大充放電量も低下してしまう。そのため、各蓄電池の劣化の程度が同等になるように運用することが望まれる。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、PCS間で蓄電池の寿命が異なる蓄電池システムにおいて、寿命の長い蓄電池にはより多くの充放電を行わせ、各蓄電池の交換時期が同時期になるように充放電を管理することができる蓄電池システムを提供することを目的とする。
上記目的の達成のため、本発明に係る蓄電池システムは以下のように構成される。
本発明に係る蓄電池システムは電力系統に接続され、電力系統の電力需給を管理するEMSからの充放電要求に基づいて動作するように構成される。本発明に係る蓄電池システムが接続される電力系統の規模や構成には限定はない。
本発明に係る蓄電池システムは、第1の蓄電池、第2の蓄電池、第1蓄電池監視装置、第2蓄電池監視装置、第1PCS、第2PCS、および、制御装置を備える。蓄電池の数、蓄電池監視装置の数、PCSの数は3以上であってもよい。
第1及び第2の蓄電池は、単一の蓄電池モジュールで構成されていてもよいし、複数の蓄電池モジュールが並列接続されて構成されていてもよい。蓄電池モジュールは、単一の蓄電池セルで構成されていてもよいし、複数の蓄電池セルの集合体として構成されていてもよい。蓄電池の種類としては、リチウムイオン電池やナトリウム硫黄電池やニッケル水素電池等の大容量の蓄電池が好ましい。第2の蓄電池は、第1の蓄電池よりも寿命が短い。寿命は蓄電池の仕様に基づく。寿命はサイクル数で表される場合もある。サイクル数は、満充電状態まで充電しその後空状態まで放電することを1サイクルとして何サイクル充放電できるかを示す指標である。
第1及び第2蓄電池監視装置は、蓄電池の状態を監視する装置である。蓄電池監視装置は、蓄電池に対して1つ設けられてもよいし、蓄電池モジュールに対して1つ設けられてもよい。蓄電池監視装置による監視項目としては、例えば、電流、電圧、温度等の状態量を挙げることができる。蓄電池監視装置は、監視項目である状態量をセンサによって常時或いは所定の周期で計測し、得られたデータの一部或いは全部を蓄電池情報として外部に出力する。
第1及び第2PCSは、電力系統に蓄電池を接続する装置であり、電力系統の交流電力を直流電力に変換して第1及び第2の蓄電池に充電する機能と、第1及び第2の蓄電池の直流電力を交流電力に変換して電力系統に放電する機能とを有している。PCSはパワーコンディショナーとも呼ばれ、蓄電池への充電電力量、及び蓄電池からの放電電力量は、PCSによって調整される。
制御装置は、EMSと第1及び第2PCSとの間に介在する装置である。EMSから蓄電池システムに供給される充放電要求は、この制御装置が受信する。制御装置は、充放電要求とともに第1及び第2蓄電池監視装置から供給される蓄電池情報を受信し、充放電要求と蓄電池情報とに基づいて第1及び第2PCSを制御するように構成される。
制御装置は、SOC(State Of Charge)補正部と充放電指令部とを備える。SOC補正部は、蓄電池情報に基づいて第1及び第2の蓄電池のSOCを算出し、充放電要求が充電要求である場合、第2の蓄電池のSOCを上方に補正し、充放電要求が放電要求である場合、第2の蓄電池のSOCを下方に補正する。なお、SOCは、蓄電池の満充電に対する充電率を意味する。
充放電指令部は、充放電要求が充電要求である場合、SOCが低い蓄電池から優先的に充電させ、前記充放電要求が放電要求である場合、SOCが高い蓄電池から優先的に放電させるように、第1及び第2PCSに対する充放電指令を決定する。
なお、3台以上のPCSを備える蓄電池システムにおいては、3つの蓄電池のうち、任意の2つについて、相対的に蓄電池の寿命が長いものを第1の蓄電池、寿命が短いものを第2の蓄電池とみなすことができる。
本発明に係る蓄電池システムによれば、PCS間で蓄電池の寿命が異なる蓄電池システムにおいて、寿命の長い蓄電池にはより多くの充放電を行わせ、各蓄電池の交換時期が同時期になるように充放電を管理することができる。
本発明の実施の形態1に係るシステム構成を説明するための概念構成図である。 本発明の実施の形態1に係るシステムのブロック図である。 本発明の実施の形態1において充放電指令部7による具体的な計算例を説明するための図である。 EMS3からの充放電要求に基づく充放電制御を実現するために、蓄電池システム1が実行する制御ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係るシステム構成の変形例について説明するための概念構成図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
