JP2013192401A - 電力需給制御装置 - Google Patents

電力需給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013192401A
JP2013192401A JP2012057757A JP2012057757A JP2013192401A JP 2013192401 A JP2013192401 A JP 2013192401A JP 2012057757 A JP2012057757 A JP 2012057757A JP 2012057757 A JP2012057757 A JP 2012057757A JP 2013192401 A JP2013192401 A JP 2013192401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
supply
demand
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012057757A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Okayama
仁 岡山
Yukihiro Ozaki
行裕 尾崎
Akira Tanaka
亮 田中
Hisashi Tsuji
尚志 辻
Tsutomu Takashima
力 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012057757A priority Critical patent/JP2013192401A/ja
Priority to EP13158178.7A priority patent/EP2639919B1/en
Priority to US13/801,332 priority patent/US20130245850A1/en
Priority to CN201310080943.5A priority patent/CN103311958B/zh
Publication of JP2013192401A publication Critical patent/JP2013192401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/007Arrangements for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】電力系統内の各所に配置された分散電源を考慮した適切な電力需給計画の立案に寄与する。
【解決手段】実施形態によれば、電力需給制御装置は、電力系統内の各所に配置された分散電源の出力電力特性を計測する計測手段と、この計測した出力電力特性に基づいて、分散電源を所定の日時における電力需給計画に対する配分対象とするか否かを各所の分散電源のそれぞれについて判定する判定手段とをもつ。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、電力系統の電力需給制御を行なう電力需給制御装置に関する。
従来、電力系統の電力需給制御では、需給予測の結果に基づいて、保有している供給力の経済性等の特性を考慮し、かつ、必要な予備力を保持できるように計画した、例えば翌日といった所定の日における任意の時間帯における電力需給計画に基づいて、当日の電力需要変動等に対応して発電出力が追従するように需給制御が行われている。
電力系統における需給計画の立案を行うための自動給電システムは、この需給計画の立案を行う際、蓄積された過去の総需要電力情報、気温、気象などのデータを参考に、それぞれの各発電機の出力配分をベース供給力、ミドル供給力、ピーク供給力といった区分で決定する。
また、自動給電システムは、出力配分において、電力需要の変動に応じて各火力発電機や各水力発電機の経済的な出力配分を計算して各発電機を制御する経済負荷配分制御(ELD: Economic load dispatching control)を適用する。
一般的には、この経済負荷配分制御と負荷周波数制御(LFC: load frequency control)とが組み合わされて発電機が制御される。具体的には、電力需要が数分周期で変動する場合は経済負荷制御が適用され、秒周期で変動する場合は負荷周波数制御が適用されて需給制御が行なわれる。
特開2006−204041号公報
上記の技術は電力需給制御における基本的な技術となる。しかしながら、最近では、発電のためのエネルギーとして、再生可能エネルギーである自然エネルギーの導入が進んでおり、将来的には、例えば電力需要地近くの各所に分散して配置される分散電源が既存の大容量電源の置換として運転され、電力系統における電源構成が大幅に見直されるものと考えられる。この分散電源は、自然エネルギー電源および二次電池である。この自然エネルギー電源は、太陽光発電システム、太陽熱発電システム、風力発電システム、水力発電システム、地熱発電システム等といった、自然エネルギーを用いた比較的小規模な発電装置である。
しかし、太陽光発電システムやと風力発電システムといった自然エネルギー電源における出力電力は気象条件に依存するため、自然エネルギー電源の個体によっては、発電出力の変動幅が著しく大きくなる場合がある。例えば自然エネルギー電源の定格出力のみに基づいて当該自然エネルギー電源の発電出力を需給計画に反映したのでは、当日の電力需要に応じた供給が行えない可能性があり、また、負荷周波数の著しい変動の要因ともなり、安定した電力供給を実現できない。
また、自然エネルギー電源により発電した電力を、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池、ナトリウム硫黄電池等の二次電池に蓄電して、必要時に放電することで、電力系統の出力平準化を行なうことも考えられる。しかし、この二次電池のSOC(State of Charge)、つまり満充電容量に対する現在使用可能な電力の割合によっては、使用可能な電力が放電開始後に減少した結果、この二次電池からの放電が行えなくなってしまうことがあり、例えば二次電池の満充電容量のみに基づいて当該二次電池の出力電力を需給計画に反映したのでは、自然エネルギー電源の場合と同様に、当日の電力需要に応じた供給が行えない場合があり、安定した電力供給を実現できない。
本発明が解決しようとする課題は、自然エネルギーを用いた電源を考慮した適切な電力需給計画の立案に寄与することが可能になる電力需給制御装置を提供することにある。
実施形態によれば、電力需給制御装置は、電力系統内の各所に配置された分散電源の出力電力特性を計測する計測手段と、この計測した出力電力特性に基づいて、分散電源を所定の日時における電力需給計画に対する配分対象とするか否かを各所の分散電源のそれぞれについて判定する判定手段とをもつ。
本発明によれば、電力系統内の各所に配置された分散電源を考慮した適切な電力需給計画の立案に寄与することが可能になる。
第1の実施形態における電力系統需給制御システムの構成例を示す図。 第1の実施形態における電力系統需給制御システムの電力需給制御装置の主制御装置の機能構成例を示すブロック図。 第1の実施形態における電力系統需給制御システムによる、分散型電源を需給計画に対する配分対象とするか否かの判定のための処理手順の一例を示すフローチャート。 第1の実施形態における電力系統需給制御システムによる、二次電池を需給計画に対する配分対象とするか否かの判定のための処理手順の一例を示すフローチャート。 第1の実施形態における電力系統需給制御システムによる、経済負荷配分制御の配分優先度を設定するための処理動作の一例を示すフローチャート。 第2の実施形態における電力系統需給制御システムの電力需給制御装置の主制御装置の機能構成例を示すブロック図。 第2の実施形態における電力系統需給制御システムによる、気象条件を考慮した、さらなる電力の確保を要するか否かの判定のための処理手順の一例を示すフローチャート。 第2の実施形態の変形例における電力系統需給制御システムの電力需給制御装置の主制御装置の機能構成例を示すブロック図。 第2の実施形態の変形例における電力系統需給制御システムによる、気象条件を考慮した、さらなる電力の確保を要するか否かの判定のための処理手順の一例を示すフローチャート。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態における電力系統需給制御システムは、電力系統内の各所に配置された分散電源として、自然エネルギーを用いて発電を行なう自然エネルギー電源を複数サイトとして構築してなる分散型電源と、複数サイトの二次電池とが導入された電力系統において、例えば翌日などの所定の日の任意の時間帯における電力需給計画を立案する際に、複数の分散電源のそれぞれについて、電力需給計画に対する配分対象とするか否か、つまりこの需給計画に沿った電力供給のための稼働の対象とするか否かの判定を行ない、また、複数の二次電池のそれぞれについて、前述した需給計画に対する配分対象とするか否かの判定を行なうことで、安定した電力供給を行なうための需給計画の立案に寄与することを特徴とするものである。
また、本実施形態における電力系統需給制御システムは、自然エネルギー電源及び二次電池に加え、既設の大容量電源を加味した経済負荷配分制御のための配分優先度を設定して、この経済負荷配分制御の実施にかかる、電力系統需給制御システムの管理者の負担を軽減することを特徴とする。
図1は、第1の実施形態における電力系統需給制御システムの構成例を示す図である。図1に示すように、この電力系統需給制御システムは、電力系統内に、原子力発電機などの複数の既設発電機1、出力計測装置2、SOC計測装置3、統括制御装置4、主制御装置5、PCS(Power Conditioner Subsystem)6、蓄電装置7、分散型電源8、本発明における主要素である電力需給制御装置9を有する。それぞれの蓄電装置7は、PCS11および二次電池12を有する。この二次電池12は、本実施形態における分散電源の一種であり、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池、ナトリウム硫黄電池等である。また、この二次電池12は、電力を貯蔵する電力貯蔵装置であれば、キャパシタ、フライホイール、超電導磁気エネルギー貯蔵(SMES: Superconducting Magnetic Energy Storage)、電気自動車等でも代用可能である。
