JP6304392B2 - 充放電管理装置 - Google Patents

充放電管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6304392B2
JP6304392B2 JP2016554984A JP2016554984A JP6304392B2 JP 6304392 B2 JP6304392 B2 JP 6304392B2 JP 2016554984 A JP2016554984 A JP 2016554984A JP 2016554984 A JP2016554984 A JP 2016554984A JP 6304392 B2 JP6304392 B2 JP 6304392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charge
discharge
target value
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016554984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016063355A1 (ja
Inventor
雅人 花田
雅人 花田
大介 鶴丸
大介 鶴丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2016063355A1 publication Critical patent/JPWO2016063355A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304392B2 publication Critical patent/JP6304392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00716Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to integrated charge or discharge current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、発電システムと蓄電池システムとを含む発電設備に設けられた充放電管理装置に関する。
電力系統は、発電設備と負荷設備とを送配電設備によって接続することで構築されている。電力系統には、複数の大規模発電所と多数の工場や商業施設及び家庭とを接続する大規模なシステムから、特定の施設内で構築される小規模なシステムまで様々な規模のものが存在する。
発電設備の1つとして、太陽光や風力等の自然エネルギーを利用した発電システムを備えるものがある。自然エネルギーを利用した発電システムは、昨今のエネルギー問題或いは環境問題に対する意識の高まりをうけて広く導入されつつある。しかし、自然エネルギーを利用した発電システムには、季節や天候等の自然的要因によって発電電力が左右されやすいために安定した電力供給を行えないという短所がある。この短所を補うために、発電システムと蓄電池システムと組み合わせた発電設備が考えられている。
蓄電池システムは、発電設備が電力系統に供給する電力を安定させるための1つの手段として用いられる。かつては、大量の電力の貯蔵は困難であるとされていたが、リチウムイオン電池やナトリウム硫黄電池のような大容量の蓄電池が実用化されたことによって、大量の電力の貯蔵が可能になった。このような蓄電池を備えた蓄電池システムを発電システムに接続することにより、電力の需要に対して供給が過剰なときには、過剰な電力を蓄電池に充電し、電力の需要に対して供給が不足するときには、蓄電池からの放電により電力の不足を補填する運用が可能である。自然エネルギーを利用した発電システムに蓄電池システムを組み合わせることで、季節や天候等によって変動する発電電力を蓄電池の充放電により平準化させて、電力系統に安定した電力供給を行うことが可能になる。
なお、出願人は、本発明に関連するものとして、以下に記載する文献を認識している。特許文献1には、太陽光発電システムと蓄電池システムとが接続され、太陽光発電の発電電力の変動を蓄電池の充放電制御で抑制する構成が開示されている。
日本特開2014−117003号公報
ところで、蓄電池(特にリチウムイオン電池)の寿命は、保持されるSoC(State of Charge)により変化する。上述した発電設備では、電力系統に供給する電力を安定させるために、発電電力の変動に応じて蓄電池を充放電させる必要がある。そのため、蓄電池のSoCは安定せず、性能や寿命に影響する無理な運転を蓄電池に強いることになる。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、天候によって発電電力が変動する発電システムと蓄電池システムとを含む発電設備に設けられ、発電設備に接続された電力系統に供給する電力を安定させると共に、蓄電池の劣化を抑制することのできる充放電管理装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る充放電管理装置が設けられた発電設備は以下のように構成される。
本発明に係る充放電管理装置は、電力系統に接続された発電設備に設けられる。発電設備は、天候によって発電電力が変動する発電システムと蓄電池システムとを含む。本発明に係る充放電管理装置は、発電システムまたは蓄電池システムに組み込まれてもよい。発電設備や電力系統の規模や構成には限定はない。
天候によって発電電力が変動する発電システムは、例えば太陽光発電システムや風力発電システムである。発電システムは、発電電力を検出する電力計を備える。
蓄電池システムは、蓄電池、蓄電池監視装置、交直変換装置を備える。蓄電池は単一の蓄電池セルで構成されていてもよいし、複数の蓄電池セルの集合体として構成されていてもよい。蓄電池の種類としては、リチウムイオン電池やナトリウム硫黄電池やニッケル水素電池等の大容量の蓄電池が好ましい。
蓄電池監視装置は、蓄電池の状態を監視する装置である。蓄電池監視装置による監視項目としては、例えば、電流、電圧、温度等の状態量を挙げることができる。蓄電池監視装置は、監視項目である状態量をセンサによって常時或いは所定の周期で計測し、得られたデータの一部或いは全部を蓄電池情報として外部に出力する。
交直変換装置は、発電システムに蓄電池を接続する装置であり、発電システムが出力した交流電力を直流電力に変換して蓄電池に充電する機能と、蓄電池の直流電力を交流電力に変換して電力系統に放電する機能とを有している。交直変換装置はパワーコンディショナーとも呼ばれ、蓄電池への充電電力量、及び蓄電池からの放電電力量は、交直変換装置によって調整される。
本発明に係る充放電管理装置は、電力計、蓄電池監視装置、交直変換装置に接続される。充放電管理装置は、充放電指令部を備える。充放電指令部は、電力計が検出した発電電力と蓄電池監視装置から供給される蓄電池情報とに基づいて、定格に対する電力系統に供給される電力の単位時間当たりの変化率(以下、単に「系統供給電力変化率」とも記す。)が±n%の変動範囲内に収まるように、かつ、蓄電池のSoCがSoC目標値に近づくように交直変換装置に対する充放電指令を決定する。定格は、例えば、発電設備または発電システムの定格であり、電力計による前回計測値を用いてもよい。
SoCは、蓄電池の満充電に対する充電率を意味する。SoCは、蓄電池監視装置から供給される蓄電池情報に含まれる。なお、SoCは、蓄電池に流れる電流の積算値から算出可能である。なお、電圧とSoCとは相関があるため、電圧から所定の関係マップや関係式を用いてSoCを算出することとしてもよい。SoC目標値は、好ましくは蓄電池が劣化抑制に適した理想値に設定される。また、電圧とSoCとは相関があるため、SoCを電圧に置き換え、SoC目標値を電圧目標値に置き換えることとしてもよい。
本発明に係る充放電管理装置の好ましい形態では、充放電指令部は、SoCがSoC目標値より低く、かつ、定格に対する電力計が検出した発電電力の単位時間当たりの変化率(以下、単に「発電電力変化率」とも記す。)が+n%以上の場合に、系統供給電力変化率が−n%以上0%未満となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定する。好ましくは、系統供給電力変化率が−n%となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定する。
また、充放電指令部は、SoCがSoC目標値より低く、かつ、発電電力変化率が−n%以下の場合に、系統供給電力変化率が−n%以上0%未満となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定する。好ましくは、系統供給電力変化率が−n%となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定する。
また、充放電指令部は、SoCがSoC目標値より低く、かつ、発電電力変化率が−n%より大きく+n%より小さい場合に、系統供給電力変化率が−n%以上0%未満となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定する。好ましくは、系統供給電力変化率が−n%となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定する。
また、充放電指令部は、SoCがSoC目標値より高く、かつ、発電電力変化率が+n%以上の場合に、系統供給電力変化率が0%より大きく+n%以下となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定する。好ましくは、系統供給電力変化率が+n%となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定する。