[実施の形態1のシステム構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係るシステム構成を説明するための概念構成図である。図1に示す蓄電池システム1は、電力系統の送電設備2に接続される。電力系統には、送電設備2の他、送電設備2に接続された発電設備(図示省略)、送電設備2に接続された負荷設備(図示省略)が含まれる。蓄電池システム1は、コンピュータネットワーク51により遠方のエネルギーマネジメントシステム(以下、EMS)3に接続される。EMS3は、発電設備の発電量、蓄電池システム1の充放電量、負荷設備の受電量など、電力系統の電力需給を管理する。
蓄電池システム1は、第1交直変換装置(以下、PCS)11、第2PCS12、第1の蓄電池21、第2の蓄電池22、第1蓄電池監視装置(以下、BMU:Battery Management Unit)31、第2BMU32、および制御装置4を備える。
蓄電池システム1は、複数のPCSを備える。以下説明容易のため、1つのPCSとそのPCSに接続される蓄電池とBMUとから構成されるグループを「PCSグループ」と称する。各PCSグループの基本構成は同様であるため、ここでは、第1のPCSグループを例示して説明する。なお、図1では、2つのPCSグループが描画されているが、PCSグループは3つ以上であってもよい。
第1のPCSグループは、第1PCS11を備える。第1PCS11は、第1の蓄電池21に接続される。第1の蓄電池21は、蓄電池モジュール211〜213が並列接続されてなる。図1では、蓄電池モジュールは3列であるが、これは単なる一例である。蓄電池モジュールの並列数はPCSの仕様に基づいて定められる。よって、蓄電池モジュールの並列数が1列になることもあり得る。
各蓄電池モジュール211〜213は、複数のセルが直列に接続されたモジュールである。各セルは、リチウムイオン電池(LiB)である。なお、第1の蓄電池21において、蓄電池モジュール211〜213の最大蓄電容量および寿命(サイクル数)は同じである。
蓄電池モジュール211〜213は、信号線により第1BMU31に接続される。第1BMU31は、コンピュータネットワーク53により制御装置4に接続される。図1では、1つの蓄電池モジュールに対して1つのBMUが接続されているが、これは単なる一例である。蓄電池に対して1つのBMUが接続されてもよい。
BMU31は、第1の蓄電池21の状態を監視する。具体的には、第1BMU31は、蓄電池モジュール211〜213の状態量を計測する手段として電流センサ、電圧センサ、及び温度センサを備える。電流センサによって蓄電池モジュール211〜213に流れる電流が計測される。電圧センサによって蓄電池モジュール211〜213の電圧が計測される。そして、温度センサによって蓄電池モジュール211〜213の温度が計測される。第1BMU31による蓄電池モジュール211〜213の監視は常時行われる。ただし、本実施の形態でいう常時監視とは、センサから絶え間のない連続した信号を取り込む動作だけでなく、所定の短い周期でセンサの信号を取り込む動作を含む概念である。第1BMU31は、各センサによる計測で得られた情報を含む蓄電池情報を制御装置4に送信する。
以上、第1PCS11に接続された第1の蓄電池21および第1BMU31について説明したが、上述した基本構成は、第2PCS12に接続された第2の蓄電池22および第2BMU32についても同様である。重要な相違点は、複数のPCSグループのうち少なくとも1つのグループの蓄電池の寿命は、他のグループの蓄電池の寿命と異なる点である。寿命は蓄電池の仕様に基づく。寿命はサイクル数で表される場合もある。本実施の形態では、第2の蓄電池22は、第1の蓄電池21よりも寿命が短いものとする。
制御装置4は、例えばROM、RAM等を含むメモリ、各種情報を入出力する入出力インタフェース、各種情報に基づいて各種演算処理を実行可能なプロセッサを備える。制御装置4は、コンピュータネットワーク51によりEMS3に、コンピュータネットワーク53により第1BMU31および第2BMU32に、コンピュータネットワーク52により第1PCS11および第2PCS12に接続される。
制御装置4は、第1PCS11および第2PCS12に対して充放電指令を出す司令塔の役割を担う。一例として、制御装置4は、EMS3から送信された充放電要求と、第1BMU31および第2BMU32から送信された蓄電池情報を受信する。充放電要求は、第1PCS11および第2PCS12に充放電させる有効電力と無効電力に関する要求を含む。制御装置4は、充放電要求と蓄電池情報とに基づいて第1PCS11および第2PCS12に対する充放電指令(充放電量[kW]に相当する)を決定し、第1PCS11および第2PCS12に送信する。また、制御装置4は、第1PCS11および第2PCS12に対してトリップ指令を出力する機能等も備える。