図1に示すように、蓄電装置7内の二次電池12は電力系統内に複数サイトにわたって設けられ、それぞれは、例えば、前述したリチウムイオン電池の二次電池サイトであったり、鉛蓄電池の二次電池サイトであったりする。また、図1に示した点線は各種データや操作信号の流れを示し、図1に示した実線は、電力系統内の電気的な接続、つまり電力系統内の潮流の流れを示す。
分散型電源8は、本実施形態における分散電源の一種であり、例えば、太陽光発電システム、太陽熱発電システム、風力発電システム、水力発電システム、地熱発電システムといった、自然エネルギーを用いて発電を行なう自然エネルギー電源であり、電力系統内に複数設けられる。
PCS6は、分散型電源8に併設され、この分散型電源8により発電した電力の直流−交流変換を行なって送配電網に送出したり、出力電力変動による電圧変動を抑制したりする。また、蓄電装置7内のPCS11は、分散型電源8で発電した電力を当該蓄電装置7内の二次電池12に蓄電したり、この蓄電した電力の直流−交流変換を行なって送配電網に送出したりする。
電力需給制御装置9は、前述した出力計測装置2、SOC計測装置3、統括制御装置4、主制御装置5、入力装置10を有する。
出力計測装置2は、既設発電機1による出力電力の値を計測して発電量情報101として主制御装置5へ出力する。また、出力計測装置2は、それぞれの分散型電源8による出力電力の値を計測して発電量情報101として主制御装置5へ出力する。この分散型電源8による出力電力の値は、当該分散型電源8に併設されるPCS6により計測されて計測元の分散型電源8の識別情報とともに出力計測装置2に出力される。
SOC計測装置3は、それぞれの蓄電装置7の二次電池12のSOCの値、つまり満充電容量に対する現在使用可能な電力の割合(単位は%)を計測してSOC情報102として主制御装置5へ出力する。この二次電池12のSOCの値は、当該二次電池12を有する蓄電装置7内のPCS11により計測されて計測元の二次電池12の識別情報とともにSOC計測装置3に出力される。
ここでのSOCの値は、二次電池12の満充電容量に対する現在使用可能な電力の割合(単位は%)として記しているが、現在使用可能な電力(単位はWh)や、二次電池12の正極と負極間の電位差などの電気量情報であっても良い。前述のように二次電池12が電気量情報をSOC計測装置3に出力する場合には、SOC計測装置3が受信した電気量情報に基づいて現在使用可能な電力を算出する。
主制御装置5は、課題を解決するための主となる機能を有する装置であり、複数の分散型電源8のそれぞれの出力変動幅と複数の二次電池12のそれぞれのSOC情報に基づいて、複数の分散型電源8や複数の二次電池12のそれぞれについて、所定の日の任意の時間帯における需給計画に対する配分対象とするか否かを判定し、この判定により配分対象とした分散型電源8や二次電池12について、前述した任意の時間帯における需給計画に対する配分比を決定する。以下、前述した所定の日の任意の時間帯を、単に所定時間帯と称する。
詳しくは、主制御装置5は、複数の分散型電源8のそれぞれから選択した判定対象の分散型電源8の出力電力の変動幅が、電力系統需給制御システムの管理者が主制御装置5の入力装置10を用いて当該判定対象の分散型電源8について設定した規定値(A)以内であれば、所定時間帯における需給計画に対する配分対象とする。
一方、主制御装置5は、規定値(A)以上であれば、当該所定時間帯における安定した電力供給に適さないとして、所定時間帯における需給計画に対する配分対象外とする。これにより、出力変動幅の大きい分散型電源8を需給計画に対する配分から排除することができるので、需給計画に沿った電力供給における出力平準化に寄与できる。
この規定値(A)は、分散型電源8や二次電池12を有する電力系統の所定時間帯における系統容量、つまり電力系統内の電力需要の総需要の予測値(単位はW)に対する配分対象か否かの判定対象の分散型電源8の出力電力の変動幅(単位はW)の割合であって、分散型電源8のそれぞれについて設定される。また、規定値(A)は、判定対象の分散型電源8の定格出力(単位はW)に対する、当該判定対象の分散型電源8の出力電力の変動幅の割合であってもよい。
また、主制御装置5は、判定対象の二次電池12のSOCの値が、管理者が所定時間帯の系統容量の予測値をもとに当該判定対象の入力装置10を用いて設定した規定値(B)以上ならば所定時間帯における放電制御対象とし、規定値(B)以内ならば充電制御対象とする。この規定値(B)は二次電池12のそれぞれについて設定される。
ただし、主制御装置5は、放電制御対象と判定した二次電池12のうち、満充電容量が、二次電池12の個体ごとに管理者が入力装置10を用いて設定した規定値(C)以上の二次電池12については、経年劣化がみられるため使用に適さないとして、所定時間帯における需給計画に対する配分対象外とする。この規定値(C)は二次電池12のそれぞれについて設定される。
図2は、第1の実施形態における電力系統需給制御システムの電力需給制御装置の主制御装置の機能構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、電力需給制御装置9内の主制御装置5は、装置全体の処理動作を司る制御部51、記憶装置52、通信インタフェース53、現在時刻を計時する計時部54、選択処理部55、発電量情報受信部56、充電情報受信部57、配分可否判定部58、配分優先度判定部59を有する。通信インタフェース53、計時部54、選択処理部55、発電量情報受信部56、充電情報受信部57、配分可否判定部58、配分優先度判定部59は、マイクロプロセッサ上のソフトウェアにて実行される処理部であり、図2のように各部間で情報の授受が可能となっている。
これらのうち、選択処理部55、発電量情報受信部56、充電情報受信部57、配分可否判定部58、配分優先度判定部59は、従来技術に比した特徴的な機能を有し、課題を解決するための主となる機能を有する。
選択処理部55は、第1の機能として、電力系統内の複数の分散型電源8のうち、所定時間帯における電力需給計画に対する配分対象とするか否かの判定対象となる単一の分散型電源8を選択する。
また、選択処理部55は、第2の機能として、電力系統内の複数の二次電池12のうち、所定時間帯における電力需給計画に対する配分対象とするか否かの判定対象となる単一の二次電池12の識別情報を選択する。
発電量情報受信部56は、出力計測装置2により計測した既設発電機1や分散型電源8による出力電力の値を示す発電量情報101を通信インタフェース53を介して受信する。
充電情報受信部57は、SOC計測装置3により計測した、二次電池12のSOCの値を示すSOC情報102を通信インタフェース53を介して受信する。
配分可否判定部58は、第1の機能として、発電量情報受信部56により受信した発電量情報101に基づいて、この発電量情報101の計測元である分散型電源8を所定時間帯における需給計画に対する配分対象とするか否かを判定する。
また、配分可否判定部58は、第2の機能として、充電情報受信部57により受信した、二次電池12のSOCの値を示すSOC情報102に基づいて、このSOC情報102の計測元である二次電池12を所定時間帯における需給計画に対して配分するための放電制御対象とするか、あるいは、前述した需給計画に対して配分対象外である充電制御対象とするかを判定する。
また、配分可否判定部58は、第3の機能として、前述のように放電制御対象と判定した二次電池12について、経年劣化が認められず、所定時間帯における需給計画に対する配分対象とするか、もしくは、経年劣化が認められるために、所定時間帯における需給計画に対する配分対象外とするかを判定する。
配分優先度判定部59は、配分可否判定部58による判定結果に基づいて、所定時間帯における需給計画に対する経済負荷配分制御のための配分優先度を既設発電機1、分散型電源8、二次電池12のそれぞれについて判定する。
次に、図1に示した構成の電力系統需給制御システムの動作手順について説明する。
図3は、第1の実施形態における電力系統需給制御システムによる、分散型電源を需給計画に対する配分対象とするか否かの判定のための処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、電力需給制御装置9の出力計測装置2は、既設発電機1で発電された出力電力の値、および分散型電源8で発電された出力電力の値をそれぞれ計測して、これら計測された出力電力の値を、発電量情報101として、計測元の既設発電機1や分散型電源8に固有の識別情報とともに主制御装置5に送信する。
そして、電力需給制御装置9の主制御装置5の計時部54は、現在時刻を計時する(ステップS1)。ここでは、立案しようとする電力需給計画は、この所定時間帯における需給計画であるとする。また、本実施形態では、既設発電機1による発電電力は、時刻に関わらず一定であり、この発電電力が所定時間帯における電力需給計画に対して常に配分対象であるとする。
そして、主制御装置5の選択処理部55は、電力系統内の複数の分散型電源8のうち、前述した所定時間帯における需給計画に対する配分対象とするか否かの判定対象となる単一の分散型電源8の識別情報を選択する(ステップS2)。それぞれの分散型電源8の識別情報の情報は記憶装置52に記憶されている。
主制御装置5の発電量情報受信部56は、出力計測装置2から送信された、選択済みの識別情報に対応する分散型電源8の発電量情報101を通信インタフェース53を介して受信する(ステップS3)。この発電量情報101は、ステップS1で計時済みの現在時刻の前後一定時間内における発電量の情報であり、この発電量の情報では、当該一定時間内における出力変動幅が示される。
そして、発電量情報受信部56は、選択済みの識別情報に対応する分散型電源8の出力電力の変動幅の規定値(A)を記憶装置52から読み出す(ステップS4)。この規定値(A)は、所定時間帯における需給計画に沿った安定した電力供給が行なえないとみなせる、分散型電源8の出力電力の変動幅の下限値であり、複数の分散型電源8のそれぞれについて、入力装置10に対する管理者の操作により予め入力されて、対象となる分散型電源8の識別情報とともに記憶装置52に記憶された値である。
そして、配分可否判定部58は、ステップS3で受信した、選択済みの分散型電源8の発電量情報101で示される、計時済みの現在時刻の前後一定時間内における発電量の出力変動幅の値を認識する。
配分可否判定部58は、この認識した出力変動幅の値とステップS4で読み出した、選択済みの分散型電源8の出力電力の変動幅の規定値(A)とを比較して、認識済みの出力変動幅の値が規定値(A)以内であるか否かを判定する(ステップS5)。