また、充放電指令部は、SoCがSoC目標値より高く、かつ、発電電力変化率が−n%以下の場合に、系統供給電力変化率が0%より大きく+n%以下となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定する。好ましくは、系統供給電力変化率が+n%となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定する。
また、充放電指令部は、SoCがSoC目標値より高く、かつ、発電電力変化率が−n%より大きく+n%より小さい場合に、系統供給電力変化率が0%より大きく+n%以下となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定する。好ましくは、系統供給電力変化率が+n%となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定する。
本発明に係る充放電管理装置によれば、天候によって発電電力が変動する発電システムと蓄電池システムとを含む発電設備に接続された電力系統に供給する電力を安定させると共に、蓄電池のSoCをSoC目標値に近づけることができるため、必要とされる蓄電池容量を圧縮でき、且つ蓄電池の劣化を抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係るシステム構成を説明するための概念構成図である。 本発明の実施の形態1に係るシステムのブロック図である。 太陽光発電システムの発電電力の変動と平準化について説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係るシステムにおいて、充放電管理装置60が実行する制御ルーチンのフローチャートである。 ステップS103において充放電指令部61が実行する充放電指令決定ルーチンのフローチャートである。 ステップS103において充放電指令部61が実行する充放電指令決定ルーチンのフローチャートである。 一日のPV発電量の変化と必要蓄電池容量との関係について説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係るシステムにおける時刻毎のSoC目標値のスケジューリングについて説明するための図である。 時刻Aから時刻Bまでの期間におけるSoC目標値の算出方法について説明するための図である。 本発明の実施の形態2係るシステムのブロック図である。 本発明の実施の形態2に係るシステムにおいて、充放電管理装置60が実行する制御ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係るシステムにおけるSoC目標値のスケジューリングについて説明するための図である。 本発明の実施の形態3係るシステムのブロック図である。 本発明の実施の形態3に係るシステムにおいて、充放電管理装置60が実行する制御ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態5係るシステムのブロック図である。 本発明の実施の形態5に係るシステムにおいて、充放電管理装置60が実行する制御ルーチンのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
[実施の形態1の全体構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係るシステム構成を説明するための概念構成図である。図1に示す発電設備10は、電力系統の送電設備20に接続される。電力系統には、送電設備20の他、送電設備20に接続された他の発電設備(図示省略)、送電設備20に接続された負荷設備(図示省略)が含まれる。発電設備10は、天候によって発電電力が変動する発電システム30と蓄電池システム40とを備える。発電システム30と蓄電池システム40とは、設備内電線21を介して接続される。さらに、発電設備10は、メインサイトコントローラ(MSC)50を備える。発電システム30と蓄電池システム40とメインサイトコントローラ50とは、コンピュータネットワーク22を介して接続される。発電設備10と電力系統との連系点には電力計25が設けられる。電力計25は、信号線によりメインサイトコントローラ50に接続される。
(発電システム)
図1に示す発電システム30は、太陽光発電(PV)システムである。なお、発電システム30は、風力発電システム等であってもよい。発電システム30は、太陽光発電モジュール31、太陽光発電用の交直変換装置(以下、PV−PCS)32、電力計33を備える。発電システム30では、1つのPV−PCS32に対して複数の太陽光発電モジュール31が接続される。図1では、太陽光発電モジュール31は3つであるが、これは単なる一例である。PV−PCS32は電力計33を介して設備内電線21に接続される。電力計33は、信号線によりメインサイトコントローラ50に接続される。
電力計33は、発電システム30から設備内電線21に供給される発電電力を常時検出する。ただし、本実施の形態でいう常時検出とは、センサから絶え間のない連続した信号を取り込む動作だけでなく、所定の短い周期でセンサの信号を取り込む動作を含む概念である。電力計33で検出された発電電力値はメインサイトコントローラ50に入力される。
(蓄電池システム)
蓄電池システム40は、蓄電池用の交直変換装置(以下、蓄電池用PCS)41、フロントバッテリーコントロールステーション盤(以下、FBCS盤)42、及び蓄電池盤43を備える。蓄電池システム40では、1つの蓄電池用PCS41に対して1つのFBCS盤42が接続され、1つのFBCS盤42に対して複数の蓄電池盤43が並列に接続される。図1では、蓄電池盤43は3列であるが、これは単なる一例である。蓄電池盤43の並列数は蓄電池用PCS41の仕様に基づいて定められる。よって、蓄電池盤43の並列数が1列となることもあり得る。
((蓄電池盤))
蓄電池盤43は、ヒューズ431、コンタクタ432、蓄電池モジュール433、及び蓄電池監視装置(以下、BMU:Battery Management Unit)434を備える。蓄電池モジュール433は、複数のセルが直列に接続されたモジュールである。各セルはリチウムイオン電池(LiB)である。蓄電池モジュール433は、コンタクタ432及びヒューズ431を介して送電線によりFBCS盤42に接続される。また、蓄電池モジュール433は、信号線によりBMU434に接続される。BMU434は、コンピュータネットワーク23によりFBCS盤42上の制御装置421に接続され、信号線によりコンタクタ432に接続される。
BMU434は、蓄電池モジュール433の状態を監視する。具体的には、BMU434は、蓄電池モジュール433の状態量を計測する手段として電流センサ、電圧センサ、及び温度センサを備える。電流センサによって蓄電池モジュール433に流れる電流が計測される。電圧センサによって各セルの電圧が計測される。そして、温度センサによって蓄電池モジュール433の温度が計測される。BMU434による蓄電池モジュール433の監視は常時行われる。ただし、本実施の形態でいう常時監視とは、センサから絶え間のない連続した信号を取り込む動作だけでなく、所定の短い周期でセンサの信号を取り込む動作を含む概念である。BMU434は、各センサによる計測で得られた情報を含む蓄電池情報を制御装置421に送信する。
コンタクタ432は、ヒューズ431と蓄電池モジュール433との間に配備されている。コンタクタ432が投入信号を受けると接点がONとなり投入される。また、コンタクタ432が開放信号を受けると接点がOFFとなり開放される。例えば、投入信号は所定値[A]以上の電流であり、開放信号は所定値[A]未満の電流である。コンタクタ432の投入によって蓄電池用PCS41と蓄電池モジュール433とは電気的に接続され、コンタクタ432の開放によって蓄電池用PCS41と蓄電池モジュール433との電気的接続は遮断される。
((FBCS盤))
FBCS盤42は、蓄電池盤43と蓄電池用PCS41とに接続される。具体的には、各蓄電池盤43は、個別の送電線によりFBCS盤42に接続される。個別の送電線はFBCS盤42の内部で合流し、より太い送電線に接続される。合流後の送電線は蓄電池用PCS41に接続される。また、FBCS盤42は制御装置421を備える。制御装置421は、例えばROM、RAM等を含むメモリ、各種情報を入出力する入出力インタフェース、各種情報に基づいて各種演算処理を実行可能なプロセッサを備える。制御装置421は、コンピュータネットワーク22を介してMCS50に、コンピュータネットワーク23を介してBMU434に、コンピュータネットワーク24を介して蓄電池用PCS41に接続される。また、制御装置421は、信号線によりコンタクタ432に接続される。
制御装置421は、蓄電池用PCS41に対して充放電指令を出す。充放電指令は、蓄電池用PCS41に充放電させる有効電力と無効電力に関する要求を含む。充放電指令は、後述する充放電指令部61により決定される。また、制御装置421は、蓄電池用PCS41に対してトリップ指令を出力する機能、コンタクタ432を投入・開放させる機能等を備える。
((蓄電池用PCS))