第1PCS11は、変圧器を介して送電線により送電設備2に接続される。第1PCS11は、電力系統の交流電力を直流電力に変換して第1の蓄電池21に充電する充電機能と、第1の蓄電池21の直流電力を交流電力に変換して電力系統に放電する放電機能とを備える。第1の蓄電池21への充電電力量、および、第1の蓄電池21からの放電電力量は、第1PCS11によって調整される。第1PCS11による充放電電力量の調整は、制御装置4から供給される充放電指示に従って行われる。第2PCS12も第1PCS11と同様の機能を有する。
[実施の形態1の特徴的構成]
図2は、本発明の実施の形態1に係るシステムのブロック図である。図2における制御装置4を示すブロック内には、制御装置4が備える種々の機能のうちの一部がブロックで表されている。ブロックに演算資源が割り当てられている。制御装置4にはブロックに対応するプログラムが用意され、それらがプロセッサによって実行されることでブロックの機能が制御装置4において実現される。
(SOC補正機能)
制御装置4はSOC補正機能を有し、その機能はSOC補正部6が受け持つ。SOC補正部6は、蓄電池情報に基づいて第1の蓄電池21及び第2の蓄電池22のSOCを算出し、充放電要求が充電要求である場合、第2の蓄電池22のSOCを上方に補正し、充放電要求が放電要求である場合、第2の蓄電池22のSOCを下方に補正する。
具体的には、SOC補正部6は、蓄電池情報に含まれる蓄電池に流れる電流の積算値からSOCを計算する。また、SOCは満充電に対する充電率を意味する。SOC補正部6は、第1の蓄電池21及び第2の蓄電池22のSOCを算出する。
さらに、SOC補正部6は、充放電要求が充電要求である場合、第2の蓄電池22のSOCを上方に補正する。例えば、算出した第2の蓄電池のSOCの値に+αを加える。αは所定の設定値である。例えば、αは、第1の蓄電池21と第2の蓄電池22との寿命の差に基づいて予め設定された設定値である。また、SOC補正部6は、充放電要求が放電要求である場合、第2の蓄電池22のSOCを下方に補正する。例えば、算出した第2の蓄電池のSOCの値に−αを加える。
(充放電指令機能)
制御装置4は充放電指令機能を有し、その機能は充放電指令部7が受け持つ。充放電指令部7は、充放電要求が充電要求である場合、SOCが低い蓄電池から優先的に充電させ、充放電要求が放電要求である場合、SOCが高い蓄電池から優先的に放電させるように、第1PCS11及び第2PCS12に対する充放電指令を決定する。
具体的には、充放電要求が充電要求である場合、SOC補正部6により第2の蓄電池22のSOCが上方に補正される。その結果、第1の蓄電池21のSOCが第2の蓄電池22のSOCよりも低い場合には、充放電指令部7では、SOCが低い第1の蓄電池21から優先的に充電させる。そのため、第1の蓄電池21の充電量は、第2の蓄電池22の充電量に比して多くなる。
また、充放電要求が放電要求である場合、SOC補正部6により第2の蓄電池22のSOCが下方に補正される。その結果、第1の蓄電池21のSOCが第2の蓄電池22のSOCよりも低い場合には、充放電指令部7では、SOCが高い第1の蓄電池21から優先的に放電させる。そのため、第1の蓄電池21の放電量は、第2の蓄電池22の放電量に比して多くなる。
このように、寿命の長い第1の蓄電池21の充放電量を増やし、寿命の短い第2の蓄電池22の充放電量を減らすことができる。寿命の長い蓄電池に、より多くの充放電を行わせることで、各蓄電池の劣化の程度を同等にし、各蓄電池の交換時期を同時期することができる。
上述したSOC補正機能と充放電指令機能による具体的な制御の一例について説明する。図3は、本発明の実施の形態1においてSOC補正機能と充放電指令機能による具体的な制御例を説明するための図である。
図3に示す蓄電池システム1は2台のPCSを備える。第1PCS11の最大出力は100[kW]、第2PCS12の最大出力は100[kW]である。第1PCS11に接続されている蓄電池モジュールの並列数は2、第2PCS12に接続されている蓄電池モジュールの並列数は2である。各蓄電池モジュールの最大蓄電容量は100[kW]である。また、第1の蓄電池21の蓄電池モジュール211、212の寿命は10000サイクル、第2の蓄電池22の蓄電池モジュール221、222の寿命は2000サイクルである。
図3において、SOC補正部6は、蓄電池情報に基づいて第1の蓄電池21及び第2の蓄電池22のSOCを算出する。算出されたSOCはともに50[%]であるとする。
次に、SOC補正部6は、充放電要求が充電要求である場合、第2の蓄電池22のSOCに+α[%]を加える。例えば、α=10とする。そのため、第2の蓄電池22の補正後のSOCは60[%]となる。そして、充放電指令部7は、SOCが低い第1の蓄電池21から優先的に充電させるべく、SOCの低い第1の蓄電池21への充電量を、第2の蓄電池22への充電量よりも多く設定する。