配分可否判定部58は、認識した出力変動幅の値が規定値(A)以内であれば(ステップS5のYES)、選択済みの分散型電源8は、所定時間帯における需給計画に対する配分対象とした際に安定した電力供給を妨げるおそれがないとみなして、当該所定時間帯における需給計画に対する配分対象に決定する。
そして、配分可否判定部58は、この決定した分散型電源8の識別情報を、所定時間帯における需給計画に対する配分対象とした分散型電源の一つとして、ステップS3で受信済みの発電量の値とともに記憶装置52に記憶する(ステップS6)。
一方、配分可否判定部58は、認識した出力変動幅の値が規定値(A)以上であれば(ステップS5のNO)、選択済みの分散型電源8は、所定時間帯における需給計画に対する配分対象とした際に、安定した電力供給を妨げてしまうおそれがあるとみなして、当該所定時間帯における需給計画に対する配分対象外に決定する。
この場合、配分可否判定部58は、この決定した分散型電源8の識別情報を、所定時間帯における需給計画に対する配分対象外とした分散型電源8の一つとして、ステップS3で受信済みの発電量の値とともに記憶装置52に記憶する(ステップS7)。
そして、選択処理部55は、電力系統内の複数の分散型電源8のうち、前述した所定時間帯における需給計画に対する配分対象とするか否かの判定対象として未選択である他の分散型電源8があれば(ステップS8のYES)、S2に戻り、この未選択の分散型電源8から、いずれかの単一の分散型電源8の識別情報を新たな判定対象として選択し、ステップS3以降に移る。
また、選択処理部55は、電力系統内の複数の分散型電源8のうち、前述した所定時間帯における需給計画に対する配分対象とするか否かの判定対象として未選択である他の分散型電源8が無い、つまり、電力系統内の複数の分散型電源8の全てについて、前述した所定時間帯における需給計画に対する配分対象とするか否かの判定が終了した場合には(ステップS8のNO)、S6で記憶装置52に記憶した、前述した所定時間帯における需給計画に対する配分対象とした分散型電源8の識別情報を当該記憶装置52から読み出して、需給計画の計画日時と、ステップS3で受信済みの発電量の値とともに、判定結果として当該記憶装置52に記憶する(ステップS9)。
以上のようにして、主制御装置5は、電力系統内の複数の分散型電源8のそれぞれについて、所定時間帯における需給計画に対する配分対象とするか否かの判定を行なうことができる。よって、安定した電力供給を行なうための需給計画の立案のための分散型電源8の取捨選択が容易に行える。
図4は、第1の実施形態における電力系統需給制御システムによる、二次電池を需給計画に対する配分対象とするか否かの判定のための処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、電力需給制御装置9のSOC計測装置3は、二次電池12のSOCの値を、当該二次電池12を有する蓄電装置7のPCS11を介して計測して、この計測したSOCの値を、SOC情報102として、計測元の二次電池12に固有の識別情報とともに主制御装置5に送信する。
さらに、SOC計測装置3は、二次電池12の満充電容量の値を当該二次電池12を有する蓄電装置7のPCS11を介して計測して、この計測した満充電容量の値を、計測元の二次電池12に固有の識別情報とともに主制御装置5に送信する。この満充電容量は、二次電池12稼働開始の当初は設計値の通りとなっているが、稼働開始からの経過時間や稼働時間の累積などに起因する経年劣化により徐々に減少する。
そして、主制御装置5の選択処理部55は、電力系統内の複数の二次電池12のうち、前述した所定時間帯における需給計画に対する配分対象とするか否かの判定対象となる単一の二次電池12の識別情報を選択する(ステップS11)。二次電池12の識別情報の情報は記憶装置52に記憶されている。
主制御装置5の充電情報受信部57は、SOC計測装置3から送信された、選択済みの識別情報に対応する二次電池12のSOC情報102を通信インタフェース53を介して受信する(ステップS12)。
そして、配分可否判定部58は、選択済みの識別情報に対応する二次電池12のSOCの規定値(B)を記憶装置52から読み出す(ステップS13)。この規定値(B)は、選択済みの二次電池12を所定時間帯における放電制御対象とすべきSOCの下限値であり、複数の二次電池12のそれぞれについて、入力装置10に対する管理者の操作により予め入力されて、対象となる二次電池12の識別情報とともに記憶装置52に記憶された値である。
そして、配分可否判定部58は、ステップS12で受信した、選択済みの二次電池12のSOC情報102で示されるSOCの値を認識し、この認識したSOCの値とステップS13で読み出した、選択済みの二次電池12のSOCの規定値(B)とを比較して、認識したSOCの値が規定値(B)以上であるか否かを判定する(ステップS14)。
配分可否判定部58は、認識したSOCの値が規定値(B)以上であれば(ステップS14のYES)、選択済みの二次電池12は、当該二次電池12に経年劣化が見られない場合を前提として、当該二次電池12を放電制御対象としてもSOCに余裕があり、所定時間帯における需給計画に対する配分対象とした際に安定した電力供給が妨げられるおそれがないとみなす。この場合、配分可否判定部58は、当該所定時間帯における需給計画に沿って電力供給するための放電制御対象に決定し、この決定した分散型電源8の識別情報を、放電制御対象とした二次電池12の一つとして、ステップS12で受信済みのSOCの値とともに記憶装置52に記憶する(ステップS15)。
一方、配分可否判定部58は、認識したSOCの値が規定値(B)未満であれば(ステップS14のNO)、選択済みの二次電池12は、SOCに余裕がなく、所定時間帯における需給計画に対する配分対象とした際に、安定した電力供給を妨げてしまうおそれがあり、充電を要するとみなして、以後の充電制御対象に決定する。
配分可否判定部58は、この決定した二次電池12の識別情報を、充電制御対象とした二次電池12の一つとして、ステップS12で受信済みのSOCの値とともに記憶装置52に記憶する(ステップS16)。この充電制御対象とされた二次電池12は、分散型電源8による出力電力の変動時における出力平準化のために使用されることになる。
このようにして、電力系統内の複数の二次電池12のそれぞれを、需給計画に沿って電力供給するための放電用二次電池や分散型電源8の出力平準化用の二次電池といったように、用途別に分類する作業を自動化することができ、管理者に対する負担を軽減することが可能となる。
この場合、配分可否判定部58は、充電制御対象として決定済みの二次電池12は、所定時間帯における需給計画に対する配分対象外に決定し、この決定した二次電池12の識別情報を、所定時間帯における需給計画に対する配分対象外とした二次電池12の一つとして、ステップS12で受信済みのSOCの値とともに記憶装置52に記憶する(ステップS22)。
ステップS15の後、主制御装置5の充電情報受信部57は、SOC計測装置3から送信された、選択済みの識別情報に対応する二次電池12の満充電容量の情報を通信インタフェース53を介して受信する(ステップS17)。
そして、配分可否判定部58は、放電制御対象として決定済みの識別情報に対応する二次電池12の満充電容量の規定値(C)を記憶装置52から読み出す(ステップS18)。この規定値(C)は、放電制御対象として決定済みの二次電池12が経年劣化しているとみなせる満充電容量の基準値であり、複数の二次電池12のそれぞれについて、入力装置10に対する管理者の操作により予め入力されて、対象となる二次電池12の識別情報とともに記憶装置52に記憶された値である。
そして、配分可否判定部58は、ステップS17で受信した、選択済みの二次電池12の満充電容量の値とステップS18で読み出した、当該選択済みの二次電池12の満充電容量の規定値(C)とを比較して、受信した満充電容量の値が規定値(C)以上であるか否かを判定する(ステップS20)。
配分可否判定部58は、受信した満充電容量の値が規定値(C)以上であれば(ステップS20のYES)、選択済みの二次電池12は、前述のようにSOCに余裕があり、かつ、経年劣化もみられないので、所定時間帯における需給計画に対する配分対象とした際に、安定した電力供給を妨げるおそれがないとみなして、当該所定時間帯における需給計画に対する配分対象に決定する。
配分可否判定部58は、この決定した二次電池12の識別情報を、所定時間帯における需給計画に対する配分対象とした二次電池12の一つとして、ステップS12で受信済みのSOCの値、ステップS17で受信済みの満充電容量の値とともにとともに記憶装置52に記憶する(ステップS21)。
一方、配分可否判定部58は、認識した満充電容量の値が規定値(C)以上であれば(ステップS21のNO)、選択済みの二次電池12は、前述のようにSOCには余裕があるが、経年劣化がみられ、使用可能な電力自体が著しく少ないので、所定時間帯における需給計画に対する配分対象とした際に、安定した電力供給を妨げてしまうおそれがあるとみなして、当該所定時間帯における需給計画に対する配分対象外に決定する。
配分可否判定部58は、この決定した二次電池12の識別情報を、所定時間帯における需給計画に対する配分対象外とした二次電池12の一つとして、ステップS12で受信済みのSOCの値、ステップS17で受信済みの満充電容量の値とともに記憶装置52に記憶する(ステップS22)。
ステップS22の後、選択処理部55は、電力系統内の複数の二次電池12のうち、前述した所定時間帯における需給計画に対する配分対象とするか否かの判定対象として未選択である他の二次電池12があれば(ステップS23のYES)、ステップS11に戻り、この未選択の二次電池12から、いずれかの単一の二次電池12の識別情報を新たな判定対象として選択し、ステップS12以降に移る。
また、選択処理部55は、電力系統内の複数の二次電池12のうち、前述した所定時間帯における需給計画に対する配分対象とするか否かの判定対象として未選択である他の二次電池12が無い、つまり、電力系統内の複数の二次電池12の全てについて、前述した所定時間帯における需給計画に対する配分対象とするか否かの判定が終了した場合には(ステップS23のNO)、ステップS22で記憶装置52に記憶した、前述した所定時間帯における需給計画に対する配分対象とした二次電池12の識別情報を当該記憶装置52から読み出して、需給計画の計画日時、ステップS12で受信済みのSOCの値、ステップS17で受信済みの満充電容量の値とともに、判定結果として当該記憶装置52に記憶する(ステップS24)。