蓄電池用PCS41は、変圧器を介して送電線により設備内電線21に接続される。蓄電池用PCS41は、発電システム30が出力した交流電力を直流電力に変換して蓄電池モジュール433に充電する充電機能と、蓄電池モジュール433の直流電力を交流電力に変換して電力系統に放電する放電機能とを備える。蓄電池モジュール433への充電電力量、及び蓄電池モジュール433からの放電電力量は、蓄電池用PCS41によって調整される。蓄電池用PCS41による充放電電力量の調整は、制御装置421から供給される充放電指令に従って行われる。蓄電池用PCS41は電流センサと電圧センサとを備え、蓄電池用PCS41はこれらのセンサの出力値を参照して充放電電力量の調整を実施する。
(メインサイトコントローラ)
メインサイトコントローラ50は、例えばROM、RAM等を含むメモリ、各種情報を入出力する入出力インタフェース、各種情報に基づいて各種演算処理を実行可能なプロセッサを備える。メインサイトコントローラ50は、コンピュータネットワーク22によりPV−PCS32、制御装置421に接続される。メインサイトコントローラ50は、信号線により電力計33に接続される。
メインサイトコントローラ50は、電力系統と発電設備10との間の電力需給を制御する。例えば、メインサイトコントローラ50は、後述する充放電指令機能や、蓄電池モジュール433が満充電状態である場合に発電システム30の出力を抑制するPV−PCS出力抑制機能を備える。
電力計25は、発電設備10から電力系統に供給される合成電力を常時検出する。合成電力は、発電システム30の発電電力と蓄電池システム40の充放電電力を合算した電力である。ただし、本実施の形態でいう常時検出とは、センサから絶え間のない連続した信号を取り込む動作だけでなく、所定の短い周期でセンサの信号を取り込む動作を含む概念である。電力計25で検出された合成電力値はメインサイトコントローラ50に入力される。
[実施の形態1の特徴的構成]
図2は、本発明の実施の形態1に係るシステムのブロック図である。本発明に係る充放電管理装置60は、メインサイトコントローラ50と制御装置421とを含みうる概念である。
メインサイトコントローラ50を示すブロック内には、メインサイトコントローラ50が備える種々の機能のうちの一部がブロックで表されている。これらブロックのそれぞれに演算資源が割り当てられている。メインサイトコントローラ50には各ブロックに対応するプログラムが用意され、それらがプロセッサによって実行されることで各ブロックの機能がメインサイトコントローラ50において実現される。
同様に、制御装置421を示すブロック内には、制御装置421が備える種々の機能のうちの一部がブロックで表されている。これらブロックのそれぞれに演算資源が割り当てられている。制御装置421には各ブロックに対応するプログラムが用意され、それらがプロセッサによって実行されることで各ブロックの機能が制御装置421において実現される。
(充放電指令機能)
充放電管理装置60は充放電指令機能を有し、その機能は充放電指令部61が受け持つ。充放電管理装置60は、電力計25から合成電力値を受信し、電力計33から発電電力値を受信し、BMU434から蓄電池情報を受信する。充放電指令部61は、発電電力値と蓄電池情報とに基づいて充放電指令を決定し、充放電指令を蓄電池用PCS41に送信する。
図3は、太陽光発電システムによる時刻毎の発電電力の変動について説明するための図である。この太陽光発電システムは、図1の発電システム30として用いられる。太陽光発電システムの出力は日射量によって変動する。典型的なのが、晴天時に雲が流れている場合で、雲の影が太陽光パネルの上を通過する過程で、出力が短時間で激しく変動する。太陽光発電の出力変動を打ち消すように蓄電池システム40に充放電させることで、急峻な変動を平準化する必要がある。
図3に示す例では、破線301に示す太陽光発電システムの出力を相殺するように、蓄電池システム40に充放電させることで、実線302のように出力変動が緩和される。充放電指令部61は、太陽光発電の急峻な出力変動を蓄電池の充放電制御により平準化するように充放電指令を決定する。
本実施の形態では、SoCは蓄電池の満充電に対する充電率を意味する。SoCは、蓄電池監視装置434から供給される蓄電池情報に含まれる。なお、SoCは、蓄電池に流れる電流の積算値から算出可能である。また、リチウムイオン電池は、満タンに充電されているほど電圧が高く、空に近いほど電圧が低くなるという特性を有している。この電圧−SoC特性を利用することにより、電圧の計測値からSoCを計算することも可能である。本実施の形態でいう電圧とは、蓄電池モジュール433の両端にかかる電圧を意味する。
蓄電池モジュール433は、保持される電圧、すなわち保持されるSoCにより寿命が変化する。蓄電池モジュール433の劣化を抑制するためには、蓄電池モジュール433の電圧を適切な保持電圧範囲内に維持することが望ましい。保持電圧は、蓄電池の劣化を最も抑制できる電圧であり、蓄電池の種類毎に異なる。保持電圧範囲は、この保持電圧を中心とする蓄電池モジュール433の劣化抑制に好適な範囲であり、予め設定される。
そこで、本発明の実施の形態1における充放電指令部61は、発電電力を平準化させて電力系統に供給する電力を安定させると共に、蓄電池モジュール433の劣化を抑制することのできる充放電指令を決定することとした。
充放電指令部61は、電力計33が検出した発電電力と蓄電池監視装置434から供給される蓄電池情報とに基づいて、定格に対する電力系統に供給される電力の変化率(以下、単に「系統供給電力変化率」と記す。)が±n%/分の変動範囲内に収まるように、かつ、蓄電池モジュール433のSoCがSoC目標値に近づくように交直変換装置41に対する充放電指令を決定する。充放電指令は所定の制御間隔毎に決定される。SoC目標値は、上述した保持電圧に相当するSoCである。
具体的には、充放電指令部61は、SoCがSoC目標値より低く、かつ、定格に対する電力計が検出した発電電力の変化率(以下、単に「発電電力変化率」と記す。)が+n%/分以上の場合に、系統供給電力変化率が−n%/分以上0%/分未満となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定する。好ましくは、系統供給電力変化率が−n%/分となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定する。
また、充放電指令部61は、SoCがSoC目標値より低く、かつ、発電電力変化率が−n%/分以下の場合に、系統供給電力変化率が−n%/分以上0%/分未満となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定する。好ましくは、系統供給電力変化率が−n%/分となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定する。
また、充放電指令部61は、SoCがSoC目標値より低く、かつ、発電電力変化率が−n%/分より大きく+n%/分より小さい場合に、系統供給電力変化率が−n%/分以上0%/分未満となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定する。好ましくは、系統供給電力変化率が−n%/分となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定する。
また、充放電指令部61は、SoCがSoC目標値より高く、かつ、発電電力変化率が+n%/分以上の場合に、系統供給電力変化率が0%より大きく+n%/分以下となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定する。好ましくは、系統供給電力変化率が+n%/分となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定する。
また、充放電指令部61は、SoCがSoC目標値より高く、かつ、発電電力変化率が−n%/分以下の場合に、系統供給電力変化率が0%/分より大きく+n%/分以下となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定する。好ましくは、系統供給電力変化率が+n%/分となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定する。
また、充放電指令部61は、SoCがSoC目標値より高く、かつ、発電電力変化率が−n%/分より大きく+n%/分より小さい場合に、系統供給電力変化率が0%/分より大きく+n%/分以下となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定する。好ましくは、系統供給電力変化率が+n%/分となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定する。
なお、図2では、充放電指令部61はメインサイトコントローラ50に配置されているが、充放電指令部61の配置はこれに限定されるものではない。充放電指令部61は、制御装置421に配置されてもよい。この場合、電力計33が検出した発電電力量は、メインサイトコントローラ50を介して、又は直接的に制御装置421に送信される。
(フローチャート)
図4は、本発明の実施の形態1に係るシステムにおいて、充放電管理装置60が実行する制御ルーチンのフローチャートである。このフローチャートに示すメインサイトコントローラ50の処理は、充放電指令部61の機能によって実現される処理である。メインサイトコントローラ50のメモリには、図4に示すフローチャートの処理を実行するプログラムが記憶されており、メインサイトコントローラ50のプロセッサがプログラムを読み出して、実行することにより図4に示す処理が実現される。