また、SOC補正部6は、充放電要求が充電要求である場合、第2の蓄電池22のSOCに−α[%]を加える。例えば、α=10とする。そのため、第2の蓄電池22の補正後のSOCは40[%]となる。そして、充放電指令部7は、SOCの高い第1の蓄電池21から優先的に放電させるべく、SOCが高い第1の蓄電池21からの放電量を、第2の蓄電池22からの放電量よりも多く設定する。
このような制御によれば、寿命の長い第1の蓄電池の充放電量を増やし、寿命の短い第2の蓄電池の充放電量を減らすことができる。
(フローチャート)
図4は、EMS3からの充放電要求に基づく充放電制御を実現するために、蓄電池システム1が実行する制御ルーチンのフローチャートである。このフローチャートに示す制御装置4の処理は、SOC補正部6および充放電指令部7の機能によって実現される処理である。制御装置4のメモリには、図4に示すフローチャートの処理を実行するプログラムが記憶されており、制御装置4のプロセッサがプログラムを読み出して、実行することにより図4に示す処理が実現される。
図4に示すルーチンでは、まず、EMS3は、電力系統における電力の需要と供給とをバランスさせるように蓄電池システム1に対する充放電要求を決定する(ステップS101)。EMS3は、決定した充放電要求を制御装置4に送信する(ステップS102)。
第1のPCSグループでは、第1BMU31が各種センサを用いて蓄電池情報を常時取得する(ステップS301)。その後、第1BMU31は、取得した蓄電池情報を制御装置4に送信する(ステップS302)。
第2のPCSグループでは、第2BMU32が各種センサを用いて蓄電池情報を常時取得する(ステップS401)。第2のPCSグループは、第2PCS12、第2の蓄電池22、第2BMU32を含むグループである。その後、第2BMU32は、取得した蓄電池情報を制御装置4に送信する(ステップS402)。
制御装置4は、EMS3から送信された充放電要求を受信する(ステップS201)。また、制御装置4は、第1のPCSグループの第1BMU31から送信された蓄電池情報を受信する(ステップS202)。同様に、制御装置4は、第2のPCSグループの第2BMU32から送信された蓄電池情報を受信する(ステップS203)。
制御装置4は、ステップS204において受信した充放電要求と、ステップS202、S203において受信した蓄電池情報に基づいて、第1の蓄電池21のSOCと、第2の蓄電池22の補正後のSOCを算出する(ステップS204)。ステップS204で実行されるSOCの算出の方法は、SOC補正機能の説明において述べたとおりである。
その後、制御装置4は、第1PCS11及び第2PCS12に対する充放電指令を決定する(ステップS205)。ステップS205で実行される充放電指令の決定の方法は、充放電指令機能の説明において述べたとおりである。
その後、制御装置4は、第1のPCSグループに対する充放電指令を第1PCS11に送信する(ステップS206)。同様に、制御装置4は、第2のPCSグループに対する充放電指令を第2PCS12に送信する(ステップS207)。
第1のPCSグループでは、第1PCS11が制御装置4から送信された充放電指令を受信する(ステップS303)。第1PCS11は、充放電指令に従って充放電操作を実行する(ステップS304)。
同様に、第2のPCSグループでは、第2PCS12が制御装置4から送信された充放電指令を受信する(ステップS403)。第2PCS12は、充放電指令に従って充放電操作を実行する(ステップS404)。
以上説明したように、本実施の形態の蓄電池システム1によれば、PCS間で蓄電池の寿命が異なる蓄電池システムにおいて、寿命の長い蓄電池にはより多くの充放電を行わせ、各蓄電池の交換時期が同時期になるように充放電を管理することができる。そのため、蓄電池システム1は、寿命が異なる蓄電池を用いうる点で拡張性が高く、かつ交換時期まで最大充放電量で運用できるため安定性が高い。
(変形例)
ところで、図1のシステム構成においては、制御装置4を蓄電池システム1に1つ配置することとしているが、その配置はこれに限定されるものではない。図5は、本発明の実施の形態1に係るシステム構成の変形例について説明するための概念構成図である。図5に示すように、1つのPCSグループに1つの制御装置を配置することとしてもよい。図5に示す主制御装置41は、EMS3から充放電要求を受信し、第1BMU31から蓄電池情報を受信し、従制御装置42から第2BMU32が送信した蓄電池情報を受信する。主制御装置41は、上述したSOC補正機能および充放電指令機能を用いて各PCSに対する充放電指令を決定する。主制御装置41は、第1PCS11に対する充放電指令を第1PCS11に送信すると共に、第2PCS12に対する充放電指令を従制御装置42に送信する。従制御装置42は、第2PCS12に対する充放電指令を第2PCS12に出力する。