以上のようにして、主制御装置5は、電力系統内の複数の二次電池12のそれぞれについて、所定時間帯における需給計画に対する配分対象とするか否かの判定を行なうことができる。よって、安定した電力供給を行なうための需給計画の立案のための二次電池12の取捨選択が容易に行える。
ここでは、放電制御対象と判定した二次電池12の満充電容量の値が規定値(C)以上である場合に、この二次電池12を需給計画に対する配分対象として判定すると説明したが、これに限らず、二次電池12の経年劣化の判定であれば、配分可否判定部58は、例えば、電力系統内の二次電池12のそれぞれの累積稼働時間を計測しておき、この累積稼働時間が、個々の二次電池12について定めた規定値以内である場合に、この二次電池12を需給計画に対する配分対象として判定するようにしてもよい。
また、配分可否判定部58が、二次電池12の充放電サイクル数をカウントしておき、このカウント数が、個々の二次電池12について定めた規定値以内である場合に、この二次電池12を需給計画に対する配分対象として判定するようにしても良い。
次に、前述のように説明した、電力系統内の複数の分散型電源8や二次電池12のそれぞれについての、所定時間帯における需給計画に対する配分対象とするか否かの判定結果に基づいて、これら配分対象とした分散型電源8や二次電池12についての経済負荷配分制御による配分優先度を決定するための処理動作について説明する。
この経済負荷配分制御により、既設発電機1、複数の分散型電源8や二次電池12への経済的な出力配分が決定される。
図5は、第1の実施形態における電力系統需給制御システムによる、経済負荷配分制御の配分優先度を設定するための処理動作の一例を示すフローチャートである。
ここでは、電力系統に属するそれぞれの分散型電源8や二次電池12について、前述した所定時間帯における需給計画に対する配分対象とするか否かの判定を行なって、この判定結果が主制御装置5の記憶装置52に記憶された状態であるとする。
この状態で、電力需給制御装置9の主制御装置5の配分優先度判定部59は、分散型電源8や二次電池12についての、前述した所定時間帯における需給計画に対する配分対象とするか否かの判定結果を記憶装置52から読み出す(ステップS31)。
そして、配分優先度判定部59は、この読み出した判定結果で示される既設発電機1の出力電力についての、所定時間帯における需給計画に関わる経済負荷配分制御の配分優先度を第一優先として判定する(ステップS32)。第一優先とされた既設発電機1の出力電力は、所定時間帯におけるベース供給力となる。
次に、配分優先度判定部59は、ステップS31で読み出した判定結果において、前述した所定時間帯における需給計画に対する配分対象と判定された分散型電源8が存在するか、つまり、配分対象の分散型電源8があるか否かを判定する(ステップS33)。
配分優先度判定部59は、ステップS31で読み出した判定結果において、前述した需給計画に対する配分対象と判定された分散型電源8が存在する、つまり、配分対象の分散型電源8があると判定した場合には(ステップS33のYES)、ステップS31で読み出した判定結果で示される配分対象の分散型電源8についての、所定時間帯における需給計画に関わる経済負荷配分制御の配分優先度を、ステップS32で設定した第一優先より低い第二優先として判定する(ステップS34)。
一方、配分優先度判定部59は、ステップS31で読み出した判定結果において、前述した需給計画に対する配分対象と判定された分散型電源8が存在しない、つまり、配分対象の分散型電源8が無いと判定した場合には(ステップS33のNO)、所定時間帯における需給計画に関わる経済負荷配分制御の第二優先の配分優先度の設定を保留する(ステップS35)。
ステップS34の後、配分優先度判定部59は、ステップS31で読み出した判定結果において、前述した所定時間帯における需給計画に対する配分対象と判定された二次電池12が存在するか、つまり、配分対象の二次電池12があるか否かを判定する(ステップS36)。
配分優先度判定部59は、ステップS31で読み出した判定結果において、前述した需給計画に対する配分対象と判定された二次電池12が存在する、つまり、配分対象の二次電池12があると判定した場合には(ステップS36のYES)、ステップS31で読み出した判定結果で示される配分対象の二次電池12についての、所定時間帯における需給計画に関わる経済負荷配分制御の配分優先度を、ステップS34で設定した第二優先より低い第三優先として判定する(ステップS37)。この場合、設定される配分優先度は第一優先、第二優先、第三優先の全てとなる。
一方、配分優先度判定部59は、ステップS31で読み出した判定結果において、前述した需給計画に対する配分対象と判定された二次電池12が存在しない、つまり、配分対象の二次電池12が無いと判定した場合には(ステップS36のNO)、所定時間帯における需給計画に関わる経済負荷配分制御の第三優先の配分優先度の設定を行なわず、配分優先度の設定を終了する(ステップS38)。この場合、設定される配分優先度は第一優先、第二優先のみとなる。
また、前述したステップS35の後、配分優先度判定部59は、ステップS31で読み出した判定結果において、前述した需給計画に対する配分対象と判定された二次電池12が存在するか、つまり、配分対象の二次電池12があるか否かを判定する(ステップS39)。
配分優先度判定部59は、ステップS31で読み出した判定結果において、前述した需給計画に対する配分対象と判定された二次電池12が存在する、つまり、配分対象の二次電池12があると判定した場合には(ステップS39のYES)、ステップS31で読み出した判定結果で示される配分対象の二次電池12についての、所定時間帯における需給計画に関わる経済負荷配分制御の配分優先度を、ステップS32で設定した第一優先に次ぐ第二優先として判定し、配分優先度の設定を終了する(ステップS40)。この場合、設定される配分優先度は第一優先および第二優先のみとなる。
一方、配分優先度判定部59は、ステップS31で読み出した判定結果において、前述した需給計画に対する配分対象と判定された二次電池12が存在しない、つまり、配分対象の二次電池12が無いと判定した場合には(ステップS39のNO)、所定時間帯における需給計画に関わる経済負荷配分制御の第二優先、第三優先の配分優先度の設定を行なわず、配分優先度の設定を終了する(ステップS41)。この場合、設定される配分優先度は第一優先のみとなる。
以上の処理動作により、主制御装置5は、電力系統内の既設発電機1、分散型電源8、二次電池12のそれぞれについて経済負荷配分制御の配分優先度を設定できる。
配分優先度の設定が終了すると、配分優先度判定部59は、配分優先度の設定結果を、前述した所定時間帯における需給計画に対する配分対象とするか否かの判定結果と、既設発電機1の出力電力の計測結果とあわせて、配分対象・配分比情報103として、通信インタフェース53を介して統括制御装置4に送信する。
統括制御装置4は、配分対象・配分比情報103を受信すると、この受信結果で示される、既設発電機1の発電量、配分対象とされた分散型電源8の識別情報や出力電力の値、配分対象とされた二次電池12のSOCの値、満充電容量、配分優先度の優先順位に基づいて、所定時間帯における既設発電機1や配分対象とされた個々の分散型電源8や二次電池12による需給計画の立案を行なう。そして、統括制御装置4は、所定時間帯になるとともに、この立案した需給計画にしたがった既設発電機1に運転指令104を送信し、また、PCS6を介して分散型電源8に運転指令104を送信し、また、それぞれの蓄電装置7の二次電池12に運転指令104を送信する。
以上説明したように、第1の実施形態における電力系統需給制御システムの電力需給制御装置9は、電力系統内の各所に配置された分散電源の出力電力特性に基づいて、分散電源を所定の日時における電力需給計画に対する配分対象とするか否かを前記各所の分散電源のそれぞれについて判定する。
詳しくは、この電力需給制御装置9は、既設発電機1と分散型電源8と二次電池12とを有する電力系統において、所定時間帯における需給計画を立案するために、複数の分散型電源8のそれぞれの発電量を受信し、この発電量の大小をもとに、複数の分散型電源8のそれぞれについて、所定時間帯における需給計画に対する配分の対象とするか否かを決定する。
また、この電力需給制御装置9は、複数の二次電池12のそれぞれのSOCの値や満充電容量を受信し、これらSOCの値や満充電容量の大小をもとに、複数の二次電池12のそれぞれについて、前述した所定時間帯における需給計画に対する配分の対象とするか否かを決定する。
よって、需給計画に必要な分散型電源を取捨選択することが可能となる上、二次電池を積極的に活用することで電力品質を低下させることなく分散型電源を利用することが可能となる。
また、以後は、別に定める所定時間帯における需給計画に対する配分対象とする分散型電源8や二次電池12を前述した処理動作によって定め、既設発電機1を含めた配分優先度を定めればよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態における電力系統需給制御システムの構成のうち第1の実施形態と同一部分の説明は省略する。
この第2の実施形態における電力系統需給制御システムは、さらなる特徴として、翌日以降の気象条件を考慮し、この日の分散型電源8による、電力需要に対する必要十分な電力供給が行えないことが見込まれる場合に、この分散型電源8の代わりに二次電池12から必要十分な電力供給を行なえるように、ベース供給力分を除いた最大系統容量の予測値、つまり年間を通じたピーク時における、既設発電機1以外の分散型電源8または二次電池12からの電力供給によりカバーする必要がある電力需要の二倍以上の電力の出力が可能な二次電池サイトを構築しておく。そして、この電力系統需給制御システムは、二次電池の総充電量(単位:Wh)が、電力需給計画にかかる所定の日の総発電量、つまり電力需要の時間特性のグラフの総需要の面積(単位:Wh)の予測値に満たない場合に、この所定の日において、他の電力事業者からの融通や、分散型電源を別途保有する電力需要家からの電力の買取りなどを行なって、必要な電力を確保する必要があることを管理者に通知することを特徴とする。
図6は、第2の実施形態における電力系統需給制御システムの電力需給制御装置の主制御装置の機能構成例を示すブロック図である。