電力計33は、発電システム30から設備内電線21に供給される発電電力を常時検出する。図4に示すルーチンでは、メインサイトコントローラ50は、電力計33から発電電力値を所定の短い周期(例えば、数十ミリ秒間隔)で取得する(ステップS101)。
一方、BMU434は、上述した各種センサを用いて蓄電池情報を所定の短い周期(例えば、数十ミリ秒間隔)で取得する(ステップS401)。蓄電池情報には、蓄電池モジュール433に流れる電流、各セルの電圧、蓄電池モジュール433の温度が含まれる。その後、BMU434は、取得した蓄電池情報を制御装置421に送信する(ステップS402)。
制御装置421は、BMU434から送信された蓄電池情報を受信する(ステップS201)。制御装置421は、受信した蓄電池情報をメインサイトコントローラ50に送信する(ステップS202)。
メインサイトコントローラ50は、制御装置421から送信された蓄電池情報を受信する(ステップS102)。ステップS101およびステップS102の処理後、充放電指令部61は、ステップS101において取得した発電電力と、ステップS102において受信した蓄電池情報とに基づいて、系統供給電力変化率が±n%/分の変動範囲内に収まるように、かつ、蓄電池のSoCがSoC目標値に近づくように交直変換装置に対する充放電指令を決定する(ステップS103)。なお、制御間隔に応じて単位時間当たりの電力変化量は変化する。なお、制御間隔が20msecの場合には、1制御毎の電力変化量は±n%の3000分の1の範囲内に制御する必要がある。
ステップS103における具体的な処理について、図5と図6を用いて説明する。図5と図6は、ステップS103において充放電指令部61が実行する充放電指令決定ルーチンのフローチャートである。
図5に示すルーチンでは、まず、充放電指令部61は、蓄電池情報に基づいて蓄電池モジュール433のSoCがSoC目標値より低いかを判定する(ステップS601)。
SoCがSoC目標値よりも低い場合、次に、充放電指令部61は、発電電力変化率が+n%/分以上であるかを判定する(ステップS602)。ステップS602の判定条件が成立する場合、充放電指令部61は、系統供給電力変化率が−n%/分以上0%/分未満となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定する(ステップS603)。好ましくは、系統供給電力変化率が−n%/分となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定する。
ステップS602の判定条件が成立しない場合、次に、充放電指令部61は、発電電力変化率が−n%/分以下であるかを判定する(ステップS604)。ステップS604の判定条件が成立する場合、充放電指令部61は、系統供給電力変化率が−n%/分以上0%/分未満となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定する(ステップS605)。好ましくは、系統供給電力変化率が−n%/分となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定する。
ステップS604の判定条件が成立しない場合、次に、充放電指令部61は、発電電力変化率が−n%/分より大きく+n%/分より小さいかを判定する(ステップS606)。ステップS606の判定条件が成立する場合、充放電指令部61は、系統供給電力変化率が−n%/分以上0%/分未満となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定する(ステップS607)。好ましくは、系統供給電力変化率が−n%/分となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定する。
また、ステップS601の判定条件が成立しない場合、充放電指令部61は、蓄電池モジュール433のSoCがSoC目標値より高いかを判定する(図6、ステップS608)。
SoCがSoC目標値よりも高い場合、次に、充放電指令部61は、発電電力変化率が+n%/分以上であるかを判定する(ステップS609)。ステップS609の判定条件が成立する場合、充放電指令部61は、系統供給電力変化率が0%/分より大きく+n%/分以下となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定する(ステップS610)。好ましくは、系統供給電力変化率が+n%/分となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定する。
ステップS609の判定条件が成立しない場合、次に、充放電指令部61は、発電電力変化率が−n%/分以下であるかを判定する(ステップS611)。ステップS611の判定条件が成立する場合、充放電指令部61は、系統供給電力変化率が0%/分より大きく+n%/分以下となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定する(ステップS612)。好ましくは、系統供給電力変化率が+n%/分となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定する。
ステップS611の判定条件が成立しない場合、次に、充放電指令部61は、発電電力変化率が−n%/分より大きく+n%/分より小さいかを判定する(ステップS613)。ステップS613の判定条件が成立する場合、充放電指令部61は、系統供給電力変化率が0%/分より大きく+n%/分以下となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定する(ステップS614)。好ましくは、系統供給電力変化率が+n%/分となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定する。
また、ステップS601およびステップS608の判定条件が成立しない場合、すなわちSoCがSoC目標値と等しい場合、充放電指令部61は、系統供給電力変化率が±n%の範囲内、かつ、蓄電池モジュール433の充放電量が0に近づくように充放電指令を決定する(ステップS615)。
図4に戻り、ステップS104以降の処理について説明する。ステップS103の処理後、メインサイトコントローラ50は、充放電指令を制御装置421に送信する(ステップS104)。
制御装置421は、メインサイトコントローラ50から送信された充放電指令を受信する(ステップS203)。制御装置421は、受信した充放電指令を蓄電池用PCS41に送信する(ステップS204)。
蓄電池用PCS41は、制御装置421から送信された充放電指令を受信する(ステップS301)。蓄電池用PCS41は、充放電指令に従って充放電操作を実行する(ステップS302)。
以上説明したように、本実施の形態の充放電管理装置60は、発電電力の変動を平準化させて電力系統に供給される電力の変化率を±n%/分の範囲内に制御すると共に、蓄電池モジュール433のSoCをSoC目標値に最大限近づけるように充放電指令を決定する。このため、本実施の形態の充放電管理装置60によれば、電力系統に供給する電力を安定させると共に、蓄電池モジュール433のSoCをSoC目標値に近づけることができるため、必要とされる蓄電池容量を圧縮でき、且つ蓄電池モジュール433の劣化を抑制することができる。
実施の形態2.
[実施の形態2の全体構成]
次に、図7〜図11を参照して本発明の実施の形態2について説明する。本実施形態のシステムは図1、図10に示す構成において、充放電管理装置60に後述する図11のルーチンを実施させることで実現することができる。
[実施の形態2における特徴的制御]
上述した実施の形態1では、SoC目標値を蓄電池の劣化抑制に適した理想値に設定することとした。しかしながら、蓄電池の劣化抑制に適した理想的なSoCに一定制御すると、必要とされる蓄電池の容量は大きくなる。例えば、劣化抑制に理想的なSoCが30%の蓄電池において、常にSoCが30%になるように制御する場合、PV発電量の変動抑制に3MWhを要するとすれば、必要な蓄電池の容量は10MWhとなる。
図7は、一日の合成電力の変化と必要蓄電池容量との関係について説明するための図である。なお、図7に示す合成電力は、太陽光発電システムの発電電力(PV発電電力)と、蓄電池システムによる充放電電力とを合成した電力である。図7には、実線71に示すように一日の合成電力が変化する例が示されているが、各時刻における合成電力は一日の天候等の変化により変動するものであり、実線71に示される変化に限定されるものではない。太陽光発電システムの発電電力が急に0になったと仮定した場合に、系統供給電力変化率が−n%/分を下回らないように蓄電池を放電させつつ、電力系統に供給される電力を0[kW]まで変化させるために必要な電力量(以下、単に「必要電力量」と記す)は、日射ピーク時刻においては領域72の面積で表される。合成電力の一日の変化に応じて必要電力量は変化する。図7に示すように、SoC目標値を蓄電池の劣化抑制に理想的なSoCに固定すれば、上述の必要電力量を確保できない場合も生じる。そこで、実施の形態2のシステムでは、必要電力量の一日の変化に応じてSoC目標値を変更することとする。
図8は、本発明の実施の形態2に係るシステムにおける時刻毎のSoC目標値のスケジューリングについて説明するための図である。実線81は必要電力量を確保できるSoC目標値を示す。実施の形態2のシステムでは、時刻Aから時刻Bまでの期間のようにPV発電電力が大きい場合は、必要電力量を満たすように、SoC目標値を蓄電池の劣化抑制に理想的なSoCよりも高く設定する。また、時刻A以前および時刻B以後の期間のようにPV発電電力が小さい場合は、SoC目標値を蓄電池の劣化抑制に理想的なSoCに設定する。