1 蓄電池システム
2 送電設備
3 エネルギーマネジメントシステム(EMS)
4 制御装置
6 SOC補正部
7 充放電指令部
11 第1交直変換装置(第1PCS)
12 第2交直変換装置(第2PCS)
21 第1の蓄電池
22 第2の蓄電池
31 第1蓄電池監視装置(第2BMU)
32 第2蓄電池監視装置(第2BMU)
41 主制御装置
42 従制御装置
51、52、53 コンピュータネットワーク
211〜213、221〜223 蓄電池モジュール

Claims (1)

  1. 電力系統に接続される蓄電池システムであって、前記電力系統の電力需給を管理するエネルギーマネジメントシステムからの充放電要求に基づいて動作する蓄電池システムにおいて、
    第1の蓄電池と、
    前記第1の蓄電池よりも寿命が短い第2の蓄電池と、
    前記第1の蓄電池の状態を監視する第1蓄電池監視装置と、
    前記第2の蓄電池の状態を監視する第2蓄電池監視装置と、
    前記電力系統の交流電力を直流電力に変換して前記第1の蓄電池に充電する機能と、前記第1の蓄電池の直流電力を交流電力に変換して前記電力系統に放電する機能とを有する第1交直変換装置と、
    前記電力系統の交流電力を直流電力に変換して前記第2の蓄電池に充電する機能と、前記第2の蓄電池の直流電力を交流電力に変換して前記電力系統に放電する機能とを有する第2交直変換装置と、
    前記充放電要求と前記第1及び第2蓄電池監視装置から供給される蓄電池情報とを受信し、前記充放電要求と前記蓄電池情報とに基づいて前記第1及び第2交直変換装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記蓄電池情報に基づいて前記第1及び第2の蓄電池のSOC(State Of Charge)を算出し、前記充放電要求が充電要求である場合、第2の蓄電池のSOCを上方に補正し、前記充放電要求が放電要求である場合、第2の蓄電池のSOCを下方に補正するSOC補正部と、
    前記充放電要求が充電要求である場合、SOCが低い蓄電池から優先的に充電させ、前記充放電要求が放電要求である場合、SOCが高い蓄電池から優先的に放電させるように、前記第1及び第2交直変換装置に対する充放電指令を決定する充放電指令部と、を備えること、
    を特徴とする蓄電池システム。
JP2016556063A 2014-10-27 2014-10-27 蓄電池システム Active JP6308303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/078504 WO2016067341A1 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 蓄電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067341A1 JPWO2016067341A1 (ja) 2017-07-27
JP6308303B2 true JP6308303B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=55856736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556063A Active JP6308303B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 蓄電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10424931B2 (ja)
JP (1) JP6308303B2 (ja)
CN (1) CN107078514B (ja)
WO (1) WO2016067341A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105556783A (zh) * 2013-09-19 2016-05-04 东芝三菱电机产业系统株式会社 蓄电池系统
KR101553451B1 (ko) * 2013-12-30 2015-09-16 주식회사 효성 에너지 저장 시스템에서 전력 분배 방법 및 장치
US20160380460A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Wind Inertia Technologies, S.L. Method and electrical energy storage unit for the of electrical power supply to a power grid node