本実施形態では、電力需給制御装置9の主制御装置5は、第1の実施形態で説明した制御部51、記憶装置52、通信インタフェース53、計時部54、選択処理部55、発電量情報受信部56、充電情報受信部57、配分可否判定部58、配分優先度判定部59に加え、気象情報取得部71、電力供給可否判定部72をさらに有する。
通信インタフェース53、計時部54、選択処理部55、発電量情報受信部56、充電情報受信部57、配分可否判定部58、配分優先度判定部59、気象情報取得部71、電力供給可否判定部72は、マイクロプロセッサ上のソフトウェアにて実行される処理部であり、図6のように各部間で情報の授受が可能となっている。
気象情報取得部71は、電力系統が設置される地域における、立案しようとする需給計画に関わる所定の日の気象予測情報を外部装置から取得する。
電力供給可否判定部72は、気象情報取得部71により取得した気象予測情報で示される気象条件が晴れ以外であって、この日の分散型電源8による必要十分な電力供給が行えないことが見込まれる場合に、この日における需給計画に対する配分対象と判定された二次電池12の総充電量を計算して、前述した所定の日における1日の総発電量の予測値と比較する事で、当該所定の日において、分散型電源8の代わりに二次電池12から必要十分な電力供給を行なえるか否かを判定する。
図7は、第2の実施形態における電力系統需給制御システムによる、気象条件を考慮した、さらなる電力の確保を要するか否かの判定のための処理手順の一例を示すフローチャートである。
ここでは、電力系統内の分散型電源8は太陽光発電システムや太陽熱発電システムであるとする。また、ここでは、立案しようとする需給計画に関わる所定の日における、SOCの規定値(B)や満充電容量の規定値(C)を用いることにより、所定の日における需給計画に対する配分対象の分散型電源8が配分可否判定部58により判定済みであり、記憶装置52に記憶される過去の総需要電力の蓄積情報に基づいた、前述した所定の日における電力系統内の1日の総発電量の予測値が記憶装置52に記憶されているとする。
まず、電力需給制御装置9の主制御装置5の気象情報取得部71は、電力系統が設置される地域における、立案しようとする需給計画に関わる日の気象予測情報を外部装置から通信インタフェース53を介して取得する(ステップS51)。
気象情報取得部71は、この取得した気象予測情報で示される、所定の日、ここでは翌日の気象条件が晴れ以外、つまり太陽光発電システムや太陽熱発電システムである分散型電源8による必要十分な電力供給が見込めない状態である場合に(ステップS52のYES)、この旨を電力供給可否判定部72に通知する。
すると、電力供給可否判定部72は、この所定の日における需給計画に対する配分対象の二次電池12の判定結果を記憶装置52から読み出し、配分対象と判定された二次電池12のSOCの値の測定結果および満充電容量の測定結果を取得する(ステップS53)。
そして、電力供給可否判定部72は、ステップS53での取得結果をもとに、配分対象と判定された二次電池12のそれぞれについて充電量を算出し、これらの値を合算する事で、配分対象と判定されたそれぞれの二次電池12から前述した所定の日において出力可能な電力量である総充電量を算出する(ステップS54)。
そして、電力供給可否判定部72は、前述した所定の日における電力系統内の総発電量の予測値を記憶装置52から読み出し、この読み出した予測値とステップS54で算出した総充電量とを比較する事で、総充電量が総発電量の予測値を満たしているか否かを判定する(ステップS55)。
電力供給可否判定部72は、比較した総充電量が総発電量の予測値を満たしている場合には(ステップS55のNO)、前述した所定の日における電力需要に対する分散型電源8からの必要十分な電力供給が見込めなくとも、電力系統内の二次電池12からの放電により、電力需要を必要十分にカバーするための電力供給が行えると判定する。
一方、電力供給可否判定部72は、比較した総充電量が総発電量の予測値を満たしていない場合には(ステップS55のYES)、所定の日における電力需要に対する分散型電源8からの必要十分な電力供給が見込めず、かつ、電力系統内の二次電池12からの放電により、電力需要を必要十分にカバーするための電力供給が行えないために、前述した所定の日における他の電力事業者からの電力融通や電力需要家からの電力の買取りを行なう必要、もしくは満充電容量まで充電した二次電池12の数を多く確保する必要があると判定する。
この場合、電力供給可否判定部72は、この判定結果を管理者に通知するために、当該判定結果を例えば電力需給制御装置9内の図示しない表示装置に表示させる(ステップS56)。よって、より適切な電力需給計画の立案に寄与でき、また、二次電池サイトの適切な運用計画の立案にも寄与できる。
以上のようにして、第2の実施形態では、電力系統需給制御システムの電力需給制御装置9は、所定の日における天候の予報を考慮して、この日における、太陽光発電システムや太陽熱発電システムである分散型電源8による必要十分な電力供給が行えないことが見込まれる場合に、前述した所定の日における需給計画に対する配分対象と判定された二次電池12の総充電量を計算して、この所定の日における総発電量の予測値と比較する事で、当該所定の日において、分散型電源8の代わりに二次電池12から必要十分な電力供給を行なえるか否かを判定することができる。
次に、第2の実施形態の変形例について説明する。この変形例では、前述したように、電力需給制御装置9の主制御装置5の電力供給可否判定部72により比較した総充電量が総発電量の予測値に満たないために、所定の日における電力需要に対する分散型電源8からの必要十分な電力供給が見込めず、かつ、電力系統内の二次電池12からの放電により、電力需要を必要十分にカバーするための電力供給が行えないと判定された場合に、二次電池12に対する放電制御対象とするか否かを判定の基準である規定値(B)を減少させた上で、二次電池12に対する放電制御対象とするか否かを判定を再度行ない、放電制御対象とされる二次電池12の数を増加させて、主制御装置5の電力供給可否判定部72により比較した総充電量が総発電量の予測値を満たすようにする事を特徴とする。
図8は、第2の実施形態の変形例における電力系統需給制御システムの電力需給制御装置の主制御装置の機能構成例を示すブロック図である。
本実施形態では、電力需給制御装置9の主制御装置5は、第2の実施形態で説明した制御部51、記憶装置52、通信インタフェース53、計時部54、選択処理部55、発電量情報受信部56、充電情報受信部57、配分可否判定部58、配分優先度判定部59、気象情報取得部71、電力供給可否判定部72に加え、規定値変更部81をさらに有する。
通信インタフェース53、計時部54、選択処理部55、発電量情報受信部56、充電情報受信部57、配分可否判定部58、配分優先度判定部59、気象情報取得部71、電力供給可否判定部72、規定値変更部81は、マイクロプロセッサ上のソフトウェアにて実行される処理部であり、図8のように各部間で情報の授受が可能となっている。
規定値変更部81は、電力供給可否判定部72により比較した総充電量が総発電量の予測値に満たないために、所定の日における電力需要に対する分散型電源8からの必要十分な電力供給が見込めず、かつ、電力系統内の二次電池12からの放電により、電力需要を必要十分にカバーするための電力供給が行えないと判定された場合に、二次電池12のそれぞれについて、放電制御対象とするか否かを判定の基準である規定値(B)を所定値だけ減少させるように変更する。
この場合、配分可否判定部58は、電力系統内の複数の二次電池12の全てについて、変更された規定値(B)を用いて、複数の二次電池12のそれぞれについて、所定の日における需給計画に対する配分対象とするか否かの判定を再度行なう。
図9は第2の実施形態の変形例における電力系統需給制御システムによる、気象条件を考慮した、さらなる電力の確保を要するか否かの判定のための処理手順の一例を示すフローチャートである。
ここでは、電力供給可否判定部72が、第2の実施形態で説明したステップS55の処理において比較した総充電量が総発電量の予測値に満たないために、所定の日における電力需要に対する分散型電源8からの必要十分な電力供給が見込めず、かつ、電力系統内の二次電池12からの放電により、電力需要を必要十分にカバーするための電力供給が行えないために、この所定の日における他の電力事業者からの電力融通や電力需要家からの電力の買取りが必要であると判定した事を前提とする。
この場合、規定値変更部81は、電力系統内の二次電池12の全てについて、二次電池12を放電制御対象とするか否かを判定の基準である、SOCの規定値(B)を所定値だけ減少するように変更する(ステップS71)。
このように、SOCの規定値(B)を減少させるのは、この変更後の規定値を用いて、二次電池12に対する放電制御対象とするか否かの判定を再度行ない、放電制御対象とされる二次電池12の数を増加させるためである。この規定値(B)の減少幅は、前述した所定の日において、放電制御対象とされる二次電池12のSOCが著しく減少して前述した所定の日における電力需給計画に沿った電力供給への支障を生じさせるおそれのない値が設定される。
そして、配分可否判定部58は、第1の実施形態で説明した、図4に示したステップS12〜S17までの処理と同様に、各二次電池12のSOCの値と変更後の規定値(B)とを比較する事で、複数の二次電池12のそれぞれについて、放電制御対象とするか充電制御対象とするかの判定を行なう(ステップS72〜77)。
この判定で放電制御対象と判定された二次電池12について、第1の実施形態では、規定値(C)を用いて、配分対象とするか否かを最終的に判定したが、ここでは規定値(C)の変更は行わないので、配分可否判定部58は、放電制御対象と判定した二次電池12の全てを、前述した所定の日における需給計画に対する配分対象と判定する。
この判定が終了して、選択処理部55は、電力系統内の複数の二次電池12のうち、前述した所定の日における需給計画に対する配分対象とするか否かの再度の判定対象として未選択である他の二次電池12があれば(ステップS78のYES)、ステップS72に戻り、この未選択の二次電池12から、いずれかの単一の二次電池12の識別情報を新たな判定対象として選択し、ステップS73以降に移る。