図9は、時刻Aから時刻Bまでの期間におけるSoC目標値の算出方法について説明するための図である。
図9に示す傾きθは、電力系統に供給する定格電力をP[kW]、減少率を定格のn[%/分]とすると、100/(n×60)[h]でP[kW]から0[kW]まで変化させる傾きとなる。すなわち、
tan(θ)=100/(n×60×P) ・・・(1)
となる。
合成電力をW[kW]、必要電力量をS[kWh]とすると、
S[kWh]=W×W×tan(θ)×2 ・・・(2)
となる。
(2)式に(1)式を代入すると、
S[kWh]=W×W×100/(n×60×P×2) ・・・(3)
となる。
蓄電池搭載容量をBT[kWh]とすると、W[kW]時には、次式(4)で示すSoC目標値[%]であることが望ましい。
SoC目標値[%]=S×100/BT ・・・(4)
このように、合成電力W[kW]から必要電力量を確保できるSoC目標値を設定することができる。
図10は、本発明の実施の形態2係るシステムのブロック図である。図10に示す構成は、充放電管理装置60にSoC目標値変更部62が追加されている点を除き図2と同様である。そのためSoC目標値変更部62以外の各部の説明は簡略又は省略する。
(SoC目標値変更機能)
充放電管理装置60はSoC目標値変更機能を有し、その機能はSoC目標値変更部62が受け持つ。SoC目標値変更部62は、合成電力の変化に基づく必要電力量の変化に応じてSoC目標値を変更する。なお、合成電力は、電力計25により検出される。また、合成電力は、メインサイトコントローラ50が電力計33により検出される発電システム30の発電電力と、蓄電池システム40の充放電電力とを足しあわせて算出してもよい。
具体的には、SoC目標値変更部62は、合成電力W[kW]から演算されるSoC目標値を、各時刻において発電システム30による発電電力が0となったと仮定した場合に、系統供給電力変化率が−n%を下回らずに、電力系統に供給される電力が0になるまで放電を継続可能な必要電力量を確保するための目標値に設定する。SoC目標値の算出には、上記(1)〜(4)式を用いる。また、必要電力量が蓄電池モジュール433の劣化抑制に適した理想値よりも低い場合には、SoC目標値を蓄電池モジュール433の劣化抑制に適した理想値に設定する。
充放電指令部61は、SoC目標値変更部62が時刻毎に合成電力に基づいて算出したSoC目標値を用いて、実施の形態1の充放電指令機能の説明で述べた処理を行う。
(フローチャート)
図11は、本発明の実施の形態2に係るシステムにおいて、充放電管理装置60が実行する制御ルーチンのフローチャートである。このフローチャートに示すメインサイトコントローラ50の処理は、充放電指令部61とSoC目標値変更部62の各機能によって実現される処理である。メインサイトコントローラ50のメモリには、図11に示すフローチャートの処理を実行するプログラムが記憶されており、メインサイトコントローラ50のプロセッサがプログラムを読み出して、実行することにより図11に示す処理が実現される。
図11に示すルーチンは、ステップS105の処理がステップS103の前処理として加えられている点を除き、図4に示すルーチンと同様である。以下、図11において、図4に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略する。
ステップS105において、まず、メインサイトコントローラ50は、電力計25から合成電力値を所定の短い周期(例えば、数十ミリ秒間隔)で取得する。次に、SoC目標値変更部62は、取得した合成電力値に基づいてSoC目標値を算出し、これを新たなSoC目標値として設定する。ステップS105で実行される処理は、SoC目標値変更機能の説明おいて述べた通りである。時刻毎にステップS105において設定されたSoC目標値は、ステップS103の処理で用いられる。
以上説明したように、本実施の形態の充放電管理装置60は、必要電力量が高くなる日中は、SoC目標値を蓄電池モジュール433の劣化抑制に適した理想値よりも高く設定し、必要電力量が低い朝夕は、SoC目標値を蓄電池モジュール433の劣化抑制に適した理想値に設定する。よって、本実施の形態の充放電管理装置60によれば、合成電力の変化に基づく必要電力量の変化に応じてSoC目標値を変更することができ、蓄電池を効率よく運用することができる。
実施の形態3.
[実施の形態3の全体構成]
次に、図12〜図14を参照して本発明の実施の形態3について説明する。本実施形態のシステムは図1、図13に示す構成において、充放電管理装置60に後述する図14のルーチンを実施させることで実現することができる。
[実施の形態3における特徴的制御]
上述した実施の形態2では、朝夕に比して日中に必要電力量が高まることに着目して、時刻毎にSoC目標値を変更することとした。ところで、太陽光発電システムの出力は、日の出時刻から日射ピーク時刻までの期間は増加傾向にある。そのため、蓄電池のSoCがSoC目標値より低い場合には、積極的に充電してSoC目標値を達成し易い反面、SoCがSoC目標値よりも高い場合には、放電量が制限されるためSoC目標値を達成し難い。また、太陽光発電システムの出力は、日射ピーク時刻を過ぎると減少傾向にある。そのため、SoCがSoC目標値よりも高い場合には、積極的に放電してSoC目標値を達成し易い反面、SoCがSoC目標値よりも低い場合には、出力が減少傾向にあるためSoC目標値を達成し難い。そのため、太陽光発電システムの出力傾向を加味して、SoC目標値をスケジューリングすることが望ましい。
図12は、本発明の実施の形態3に係るシステムにおけるSoC目標値のスケジューリングについて説明するための図である。実線121は、オフセットを加味した時刻毎のSoC目標値である。実線121に示すSoC目標値には、日射ピークまでは負のオフセットが、日射ピーク後は正のオフセットが加味されている。
図13は、本発明の実施の形態3係るシステムのブロック図である。図13に示す構成は、充放電管理装置60に日射情報取得部63が追加されている点、SoC目標値変更部62の処理が一部追加されている点を除き、図10と同様である。そのためSoC目標値変更部62、日射情報取得部63以外の各部の説明は簡略又は省略する。
(日射情報取得機能)
充放電管理装置60は日射情報取得機能を有し、その機能は日射情報取得部63が受け持つ。日射情報取得部63は、コンピュータネットワーク22に接続された他のコンピュータ又は充放電管理装置60に接続された外部記憶装置等から日射情報を取得する。日射情報は、日の出時刻、日射ピーク時刻、日の入り時刻、翌日の日の出時刻を含む。
(SoC目標値変更機能)
充放電管理装置60はSoC目標値変更機能を有し、その機能はSoC目標値変更部62が受け持つ。SoC目標値変更部62は、まず、実施の形態2で述べたSoC目標値変更機能の説明に従って、各時刻のSoC目標値を設定する。実施の形態3では、設定された各時刻のSoC目標値にオフセット値を加味して、各時刻のSoC目標値を再設定する。各時刻のオフセット値は、日射情報に基づいて設定される。日の出時刻から日射ピーク時刻までの間は、SoC目標値に負のオフセット値を加えて再設定後のSoC目標値とする。日射ピーク時刻から日の入り時刻までの間は、SoC目標値に正のオフセット値を加えて、再設定後のSoC目標値とする。
充放電指令部61は、SoC目標値変更部62が再設定した各時刻のSoC目標値を用いて、実施の形態1の充放電指令機能の説明で述べた処理を行う。
(フローチャート)
図14は、本発明の実施の形態3に係るシステムにおいて、充放電管理装置60が実行する制御ルーチンのフローチャートである。このフローチャートに示すメインサイトコントローラ50の処理は、充放電指令部61、SoC目標値変更部62、日射情報取得部63の各機能によって実現される処理である。メインサイトコントローラ50のメモリには、図14に示すフローチャートの処理を実行するプログラムが記憶されており、メインサイトコントローラ50のプロセッサがプログラムを読み出して、実行することにより図14に示す処理が実現される。
図14に示すルーチンは、ステップS106の処理がステップS105の前処理として加えられている点を除き、図11に示すルーチンと同様である。以下、図14において、図4、図11に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略する。
ステップS106において、日射情報取得部63は、コンピュータネットワーク22に接続された他のコンピュータ又は充放電管理装置60に接続された外部記憶装置等から日射情報を取得する。
ステップS106の処理後、ステップS105において、SoC目標値変更部62は、時刻毎にSoC目標値を設定する。ステップS105で実行される処理は、SoC目標値変更機能の説明おいて述べた通りである。ステップS105において再設定されたSoC目標値は、ステップS103の処理で用いられる。
以上説明したように、本実施の形態の充放電管理装置60は、太陽光発電システムの出力傾向を加味して、SoC目標値をスケジューリングする。よって、本実施の形態の充放電管理装置60によれば、一日を通じて蓄電池モジュール433のSoCをSoC目標値に制御し易くなる。
(変形例)
ところで、上述した実施の形態3のシステムにおいては、オフセット値が0の時間が存在してもよい。更に、季節ごとに日射情報は変わるので、日付によってSoC目標値やオフセット値を変更することとしてもよい。更に、天気予報や日射情報から自動的にPV発電傾向を予測してオフセット値を自動的に算出することとしてもよい。
実施の形態4.