JP7004524B2 (ja) * 2017-08-24 2022-01-21 株式会社Nttファシリティーズ 組電池制御システムおよび組電池制御方法
JP6799026B2 (ja) * 2018-05-08 2020-12-09 株式会社日立製作所 複合型蓄電貯蔵システムおよび電力貯蔵方法
US11817710B2 (en) * 2018-08-07 2023-11-14 Kyocera Corporation Control apparatus and control method for controlling charge and discharge of storage battery apparatuses
US20210021134A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-21 Save The Planet Co., Ltd. Storage system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI489730B (zh) * 2010-01-08 2015-06-21 Simplo Technology Co Ltd 電池充電方法
WO2012111234A1 (ja) 2011-02-18 2012-08-23 三洋電機株式会社 電力供給システム
JP5919531B2 (ja) * 2011-10-24 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギーマネジメント装置、エネルギーマネジメントシステムおよびプログラム
JP2013135482A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 充放電制御装置
WO2014093162A1 (en) 2012-12-12 2014-06-19 Electro Technology Holdings, Inc. Battery charging system and method for an energy system
CN103885564A (zh) 2012-12-24 2014-06-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源转接板、供电系统以及具有该供电系统的电子装置
JP6157880B2 (ja) 2013-03-04 2017-07-05 株式会社東芝 複数電池を有する二次電池システム及び充放電電力等の配分方法
US20140257585A1 (en) 2013-03-08 2014-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Energy management system, energy management method, and medium
JP6122746B2 (ja) * 2013-09-20 2017-04-26 株式会社東芝 電力変換装置、装置検出方法ならびにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107078514B (zh) 2020-06-09
WO2016067341A1 (ja) 2016-05-06
US20170256945A1 (en) 2017-09-07
US10424931B2 (en) 2019-09-24
CN107078514A (zh) 2017-08-18
JPWO2016067341A1 (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308303B2 (ja) 蓄電池システム
JP6327356B2 (ja) 蓄電池システム
JP6304392B2 (ja) 充放電管理装置
JP5896096B1 (ja) 発電設備および発電制御装置
US9147909B2 (en) Battery management system and method for synchronizing voltage and current of battery
US10044200B2 (en) Storage battery system
JP6249022B2 (ja) 蓄電池システム
JP5887260B2 (ja) 蓄電池の残量管理装置
KR101530679B1 (ko) 배터리의 열화를 고려한 에너지 관리 장치 및 그 방법
KR20140038622A (ko) 전력저장시스템의 충방전 분배장치 및 그 방법
US10224724B2 (en) Charge/discharge management device
JP6481694B2 (ja) 蓄電池容量測定装置
JP2014187738A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250