また、選択処理部55は、電力系統内の複数の二次電池12のうち、前述した所定の日における需給計画に対する配分対象とするか否かの再度の判定対象として未選択である他の二次電池12がない、つまり、電力系統内の複数の二次電池12の全てについて、前述した所定の日における需給計画に対する配分対象とするか否かの再度の判定が終了した場合には(ステップS78のNO)、電力供給可否判定部72は、この所定の日における需給計画に対する配分対象と判定された二次電池12のSOCの値の測定結果および満充電容量の測定結果を記憶装置52から読み出して取得する(ステップS79)。
ここでは、ステップS71で規定値(B)を減少させているので、規定値(B)の変更前と比較すると、前述した所定の日における需給計画に対する配分対象と判定された二次電池12の数は変更前と同じか変更前より増加していることになる。
そして、電力供給可否判定部72は、ステップS79での取得結果をもとに、配分対象と判定された二次電池12のそれぞれについて充電量を再度算出し、これらの値を合算する事で、配分対象と判定された二次電池12の総充電量を再度算出する(ステップS80)。
そして、電力供給可否判定部72は、前述した所定の日における総発電量の予測値を記憶装置52から読み出し、この読み出した予測値とステップS84で算出した総充電量とを比較する事で、総充電量が総発電量の予測値を満たしているか否かを再度判定する(ステップS81)。
電力供給可否判定部72は、比較した総充電量が総発電量の予測値を満たしている場合には(ステップS81のNO)、前述した所定の日における電力需要に対する分散型電源8からの必要十分な電力供給が見込めなくとも、電力系統内の二次電池12からの放電により、電力需要を必要十分にカバーするための電力供給が行えると判定する。このようにして、規定値(B)の変更前と異なる判定結果が得られる。
一方、電力供給可否判定部72は、比較した総充電量が総発電量の予測値を満たしていない場合には(ステップS81のYES)、規定値(B)の変更前と同様に、前述した所定の日における電力需要に対する分散型電源8からの必要十分な電力供給が依然として見込めず、かつ、電力系統内の二次電池12からの放電により、電力需要を必要十分にカバーするための電力供給が行えないために、この所定の日における他の電力事業者からの電力融通や電力需要家からの電力の買取りが必要であると判定する(ステップS82)。
この場合は、ステップS71に戻って、電力供給への支障を生じさせるおそれがない範囲で規定値(B)をさらに減少させてステップS72に移る。
以上のように、第2の実施形態の変形例では、電力需給制御装置9は、二次電池の総充電量が総発電量の予測値に満たないために、電力系統内の二次電池12からの放電により、電力需要を必要十分にカバーするための電力供給が行えないと判定された場合でも、二次電池12の規定値(B)を減少させて再度判定を行なうことで、総充電量が総発電量の予測値を満たすようにする事ができる。
これらの各実施形態によれば、電力系統内の各所に配置された分散電源を考慮した適切な電力需給計画の立案に寄与することが可能になる電力需給制御装置を提供することができる。
発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…既設発電機、2…出力計測装置、3…SOC計測装置、4…統括制御装置、5…主制御装置、6,11…PCS、7…蓄電装置、8…分散型電源、9…電力需給制御装置、10…入力装置、12…二次電池、51…制御部、52…記憶装置、53…通信インタフェース、54…計時部、55…選択処理部、56…発電量情報受信部、57…充電情報受信部、58…配分可否判定部、59…配分優先度判定部、71…気象情報取得部、72…電力供給可否判定部、81…規定値変更部、101…発電量の情報、102…SOC情報、103…配分対象・配分比情報、104…運転指令。

Claims (8)

  1. 電力系統内の各所に配置された分散電源の出力電力特性を計測する計測手段と、
    前記計測手段により計測した出力電力特性に基づいて、前記分散電源を所定の日時における電力需給計画に対する配分対象とするか否かを前記各所の分散電源のそれぞれについて判定する判定手段と
    を備えたことを特徴とする電力需給制御装置。
  2. 前記分散電源は、
    自然エネルギーを受けて発電を行なう自然エネルギー電源、および前記自然エネルギー電源により発電した電力を蓄電する電力貯蔵装置であり、
    前記計測手段は、
    前記自然エネルギー電源の発電量の特性の情報および前記電力貯蔵装置の充電状態および性能劣化の特性を計測し、
    前記判定手段は、
    前記計測手段により計測した情報で示される発電量の変動幅に基づいて、当該発電量をなす電力を発電している前記自然エネルギー電源を前記所定の日時における電力需給計画に対する配分対象とするか否かを前記各所の自然エネルギー電源のそれぞれについて判定する第1の判定手段と、
    前記計測手段により計測した情報で示される前記電力貯蔵装置の充電状態および性能劣化の程度に基づいて、前記電力貯蔵装置を前記所定の日時における電力需給計画に対する配分対象とするか否かを前記各所の電力貯蔵装置のそれぞれについて判定する第2の判定手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力需給制御装置。
  3. 前記計測手段は、
    前記電力貯蔵装置の満充電容量に対する現在使用可能な電力の割合を計測し、
    前記第2の判定手段は、
    前記計測手段により計測した、前記電力貯蔵装置の満充電容量に対する現在使用可能な電力の割合が前記割合の規定値以上である場合に、前記電力貯蔵装置を前記所定の日時における電力需給計画に沿った電力供給のための放電制御対象であると判定し、前記電力貯蔵装置の満充電容量に対する現在使用可能な電力の割合が前記割合の所定値未満である場合に、前記電力貯蔵装置を充電制御対象であると判定し、
    また、前記第2の判定手段は、
    前記放電制御対象であると判定した前記電力貯蔵装置のそれぞれについて、前記所定の日時における電力需給計画に対する配分対象とするか否かを前記性能劣化の程度に基づいて判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力需給制御装置。
  4. 前記第1の判定手段は、
    前記自然エネルギー電源や前記電力貯蔵装置を有する電力系統の系統容量に対する前記計測した発電量の前記変動幅の割合に基づいて、当該発電量をなす電力を発電している前記自然エネルギー電源を前記所定の日時における電力需給計画に対する配分対象とするか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力需給制御装置。
  5. 前記第1の判定手段は、
    前記自然エネルギー電源の定格出力に対する前記計測した発電量の前記変動幅の割合に基づいて、当該発電量をなす電力を発電している前記自然エネルギー電源を前記所定の日時における電力需給計画に対する配分対象とするか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力需給制御装置。
  6. 前記自然エネルギー電源は、
    太陽光エネルギーを受けて発電を行なう太陽光発電システム、太陽熱エネルギーを受けて発電を行なう太陽熱発電システム、風力エネルギーを受けて発電を行なう風力発電システム、水力エネルギーを受けて発電を行なう水力発電システム、地熱エネルギーを受けて発電を行なう地熱発電システムの少なくとも一種である
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力需給制御装置。
  7. 所定の日における気象条件が、前記自然エネルギー電源による電力供給が見込めない気象条件であることが予測される場合に、前記電力貯蔵装置の充電量と前記所定の日における電力系統内の総発電量の予測値とを比較する事で、当該所定の日において、前記電力系統でない他の電力供給源からの電力を前記電力系統への電力として引き込む必要があるか否かを判定する第3の判定手段をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力需給制御装置。
  8. 自然エネルギー以外のエネルギーにより発電を行なう第2の発電システムをさらに備え、
    前記所定の日時において前記第2の発電システムにより発電する電力を前記所定の日時における経済負荷配分制御による電力供給の第1優先に指定し、
    また、前記第1の判定手段により前記自然エネルギー電源を前記所定の日時における電力需給計画に対する配分対象と判定し、かつ、前記第2の判定手段により前記電力貯蔵装置を前記所定の日時における電力需給計画に対する配分対象と判定した場合に、前記所定の日時において当該自然エネルギー電源により発電する電力を経済負荷配分制御による電力供給の前記第1優先より低い第2優先に指定し、さらに、前記所定の日時において当該電力貯蔵装置により発電する電力を前記所定の日時における経済負荷配分制御による電力供給の前記第2優先より低い第2優先に指定し、
    また、前記第2の判定手段により前記電力貯蔵装置を前記所定の日時における電力需給計画に対する配分対象と判定しない状態で、前記第1の判定手段により前記自然エネルギー電源を前記所定の日時における電力需給計画に対する配分対象とすると判定した場合、または、前記第1の判定手段により前記自然エネルギー電源を前記所定の日時における電力需給計画に対する配分対象と判定しない状態で、前記第2の判定手段により前記電力貯蔵装置を前記所定の日時における電力需給計画に対する配分対象と判定した場合に、前記配分対象と判定した電源により出力する電力を前記所定の日時における経済負荷配分制御による電力供給の第2優先に指定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力需給制御装置。
JP2012057757A 2012-03-14 2012-03-14 電力需給制御装置 Pending JP2013192401A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057757A JP2013192401A (ja) 2012-03-14 2012-03-14 電力需給制御装置
EP13158178.7A EP2639919B1 (en) 2012-03-14 2013-03-07 Electric power supply-and-demand control apparatus