[実施の形態4の全体構成]
次に、図13、図14を参照して本発明の実施の形態4について説明する。本実施形態のシステムは図1、図13に示す構成において、充放電管理装置60に後述する図14のルーチンを実施させることで実現することができる。
[実施の形態4における特徴的制御]
上述した実施の形態2では、朝夕に比して日中に必要電力量が高まることに着目して、時刻毎にSoC目標値を変更することとした。ところで、日の入り時刻の蓄電池のSoCが、劣化抑制に適した理想値と異なる場合もある。そこで、実施の形態4のシステムでは、太陽光発電システムによる発電電力が0、かつ、日の入り時刻を過ぎている場合に、SoC目標値を劣化抑制に適した理想値に設定することとする。
図13は、本発明の実施の形態4係るシステムのブロック図である。図13に示す構成は、充放電管理装置60に日射情報取得部63が追加されている点、SoC目標値変更部62の処理が一部追加されている点を除き、図10と同様である。そのためSoC目標値変更部62、日射情報取得部63以外の各部の説明は簡略又は省略する。
(日射情報取得機能)
充放電管理装置60は日射情報取得機能を有し、その機能は日射情報取得部63が受け持つ。日射情報取得部63は、コンピュータネットワーク22に接続された他のコンピュータ又は充放電管理装置60に接続された外部記憶装置等から年間の日射情報を取得する。日射情報は、日の出時刻、日射ピーク時刻、日の入り時刻、翌日の日の出時刻を含む。
(SoC目標値変更機能)
充放電管理装置60はSoC目標値変更機能を有し、その機能はSoC目標値変更部62が受け持つ。SoC目標値変更部62は、太陽光発電システムによる発電電力が0、かつ、日の入り時刻を過ぎている場合に、SoC目標値を蓄電池モジュール433の劣化抑制に適した理想値に設定する。なお、日の出時刻から日の入り時刻までのSoC目標値の設定については一定値であっても良いし、実施の形態2で述べたSoC目標値変更機能の説明に従って、各時刻のSoC目標値を設定することとしてもよい。
充放電指令部61は、SoC目標値変更部62が設定したSoC目標値を用いて、実施の形態1の充放電指令機能の説明で述べた処理を行う。日の入り時刻後においては太陽光発電システムによる発電電力は0であるため、蓄電池モジュール433のSoCがSoC目標値よりも低い場合には、電気系統に接続された他の発電設備からの受電により蓄電池モジュール433が充電してもよい。一方、蓄電池モジュール433のSoCがSoC目標値よりも高い場合には、蓄電池モジュール433から過剰分の電力が放電される。
(フローチャート)
図14は、本発明の実施の形態4に係るシステムにおいて、充放電管理装置60が実行する制御ルーチンのフローチャートである。このフローチャートに示すメインサイトコントローラ50の処理は、充放電指令部61、SoC目標値変更部62、日射情報取得部63の各機能によって実現される処理である。メインサイトコントローラ50のメモリには、図14に示すフローチャートの処理を実行するプログラムが記憶されており、メインサイトコントローラ50のプロセッサがプログラムを読み出して、実行することにより図14に示す処理が実現される。
図14に示すルーチンは、ステップS106の処理がステップS105の前処理として加えられている点を除き、図11に示すルーチンと同様である。以下、図14において、図4、図11に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略する。
ステップS106において、日射情報取得部63は、コンピュータネットワーク22に接続された他のコンピュータ又は充放電管理装置60に接続された外部記憶装置等から日射情報を取得する。
ステップS106の処理後、ステップS105において、SoC目標値変更部62は、太陽光発電システムによる発電電力が0、かつ、日の入り時刻を過ぎている場合に、SoC目標値を蓄電池モジュール433の劣化抑制に適した理想値に設定する。ステップS105で実行される処理は、SoC目標値変更機能の説明おいて述べた通りである。ステップS105において設定されたSoC目標値は、ステップS103の処理で用いられる。
以上説明したように、本実施の形態の充放電管理装置60は、蓄電池モジュール433が発電電力の変動抑制に用いられていない期間に、蓄電池モジュール433のSoCを劣化抑制に適した理想値に制御することができる。このため、本実施の形態の充放電管理装置60によれば、蓄電池モジュール433の劣化を抑制し、性能や寿命を維持することができる。
(変形例1)
ところで、上述した実施の形態4のシステムにおいては、日の入り時刻後に蓄電池モジュール433のSoCがSoC目標値よりも低い場合には、電力系統から電力供給を受けて充電する。しかし、電力系統からの受電は電力会社との協定などで禁止されていたり、コスト面でデメリットが生じるケースがあったりする。そこで、SoC目標値変更部62は、日の入り時刻前において、SoC目標値を蓄電池モジュール433の劣化抑制に適した理想値よりも高く設定することとしてもよい。このように設定することで、日の入り時刻後に放電のみで蓄電池モジュール433のSoCをSoC目標値に一致させることが可能となる。
(変形例2)
また、上述した実施の形態4のシステムにおいては、日の入り時刻から翌日の日の出時刻まで、SoC目標値を蓄電池モジュール433の劣化抑制に適した理想値に設定している。しかしながら、日の出時刻後は太陽光発電システムの発電電力は増加傾向にあり、蓄電池モジュール433が満充電状態となれば、太陽光発電の出力変動を充電により平準化することができなくなる。この場合、太陽光発電システムによる発電電力を抑制する必要が生じてしまう。そのため、日の出時刻の蓄電池モジュール433のSoCは0近傍であることが望ましい。そこで、SoC目標値変更部62は、日の入り時刻から翌日の日の出時刻までの間に、段階的にSoC目標値を0近傍まで下げることとしてもよい。このように設定することで、夜間放電が行われ、日の出時刻の蓄電池モジュール433のSoCを0に近づけることが可能となる。
実施の形態5.