US13/801,332 US20130245850A1 (en) 2012-03-14 2013-03-13 Electric power supply-and-demand control apparatus
CN201310080943.5A CN103311958B (zh) 2012-03-14 2013-03-14 电力供需控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057757A JP2013192401A (ja) 2012-03-14 2012-03-14 電力需給制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013192401A true JP2013192401A (ja) 2013-09-26

Family

ID=47844147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057757A Pending JP2013192401A (ja) 2012-03-14 2012-03-14 電力需給制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130245850A1 (ja)
EP (1) EP2639919B1 (ja)
JP (1) JP2013192401A (ja)
CN (1) CN103311958B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150140A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 日本電気株式会社 端末装置、制御装置、サーバ、評価方法及びプログラム
WO2017150139A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 日本電気株式会社 端末装置、制御装置、サーバ、評価方法及びプログラム
WO2018173367A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社日立製作所 電力管理システム、電力管理装置及び電力管理方法
KR20190088670A (ko) * 2018-01-19 2019-07-29 엘에스산전 주식회사 태양광발전 장치
JP2020201735A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 アイシン精機株式会社 電力調整システム
KR20210081092A (ko) * 2019-12-23 2021-07-01 (주)누리플렉스 이종 분산 자원과 연계된 에너지 저장 장치의 지능형 운전 방법 및 장치
JP7468478B2 (ja) 2021-07-16 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 制御システム、及び電力調整方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672371B2 (ja) * 2011-03-18 2015-02-18 富士通株式会社 運転計画作成方法、運転計画作成装置及び運転計画作成プログラム
FR3004307A1 (fr) * 2013-04-09 2014-10-10 France Telecom Fourniture decentralisee d'energie electrique
WO2014167830A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 日本電気株式会社 電力制御システム
NO3025390T3 (ja) * 2013-07-23 2018-08-25
CN104135036B (zh) * 2014-07-24 2016-04-20 华北电力大学 一种基于时域和集群效应分析间歇性能源出力的方法
WO2016029167A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Spinlectrix, Inc. Photovoltaic energy sources
WO2016063355A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 充放電管理装置
SG10201406883UA (en) * 2014-10-23 2016-05-30 Sun Electric Pte Ltd "Power Grid System And Method Of Consolidating Power Injection And Consumption In A Power Grid System"
CN106779456B (zh) * 2016-12-29 2020-07-14 新奥科技发展有限公司 一种能源分配控制方法及装置
CN110245771B (zh) * 2018-03-09 2021-08-20 亿可能源科技(上海)有限公司 需量预测方法、需量控制方法及系统
CN109088426B (zh) * 2018-05-16 2021-09-14 武汉大学 一种基于无线网络的微网协调控制系统及方法
CN115036911B (zh) * 2022-05-26 2023-03-21 怀化建南机器厂有限公司 电力系统用电网集中器

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179604A (ja) * 1995-09-13 1997-07-11 Toshiba Corp プラントの運転制御システム及び方法
JP2000333369A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Hitachi Ltd 電力系統需給制御装置
JP2003259696A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Jfe Engineering Kk 発電制御方法及びそのプログラム
JP2006280020A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The 統括風力発電システム
JP2007009804A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Tohoku Electric Power Co Inc 風力発電施設の出力電力制御スケジュールシステム
JP2007306670A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力安定化システム、電力安定化制御プログラム、電力安定化制御方法
JP2008182017A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Meidensha Corp 太陽光発電システムの制御方法と太陽光発電システムの発電量予測装置
JP2008182859A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 風力発電装置と蓄電装置のハイブリッドシステム,風力発電システム,電力制御装置
JP2010159661A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 風力発電用蓄電池制御システム及びその制御方法
US20100236253A1 (en) * 2008-12-23 2010-09-23 Natcon7 Gmbh Method and system for using renewable energy sources
JP2011114956A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Ltd マイクログリッドの安定運転制御装置
JP2011127461A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hitachi Ltd 風力発電システム、風力発電制御装置、及び風力発電制御方法
JP2011142790A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Fuji Electric Co Ltd 太陽光発電量予測システムおよび太陽光発電量予測方法
JP2012034444A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 電力需給計画装置及びその方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4213941B2 (ja) * 2002-10-11 2009-01-28 シャープ株式会社 複数の分散電源の出力抑制方法および分散電源管理システム
JP2005151662A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sharp Corp インバータ装置および分散電源システム
US8706650B2 (en) * 2009-01-14 2014-04-22 Integral Analytics, Inc. Optimization of microgrid energy use and distribution
JP5618511B2 (ja) * 2009-09-08 2014-11-05 株式会社東芝 スマートグリッド及びマイクログリッド向け総合監視制御システム
JP4845062B2 (ja) * 2009-11-16 2011-12-28 シャープ株式会社 電力運用システム、電力運用方法および太陽光発電装置
CN102598470B (zh) * 2009-11-30 2015-11-25 京瓷株式会社 控制系统、校正装置以及电力控制方法
JPWO2011105070A1 (ja) * 2010-02-25 2013-06-20 パナソニック株式会社 需給制御装置、需給制御方法、およびプログラム
US8538593B2 (en) * 2010-07-02 2013-09-17 Alstom Grid Inc. Method for integrating individual load forecasts into a composite load forecast to present a comprehensive synchronized and harmonized load forecast