[実施の形態5の全体構成]
次に、図15、図16を参照して本発明の実施の形態5について説明する。本実施形態のシステムは図1、図15に示す構成において、充放電管理装置60に後述する図16のルーチンを実施させることで実現することができる。
[実施の形態5における特徴的制御]
上述した実施の形態4の変形例2の構成では、翌日の日の出時刻における蓄電池モジュール433のSoCは0近傍となる。しかしながら、翌日の天気が雨や雪などの場合には、蓄電池モジュール433への充電ができない。そのため、実施の形態5のシステムでは、天気予報情報を取得して、翌日の天気予報が発電に適さない天候である場合には、日の入り時刻から翌日の日の出時刻までの間に、SoC目標値を下げないこととする。
図15は、本発明の実施の形態5係るシステムのブロック図である。図15に示す構成は、充放電管理装置60に天気予報情報取得部64が追加されている点、SoC目標値変更部62の処理が一部追加されている点を除き、図13と同様である。そのためSoC目標値変更部62、天気予報情報取得部64以外の各部の説明は簡略又は省略する。
(天気予報情報取得機能)
充放電管理装置60は天気予報情報取得機能を有し、その機能は天気予報情報取得部64が受け持つ。日射情報取得部63は、コンピュータネットワーク22に接続された他のコンピュータ又は充放電管理装置60に接続された外部記憶装置等から天気予報情報を取得する。天気予報情報には、時刻毎の天気予報を含む。
(SoC目標値変更機能)
充放電管理装置60はSoC目標値変更機能を有し、その機能はSoC目標値変更部62が受け持つ。SoC目標値変更部62は、太陽光発電システムによる発電電力が0、かつ、日の入り時刻を過ぎている場合に、SoC目標値を蓄電池モジュール433の劣化抑制に適した理想値に設定する。また、SoC目標値変更部62は、天気予報情報に基づく翌日の天気予報が発電に適した天候である場合には、日の入り時刻から翌日の日の出時刻までの間に、段階的にSoC目標値を0近傍まで下げる。また、SoC目標値変更部62は、天気予報情報に基づく翌日の天気予報が発電に適さない天候である場合には、日の入り時刻から翌日の日の出時刻までの間に、SoC目標値を下げない。なお、日の出時刻から日の入り時刻までのSoC目標値の設定については一定値であっても良いし、実施の形態2で述べたSoC目標値変更機能の説明に従って、各時刻のSoC目標値を設定することとしてもよい。
充放電指令部61は、SoC目標値変更部62が設定したSoC目標値を用いて、実施の形態1の充放電指令機能の説明で述べた処理を行う。
(フローチャート)
図16は、本発明の実施の形態5に係るシステムにおいて、充放電管理装置60が実行する制御ルーチンのフローチャートである。このフローチャートに示すメインサイトコントローラ50の処理は、充放電指令部61、SoC目標値変更部62、日射情報取得部63、天気予報情報取得部64の各機能によって実現される処理である。メインサイトコントローラ50のメモリには、図16に示すフローチャートの処理を実行するプログラムが記憶されており、メインサイトコントローラ50のプロセッサがプログラムを読み出して、実行することにより図16に示す処理が実現される。
図16に示すルーチンは、ステップS107の処理がステップS105の前処理として加えられている点を除き、図14に示すルーチンと同様である。以下、図16において、図4、図11、図14に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略する。
ステップS106において、日射情報取得部63は、コンピュータネットワーク22に接続された他のコンピュータ又は充放電管理装置60に接続された外部記憶装置等から日射情報を取得する。また、ステップS107において、天気予報情報取得部64は、コンピュータネットワーク22に接続された他のコンピュータ又は充放電管理装置60に接続された外部記憶装置等から天気予報情報を取得する。
ステップS106およびステップS107の処理後、ステップS105において、SoC目標値変更部62は、時刻毎にSoC目標値を設定する。ステップS105で実行される処理は、SoC目標値変更部の説明おいて述べた通りである。ステップS105において設定されたSoC目標値は、ステップS103の処理で用いられる。
以上説明したように、本実施の形態の充放電管理装置60は、天気予報情報に基づく翌日の天気予報が発電に適さない天候である場合には、日の入り時刻から翌日の日の出時刻までの間にSoC目標値を下げない。そのため、翌朝まで蓄電池モジュール433のSoCを低下させることなく、翌日の太陽光発電の出力変動を蓄電池の充放電制御により平準化することが可能となる。
10 発電設備
20 送電設備
21 設備内電線
22、23、24 コンピュータネットワーク
30 発電システム
31 太陽光発電モジュール
32 PV−PCS
33 電力計
40 蓄電池システム
41 蓄電池用PCS
42 FBCS盤
43 蓄電池盤
50 メインサイトコントローラ
60 充放電管理装置
61 充放電指令部
62 SoC目標値変更部
63 日射情報取得部
64 天気予報情報取得部
421 制御装置
431 ヒューズ
432 コンタクタ
433 蓄電池モジュール
434 蓄電池監視装置(BMU)

Claims (12)

  1. 天候によって発電電力が変動する発電システムと蓄電池システムとを含み電力系統に接続された発電設備に設けられた充放電管理装置であって、
    前記発電システムは、発電電力を検出する電力計を備え、
    前記蓄電池システムは、
    蓄電池と、
    前記蓄電池の状態を監視する蓄電池監視装置と、
    前記発電システムが出力した交流電力を直流電力に変換して前記蓄電池に充電する機能と、前記蓄電池の直流電力を交流電力に変換して前記電力系統に放電する機能とを有する交直変換装置と、を備え、
    前記充放電管理装置は、
    前記電力計が検出した発電電力と前記蓄電池監視装置から供給される蓄電池情報とに基づいて、定格に対する前記電力系統に供給される電力の単位時間当たりの変化率(以下、系統供給電力変化率と記す。)が±n%の変動範囲内に収まるように、かつ、前記蓄電池のSoC(State of Charge)がSoC目標値に近づくように前記交直変換装置に対する充放電指令を決定する充放電指令部と、
    各時刻において、前記発電システムの発電電力と前記蓄電池システムの充放電電力とを合算した合成電力に基づいて前記SoC目標値を変更するSoC目標値変更部と、を備え、
    前記SoC目標値変更部は、各時刻における前記SoC目標値を、各時刻において前記発電システムによる発電電力が0となったと仮定した場合に、前記系統供給電力変化率が−n%を下回らずに、前記電力系統に供給される電力が0になるまで放電を継続可能な電力を確保するための目標値に設定すること、
    を特徴とする充放電管理装置。
  2. 前記充放電指令部は、前記SoCが前記SoC目標値より低く、かつ、前記定格に対する前記電力計が検出した発電電力の単位時間当たりの変化率が+n%以上の場合に、前記系統供給電力変化率が−n%以上0%未満となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定すること、
    を特徴する請求項1記載の充放電管理装置。
  3. 前記充放電指令部は、前記SoCが前記SoC目標値より低く、かつ、前記定格に対する前記電力計が検出した発電電力の単位時間当たりの変化率が−n%以下の場合に、前記系統供給電力変化率が−n%以上0%未満となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定すること、
    を特徴とする請求項1又は2記載の充放電管理装置。
  4. 前記充放電指令部は、前記SoCが前記SoC目標値より低く、かつ、前記定格に対する前記電力計が検出した発電電力の単位時間当たりの変化率が−n%より大きく+n%より小さい場合に、前記系統供給電力変化率が−n%以上0%未満となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定すること、
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の充放電管理装置。
  5. 前記充放電指令部は、前記SoCが前記SoC目標値より高く、かつ、前記定格に対する前記電力計が検出した発電電力の単位時間当たりの変化率が+n%以上の場合に、前記系統供給電力変化率が0%より大きく+n%以下となるように前回の充放電指令よりも充電電力を上げる又は放電電力を下げる充放電指令を決定すること、
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の充放電管理装置。
  6. 前記充放電指令部は、前記SoCが前記SoC目標値より高く、かつ、前記定格に対する前記電力計が検出した発電電力の単位時間当たりの変化率が−n%以下の場合に、前記系統供給電力変化率が0%より大きく+n%以下となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定すること、
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の充放電管理装置。
  7. 前記充放電指令部は、前記SoCが前記SoC目標値より高く、かつ、前記定格に対する前記電力計が検出した発電電力の単位時間当たりの変化率が−n%より大きく+n%より小さい場合に、前記系統供給電力変化率が0%より大きく+n%以下となるように前回の充放電指令よりも放電電力を上げる又は充電電力を下げる充放電指令を決定すること、
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の充放電管理装置。
  8. 前記充放電管理装置は、日の出時刻、日射ピーク時刻、日の入り時刻を取得する日射情報取得部をさらに備え、
    前記SoC目標値変更部は、
    前記日の出時刻から前記日射ピーク時刻までの間、前記SoC目標値に負のオフセット値を加え、
    前記日射ピーク時刻から前記日の入り時刻までの間、前記SoC目標値に正のオフセット値を加えること、
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の充放電管理装置。
  9. 前記充放電管理装置は、日の出時刻、日射ピーク時刻、日の入り時刻を取得する日射情報取得部をさらに備え、
    前記SoC目標値変更部は、前記発電システムによる発電電力が0の場合、かつ、前記日の入り時刻を過ぎている場合に、前記SoC目標値を前記蓄電池の劣化抑制に適した理想値に設定すること、
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の充放電管理装置。
  10. 前記SoC目標値変更部は、前記日の入り時刻前において、前記SoC目標値を、前記理想値よりも高く設定すること、
    を特徴とする請求項9記載の充放電管理装置。
  11. 前記SoC目標値変更部は、前記日の入り時刻から翌日の日の出時刻までの間に、段階的に前記SoC目標値を0近傍まで下げること、
    を特徴とする請求項9又は10記載の充放電管理装置。
  12. 前記充放電管理装置は、天気予報情報を取得する天気予報情報取得部を更に備え、
    前記SoC目標値変更部は、前記天気予報情報に基づく翌日の天気予報が発電に適さない天候である場合には、前記日の入り時刻から翌日の日の出時刻までの間に、前記SoC目標値を下げないこと、
    を特徴とする請求項11記載の充放電管理装置。
JP2016554984A 2014-10-21 2014-10-21 充放電管理装置 Active JP6304392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/077977 WO2016063355A1 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 充放電管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063355A1 JPWO2016063355A1 (ja) 2017-07-27
JP6304392B2 true JP6304392B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55760429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554984A Active JP6304392B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 充放電管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10270283B2 (ja)
JP (1) JP6304392B2 (ja)
CN (1) CN107005055B (ja)
WO (1) WO2016063355A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200062492A (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 원광전력주식회사 태양광 발전 시스템의 출력 안정화를 위한 에너지 저장 시스템의 제어 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014221555A1 (de) * 2014-10-23 2016-04-28 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Inselnetzes
PL3026774T3 (pl) * 2014-11-25 2020-03-31 Acciona Energia, S.A. Sposób regulacji szybkości narastania mocy minimalizujący wymagania w zakresie magazynowania energii w niesterowalnych instalacjach wytwórczych
KR101818168B1 (ko) * 2015-12-30 2018-02-21 주식회사 효성 배터리 관리 장치 및 배터리 에너지 저장 시스템
US10768652B2 (en) * 2016-05-13 2020-09-08 Stem, Inc. Increasing the demand reduction effectiveness of an energy storage system
TW201742350A (zh) * 2016-05-30 2017-12-01 微星科技股份有限公司 可充電的電池及其充電方法
JP6674849B2 (ja) * 2016-06-28 2020-04-01 株式会社日立製作所 電力変動制御装置及び方法
JP6337929B2 (ja) * 2016-08-30 2018-06-06 富士電機株式会社 電力貯蔵装置を用いた電力安定化システム及び制御装置
JP7072787B2 (ja) * 2017-04-19 2022-05-23 住友電気工業株式会社 蓄電池の運転方法、蓄電池システム、及びプログラム
KR101926800B1 (ko) * 2017-08-17 2018-12-07 연세대학교 산학협력단 운영시간이 향상된 에너지저장시스템 및 그것의 운전 방법
JP6338008B1 (ja) * 2017-12-22 2018-06-06 富士電機株式会社 電力安定化システム及び制御装置
JP6933575B2 (ja) * 2017-12-26 2021-09-08 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 蓄電池システムおよび蓄電池システムの制御方法
KR102440522B1 (ko) * 2017-12-28 2022-09-06 현대자동차주식회사 외부 에너지원을 이용한 충전량 가변 제어 장치 및 방법
WO2020053964A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社東芝 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP7059461B2 (ja) * 2019-02-12 2022-04-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力システム
EP3739710B1 (en) * 2019-05-13 2022-06-29 Siemens Schweiz AG Control of photovoltaic systems
US11509153B2 (en) * 2019-07-18 2022-11-22 Save The Planet Co., Ltd. Charge/discharge control method for storage system and charge/discharge control device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609156B2 (ja) 2005-03-31 2011-01-12 株式会社明電舎 電力貯蔵装置の制御装置
JP5391598B2 (ja) * 2008-07-10 2014-01-15 株式会社明電舎 分散型電源の安定化制御方式
JP2012075224A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Shikoku Res Inst Inc 再生可能エネルギーの蓄電システム
JP5766633B2 (ja) 2012-02-28 2015-08-19 三菱重工業株式会社 出力平滑化装置、出力平滑化方法及びプログラム
JP5964080B2 (ja) 2012-02-28 2016-08-03 三菱重工業株式会社 出力平滑化装置、出力平滑化方法及びプログラム
JP5758326B2 (ja) 2012-02-28 2015-08-05 三菱重工業株式会社 出力平滑化装置、出力平滑化方法及びプログラム
JP2013192401A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Corp 電力需給制御装置
JP5800771B2 (ja) * 2012-08-10 2015-10-28 株式会社日立パワーソリューションズ 風力発電システム、風力発電制御装置および風力発電制御方法
JP2014117003A (ja) 2012-12-06 2014-06-26 Hitachi Ltd 構内電力管理システム
US9276425B2 (en) * 2012-12-28 2016-03-01 Younicos Inc. Power management systems with dynamic target state of charge
JP5709910B2 (ja) 2013-01-21 2015-04-30 三菱重工業株式会社 制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた自然エネルギー発電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200062492A (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 원광전력주식회사 태양광 발전 시스템의 출력 안정화를 위한 에너지 저장 시스템의 제어 방법
KR102167279B1 (ko) * 2018-11-27 2020-10-19 원광전력주식회사 태양광 발전 시스템의 출력 안정화를 위한 에너지 저장 시스템의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170324268A1 (en) 2017-11-09
CN107005055A (zh) 2017-08-01
JPWO2016063355A1 (ja) 2017-07-27
US10270283B2 (en) 2019-04-23
WO2016063355A1 (ja) 2016-04-28
CN107005055B (zh) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304392B2 (ja) 充放電管理装置
US10355517B2 (en) Storage-battery control device, storage-battery charge/discharge system, photovoltaic power generation system, and storage-battery control method
JP5896096B1 (ja) 発電設備および発電制御装置
EP2660943A1 (en) Power controller
CN107078514B (zh) 蓄电池系统
US7944179B2 (en) Method for charging a storage element of an autonomous system
WO2011122681A1 (ja) 系統安定化システム、電力供給システム、集中管理装置の制御方法および集中管理装置のプログラム
KR101530679B1 (ko) 배터리의 열화를 고려한 에너지 관리 장치 및 그 방법
JP6327356B2 (ja) 蓄電池システム
JPWO2015040724A1 (ja) 蓄電池システム
JP2017051083A (ja) 発電システム、発電方法およびプログラム
KR102064586B1 (ko) 에너지 저장 시스템의 충전 관리 방법
JP6288096B2 (ja) 蓄電池システム
JP6071214B2 (ja) 二次電池の充電深度管理方法
JP6481694B2 (ja) 蓄電池容量測定装置
WO2016063351A1 (ja) 充放電管理装置
JP2010263755A (ja) 充電制御方法
JP2017127129A (ja) 蓄電池制御方法
JP6922800B2 (ja) 蓄電池システムおよびその充放電ロス演算装置
JP6895145B2 (ja) 電力制御装置およびその制御方法
JP2015173525A (ja) 直流電力の供給制御方法および直流電力の供給制御システム
JP2020018082A (ja) 電力制御装置
JP2020089231A (ja) 電力管理システム及び電力管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250