JP5101675B2 (ja) * 2010-09-09 2012-12-19 株式会社東芝 需給バランス制御装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179604A (ja) * 1995-09-13 1997-07-11 Toshiba Corp プラントの運転制御システム及び方法
JP2000333369A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Hitachi Ltd 電力系統需給制御装置
JP2003259696A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Jfe Engineering Kk 発電制御方法及びそのプログラム
JP2006280020A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The 統括風力発電システム
JP2007009804A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Tohoku Electric Power Co Inc 風力発電施設の出力電力制御スケジュールシステム
JP2007306670A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力安定化システム、電力安定化制御プログラム、電力安定化制御方法
JP2008182017A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Meidensha Corp 太陽光発電システムの制御方法と太陽光発電システムの発電量予測装置
JP2008182859A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 風力発電装置と蓄電装置のハイブリッドシステム,風力発電システム,電力制御装置
US20100236253A1 (en) * 2008-12-23 2010-09-23 Natcon7 Gmbh Method and system for using renewable energy sources
JP2010159661A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 風力発電用蓄電池制御システム及びその制御方法
JP2011114956A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Ltd マイクログリッドの安定運転制御装置
JP2011127461A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hitachi Ltd 風力発電システム、風力発電制御装置、及び風力発電制御方法
JP2011142790A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Fuji Electric Co Ltd 太陽光発電量予測システムおよび太陽光発電量予測方法
JP2012034444A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 電力需給計画装置及びその方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10644505B2 (en) 2016-03-04 2020-05-05 Nec Corporation Technique for evaluating an output performance of an electric power output apparatus connected to an electric power distribution network
WO2017150140A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 日本電気株式会社 端末装置、制御装置、サーバ、評価方法及びプログラム
JPWO2017150139A1 (ja) * 2016-03-04 2018-12-27 日本電気株式会社 端末装置、制御装置、サーバ、評価方法及びプログラム
JPWO2017150140A1 (ja) * 2016-03-04 2018-12-27 日本電気株式会社 端末装置、制御装置、サーバ、評価方法及びプログラム
US11205903B2 (en) 2016-03-04 2021-12-21 Nec Corporation Apparatus, evaluation method, and non-transitory storage medium
WO2017150139A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 日本電気株式会社 端末装置、制御装置、サーバ、評価方法及びプログラム
WO2018173367A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社日立製作所 電力管理システム、電力管理装置及び電力管理方法
KR102200296B1 (ko) 2018-01-19 2021-01-08 엘에스일렉트릭(주) 태양광발전 장치
KR20190088670A (ko) * 2018-01-19 2019-07-29 엘에스산전 주식회사 태양광발전 장치
JP2020201735A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 アイシン精機株式会社 電力調整システム
JP7234815B2 (ja) 2019-06-11 2023-03-08 株式会社アイシン 電力調整システム
KR20210081092A (ko) * 2019-12-23 2021-07-01 (주)누리플렉스 이종 분산 자원과 연계된 에너지 저장 장치의 지능형 운전 방법 및 장치
WO2021132759A1 (ko) * 2019-12-23 2021-07-01 (주)누리텔레콤 이종 분산 자원과 연계된 에너지 저장 장치의 지능형 운전 방법 및 장치
KR102284303B1 (ko) * 2019-12-23 2021-08-03 (주)누리플렉스 이종 분산 자원과 연계된 에너지 저장 장치의 지능형 운전 방법 및 장치
JP7468478B2 (ja) 2021-07-16 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 制御システム、及び電力調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103311958A (zh) 2013-09-18
EP2639919A3 (en) 2014-03-26
CN103311958B (zh) 2015-09-16
EP2639919A2 (en) 2013-09-18
US20130245850A1 (en) 2013-09-19
EP2639919B1 (en) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013192401A (ja) 電力需給制御装置
JP6471766B2 (ja) 電池制御システム
JP5563008B2 (ja) 充放電制御装置、充放電監視装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム
JP5907753B2 (ja) 地域内電力需要管理システム
JP6249895B2 (ja) 電力制御システム、方法及び電力制御装置
JP5606484B2 (ja) 充放電制御装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム
JP6373476B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
JP6587336B2 (ja) 再生可能エネルギー電力の分散型蓄電システム
JP2013176226A (ja) 蓄電池空き能力借用方法、電力系統の運用方法、電力運用システム、需要家側制御装置、需要家側制御装置に用いるプログラム、系統側制御装置及び系統側制御装置に用いるプログラム
JP2014064449A (ja) 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
WO2016002346A1 (ja) 電力制御システム及び電力制御装置
JP2016063629A (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法及びプログラム
US20140368039A1 (en) Method for providing control power, taking into account a variable target frequency
JP2012130106A (ja) 蓄電装置の管理装置、蓄電装置の管理方法、及び電力供給システム
JP6942295B1 (ja) 充放電計画作成装置、指令装置、電力系統管理システム、端末装置、蓄電システム、充放電システム、蓄電池、電気自動車、充放電計画作成方法および充放電計画作成プログラム
JP6210419B2 (ja) 電力制御方法および電力制御装置
JPWO2016185671A1 (ja) 蓄電池制御装置
JP2017046507A (ja) 系統安定化システム
WO2019230600A1 (ja) 電力制御方法、プログラム、電力制御システム、及び電力管理システム
JP2016012983A (ja) 蓄電設備監視装置及び方法
JP6450168B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法、および電力管理プログラム
JP7208095B2 (ja) サーバ装置及び制御方法
JP2019050714A (ja) 電力管理装置及びプログラム
JP7254737B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法、及びプログラム
JP2016025676A (ja) 蓄電池の充放電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510